JP2017149377A - 車間距離制御装置及び車間距離制御方法 - Google Patents

車間距離制御装置及び車間距離制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149377A
JP2017149377A JP2016035978A JP2016035978A JP2017149377A JP 2017149377 A JP2017149377 A JP 2017149377A JP 2016035978 A JP2016035978 A JP 2016035978A JP 2016035978 A JP2016035978 A JP 2016035978A JP 2017149377 A JP2017149377 A JP 2017149377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
road condition
acceleration
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395115B2 (ja
Inventor
英輝 高橋
Hideki Takahashi
英輝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016035978A priority Critical patent/JP6395115B2/ja
Publication of JP2017149377A publication Critical patent/JP2017149377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395115B2 publication Critical patent/JP6395115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】先行車の車速(一定の車間距離で走行している場合の自車の車速でもある)のみならず、先行車の種類や走行道路環境をも考慮した車間距離制御装置及び車間距離制御方法を提供すること。【解決手段】本発明は、先行車の種類を判別するための先行車種類判別装置と、先行車または自車の車速を測定するための車速測定装置と、先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定装置と、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類と、前記車速測定装置によって測定された車速と、前記車間距離測定装置によって測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御するための加減速制御装置と、を備えたことを特徴とする車間距離制御装置である。【選択図】図5

Description

本発明は、車間距離制御装置及び車間距離制御方法に関する。
カメラやレーザーレーダなどのセンサを用いて先行車と自車との車間距離を計測し、その車間距離が設定値となるように自動で加減速制御を行う車間距離制御システム(ACC:Adaptive Cruise Control)は、すでに実用化(商品化)されている。
より具体的には、車間距離制御システムの車間距離の設定値は、先行車の車速(自車が一定の車間距離をあけて走行する場合、自車の車速に等しい)に基いて決められる。そして、前記センサを用いて物理的に計測される先行車と自車との車間距離が、先行車の車速に基づく当該設定値に合致するように、自車の加減速制御がなされる。
ここで、人間は、車速が速ければ速いほど、実際の車速よりも速さを強く認識することが分かっている。このことが影響して、実際の車速と人間が体感する車間距離との間の関係にも、非線形特性が存在する。また、車間距離が長くなればなるほど、人間は実際の車間距離よりも短く当該車間距離を認識する、という非線形特性も存在する。これらの非線形特性の存在は、Weber-Fechnerの法則として知られ、例えば特許文献1に開示された車両制御技術においてすでに考慮されている。
特開2010−274838
本件発明者は、人間が体感する車間距離、特に、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離、について鋭意検討を重ねてきた。そして、人間が体感する車間距離は、先行車の車速(一定の車間距離で走行している場合の自車の車速でもある)のみならず、先行車の種類や走行道路環境にも大きく影響されることを知見した。
本発明は、以上のような背景に基づいて創案されたものである。本発明の目的は、先行車の車速(一定の車間距離で走行している場合の自車の車速でもある)のみならず、先行車の種類や走行道路環境をも考慮した車間距離制御装置及び車間距離制御方法を提供することである。
本発明は、先行車の種類を判別するための先行車種類判別装置と、先行車または自車の車速を測定するための車速測定装置と、先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定装置と、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類と、前記車速測定装置によって測定された車速と、前記車間距離測定装置によって測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御するための加減速制御装置と、を備えたことを特徴とする車間距離制御装置である。
本発明によれば、先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
具体的には、例えば、先行車種類判別装置は、先行車が大型車であるか小型車であるかを判別するようになっており、加減速制御装置は、先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が大型車であった場合、先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている。
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、先行車が小型車である場合と比較して先行車が大型車である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。前段落に記載された制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、従って、運転者に対して、より高い信頼性をもって安心感を与えることができる。
