JP2017184478A - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017184478A
JP2017184478A JP2016069068A JP2016069068A JP2017184478A JP 2017184478 A JP2017184478 A JP 2017184478A JP 2016069068 A JP2016069068 A JP 2016069068A JP 2016069068 A JP2016069068 A JP 2016069068A JP 2017184478 A JP2017184478 A JP 2017184478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
unit
lock
electric actuator
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016069068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679381B2 (ja
Inventor
卓志 松任
Takushi Matto
卓志 松任
慎介 平野
Shinsuke Hirano
慎介 平野
篤史 池田
Atsushi Ikeda
篤史 池田
石河 智海
Tomomi Ishikawa
智海 石河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016069068A priority Critical patent/JP6679381B2/ja
Priority to PCT/JP2017/012192 priority patent/WO2017170290A1/ja
Priority to EP17774827.4A priority patent/EP3439150A4/en
Priority to CN201780018887.9A priority patent/CN108781020B/zh
Priority to US16/084,026 priority patent/US11149829B2/en
Publication of JP2017184478A publication Critical patent/JP2017184478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679381B2 publication Critical patent/JP6679381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】小型化を実現できる電動アクチュエータを提供する。【解決手段】駆動部2と、駆動部2からの回転運動を駆動部2の出力軸と平行な軸方向の直線運動に変換する運動変換機構部3と、駆動部2から運動変換機構部3へ駆動力を伝達する伝達ギヤ機構28を有する駆動力伝達部4と、運動変換機構部3の駆動を防止するロック機構部7を備える電動アクチュエータであって、伝達ギヤ機構28は、駆動部2側に配置される第1歯車30と、運動変換機構部3側に配置される第2歯車31とを有し、ロック機構部7は、第1歯車30に対して駆動部2とは反対側であって、第1歯車30の回転中心線Xに対して運動変換機構部3側に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、電動アクチュエータに関する。
近年、車両等の省力化、低燃費化のために電動化が進み、例えば、自動車の自動変速機やブレーキ、ステアリング等の操作を電動機の力で行うシステムが開発され、市場に投入されている。このような用途に使用されるアクチュエータとして、電動機の回転運動を直線方向の運動に変換するボールねじ機構を用いた電動リニアアクチュエータが知られている。
ところで、ボールねじ機構は、操作対象装置への駆動力伝達効率が非常に良い反面、操作対象装置側からボールねじに外力が入力された場合にボールねじ軸が軸方向に移動してしまうことがある。斯かる課題に対して、従来、操作対象装置側からの逆入力に対してボールねじの駆動を防止するロック機構を備えたものが提案されている。
例えば、特許文献1では、図15に示すように、電動モータ100からボールねじ200へ駆動力を伝達する歯車400に対して係脱自在なロック部材としてのシャフト300を設け、このシャフト300によって歯車400の回転を阻止することで、ボールねじ200の駆動を防止するようにしている。
特許第5243018号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の構成では、シャフト300が、歯車400の回転中心に対してボールねじ200から半径方向に遠い位置に配置されているため、シャフト300とボールねじ200との軸間距離が長くなって、電動アクチュエータが大型化し、設置に必要なスペースが大きくなるといった課題がある。
そこで、本発明は、小型化を実現できる電動アクチュエータを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、駆動部と、駆動部からの回転運動を駆動部の出力軸と平行な軸方向の直線運動に変換する運動変換機構部と、駆動部から運動変換機構部へ駆動力を伝達する伝達ギヤ機構を有する駆動力伝達部と、運動変換機構部の駆動を防止するロック機構部を備える電動アクチュエータであって、伝達ギヤ機構は、駆動部側に配置される第1歯車と、運動変換機構部側に配置される第2歯車とを有し、ロック機構部は、第1歯車に対して駆動部とは反対側であって、第1歯車の回転中心線に対して運動変換機構部側に配置されることを特徴とする。
このように、ロック機構部が、第1歯車に対して駆動部とは反対側であって、第1歯車の回転中心線に対して運動変換機構部側に配置されることで、ロック機構部を、駆動部との干渉を考慮することなく運動変換機構部に対して接近させて配置することができる。これにより、電動アクチュエータの小型化を図れるようになる。
また、前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、駆動部と、駆動部からの回転運動を駆動部の出力軸と平行な軸方向の直線運動に変換する運動変換機構部と、駆動部から運動変換機構部へ駆動力を伝達する伝達ギヤ機構を有する駆動力伝達部と、運動変換機構部の駆動を防止するロック機構部を備える電動アクチュエータであって、伝達ギヤ機構は、駆動部側に配置される第1歯車と、運動変換機構部側に配置される第2歯車とを有し、ロック機構部は、第1歯車に対してその回転中心線よりも運動変換機構部側で係合することで、第1歯車の回転を規制して運動変換機構部の駆動を防止することを特徴とする。
このように、ロック機構部が第1歯車に対してその回転中心線よりも運動変換機構部側で係合するように構成にすることで、ロック機構部を運動変換機構部に接近させて配置しやすくなり、電動アクチュエータの小型化を実現しやすくなる。
