JP2017162636A - 導電性ペースト及び太陽電池 - Google Patents

導電性ペースト及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162636A
JP2017162636A JP2016045238A JP2016045238A JP2017162636A JP 2017162636 A JP2017162636 A JP 2017162636A JP 2016045238 A JP2016045238 A JP 2016045238A JP 2016045238 A JP2016045238 A JP 2016045238A JP 2017162636 A JP2017162636 A JP 2017162636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
powder
electrode
solar cell
crystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016045238A
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 坂田
Kenichi Sakata
賢一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2016045238A priority Critical patent/JP2017162636A/ja
Priority to KR1020187028611A priority patent/KR20180116424A/ko
Priority to TW106106407A priority patent/TW201737502A/zh
Priority to US16/074,883 priority patent/US20190044005A1/en
Priority to PCT/JP2017/006994 priority patent/WO2017154612A1/ja
Priority to CN201780011473.3A priority patent/CN108701504A/zh
Publication of JP2017162636A publication Critical patent/JP2017162636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • H01L23/4828Conductive organic material or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 結晶系シリコン太陽電池のp型半導体層と導通するために用いられる電極の形成するために用いられる導電性ペーストであって、焼成の際、導電性ペーストが反射防止膜をファイアースルーすることができ、p型半導体層に低い接触抵抗の電極を形成することのできる導電性ペーストを提供する。【解決手段】 太陽電池の電極形成用の導電性ペーストであって、導電性ペーストが、(A)導電性粉末、(B)平均粒子径が0.5〜3.5μmのAl粉末又はAl化合物粉末、(C)ガラスフリット、及び(D)有機媒体を含み、(A)導電性粉末100重量部に対して、(B)Al粉末又はAl化合物粉末を0.5〜5重量部含む、導電性ペーストである。【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体デバイス等の電極形成に用いられる導電性ペーストに関する。特に、本発明は、太陽電池の電極形成用の導電性ペーストに関する。また、本発明は、その電極形成用の導電性ペーストを用いて製造される太陽電池に関する。
単結晶シリコン又は多結晶シリコンを平板状に加工した結晶系シリコンを基板に用いた結晶系シリコン太陽電池等の半導体デバイスは、デバイスの外部との電気的接触のために、シリコン基板表面に、電極形成用の導電性ペーストを用いて電極が形成されることが一般的である。そのようにして電極が形成される半導体デバイスの中で、結晶系シリコン太陽電池は、近年、その生産量が大幅に増加している。これらの太陽電池は、結晶系シリコン基板の一方の表面に、不純物拡散層、反射防止膜及び光入射側電極を有し、他方の表面に裏面電極を有する。光入射側電極及び裏面電極によって、結晶系シリコン太陽電池により発電した電力を外部に取り出すことができる。
従来の結晶系シリコン太陽電池の電極形成には、導電性粉末、ガラスフリット、有機バインダ、溶剤及びその他の添加剤を含む導電性ペーストが用いられている。導電性粉末としては、主に銀粒子(銀粉末)が用いられている。
太陽電池の電極形成に用いられる導電性ペーストとして、例えば、特許文献1には、(i)銀、ニッケル、銅及びそれらの混合物からなる群から選択された金属を含む導電性粉末100重量部と、(ii)3〜11μmの粒径を有するアルミニウム粉末0.3〜8重量部と、(iii)ガラスフリット3〜22重量部と、(iv)有機媒体とを含む導電性ペーストが記載されている。
また、特許文献2には、両面受光型の太陽電池セルの電極形成のためのp型半導体層用Ag−Alペースト及びn型半導体層用Ag−Alペーストが記載されている。
特表2014−515161号公報 特開2014−192262号公報
図1に、一般的な結晶系シリコン太陽電池の断面模式図の一例を示す。図1に示すように、結晶系シリコン太陽電池では、一般に、結晶系シリコン基板1(例えばp型結晶系シリコン基板1)の光入射側である表面(光入射側表面)に、不純物拡散層4(例えばn型不純物を拡散したn型不純物拡散層)を形成する。不純物拡散層4の上には、反射防止膜2を形成する。さらに、スクリーン印刷法などによって導電性ペーストを用いて光入射側電極20(表面電極)の電極パターンを反射防止膜2上に印刷し、導電性ペーストを乾燥及び焼成することによって光入射側電極20が形成される。この焼成の際、導電性ペーストが反射防止膜2をファイアースルーすることによって、光入射側電極20は、不純物拡散層4に接触するように形成することができる。なお、ファイアースルーとは、絶縁膜である反射防止膜2を導電性ペーストに含まれるガラスフリット等でエッチングし、光入射側電極20と不純物拡散層4とを導通させることである。p型結晶系シリコン基板1の裏面側からは光を入射させなくてもよいため、一般に、ほぼ全面に裏面電極15を形成する。p型結晶系シリコン基板1と不純物拡散層4との界面にはpn接合が形成されている。結晶系シリコン太陽電池に入射した入射光の大部分は、反射防止膜2及び不純物拡散層4を透過して、p型結晶系シリコン基板1に入射し、この過程で吸収され、電子−正孔対が発生する。これらの電子−正孔対は、pn接合による電界によって、電子は光入射側電極20へ、正孔は裏面電極15へと分離される。電子及び正孔(キャリア)は、これらの電極を介して、電流として外部に取り出される。
図2に、一般的な結晶系シリコン太陽電池の光入射側表面の模式図の一例を示す。図2に示すように、結晶系シリコン太陽電池の光入射側表面には、光入射側電極20として、バスバー電極(光入射側バスバー電極20a)及びフィンガー電極20bが配置されている。図1及び図2に示す例では、結晶系シリコン太陽電池に入射した入射光によって発生したキャリアはフィンガー電極20bに集められ、さらに光入射側バスバー電極20aに集められる。光入射側バスバー電極20aには、はんだにより周囲を覆われたインターコネクト用の金属リボン、又はワイヤーがはんだ付けされて電流が外部に取り出される。
従来、結晶系シリコン基板1として、p型の結晶系シリコン基板1を用い、光入射側表面に、不純物拡散層4として、n型の不純物拡散層4を形成することが一般的だった。一方、n型の結晶系シリコン基板1を用い、p型の不純物拡散層4を形成することもできる。n型の結晶系シリコン基板1の多数キャリアは電子であり、正孔より電子の移動度の方が大きい。そのため、n型の結晶系シリコン基板1を用いると、より高効率の太陽電池が期待できる。
図3に、裏面にも表面の光入射側表面と同様の電極パターンが配置された両面受光型太陽電池の模式図の一例を示す。なお、ここで言う両面受光型太陽電池はモジュールにした際に必ずしも両面で受光する構造である必要はなく、片面で受光する場合もある。結晶系シリコン基板1がp型の場合には、主たる光入射側表面にn型の不純物拡散層4を形成し、裏面にp型の不純物拡散層16を形成する。結晶系シリコン基板1がn型の場合には、主たる光入射側表面にp型の不純物拡散層4を形成し、裏面にn型の不純物拡散層16を形成する。なお、「主たる光入射側表面」とは、両面受光型の単結晶シリコン太陽電池のpn接合が形成された方の表面のことをいい、本明細書では、単に「光入射側表面」という場合がある。また、「主たる光入射側表面」とは反対側の表面のことを「裏面」という。
