JP2017163764A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163764A
JP2017163764A JP2016047742A JP2016047742A JP2017163764A JP 2017163764 A JP2017163764 A JP 2017163764A JP 2016047742 A JP2016047742 A JP 2016047742A JP 2016047742 A JP2016047742 A JP 2016047742A JP 2017163764 A JP2017163764 A JP 2017163764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common mode
capacitor
phase
voltage
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016047742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690317B2 (ja
Inventor
ヤンホン チャン
Yanhong Chan
ヤンホン チャン
貴志 小玉
Takashi Kodama
貴志 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2016047742A priority Critical patent/JP6690317B2/ja
Publication of JP2017163764A publication Critical patent/JP2017163764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690317B2 publication Critical patent/JP6690317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換装置において、漏れ電流の抑制効果を高めつつ、回路の小型化・低コスト化を図る。【解決手段】電力変換装置は、直流電圧源2に接続された第1,第2直流コンデンサCdc1,Cdc2と、第1,第2直流コンデンサCdc1,Cdc2の直流電圧を交流電圧に変換する3相2レベルのインバータINVと、インバータINVの交流側に直列接続された第1,第2リアクトルL1,L2と、第1,第2リアクトルL1,L2の共通接続点に一端が接続されたフィルタコンデンサC2と、を各相に有するACフィルタと、を備える。前記各相のフィルタコンデンサC2の他端と第2直流コンデンサCdc2の負極端とを接続する。また、インバータINVは、ゼロベクトルV0,V7を用いないRCMV−PWM制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、3相2レベルインバータを有する電力変換装置に係り、特にコモンモード電圧の低減に関する。
トランスレスPV PCS,モータドライブその他一般的に使用される図12に示すような高周波PWM3相2レベルインバータでは、図13に示すようなコモンモード電圧Vcomは大きな問題となる。非特許文献1,2に開示されているように、コモンモード電圧Vcomは浮遊容量Cspp,Cspn,Cstへの漏れ電流,電磁干渉,高リプル電圧による絶縁破壊の原因となる。
図13の最下段に示しているコモンモード電圧Vcomは、以下の(1)式によって求められる。
Figure 2017163764
図12のスイッチングデバイスT1がON、スイッチングデバイスT2がOFFの時、(1)式のSaは1となる。図12のスイッチングデバイスT1がOFF、スイッチングデバイスT2がONの時、(1)式のSaは0となる。図12のスイッチングデバイスT3がON、スイッチングデバイスT4がOFFの時、(1)式のSbは1となる。図12のスイッチングデバイスT3がOFF、スイッチングデバイスT4がONの時、(1)式のSbは0となる。図12のスイッチングデバイスT5がON、スイッチングデバイスT6がOFFの時、(1)式のScは1となる。図12のスイッチングデバイスT5がOFF、スイッチングデバイスT6がONの時、(1)式のSbは0となる。
漏れ電流が多いと、電力変換装置の負荷1がノイズにより誤動作しやすい、電蝕が起きやすい、という問題が生じる。
この漏れ電流の問題を解決する従来技術は、以下に示す(A),(B)の2つに分類することができる。
(A)インバータINVのスイッチングデバイスT1〜T6のオンオフ信号を決定するPWM制御方法を変更する。以下、コモンモード電圧Vcomを低減するPWM制御方法をRCMV−PWM(Reduce Common Mode Voltage PWM)と称する。
(B)電力変換装置の回路構成を変更する。
(A)RCMV−PWMは、V0,V7等のゼロベクトルを用いないのが原則である。なお、ゼロベクトルV0はスイッチングデバイスT2,T4,T6をターンオンする。ゼロベクトルV7はスイッチングデバイスT1,T3,T5をターンオンする。
RCMV−PWMの一例であるNSPWM(Near State PWM)を図14(a)に示す。図14(a)に示すように、V1,V2,V3の状態の近いベクトルにより電圧指令値Vrefを生成する。その結果、コモンモード電圧Vcomは、図14(b)に示すように、−Vdc/6から+Vdc/6の間のみに変化する。