第1歯車にロック機構部を係合させるにあたっては、第1歯車の軸方向と交差する側面に、ロック機構部が係合する係合孔を形成することが好ましい。この場合、ロック機構部が第1歯車の歯に対して係合しないため、係合による歯への負荷を回避でき、信頼性が向上する。
上記ロック機構部は、係合孔に係脱可能なロック部材と、回転モータの回転運動を直線運動に変換してロック部材を係合孔に係合するロック状態とロック状態が解除されるロック解除状態との少なくとも一方の状態となるように駆動させる滑りねじ装置を有するものとすることができる。ロック機構部に滑りねじ装置を用いることで、部品数の少ない簡素な構成で直線運動を実現できるため、より一層の小型化を図れるようになる。
さらに、アクチュエータケースが、滑りねじ装置の直線運動する部材の回転を規制する回転規制部を有することで、回転規制部材を別途設けなくてもよくなり、小型化に有利となる。
例えば、滑りねじ装置を構成する滑りねじナットと滑りねじ軸の一方をロック部材に固定すると共に、他方を回転モータの出力軸に固定し、ロック部材の先端部側を平板状に形成し、アクチュエータケースにロック部材の先端部側が挿入される断面矩形の貫通孔を形成することで、アクチュエータケースに回転規制部としての機能をもたせることができる。すなわち、この場合、平板状に形成されたロック部材の先端部側が断面矩形に形成された貫通孔に挿入されることで、貫通孔内でのロック部材の回転が規制されるので、ロック部材に固定される滑りねじナット又は滑りねじ軸の回転が規制され直線運動が可能となる。
上記のように、ロック部材と貫通孔との間で回転を規制する場合、ロック部材の先端部側は、回転モータの出力軸と同軸上に配置されることが好ましい。このような構成とすることで、ロック部材と貫通孔との接触箇所(回転規制箇所)の位置が、回転モータの回転中心線から半径方向に近い位置になるため、回転規制箇所で受けるモーメントが小さくなり、ロック部材の直線運動に対する抵抗を低減することができる。これにより、ロック部材の作動性が向上し、電動アクチュエータの信頼性が向上する。
また、上記ロック機構部は、ロック部材をロック状態となる方向に付勢するばねを有し、回転モータは、駆動部が駆動する際に、ばねの付勢力に抗してロック部材をロック解除状態に切り換えるように駆動させるようにしてもよい。この場合、回転モータに電力を供給しなくても、ばねの付勢力によってロック状態を保持することができる。
また、駆動部の回転が第1歯車から第2歯車へ減速されて伝達される構成としてもよい。この場合、第1歯車から第2歯車へ回転トルクが大きくなって伝達される。従って、上記のように、ロック機構部が係合する相手ギヤを回転トルクの小さい第1歯車とすることで、回転トルクの大きい第2歯車と係合するよりも、係合時にロック機構部にかかる負荷を低減することができる。また、この場合、ロック機構部の係合相手が、回転速度の速い第1歯車であることで、減速後の第2歯車である場合よりも、細かく位置決めすることができ、運動変換機構部を停止させる位置精度が向上する。
また、電動アクチュエータは、運動変換機構部の直線運動する軸部を収容する軸ケースを備え、軸ケースは、ロック機構部を保持するホルダ部を有するものであってもよい。斯かる軸ケースを備える電動アクチュエータにおいては、上記のように、ロック機構部が運動変換機構部に対して接近して配置されることで、軸ケースの小型化を図れる。
本発明によれば、小型化に好適な電動アクチュエータを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電動アクチュエータの縦断面図である。 電動アクチュエータの外観斜視図である。 電動アクチュエータの分解斜視図である。 モータケースを開口部側から見た図である。 図1のA−A線で矢視した横断面図である。 減速機構部の分解斜視図である。 軸ケースと、これに取り付けられるロック機構部の分解斜視図である。 図1のB−B線で矢視した横断面図である。 軸受ケースを図1における左側から見た正面図である。 貫通孔からロック部材の先端部が突出した状態を示す斜視図である。 図1のC−C線で矢視した横断面図である。 電動アクチュエータの制御ブロック図である。 電動アクチュエータの制御ブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る電動アクチュエータの縦断面図である。 従来の電動リニアアクチュエータの縦断面図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動アクチュエータの組み立て状態を示す縦断面図、図2は、前記電動アクチュエータの組み立て状態を示す外観斜視図、図3は、前記電動アクチュエータの分解斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の電動アクチュエータ1は、駆動力を発生させる駆動部2と、駆動部2からの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構部3と、駆動部2から運動変換機構部3へ駆動力を伝達する駆動力伝達部4と、運動変換機構部3を支持する運動変換機構支持部5と、運動変換機構部3の運動を出力する操作部6と、運動変換機構部3の駆動を防止するロック機構部7を主な構成とする。また、駆動部2は、モータ部8と減速機構部9とで構成される。
上記電動アクチュエータ1を構成する各部分は、それぞれケースを有し、各ケース内に構成部品が収容されている。具体的に、モータ部8は、駆動用モータ10を収容するモータケース11を有し、減速機構部9は、減速ギヤ機構16を収容する減速ギヤケース17を有する。また、駆動力伝達部4は、伝達ギヤ機構28を収容する伝達ギヤケース29を有し、運動変換機構支持部5は、支持軸受40を収容する軸受ケース41を有する。そして、モータ部8と減速機構部9、減速機構部9と駆動力伝達部4、駆動力伝達部4と運動変換機構支持部5は、互いにケースごと連結分離可能に構成されている。さらに、軸受ケース41に対しては、軸ケース50が連結分離可能に構成されている。以下、電動アクチュエータ1を構成する各部の詳細な構成について説明する。
モータ部8は、運動変換機構部3を駆動させる駆動用モータ(DCモータ)10と、駆動用モータ10を収容するモータケース11を主な構成とする。モータケース11は、内部に駆動用モータ10が収容される有底円筒状のケース本体12と、ケース本体12の底部12aから外部に突出する突出部13とを有する。突出部13は、ケース本体12の内部空間と連通する孔部13aが形成されている。この孔部13aは、突出部13の外面を覆う樹脂製の封止部材14によって封止されている。