n型の結晶系シリコン基板1を用いて結晶系シリコン太陽電池を製造する場合、p型の不純物拡散層4と導通する電極20を形成するための導電性ペーストは、焼成の際、導電性ペーストが反射防止膜2をファイアースルーすることができ、かつp型の不純物拡散層4に対して低い接触抵抗で電気的に接触するという性能が求められる。
そこで、本発明は、結晶系シリコン太陽電池のp型半導体層と導通するために用いられる電極を形成するための導電性ペーストであって、焼成の際、導電性ペーストが反射防止膜をファイアースルーすることができ、p型半導体層に低い接触抵抗の電極を形成することのできる導電性ペーストを提供することを目的とする。
また、本発明は、p型半導体層に低い接触抵抗の電極を有する、高性能の結晶系シリコン太陽電池を提供することを目的とする。
所定の粒径のAl粉末又はAl化合物粉末を含む導電性ペーストを結晶系シリコン基板の上に印刷し、焼成すると、Ag/Al相を生じ、Ag/Al相と結晶系シリコン基板のp型不純物拡散層に接する部分にコンタクトスポットと呼ばれる接触抵抗が非常に低い部分を形成することができる。高い性能の結晶系シリコン太陽電池を得るためには、コンタクトスポットは多い方が良い。しかしながら、コンタクトスポットが深く形成されてしまうと結晶系シリコン基板中に形成されたpn接合を破壊する。したがって、形成されるコンタクトスポットの大きさを制御する必要がある。
本発明者らは、所定の粒径のAl粉末又はAl化合物粉末を所定の添加量含んだ導電性ペーストを用いることにより、形成される電極中のAg/Al相のコンタクトスポットの数と大きさを制御することを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明者らは、所定の粒径のAl粉末又はAl化合物粉末を所定の添加量含む導電性ペーストを用いることにより、結晶系シリコン太陽電池の電極形成における焼成過程で、導電性ペーストが反射防止膜をファイアースルーすることができ、p型の不純物拡散層を深く浸食することなく、低い接触抵抗で電極を形成することを見出だし、本発明に至った。上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
本発明は、下記の構成1〜8であることを特徴とする導電性ペーストである。
(構成1)
本発明の構成1は、太陽電池の電極形成用の導電性ペーストであって、導電性ペーストが、(A)導電性粉末、(B)平均粒子径が0.5〜3.5μmのAl粉末又はAl化合物粉末、(C)ガラスフリット、及び(D)有機媒体を含み、(A)導電性粉末100重量部に対して、(B)Al粉末又はAl化合物粉末を0.5〜5重量部含む、導電性ペーストである。
本発明の構成1によれば、焼成の際、導電性ペーストが反射防止膜をファイアースルーすることができ、p型不純物拡散層に低い接触抵抗の電極を形成することのできる、結晶系シリコン太陽電池の光入射側電極の形成するために用いられる導電性ペーストを提供することができる。
(構成2)
本発明の構成2は、(A)導電性粉末が、Ag粉末、Cu粉末、Ni粉末、及びそれらの混合物のうち少なくとも1つ含む、構成1の導電性ペーストである。
銀(Ag)は電気伝導度の高い物質であり、結晶系シリコン太陽電池の電極材料として好ましく用いることができる。また、銀は高価であるが、比較的低価格のCu粉末及び/又はNi粉末を用いることにより、低コストで、結晶系シリコン太陽電池の電極を形成することができる。
(構成3)
本発明の構成3は、(B)Al化合物粉末が、Alを含む合金粉末である、構成1又は2の導電性ペーストである。
本発明の構成3によれば、本発明の導電性ペーストの(B)Al化合物粉末が、Alを含む合金粉末であることにより、より確実に、p型の不純物拡散層に低い接触抵抗の電極を形成することができる。
(構成4)
本発明の構成4は、(C)ガラスフリットが、酸化鉛(PbO)、酸化ホウ素(B)、酸化ケイ素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ビスマス(Bi)、及び酸化アルミニウム(Al)からなる群から選択される少なくとも1つを含む、構成1〜3のいずれかの導電性ペーストである。
本発明の構成4によれば、本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットが、所定の酸化物を含むことにより、導電性ペーストの焼成の際に、反射防止膜をファイアースルーすることを、より確実にできる。
(構成5)
本発明の構成5は、(D)有機ビヒクルが、エチルセルロース、ロジンエステル、ブチラール、アクリル及び有機溶剤からなる群から選択される少なくとも1つを含む、構成1〜4のいずれかの導電性ペーストである。
本発明の構成5によれば、本発明の導電性ペーストに含まれる(D)有機ビヒクルが、所定の物質であることにより、本発明の導電性ペーストを用いた電極パターンのスクリーン印刷を、より容易にできる。
(構成6)
本発明の構成6は、導電性ペーストが、チタンレジネート、酸化チタン、酸化セリウム、窒化ケイ素、銅マンガン錫、アルミノケイ酸塩及びケイ酸アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つをさらに含む、構成1〜5のいずれかの導電性ペーストである。
本発明の構成6によれば、本発明の導電性ペーストが、チタンレジネート、酸化チタン、酸化セリウム、窒化ケイ素、銅マンガン錫、アルミノケイ酸塩及びケイ酸アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つをさらに含むことにより、反射防止膜のファイアースルー、及びp型不純物拡散層対する低い接触抵抗の電極の形成を、さらに、確実にすることができる。
(構成7)
本発明の構成7は、太陽電池のp型半導体層上の電極を形成するための導電性ペーストである、構成1〜6のいずれかの導電性ペーストである。
本発明の導電性ペーストは、太陽電池のp型半導体層上の電極を形成するために、特に好適に用いることができる。
(構成8)
本発明の構成8は、結晶系シリコン太陽電池のp型エミッタ層上の電極を形成するための導電性ペーストであって、結晶系シリコン太陽電池が、n型結晶系シリコン基板と、n型結晶系シリコン基板の一方の主面に形成されたp型エミッタ層とを含む、構成1〜7のいずれかの導電性ペーストである。
本発明の導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池のp型エミッタ層上の電極を形成するために、特に好適に用いることができる。
(構成9)
本発明は、本発明の構成9は、構成1〜8のいずれかの導電性ペーストを用いて少なくとも一部の電極が形成された太陽電池である。
本発明の構成9によれば、p型不純物拡散層に低い接触抵抗の電極を有する、高性能の結晶系シリコン太陽電池を提供することができる。
本発明によれば、焼成の際、導電性ペーストが反射防止膜をファイアースルーすることができ、p型半導体層に低い接触抵抗の電極を形成することのできる、結晶系シリコン太陽電池の電極を形成するために用いられる導電性ペーストを提供することができる。
また、本発明によれば、p型半導体層に、低い接触抵抗の電極を有する、高性能の結晶系シリコン太陽電池を提供することができる。
一般的な結晶系シリコン太陽電池の断面模式図の一例である。 一般的な結晶系シリコン太陽電池の電極パターンの模式図の一例である。 両面受光型の結晶系シリコン太陽電池の断面模式図の一例である。
本明細書では、「結晶系シリコン」は単結晶及び多結晶シリコンを包含する。また、「結晶系シリコン基板」は、電気素子又は電子素子等の半導体デバイスの形成のために、結晶系シリコンを平板状など、素子形成に適した形状に成形した材料のことをいう。結晶系シリコンの製造方法は、どのような方法を用いても良い。例えば、単結晶シリコンの場合にはチョクラルスキー法、多結晶シリコンの場合にはキャスティング法を用いることができる。また、その他の製造方法、例えばリボン引き上げ法により作製された多結晶シリコンリボン、ガラス等の異種基板上に形成された多結晶シリコンなども結晶系シリコン基板として用いることができる。また、「結晶系シリコン太陽電池」とは、結晶系シリコン基板を用いて作製された太陽電池のことをいう。