なお、コモンモード電圧Vcomの算出は、図13と同様に上記(1)式を用いる。なお、RCMV−PWMの詳細については後述する。
非特許文献3,5,8では、各相に設けられた補助回路により、コモンモード電圧Vcomを抑制、または、漏れ電流を低減することが開示されている。非特許文献3,5,8では、図15,図16に示すように、受動的または能動的コモンモードフィルタを用いたものが開示されている。
特開2005−94918号公報 特開2001−69762号公報
Hyeoun-Dong Lee,Seung-Ki Sul,‘‘A Common Mode Voltage Reduction in Boost Rectifier/Inverter System by Shifting Active Voltage Vector in a Control Period’’,IEEE TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONCS,VOL.15 NO.6,NOVEMER2000. Bo Yang,Wuhua Li,Yunjie Gu,Wenfeng Cui,and Xiangning He,‘‘Improved Transformerless Inverter With Common-Mode Leakage Current Elimination for a Photovoltaic Grid-Connected Power System’’,IEEE TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONCS, VOL.27, NO.2, February2012. Madhav D.Manjrekar,Thomas A.Lipo,‘‘An Auxiliary Zero State Synthesizer to Reduce Common Mode Voltage in Three-phase Inverters’’,Industry Applications Conference 1999 IEEE. Ahmet M Hava、Emre Un、‘‘Performance Analysis of Reduced Common-Mode Voltage PWM Methods and Comparison With Standard PWM Methods for Three-Phase Voltage-Source Inverter’’,IEEE TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONCS,VOL.24,NO.1,JANUARY2009. Satoshi Ogasawara,Hideki Ayano,and Hirofumi Akagi,‘‘An Active Circuit for Cansellation of Common-Mode Voltage Generated by a PWM Inverter’’IEEE TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONCS VOL.13 NO.5,SEPTEMBER1998. Richard Zhang,Xin Wu and Timothy Wang,‘‘Analysis of Common Mode EMI for Three Phase Voltage Source Converters’’,POWER Electronics Specialist Conference,2003,IEEE34th Annual. VH Prasad, "Space Vector Modulation for Three-Leg Voltage",インターネット〈URL:http://scholar.lib.vt.edu/theses/available/etd-2798-1216/unrestricted/chap2.pdf〉
しかしながら、図14に示すRCMV−PWMの場合、コモンモード電圧Vcomは減少するが、抑制できない漏れ電流が発生する。
図15,図16の回路構成の場合、コモンモードフィルタに使用されるリアクトルまたは変圧器を要するため、装置が大型化およびコストアップしてしまう。
また、図16の回路構成の場合、スイッチングデバイスTr1,Tr2を追加することが必要となる。さらに、スイッチングデバイスTr1,Tr2が追加されることにより、制御方法が複雑になり、電力損失が増大する。
以上示したようなことから、電力変換装置において、漏れ電流の抑制効果を高めつつ、回路の小型化・低コスト化を図ることが課題となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、直流電圧源に接続された第1直流コンデンサおよび第2直流コンデンサと、前記第1,第2直流コンデンサの直流電圧を交流電圧に変換する3相2レベルのインバータと、前記インバータの交流側に直列接続された第1リアクトルと第2リアクトルと、前記第1リアクトルと前記第2リアクトルの共通接続点に一端が接続されたフィルタコンデンサと、を各相に有するACフィルタと、を備えた電力変換装置であって、前記各相のフィルタコンデンサの他端と前記第2直流コンデンサの負極端とを接続し、前記インバータは、ゼロベクトルV0,V7を用いないRCMV−PWM制御を行うことを特徴とする。
