JP2017175247A - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017175247A
JP2017175247A JP2016056448A JP2016056448A JP2017175247A JP 2017175247 A JP2017175247 A JP 2017175247A JP 2016056448 A JP2016056448 A JP 2016056448A JP 2016056448 A JP2016056448 A JP 2016056448A JP 2017175247 A JP2017175247 A JP 2017175247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image processing
processing apparatus
display control
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648581B2 (ja
Inventor
小澤 開拓
Kaitaku Ozawa
開拓 小澤
勝彦 穐田
Katsuhiko Akita
勝彦 穐田
悠史 岡本
Yuji Okamoto
悠史 岡本
山田 匡実
Masami Yamada
匡実 山田
佑樹 浅井
Yuki Asai
佑樹 浅井
高橋 健一
Kenichi Takahashi
健一 高橋
康孝 伊藤
Yasutaka Ito
康孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016056448A priority Critical patent/JP6648581B2/ja
Priority to US15/462,034 priority patent/US10003707B2/en
Priority to CN201710169730.8A priority patent/CN107436739B/zh
Publication of JP2017175247A publication Critical patent/JP2017175247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648581B2 publication Critical patent/JP6648581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置への他ユーザの接近の可能性を考慮しつつ、画像処理装置においてプレビュー画面に表示されている資料の他ユーザによる覗き見を抑制することが可能な技術を提供する。【解決手段】画像処理装置(MFP)10において、ユーザU1のログイン中に資料のプレビュー画像250がプレビュー画面200に表示されている際に、特定種類のジョブ(たとえば基本プリントジョブ)が外部装置50から受信された旨が判定される場合、ログインユーザU1とは異なる他ユーザ(ジョブ実行ユーザU2)がMFP10に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなされる。そして、プレビュー画面200においてプレビュー画像250を自動的に非表示化する制御と、当該プレビュー画像250をユーザ操作に応じて非表示化するための非表示化ボタンをプレビュー画面200に表示する制御との少なくとも一方が行われる。【選択図】図3

Description

本発明は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))等の画像処理装置およびそれに関連する技術に関する。
画像処理装置においてプレビュー画面に表示された資料を他ユーザに覗き見されないように当該プレビュー画面に対する表示制御を行う技術が存在する。
たとえば、特許文献1においては、画像処理装置の周辺における移動体の存否をセンサを用いて検知し、画像処理装置の操作者以外の第三者が当該センサによって検知されると、プレビュー画面に表示された原稿を非表示にする等の処理を施すことが示されている。
特開2007−288330号公報
しかしながら、他ユーザによる覗き見を防止するためにセンサが用いられる場合には、以下のような問題が考えられる。
具体的には、他ユーザによる覗き見を防止するためにセンサが用いられる場合は、他ユーザがセンサの検知範囲内に進入すると、当該センサによって検知された他ユーザが画像処理装置に接近してくるか否かにかかわらず(一律に)、プレビュー画面に表示されている資料が非表示化される。そのため、画像処理装置に接近する意思を有しないユーザが、センサの検知範囲内を単に通り過ぎただけでも、プレビュー画面に表示されている資料が非表示化されてしまう。その結果、当該資料を閲覧しているログインユーザの作業効率が低下する。
そこで、本願発明は、画像処理装置への他ユーザの接近の可能性を考慮しつつ、画像処理装置においてプレビュー画面に表示されている資料の他ユーザによる覗き見を抑制することが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像処理装置であって、第1のユーザのログイン中に資料のプレビュー画像をプレビュー画面に表示する表示手段と、外部装置からジョブを受信する通信制御手段と、前記外部装置から受信された前記ジョブの種類が特定種類のジョブであるか否か、を判定する判定手段と、前記プレビュー画面に対する表示制御を行う表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定される場合、前記第1のユーザとは異なる第2のユーザが前記画像処理装置に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなして、前記プレビュー画面において前記プレビュー画像を自動的に非表示化する制御である第1の表示制御と前記プレビュー画像をユーザ操作に応じて非表示化するための非表示化ボタンを前記プレビュー画面に表示する制御である第2の表示制御との少なくとも一方を行うことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像処理装置において、前記第2のユーザは、前記外部装置を用いて前記特定種類のジョブを付与したジョブ実行ユーザであり、前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定される場合、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが完了すると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記特定種類のジョブの受信前において、前記外部装置を用いて前記ジョブ実行ユーザによって付与されたジョブが受信されてから、当該ジョブの完了後に前記画像処理装置にて受け取るべき受取対象物が前記ジョブ実行ユーザによって受け取られるまでの受取時間を測定する測定手段と、前記ジョブ実行ユーザからの複数のジョブに関してそれぞれ測定された各受取時間の平均受取時間を予め記憶する記憶手段と、をさらに備え、前記表示制御手段は、前記外部装置を用いて前記ジョブ実行ユーザによって付与された前記特定種類のジョブが受信された時点から、前記ジョブ実行ユーザが前記画像処理装置に接近してくると予想される予想接近時間であって前記平均受取時間に基づき算出された予想接近時間が経過すると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記画像処理装置にて開始された前記特定種類のジョブにおける未処理ページ数が所定ページ数を下回ると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記画像処理装置にて開始された前記特定種類のジョブにおける未処理データ量が所定量を下回ると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記画像処理装置にて開始された前記特定種類のジョブが所定割合以上完了すると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定されると、前記第1の表示制御に先立って、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記プレビュー画像を非表示化せずに引き続き表示するための継続表示ボタンを前記プレビュー画面に表示し、前記継続表示ボタンが前記第1のユーザによって押下されると、前記第2のユーザが前記画像処理装置に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなされた場合であっても、前記プレビュー画像を前記プレビュー画面にて引き続き表示することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記プレビュー画像が前記プレビュー画面において非表示化されると、非表示化された前記プレビュー画像を再び表示するための再表示ボタンを前記プレビュー画面に表示することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定されると、前記第1の表示制御に先立って、前記ジョブ実行ユーザによる前記画像処理装置への接近を警告する警告メッセージを前記プレビュー画面に表示することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記第1の表示制御において、前記プレビュー画像のうち、前記プレビュー画像に係る前記資料において秘匿すべき領域として予め指定された秘匿領域を自動的に非表示化することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記ジョブ実行ユーザが前記資料の閲覧権限を有しないことを条件として、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記資料の閲覧を許可する閲覧許可ワードとして予め指定された特定のキーワードが前記特定種類のジョブのデータ内に含まれていないことを条件として、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項1の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定されると、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項15の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記非表示化ボタンが前記第1のユーザによって押下されると、前記プレビュー画面において前記プレビュー画像を非表示化することを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項16の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記プレビュー画像が前記プレビュー画面において非表示化されると、非表示化された前記プレビュー画像を再び表示するための再表示ボタンを前記プレビュー画面に表示することを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項15の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記第2の表示制御において、前記特定種類のジョブの進捗状況をも前記プレビュー画面に表示することを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項15の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記第2の表示制御において、他ユーザによる前記画像処理装置への接近を警告する警告メッセージをも前記プレビュー画面に表示することを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項15の発明に係る画像処理装置において、前記非表示化ボタンは、前記プレビュー画像のうち、前記プレビュー画像に係る前記資料において秘匿すべき領域として予め指定された秘匿領域を非表示化するためのボタンであることを特徴とする。