本明細書において、「ガラスフリット」とは、複数種類の酸化物、例えば金属酸化物を主材料とするものであり、一般的にガラス状の粒子の形態で用いるものである。
本発明は、太陽電池の電極形成用の導電性ペーストである。本発明の導電性ペーストは、(A)導電性粉末、(B)Al粉末又はAl化合物粉末、(C)ガラスフリット、及び(D)有機媒体を含む。本発明の導電性ペーストに含まれる(B)Al粉末又はAl化合物粉末の平均粒子径は、0.5〜3.5μmである。(B)Al粉末又はAl化合物粉末の含有量は、(A)導電性粉末100重量部に対して、0.5〜5重量部である。本発明の導電性ペーストを用いれば、結晶系シリコン太陽電池の電極形成のための焼成の際、導電性ペーストが反射防止膜をファイアースルーすることができ、p型半導体層(特にp型不純物拡散層)に対して低い接触抵抗の電極を形成することができる。
以下、本発明の導電性ペーストを、n型の結晶系シリコン基板1を用いた結晶系シリコン太陽電池の、光入射側電極20(表面電極)を形成する場合を例に説明する。この結晶系シリコン太陽電池の場合には、光入射側表面に形成される不純物拡散層4は、p型不純物拡散層4である。図3に示すように、p型不純物拡散層4の表面には、反射防止膜2が形成される。
図2に示すように、結晶系シリコン太陽電池の光入射側表面には、光入射側電極20として、バスバー電極(光入射側バスバー電極20a)及びフィンガー電極20bが配置されている。
図2に示す例では、結晶系シリコン太陽電池に入射した入射光によって発生したキャリアは、p型拡散層4を経て、フィンガー電極20bに集められる。したがって、フィンガー電極20bと、p型拡散層4との間の接触抵抗は、低いことが求められる。さらに、フィンガー電極20bは、所定の導電性ペーストを反射防止膜2の上に印刷し、焼成の際に導電性ペーストが反射防止膜2をファイアースルーすることによって形成される。したがって、フィンガー電極20bを形成するための導電性ペーストは、反射防止膜2をファイアースルーする性能を有することが必要となる。本発明の導電性ペーストは、n型の結晶系シリコン基板1を用いた結晶系シリコン太陽電池のフィンガー電極20bを形成するために好適に用いることができる。
次に、本発明の導電性ペーストについて、具体的に説明する。
本発明の導電性ペーストは、(A)導電性粉末、(B)Al粉末又はAl化合物粉末、(C)ガラスフリット、及び(D)有機媒体を含む。
本発明の導電性ペーストに含まれる導電性粉末の主要成分は、導電性材料、例えば、金属材料を用いることができる。本発明の導電性ペーストは、(A)導電性粉末が、銀(Ag)粉末、銅(Cu)粉末、ニッケル(Ni)粉末、及びそれらの混合物(合金)のうち少なくとも1つ含むことができる。なお、導電性粉末として銀粉末を用いることが好ましい。また、本発明の導電性ペーストには、太陽電池電極の性能が損なわれない範囲で、銅(Cu)粉末、ニッケル(Ni)粉末を含むことができる。また、さらにその他の金属、例えば金、亜鉛及びスズ等の粉末を含むことができる。上記の金属は、金属単体の粉末として用いることができ、また合金粉末としても用いることができる。低い電気抵抗及び高い信頼性を得る点から、本発明の導電性ペーストに含まれる導電性粉末は、銀からなることが好ましい。
導電性粉末の粒子形状及び粒子寸法(粒径ともいう)は、特に限定されない。粒子形状としては、例えば、球状及びリン片状等のものを用いることができる。粒子寸法は、一粒子の最長の長さ部分の寸法をいう。導電性粉末の粒子寸法は、作業性の点等から、0.05〜20μmであることが好ましく、0.1〜10μmであることがより好ましく、0.5〜3μmであることがさらに好ましい。粒子寸法が上記範囲より大きい場合には、スクリーン印刷の際に目詰まり等の問題が生じる。また、粒子寸法が上記範囲より小さい場合には、焼成の際に粒子の焼結が過剰になり電極形成を充分に行うことができない。
一般的に、微小粒子の寸法は一定の分布を有するので、すべての粒子が上記の粒子寸法である必要はなく、全粒子の積算値50%の粒子寸法(D50)が上記の粒子寸法の範囲であることが好ましい。また、粒子寸法の平均値(平均粒子径)が、上記範囲にあってもよい。本明細書に記載されている導電性粉末以外の粒子の寸法についても同様である。なお、平均粒子径は、マイクロトラック法(レーザー回折散乱法)にて粒度分布測定を行い、粒度分布測定の結果からD50値を得ることにより求めることができる。
また、導電性粉末の大きさを、BET値(BET比表面積)として表すことができる。導電性粉末のBET値は、好ましくは0.1〜5m/g、より好ましくは0.2〜2m/gである。
本発明の導電性ペーストは、(B)Al粉末又はAl化合物粉末を含む。
Ag粉末の導電性粉末、ガラスフリット、及びAl粉末又はAl化合物粉末を含む導電性ペーストを焼成して電極を形成すると、電極中にAg/Al相を形成することができる。電極中のAg/Al相は、p型半導体に対する低い接触抵抗を得るために寄与することが知られている。本発明者らは、電極中のAg/Al相の量が、電極と、p型半導体との間の接触抵抗に大きく影響することを見出した。また、Ag/Al相の大きさは、Al粉末又はAl化合物粉末の粒子の粒径に大きく依存することを見出した。光入射側電極の低い接触抵抗、すなわち高い変換効率の結晶系シリコン太陽電池を得るためには、Al粉末又はAl化合物粉末の平均粒子径は、0.5〜3.5μmであることが好ましく、0.5〜3μmであることがより好ましい。また、Al粉末又はAl化合物粉末の平均粒子径は、従来と比較して小さいことが好ましく、3μm未満であることができる。
本発明の導電性ペーストに含まれる(B)成分は、Al粉末であることが好ましい。また、(B)成分がAl化合物粉末である場合、その種類は特に限定されない。しかしながら、より確実に、p型の不純物拡散層に低い接触抵抗の電極を形成するために、本発明の導電性ペーストに含まれるAl化合物粉末は、Alを含む合金粉末であることが好ましい。Alを含む合金として、例えば、Al及びZnの合金を用いることができる。また、Alと、Cu、Ni、Au、Zn及びSnから選択される一つ以上との合金を用いることができる。
本発明の導電性ペーストにおいて、(B)Al粉末又はAl化合物粉末の含有量は、(A)導電性粉末100重量部に対して、0.5〜5重量部、好ましくは0.5〜4重量部である。(B)Al粉末又はAl化合物粉末の添加量が所定の範囲であることにより、Ag/Al相の形成を確実にでき、低い接触抵抗の電極を形成することができる。
次に、本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットについて説明する。
本発明の導電性ペーストは、(C)ガラスフリットが、酸化鉛(PbO)、酸化ホウ素(B)、酸化ケイ素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ビスマス(Bi)、及び酸化アルミニウム(Al)からなる群から選択される少なくとも1つを含むガラスフリットであることが好ましい。導電性ペースト中の(C)ガラスフリットの含有割合は、導電性粉末100重量部に対して、ガラスフリットを0.1〜20重量部、好ましくは1〜15重量部、より好ましくは2〜10重量部である。導電性粉末の含有量に対して、所定のガラスフリットを所定量含むことにより、導電性粉末による電極の導電性を保ちつつ、反射防止膜をファイアースルーすることを、より確実にできる。
本発明の導電性ペーストに含まれるガラスフリットは、酸化鉛(PbO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化ホウ素(B)、及び酸化アルミニウム(Al)を含むことが好ましい。ガラスフリットがこれらの酸化物を含むことにより、反射防止膜のファイアースルー性に優れる他、ガラスフリットの軟化点を調節することができる。そのため、導電性ペーストの焼成中、ガラスフリットの流動性を調整することが可能になり、導電性ペーストを結晶系シリコン太陽電池用の電極形成に用いた場合に良好な性能の結晶系シリコン太陽電池を得ることができる。
本発明の導電性ペーストは、所定のガラスフリット100重量部中、PbOの含有量の合計が50〜97重量部であることが好ましく、60〜92重量部であることがより好ましく、70〜90重量部であることがさらに好ましい。ガラスフリットが、PbOを所定量含むガラスフリットを有する導電性ペーストを結晶系シリコン太陽電池用の電極形成に用いた場合、より良好な性能の結晶系シリコン太陽電池を得ることができる。
