JP2017216025A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017216025A
JP2017216025A JP2016108783A JP2016108783A JP2017216025A JP 2017216025 A JP2017216025 A JP 2017216025A JP 2016108783 A JP2016108783 A JP 2016108783A JP 2016108783 A JP2016108783 A JP 2016108783A JP 2017216025 A JP2017216025 A JP 2017216025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
word line
time
target
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016108783A
Other languages
English (en)
Inventor
浩己 伊達
Hiroki Date
浩己 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016108783A priority Critical patent/JP2017216025A/ja
Priority to TW105125360A priority patent/TWI618068B/zh
Priority to CN201610770248.5A priority patent/CN107452422A/zh
Priority to US15/265,810 priority patent/US9792996B1/en
Publication of JP2017216025A publication Critical patent/JP2017216025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】ワード線の充放電を速め、ワード線を所望の電圧に高速に設定できる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルに接続されたワード線WLと、ワード線WLに電圧を印加するドライバ114とを備える。ドライバ114は、第1電圧を持つワード線WLを第2電圧に遷移させる場合、前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差に応じて変化する第3電圧だけ、前記第2電圧より高い電圧あるいは低い電圧のいずれかの第4電圧をワード線WLに印加する。【選択図】図8

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関するものである。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許8,773,917明細書
ワード線の充放電を速め、ワード線を所望の電圧に高速に設定できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルに接続されたワード線と、前記ワード線に電圧を印加するドライバとを具備し、前記ドライバは、第1電圧を持つ前記ワード線を第2電圧に遷移させる場合、前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差に応じて変化する第3電圧だけ、前記第2電圧より高い電圧あるいは低い電圧のいずれかの第4電圧を前記ワード線に印加する。
図1は、実施形態の半導体記憶装置とその半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態の半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態の半導体記憶装置におけるブロックの回路図である。 図4は、実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの断面図である。 図5は、実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルトランジスタの取りうるデータ及び閾値分布を示す図である。 図6は、実施形態の半導体記憶装置における他のメモリセルトランジスタの取りうるデータ及び閾値分布を示す図である。 図7は、実施形態の半導体記憶装置におけるドライバの構成を示す図である。 図8は、第1実施形態の半導体記憶装置におけるワード線電圧の遷移動作を示す図である。 図9は、第1実施形態の半導体記憶装置における他のワード線電圧の遷移動作を示す図である。 図10は、第1実施形態の半導体記憶装置のリードにおけるワード線充電動作の第1例を示す図である。 図11は、第1実施形態の半導体記憶装置のプログラムベリファイにおけるワード線充電動作の第1例を示す図である。 図12は、第1実施形態の半導体記憶装置のリードにおけるワード線充電動作の第2例を示す図である。 図13は、第1実施形態の半導体記憶装置のリードにおけるワード線充電動作の第3例を示す図である。 図14は、第1実施形態の半導体記憶装置のリードにおけるワード線充電動作の第4例を示す図である。 図15は、第1実施形態の半導体記憶装置のプログラムベリファイにおけるワード線充電動作の第2例を示す図である。 図16は、第1実施形態の半導体記憶装置におけるワード線の電流経路の一例を示す平面図である。 図17は、第1実施形態の半導体記憶装置におけるワード線の電流経路の他例を示す平面図である。 図18は、第2実施形態の半導体記憶装置におけるワード線電圧の遷移動作を示す図である。 図19は、第2実施形態の半導体記憶装置における他のワード線電圧の遷移動作を示す図である。 図20は、第2実施形態の半導体記憶装置のリードにおけるワード線充電動作の第1例を示す図である。 図21は、第2実施形態の半導体記憶装置のプログラムベリファイにおけるワード線充電動作の第1例を示す図である。 図22は、第2実施形態の半導体記憶装置のリードにおけるワード線充電動作の第2例を示す図である。 図23は、第2実施形態の半導体記憶装置のリードにおけるワード線充電動作の第3例を示す図である。 図24は、第2実施形態の半導体記憶装置のリードにおけるワード線充電動作の第4例を示す図である。 図25は、第2実施形態の半導体記憶装置のプログラムベリファイにおけるワード線充電動作の第2例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。ここでは、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板の上方に積層された三次元積層型のNAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
[第1実施形態]
以下に、本実施形態の半導体記憶装置とその半導体記憶装置を含むメモリシステムについて説明する。
1.メモリシステムの構成
まず、図1を用いてメモリシステムの構成について説明する。図1に示すように、メモリシステム10は、半導体記憶装置、例えばNAND型フラッシュメモリ100、及びコントローラ200を備えている。
NAND型フラッシュメモリ100は複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。NAND型フラッシュメモリ100の構成については後述する。
コントローラ200は、NANDバスによってNAND型フラッシュメモリ100に接続され、ホストバスによって外部のホスト装置300に接続される。コントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100を制御し、またホスト装置300から受信した命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ100に対して読み出し、書き込み、及び消去等を命令する。
NANDバスは、NANDインターフェイスに従った信号の送受信を行う。これら信号としては、例えばチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、及びライトプロテクト信号/WPが使用される。
チップイネーブル信号/CEは、NAND型フラッシュメモリ100をイネーブルにするための信号である。コマンドラッチイネーブル信号CLE及びアドレスラッチイネーブル信号ALEは、それぞれ入力信号がコマンドまたはアドレス信号であることをNAND型フラッシュメモリ100に通知する信号である。ライトイネーブル信号/WE及びリードイネーブル信号/REは、それぞれ例えば入出力信号I/O1〜I/O8による信号の入力及び出力をNAND型フラッシュメモリ100に指示する信号である。ライトプロテクト信号/WPは、例えば電源のオンオフ時にNAND型フラッシュメモリ100を保護状態するための信号である。レディ/ビジー信号RY/(/BY)は、NAND型フラッシュメモリ100がレディ状態(コントローラ200からの命令を受け付ける状態)であるか、ビジー状態(コントローラ200からの命令を受け付けない状態)であるかをコントローラ200に通知する信号である。例えば、レディ/ビジー信号RY/(/BY)は、NAND型フラッシュメモリ100がデータの読み出し等の動作中には“L”レベルとされ(ビジー状態)、これらの動作が完了すると“H”レベルとされる(レディ状態)。
入出力信号I/Oは、例えば8ビットの信号である。入出力信号I/Oは、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200との間で送受信されるデータであり、コマンド、アドレス、書き込みデータ、読み出しデータ、及びNAND型フラッシュメモリ100のステータス情報等である。
2.半導体記憶装置の全体構成
図2を用いて、本実施形態のNAND型フラッシュメモリ100の全体構成を説明する。
図示するように、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリ部110及び周辺回路120を備えている。
メモリ部110は、メモリセルアレイ111、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びドライバ114を備えている。
メモリセルアレイ111は、複数の不揮発性メモリセルトランジスタの集合である複数のブロックBLK0,BLK1,・・・を備えている。以降、ブロックBLKと記した場合、ブロックBLK0,BLK1,・・・の各々を示すものとする。ブロックBLKは、例えばデータの消去単位であり、同一ブロックBLK内のデータは一括して消去される。なお、メモリセルアレイ111内のブロック数は任意である。
ブロックBLKは、複数のストリングユニットSU0,SU1,SU2,SU3,・・・を含む。ストリングユニットの各々は、複数のNANDストリング116を含む。ブロックBLK内の構成については後述する。
ロウデコーダ112は、例えばデータの書き込み、及び読み出しの際、ブロックBLKのアドレスやページのアドレスをデコードして、書き込み及び読み出しの対象となるページに対応するワード線を選択する。ロウデコーダ112は、また選択ワード線WL、非選択ワード線WL、選択ゲート線SGD、及びSGSに適切な電圧を転送する。
センスアンプ113は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタMTからビット線BLに読み出されたデータをセンス及び増幅する。また、データの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルトランジスタMTに転送する。メモリセルアレイ111へのデータの読み出し及び書き込みはページ単位で行われる。
ドライバ114は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びソース線SLに出力する。ロウデコーダ112及びセンスアンプ113は、ドライバ114より供給された電圧をメモリセルトランジスタMTに転送する。
周辺回路120は、シーケンサ121、ロジック回路122、レジスタ123、及び電圧発生回路124を備える。
シーケンサ121は、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。
ロジック回路122は、NAND型フラッシュメモリ100の動作を制御するのに必要な種々の情報を記憶する。例えば、ロジック回路122には、後述するアシスト電圧及びアシスト期間が記憶されている。アシスト電圧及びアシスト期間については後で詳述する。
レジスタ123は、種々の信号を保持する。例えば、データの書き込みや消去動作のステータスを保持し、これによって外部のコントローラ200に動作が正常に完了したか否かを通知する。あるいは、レジスタ123は、コントローラ200から受信したコマンドやアドレス等を保持し、またロジック回路122に記憶された書き込み、及び読み出しに必要な情報や種々のテーブルを保持することも可能である。
電圧発生回路124は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を発生して、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びドライバ114等に必要な電圧を供給する。
2.1 メモリセルアレイの構成
次に、NAND型フラッシュメモリ100が備えるメモリセルアレイ111の構成について詳述する。
2.1.1 メモリセルアレイの回路
メモリセルアレイ111内のブロックBLK(ブロックBLK0,BLK1,・・・の各々)の回路図を図3に示す。
図3に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0,SU1,SU2,SU3を含む。さらに、ストリングユニットの各々は、複数のNANDストリング116を含む。なお、1ブロックBLK内のストリングユニットSUの数や、1ストリングユニットSU内のNANDストリング116の数は任意である。以降、ストリングユニットSUと記した場合、複数のストリングユニットSU0〜SU3の各々を示すものとする。
