JP2017192958A - 鍛造装置 - Google Patents

鍛造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192958A
JP2017192958A JP2016084303A JP2016084303A JP2017192958A JP 2017192958 A JP2017192958 A JP 2017192958A JP 2016084303 A JP2016084303 A JP 2016084303A JP 2016084303 A JP2016084303 A JP 2016084303A JP 2017192958 A JP2017192958 A JP 2017192958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
segments
workpiece
mandrel
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016084303A
Other languages
English (en)
Inventor
松井 康純
Yasuzumi Matsui
康純 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP2016084303A priority Critical patent/JP2017192958A/ja
Publication of JP2017192958A publication Critical patent/JP2017192958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】ノックアウト機構を備えることなく、成形中に被加工物の外周側を拘束することが可能な鍛造装置を提供する。【解決手段】本発明に係る鍛造装置10は、基台11と、基台11に支持され被加工物Wを支持するダイ30と、被加工物Wの内側に且つ基台11に放射状に配置され、外周側に被加工物Wに加工を施す加工部25を有し、内周側に被押圧面21を有する複数のセグメント20と、複数のセグメント20の被押圧面21を押圧可能なドライバー部50と、ドライバー部50を移動させる移動機構60と、移動機構60を駆動する駆動部と、を備え、移動機構60は、ダイ30の外周側を全周に亘って当接可能なダイ支持部材62を備えている。【選択図】図6

Description

本発明は、内歯歯車の成形に適した鍛造装置に関する。
外周に加工部を有する複数のセグメントを環状に配置し、複数のセグメントを径方向外方へ押し出すことにより、加工部で被加工物の内歯を成形(矯正)する鍛造装置が知られている(例えば、特許文献1(第3図及び第4図)、特許文献2(図3)参照)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図7は従来の技術の基本構成を説明する図である。
加工装置100は、ベースプレート101と、ベースプレート101に固定され複数条の案内溝102を有するリング部材103と、リング部材103内に配置され且つベースプレート101に水平移動可能に載せられ、外周に加工部104を、内周に雌テーパー面105を有する複数のセグメント106と、隣り合う2つのセグメント106、106の間に各々配置される複数の案内板107と、雄テーパー面108を有するドライバー109とを備える。
また、セグメント106は、外周にスプリング111を備えている。
また、案内板107は、セグメント106を案内する部材であり、案内板107は、リング部材103と一体に形成されている。
また、加工部104を囲うようにしてリング状の被加工物112が、リング部材103に載せられる。
ドライバー109を下げると、雄テーパー面108が雌テーパー面105に摺動する。テーパー作用により、セグメント106は2枚の案内板107、107で挟まれつつ案内板107に案内され、径方向外方(リング部材103側)へ移動する。この移動により、セグメント106の加工部104が被加工物112に所定の加工を施す。
加工後は、ドライバー109を上げる。すると、スプリング111の作用で、セグメント106は、元の位置に戻る。このときもセグメント106は、2枚の案内板107、107で案内される。
また、例えば、特許文献3には分割式のダイが提案されている。