ガラスフリット(ガラスフリット)の粒子の形状は特に限定されず、例えば球状、不定形等のものを用いることができる。また、粒子寸法も特に限定されないが、作業性の点等から、粒子寸法の平均値(D50)は0.1〜10μmの範囲が好ましく、0.5〜5μmの範囲がさらに好ましい。
ガラスフリット(ガラスフリット)の粒子は、必要な複数のガラスフリットをそれぞれ所定量含む1種類の粒子を用いることができる。また、単一のガラスフリットからなる粒子を、必要な複数のガラスフリットごとに異なった粒子として用いることもできる。また、必要な複数のガラスフリットの組成が異なる複数種類の粒子を組み合わせて用いることもできる。
本発明の導電性ペーストの焼成の際のガラスフリットの軟化性能を適正なものとするために、ガラスフリットの軟化点は、200〜700℃であることが好ましく、220〜650℃であることがより好ましく、220〜600℃であることがさらに好ましい。
本発明の導電性ペーストは、(D)有機ビヒクルを含む。有機ビヒクルとしては、有機バインダ及び溶剤を含むことができる。有機バインダ及び溶剤は、導電性ペーストの粘度調整等の役割を担うものであり、いずれも特に限定されない。有機バインダを溶剤に溶解させて使用することもできる。
本発明の導電性ペーストは、(D)有機ビヒクルが、エチルセルロース、ロジンエステル、ブチラール、アクリル及び有機溶剤からなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。有機ビヒクルは、有機バインダとして使用される樹脂成分を有機溶媒に溶解して得られる。有機バインダとしては、エチルセルロース等のセルロース系樹脂の他、アクリル樹脂、ブチラール樹脂及びアルキッド樹脂等から選択して用いることができる。
有機バインダは、具体的には、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ウッドロジン、エチルセルロースとフェノール樹脂との混合物、低級アルコールのポリメタクリレート、エチレングリコールモノアセテートのモノブチルエーテル、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸及びその誘導体、ポリメタクリレート(PMA)及びその誘導体、ポリメチルメタクリレート(PMMA)及びその誘導体、並びにそれらの混合物から選択することができる。また、有機バインダとして、上記以外のポリマー樹脂を用いることもできる。
導電性ペースト中の有機バインダの添加量は、導電性粉末100重量部に対し、通常0.1〜30重量部であり、好ましくは0.2〜5重量部である。
溶剤としては、アルコール類(例えばターピネオール、α−ターピネオール、β−ターピネオール等)、エステル類(例えばヒドロキシ基含有エステル類、2,2,4―トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、ブチルカルビトールアセテート等)から1種又は2種以上を選択して使用することができる。溶剤の添加量は、導電性粉末100重量部に対し、通常0.5〜30重量部であり、好ましくは2〜25重量部である。
本発明の導電性ペーストは、チタンレジネート、酸化チタン、酸化セリウム、窒化ケイ素、銅マンガン錫、アルミノケイ酸塩及びケイ酸アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つをさらに含むことが好ましい。導電性ペーストがこれらを含むことにより、反射防止膜のファイアースルー、及びp型不純物拡散層対する低い接触抵抗の電極の形成を、さらに、確実にすることができる。
本発明の導電性ペーストには、さらに、添加剤として、可塑剤、消泡剤、分散剤、レベリング剤、安定剤及び密着促進剤などから選択したものを、必要に応じてさらに配合することができる。これらのうち、可塑剤としては、フタル酸エステル類、グリコール酸エステル類、リン酸エステル類、セバチン酸エステル類、アジピン酸エステル類及びクエン酸エステル類などから選択したものを用いることができる。
本発明の導電性ペーストは、得られる太陽電池の太陽電池特性に対して悪影響を与えない範囲で、上述したもの以外の添加物を含むことができる。しかしながら、良好な太陽電池特性、及び良好な金属リボンの接着強度を有する太陽電池を得るために、本発明の導電性ペーストは、導電性粉末と、上述の所定のガラスフリット(ガラスフリット)と、有機ビヒクルとからなる導電性ペーストであることが好ましい。
次に、本発明の導電性ペーストの製造方法について説明する。本発明の導電性ペーストは、有機バインダ及び溶剤に対して、導電性粉末、ガラスフリット及び必要に応じてその他の添加物を添加、混合し、分散することにより製造することができる。
混合は、例えばプラネタリーミキサーで行うことができる。また、分散は、三本ロールミルによって行うことができる。混合及び分散は、これらの方法に限定されるものではなく、公知の様々な方法を使用することができる。
次に、本発明の結晶系シリコン太陽電池について説明する。本発明は、上述の本発明の導電性ペーストを用いて少なくとも一部の電極が形成された太陽電池である。
図3に、光入射側及び裏面側の両表面に電極(光入射側電極20及び裏面電極15)を有する結晶系シリコン太陽電池の断面模式図を示す。図3に示す結晶系シリコン太陽電池は、光入射側に形成された光入射側電極20、反射防止膜2、p型不純物拡散層(p型シリコン層)4、n型結晶系シリコン基板1及び裏面電極15を有する。また、図2に、一般的な結晶系シリコン太陽電池の電極パターンの模式図の一例を示す。
本明細書において、結晶系シリコン太陽電池から電流を外部に取り出すための電極である光入射側電極20及び裏面電極15を合わせて、単に「電極」という場合がある。
本発明の導電性ペーストは、結晶系シリコン太陽電池のような太陽電池のp型半導体層(p型エミッタ層)上の電極を形成するための導電性ペーストとして、好適に用いることができる。形成される電極中のAg/Al相のコンタクトスポットの量と大きさを適切に制御することができるので、p型半導体層と電極との接触抵抗を低くすることができる。図2及び図3に示す結晶系シリコン太陽電池の場合には、本発明の導電性ペーストを用いることにより、低い接触抵抗の光入射側表面のフィンガー電極20bを形成することができる。
結晶系シリコン太陽電池に対する光の入射面積を大きくするために、光入射側表面において光入射側電極20の占める面積は、なるべく小さい方が良い。そのため、光入射側表面のフィンガー電極20bはなるべく細い幅であることが好ましい。一方、電気的損失(オーミックロス)を低減する点から、フィンガー電極20bの幅は広い方が好ましい。また、フィンガー電極20bと、不純物拡散層4との間の接触抵抗を小さくする点からもフィンガー電極20bの幅は広い方が好ましい。以上のことを考慮すると、フィンガー電極20bの幅は、20〜300μm、好ましくは35〜200μm、より好ましくは40〜100μmとすることができる。すなわち、結晶系シリコン太陽電池の変換効率を最大にするように、太陽電池動作のシミュレーションによって、最適なフィンガー電極20bの間隔及び本数を決定することができる。
図2に示すように、結晶系シリコン太陽電池の光入射側表面には、光入射側バスバー電極20aが配置される。光入射側バスバー電極20aは、フィンガー電極20bに電気的に接触している。光入射側バスバー電極20aには、はんだにより周囲を覆われたインターコネクト用の金属リボンやワイヤーがはんだ付けされ、電流が外部に取り出される。
光入射側バスバー電極20aを形成するための導電性ペーストは、フィンガー電極20bの場合と同様に、本発明の導電性ペーストを用いることができる。ただし、必要に応じて、本発明の導電性ペーストとは異なる導電性ペーストを用いることもできる。
光入射側バスバー電極20aの幅は、インターコネクト用の金属リボンと同程度の幅であることができる。光入射側バスバー電極20aが低い電気抵抗であるためには、光入射側バスバー電極20aの幅は広い方が好ましい。一方、光入射側表面に対する光の入射面積を大きくするために、光入射側バスバー電極20aの幅は狭い方が良い。そのため、バスバー電極幅は、0.5〜5mm、好ましくは0.5〜3mm、より好ましくは0.7〜2mmとすることができる。また、バスバー電極の本数は、結晶系シリコン太陽電池の大きさに応じて決めることができる。具体的には、バスバー電極の本数は、1〜5本とすることができる。すなわち、結晶系シリコン太陽電池の変換効率を最大にするように、太陽電池動作のシミュレーションによって、最適なバスバー電極の本数を決定することができる。なお、インターコネクト用の金属リボンによって、結晶系シリコン太陽電池を相互に直列に接続することから、裏面バスバー電極15aが存在する場合には、光入射側バスバー電極20a及び裏面バスバー電極15aの本数は、同一であることが好ましい。
