JP2017165655A - 新規農園芸用殺菌剤pf1451物質およびその製造法 - Google Patents

新規農園芸用殺菌剤pf1451物質およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165655A
JP2017165655A JP2014159041A JP2014159041A JP2017165655A JP 2017165655 A JP2017165655 A JP 2017165655A JP 2014159041 A JP2014159041 A JP 2014159041A JP 2014159041 A JP2014159041 A JP 2014159041A JP 2017165655 A JP2017165655 A JP 2017165655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
pf1451a
fungus
pf1451b
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014159041A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 恵子
Keiko Suzuki
恵子 鈴木
憲太朗 山本
Kentaro Yamamoto
憲太朗 山本
政芳 渡辺
Masayoshi Watanabe
政芳 渡辺
麻里子 土田
Mariko Tsuchida
麻里子 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Meiji Seika Pharma Co Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Meiji Seika Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd, Meiji Seika Pharma Co Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2014159041A priority Critical patent/JP2017165655A/ja
Priority to PCT/JP2015/072133 priority patent/WO2016021615A1/ja
Publication of JP2017165655A publication Critical patent/JP2017165655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/36Penicillium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/80Penicillium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】農園芸用殺菌活性を有する新規農園芸用殺菌剤、その有効成分として利用される化合物及びその製造法の提供【解決手段】ペニシリウム属の微生物Penicillium sp. PF1451株NITE P-01785の培養液中に見出した新規な化学構造を有する式(1)で表されるPF1451A物質及び類似の構造のPF1451B物質またはそれらを含んでなる農園芸用殺菌剤、並びに、その微生物培養法による製法【選択図】なし

Description

本発明は、新規PF1451物質及び該化合物を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤、並びに、該化合物の製造方法に関する。
これまでに多くの農園芸用殺菌剤が見出されてきているが、薬剤抵抗性の増大などから、今なお新規の薬剤が求められている。
本発明の物質と同じ部分構造を有するホモプシンAという化合物が抗癌活性を有することが報告されている(特許文献1、非特許文献1、2)。しかし、この化合物が農園芸用殺菌剤として使用できることは記載されていない。
WO2001/022986号公報
Toxicon,21,(Suppl.3),1983,149 Tetrahedron,1989,45,8,2351
これまでに多くの農園芸用殺菌剤が見出されてきているが、薬剤抵抗性の増大などから、今なお新規の薬剤が求められている。
本発明は、新規な農園芸用殺菌剤の有効成分として利用される化合物およびその製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような特性を有する化合物を見出すべく鋭意探索研究を行った結果、真菌の培養液中に、植物病原菌に対する優れた防除効果を有する化合物を見出すとともに、これらの活性物質の化合物の製造方法を確立し、次式(1)および式(2)で表される新規な化学構造を有するPF1451A物質およびPF1451B物質を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明者らは、第一の発明として、下記式(1)で表されるPF1451A物質、下記式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩を提供する。
Figure 2017165655
式(1)
Figure 2017165655
式(2)
第二の発明として、前記式(1)で表されるPF1451A物質、前記式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩を1種以上含んでなる農園芸用殺菌剤を提供する。
第三の発明として、ペニシリウム(Penicillium)属に属し、PF1451A物質またはPF1451B物質を生産する能力を有する微生物を培養し、その培養物から前記式(1)で表されるPF1451A物質または前記式(2)で表されるPF1451B物質を単離することを特徴とするPF1451A物質またはPF1451B物質の製造方法を提供する。
第四の発明として、前記式(1)で表されるPF1451A物質、前記式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩、およびPF1451A物質、PF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩を1つ以上を含んでなる農園芸用殺菌剤を利用する植物病害の防除方法を提供する。
本発明の新規物質のPF1451A物質、PF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩は、農園芸用殺菌剤のための有効成分として有用である。
本発明において、前記式(1)で表されるPF1451A物質、または前記式(2)で表されるPF1451B物質は、PF1451A物質またはPF1451B物質の生産菌を培養し、その培養物からPF1451A物質またはPF1451B物質を精製し、単離することによって製造することができる。以下において、PF1451A物質およびPF1451B物質をまとめてPF1451物質と示すことがある。
農園芸上許容される塩とは、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩あるいはカルシウム、バリウムなどのアルカリ土類金属塩、さらに塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸との塩、あるいは酢酸、クエン酸、安息香酸などの有機酸との塩などが挙げられる。
PF1451物質の生産菌としては、たとえば本発明者らが福岡県の土壌から分離した糸状菌であって、ペニシリウム属に属するPenicillium sp. PF1451 NITE P-01785であるPF1451株が挙げられる。本菌株の菌学的性状、培養法並びにPF1451物質の精製法は以下のとおりである。
なお、PF1451物質の生産菌は、本明細書に記載の特定の微生物に限定されるものではない。PF1451A物質またはPF1451B物質を生産する能力を有している菌であれば、いずれの菌を用いてもよい。
使用できる微生物の例として、Penicillium sp.PF1451株、その継代株、人工変異株、自然変異株あるいは遺伝子組み換え株などが挙げられる。
本菌株の分類学的性質、培養法並びに式(1)で表されるPF1451A物質、または式(2)で表されるPF1451B物質の精製法および単離は以下のとおりである。
[PF1451株の分類学的性質]
PF1451株の菌学的性状は以下のとおりである。
(a)培養の特徴
25℃で3週間培養後のPenicillium sp. PF1451株の生育、ならびにコロニーの直径・表面性状・色調は以下の通りである。なお、コロニー色調の記述はKornerup and Wanscher(1978)に準拠した。また、可溶性色素は全ての培地で認められなかった。
ポテトデキストロース寒天培地: 生育は良好で、コロニーの直径60-70mm、表面性状はビロード状、色調はYellowish green、Greyish green、Greyish yellowを呈する。
麦芽寒天培地: 生育は良好で、コロニーの直径60-70mm、表面性状はビロード状、色調はMustard yellow、Olive yellowを呈する。
オートミール寒天培地: 生育は良好で、コロニーの直径70-80mm、表面性状はビロード状、色調はGreyish green、White、Yellowを呈する。
LCA培地(三浦培地): 生育は普通で、コロニーの直径30-40mm、表面性状はビロード状、色調はOlive yellow、Oliveを呈する。
(b)形態学的特徴
Penicillium sp. PF1451株をポテトデキストロース寒天培地、麦芽寒天培地、 オートミール寒天培地、 LCA培地(三浦培地)で25℃、1〜4週間培養し、顕微鏡で観察した。
栄養菌糸は寒天表面上もしくは寒天内に形成され無色、有隔壁菌糸の形成が認められる。
分生子柄は栄養菌糸から直生し、無色、表面は平滑である。分生子柄の先端部からメトレが形成され、その先に分生子形成細胞である皮針形のフィアライドが形成されるペニシルスの形成が観察される。