特公平3−55215号公報 特開2006−289379号公報 特許第3264140号公報
上記の従来の鍛造装置では、被加工物112の外周側を支持していないため、薄肉の被加工物112に内歯を成形する場合には、加工部104から被加工物112に所定の加工を施す力を加えても、被加工物112がその力に耐えられずに、被加工物112が径方向外方に移動したり、変形したりして、被加工物112に適切な加工が施されない虞がある。
この問題を解決するためには、成形中に被加工物の外周側を拘束し、さらに成形完了後に被加工物を搬送するノックアウト機構を鍛造装置に備えることが必要であるが、型構造やノックアウト機構を取り付けるために必要となるスペースの関係等で、ノックアウト機構を鍛造装置に取り付けることが困難な場合がある。
そこで、本発明は、ノックアウト機構を備えることなく、成形中に被加工物の外周側を拘束することが可能な鍛造装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る鍛造装置は、基台と、前記基台で支持され被加工物を支持するダイと、前記被加工物の内側に且つ前記基台に放射状に配置され、外周側に前記被加工物に加工を施す加工部を有し、内周側に被押圧面を有する複数のセグメントと、前記複数のセグメントの前記被押圧面を押圧可能なドライバー部と、前記ドライバー部を移動させる移動機構と、前記移動機構を駆動する駆動部と、を備え、前記移動機構は、前記ダイの外周側を全周に亘って当接可能なダイ支持部材を備える。
好適には、前記ドライバー部は、前記複数のセグメントで囲われる位置に配置されるとともに前記複数のセグメントの各々の前記被押圧面に当接可能なマンドレルと、前記マンドレルを押圧可能な押圧部材と、を有する。
好適には、前記ダイ支持部材は、先端部が前記押圧部材の先端よりも前記基台側に突出している。
好適には、前記マンドレルは、前記被押圧面に対応する押圧面を有し、前記被押圧面と前記押圧面のいずれか一方にガイド溝を設け、前記被押圧面と前記押圧面のいずれか他方に前記ガイド溝に嵌る突条部を設ける。
好適には、前記ダイと前記複数のセグメントとの間に、前記複数のセグメントを前記被加工物から離れる方向へ付勢する弾性部材を備える。
好適には、前記ダイには、前記セグメントが前記セグメントの摺動方向に対して垂直な方向に移動することを抑制する抑え面が設けられている。
本発明によれば、移動機構に、ダイの外周側を全周に亘って当接可能なダイ支持部材を備えるため、ノックアウト機構を備えることなく、成形中(加工中)にダイを介して被加工物の外周側を拘束することができる。
本発明に係る鍛造装置の分解図である。 図1の2−2矢視図である。 図2の3−3線断面図である。 セグメントの構造を説明する図である。 被加工物の投入工程を説明する図である。 鍛造工程を説明する図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1に示すように、鍛造装置(加工装置、成形装置)10は、例えば、プレート(基台)11と、複数のセグメント20と、被加工物Wを支持可能なダイ部(金型部)80と、複数のセグメント20を押圧可能なドライバー部50と、ドライバー部50を昇降可能な(移動可能な)昇降部(昇降装置、昇降機構、昇降手段、移動機構、移動部、移動装置)60と、昇降部60を駆動させる図示しない駆動部(駆動装置、駆動機構、駆動手段)と、を備えている。
プレート11は、例えば、図2に示すように、上面の中心に中央雌ねじ部12を、上面の周辺に周辺雌ねじ部13を、中央雌ねじ部12と周辺雌ねじ部13の間に中央雌ねじ部12を中心として放射状に延びる複数の突起部14を有している。
また、図3に示すように、隣り合う2つの突起部14、14で1個のセグメント20を挟むようにしてセグメント20をガイドする。
また、本実施形態では、複数の突起部14はプレート11に一体に設けられている。
また、図4(a)に示すように、セグメント20は、例えば、水平に延びるベース部23と、ベース部23から上方へ延びるコラム部24と、コラム部24の外周側上部に設けられる加工部25とを備えている。また、セグメント20は、例えば、外周側下部に水平に延びる被抑え面26が設けられ、内周側に上方へ拡開する雌テーパー面21が設けられている。ここで、本明細書において内周側とは、セグメント20をプレート11に放射状に配置した時のセグメント20の中央雌ねじ部12側を意味している。また、本明細書において外周側とは、セグメント20をプレート11に放射状に配置した時のセグメント20の周辺雌ねじ部13側を意味している。
