JP2017181712A - 表示装置、画像処理装置、及び、表示方法 - Google Patents

表示装置、画像処理装置、及び、表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181712A
JP2017181712A JP2016067499A JP2016067499A JP2017181712A JP 2017181712 A JP2017181712 A JP 2017181712A JP 2016067499 A JP2016067499 A JP 2016067499A JP 2016067499 A JP2016067499 A JP 2016067499A JP 2017181712 A JP2017181712 A JP 2017181712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
pixel
unit
image data
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016067499A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 井口
Tatsuya Iguchi
達也 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016067499A priority Critical patent/JP2017181712A/ja
Priority to US15/468,989 priority patent/US20170289507A1/en
Publication of JP2017181712A publication Critical patent/JP2017181712A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】光を変調する変調部が備える各画素に対応した調光を行う。【解決手段】調光液晶パネル1122の調光ブロックを制御する調光情報を決定する調光情報決定部155を備え、調光液晶パネル1122は、画像I/F部151に入力された画像データに基づき光を変調する第1の画素と、見切り画素データに基づき光を変調する第2の画素とを含み、調光情報決定部155は、見切り画素データに基づいて第2の画素に入射される光を調光する調光ブロックの調光情報を決定することを特徴とするプロジェクター100。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、画像処理装置、及び、表示方法に関する。
従来、光源から射出された光を変調部によって変調し、画像を表示させる表示装置が知られている。この表示装置において、表示される画像の高コントラスト化や、高画質化を目的として、光源からの光の光量を画像データに応じて調整する照明部を備えた装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、多数のアドレス可能な素子を備え、スクリーンの対応する領域の輝度に作用するように個々の素子を制御することができる第2の光変調器を備えた高ダイナミックレンジ表示装置を開示する。
特表2004−523001号公報
ところで、表示装置が備える変調部には、画像入力部に入力された画像データに基づく画像の表示に用いられる画素の他にも画素を有するものがあった。このような構成において、各画素に対応する調光を行う方法について従来提案はなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光を変調する変調部が備える各画素に対応した調光を行うことを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の表示装置は、画像データを入力する画像入力部と、複数の画素を備える変調部と、複数の調光要素を備え、前記複数の調光要素により調光された光を前記変調部に射出する照明部と、を備える表示部と、前記照明部の調光要素を制御する調光情報を決定する調光情報決定部と、を備え、前記変調部は、前記画像入力部に入力された画像データに基づき光を変調する第1の画素と、所定の画像データに基づき光を変調する第2の画素とを含み、前記調光情報決定部は、前記所定の画像データに基づいて第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、第1の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、画像入力部に入力された画像データに基づいて決定され、第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、所定の画像データに基づいて決定される。従って、第1の画素及び第2の画素に入射される光の調光を行うことができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記調光情報決定部は、第1の画素及び第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を、前記画像入力部に入力された画像データ及び前記所定の画像データに基づいて決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、第1の画素及び第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、画像入力部に入力された画像データ及び所定の画像データに基づいて決定される。従って、調光要素の調光情報に、画像入力部に入力された画像データ及び所定の画像データの値を反映させることができ、調光要素の調光情報を最適な値に設定することができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記調光情報決定部は、第1の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を、前記画像入力部に入力された画像データに基づいて決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、第1の画素に対応する調光要素の調光情報が、画像入力部に入力された画像データに基づいて決定される。従って、調光要素の調光情報に、画像入力部に入力された画像データの値を反映させることができ、調光要素の調光情報を最適な値に設定することができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記照明部は、1の調光要素により、前記変調部の複数の画素に入射される光を調光し、前記調光情報決定部は、調光要素が、第1の画素及び第2の画素に入射される光を調光する調光要素である場合に、前記調光要素に対する調光情報を、前記画像入力部に入力された画像データ及び前記所定の画像データに基づいて決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、第1の画素及び第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、画像入力部に入力された画像データ及び所定の画像データに基づいて決定される。従って、調光要素の調光情報に、画像入力部に入力された画像データ及び所定の画像データの値を反映させることができ、調光要素の調光情報を最適な値に設定することができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記調光情報決定部は、調光要素が、前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素である場合に、前記調光要素に対する調光情報を、前記所定の画像データに基づいて決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、所定の画像データに基づいて決定される。従って、第2の画素に対応する調光要素の調光情報の決定を効率的に行うことが可能となり、光を調光する照明部を備える表示装置の処理効率を向上させることができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記調光情報決定部は、前記所定の画像データを統計処理して、調光情報の決定に用いる特徴量を事前に算出し、前記画像入力部に画像データが入力された際に、前記特徴量に基づいて、前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、事前に算出された特徴量に基づいて設定される。従って、第2の画素に対応する調光要素の調光情報の決定を効率的に行うことが可能となり、光を調光する照明部を備える表示装置の処理効率を向上させることができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記調光情報決定部は、前記画像入力部に入力された画像データ及び前記所定の画像データの少なくとも一方を統計処理して、画像データの画素値の最大値、最小値及び平均値の少なくも1つを特徴量として算出し、算出した特徴量に基づいて調光情報を決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、画像データの特徴を示す特徴量として、画像データの画素値の最大値、最小値及び平均値の少なくも1つが算出され、算出された特徴量に基づいて調光情報が決定される。従って、画像データの画素値の最大値、最小値及び平均値の少なくも1つに基づいて調光情報を決定することができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記調光情報決定部は、外部入力される前記所定の画像データの特徴量に基づいて、前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、外部入力される所定の画像データの特徴量に基づいて、調光要素の調光情報が決定される。従って、特徴量を算出する構成を表示装置に設ける必要がなくなり、表示装置の構成を小型化することができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記変調部は、前記画像入力部に入力された画像データに基づく画像を表示する前記第1の画素と、前記所定の画像データに基づく画像を表示する前記第2の画素とを含む複数の表示画素を備え、前記調光情報決定部は、前記所定の画像データに基づいて前記第2の画素が表示する画像の光量を制御する調光情報を決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、第1の画素には、画像データに基づく画像が表示され、第2の画素には、所定の画像データに基づく画像が表示される。また、調光情報決定部は、第2の画素が表示する画像の光量が、調光情報決定部が設定した調光情報により決定される。