また、インターコネクト用の金属リボンの代わりに金属ワイヤーで結晶系シリコン太陽電池を接続する場合、バスバー電極のサイズをかなり小さくして光の入射面積を大きくすることが可能になる。そのような場合でも変換効率を最大にするように、最適なワイヤーの本数とバスバー電極の形状を決定することができる。
なお、本発明の導電性ペーストは、図3に示す両面受光型太陽電池が、p型の結晶系シリコン基板1を用い、主たる光入射側表面とは反対側の表面(裏面)に裏面電界層16として(p型不純物拡散層)が形成される場合には、本発明の導電性ペーストを用いて、裏面電極15(裏面フィンガー電極15c)を形成することができる。
次に、本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法について説明する。
本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法は、p型又はn型の結晶系シリコン基板1を用意する工程を含む。結晶系シリコン基板1としては、例えば、B(ホウ素)ドープのp型単結晶シリコン基板、又はP(リン)ドープのn型単結晶シリコン基板を用いることができる。以下の説明では、n型結晶系シリコン基板1を用いる例について主に説明する。
高い変換効率を得るという観点から、結晶系シリコン基板1の光入射側の表面には、ピラミッド状のテクスチャ構造を有形成することが好ましい。
次に、本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法は、上述の工程で用意した結晶系シリコン基板1の一方の表面に、他の導電型の不純物拡散層4を形成する工程を含む。例えば結晶系シリコン基板1として、n型結晶系シリコン基板1を用いる場合には、不純物拡散層4としてp型不純物拡散層4を形成することができる。なお、本発明の結晶系シリコン太陽電池では、p型結晶系シリコン基板1を用いることができる。その場合、不純物拡散層4として、n型不純物拡散層4を形成する。
不純物拡散層4を形成する際には、不純物拡散層4のシート抵抗が40〜200Ω/□、好ましくは45〜180Ω/□となるように形成することができる。
また、本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法において、不純物拡散層4を形成する深さは、0.15μm〜2.0μmとすることができる。なお、不純物拡散層4の深さとは、不純物拡散層4の表面からpn接合までの深さをいう。pn接合の深さは、不純物拡散層4の表面から、不純物拡散層4中の不純物濃度が基板の不純物濃度となるまでの深さとすることができる。
次に、本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法は、上述の工程で形成した不純物拡散層4の表面に反射防止膜2を形成する工程を含む。反射防止膜2は、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法などにより成膜することができ、窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、又はこれらの複合層で形成することができる。反射防止膜2は入射した光に対して反射防止機能を有する他に、表面パッシベーション膜としての機能も有するため、高性能の結晶系シリコン太陽電池を得ることができる。
なお、図3に示すような両面受光型太陽電池の場合には、所定の裏面電界層16として不純物拡散層を形成する。n型結晶系シリコン基板1を用いる場合には、裏面電界層16としてn型の不純物拡散層を形成する。また、p型結晶系シリコン基板1を用いる場合には、裏面電界層16としてp型の不純物拡散層を形成する。その後、光入射側表面と同様に、裏面にも反射防止膜2を形成する。
本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法では、導電性ペーストを、反射防止膜2の表面に印刷し、及び焼成することによって光入射側電極20を形成する工程を含む。また、本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法は、結晶系シリコン基板1の他方の表面に、導電性ペーストを印刷し、及び焼成することによって裏面電極15を形成する工程をさらに含む。具体的には、まず、所定の導電性ペーストを用いて印刷した光入射側電極20のパターンを、100〜150℃程度の温度で数分間(例えば0.5〜5分間)乾燥する。なお、光入射側電極20のパターンの印刷・乾燥に続いて、裏面電極15の形成のため、裏面に対しても所定の導電性ペーストを印刷し、乾燥することができる。n型結晶系シリコン基板1を用いる場合、裏面電極15の形成のための導電性ペーストとして、導電性粉末として銀を用いた太陽電池電極形成用の公知の導電性ペーストを用いることができる。
なお、図3に示すような両面受光型太陽電池の場合には、裏面電極15として、光入射側電極20と同様の電極パターン形状(図2に示すような電極パターン形状)の電極を用いることができる。
その後、印刷した導電性ペーストを乾燥したものを、管状炉などの焼成炉を用いて大気中で、所定の焼成条件で焼成する。焼成条件として、焼成雰囲気は大気中、焼成温度は、400〜1000℃、より好ましくは400〜900℃、さらに好ましくは500〜900℃、特に好ましくは600〜850℃である。焼成は短時間で行うことが好ましく、焼成の際の温度プロファイル(温度−時間曲線)は、ピーク状であることが好ましい。例えば、前記温度をピーク温度として、焼成炉のイン−アウト時間を10〜60秒、好ましくは、20〜50秒で焼成することが好ましい。
焼成の際は、光入射側電極20及び裏面電極15を形成するための導電性ペーストを同時に焼成し、両電極を同時に形成することが好ましい。このように、所定の導電性ペーストを光入射側表面及び裏面に印刷し、同時に焼成することにより、電極形成のための焼成を1回のみにすることができるので、結晶系シリコン太陽電池を、より低コストで製造することができる。
上述のようにして、本発明の結晶系シリコン太陽電池を製造することができる。
本発明の結晶系シリコン太陽電池の製造方法では、光入射側表面のフィンガー電極20bを形成するために本発明の導電性ペーストを用いることにより、焼成する際に、本発明の導電性ペーストが、反射防止膜2をファイアースルーすることができる。また、光入射側表面のフィンガー電極20bを形成するために本発明の導電性ペーストを焼成することにより、フィンガー電極20bと、不純物拡散層4との界面に、大きさの制御されたコンタクトスポットを形成することができる。この結果、フィンガー電極20bと、不純物拡散層4との間の接触抵抗を低減することができる。
上述のようにして得られた本発明の結晶系シリコン太陽電池を、インターコネクト用の金属リボン又はワイヤーによって電気的に接続し、ガラス板、封止材及び保護シート等によりラミネートすることで、太陽電池モジュールを得ることができる。インターコネクト用の金属リボンとしては、はんだにより周囲を覆われた金属リボン(例えば、銅を材料とするリボン)を用いることができる。はんだとして、スズを主成分とするもの、具体的には鉛入りの有鉛はんだ及び鉛フリーはんだなど、市場で入手可能なはんだを用いることができる。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<導電性ペーストの材料及び調製割合>
実施例及び比較例の太陽電池製造に用いた導電性ペーストの組成は、下記のとおりである。表1に、実施例及び比較例に用いた導電性ペーストa〜mの導電性ペースト中のAg及びAl粒子の粒径及び添加量、並びにガラスフリット組成及び添加量を示す。
(A)導電性粉末
表1に示すAg(100重量部)を用いた。Ag粒子の形状は、球状である。表1に、Agの粒径(平均粒子径D50)を示す。
(B)ガラスフリット
表1に示す配合のガラスフリットを用いた。表1に、ペーストa〜mの導電性ペースト中の、導電性粉末100重量部に対するガラスフリットの添加量を示す。なお、ガラスフリットの平均粒子径D50は2μmとした。