また、図4(b)に示すように、雌テーパー面(テーパー面、セグメント側テーパー面、被押圧面)21は、例えば、縦溝状のガイド溝22が設けられている。
また、図4(c)に示すように、セグメント20の底面は、例えば、矩形部23aと、矩形部23aから先尖り状に延びる台形部23bとを有している。また、セグメント20は矩形部23aが隣り合う2つの突起部14、14で挟まれながら突起部14に案内される。
ダイ部80は、例えば、プレート11に支持されるとともに、被加工物Wを支持するダイ(金型)30と、ダイ30の浮き上がりを防止するとともに、ダイ30を支持可能なダイ抑え機構(ダイ抑制部、ダイ支持機構、ダイ支持部)40と、を備えている。
ダイ30は、例えば、複数(例えば3本)の分割線31で分割された分割式のダイである。そして、ダイ30は、例えば、内周側上部に想像線で示す被加工物Wを受けるワーク受け部32を、内周側下部に水平に延びるセグメント抑え面(抑え面)33を、内周側中間部に弾性部材34を収納する環状の溝部35を、外周側中間部に水平に延びるリング面36を、外周側上部に鉛直に延びる外周面37を有している。また、弾性部材34は、例えば、Oリングやばねである。
また、ワーク受け部32は段部が形成されており、ワーク受け部32は、例えば被加工物Wの外周側と当接可能な第1平面32aと、被加工物Wを載せることができる第2平面32bとを有している。
ダイ抑え機構40は、例えば、内周側上部にリング面36に対応する水平なリング抑え面41を有するダイ抑え部材(ダイ抑制部材)43と、ダイ抑え部材43を通して周辺雌ねじ部13にねじ込まれる(ダイ抑え部材43をプレート11に取り付ける)複数のボルト42とを有している。
ドライバー部50は、例えば、複数のセグメント20で囲われる位置に配置されるとともに複数のセグメント20の各々の雌テーパー面21に当接可能なマンドレル51と、マンドレル51を押圧可能なパンチ(押圧部、押圧機構、押圧部材)52と、マンドレル51をプレート11に移動可能に取り付けるガイドロッド部57と、を有している。
マンドレル51は、例えば、上に広がる雄テーパー面(テーパー面、マンドレル側テーパー面、押圧面)53と、雄テーパー面53に更に上下に伸びる複数の突条部54とを有している。
カイドロック部57は、例えば、マンドレル51を通してプレート11の中央雌ねじ部12にねじ込み固定されるガイドロック部55と、マンドレル51の下方に配置されて付勢によりマンドレル51を移動可能なリターンスプリング56とを有している。
また、マンドレル51は中央雌ねじ部12にねじ込み固定されるガイドロッド部55及びマンドレル51の下方に配置されるリターンスプリング56により、プレート11に移動可能に取り付けられる。また、複数の突条部54は、例えばセグメント20に対応した数を有している。
昇降部60は、例えば、鍛造装置10の筐体に固定される図示しない固定部材と、固定部材に昇降可能(移動可能)に取り付けられるとともにパンチ52を取付可能な昇降部材(移動部材)61と、昇降部材61の縁からプレート11に向かってパンチ52に平行に延ばされる筒状のダイホルダー(金型支持部材、ダイ支持部材)62と、ダイホルダー62とパンチ52の間に配置される筒状のワーク抑え63と、昇降部材61とワーク抑え63の間に配置される付勢ばね(付勢部材、付勢体)65と、を備えている。
また、昇降部材61は、例えば、パンチ52との境界側にパンチ52の外径より小径のくびれ部64を有している。また、くびれ部64にワーク抑え63の一部63aが嵌っている。また、ワーク抑え63は、例えば、付勢ばね65により、想像線で示す被加工物Wへ付勢される。
好ましくは、ダイホルダー62は、先端部62aが昇降部60に付設される(取り付けられる)パンチ52の下端(先端)52aよりも距離Lだけ下(プレート11側)へ延ばされる。これにより、パンチ52がマンドレル51に当接する前に、ダイホルダー62はダイ30の外周面37に当接する。そのため、ダイホルダー62は成形中(加工中)にダイ30を支持することができる。ひいては、ダイホルダー62は成形中(加工中)にダイ30を介して被加工物Wを支持することができる。
図1で説明した構成要素を組み合わせた鍛造装置10を図5を用いて説明する。
