JP2017204514A - 電子機器及びその解体方法 - Google Patents

電子機器及びその解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204514A
JP2017204514A JP2016094251A JP2016094251A JP2017204514A JP 2017204514 A JP2017204514 A JP 2017204514A JP 2016094251 A JP2016094251 A JP 2016094251A JP 2016094251 A JP2016094251 A JP 2016094251A JP 2017204514 A JP2017204514 A JP 2017204514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
housing
sided tape
double
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016094251A
Other languages
English (en)
Inventor
野田 豊
Yutaka Noda
豊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016094251A priority Critical patent/JP2017204514A/ja
Priority to US15/422,502 priority patent/US20170326864A1/en
Publication of JP2017204514A publication Critical patent/JP2017204514A/ja
Priority to US15/896,115 priority patent/US20180170030A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1631Panel PC, e.g. single housing hosting PC and display panel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】通常使用時には十分な接合強度を確保でき、解体作業時には筐体及びパネルを破損することなく容易に解体できる電子機器及びその解体方法を提供する。
【解決手段】電子機器10は、筐体11と、パネル12と、筐体11の縁に沿って配置されて筐体11とパネル12とを接合する接着剤15と、筐体11の縁の一部分に配置されて接着剤15よりも接合強度が低い接合部材16とを有する。電子機器10を解体するときには、電子機器10を例えば70℃に加熱して接着剤15及び接合部材16の接合強度を低下させた後、接合部材16の部分にヘラ等の工具の先端を差し込み、そこを起点として筐体11とパネル12とを分離する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器及びその解体方法に関する。
スマートフォンやタブレット型端末装置等のモバイル機器には、液晶表示パネルや有機EL(electroluminescence)表示パネル等が用いられている。それらの表示パネルにはガラス板が使用されており、モバイル機器の筐体と表示パネルとをねじで固定しようとすると、ねじの周囲に応力が集中して表示パネルが割れるおそれがある。また、ねじの頭部が露出していると、デザイン性が損なわれることもある。
そのため、スマートフォンやタブレット等のモバイル機器の組み立て時には、主に両面テープを使用している。例えば、表示パネルの縁に沿って両面テープを貼り付け、その両面テープを介して表示パネルを筐体に接合している。
近年、表示パネルの大型化に伴って表示パネルの重量が重くなり、両面テープでは十分な接合強度を確保することが難しくなってきた。そこで、両面テープに替えて、接着剤を用いることが多くなってきている。
一方、省資源の観点から、電子機器の修理や廃棄時に表示パネルやその他の部品を再生使用することが要求されている。一般的に、両面テープや接着剤は熱を加えると接合強度が低下するという性質があるので、電子部品を解体する際には接合部分に熱を加えている(例えば、特許文献1等参照)。
しかし、接着剤は元々接着力が強いので、表示パネルの性能に影響しない程度の温度(例えば70℃以下)では接合強度を十分に低下させることができない。そのため、接着剤により筐体と表示パネルとを接合してしまうと、それらを破損することなく電子機器を解体することが難しい。
従来から、電子機器の解体を容易にするための技術が種々提案されている。例えば、筐体とパネルとをシール材(接着剤)で接合する際に、筐体とシール材との間に剥離性構造材を、シール材の幅方向の一部に且つシール材の長さ方向に沿って配置することが提案されている(例えば、特許文献2等参照)。この技術によれば、封止構造の信頼性を確保でき、且つシール材と筐体との接触面積が小さくなるので、電子機器の解体が容易になる。
特開2014−237074号公報 特開2005−309179号公報
しかしながら、解体作業の容易性を求めれば、通常使用時における筐体とパネルとの接合強度を確保することが難しくなる。
