JP2017183945A - 撮像装置、撮像方法、および車両 - Google Patents

撮像装置、撮像方法、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183945A
JP2017183945A JP2016066798A JP2016066798A JP2017183945A JP 2017183945 A JP2017183945 A JP 2017183945A JP 2016066798 A JP2016066798 A JP 2016066798A JP 2016066798 A JP2016066798 A JP 2016066798A JP 2017183945 A JP2017183945 A JP 2017183945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
vehicle
image
imaging
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016066798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712886B2 (ja
Inventor
横田 匡司
Tadashi Yokota
匡司 横田
翔太 岩野
Shota Iwano
翔太 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016066798A priority Critical patent/JP6712886B2/ja
Publication of JP2017183945A publication Critical patent/JP2017183945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712886B2 publication Critical patent/JP6712886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】取り付け位置の周辺で車両に変更があった場合も適切な画像を出力する。【解決手段】車両の一部を含む該車両周辺を撮像するカメラと、カメラにより撮像された画像に基づく処理を行うコントローラと、を備え、コントローラは、カメラにより撮像された画像を複数の領域に分割し、車両の一部を含む分割された複数の領域の少なくとも一部の領域の測光値に基づいて、処理に用いない対象外領域を決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法、および車両に関する。
近年、自動車等の車両に搭載された撮像装置が、該車両の周辺に存在する人物、障害物、路面等の情報を取得し、取得した情報を運転支援に活用することが知られている。
例えば、運転者が直接視認することが困難である車両の後方を含む、車両の周辺を撮像装置が撮像して、運転席の近傍に設置されたディスプレイ等に表示させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている方法では、撮像装置が車両の周辺を撮像するにあたって露出制御およびホワイトバランス調整を適切に行うために、撮像装置の車両への取付け位置、向き、および撮像時刻に基づいて、撮像範囲における測光の対象とする測光領域を決定している。
特開2007−304407号公報
しかしながら、上述のような従来技術の方法では、例えば、ナンバーライト、バンパー等の車両の表面を構成する部品、または車両の表面に取り付けられた部品の一部に変更があった場合、露出制御、ホワイトバランス調整等の処理を適切に行えないことがある。
例えば、ナンバーライトが交換されて、交換前よりも明るい光が照射されるようになったとする。その光がバンパーによって反射され撮像装置に入射し、その明るさに影響された露出制御が行われると、バンパー以外の被写体である人物、障害物、路面等が全体として暗くなり、適切に表示されなくなるおそれがある。同様にして、バンパーをエアロパーツのものに交換した場合も、形状が変化したバンパーによって反射された光が撮像装置に入射し、バンパー以外の被写体が適切に表示されなくなるおそれがある。
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、取り付け位置の周辺で車両に変更があった場合も適切な画像を出力することを可能とする撮像装置、撮像方法、および車両を提供することにある。
上記目的を達成する撮像装置は、車両の一部を含む該車両周辺を撮像するカメラと、前記カメラにより撮像された画像に基づく処理を行うコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記カメラにより撮像された画像を複数の領域に分割し、前記車両の一部を含む前記分割された複数の領域の少なくとも一部の領域の測光値に基づいて、前記処理に用いない対象外領域を決定する。
また、上記目的を達成する撮像方法は、車両に搭載される撮像装置が実行する撮像方法であって、カメラが、前記車両の一部を含む該車両周辺を撮像する撮像ステップと、コントローラが、前記カメラにより撮像された画像に基づいて撮像条件を決定する決定ステップと、を含み、前記決定ステップは、前記カメラにより撮像された画像を複数の領域に分割し、前記分割された複数の領域の少なくとも一部の領域の測光値に基づいて、前記撮像条件の決定に用いない対象外領域を決定する。