図5に示すように、プレート11に複数のセグメント20がリング状を成すように載せられる。その後、複数のセグメント20を囲うようにして分割式のダイ30がプレート11に載せられる。そして、ダイ30を囲うようにしてダイ抑え部材43がプレート11に載せられる。そして、ダイ抑え部材43は複数のボルト42によってプレート11に取り付けられる。
これにより、ダイ30に収納された弾性部材34がセグメント20の外周側をガイドロッド55部側(中央雌ねじ部12側)へ付勢する。そして、マンドレル51は、下方にリターンスプリング56が配置されるとともに、リング状を成している複数のセグメント20の内側に、各々のセグメント20の雌テーパー面21とマンドレル51の雄テーパー面53とが接する(当接する)ように嵌められる。そして、マンドレル51は、ガイドロッド部55を用いてプレート11の中央雌ねじ部12に移動可能に取り付けられる。
この時、セグメント抑え面33と被抑え面26との間には微小の隙間が存在しており、リング抑え面41とリング面36との間には微小の隙間が存在している。
これにより、複数のセグメント20は、水平移動が許容されつつ、浮上が抑制される(規制される)。また、同様に、ダイ30は水平移動が許容されつつ、浮上が抑制される(規制される)。
また、弾性部材34の付勢作用により、複数のセグメント20がダイ30から若干離れている。この状態が鍛造装置10における連続成形動作(連続加工動作)での初期状態となる。また、連続成形動作の初期状態では、ダイホルダー62の先端部62aとワーク抑え63の先端部63aは、パンチ52の下端52aよりも下方の位置(プレート11側の位置)にある。
連続成形動作の初期状態となった後、連続成形動作が開始されると、図示しない搬送装置やロボットなどにより矢印(1)及び矢印(2)のように被加工物Wが搬送されて、被加工物Wがダイ30のワーク受け部32に配置される(セットされる)。その後、図示しない駆動部を駆動させることで、昇降部材61を降下させる。すると、昇降部材61の降下により、パンチ52、ダイホルダー62及びワーク抑え63も降下する。
図6は、駆動部の動作により昇降部材61を降下させて、パンチ52がマンドレル51に軽く触れた状態(当接した状態)を示している。このときには、既に、ダイホルダー62の先端部62aはダイ30の外周面37に当接し、ワーク抑え63の先端は被加工物Wに載っている。また、昇降部60の付勢ばね65は既に縮んでおり、付勢ばね65の付勢作用を利用しながらワーク抑え63が被加工物Wを所定の力で下方向(プレート11側に)に抑え付けている。
これによって、ワーク抑え63が被加工物Wを下方向に必要以上に抑え付けることを防止して、ワーク抑え63によって被加工物Wが破損してしまうことを防止している。また、ダイホルダー62の先端部62aがダイ30の外周面37に当接することにより、ダイホルダー62はダイ30を支持し、被加工物Wをダイ30を介して支持する。これにより、被加工物W及びダイ30が径方向外方へ移動することをより制限させることができる。
図6の状態から、さらに、駆動部を動作して、昇降部材61を降下させ、パンチ52を下げると、マンドレル51はパンチ52に押圧されて下降する。そして、マンドレル51は、テーパー作用により複数のセグメント20を各々径方向外方へ押し出す。それに伴って、複数のセグメント20の各々は、被加工物Wの内周側に対して被加工物Wを径方向外方に押し出すように作用する。しかし、被加工物Wは、ダイ30、ダイホルダー62及びダイ抑え部材43によって被加工物Wの外周側から支持持されているため、被加工物Wは径方向外方への移動が制限されている。その結果、被加工物Wは、各々のセグメント20の加工部25によって被加工物Wの内周側の被加工部に所定の加工が施される。
所定の加工(塑性加工)が完了した後、駆動部は昇降部材61を上昇させるように動作する。これにより、昇降部材61は上昇するとともに、昇降部材61に取り付けられたパンチ52もまた上昇する。すると、マンドレル51の下方に設置されたリターンスプリング56の押上げ作用によりマンドレル51は上昇する。このとき、マンドレル51に付着してセグメント20の各々が浮き上がることがある。しかし、セグメント抑え面33の抑え作用によりセグメント20の浮き上がりが抑制される。
また、昇降部材61の上昇に伴い、ダイホルダー62も上昇し、ダイホルダー62はダイ30の外周面37との当接が解除される。このとき、ダイホルダー62に付着してダイ30が浮き上がることがある。しかし、リング抑え面41の抑え作用によりダイ30の浮き上がりが抑制される。