また、本発明は、上記表示装置において、前記所定の画像データの画素値を記憶する記憶部を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、記憶部に記憶された所定の画像データの画素値を用いて、第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が決定される。従って、第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を容易に決定することができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示装置は、光源と、前記表示部により表示される画像を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターであることを特徴とする。
本発明の構成によれば、光を変調する変調部と、変調部に入射される光を調光する調光部とを備えたプロジェクターにおいて、光を変調する変調部が備える各画素に対応した調光を行うことができる。
本発明の画像処理装置は、入力される画像データに基づき光を変調する第1の画素と、所定の画像データに基づき光を変調する第2の画素とを含む複数の画素を有する変調部と、複数の調光要素を備え、前記複数の調光要素により調光された光を前記変調部に射出する照明部と、を備える表示装置が有する前記調光要素を制御する調光情報を決定する調光情報決定部を備え、前記調光情報決定部は、前記所定の画像データに基づいて前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、第1の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、画像入力部に入力された画像データに基づいて決定され、第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、所定の画像データに基づいて決定される。従って、第1の画素及び第2の画素に入射される光の調光を行うことができる。
本発明の表示方法は、入力される画像データに基づき光を変調する第1の画素と、所定の画像データに基づき光を変調する第2の画素とを含む複数の画素を有する変調部と、複数の調光要素を備え、前記複数の調光要素により調光された光を前記変調部に射出する照明部と、を備える表示装置が有する前記調光要素を制御する調光情報を決定し、前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を、前記所定の画像データに基づいて決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、第1の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、画像入力部に入力された画像データに基づいて決定され、第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報が、所定の画像データに基づいて決定される。従って、第1の画素及び第2の画素に入射される光の調光を行うことができる。
プロジェクターの構成図。 表示液晶パネルの画素領域を示す正面図。 調光液晶パネルの画素領域を示す正面図。 調光液晶パネルの調光画素領域と表示液晶パネルの画素領域とが重なった状態を示す正面図。 調光情報決定部の構成図。 調光情報決定部の動作を示すフローチャート。 調光情報決定部の動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、プロジェクター(表示装置)100の構成を示すブロック図である。
プロジェクター100は、パーソナルコンピューターや各種映像プレーヤー等の外部の画像供給装置200に接続され、この画像供給装置200から供給される画像信号に基づく画像を投射対象に投射する装置である。画像供給装置200としては、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disk)再生装置、テレビチューナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム装置等の映像出力装置、パーソナルコンピューター等が挙げられる。また、投射対象は、建物や物体など、一様に平らではない物体であってもよいし、スクリーンSCや、建物の壁面等の平らな投射面を有するものであってもよい。本実施形態では、投射対象が平面のスクリーンSCである場合を例示する。
プロジェクター100は、画像供給装置200に接続するインターフェースとして、画像インターフェース部(以下、インターフェースをI/Fと略記する)151を備える。画像I/F部151は、本発明の「画像入力部」に相当する。
画像I/F部151は、ケーブルを接続するコネクター及びI/F回路(いずれも図示略)を備え、ケーブルを介して接続された画像供給装置200から供給される画像信号を入力する。画像I/F部151は、入力された画像信号を画像データ(以下、画像データD1と表記する)に変換して画像処理部152に出力する。
画像I/F部151が備えるインターフェースは、例えば、Ethernet(登録商標)、IEEE1394、USB等のデータ通信用のインターフェースであってもよい。また、画像I/F部151のインターフェースは、MHL(登録商標)、HDMI(登録商標)、DisplayPort等の画像データ用のインターフェースであってもよい。
また、画像I/F部151は、コネクターとして、アナログ映像信号が入力されるVGA端子や、デジタル映像データが入力されるDVI(Digital Visual Interface)端子を備える構成であってもよい。さらに、画像I/F部151は、A/D変換回路を備え、VGA端子を介してアナログ映像信号が入力された場合に、A/D変換回路によりアナログ映像信号を画像データに変換して画像処理部152に出力する。
プロジェクター100は、大きく分けて光学的な画像の形成を行う表示部110と、表示部110により表示される画像を電気的に処理する画像処理系とを備える。まず、表示部110について説明する。
表示部110は、光源部111、光変調装置112及び投射光学系113を備える。
光変調装置112は、赤色(R)、緑色(G)、青(B)の色ごとに設けられた表示液晶パネル1121及び調光液晶パネル1122を備える。
表示部110は、光源部111から射出された光の光量を、調光液晶パネル1122で調整して、表示液晶パネル1121で画像光に変調する。表示液晶パネル1121により変調された画像光は、投射光学系113によりスクリーンSCに投射される。
光源部111は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)等を有する光源を備える。また、光源部111は、光源が発した光を光変調装置112に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えることもできる。また、光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)や偏光板を備えたものであってもよい。
光源部111は、光源駆動部121により駆動される。光源駆動部121は、内部バス180に接続され、内部バス180に接続された制御部170の制御に従って動作する。光源駆動部121は、制御部170の制御に従い、光源部111の光源を点灯又は消灯させる。
光源部111から射出された光は、ダイクロイックミラー等の色分離光学系によって光の3原色であるR,G,Bの各色成分に分離された後、表示液晶パネル1121及び調光液晶パネル1122に入射される。
調光液晶パネル1122は、調光液晶パネル1122R,1122G,1122Bの3つの液晶パネルを備える。調光液晶パネル1122Rは、Rの表示液晶パネル1121Rに入射される光の光量を調整(以下、調光という)する。同様に、調光液晶パネル1122Gは、Gの表示液晶パネル1121Gに入射される光量を調光し、調光液晶パネル1122Bは、Bの表示液晶パネル1121Bに入射される光量を調光する。なお、以下では、調光液晶パネル1122R,1122G,1122Bを区別して表記する必要がない場合には、調光液晶パネル1122と総称して表記する。
各調光液晶パネル1122は、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶パネルは、複数の画素がマトリクス状に配列された矩形の調光画素領域400(図3及び図4参照)を備える。また、各調光液晶パネル1122には、調光液晶駆動部123が接続される。調光液晶駆動部123は、内部バス180に接続され、制御部170の制御に従って各調光液晶パネル1122を駆動させる。