さらに、上記目的を達成する車両は、車両の一部を含む該車両周辺を撮像するカメラと、前記カメラにより撮像された画像に基づいて撮像条件を決定するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記カメラにより撮像された画像を複数の領域に分割し、前記分割された複数の領域の少なくとも一部の領域の測光値に基づいて、前記撮像条件の決定に用いない対象外領域を決定する、前記車両に搭載される撮像装置、を備える。
本発明の実施形態によれば、取り付け位置の周辺で車両に変更があった場合も適切な画像を出力ことができる。
第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す撮像装置を搭載する車両の斜視図である。 図1に示すカメラによって撮像された画像の例であり、図3(a)は消灯時画像の例であり、図3(b)は点灯時画像の例である。 第1の実施形態における撮像装置の処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態における撮像装置の処理の手順を示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
撮像装置11は、図1に示すように、カメラ12と、受信部13と、画像処理部14と、駆動部15と、記憶部16と、出力部17等を含んで構成される。また、撮像装置11は、車両1(図2参照)に搭載され、車両1を制御するための車載ECU(Engine Control Unit)25および画像を出力する表示装置26と電気的に接続されている。
カメラ12は、好適にはCCD(Charge-Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラであり、本実施形態では、車両1の一部を含む車両1周辺を被写体として撮像し、画像を生成する。また、カメラ12が被写体を撮像する方向は任意であるが、以下の説明では、図2に示すように、カメラ12は車両1の後方を向くように取り付けられるものとする。なお、カメラ12としては、モノクロカメラであっても、カラーカメラであってもよい。
以降の説明において、撮像装置11が車載ECU23から照明2の消灯を示す照明情報を受信した後に、カメラ12が車両1の一部を含む車両1周辺を撮像して出力した画像を消灯時画像といい、照明2の点灯を示す照明情報を受信した後に、カメラ12が車両1の一部を含む車両1周辺を撮像して出力した画像を点灯時画像という。また、適宜、消灯時画像および点灯時画像のうち任意の画像を単に画像という。
カメラ12は、光学系18と、撮像素子19等を含んで構成される。
光学系18は、集光性能を有する1つ以上のレンズ等の光学素子を含んで構成される。
撮像素子19は、好ましくは、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサである。また、撮像素子19では、光学系18を通って入射した光を結像させ、結像した像の光を光電変換する。
受信部13は、車両1を制御する車載ECU23から照明情報を受信するレシーバーである。照明情報とは、車両1が備える、例えばナンバーライト等の照明2の点灯または消灯の状態を示す情報である。
画像処理部14は、撮像装置11の種々の演算処理を実行するコントローラであり、ソフトウェアプログラムに従い処理を実行する汎用のCPU(Central Processing Unit)および/または画像処理用に設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の一つ以上のプロセッサを含んで構成することができる。
また、画像処理部14は、A/D(Analog to Digital)変換部20と、測定部21と、対象領域決定部22と、撮像条件決定部23と、画像補正部24等の機能ブロックを含んで構成され、カメラ12によって撮像した画像に基づいて、カメラ12の撮像条件を決定したり、画像を補正したりする処理を行う。
次に、画像処理部14の各構成要素について説明する。
A/D変換部20は、カメラ12によって撮像された画像を表すアナログの画像信号をデジタル化するA/D変換を行う。
測定部21は、カメラ12に撮像されて、A/D変換部20によってA/D変換された画像を分割した領域ごとに輝度(測光値)を測定する。
ここで、測定部21について図3を参照して説明する。
測定部21は、受信部13が車載ECU23から照明2の消灯状態を示す照明情報を受信すると、カメラ12によって撮像され、A/D変換部20によって変換された画像の各領域の消灯状態における測光値(消灯時測光値PV1)を測定する。ここで、画像の各領域とは、カメラ12が撮像した車両1周辺の被写体を表示する画像を複数に分割したそれぞれの領域である。本実施形態では、周辺の被写体とは車両1の後方周辺の被写体である。また、各領域の測光値とは、各領域内の画素の測光値の統計値(例えば、平均値、中央値等)である。