駆動用モータ10は、ケース本体12の開口部12dから内部に挿入された状態で、駆動用モータ10の挿入方向奥側の端面がケース本体12の底部12aに当接する。また、底部12aの中央部には嵌合孔12cが形成されており、この嵌合孔12cに駆動用モータ10の挿入方向奥側の突起10bが嵌合することで、突起10bから突出する出力軸10aの後端(図1の左端部)がモータケース11の底部12aと干渉するのが回避される。さらに、ケース本体12の周壁部12bの内周面は、開口部12d側から底部12a側に向かってテーパ状に縮径しており、駆動用モータ10がケース本体12内に挿入されると駆動用モータ10の挿入方向奥側の外周面が周壁部12bの内周面に接触するように構成されている。このように、駆動用モータ10は、ケース本体12内に挿入された状態で、ケース本体12の内周面との接触と嵌合孔12cとの嵌合によって支持される。
また、モータケース11を開口部12d側から見た図4に示すように、ケース本体12には、駆動用モータ10を動力電源に接続するための一対のバスバー15が取り付けられている。各バスバー15の一端部15aはモータ端子10cに対してかしめて接続され、他端部15bはケース本体12から外部に露出している(図2、図3参照)。この外部に露出するバスバー15の端部15bが動力電源に接続される。
次に、減速機構部9について説明する。
図1に示すように、減速機構部9は、駆動用モータ10の駆動力を減速して出力する減速ギヤ機構16と、減速ギヤ機構16を収容する減速ギヤケース17を主な構成とする。減速ギヤ機構16は、複数の歯車等から成る遊星歯車減速機構18で構成される。なお、遊星歯車減速機構18の詳細な構成については後述する。
減速ギヤケース17には、遊星歯車減速機構18を駆動用モータ10側とは反対側から収容するための収容凹部17aが設けられている。また、減速ギヤケース17には、モータ取付部材としてのモータアダプタ19が取付可能に構成されている。モータアダプタ19は筒状の部材で、その内周面に駆動用モータ10の出力側(図1の右側)の突起10dが挿入されて嵌合される。減速ギヤケース17には、モータアダプタ19が嵌合される嵌合孔17bが形成されており、この嵌合孔17bに対してモータアダプタ19が駆動用モータ10側から挿入されて取り付けられる。
減速ギヤケース17は、モータケース11とこれとは反対側に配置される後述の伝達ギヤケース29に対して嵌合可能に構成されている。減速ギヤケース17のうち、モータケース11側に配置される部分がモータケース11の開口部12d側に内嵌され、伝達ギヤケース29側に配置される部分が伝達ギヤケース29に外嵌される。また、減速ギヤケース17は、モータケース11に対して嵌合された状態でモータアダプタ19と一緒にボルト21(図3、図6参照)によって駆動用モータ10に締結される。減速ギヤケース17の駆動用モータ10側には、減速ギヤケース17とモータケース11とが嵌合された状態で、駆動用モータ10から突出するモータ端子10cおよびこれにかしめられたバスバー15の端部15aとの干渉を回避するための凹部17cが形成されている。また、モータケース11の内周面と嵌合する減速ギヤケース17の外周面(嵌合面)には、Oリング20を装着するための装着溝17dが形成されている。
続いて、運動変換機構部3について説明する。
運動変換機構部3は、ボールねじ22で構成される。ボールねじ22は、回転体としてのボールねじナット23と、直線運動する軸部であるボールねじ軸24と、多数のボール25および循環部材としてのこま26を主な構成とする。ボールねじナット23の内周面とボールねじ軸24の外周面にそれぞれ螺旋状溝23a,24aが形成されている。両螺旋状溝23a,24aの間にボール25が充填され、こま26が組み込まれ、これにより2列のボール25が循環する。
ボールねじナット23は、駆動用モータ10からの駆動力を受けて正方向または逆方向に回転する。一方、ボールねじ軸24は、その後端部(図1の右端部)に設けられた回転規制部材としてのピン27によって回転が規制されている。このため、ボールねじナット23が回転すると、ボール25が両螺旋状溝23a,24aおよびこま26に沿って循環し、ボールねじ軸24が軸方向に進退する。なお、図1は、ボールねじ軸24が最も図の右側へ後退した初期位置に配置された状態を示している。また、ボールねじ軸24は、駆動用モータ10の出力軸10aと平行に配置されており、駆動用モータ10からの回転運動はボールねじ軸24によって出力軸10aと平行な軸方向の直線運動に変換される。ボールねじ軸24の前進方向の先端部(図1の左端部)が、操作対象装置を操作する操作部(アクチュエータヘッド)6として機能する。
続いて、駆動力伝達部4について説明する。
駆動力伝達部4は、駆動部2が有する駆動用モータ10から運動変換機構部3であるボールねじ22へ駆動力を伝達する伝達ギヤ機構28と、伝達ギヤ機構28を収容する伝達ギヤケース29を主な構成とする。伝達ギヤ機構28は、第1歯車としての駆動側のドライブギヤ30と、これと噛み合う第2歯車としての被駆動側のドリブンギヤ31とを有する。
ドライブギヤ30の回転中心部にはギヤボス32が圧入嵌合されている。ドライブギヤ30は、このギヤボス32を介して伝達ギヤケース29と後述の軸受ケース41の両ケースに装着される2つの転がり軸受33,34によって回転可能に支持される。一方、ドリブンギヤ31は、ボールねじナット23の外周面に圧入嵌合され固定されている。駆動用モータ10からの駆動力が遊星歯車減速機構18を介してドライブギヤ30に伝達されると、ドリブンギヤ31とボールねじナット23が一体的に回転し、ボールねじ軸24が進退する。
伝達ギヤケース29は、内部にドライブギヤ30およびドリブンギヤ31が収容される収容凹部29aを有する。また、伝達ギヤケース29には、ギヤボス32を挿通するための挿通孔29bが形成され、挿通孔29bの内周面には、ギヤボス32を支持する一方の転がり軸受33が装着される軸受装着面29cが形成されている。また、伝達ギヤケース29は、減速ギヤケース17の内周面と嵌合する環状突起29dを有する。この環状突起29dの外周面(嵌合面)には、Oリング35を装着するための装着溝29eが形成されている。また、伝達ギヤケース29の軸受ケース41側の面には、軸受ケース41と嵌合する溝状の嵌合凹部29fが形成されている。
また、伝達ギヤケース29は、ボールねじ軸24の先端部側(図1の左側)へ突出する円筒部29gを有する。この円筒部29gは、伝達ギヤケース29内にドリブンギヤ31が収容され、これにボールねじ22が組み付けられた状態で、ボールねじ軸24の周囲を覆うように配置される部分である。円筒部29gとボールねじ軸24の間には、伝達ギヤケース29内への異物侵入を防止するブーツ36が取り付けられる。ブーツ36は、大径端部36aと小径端部36bとこれらを繋いで軸方向に伸縮する蛇腹部36cで構成されている。大径端部36aが円筒部29gの外周面の取付部位にブーツバンド37によって締め付け固定され、小径端部36bがボールねじ軸24の外周面の取付部位にブーツバンド38によって締め付け固定される。また、円筒部29gには、ブーツ36が伸縮したときに内外で通気させるための通気孔29hが設けられている。また、上記モータケース11には、ブーツ36の周囲に配置されるブーツカバー39が一体に設けられている。
続いて、運動変換機構支持部5について説明する。