NANDストリング116の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT0,MT1,・・・,MT7と、選択トランジスタST1,ST2とを含んでいる。なお、メモリセルトランジスタMT0と選択トランジスタST2との間、及びメモリセルトランジスタMT7と選択トランジスタST1との間にダミートランジスタを設けてもよい。以降、メモリセルトランジスタMTと記した場合、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の各々を示し、選択トランジスタSTと記した場合、選択トランジスタST1,ST2の各々を示すものとする。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。なお、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型であってもよいし、電荷蓄積層に導電膜を用いたFG(Floating Gate)型であってもよい。本実施形態では、メモリセルトランジスタMTがMONOS型である例を示す。さらに、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。さらに、選択トランジスタST1及びST2の個数は任意である。
メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、選択トランジスタST1,ST2間に、そのソースまたはドレインが直列に接続されている。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT7のドレインは、選択トランジスタST1のソースに接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0のソースは、選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0,SGD1,SGD2,SGD3にそれぞれ接続される。以降、選択ゲート線SGDと記した場合、選択ゲート線SGD0〜SGD3の各々を示すものとする。同一のストリングユニットSU内にある選択トランジスタST1のゲートは、同一の選択ゲート線SGDに共通に接続される。他方で、選択トランジスタST2のゲートは、複数のストリングユニット間で同一の選択ゲート線SGSに共通に接続される。また、同一のブロック内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL7に共通に接続される。
すなわち、ワード線WL0〜WL7及び選択ゲート線SGSは同一ブロックBLK内の複数のストリングユニットSU間で共通に接続されているのに対し、選択ゲート線SGDは、同一ブロックであってもストリングユニットSU毎に独立している。
また、メモリセルアレイ111内でマトリクス状に配置されたNANDストリング116のうち、同一行にあるNANDストリング116の選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL0,BL1,・・・,BL(n−1)のいずれかに共通に接続される。なお、nは1以上の自然数である。以降、ビット線BLと記した場合、ビット線BL0〜BL(n−1)の各々を示すものとする。すなわち、ビット線BLは、複数のストリングユニットSU間でNANDストリング116に共通に接続されている。また、選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通に接続されている。すなわち、ソース線SLは、例えば複数のストリングユニットSU間でNANDストリング116に共通に接続されている。
データの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。
また、データの消去範囲は、1つのブロックBLKに限定されず、複数のブロックが一括して消去されてもよく、1つのブロックBLK内の一部の領域が一括して消去されてもよい。データの消去については、例えば、“不揮発性半導体記憶装置”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。また、“不揮発性半導体記憶装置”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
2.1.2 メモリセルアレイの構造
図4を用いて、本実施形態におけるメモリセルアレイ111の一部領域の断面構造を説明する。
図示するように、p型ウェル領域10上に複数のNANDストリング116が設けられている。すなわち、ウェル領域10上には、選択ゲート線SGSとして機能する複数の配線層11、ワード線WLとして機能する複数の配線層12、及び選択ゲート線SGDとして機能する複数の配線層13がD3方向に設けられている。
これらの配線層11、12、及び13を貫通してウェル領域10に達するメモリホール14が形成されている。メモリホール14の側面には、ゲート絶縁膜15、電荷蓄積層(例えば、絶縁膜)16、及びブロック絶縁膜17が順次設けられている。さらに、メモリホール14内には半導体層(あるいは導電層)14Aが埋め込まれている。半導体層14Aは、NANDストリング116の電流経路として機能し、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタSTの動作時にチャネルが形成される領域である。
各NANDストリング116において、複数(本例では4層)設けられた配線層11は、電気的に共通に接続されて、同一の選択ゲート線SGSに接続される。すなわち、この4層の配線層11は、実質的に1つの選択トランジスタST2のゲート電極として機能する。これは、選択トランジスタST1(4層の選択ゲートSGD)についても同様である。
以上の構成により、各NANDストリング116において、ウェル領域10上に選択トランジスタST2、複数のメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1が順次積層されている。
半導体層14Aの上端には、ビット線BLとして機能する配線層18が設けられている。ビット線BLは、D1方向に延伸しており、センスアンプ113に接続される。
さらに、ウェル領域10の表面内には、n型不純物拡散層19及びp型不純物拡散層22が設けられている。拡散層19上にはコンタクトプラグ20が設けられ、コンタクトプラグ20上には、ソース線SLとして機能する配線層21が設けられる。ソース線SLはD2方向に延伸している。また、拡散層22上にはコンタクトプラグ23が設けられ、コンタクトプラグ23上には、ウェル配線CPWELLとして機能する配線層24が設けられる。配線層21及び24は、配線層13(選択ゲート線SGD)よりも上層であり、かつ配線層18よりも下層のレイヤに形成される。
以上に記述した構成が、図4を記載した紙面の奥行き方向(D2方向)に複数配列されており、奥行き方向に並ぶ複数のNANDストリング116の集合によってストリングユニットSUが形成される。また、同一ブロック内に含まれる複数の選択ゲート線SGSとして機能する配線層11は、互いに共通に接続されている。つまり、隣接するNANDストリング116間のウェル領域10上にもゲート絶縁膜15が形成され、拡散層19に隣接する配線層11及びゲート絶縁膜15は、拡散層19の近傍まで形成される。
従って、選択トランジスタST2がオン状態とされる際、選択トランジスタST2に形成されるチャネルは、メモリセルトランジスタMT0と拡散層19とを電気的に接続する。また、配線層(CPWELL)24に電圧を印加することで、半導体層14Aに電位を与えることができる。なお、図4ではp型ウェル領域10と配線層18間に設けられる層間絶縁膜が省略されている。
なお、メモリセルアレイ111の構成については、その他の構成であってもよい。三次元積層型の不揮発性半導体メモリのメモリセルアレイの構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置”という2011年9月22日に出願された米国特許出願13/816,799号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
2.1.2.1 メモリセルトランジスタの閾値分布
図5は、本実施形態におけるメモリセルトランジスタMTの取りうるデータ及び閾値分布を示す。
図示するように、各々のメモリセルトランジスタMTは、その閾値に応じて例えば2ビットのデータを保持可能である。この2ビットデータは、閾値の低いものから順番に、例えば“11”、“01”、“00”、“10”である。
“11”データを保持するメモリセルの閾値は、“Er”レベルである。Erレベルは、電荷蓄積層内の電荷が引き抜かれて、データが消去された状態における閾値であり、正または負の値である(例えば、電圧VA未満)。
“01”、“00”、及び“10”は、電荷蓄積層内に電荷が注入されて、データが書き込まれた状態の閾値である。“01”データを保持するメモリセルの閾値は“A”レベルであり、Erレベルよりも高い(例えば、電圧VA以上、VB未満であり、VA<VB)。“00”データを保持するメモリセルの閾値は“B”レベルであり、Aレベルよりも高い(例えば、電圧VB以上、VC未満であり、VB<VC)。“10”データを保持するメモリセルの閾値は“C”レベルであり、Bレベルよりも高い(例えば、電圧VC以上)。
なお、2ビットデータと閾値との関係はこの関係に限定されるものではなく、両者の関係については適宜選択できる。
各々のメモリセルトランジスタMTが保持する2ビットデータを、下位ビットからそれぞれlowerビット及びupperビットと呼ぶ。そして、同一のワード線に接続されたメモリセルトランジスタの保持するlowerビットの集合をlowerページと呼び、upperビットの集合をupperページと呼ぶ。データの書き込み及び読み出しは、このページ毎に行ってもよい(この書き込み方法及び読み出し方法をそれぞれpage-by-page 書き込み及びpage-by-page 読み出しと呼ぶ)。
また図6は、本実施形態における他のメモリセルトランジスタMTの取りうるデータ及び閾値分布を示す。
図示するように、各々のメモリセルトランジスタMTは、その閾値に応じて例えば3ビットのデータを保持可能である。この3ビットデータは、閾値の低いものから順番に、例えば“111”、“110”、“100”、“000”、“010”、“011”、“001”、“101”である。これらデータを保持するメモリセルの閾値は、低いものから順番に、例えば“Er”レベル(例えば、電圧VA未満)、“A”レベル(例えば、電圧VA以上、VB未満であり、VA<VB)、“B”レベル(例えば、電圧VB以上、VC未満であり、VB<VC)、“C”レベル(例えば、電圧VC以上、VD未満であり、VC<VD)、“D”レベル(例えば、電圧VD以上、VE未満であり、VD<VE)、“E”レベル(例えば、電圧VE以上、VF未満であり、VE<VF)、“F”レベル(例えば、電圧VF以上、VG未満であり、VF<VG)、“G”レベル(例えば電圧VG以上)である。
なお、3ビットデータと閾値との関係はこの関係に限定されるものではなく、両者の関係については適宜選択できる。
各々のメモリセルトランジスタMTが保持する3ビットデータを、下位ビットからそれぞれlowerビット、middleビット、及びupperビットと呼ぶ。そして、同一のワード線に接続されたメモリセルの保持するlowerビットの集合をlowerページと呼び、middleビットの集合をmiddleページと呼び、upperビットの集合をupperページと呼ぶ。データの書き込み及び読み出しは、このページ毎に行っても良い(この書き込み方法及び読み出し方法をそれぞれpage-by-page書き込み及びpage-by-page読み出しと呼ぶ)。
1.2 電圧発生回路及びドライバ
図7を用いて、本実施形態が備えるドライバ114について説明する。
図示するように、電圧発生回路124は、リード動作、あるいはプログラム、プログラムベリファイ動作において、ワード線WLに印加される電圧、例えば電圧VPGM、電圧VCGRV、電圧VPASS、及び電圧VREADをドライバ114に供給する。
ドライバ114は、電圧VPGM、電圧VCGRV、電圧VPASS、及び電圧VREADを所定のワード線WLに転送するMOSトランジスタを含む。シーケンサ121が信号G_PGMの電圧レベルを“H”にすると、ドライバ114は、ロウデコーダ112を介して選択ワード線WLに電圧VPGMを供給する。同様に、シーケンサ121が信号G_CGRVの電圧レベルをそれぞれ“H”にすると、ドライバ114は、ロウデコーダ112を介して選択ワード線WLに電圧VCGRVを供給する。シーケンサ121が信号G_USEL1及び信号G_USEL2の電圧レベルをそれぞれ“H”にすると、ドライバ114は、ロウデコーダ112を介してワード線WLに電圧VPASS、及び電圧VREADをそれぞれ供給する。電圧VCGRVは、例えば、リード動作時には電圧VA〜VGとされ、プログラムベリファイ動作時には電圧VfyA〜VfyGとされる。
2.半導体記憶装置の動作
NAND型フラッシュメモリ100におけるリード動作あるいはプログラムベリファイ動作において、ワード線WLの電圧を遷移させる場合に、ワード線電圧を高速に遷移させる動作を説明する。ワード線電圧を遷移させるとは、ワード線を充電あるいは放電してワード線の電圧を変化させることを指す。
電圧を遷移させる直前のワード線WLの電圧(以下、遷移前電圧、あるいは充電前電圧、放電前電圧と記す)をV1とし、遷移目標のワード線WLの電圧(以下、目標電圧と記す)をV2とする。