請求項21の発明は、請求項15の発明に係る画像処理装置において、前記第2のユーザは、前記外部装置を用いて前記特定種類のジョブを付与したジョブ実行ユーザであり、前記表示制御手段は、前記ジョブ実行ユーザが前記資料の閲覧権限を有しないことを条件として、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項22の発明は、請求項15の発明に係る画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記資料の閲覧を許可する閲覧許可ワードとして予め指定された特定のキーワードが前記特定種類のジョブのデータ内に含まれていないことを条件として、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項23の発明は、請求項1〜請求項22のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記特定種類のジョブは、前記外部装置からの受信に応答して開始されるプリントジョブである基本プリントジョブを含むことを特徴とする。
請求項24の発明は、請求項1〜請求項4、請求項8〜請求項22のいずれかの発明に係る画像処理装置において前記特定種類のジョブは、前記外部装置からの受信に応答して開始されるスキャンジョブであるプルスキャンジョブを含むことを特徴とする。
請求項25の発明は、請求項15〜請求項22のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記特定種類のジョブは、前記外部装置から受信された印刷対象データが前記画像処理装置に一旦格納されるとともに、前記画像処理装置でのユーザ操作に応答して前記印刷対象データの印刷出力が開始されるプリントジョブである親展プリントジョブを含むことを特徴とする。
請求項26の発明は、請求項15〜請求項20のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記特定種類のジョブは、前記外部装置から受信されるファクシミリ受信ジョブを含むことを特徴とする。
請求項27の発明は、請求項1の発明に係る画像処理装置において、前記特定種類のジョブは、第1の種類のジョブと第2の種類のジョブとを含み、前記表示制御手段は、前記外部装置から受信されたジョブの種類に応じて、前記第1の表示制御と前記第2の表示制御とを切り換え、前記第1の種類のジョブが前記外部装置から受信された旨が判定される場合、前記第1の表示制御を行い、前記第2の種類のジョブが前記外部装置から受信された旨が判定される場合、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする。
請求項28の発明は、請求項27の発明に係る画像処理装置において、前記第1の種類のジョブは、前記外部装置からの受信に応答して開始されるプリントジョブである基本プリントジョブと、前記外部装置からの受信に応答して開始されるスキャンジョブであるプルスキャンジョブとの少なくとも一方を含み、前記第2の種類のジョブは、前記外部装置から受信された印刷対象データが前記画像処理装置に一旦格納されるとともに、前記画像処理装置でのユーザ操作に応答して前記印刷対象データの印刷出力が開始されるプリントジョブである親展プリントジョブと、前記外部装置から受信されるファクシミリ受信ジョブとの少なくとも一方を含むことを特徴とする。
請求項29の発明は、画像処理装置に内蔵されたコンピュータに、a)第1のユーザのログイン中に資料のプレビュー画像をプレビュー画面に表示するステップと、b)外部装置からジョブを受信するステップと、c)前記外部装置から受信された前記ジョブの種類が特定種類のジョブであるか否か、を判定するステップと、d)前記プレビュー画面に対する表示制御を行うステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記ステップd)においては、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定される場合、前記第1のユーザとは異なる第2のユーザが前記画像処理装置に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなされて、前記プレビュー画面において前記プレビュー画像を自動的に非表示化する制御である第1の表示制御と前記プレビュー画像をユーザ操作に応じて非表示化するための非表示化ボタンを前記プレビュー画面に表示する制御である第2の表示制御との少なくとも一方が行われることを特徴とする。
請求項1から請求項29に記載の発明によれば、特定種類のジョブが受信された旨がプレビュー画面の表示中に判定される場合、第1のユーザとは異なる第2のユーザが画像処理装置に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなされる。そして、プレビュー画面においてプレビュー画像を自動的に非表示化する制御と、プレビュー画像をユーザ操作に応じて非表示化するための非表示化ボタンをプレビュー画面に表示する制御との少なくとも一方が行われる。したがって、画像処理装置への他ユーザの接近の可能性を考慮しつつ、画像処理装置においてプレビュー画面に表示されている資料の他ユーザによる覗き見を抑制することが可能である。
画像処理システムを示す図である。 画像処理装置(MFP)の機能ブロックを示す図である。 画像処理システムにおける動作等の概念を示す図である。 MFPの動作を示すフローチャートである。 プレビュー画面(非表示化前)を示す図である。 プレビュー画面(非表示化前)を示す図である。 プレビュー画面(非表示化後)を示す図である。 プルスキャンジョブにおけるログインユーザおよびジョブ実行ユーザの動作の概略を示す図である。 予想接近時間の算出等を説明する図である。 第2実施形態に係るMFPの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るプレビュー画面(非表示化前)を示す図である。 第2実施形態の変形例に係るプレビュー画面(非表示化前)を示す図である。 第3実施形態に係るMFPの動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るプレビュー画面(非表示化前)を示す図である。 第4実施形態に係るMFPの動作を示すフローチャートである。 第4実施形態に係るプレビュー画面(非表示化後)を示す図である。 第4実施形態の第2の変形例に係るMFPの動作を示すフローチャートである。 第4実施形態の第2の変形例に係るプレビュー画面(非表示化前)を示す図である。 変形例に係るプレビュー画面(非表示化後)を示す図である。 変形例に係るプレビュー画面(非表示化前)を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、本発明に係る画像処理システム(画像形成システムとも称される)1を示す図である。図1に示すように、画像処理システム1は、画像処理装置(画像形成装置とも称される)10と外部装置50とを備える。
画像処理システム1において、画像処理装置10と外部装置50とは、ネットワーク108を介して互いに接続される。ネットワーク108は、LAN(Local Area Network)およびインターネットなどによって構成される。また、ネットワーク108に対する接続態様は、有線接続であってもよく、或いは無線接続であってもよい。
この実施形態では、外部装置50は、画像処理装置10との間でのネットワーク通信が可能な情報入出力端末装置(情報端末あるいは通信端末とも称される)であり、いわゆるパーソナルコンピュータとして構成される。当該外部装置50には、プリンタドライバ(ソフトウエアプログラム)がインストールされており、外部装置50は、ユーザ操作に応じて、当該プリンタドライバを用いて画像処理装置10にプリントジョブ(詳細にはプリントジョブの印刷対象データおよび実行指令)を送信することが可能である。そして、画像処理装置10は、外部装置50から送信されてきたプリントジョブ(詳細にはその印刷対象データおよび実行指令)を受信すると、印刷対象データの印刷出力を開始する。
なお、この実施形態では、外部装置50からの受信(詳細には印刷対象データおよび実行指令の受信)に応答して(直ちに)開始される通常のプリントジョブ(ここでは「基本プリントジョブ」とも称する)が、当該外部装置50と画像処理装置10との間で授受される態様を例示する。
<1−2.画像処理装置の構成>
図2は、画像処理装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像処理装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6およびコントローラ(制御部)9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像あるいはスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータ(印刷対象データ)に基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワーク108を介したネットワーク通信を行うことも可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先(たとえば、外部装置50)と連携して各種のデータを授受することが可能である。通信部4は、各種データを送信する送信部4aと各種データ(ジョブ等)を受信する受信部4bとを有する。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
このMFP10においては、略板状の操作パネル部6c(図1参照)が設けられている。また、操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図1参照)を有している。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。タッチパネル25は、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者(ログインユーザ)からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。