開示の技術は、通常使用時には十分な接合強度を確保でき、解体作業時には筐体及びパネルを破損することなく容易に解体できる電子機器及びその解体方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、筐体と、パネルと、前記筐体の縁に沿って配置されて前記筐体と前記パネルとを接合する接着剤と、前記筐体の縁の一部分に配置されて前記接着剤よりも接合強度が低い接合部材とを有する電子機器が提供される。
開示の技術の他の一観点によれば、筐体とパネルとを、前記筐体の縁に沿って配置された接着剤と、前記筐体の縁の一部分に配置されて前記接着剤よりも接合強度が低い接合部材とにより接合した電子機器の解体方法であって、前記電子機器を加熱する工程と、前記接合部材が配置された部分に所定の工具の先端を差し込む工程と、前記工具を差し込んだ部分を起点として前記筐体と前記パネルとを分離する工程とを有する電子機器の解体方法が提供される。
上記一観点に係る電子機器によれば、通常使用時には十分な接合強度を確保でき、解体作業時には筐体及びパネルを破損することなく容易に解体できる。
図1は、第1の実施形態に係る電子機器を示す平面図である。 図2は、図1中のI−I線の位置における断面図(模式図)である。 図3(a)は表示パネルの平面図、図3(b)は筐体の平面図である。 図4は、接着剤及び両面テープの接合強度の温度依存性を調べた結果を示す図である。 図5は、電子機器の解体方法を示す平面図である。 図6(a)〜(c)は、第1の実施形態の変形例1を示す図である。 図7(a)〜(c)は、第1の実施形態の変形例2を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係る電子機器を示す平面図である。 図9は、図8中のII−II線の位置における断面図(模式図)である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る電子機器を示す平面図、図2は図1中のI−I線の位置における断面図(模式図)である。また、図3(a)は表示パネルの平面図、図3(b)は筐体の平面図である。なお、本実施形態では電子機器がスマートフォンの場合について説明しているが、開示の技術をスマートフォン以外の電子機器に適用することもできる。
図1,図2に示す電子機器10は、プラスチック又は金属等により形成された筐体11と、表示パネル12とを有する。図1には図示していないが、筐体11内には多数の電子部品が実装された配線基板やバッテリー等が収納されている。また、表示パネル12は、接着剤15と両面テープ16とにより筐体11と接合されている。なお、表示パネル12には、ユーザがタッチした位置を検出する位置検出機構が設けられている。
図1,図2に示すように、本実施形態では、筐体11の左上の角部に両面テープ16が接合されている。また、接着剤15は、筐体11の縁に沿って環状に塗布されており、両面テープ16の上にも塗布されている。両面テープ16の幅は、接着剤15の幅よりも大きく設定されている。
接着剤15として、例えばウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、又はエポキシ系接着剤等を使用することができる。
両面テープ16は、基材とその両面に付着した粘着剤とからなる。基材として、例えばポリエチレン発泡樹脂、PET(Polyethyleneterephthalate)フィルム、又は不織布等を使用することができる。また、粘着剤として、アクリル系粘着剤、又はゴム系粘着剤等を使用することができる。両面テープ16は接合部材の一例である。
筐体11と表示パネル12とを接合するときには、例えば図1,図2に示すように筐体11の角部に両面テープ16を接合する。ここでは、基材がポリエチレン発泡樹脂、粘着剤がアクリル系粘着剤からなり、厚さが0.3mm、幅が5mm〜15mmの両面テープ16を使用するものとする。
次に、筐体11の縁に沿って接着剤15を塗布する。本実施形態では、図1に示すように、両面テープ16の上にも接着剤15を塗布する。ここでは、接着剤15として、ウレタン系接着剤を使用するものとする。また、接着剤15は、例えば0.3mm〜2mmの幅、0.4mmの厚さで塗布する。
次いで、筐体11の上に表示パネル12を配置して、筐体11と表示パネル12との間が例えば0.2mmとなるように圧力を印加しつつ、接着剤15を硬化させる。このようにして、本実施形態に係る電子機器10が完成する。
本実施形態では、図1に示すように両面テープ16が筐体11の縁部の一部にしか配置されてなく、筐体11と表示パネル12とは、筐体11の縁に沿って環状に塗布された接着剤15により接合されている。また、両面テープ16が配置された部分は接着剤15のみの部分に比べて接合強度は低いものの、全体から見れば極めて狭い範囲である。従って、筐体11と表示パネル12との接合強度は十分に確保される。
以下、本実施形態に係る電子機器10の解体時の作業について説明する。電子機器10の解体作業は、加熱により両面テープ16及び接着剤15の接合強度の低下の度合いの差を利用して行う。
上述した接着剤15及び両面テープ16は、いずれも加熱により接合強度が低下する。