調光液晶駆動部123は、調光液晶パネル1122の各調光画素に駆動電圧を印加して、各調光画素の光透過率を制御する。光源部111から射出された光は、調光液晶パネル1122を透過することによって光量が調節され、表示液晶パネル1121のそれぞれを照明する。調光液晶パネル1122及び調光液晶駆動部123は、本発明の「照明部」に相当する。
表示液晶パネル1121は、表示液晶パネル1121R,1121G及び1121Bの3つの液晶パネルを備える。以下では、表示液晶パネル1121R,1121G,1121Bを区別して表記する必要がない場合には、表示液晶パネル1121と総称して表記する。
各表示液晶パネル1121は、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶パネルは、複数の画素がマトリクス状に配列された矩形の画素領域300(図2及び図4参照)を備える。各表示液晶パネル1121には、表示液晶駆動部122が接続される。
表示液晶駆動部122は、輝度伸長処理部157、光変調装置112の表示液晶パネル1121及び内部バス180に接続される。
表示液晶駆動部122には、輝度伸長処理部157から表示画像データが入力される。
表示液晶駆動部122は、入力される表示画像データに従って、表示液晶パネル1121の各画素に駆動電圧を印加し、各画素の光透過率を制御して画像光を生成する。表示液晶パネル1121及び表示液晶駆動部122は、本発明の「変調部」に相当する。
投射光学系113は、投射する画像の拡大や縮小を行うズームレンズや、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構等を備える。投射光学系113は、光変調装置112で変調された画像光をスクリーンSCに投射する。
投射光学系113には、投射光学系駆動部124が接続される。投射光学系駆動部124は、内部バス180に接続される。
投射光学系駆動部124は、ステッピングモーターやギアー(いずれも図示略)を備え、制御部170の制御に従って投射レンズのレンズ位置を調整し、ズーム調整やフォーカス調整を行う。
プロジェクター100の本体には、ユーザーが操作を行うための各種スイッチ及びインジケーターランプを備えた操作パネル131が搭載される。操作パネル131は、処理部133に接続される。処理部133は、制御部170の制御に従い、プロジェクター100の動作状態や設定状態に応じて操作パネル131のインジケーターランプを適宜点灯又は点滅させる。操作パネル131のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応した操作信号が処理部133から制御部170に出力される。
また、プロジェクター100は、ユーザーが使用するリモコン5を有する。リモコン5は各種のボタンを備え、これらのボタンの操作に対応して赤外線信号を送信する。プロジェクター100の本体には、リモコン5が発する赤外線信号を受光するリモコン受光部132が搭載される。リモコン受光部132は、リモコン5から受光した赤外線信号をデコードして、リモコン5における操作内容を示す操作信号を生成し、制御部170に出力する。
プロジェクター100は、無線通信部135を備える。無線通信部135は、内部バス180に接続される。無線通信部135は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部170の制御の下、外部の装置との間で無線通信を実行する。無線通信部135の無線通信方式は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式、又は携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用できる。
プロジェクター100の画像処理系は、プロジェクター100を制御する制御部170を中心に構成され、この他に、画像処理部152、フレームメモリー153、調光情報決定部155、輝度伸長処理部157、不揮発性記憶部161及びRAM162を備える。制御部170、画像処理部152、調光情報決定部155、輝度伸長処理部157、不揮発性記憶部161及びRAM162は、内部バス180に接続される。調光情報決定部155は、本発明の「画像処理装置」に相当する。
画像処理部152は、制御部170の制御に従って、画像I/F部151から入力される画像データD1の属性を判定する。例えば、画像サイズや解像度の判定、2D(平面)画像か3D(立体)画像かの判定、静止画像か動画像かの判定、フレームレートの判定等を行う。画像処理部152は、画像データD1をフレーム毎にフレームメモリー153に展開し、フレームメモリー153に展開された画像データD1に対して画像処理を実行する。画像処理部152が実行する処理には、例えば、解像度変換処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理、形状補正処理等が含まれる。画像処理部152は、制御部170により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部170から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、上記の処理のうち複数の処理を組み合わせて実行することも可能である。画像処理部152により画像処理が施された画像データを画像データD2と表記する。
画像処理部152は、画像処理が終了すると、処理後の画像データD2をフレームメモリー153から読み出し、読み出した画像データD2に見切り画素データを付加する。見切り画素データを構成する画素の画素値は、不揮発性記憶部161に記憶される。見切り画素データが本発明の「所定の画像データ」に相当する。画像データD2に見切り画素データが付加された画像データを、画像データD3と表記する。画像処理部152は、画像データD3を調光情報決定部155及び輝度伸長処理部157に出力する。見切り画素データの詳細については図2〜図4を参照しながら説明する。
調光情報決定部155は、調光情報を決定する。調光情報は、調光液晶駆動部123が、調光液晶パネル1122の調光画素を駆動する際に使用する情報である。調光情報決定部155により決定された調光情報に従って、調光液晶駆動部123が調光液晶パネル1122の調光画素を制御することで、調光要素から射出され、表示液晶パネル1121の画素領域300に入射される光の光量(以下、入射光量という)が制御される。調光情報決定部155の詳細な構成については、図5を参照しながら説明する。
輝度伸長処理部157には、画像処理部152から画像データD3が入力され、調光情報決定部155から調光情報が入力される。
輝度伸長処理部157は、調光情報決定部155から入力される調光情報に基づいて、画像データD3の輝度の範囲をどの程度伸長するのかを示す輝度伸長率(ゲイン)を設定する。
また、輝度伸長処理部157は、画像処理部152から入力される画像データD3を、設定した輝度伸長率で伸長し、画像データD3の輝度の範囲を拡大させる処理(以下、輝度伸長処理という)を行う。輝度伸長処理部157は、輝度伸長処理した画像データを表示画像データとして表示液晶駆動部122に出力する。
不揮発性記憶部161は、フラッシュメモリー、EEPROM等の不揮発性のメモリーにより構成される。不揮発性記憶部161は、制御部170が処理するデータや制御部170が実行する制御プログラムを記憶する。
RAM162は、SRAM(Static Random Access Memory)等の記憶素子を備える。RAM162は、調光情報決定部155によって処理されるデータや、調光情報決定部155により処理されたデータを記憶する。
制御部170は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のハードウェアを備える。制御部170は、ROMに記憶した基本制御プログラム、及び不揮発性記憶部161に記憶されたアプリケーションプログラムをCPUが実行して、プロジェクター100の各部を制御する。例えば、制御部170は、光源駆動部121、調光液晶駆動部123、表示液晶駆動部122、投射光学系駆動部124、画像処理部152、調光情報決定部155の各部を制御し、画像データに基づいて形成される画像をスクリーンSCに投射させる。
図2は、表示液晶パネル1121の画素領域300を示す正面図である。図3は、調光液晶パネル1122の調光画素領域400を示す正面図である。図4は、表示液晶パネル1121の画素領域300と調光液晶パネル1122の調光画素領域400とが重なった状態を示す正面図である。
図2に示すように、表示液晶パネル1121の画素領域300は、有効画素領域302と、見切り画素領域301とを備える。
また図3に示すように、調光液晶パネル1122の調光画素領域400は、第1調光画素領域401と、第2調光画素領域402と、第3調光画素領域403とを備える。
有効画素領域302は、画素領域300の中央に配置され、見切り画素領域301は、有効画素領域302を囲むように、画素領域300の周囲に配置される。
有効画素領域302は、複数の第1の画素を表示画素として備える。有効画素領域302には、画像データD3から見切り画素データを取り除いた画像データ(つまり、画像データD2)に基づく画像が表示される。すなわち、有効画素領域302の第1の画素のそれぞれには、画像データD2を構成する画素の対応する画素値がそれぞれに設定される。
見切り画素領域301は、複数の第2の画素を表示画素として備える。見切り画素領域301は、画像データD3の見切り画素データに基づく画像が表示される。すなわち、見切り画素領域301の第2の画素のそれぞれには、見切り画素データの画素値が設定される。見切り画素データは、例えば、黒色、つまり光透過率が最小となる画素値を設定されたデータである。
見切り画素領域301の第2の画素は、画素ずれ等の補正に使用される予備画素として使用される。画素ずれとは、スクリーンSCに投射される画像において、R,G,Bの各色間に生じる色ずれである。この画素ずれは、プロジェクター100の投射光学系113の位置調整の精度等のばらつきに起因して生じる。