分生子はフィアロ型分生子で、フィアライドから鎖状に連なって形成され、球形〜亜球形、無色〜明褐色、1細胞、表面は微棘状である。
約4週間の培養の培養検体からは有無性生殖器官の形成は観察されない。
コロニー性状と形態観察の結果から、Penicillium属Biverticillium亜属のPenicillium sp. PF1451と呼称することとした。なお、本菌株は、平成25年12月25日付けで受託番号NITE P-01785として独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに寄託されている。
[PF1451物質生産菌の培養法]
本発明では、PF1451物質生産菌、例えばPenicillium sp. PF1451株を適当な炭素源および窒素源を含む栄養培地で培養することができる。使用される培地は天然培地又は合成培地のいずれでもよい。
栄養源としては、従来カビの培養に利用されている公知のものが使用できる。例えば、炭素源としては、ぶどう糖、スクロース、水飴、デキストリン、澱粉、グリセロール、糖蜜、玄米、米、麦、コーングリッツなどの穀類等、動植物油等を使用し得る。また、窒素源としては、大豆粉、大豆粕、小麦胚芽、コーン・スティープ・リカー、綿実粕、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素等を使用し得る。その他必要に応じてナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、リン酸、硫酸及びその他のイオンを生成することができる無機塩類を添加することは有効である。
また、菌の発育を助け、PF1451物質の生産を促進させるような、有機物及び無機物を適当に添加することができる。さらに、必要に応じて、培地に、本生産菌の生育やPF1451物質の生産を促進するビタミン類などの微量栄養素、発育促進物質、前駆物質などを適当に添加してもよい。
培養は静置培養、振盪培養または通気攪拌培養などの好気的条件下で行ってもよい。液体培養でのpHは中性付近で培養を行うのが好ましい。培養に適当な温度は25〜40℃であるが、多くの場合25〜30℃付近で培養する。PF1451物質の産生量は、培地や培養条件によって異なるが、静置培養、振盪培養、タンク培養のいずれにおいても、通常2〜20日間でその蓄積が最高に達する。培養物中のPF1451物質の蓄積が最高になった時に培養を停止する。これらの培地組成、培地の液性、培養温度、攪拌速度、通気量などの培養条件は使用する菌株の種類や外部の条件などに応じて好ましい結果が得られるように適宜調節、選択することができる。液体培養において、発泡があるときは、シリコン油、植物油、界面活性剤などの消泡剤を適宜使用できる。このようにして得られた培養物に蓄積される PF1451物質は、菌体内および培養濾液中に含有されるので、培養物の溶媒抽出を行い PF1451物質を精製するのが有利である。
[PF1451物質の精製法及び単離]
微生物の培養物から本発明のPF1451物質の精製及び単離にあたっては、その性状を利用した通常の分離手段、例えば溶媒抽出法、イオン交換樹脂吸着法または分配クロマト法、ゲル濾過法、透析法、沈殿法などを適宜組み合わせて精製及び単離することが可能である。
具体的には、前記抽出液の有機溶媒を留去して濃縮した後、この濃縮液を合成吸着材(例えばダイヤイオンHP-20、三菱化学社製)に通過させ、アセトン/水、メタノール/水などの溶剤系で抽出したその通過液、もしくは抽出液を減圧下濃縮し、得られた濃縮物をメタノール / クロロホルム、アセトン / ヘキサン、酢酸エチル / ヘキサン、メタノール / 水、またはアセトニトリル / 水などの溶剤系で繰り返しシリカゲルクロマトグラフィー(例えばワコーゲルC300、和光純薬社製)、またはODSクロマトグラフィー(例えばコスモシール75 C18-OPN、ナカライテスク社製、TSKgel-amide-80、東ソー株式会社製)などを行う方法などが挙げられる。また、必要に応じて、セファデックスLH-20(アマンシャム・バイオサイエンス・AB社製)などのゲル濾過カラムクロマトグラフィーを用いてメタノール、水などで溶出する方法で、精製及び単離することができる。
本発明において、式(1)で表されるPF1451A物質、式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩を1種以上含んでなる農園芸用殺菌剤が効果を示す植物病原菌は、特に限定されるものではないが、例えば、
「テンサイ」の褐斑病菌(Cercospora beticola)、黒根病菌(Aphanomyces cochlloides)、根腐病菌(Thanatephorus cucumeris)、葉腐病菌(Thanatephorus cucumeris)、べと病菌(Peronospora schachtii)
「バレイショ」の疫病菌(Phytophthora infestans)、そうか病菌(Streptomyces scabies、Streptomyces acidiscabies)、夏疫病(Alternaria solani)
「ラッカセイ」の褐斑病菌(Mycosphaerella arachidis、黒渋病菌(Mycosphaerella berkeleyi)
「キュウリ」のうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)、べと病菌(Pseudoperonospora cubensis)、つる枯病菌(Mycosphaerella melonis)、つる割病菌(Fusarium oxysporum)、菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、炭そ病菌(Colletotrichum orbiculare)、黒星病菌(Cladosporium cucumerinum)、褐斑病菌(Corynespora cassicola)、苗立枯病菌(Pythium debaryanam、Rhizoctonia solani Kuhn)、斑点細菌病菌(Pseudomonas syringae pv.Lecrymans)
「トマト」の灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、葉かび病菌(Cladosporium fulvum)、疫病菌(Phytophthora infestans)
「ナス」の灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、黒枯病菌(Corynespora melongenae)、うどんこ病菌(Erysiphe cichoracearum)、すすかび病菌(Mycovellosiella nattrassii)、褐色腐敗病菌(Phytophthora capsici)
「イチゴ」の灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、うどんこ病菌(Sohaerotheca humuli)、炭そ病菌(Colletotrichum acutatum、Colletotrichum fragariae)、疫病菌(Phytophthora cactorum)
「タマネギ」の灰色腐敗病菌(Botrytis allii)、灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、白斑葉枯病菌(Botrytis squamosa)、べと病菌(Peronospora destructor)
「キャベツ」の根こぶ病菌(Plasmodiophora brassicae)、軟腐病菌(Erwinia carotovora)、べと病菌(Peronospora parasitica)
「ダイコン」の菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、白さび病菌(Albugo macrospora)、炭疽病菌(Colletotrichum higginsianum)
「レタス」のべと病菌(Bremia lactucae)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、灰色かび病菌(Botrytis cinerea)
「エンドウ」のべと病菌(Peronospora pisi)、うどんこ病菌(Erysiphe pisi)、褐斑病(Mycosphaerella pinodes)
「ソラマメ」のべと病菌(Peronospora viciae)、白絹病(Sclerotinia rolfsii)
「インゲン」の、菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、灰色かび病菌(Botrytis cinerea)
「リンゴ」のうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)、黒星病菌(Venturia inaequalis)、モニリア病菌(Monilinia mali)、黒点病菌(Mycosphaerella pomi)、腐らん病菌(Valsa mali)、斑点落葉病菌(Alternaria mali)、赤星病菌(Gymnosporangium yamadae)、輪紋病菌(Botryosphaeria berengeriana)、炭そ病菌(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum)、褐斑病菌(Diplocarpon mali)、すす点病菌(Zygophiala jamaicensis)、すす斑病菌(Gloeodes pomigena)
「カキ」のうどんこ病菌(Phyllactinia kakicola)、炭そ病菌(Gloeosporium kaki)、角斑落葉病菌(Cercospora kaki)
「モモ」の灰星病菌(Monilinia fructicola)、黒星病菌(Cladosporium carpophilum)、ホモプシス腐敗病菌(Phomopsis sp.)