図4は、横軸に加熱温度をとり、縦軸に接合強度をとって、接着剤15及び両面テープ16の接合強度の温度依存性を調べた結果を示す図である。ここでは、接着剤15としてウレタン系接着剤を使用しており、両面テープ16としてポリエチレン発泡樹脂の基材の表面にアクリル系粘着剤が付着したものを使用している。
この図4に示すように、加熱温度を50℃以上にすると、接着剤15及び両面テープ16はいずれも常温(25℃)のときに比べて接合強度が低下する。但し、表示パネル12の性能を劣化させないためには、加熱温度は70℃以下にすることが好ましい。加熱温度を70℃とすると、両面テープ16の接合強度は50N/cm2以下と十分低い値となる。
本実施形態では、電子機器10を70℃に加熱した後、図5に示すように、両面テープ16の部分にヘラ(先端が扁平の工具)17の先端を差し込む。この場合、両面テープ16の部分は接合強度が低くなっているので、比較的容易にヘラ17の先端を差し込むことができる。そして、そこを起点として接着剤15で接合された部分を剥がしていき、筐体11と表示パネル12とを分離する。
上述したように、本実施形態の電子機器10を解体するときには、電子機器10を加熱する。これにより、両面テープ16の接合強度が大きく低下し、ヘラ17等の工具を利用して、筐体11や表示パネル12を破損することなく、電子機器10を容易に解体することができる。そして、それらの部品を有効に再利用することができる。
なお、本実施形態では、表示パネル12の4つの角部のうちの1個所のみに両面テープ16を配置しているが、2個所以上の角部に両面テープ16を配置してもよい。
また、本実施形態では筐体11側に両面テープ16及び接着剤15を付着させて筐体11と表示パネル12とを接合しているが、表示パネル12側に両面テープ16及び接着剤15を付着させて筐体11と表示パネル12とを接合するようにしてもよい。
(変形例1)
上述した第1の実施形態では、表示パネル12の角部に両面テープ16を配置しているが、図6(a)のように表示パネル12の短辺の中央部に配置してもよく、図6(b)のように長辺の中央部に配置してもよい。
両面テープ16を配置した部分は、他の部分よりも接合強度が低くなるので、両面テープ16は使用時に応力がかかりにくく、たわみが発生しにくい部分に配置することが好ましい。
通常使用時における接合強度が十分に確保できるのであれば、図6(c)に示すように、比較的広い範囲にわたって両面テープ16を配置してもよい。
(変形例2)
上述した第1の実施形態では、図7(a)に示すように、両面テープ16の上に接着剤15を塗布している。しかし、図7(b)のように両面テープ16の中央部に接着剤15を塗布しなくてもよく、また図7(c)のように両面テープ16と接着剤15との間に若干の隙間があってもよい。
但し、防水性を考慮する場合は、図7(a)又は図7(b)のように両面テープ16と接着剤15との間に隙間がないようにすることが好ましい。
また、上述した第1の実施形態では両面テープ16の幅を接着剤15の塗布幅よりも大きくしているが、両面テープ16の幅は接着剤15の塗布幅と同じでもよく、接着剤15の塗布幅よりも小さくしてもよい。
(変形例3)
上述した第1の実施形態では両面テープ16を使用しているが、両面テープ16に替えて片面テープを使用してもよい。片面テープとして、例えばPETフィルムを基材とし、その一方の面にアクリル系粘着剤を付着させたものを使用することができる。
(第2の実施形態)
図8は第2の実施形態に係る電子機器を示す平面図、図9は図8中のII−II線の位置における断面図(模式図)である。
本実施形態に係る電子機器10aも、第1の実施形態と同様に、筐体11と表示パネル12とを有する。本実施形態では、図8,図9に示すように、筐体11の左上の角部に第2の接着剤21が塗布されている。また、第1の接着剤22は、筐体11の縁に沿って環状に塗布されており、第2の接着剤21の上にも塗布されている。第2の接着剤21の塗布幅は、第1の接着剤22の塗布幅よりも大きく設定されている。
本実施形態において、第2の接着剤21は、例えば70℃に加熱したときに接合部にヘラ等の工具の先端を差し込むことができる程度に接合力が低下するものを使用する。第2の接着剤21として、例えばシリコーン系接着剤、変性シリコーン系接着剤、UV(ultraviolet)硬化樹脂、又はシアノアクリレート系瞬間接着剤等を使用することができる。第2の接着剤21は接合部材の一例である。
また、第1の接着剤22として、第2の接着剤21よりも接着力が強く、通常使用時に十分な接合強度を確保できるものを使用する。第1の接着剤22として、第1の実施形態の接着剤15と同じもの、すなわちウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、又はエポキシ系接着剤等を使用することができる。
本実施形態に係る電子機器10aは、接合強度が高く且つ表示パネル12の縁に沿って塗布した第1の接着剤22により筐体11と表示パネル12とを接合しているので、第1の実施形態と同様に、通常使用時には十分な接合強度を確保できる。
本実施形態に係る電子機器10aを解体するときには、電子機器10aを例えば70℃の温度に加熱し、接着剤21,22の接合強度を低下させる。その後、第2の接着剤21の部分にヘラ等の工具の先端を差し込み、そこを起点として筐体11と表示パネル12とを分離する。