また、他の態様として、直流電圧源に接続された第1直流コンデンサおよび第2直流コンデンサと、前記第1,第2直流コンデンサの直流電圧を交流電圧に変換する3相2レベルのインバータと、前記インバータの出力側に直列接続された第1リアクトルと第2リアクトルと、前記第1リアクトルと前記第2リアクトルの共通接続点に一端が接続されたフィルタコンデンサと、を各相に有するACフィルタと、前記ACフィルタの出力側に一端が接続された各相のキャパシタと、を備えた電力変換装置であって、前記各相のキャパシタの他端と前記第2直流コンデンサの負極端とを接続し、前記インバータは、ゼロベクトルV0,V7を用いないRCMV−PWM制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、電力変換装置において、漏れ電流の抑制効果を高めつつ、回路の小型化・低コスト化を図ることが可能となる。
実施形態1の電力変換装置の回路構成図。 実施形態2の電力変換装置の回路構成図。 実施形態2のコモンモードフィルタを示す概略図。 電圧ベクトルを示す概略図。 従来のPWM制御とコモンモード電圧を示すタイムチャート。 NSPWMのスイッチングデバイスの状態とコモンモード電圧を示す図。 従来のPWM制御のコモンモード電圧をFFTにより三角波にした図。 図1の等価回路を示す図。 図2の等価回路を示す図。 コモンモード電流の電流経路を示す図。 特許文献2の回路構成を示す図。 従来の3相2レベルインバータを示す回路図。 コモンモード電圧を示すタイムチャート。 NSPWMsの説明図。 コモンモードフィルタを追加した従来の3相2レベルインバータを示す回路図。 能動的コモンモードフィルタを用いた従来の3相2レベルインバータを示す回路図。
以下、本願発明に係るRCMV−PWMsとコモンモードフィルタとを組み合わせた電力変換装置の実施形態1〜2を図1〜図11に基づいて詳述する。
[実施形態1]
本実施形態1は、図1に示すように、ACフィルタACfにおけるフィルタコンデンサC2の共通接続点と第2直流コンデンサCdc2の負極端(DCバスの負側端子)とを接続することにより、コモンモードフィルタとしたものである。したがって、ACフィルタACfは差動方式とコモンモードフィルタとしての両方の機能を有する。そのため、図15、図16の構成のような追加部品を必要としない。
ここで、図1の電力変換装置の回路構成を説明する。図1に示すように、電力変換装置は、直流電圧源2に接続された第1直流コンデンサCdc1および第2直流コンデンサCdc2と、第1,第2直流コンデンサCdc1,Cdc2の直流電圧を交流電圧に変換する3相2レベルのインバータINVと、前記インバータINVの交流側に直列接続されたACフィルタACfと、を備えている。ACフィルタACfは、インバータINVの出力側に直列接続された第1リアクトルL1と第2リアクトルL2と、第1リアクトルL1と第2リアクトルL2の共通接続点に一端が接続されたフィルタコンデンサC2と、を各相に有する。
図1,図2において、1は負荷または配電網を示す。
そして、各相のフィルタコンデンサC2の他端と第2直流コンデンサCdc2の負極端(DCバスの負側端子)とが接続されている。
[実施形態2]
本実施形態2の電力変換装置は、実施形態1の電力変換装置に対し、ACフィルタACfと負荷1との間に一端が接続されたキャパシタC3を各相に設けたものである。図2に示すように、各相のキャパシタC3の他端は第2直流コンデンサCdc2の負極端(DCバスの負側端子)に接続されている。
本実施形態2は、図3に示すように、ACフィルタACfにおける第1,第2リアクトルL1,L2と、追加で設けたキャパシタC3と、をコモンモードフィルタと等価の回路としたものである。そのため、ACフィルタACfにおける第1,第2リアクトルL1,L2,キャパシタC3のインピーダンスを小さくすることができる。
実施形態1,2は、追加部品を不要とし、コモンモードリアクトルを必要としないため、装置の小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
また、実施形態1,2では、前述のRCMV−PWMを用いる。RCMV−PWMの詳細を以下に説明する。なお、比較する上で、従来のPWM制御についても説明する。
コモンモード電圧Vcomは以下の(2)式のように定義する。
Figure 2017163764
Vaは、図1,図2のスイッチングデバイスT1とスイッチングデバイスT2の共通接続点から中性点Oまでの電圧を示す。Vbは、図1,図2のスイッチングデバイスT3とスイッチングデバイスT4の共通接続点から中性点Oまでの電圧を示す。Vcは、図1,図2のスイッチングデバイスT5とスイッチングデバイスT6の共通接続点から中性点Oまでの電圧を示す。
インバータINVのコモンモード電圧Vcom(図1,図2の端子T’から中性点Oまでの電圧)は以下の(3)式のように表すことができる。
Figure 2017163764
VdcはDCバスの電圧を示し、Sa,Sb,Scは「1」または「0」の各相のスイッチングデバイスT1〜T6の状態を表し、V0〜V7は図4に示す8つの電圧ベクトルを示す。なお、図1、図2では、第1、第2直流コンデンサCdc1,Cdc2の印加電圧をそれぞれVdc/2とする。
表1は、これらの電圧ベクトルV0〜V7とコモンモード電圧Vcomとの関係を示したものである。表1からゼロベクトルであるV0とV7は最も高いコモンモード電圧Vcomを生成することがわかる。したがって、コモンモード電圧Vcomを減少させたい場合は、ゼロベクトルV0,V7は避けるべきである。
Figure 2017163764