(C)有機バインダ
有機バインダとして、エチルセルロース(0.4重量部)を用いた。
(D)溶剤
溶剤として、ブチルカルビトールアセテート(3重量部)を用いた。
次に、上述の所定の調製割合の材料を、プラネタリーミキサーで混合し、さらに三本ロールミルで分散し、ペースト化することによって導電性ペーストを調製した。
<単結晶シリコン太陽電池の製造>
図3に例示するような両面受光型の単結晶シリコン太陽電池を製造した。基板は、P(リン)ドープのn型Si単結晶基板(基板厚み200μm)を用いた。
まず、上記基板に酸化ケイ素層約20μmをドライ酸化で形成後、フッ化水素、純水及びフッ化アンモニウムを混合した溶液でエッチングし、基板表面のダメージを除去した。さらに、塩酸と過酸化水素を含む水溶液で重金属洗浄を行った。
次に、この基板の両面にウェットエッチングによってテクスチャ(凸凹形状)を形成した。具体的にはウェットエッチング法(水酸化ナトリウム水溶液)によってピラミッド状のテクスチャ構造を両面(主たる光入射側表面及び裏面)に形成した。その後、塩酸及び過酸化水素を含む水溶液で洗浄した。
次に、上記基板のテクスチャ構造を有する一方の表面(光入射側表面)にホウ素を注入して、p型拡散層を約0.5μmの深さに形成した。p型拡散層のシート抵抗は、60Ω/□だった。
また、上記基板のテクスチャ構造を有する他方の表面(裏面)に、リンを注入して、n型拡散層を約0.5μmの深さに形成した。n型拡散層のシート抵抗は、20Ω/□だった。ホウ素及びリンの注入は同時に熱拡散法によって行った。
次に、p型拡散層を形成した基板の表面(光入射側表面)、及びn型拡散層を形成した基板の表面(裏面)に、1〜2nmの薄い酸化膜層を形成した後、プラズマCVD法によってシランガス及びアンモニアガスを用いて窒化ケイ素薄膜を約60nmの厚みに形成した。具体的には、NH/SiH=0.5の混合ガス1Torr(133Pa)をグロー放電分解することにより、プラズマCVD法によって膜厚約70nmの窒化ケイ素薄膜(反射防止膜2)を形成した。
実施例、比較例及び参考例の単結晶シリコン太陽電池の、p型拡散層を形成した基板の表面(光入射側表面)の電極形成用の導電性ペーストは、表1〜6に示すものを用いた。
導電性ペーストの印刷は、スクリーン印刷法によって行った。上述の基板の反射防止膜2上に、膜厚が約20μmになるように、1.5mm幅の光入射側バスバー電極20aと、60μm幅の光入射側フィンガー電極20bからなるパターンで印刷し、その後、150℃で約1分間乾燥した。
裏面電極15(n型拡散層を形成した表面の電極)として、市販のAgペーストをスクリーン印刷法によって印刷した。なお、裏面電極15の電極パターンは、光入射側電極20と同様の電極パターン形状である。その後、150℃で約60秒間乾燥した。乾燥後の裏面電極15用の導電性ペーストの膜厚は約20μmであった。その後、Despatch Industries, Inc.製のベルト炉(焼成炉)CDF7210を用いて、ピーク温度720℃、焼成炉のイン−アウト50秒で両面同時焼成した。以上のようにして、単結晶シリコン太陽電池を作製した。
単結晶シリコン太陽電池の電気的特性の測定は、次のように行った。すなわち、試作した太陽電池の電流−電圧特性を、英弘精機株式会社製のソーラーシミュレータSS−150XILを用いて、25℃、AM1.5の条件のソーラーシミュレータ光(エネルギー密度100mW/cm)の照射下で測定し、測定結果から変換効率(%)を算出した。なお、同じ製造条件の単結晶シリコン太陽電池を2個作製し、測定値は2個の平均値として求めた。
<実施例1〜7及び比較例1〜4>
表1に示す導電性ペーストを、表2に示すように用いて、実施例1〜7及び比較例1〜4の単結晶シリコン太陽電池を作製した。なお、参考のため、表2には、導電性ペーストに含まれるAl粒子の粒径及び添加量を示している。また、表2に、実施例1〜7及び比較例1〜4の単結晶シリコン太陽電池の変換効率の測定結果を示す。
表2に示す変換効率の測定結果から明らかなように、本発明の実施例1〜7の単結晶シリコン太陽電池の変換効率は、すべて19%以上だった。これに対して比較例1〜4の単結晶シリコン太陽電池の単結晶シリコン太陽電池の変換効率は、すべて19%未満だった。したがって、本発明の実施例1〜7の単結晶シリコン太陽電池は、比較例1〜4の単結晶シリコン太陽電池と比べ、高性能であるといえる。
具体的には、表2に示すように、比較例1及び2と、実施例1〜4とを比べると、導電性ペースト中のAl粉末の粒径が0.5〜3.5μmの場合に太陽電池の変換効率が高くなった。その中でも導電性ペースト中のAl粉末の粒径が0.5〜3.0μmの場合は、特に高い変換効率を得ることができた。また、比較例3及び4と、実施例2及び5〜7を比べると、導電性ペースト中のAl粉末の添加量が0.5〜5重量部の場合に、高い変換効率を得ることができた。その中でも導電性ペースト中のAl粉末の添加量が0.5〜4重量部の場合は、特に高い変換効率を得ることができた。
表3に、参考例1及び2の単結晶シリコン太陽電池の変換効率を示す。なお、参考例1及び2の単結晶シリコン太陽電池は、実施例2及び3で用いた導電性ペーストc及びdを、裏面電極15(n型拡散層を形成した表面の電極)として用いた結晶シリコン太陽電池である。なお、p型拡散層を形成した基板の表面(光入射側表面)の光入射側電極の形成も同じ導電性ペーストc及びdを用いて行った。
表3に示す変換効率の測定結果から明らかなように、実施例2及び3で用いた導電性ペーストc及びdを、n型拡散層を形成した表面の電極にも用いた参考例1及び2の単結晶シリコン太陽電池の変換効率は、すべて19%未満だった。したがって、本発明の導電性ペーストは、n型拡散層と比べると、p型拡散層を形成した表面の電極として好適に用いることができるといえる。
表4に、実施例8の単結晶シリコン太陽電池の変換効率を示す。なお、実施例8の単結晶シリコン太陽電池の製造の際には、実施例2で用いた導電性ペーストのAl粉末の代わりに、Al化合物(AlとZnの合金、配合比Al:Zn=50:50)を含む導電性ペーストを用いた。参考のため、表4には、実施例2の測定結果も示している。
表4に示す変換効率の測定結果から明らかなように、Al粉末の代わりにAl化合物を用いた導電性ペーストを用いて製造した実施例8の単結晶シリコン太陽電池の場合でも、19.8%という高い変換効率を得ることができた。
表5に、導電性ペーストlを用いて製造した実施例9の単結晶シリコン太陽電池の変換効率を示す。なお、導電性ペーストlは、実施例2に用いた導電性ペーストcと比べると、Ag粉末の粒径のみが異なる。参考のため、表5には、実施例2の測定結果も示している。
表5に示す変換効率の測定結果から明らかなように、粒径1.5μmのAg粒子を配合した導電性ペーストを用いた場合でも、20.1%という高い変換効率の単結晶シリコン太陽電池を得ることができた。したがって、導電性ペースト中のAg粒子が少なくとも粒径1.5〜2.0μmの範囲で、変換効率の単結晶シリコン太陽電池を得ることができるといえる。
表6に、導電性ペーストmを用いて製造した実施例10の単結晶シリコン太陽電池の変換効率を示す。なお、導電性ペーストmは、実施例2に用いた導電性ペーストcと比べると、ガラスフリットの組成のみが異なる。導電性ペーストmのガラスフリットには、酸化鉛(PbO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ビスマス(Bi)、及び酸化アルミニウム(Al)が配合されているが、酸化ホウ素(B)は配合されていない。参考のため、表6には、実施例2の測定結果も示している。
表6に示す変換効率の測定結果から明らかなように、異なる組成のガラスフリットを配合した導電性ペーストを用いた場合でも、20.2%という高い変換効率の単結晶シリコン太陽電池を得ることができた。
Figure 2017162636
Figure 2017162636
Figure 2017162636
Figure 2017162636
Figure 2017162636
Figure 2017162636
1 結晶系シリコン基板
2 反射防止膜
4 不純物拡散層
15 裏面電極
15c 裏面フィンガー電極
16 裏面電界層(裏面の不純物拡散層)
20 光入射側電極(表面電極)
20a 光入射側バスバー電極
20b 光入射側フィンガー電極

Claims (9)

  1. 太陽電池の電極形成用の導電性ペーストであって、