以降の説明では、ドライバ114(あるいはロウデコーダ112)からワード線WLへの電流経路長が短い領域にあるワード線WLの領域部分(以下、ワード線領域WLne)の電圧をVneで示し、ドライバ114からワード線WLへの電流経路長が長い領域にあるワード線WLの領域部分(以下、ワード線領域WLfa)の電圧をVfaで示す。また、ドライバ114からワード線WLに印加される印加電圧をVdrで示す。ドライバ114からワード線WLへの電流経路長については後述する「第1実施形態の効果」の欄にて詳しく説明する。
2.1 ワード線電圧の遷移動作(アシスト電圧可変)
ワード線WLの目標電圧V2が、ワード線WLの遷移前電圧V1より高い場合と、低い場合とに分け、さらに、遷移前電圧V1と目標電圧V2との差が大きいときと、小さいときとに分けて説明する。
2.1.1 遷移前電圧V1より目標電圧V2が高い場合
ワード線WLの遷移前電圧V1を、電圧V1より高い目標電圧V2に充電する動作を述べる。
2.1.1.1 充電前電圧V1と目標電圧V2との差が大きいとき
図8(a)に、ワード線WLの充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差が大きい場合の印加電圧Vdrと、印加電圧Vdrによって変化する電圧Vne、Vfaを示す。なお、図8(a)以降の図における時刻t1、t2、t3、t4、t5の各々は、同じ時刻を示すものではなく、各々の図における任意の時刻を示すものとする。
図8(a)に示すように、ドライバ114は、時刻t1からt2まで印加電圧Vdrとして電圧V3Aをワード線WLに印加する。電圧V3Aは、目標電圧V2にアシスト電圧VASAが加算された電圧である。
具体的には、ロジック回路122は、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト電圧VASA(または電圧V3A)を示す情報(以下、第1電圧情報)を記憶している。シーケンサ121は、第1電圧情報をレジスタ123に一時的に保持させる。シーケンサ121は、第1電圧情報に基づいて電圧発生回路124及びドライバ114を制御する。そして、シーケンサ121の制御に基づき、電圧発生回路124及びドライバ114はワード線WLに電圧V3Aを印加する。すなわち、シーケンサ121は、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト電圧VASA分、目標電圧V2より高い電圧V3Aをドライバ114によりワード線WLに印加する。例えば、シーケンサ121は、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差の1/2あるいは1/4、1/8の電圧だけ目標電圧V2より高い電圧をワード線WLに印加する。これにより、ワード線WLのうちワード線領域WLneの電圧Vneは、電圧V1(時刻t1)から電圧V3A(時刻t2)まで上昇する。
次に、ドライバ114は、時刻t2経過後、印加電圧Vdrとして目標電圧V2をワード線WLに印加する。これにより、電圧Vneは電圧V3Aから低下し時刻t3にて目標電圧V2となる。
一方、ワード線WLのうちワード線領域WLfaの電圧Vfaは、電圧Vneと異なり電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t4)まで緩やかに上昇する。電圧Vfaは、時刻t2及びt3では電圧V2より低く、時刻t4にて電圧V2に到達する。
図8(a)に比較例として、時刻t1−t2にてワード線WLに電圧V3Aを印加せず、時刻t1からt5まで目標電圧V2を印加した場合のワード線領域WLfaの電圧をVcoで示した。電圧Vcoは、電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t5)まで、電圧Vfaよりも緩やかに上昇する。
電圧Vfaは、電圧Vcoに比べて電圧上昇が速く、電圧Vcoが目標電圧V2に達する時間(時刻t1−t5)よりも短い時間(時刻t1−t4)で電圧V2に達する。以上により、ワード線WLの電圧Vne及びVfaは、時刻t4にて目標電圧V2に設定される。
図8(a)に示す例では、時刻t1−t2において、目標電圧V2にアシスト電圧VASAを加えた電圧V3Aをワード線WLに印加する。アシスト電圧VASAは、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121により設定される。ワード線WLに電圧V3Aを印加することにより、電圧Vfaの立ち上がりは電圧Vcoより速くなる。これにより、ワード線WLの電圧Vne及び電圧Vfaが目標電圧V2に高速に設定される。
2.1.1.2 充電前電圧V1と目標電圧V2との差が小さいとき
図8(b)に、ワード線WLの充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差が小さい場合の印加電圧Vdrと、印加電圧Vdrによって変化する電圧Vne、Vfaを示す。
図8(b)に示すように、ドライバ114は、時刻t1からt2まで印加電圧Vdrとして電圧V3Bをワード線WLに印加する。電圧V3Bは、目標電圧V2にアシスト電圧VASBが加算された電圧である。アシスト電圧VASBはアシスト電圧VASAより小さい。電圧V3Bを印加する期間(時刻t1−t2)は、図8(a)にて電圧V3Aを印加する期間と同じでもよく、また異なっていてもよい。
具体的には、ロジック回路122は、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト電圧VASB(または電圧V3B)を示す情報(以下、第2電圧情報)を記憶している。シーケンサ121は、第2電圧情報をレジスタ123に一時的に保持させる。シーケンサ121は、第2電圧情報に基づいて電圧発生回路124及びドライバ114を制御する。そして、シーケンサ121の制御に基づき、電圧発生回路124及びドライバ114はワード線WLに電圧V3Bを印加する。すなわち、シーケンサ121は充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト電圧VASB分、目標電圧V2より高い電圧V3Bをドライバ114によりワード線WLに印加する。例えば、シーケンサ121は、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差の1/2あるいは1/4、1/8の電圧だけ目標電圧V2より高い電圧をワード線WLに印加する。これにより、ワード線WLのうちワード線領域WLneの電圧Vneは、電圧V1(時刻t1)から電圧V3B(時刻t2)まで上昇する。
次に、ドライバ114は、時刻t2経過後、印加電圧Vdrとして目標電圧V2をワード線WLに印加する。これにより、電圧Vneは電圧V3Bから低下し時刻t3にて目標電圧V2となる。
一方、ワード線WLのうちワード線領域WLfaの電圧Vfaは、電圧Vneと異なり電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t4)まで緩やかに上昇する。
比較例として図8(b)に、時刻t1−t2にてワード線WLに電圧V3Bを印加せず、時刻t1からt5まで目標電圧V2を印加した場合のワード線領域WLfaの電圧をVcoで示した。電圧Vcoは、電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t5)まで、電圧Vfaよりも緩やかに上昇する。
電圧Vfaは電圧Vcoに比べて、電圧上昇が速く、電圧Vcoが目標電圧V2に達する時間(時刻t1−t5)よりも短い時間(時刻t1−t4)で電圧V2に達する。以上により、ワード線WLの電圧Vne及びVfaは、時刻t4にて目標電圧V2に設定される。
図8(b)に示す例では、時刻t1−t2において、目標電圧V2にアシスト電圧VASBを加えた電圧V3Bをワード線WLに印加する。アシスト電圧VASBは、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121によりアシスト電圧VASAより小さい電圧に設定される。ワード線WLに電圧V3Bを印加することにより、電圧Vfaの立ち上がりは電圧Vcoより速くなる。これにより、ワード線WLの電圧Vne及び電圧Vfaが目標電圧V2に高速に設定される。
2.1.2 遷移前電圧V1より目標電圧V2が低い場合
ワード線WLの遷移前電圧V1を、電圧V1より低い目標電圧V2に放電する動作を述べる。前述した遷移前電圧V1より目標電圧V2が高い場合の動作と同様な動作については省略する。
2.1.2.1 放電前電圧V1と目標電圧V2との差が大きいとき
図9(a)に、ワード線WLの放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差が大きい場合の印加電圧Vdrと、印加電圧Vdrによって変化する電圧Vne、Vfaを示す。
図9(a)に示すように、ドライバ114は、時刻t1からt2まで印加電圧Vdrとして電圧V3Cをワード線WLに印加する。電圧V3Cは、目標電圧V2よりアシスト電圧VASC分低い電圧である。
具体的には、ロジック回路122は、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト電圧VASC(または電圧V3C)を示す情報(以下、第3電圧情報)を記憶している。シーケンサ121は、第3電圧情報に基づいて電圧発生回路124及びドライバ114を制御する。そして、シーケンサ121の制御に基づき、電圧発生回路124及びドライバ114はワード線WLに電圧V3Cを印加する。すなわち、シーケンサ121は充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト電圧VASC分、目標電圧V2より低い電圧V3Cをドライバ114によりワード線WLに印加する。例えば、シーケンサ121は、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差の1/2あるいは1/4、1/8の電圧だけ目標電圧V2より低い電圧をワード線WLに印加する。これにより、ワード線WLのうちワード線領域WLneの電圧Vneは、電圧V1(時刻t1)から電圧V3C(時刻t2)まで低下する。
次に、ドライバ114は、時刻t2経過後、印加電圧Vdrとして目標電圧V2をワード線WLに印加する。これにより、電圧Vneは電圧V3Cから上昇し時刻t3にて目標電圧V2となる。
一方、ワード線WLのうちワード線領域WLfaの電圧Vfaは、電圧Vneと異なり電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t4)まで緩やかに低下する。電圧Vfaは、時刻t2及びt3では電圧V2より高く、時刻t4にて電圧V2に到達する。
図9(a)に比較例として、時刻t1−t2にてワード線WLに電圧V3Cを印加せず、時刻t1からt5まで目標電圧V2を印加した場合のワード線領域WLfaの電圧をVcoで示した。電圧Vcoは、電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t5)まで、電圧Vfaよりも緩やかに低下する。
電圧Vfaは、電圧Vcoに比べて電圧低下が速く、電圧Vcoが目標電圧V2に達する時間(時刻t1−t5)よりも短い時間(時刻t1−t4)で電圧V2に達する。以上により、ワード線WLの電圧Vne及びVfaは、時刻t4にて目標電圧V2に設定される。
図9(a)に示す例では、時刻t1−t2において、目標電圧V2よりアシスト電圧VASC分低い電圧V3Cをワード線WLに印加する。アシスト電圧VASCは、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121により設定される。ワード線WLに電圧V3Cを印加することにより、電圧Vfaの立ち下がりは電圧Vcoより速くなる。これにより、ワード線WLの電圧Vne及び電圧Vfaが目標電圧V2に高速に設定される。
2.1.2.2 放電前電圧V1と目標電圧V2との差が小さいとき
図9(b)に、ワード線WLの放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差が小さい場合の印加電圧Vdrと、印加電圧Vdrによって変化する電圧Vne、Vfaを示す。
図9(b)に示すように、ドライバ114は、時刻t1からt2まで印加電圧Vdrとして電圧V3Dをワード線WLに印加する。電圧V3Dは、目標電圧V2よりアシスト電圧VASD分低い電圧である。アシスト電圧VASDはアシスト電圧VASCより小さい。電圧V3Dを印加する期間(時刻t1−t2)は、図9(a)にて電圧V3Cを印加する期間と同じでもよく、また異なっていてもよい。
具体的には、ロジック回路122は、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト電圧VASD(または電圧V3D)を示す情報(以下、第4電圧情報)を記憶している。シーケンサ121は、第4電圧情報に基づいて電圧発生回路124及びドライバ114を制御する。そして、シーケンサ121の制御に基づき、電圧発生回路124及びドライバ114はワード線WLに電圧V3Dを印加する。すなわち、シーケンサ121は充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト電圧VASD分、目標電圧V2より低い電圧V3Dをドライバ114によりワード線WLに印加する。例えば、シーケンサ121は、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差の1/2あるいは1/4、1/8の電圧だけ目標電圧V2より低い電圧をワード線WLに印加する。これにより、ワード線WLのうちワード線領域WLneの電圧Vneは、電圧V1(時刻t1)から電圧V3D(時刻t2)まで低下する。
次に、ドライバ114は、時刻t2経過後、印加電圧Vdrとして目標電圧V2をワード線WLに印加する。これにより、ワード線領域WLneの電圧Vneは電圧V3Dから上昇し時刻t3にて目標電圧V2となる。
一方、ワード線WLのうちワード線領域WLfaの電圧Vfaは、電圧Vneと異なり電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t4)まで緩やかに低下する。電圧Vfaは、時刻t2及びt3では電圧V2より高く、時刻t4にて電圧V2に到達する。
