JP2017158166A - 再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路 - Google Patents

再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158166A
JP2017158166A JP2016054493A JP2016054493A JP2017158166A JP 2017158166 A JP2017158166 A JP 2017158166A JP 2016054493 A JP2016054493 A JP 2016054493A JP 2016054493 A JP2016054493 A JP 2016054493A JP 2017158166 A JP2017158166 A JP 2017158166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
logic circuit
connection type
integrated circuit
type integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016054493A
Other languages
English (en)
Inventor
重佳 渡辺
Shigeyoshi Watanabe
重佳 渡辺
翔人 玉井
Shoto Tamai
翔人 玉井
匠 佐藤
Takumi Sato
匠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016054493A priority Critical patent/JP2017158166A/ja
Publication of JP2017158166A publication Critical patent/JP2017158166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】[0041]
平面パターン上に形成した従来のロジックLSIでは、ショートチャネル効果等によるムーアの法則の限界後も継続してロジックLSIの大容量化、低コスト化、高速化を実現する手段は現状では存在しない。
【解決手段】[0042]
大容量積層型NANDメモリに使用されている多段積層縦型トランジスタ構造を用いた積層型Fe−FETを直列に接続して実現した論理回路メモリ積層接続構造を用いて任意の再構成可能な組み合わせ回路を実現することにより実現した。これによりロジックLSIに必要な任意の組み合わせ回路が実現できる。これにより、大容量積層型NANDメモリに用いられている製造技術を用いることによりショートチャネル効果等によるムーアの法則の限界後も、継続してロジックLSIの大容量化、低コスト化、高速化を実現する手段を提供することが可能になる。
【選択図】図1

Description

プログラム情報によって実現されるディジタル論理を変更できる再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路に関する。
LSIは過去ムーアの法則にしたがって平面型トランジスタの微細化が進み、大容量化、低コスト化、高速化、低消費電力化が着実に進められてきた。
その結果ロジックLSIの代表であるMPUでは10億個以上の平面型トランジスタを用いたGHz動作が実現され、メモリLSIの中で最も大容量化が進んだ平面型トランジスタを用いたNAND型フラッシュメモリでは64Gbitまで大容量化が進められている(文献1)。
しかしながらこの平面型トランジスタの微細化もショートチャネル効果等のため近年限界に近付いている。
この問題を解決するため、ショートチャネル効果に強い3次元型トランジスタが開発された。その代表例がSGT(Surrounding Gate Transistor)である(文献2)。
SGTは1層のロジックLSIに適用することが検討されているが、縦方向に積層すると容易に大容量化できるためNANDフラッシュメモリの積層化に関する提案がなされた(文献3)。
当初提案された積層型NANDフラッシュメモリでは、1層ずつ独立したプロセスでメモリセルを製造する方式になっていたため、積層することにより大容量化できる半面、1ビット当たりのコストであるビットコストは安くならなかった。
その問題を解決するために提案されたのが多段積層縦型トランジスタ構造である(文献4、特許文献1)。
これはゲート電極とゲート電極間の層間絶縁膜の積層をひとつの製造工程のセットとして、このセットを積層する層数だけ繰り返した後に、一括して基板の一番下までトレンチを形成し、積層数分だけまとめて同一の工程でメモリセルを形成する製造技術である。
多段積層縦型トランジスタ構造を導入することにより、積層することにより大容量化できるだけでなく、ビットコストを積層しない1層構造と比較して大幅に低減することが初めて可能になった。
この多段積層縦型トランジスタ構造はその後現在最も大容量化されているNAND型フラッシュメモリで本格的に導入された(文献5)。
現在までに32〜48層積層した積層型NANDフラッシュメモリが開発され、東芝、サムスン、Intel/Micronが開発、製品化を進めている。
多段積層縦型トランジスタ構造を用いると積層数を増やすとともに大容量化されるだけでなくビットコストも安くなり低コスト化できる特徴がある。
つまり大容量メモリはムーアの法則による平面型トランジスタの微細化が限界に達した後も、多段積層縦型トランジスタ構造を用いて積層化を進めることにより、従来同様大容量化、低コスト化が実現できる可能性が高い。
今後製造技術等の進展により、数年単位で積層数を倍増させ、その結果従来同様に大容量化、低コスト化が推進できる。
それに対し大容量メモリと比較して複雑な回路構成を平面型のトランジスタと配線で形成している現在のロジックLSIでは、トランジスタの微細化の限界後の大容量化、低コスト化、高速化を推進できる有力な候補はまだ提案されていない。
今後も継続してロジックLSIの大容量化、低コスト化、高速化を実現する手段の提案が望まれている。
特開2009−4517、田中啓安、青地英明、勝又竜太、鬼頭傑、福住嘉晃、木頭大、佐藤充、松岡泰之“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”
文献1
M.Sako et al,”A Low‐Power 64Gb MLC NAND‐Flash Memory in 15nm CMOS Technology”,ISSCC Dig.Tech.Papers,2015.