本実施形態においても、筐体11や表示パネル12を破損することなく、電子機器10aを容易に解体することができる。
なお、上述した第1及び第2の実施形態ではいずれも筐体11と表示パネル12とを有する電子機器について説明したが、筐体11に接合するパネルは表示パネルに限定されない。
以上の諸実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)筐体と、
パネルと、
前記筐体の縁に沿って配置されて前記筐体と前記パネルとを接合する接着剤と、
前記筐体の縁の一部分に配置されて前記接着剤よりも接合強度が低い接合部材と
を有することを特徴とする電子機器。
(付記2)前記接合部材に前記接着剤の一部が重なっていることを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記3)前記接合部材が、両面テープ又は片面テープであることを特徴とする付記1又は2に記載の電子機器。
(付記4)前記接合部材が、前記接着剤よりも接合強度が低い第2の接着剤であることを特徴とする付記1又は2に記載の電子機器。
(付記5)前記接合部材が、前記筐体の角部に配置されていることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記6)前記接合部材が、前記筐体の短辺の一部、又は長辺の一部に配置されていることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記7)筐体とパネルとを、前記筐体の縁に沿って配置された接着剤と、前記筐体の縁の一部分に配置されて前記接着剤よりも接合強度が低い接合部材とにより接合した電子機器の解体方法であって、
前記電子機器を加熱する工程と、
前記接合部材が配置された部分に所定の工具の先端を差し込む工程と、
前記工具を差し込んだ部分を起点として前記筐体と前記パネルとを分離する工程と
を有することを特徴とする電子機器の解体方法。
(付記8)前記電子機器を加熱する工程における加熱温度が70℃以下であることを特徴とする付記7に記載の電子機器の解体方法。
(付記9)前記接合部材に前記接着剤の一部が重なっていることを特徴とする付記7又は8に記載の電子機器の解体方法。
(付記10)前記接合部材が、両面テープ又は片面テープであることを特徴とする付記7乃至9のいずれか1項に記載の電子機器の解体方法。
10,10a…電子機器、11…筐体、12…表示パネル、15…接着剤、16…両面テープ、17…ヘラ、21…第2の接着剤、22…第1の接着剤。

Claims (5)

  1. 筐体と、
    パネルと、
    前記筐体の縁に沿って配置されて前記筐体と前記パネルとを接合する接着剤と、
    前記筐体の縁の一部分に配置されて前記接着剤よりも接合強度が低い接合部材と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記接合部材に前記接着剤の一部が重なっていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記接合部材が、両面テープ又は片面テープであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記接合部材が、前記接着剤よりも接合強度が低い第2の接着剤であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  5. 筐体とパネルとを、前記筐体の縁に沿って配置された接着剤と、前記筐体の縁の一部分に配置されて前記接着剤よりも接合強度が低い接合部材とにより接合した電子機器の解体方法であって、
    前記電子機器を加熱する工程と、
    前記接合部材が配置された部分に所定の工具の先端を差し込む工程と、
    前記工具を差し込んだ部分を起点として前記筐体と前記パネルとを分離する工程と
    を有することを特徴とする電子機器の解体方法。
JP2016094251A 2016-05-10 2016-05-10 電子機器及びその解体方法 Pending JP2017204514A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094251A JP2017204514A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 電子機器及びその解体方法
US15/422,502 US20170326864A1 (en) 2016-05-10 2017-02-02 Electronic apparatus and disassembling method therefor
US15/896,115 US20180170030A1 (en) 2016-05-10 2018-02-14 Electronic apparatus and disassembling method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094251A JP2017204514A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 電子機器及びその解体方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017204514A true JP2017204514A (ja) 2017-11-16