図3に示す例では、画像は、実空間での水平方向に対応する方向(x方向)に8分割、x方向に垂直な方向(y方向)に6分割することによって全48の領域に分割されている。さらに、測定部21は、測光値を測定したとき、各領域を一意に識別するための領域識別子と、該領域識別子が表す領域の測光値とを関連付けて記憶部16に記憶させるように構成される。
領域識別子は、図3に示すような座標(x,y)で表されてもよいし、画像内で一意となる任意の文字、数字、記号、またはそれらの組み合わせによって表されてもよい。以降の説明では、領域識別子は座標(x,y)であるとして説明する。
また、測定部21は、照明2の点灯状態を示す照明情報を受信すると、点灯状態における画像の周辺領域の測光値(点灯時測光値PV2)を測定する。周辺領域とは、既に説明した画像の複数の領域のうち、画像の外周部に位置する領域である。図3に示す例では、周辺領域は、座標(1,m),(8,m),(n,1),(n,6)(ただし、m=1〜6、n=1〜8)の領域である。
車両1に取り付けられている照明2、バンパー3等の部品が交換された場合、カメラ12の撮像範囲において画像の周辺領域に対応する部分の明るさが大きく変化することがある。例えば、照明2がLED(light emitting diode)光源に変更されると、図2に示すカメラ12の鉛直上方にある、トランクの取っ手4に反射した光の強度が高くなり、画像の上側の周辺領域において測光値が高くなる。また、例えば、図2に示すようなカメラ12の鉛直下方にあるバンパー3がより大きなエアロバンパーに交換されると、図3(b)の破線内に示すように画像の下側の周辺領域に対応する測光値が高くなる。したがって、対象領域決定部22が、車両1の部品により測光値に影響が及ぼされやすい周辺領域のうちいずれの領域を上述のような処理の対象とするかを決定するために、測定部21は、決定に要する点灯時測光値PV2を周辺領域についてのみ測定する。
また、対象領域決定部22は、各周辺領域を表す領域識別子に関連付けて記憶部16に記憶されている消灯時測光値PV1を読み出す。そして、対象領域決定部22は、周辺領域ごとに、測定部21によって測定した点灯時測光値PV2と、点灯時測光値PV2に係る領域と同一の位置にある領域についての消灯時測光値PV1とを比較して、各周辺領域を対象外領域とするか否かを決定する。具体的には、対象領域決定部22は、各領域についての消灯時測光値PV1と点灯時測光値PV2との差|PV2−PV1|が所定の値PV0以上であるか否かを判定する。差|PV2−PV1|が所定の値PV0以上であると判定された場合、対象領域決定部22は、消灯時測光値PV1および点灯時測光値PV2に係る周辺領域を対象外領域と決定する。
撮像条件決定部23は、照明2の点灯時には、カメラ12によって撮像した画像の全領域のうち対象領域決定部22によって決定された対象外領域を除く対象領域を選択する。そして、撮像条件決定部23は、選択した各対象領域について測光して、カメラ12の絞り、シャッター速度、感度等の撮像条件を決定する。また、撮像条件決定部23は、照明2の消灯時には、カメラ12によって撮像した画像の全領域を測光して撮像条件を決定する。
画像補正部24は、照明2の点灯時には、カメラ12によって撮像されて、A/D変換部20によってA/D変換された画像について、対象領域決定部22によって決定された対象外領域を除いた対象領域について測色を行い、ホワイトバランスを調整する。また、画像補正部24は、照明2の消灯時には、カメラ12によって撮像した画像の全領域を測色して画像を補正、例えば、ホワイトバランスを調整する。このように点灯時に対象外領域を除くことで、撮像装置11を搭載した際には想定されていない、バンパー3などが画像内に映り、その色が測色に影響を与えることを避けることが可能になる。画像補正部24は、ホワイトバランス調整に加え、明度調整、コントラスト調整、ガンマ補正等の画像補正も行うことができる。
駆動部15は、撮像条件決定部23によって決定した撮像条件でカメラ12が駆動するように、カメラ12に撮像条件を設定する。
記憶部16は、画像の各領域を一意に識別するための領域識別子と、測定部21によって測定された、領域識別子が表す領域の消灯時測光値PV1とを関連付けて記憶する。また、記憶部16は、点灯時測光値PV2も記憶するようにしてもよい。
出力部17は、画像補正部24によってホワイトバランスが調整された画像を車載ECU25、表示装置26等に出力する。
続いて、図4のフローチャートを用いて、本実施形態に係る撮像装置11の撮像方法における処理の対象領域を決定する方法について説明する。以降の処理は、例えば、照明2を点灯するために車両1の周辺が暗くなったことがセンサによって検知されたときに実行される。また、以降の処理が実行されるタイミングはこれに限られず、夜間において車両1のアクセサリー電源がONとなるたび、または、エンジンが起動されるたびに実行されてもよい。また、所定の時間ごとに1回実行されてもよいし、車両1の部品を交換した後にユーザによって処理開始の指示がされたときに実行されてもよい。また、本方法は、夜間やトンネル内にいるときといった照明2を点灯させる必要がある状況で実行される。また、例えば、車両1が車庫内にある場合に、車庫内に設けられた照明のような、車両1の外部からの照明が車両1の一部に照射されて、カメラ12の撮像範囲における画像の周辺領域に対応する部分の明るさが変化する状況で実行されてもよい。