運動変換機構支持部5は、運動変換機構部3であるボールねじ22を支持する支持軸受40と、支持軸受40を収容する軸受ケース41を主な構成とする。支持軸受40は、外輪42と内輪43とこれらの間に介在する複列のボール44を主要な構成要素とする背面合わせの複列アンギュラ玉軸受で構成される。
支持軸受40は、軸受ケース41と一体に形成されたスリーブ45内に収容され、スリーブ45の内周面に装着された止め輪46で固定されている。また、支持軸受40は、ボールねじナット23の外周面に対して上記ドリブンギヤ31よりもボールねじ軸24の後端側(図1の右側)に圧入嵌合されて固定される。ボールねじナット23の外周面に固定される支持軸受40とドリブンギヤ31は、ボールねじナット23のドリブンギヤ31側に設けられた規制突起23bと、支持軸受40側に装着された規制部材47によって軸方向の移動が規制される。規制部材47は、一対の半円弧状部材で構成され、これらを環状に組み合わせた状態でボールねじナット23の外周面に装着される。さらに、ボールねじナット23の外周面には、規制部材47を保持する押さえ用カラー48と、この押さえ用カラー48の軸方向の脱落を防止する止め輪49が装着される。
軸受ケース41の伝達ギヤケース29側には、伝達ギヤケース29の嵌合凹部29fと嵌合する突条部41aが設けられている。また、軸受ケース41の伝達ギヤケース29側には、軸受ケース41が伝達ギヤケース29と嵌合した状態で、伝達ギヤケース29から突出するギヤボス32の一部が収容されるギヤボス収容部41bが設けられている。このギヤボス収容部41bの内周面には、ギヤボス32を支持する転がり軸受34を装着するための軸受装着面41cが形成されている。
軸受ケース41の伝達ギヤケース29側とは反対側には、ボールねじ軸24の後端部側(図1の右端部側)を収容する有底筒状の軸ケース50がボルト51(図3参照)で締結可能に構成されている。軸ケース50の軸受ケース41との当接面には、Oリング52を装着するための装着溝50aが形成されている。また、軸ケース50の内周面には、ボールねじ軸24に設けられたピン27の両端部が挿入される案内溝50bが軸方向に延在するように形成されている。ピン27の両端部にはそれぞれガイドカラー53が回転可能に装着されており、ボールねじ軸24が軸方向に進退する際、ガイドカラー53が案内溝50bに沿って回転しながら移動する。
図3に示すように、上記モータケース11、減速ギヤケース17、伝達ギヤケース29、軸受ケース41の各ケースの半径方向外側周辺には、これらを組み立て締結するためのボルト54を挿通するボルト挿通孔11a,17e,29i,41dが設けられている。さらに、伝達ギヤケース29と軸受ケース41の両方の半径方向外側周辺には、組立てられた電動アクチュエータ1を設置場所に取付けるための貫通孔29j,41eが設けられている。
ここで、図1、図5および図6に基づき遊星歯車減速機構18について説明する。
図5は、図1のA−A線で矢視した横断面図、図6は、遊星歯車減速機構18の分解斜視図である。
遊星歯車減速機構18は、リングギヤ55と、サンギヤ56と、複数の遊星ギヤ57と、遊星ギヤキャリア58(図1参照)と、遊星ギヤホルダ59(図1参照)から構成される。リングギヤ55は、軸方向に突出する複数の凸部55aを有し、減速ギヤケース17の収容凹部17aには凸部55aと同数の係合凹部17fが設けられている(図1参照)。減速ギヤケース17の係合凹部17fにリングギヤ55の凸部55aを位相合わせして組み込むことで、リングギヤ55が減速ギヤケース17に対して回り止めされて収容される。
リングギヤ55の中央にサンギヤ56が配置され、サンギヤ56には駆動用モータ10の出力軸10aが圧入嵌合される。また、リングギヤ55とサンギヤ56との間には各遊星ギヤ57がこれらと噛み合うように配置されている。各遊星ギヤ57は、遊星ギヤキャリア58と遊星ギヤホルダ59によって回転可能に支持されている。遊星ギヤキャリア58はその中央部に円筒部58aを有し、円筒部58aはギヤボス32の外周面と転がり軸受33の内周面との間に圧入嵌合されている(図1参照)。なお、他方の転がり軸受34の内周面とギヤボス32の外周面との間には、環状のカラー75が装着されている。
上記の如く構成された遊星歯車減速機構18は、駆動用モータ10が回転駆動すると、駆動用モータ10の出力軸10aに連結されたサンギヤ56が回転し、これに伴って各遊星ギヤ57が自転しながらリングギヤ55に沿って公転する。そして、この遊星ギヤ57の公転運動により遊星ギヤキャリア58が回転する。これより、駆動用モータ10の回転が減速されてドライブギヤ30に伝達され、回転トルクが増加する。このように、遊星歯車減速機構18を介して駆動力が伝達されることで、ボールねじ軸24の出力が大きく得られるようになり、駆動用モータ10の小型化を図ることが可能である。
続いて、図1、図7および図8に基づき、ロック機構部7について説明する。図7は、軸ケース50と、これに取り付けられるロック機構部7の分解斜視図、図8は、図1のB−B線で矢視した横断面図である。
ロック機構部7は、ロック部材60と、滑りねじナット61と、滑りねじ軸62と、ロック部材固定板63と、ロック用モータ(DCモータ)64と、ばね65を主な構成とする。ロック機構部7の組み立ては、まず、ロック部材60を、滑りねじナット61に対してロック部材固定板63を介してボルト84(図7参照)で締結する。次いで、ロック用モータ64を、軸ケース50に設けられたホルダ部66内に収容し、ホルダ部66から突出するロック用モータ64の出力軸64aに滑りねじ軸62を取り付ける。そして、滑りねじ軸62の外周にばね65を配置すると共に、ロック部材60が取り付けられた滑りねじナット61を滑りねじ軸62に対して螺合して装着する。このようにして、ロック機構部7の組み立てが完了する。
ホルダ部66は、有底筒状に形成され、その底部66aとは反対側にキャップ67が装着されている。ロック用モータ64がホルダ部66内に挿入され、キャップ67を装着した状態で、ロック用モータ64は、ホルダ部66の底部66aとキャップ67の内面に当接する。また、この状態で、ロック用モータ64の出力側(図1の左側)の突起64bがホルダ部66の底部66aに形成された嵌合孔66cに嵌合する。ロック用モータ64の本体外周面とホルダ部66の周壁部66bの内周面はいずれも円筒形ではない同形状に形成されているため、ホルダ部66の周壁部66b内にロック用モータ64が挿入されることで、ロック用モータ64の回転が規制される。このように、ホルダ部66にロック用モータ64が収容されることで、ホルダ部66によってロック用モータ64が保持され、ロック機構部7全体が保持される。また、キャップ67には、ロック用モータ64のモータ端子64dに接続されるケーブル68を挿通するための孔部67aが形成されている(図8参照)。