Family

ID=60297342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094251A Pending JP2017204514A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 電子機器及びその解体方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20170326864A1 (ja)
JP (1) JP2017204514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705564B2 (en) 2018-11-30 2020-07-07 Fujitsu Client Computing Limited Housing and electronic device
JP7307945B2 (ja) 2019-08-07 2023-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高速解体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3569669A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-20 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing an electronic control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705564B2 (en) 2018-11-30 2020-07-07 Fujitsu Client Computing Limited Housing and electronic device
JP7307945B2 (ja) 2019-08-07 2023-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高速解体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170326864A1 (en) 2017-11-16
US20180170030A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190152129A1 (en) Methods for Forming Electronic Devices with Bent Display Edges
JP5095353B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN108962035B (zh) 柔性显示装置
JP5451036B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2020113784A1 (zh) 可折叠背板结构及显示装置
US11011734B2 (en) Manufacturing method for flexible display panel and flexible display device
JP5535739B2 (ja) 表示装置
JP2017204514A (ja) 電子機器及びその解体方法
US8649165B2 (en) Electronic apparatus and display panel module
JP6625123B2 (ja) ディスプレイモジュールサポート
CN104576990A (zh) 电池固定装置、电池可拆卸结构及终端
US20160309598A1 (en) Display apparatus
TW201643510A (zh) 觸控液晶模組及其組裝方法
JP2016061977A (ja) 表示装置及び携帯端末装置
JP5248788B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法並びに電子機器
JP2010008525A (ja) 表示装置及びその製造方法
TWI515626B (zh) 觸控顯示模組、應用觸控顯示模組的電子裝置及電子裝置的組裝方法
JP4917832B2 (ja) 軟式液晶ディスプレイパネルの製造方法
JP2013031662A (ja) ケース部材及びその組立方法
US20140113505A1 (en) Fixing sheet and electronic apparatus
US20150158245A1 (en) Ultrasonic bonding of a cover glass sub-assembly
JP2014141072A (ja) 積層体およびその製造方法
KR102108993B1 (ko) 연성 인쇄회로기판
TWI468782B (zh) 電子裝置
JP2011128932A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180220