R,G,Bの各色間に生じる色ずれを補正するため、R,G,Bの表示液晶パネル1121ごとに、画素領域300の有効画素領域302として使用する画素の位置を変更する。例えば、画素領域300の同一の画素位置に位置する画素であっても、Rの画素領域300では、有効画素領域302の第1の画素として使用され、Gの画素領域300では、見切り画素領域301の第2の画素として使用される場合がある。
なお、画素領域300の同一の画素位置とは、例えば、画素領域300の左上に位置する画素を原点として、この原点の画素からの垂直方向及び水平方向の画素数で特定される画素の位置が同一であることを示す。
第3調光画素領域403は、調光画素領域400の中央に配置され、第2調光画素領域402は、第3調光画素領域403の周囲に配置される。また、第1調光画素領域401は、第2調光画素領域402の周囲に配置される。
図3に斜線の網かけで示す領域が、第2調光画素領域402を示す。第2調光画素領域402よりも内側に位置する領域が、第3調光画素領域403を示し、第2調光画素領域402よりも外側に位置する領域が、第1調光画素領域401を示す。
調光液晶駆動部123は、各調光画素領域401〜403を、調光ブロック単位に駆動する。本実施形態の調光ブロックは、各調光ブロックが縦16画素×横16画素の調光画素から構成される。また、本実施形態では、各調光画素領域401〜403での調光ブロックのサイズは同一であるとして説明するが、調光画素領域401〜403のそれぞれで調光ブロックのサイズを変更してもよい。図3に示す破線によって区切られた各ブロックが調光ブロックを示す。
また、本実施形態では、調光要素が、16画素×16画素の調光ブロックに対応する場合について説明するが、調光ブロックを構成する調光画素の数は、16画素×16画素に限定されない。例えば、調光要素が1つの調光画素に対応し、調光液晶駆動部123が調光画素のそれぞれを個別に駆動してもよい。
第3調光画素領域403に含まれる調光ブロックは、有効画素領域302の第1の画素に入射される光の調光を行う。画素領域300において、第3調光画素領域403に含まれる1つの調光ブロックに対応する画素を1つのグループとしてみた場合、このグループには第1の画素のみが含まれ、第2の画素は含まれない。
第2調光画素領域402に含まれる調光ブロックは、有効画素領域302の第1の画素、及び見切り画素領域301の第2の画素に入射される光の調光を行う。画素領域300において、第2調光画素領域402に含まれる1つの調光ブロックに対応する画素を1つのグループとしてみた場合、このグループには第1の画素及び第2の画素の両者が含まれる。第1調光画素領域401に含まれる調光ブロックは、見切り画素領域301の第2の画素に入射される光の調光を行う。画素領域300において、第1調光画素領域401に含まれる1つの調光ブロックに対応する画素を1つのグループとしてみた場合、このグループには第2の画素のみが含まれ、第1の画素は含まれない。
図5は、調光情報決定部155の構成を示す図である。
調光情報決定部155は、見切り画素統計値計算部1551、演算制御部1552、表示画素統計値計算部1553、出力タイミング制御部1554及び調光情報算出部1555を備える。
調光情報決定部155は、調光情報を生成する。調光情報決定部155は、第3調光画素領域403、第2調光画素領域402及び第1調光画素領域401の各調光ブロックで、それぞれ異なる動作により調光情報を生成する。
見切り画素統計値計算部1551は、第1調光画素領域401の調光ブロックが調光する見切り画素領域301に表示される画素データの画素値の統計値(特徴量)を計算する。
見切り画素領域301の第2の画素には、画像データD3の見切り画素データが表示される。見切り画素統計値計算部1551は、見切り画素データの画素値の最大値や、最小値、平均値を統計値として算出する。見切り画素統計値計算部1551は、統計値を、第1調光画素領域401の調光ブロックごとに計算する。計算された統計値を、以下では、第1統計値という。すべての見切り画素データの画素値が等しい場合、見切り画素データの画素値の最大値、最小値及び平均値は等しく、見切り画素データの画素値の最大値、最小値及び平均値は、いずれも1つの見切り画素データの画素値と等しい。
また、見切り画素統計値計算部1551は、第2調光画素領域402の調光ブロックが調光する有効画素領域302及び見切り画素領域301のうち、見切り画素領域301に表示される画素データの画素値の統計値を計算する。
上述のように第2調光画素領域402の調光ブロックは、有効画素領域302の第1の画素と、見切り画素領域301の第2の画素との入射光量を調光する。見切り画素統計値計算部1551は、そのうちの見切り画素領域301の第2の画素が表示する見切り画素データの画素値の統計値を計算する。見切り画素統計値計算部1551は、見切り画素データの画素値の最大値や、最小値、平均値を統計値として算出する。見切り画素統計値計算部1551は、統計値を、第2調光画素領域402の調光ブロックごとに計算する。計算された統計値を、以下では、第2統計値という。
見切り画素統計値計算部1551は、統計値(第1統計値及び第2統計値)として、見切り画素データの画素値の最大値、最小値及び平均値を計算する。
見切り画素データの画素値は、事前に設定された既知の値であり、見切り画素統計値計算部1551は、プロジェクター100に画像信号が入力される前に、第1統計値及び第2統計値を事前に計算する。例えば、見切り画素統計値計算部1551は、プロジェクター100が起動した直後に第1統計値及び第2統計値を計算してもよいし、ポーチ期間に計算を行ってもよい。すなわち、見切り画素統計値計算部1551は、統計値が必要になるタイミングまでに第1統計値及び第2統計値の計算が完了するように統計値の計算を行う。ポーチ期間とは、調光情報決定部155に、水平同期信号が入力されてから、画像データD3が入力されるまでの間の期間である。見切り画素統計値計算部1551は、計算した第1統計値を出力タイミング制御部1554に出力する。また、見切り画素統計値計算部1551は、メモリー(図示略)を備え、計算した第2統計値をこのメモリーに記憶させる。
演算制御部1552には、画像処理部152から画像データD3と同期信号(水平同期信号及び垂直同期信号)とが入力される。
演算制御部1552は、入力される同期信号に基づいて、画像処理部152から表示画素統計値計算部1553に次に入力される画素データを表示する表示液晶パネル1121の画素を判定する。判定された画素を、以下では対象画素という。また、演算制御部1552は、対象画素の入射光量を調光する調光ブロック(以下、対象調光ブロックという)を判定する。
演算制御部1552は、対象調光ブロックが第3調光画素領域403の調光ブロックである場合、RAM162が、対象調光ブロックに対応付けられた統計値を記憶しているか否かを判定する。RAM162に記憶された統計値を第3統計値という。対象画素の入射光量を調光する調光ブロックとして、対象調光ブロックが選択されたことがある場合、RAM162には第3統計値が記憶されている。
演算制御部1552は、RAM162に、対象調光ブロックに対応付けられた第3統計値が記憶されている場合には、RAM162からこの第3統計値を読み出して、表示画素統計値計算部1553に出力する。また、演算制御部1552は、対象調光ブロックに対応付けられた第3統計値が、RAM162に記憶されていない場合、第3統計値を表示画素統計値計算部1553に出力しない。また、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553に、第3統計値が存在しないことを示すデータを出力してもよい。
また、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553が計算した第3統計値が入力される。演算制御部1552は、第3統計値が入力されると、対象調光ブロックが調光する画素領域300の画素をすべて対象画素として選択したか否かを判定する。すなわち、対象調光ブロックに含まれるすべての調光画素を対象として第3統計値の計算を行ったか否かを判定する。演算制御部1552は、対象調光ブロックが調光する画素領域300の画素をすべて対象画素として選択していないと判定した場合、表示画素統計値計算部1553から入力された第3統計値をRAM162に記憶させる。また、演算制御部1552は、対象調光ブロックが調光する画素領域300の画素をすべて対象画素として選択したと判定した場合、表示画素統計値計算部1553から入力された第3統計値を出力タイミング制御部1554に出力する。
また、演算制御部1552は、対象調光ブロックが第2調光画素領域402の調光ブロックであり、RAM162に、対象調光ブロックの第3統計値が記憶されている場合、対応する対象調光ブロックの第3統計値を表示画素統計値計算部1553に出力する。また、演算制御部1552は、対象調光ブロックが第2調光画素領域402の調光ブロックであり、RAM162に、対象調光ブロックの第3統計値が記憶されていない場合、見切り画素統計値計算部1551から第2統計値を取得する。演算制御部1552は、取得した第2統計値を表示画素統計値計算部1553に出力する。
第2統計値は、第2調光画素領域402の調光ブロックが調光する有効画素領域302及び見切り画素領域301のうち、見切り画素領域301に表示される画素データの画素値の統計値である。演算制御部1552は、第2統計値を表示画素統計値計算部1553に出力し、有効画素領域302を含めた統計値を表示画素統計値計算部1553に計算させる。
また、演算制御部1552は、対象調光ブロックが第1調光画素領域401の調光ブロックである場合、表示画素統計値計算部1553による統計値の計算を中止させる。又は、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553により計算され、表示画素統計値計算部1553から入力される第3統計値を廃棄する。