コントローラ(制御部)9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM(登録商標))内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体を介してMFP10にインストールされてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワーク108等を経由してダウンロードされてMFP10にインストールされるようにしてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、当該プログラムの実行により、通信制御部11と入力制御部12と表示制御部13と判定部14とジョブ制御部15とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置(外部装置50等)との間の通信動作を通信部4等と協働して制御する処理部である。たとえば、通信制御部11は、外部装置50のユーザによって付与されたジョブを当該外部装置50から受信する。
入力制御部12は、操作入力部6a(タッチパネル25等)に対するユーザからの操作入力の受付動作等を制御する制御部である。
判定部14は、外部装置50から受信されたジョブの種類が特定種類のジョブ(たとえば基本プリントジョブ)であるか否か、を判定する処理部である。
表示制御部13は、表示部6b(タッチパネル25等)における表示動作を制御する処理部である。具体的には、表示制御部13は、MFP10のタッチパネル25に表示されるプレビュー画面200(図5等参照)に対する表示制御を行う。たとえば、表示制御部13は、特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)が受信された旨がプレビュー画面200の表示中に判定される場合、プレビュー画面200に表示されているプレビュー画像250(資料のプレビュー画像250)を自動的に非表示化する表示制御(第1の表示制御とも称する)を行う。
ジョブ制御部15は、MFP10におけるジョブの実行を制御する処理部である。たとえば、外部装置50からの基本プリントジョブの受信に応答して、ジョブ制御部15は、印刷出力部3と協働して、当該基本プリントジョブを実行する(印刷対象データを印刷出力する)。
<1−3.動作>
図3は、画像処理システム1における動作等の概略を示す図である。
この実施形態では、ログインユーザU1が、MFP10に表示されたプレビュー画面200にて資料のプレビュー画像250を閲覧している際に、ログインユーザU1とは別のユーザU2が、外部装置50を用いて基本プリントジョブを当該MFP10に対して付与する。MFP10は、基本プリントジョブが受信された旨が判定されると、当該ユーザU2がMFP10に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなす。そして、受信された基本プリントジョブがMFP10にて完了すると、MFP10は、当該プレビュー画面200においてプレビュー画像250を自動的に非表示化する表示制御(第1の表示制御)を行う。
図5は、プレビュー画面200を示す図である。ここでは、ユーザU1が、MFP10にログインした後、種々の操作を経て、プレビュー画面200をMFP10のタッチパネル25に表示させている。当該プレビュー画面200には、MFP10の格納部5等に格納されている複数の資料(ここでは2つの資料D1,D2)のプレビュー画像250(251,252)が表示されている。なお、これに限定されず、単一の資料における複数ページのプレビュー画像250がプレビュー画面200に表示されていてもよい。
そして、この実施形態では、ユーザU1のログイン中に当該プレビュー画面200がMFP10のタッチパネル25に表示されている際に、ユーザU2が外部装置50を用いて基本プリントジョブ(外部装置50からの受信に応答して開始されるプリントジョブ)をMFP10に送信する(図3も参照)。そして、外部装置50からの基本プリントジョブの受信に応答して、MFP10(ジョブ制御部15)は、当該基本プリントジョブを実行する(印刷対象データを印刷出力する)。
図4は、MFP10の動作を示すフローチャートであり、外部装置50からジョブが受信されると、当該図4の処理が開始される。以下、図4等を参照しつつ説明する。
まず、MFP10(判定部14)は、外部装置50から受信されたジョブの種類が特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)であるか否か、を判定する(ステップS12)。
たとえば、特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)以外のジョブ(たとえばボックス保存ジョブ(次述))が受信された旨がステップS12にて判定されると、処理はステップS21へと進む。なお、ボックス保存ジョブは、外部装置50内のデータが当該外部装置50からMFP10に送信されてMFP10に格納されるジョブである。
ステップS21においては、プレビュー画像250を引き続きプレビュー画面200に表示する旨(第1の表示制御を行わない旨)が決定される。プレビュー画像250を引き続き表示する旨が決定されると、外部装置50からのジョブ(たとえばボックス保存ジョブ)の受信後において、プレビュー画像250がプレビュー画面200に表示され続けるとともに、ジョブ完了後においても、当該プレビュー画像250がプレビュー画面200に引き続き表示される。
一方、特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)が受信された旨がステップS12にて判定されると、処理はステップS13へと進む。
ステップS13においては、MFP10(表示制御部13)は、他ユーザ(詳細には、外部装置50を用いて基本プリントジョブを付与したジョブ実行ユーザ(ここではユーザU2))がMFP10に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなす。すなわち、外部装置50から受信されたジョブの完了後にMFP10にて受け取るべき受取対象物(たとえばプリントジョブにおける印刷出力物)が存在するジョブが受信されると、ジョブ実行ユーザによるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとみなされる。そして、処理はステップS15へと進む。
ステップS15においては、他ユーザ(詳細には基本プリントジョブのジョブ実行ユーザU2)によるMFP10への接近を警告する警告メッセージ310がプレビュー画面200に表示される(図6参照)。
具体的には、MFP10は、受信された基本プリントジョブのジョブ情報に含まれるユーザID等に基づき、当該基本プリントジョブを付与したジョブ実行ユーザ(ここではユーザU2)を特定する。そして、MFP10(表示制御部13)は、図6に示すように、「ユーザU2が印刷を実行しました。ジョブ完了時に資料を非表示にします。」との内容の警告メッセージ310をプレビュー画面200に表示する。当該警告メッセージ310を確認したログインユーザU1は、ジョブ実行ユーザU2がMFP10へと接近してくる恐れがあること、および基本プリントジョブの完了後に資料が非表示化されることを知得する。
ステップS18においては、MFP10は、外部装置50から受信されたジョブ(ここでは基本プリントジョブ)の完了を待機し、当該基本プリントジョブが完了する(基本プリントジョブにおける全ての印刷対象データの印刷出力が完了する)と、処理はステップS19へと進む。
そして、ステップS19においては、MFP10(表示制御部13)は、プレビュー画面200においてプレビュー画像250を自動的に非表示化する(第1の表示制御を行う)。図7は、第1の表示制御後におけるプレビュー画面200を示す図である。図7に示すように、プレビュー画面200に表示されていたプレビュー画像250(ここでは資料D1,D2のプレビュー画像251,252(図5参照)の双方)が、自動的に非表示化される。
このように、この実施形態においては、MFP10にてプレビュー画面200が表示されている際に基本プリントジョブが外部装置50から受信される場合、当該基本プリントジョブの完了に応答して、当該プレビュー画面200に表示されている資料のプレビュー画像250が自動的に非表示化される。
そして、処理はステップS20へと進み、プレビュー画面200においてプレビュー画像250が非表示化されると、非表示化されたプレビュー画像250(ここではプレビュー画像251,252)を再び表示するための再表示ボタン400(図7参照)が、プレビュー画面200に表示される(ステップS20)。
その後、基本プリントジョブのジョブ実行ユーザU2は、当該基本プリントジョブの完了後にMFP10へと接近し、印刷出力物をMFP10にて受け取る。ログインユーザU1は、ユーザU2が印刷出力物を受け取りMFP10から離れたことを確認した後、当該再表示ボタン400を押下する。当該再表示ボタン400が押下されると、非表示化されていたプレビュー画像250(ここでは資料D1,D2のプレビュー画像251,252)がプレビュー画面200に再び表示される(図5参照)。
以上のように、第1実施形態に係る動作においては、特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)が外部装置50から受信される場合、ログインユーザU1とは異なる他ユーザ(詳細にはジョブ実行ユーザU2)がMFP10に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなされる。そして、プレビュー画面200において資料(D1,D2)のプレビュー画像250(251,252)が自動的に非表示化される。すなわち、外部装置50から受信されたジョブの完了後にMFP10にて受け取るべき受取対象物(たとえば基本プリントジョブの印刷出力物)が存在する種類のジョブが受信されると、当該外部装置50のユーザによる接近(受取対象物を受け取るための接近)に備えて、資料のプレビュー画像250が自動的に非表示化される。したがって、MFP10への他ユーザ(ここではジョブ実行ユーザU2)の接近の可能性を考慮しつつ、MFP10においてプレビュー画面200に表示されている資料の他ユーザによる覗き見を抑制することが可能である。
ここにおいて、多くのユーザは、外部装置50を用いて付与したジョブの完了後に、MFP10へと接近して受取対象物(たとえば印刷出力物)を受け取る。換言すれば、外部装置50から受信されたジョブの完了前にMFP10へと接近してくるジョブ実行ユーザは、比較的少ない。
本願発明者はこの点に着目し、上記第1実施形態では、外部装置50から受信された特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)が完了するまでは、プレビュー画像250がプレビュー画面200に表示され、当該ジョブが完了すると、当該プレビュー画像250が自動的に非表示化される。その結果、特定種類のジョブの受信に応答してプレビュー画像250が直ちに非表示化される場合と比較して、当該プレビュー画像250が非表示化された状態でログインユーザU1がジョブ実行ユーザU2の接近を待機する時間を短くすることが可能である。ひいては、ログインユーザU1の作業効率の低下を抑制することが可能である。
なお、上記第1実施形態では、基本プリントジョブが受信されると、ログインユーザU1とは異なる他ユーザ(詳細にはジョブ実行ユーザU2)によるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとみなされる(ステップS13)態様を例示したが、これに限定されない。