文献2
H.Takato et al.,”Impact of SGT for ultra‐high density LSIs”,IEEE Trans Electron Devices,vol.38,pp.573‐578,1991.
文献3
T.Endoh et.al.,“Novel Ultrahigh‐Density Flash MemoryWith a Stacked‐Surrounding GateTransistor(S‐SGT)Structured Cell”,IEEE Trans.Electron Devices,vol.50,no.4,pp.945‐951,2003.
文献4
H.Tanaka et al.,:“Bit Cost scalable Technology with Punch and Plug Process for Ultra High Density Flash Memory”,Symp.on VLSI Technology,2007.
文献5
R.Katsumata et al.,“Pipe‐shaped BiCS flash memory with 16 stacked layers and multi‐level‐cell operation for ultra high density storage devices”,Symp .on VLSI Technology,pp.136‐137,2009.
発明が解決しようとしている課題
ショートチャネル効果等によるムーアの法則の限界後も継続してロジックLSIの大容量化、低コスト化、高速化を実現する手段は現状では存在しない。
課題を解決するための手段
大容量積層型NANDメモリに使用されている多段積層縦型トランジスタ構造を用いた積層型Fe−FETを直列に接続して実現した論理回路メモリ積層接続構造を用いて任意の再構成可能な組み合わせ回路を実現することにより実現した。これによりロジックLSIに必要な任意の組み合わせ回路が実現できる。
発明の効果
本発明によれば、大容量積層型NANDメモリに用いられている製造技術を用いることによりショートチャネル効果等によるムーアの法則の限界後も、継続してロジックLSIの大容量化、低コスト化、高速化を実現する手段を提供することが可能になる。
全てを平面パターン上で実現していた従来のロジックLSIと比較して非常に小さな面積に論理回路を実現することができる。しかもその製造には多段積層縦型トランジスタ構造が使用できるため、その製造コストは従来の平面構造と比較して大幅に低減できる特徴がある。
以下、図面を参照して、本発明に係る再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路の一実施形態について説明する。
[第1実施形態]
(第1実施形態の構成)
以下本発明の1実施形態を説明する。図1は本発明の提案する論理回路・メモリ積層型集積回路の2入力の積層型LUTへの適用例である。上層にはセレクタ回路、その下層にはメモリを積層する。前記のセレクタ回路として4個の直列接続されたFe‐FETを使用し、その下部の4層はディジタル情報を記憶するメモリとして使用される。前述メモリでは、“0”の情報を記憶した場合を入力の信号によらず電流が流れるいわゆるDタイプトランジスタ状態に対応させ、“1”の情報を記憶した場合を入力の信号により電流が流れるいわゆるEタイプトランジスタ状態に対応させる。
一方上部の4層は情報を選択する論理回路であるセレクタ回路として使用する。4種類のメモリセル情報を上から4層目のFe‐FETのソースから入力し、1層目から4層目のFe‐FETのゲートにA(103),B(105)およびその反転信号(104,106)を入力させる。4列の4個の直列接続されたFe‐FET16個でセレクタの論理を実現するためには、入力信号に無関係に常に通過用トランジスタとして使用したいFe‐FET合計8個はあらかじめプログラムして図1に示すようにDタイプトランジスタ(102)として使用する。
論理回路とメモリの内容は事前にプログラムする。図1の例では下部4層はメモリ、上部4層は論理回路として使用しているが、その境界は事前のFe‐FETへのプログラムにより自由に変えることができる。また図1の例では上部の論理回路としてセレクタ回路を想定しているが事前のFe‐FETへのプログラム内容によってその実現論理を自由に変更できる。プログラムによりメモリと論理回路の境界を移動したり、実現論理回路の内容を変更できる。
またメモリも論理回路も同じプロセス技術で実現でき、上から見てわずか1素子分のパターン面積にメモリと論理回路を実現するためのFe‐FETを8層も積層することができるため、従来の1層型SGTと比較してそのパターン面積を大幅に縮小できる。しかもその製造には多段積層縦型トランジスタ構造が使用できるため、その製造コストは従来の1層型と比較して大幅に低減できる特徴がある。