第1調光画素領域401の調光ブロックは、第1統計値を計算済みであるため、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553に統計値の計算を行わせない。又は、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553により計算された統計値を、第1調光画素領域401の調光ブロックの統計値として使用しない。
表示画素統計値計算部1553には、画像データD3を構成する各画素の画素データが画像処理部152から順次入力される。また、表示画素統計値計算部1553には、演算制御部1552から統計値(第2統計値又は第3統計値)が入力される。
表示画素統計値計算部1553は、表示画素統計値計算部1553A、1553B及び1553Cの3つのブロックを備える。なお、以下の説明では、表示画素統計値計算部1553A、1553B及び1553Cを区別して表記する必要がない場合には、表示画素統計値計算部1553と表記する。
表示画素統計値計算部1553Aは、画素データの最大値を統計値(特徴量)として計算する。
表示画素統計値計算部1553Aは、演算制御部1552から第2又は第3統計値が入力された場合には、第2又は第3統計値として入力された最大値と、画像処理部152から入力された画素データの画素値とを比較する。表示画素統計値計算部1553Aは、入力された画素データの画素値が、第2又は第3統計値よりも大きい場合に、入力された画素データの画素値を新たな第3統計値として演算制御部1552に出力する。また、表示画素統計値計算部1553Aは、入力される画素データの画素値が、第2又は第3統計値以下である場合には、第2又は第3統計値をそのまま演算制御部1552に出力する。
さらに、表示画素統計値計算部1553Aは、演算制御部1552から第2又は第3統計値が入力されなかった場合には、画像処理部152から入力された画素データの画素値を、第3統計値としてそのまま出力する。
表示画素統計値計算部1553Bは、画素データの最小値を統計値(特徴量)として計算する。
表示画素統計値計算部1553Bは、演算制御部1552から第2又は第3統計値が入力された場合には、第2又は第3統計値として入力された最小値と、画像処理部152から入力された画素データの画素値とを比較する。表示画素統計値計算部1553Bは、入力された画素データの画素値が、第2又は第3統計値よりも小さい場合には、入力された画素データの画素値を新たな第3統計値として演算制御部1552に出力する。また、表示画素統計値計算部1553Bは、入力された画素データの画素値が、第2又は第3統計値以上である場合、第2又は第3統計値をそのまま演算制御部1552に出力する。
さらに、表示画素統計値計算部1553Bは、演算制御部1552から第2又は第3統計値が入力されなかった場合には、画像処理部152から入力された画素データの画素値を、第3統計値として出力する。
表示画素統計値計算部1553Cは、画素データの平均値を統計値(特徴量)として計算する。
表示画素統計値計算部1553Cは、演算制御部1552から第2又は第3統計値として、画素値の加算値と、この加算値に加算された画素データの数を示すデータ数とが入力された場合、画素値の加算値に、入力された画素データの画素値を加算する。さらに、表示画素統計値計算部1553Cは、データ数が示す値に1を加算する。表示画素統計値計算部1553Cは、計算した画素値の加算値と、データ数とを演算制御部1552に出力する。
また、表示画素統計値計算部1553Cは、演算制御部1552から第2又は第3統計値が入力されない場合、画像処理部152から入力される画素データの画素値を、画素値の加算値とし、加算された数を示すデータ数を「1」に設定して、演算制御部1552に出力する。演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553Cから入力される画素値の加算値と、データ数とに基づいて平均値を計算する。
本実施形態では、見切り画素統計値計算部1551及び表示画素統計値計算部1553が計算する統計値として画素値の最大値、最小値及び平均値を計算する場合を示した。見切り画素統計値計算部1551及び表示画素統計値計算部1553が計算する統計値は、これらに限定されるものではなく、画素値の中央値や最頻値、ヒストグラム等を統計値として計算してもよい。
出力タイミング制御部1554には、見切り画素統計値計算部1551から第1統計値が入力される。出力タイミング制御部1554は、入力された第1統計値を、第1調光画素領域401の調光ブロックに対応付けてRAM162に記憶させる。第1統計値は、第1調光画素領域401の調光ブロックが調光する見切り画素領域301での統計値である。
また、出力タイミング制御部1554には、演算制御部1552から第3統計値が入力される。出力タイミング制御部1554は、入力された第3統計値をRAM162に記憶させる。
出力タイミング制御部1554は、第1及び第2調光画素領域401、402の各調光ブロックの統計値が揃った時点で、RAM162から第1〜第3調光画素領域401〜403の各調光ブロックの統計値(第1統計値及び第3統計値)を読み出す。出力タイミング制御部1554は、読み出した統計値(第1統計値及び第3統計値)を調光情報算出部1555に出力する。
調光情報算出部1555は、入力される第3統計値に基づいて、第1及び第2調光画素領域401、402の調光ブロックを制御する調光情報を算出する。また、調光情報算出部1555は、入力される第1統計値に基づいて、第1調光画素領域401の調光ブロックを制御する調光情報を算出する。
調光情報算出部1555は、生成した第1〜第3調光画素領域401〜403の各調光ブロックの調光情報を調光液晶駆動部123に出力する。
図6及び図7は、調光情報決定部155の動作を示すフローチャートである。
調光情報決定部155の演算制御部1552は、画像処理部152から同期信号(垂直同期信号及び水平同期信号の少なくとも一方)が入力されたか否かを判定する(ステップS1)。否定判定の場合(ステップS1/NO)、演算制御部1552は、同期信号が入力されるまで待機する。また、肯定判定の場合(ステップS1/YES)、演算制御部1552は、入力された同期信号に基づいて、表示画素統計値計算部1553に入力される画素データを表示する表示液晶パネル1121の画素(以下、対象画素という)を判定する(ステップS2)。また、演算制御部1552は、この対象画素の入射光量を調光する対象調光ブロックを判定する(ステップS2)。
演算制御部1552は、対象調光ブロックが第3調光画素領域403の調光ブロックである場合(ステップS3/YES)、対象調光ブロックの第3統計値がRAM162に記憶されているか否かを判定する(ステップS4)。肯定判定の場合(ステップS4/YES)、演算制御部1552は、RAM162から対応する第3統計値を読み出し、表示画素統計値計算部1553に出力する(ステップS5)。その後、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553から第3統計値の入力があるまで待機する(ステップS10)。また、否定判定の場合(ステップS4/NO)、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553に、第3統計値を出力せず、表示画素統計値計算部1553により計算された第3統計値が表示画素統計値計算部1553から入力されるまで待機する(ステップS10)。また、演算制御部1552は、RAM162に第3統計値が記憶されていない旨を示すデータを表示画素統計値計算部1553に出力してもよい。
また、演算制御部1552は、対象調光ブロックが第2調光画素領域402の調光ブロックである場合(ステップS3/NO、かつS6/YES)、対象調光ブロックの第3統計値をRAM162が記憶しているか否かを判定する(ステップS7)。
否定判定の場合(ステップS7/NO)、演算制御部1552は、見切り画素統計値計算部1551から対象調光ブロックの第2統計値を取得し、表示画素統計値計算部1553に出力する(ステップS8)。また、肯定判定の場合(ステップS7/YES)、演算制御部1552は、RAM162から対応する第3統計値を読み出し、表示画素統計値計算部1553に出力する(ステップS9)。その後、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553により計算された第3統計値が表示画素統計値計算部1553から入力されるまで待機する(ステップS10)。
また、演算制御部1552は、対象調光ブロックが第2調光画素領域402の調光ブロックではない場合(ステップS3/NO、かつS6/NO)、対象調光ブロックを第1調光画素領域401の調光ブロックとして処理する。対象調光ブロックが第1調光画素領域401の調光ブロックの場合、表示画素統計値計算部1553により計算された統計値ではなく、見切り画素統計値計算部1551が事前に計算した第1統計値が使用される。このため、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553に、第3統計値を出力しない、又は対象調光ブロックが、第1調光画素領域401の調光ブロックである旨を通知する。
演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553により計算された第3統計値の入力がない場合(ステップS10/NO)、第3統計値の入力があるまで待機する。演算制御部1552は、第3統計値が入力されると(ステップS10/YES)、対象調光ブロックが第1調光画素領域401の調光ブロックである場合には(ステップS11/YES)、入力された第3統計値を破棄する(ステップS12)。その後、演算制御部1552は、ステップS2の判定に戻り、表示画素統計値計算部1553に次に入力される画素データの対象画素と、対象調光ブロックとを判定する処理に移行する。