まず、受信部13が車両1の照明情報を車載ECU23から取得して、対象領域決定部22が、受信部13によって受信した照明情報に基づいて照明2が消灯状態であるか否かを判定する(ステップS11)。照明2が消灯状態であると判定されると、対象領域決定部22は、予め定められた撮像条件(絞り、シャッター速度、感度等)に基づいて駆動部15を制御して、カメラ12に車両1の一部を含む該車両1周辺を撮像させる(ステップS12)。ステップS11で照明2が消灯状態でないと判定された場合、引き続き、対象領域決定部22は、照明2が消灯状態であるか否かを判定して(ステップS11)、消灯状態となってからカメラ12に車両1周辺を撮像させる(ステップS12)。
ステップS12で消灯時画像が撮像されると、A/D変換部20は、カメラ12によって撮像された消灯時画像をA/D変換する(ステップS13)。
ステップS12で消灯時画像がA/D変換されると、測定部21は消灯時画像の各領域の消灯時測光値PV1を測定する(ステップS14)。ここで測定された消灯時測光値PV1は、領域識別子に関連付けて記憶部16に記憶される。
ステップS14で各領域の消灯時測光値PV1が測定されると、対象領域決定部22は、車載ECU23からの照明情報に基づいて車両1の照明2が点灯状態であるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15で、照明2が点灯状態であると判定されると、対象領域決定部22は、消灯時と同じ予め定められた撮像条件に基づいて駆動部15を制御して、カメラ12に車両1の一部を含む車両1周辺を撮像させる(ステップS16)。ステップS15で、照明2が点灯状態でないと判定されると、ふたたびステップS12に戻ってステップS12〜S15の処理が繰り返される。これにより、記憶部16の消灯時測光値PV1は、新しい値に更新される。
ステップS16で点灯時画像が撮像されると、A/D変換部20は、カメラ12によって撮像された点灯時画像をA/D変換する(ステップS17)。
ステップS17で点灯時画像がA/D変換されると、測定部21は、照明2の点灯状態で撮像された点灯時画像の各周辺領域についての点灯時測光値PV2を測定する(ステップS18)。
ステップS18で点灯時画像の各周辺領域についての点灯時測光値PV2が測定されると、対象領域決定部22は、周辺領域ごとに、測定部21によって測定した点灯時測光値PV2と、点灯時測光値PV2に係る領域と同一の領域を表す領域識別子に関連付けて記憶部16に記憶されている、直前に撮像された消灯時画像の消灯時測光値PV1とに基づいて各周辺領域を対象外領域とするか否かを決定する。
ここでの説明においては、n個の周辺領域それぞれを周辺領域1,2,・・・,i,・・・nとする。対象領域決定部22は、i=1として(ステップS19およびS20)、周辺領域i、すなわち周辺領域1について消灯時測光値PV1と点灯時測光値PV2との差|PV2−PV1|が所定の値PV0以上であるか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21で、差|PV1−PV2|が所定の値PV0以上であると判定された場合、対象領域決定部22は、消灯時測光値PV1および点灯時測光値PV2に係る周辺領域である周辺領域1を対象外領域であると決定する(ステップS22)。また、ステップS21で、差|PV1−PV2|が所定の値PV0未満であると判定された場合、対象領域決定部22は、消灯時測光値PV1および点灯時測光値PV2に係る周辺領域である周辺領域1を対象外領域でないと決定する(ステップS23)。
対象領域決定部22は、ステップS21〜23で周辺領域1について対象外領域であるか否かを決定すると、i=nであるか否かを判定する(ステップS24)。ステップS24で、i=nでないと判定された場合、ステップS20に戻って、i=i+1として周辺領域i、すなわち周辺領域2について消灯時測光値PV1と点灯時測光値PV2との差|PV1−PV2|が所定の値PV0以上であるか否かを判定し、その周辺領域が測光値の測定の対象であるか否かを決定する(ステップS21〜S23)。
また、ステップS22でi=nであると判定された場合、全ての周辺領域について対象外領域であるか否かが決定されたため、対象領域決定部22は、決定された対象領域の情報を、撮像条件決定部23および画像補正部24等に通知し、対象領域を判定する処理を終了する。
このようにして、対象外領域を決定する処理が終了した後においては、画像処理部14は直近に決定された対象領域に基づいて処理を行う。具体的には、撮像条件決定部23は、直近に決定された対象領域に基づいてカメラ12の撮像条件を決定し、画像補正部24は、直近に決定された対象領域に基づいて画像の補正、例えばホワイトバランスの調整を行う。ここで、撮像条件の決定およびホワイトバランスの調整は、いずれか一方が行われてもよいし、双方が行われてもよい。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、撮像装置11は、点灯時画像および消灯時画像の周辺領域に基づいてカメラ12の撮像条件を決定するため、照明2の点灯時に撮像条件に影響を及ぼす領域を除いて露出制御された画像を出力することができる。例えば、バンパー3がエアロバンパーに交換されたことによって、照明2からの光が反射されるようになる場合、撮像装置11は、バンパー3が表示される領域を除いて撮像条件を決定するため、バンパー3を表示する領域以外の領域が全体として暗くなって被写体が視認されにくくなるのを回避することができる。同時に、画像にバンパー3が含まれない場合には全ての領域を対象とすることによって、できるだけの多くの情報を用いて露出条件を決定することができる。