「オウトウ」の灰星病菌(Monilinia fructicola)
「ブドウ」の灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、うどんこ病菌(Uncinula necator)、晩腐病菌(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum)、べと病菌(Plasmopara viticola)、黒とう病菌(Elsinoe ampelina)、褐斑病菌(Pseudocercospora vitis)、黒腐病菌(Guignardia bidwellii)
「ナシ」の、黒星病菌(Venturia nashicola)、赤星病菌(Gymnosporangium asiaticum)、黒斑病菌(Alternaria kikuchiana)、輪紋病菌(Botryosphaeria berengeriana)、うどんこ病菌(Phyllactinia mali)
「チャ」の輪斑病菌(Pestalotia theae)、炭そ病菌(Colletotrichum theae-sinensis)
「カンキツ」のそうか病菌(Elsinoe fawcetti)、青かび病菌(Penicillium italicum)、緑かび病菌(Penicillium digitatum)、灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、黒点病菌(Diaporthe citri)、かいよう病菌(Xanthomonas campestris pv.Citri)
「コムギ」のうどんこ病菌(Erysiphe graminis f.sp.tritici)、赤かび病菌(Gibberellazeae)、赤さび病菌(Puccinia recondita)、褐色雪腐病菌(Pythium iwayamai、Pythium paddicum、Pythium okanoganense)、紅色雪腐病菌(Monographella nivalis)、眼紋病菌(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病菌(Septoria tritici)、ふ枯病菌(Leptosphaeria nodorum)、雪腐小粒菌核病菌(Typhula incarnata)、雪腐大粒菌核病菌(Myriosclerotinia borealis)、立枯病菌(Gaeumanomyces graminis);
「オオムギ」の斑葉病菌(Pyrenophora graminea)、雲形病菌(Rhynchosporium secalis)、裸黒穂病菌(Ustilago tritici、U.nuda)、褐色雪腐病菌(Pythium iwayamai、Pythium paddicum、Pythium okanoganense)
「イネ」のいもち病菌(Pyricularia oryzae)、紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病菌(Gibberella fujikuroi)、ごま葉枯病菌(Cochliobolus niyabeanus)、苗立枯病菌(Pythium graminicola)、白葉枯病菌(Xanthomonas oryzae)、苗立枯細菌病菌(Burkholderia plantarii)、褐条病菌(Acidovorax avenae)、もみ枯細菌病菌(Burkholderia glumae)
「ヒマワリ」のべと病菌(Plasmopara halstedii)
「タバコ」の菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、うどんこ病菌(Erysiphe cichoracearum)、疫病菌(Phytophthora nicotianae)
「チューリップ」の灰色かび病菌(Botrytis cinerea)
「ベントグラス」の雪腐大粒菌核病菌(Sclerotinia borealis)、赤焼病菌(Pythium aphanidermatum)
「オーチャードグラス」のうどんこ病菌(Erysiphe graminis)
などの防除に使用することができる。
本発明化合物の適用が好ましい病害としては、
「テンサイ」の黒根病菌(Aphanomyces cochlloides)、べと病菌(Peronospora schachtii)
「バレイショ」の疫病菌(Phytophthora infestans)
「キュウリ」のべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)、苗立枯病菌(Pythium debaryanam)
「トマト」の疫病菌(Phytophthora infestans)
「ナス」の褐色腐敗病菌(Phytophthora capsici)
「イチゴ」の疫病菌(Phytophthora cactorum)
「タマネギ」のべと病菌(Peronospora destructor)
「キャベツ」のべと病菌(Peronospora parasitica)
「ダイコン」の白さび病菌(Albugo macrospora)
「レタス」のべと病菌(Bremia lactucae)
「エンドウ」のべと病菌(Peronospora pisi)
「ソラマメ」のべと病菌(Peronospora viciae)
「ブドウ」のべと病菌(Plasmopara viticola)
「コムギ」の褐色雪腐病菌(Pythium iwayamai、Pythium paddicum、Pythium okanoganense)
「オオムギ」の褐色雪腐病菌(Pythium iwayamai、Pythium paddicum、Pythium okanoganense)
「イネ」の苗立枯病菌(Pythium graminicola)
「ヒマワリ」のべと病菌(Plasmopara halstedii)
「タバコ」の疫病菌(Phytophthora nicotianae)
「ベントグラス」の赤焼病菌(Pythium aphanidermatum)
などを代表とする卵菌類が引き起こす多種の病害が挙げられる。そして、これらの植物病害に対して、式(1)で表されるPF1451A物質または式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩、若しくは、それらの物質の農園芸上許容される塩を1つ以上含んでなる農園芸用殺菌剤により、防除することができる。
式(1)で表されるPF1451A物質、式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩を1種以上含んでなる農園芸用殺菌剤は、他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、駆虫剤、除草剤、植物成長調節剤、肥料などと混合して用いることもできる。混合して用いることができる薬剤としては、ペスティサイド マニュアル(第13版 The British Crop Protection Council 発行)や、シブヤインデックス(SHIBUYA INDEX 第16版、2012年、SHIBUYA INDEX RESEARCH GROUP 発行)に記載のものが挙げられる。
より具体的には、殺虫剤、殺ダニ剤または殺線虫剤としては、以下のA-1〜A-26に示される。
A-1.有機リン系殺虫剤としては、アセフェート(acephate)、ジクロルボス(dichlorvos)、EPN、フェニトロチオン(fenitothion)、フェナミホス(fenamifos)、プロチオホス(prothiofos)、プロフェノホス(profenofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ホスチアゼート(fosthiazate)、イミシアホス(imicyafos)が挙げられる。
A-2.カーバメート系殺虫剤としては、メソミル(methomy1)、チオジカルブ(thiodicarb)、アルジカルブ(aldicarb)、オキサミル(oxamyl)、プロポキスル(propoxur)、カルバリル(carbaryl)、フェノブカルブ(fenobucarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、ピリミカーブ(pirimicarb)、カルボフラン(carbofuran)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、トリアザメート(triazamate) が挙げられる。
A-3. ピレスロイド系殺虫剤としては、アクリナトリン(acrinathrin)、アレトリン(allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、バイオアレトリン(bioallethrin)、バイオレスメトリン(bioresmethrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、エンペトリン(empenthrin)、フルメトリン(flumethrin)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、フェノトリン(phenothrin)、プラレトリン(prallethrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ピレトリン(pyrethrin)、レスメトリン(resmethrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、ペルメトリン(permethrin)、テフルトリン(tefluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルバリネート(fluvalinate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、シラフルオフェン(silafluofen)が挙げられる。
A-4. 幼若ホルモン様化合物としては、ヒドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、(kinoprene) 、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)が挙げられる。
A-5. ニコチン受容体アゴニスト、アンタゴニストとしては、イミダクロプリド(imidacloprid)、クロチアニジン(c1othianidin)、チアメトキサム(thiamethoxam)、アセタミプリド(acetamiprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、スピノサド(spinosad)、スピネトラム(spinetoram)、スルフォキサフロル(sulfoxaflor)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensultap)、チオスルタップ(tiosultap)、が挙げられる。