また、対象調光ブロックが第1調光画素領域401の調光ブロックであり、演算制御部1552が、表示画素統計値計算部1553に統計値の計算を実行させないように表示画素統計値計算部1553を制御する場合、演算制御部1552は、ステップS10及びS11の判定ステップを実行せずに、図7に示すステップS13の判定ステップに移行する。
また、演算制御部1552は、対象調光ブロックが第1又は第2調光画素領域401、402の調光ブロックである場合(ステップS11/NO)、ステップS13の判定を行う。
ステップS13において、演算制御部1552は、対象調光ブロックが調光する画素領域300の画素をすべて対象画素として選択したか否かを判定する(ステップS13)。否定判定の場合(ステップS13/NO)、演算制御部1552は、表示画素統計値計算部1553から入力された第3統計値をRAM162に記憶させる(ステップS14)。
また、肯定判定の場合(ステップS13/YES)、演算制御部1552は、対象調光ブロックの第3統計値を出力タイミング制御部1554に出力する(ステップS15)。出力タイミング制御部1554は、入力された第3統計値をRAM162に記憶させる。
また、出力タイミング制御部1554は、第1及び第2調光画素領域401、402のすべての調光ブロックについて第3統計値の計算が完了したか否かを判定する(ステップS16)。否定判定の場合(ステップS16/NO)、出力タイミング制御部1554は、演算制御部1552から第3統計値が入力されるまで待機する。また、演算制御部1552は、ステップS2の判定に戻り、次に表示画素統計値計算部1553に入力される画素データの対象画素と、対象調光ブロックとを判定する処理に移行する。
また、ステップS16の判定が肯定判定の場合(ステップS16/YES)、出力タイミング制御部1554は、RAM162から、第1及び第2調光画素領域401、402の第3統計値と、第1調光画素領域401の第1統計値とを読み出す。出力タイミング制御部1554は、読み出した第1及び第3統計値を調光情報算出部1555に出力する。
調光情報算出部1555は、出力タイミング制御部1554から入力される第1統計値及び第3統計値に基づいて、第1〜第3調光画素領域401〜403の各調光ブロックの調光情報を算出する(ステップS17)。調光情報算出部1555は、算出した第1〜第3調光画素領域401〜403の各調光ブロックの調光情報を、調光液晶駆動部123と、輝度伸長処理部157に出力する(ステップS18)。この後、調光液晶駆動部123は、入力される調光情報に従って各調光ブロックを制御し、表示液晶パネル1121の入射光量を調光する。また、輝度伸長処理部157は、調光情報決定部155から入力される調光情報に基づいて、輝度伸長率を設定し、画像処理部152から入力される画像データD3を、設定した輝度伸長率で伸長して表示画像データを生成する。
この後、表示液晶駆動部122が、輝度伸長処理部157により生成された表示画像データに従って、表示液晶パネル1121の各画素に印加する駆動電圧を制御して各画素の光透過率を制御することで画像光が生成され、生成された画像光が投射光学系113によってスクリーンSCに投射される。
次に、演算制御部1552は、画像処理部152から次の同期信号(垂直同期信号及び水平同期信号の少なくとも一方)が入力されたか否かを判定する(ステップS19)。肯定判定の場合(ステップS19/YES)、演算制御部1552は、ステップS2の処理に移行する。また、否定判定の場合(ステップS19/NO)、演算制御部1552は、処理を終了させる。
以上説明したようにプロジェクター100及び表示方法の実施形態は、画像I/F部151と、表示部110と、調光情報決定部155とを備える。また、表示部110は、表示液晶パネル1121と、調光液晶パネル1122とを備える。
画像I/F部151は、画像データを入力する。表示液晶パネル1121は、複数の画素を備える。複数の画素は、画像I/F部151に入力された画像データに基づき光を変調する第1の画素と、所定の画像データである見切り画素データに基づき光を変調する第2の画素とを含む。調光液晶パネル1122は、複数の調光ブロックを備え、複数の調光ブロックにより調光された光を表示液晶パネル1121に射出する。
また、調光情報決定部155は、調光液晶パネル1122の調光ブロックを制御する調光情報を決定する。さらに、調光情報決定部155は、見切り画素データに基づいて第2の画素に入射される光を調光する調光ブロックの調光情報を決定する。従って、表示液晶パネル1121が備える各画素に対応した調光を行うことができる。
特に、見切り画素データに、事前に設定された色の画像データを用いた場合、第2の画素に対応する調光ブロックの調光情報を効率的に決定することができる。このため、光を調光する調光液晶パネル1122を備えるプロジェクター100の処理効率を向上させることができる。
また、調光情報決定部155は、第1の画素及び第2の画素に入射される光を調光する調光ブロックの調光情報を、画像I/F部151に入力された画像データ及び見切り画素データに基づいて決定する。
従って、調光ブロックの調光情報に、画像I/F部151に入力された画像データ及び見切り画素データの値を反映させることができ、調光ブロックの調光情報を最適な値に設定することができる。
また、調光情報決定部155は、第1の画素に入射される光を調光する調光ブロックの調光情報を、画像I/F部151に入力された画像データに基づいて決定する。
従って、調光ブロックの調光情報に、画像I/F部151に入力された画像データの値を反映させることができ、調光ブロックの調光情報を最適な値に設定することができる。
また、調光液晶パネル1122は、1の調光ブロックにより、表示液晶パネル1121の複数の画素に入射される光を調光する。
調光情報決定部155は、調光ブロックが、第1の画素及び第2の画素に入射される光を調光するブロックである場合に、調光ブロックに対する調光情報を、画像I/F部151に入力された画像データ及び見切り画素データに基づいて決定する。
従って、調光ブロックの調光情報に、画像I/F部151に入力された画像データ及び見切り画素データの値を反映させることができ、調光ブロックの調光情報を最適な値に設定することができる。
また、調光情報決定部155は、調光ブロックが、第2の画素に入射される光を調光する調光ブロックである場合に、調光ブロックに対する調光情報を、見切り画素データに基づいて決定する。
従って、第2の画素に対応する調光ブロックの調光情報の決定を効率的に行うことが可能となり、光を調光する調光液晶パネル1122を備えるプロジェクター100の処理効率を向上させることができる。
また、調光情報決定部155は、見切り画素データを統計処理して、調光情報の決定に用いる特徴量を事前に算出し、画像I/F部151に画像データが入力された際に、事前に算出された特徴量に基づいて、第2の画素に入射される光を調光する調光ブロックの調光情報を決定する。
従って、第2の画素に対応する調光ブロックの調光情報の決定を効率的に行うことが可能となり、光を調光する調光液晶パネル1122を備えるプロジェクター100の処理効率を向上させることができる。
また、調光情報決定部155は、画像I/F部151に入力された画像データ及び見切り画素データの少なくとも一方を統計処理して、画像データの画素値の最大値、最小値及び平均値の少なくも1つを特徴量として算出する。そして、調光情報決定部155は、算出した特徴量に基づいて調光情報を決定する。
従って、画像データの画素値の最大値、最小値及び平均値の少なくも1つに基づいて調光情報を決定することができる。
また、不揮発性記憶部161は、見切り画素データの画素値を記憶する。調光情報決定部155は、不揮発性記憶部161から読み出した見切り画素データを用いて、第2の画素に対応する調光ブロックの調光情報を決定する。従って、第2の画素に対応する調光ブロックの調光情報を容易に決定することができる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の形態である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述の実施形態では、見切り画素統計値計算部1551で算出した第1調光画素領域401の第1統計値を、外部の装置から入力する構成であってもよい。
例えば、パーソナルコンピューター等の外部の装置から入力される第1統計値をRAM162に記憶させる。演算制御部1552は、第1統計値が必要なタイミングで、RAM162から第1統計値を読み出して調光情報算出部1555に出力する。このような構成によれば、統計値を算出する構成をプロジェクター100に設ける必要がなくなり、プロジェクター100の構成を小型化することができる。
また、上述した実施形態では、第1調光画素領域401の調光ブロックについて、見切り画素統計値計算部1551が、調光ブロックごとに第1統計値を算出し、調光情報算出部1555が、第1統計値に基づいて調光情報を算出した。これは以下の2つの条件を前提としているためである。
(1)見切り画素領域301の画素数が、R,G,Bの各色で異なる。
(2)ある色の調光情報を算出する場合に、他の色の統計値が必要となる。例えば、Rの調光情報を算出する場合に、Rの統計値の他に、G及びBの統計値も必要となる。
これらの条件を満たさない場合、例えば、見切り画素領域301の画素数が、R,G,Bの各色で同一である場合には、第1調光画素領域401の調光ブロックについて、調光ブロックごとに統計値を算出せず、調光情報を直接算出してもよい。
画像処理部152は、例えば、画像処理機能を有するSoC(System-on-a-Chip)−FPGA(Field-Programmable Gate Array)として構成できる。また、フレームメモリー153はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリー素子で構成される。図1では、フレームメモリー153が画像処理部152に外部接続された構成を例示するが、フレームメモリー153が、画像処理部152を構成するSoCに搭載された構成とすることも勿論可能である。