同様にして、撮像装置11は、点灯時画像および消灯時画像の周辺領域に基づいてカメラ12のホワイトバランスを調整するため、照明2を反射する車両1の一部に影響される領域を除いてホワイトバランスを調整することができる。例えば、車体の表面が例えば、黄色、青色等である場合、画像にその一部が含まれると、車体の色に影響を受けて全体のホワイトバランスが調整されてしまう。そのため、撮像装置11は、車体の一部が表示されている領域を測色の対象外領域とすることによって車体の色に影響を受けずに適切なホワイトバランスを調整することができる。
<第2の実施形態>
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る撮像装置11は、第1の実施形態に係る撮像装置11と同様に、カメラ12と、受信部13と、画像処理部14と、駆動部15と、記憶部16と、出力部17等を含んで構成され、画像処理部14は、A/D変換部20と、測定部21、対象領域決定部22と、撮像条件決定部23と、画像補正部24等の機能ブロックを含んで構成される。
第1の実施形態では、測定部21は、消灯時測光値PV1および点灯時測光値PV2を測定するが、第2の実施形態では、測定部21は、点灯時測光値PV2のみを測定する。
対象領域決定部22は、測定部21によって周辺領域ごとに測定された点灯時測光値PV2が所定の値PV0’以上である場合に、点灯時測光値PV2に係る周辺領域を対象外領域とする。所定の値PV0’は、夜間における周辺環境から一般的に得られる測光値よりも、十分大きな値が設定される。
第2の実施形態におけるその他の構成、作用は第1の実施形態と同様なので、同一または対応する構成要素には、同一参照符号を付して説明を省略する。
図5のフローチャートを用いて、本実施形態に係る撮像装置11の撮像方法における処理の対象領域を決定する方法について説明する。
まず、対象領域決定部22は、車載ECU23からの照明情報に基づいて車両1の照明2が点灯状態であるか否かを判定する(ステップS31)。照明2が点灯状態であると判定されると、対象領域決定部22は、予め定められた撮像条件に基づいて駆動部15を制御して、カメラ12に車両1の一部を含む車両1周辺を撮像させる(ステップS32)。ステップS31で照明2が点灯状態でないと判定された場合、引き続き、対象領域決定部22は、照明2が点灯状態であるか否かを判定して、点灯状態となってからカメラ12に車両1の一部を含む車両1周辺を撮像させる(ステップS32)。
ステップS32で点灯時画像が撮像されると、A/D変換部20は、カメラ12によって撮像された点灯時画像をA/D変換する(ステップS33)。
ステップS33で点灯時画像がA/D変換されると、測定部21は、A/D変換された点灯時画像の各周辺領域についての点灯時測光値PV2を測定する(ステップS34)。
ステップS34で点灯時画像の各周辺領域についての点灯時測光値PV2が測定されると、対象領域決定部22は、周辺領域ごとに、点灯時測光値PV2に基づいて各周辺領域を対象外領域とするか否かを決定する。
ここでの説明においては、n個の周辺領域それぞれを領域1,2,・・・,i,・・・nとする。対象領域決定部22は、i=1として(ステップS35およびS36)、領域i、すなわち領域1について点灯時測光値PV2が所定の値PV0’以上であるか否かを判定する(ステップS37)。ステップS37で点灯時測光値PV2が所定の値PV0’以上であると判定された場合、対象領域決定部22は、点灯時測光値PV2に係る周辺領域を対象外領域であると決定する(ステップS38)。また、ステップS37で、点灯時測光値PV2が所定の値PV0’未満であると判定された場合、対象領域決定部22は、点灯時測光値PV2に係る周辺領域を対象外領域でないと決定する(ステップS39)。
対象領域決定部22は、ステップS37〜39で周辺領域1について対象外領域であるか否かを決定すると、i=nであるか否かを判定する(ステップS40)。ステップS40で、i=nでないと判定された場合、ステップS36に戻って、i=i+1として周辺領域i、すなわち周辺領域2について点灯時測光値PV2が所定の値PV0’以上であるか否かを判定し、その周辺領域が測光値の測定の対象であるか否かを決定する(ステップS37〜S39)。
また、ステップS40でi=nであると判定された場合、全ての周辺領域について対象外領域であるか否かが決定されたため、対象領域決定部22は、決定された対象領域の情報を、撮像条件決定部23および画像補正部24等に通知し、対象領域を判定する処理を終了する。