再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路を実現するためにはFe−FETへのプログラム及び消去が必要になる。図2にプログラムと消去法を示した。まずセレクタ等論理回路部分のプログラム及び消去について述べる。初期状態をしきい値電圧が0.2Vとする(Eタイプに対応)(201)。
この状態でFe‐FETのゲートにロウレベルの0Vを印加するとFe‐FETはオフ状態になる。これをプログラムする場合にはFe‐FETのゲートに0V、基板に高電圧(+10V)を印加して、しきい値電圧−1VのDタイプを実現する(202)。DタイプのFe‐FETでは、ゲート電圧がロウレベルの0Vでもオン状態になり、論理を実現する場合はいわゆる通過トランジスタとなり論理に無関係に導通状態になる。この状態から元のEタイプ状態に戻すには、プログラム時と逆の電圧をFe‐FETのゲートと基板間に印加する消去動作を行う。
次にメモリ部分のプログラム方法について述べる。メモリとして使用する場合には、初期状態のしきい値電圧が0.2Vの状態(Eタイプに対応)を”1”書き込み状態とする。これを”0”書き込み状態に変更するためにはFe‐FETのゲートに0V、基板に高電圧(+10V)を印加して、しきい値電圧−1VのDタイプを実現する。
再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路のプログラム動作を図3に示す。図3(a)に図1の左端のNAND構造で実現される上部の論理回路へのプログラム法に関して述べる。プログラム時には図2で示したようにプログラムするFe‐FETのゲートに0V、選択したNAND構造の基板に高電圧を印加する必要がある。上から1番目(301)と3番目(303)のFe‐FETにプログラムするためにそのゲートに0Vを印加し、選択したNAND構造の基板に高電圧(+10V)を印加する。それ以外の論理回路用のFe‐FET(上から2番目(302)と4番目(304))及びメモリセル用Fe‐FET(上から5番目〜8番目(305−308))にはプログラムされないようにゲートに中間電圧(+5V)を印加する。
図3(b)に示すように下部の大容量メモリへのプログラムする場合には、”0”を書き込みたいメモリセル(406,407,408)のゲートには0Vを”1”を書き込みたいメモリセル(405)のゲートには5Vを印加する。その時に論理回路部分(401、402,403,404)にはプログラムされないようにゲートには5Vを印加する。メモリセルの情報によらず論理回路の構成があらかじめ分かっている場合には図3(c)に示すように両者を同時にプログラムすることも可能である。
大容量メモリ論理回路積層接続方式の読み出し動作を図4に示す。図4に図1の左端のNAND構造でWL1に接続されているメモリセル(605)に記憶された情報の読み出し方式について述べる。あらかじめプリチャージ期間に図1のΦP=1Vとして、NANDの出力部分(609)をプリチャージしておく。次にアクティブ時間(評価時間、ΦP=0Vとする)に論理回路とメモリセルアレイに左端のNANDのWL1に接続されているメモリセル(605)の情報が読み出せるように電圧を印加する。
WL1はメモリセル情報を読み出すために0V、その他のワード線には選択セル情報を読み出すために1Vを印加する。一方AとBの反転信号を1Vとし、4列のNAND列の出力のうち左端(609)だけが出力(101)に接続されるようにする。その結果所望のメモリセル情報だけが読み出され、LUTとしての動作が実現できる(2〜4列目のNANDの出力はセレクタ回路の動作により非選択となり、左端の1列目のNANDの出力(609)のみが選択されそれが積層型LUTの出力(101)になる)。
実施形態の効果
以上の方式を用いることにより従来の平面型トランジスタを用いてロジックLSIの組み合わせ回路を実現して場合と比較して非常に小さいパターン面積、製造コストでロジックLSIを実現できる。従来の一層型のパターン面積は16F8F+2F2F=132Fと比較的大きいのに対し、本提案の一例(図1の8段積層の場合、8層中4層はセレクタ用、4層はメモリ用)では、8F2F+2F2F=20Fと約15.2%に大幅に縮小できることが分かった。これは従来の一層型では横に平面上にレイアウトされたセレクタ部分とメモリセル部分が配置されたのに対し、本提案では両者が縦に積層できる効果が大きい。
他の実施例
本発明はこの実施例に限られるものではない。他の実施例としてflexible LUT方式を考案した。その構成の一例を前述した図1と比較する形で図5に示す。flexible LUT方式では積層技術を用いて製造した場合は、同じビット数(2)のメモリを実現する時、メモリ積層数Mが大きい程、面積・コスト低減効果が大きいことに着目し、これらを低減するようにflexibleにMの値を決定することを特徴とする。図5に2=4の場合を示す。前述の第一の実施形態の場合には、1層のメモリ(M=1)を横に4個配置することにより実現する(図5(a)(c))(701,703)。