図9(b)に比較例として、時刻t1−t2にてワード線WLに電圧V3Dを印加せず、時刻t1からt5まで目標電圧V2を印加した場合のワード線領域WLfaの電圧をVcoで示した。
電圧Vfaは、電圧Vcoに比べて電圧低下が速く、電圧Vcoが目標電圧V2に達する時間(時刻t1−t5)よりも短い時間(時刻t1−t4)で電圧V2に達する。以上により、ワード線WLの電圧Vne及びVfaは、時刻t4にて目標電圧V2に設定される。
図9(b)に示す例では、時刻t1−t2において、目標電圧V2よりアシスト電圧VASD分低い電圧V3Dをワード線WLに印加する。アシスト電圧VASDは、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121によりアシスト電圧VASCより小さい電圧に設定される。ワード線WLに電圧V3Dを印加することにより、電圧Vfaの立ち下がりは電圧Vcoより速くなる。これにより、ワード線WLの電圧Vne及び電圧Vfaが目標電圧V2に高速に設定される。
なお、前述した実施形態において、時刻t2にてワード線WLがそれぞれ有する電圧V3A,V3Bは時刻t1−t2において最大値となるトップ電圧である。電圧V3C,V3Dは、時刻t1−t2において最小値となるボトム電圧である。また、時刻3以降に、ワード線が有する目標電圧V2は、場合によっては多少振動している場合もあり得る。その場合は、目標電圧V2は、振動している電圧の平均値でもよく、あるいは振動している電圧の最大電圧あるいは最小電圧であってもよい。また、ワード線WLに電圧V3A,V3B,V3C,V3Dをそれぞれ印加する期間は任意である。
2.2 図5のメモリセルトランジスタのリード動作及びプログラムベリファイ動作
2.2.1 リード動作
図5に示したメモリセルトランジスタMTは2ビットデータを保持可能である。これらメモリセルトランジスタMTのワード線WLにおける電圧遷移の一例として、page-by-page読み出し(lowerページ読み出しとupperページ読み出し)においてワード線WLを充電する動作について述べる。図10−図15のタイミングチャートではワード線領域WLneの電圧Vneを示す。また、図10以降の図における時刻T1−T8の各々は、同じ時刻を示すものではなく、各々の図における任意の時刻を示すものとする。
図10に示すように、upperページ読み出しでは、例えばワード線WLが電圧VAに設定されて読み出しが行われ、続いて電圧VCに設定されて読み出しが行われる。
まず、ドライバ114は、時刻T1から時刻T2の期間に充電前電圧(例えば、0V)の選択ワード線WLに電圧VAaを印加する。電圧VAaは、目標電圧VAにアシスト電圧VAS1aが加算された電圧である。すなわち、図8(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は充電前電圧と目標電圧VAとの電圧差に応じたアシスト電圧VAS1a分、目標電圧VAより高い電圧VAaをドライバ114によりワード線WLに印加する。ワード線WLの電圧は、0V(時刻T1)から電圧VAa(時刻T2)まで上昇する。
時刻T2経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VAを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VAに収束する。その後、電圧VAにて読み出しが行われる。
次に、ドライバ114は、時刻T3から時刻T4の期間に、電圧VAに充電された選択ワード線WLに電圧VCaを印加する。電圧VCaは、目標電圧VCにアシスト電圧VAS2aが加算された電圧である。すなわち、図8(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は電圧VA(充電前電圧)と目標電圧VCとの電圧差に応じたアシスト電圧VAS2a分、目標電圧VCより高い電圧VCaをドライバ114によりワード線WLに印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、VA(時刻T3)から電圧VCa(時刻T4)まで上昇する。
時刻T4経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VCを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VCに収束する。その後、電圧VCにて読み出しが行われる。
また、図10に示すように、lowerページ読み出しでは、例えばワード線WLが電圧VBに設定されて読み出しが行われる。
ドライバ114は、時刻T6から時刻T7の期間に充電前電圧(例えば、0V)の選択ワード線WLに電圧VBaを印加する。電圧VBaは、目標電圧VBにアシスト電圧VAS3aが加算された電圧である。すなわち、図8(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は充電前電圧と目標電圧VBとの電圧差に応じたアシスト電圧VAS3a分、目標電圧VBより高い電圧VBaをドライバ114によりワード線WLに印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、0V(時刻T6)から電圧VBa(時刻T7)まで上昇する。
時刻T7経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VBを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VBに収束する。その後、電圧VBにて読み出しが行われる。
なお、前述した実施形態及び以降の実施形態において、ワード線WLが有する目標電圧は、場合によっては多少振動している場合もあり得る。その場合は、目標電圧は、振動している電圧の平均値でもよく、あるいは振動している電圧の最大電圧あるいは最低電圧であってもよい。また、目標電圧にアシスト電圧が加算された電圧をワード線WLにそれぞれ印加する期間は任意である。
2.2.2 プログラムベリファイ動作
書き込みでは、プログラムとプログラムベリファイとが繰り返し実行され、メモリセルにAレベル〜Cレベルの書き込みが行われる。ここでは、プログラム後の電圧VfyA、電圧VfyB、電圧VfyCによるプログラムベリファイにおいてワード線WLを充電する動作について述べる。
図11に示すように、ワード線WLが電圧VPGMに設定されてプログラムが行われた後、例えばワード線WLが電圧VfyA、電圧VfyB、電圧VfyCに順に設定されプログラムベリファイが行われる。
まず、ドライバ114は、時刻T1から時刻T2の期間に充電前電圧(例えば、0V)の選択ワード線WLに電圧VfyAaを印加する。電圧VfyAaは、目標電圧VfyAにアシスト電圧VAS4aが加算された電圧である。すなわち、図8(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は充電前電圧と目標電圧VfyAとの電圧差に応じたアシスト電圧VAS4a分、目標電圧VfyAより高い電圧VfyAaをドライバ114によりワード線WLに印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、0V(時刻T1)から電圧VfyAa(時刻T2)まで上昇する。
時刻T2経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VfyAを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VfyAに収束する。その後、電圧VfyAにてプログラムベリファイが行われる。
次に、ドライバ114は、時刻T3から時刻T4の期間に、電圧VfyAに充電された選択ワード線WLに電圧VfyBaを印加する。電圧VfyBaは、目標電圧VfyBにアシスト電圧VAS5aが加算された電圧である。すなわち、図8(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は電圧VfyA(充電前電圧)と目標電圧VfyBとの電圧差に応じたアシスト電圧VAS5a分、目標電圧VfyBより高い電圧VfyBaをドライバ114によりワード線WLに印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、VfyA(時刻T3)から電圧VfyBa(時刻T4)まで上昇する。
時刻T4経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VfyBを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VfyBに収束する。その後、電圧VfyBにてプログラムベリファイが行われる。
次に、ドライバ114は、時刻T5から時刻T6の期間に、電圧VfyBに充電された選択ワード線WLに電圧VfyCaを印加する。電圧VfyCaは、目標電圧VfyCにアシスト電圧VAS6aが加算された電圧である。すなわち、図8(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は電圧VfyB(充電前電圧)と目標電圧VfyCとの電圧差に応じたアシスト電圧VAS6a分、目標電圧VfyCより高い電圧VfyCaをドライバ114によりワード線WLに印加する。ワード線WLの電圧は、VfyB(時刻T5)から電圧VfyCa(時刻T6)まで上昇する。
時刻T6経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VfyCを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VfyCに収束する。その後、電圧VfyCにてプログラムベリファイが行われる。
2.3 図6のメモリセルトランジスタのリード動作及びプログラムベリファイ動作
2.3.1 リード動作
図6に示したメモリセルトランジスタMTは3ビットデータを保持可能である。これらメモリセルトランジスタMTのワード線WLにおける電圧遷移の一例として、page-by-page読み出し(lowerページ読み出し、middleページ読み出し、upperページ読み出し)においてワード線WLを充電する動作を図12−図14に示す。
2.3.1.1 lowerページ読み出し
図12に示すように、lowerページ読み出しでは、例えばワード線WLが電圧VAに設定されて読み出しが行われ、続いて電圧VEに設定されて読み出しが行われる。
図12に示す動作は、図10に示したリード動作において、充電前電圧と目標電圧の1部が異なるが、充電前電圧を目標電圧に充電する実質的な動作は同様であるため記載を省略する。
2.3.1.2 middleページ読み出し
図13に示すように、middleページ読み出しでは、例えばワード線WLが電圧VBに設定されて読み出しが行われ、続いて電圧VDに設定されて読み出しが行われ、さらに電圧VFに設定されて読み出しが行われる。
図13に示す動作は、図10に示したリード動作において、充電前電圧と目標電圧が異なるが、充電前電圧を目標電圧に充電する実質的な動作は同様であるため記載を省略する。
2.3.1.3 upperページ読み出し
図14に示すように、upperページ読み出しでは、例えば、ワード線WLが電圧VCに設定されて読み出しが行われ、続いて電圧VGに設定されて読み出しが行われる。
図14に示す動作は、図10に示したリード動作において、充電前電圧と目標電圧が異なるが、充電前電圧を目標電圧に充電する実質的な動作は同様であるため記載を省略する。
2.3.2 プログラムベリファイ動作
書き込みでは、プログラムとプログラムベリファイとが繰り返し実行され、メモリセルにAレベル〜Gレベルの書き込みが行われる。ここでは、プログラム後の電圧VfyA、電圧VfyB、電圧VfyCによるプログラムベリファイにおいて、ワード線WLを充電する動作を図15に示す。
図15に示すように、ワード線WLが電圧VPGMに設定されてプログラムが行われた後、例えばワード線WLが電圧VfyA、電圧VfyB、電圧VfyCに順に設定されプログラムベリファイが行われる。
図15に示す動作は、図11に示したプログラムベリファイ動作において、充電前電圧を目標電圧に充電する実質的な動作は同様であるため記載を省略する。
3.第1実施形態の効果
第1実施形態の半導体記憶装置によれば、ワード線WLの充放電を速め、ワード線を目標電圧に高速に設定することができる。さらには、ワード線を目標電圧に高速に設定できることで、リード動作及びプログラムベリファイ動作の高速化が可能である。
以下、本実施形態の効果について詳述する。
リード動作及びプログラムベリファイ動作において、ワード線WLを充放電してワード線電圧を所望の電圧(目標電圧)に設定する動作が行われる。図16に、メモリセルアレイ111の片側にドライバ114(あるいはロウデコーダ112)が配置された場合のワード線WLの構成を示す。図16に示す構成では、片側に配置されたドライバ114からコンタクトプラグCP1を介してワード線WLに電圧が印加される。ワード線WLには、ドライバ114(あるいはコンタクトプラグCP1)からの電流経路長が短い領域に位置するワード線領域WLneと、ドライバ114からの電流経路長が長い領域に位置するワード線領域WLfaが存在する。このため、ドライバ114からワード線領域WLne,WLfaまでの電流経路長に応じて、ワード線領域WLne,WLfaの充放電時間に差が生じる。
また、図17に、メモリセルアレイ111の両側にドライバ114(あるいはロウデコーダ112)が配置された場合のワード線WLの構成を示す。図17に示す構成では、両側に配置されたドライバ114からコンタクトプラグCP1を介してワード線WLに電圧が印加される。このような構成でも、ドライバ114からワード線領域WLne,WLfaまでの電流経路長に応じて、ワード線領域WLne,WLfaの充放電時間に差が生じる。