ゼロベクトルV0,V7は、図5に示すように、対称PWM制御では最低の歪み率(THD)とスイッチング数の減少によりスイッチング損失を低減できる(非特許文献7)という重要な役割を担っている。しかしながら、ゼロベクトルV0,V7は、±Vdc/2という大きなコモンモード電圧Vcomの振幅と、大きなスイッチング周波数の原因となる。
一方、RCMV−PWMでは、ゼロベクトルV0,V7を使用していない。例えば、NSPWMでは、コモンモード電圧Vcomが、図6,図14(b)に示すように、±Vdc/6となる。
これら2つのPWM方式を比べると、明らかに従来のPMW方式の方が、コモンモード電圧Vcomが大きくなる。詳細な説明は以下に示す。
図5における従来のPWMでのコモンモード電圧Vcomの波形を、図7に示す対称三角形の波形に簡略化して説明する。図7の三角波は、(4)式のように高速フーリエ変換される。
Figure 2017163764
ここで、振幅A=Vdc/2、ωs=2πfsとする。fsは、スイッチングデバイスのスイッチング周波数である。
一方、NSPWMにおけるコモンモード電圧Vcomは、方形波がフーリエ級数を有しているので、以下の(5)式に示すように、2Vdc/3πで2fsを有する連続の方形波として表すことができる。
Figure 2017163764
ここで、振幅A=Vdc/6とする。
このため、NSPWMのコモンモード電圧Vcomは、はるかに低い振幅(約50%の減少)となり、従来のPWMよりも高い周波数を有する。
なお、上記の推定は、1スイッチング周期中の値に基づいている。若干異なるコモンモード電圧Vcomのパターンとなる瞬間があるが、スイッチング周期全体では、大きな問題とはならない。
次に、図1,図2に示す回路構成の漏れ電流について説明する。
図1,図2に示す回路は、コモンモード電流Icomのバイパス回路を有する。そのため、コモンモード電圧Vcomの減少による漏れ電流Istをさらに除去することができる。
直流電圧源2のインピーダンスを無視した場合における図1,図2の高周波のコモンモード等価回路を図8,図9で表す。
図8に示すように、(1)式を以下の(6)式で表すことができる。
Figure 2017163764
図9に示すように、(1)式を以下の(7)式で表すことができる。
Figure 2017163764
VAT’Oは、図1,図2のスイッチングデバイスT1とスイッチングデバイスT2の共通接続点から中性点Oまでの電圧を示す。VBT’Oは、図1,図2のスイッチングデバイスT3とスイッチングデバイスT4の共通接続点から中性点Oまでの電圧を示す。VCT’Oは、図1,図2のスイッチングデバイスT5とスイッチングデバイスT6の共通接続点から中性点Oまでの電圧を示す。
直流電圧源2のインピーダンスを無視した場合、このように、コモンモード電流Icomがバイパスされる。なお、図8,図9の浮遊容量Cspp,Cspn,Cstは、図12の浮遊容量Cspp,Cspn,Cstに対応する。
図8に示すように、等価回路から、以下の(8)式により、コモンモード電圧Vcomとコモンモード電流Icomとの関係、コモンモード電流Icomと漏れ電流Istとの関係を表すことができる。図9の回路から(8)式を提示できるが、図8でも同様の関係を見ることができる。
Figure 2017163764
ここでは、コモンモード電圧Vcomはフーリエ変換に応じた正弦波の連続としてみることができ、コモンモード電流Icomと漏れ電流Istもまた連続した正弦波としてみることができる。
インピーダンスは以下の(9)式となる。
Figure 2017163764
ωi=2πfiは、フーリエ変換により正弦波化されたコモンモード電圧Vcomの周波数に対応する。ここで、ZCcomはバイパス経路のインピーダンス,ZCstは漏れインピーダンス,ZCspは浮遊容量のインピーダンス,ZLcomはコモンモードリアクトルのインピーダンスを示す。
(8)式では、以下の[1],[2]の2つの結論が得られる。
[1]漏れ電流Istは、コモンモード電流Icomとバイパス経路のインピーダンスZCcomに関係している。コモンモード電流Icomの低減とバイパス経路のインピーダンスZCcomの低減により、漏れ電流Istを低減できる。
[2]コモンモード電流Icomは、ZCcom≪ZLcomおよびZCcom/ZCst+ZCsp≪1の条件では(8)式を(10)式のように簡略化できるため、メインのコモンモード電圧VcomとコモンモードリアクトルLcomで決定できる。
Figure 2017163764
図1,2の回路構成にRCMV−PWM方式を用いる実施形態1,2は、以下の(a)〜(h)の効果を有する。
(a),(b),(c)は、漏れ電流Istを抑制することに関する効果である。(d),(e)は、漏れ電流Istの抑制に伴う小型化に関する効果である。(f)は、漏れ電流Istの抑制とRCMV−PWMの適用に伴うインバータの高効率化に関する効果である。(g)は、制御容易性に関する効果である。(h)は、高信頼性に関する効果である。
(a)コモンモード電圧Vcomの値を低減することと、コモンモード電圧Vcomの周波数を高めることによって、コモンモード電流Icomも低減する。
コモンモード電圧Vcomの周波数を高めることによって、コモンモードリアクトルLcomのインピーダンスZLcomは高い値となるため、コモンモード電流Icomが低減する。
(b)漏れ電流の抑制は、コモンモードバイパス経路によるインピーダンスZCcomよってだけでなく、RCMV−PWMにも基づいている。(a)で説明したコモンモード電流Icomの低減によって、(8)式に示すように、漏れ電流Istは低減される。
(c)直流電圧源2のインピーダンスの影響を低減する。