また、調光情報決定部155は、SoC(System-on-a-Chip)−FPGA(Field-Programmable Gate Array)として構成することができる。調光情報決定部155を構成するSoCは、画像処理部152を構成するSoCとは別のSoCとしてもよいし、画像処理部152を構成するSoCと同一のSoCとしてもよい。
また、上記実施形態では、表示液晶パネル1121及び調光液晶パネル1122として、RGBの各色に対応した3枚の透過型又は反射型の液晶パネルを用いた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式を用いてもよい。或いは、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせたDMD方式等により構成してもよい。表示液晶パネル1121として1枚のみの液晶パネル又はDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネル及びDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な光変調装置であれば問題なく採用できる。
また、上記実施形態では、スクリーンSCの前方から投射するフロントプロジェクション型のプロジェクター100を表示装置の一例として示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、スクリーンSCの背面側から投射するリアプロジェクション(背面投射)型のプロジェクターを表示装置として採用できる。また、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT(陰極線管)ディスプレイ、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)等の表示装置であっても良い。
また、上述の実施形態では、照明部を、調光液晶パネルとして説明したが、照明部がLEDアレイを備え、これらのLEDアレイから出射される光を調光する構成であってもよい。また、表示装置がFPD(Flat Panel Display)等である場合には、FPDの液晶パネル等の背面側に、このようなLEDアレイを照明部として設置した構成としてもよい。
また、図1及び図5に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター100の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
100…プロジェクター(表示装置)、110…表示部、111…光源部、112…光変調装置、113…投射光学系、121…光源駆動部、122…表示液晶駆動部(変調部)、123…調光液晶駆動部(照明部)、124…投射光学系駆動部、131…操作パネル、132…リモコン受光部、133…処理部、135…無線通信部、151…画像I/F部(画像入力部)、152…画像処理部、153…フレームメモリー、155…調光情報決定部(画像処理装置)、157…輝度伸長処理部、161…不揮発性記憶部、162…RAM、300…画素領域、301…見切り画素領域、302…有効画素領域、303、304…枠体、400…調光画素領域、401…第1調光画素領域、402…第2調光画素領域、403…第3調光画素領域、1121R,G,B…表示液晶パネル(変調部)、1122R,G,B…調光液晶パネル(照明部)、1551…見切り画素統計値計算部、1552…演算制御部、1553A,B,C…表示画素統計値計算部、1554…出力タイミング制御部、1555…調光情報算出部、SC…スクリーン。

Claims (13)

  1. 画像データを入力する画像入力部と、
    複数の画素を備える変調部と、複数の調光要素を備え、前記複数の調光要素により調光された光を前記変調部に射出する照明部と、を備える表示部と、
    前記照明部の調光要素を制御する調光情報を決定する調光情報決定部と、を備え、
    前記変調部は、前記画像入力部に入力された画像データに基づき光を変調する第1の画素と、所定の画像データに基づき光を変調する第2の画素とを含み、
    前記調光情報決定部は、前記所定の画像データに基づいて第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を決定する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記調光情報決定部は、第1の画素及び第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を、前記画像入力部に入力された画像データ及び前記所定の画像データに基づいて決定する、ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記調光情報決定部は、第1の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を、前記画像入力部に入力された画像データに基づいて決定する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記照明部は、1の調光要素により、前記変調部の複数の画素に入射される光を調光し、
    前記調光情報決定部は、調光要素が、第1の画素及び第2の画素に入射される光を調光する調光要素である場合に、前記調光要素に対する調光情報を、前記画像入力部に入力された画像データ及び前記所定の画像データに基づいて決定する、ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記調光情報決定部は、調光要素が、前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素である場合に、前記調光要素に対する調光情報を、前記所定の画像データに基づいて決定する、ことを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記調光情報決定部は、前記所定の画像データを統計処理して、調光情報の決定に用いる特徴量を事前に算出し、
    前記画像入力部に画像データが入力された際に、前記特徴量に基づいて、前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を決定する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記調光情報決定部は、前記画像入力部に入力された画像データ及び前記所定の画像データの少なくとも一方を統計処理して、画像データの画素値の最大値、最小値及び平均値の少なくも1つを特徴量として算出し、算出した特徴量に基づいて調光情報を決定する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記調光情報決定部は、外部入力される前記所定の画像データの特徴量に基づいて、前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を決定する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記所定の画像データの画素値を記憶する記憶部を備える、ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記変調部は、前記画像入力部に入力された画像データに基づく画像を表示する前記第1の画素と、前記所定の画像データに基づく画像を表示する前記第2の画素とを含む複数の表示画素を備え、
    前記調光情報決定部は、前記所定の画像データに基づいて前記第2の画素が表示する画像の光量を制御する調光情報を決定する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記表示装置は、光源と、前記表示部により表示される画像を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターであることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 入力される画像データに基づき光を変調する第1の画素と、所定の画像データに基づき光を変調する第2の画素とを含む複数の画素を有する変調部と、複数の調光要素を備え、前記複数の調光要素により調光された光を前記変調部に射出する照明部と、を備える表示装置が有する前記調光要素を制御する調光情報を決定する調光情報決定部を備え、
    前記調光情報決定部は、前記所定の画像データに基づいて前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を決定する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  13. 入力される画像データに基づき光を変調する第1の画素と、所定の画像データに基づき光を変調する第2の画素とを含む複数の画素を有する変調部と、複数の調光要素を備え、前記複数の調光要素により調光された光を前記変調部に射出する照明部と、を備える表示装置が有する前記調光要素を制御する調光情報を決定し、
    前記第2の画素に入射される光を調光する調光要素の調光情報を、前記所定の画像データに基づいて決定する、
    ことを特徴とする表示方法。
JP2016067499A 2016-03-30 2016-03-30 表示装置、画像処理装置、及び、表示方法 Withdrawn JP2017181712A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067499A JP2017181712A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 表示装置、画像処理装置、及び、表示方法