軸ケース50のホルダ部66が設けられた部分とこれに対向する軸受ケース41の部分には、それぞれロック機構収容凹部66d,41fが形成され、軸受ケース41側のロック機構収容凹部41fには貫通孔41gが形成されている。図1に示すように、軸ケース50が軸受ケース41に取り付けられた状態で、ロック機構収容凹部66d,41f内には、ホルダ部66から突出するロック用モータ64の出力軸64a、滑りねじ軸62、滑りねじナット61、ロック部材固定板63、ばね65およびロック部材60の一部が収容され、貫通孔41g内には、ロック部材60の平板状に形成された先端部側が挿入される。貫通孔41gは、ロック部材60の先端部側とほぼ同サイズで同形状の断面矩形の孔で構成されている(図9、図10参照)。また、軸ケース50が軸受ケース41に取り付けられた状態では、ばね65がホルダ部66の底部66aとロック部材固定板63との間で軸方向に圧縮され、この圧縮されたばね65によってロック部材60は前進する方向(図1の左側)へ常時付勢されている。
ロック部材60が前進する方向にはドライブギヤ30が配置されており、ドライブギヤ30にはロック部材60の先端部が係合可能な係合孔30aが形成されている。図1のC−C線で矢視した横断面図である図11に示すように、係合孔30aは、ドライブギヤ30の周方向に渡って複数設けられている。ロック部材60はこれらの係合孔30aのうちのいずれかに係合されることで、ドライブギヤ30の回転が規制される。また、各係合孔30aの入口部には傾斜面30bが形成されており、この傾斜面30bに沿ってロック部材60が係合孔30aにスムーズに挿入される。
軸受ケース41には、ロック状態を検知するためのロックセンサ69が装着されている(図8参照)。ロックセンサ69は、板バネ等の弾性部材で構成された接触子69aを有しており、ロック部材60が前進して係合孔30aに係合されると(ロック状態になると)、ロック部材60が接触子69aを押すことで、ロック状態となったことが検知される。
以下、ロック機構部7の動作について説明する。
ロック用モータ64に電力が供給されていない状態では、ロック部材60はばね65によって前進した位置に保持されており、ロック部材60の先端部がドライブギヤ30の係合孔30aに係合したロック状態にある。この状態から、ボールねじ軸24の駆動を開始するために駆動用モータ10に電力が供給されると、ロック用モータ64にも電力が供給され、ロック用モータ64はロック部材60を後退させる方向に駆動する。これにより、滑りねじ軸62が回転し、一方、滑りねじナット61は断面矩形の貫通孔41gに対するロック部材60の平板状先端部の挿入によって回転が規制されているため、滑りねじ軸62が回転すると、滑りねじナット61がばね65の付勢力に抗して後退し、これと一体的にロック部材60も後退する。これにより、ロック部材60の先端部がドライブギヤ30の係合孔30aから離脱し、ロック状態が解除される。こうして、ボールねじ軸24を駆動させている間は、ロック部材60が後退した位置に保持され、ドライブギヤ30がロックされない状態(ロック解除状態)に保持される。
その後、駆動用モータ10への電力供給が遮断され、ボールねじ軸24の駆動が停止すると、ロック用モータ64への電力供給も遮断される。これにより、ロック部材60を後退させておくための駆動力が生じなくなるため、ロック部材60はばね65によって前進する方向へ押し動かされる。そして、ロック部材60の先端部がドライブギヤ30の係合孔30aに係合することでロック状態となり、ドライブギヤ30の回転が規制される。
このように、ロック部材60によってドライブギヤ30の回転が規制されることで、ボールねじ軸24が進退しない状態で保持される。これにより、操作対象装置側からボールねじ軸24側へ外力が入力されたとしても、ボールねじ軸24の位置を所定の位置に保持しておくことができる。斯かる構成は、特に位置保持が必要なアプリケーションに電動アクチュエータを適用する場合に好適である。
本実施形態では、ロック用モータ64を駆動させることにより、ロック部材60を後退させるようにしているが、反対に、ロック部材60を前進させるために、ロック用モータ64を駆動させてもよい。また、ロック用モータ64を正逆回転させることで、ロック部材60を前進させたり後退させたりすることも可能である。
本実施形態の電動アクチュエータ1には、ボールねじ軸24のストロークを検出するためのストロークセンサ70が搭載されている(図2、図3参照)。ストロークセンサ70はセンサベース71に取り付けられ、センサベース71はモータケース11とブーツカバー39の間の外周面に設けられたセンサケース76にボルト72で締結固定されている。一方、ボールねじ軸24のブーツ36で覆われる部分の外周面には、センサターゲットとしての永久磁石73が取り付けられている(図1参照)。本実施形態では、永久磁石73は、周方向の一部で切り離された円筒状の弾性部材74を介してボールねじ軸24に取り付けられている。ボールねじ軸24が進退すると、ストロークセンサ70に対する磁石73の位置が変化し、これに伴って変化する磁力線の向きをストロークセンサ70によって検出することで、ボールねじ軸24の軸方向位置を把握することができる。
続いて、図12に基づき、ストロークセンサ70を用いたフィードバック制御について説明する。
図12に示すように、目標値が制御装置80に送られると、制御装置80のコントローラ81から駆動用モータ10に制御信号が送られる。なお、この目標値は、例えば、車両上位のECUに操作量が入力された際に、その操作量に基づいてECUが演算したストローク値である。
制御信号を受け取った駆動用モータ10は回転駆動を開始し、この駆動力が上記遊星歯車減速機構18、ドライブギヤ30、ドリブンギヤ31、ボールねじナット23を介してボールねじ軸24に伝達されて、ボールねじ軸24が前進する。これにより、ボールねじ軸24の先端部側(アクチュエータヘッド側)に配置される操作対象装置が操作される。
このとき、ストロークセンサ70によってボールねじ軸24のストローク値(軸方向位置)が検出される。ストロークセンサ70によって検知された検出値は制御装置80の比較部82に送られ、検出値と上記目標値との差分が算出される。そして、検出値が目標値と一致するようになるまで、駆動用モータ10を駆動させる。このように、ストロークセンサ70によって検出されたストローク値がフィードバックされてボールねじ軸24の位置が制御されることで、本実施形態の電動アクチュエータ1を、例えば、シフトバイワイヤに適用した場合、シフト位置を確実にコントロールすることができる。
次に、図13に基づき、ストロークセンサ70に代えて圧力センサ83を用いた場合のフィードバック制御について説明する。
図13に示すように、この場合は、操作対象装置に圧力センサ83が設けられている。車両上位のECUに操作量が入力されると、ECUは要求される目標値(圧力指令値)を演算する。この目標値が制御装置80に送られ、コントローラ81から駆動用モータ10に制御信号が送られると、駆動用モータ10は回転駆動を開始する。これにより、ボールねじ軸24が前進し、ボールねじ軸24の先端部側(アクチュエータヘッド側)に配置される操作対象装置が加圧操作される。
このときのボールねじ軸24の操作圧力は、圧力センサ83により検出され、この検出値と目標値に基づいて、上記ストロークセンサ70を用いる場合と同様に、ボールねじ軸24の位置がフィードバック制御される。このように、圧力センサ83によって検出された圧力値がフィードバックされてボールねじ軸24の位置が制御されることで、本実施形態の電動アクチュエータ1を、例えば、ブレーキバイワイヤに適用した場合、ブレーキの液圧を確実にコントロールすることができる。