その後、図示しない搬送装置やロボットなどにより矢印(3)、矢印(4)の通りに被加工物Wがダイ30のワーク受け部32から取り出され、被加工物Wは鍛造装置10の外に搬送される。また、矢印(3)の時点では、ダイ30は若干拡開可能であるため、被加工物Wの取り出しは容易である。
その後、鍛造装置10は、連続成形動作の初期状態に戻る。そして、成形動作(加工動作)を連続で行う場合には、連続成形動作の初期状態となった後の動作を繰り返すことで、連続で複数の被加工物Wに対して所定の加工を施す。
本実施形態によれば、昇降部60に、ダイ30の外周側を全周に亘って当接可能なダイホルダー62を備えるため、ノックアウト機構を備えることなく、成形(加工)中に被加工物Wの外周側を拘束することができる。
また、本実施形態によれば、ドライバー部50は、マンドレル51とパンチ52との分離構成としたため、マンドレル51をセグメント20に嵌めておき、パンチ52だけを昇降部60によって移動させるようにすることができる。従って、従来のようなドライバー109全体を移動させる場合と比較して、ドライバー部50の移動に必要な電力消費を抑えることができる。その結果、鍛造装置10のランニングコストを低減することができる。
また、従来のようなドライバー109全体を移動させる場合では、常にドライバー109と複数のセグメント106とが嵌め合っているわけではない。またドライバー109と複数のセグメント106はともに可動する。そのため、複数のセグメント106の位置決め作業においては、ドライバー109と複数のセグメント106とが嵌め合っている状態だけでなく、ドライバー109が複数のセグメント106と嵌め合い始める時の嵌め合い状態も考慮しながら、複数のセグメント106の位置決め作業、すなわち、ドライバー109と複数のセグメント106との位置決め作業を行う必要があった。そのため、ドライバー109と複数のセグメント106との位置決め作業は、時間を要する作業となっていた。
これに対して、本実施形態では、ドライバー部50は、マンドレル51とパンチ52との分離構成としている。そのため、ドライバー部50は、基本的に常にドライバー部50と複数のセグメント20とが嵌め合っていることを可能とするマンドレル51と、複数のセグメント20との嵌め合いには直接的には関与しない、可動するパンチ52とに分けることができる。
より具体的には、マンドレル51は、下方にリターンスプリング56が配置されるとともに、複数のセグメント20と嵌め合うように設置される。設置した後、マンドレル51は、ガイドロッド部55を用いてプレート11に移動可能に取り付けられる。これにより、マンドレル51は、基本的に常時、複数のセグメント20と嵌め合っている。またパンチ52は昇降部60に取り付けられる。そして、パンチ52は昇降部60とともに可動するとともに、マンドレル51に対して押圧可能となっている。
そのため、本実施形態では、従来のようなドライバーが複数のセグメントと嵌め合い始める時の嵌め合い状態を考慮する必要がなく、複数のセグメントの位置決め作業、すなわち、ドライバー部と複数のセグメントとの位置決め作業の効率化を図ることができる。また、ひいては、鍛造装置10の生産性の向上に寄与することができる。
また、マンドレル51は、複数のセグメント20と嵌め合うように設置された後、プレート11の中央雌ねじ部12を利用してガイドロッド部55によりプレート11に移動可能に取り付けられる。そのため、本実施形態では、マンドレル51と複数のセグメント20との嵌め合い位置の基準として、中央雌ねじ部12または中央雌ねじ部12及びガイドロッド部55を利用することができる。
従って、本実施形態では、従来のように、特にドライバーと複数のセグメントとの位置決めの際の基準となるものがない場合と比較して、複数のセグメントの位置決め作業、すなわち、ドライバー部と複数のセグメントとの位置決め作業の効率化を図ることができる。また、ひいては、鍛造装置10の生産性の向上に寄与することができる。
また、本実施形態によれば、ダイホルダー62は、先端部62aがパンチ52の先端よりもプレート11側に突出している。そのため、ダイホルダー62は成形(加工)中、ダイ30を容易に支持することができ、ひいてはダイホルダー62は被加工物Wを容易に支持することができる。従って、ダイホルダー62の先端部62aによって、成形(加工)中に被加工物Wの外周側を容易に拘束することができる。