    導電性ペーストが、(A)導電性粉末、(B)平均粒子径が0.5〜3.5μmのAl粉末又はAl化合物粉末、(C)ガラスフリット、及び(D)有機媒体を含み、
    (A)導電性粉末100重量部に対して、(B)Al粉末又はAl化合物粉末を0.5〜5重量部含む、導電性ペースト。
  2. (A)導電性粉末が、Ag粉末、Cu粉末、Ni粉末、及びそれらの混合物のうち少なくとも1つ含む、請求項1記載の導電性ペースト。
  3. (B)Al化合物粉末が、Alを含む合金粉末である、請求項1又は2に記載の導電性ペースト。
  4. (C)ガラスフリットが、酸化鉛(PbO)、酸化ホウ素(B)、酸化ケイ素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ビスマス(Bi)、及び酸化アルミニウム(Al)からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  5. (D)有機ビヒクルが、エチルセルロース、ロジンエステル、ブチラール、アクリル及び有機溶剤からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  6. 導電性ペーストが、チタンレジネート、酸化チタン、酸化セリウム、窒化ケイ素、銅マンガン錫、アルミノケイ酸塩及びケイ酸アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つをさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  7. 太陽電池のp型半導体層上の電極を形成するための導電性ペーストである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  8. 結晶系シリコン太陽電池のp型エミッタ層上の電極を形成するための導電性ペーストであって、
    結晶系シリコン太陽電池が、n型結晶系シリコン基板と、n型結晶系シリコン基板の一方の主面に形成されたp型エミッタ層とを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性ペーストを用いて少なくとも一部の電極が形成された太陽電池。
JP2016045238A 2016-03-09 2016-03-09 導電性ペースト及び太陽電池 Pending JP2017162636A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045238A JP2017162636A (ja) 2016-03-09 2016-03-09 導電性ペースト及び太陽電池
KR1020187028611A KR20180116424A (ko) 2016-03-09 2017-02-24 도전성 페이스트 및 태양 전지
TW106106407A TW201737502A (zh) 2016-03-09 2017-02-24 導電性膏及太陽能電池
US16/074,883 US20190044005A1 (en) 2016-03-09 2017-02-24 Conductive paste and solar cell
PCT/JP2017/006994 WO2017154612A1 (ja) 2016-03-09 2017-02-24 導電性ペースト及び太陽電池
CN201780011473.3A CN108701504A (zh) 2016-03-09 2017-02-24 导电性糊剂和太阳能电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045238A JP2017162636A (ja) 2016-03-09 2016-03-09 導電性ペースト及び太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017162636A true JP2017162636A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59789905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045238A Pending JP2017162636A (ja) 2016-03-09 2016-03-09 導電性ペースト及び太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190044005A1 (ja)
JP (1) JP2017162636A (ja)
KR (1) KR20180116424A (ja)
CN (1) CN108701504A (ja)
TW (1) TW201737502A (ja)
WO (1) WO2017154612A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019183933A1 (zh) * 2018-03-30 2019-10-03 深圳市首骋新材料科技有限公司 晶硅太阳能电池正面导电浆料及其制备方法和太阳能电池
WO2019183934A1 (zh) * 2018-03-30 2019-10-03 深圳市首骋新材料科技有限公司 晶硅太阳能电池正面导电浆料及其制备方法和太阳能电池
WO2023190282A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ナミックス株式会社 導電性ペースト、太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2024101223A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ナミックス株式会社 導電性ペースト、太陽電池及び太陽電池の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161738B2 (ja) * 2018-02-08 2022-10-27 ナミックス株式会社 導電性ペースト、硬化物、導電性パターン、衣服及びストレッチャブルペースト
US20210126141A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Dupont Electronics, Inc. Conductive paste for n-type solar cell, method for manufacturing n-type solar cell and n-type solar cell
CN114520068A (zh) * 2022-02-21 2022-05-20 广州市儒兴科技股份有限公司 一种与p+ poly硅接触的电极浆料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138928A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Noritake Co Ltd 太陽電池用ペースト組成物およびその製造方法ならびに太陽電池
JP2012033856A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Namics Corp 太陽電池及びその電極形成用導電性ペースト
US20120255605A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing solar cell electrode
US20130186459A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Sungjin Kim Bifacial solar cell
JP2014530482A (ja) * 2011-09-09 2014-11-17 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 銀製の太陽電池接点
JP2015113371A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 京都エレックス株式会社 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494607B2 (en) * 2005-04-14 2009-02-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive thick film composition(s), electrode(s), and semiconductor device(s) formed therefrom