本実施形態の電動アクチュエータ1の構成および動作については以上の通りである。以下、本実施形態の電動アクチュエータ1に関して、小型化に好適な構成部分について説明する。
図1に示すように、本実施形態では、ロック機構部7が、ドライブギヤ30に対して図の右側、すなわち駆動部2とは反対側に配置されている。このように、ロック機構部7を駆動部2とは反対側に配置することで、ロック機構7を配置する側では駆動部2との干渉を考慮しなくてもよくなる。仮に、ロック機構部7を駆動部2と同じ側に配置する場合は、駆動部2とロック機構部7との干渉を回避するために、ロック機構部7を駆動部2に対して軸方向にずらしたり、これと交差する半径方向又は周方向にずらしたりしなければならず、電動アクチュエータ1の軸方向又は径方向の大型化に繋がる。これに対し、本実施形態では、図1に示すように、ロック機構部7を駆動部2と同様に運動変換機構部3の直上(ボールねじ22の周方向において駆動部2と同位相位置)に配置でき、電動アクチュエータ1の大型化を回避することができる。また、重量バランスも良い構成となる。
さらに、本実施形態では、ロック機構部7が、ドライブギヤ30の回転中心線Xに対して図の下側、すなわち半径方向の運動変換機構部3側に配置されている。このように、ロック機構部7をドライブギヤ30の回転中心線Xに対して運動変換機構部3側に配置することで、ロック機構部7を運動変換機構部3に対して半径方向(直線運動方向と交差する方向)に接近させて配置することができる。同様に、軸ケース50における、ボールねじ軸24を収容する部分とロック機構部7を収容する部分(ホルダ部66)も、互いに接近させて配置することができる。これにより、軸ケース50が小型化し、電動アクチュエータ1の縦方向の小型化を図れるようになる。
なお、上記の「ロック機構部7がドライブギヤ30の回転中心線Xに対して運動変換機構部3側に配置される」とは、ロック機構7の縦寸法(図1における上下方向寸法)のうち、半分よりも多い部分が、ドライブギヤ30の回転中心線Xよりも運動変換機構部3側に配置されていることを意味する。すなわち、ロック機構部7の全体がドライブギヤ30の回転中心線Xよりも運動変換機構部3側に配置されている場合のほか、ロック機構7の一部(縦寸法の半分以下の部分)がドライブギヤ30の回転中心線Xよりも運動変換機構部3とは反対側に配置される場合であってもよい。
また、図1に示すように、本実施形態では、ロック機構部7はドライブギヤ30に対してその回転中心線Xよりも運動変換機構部3側で係合するように構成されている。このように構成することで、ロック機構部7を運動変換機構部3に接近させて配置しやすくなり、電動アクチュエータ1の縦方向の小型化を実現しやすくなる。
さらに、本実施形態では、ドライブギヤ30の軸方向と交差する側面に係合孔30aを形成し、この係合孔30aに対してロック機構部7が係合するようにしている。このようにすることで、ロック機構部7がドライブギヤ30の歯に対して係合しないため、係合による歯への負荷を回避でき、信頼性が向上する。
本実施形態では、ドライブギヤ30からドリブンギヤ31へ回転が等速で伝達されるようにしているが、ドライブギヤ30からドリブンギヤ31へ回転が減速して伝達されるようにしてもよい。この場合、ドライブギヤ30はドリブンギヤ31に比べて回転速度は速いが回転トルクは小さくなる。従って、ロック機構部7の係合相手となるギヤを、回転トルクの大きいドリブンギヤ31ではなく、回転トルクの小さいドライブギヤ30とすることで、係合時のロック機構部7への負荷を低減することができる。また、この場合、ロック機構部7の係合相手が、回転速度の速いドライブギヤ30であることで、減速後のドリブンギヤ31である場合よりも、細かく位置決めすることができ、運動変換機構部3を停止させる位置精度が向上する。
また、本実施形態では、ロック用モータ64の回転運動を直線運動に変換する機構に、滑りねじナット61と滑りねじ軸62から成る滑りねじ装置を用いている。このように、滑りねじ装置を用いることで、駆動源として回転モータを用いた構成において部品数の少ない簡素な構成で直線運動を実現できるため、より一層の小型化を図れるようになる。
上記のように、滑りねじ装置を用いる場合、滑りねじ装置の直線運動する部材の回転を規制する構成が必要となるが、本実施形態では、軸受ケース41に断面矩形の貫通孔41gを設け、この貫通孔41gに平板状のロック部材60を挿入することで、滑りねじ装置の直線運動する部材(滑りねじナット61)の回転を規制している。このように、アクチュエータケースの一部である軸受ケース41に回転規制部としての機能をもたせるようにすることで、滑りねじナット61の回転を規制する部材を別途設けなくてもよくなり、小型化に有利となる。
なお、本実施形態とは別の構成として、滑りねじナット61の外周面に突起を設け、この突起を軸受ケース41の内面に当接させることで、滑りねじナット61の回転を規制してもよい。ただし、滑りねじナット61の回転を規制する箇所がロック用モータ64の出力軸64aに対して半径方向に遠くなると、回転を規制する箇所で受けるモーメントが大きくなって、滑りねじナット61の直線運動に対する抵抗が大きくなることが考えられる。そのため、回転を規制する箇所は、なるべくロック用モータ64の出力軸64aに対して半径方向に近い位置であることが望ましい。この点、本実施形態では、ロック部材60の先端部側がロック用モータ64の出力軸64aと同軸上に配置されているため(図1、図8参照)、出力軸64aに対して半径方向に近い位置で回転規制することができ、滑りねじナット61への抵抗を低減することができる。これにより、ロック部材60の作動性が向上し、電動アクチュエータの信頼性が向上する。
図14は、本発明の他の実施形態に係る電動アクチュエータ1である。
図14に示す電動アクチュエータ1は、図1に示す電動アクチュエータ1と比べて、減速機構部9をなくして、モータ部8と駆動力伝達部4を直接連結している。この場合、駆動用モータ10の出力軸10aは、減速機構部9がないので、ギヤボス32に圧入嵌合し、ギヤボス32を支持する伝達ギヤケース29側の転がり軸受33は省略している。また、駆動用モータ10が取り付けられるモータアダプタ19は、嵌合する相手部材が減速ギヤケース17から伝達ギヤケース29に変わるので、相手部材の嵌合形状に合った別の形状のものに換えている。その他の構成は、図1に示す実施形態と同様である。なお、図14に示す実施形態の電動アクチュエータ1は、駆動用モータ10からの駆動力が減速機構部9を介さずに駆動力伝達部4に直接伝達される以外、図1に示す実施形態と基本的に同様に制御されて動作するので、制御および動作に関する説明は省略する。