また、本実施形態によれば、マンドレル51は、セグメント20の雌テーパー面21に対応する雄テーパー面53を有し、セグメント20の雌テーパー面21とマンドレル51の雄テーパー面53のいずれか一方にガイド溝22を設け、セグメント20の雌テーパー面21とマンドレル51の雄テーパー面53のいずれか他方にガイド溝22に嵌る突条部54を設けている。
そのため、セグメント20は、プレート11の突起部14の他に、突条部54(又はガイド溝22)でも案内されるので、成形動作(加工動作)の安定性が向上し、成形不良(加工不良)を軽減することができる。また、セグメント20は、プレート11の突起部14と突条部54(又はガイド溝22)の2箇所で案内されることができるため、プレート11の突起部14の高さを小さくすることができ、プレート11の小型化、軽量化を図ることができる。また、突起部14の高さを小さくすると、プレート11の調達コストを下げることができる。従って、鍛造装置10の一層の低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、突起部14はプレート11に一体形成されているため、従来のように案内板の抜け落ちを心配する必要がない。
また、本実施形態によれば、ダイ30と複数のセグメント20との間に、複数のセグメント20を被加工物Wから離れる方向へ付勢する弾性部材34を備えている。また弾性部材34はOリングやスプリングなど比較的安価なものが採用できる。そのため、本実施形態では被加工物Wに所定の加工(塑性加工、成形)が施された後、安価な構造でセグメント20を元の位置に戻すことができる。従って、鍛造装置10の一層の低コスト化を図ることができる。
また、図7で説明した従来の技術ではスプリング111が露出しており、スプリング111の汚れが心配される。しかしながら、本実施形態では、弾性部材34は、ダイ30とセグメント20との間に配置されているため、ダイ30よって弾性部材34が露出してしまうことを保護しており、弾性部材34が汚れてしまうという心配はない。
また、本実施形態によれば、弾性部材34は、Oリングである。そのため、Oリングは安価であり、入手容易である。
また、本実施形態によれば、ダイ30はセグメント20がセグメント20の摺動方向に対して垂直な方向に移動することを抑制するセグメント抑え面33を備えているため、所定の加工が施された後、セグメント抑え面33により、セグメント20がドライバー部50に付着して必要以上に移動すること(より具体的には、ドライバー部50に付着して浮上すること)を防止することができる。
また、本実施形態によれば、昇降部60は、昇降部材61とワーク抑え63の間に配置される付勢ばね65を備えており、ワーク抑え63は、成形中(加工中)、付勢ばね65の付勢作用を利用しながら被加工物Wを抑え付けている。そのため、本実施形態では付勢ばね65により、ワーク抑え63によって被加工物Wが破損してしまうことを防止することができる。
また、本実施形態によれば、ダイ30は複数に分割されている。そのため、ダイ30のリング径を変化させることができ、被加工物Wをダイ30に容易に着脱することができる。
尚、本実施形態では、マンドレル51に雄テーパー面53を設け、セグメント20に雌テーパー面21を設けたが、本発明はこれに限らない。例えば、マンドレルに雌テーパー面を設け、セグメントに雄テーパー面を設けてもよい。すなわち、対向するマンドレルとセグメントには、対向するマンドレルまたはセグメントに対応するテーパー面がそれぞれ形成されていればよい。
また、本実施形態では、マンドレル51に突条部54を設け、各々のセグメント20にガイド溝22を設けたが、本発明はこれに限らない。例えば、マンドレル51に設けられる突条部54及び各々のセグメント20に設けられるガイド溝22を省いてもよい。省いた場合には、マンドレル51及び各々のセグメント20の形状が簡単になり、マンドレル51及び各々のセグメント20の調達コストを抑えることができる。ひいては、鍛造装置10の製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態では、マンドレル51に突条部54を設け、各々のセグメント20にガイド溝22を設けたが、本発明はこれに限らない。例えば、マンドレル51にガイド溝22を設け、各々のセグメント20に突条部54を設けてもよい。