図8,図9に示すコモンモードの等価回路は、直流電圧源2のインピーダンスRdcを無視した状態で導出される。しかし、この直流電圧源2のインピーダンスRdcは、実際にはゼロではない。これは、コモンモード電流Icomは完全にバイパスされていないことを意味する。図10に示すように、コモンモード電流Icomの一部は浮遊容量Cspnに流れる。したがって、コモンモード電流Icomが高い場合、浮遊容量Cspnを通して漏れ電流は高くなる。
しかし、実施形態1,2では、上記(a)のように、コモンモード電流Icomを低減することができるため、直流電圧源2のインピーダンスRdcを考慮した上でも漏れ電流Istを低減することができる。
(d)実施形態1,2では、コモンモードキャパシタCcom(図1におけるフィルタコンデンサC2、図2におけるキャパシタC3)の小型化を図ることが可能となる。コモンモード電流Icomを低減することは、バイパス経路のインピーダンスZccomが大きくなることを意味する。したがって、コモンモードキャパシタCcomの容量を小さくできるため、コモンモードキャパシタCcomを小型化できる。
(e)コモンモードリアクトルLcomとコモンモードキャパシタCcomの電流責務を低減できる。
コモンモード電流Icomが低減することより、コモンモードリアクトルLcomとコモンモードキャパシタCcomに流れる電流は、低減される。これによって、コモンモードリアクトルLcomとコモンモードキャパシタCcomを小型化できる。
(f)スイッチングデバイスT1〜T6の電力損失を低減する。
コモンモード電流Icomが流れるバイパス経路を有しているため、図1,図2の回路の場合、スイッチングデバイスT1〜T6の電流はコモンモード電流Icomの分だけ増加する。この場合、電流増加に伴う電力損失が発生する。
RCMV−PWMを適用すると、コモンモード電流Icomを低減することにより、この電力損失を低減できる。特に、NSPWM制御は図14,図6に示すように、他の2つのスイッチングデバイスを切り替えている間に1つのスイッチングデバイスは1スイッチング周期で変わらず維持できるというDPWM(discoutinuous PWM)の特性を有している。これにより、スイッチング損失がさらに低減される。
(g)DCバスの中性点Oに接続する必要がないため、DCバスのアンバランスの問題は生じない。
図15,図16に示すようなコモンモードフィルタの構成例として、インバータの直流電圧部の中性点(図1,図2のO点に相当)にコモンモードフィルタを接続する構成もある。
図11は、非特許文献9に示されている回路構成である。この構成の場合、直流電圧部の上側のコンデンサ(図11の108)と直流電圧部の下側のコンデンサ(図11の109)との電圧バランスを保つような制御が必要となる。
しかし、実施形態1,2では、図1、図2のO点とコモンモードフィルタとの接続がないため、直流電圧バランスのための制御は不要である。
(h)高信頼性
実施形態1,2は、追加の能動的部品(例:図16のTr1、Tr2)を必要としない。そのため、複雑な制御を必要とせず、高い信頼性を実現することができる。
以上示したように、実施形態1,2により、RCMV−PWMとコモンモードフィルタを組み合わせて実装し、両方の方法の利点を統合することにより、多くの利点を実現し適用できる。
上記(a)〜(h)の効果を有する実施形態1,2は、漏れ電流を抑制しつつ、装置の小型化を図ることが可能となる。すなわち、負荷のノイズ誤動作や電蝕の低減効果のある装置を、小型、低コストで実現できる。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
T1〜T6…スイッチングデバイス
ACf…ACフィルタ
Cdc1,Cdc2…第1,第2直流コンデンサ
INV…インバータ
L1,L2…第1,第2リアクトル
C2…フィルタコンデンサ
C3…キャパシタ
1…負荷
2…直流電圧源

Claims (2)

  1. 直流電圧源に接続された第1直流コンデンサおよび第2直流コンデンサと、
    前記第1,第2直流コンデンサの直流電圧を交流電圧に変換する3相2レベルのインバータと、
    前記インバータの交流側に直列接続された第1リアクトルと第2リアクトルと、前記第1リアクトルと前記第2リアクトルの共通接続点に一端が接続されたフィルタコンデンサと、を各相に有するACフィルタと、
    を備えた電力変換装置であって、
    前記各相のフィルタコンデンサの他端と前記第2直流コンデンサの負極端とを接続し、
    前記インバータは、ゼロベクトルV0,V7を用いないRCMV−PWM制御を行うことを特徴とする電力変換装置。
  2. 直流電圧源に接続された第1直流コンデンサおよび第2直流コンデンサと、
    前記第1,第2直流コンデンサの直流電圧を交流電圧に変換する3相2レベルのインバータと、
    前記インバータの出力側に直列接続された第1リアクトルと第2リアクトルと、前記第1リアクトルと前記第2リアクトルの共通接続点に一端が接続されたフィルタコンデンサと、を各相に有するACフィルタと、
    前記ACフィルタの出力側に一端が接続された各相のキャパシタと、
    を備えた電力変換装置であって、
    前記各相のキャパシタの他端と前記第2直流コンデンサの負極端とを接続し、
    前記インバータは、ゼロベクトルV0,V7を用いないRCMV−PWM制御を行うことを特徴とする電力変換装置。