図14に示す電動アクチュエータ1においても、図1に示す電動アクチュエータ1と同様に、ロック機構部7が、ドライブギヤ30に対して駆動部2とは反対側であって、ドライブギヤ30の回転中心線Xに対して半径方向の運動変換機構部3側に配置されていることで、電動アクチュエータ1の小型化を図ることが可能である。また、ロック機構部7が、ドライブギヤ30に対してその回転中心線Xよりも運動変換機構部3側で係合するように構成されることで、小型化を実現しやすくなる。
以上のように、本発明によれば、ロック機構部7を、駆動部2との干渉を考慮することなく運動変換機構部3に対して接近させて配置することができるので、電動アクチュエータ1の小型化を実現可能である。これにより、電動アクチュエータを搭載する装置や機器の小型化も図れるようになる。従って、本発明に係る電動アクチュエータの構成は、電動アクチュエータを、例えば、二輪車を含む自動車用の電動パーキングブレーキ機構や、電動油圧ブレーキ機構、電動シフト切替機構、電動パワーステアリングのほか、2WD/4WD電動切替機構、船外機用(船舶推進機用)の電動シフト切替機構などの用途、使用に対応させてシリーズ化し、多品種展開する際にも好適である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、ロック機構部7は、滑りねじ装置を用いるものに限らず、ボールねじ装置を用いるものであってもよい。
本実施形態では、滑りねじ軸62を回転させて滑りねじナット61を直線運動させる構成を採用しているが、反対に、滑りねじナット61を回転させて滑りねじ軸62を直線運動させるようにしてもよい。すなわち、滑りねじナット61をロック用モータ64の出力軸64aに固定し、滑りねじ軸62をロック部材60に固定することで、ロック用モータ64の駆動によって滑りねじナット61を回転させ、滑りねじ軸62とロック部材60を一体的に直線運動させることが可能である。
また、本実施形態では、ロック用モータ(回転モータ)64を、ロック状態を解除するためにロック部材60を後退させる駆動源として用いているが、ロック部材60をロック状態にするための(ロック部材60を前進させるための)駆動源として用いてもよいし、ロック部材60をロック状態とロック解除状態の両方の状態に切り換えるための(ロック部材60を前進後退させるための)駆動源として用いてもよい。
上記運動変換機構部3を支持する支持軸受40は、複列のアンギュラ玉軸受を使用した構成に限らず、一対の単列のアンギュラ玉軸受を組み合せて使用してもよい。また、支持軸受40としては、アンギュラ玉軸受のほかに、例えば、深溝玉軸受等を用いた他の複列軸受を適用することも可能である。
上記運動変換機構部3は、滑りねじ装置であってもよい。ただし、回転トルクを低減して、駆動用モータ10を小型化する観点からすれば、ボールねじ22の方が好適である。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
1 電動アクチュエータ
2 駆動部
3 運動変換機構部
4 駆動力伝達部
5 運動変換機構支持部
6 操作部
7 ロック機構部
8 モータ部
9 減速機構部
10 駆動用モータ
10a 出力軸
28 伝達ギヤ機構
30 ドライブギヤ(第1歯車)
30a 係合孔
31 ドリブンギヤ(第2歯車)
50 軸ケース
60 ロック部材
61 滑りねじナット
62 滑りねじ軸
64 ロック用モータ
65 ばね
66 ホルダ部
X ドライブギヤの回転中心線

Claims (10)

  1. 駆動部と、前記駆動部からの回転運動を前記駆動部の出力軸と平行な軸方向の直線運動に変換する運動変換機構部と、前記駆動部から前記運動変換機構部へ駆動力を伝達する伝達ギヤ機構を有する駆動力伝達部と、前記運動変換機構部の駆動を防止するロック機構部を備える電動アクチュエータであって、
    前記伝達ギヤ機構は、前記駆動部側に配置される第1歯車と、前記運動変換機構部側に配置される第2歯車とを有し、
    前記ロック機構部は、前記第1歯車に対して前記駆動部とは反対側であって、前記第1歯車の回転中心線に対して前記運動変換機構部側に配置されることを特徴とする電動アクチュエータ。
  2. 駆動部と、前記駆動部からの回転運動を前記駆動部の出力軸と平行な軸方向の直線運動に変換する運動変換機構部と、前記駆動部から前記運動変換機構部へ駆動力を伝達する伝達ギヤ機構を有する駆動力伝達部と、前記運動変換機構部の駆動を防止するロック機構部を備える電動アクチュエータであって、
    前記伝達ギヤ機構は、前記駆動部側に配置される第1歯車と、前記運動変換機構部側に配置される第2歯車とを有し、
    前記ロック機構部は、前記第1歯車に対してその回転中心線よりも前記運動変換機構部側で係合することで、前記第1歯車の回転を規制して前記運動変換機構部の駆動を防止することを特徴とする電動アクチュエータ。
  3. 前記第1歯車の軸方向と交差する側面に、前記ロック機構部が係合する係合孔を形成した請求項2に記載の電動アクチュエータ。
  4. 前記ロック機構部は、前記係合孔に係脱可能なロック部材と、回転モータの回転運動を直線運動に変換して前記ロック部材を前記係合孔に係合するロック状態と当該ロック状態が解除されるロック解除状態との少なくとも一方の状態となるように駆動させる滑りねじ装置を有する請求項3に記載の電動アクチュエータ。
  5. アクチュエータケースは、前記回転モータが回転駆動した際に前記滑りねじ装置の直線運動する部材の回転を規制する回転規制部を有する請求項4に記載の電動アクチュエータ。
  6. 前記滑りねじ装置を構成する滑りねじナットと滑りねじ軸の一方を前記ロック部材に固定すると共に、他方を前記回転モータの出力軸に固定し、
    前記ロック部材の先端部側を平板状に形成し、
    前記アクチュエータケースに前記ロック部材の先端部側が挿入される断面矩形の貫通孔を形成した請求項5に記載の電動アクチュエータ。
  7. 前記ロック部材の先端部側は、前記回転モータの出力軸と同軸上に配置される請求項6に記載の電動アクチュエータ。
  8. 前記ロック機構部は、前記ロック部材を前記ロック状態となる方向に付勢するばねを有し、
    前記回転モータは、前記駆動部が駆動する際に、前記ばねの付勢力に抗して前記ロック部材を前記ロック解除状態に切り換えるように駆動させる請求項4から7のいずれか1項に記載の電動アクチュエータ。
  9. 前記駆動部の回転が前記第1歯車から前記第2歯車へ減速されて伝達される請求項2から8のいずれか1項に記載の電動アクチュエータ。
  10. 前記運動変換機構部の直線運動する軸部を収容する軸ケースを備え、
    前記軸ケースは、前記ロック機構部を保持するホルダ部を有する請求項1から9のいずれか1項に記載の電動アクチュエータ。
JP2016069068A 2016-03-30 2016-03-30 電動アクチュエータ Expired - Fee Related JP6679381B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069068A JP6679381B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 電動アクチュエータ