A-6. GABA作動性クロリドチャンネルアンタゴニストとしては、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、エンドスルファン(endosulfan)が挙げられる。
A-7. クロリドチャンネル活性化合物としては、アバメクチン(abamectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、レピメクチン(lepimectin)、エマメクチン安息香酸塩(emamectin benzoate)が挙げられる。
A-8. ミトコンドリア呼吸鎖複合体I阻害物質としては、ピリダベン(pyridaben)、フェンピロキシメート(fenpyroxymate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、フェナザキン(fenazaquin)が挙げられる。
A-9. ミトコンドリア呼吸鎖複合体II阻害物質としては、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ピフルブミド(pyflbumide)、シフルメトフェン(cyflumetofen)が挙げられる。
A-10. ミトコンドリア呼吸鎖複合体III阻害物質としては、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、アセキノシル(acequinocyl) 、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)が挙げられる。
A-11. 脱共役剤としては、クロルフェナピル(chlorfenapyr)が挙げられる。
A-12. その他の酸化的リン酸化阻害物質としては、アゾシクロチン(azocyclotin)、シヘキサチン(cyhexatin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、プロパルギット(propargite)、テトラジホン(tetradifon)が挙げられる。
A-13. 脱皮阻害物質としては、シロマジン(cyromazine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)が挙げられる。
A-14. 共力剤としては、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、トリブフォス(tribufos)が挙げられる。
A-15. ナトリウムチャンネル阻害剤としては、インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone)が挙げられる。
A-16. 燻蒸剤としては、臭化メチル(methyl bromide)、クロロピクリンスルフリルフルオリド(chloropicrin sulfuryl fluoride)が挙げられる。
A-17. 選択的摂食阻害剤としては、クリロチエ(crylotie)、ピメトロジン(pymetrozine)、フロニカミド(flonicamid)が挙げられる。
A-18. ダニ成長阻害剤としては、クロフェンテジン(clofentezine)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、エトキサゾール(ethoxazole)が挙げられる。
A-19. キチン生合成阻害剤としては、ブプロフェジン(buprofezin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)が挙げられる。
A-20. 脂質生合成阻害剤としては、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)が挙げられる。
A-21. オクトパミン様物質としては、アミトラズ(amitraz)、クロルジメホルム(chlordimeform)、が挙げられる。
A-22. リアノジン受容体作用物質としては、フルベンジアミド(flubendizmide)が挙げられる。
A-23. イソキサゾール誘導体としては、4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-pyridin-2-ylmethyl-benzamide), 4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-(2,2,2-trifluoro-ethyl)-benzamide, 4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-[(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-benzamide, 4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-naphthalene-1-carboxylic acid [(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-amide, 4-[5-(3,5-Dichlorophenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-N-[(methoxyimino)methyl]-2-methylbenzamide , 4-[5-(3-Chloro-5-trifluoromethyl-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-[(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-benzamide, 4-[5-(3-Chloro-5-trifluoromethyl-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-naphthalene-1-carboxylic acid [(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-amide,または、5-[5-(3,5-Dichloro-4-fluoro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-[1,2,4]triazol-1-yl-benzonitrile が挙げられる。
A-24. アントラニル酸アミド化合物としては、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole) 、テトラニリプロール(tetraniliprole)、およびWO2007006670、WO2013024008、WO2013024009、WO2014053406に示される物質またはそれらの酸付加塩が挙げられる。
A-25. 微生物殺虫剤としては、Bacillus thuringiensis subsp. Israelensi, Bacillus sphaericus, Bacillus thuringiensis subsp. Tenebrionisが挙げられる。
A-26. その他の殺虫剤としては、ジコホル(dicofol)、ビフェナゼート(bifenazate)、ピリダリル(pyridalyl)、または、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、フロメトキン(flometoquin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、アミドフルメト(amidoflumet)、有機金属系化合物、ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物、トリアジン系化合物、ヒドラジン系化合物、下記の式で示される物質またはそれらの酸付加塩が挙げられる。
Figure 2017165655
Figure 2017165655
また、WO2012/029672、WO2013/129692に示される次式(A)または次式(B)で表される化合物およびそれらの農園芸上許容される塩が挙げられる。
Figure 2017165655
式(A)

[式中、
Arは、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキルオキシ基、シアノ基、またはニトロ基のいずれかで置換されていてもよいピリジル基、あるいは、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、またはニトロ基のいずれかで置換されていてもよいピリミジル基を示し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキルオキシ基、シアノ基、またはニトロ基を示し、
1は、ハロゲン原子により置換されたC1〜6アルキル基を示す] 、
または、下記式で示されるアミン誘導体またはそれらの酸付加塩:
Figure 2017165655
式(B)

[式中、
Arは、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキルオキシ基、シアノ基、またはニトロ基のいずれかで置換されていてもよいピリジル基、あるいは、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、またはニトロ基のいずれかで置換されていてもよいピリミジル基を示し、
1は、ハロゲン原子により置換されたC1〜6アルキル基を示す]
が挙げられる。
本発明の有害生物防除剤は、昆虫病原ウイルス剤などのような微生物農薬と、混用または併用することもできる。
混用または併用で用いられる殺菌剤としては、以下のB-1〜B-18に示される。
B-1. 核酸合成阻害剤としては、例えば、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル-M(benalaxyl-M)、フララキシル(furalaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル-M(metalaxyl-M)、オキサジキシル(oxadixyl)、オフレース(ofurace)、ブピリメート(bupirimate)、ジメチリモル(dimethirimol)、エチリモル(ethirimol)、ヒメキサゾール(hymexazole)、オクチリノン(octhilinone)、オキソリニック酸(oxolinic acid)等が挙げられる。
