JP2017137452A - ガス化システム及びガス化システムの運転方法 - Google Patents

ガス化システム及びガス化システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137452A
JP2017137452A JP2016020800A JP2016020800A JP2017137452A JP 2017137452 A JP2017137452 A JP 2017137452A JP 2016020800 A JP2016020800 A JP 2016020800A JP 2016020800 A JP2016020800 A JP 2016020800A JP 2017137452 A JP2017137452 A JP 2017137452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
gasification
generated
fuel
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556639B2 (ja
Inventor
竜平 高島
Ryuhei Takashima
竜平 高島
横濱 克彦
Katsuhiko Yokohama
克彦 横濱
弘実 石井
Hiromi Ishii
弘実 石井
宏明 多田
Hiroaki Tada
宏明 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2016020800A priority Critical patent/JP6556639B2/ja
Publication of JP2017137452A publication Critical patent/JP2017137452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556639B2 publication Critical patent/JP6556639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】プラントの起動時などのCO量が少ない場合において、コンパクトな構成で、ガス化部までの燃料の搬送ガスとしてCOを用いることを目的とする。
【解決手段】石炭ガス化複合発電システム1は、固体炭素質燃料をガス化処理して、可燃性ガスを生成するガス化部と、固体炭素質燃料をガス化部へ供給する燃料供給部と、ガス化部で生成された可燃性ガスに基づいてCOを生成するCO生成部と、CO生成部で生成されたCOを回収するCO回収部と、燃料を燃焼して、COを生成する燃焼部と、CO回収部で回収されたCOを燃料供給部へ供給する第1CO供給路と、燃焼部で生成されたCOを燃料供給部へ供給する第2CO供給路と、を備え、第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、燃焼部で生成されたCOを、第2CO供給路を介して、燃料供給部へ供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス化システム及びガス化システムの運転方法に関するものである。
ガス化システムは、ガス化炉を用いて石炭等の固体炭素質燃料をガス化処理して、一酸化炭素や水素等の生成ガスを生成する。ガス化システムは、複合発電システムや、化学製品の原料用ガスの製造に適用される。
従来のガス化システムでは、石炭を微粉砕した微粉炭等の燃料をガス化炉へ搬送する搬送ガスとして、窒素が用いられている。この場合、ガス化炉で生じた生成ガス中に非凝縮成分である窒素が混入すると、生成ガスの純度向上を図りにくい。そのため、ガス化システムの高効率化には、ガス化炉からの生成ガス中に含まれる窒素濃度の低減化が有効である。
特開2013−6990号公報 特開2008−291081号公報
上記の特許文献1でも記載されているとおり、ガス化システムの生成ガス中の二酸化炭素(CO)を回収し、回収されたCOが、微粉炭及びチャーの搬送ガスとして使用される場合がある。搬送ガスとして使用されたCOは、微粉炭等の燃料と共にガス化炉へ送られる。これにより、窒素を用いることなく、微粉炭等の燃料をガス化炉へ搬送でき、ガス化炉からの生成ガス中に含まれる窒素濃度の低減化を図ることができる。しかし、プラント起動直後は、ガス化炉で生成される生成ガス量が少ないことから、シフト反応器で生成されるCO量が少ない。
一方、上記特許文献2で記載のとおり、ガスタービンシステムからの排ガスを回収し、回収されたCOが、微粉炭及びチャーの搬送ガスとして使用される場合がある。搬送ガスとして使用されたCOは、微粉炭等の燃料と共にガス化炉へ送られる。これにより、窒素を用いることなく、微粉炭等の燃料をガス化炉へ搬送でき、ガス化炉からの生成ガス中に含まれる窒素濃度の低減化を図ることができる。しかし、プラント起動直後は、ガスタービンが定格運転に到達するまでは、排ガスに含まれるCOが少ない。
いずれの場合も、プラント起動直後において、微粉炭等の燃料の搬送ガスとしてCOを用いるためには、不足するCO量を補うため、別途、液体COと気化器を組み合わせた設備や、高圧のCOバッファタンクなどのCO供給設備を設置する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、プラントの起動時などのCO量が少ない場合において、コンパクトな構成で、ガス化部までの燃料の搬送ガスとしてCOを用いることが可能なガス化システム及びガス化システムの運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のガス化システム及びガス化システムの運転方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明に係るガス化システムは、固体炭素質燃料をガス化処理して、可燃性ガスを生成するガス化部と、前記固体炭素質燃料を前記ガス化部へ供給する燃料供給部と、前記ガス化部で生成された前記可燃性ガスに基づいてCOを生成するCO生成部と、前記CO生成部で生成されたCOを回収するCO回収部と、燃料を燃焼して、COを生成する燃焼部と、前記CO回収部で回収されたCOを前記燃料供給部へ供給する第1CO供給路と、前記燃焼部で生成されたCOを前記燃料供給部へ供給する第2CO供給路と、を備え、前記第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、前記燃焼部で生成されたCOを、前記第2CO供給路を介して、前記燃料供給部へ供給する。
この構成によれば、ガス化部で固体炭素質燃料がガス化処理されて可燃性ガスが生成され、その後、CO生成部で可燃性ガスに基づいてCOが生成される。CO生成部は、例えば、ガス化システムが、ガス化複合発電システムの場合、ガスタービンを駆動させる燃焼器であり、燃焼器は、可燃性ガスを燃焼してCOを生成する。化学製品の原料用ガスを製造するガス化システムの場合、CO生成部は、可燃性ガスのCOを水蒸気で改質してCOとHに変換するシフト反応器である。