US15/468,989 US20170289507A1 (en) 2016-03-30 2017-03-24 Display apparatus, image processing apparatus, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067499A JP2017181712A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 表示装置、画像処理装置、及び、表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017181712A true JP2017181712A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59962119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067499A Withdrawn JP2017181712A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 表示装置、画像処理装置、及び、表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170289507A1 (ja)
JP (1) JP2017181712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908354B2 (en) 2019-08-30 2024-02-20 Fujifilm Corporation Control device, projection apparatus, control method, and control program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523001A (ja) * 2001-02-27 2004-07-29 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 高ダイナミック・レンジ表示装置
JP2009042315A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置、及びテレビ受信装置
JP2013114084A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2016018091A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
US20160063688A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Hisense Electric Co., Ltd. Backlight Source Control Method Of Display Device, Display Device And Storage Medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087466A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 二次元符号化方法
DE102005059765A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Anzeigevorrichtung mit einer Vielzahl von Bildpunkten und Verfahren zum Anzeigen von Bildern
JP5909692B2 (ja) * 2012-04-03 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像データ送信装置及び受信装置
JP6548403B2 (ja) * 2015-02-24 2019-07-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523001A (ja) * 2001-02-27 2004-07-29 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 高ダイナミック・レンジ表示装置
JP2009042315A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置、及びテレビ受信装置
JP2013114084A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2016018091A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
US20160063688A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Hisense Electric Co., Ltd. Backlight Source Control Method Of Display Device, Display Device And Storage Medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908354B2 (en) 2019-08-30 2024-02-20 Fujifilm Corporation Control device, projection apparatus, control method, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
US20170289507A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10681319B2 (en) Image projection system, projector, and method for controlling image projection system
WO2015155980A1 (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、および、プログラム
US10495954B2 (en) Projector and method for controlling projector
US9854213B2 (en) Projector and light source control method
JP2019040003A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US20200382750A1 (en) Method of controlling display device, and display device
JP6707871B2 (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
JP7155697B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US20160261836A1 (en) Image processing device, display device, and method of controlling image processing device
US20150022554A1 (en) Image display device and image display method
JP2017181712A (ja) 表示装置、画像処理装置、及び、表示方法
JP2016186556A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP2017129704A (ja) 表示装置、プロジェクター、及び、表示装置の制御方法
US20180098039A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
JP2016156911A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理装置の制御方法
JP2017183868A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10587851B2 (en) Projector and method of controlling projector
JP2017130779A (ja) プロジェクター、撮像装置、及び、撮像画像の補正方法
TWI621903B (zh) Signal processing circuit, circuit board and projector
JP5716802B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US10249224B2 (en) Image supply device, method of controlling image supply device, and program
JP5375115B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6679903B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理装置の制御方法
JP2017199059A (ja) 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019041189A (ja) 画像投射装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200114