B-2. 有糸核***と細胞***阻害剤としては、例えば、ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート(thiophanate)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ゾキサミド(zoxamide)、エタボキサム(ethaboxam)、ペンシクロン(pencycuron)、フルオピコリド(fluopicolide)等が挙げられる。
B-3. 複合体I阻害剤としては、例えば、ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)等が挙げられる。
B-4. 複合体II阻害剤としては、例えば、ベノダニル(benodanil)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、イソフェタミド(isofetamid)、フルオピラム(fluopyram)、フェンフラム(fenfuram)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ベンゾビンディフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソピラザム(isopyrazam)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、セダキサン(sedaxane)、ボスカリド(boscalid)等が挙げられる。
B-5. 複合体III阻害剤としては、例えば、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、フェナミノストロビン(fenaminstrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、マンデストロビン(mandestrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、フェナミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)等が挙げられる。
B-6. 酸化的リン酸化の脱共役阻害剤としては、例えば、ビナパクリル(binapacryl)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、ジノカップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)等が挙げられる。
B-7. 酸化的リン酸化阻害剤としては、例えば、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェンチンクロライド(fentin chloride)、フェンチンハイドロキシド(fentin hydroxide)等が挙げられる。
B-8. ATP合成阻害剤としては、例えば、シルチオファム(silthiofam)等が挙げられる。
B-9. アミノ酸および蛋白質合成阻害剤としては、例えば、シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、カスガマイシン(kasugamycin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)等が挙げられる。
B-10. シグナル伝達阻害剤としては、例えば、キノキシフェン(quinoxyfen)、プロキナジド(proquinazid)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等が挙げられる。
B-11. 脂質および細胞膜合成阻害剤としては、例えば、エディフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)、ピラゾフォス(pyrazophos)、イソプロチオン(isoprothiolane)、ビフェニル(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、ジクロラン(dicloran)、キントゼン(quintozene)、テクナゼン(tecnazene)、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)、エトリジアゾール(etridiazole)、ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロチオカルブ(prothiocarb)等が挙げられる。
B-12. 膜のステロール合成阻害剤としては、例えば、トリフォリン(triforine)、ピリフェノクス(pyrifenox)、ピリゾキサゾール(pyrisoxazole)、フェナリモル(fenarimol)、ヌアリモル(nuarimol)、イマザリル(imazalil)、オキシポコナゾール(oxpoconazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizole)、アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ナフチフィン(naftifine)、テルビナフィン(terbinafine)等が挙げられる。
B-13. 細胞壁生合成阻害剤としては、例えば、バリダマイシン(validamycin)、ポリオキシン(polyoxin)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、ピリモルフ(pyrimorph)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、バリフェナレート(valifenalate)、マンジプロパミド(mandipropamid)等が挙げられる。
B-14. 細胞壁のメラニン合成阻害剤としては、例えば、フサライド(fthalide)、ピロキロン(pyroquilon)、トリシクラゾール(tricyclazole)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)等が挙げられる。
B-15. 宿主植物の抵抗性誘導剤としては、例えば、アシベンゾラル-S-メチル(acibenzolar-S-methyl)、プロベナゾール(probenazole)、チアジニル(tiadinil)、イソチアニル(isotianil)、ラミナリン(laminarin)等が挙げられる。
B-16. 多作用点接触活性剤としては、例えば、銅(copper)、硫黄(sulphur)、フェルバム(ferbam)、マンゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、キャプタン(captan)、カプタホール(captafol)、ホルペット(folpet)、クロロタロニル(chlorothalonil)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、トリフルアニド(tolylfluanid)、グアザチン(guazatine)、イミノクタジン(iminoctadine)、アニラジン(anilazine)、ジチアノン(dithianon)、キノキサリン系(chinomethionat / quinomethionate)、フルオロイミド(fluoroimide)等が挙げられる。
B-17. その他の殺菌剤としては、例えば、シモキサニル(cymoxanil)、フォセチル(fosetyl-Al)、亜リン酸(phosphorous acid and salts)、テクロフタラム(teclofthalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、フルスルファミド(flusulfamide)、ジクロメジン(diclomezine)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ドジン(dodine)、フルトラニル(flutianil)、フェリムゾン(ferimzone)、テブフロキン(tebufloquin)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、NNF-0721、MIF-1002、NF-171等が挙げられる。
B-18. 植物病害防除剤として、以下に示される特開2009-078991、特開2009-073823、WO2008/102678、特開2010-083763、再公表WO08/066148、再公表WO09/028280、WO05/115994、特開2006-290883、WO07/072999、WO07/108483、WO08/062878、WO06/098128に記載の化合物が挙げられる。
式(1)または式(2)で表されるPF1451物質を1種以上含んでなる農園芸用殺菌剤は、製剤学的に許容される担体、例えば、適当な固体担体、液体担体、ガス状担体、界面活性剤、分散剤、その他の製剤用補助剤などの担体と混合して、乳剤、液剤、懸濁剤、水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤、錠剤、油剤、エアゾール剤、薫煙剤などの任意の剤型として提供される。
固体担体としては、例えば、タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、ケイソウ土、バーミキュライト、ホワイトカーボン、炭酸カルシウムなどがあげられる。
液体担体としては、例えばメタノール、n−ヘキサノール、エチレングリコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、n−ヘキサン、ケロシン、灯油などの脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン、メチルナフタレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトニトリル、イソブチロニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類、ダイズ油、綿実油などの植物油類、ジメチルスルホキシド、水などがあげられる。
また、ガス状担体としてはLPG、空気、窒素、炭酸ガス、ジメチルエーテルなどがあげられる。
乳化、分散、展着などのための界面活性剤、分散剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキル(アリール)スルホン酸塩類、ポリオキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル類、多価アルコールエステル類、リグニンスルホン酸塩などが用いられる。
また、製剤の性状を改善するための製材用補助剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、アラビアガム、ポリエチレングリコール、ステアリン酸カルシウムなどが用いられる。