そこで、第1実施形態では、遷移前電圧と目標電圧との電圧差に応じたアシスト電圧分、目標電圧より高い(あるいは低い)電圧をワード線に印加する。例えば、遷移前電圧と目標電圧との電圧差が大きい場合には大きな第1アシスト電圧を、電圧差が小さい場合には第1アシスト電圧より小さな第2アシスト電圧をワード線WLに印加する。また、例えば遷移前電圧と目標電圧との電圧差の1/2あるいは1/4、1/8の電圧だけ目標電圧より高い(あるいは低い)電圧をワード線WLに印加する。これにより、ドライバ114からの電流経路長が短いワード線領域WLneに生じる電圧Vneの振動を抑えることが可能であり、かつドライバ114からの電流経路長が長いワード線領域WLfaの電圧Vfaを急速に充放電することができる。この結果、ワード線を目標電圧に高速に設定することができる。さらには、ワード線を目標電圧に高速に設定できることで、リード動作及びプログラムベリファイ動作の高速化が可能である。
[第2実施形態]
第2実施形態の半導体記憶装置について、第1実施形態と異なる点について主に説明する。NAND型フラッシュメモリ100の全体構成、メモリセルアレイ111、及びドライバ114等の構成については、前記第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
1.半導体記憶装置の動作
第2実施形態は、ワード線WLに対して目標電圧より高いあるいは低いアシスト電圧を印加する期間(以下、アシスト期間と記す)を、遷移前電圧と目標電圧との電圧差に応じて可変とする点で第1実施形態と異なる。以下に、NAND型フラッシュメモリ100におけるリード動作あるいはプログラムベリファイ動作において、アシスト期間を可変とすることにより、ワード線電圧を高速に遷移させる動作を説明する。
1.1 ワード線電圧の遷移動作(アシスト期間可変)
ワード線WLの目標電圧V2が、遷移前電圧V1より高い場合と、低い場合とに分け、さらに、遷移前電圧V1と目標電圧V2との差が大きいときと、小さいときとに分けて説明する。
1.1.1 遷移前電圧V1より目標電圧V2が高い場合
ワード線WLの遷移前電圧V1を、電圧V1より高い目標電圧V2に充電する動作を述べる。
1.1.1.1 充電前電圧V1と目標電圧V2との差が大きいとき
図18(a)に、ワード線WLの充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差が大きい場合の印加電圧Vdrと、印加電圧Vdrによって変化する電圧Vne、Vfaを示す。
図18(a)に示すように、ドライバ114は、時刻t1からt2までのアシスト期間TASAに、印加電圧Vdrとして電圧V3Aをワード線WLに印加する。アシスト期間TASAは、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121により設定される。電圧V3Aは、目標電圧V2より高い電圧であればよく、一定電圧でもよいし、第1実施形態と同様に可変する電圧でもよい。ここでは、電圧V3Aは、目標電圧V2にアシスト電圧VASAを加えた電圧としている。
具体的には、ロジック回路122は、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト期間TASAを示す情報(以下、第1期間情報)を記憶している。シーケンサ121は、第1期間情報をレジスタ123に一時的に保持させる。シーケンサ121は、第1期間情報に基づいて電圧発生回路124及びドライバ114を制御する。そして、シーケンサ121の制御に基づき、電圧発生回路124及びドライバ114は、アシスト期間TASAにワード線WLに電圧V3Aを印加する。すなわち、シーケンサ121は充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト期間TASAに、ドライバ114によりワード線WLに電圧V3Aを印加する。これにより、ワード線WLのうちワード線領域WLneの電圧Vneは、電圧V1(時刻t1)から電圧V3A(時刻t2)まで上昇する。
次に、ドライバ114は、アシスト期間TASA(時刻t1−t2)経過後、印加電圧Vdrとして目標電圧V2をワード線WLに印加する。これにより、ワード線領域WLneの電圧Vneは電圧V3Aから低下し時刻t3にて目標電圧V2となる。
一方、ワード線WLのうちワード線領域WLfaの電圧Vfaは、電圧Vneと異なり電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t4)まで緩やかに上昇する。
電圧Vfaは、電圧Vcoに比べて電圧上昇が速く、電圧Vcoが目標電圧V2に達する時間(時刻t1−t5)よりも短い時間(時刻t1−t4)で電圧V2に達する。以上により、ワード線WLの電圧Vne及びVfaは、時刻t4にて目標電圧V2に設定される。
図18(a)に示す例では、アシスト期間TASAにおいて、目標電圧V2より高い電圧V3Aをワード線WLに印加する。アシスト期間TASAは、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121により設定される。アシスト期間TASAに、ワード線WLに電圧V3Aを印加することにより、電圧Vfaの立ち上がりは電圧Vcoより速くなる。これにより、ワード線WLの電圧Vne及び電圧Vfaが目標電圧V2に高速に設定される。
1.1.1.2 充電前電圧V1と目標電圧V2との差が小さいとき
図18(b)に、ワード線WLの充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差が小さい場合の印加電圧Vdrと、印加電圧Vdrによって変化する電圧Vne、Vfaを示す。
図18(b)に示すように、ドライバ114は、時刻t1からt2までのアシスト期間TASBに、印加電圧Vdrとして電圧V3Bをワード線WLに印加する。アシスト期間TASBは、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121により設定される。アシスト期間TASBはアシスト期間TASAより短い。電圧V3Bは、目標電圧V2より高い電圧であればよく、一定電圧でもよいし、第1実施形態と同様に可変する電圧でもよい。ここでは、電圧V3Bは、目標電圧V2にアシスト電圧VASBを加えた電圧としている。
具体的には、ロジック回路122は、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト期間TASBを示す情報(以下、第2期間情報)を記憶している。シーケンサ121は、第2期間情報をレジスタ123に一時的に保持させる。シーケンサ121は、第2期間情報に基づいて電圧発生回路124及びドライバ114を制御する。そして、シーケンサ121の制御に基づき、電圧発生回路124及びドライバ114は、アシスト期間TASBにワード線WLに電圧V3Bを印加する。すなわち、シーケンサ121は充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト期間TASBに、ドライバ114によりワード線WLに電圧V3Bを印加する。これにより、ワード線WLのうちワード線領域WLneの電圧Vneは、電圧V1(時刻t1)から電圧V3B(時刻t2)まで上昇する。
次に、ドライバ114は、アシスト期間TASB(時刻t1−t2)経過後、印加電圧Vdrとして目標電圧V2をワード線WLに印加する。これにより、ワード線領域WLneの電圧Vneは電圧V3Bから低下し時刻t3にて目標電圧V2となる。
一方、ワード線WLのうちワード線領域WLfaの電圧Vfaは、電圧Vneと異なり電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t4)まで緩やかに上昇する。
電圧Vfaは、電圧Vcoに比べて電圧上昇が速く、電圧Vcoが目標電圧V2に達する時間(時刻t1−t5)よりも短い時間(時刻t1−t4)で電圧V2に達する。以上により、ワード線WLの電圧Vne及びVfaは、時刻t4にて目標電圧V2に設定される。
図18(b)に示す例では、アシスト期間TASAより短いアシスト期間TASBに、目標電圧V2より高い電圧V3Bをワード線WLに印加する。アシスト期間TASBは、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121によりアシスト期間TASAより短い期間に設定される。アシスト期間TASBに、ワード線WLに電圧V3Bを印加することにより、電圧Vfaの立ち上がりは電圧Vcoより速くなる。これにより、ワード線WLの電圧Vne及び電圧Vfaが目標電圧V2に高速に設定される。
1.1.2 遷移前電圧V1より目標電圧V2が低い場合
ワード線WLの遷移前電圧V1を、電圧V1より低い目標電圧V2に放電する動作を述べる。前述した遷移前電圧V1より目標電圧V2が高い場合の動作と同様な動作については省略する。
1.1.2.1 放電前電圧V1と目標電圧V2との差が大きいとき
図19(a)に、ワード線WLの放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差が大きい場合の印加電圧Vdrと、印加電圧Vdrによって変化する電圧Vne、Vfaを示す。
図19(a)に示すように、ドライバ114は、時刻t1からt2までのアシスト期間TASCに、印加電圧Vdrとして電圧V3Cをワード線WLに印加する。アシスト期間TASCは、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121により設定される。電圧V3Cは、目標電圧V2より低い電圧であればよく、一定電圧でもよいし、第1実施形態と同様に可変する電圧でもよい。ここでは、電圧V3Cは、目標電圧V2よりアシスト電圧VASC分低い電圧である。
具体的には、ロジック回路122は、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト期間TASCを示す情報(以下、第3期間情報)を記憶している。シーケンサ121は、第3期間情報をレジスタ123に一時的に保持させる。シーケンサ121は、第3期間情報に基づいて電圧発生回路124及びドライバ114を制御する。そして、シーケンサ121の制御に基づき、電圧発生回路124及びドライバ114は、アシスト期間TASCにワード線WLに電圧V3Cを印加する。すなわち、シーケンサ121は放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト期間TASCに、ドライバ114によりワード線WLに電圧V3Cを印加する。これにより、ワード線WLのうちワード線領域WLneの電圧Vneは、電圧V1(時刻t1)から電圧V3C(時刻t2)まで低下する。
次に、ドライバ114は、アシスト期間TASC(時刻t1−t2)経過後、印加電圧Vdrとして目標電圧V2をワード線WLに印加する。これにより、ワード線領域WLneの電圧Vneは電圧V3Cから上昇し時刻t3にて目標電圧V2となる。
一方、ワード線WLのうちワード線領域WLfaの電圧Vfaは、電圧Vneと異なり電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t4)まで緩やかに下降する。
電圧Vfaは、電圧Vcoに比べて電圧低下が速く、電圧Vcoが目標電圧V2に達する時間(時刻t1−t5)よりも短い時間(時刻t1−t4)で電圧V2に達する。以上により、ワード線WLの電圧Vne及びVfaは、時刻t4にて目標電圧V2に設定される。
図19(a)に示す例では、アシスト期間TASCにおいて、目標電圧V2よりアシスト電圧VASC分低い電圧V3Cをワード線WLに印加する。アシスト期間TASCは、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121により設定される。アシスト期間TASCに、ワード線WLに電圧V3Cを印加することにより、電圧Vfaの立ち下がりは電圧Vcoより速くなる。これにより、ワード線WLの電圧Vne及び電圧Vfaが目標電圧V2に高速に設定される。
1.1.2.2 放電前電圧V1と目標電圧V2との差が小さいとき
図19(b)に、ワード線WLの放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差が小さい場合の印加電圧Vdrと、印加電圧Vdrによって変化する電圧Vne、Vfaを示す。
図19(b)に示すように、ドライバ114は、時刻t1からt2までのアシスト期間TASDに、印加電圧Vdrとして電圧V3Dをワード線WLに印加する。アシスト期間TASDは、放電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121により設定される。アシスト期間TASDはアシスト期間TASCより短い。電圧V3Dは、目標電圧V2より低い電圧であればよく、一定電圧でもよいし、第1実施形態と同様に可変する電圧でもよい。ここでは、電圧V3Dは、目標電圧V2よりアシスト電圧VASD分低い電圧としている。
具体的には、ロジック回路122は、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト期間TASDを示す情報(以下、第4期間情報)を記憶している。シーケンサ121は、第4期間情報をレジスタ123に一時的に保持させる。シーケンサ121は、第4期間情報に基づいて電圧発生回路124及びドライバ114を制御する。そして、シーケンサ121の制御に基づき、電圧発生回路124及びドライバ114は、アシスト期間TASDにワード線WLに電圧V3Dを印加する。すなわち、シーケンサ121は充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じたアシスト期間TASDに、ドライバ114によりワード線WLに電圧V3Dを印加する。これにより、ワード線WLのうちワード線領域WLneの電圧Vneは、電圧V1(時刻t1)から電圧V3D(時刻t2)まで低下する。
次に、ドライバ114は、アシスト期間TASD(時刻t1−t2)経過後、印加電圧Vdrとして目標電圧V2をワード線WLに印加する。これにより、ワード線領域WLneの電圧Vneは電圧V3Dから上昇し時刻t3にて目標電圧V2となる。