また、第1の実施形態と同様に、対象外領域を決定する処理が終了した後においては、画像処理部14は直近に決定された対象領域に基づいて処理を行う。具体的には、撮像条件決定部23は、直近に決定された対象領域に基づいてカメラ12の撮像条件を決定し、画像補正部24は、直近に決定された対象領域に基づいて画像の補正、例えばホワイトバランスの調整を行う。ここで、撮像条件の決定とホワイトバランスの調整は、いずれか一方が行われてもよいし、双方が行われてもよい。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、照明2、バンパー3等の車体の一部の変更に伴って画像に含まれるようになった、撮像装置11の処理に影響を与える領域を除外して処理を行うことができる。
また、第2の実施形態においては、撮像装置11は、消灯時画像の周辺領域についての測光値を測定したり、測定した測光値を記憶したりする必要がなく、そのため、コントローラの処理負荷、およびメモリの容量を低減することができる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、第1の実施形態において、測定部21は消灯時測光値PV1を測定し、その後、点灯時測光値PV2を測定しているが、この限りではない。測定部21は点灯時測光値PV2を測定し、その後、消灯時測光値PV1を測定してもよい。
また、撮像装置11は、対象領域を決定する方法が開始されて、最初に受信した照明情報が点灯状態を表す場合には、点灯時画像についての撮像及び測定を行った後に消灯時画像についての撮像及び測定を行い、最初に受信した照明情報が点灯状態を表す場合には、消灯時画像についての撮像及び測定を行った後に点灯時画像についての撮像及び測定を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、消灯時測光値PV1は、消灯時の任意のタイミングで取得することができる。例えば、消灯時測光値PV1の測定は消灯時に一定時間ごとに実行し、照明2が点灯したときは、直前に測定した消灯時測光値PV1を用いて対象外領域か否かの決定をするようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、画像の領域を、水平方向および垂直方向にそれぞれ分割した領域としたが、画像の領域の設定方法はこれに限られない。例えば、画像の中央領域と周辺領域とに分け、周辺領域を分割した領域としてもよい。
また、上記実施形態においては、測光値を測定する画像の周辺領域は、画像の周縁に沿って一周するように配置された領域に限られず、その一部、例えば、画像の上側の周辺領域としてもよい。
また、上記第1の実施形態においては、消灯時測光値PV1と点灯時測光値PV2との差を所定の値と比較することによって、対象外領域であるか否かを決定しているが、これに限られない。光量が他の領域に比べて多いために露出制御、ホワイトバランス調整に影響を与える領域を決定する任意の演算を用いて消灯時測光値PV1と点灯時測光値PV2に基づいて対象外領域であるか否かを決定することができる。
1 車両
2 照明
3 バンパー
4 取っ手
11 撮像装置
12 カメラ
13 受信部
14 画像処理部
15 駆動部
16 記憶部
17 出力部
18 光学系
19 撮像素子
20 A/D変換部
21 測定部
22 対象領域決定部
23 撮像条件決定部
24 画像補正部
25 車載ECU
26 表示装置

Claims (10)

  1. 車両の一部を含む該車両周辺を撮像するカメラと、
    前記カメラにより撮像された画像に基づく処理を行うコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記カメラにより撮像された画像を複数の領域に分割し、前記車両の一部を含む前記分割された複数の領域の少なくとも一部の領域の測光値に基づいて、前記処理に用いない対象外領域を決定する、
    前記車両に搭載される撮像装置。
  2. 前記コントローラは、前記対象外領域を、前記複数の領域のうち前記画像の外周部に位置する周辺領域を選択して、該周辺領域が前記対象外領域であるか否かを決定する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記車両の照明の点灯または消灯の状態を示す照明情報を受信するレシーバーを更に備え、
    前記コントローラは、前記点灯の状態を示す前記照明情報を受信すると、前記対象外領域を決定する、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記コントローラは、前記カメラにより撮像された画像の前記複数の領域の少なくとも一部の領域について、前記照明の消灯状態と点灯状態とのそれぞれにおける測光値を比較して、前記対象外領域を決定する請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記コントローラは、前記カメラにより撮像された画像の前記複数の領域の少なくとも一部の領域について、前記照明の消灯状態と点灯状態とのそれぞれにおける測光値の差が所定の値以上である場合に、前記対象外領域として決定する請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記コントローラは、前記処理として、前記カメラの撮像条件の設定および撮像された画像への補正処理の双方または何れか一方を行う請求項1から5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記コントローラは、前記処理として、前記カメラの撮像条件の設定および撮像した画像のホワイトバランス調整の双方または何れか一方を行う請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記コントローラは、前記照明の点灯状態で前記カメラによって出力された画像については前記対象外領域を除く領域に基づいて前記処理を行い、前記照明の消灯状態で前記カメラによって出力された画像については全領域に基づいて前記処理を行う請求項1から7の何れか一項に記載の撮像装置。