また、本実施形態では、複数の突起部14は、プレート11と一体に設けられているが、本発明はこれに限らない。例えば、複数の突起部14は、プレート11とは別体に設けられ、複数の突起部14の各々がプレート11に取り付けられていてもよい。
また、本実施形態では、ダイホルダー62は昇降部材61と一体に形成されているが、本発明はこれに限らない。例えば、ダイホルダー62は昇降部材61とは別体に設けられていてもよい。
また、本実施形態では、ダイを下方に配置し、ドライバー部をダイの上方に配置するという構成にしたが、本発明はこれに限らない。例えば、ダイを上方に配置し、ドライバー部をダイの下方に配置してもよい。ただし、その場合には、重力の影響を考慮した構成にする必要がある。
なお、本明細書からは、以下の別発明を抽出可能である。
(別発明1)
基台と、
前記基台に支持され被加工物を支持するダイと、
前記被加工物の内側に且つ前記基台に放射状に配置され、外周側に前記被加工物に加工を施す加工部を有し、内周側に被押圧面を有する複数のセグメントと、
前記複数のセグメントの各々の前記被押圧面に当接可能なマンドレルと、
前記マンドレルを押圧可能な押圧部材と、
前記押圧部材を移動させる移動機構と、
前記移動機構を駆動する駆動部と、を備える鍛造装置。
(別発明2)
前記マンドレルは、前記被押圧面に当接する押圧面を有し、
前記被押圧面と前記押圧面のいずれか一方にガイド溝を設け、前記被押圧面と前記押圧面のいずれか他方に前記ガイド溝に嵌る突条部を設ける別発明1に記載の鍛造装置。
(別発明3)
前記ダイと前記複数のセグメントとの間に、前記複数のセグメントを前記被加工物から離れる方向へ付勢する弾性部材を備える別発明1又は2に記載の鍛造装置。
(別発明4)
前記ダイには、前記セグメントが前記セグメントの摺動方向に対して垂直な方向に移動することを抑制する抑え面が設けられている別発明1〜3のいずれか1項に記載の鍛造装置。
(別発明5)
前記ダイは、複数に分割されている別発明1〜4のいずれか1項に記載の鍛造装置。
10…鍛造装置(成形装置、加工装置)、11…プレート(基台)、14…突起部、20…セグメント、21…雌テーパー面(テーパー面、セグメント側テーパー面、被押圧面)、22…ガイド溝、25…加工部、30…ダイ、31…分割線、33…セグメント抑え面(抑え面)、34…弾性部材、50…ドライバー部、51…マンドレル、52…パンチ(押圧部、押圧機構、押圧部材)、52a…パンチの下端(パンチの先端)、53…雄テーパー面(テーパー面、マンドレル側テーパー面、押圧面)、54…突条部、60…昇降部(昇降装置、昇降手段、昇降機構、移動機構、移動部、移動手段)、62…ダイホルダー(金型保持部材、ダイ支持部材)、62a…ダイホルダーの先端部、80…ダイ部、W…被加工物。

Claims (6)

  1. 基台と、
    前記基台に支持され被加工物を支持するダイと、
    前記被加工物の内側に且つ前記基台に放射状に配置され、外周側に前記被加工物に加工を施す加工部を有し、内周側に被押圧面を有する複数のセグメントと、
    前記複数のセグメントの前記被押圧面を押圧可能なドライバー部と、
    前記ドライバー部を移動させる移動機構と、
    前記移動機構を駆動する駆動部と、を備え、
    前記移動機構は、前記ダイの外周側を全周に亘って当接可能なダイ支持部材を備えていることを特徴とする鍛造装置。
  2. 前記ドライバー部は、前記複数のセグメントで囲われる位置に配置されるとともに前記複数のセグメントの各々の前記被押圧面に当接可能なマンドレルと、前記マンドレルを押圧可能な押圧部材と、を有することを特徴とする請求項1に記載の鍛造装置。
  3. 前記ダイ支持部材は、先端部が前記押圧部材の先端よりも前記基台側に突出していることを特徴とする請求項2に記載の鍛造装置。
  4. 前記マンドレルは、前記被押圧面に対応する押圧面を有し、
    前記被押圧面と前記押圧面のいずれか一方にガイド溝を設け、前記被押圧面と前記押圧面のいずれか他方に前記ガイド溝に嵌る突条部を設けることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鍛造装置。
  5. 前記ダイと前記複数のセグメントとの間に、前記複数のセグメントを前記被加工物から離れる方向へ付勢する弾性部材を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鍛造装置。