たとえば、プルスキャンジョブ(次述)が受信されると、当該他ユーザ(ジョブ実行ユーザU2)によるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとみなされるようにしてもよい。なお、プルスキャンジョブは、外部装置50からの受信に応答して開始されるスキャンジョブである。
図8は、プルスキャンジョブにおけるログインユーザU1およびジョブ実行ユーザU2の動作の概略を示す図である。
ユーザU2は、MFP10の所定の位置に原稿を載置した(ステップS1)後、自席(自席に配置された外部装置50)へと移動する(ステップS2)。その後、ユーザU1が、MFP10にログインしてプレビュー画面200をMFP10のタッチパネル25に表示させる(ステップS3)。さらにその後、ユーザU2が外部装置50を用いてプルスキャンジョブをMFP10に付与すると、外部装置50からMFP10へとプルスキャンジョブ(詳細にはその実行指令)が送信される(ステップS4)。MFP10においては、当該外部装置50からプルスキャンジョブが受信されると、当該プルスキャンジョブが開始されるとともに、当該プルスキャンジョブのジョブ実行ユーザU2によるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとみなされる(ステップS13)。そして、当該プルスキャンジョブが完了する(全ての原稿が読み取られて当該全ての原稿のスキャン画像が生成される)(ステップS18)と、プレビュー画面200にて資料のプレビュー画像250が自動的に非表示化される(ステップS19)。
このように、外部装置50からプルスキャンジョブが受信されると、ログインユーザとは異なる他ユーザ(詳細にはジョブ実行ユーザ)によるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとみなされるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態等では、外部装置50から受信された特定種類のジョブ(たとえば基本プリントジョブ)が完了すると、プレビュー画面200においてプレビュー画像250を自動的に非表示化する第1の表示制御が行われる態様を例示したが、これに限定されない。
たとえば、特定種類のジョブが外部装置50から受信された時点から、ジョブ実行ユーザがMFP10へと接近してくると予想される予想接近時間Tbが経過すると、当該第1の表示制御が行われるようにしてもよい。
図9は、予想接近時間Tbの算出等を説明する図である。
具体的には、MFP10は測定部(計測部)を有し、当該測定部は、事前に、外部装置50を用いてジョブ実行ユーザによって付与されたジョブが受信されてから、当該ジョブの完了後にMFP10にて受け取るべき受取対象物が当該ジョブ実行ユーザによって受け取られるまでの受取時間を測定する。
たとえば、ユーザU2が外部装置50を用いて基本プリントジョブをMFP10に対して付与すると、外部装置50を用いてユーザU2によって付与された基本プリントジョブが受信されてから当該ユーザU2がMFP10にて印刷出力物を受け取るまでの受取時間(たとえば10秒)が測定される。また、ユーザU2が外部装置50を用いてプルスキャンジョブをMFP10に対して付与すると、外部装置50を用いてユーザU2によって付与されたプルスキャンジョブが受信されてから当該ユーザU2がMFP10にて原稿を受け取るまでの受取時間(たとえば15秒)が測定される。なお、受取対象物(印刷出力物、原稿等)がユーザによって受け取られたか否かの判定には、センサ等が用いられればよい。
そして、MFP10は、ユーザU2からの複数のジョブに関してそれぞれ測定された各受取時間を平均化した平均受取時間Taを算出するとともに、算出された平均受取時間Taを、ユーザU2と対応付けて格納部5に予め記憶しておく。ここでは、ユーザU2の平均受取時間Taが10秒である旨が、MFP10の格納部5に記憶される(図9も参照)。また、MFP10は、ユーザU2によるジョブが受信された後に当該ユーザU2がMFP10へと接近してくると予想される予想接近時間Tbを、ユーザU2の平均受取時間Taに基づき算出し、ユーザU2と対応付けて格納部5に予め記憶しておく。ここでは、ユーザU2の平均受取時間Ta(ここでは10秒)よりも所定時間ΔT(たとえば2秒)短い時間が、予想接近時間Tb(=Ta−ΔT)(8秒)として、ユーザU2と対応付けて格納部5に予め記憶される。
その後、外部装置50を用いてユーザU2によって付与された基本プリントジョブが受信された旨がステップS12にて判定される場合、当該基本プリントジョブが受信された時点から、当該ユーザU2に対応付けて記憶されている予想接近時間Tb(ここでは8秒)が経過すると、第1の表示制御が行われるようにしてもよい。
また、MFP10にて開始された基本プリントジョブの進捗度合いが所定程度に到達すると、第1の表示制御が行われるようにしてもよい。
たとえば、MFP10にて開始された基本プリントジョブにおける未処理ページ数(残存ページ数)が所定ページ数(たとえば5ページ)を下回ると、プレビュー画面200にてプレビュー画像250が自動的に非表示化されてもよい。
また、MFP10にて開始された基本プリントジョブにおける未処理データ量(残存データ量)が所定量(たとえば500キロバイト)を下回ると、プレビュー画面200にてプレビュー画像250が自動的に非表示化されてもよい。
さらに、MFP10にて開始された基本プリントジョブが所定割合(たとえば90%)以上完了すると、プレビュー画面200にてプレビュー画像250が自動的に非表示化されてもよい。
このように、MFP10にて開始された基本プリントジョブの進捗度合いが所定程度に到達すると、プレビュー画面200においてプレビュー画像250を自動的に非表示化する第1の表示制御が行われるようにしてもよい。なお、当該変形例(基本プリントジョブの進捗度合いを考慮する態様)は、基本プリントジョブの全ページ数が一定ページ数(たとえば10ページ)よりも多い場合、あるいは基本プリントジョブの全データ量が一定量(たとえば1メガバイト)よりも大きい場合に特に有用である。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第1実施形態では、特定種類のジョブが受信された旨が判定される場合、プレビュー画面200においてプレビュー画像250を自動的に非表示化する第1の表示制御が行われる態様を例示した。
この第2実施形態では、特定種類のジョブが受信された旨が判定される場合、当該プレビュー画像250をユーザ操作に応じて非表示化するための非表示化ボタン360をプレビュー画面200に表示する表示制御(第2の表示制御とも称する)が行われる態様を例示する。
なお、この第2実施形態においても、ユーザU1のログイン中において資料D1,D2のプレビュー画像251,252がプレビュー画面200に表示されている(図5参照)際に、ユーザU2が外部装置50を用いて基本プリントジョブをMFP10に送信する状況を想定する。
図10は、第2実施形態に係るMFP10の動作を示すフローチャートである。この第2実施形態は、ステップS31,S32の処理が行われる点で、上記第1実施形態とは異なる。なお、図10のステップS12,S13,S19〜S21の処理は、上記第1実施形態(図4)と同様にして行われる。
具体的には、特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)が受信された旨がステップS12にて判定されると、ログインユーザU1とは異なる他ユーザ(ここではジョブ実行ユーザU2)がMFP10に接近してくる可能性が所定程度以上であるとステップS13にてみなされ、処理はステップS31へと進む。
ステップS31においては、MFP10(表示制御部13)は、非表示化ボタン360(図11参照)をプレビュー画面200に表示する表示制御(第2の表示制御)を行う。当該非表示化ボタン360は、プレビュー表示されている資料のプレビュー画像250(ここでは資料D1,D2のプレビュー画像251,252)をユーザ操作に応じて(直ちに)非表示化するためボタンである。
また、ステップS31(第2の表示制御)においては、他ユーザ(ここではジョブ実行ユーザU2)によるMFP10への接近を警告する警告メッセージ320もがプレビュー画面200に表示される(図11参照)。具体的には、図11に示すように、「ユーザU2が印刷を実行しました。資料を隠す場合は、非表示化ボタンを押してください。」との内容の警告メッセージ320がプレビュー画面200に表示される。
そして、ステップS32においては、非表示化ボタン360が押下されたか否か、が判定される。たとえば、ログインユーザU1は、MFP10への他ユーザ(特にジョブ実行ユーザU2)の接近に注意し、任意のタイミング(たとえば基本プリントジョブのジョブ実行ユーザU2が自席を離れたことを確認したタイミング)で当該非表示化ボタン360を押下する。
ログインユーザU1によって非表示化ボタン360が押下されると、プレビュー画面200においてプレビュー画像250(251,252)が直ちに非表示化され(図7参照)(ステップS19)、再表示ボタン400がプレビュー画面200に表示される(ステップS20)。
このように、第2実施形態においては、特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)が外部装置50から受信されると、プレビュー表示されている資料のプレビュー画像250をユーザ操作に応じて非表示化するための非表示化ボタン360が、プレビュー画面200に表示される。そのため、ログインユーザU1は、MFP10に接近してくる他ユーザを目視で確認した上で当該資料を非表示化させることができる。したがって、MFP10への他ユーザ(ここではユーザU2)の接近の可能性を考慮しつつ、MFP10においてプレビュー画面200に表示されている資料の他ユーザによる覗き見を抑制することが可能である。
また、上記第2実施形態では、基本プリントジョブが受信された旨がプレビュー画面200の表示中に判定されると、他ユーザ(詳細にはジョブ実行ユーザU2)によるMFP10への接近を警告する警告メッセージ320(図11参照)がプレビュー画面200に表示される。そのため、ログインユーザU1に対して、他ユーザ(ジョブ実行ユーザU2)がMFP10に接近してくる恐れがあることを認識させるとともに、プレビュー表示されている資料の覗き見に注意すべき旨を喚起することが可能である。
なお、上記第2実施形態では、基本プリントジョブが受信されると、ログインユーザU1とは異なる他ユーザ(詳細にはジョブ実行ユーザU2)によるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとみなされる(ステップS13)態様を例示したが、これに限定されない。
たとえば、プルスキャンジョブが受信されると、ログインユーザU1とは異なる他ユーザ(詳細にはジョブ実行ユーザ)によるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとステップS13にてみなされるようにしてもよい。
あるいは、親展プリントジョブ(次述)が受信されると、当該他ユーザ(ジョブ実行ユーザ)によるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとみなされるようにしてもよい。