JP2016047742A 2016-03-11 2016-03-11 電力変換装置 Active JP6690317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047742A JP6690317B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047742A JP6690317B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163764A true JP2017163764A (ja) 2017-09-14
JP6690317B2 JP6690317B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59854334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047742A Active JP6690317B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690317B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587143B2 (en) 2018-06-08 2020-03-10 Hyundai Motor Company Charging apparatus capable of reducing low-frequency leakage current
US11018519B2 (en) 2018-12-12 2021-05-25 Hyundai Motor Company Charging apparatus capable of reducing low frequency leakage current
CN113783501A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 美的威灵电机技术(上海)有限公司 电机驱动器及其驱动控制方法、装置及电子设备
US11228238B2 (en) 2018-12-12 2022-01-18 Hyundai Motor Company Charging apparatus capable of reducing low-frequency leakage current
CN117526741A (zh) * 2024-01-08 2024-02-06 湖南科技大学 单相交流输入可调直流稳压电源的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141912A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd インバータ回路
JP2005094918A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置のノイズ低減回路
JP2007274825A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2007295786A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Fujitsu General Ltd 電力変換装置
JP2011109739A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Ltd 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141912A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd インバータ回路
JP2005094918A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置のノイズ低減回路
JP2007274825A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2007295786A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Fujitsu General Ltd 電力変換装置
JP2011109739A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587143B2 (en) 2018-06-08 2020-03-10 Hyundai Motor Company Charging apparatus capable of reducing low-frequency leakage current
US11018519B2 (en) 2018-12-12 2021-05-25 Hyundai Motor Company Charging apparatus capable of reducing low frequency leakage current
US11228238B2 (en) 2018-12-12 2022-01-18 Hyundai Motor Company Charging apparatus capable of reducing low-frequency leakage current
CN113783501A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 美的威灵电机技术(上海)有限公司 电机驱动器及其驱动控制方法、装置及电子设备