また、車間距離制御装置は、道路状況を判別するための道路状況判別装置を更に備えていて、加減速制御装置は、当該道路状況判別装置によって判別された道路状況をも考慮に入れて自車の加減速を制御するようになっていることが好ましい。
この場合、道路状況判別装置によって判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、更に高い信頼性をもって提供することができる。
具体的には、例えば、道路状況判別装置は、道路状況がトンネル内であるか否かを判別するようになっており、加減速制御装置は、道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている。
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、道路状況がトンネル内である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、道路状況がトンネル内ではない場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。前段落に記載された制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、従って、運転者に対して、より高い信頼性をもって安心感を与えることができる。
少なくとも本願出願の時点においては、先行車種類判別装置を備えずに道路状況判別装置を備えた形態についても、本願の保護対象に含まれる。すなわち、本発明は、道路状況を判別するための道路状況判別装置と、先行車または自車の車速を測定するための車速測定装置と、先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定装置と、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況と、前記車速測定装置によって測定された車速と、前記車間距離測定装置によって測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御するための加減速制御装置と、を備えたことを特徴とする車間距離制御装置である。
当該発明によれば、道路状況判別装置によって判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
また、本発明は、先行車の種類を判別する先行車種類判別工程と、先行車または自車の車速を測定する車速測定工程と、先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定工程と、前記先行車種類判別工程において判別された先行車の種類と、前記車速測定工程において測定された車速と、前記車間距離測定工程において測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御する加減速制御工程と、を備えたことを特徴とする車間距離制御方法である。
本発明によれば、先行車種類判別工程において判別された先行車の種類に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
具体的には、例えば、先行車種類判別工程においては、先行車が大型車であるか小型車であるかが判別されるようになっており、加減速制御工程においては、先行車種類判別工程において判別された先行車の種類が大型車であった場合、先行車種類判別工程において判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速が制御されるようになっている。
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、先行車が小型車である場合と比較して先行車が大型車である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。前段落に記載された制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、従って、運転者に対して、より高い信頼性をもって安心感を与えることができる。
また、道路状況を判別する道路状況判別工程が更に実施されて、加減速制御工程において、道路状況判別工程において判別された道路状況をも考慮に入れて自車の加減速が制御されることが好ましい。
この場合、道路状況判別工程において判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、更に高い信頼性をもって提供することができる。
具体的には、例えば、道路状況判別工程においては、道路状況がトンネル内であるか否かが判別されるようになっており、加減速制御工程においては、道路状況判別工程において判別された道路状況がトンネル内であった場合、道路状況判別装置において判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速が制御されるようになっている。
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、道路状況がトンネル内である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、道路状況がトンネル内ではない場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。前段落に記載された制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、従って、運転者に対して、より高い信頼性をもって安心感を与えることができる。
少なくとも本願出願の時点においては、先行車種類判別工程を備えずに道路状況判別工程を備えた態様についても、本願の保護対象に含まれる。すなわち、本発明は、道路状況を判別する道路状況判別工程と、先行車または自車の車速を測定する車速測定工程と、先行車と自車との間の現在の車間距離を測定する車間距離測定工程と、前記道路状況判別工程において判別された道路状況と、前記車速測定装置において測定された車速と、前記車間距離測定装置において測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御する加減速制御工程と、を備えたことを特徴とする車間距離制御方法である。
当該発明によれば、道路状況判別工程において判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
本発明によれば、先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
あるいは、本発明によれば、道路状況判別装置によって判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
あるいは、本発明によれば、先行車種類判別工程において判別された先行車の種類に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
あるいは、本発明によれば、道路状況判別工程において判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
本発明の一実施の形態の車間距離制御装置を示す概略ブロック図である。 先行車が小型車である場合と先行車が大型車である場合とで、運転者が安心できる車間距離を比較した図である。 図2の特性を反映させた速度−車間距離の対応例である。 道路状況がトンネル内でない場合と道路状況がトンネル内である場合とで、運転者が安心できる車間距離を比較した図である。 図4の特性を反映させた速度−車間距離の対応例である。 本発明の一実施の形態の車間距離制御方法を示す概略フロー図である。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の車間距離制御装置を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本実施の形態の車間距離制御装置10は、先行車の種類を判別するための先行車種類判別装置11と、先行車または自車の車速を測定するための車速測定装置12と、先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定装置13と、先行車種類判別装置11によって判別された先行車の種類と、車速測定装置12によって測定された車速と、車間距離測定装置13によって測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御するための加減速制御装置14と、を備えている。
本実施の形態の先行車種類判別装置11は、例えばカメラ及び画像処理装置からなり、先行車の存在の有無を判別すると共に、先行車が大型車であるか小型車であるかを判別するようになっている。そして、本実施の形態の加減速制御装置14は、先行車種類判別装置11によって判別された先行車の種類が大型車であった場合、先行車種類判別装置11によって判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている。
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、先行車が小型車である場合と比較して先行車が大型車である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。
図2を参照して、そのような現象を説明する。図2(a)は、ある運転者が、小型車である先行車に対して一定の車間距離をあけて走行していた場合において、当該車間距離が安全であると認識していた状態の一例であり、図2(b)は、同じ運転者が、大型車である先行車に対して一定の車間距離をあけて走行していた場合において、当該車間距離が安全であると認識していた状態の一例である。図2(a)と図2(b)とを比較すれば一目瞭然である通り、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。
先行車の種類ごとに(大型車と小型車)、多くの運転者に、安全であるとの認識を維持しつつ一定の車間距離をあけた走行実験を行って貰い、先行車の速度(車間距離が一定であれば自車の速度に等しい)に対応した当該車間距離に関するデータを収集した結果が、図3のグラフである。図3に示すように、各速度において、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。
そして、本実施の形態の加減速制御装置14は、先行車の速度が自車の設定速度以下である場合に(先行車の速度が自車の設定速度を超えている状態では、先行車を追いかけず、先行車がいない走行状態(車間距離制御はなされない)に切り替わる)、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、先行車に対する車間距離が図3のグラフを満たすように自車の加減速を制御するようになっている。このような制御態様は、運転者の認識上の特性に合致したものであり、より高い信頼性をもって車間距離に関する安心感を提供することが期待できる。
一方、本実施の形態の車間距離制御装置10は、道路状況を判別するための道路状況判別装置15を更に備えている。道路状況判別装置15も、例えばカメラ及び画像処理装置からなる。そして、本実施の形態の加減速制御装置10は、当該道路状況判別装置15によって判別された道路状況をも考慮に入れて自車の加減速を制御するようになっている。
本実施の形態の道路状況判別装置15は、道路状況がトンネル内であるか否かを判別するようになっている。そして、本実施の形態の加減速制御装置10は、道路状況判別装置15によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、道路状況判別装置15によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている。
本件発明者による知見によれば、人間が体感する車間距離は、道路状況がトンネル内である場合には、実際の車間距離よりも短く感じる。換言すれば、道路状況がトンネル内ではない場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きいということである。
図4を参照して、そのような現象を説明する。図4(a)は、ある運転者が、トンネル内でない道路状況において先行車に対して一定の車間距離をあけて走行していた場合において、当該車間距離が安全であると認識していた状態の一例であり、図4(b)は、同じ運転者が、トンネル内において先行車に対して一定の車間距離をあけて走行していた場合において、当該車間距離が安全であると認識していた状態の一例である。図4(a)と図4(b)とを比較すれば一目瞭然である通り、道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。
道路状況の種類ごとに(トンネル内とトンネル外)、多くの運転者に、安全であるとの認識を維持しつつ一定の車間距離をあけた走行実験を行って貰い、先行車の速度(車間距離が一定であれば自車の速度に等しい)に対応した当該車間距離に関するデータを収集した結果が、図5のグラフである。図5に示すように、各速度において、道路状況がトンネル内でない場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。