親展プリントジョブは、外部装置50から受信された印刷対象データがMFP10に一旦格納されるとともに、MFP10でのユーザ操作に応答して当該印刷対象データの印刷出力が開始されるプリントジョブである。具体的には、親展プリントジョブ(詳細には印刷対象データ)が外部装置50から受信されると、MFP10は、その実行を直ちに開始せず、当該親展プリントジョブにおける印刷対象データをMFP10に一旦格納する。親展プリントジョブのジョブ実行ユーザは、外部装置50を用いて親展プリントジョブをMFP10に送信した後、MFP10へと移動し、印刷出力の開始を指示する所定のユーザ操作(たとえば認証情報の入力)を行う。MFP10のタッチパネル25にてジョブ実行ユーザによる所定のユーザ操作が受け付けられると、当該所定のユーザ操作に応答して、MFP10に格納されていた印刷対象データの印刷出力が開始される。
第2実施形態においては、外部装置50から親展プリントジョブ(詳細にはその印刷対象データ)が受信されると、親展プリントジョブのジョブ実行ユーザがMFP10に接近してくる可能性が所定程度以上であるとステップS13にてみなされるようにしてもよい。
また、ファクシミリ受信ジョブが受信されると、ログインユーザU1とは異なる他ユーザによるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとステップS13にてみなされるようにしてもよい。たとえば、ファクシミリ受信ジョブが外部装置から受信された旨がステップS12にて判定されると、ログインユーザU1とは異なる他ユーザ(ファクシミリ受信ジョブの受信対象ユーザ、あるいはログインユーザU1と受信対象ユーザとのいずれとも異なるユーザ)がMFP10に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなされるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態等においては、ステップS13(非表示化ボタン360をプレビュー画面200に表示する第2の表示制御)において、特定種類のジョブの進捗状況もがプレビュー画面200に表示されるようにしてもよい。
たとえば、基本プリントジョブが受信されると、MFP10は、当該基本プリントジョブのジョブ情報に基づき、当該基本プリントジョブにおける印刷ページ数(全ページ数)を取得する。さらに、MFP10は、MFP10にて開始された基本プリントジョブにおける処理済ページ数(印刷済ページ数)をも取得する。そして、ステップS31の第2の表示制御において、非表示化ボタン360とともに、基本プリントジョブにおける全ページ数および処理済ページ数(印刷済ページ数)もがプレビュー画面200に表示される(図12参照)。その後、ログインユーザU1は、たとえば印刷済ページ数が全ページ数の90%程度に到達したことを確認し、非表示化ボタン360を押下する。
このように、ステップS31(第2の表示制御)において、特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)の進捗状況もがプレビュー画面200に表示されてもよい。これによれば、ログインユーザU1は、MFP10にて実行中の特定種類のジョブ(ここでは基本プリントジョブ)における進捗状況を確認しつつ、他ユーザ(ジョブ実行ユーザU2)がMFP10へと接近してくる時期を推測することが可能である。なお、進捗状況としてプレビュー画面200に表示される情報は、全ページ数および処理済ページ数に限らず、全データ量および処理済データ量(印刷済データ量)であってもよく、あるいは、ジョブの残存時間等であってもよい。また、特定種類のジョブにおける処理済ページ数(あるいは処理済データ量)のみが進捗状況を示す情報としてプレビュー画面200に表示されてもよい。
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
この第3実施形態では、プレビュー画面200にてプレビュー画像250を自動的に非表示化する第1の表示制御に先立って、非表示化ボタン360をプレビュー画面200に表示する第2の表示制御が行われる。
図13は、第3実施形態に係るMFP10の動作を示すフローチャートである。図13に示すように、第3実施形態では、上記第1実施形態(図4参照)のステップS15とステップS18との間に、ステップS16およびステップS17の処理が行われる。
具体的には、特定種類のジョブ(たとえば基本プリントジョブ)が受信された旨がステップS12にて判定され、ジョブ実行ユーザU2によるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとステップS13にてみなされると、警告メッセージ310がプレビュー画面200に表示される(ステップS15)。
この第3実施形態のステップS15では、MFP10(表示制御部13)は、警告メッセージ310とともに、非表示化ボタン352および継続表示ボタン351をもプレビュー画面200に表示する(図14参照)。非表示化ボタン352(図14においては「今すぐ非表示」ボタン)は、プレビュー画面200においてプレビュー画像250を直ちに非表示化するためのボタンである。また、継続表示ボタン351(図14においては「非表示にしない」ボタン)は、プレビュー画像250を非表示化せずに引き続きプレビュー画面200に表示するためのボタンである。
そして、ステップS16,S17においては、継続表示ボタン351あるいは非表示化ボタン352が押下されたか否か、が判定される。
たとえば、プレビュー表示されている資料(ここでは資料D1,D2)が他ユーザに見られても構わないとログインユーザU1が判断した場合、ログインユーザU1は、継続表示ボタン351を押下する。継続表示ボタン351がログインユーザU1によって押下されると、処理はステップS16からステップS21へと進む。そして、ジョブ実行ユーザU2によるMFPへの接近可能性が所定程度以上であるとステップS13にてみなされた場合であっても、資料D1,D2のプレビュー画像251,252をプレビュー画面200にて引き続き表示する旨が決定される(ステップS21)。その後、特定種類のジョブ(たとえば基本プリントジョブ)の完了後においても、当該プレビュー画像251,252が、非表示化されることなくプレビュー画面200に引き続き表示される(図5参照)。
また、たとえば基本プリントジョブの完了前にジョブ実行ユーザU2がMFP10へと接近してきた場合、ログインユーザU1は、非表示化ボタン352を押下する。非表示化ボタン352がログインユーザU1によって押下されると、処理はステップS18を経ずにステップS17からステップS19へと進む。そして、外部装置50から受信された基本プリントジョブが完了する前であっても、プレビュー画面200において当該プレビュー画像250(251,252)が直ちに非表示化される(ステップS19)(図7参照)。
なお、継続表示ボタン351と非表示化ボタン352とのいずれもがユーザU1によって押下されずに基本プリントジョブが完了すると、処理はステップS18からステップS19へと進み、プレビュー画像250が自動的に非表示化される(第1の表示制御が行われる)。
このように、第3実施形態では、第1の表示制御に先立って、プレビュー画像250を非表示化するための非表示化ボタン352を表示する第2の表示制御が行われる。そのため、第1の表示制御が行われる前に他ユーザ(たとえばジョブ実行ユーザU2)がMFP10へと接近してきた場合であっても、ログインユーザU1は、非表示化ボタン352を押下することによって、プレビュー表示されている資料の当該ジョブ実行ユーザU2による覗き見を回避することが可能である。
<4.第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
この第4実施形態では、外部装置50から受信された特定種類のジョブのジョブ実行ユーザU2が、プレビュー画面200に表示されている資料の閲覧権限を有するか否か、が考慮される。
図15は、第4実施形態に係るMFP10の動作を示すフローチャートである。図15に示すように、第4実施形態では、上記第1実施形態(図4参照)のステップS13とステップS15との間に、ステップS14の処理が行われる。なお、図15のステップS14以外の処理は、上記第1実施形態と同様にして行われる。
具体的には、特定種類のジョブ(たとえば基本プリントジョブ)が受信された旨がステップS12にて判定され、ジョブ実行ユーザU2によるMFP10への接近可能性が所定程度以上であるとステップS13にてみなされると、処理はステップS14へと進む。
ステップS14においては、MFP10(判定部14)は、プレビュー画面200に表示されている資料D1,D2(図5参照)の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有するか否か、を判定する。
具体的には、管理者(あるいは資料作成者)は、MFP10に格納されている資料の閲覧権限を有するユーザを予め登録しておく。そして、外部装置50から受信された基本プリントジョブのジョブ情報に含まれるユーザID等に基づきジョブ実行ユーザ(ここではユーザU2)が特定され、当該ジョブ実行ユーザU2が、プレビュー表示されている資料(ここでは資料D1,D2)の閲覧権限を有するか否か、がステップS14にて判定される。
たとえば、プレビュー表示されている資料D1,D2の双方の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有する場合、処理はステップS14からステップS21へと進み、プレビュー画像250(251,252)がプレビュー画面200に引き続き表示される。換言すれば、プレビュー表示されている資料D1,D2の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有する場合、当該資料D1,D2のプレビュー画像251,252の継続表示が許可される。
一方、プレビュー表示されている資料D1,D2の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有しない場合、処理はステップS14からステップS15以降へと進み、ステップS19において、ジョブ実行ユーザU2が閲覧権限を有しない資料のプレビュー画像250が自動的に非表示化される。
たとえば、当該資料D1,D2の双方の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有しない場合、ステップS19においては、当該資料D1,D2のプレビュー画像251,252の双方が自動的に非表示化される(図7参照)。
また、当該資料D1,D2のうちの一部の資料(たとえば資料D1)の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有さず、残余の資料(たとえば資料D2)の閲覧権限を当該ユーザU2が有する場合、ステップS19においては、資料D1,D2のうち当該資料D1のプレビュー画像251が自動的に非表示化される(図16参照)。換言すれば、資料D1,D2のうちジョブ実行ユーザU2が閲覧権限を有する資料D2のプレビュー画像252は、プレビュー画面200にて引き続き表示される。
このように、第4実施形態においては、プレビュー表示されている資料の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有しないことを条件として、当該資料のプレビュー画像250を自動的に非表示化する第1の表示制御が行われる。換言すれば、ジョブ実行ユーザが当該資料の閲覧権限を有する場合は、当該資料のプレビュー画像250は非表示化されない。したがって、ジョブ実行ユーザが資料の閲覧権限を有するにもかかわらず当該資料のプレビュー画像250が非表示化されること、に起因するログインユーザU1の作業効率の低下を抑制することが可能である。
<第4実施形態の第1の変形例>
上記第4実施形態では、資料の閲覧権限を有するユーザを予め登録しておくことによって、プレビュー表示されている資料に関するジョブ実行ユーザの閲覧権限の有無が判定される態様を例示したが、これに限定されない。たとえば、プレビュー表示されている資料の閲覧を許可する閲覧許可ワードとして予め指定された特定のキーワードが、外部装置50からの特定種類のジョブのデータ内に含まれているか否かによって、プレビュー表示されている資料に関するジョブ実行ユーザの閲覧権限の有無が判定されてもよい。
具体的には、管理者(あるいは資料作成者)は、MFP10に格納された資料に対して、特定のキーワードを、当該資料の閲覧を許可する閲覧許可ワードとして予め指定する。たとえば、当該資料の関係者間(たとえば資料作成者が属する部署内)のみで利用される共通のコード(たとえば開発コード)が、当該閲覧許可ワードとして当該資料に対して予め指定される。
そして、ステップS14においては、プレビュー画面200にてプレビュー表示されている資料D1,D2に対して閲覧許可ワードとして予め指定された開発コードが、外部装置50から受信された特定種類のジョブのデータ(たとえば基本プリントジョブの印刷対象データ)内に含まれているか否か、が判定(検索)される。
たとえば、プレビュー表示されている資料に対して予め指定された開発コードが、外部装置50から受信された基本プリントジョブの印刷対象データ内に含まれている旨が判定されると、当該基本プリントジョブのジョブ実行ユーザが当該資料の閲覧権限を有する旨がステップS14にて判定される。詳細には、当該資料の関係者間のみで利用される共通のコードがそのデータ内に含まれるジョブが受信された場合、当該ジョブのジョブ実行ユーザは当該資料の関係者である(たとえば資料を閲覧しているユーザと同じ部署に属する)とみなされて、当該ジョブ実行ユーザが当該資料の閲覧権限を有する旨が判定される。そして、処理はステップS21へと進み、当該資料のプレビュー画像250がプレビュー画面200にて引き続き表示される。
一方、プレビュー表示されている資料に対して予め指定された開発コードが、外部装置50から受信された基本プリントジョブの印刷対象データ内に含まれていない旨が判定されると、ジョブ実行ユーザU2が当該資料の閲覧権限を有しない旨がステップS14にて判定される。詳細には、当該基本プリントジョブのジョブ実行ユーザU2が当該資料の関係者ではないとみなされて、当該ジョブ実行ユーザが当該資料の閲覧権限を有しない旨がステップS14にて判定される。そして、処理はステップS15以降へと進み、ステップS19においては、ジョブ実行ユーザU2が閲覧権限を有しない資料のプレビュー画像250がプレビュー画面200にて非表示化される。
たとえば、資料D1,D2のそれぞれに対して指定された開発コードの双方が当該基本プリントジョブの印刷対象データ内に含まれていない旨が判定されると、ジョブ実行ユーザU2が当該資料D1,D2の双方の閲覧権限を有しない旨がステップS14にて判定される。そして、ステップS19においては、当該資料D1,D2のプレビュー画像251,252の双方が、プレビュー画面200にて非表示化される(図7参照)。
また、資料D1,D2のうちの一部の資料(たとえば資料D1)に対して指定された開発コードが当該基本プリントジョブの印刷対象データ内に含まれていない場合、ジョブ実行ユーザU2が当該資料D1の閲覧権限を有しない旨がステップS14にて判定される。換言すれば、資料D1,D2のうち当該一部の資料を除く残余の資料(ここでは資料D2)の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有する旨がステップS14にて判定される。そして、ステップS19においては、資料D1,D2のうち、ジョブ実行ユーザU2が閲覧権限を有しない資料D1のプレビュー画像251のみがプレビュー画面200にて非表示化され、ジョブ実行ユーザU2が閲覧権限を有する資料D2のプレビュー画像252は、プレビュー画面200にて引き続き表示される(図16参照)。
このように、閲覧許可ワードとして予め指定された特定のキーワード(ここでは開発コード)が、外部装置50から受信された特定種類のジョブのデータ内に含まれていないことを条件として、プレビュー画面200においてプレビュー画像250が自動的に非表示化される。
なお、プルスキャンジョブが特定種類のジョブとして受信された場合は、原稿のスキャン処理と並行して、プルスキャンジョブのデータ(スキャン画像データ)が解析されて特定のキーワードの有無が判定されればよい。
<第4実施形態の第2の変形例>
上記第4実施形態(および第4実施形態の第1の変形例)を第1実施形態の変形例として説明したが、第4実施形態(および第4実施形態の第1の変形例)の思想を第2実施形態に適用する場合、次のような動作が行われる。
図17は、第4実施形態の第2の変形例に係るMFP10の動作を示すフローチャートである。第4実施形態の第2の変形例では、上記第2実施形態(図10参照)のステップS13とステップS31との間に、ステップS14の処理が行われる。なお、ステップS14の処理は上記第4実施形態(および第4実施形態の第1の変形例)と同様にして行われ、ステップS14以外の処理は、上記第2実施形態と同様にして行われる。
たとえば、プレビュー表示されている資料D1,D2の双方の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有しない旨がステップS14にて判定されると、処理はステップS31(第2の表示制御)へと進み、当該資料D1,D2のプレビュー画像251,252の双方を非表示化するための非表示化ボタン360がプレビュー画面200に表示される(図11参照)。そして、当該非表示化ボタン360がログインユーザU1によって押下されると、当該プレビュー画像251,252の双方がプレビュー画面200にて非表示化される(図7参照)。
また、当該資料D1,D2のうちの一部の資料(たとえば資料D1)の閲覧権限をジョブ実行ユーザU2が有しない旨がステップS14にて判定されると、ステップS31(第2の表示制御)において、当該資料D1のプレビュー画像251を(個別に)非表示化するための非表示化ボタン361がプレビュー画面200に表示される(図18参照)。そして、当該非表示化ボタン361がログインユーザU1によって押下されると、2つのプレビュー画像251,252のうち当該プレビュー画像251(のみ)がプレビュー画面200にて非表示化される(図16参照)。
<5.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記各実施形態等では、プレビュー画像250の全体(資料のページ画像の全体領域)が非表示化処理の対象領域である態様を例示したが、これに限定されず、プレビュー画像250の一部(資料のページ画像の一部領域)が非表示化処理の対象領域であってもよい。
具体的には、MFP10に格納されている資料において秘匿すべき領域(秘匿領域270)が管理者(あるいは資料作成者等)によって予め指定される。ここでは、資料D1のページ画像のうちの下方部分の領域(部分領域)が秘匿領域270として予め指定されている。
そして、たとえば第1実施形態の場合は、第1の表示制御において、プレビュー画像251のうち、当該プレビュー画像251に係る資料D1において秘匿すべき領域として予め指定された秘匿領域270(のみ)が自動的に非表示化される(図19参照)。
また、たとえば第2実施形態の場合は、第2の表示制御において、プレビュー画像251のうちの秘匿領域270を非表示化するためのボタン362(図20参照)が、非表示化ボタンとしてプレビュー画面200に表示される。そして、当該非表示化ボタン362がログインユーザによって押下されると、プレビュー画像251のうちの秘匿領域270(のみ)が非表示化される(図19参照)。
このように、プレビュー画像250の一部分(資料のページ画像の一部領域)が非表示化処理の対象領域であってもよい。
ここにおいて、上記第1実施形態では、特定種類のジョブが受信された旨が判定される場合、プレビュー画像250を自動的に非表示化する第1の表示制御が行われる態様が例示された。また、上記第2実施形態では、特定種類のジョブが受信された旨が判定される場合、当該プレビュー画像250をユーザ操作に応じて非表示化するための非表示化ボタン360を表示する第2の表示制御が行われる態様が例示された。
ただし、これに限定されず、特定種類のジョブが受信された旨が判定される場合、受信されたジョブの種類に応じて、当該第1の表示制御と第2の表示制御とが切り換えられてもよい。
たとえば、第1の種類のジョブ(たとえば基本プリントジョブあるいはプルスキャンジョブ)が受信された旨がステップS12で判定される場合は、第1の表示制御が採用されるようにしてもよい。詳細には、第1実施形態のように、第1の種類のジョブが完了すると、プレビュー画面200にてプレビュー画像250が自動的に非表示化されるようにしてもよい。
また、第2の種類のジョブ(たとえば親展プリントジョブあるいはファクシミリ受信ジョブ)が受信された旨がステップS12で判定される場合は、第2の表示制御が採用されるようにしてもよい。詳細には、第2実施形態のように、プレビュー画像250を非表示化するための非表示化ボタン360(図11等参照)がプレビュー画面200に表示されるようにしてもよい。
このように、受信されたジョブの種類に応じて、当該第1の表示制御と第2の表示制御とが切り換えられてもよい。これによれば、他ユーザによる資料の覗き見を抑制するための表示制御をより柔軟に行うことが可能である。
ここにおいて、第1の種類のジョブと第2の種類のジョブとのいずれが外部装置50から受信された場合であっても、第1の表示制御が一律に行われてもよい。
ただし、第2の種類のジョブ(ここでは親展プリントジョブあるいはファクシミリ受信ジョブ)の特質を考慮すると、当該第2の種類のジョブが受信される場合には、第2の表示制御が採用されることがより好ましい。
具体的には、第2の種類のジョブが受信される場合、ログインユーザU1とは異なる他ユーザによるMFP10への接近時期のばらつきが比較的大きい。
たとえば、外部装置50から受信された親展プリントジョブのジョブ実行ユーザが比較的早期にMFP10へと接近して印刷対象データの印刷出力を行うこともあれば、当該ジョブ実行ユーザが印刷対象データの印刷出力を数時間後に行うことを考えている場合等、当該ジョブ実行ユーザが比較的早期にMFP10へと接近してこないこともある。また、ファクシミリ受信ジョブにおける印刷出力物を受け取るユーザが、比較的早期にMFP10へと接近してくることもあれば、比較的早期にMFP10へと接近してこないこともある。
このような特質を有する第2の種類のジョブが受信される場合は、特定のタイミングで資料のプレビュー画像250を自動的に非表示化する第1の表示制御ではなく、プレビュー画像250をユーザ操作に応じて非表示化する第2の表示制御が採用されることがより好ましい。すなわち、他ユーザによるMFP10への接近時期のばらつきが比較的大きいジョブが受信される場合は、プレビュー画像250を非表示化するタイミングをログインユーザU1に委ねる第2の表示制御が採用されることがより好ましい。