  9. 車両に搭載される撮像装置が実行する撮像方法であって、
    カメラが、前記車両の一部を含む該車両周辺を撮像する撮像ステップと、
    コントローラが、前記カメラにより撮像された画像に基づいて撮像条件を決定する決定ステップと、を含み、
    前記決定ステップは、前記カメラにより撮像された画像を複数の領域に分割し、前記分割された複数の領域の少なくとも一部の領域の測光値に基づいて、前記撮像条件の決定に用いない対象外領域を決定することを含む撮像方法。
  10. 車両の一部を含む該車両周辺を撮像するカメラと、前記カメラにより撮像された画像に基づいて撮像条件を決定するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記カメラにより撮像された画像を複数の領域に分割し、前記分割された複数の領域の少なくとも一部の領域の測光値に基づいて、前記撮像条件の決定に用いない対象外領域を決定する、前記車両に搭載される撮像装置、
    を備える車両。
JP2016066798A 2016-03-29 2016-03-29 撮像装置、撮像方法、および車両 Active JP6712886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066798A JP6712886B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 撮像装置、撮像方法、および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066798A JP6712886B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 撮像装置、撮像方法、および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183945A true JP2017183945A (ja) 2017-10-05
JP6712886B2 JP6712886B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60007202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066798A Active JP6712886B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 撮像装置、撮像方法、および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6712886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036165A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 アルパイン株式会社 画像表示装置、画像表示システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240833A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用カメラの露光制御装置
JP2007022454A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラシステム
JP2007304407A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Alpine Electronics Inc 車載カメラ用自動露出装置および車載カメラ用自動露出方法
JP2010188765A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Alpine Electronics Inc 測光領域決定装置および測光領域決定方法
WO2012093519A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその発光量制御方法
WO2012140697A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 三菱電機株式会社 車載用画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240833A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用カメラの露光制御装置