そして、本実施の形態の加減速制御装置14は、先行車の速度が自車の設定速度以下である場合に(先行車の速度が自車の設定速度を超えている状態では、先行車を追いかけず、先行車がいない走行状態(車間距離制御はなされない)に切り替わる)、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、先行車に対する車間距離が図5のグラフを満たすように自車の加減速を制御するようになっている。このような制御態様は、運転者の認識上の特性に合致したものであり、より高い信頼性をもって車間距離に関する安心感を提供することが期待できる。
加減速制御装置14のその他の機能構成は、従来のACCの加減速制御装置の機能構成が流用可能である。また、車速測定装置12については、種々の公知の車速測定装置が流用され得て、先行車の車速を測定してもよいし、自車の車速を測定してもよい。いずれの測定値を用いるかは、加減速制御装置14側の要請によって決まる。車間距離測定装置13についても、カメラやレーザーレーダ等のセンサを含む種々の公知の車間距離測定装置が流用され得る。
次に、以上のような本実施の形態の作用、すなわち、車間距離制御方法の一実施の形態について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の一実施の形態の車間距離制御方法を示す概略フロー図である。
ACC機能の実施が選択されると(STEP01)、従来より既知の様々な態様でドライバセット車速Vsetが設定される(STEP02)。
そして、本実施の形態の先行車種類判別装置11は、例えば所定のサンプリング時間ごとに、先行車の存在の有無を検知する(STEP03)。先行車の認識(判別)は、同一車線の遠い前方を走っていた先行車に自車が追いつくことで開始されるか、あるいは、異なる車線を走っていた先行車が車線変更したことで開始される。
STEP03において、先行車の存在が無い場合には、本発明の車間制御とは無関係の制御、具体的には、ドライバセット車速Vsetに基づく定速制御が実施される。ここで、本実施の形態では、道路状況判別装置15によって道路状況がトンネル内であるか否かが判別される(STEP31)。
そして、本実施の形態の加減速制御装置10は、道路状況判別装置15によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、目標車速をドライバセット車速Vsetから補正する(STEP33)。これは、道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が体感する速度が相対的に大きい、という現象を考慮した制御内容であり、運転者は当該トンネル内においても安全であるという安心感を十分に感じることができ、ACCの解除を考慮する必要がない。一方、道路状況判別装置15によって判別された道路状況がトンネル内でなければ、目標車速をドライバセット車速Vsetとした定速制御が実施される(STEP32)。
STEP03において、先行車の存在がある場合、先行車種類判別装置11によって先行車の種類が判別される(STEP04)。そして、本実施の形態では、先行車が大型車である場合も、小型車である場合も、道路状況判別装置15によって道路状況がトンネル内であるか否かが判別される(STEP11、STEP12)。
そして、先行車が大型車であって、道路状況がトンネル内でなかった場合には、図3及び図5の破線の対応関係に基づいて車間距離制御が実施される(STEP12)。すなわち、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、車速測定装置12によって測定される先行車または自車の車速に基づいて、先行車に対する車間距離(車間距離測定装置13によって測定される)が図3及び図5の破線の対応関係となるように自車の加減速が制御される。図3及び図5の破線の対応関係は、車速をx(km/h)、目標車間距離をy(m)とした時、y=18.184e0.0169xという関数で表される。
一方、先行車が大型車であって、道路状況がトンネル内であった場合には、図5の二点鎖線の対応関係に基づいて車間距離制御が実施される(STEP13)。すなわち、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、車速測定装置12によって測定される先行車または自車の車速に基づいて、先行車に対する車間距離(車間距離測定装置13によって測定される)が図5の二点鎖線の対応関係となるように自車の加減速が制御される。図5の二点鎖線の対応関係は、車速をx(km/h)、目標車間距離をy(m)とした時、y=18.594e0.0222xという関数で表される。
また、先行車が小型車であって、道路状況がトンネル内でなかった場合には、図3及び図5の実線の対応関係に基づいて車間距離制御が実施される(STEP22)。すなわち、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、車速測定装置12によって測定される先行車または自車の車速に基づいて、先行車に対する車間距離(車間距離測定装置13によって測定される)が図3及び図5の実線の対応関係となるように自車の加減速が制御される。図3及び図5の実線の対応関係は、車速をx(km/h)、目標車間距離をy(m)とした時、y=10.415e0.0192xという関数で表される。
最後に、先行車が小型車であって、道路状況がトンネル内であった場合には、図5の一点鎖線の対応関係に基づいて車間距離制御が実施される(STEP23)。すなわち、自車の速度を先行車の速度に追随させながら、車速測定装置12によって測定される先行車または自車の車速に基づいて、先行車に対する車間距離(車間距離測定装置13によって測定される)が図5の一点鎖線の対応関係となるように自車の加減速が制御される。図5の一点鎖線の対応関係は、車速をx(km/h)、目標車間距離をy(m)とした時、y=11.234e0.0222xという関数で表される。
各車間距離制御(STEP12、STEP13、STEP22、STEP23)ないし各定速制御(STEP32、STEP34)の実施後は、ACCが継続されるか否かの確認工程(STEP41)を経て、STEP03に戻り、先行車の存在の有無の判断以降のステップが繰り返される。
以上の通り、本実施の形態によれば、先行車種類判別装置11によって判別された先行車の種類に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