PCT/JP2017/012192 WO2017170290A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-24 電動アクチュエータ
EP17774827.4A EP3439150A4 (en) 2016-03-30 2017-03-24 ELECTRIC ACTUATOR
CN201780018887.9A CN108781020B (zh) 2016-03-30 2017-03-24 电动致动器
US16/084,026 US11149829B2 (en) 2016-03-30 2017-03-24 Electric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069068A JP6679381B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184478A true JP2017184478A (ja) 2017-10-05
JP6679381B2 JP6679381B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60007309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069068A Expired - Fee Related JP6679381B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 電動アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679381B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110242731A (zh) * 2019-07-24 2019-09-17 深圳市兆威机电股份有限公司 驱动机构及传动组件
WO2020004330A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
WO2020004334A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 Ntn株式会社 ロックプレートとこのプレートを備えたロック装置、並びにこのロック装置を備えた電動アクチュエータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120996A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Moric Co Ltd 昇降装置
JP2009156416A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
JP2013038846A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
JP2015193357A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 Ntn株式会社 電動式ブレーキシステム、電動式ブレーキシステムを搭載した車両、及び電動式ブレーキシステムの制御方法
JP2015232368A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120996A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Moric Co Ltd 昇降装置
JP2009156416A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
JP2013038846A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
JP2015193357A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 Ntn株式会社 電動式ブレーキシステム、電動式ブレーキシステムを搭載した車両、及び電動式ブレーキシステムの制御方法
JP2015232368A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004330A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
WO2020004334A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 Ntn株式会社 ロックプレートとこのプレートを備えたロック装置、並びにこのロック装置を備えた電動アクチュエータ
US11791695B2 (en) 2018-06-29 2023-10-17 Ntn Corporation Electric actuator
CN110242731A (zh) * 2019-07-24 2019-09-17 深圳市兆威机电股份有限公司 驱动机构及传动组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6679381B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170040A1 (ja) 電動アクチュエータ
WO2017170290A1 (ja) 電動アクチュエータ
CN109891128B (zh) 电动致动器
WO2017170291A1 (ja) 電動アクチュエータ
CN109923767B (zh) 电动致动器
JP6333918B2 (ja) 電動アクチュエータ
WO2017170293A1 (ja) センサターゲットとこのターゲットを備えた可動部ユニット、並びに電動アクチュエータ
WO2018079535A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP6752649B2 (ja) 電動アクチュエータ
WO2017170035A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP2017184478A (ja) 電動アクチュエータ
JP2017184484A (ja) 電動アクチュエータ
JP6752603B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2018013183A (ja) 電動アクチュエータ
JP2017180678A (ja) 電動アクチュエータ
JP2017184479A (ja) モータケースおよび電動アクチュエータ
WO2017170295A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP2017180679A (ja) ギヤボスと伝達ギヤユニット、及びこのユニットを備えた電動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees