JP2017168311A - 活物質、非水電解質電池、電池パック及び車両 - Google Patents

活物質、非水電解質電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168311A
JP2017168311A JP2016052836A JP2016052836A JP2017168311A JP 2017168311 A JP2017168311 A JP 2017168311A JP 2016052836 A JP2016052836 A JP 2016052836A JP 2016052836 A JP2016052836 A JP 2016052836A JP 2017168311 A JP2017168311 A JP 2017168311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
powder
composite oxide
nonaqueous electrolyte
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612662B2 (ja
Inventor
圭吾 保科
Keigo Hoshina
圭吾 保科
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016052836A priority Critical patent/JP6612662B2/ja
Priority to CN201611233198.3A priority patent/CN107204439B/zh
Priority to US15/392,828 priority patent/US10355318B2/en
Priority to EP17154356.4A priority patent/EP3219676A1/en
Priority to KR1020170019843A priority patent/KR101830571B1/ko
Publication of JP2017168311A publication Critical patent/JP2017168311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612662B2 publication Critical patent/JP6612662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】高い可逆容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができる活物質を提供すること【解決手段】1つの実施形態によると、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む活物質が提供される。Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての拡散反射フーリエ変換赤外分光法測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1は1.6以下である。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、活物質、非水電解質電池、電池パック及び車両に関する。
リチウムイオンが負極と正極との間を移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として、盛んに研究が進められている。
この非水電解質電池は、小型電子機器用電源としての利用に加え、車載用途や定置用途など中大型電源としての利用も期待される。そのような中大型用途では、非水電解質電池は、寿命特性や高い安全性が要求される。さらに、非水電解質電池は、高い入出力特性も必要となる。
優れた寿命特性及び高い安全性を有する非水電解質電池としては、例えば、負極にスピネル型チタン酸リチウムを用いた非水電解質電池が挙げられる。しかしながら、スピネル型チタン酸リチウムはリチウム吸蔵放出電位が1.55V(vs. Li/Li+)程度と高いため、スピネル型チタン酸リチウムを負極で用いた非水電解質電池は、電池電圧が低い。また、スピネル型チタン酸リチウムは、リチウム吸蔵及び放出電位範囲において平坦な充放電曲線を示すため、充電状態の変化に伴う電位の変化が非常に小さいという特徴を有する。
特開2013−149486号公報 特開2012−43765号公報
高い可逆容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができる活物質、この活物質を含む非水電解質電池、この非水電解質電池を具備する電池パック、及びこの電池パックを搭載した車両を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む活物質が提供される。Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての拡散反射フーリエ変換赤外分光法測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークのピーク強度I1は1.6以下である。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、第1の実施形態に係る活物質を含む。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第4の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第1の実施形態に係る一例の活物質及び参考例の活物質の各々が含むNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての、一例の赤外拡散反射スペクトル。 第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略断面図。 図2のA部の拡大断面図。 第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池の概略部分切欠き斜視図。 図4のB部の拡大断面図。 第3の実施形態に係る一例の電池パックの概略分解斜視図。 図6の電池パックの電気回路を示すブロック図。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む活物質が提供される。Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての拡散反射フーリエ変換赤外分光法測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1は1.6以下である。
第1の実施形態に係る活物質は、例えば、電池用活物質として用いることができる。
第1の実施形態に係る活物質が含む斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物は、平均作動電位が1.2〜1.4V(vs.Li/Li+)であり得る。この作動電位は、チタン複合酸化物の中でも低い値である。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む第1の実施形態に係る活物質は、高い電池電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
また、第1の実施形態に係る活物質が含む斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、作動電位範囲において充電状態の変化に伴う電位の変化が大きい充放電曲線を示すことができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、電位に基づいて、その充電状態を把握することが容易である。
また、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物は、1.0〜3.0V(vs. Li/Li+)の電位範囲での充放電にて90mAh/g程度の可逆容量しか持たない斜方晶型Na含有チタン複合酸化物Li2Na2Ti614に比べて、同様の電位範囲での充放電において、高い可逆容量を示すことができる。しかしながら、鋭意研究の結果、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物は、更なる高容量化が難しいことが分かった。
一方、第1の実施形態に係る活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物を含むが、以下に説明するように高い可逆容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
まず、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての拡散反射フーリエ変換赤外分光法(拡散反射FT−IR)測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1は、水酸基に由来するピークであると考えられる。なお、この水酸基は、Na含有ニオブチタン複合酸化物の合成の際の原料として水酸化物を用いなくても、例えば、大気中に含まれる水分との反応が原因で、Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面に存在する。
この最強ピークP1のピーク強度I1が1.6以下である第1の実施形態に係る活物質は、非水電解質との副反応を抑えることができる。これは、非水電解質と副反応を起こしやすい水酸基を有する化合物の存在が十分に抑えられているからであると考えられる。
活物質と非水電解質との副反応は、活物質の被膜抵抗を上げる。そのため、非水電解質との副反応が多く起こる程、活物質の被膜抵抗が大きくなる。活物質は、被膜抵抗が上昇した分、不活性な部分ができ、理論容量よりも低い容量を示すこととなる。一方、第1の実施形態に係る活物質は、非水電解質との副反応を抑えることができるため、高い可逆容量を示すことができる。
一方、この最強ピークP1のピーク強度I1が1.6より大きい場合、Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子表面に水酸基が過剰に存在する。このようなNa含有ニオブチタン複合酸化物を含んだ活物質では、Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面と電解液との副反応が起こりやすく、その結果充放電反応が進みにくくなる。
表面についての拡散反射FT−IRスペクトルにおいて3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1は、1≦I1≦1.6の範囲内にあることが好ましい。表面についてのFT−IRスペクトルがこのような最強ピークP1を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む活物質は、より高い可逆容量を実現することができる。これは、最強ピークP1のピーク強度I1がこの範囲内にある場合、Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子は、過剰な焼成による粒成長を抑え且つ表面の不純物の生成が抑えられた粒子で得るからであると考えられる。最強ピークP1のピーク強度I1は、1.2≦I1≦1.5の範囲内にあることがより好ましい。
なお、チタン酸リチウム及び単斜晶型二酸化チタンでは、可逆容量は、表面についての拡散反射FT−IRスペクトルにおいて3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1に対する依存性が低い、又は最強ピークP1のピーク強度I1に依存しない。この事実は、以下に示す比較例6〜8により実証する。したがって、表面の赤外拡散反射スペクトルの最強ピークP1の強度P1を1.6以下にすることによって高い可逆容量を実現できるという効果は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子に特有のものである。
斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての拡散反射FT−IR測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて、1410〜1460cm-1の範囲内での最強ピークP2のピーク強度I2が6≦I2≦10の範囲内にあることが好ましい。
拡散反射FT−IR測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて1410〜1460cm-1の範囲内での最強ピークP2は、炭酸塩に由来するピークであると考えられる。この炭酸塩は、原料由来のものの他に、複合酸化物の合成の際に、大気中の二酸化炭素が斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の表面に存在し得るリチウムやナトリウムと反応して生じ得ると推察される。そのため、炭酸塩を用いずに合成したNa含有ニオブ複合酸化物の表面についての赤外拡散反射スペクトルにも、この最強ピークP2は存在し得る。
最強ピークP2のピーク強度I2がこの範囲内にある場合、Na含有ニオブチタン複合酸化物は、粒子内でのナトリウムの欠損が抑えられていると共に、不純物である炭酸塩の存在が十分に抑えられた状態にある。その結果、表面についてのFT−IRスペクトルがこのような最強ピークP2を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む活物質は、充電反応が進みやすく、より高い可逆容量を示すことができる。
ここで、拡散反射フーリエ変換赤外分光法(拡散反射FT−IR)測定により得られるスペクトルについて説明する。
拡散反射FT−IR測定は、窒素を50mL/minで流通させながら行う。光源にはグローバー(炭化ケイ素)を用い、検出器にはDTGS(Deuterium Tri-Glycine Sulfate)を用いる。リファレンスにはAu蒸着膜を用いる。
拡散反射FT−IR測定で得られたスペクトルを、Kubelka-Munk関数を用いて変換する。
ここで用いるKubelka-Munk 関数は、サンプルの相対拡散反射率をRとしたとき、f(R)= (1−R)2/2Rで与えられる。Au蒸着膜をリファレンスとした相対拡散反射率の場合、相対拡散反射率Rは、(サンプルの赤外光強度)/(Au蒸着膜の赤外光強度)で求められる。サンプルの赤外光強度は、試料台にサンプルを置いた際に検出器によって検出される赤外光強度である。同様に、Au蒸着膜の赤外光強度は、試料台にAu蒸着膜を置いた際に検出器によって検出される赤外光強度である。
このようにしてKubelka-Munk変換したスペクトルにおいて、以下の作業を行う。
まず、波数3800〜2700cm-1に直線のベースラインを引く。3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1については、ベースラインからこの最強ピークP1のピークトップまでの高さを強度I1とする。
一方、1410〜1460cm-1の範囲内での最強ピークP2については、室温で測定したスペクトルでは、ベースラインを引くことが難しい。そのため、まず、600℃まで昇温してスペクトルを得る。ここで得られたスペクトルをバックグラウンドとする。次に、室温測定のスペクトルからバックグラウンドを差し引き、かくして得られたスペクトルにおいて、波数1655〜1350cm-1に直線のベースラインを引く。このベースラインからの最強ピークP2のピークトップまでの高さを強度I2とする。
かくして、赤外拡散反射スペクトルにおいて、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1と、1410〜1460cm-1の範囲内での最強ピークP2のピーク強度I2とを求めることができる。
次に、第1の実施形態に係る活物質をより詳細に説明する。
第1の実施形態に係る活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む。
Na含有ニオブチタン複合酸化物は、例えば、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δで表すことができる。
一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δにおいて、添字vは、0≦v≦0.2の範囲内の値をとることができる。なお、電池に組み込まれている複合酸化物では、上記一般式の添字vの値は、複合酸化物の充電状態に応じて、0≦v≦4の範囲内の値をとることができる。
上記一般式において、添字wは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれるNaの量に対応する。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物のリチウム吸蔵及び放出電位は、例えば、この複合酸化物におけるNaの量により調節することができる。添字wは、例えば、0<w<2の範囲内の値をとることができる。添字wは、0.1以上1以下の範囲内の値をとることが好ましい。
また、上記一般式において、添字xは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれる金属元素M1の量に対応する。金属元素M1は、Cs、K、Mg、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり得る。金属元素M1は、1種でもよいし、又は2種以上でもよい。添字xは、例えば、0≦x<2の範囲内の値をとることができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、金属元素M1を含まなくても良い。添字xは、0.05以上0.2以下の範囲内の値をとることが好ましい。
1つの態様では、金属元素M1は、Csを含む。Csを含むことにより、より優れたサイクル特性を示すことができる。他の態様では、金属元素M1は、Kを含む。Kを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素MはMgを含む。Mgを含むことにより、より優れたレート特性を実現することができる。更に他の態様では、金属元素M1は、Srを含む。Srを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M1は、Baを含む。Baを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M1は、Caを含む。Caを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。金属元素M1は、Sr及びBaの少なくとも1種を含むことがより好ましい。
上記一般式において、添字yは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれるニオブの量に対応する。添字yは、例えば、0<y≦6の範囲内の値をとることができる。添字yは、0.1以上1以下の範囲内の値をとることが好ましい。
上記一般式において、添字zは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれる金属元素M2の量に対応する。金属元素M2は、Zr、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり得る。金属元素M2は、1種でもよいし、又は2種以上でもよい。添字zは、例えば、0≦z<3の範囲内の値をとることができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、金属元素M2を含まなくても良い。添字zは、0.1以上0.3以下の範囲内の値をとることが好ましい。
1つの態様では、金属元素M2は、Zrを含む。Zrを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現することができる。他の態様では、金属元素M2は、Snを含む。Snを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2は、Vを含む。Vは、Nbと同様の物理的及び化学的性質を示すことができる。更に他の態様では、金属元素M2は、Taを含む。Taは、Nbと同様の物理的及び化学的性質を示すことができる。更に他の態様では、金属元素M2はMoを含む。Moを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はWを含む。Wを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はFeを含む。Feを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はCoを含む。Coを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はMnを含む。Mnを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はAlを含む。Alを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。金属元素M2は、Al、Zr、Sn及びVから選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。
添字δは、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14で表すことができる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物からの酸素の量のずれに対応し得る。添字δが負の値をとるということは、化学量論比に対して酸素が少ないことを意味し得る。一方、添字δが正の値をとるということは、化学量論に対して酸素が多いことを意味し得る。添字δの値が−0.5≦δ≦0.5の範囲を超える複合酸化物は、レートおよびサイクル特性の両立が難しい。添字δは、−0.1≦δ≦0.1の範囲内の値をとることが好ましい。
第1の実施形態に係る活物質は、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14で表すことができる複合酸化物以外の斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含むこともできる。このような複合酸化物としては、例えば、Li1.9Na1.6Ti5.5Nb0.514のような、1モル当りのLiの含有量が2モル未満である斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が挙げられる。
斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物がLiを含んでいる場合、表面についての赤外拡散反射スペクトルにおける最強ピークP2のピーク強度I2が6≦I2≦10の範囲内にある斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子は、先に説明したようにNaに加えて、Liの欠損も十分に抑えられていると共に、不純物である炭酸塩の存在が十分に抑えられた状態にあるということができる。
第1の実施形態に係る活物質は、1種類の斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含んでも良いし、2種類以上の斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含んでも良い。
第1の実施形態に係る活物質が含む粒子は、一次粒子の形態であってもよいし、又は一次粒子が凝集してなる二次粒子の形態であってもよい。平均一次粒子径は、0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。二次粒子を含む場合、平均二次粒子径は、5μm以上20μm以下であることが好ましい。粒子径はレーザー粒度分布測定にて求めることができる。
第1の実施形態に係る活物質が含む粒子は、比表面積が0.5m2/g以上30m2/g以下であることが好ましい。
[製造方法]
第1の実施形態に係る活物質は、例えば、以下に例を挙げて説明する固相法で製造することができる。しかしながら、第1の実施形態に係る活物質は、固相法だけでなく、例えば、水熱合成法、ゾルゲル法、共沈法などの湿式の方法でも製造することができる。なお、湿式合成では微粒子を得やすい。
以下に、固相法による第1の実施形態に係る活物質の合成方法の例を説明する。
まず、活物質に含ませる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の目的組成に合わせて、Ti源、Li源、Na源、Nb源、金属元素M1源及び金属元素M2源のうち必要な原料を準備する。これらの原料は、例えば、酸化物又は化合物塩であり得る。上記の塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。
次に、準備した原料を、適切な化学量論比で混合して、混合物を得る。例えば、組成式Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を合成する場合、TiO2と、LiOHと、NaOHと、Nb(OH)5を、混合物におけるモル比Li:Na:Ti:Nbが2:1.7:5.7:0.3となるように混合する。
混合の際、原料を十分に粉砕及び混合する。粉砕及び混合することで続く熱処理において原料同士が反応しやすくなり、複合酸化物を合成する際に不純物の生成を抑制できる。また、Li、Naは所定量よりも多く混合してもよい。リチウムやナトリウムは、原料を十分に反応させるために合成温度を高くすると蒸散しやすく、これらの欠損が生じやすい。特にLiは、熱処理中に損失することが懸念されるため、所定量より多く入れてもよい。なお、蒸散することを考えてリチウムやナトリウムを所定モル比率よりも多く入れると表面不純物ができやすくなる。しかしながら、原料を十分に粉砕することにより、リチウムやナトリウムを所定モル比率よりも多く投入しても、先に説明したように表面不純物の形成を抑えることができる。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、800℃以上1000℃以下の温度で、1時間以上24時間以下の時間に亘って第1の熱処理を行う。800℃より低い温度では十分な結晶化が得られにくい。一方、1000℃より高い温度では、粒成長が進み過ぎ、粗大粒子となり好ましくない。同様に、第1の熱処理時間が1時間未満であると、十分な結晶化が得られにくい。また、第1の熱処理時間を24時間より長くすると、粒成長が進み過ぎ、粗大粒子となり好ましくない。850℃以上950℃以下の温度で、2時間以上5時間以下の時間に亘って、混合物の熱処理を行うことが好ましい。組成式Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を合成する場合、例えば900℃において3時間にわたって第1の熱処理を行う。
次に、このような第1の熱処理により得られた生成物を、水又は水とアルコールとの混合物中にてボールミル粉砕に供する。このボールミル粉砕により、生成物の表面に残留している不純物を除去することができる。例えば、第1の熱処理により得られた生成物の粒界や粒子表面に生成しうるリチウムやナトリウムの水酸化物や炭酸塩を、このような水溶液中での粉砕により低減することができる。
次いで、粉砕物を、第2の熱処理に供する。第2の熱処理の温度としては、500℃以上900℃以下とすることが好ましい。500℃より低いと粒子表面の結晶性が低くなることが懸念され、900℃より高いと粒成長が懸念される。第2の熱処理の温度は、より好ましくは、600℃以上800℃以下である。第2の熱処理は、大気雰囲気で行ってもよいし、又は大気雰囲気よりも酸素若しくは窒素の分率を増やした雰囲気で行ってもよい。
例えば、以上に説明した方法によると、表面についての拡散反射フーリエ変換赤外分光法測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1が1.6以下であるNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含んだ活物質を得ることができる。
以上に説明した方法の一例により得られた活物質が含む粒子の表面についての赤外拡散反射スペクトルを、符号(1)を付して図1に示す。また、図1には、参考例の活物質の粒子についての赤外拡散反射スペクトルを、符号(2)を付して示している。参考例の活物質の粒子は、原料の粉砕及び水溶液中でのボールミル粉砕を行わずに得られた粒子である。
図1から明らかなように、符号(1)を付したスペクトルでは、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1は、1.5であり、1.6以下である。一方、符号(2)を付したスペクトルでは、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1は、2.2であり、1.6より大きい。
以上に説明した方法では、第1の熱処理で得られた生成物を、水溶液中でのボールミル粉砕に供する。しかしながら、第1の実施形態に係る活物質は、水溶液中でのボールミル粉砕を行わなくても製造することができる。例えば、第1の熱処理で得られた生成物を、リチウムやナトリウムと反応して安定な相を形成するような化合物と混合し、かくして得られた混合物を第2の熱処理に供することによっても、第1の実施形態に係る活物質を得ることができる。
例えば、酸化アルミニウムAl23や酸化ジルコニウムZrO2は、熱処理によりリチウムと反応すると、LiAlO2やLi2ZrO3を形成する。そのため、酸化アルミニウムAl23や酸化ジルコニウムZrO2は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面に不純物として水酸化リチウムや炭酸リチウムが存在する場合に、それらと反応することにより、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面の水酸基や炭酸基を減少させることができる。これにより、複合酸化物の粒子の表面についての赤外拡散反射スペクトルにおいて3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1、及び更には1410〜1460cm-1の範囲内での最強ピークP2のピーク強度I2を制御することができる。
なお、以上の手順で得られた活物質が含む粒子は、例えば、添字vの値が0以上0.1以下の範囲内にある一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14で表すことができる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物であり得る。原料混合物におけるLiのモル比が多くなるように原料の混合物を調製することにより、上記一般式における添字vの値が0.1より大きな状態にある斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を合成することもできる。また、得られた活物質を用いて非水電解質電池を作製し、この非水電解質電池を充電に供することにより、活物質に含まれる複合酸化物を、上記一般式における添字vの値が0より大きく4以下の範囲内にある状態にすることもできる。
[活物質に含まれている粒子の結晶構造及び組成の確認方法]
測定対象の活物質に含まれている粒子の結晶構造及び組成は、例えば、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)と、X線回折(X-ray Diffraction:XRD)と、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)と、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法とを組み合わせることにより確認することができる。
活物質の粉末X線回折測定では、XRD測定により得られる回折ピークの位置から散乱角2θの値を求め、ブラッグの法則から結晶の面間隔dを算出し、解析により結晶構造(晶系)を特定することができる。また、既知の物質に対しては、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードなど標準物質の回折データを照会して特定することもできる。
活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。まず、試料を乳鉢ですり潰す。得られた試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mm以上のホルダー部分に充填しガラス板を使い平滑化する。このとき、試料の充填不足によりひび割れ、空隙等がないように注意する。ピーク位置を正しく決めるため、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように充填する。
次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。
試料の粒子形状により粒子配向の影響が生じる可能性があり、ピークの位置がずれたり強度比が変化したりする可能性がある。この場合、同じ試料をリンデマンガラス製キャピラリーに詰めて回転試料台を用いて測定することで影響を調べることができる。
測定をCuKα線を線源として2θ=10〜90°の測定範囲で行って、X線回折パターンを得ることができる。
粉末X線回折測定の装置としては、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:Cuターゲット;45kV 200mA;ソーラスリット:入射及び受光共に5°;ステップ幅:0.02deg;スキャン速度:20deg/分;半導体検出器:D/teX Ultra 250;試料板ホルダ:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm);測定範囲:5°≦2θ≦90°の範囲。その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件で行う。
測定対象の活物質に斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が含まれている場合、X線回折測定により、空間群CmcaやFmmmなど、斜方晶型に帰属されるX線回折パターンが得られることを確認することができる。
次に、走査型電子顕微鏡(SEM)とエネルギー分散型X線分光法(EDX)とを併用して、以下の手順で粒子を観察する。
まず、測定対象の活物質粉末を、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察する。試料のサンプリングについても大気に触れないようにし、アルゴンや窒素など不活性雰囲気で行う。
3000倍のSEM観察像にて、幾つかの粒子をランダムに選定する。この際、選定した粒子の粒度分布ができるだけ広くなるように選定する。
次に、選定したそれぞれの粒子について、エネルギー分散型X線分光法(EDX)による元素分析を行う。これにより、選定したそれぞれの粒子に含まれる元素のうちLi以外の元素の種類及び量を特定することができる。Liについては、以下に説明するICP発光分光法により、活物質全体におけるLiの含有量についての情報を得ることができる。
観察された粒子が、Na、Ti、Nb及びOを含んでおり、更に、先のXRD測定で測定対象の活物質から斜方晶型に帰属されるX線回折パターンが得られた場合、測定対象の活物質に、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子が存在することが分かる。
活物質に含まれている元素の量は、以下の手順に従う誘導結合プラズマ(ICP)発光分光法により、特定することができる。
まず、測定対象の活物質を酸で溶解して、液体サンプルを調製する。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、測定対象の活物質に含まれていた元素の濃度を知ることができる。
[電池に含まれている活物質について]
電池に組み込まれている活物質については、以下の手順で組成及び結晶構造を確認することができる。
まず、活物質の結晶状態を把握するために、測定対象の活物質からリチウムイオンが離脱した状態にする。なお、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は構造中に充放電に関与しないリチウムを含み得る。そのため、ここでいう「リチウムイオンが離脱した状態」とは、充放電に関与するリチウムが離脱した状態を意味する。例えば、測定対象の活物質が負極に含まれている場合、電池を完全に放電状態にする。但し、電池を放電した状態でも、活物質に残留したリチウムイオンが存在することがあり得る。従って、X線回折パターンの解析に留意する。
次に、このような状態にした電池を、アルゴンを充填したグローブボックス中で分解する。分解した電池から、測定対象の活物質を含む電極を取り出す。この電極を適切な溶媒で洗浄する。たとえばエチルメチルカーボネートなどを用いると良い。洗浄が不十分であると、電極中に残留したリチウムイオンの影響で、炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの不純物相が混入することがある。その場合は、測定雰囲気を不活性ガス中で行える気密容器を用いるとよい。
以上のようにして取り出した電極の断面を、イオンミリング装置にて切り出す。切り出した電極の断面を、先に説明した走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察する。試料のサンプリングについても大気に触れないようにし、アルゴンや窒素など不活性雰囲気で行う。
3000倍のSEM観察像にて、先に説明したように、幾つかの粒子を選定する。この際、選定した粒子の粒度分布ができるだけ広くなるように選定する。
次に、選定したそれぞれの粒子について、先に説明したエネルギー分散型X線分光法(EDX)による元素分析を行う。これにより、選定したそれぞれの粒子に含まれる元素のうちLi以外の元素の種類及び量を特定することができる。
SEMで選定したそれぞれの粒子に含まれている化合物の結晶構造は、先に説明したX線回折(XRD)測定により特定することができる。
電極についてのXRD測定は、測定対象の電極を、広角X線回折装置のホルダーの面積と同程度切り出し、直接ガラスホルダーに貼り付けて測定する同様の手順によりとによって行うことができる。このとき、電極集電体の金属箔の種類に応じてあらかじめXRDを測定しておき、どの位置に集電体由来のピークが現れるかを把握しておく。また、導電剤や結着剤といった合剤のピークの有無もあらかじめ把握しておく。集電体のピークと活物質のピークが重なる場合、集電体から活物質を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。もちろん、これらを事前に把握できているのであれば、この操作を省略することができる。電極を物理的に剥離しても良いが、溶媒中で超音波をかけると剥離しやすい。このようにして回収した電極を測定することで、活物質の広角X線回折測定を行うことができる。
電極に含まれる活物質全体の組成は、以下の手順で測定することができる。
まず、先に説明した手順により、非水電解質電池から、測定対象たる活物質を含んだ電極を取り出し、洗浄する。
洗浄した一部の電極を用いて、先に説明した方法により、電極に含まれる粒子の組成を特定する。
一方、洗浄した電極の他の一部を適切な溶媒中に入れて超音波を照射する。例えば、ガラスビーカー中に入れたエチルメチルカーボネートに電極体を入れ、超音波洗浄機中で振動させることで、集電体基板から電極活物質を含む電極層を剥離することができる。次に、減圧乾燥を行い、剥離した電極層を乾燥する。得られた電極層を乳鉢などで粉砕することで、測定対象たる活物質、導電助剤、バインダなどを含む粉末となる。この粉末を、酸で溶解することで、活物質を含む液体サンプルを作成できる。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、電極に含まれていた活物質における元素の濃度を知ることができる。
電極に含まれているそれぞれの粒子について、SEM及びEDXによる組成の特定と、XRDによる結晶構造の特定と、ICP発光分光分析との結果を組み合わせることにより、それぞれの粒子に含まれている化合物の組成及び結晶構造を特定することができる。
[電池に含まれている複合酸化物の粒子の表面についての拡散FT−IR測定方法]
電池に含まれている複合酸化物の粒子の表面についての拡散FT−IRは、以下の手順で測定することができる。
まず、先に説明したように、電池を放電状態にする。次に、放電状態にした電池を、アルゴンガスが充填されたグローブボックス内で電池を解体する。次に、解体した電池から、測定対象の複合酸化物を含む電極を取り出す。
エチルメチルカーボネート溶媒で洗浄後、乾燥する。電極が例えば、カーボンなどの導電剤と、高分子材料などのポリマーが電極に含まれている場合は、測定対象の複合酸化物を含む層を集電体から剥がし取り、ソックスレー抽出法により高分子材料を除去する。かくして、測定対象の複合酸化物とカーボン材料とを抽出することができる。ソックスレー抽出法では溶媒にNMPを用いると、電極から高分子材料を取り除くことができる。ソックスレー抽出法により得られた複合酸化物とカーボン材料との混合物を酸素やオゾンなどによる酸化処理に供して、カーボン材料を酸化させて二酸化炭素とし、混合物から除去する。かくして、測定対象の複合酸化物のみを抽出することができる。或いは、測定対象の複合酸化物を含む層を集電体から剥がしとり、熱処理によりカーボンおよびポリマーを同時に除去することもできる。これら方法により得られた測定対象の複合酸化物を、先に説明した手順で、拡散反射FT−IR測定に供する。
[比表面積の測定方法]
比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いることができる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法である。BET法は、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。BET法により求められた比表面積のことをBET比表面積と称する。
第1の実施形態によると、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む活物質が提供される。Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての拡散反射フーリエ変換赤外分光法測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1が1.6以下である。このような複合酸化物を含むことにより、第1の実施形態に係る活物質は、高い可逆容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、第1の実施形態に係る活物質を含む。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群及び非水電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極に電気的に接続された正極端子及び負極に電気的に接続された負極端子を更に具備することができる。正極端子の少なくとも一部及び負極端子の少なくとも一部は、外装部材の外側に延出し得る。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材、正極端子及び負極端子について詳細に説明する。
(1)負極
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含むことができる。負極層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。負極層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
第1の実施形態に係る活物質は、負極活物質として、負極層に含まれることができる。
負極活物質は、第1の実施形態に係る活物質以外の負極活物質を更に含んでもよい。このような負極活物質としては、スピネル型チタン酸リチウム、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物、斜方晶型Na含有リチウムチタン複合酸化物などが挙げられる。第1の実施形態に係る活物質は、負極活物質の総質量に対して70%以上含まれていることが好ましく、80%以上含まれていることがより好ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、負極活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有することができる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、又は複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、負極活物質、導電剤及び負極集電体を結着させる作用を有することができる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂及びその共重合体、ポリアクリル酸、並びにポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、負極活物質については70質量%以上96質量%以下、導電剤については2質量%以上28質量%以下、結着剤については2質量%以上28質量%以下の範囲内にあることが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させ、優れた大電流特性を期待できる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤は各々28質量%以下であることが好ましい。
負極集電体は、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このようにして調製したスラリーを負極集電体の片面又は両面に塗布し、次いで塗膜を乾燥させる。かくして、負極層を形成することができる。その後、負極層にプレスを施す。
或いは、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に成形し、これらペレットを負極集電体上に配置して負極層とすることもできる。
(2)正極
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含むことができる。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物及び複合酸化物を用いることができる。酸化物及び複合酸化物の例には、リチウムを吸蔵及び放出をすることができる化合物である、二酸化マンガン(例えば、MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyMnz2)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyAlz2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixMnPO4、LixMn1-yFeyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、及びバナジウム酸化物(例えば、V25)が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
中でも、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyMnz2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4、LixMnPO4、LixMn1-yFeyPO4、LixCoPO4)が好ましい。上記において、0<x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有することができる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有することができる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂及びその共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
正極層中の正極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布し、塗膜を乾燥させる。かくして、正極層を形成することができる。その後、正極層にプレスを施す。或いは、正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、これらのペレットを正極集電体上に配置して正極層とすることもできる。
(3)非水電解質
非水電解質は、例えば、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製することができる。電解質の濃度は、0.5〜2.5mol/Lの範囲であることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製することができる。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO22)のようなリチウム塩が含まれる。これらの電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。電解質は、LiPF6を含むことが好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)よりなる群から選択される2種以上を混合した混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、充放電サイクル特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。また、電解液には添加剤を加えることもできる。
(4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、セルロース又はポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。さらに、多孔質フィルムに無機化合物を塗布したセパレータも使用できる。
(5)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムとしては、例えば、樹脂フィルムの間に金属層を挟み込んだ多層フィルムを用いることができる。外装部材に用いられるラミネートフィルムは、樹脂フィルムの間に金属層を挟み込んだものに限定されず、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムを用いることもできる。
金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムは、金属層を補強するために用いる。樹脂フィルムには、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムは、肉厚が0.2mm以下であることが好ましい。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル及びクロム等の遷移金属の含有量は100ppm以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
(6)負極端子
負極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が0.8V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることが好ましい。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(7)正極端子
正極端子は、例えば、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することが好ましい。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第2の実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照してより具体的に説明する。
まず、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池を図2及び図3を参照しながら説明する。
図2は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図である。図3は、図2のA部の拡大断面図である。
図2及び図3に示す非水電解質電池10は、図2に示す袋状外装部材2と、図2及び図3に示す電極群1と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群1及び非水電解質は、外装部材2内に収納されている。非水電解質は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2枚の樹脂フィルムとこれらの間に挟まれた金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図2に示すように、電極群1は、扁平状の捲回電極群である。扁平状の捲回電極群1は、図3に示すように、外側から負極3、セパレータ4、正極5、及びセパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
負極3は、負極集電体3aと負極層3bとを含む。負極層3bには、第1の実施形態に係る活物質が含まれる。負極3は、最外殻の部分においては、図3に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極層3bを形成した構成を有する。その他の部分においては、負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極層5bとを含む。
図2に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。
図2及び図3に示した非水電解質電池10は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、電極群1を作製する。次いで、電極群1を袋状外装部材2内に封入する。この際、負極端子6及び正極端子7は、それぞれの一端が外装部材2の外側にはみ出すようにする。次に、外装部材2の周縁を、一部を開口部として残してヒートシールする。次に、ヒートシールしなかった開口部を介して、例えば液状非水電解質を袋状外装部材2内に注入する。最後に開口部をヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質が密封される。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、図2及び図3に示す例の非水電解質電池に限られない。例えば、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、図4及び図5に示す構成の電池であってもよい。
図4は、第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。図5は、図4のB部の拡大断面図である。
図4及び図5に示す非水電解質電池10は、図4及び図5に示す電極群11と、図4に示す外装部材12と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群11及び非水電解質は、外装部材12内に収納されている。非水電解質は、電極群11に保持されている。
外装部材12は、2枚の樹脂フィルムとこれらの間に挟まれた金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群11は、図5に示すように、積層型の電極群である。積層型電極群11は、図5に示すように、正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。
電極群11は、複数の正極13を含んでいる。複数の正極13は、それぞれが、正極集電体13aと、正極集電体13aの両面に担持された正極層13bとを備える。また、電極群11は、複数の負極14を含んでいる。複数の負極14は、それぞれが、負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極層14bとを備える。各負極14の負極集電体14aは、一辺が正極13から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が負極14から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る活物質を含む負極を具備するので、高い可逆容量を示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第3の実施形態に係る電池パックは、先に説明した第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。第3の実施形態に係る電池パックに含まれ得る複数の非水電解質電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続されることができる。複数の非水電解質電池は、電気的に接続されて組電池を構成することもできる。第3の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
第3の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、非水電解質電池の充放電を制御するものである。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、非水電解質電池からの電流を外部に出力するため、及び非水電解質電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車等の車両の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第3の実施形態に係る一例の電池パックを図面を参照しながら説明する。
図6は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図7は、図6の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図6及び図7に示す電池パック20は、複数の単電池21を具備する。複数の単電池21は、図2及び図3を参照しながら説明した扁平型非水電解質電池10である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図7に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6及び正極端子7が延出する組電池23の側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図7に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向するプリント配線基板24の面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して、保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25による検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例は、単電池21の過充電、過放電及び過電流等が検出された場合である。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、又は正極電位若しくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図6及び図7に示す電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図6及び図7では、複数の単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。或いは、直列接続と並列接続とを組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列又は並列に接続することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックの態様は、用途により適宜変更される。第3の実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車等の車両の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
第3の実施形態に係る電池パックを搭載した車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備している。そのため、第3の実施形態に係る電池パックは、高い可逆容量を示すことができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順で、実施例1の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。また、混合に先立ち、各原料の粉末の平均粒径が5μm以下となるよう十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃において3時間にわたって第1の熱処理に供した。第1の熱処理は、原料の混合物をアルミナ製のるつぼに入れ、蒸散を防ぐためアルミナ製の蓋をした状態で行った。かくして、生成物の粉末を得た。
次に、得られた生成物を、純水中にて、ボールミル粉砕に供した。この際、メディア径1mmのメディアを、ポット容量に対して30%となるように投入した。また、生成物の投入量は、ポット容量に対して30%とした。また、ボールミル粉砕は、室温において、500rpmで、1時間に亘って行った。
次に、生成物を、ボールミルポットから取り出し、大気雰囲気において、700℃にて1時間に亘って第2の熱処理に供した。かくして、実施例1の活物質を得た。
実施例1の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例1の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例2)
実施例2では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.9:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例2の活物質を得た。
実施例2の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例2の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例3)
実施例3では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2.1:1.8:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順で、実施例3の活物質を得た。
実施例3の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例3の活物質は、組成Li2.1Na1.8Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例4)
実施例4では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.5:5.5:0.5となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例4の活物質を得た。
実施例4の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例4の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例5)
実施例5では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2.2:1.4:5.5:0.5となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例5の活物質を得た。
実施例5の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例5の活物質は、組成Li2.2Na1.4Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例6)
実施例6では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1:5:1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例6の活物質を得た。
実施例6の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例6の活物質は、組成Li2NaTi5NbO14を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例7)
実施例7では、原料として硝酸ストロンチウムSr(NO32の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、硝酸ストロンチウムSr(NO32の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Sr:Ti:Nbのモル比が2:1:0.5:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例7の活物質を得た。
実施例7の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例7の活物質は、組成Li2NaSr0.5Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例8)
実施例8では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、硝酸ストロンチウムSr(NO32の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Sr:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例7と同様の手順により、実施例8の活物質を得た。
実施例8の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例8の活物質は、組成Li2Na1.5Sr0.2Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例9)
実施例9では、原料として酢酸マグネシウムMg(CH3COO)2の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酢酸マグネシウムMg(CH3COO)2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Mg:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例9の活物質を得た。
実施例9の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例9の活物質は、組成Li2Na1.5Mg0.2Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例10)
実施例10では、原料として炭酸バリウムBaCO3の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸バリウムBaCO3の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ba:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例10の活物質を得た。
実施例10の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例10の活物質は、組成Li2Na1.5Ba0.2Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例11)
実施例11では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸バリウムBaCO3の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ba:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.5:0.5となるように混合したこと以外は実施例10と同様の手順で、実施例11の活物質を得た。
実施例11の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例11の活物質は、組成Li2Na1.5Ba0.2Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例12)
実施例12では、原料として酸化アルミニウムAl23の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化アルミニウムAl23の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nb:Alのモル比が2:1.9:5.7:0.1:0.2となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例12の活物質を得た。
実施例12の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例12の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.7Nb0.1Al0.214を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例13)
実施例13では、原料として酸化ジルコニウムZrO2の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化ジルコニウムZrO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nb:Zrのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例13の活物質を得た。
実施例13の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例13の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Zr0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例14)
実施例14では、原料として酸化スズSnO2の粉末を用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化スズSnO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nb:Snのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例14の活物質を得た。
実施例14の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例14の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Sn0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例15)
実施例15では、原料として酸化タンタル(V)Ta25の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化タンタル(V)Ta25の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nb:Taのモル比が2.1:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例15の活物質を得た。
実施例15の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例15の活物質は、組成Li2.1Na1.9Ti5.8Nb0.1Ta0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例16)
実施例16では、原料として酸化バナジウム(V)V25の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化バナジウム(V)V25の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nb:Vのモル比が2.1:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例16の活物質を得た。
実施例16の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例16の活物質は、組成Li2.1Na1.9Ti5.8Nb0.10.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例17)
実施例17では、原料として酸化鉄(III)Fe23の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化鉄(III)Fe23の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nb:Feのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例17の活物質を得た。
実施例17の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例17の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Fe0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例18)
実施例18では、原料として酸化コバルトCo34の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化コバルトCo34の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nb:Coのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例18の活物質を得た。
実施例18の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例18の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Co0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例19)
実施例19では、原料として酸化マンガンMn34の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化マンガンMn34の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Mnのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例19の活物質を得た。
実施例19の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例19の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Mn0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例20)
実施例20では、原料として酸化モリブデンMoO3の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化モリブデンMoO3の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Moのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例20の活物質を得た。
実施例20の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例20の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Mo0.114を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(比較例1)
比較例1では、以下の手順で、比較例1の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。原料の平均粒径は12μmであった。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃において3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。この生成物の粉末を、比較例1の活物質とした。
比較例1の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例1の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(比較例2)
比較例2では、以下の手順で比較例2の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.5:5.5:0.5となるように混合した。原料の平均粒径は14μmであった。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃において3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。この生成物の粉末を、比較例2の活物質とした。
比較例2の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例2の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(比較例3)
比較例3では、以下の手順で比較例3の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1:5:1となるように混合した。原料の平均粒径は15μmであった。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、1100℃において3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。この生成物の粉末を、比較例3の活物質とした。
比較例3の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例3の活物質は、組成Li2NaTi5NbO14を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(比較例4)
比較例4では、以下の手順で比較例4の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2.1:1.7:5.7:0.3となるように混合した。原料の平均粒径は12μmであった。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃において3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。この生成物の粉末を、比較例4の活物質とした。
比較例4の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例4の活物質は、組成Li2.1Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(比較例5)
比較例5では、以下の手順で比較例5の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2.1:1.7:5.7:0.3となるように混合した。原料の平均粒径は12μmであった。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、1100℃において3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。この生成物の粉末を、比較例5の活物質とした。
比較例5の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例5の活物質は、組成Li2.1Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
[拡散FT−IR測定]
実施例1〜20、並びに比較例1〜5の活物質を、先に説明した拡散FT−IR測定に供した。
測定装置としては、拡散反射測定装置(PIKE technologies社製)を付属したVarian 7000(Varian社製)を用いた。
図1に示したスペクトル(1)は、実施例4のスペクトルである。また、図1に示したスペクトル(2)は、比較例2のスペクトルである。
[電極の作製]
実施例1〜20、並びに比較例1〜5の活物質をそれぞれ用いて、以下の手順で実施例1〜20、並びに比較例1〜5の電極を作製した。なお、以下では、代表例として、実施例1の電極を作製した手順を説明する。実施例2〜20、並びに比較例1〜5の電極も、実施例1の電極と同様の手順により作製した。
まず、実施例1の活物質の粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを準備した。これらを、活物質:アセチレンブラック:PVdFの重量比が、90重量%:5重量%:5重量%となるように、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合して、混合物を得た。
次に、得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて撹拌し、スラリーを調製した。このスラリーを厚さが15μmであるアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。次に、乾燥させた塗膜をプレスした。かくして、電極密度(集電体含まず)が2.3g/cm3である実施例1の電極を作製した。
[電極評価用セルの作製]
次に、実施例1〜20、並びに比較例1〜5の電極をそれぞれ用いて、実施例1〜20、並びに比較例1〜5の電極評価用セルをそれぞれ作製した。なお、以下では、代表例として、実施例1の電極評価用セルを作製した手順を説明する。実施例2〜20、並びに比較例1〜5の電極評価用セルも、実施例1の電極評価用セルと同様の手順により作製した。
実施例1の電極評価用セルは、乾燥アルゴン中で、以下の手順により作製した。実施例1の電極を作用極として用い、Li金属を対極として用いた。これらを、グラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、作用極及び対極に接触しないように、リチウム金属からなる参照極を挿入した。上記の部材を3極式ガラスセルに入れ、作用極、対極及び参照極の夫々をガラスセルの端子に接続した。
次に、ガラスセルに電解液を注いで、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態にした。この状態で、ガラスセルを密閉した。なお、電解液としては、混合溶媒にLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させて調製した電解液を用いた。電解液の溶媒にはエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒を用いた。
<電極評価用セルの充放電試験>
各電極評価用セルについて、以下の手順で充放電試験を行った。試験環境は、25℃環境とした。また、電流値1Cは120mA/g(活物質の重量当たりの電流値)とした。
まず、各電極評価用セルを、作用極の電位が1.1(vs. Li/Li+)となるまで、1Cの電流値での定電流充電に供した。続いて、各電極評価用セルを、電流値が0.05Cとなるまで、定電圧充電に供した。すなわち、充電は定電流定電圧モードで行った。
次に、各電極評価用セルを放電した。ここでの放電は0.2Cの定電流モードで行い、放電終止電位は2.0V(vs. Li/Li+)とした。各電極評価用セルについてのここでの放電容量を、0.2C放電容量として、以下の表1に示す。
先に説明した充放電試験により得られた0.2C放電容量は、同様の電気量が充電された各電極評価用セルが、同じ条件の下で放電できる電気量を示している。すなわち、表1に示した各電極評価用セルについての0.2C放電容量は、各活物質の可逆容量の指標である。
表1から明らかなように、実施例1〜20の活物質では、Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての赤外拡散反射スペクトルにおいて3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1の強度I1が、1.6以下であった。
これは、原料を混合する前に十分に粉砕することによって、第1の熱処理の際に反応しやすくなったこと、及び第1の熱処理の後に水溶液中でボールミル粉砕を行ったことにより、第1の熱処理によって得られた生成物の粒界や粒子表面に生成しうるリチウムやナトリウムの水酸化物や炭酸塩の量を低減することができたからであると考えられる。
例えば、図1及び表1に示すように、実施例4の活物質は、比較例2の活物質と同様の原料を用いた。実施例4の活物質が含む複合酸化物の粒子の表面についての最強ピークP1の強度I1は比較例2のそれよりも小さかった。
そして、実施例1〜20の活物質は、表1に示したように、最強ピークP1の強度I1が1.6よりも大きい比較例1〜5よりも、高い可逆容量を示すことができた。
比較例1〜5の活物質は、最強ピークP1の強度I1が1.6よりも大きかったため、複合酸化物の粒子の表面に水酸基が過剰に存在したと推測できる。その結果、比較例1〜5は、実現できた可逆容量が低かったと考えられる。
また、実施例5の活物質が含む複合酸化物の粒子の表面についての最強ピークP2の強度I2は10であり、実施例15及び16の強度I2は、それぞれ、14及び13であった。実施例5と実施例15及び16とは、Li量が複合酸化物1モル当り2.1モルと同等であった。しかしながら、最強ピークP2の強度I2が大きかった実施例15及び16は実施例5に比べて粒子表面の炭酸塩の量が多いと考えられる。その結果、実施例5の活物質は可逆容量が129mAh/gであり、実施例15及び16の活物質の可逆容量はそれぞれ126及び127mAh/gであった。この結果より、強度I2は10以下が好ましいことがわかる。
(実施例21)
実施例21では、以下の手順で、実施例21の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。混合に先立ち、原料の平均粒径が5μm以下となるよう十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃において3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。
生成物の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、この生成物は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
次に、複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末と、酸化アルミニウムAl23の粉末とを、重量比100:1として乾式混合した。
次に、得られた混合物を、700℃の大気雰囲気にて、1時間に亘って第2の熱処理に供した。かくして、実施例21の活物質を得た。
実施例21の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例21の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。Alは、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314粒子の表面でこの粒子に含まれるLi、Na、Ti、Nbのいずれかの元素と反応して生じた複合酸化物として存在するか、又はAl23としてLi2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粒子表面に存在すると推察される。
(実施例22)
実施例22では、複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末と、酸化ジルコニウムZrO2の粉末とを、重量比100:1として乾式混合したこと以外は実施例21と同様の条件で実施例22の活物質を得た。
実施例22の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例22の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。Zrは、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粒子表面でこの粒子に含まれるLi、Na、Ti、Nbのいずれかの元素と反応して生じた複合酸化物として存在するか、又はZrO2としてLi2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粒子表面に存在すると推察される。
(実施例23)
実施例23では、複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末と、酸化マグネシウムMgOの粉末とを、重量比100:1として乾式混合したこと以外は実施例21と同様の条件で実施例23の活物質を得た。
実施例23の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例23の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。Mgは、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粒子表面でこの粒子に含まれるLi、Na、Ti、Nbのいずれかの元素と反応して生じた複合酸化物として存在するか、又はMgOとしてLi2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粒子表面に存在すると推察される。
実施例21〜23の活物質を、先に説明した拡散FT−IR測定に供した。また、実施例21〜23の活物質をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例21〜23の電極評価用セルを作製した。作製した実施例21〜23の電極評価用セルを、実施例1と同様に、充放電試験に供した。これらの結果を以下の表2に示す。
表2に示すように、実施例21〜23の活物質も、実施例1〜20のそれらと同様に、Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての赤外拡散反射スペクトルにおいて3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1の強度I1が、1.6以下であった。そして、表1及び表2から明らかなように、実施例21〜23の活物質は、最強ピークP1の強度I1が1.6よりも大きい比較例1〜5よりも、高い可逆容量を示すことができた。
(比較例6)
比較例6では、以下の手順で比較例6の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末を準備した。これらの原料を、混合物のLi:Tiのモル比が4:5となるように混合した。原料の平均粒径が5μm以下となるよう十分に粉砕した。粉砕した原料を大気雰囲気において、900℃において3時間にわたって熱処理に供した。かくして、比較例6の活物質を得た。
比較例6の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例6の活物質は、組成Li4Ti512を有するスピネル型チタン酸リチウムの粒子を含んでいることが分かった。
(比較例7)
比較例7では、以下の手順で比較例7の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末を準備した。これらの原料を、混合物のLi:Tiのモル比が4:5となるように混合した。原料の混合物の平均粒径は13μmであった。この平均粒径を有する原料の混合物を大気雰囲気において、900℃において3時間にわたって熱処理に供した。かくして、比較例7の活物質を得た。
比較例7の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例7の活物質は、組成Li4Ti512を有するスピネル型チタン酸リチウムの粒子を含んでいることが分かった。
(比較例8)
比較例8では、以下の手順で比較例8の活物質を得た。
まず、出発原料として、K2Ti49の粉末を準備した。このK2Ti49の粉末を蒸留水で洗浄した。次に、K2Ti49の粉末を酸処理に供した。酸処理には濃度1Mの塩酸を使用し、酸処理温度は25℃とした。また、酸処理時間は14日とした。この酸処理より、K2Ti49のカリウムをプロトンに交換して、プロトン交換体H2Ti49が得られた。
次にプロトン交換体を乾燥させて、TiO2(B)前駆体を得た。得られたTiO2(B)前駆体を350℃で1時間熱処理に供することにより、比較例8の活物質を得た。
比較例8の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例8の活物質は、TiO2(B)の粒子を含んでいることが分かった。
比較例6〜8の活物質を、先に説明した拡散FT−IR測定に供した。また、比較例6〜8の活物質をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例6〜8の電極評価用セルを作製した。作製した比較例6〜8の電極評価用セルを、実施例1と同様に、充放電試験に供した。これらの結果を以下の表3に示す。なお、以下の表3では、0.2C放電容量を、比較例6の値を100とした相対値で示す。
比較例6及び7の結果から、チタン酸リチウムの可逆容量は、粒子表面の赤外拡散反射スペクトルにおいて3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1の強度I1の値に依存しないことがわかる。また、比較例8の結果から、TiO2(B)は、最強ピークP1の強度I1が1.6であっても高い可逆容量を示すことができることが分かる。すなわち、TiO2(B)の可逆容量も最強ピークP1の強度I1の値に依存しないことがわかる。比較例8のTiO2(B)ついては、表面水酸基が多いため、I1が高い値を示したと考えられる。なお、チタン酸リチウム及びTiO2(B)では、1400cm-1以下から赤外光が透過しにくくなったため、ピーク強度I2を測定できなかった。
以上に説明したように、実施例1〜23の活物質は、高い可逆容量を示すことができる。したがって、これらの活物質を用いて作製した負極を用いることによって、高い可逆容量を示すことができる非水電解質電池を作製することができる。
更に、実施例1〜23の電極とリチウムコバルト複合酸化物を用いて作製した正極とを組み合わせて作製した非水電解質電池は、優れたレート特性を示すことができる。また、実施例1〜23の電極とリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いて作製した正極とを組み合わせて作製した非水電解質電池は、より高いエネルギー密度を示すことができると共に、より優れた寿命特性を示すことができる。また、実施例1〜23の電極とスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を用いて作製した正極とを組み合わせて作製した非水電解質電池は、より優れた寿命特性及びより優れたレート特性を示すことができる。そして、実施例1〜23の電極とオリビン型リチウムマンガン鉄複合リン酸化合物を用いて作製した正極とを組み合わせて作製した非水電解質電池は、優れた寿命特性、特に高温での優れた寿命特性を示すことができる。
以上に説明した1つ以上の実施形態及び実施例によると、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む活物質が提供される。Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面についての拡散反射フーリエ変換赤外分光法測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1が1.6以下である。このような複合酸化物を含むことにより、第1の実施形態に係る活物質は、高い可逆容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、11…電極群、2、12…外装部材、3、14…負極、3a、14a…負極集電体、3b、14b…負極層、4、15…セパレータ、5、13…正極、5a、13a…正極集電体、5b、13b…正極層、6、16…負極端子、7、17…正極端子、10…非水電解質電池、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋。