一方flexible LUT方式では2層のメモリ(M=2)を横に配置することにより実現する(図6(b)(d))(702)(704)。前述の場合には2個の入力A,Bと1本のワード線WL1を用いて4個中1個のメモリの情報を選択していたのに対し、flexible LUT方式では1個の入力Aと2本のワード線WL1とWL2を用いて選択を行う。Lの値が大きい場合にはMの値の選択の自由度が増え、パターン面積・製造コストを低減できる値をflexibleに決定出来る効果がある。図6に示すLUTカスケード方式のように大容量メモリを使用する場合には、パターン面積・製造コストの低減効果は更に大きくなる。
論理回路・メモリ集積型集積回路方式を実現するトランジスタとして強誘電体を用いたFe‐FETの代わりに積層型の3Dフラッシュメモリに用いられるフローティングゲート型トランジスタやチャージトラップ型トランジスタを用いても良い。あるいはガラス材料の相転移を用いた1トランジスタ型相変化メモリ(PRAM)を用いても良い。1素子で情報を記憶する機能があるトランジスタなら本発明の構成要素として使用することができる。その他本発明の趣旨を逸脱しない限り各種の変形が可能である。
産業用の利用可能性
システムLSI,ロジックLSI、FPGA等の現在商品化されているディジタル論理で動作する全ての論理LSIに適用可能である。
本発明にかかる再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路の構成図である。 本発明にかかる再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路の構成要素であるFe‐FETのプログラム動作の説明図である。 本発明にかかる再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路のプログラム動作の説明図である。 本発明にかかる再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路の読み出し動作の説明図である。 本発明にかかる再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路の変形例であるflexible LUT方式の構成図である。 本発明にかかる再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路の変形例であるLUTカスケード方式の構成図である。 従来の1層型論理回路・メモリの構成図である。
101・・・セレクタの出力信号、102・・・Dタイプトランジスタの識別子、103〜106・・・セレクタへの入力信号、107−110・・・メモリへの入力信号、
201・・・EタイプFeFET、202・・・DタイプFeFET、
301−308・・・セレクタ+メモリを構成する8個のFeFET(論理回路のプログラム時)、401−408・・・セレクタ+メモリを構成する8個のFeFET(メモリのプログラム時)、501−508・・・セレクタ+メモリを構成する8個のFeFET(論理回路とメモリの同時プログラム時)、601−608・・・セレクタ+メモリを構成する8個のFeFET(論理回路とメモリの読み出し時)、609・・・出力信号
701,703・・・本発明の第一実施形態の概略図、702,704・・・変形例のflexible LUT方式の概略図、801−804・・・変形例LUTカスケード方式の4個のLUT,805−812・・・変形例LUTカスケード方式の入出力信号、901−904・・・従来例のWL1に接続されているメモリセル、905−907・・・従来例のセレクタ回路、908・・・従来例の出力信号

Claims (5)

  1. ディジタル情報をプログラム及び記憶する機能を有するトランジスタを直列に接続して実現した論理回路メモリ積層接続構造を有し、前記論理回路は前記メモリの上部に直列に接続され、前記論理回路は前記メモリの出力と前記メモリの出力とは独立した入力信号で制御され、前記論理回路の出力からディジタルの組み合わせ論理が実現できることを特徴とする半導体基板上に形成された再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路。
  2. 前記請求項1記載の再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路において、前記トランジスタを直列に接続して実現した論理回路メモリ積層接続構造は、前記半導体基板に対して垂直方向に出力信号を伝達し、製造時に前記トランジスタのゲート電極及び層間絶縁膜を直列に接続した回数積層して形成後、前記半導体基板まで達する一括したエッチング技術で隣接トランジスタ間分離、トランジスタ形成を行うことを特徴とする再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路。