US20120111399A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell electrode
US20120234384A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 E.I. Du Pont Nemours And Company Conductive metal paste for a metal-wrap-through silicon solar cell
US20130061919A1 (en) * 2011-03-18 2013-03-14 E I Du Pont Nemours And Company Method of manufacturing solar cell electrode
WO2012135551A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Sun Chemical Corporation High-aspect ratio screen printable thick film paste compositions containing wax thixotropes
US8927428B2 (en) * 2011-11-04 2015-01-06 E I Du Pont De Nemours And Company Process of forming an aluminum p-doped surface region of an n-doped semiconductor substrate
KR20140029563A (ko) * 2012-08-28 2014-03-11 엘지전자 주식회사 태양전지의 제조 방법
CN104167236B (zh) * 2014-07-30 2016-08-24 安徽状元郎电子科技有限公司 一种竹炭粉/矾矿尾渣复合的导电银浆及其制作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138928A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Noritake Co Ltd 太陽電池用ペースト組成物およびその製造方法ならびに太陽電池
JP2012033856A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Namics Corp 太陽電池及びその電極形成用導電性ペースト
US20120255605A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing solar cell electrode
JP2014530482A (ja) * 2011-09-09 2014-11-17 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 銀製の太陽電池接点
US20130186459A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Sungjin Kim Bifacial solar cell
JP2015113371A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 京都エレックス株式会社 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019183933A1 (zh) * 2018-03-30 2019-10-03 深圳市首骋新材料科技有限公司 晶硅太阳能电池正面导电浆料及其制备方法和太阳能电池
WO2019183934A1 (zh) * 2018-03-30 2019-10-03 深圳市首骋新材料科技有限公司 晶硅太阳能电池正面导电浆料及其制备方法和太阳能电池
CN110557965A (zh) * 2018-03-30 2019-12-10 深圳市首骋新材料科技有限公司 晶硅太阳能电池正面导电浆料及其制备方法和太阳能电池
CN110603606A (zh) * 2018-03-30 2019-12-20 深圳市首骋新材料科技有限公司 晶硅太阳能电池正面导电浆料及其制备方法和太阳能电池
CN110557965B (zh) * 2018-03-30 2021-04-27 深圳市首骋新材料科技有限公司 晶硅太阳能电池正面导电浆料及其制备方法和太阳能电池
CN110603606B (zh) * 2018-03-30 2021-06-08 深圳市首骋新材料科技有限公司 晶硅太阳能电池正面导电浆料及其制备方法和太阳能电池
WO2023190282A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ナミックス株式会社 導電性ペースト、太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2024101223A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ナミックス株式会社 導電性ペースト、太陽電池及び太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154612A1 (ja) 2017-09-14
TW201737502A (zh) 2017-10-16
CN108701504A (zh) 2018-10-23
KR20180116424A (ko) 2018-10-24
US20190044005A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395995B2 (ja) 半導体デバイスの製造に使用される導電性組成物および方法
WO2017154612A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP5203970B2 (ja) 結晶系シリコン基板の電極形成用導電性ペースト
JP6375298B2 (ja) 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
JP6220862B2 (ja) 電極形成用導電性ペースト、太陽電池の製造方法及び太陽電池
JPWO2008078374A1 (ja) 太陽電池用導電性ペースト
JP6714275B2 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
KR20130045225A (ko) 금속 나노입자를 함유한 전도성 페이스트
JP6580383B2 (ja) 導電性ペースト、太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6137852B2 (ja) 太陽電池の電極形成用導電性ペースト
JP2009194121A (ja) 結晶系シリコン太陽電池電極形成用導電性ペースト
CN109313957B (zh) 导电性糊剂及太阳能电池
JP2010251645A (ja) 太陽電池及びその電極形成用導電性ペースト
JP2009194141A (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト
JP6176783B2 (ja) 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
JP6200128B2 (ja) 太陽電池の電極形成用導電性ペースト
JP2013243279A (ja) 太陽電池の電極形成用導電性ペースト
JP5550881B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6266079B2 (ja) 太陽電池の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池の製造方法
WO2024100947A1 (ja) 太陽電池
KR20200068499A (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 태양전지 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303