CN113783501B (zh) * 2020-06-09 2024-01-26 美的威灵电机技术(上海)有限公司 电机驱动器及其驱动控制方法、装置及电子设备
CN117526741A (zh) * 2024-01-08 2024-02-06 湖南科技大学 单相交流输入可调直流稳压电源的控制方法
CN117526741B (zh) * 2024-01-08 2024-03-29 湖南科技大学 单相交流输入可调直流稳压电源的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6690317B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690317B2 (ja) 電力変換装置
JP5455055B2 (ja) 電力変換器
JP6319501B2 (ja) 共振抑制装置
Chee et al. Common-mode voltage reduction of three-level four-leg PWM converter
Quan et al. Impact of PWM schemes on the common-mode voltage of interleaved three-phase two-level voltage source converters
JP6276368B2 (ja) 力率改善コンバータ及びその制御方法
Zhou et al. Direct power control of a multilevel inverter based active power filter
Tan et al. Multiple harmonic elimination‐based feedback controller for Shunt Hybrid Active Power Filter
Liao et al. A high power density power factor correction converter with a multilevel boost front-end and a series-stacked energy decoupling buffer
Rahmani et al. A comprehensive analysis of hybrid active power filter for power quality enhancement
JP2011147252A (ja) 無停電電源装置
JP2013247725A (ja) 電力変換装置
Wu et al. Single-phase inverter-based neutral-current suppressor for attenuating neutral current of three-phase four-wire distribution power system
Nagai et al. Minimization of interconnected inductor for single-phase inverter with high-performance disturbance observer
Ruan et al. Design of LCL filter
Osman et al. Development of active power filter using rectifier boost technique
Grigoletto et al. A five‐level common‐ground inverter with step‐up/step‐down dual‐mode operation for transformerless grid‐connected PV application
Chaturvedi et al. Carrier‐Based Common Mode Voltage Control Techniques in Three‐Level Diode‐Clamped Inverter
Chen et al. Four hundred hertz shunt active power filter for aircraft power grids
Sengolrajan et al. Comparative study of multicarrier PWM techniques for seven level cascaded Z-source inverter
Doan et al. Improved model predictive control to eliminate common-mode voltage and balance the neutral-point potential for 3L-NPC rectifier
Hakeem et al. A modified capacitor voltage control algorithm for suppressing the effect of measurement noise on grid-connected z-source inverters controllers
Qi et al. Common-mode EMI solutions for modular back-to-back converter systems
JP2019054569A (ja) 3レベル電力変換器
JP2016226224A (ja) モジュラーマルチレベル変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150