1 画像処理システム
10 MFP(画像処理装置)
50 外部装置
200 プレビュー画面
250,251,252 プレビュー画像
352,360,361,362 非表示化ボタン
D1,D2 資料

Claims (29)

  1. 画像処理装置であって、
    第1のユーザのログイン中に資料のプレビュー画像をプレビュー画面に表示する表示手段と、
    外部装置からジョブを受信する通信制御手段と、
    前記外部装置から受信された前記ジョブの種類が特定種類のジョブであるか否か、を判定する判定手段と、
    前記プレビュー画面に対する表示制御を行う表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定される場合、前記第1のユーザとは異なる第2のユーザが前記画像処理装置に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなして、前記プレビュー画面において前記プレビュー画像を自動的に非表示化する制御である第1の表示制御と前記プレビュー画像をユーザ操作に応じて非表示化するための非表示化ボタンを前記プレビュー画面に表示する制御である第2の表示制御との少なくとも一方を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記第2のユーザは、前記外部装置を用いて前記特定種類のジョブを付与したジョブ実行ユーザであり、
    前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定される場合、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが完了すると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記特定種類のジョブの受信前において、前記外部装置を用いて前記ジョブ実行ユーザによって付与されたジョブが受信されてから、当該ジョブの完了後に前記画像処理装置にて受け取るべき受取対象物が前記ジョブ実行ユーザによって受け取られるまでの受取時間を測定する測定手段と、
    前記ジョブ実行ユーザからの複数のジョブに関してそれぞれ測定された各受取時間の平均受取時間を予め記憶する記憶手段と、
    をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記外部装置を用いて前記ジョブ実行ユーザによって付与された前記特定種類のジョブが受信された時点から、前記ジョブ実行ユーザが前記画像処理装置に接近してくると予想される予想接近時間であって前記平均受取時間に基づき算出された予想接近時間が経過すると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記画像処理装置にて開始された前記特定種類のジョブにおける未処理ページ数が所定ページ数を下回ると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記画像処理装置にて開始された前記特定種類のジョブにおける未処理データ量が所定量を下回ると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記画像処理装置にて開始された前記特定種類のジョブが所定割合以上完了すると、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定されると、前記第1の表示制御に先立って、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、
    前記プレビュー画像を非表示化せずに引き続き表示するための継続表示ボタンを前記プレビュー画面に表示し、
    前記継続表示ボタンが前記第1のユーザによって押下されると、前記第2のユーザが前記画像処理装置に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなされた場合であっても、前記プレビュー画像を前記プレビュー画面にて引き続き表示することを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記プレビュー画像が前記プレビュー画面において非表示化されると、非表示化された前記プレビュー画像を再び表示するための再表示ボタンを前記プレビュー画面に表示することを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定されると、前記第1の表示制御に先立って、前記ジョブ実行ユーザによる前記画像処理装置への接近を警告する警告メッセージを前記プレビュー画面に表示することを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記第1の表示制御において、前記プレビュー画像のうち、前記プレビュー画像に係る前記資料において秘匿すべき領域として予め指定された秘匿領域を自動的に非表示化することを特徴とする画像処理装置。
  13. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記ジョブ実行ユーザが前記資料の閲覧権限を有しないことを条件として、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記資料の閲覧を許可する閲覧許可ワードとして予め指定された特定のキーワードが前記特定種類のジョブのデータ内に含まれていないことを条件として、前記第1の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  15. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定されると、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  16. 請求項15に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記非表示化ボタンが前記第1のユーザによって押下されると、前記プレビュー画面において前記プレビュー画像を非表示化することを特徴とする画像処理装置。
  17. 請求項16に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記プレビュー画像が前記プレビュー画面において非表示化されると、非表示化された前記プレビュー画像を再び表示するための再表示ボタンを前記プレビュー画面に表示することを特徴とする画像処理装置。
  18. 請求項15に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記第2の表示制御において、前記特定種類のジョブの進捗状況をも前記プレビュー画面に表示することを特徴とする画像処理装置。
  19. 請求項15に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記第2の表示制御において、他ユーザによる前記画像処理装置への接近を警告する警告メッセージをも前記プレビュー画面に表示することを特徴とする画像処理装置。
  20. 請求項15に記載の画像処理装置において、
    前記非表示化ボタンは、前記プレビュー画像のうち、前記プレビュー画像に係る前記資料において秘匿すべき領域として予め指定された秘匿領域を非表示化するためのボタンであることを特徴とする画像処理装置。
  21. 請求項15に記載の画像処理装置において、
    前記第2のユーザは、前記外部装置を用いて前記特定種類のジョブを付与したジョブ実行ユーザであり、
    前記表示制御手段は、前記ジョブ実行ユーザが前記資料の閲覧権限を有しないことを条件として、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  22. 請求項15に記載の画像処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記資料の閲覧を許可する閲覧許可ワードとして予め指定された特定のキーワードが前記特定種類のジョブのデータ内に含まれていないことを条件として、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  23. 請求項1〜請求項22のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記特定種類のジョブは、前記外部装置からの受信に応答して開始されるプリントジョブである基本プリントジョブを含むことを特徴とする画像処理装置。
  24. 請求項1〜請求項4、請求項8〜請求項22のいずれかに記載の画像処理装置において
    前記特定種類のジョブは、前記外部装置からの受信に応答して開始されるスキャンジョブであるプルスキャンジョブを含むことを特徴とする画像処理装置。
  25. 請求項15〜請求項22のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記特定種類のジョブは、前記外部装置から受信された印刷対象データが前記画像処理装置に一旦格納されるとともに、前記画像処理装置でのユーザ操作に応答して前記印刷対象データの印刷出力が開始されるプリントジョブである親展プリントジョブを含むことを特徴とする画像処理装置。
  26. 請求項15〜請求項20のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記特定種類のジョブは、前記外部装置から受信されるファクシミリ受信ジョブを含むことを特徴とする画像処理装置。
  27. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記特定種類のジョブは、第1の種類のジョブと第2の種類のジョブとを含み、
    前記表示制御手段は、前記外部装置から受信されたジョブの種類に応じて、前記第1の表示制御と前記第2の表示制御とを切り換え、
    前記第1の種類のジョブが前記外部装置から受信された旨が判定される場合、前記第1の表示制御を行い、
    前記第2の種類のジョブが前記外部装置から受信された旨が判定される場合、前記第2の表示制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  28. 請求項27に記載の画像処理装置において、
    前記第1の種類のジョブは、前記外部装置からの受信に応答して開始されるプリントジョブである基本プリントジョブと、前記外部装置からの受信に応答して開始されるスキャンジョブであるプルスキャンジョブとの少なくとも一方を含み、
    前記第2の種類のジョブは、前記外部装置から受信された印刷対象データが前記画像処理装置に一旦格納されるとともに、前記画像処理装置でのユーザ操作に応答して前記印刷対象データの印刷出力が開始されるプリントジョブである親展プリントジョブと、前記外部装置から受信されるファクシミリ受信ジョブとの少なくとも一方を含むことを特徴とする画像処理装置。
  29. 画像処理装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)第1のユーザのログイン中に資料のプレビュー画像をプレビュー画面に表示するステップと、
    b)外部装置からジョブを受信するステップと、