前述したように、先行車が小型車である場合と比較して、先行車が大型車である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。本実施の形態の制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、運転者に対してより高い信頼性をもって安心感を与えることができる。
更に、本実施の形態によれば、道路状況判別装置15によって判別された道路状況に基づいて自車の加減速が制御されるため、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離を、より高い信頼性をもって提供することができる。
前述したように、道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、道路状況がトンネル内である場合には、運転者が安全であるという安心感を感じながら運転を継続できる車間距離は、相対的に大きい。本実施の形態の制御態様は、そのような運転者の認識上の特性に合致したものであり、運転者に対してより高い信頼性をもって安心感を与えることができる。
10 車間距離制御装置
11 先行車種類判別装置
12 車速測定装置
13 車間距離測定装置
14 加減速制御装置
15 道路状況判別装置

Claims (12)

  1. 先行車の種類を判別するための先行車種類判別装置と、
    先行車または自車の車速を測定するための車速測定装置と、
    先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定装置と、
    前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類と、前記車速測定装置によって測定された車速と、前記車間距離測定装置によって測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御するための加減速制御装置と、
    を備えたことを特徴とする車間距離制御装置。
  2. 前記先行車種類判別装置は、先行車が大型車であるか小型車であるかを判別するようになっており、
    前記加減速制御装置は、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が大型車であった場合、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車間距離制御装置。
  3. 道路状況を判別するための道路状況判別装置
    を更に備え、
    前記加減速制御装置は、更に前記道路状況判別装置によって判別された道路状況をも考慮に入れて自車の加減速を制御するようになっている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車間距離制御装置。
  4. 前記道路状況判別装置は、道路状況がトンネル内であるか否かを判別するようになっており、
    前記加減速制御装置は、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている
    ことを特徴とする請求項3に記載の車間距離制御装置。
  5. 道路状況を判別するための道路状況判別装置と、
    先行車または自車の車速を測定するための車速測定装置と、
    先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定装置と、
    前記道路状況判別装置によって判別された道路状況と、前記車速測定装置によって測定された車速と、前記車間距離測定装置によって測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御するための加減速制御装置と、
    を備えたことを特徴とする車間距離制御装置。
  6. 前記道路状況判別装置は、道路状況がトンネル内であるか否かを判別するようになっており、
    前記加減速制御装置は、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速を制御するようになっている
    ことを特徴とする請求項5に記載の車間距離制御装置。
  7. 先行車の種類を判別する先行車種類判別工程と、
    先行車または自車の車速を測定する車速測定工程と、
    先行車と自車との間の現在の車間距離を測定するための車間距離測定工程と、
    前記先行車種類判別工程において判別された先行車の種類と、前記車速測定工程において測定された車速と、前記車間距離測定工程において測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御する加減速制御工程と、
    を備えたことを特徴とする車間距離制御方法。
  8. 前記先行車種類判別工程においては、先行車が大型車であるか小型車であるかが判別されるようになっており、
    前記加減速制御工程においては、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が大型車であった場合、前記先行車種類判別装置によって判別された先行車の種類が小型車であった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速が制御されるようになっている
    ことを特徴とする請求項7に記載の車間距離制御方法。
  9. 道路状況を判別する道路状況判別工程
    を更に備え、
    前記加減速制御工程においては、更に前記道路状況判別工程において判別された道路状況が考慮に入れられて自車の加減速が制御されるようになっている
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の車間距離制御方法。
  10. 前記道路状況判別工程においては、道路状況がトンネル内であるか否かが判別されるようになっており、
    前記加減速制御工程においては、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速が制御されるようになっている
    ことを特徴とする請求項9に記載の車間距離制御方法。
  11. 道路状況を判別する道路状況判別工程と、
    先行車または自車の車速を測定する車速測定工程と、
    先行車と自車との間の現在の車間距離を測定する車間距離測定工程と、
    前記道路状況判別装置によって判別された道路状況と、前記車速測定装置によって測定された車速と、前記車間距離測定装置によって測定された車間距離と、に基づいて自車の加減速を制御する加減速制御工程と、
    を備えたことを特徴とする車間距離制御方法。