一方、ワード線WLのうちワード線領域WLfaの電圧Vfaは、電圧Vneと異なり電圧V1(時刻t1)から電圧V2(時刻t4)まで緩やかに低下する。
電圧Vfaは、電圧Vcoに比べて電圧低下が速く、電圧Vcoが目標電圧V2に達する時間(時刻t1−t5)よりも短い時間(時刻t1−t4)で電圧V2に達する。以上により、ワード線WLの電圧Vne及びVfaは、時刻t4にて目標電圧V2に設定される。
図19(b)に示す例では、アシスト期間TASCより短いアシスト期間TASDに、目標電圧V2より低い電圧V3Dをワード線WLに印加する。アシスト期間TASDは、充電前電圧V1と目標電圧V2との電圧差に応じて、シーケンサ121によりアシスト期間TASCより短い期間に設定される。アシスト期間TASDに、ワード線WLに電圧V3Dを印加することにより、電圧Vfaの立ち上がりは電圧Vcoより速くなる。これにより、ワード線WLの電圧Vne及び電圧Vfaが目標電圧V2に高速に設定される。
1.2 図5のメモリセルトランジスタのリード動作及びプログラムベリファイ動作
1.2.1 リード動作
図5に示したメモリセルトランジスタMTのワード線WLにおける電圧遷移の一例として、page-by-page読み出し(lowerページ読み出しとupperページ読み出し)においてワード線WLを充電する動作について述べる。図20〜図25のタイミングチャートではワード線領域WLneの電圧Vneを示す。
図20に示すように、upperページ読み出しでは、例えばワード線WLが電圧VAに設定されて読み出しが行われ、続いて電圧VCに設定されて読み出しが行われる。
まず、ドライバ114は、アシスト期間TAS1(時刻T1−T2a)に、充電前電圧(例えば、0V)の選択ワード線WLに電圧VAbを印加する。アシスト期間TAS1及び以降の説明におけるアシスト期間は、充電前電圧と目標電圧との電圧差に応じて、シーケンサ121により設定される。電圧VAb及び以降の説明においてアシスト期間に印加される電圧は、目標電圧より高い電圧であればよく、一定電圧でもよいし、第1実施形態と同様に可変する電圧でもよい。ここでは、電圧VAbは、目標電圧VAにアシスト電圧VAS1bを加えた電圧としている。すなわち、図18(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は、充電前電圧と目標電圧VAとの電圧差に応じたアシスト期間TAS1に、ドライバ114によりワード線WLに目標電圧VAより高い電圧VAbを印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、0V(時刻T1)から電圧VAb(時刻T2a)まで上昇する。
アシスト期間TAS1(時刻t1−t2a)経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VAを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VAに収束する。その後、電圧VAにて読み出しが行われる。
次に、ドライバ114は、アシスト期間TAS2(時刻T3−T4a)に、充電前電圧VAの選択ワード線WLに電圧VCbを印加する。ここでは、電圧VCbは、目標電圧VCにアシスト電圧VAS2bを加えた電圧としている。すなわち、図18(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は、充電前電圧VAと目標電圧VCとの電圧差に応じたアシスト期間TAS1に、ドライバ114によりワード線WLに目標電圧VCより高い電圧VCbを印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、電圧VA(時刻T3)から電圧VCb(時刻T4a)まで上昇する。
アシスト期間TAS2(時刻T3−T4a)経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VCを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VCに収束する。その後、電圧VCにて読み出しが行われる。
また、図20に示すように、lowerページ読み出しでは、例えばワード線WLが電圧VBに設定されて読み出しが行われる。
ドライバ114は、アシスト期間TAS3(時刻T6−T7a)に、充電前電圧(例えば、0V)の選択ワード線WLに電圧VBbを印加する。ここでは、電圧VBbは、目標電圧VBにアシスト電圧VAS3bを加えた電圧としている。すなわち、図18(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は、充電前電圧と目標電圧VBとの電圧差に応じたアシスト期間TAS3に、ドライバ114によりワード線WLに目標電圧VBより高い電圧VBbを印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、0V(時刻T6)から電圧VBb(時刻T7a)まで上昇する。
アシスト期間TAS3(時刻T6−T7a)経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VBを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VBに収束する。その後、電圧VBにて読み出しが行われる。
1.2.2 プログラムベリファイ動作
ここでは、プログラム後の電圧VfyA、電圧VfyB、電圧VfyCによるプログラムベリファイにおいてワード線WLを充電する動作について述べる。
図21に示すように、ワード線WLが電圧VPGMに設定されてプログラムが行われた後、例えばワード線WLが電圧VfyA、電圧VfyB、電圧VfyCに順に設定されプログラムベリファイが行われる。
まず、ドライバ114は、アシスト期間TAS4(時刻T1−T2b)に、充電前電圧(例えば、0V)の選択ワード線WLに電圧VfyAbを印加する。ここでは、電圧VfyAbは、目標電圧VfyAにアシスト電圧VAS4bを加えた電圧としている。すなわち、図18(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は、充電前電圧と目標電圧VfyAとの電圧差に応じたアシスト期間TAS4に、ドライバ114によりワード線WLに目標電圧VfyAより高い電圧VfyAbを印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、0V(時刻T1)から電圧VfyAb(時刻T2b)まで上昇する。
アシスト期間TAS4(時刻T1−T2a)経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VfyAを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VfyAに収束する。その後、電圧VfyAにてプログラムベリファイが行われる。
次に、ドライバ114は、アシスト期間TAS5(時刻T3−T4b)に、充電前電圧VfyAの選択ワード線WLに電圧VfyBbを印加する。ここでは、電圧VfyBbは、目標電圧VfyBにアシスト電圧VAS5bを加えた電圧としている。すなわち、図18(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は、充電前電圧VfyAと目標電圧VfyBとの電圧差に応じたアシスト期間TAS5に、ドライバ114によりワード線WLに目標電圧VfyBより高い電圧VfyBbを印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、電圧VfyA(時刻T3)から電圧VfyBb(時刻T4b)まで上昇する。
アシスト期間TAS5(時刻T3−T4b)経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VfyBを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VfyBに収束する。その後、電圧VfyBにてプログラムベリファイが行われる。
次に、ドライバ114は、アシスト期間TAS6(時刻T5−T6b)に、充電前電圧VfyBの選択ワード線WLに電圧VfyCbを印加する。ここでは、電圧VfyCbは、目標電圧VfyCにアシスト電圧VAS6bを加えた電圧としている。すなわち、図18(a)、(b)にて説明した動作と同様に、シーケンサ121は、充電前電圧VfyBと目標電圧VfyCとの電圧差に応じたアシスト期間TAS6に、ドライバ114によりワード線WLに目標電圧VfyCより高い電圧VfyCbを印加する。これにより、ワード線WLの電圧は、電圧VfyB(時刻T5)から電圧VfyCb(時刻T6b)まで上昇する。
アシスト期間TAS6(時刻T5−T6b)経過後、ドライバ114は、ワード線WLに目標電圧VfyCを印加する。これにより、ワード線WLの電圧が目標電圧VfyCに収束する。その後、電圧VfyCにてプログラムベリファイが行われる。
1.3 図6のメモリセルトランジスタのリード動作及びプログラムベリファイ動作
1.3.1 リード動作
図6に示したメモリセルトランジスタMTのワード線WLにおける電圧遷移の一例として、page-by-page読み出し(lowerページ読み出し、middleページ読み出し、upperページ読み出し)においてワード線WLを充電する動作を図22−図24に示す。
1.3.1.1 lowerページ読み出し
図22に示すように、lowerページ読み出しでは、例えばワード線WLが電圧VAに設定されて読み出しが行われ、続いて電圧VEに設定されて読み出しが行われる。
図22に示す動作は、図20に示したリード動作において、充電前電圧と目標電圧の1部が異なるが、充電前電圧を目標電圧に充電する実質的な動作は同様であるため記載を省略する。
1.3.1.2 middleページ読み出し
図23に示すように、middleページ読み出しでは、例えばワード線WLが電圧VBに設定されて読み出しが行われ、続いて電圧VDに設定されて読み出しが行われ、さらに電圧VFに設定されて読み出しが行われる。
図23に示す動作は、図20に示したリード動作において、充電前電圧と目標電圧が異なるが、充電前電圧を目標電圧に充電する実質的な動作は同様であるため記載を省略する。
1.3.1.3 upperページ読み出し
図24に示すように、upperページ読み出しでは、例えばワード線WLが電圧VCに設定されて読み出しが行われ、続いて電圧VGに設定されて読み出しが行われる。
図24に示す動作は、図20に示したリード動作において、充電前電圧と目標電圧が異なるが、充電前電圧を目標電圧に充電する実質的な動作は同様であるため記載を省略する。
1.3.2 プログラムベリファイ動作
ここでは、プログラム後の電圧VfyA、電圧VfyB、電圧VfyCによるプログラムベリファイにおいてワード線WLを充電する動作を図25に示す。
図25に示すように、ワード線WLが電圧VPGMに設定されてプログラムが行われた後、例えばワード線WLが電圧VfyA、電圧VfyB、電圧VfyCに順に設定されプログラムベリファイが行われる。
図25に示す動作は、図21に示したプログラムベリファイ動作において、充電前電圧を目標電圧に充電する実質的な動作は同様であるため記載を省略する。
2.第2実施形態の効果
第2実施形態の半導体記憶装置によれば、ワード線WLの充放電を速め、ワード線を目標電圧に高速に設定することができる。さらには、ワード線を目標電圧に高速に設定できることで、リード動作及びプログラムベリファイ動作の高速化が可能である。
以下、本実施形態の効果について詳述する。
第2実施形態では、遷移前電圧と目標電圧との電圧差に応じて可変されるアシスト期間に、目標電圧より高い(あるいは低い)電圧をワード線に印加することで、ワード線の充放電を速める。
例えば、遷移前電圧と目標電圧との電圧差が判定電圧より大きい場合は、アシスト期間を長くし、電圧差が判定電圧より小さい場合はアシスト期間を短くする。遷移前電圧より目標電圧が高い場合、アシスト期間にワード線に印加する電圧は、目標電圧より高い一定の電圧でもよいし、変化する電圧でもよい。遷移前電圧より目標電圧が低い場合、アシスト期間にワード線に印加する電圧は、目標電圧より低い一定の電圧でもよいし、変化する電圧でもよい。変化する電圧としては、第1実施形態で用いた、遷移前電圧と目標電圧との電圧差に応じたアシスト電圧でもよい。
前述したように、第2実施形態では、遷移前電圧と目標電圧との電圧差に応じたアシスト期間、目標電圧より高い(あるいは低い)電圧をワード線に印加する。これにより、ワード線WLの充放電を速めることができ、ワード線を目標電圧に高速に設定することができる。さらには、ワード線を目標電圧に高速に設定できることで、リード動作及びプログラムベリファイ動作の高速化が可能である。
[その他変形例等]
第1及び第2実施形態は、不揮発性メモリ(例えば、NAND型フラッシュメモリ)、揮発性メモリ、システムLSI等を問わず、例えば、メモリセルに接続されたワード線を備え、ワード線の充電が必要な種々の半導体装置に適用可能である。
なお、各実施形態においては以下のような態様を取り得る。
(1)読み出し動作では、
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V,0.21V〜0.31V,0.31V〜0.4V,0.4V〜0.5V,0.5V〜0.55Vいずれかの間にしてもよい。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V,1.8V〜1.95V,1.95V〜2.1V,2.1V〜2.3Vいずれかの間にしてもよい。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V,3.2V〜3.4V,3.4V〜3.5V,3.5V〜3.6V,3.6V〜4.0Vいずれかの間にしてもよい。