上記の担体、界面活性剤、分散剤、及び製材用補助剤は、必要に応じて各々単独で、あるいは組み合わせて用いられる。
上記製剤中の有効成分の含有量は、特に限定されないが、通常、乳剤では0.5−75重量%、粉剤では0.05−25重量%、水和剤では0.5−90重量%、粒剤では0.05−50重量%とされる。
式(1)で表されるPF1451A物質、式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩または、式(1)で表されるPF1451A物質、式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩を1種以上含んでなる農園芸用殺菌剤、若しくは、それらと他の有害生物防除剤との混合剤は、有用作物、具体的にはテンサイ、ラッカセイ、バレイショ、キュウリ、トマト、ナス、イチゴ、タマネギ、キャベツ、ダイコン、レタス、エンドウ、ソラマメ、インゲン、リンゴ、カキ、モモ、オウトウ、ブドウ、ナシ、チャ、コムギ、オオムギ、イネ、ヒマワリ、タバコ、チューリップ、ベントグラス、オーチャードグラスなど、または遺伝子組み換え作物などにも適応することができる。
式(1)で表されるPF1451A物質、または式(2)で表されるPF1451B物質または、式(1)で表されるPF1451A物質式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩を1種以上含んでなる農園芸用殺菌剤、若しくはそれらと前述した他の有害生物防除剤との混合剤は、有効量を植物茎葉部、種子、根、塊茎、球根、根茎、発芽した植物、幼植物、土壌、および栽培用資材等に適用することにより利用することができる。
上記適用対象が、植物の種子、根、塊茎、球根または根茎である場合、適用方法の好適な例としては、浸透移行を妨げない限り特に限定されないが、浸漬法、粉衣法、塗沫法、吹き付け法、ペレット法、皮膜法等である。
浸漬法は、液状の薬剤液の中へ種子を浸漬する方法であり、粉衣法には、乾燥状の種子へ粉状の薬剤を付着させる乾粉衣法と、軽く水に浸した種子を粉状の薬剤を付着させる湿粉衣法がある。また、懸濁状の薬剤を、ミキサー内で種子の表面へ塗布する塗沫法、種子表面へ吹き付ける吹き付け法がある。さらに、種子を充填剤と共に一定の大きさ・形へペレット化する際に、充填物に薬剤を混ぜて処理するペレット法や、薬剤を含んだフィルムを種子にコーティングする皮膜法、密閉容器内でガス化した薬剤により種子を消毒する燻蒸法が挙げられる。
種子、根、塊茎、球根、または根茎等に浸漬法で適用する場合、種子、根、塊茎、球根、または根茎等を薬剤が植物内に浸透移行するのに十分な時間、植栽または浸漬することも挙げられる。この場合浸漬させる時間および温度は、適用対象、薬物の種類および量等に応じて、当業者によって適宜決定される。そして、浸透移行時間としては、特に限定されないが、例えば、1時間以上である。また、浸透移行における温度としては、例えば、5〜45℃である。
上記適用対象が、発芽した植物、および、幼植物の場合、浸漬により全体または一部を本発明の農園芸用殺菌剤で処理によって、発芽後、土壌からの出芽後、移植の前に適用することにより、これらの植物を保護することができる。
土壌への適用方法としては、例えば、本発明による有害生物防除剤、あるいは前述した他の有害生物防除剤との混合剤の粒剤を土壌中また土壌上に適用することが挙げられる。好ましい土壌施用方法としては、散布、帯、溝、および植付け穴の各処理が挙げられる。ここで、散布処理は、処理しようとする面積全体にわたる表面処理、および、それに後続する土壌中への機械的な導入を包含する。
また、本発明による農園芸用殺菌剤、あるいは後述する他の有害生物防除剤との混合剤を水中で乳化または溶解した溶液を土壌に潅注することによって適用することも有利な土壌施用方法である。
栽培用資材としては、水耕栽培の水面、砂耕、NFT(Nutrient Film Technique)、ロックウール耕などの固形培地、バーミキュライトを含む人工培土、および、育苗用人工マット等が挙げられ、本発明による農園芸用殺菌剤、あるいは前述した他の有害生物防除剤との混合剤の有効量を、直接適用できる。
上記有効量は、適用対象の種類および量、温度等を勘案して適宜決定することができるが、例えば、種子の場合、PF1451物質またはそれらの農園芸上許容される塩は、種子10kg当たり、1g〜10kg適用される。
植物の茎葉部に処理する場合、式(1)の化合物またはその立体異性体の量は、耕地10アール当たり、0.1g〜10kg適用される。
土壌に適用する場合、PF1451物質またはそれらの農園芸上許容される塩は、耕地10アール当たり、0.1g〜10kg適用される。
以下に本発明の実施例及び試験例を示すが、本発明はこれに限定されるものでなく、ここに示されなかった変法あるいは修飾手段のすべてを包括する。
(製造例)
(製造例1)Penicillium sp. PF1451株の培養
種培地として、澱粉(スターチ)2.0%、ぶどう糖(グルコース)1.0%、ポリペプトン 0.5%、小麦胚芽 0.6%、酵母エキス 0.3%、大豆粕 0.2%および炭酸カルシウム 0.2% の組成からなる培地(殺菌前pH7.0)を用いた。また、生産培地としては、充分水を吸収させた玄米に、大豆粕 0.3%を加えたものを用いた。
前記の種培地20mLを分注した100mL容三角フラスコを121℃で20分間殺菌し、これにPenicillium sp. PF1451株の斜面寒天培養の1白金耳を接種後、25℃で3日間振盪培養した。次いで、生産培地80gずつを仕込んだ500mL容三角フラスコを121℃で20分間殺菌し、これに上記種培養液を3mLずつ接種し、よく撹拌後、25℃で14日間静置培養した。
(製造例2)PF1451物質の製造
a)製造例1で得られた培養物に66%アセトン水32Lを加え、攪拌後、濾過し、玄米、菌体を除去し、50%アセトン水で洗浄した。得られた抽出液から減圧下、アセトンを留去して濃縮液8.0 Lを得た。この濃縮液をダイヤイオンHP-20 1.1 Lに通過させた。水 1.0 Lで洗浄後、10%メタノール水 2.0 L、30%メタノール水 2.0 L、50%メタノール水-1 2.0 L、50%メタノール水-2 2.0 L、メタノール 2.0 Lで展開した。これらの展開溶媒のうち、50%メタノール水-1及び2を減圧下、溶媒を留去して油状物質を得た。この油状物質にシリカゲル50 g(ワコーゲルC300、和光純薬社製)をまぶしたものを、シリカゲルカラム150 g(ワコーゲルC300、和光純薬社製)の上部にのせ、はじめに50%アセトン-ヘキサン、ついでアセトン、以下10%メタノール-クロロホルム、20%メタノール-クロロホルム、30%メタノール-クロロホルム、60%メタノール-クロロホルム、80%メタノール-クロロホルム、メタノール各1.0Lを溶媒として展開させた。これらの溶離液のうち、30%メタノール-クロロホルム、60%メタノール-クロロホルム、80%メタノール-クロロホルム溶離液をあわせて減圧下、溶媒を留去して油状物質を得た。
b)上記a)で得られた油状物質をODSシリカゲルカラム200g(コスモシール75 C18-OPN、ナカライテスク社製)の上部にのせ、0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、5%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、10%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、20%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、30%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、40%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、60%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、80%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、メタノールを各1.0 Lずつ溶媒として展開させた。これらの展開溶媒のうち、10%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、20%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液、30%メタノール-0.01%トリフルオロ酢酸水溶液の画分を合わせたものを濃縮乾固し、油状物質1.3 gを得た。
c)上記b)で得られた油状物質をセファデックスLH-20カラム500g(アマシャム・バイオサイエンス・AB社製)の上部にのせ、メタノールで展開し、油状物質483 mgを得た。
上記c)で得られた油状物質をHPLC(TSKgel-amide-80、5μm、φ20mm x 250mm、東ソー株式会社製)に供し、90%アセトニトリル水溶液から60%アセトニトリルグラジエント系溶媒にて流速10ml/min、PDA検出器を用いて展開を行い、活性成分を濃縮乾固し以下に示す2個のフラクションを得た。(フラクション1:85.7 mg、フラクション2:30.3 mg)
フラクション1 :得られた油状物質をセファデックスLH-20カラム500g(アマシャム・バイオサイエンス・AB社製)の上部にのせ、メタノールで展開し、PF1451A物質24.9 mgを得た。
フラクション2 :得られた油状物質をセファデックスLH-20カラム500g(アマシャム・バイオサイエンス・AB社製)の上部にのせ、メタノールで展開し、PF1451B物質16.4 mgを得た。
[PF1451A物質の物理化学的性状]
(1)色及び性状:無色粉末
(2)分子式:C32H39N7O9Cl2
(3)マススペクトル (HR-ESI-MS):実測値 736.2259 (M+H)+、計算値 736.2285
(4)比旋光度:[α]D24.5 = −1.05° (c=1.0, MeOH)
(5)紫外線吸収スペクトル λmaxnm (E%cm)
[MeOH]: 202 (497), 287 (130)
[0.1N HCl-MeOH]:209 (378), 280 (120)
[0.1N NaOH-MeOH]:210 (1601), 254 (164), 296 (135)
(6)赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr)
:3328, 3073, 2991, 2875, 1672, 1641, 1623, 1543, 1507, 1457, 1429, 1377, 1341, 1313, 1291, 1202, 1177, 1138