  6. 前記ダイには、前記セグメントが前記セグメントの摺動方向に対して垂直な方向に移動することを抑制する抑え面が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の鍛造装置。
JP2016084303A 2016-04-20 2016-04-20 鍛造装置 Pending JP2017192958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084303A JP2017192958A (ja) 2016-04-20 2016-04-20 鍛造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084303A JP2017192958A (ja) 2016-04-20 2016-04-20 鍛造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017192958A true JP2017192958A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60155255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084303A Pending JP2017192958A (ja) 2016-04-20 2016-04-20 鍛造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017192958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116603964A (zh) * 2023-07-07 2023-08-18 江苏东方乐器有限公司 一种手风琴音簧的加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116603964A (zh) * 2023-07-07 2023-08-18 江苏东方乐器有限公司 一种手风琴音簧的加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008119704A (ja) プレス加工装置
CN104043741A (zh) 一种钢管缩口模具
JP2014104495A (ja) 管体製造装置及び管体製造方法
US10427200B2 (en) Mold fixing structure
JP2009039781A (ja) クラッチギヤ製造装置およびクラッチギヤ製造方法
JP2019130539A (ja) 鍛造装置及び鍛造方法
JP2017192958A (ja) 鍛造装置
JP5626501B1 (ja) ボス付き円筒容器の成形方法
JP2007038292A (ja) ワークの製造方法
JP6102449B2 (ja) 中空押出成形装置及び中空押出成形方法
JP2017192957A (ja) 鍛造装置
US20090229432A1 (en) Punching method using punch and punch for punching
JP2007260756A (ja) 鍛造用金型装置
JP2019018212A (ja) C型フレームプレス装置、及びc型フレームプレス装置によるプレス加工法
JP6922773B2 (ja) 鍛造用金型
JP2018199146A (ja) 円筒部の製造方法
US20040255746A1 (en) Shearing device for peripheral wall of tube
US10478886B2 (en) Stamping method and stamping apparatus
JP3361315B2 (ja) 管切断装置
JP2009285690A (ja) スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法
JP2006305600A (ja) 傘歯車の鍛造成形方法及び装置
JP2015116572A (ja) 金型
US20230201906A1 (en) Pipe machining apparatus
JP2010094738A (ja) 被加工品成形用の、特に金属薄板成形用のツール、およびエジェクター・デバイス
JP5632673B2 (ja) バーリング加工方法