Claims (10)

  1. 斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含み、
    前記粒子の表面についての拡散反射フーリエ変換分光法測定により得られる赤外拡散反射スペクトルにおいて、3350〜3450cm-1の範囲内での最強ピークP1のピーク強度I1が1.6以下である活物質。
  2. 前記赤外拡散反射スペクトルにおいて、1410〜1460cm-1の範囲内での最強ピークP2のピーク強度I2が6≦I2≦10の範囲内にある請求項1に記載の活物質。
  3. 前記Na含有ニオブチタン複合酸化物は、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δで表され、
    前記一般式において、
    v、w、x、y及びzは、それぞれ、0≦v≦0.2、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5の範囲内にあり、
    前記M1は、Cs、K、Mg、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、
    前記M2は、Zr、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である請求項1又は2に記載の活物質。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の活物質を含む負極と、
    正極と、
    非水電解質と
    を具備する非水電解質電池。
  5. 前記正極が、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、及びオリビン型リチウムマンガン鉄複合リン酸化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項4に記載の非水電解質電池。
  6. 請求項4又は5に記載の非水電解質電池を具備する電池パック。
  7. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    を更に含む請求項6に記載の電池パック。
  8. 複数の前記非水電解質電池を具備し、前記非水電解質電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項6又は7に記載の電池パック。
  9. 請求項6〜8の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  10. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである請求項9に記載の車両。
JP2016052836A 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 Active JP6612662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052836A JP6612662B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
CN201611233198.3A CN107204439B (zh) 2016-03-16 2016-12-28 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
US15/392,828 US10355318B2 (en) 2016-03-16 2016-12-28 Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
EP17154356.4A EP3219676A1 (en) 2016-03-16 2017-02-02 Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
KR1020170019843A KR101830571B1 (ko) 2016-03-16 2017-02-14 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052836A JP6612662B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168311A true JP2017168311A (ja) 2017-09-21
JP6612662B2 JP6612662B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57960329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052836A Active JP6612662B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10355318B2 (ja)
EP (1) EP3219676A1 (ja)
JP (1) JP6612662B2 (ja)
KR (1) KR101830571B1 (ja)
CN (1) CN107204439B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933597B2 (ja) * 2018-03-16 2021-09-08 株式会社東芝 二次電池用負極活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN114361441A (zh) * 2022-01-07 2022-04-15 江苏大学 一种原位包覆单晶高镍三元正极材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
US20110293507A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Damien Dambournet Process of making nano-scale integrated titania particles for lithium battery electrode applications
JP2013008493A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
CN105185972A (zh) * 2014-05-27 2015-12-23 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种锂离子二次电池的复合钛酸盐负极材料及其合成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7682746B2 (en) 2005-03-31 2010-03-23 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous secondary battery
JP4513816B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 温度調節機構および車両
KR20120017991A (ko) 2010-08-20 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5694208B2 (ja) 2012-01-19 2015-04-01 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
JP5781219B2 (ja) * 2012-03-15 2015-09-16 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
US20140120380A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material
JP6076926B2 (ja) 2013-03-25 2017-02-08 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
WO2015019922A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
CN104466157B (zh) * 2013-09-12 2017-04-12 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 富锂锰基正极材料及其制备方法
JP6223760B2 (ja) 2013-09-18 2017-11-01 株式会社東芝 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP6302385B2 (ja) 2013-11-08 2018-03-28 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
GB201403820D0 (en) * 2014-03-04 2014-04-16 Isis Innovation Assay
EP3051612B1 (en) 2015-01-30 2017-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
JP6067902B2 (ja) * 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6567446B2 (ja) * 2016-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 リチウムイオン非水電解質二次電池用活物質、リチウムイオン非水電解質二次電池用電極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
US20110293507A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Damien Dambournet Process of making nano-scale integrated titania particles for lithium battery electrode applications
JP2013008493A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
CN105185972A (zh) * 2014-05-27 2015-12-23 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种锂离子二次电池的复合钛酸盐负极材料及其合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107204439A (zh) 2017-09-26
US20170271719A1 (en) 2017-09-21
CN107204439B (zh) 2020-09-11
JP6612662B2 (ja) 2019-11-27
KR101830571B1 (ko) 2018-02-20
KR20170107889A (ko) 2017-09-26
US10355318B2 (en) 2019-07-16
EP3219676A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058848B2 (ja) 組電池、電池パック、及び車両
JP6382649B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6523115B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6523892B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6633434B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
US20150270541A1 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP6668478B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP5586553B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2015099746A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6612662B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
US10020505B2 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP6577396B2 (ja) 活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
US20240088385A1 (en) Niobium-titanium oxide, active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7106754B2 (ja) 電極、電池及び電池パック
WO2023079639A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
WO2023175731A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
CN116114078A (zh) 电极、电池及电池组
CN115775870A (zh) 活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6612662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151