(7)1H-NMRスペクトル (500MHz, CD3OD) δ(ppm):1.01(t,3H), 1.58(m,1H), 1.61(s,3H), 1.70(s,3H), 2.21(m,1H), 2.28(m,1H), 2.67(s,3H), 2.70(m,1H), 3.87(br-s,1H), 4.21(m,2H), 4.65(d,1H), 4.76〜4.83(m,2H), 4.92(m,2H), 5.17(s,1H), 5.33(s,1H), 6.76(s,1H), 7.26(s,1H), 7.48(s,1H), 7.73(s,1H), 8.08(s,1H)
(8)13C-NMRスペクトル (125MHz, D2O+0.1mM KSCN) δ(ppm):8.1, 20.0, 21.4, 32.6, 32.7, 35.7, 47.5, 56.5, 58.3, 60.4, 69.7, 70.8, 73.9, 86.6, 112.9, 123.3, 123.3, 124.1, 124.9, 125.1, 126.0, 131.3, 131.6, 137.8, 140.6, 145.6, 149.4, 166.5, 167.3, 169.9, 170.0, 171.3
(9)溶解性:メタノール、エタノール、水、DMSOに可溶。
[PF1451B物質の物理化学的性状]
(1)色及び性状:無色粉末
(2)分子式:C32H41N7O11Cl2
(3)マススペクトル (HR-ESI-MS):実測値 770.2311 (M+H)+、計算値 770.2309
(4)比旋光度:[α]D26 = −1.95° (c=0.92, MeOH)
(5)紫外線吸収スペクトル λmaxnm (E%cm)
[MeOH]: 202 (480), 269 (110)
[0.1N HCl-MeOH]:209 (398), 273 (109)
[0.1N NaOH-MeOH]:212 (1767), 253 (179), 300 (113)
(6)赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr)
:3429, 2975, 2944, 2857, 2355, 1671, 1634, 1541, 1457, 1441, 1385, 1326, 1303, 1202, 1186, 1137, 1064
(7)1H-NMRスペクトル (500MHz, CD3OD) δ(ppm):0.92(t,3H), 0.98(s,3H), 1.51(m,1H), 1.59(s,3H), 2.11(m,1H), 2.20(m,1H), 2.58(m,1H), 2.60(s,3H), 3.23(m,2H), 3.84(d,1H), 4.10(m,1H), 4.16(m,1H), 4.51(s,1H), 4.58(d,1H), 4.71(m,2H), 5.21(s,1H), 6.67(s,1H), 7.17(d,1H), 7.39(s,1H), 7.65(s,1H), 8.06(s,1H)
(8)13C-NMRスペクトル (125MHz, D2O+0.1mM KSCN) δ(ppm):8.1, 21.2, 21.2, 32.5, 32.7, 35.8, 47.6, 56.5, 56.9, 60.2, 68.6, 69.5, 70.7, 73.8, 74.7, 86.5, 123.1, 123.3, 124.0, 124.5, 125.4, 125.9, 131.2, 131.6, 137.7, 145.6, 149.2, 166.9, 167.3, 170.0, 171.1, 171.1
(9)溶解性:メタノール、エタノール、水、DMSOに可溶。
(製剤例)
製剤例1〔粒剤〕
本発明化合物 5重量%
ベントナイト 40重量%
タルク 10重量%
クレー 43重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 2重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して粒剤を得た。
製剤例2〔水和剤〕
本発明化合物 30重量%
クレー 50重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ケイソウ土 13重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に混合し、粉砕して水和剤を得た。
製剤例3〔顆粒水和剤〕
本発明化合物 30重量%
クレー 60重量%
デキストリン 5重量%
アルキルマレイン酸共重合物 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して顆粒水和剤を得た。
製剤例4〔フロアブル剤〕
本発明化合物 25重量%
POEポリスチリルフェニルエーテル硫酸塩 5重量%
プロピレングリコール 6重量%
ベントナイト 1重量%
キサンタンガム1%水溶液 3重量%
PRONAL EX−300(東邦化学工業株式会社) 0.05重量%
ADDAC 827(ケイ・アイ化成株式会社) 0.02重量%
水 を加えて、100重量%
上記配合からキサンタンガム1%水溶液と適当量の水を除いた全量を予備混合した後、湿式粉砕機にて粉砕した。その後、キサンタンガム1%水溶液と残りの水を加え、100重量%としてフロアブル剤を得た。
製剤例5〔乳剤〕
本発明化合物 15重量%
N,N−ジメチルホルムアミド 20重量%
ソルベッソ150(エクソンモービル有限会社) 55重量%
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 10重量%
上記成分を均一に混合、溶解して乳剤を得た。
製剤例6〔乳剤〕
本発明化合物 15重量%
ソルベッソ150(エクソンモービル有限会社) 50重量%
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 10重量%
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム 5重量%
N−メチル−2−ピロリドン 20重量%
上記成分を均一に混合、溶解して乳剤を得た。
製剤例7〔粉剤〕
本発明化合物 2重量%
クレー 60重量%
タルク 37重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例8〔DL粉剤〕
本発明化合物 2重量%
DLクレー 94.5重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
軽質流動パラフィン 0.5重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例9〔微粒剤F〕
本発明化合物 2重量%
キャリヤー 94重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ハイゾールSAS−296 2重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
(試験例)
(試験例1) トマト疫病に対する効果
PF1451A物質もしくはPF1451B物質をメタノールに溶解し、1mg/mL溶液を調製した。これを0.1 mg/mLとなるように脱イオン水を用いて希釈し、展着剤としてネオエステリンを3000倍の希釈倍率となるよう添加し、散布液とした。3 cmプラスチックカップに栽培した播種16日後のトマト(品種:タイニーティム)に十分量の散布液を散布した。散布翌日に104個/mLに調製したトマト疫病菌(Phytophthora infestans)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、21℃の湿室に24時間静置した。その後温室内で管理し、接種4日後に下記の基準に従い発病の強さを目視で判定した後、式1および式2を用いて防除価を算出した。
[発病の強さ]
0; 発病を認めない
1; 本葉の発病面積率が20%未満
2; 本葉の発病面積率が20%以上40%未満
3; 本葉の発病面積率が40%以上60%未満
4; 本葉の発病面積率が60%以上80%未満
5; 本葉の発病面積率が80%以上
式1 発病度 = 発病の強さの平均値 / 5 X 100
式2 防除価 = (無処理区の発病度 - 処理区の発病度) / 無処理区の発病度 X 100
この試験において、PF1451A物質およびPF1451B物質は90以上の防除価を示した。
(試験例2) トマト疫病に対する効果
PF1451A物質をメタノールに溶解し、1 mg/mL溶液を調製した。これを0.1mg/mLとなるように脱イオン水を用いて希釈した。ポットに栽培した播種16日後のトマト(品種:タイニーティム)の土壌を洗い落とし、根部をPF1451A物質の希釈液に1時間浸した。その後、3 cmプラスチックカップに移植し、移植1日後に104個/mLに調製したトマト疫病菌(Phytophthora infestans)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、21℃の湿室に24時間静置した。その後温室内で管理し、接種4日後に下記の基準に従い発病の強さを目視で判定した後、式1および式2を用いて防除価を算出した。
[発病の強さ]
0; 発病を認めない
1; 本葉の発病面積率が20%未満
2; 本葉の発病面積率が20%以上40%未満
3; 本葉の発病面積率が40%以上60%未満
4; 本葉の発病面積率が60%以上80%未満
5; 本葉の発病面積率が80%以上
式1 発病度 = 発病の強さの平均値 / 5 X 100
式2 防除価 = (無処理区の発病度 - 処理区の発病度) / 無処理区の発病度 X 100
この試験において、PF1451A物質は90以上の防除価を示した。
(試験例3) バレイショ疫病に対する効果
PF1451A物質をメタノールに溶解し、1 mg/mL溶液を調製した。これを0.1 mg/mLとなるように脱イオン水を用いて希釈し、展着剤としてネオエステリンを5000倍の希釈倍率となるよう添加し、散布液とした。20 cmポットに栽培した草丈25 cmのバレイショ(品種: 男爵薯)に十分量の散布液を散布した。散布翌日に104個/mLに調製したバレイショ疫病菌(Phytophthora infestans)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、21℃の湿室に24時間静置した。その後温室内で管理し、接種5日後に下記の基準に従い葉位ごとの発病の強さを目視で判定した後、式1および式2を用いて防除価を算出した。
[発病の強さ]
0; 発病を認めない
1; 本葉の発病面積率が20%未満
2; 本葉の発病面積率が20%以上40%未満
3; 本葉の発病面積率が40%以上60%未満
4; 本葉の発病面積率が60%以上80%未満
5; 本葉の発病面積率が80%以上
式1 発病度 = 発病の強さの平均値 / 5 X 100
式2 防除価 = (無処理区の発病度 - 処理区の発病度) / 無処理区の発病度 X 100