  12. 前記道路状況判別工程においては、道路状況がトンネル内であるか否かが判別されるようになっており、
    前記加減速制御工程においては、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内であった場合、前記道路状況判別装置によって判別された道路状況がトンネル内でなかった場合と比較して、先行車に対する車間距離が相対的に大きくなるように自車の加減速が制御されるようになっている
    ことを特徴とする請求項11に記載の車間距離制御方法。
JP2016035978A 2016-02-26 2016-02-26 車間距離制御装置及び車間距離制御方法 Active JP6395115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035978A JP6395115B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 車間距離制御装置及び車間距離制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035978A JP6395115B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 車間距離制御装置及び車間距離制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149377A true JP2017149377A (ja) 2017-08-31
JP6395115B2 JP6395115B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59740390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035978A Active JP6395115B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 車間距離制御装置及び車間距離制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113928313A (zh) * 2021-10-08 2022-01-14 南京航空航天大学 一种适应于异构交通的智能车辆跟车控制方法及***
JP2022169056A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132434A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH1142957A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toyota Motor Corp 車載表示装置
JP2001273588A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mazda Motor Corp 隊列走行制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132434A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH1142957A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toyota Motor Corp 車載表示装置
JP2001273588A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mazda Motor Corp 隊列走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022169056A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113928313A (zh) * 2021-10-08 2022-01-14 南京航空航天大学 一种适应于异构交通的智能车辆跟车控制方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
JP6395115B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3052961B1 (en) Adaptive cruise control with on-ramp detection
JP6252548B2 (ja) 車速制限装置及び車速制御装置
JP6372228B2 (ja) 衝突予想時間算出装置
KR101665451B1 (ko) 차량의 긴급제동 상황 판단 방법 및 장치
KR20190124118A (ko) 차량의 안전 전략 제공 장치 및 방법
JP2015000722A (ja) 車両作動方法および車両作動装置
KR20170042961A (ko) 주행 안전을 위한 차량 제어 장치 및 방법
JP6300181B2 (ja) 車両の制御装置
JP4561092B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2016514643A5 (ja)
CN104724103A (zh) 交通工具间控制设备和交通工具间控制方法
CN108146434B (zh) 用于驾驶机动车辆的控制***和控制方法
JP2020500784A (ja) 自動二輪車の速度を自動的に調整するための方法
KR20200131951A (ko) 조향 회피 경로를 고려한 적응형 aeb 시스템 및 그 제어 방법
JP2015060300A (ja) 運転支援装置
KR102463722B1 (ko) 차량의 속도 설정 장치 및 방법
KR101994304B1 (ko) 주행 안전을 위한 차량 제어 장치 및 방법
CN113748060A (zh) 用于求取车辆的应有功能的安全水平的方法、安全***和车辆
JP2008110695A (ja) 車両の速度制限装置
JP2016011060A (ja) 車線維持支援システム
JP6395115B2 (ja) 車間距離制御装置及び車間距離制御方法
JP7151064B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5067320B2 (ja) 車間距離制御装置
JP5904157B2 (ja) 制御装置
JP2019513618A (ja) 車両の運転方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180819