読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs,38μs〜70μs,70μs〜80μsの間にしてもよい。
(2)書き込み動作は、上述したとおりプログラム動作とベリファイ動作を含む。書き込み動作では、上述した15.0V〜23.0Vの他に下記電圧であってもよい。
具体的には、プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V,14.0V〜14.6Vいずれかの間としてもよい。
奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧を変えてもよい。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。
また、非選択のワード線に印加される電圧としては、上述した7.0V〜10.0Vの他に下記電圧であってもよい。
具体的には、非選択のワード線に印加される電圧として例えば6.0V〜7.3Vの間としてもよい。この場合に限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間としてもよく、6.0V以下としてもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs,1800μs〜1900μs,1900μs〜2000μsの間にしてもよい。
(3)消去動作では、
半導体基板上部に形成され、かつ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V,14.8V〜19.0V,19.0V〜19.8V,19.8V〜21Vの間であってもよい。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs,4000μs〜5000μs,4000μs〜9000μsの間にしてもよい。
(4)メモリセルの構造は、
半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、またはSiONなどの絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることができる。また、ポリシリコンにはRuなどの金属が添加されていても良い。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfOなどが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの材料を介して膜厚が30nm〜70nmの制御電極が形成されている。この材料はTaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御電極にはWなどを用いることができる。
また、メモリセル間にはエアギャップを形成することができる。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
100…NAND型フラッシュメモリ、110…メモリ部、111…メモリセルアレイ、112…ロウデコーダ、113…センスアンプ、114…ドライバ、116…NANDストリング、120…周辺回路、121…シーケンサ、122…ロジック回路、123…レジスタ、124…電圧発生回路。

Claims (8)

  1. メモリセルに接続されたワード線と、
    前記ワード線に電圧を印加するドライバと、
    を具備し、
    前記ドライバは、第1電圧を持つ前記ワード線を第2電圧に遷移させる場合、前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差に応じて変化する第3電圧だけ、前記第2電圧より高い電圧あるいは低い電圧のいずれかの第4電圧を前記ワード線に印加することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第3電圧は、前記電圧差の1/2あるいは1/4、1/8のいずれかの電圧であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. メモリセルに接続されたワード線と、
    前記ワード線に電圧を印加するドライバと、
    を具備し、
    前記ドライバは、第1電圧を持つ前記ワード線を第2電圧に遷移させる場合、前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差に応じて変化する期間、前記第2電圧より高い電圧あるいは低い電圧のいずれかの第4電圧を前記ワード線に印加することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記ドライバにより前記ワード線に印加される前記第4電圧は、前記ワード線が有する最大電圧であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ドライバにより前記ワード線に印加される前記第4電圧は、前記ワード線が有する最低電圧であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記ワード線が有する前記第2電圧は、電圧の平均値であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  7. 前記ワード線が有する前記第2電圧は、電圧の最大値であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  8. 前記ワード線が有する前記第2電圧は、電圧の最小値であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2016108783A 2016-05-31 2016-05-31 半導体記憶装置 Pending JP2017216025A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108783A JP2017216025A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 半導体記憶装置
TW105125360A TWI618068B (zh) 2016-05-31 2016-08-09 Semiconductor memory device
CN201610770248.5A CN107452422A (zh) 2016-05-31 2016-08-30 半导体存储装置
US15/265,810 US9792996B1 (en) 2016-05-31 2016-09-14 Semiconductor memory device which applies multiple voltages to the word line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108783A JP2017216025A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017216025A true JP2017216025A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60021651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108783A Pending JP2017216025A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9792996B1 (ja)
JP (1) JP2017216025A (ja)
CN (1) CN107452422A (ja)
TW (1) TWI618068B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004466A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
WO2020105596A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 国立大学法人静岡大学 駆動回路及び電子デバイス
US10685723B1 (en) 2018-12-20 2020-06-16 Sandisk Technologies Llc Reducing read disturb in two-tier memory device by modifying duration of channel discharge based on selected word line
US10957404B2 (en) 2018-12-25 2021-03-23 Toshiba Memory Corporation Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address
US10984858B2 (en) 2019-09-17 2021-04-20 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
JP2022075757A (ja) * 2018-06-26 2022-05-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11600327B2 (en) 2019-09-06 2023-03-07 Kioxia Corporation Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation
US11769554B2 (en) 2021-03-18 2023-09-26 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
KR102672946B1 (ko) * 2018-11-20 2024-06-07 고쿠리츠 다이가꾸 호우진 시즈오까 다이가꾸 구동 회로 및 전자 디바이스

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110648709A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 北京兆易创新科技股份有限公司 字线电压的施加方法、装置、电子设备和存储介质
JP2020038746A (ja) 2018-09-06 2020-03-12 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7102363B2 (ja) * 2019-03-18 2022-07-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7332343B2 (ja) * 2019-05-28 2023-08-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022144309A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106280A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 多値マスクromのワード線駆動方法及びその駆動回路
US20100128526A1 (en) * 2008-11-27 2010-05-27 Makoto Iwai Multi-level nonvolatile semiconductor memory
US20100149871A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Tsuyoshi Tanaka Reading method of nonvolatile semiconductor memory device
JP2010140554A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の読出し方法
US20120120729A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Jong Hak Yuh Word line kicking when sensing non-volatile storage
US20150078095A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of operation
US20150221351A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Sang-Won Park Nonvolatile memory device and method of driving word line of the nonvolatile memory
US20150332773A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Donghun Kwak Three-dimensional memory device and operating method of a storage device including the same
US20160035423A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Sang-Wan Nam Nonvolatile memory device and worldline driving method thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537358A (en) * 1994-12-06 1996-07-16 National Semiconductor Corporation Flash memory having adaptive sensing and method