この試験において、PF1451A物質は90以上の防除価を示した。
(試験例4) ダイコン白さび病に対する効果
PF1451A物質をメタノールに溶解し、1 mg/mL溶液を調製した。これを0.1 mg/mLとなるように脱イオン水を用いて希釈し散布液とした。5 cmポットに栽培した播種21日後のダイコン(品種: ハダイコン)に十分量の散布液を散布した。風乾後に104個/mLに調製したダイコン白さび病菌(Albugo macrospora)の胞子嚢懸濁液を噴霧接種し、21℃の湿室に24時間静置した。その後温室内で管理し、接種9日後に本葉に形成された病斑数を計数し、式3を用いて防除価を算出した。
式3 防除価 = (無処理区の株あたりの平均病斑数 - 処理区の株あたりの平均病斑数)/無処理区の株あたりの平均病斑数 X 100
この試験において、PF1451A物質は90以上の防除価を示した。
(試験例5) キュウリべと病に対する効果
PF1451A物質をメタノールに溶解し、2 mg/mL溶液を調製した。これを0.2 mg/mLとなるように脱イオン水を用いて希釈し、展着剤としてネオエステリンを3000倍の希釈倍率となるよう添加し、散布液とした。3 cmポットに栽培した播種14日後のキュウリに十分量の散布液を散布した。風乾後に104個/mLに調製したキュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、21℃の湿室に24時間静置した。その後温室内で管理し、接種8日後に下記の基準に従い第一本葉の発病の強さを目視で判定した後、式1および式2を用いて防除価を算出した。
[発病の強さ]
0; 発病を認めない
1; 本葉の発病面積率が5%未満
2; 本葉の発病面積率が5%以上20%未満
3; 本葉の発病面積率が20%以上40%未満
4; 本葉の発病面積率が40%以上60%未満
5; 本葉の発病面積率が60%以上80%未満
6; 本葉の発病面積率が80%以上
式1 発病度 = 発病の強さの平均値 / 6 X 100
式2 防除価 = (無処理区の発病度 - 処理区の発病度) / 無処理区の発病度 X 100
この試験において、PF1451A物質は90以上の防除価を示した。
(試験例6)イネ苗立枯病菌に対する増殖阻害活性
イネ苗立枯病菌(Pythium graminicola)をPotato Sucrose Broth (PSB)を用いて25℃で5日間振盪培養した。これをヒスコトロンで摩砕し、新鮮なPSBで100倍希釈したものを菌液とした。PF1451A物質をジメチルスルホキシドに溶解し、12.8 mg/mL溶液を調製した。PF1451A物質の終濃度が64 mg/Lとなるように0.8 μLの溶液と160 μLの菌液を混合し、25℃で3日間培養した。菌糸の伸長を観察した結果、PF1451A物質を含む培地では菌糸の伸長は認められなかった。
本発明のPF1451物質は、有害生物に対する新規の殺菌剤の有効成分として有用である。
NITE P-01785

Claims (4)

  1. 次式(1)で表わされるPF1451A物質、次式(2)で表されるPF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩。
    Figure 2017165655
    式(1)

    Figure 2017165655
    式(2)

  2. 請求項1記載のPF1451A物質、PF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩を1種以上含んでなる農園芸用殺菌剤。
  3. ペニシリウム(Penicillium)属に属し、PF1451A物質またはPF1451B物質を生産する能力を有する微生物を培養し、その培養物から請求項1記載のPF1451A物質またはPF1451B物質を単離することを特徴とするPF1451A物質またはPF1451B物質の製造方法。
  4. 請求項1記載のPF1451A物質、PF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩、および請求項2記載のPF1451A物質、PF1451B物質またはそれらの農園芸上許容される塩を1つ以上含んでなる農園芸用殺菌剤を利用する植物病害の防除方法。
JP2014159041A 2014-08-04 2014-08-04 新規農園芸用殺菌剤pf1451物質およびその製造法 Pending JP2017165655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159041A JP2017165655A (ja) 2014-08-04 2014-08-04 新規農園芸用殺菌剤pf1451物質およびその製造法
PCT/JP2015/072133 WO2016021615A1 (ja) 2014-08-04 2015-08-04 新規化合物及びその製造方法、農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159041A JP2017165655A (ja) 2014-08-04 2014-08-04 新規農園芸用殺菌剤pf1451物質およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017165655A true JP2017165655A (ja) 2017-09-21

Family

ID=55263876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159041A Pending JP2017165655A (ja) 2014-08-04 2014-08-04 新規農園芸用殺菌剤pf1451物質およびその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017165655A (ja)
WO (1) WO2016021615A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101983A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Sankyo Co Ltd 新規化合物ウスチロキシンcもしくはウスチロキシンdまたはそれらの誘導体
JP5133027B2 (ja) * 2007-10-29 2013-01-30 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規農園芸用殺菌剤
JP5349118B2 (ja) * 2009-04-07 2013-11-20 北興化学工業株式会社 新規微生物、それを用いた植物病害防除剤および病害防除方法
EP2720541A1 (en) * 2011-06-17 2014-04-23 Basf Se Compositions comprising fungicidal substituted dithiines and further actives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021615A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2938736T3 (es) Composiciones de Bacillus amyloliquefaciens FCC1256 y métodos de controlar patógenos de plantas
EP3379933B1 (en) Fungicidal compositions containing derivatives of 2,4-dioxo-1,4-dihydrothieno[2,3-d]pyrimidine
KR101910692B1 (ko) 살균제 조성물 및 식물 병해의 방제 방법
TWI388282B (zh) 害蟲控制劑
WO2018101223A1 (ja) 植物病害の防除能を有する微生物
TWI565412B (zh) 植物病害防治劑
CA3113257A1 (en) Bacillus amyloliquefaciens fcc1256 compositions and methods of controlling plant pathogens
WO2019031384A1 (ja) 1,3,5,6-テトラ置換チエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤
WO2019065516A1 (ja) キノリン化合物および農園芸用殺菌剤
JP7022281B2 (ja) シクラニリプロール又はその塩を含有する有害生物防除用固形組成物
TWI430748B (zh) Methods of Prevention and Control of Fungicides and Plant Diseases in Agricultural and Horticulture
EP3311668A1 (en) Antibacterial composition and method for control of plant disease
UA123274C2 (uk) Спосіб посилення ефектів боротьби ізофетаміду із хворобами рослин і спосіб боротьби із хворобами рослин
KR101820010B1 (ko) 살선충 효능을 갖는 신규 엔테로박터 속 hk169균주 및 그의 배양물을 유효성분으로 함유하는 선충 방제제
KR20180014704A (ko) 살균제 조성물 및 식물 병해의 방제 방법
JP2017165655A (ja) 新規農園芸用殺菌剤pf1451物質およびその製造法
TW201632065A (zh) 有害生物防除用組成物
JP2019026616A (ja) ベンゾオキサジノン化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP7156659B2 (ja) 植物病害防除剤
RU2523285C2 (ru) Сельскохозяйственная или садоводческая фунгицидная композиция и ее применения для борьбы с патогенами растений
KR20220012879A (ko) 식물 기생성 선충 방제제 및 식물 기생성 선충의 방제 방법
JP2023003357A (ja) オキサジアゾール化合物および農園芸用殺菌剤
TW202402173A (zh) 植物病害防除組成物、製劑及植物病害防除方法
JP2022134284A (ja) オキサジアゾール化合物および農園芸用殺菌剤
JP2012153609A (ja) 新規植物病害防除剤