JP2007022454A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラシステム
JP2007304407A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Alpine Electronics Inc 車載カメラ用自動露出装置および車載カメラ用自動露出方法
JP2010188765A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Alpine Electronics Inc 測光領域決定装置および測光領域決定方法
WO2012093519A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその発光量制御方法
WO2012140697A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 三菱電機株式会社 車載用画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036165A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 アルパイン株式会社 画像表示装置、画像表示システム
JP7009334B2 (ja) 2018-08-29 2022-01-25 アルパイン株式会社 画像表示装置、画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6712886B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102086509B1 (ko) 3차원 영상 획득 방법 및 장치
US10419685B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP5257695B2 (ja) 監視装置
JP2018526851A (ja) 振幅変調光のフリッカ補正のためのビデオストリーム画像処理システムおよび方法
JP6627866B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、信号処理装置、信号処理方法、及び、プログラム
US10416026B2 (en) Image processing apparatus for correcting pixel value based on difference between spectral sensitivity characteristic of pixel of interest and reference spectral sensitivity, image processing method, and computer-readable recording medium
JP2007286943A (ja) 信号灯検出装置
JP2016096417A (ja) 車載カメラシステム
JP5644618B2 (ja) プロジェクター
JP5712821B2 (ja) 撮影表示制御システム
JP7016712B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
CN110235442B (zh) 投射型影像显示装置
JP6712886B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、および車両
EP3410688B1 (en) Method for improving image quality in images acquired by a near-infrared sensitive video camera and such a camera
JP2012008845A (ja) 画像処理装置
US10829042B2 (en) Imaging apparatus with image sensor for detecting light in an atmospheric peak and vehicle having same
US9906705B2 (en) Image pickup apparatus
JP7278764B2 (ja) 撮像装置、電子機器、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2017162233A (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JP5904825B2 (ja) 画像処理装置
CN108462819B (zh) 用于运行相机用的光源的方法、光源、相机
JP6541510B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JPWO2020049906A1 (ja) 距離測定装置
JP2019197948A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7080724B2 (ja) 配光制御装置、投光システム及び配光制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150