US6134146A (en) * 1998-10-05 2000-10-17 Advanced Micro Devices Wordline driver for flash electrically erasable programmable read-only memory (EEPROM)
JP4728726B2 (ja) * 2005-07-25 2011-07-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7289354B2 (en) * 2005-07-28 2007-10-30 Texas Instruments Incorporated Memory array with a delayed wordline boost
US7649783B2 (en) * 2007-01-25 2010-01-19 Micron Technology, Inc. Delayed activation of selected wordlines in memory
US7652929B2 (en) * 2007-09-17 2010-01-26 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method for biasing adjacent word line for verify during programming
KR20110014732A (ko) * 2009-08-06 2011-02-14 삼성전자주식회사 워드라인 구동 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
CN102376366B (zh) * 2010-08-06 2014-08-27 慧荣科技股份有限公司 数据写入方法及数据储存装置
CN102543196B (zh) * 2010-12-14 2015-06-17 群联电子股份有限公司 数据读取方法、存储器储存装置及其控制器
US8830783B2 (en) * 2011-01-03 2014-09-09 Arm Limited Improving read stability of a semiconductor memory
JP2012256390A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9117547B2 (en) * 2013-05-06 2015-08-25 International Business Machines Corporation Reduced stress high voltage word line driver
US9171637B2 (en) * 2013-08-27 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
US9318210B1 (en) * 2015-02-02 2016-04-19 Sandisk Technologies Inc. Word line kick during sensing: trimming and adjacent word lines
US9236128B1 (en) * 2015-02-02 2016-01-12 Sandisk Technologies Inc. Voltage kick to non-selected word line during programming

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106280A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 多値マスクromのワード線駆動方法及びその駆動回路
US5892727A (en) * 1996-09-27 1999-04-06 Nec Corporation Word line driver in a multi-value mask ROM
US20100128526A1 (en) * 2008-11-27 2010-05-27 Makoto Iwai Multi-level nonvolatile semiconductor memory
JP2010129125A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toshiba Corp 多値不揮発性半導体メモリ
US20100149871A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Tsuyoshi Tanaka Reading method of nonvolatile semiconductor memory device
JP2010140554A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の読出し方法
US20120120729A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Jong Hak Yuh Word line kicking when sensing non-volatile storage
US20150078095A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of operation
US20150221351A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Sang-Won Park Nonvolatile memory device and method of driving word line of the nonvolatile memory
US20150332773A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Donghun Kwak Three-dimensional memory device and operating method of a storage device including the same
US20160035423A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Sang-Wan Nam Nonvolatile memory device and worldline driving method thereof

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314343B2 (ja) 2018-06-26 2023-07-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022075757A (ja) * 2018-06-26 2022-05-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11594285B2 (en) 2018-06-26 2023-02-28 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
JP7074583B2 (ja) 2018-06-26 2022-05-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI813897B (zh) * 2018-06-26 2023-09-01 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶裝置
JP2020004466A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11894070B2 (en) 2018-06-26 2024-02-06 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11735264B2 (en) 2018-11-20 2023-08-22 National University Corporation Shizuoka University Drive circuit and electronic device
WO2020105596A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 国立大学法人静岡大学 駆動回路及び電子デバイス
KR102672946B1 (ko) * 2018-11-20 2024-06-07 고쿠리츠 다이가꾸 호우진 시즈오까 다이가꾸 구동 회로 및 전자 디바이스
JP7351532B2 (ja) 2018-11-20 2023-09-27 国立大学法人静岡大学 駆動回路及び電子デバイス
US10685723B1 (en) 2018-12-20 2020-06-16 Sandisk Technologies Llc Reducing read disturb in two-tier memory device by modifying duration of channel discharge based on selected word line
WO2020131168A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Sandisk Technologies Llc Reducing read disturb in two-tier memory device by modifying duration of channel discharge based on selected word line
US11257551B2 (en) 2018-12-25 2022-02-22 Toshiba Memory Corporation Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address
US11705210B2 (en) 2018-12-25 2023-07-18 Kioxia Corporation Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address
US10957404B2 (en) 2018-12-25 2021-03-23 Toshiba Memory Corporation Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address
US11948642B2 (en) 2019-09-06 2024-04-02 Kioxia Corporation Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation
US11600327B2 (en) 2019-09-06 2023-03-07 Kioxia Corporation Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation
US10984858B2 (en) 2019-09-17 2021-04-20 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US11769554B2 (en) 2021-03-18 2023-09-26 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107452422A (zh) 2017-12-08
TW201742074A (zh) 2017-12-01
TWI618068B (zh) 2018-03-11
US9792996B1 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11568936B2 (en) Semiconductor memory device
US10672487B2 (en) Semiconductor memory device
JP2017216025A (ja) 半導体記憶装置
JP6400547B2 (ja) メモリデバイス
JP6290124B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6659478B2 (ja) 半導体記憶装置
US8279679B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device, method of reading data therefrom, and semiconductor device
JP2019053796A (ja) 半導体記憶装置
JP2018125052A (ja) 半導体記憶装置
US10153045B2 (en) Semiconductor memory device
JP2016152052A (ja) 半導体記憶装置
JP2018147530A (ja) 半導体記憶装置
JP2018116755A (ja) 半導体記憶装置
JP2015204126A (ja) 半導体記憶装置
JP5649560B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013045478A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5254413B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015069690A (ja) 半導体記憶装置
JP2021149986A (ja) 半導体記憶装置
JP6437421B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2016038743A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006331476A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2022134271A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029