  3. 前記請求項1ないし2記載の再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路において、前記トランジスタは強誘電体膜にディジタル情報を記憶するFe‐FETを用いることを特徴とする再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路。
  4. 前記請求項1ないし2記載の再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路において、前記トランジスタは浮遊ゲートもしくはゲート絶縁膜中のトラップ準位にディジタル情報を記憶するフラッシュメモリを用いることを特徴とする再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路。
  5. 前記請求項1ないし2記載の再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路において、前記トランジスタはカルコゲナイト材料にディジタル情報を記憶する相変化メモリを用いることを特徴とする再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路。
JP2016054493A 2016-03-01 2016-03-01 再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路 Pending JP2017158166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054493A JP2017158166A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054493A JP2017158166A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017158166A true JP2017158166A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59810841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054493A Pending JP2017158166A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017158166A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10872903B2 (en) Three dimensional memory and methods of forming the same
JP7404219B2 (ja) 複数の選択ゲートと異なるバイアス条件を有するメモリ素子
JP7112411B2 (ja) マルチゲート誘導ドレイン漏れ電流発生器
US10181341B1 (en) Memory device including current generator plate
US11785787B2 (en) 3D vertical nand memory device including multiple select lines and control lines having different vertical spacing
US11417671B2 (en) Memory device including pass transistors in memory tiers
CN113012740A (zh) 包含多个装置层级上的数据线的存储器装置
CN104067342A (zh) 具有层叠块和公共字线的闪速nand存储装置
TW202217812A (zh) 記憶體裝置
JP2017153057A (ja) 再構成可能半導体論理回路
JP5072301B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその動作方法
JP2017158166A (ja) 再構成可能半導体論理回路メモリ積層接続型集積回路
CN107808883B (zh) 具有可交换栅极/通道晶体管的存储器元件与其制造方法
JP2017153058A (ja) 再構成可能半導体論理回路
JP2020010007A (ja) 再構成可能半導体論理回路
JP2021035034A (ja) 再構成可能階層積層型論理回路