    c)前記外部装置から受信された前記ジョブの種類が特定種類のジョブであるか否か、を判定するステップと、
    d)前記プレビュー画面に対する表示制御を行うステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記ステップd)においては、前記特定種類のジョブが受信された旨が前記プレビュー画面の表示中に判定される場合、前記第1のユーザとは異なる第2のユーザが前記画像処理装置に接近してくる可能性が所定程度以上であるとみなされて、前記プレビュー画面において前記プレビュー画像を自動的に非表示化する制御である第1の表示制御と前記プレビュー画像をユーザ操作に応じて非表示化するための非表示化ボタンを前記プレビュー画面に表示する制御である第2の表示制御との少なくとも一方が行われることを特徴とするプログラム。
JP2016056448A 2016-03-22 2016-03-22 画像処理装置およびプログラム Active JP6648581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056448A JP6648581B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像処理装置およびプログラム
US15/462,034 US10003707B2 (en) 2016-03-22 2017-03-17 Image processing apparatus and recording medium
CN201710169730.8A CN107436739B (zh) 2016-03-22 2017-03-21 图像处理装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056448A JP6648581B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175247A true JP2017175247A (ja) 2017-09-28
JP6648581B2 JP6648581B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59899063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056448A Active JP6648581B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10003707B2 (ja)
JP (1) JP6648581B2 (ja)
CN (1) CN107436739B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020039022A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10460171B2 (en) * 2016-08-31 2019-10-29 Facebook, Inc. Systems and methods for processing media content that depict objects
JP6800672B2 (ja) * 2016-09-20 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP7187286B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7481915B2 (ja) * 2020-06-15 2024-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム。
US20220350620A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Zebra Technologies Corporation Industrial ethernet configuration tool with preview capabilities

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283578A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2011041132A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2011198168A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2013055618A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置、印刷処理装置
JP2013125974A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システム、操作パネル、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149437B2 (en) * 2005-12-14 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with user authentication
JP4826322B2 (ja) * 2006-04-13 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
KR101443304B1 (ko) * 2010-02-10 2014-09-22 사토 홀딩스 가부시키가이샤 프린터 에뮬레이션을 위한 시스템 및 방법
JP5369161B2 (ja) * 2011-10-11 2013-12-18 シャープ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、及びプリンタドライバ
JP5866980B2 (ja) * 2011-11-07 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP6406889B2 (ja) * 2014-03-17 2018-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283578A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2011041132A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2011198168A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2013055618A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置、印刷処理装置
JP2013125974A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システム、操作パネル、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020039022A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7214406B2 (ja) 2018-09-03 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107436739A (zh) 2017-12-05
CN107436739B (zh) 2020-06-02
US10003707B2 (en) 2018-06-19
US20170279997A1 (en) 2017-09-28
JP6648581B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648581B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US20070133043A1 (en) Image log function display program, image log function display method, image processing apparatus, and image processing system
JP2011114598A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
JP5145254B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
US10375259B2 (en) Image processing apparatus which displays an execution button for printing based on registered image data, control method for image processing apparatus, and storage medium
KR20100027798A (ko) 화상형성시스템 및 화상형성시스템의 보안인쇄방법
JP2006303563A (ja) 画像処理装置
US20070008569A1 (en) Image processing apparatus
US8935540B2 (en) Electronic device
CN110581932A (zh) 数据发送装置及其控制方法
JP5135238B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP6575460B2 (ja) 表示制御装置及びデータ送信プログラム
US11237776B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for selectively outputting images with additional information
JP2008201044A (ja) 画像形成装置
JP2018031857A5 (ja)
KR101269468B1 (ko) 화상형성장치 및 그 문서출력방법
JP2010282584A (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP4605121B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2008118234A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2021056964A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2019074976A (ja) 操作端末、プログラム及び印刷システム
JP7031403B2 (ja) 電子機器、方法、及び、プログラム
JP7505361B2 (ja) 電子文書管理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4938518B2 (ja) 画像形成装置
JP2010206644A (ja) 画像形成装置及び画像送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150