生成されたCOは、CO回収部で回収される。CO回収部は、例えば、ガス化システムが、ガス化複合発電システムの場合、排熱回収ボイラに設けられた凝縮器であり、凝縮器は、排ガスからCOを分離する。化学製品の原料用ガスを製造するガス化システムの場合、CO回収部は、CO分離回収装置や凝縮器である。
回収されたCOは、第1CO供給路を介して、CO回収部から燃料供給部へ供給されて、固体炭素質燃料が、COによって、燃料供給部からガス化部へ搬送される。また、燃焼部で燃料が燃焼されてCOが生成される。燃焼部で生成されたCOは、第2CO供給路を介して、燃焼部から燃料供給部へ供給されて、固体炭素質燃料が、COによって、燃料供給部からガス化部へ搬送される。
第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、例えば、ガス化部を起動した後、定格運転に至るまで、ガス化部で生成される可燃性ガスが少なく、CO生成部で生成されるCO量が少ないとき、第2CO供給路を介して、燃焼部で生成されたCOが、燃料供給部へ供給される。これにより、第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないときであっても、COによって、固体炭素質燃料を燃料供給部からガス化部へ搬送できる。
上記発明において、前記ガス化部から排出された未燃粒子を回収する未燃粒子回収部と、前記未燃粒子回収部で回収された前記未燃粒子を前記ガス化部へ供給する未燃粒子搬送路と、を更に備え、前記第1CO供給路は、前記CO回収部で回収されたCOを前記未燃粒子搬送路へ供給し、前記第2CO供給路は、前記燃焼部で生成されたCOを前記未燃粒子搬送路へ供給し、前記第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、前記燃焼部で生成されたCOを、前記第2CO供給路を介して、前記未燃粒子搬送路へ供給してもよい。
この構成によれば、第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、例えば、ガス化部を起動した後、定格運転に至るまで、ガス化部で生成される可燃性ガスが少なく、CO生成部で生成されるCO量が少ないとき、第2CO供給路を介して、燃焼部で生成されたCOが、未燃粒子搬送路へ供給される。これにより、第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないときであっても、COによって、未燃粒子回収部で回収された未燃粒子を未燃粒子搬送路からガス化部へ搬送できる。
上記発明において、前記ガス化部から供給された前記可燃性ガスを燃焼させる燃焼器と、前記燃焼器から供給される燃焼ガスによって駆動するガスタービンと、前記ガスタービンの駆動により回転駆動するガスタービン圧縮機とを更に備え、前記第1CO供給路は、前記CO回収部で回収されたCOを前記ガスタービン圧縮機へ供給し、前記第2CO供給路は、前記燃焼部で生成されたCOを前記ガスタービン圧縮機へ供給し、前記第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、前記燃焼部で生成されたCOを、前記第2CO供給路を介して、前記ガスタービン圧縮機へ供給してもよい。
この構成によれば、第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、例えば、ガス化部を起動した後、定格運転に至るまで、ガス化部で生成される可燃性ガスが少なく、CO生成部で生成されるCO量が少ないとき、第2CO供給路を介して、燃焼部で生成されたCOが、圧縮機へ供給される。これにより、第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないときであっても、COを圧縮機へ供給でき、COに適した圧縮機を選定できる。
上記発明において、前記燃焼部は、内筒と、前記内筒の外側に設けられる外筒とを有してもよい。
この構成によれば、燃焼部は、内筒と外筒によって、二重管構造となり、メンテナンス性が向上する。
上記発明において、前記内筒と前記外筒の間には、冷却媒体が流通してもよい。
この構成によれば、内筒と外筒の間に冷却媒体が供給され、冷却媒体が内筒と外筒の間を流れることから、内筒が冷却され、かつ、内筒内の燃焼温度の上昇を防止できる。
上記発明において、前記燃焼部は、壁部を有し、前記壁部の内壁面に耐火材が施されてもよい。
この構成によれば、耐火材によって壁部が断熱され、壁部が加熱されることを防止できかつ、燃焼部内の燃焼温度の上昇を防止できる。
本発明に係るガス化システムの運転方法は、固体炭素質燃料をガス化処理して、可燃性ガスを生成するガス化部と、前記固体炭素質燃料を前記ガス化部へ供給する燃料供給部と、前記ガス化部で生成された前記可燃性ガスに基づいてCOを生成するCO生成部と、前記CO生成部で生成されたCOを回収するCO回収部と、燃料を燃焼して、COを生成する燃焼部と、前記CO回収部で回収されたCOを前記燃料供給部へ供給する第1CO供給路と、前記燃焼部で生成されたCOを前記燃料供給部へ供給する第2CO供給路と、を備えるガス化システムの運転方法であって、前記第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、前記燃焼部で生成されたCOを、前記第2CO供給路を介して、前記燃料供給部へ供給するステップを有する。
本発明によれば、プラントの起動時などのCO量が少ない場合において、コンパクトな構成で、ガス化部までの燃料の搬送ガスとしてCOを用いることができる。
本発明の一実施形態に係る石炭ガス化複合発電システムを示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る石炭ガス化複合発電システムに用いられる加圧燃焼炉を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る石炭ガス化複合発電システムに用いられる加圧燃焼炉の第1変形例を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る石炭ガス化複合発電システムに用いられる加圧燃焼炉の第2変形例を示す縦断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本発明の一実施形態に係る石炭ガス化複合発電システム1を図1に基づいて説明する。
石炭ガス化複合発電システム1は、ビン2と、供給ホッパ3と、石炭ガス化炉4と、サイクロン5と、ガス精製装置6と、燃焼器7と、ガスタービン8と、圧縮機9と、排熱回収ボイラ(HRSG)10と、蒸気タービン11と、復水器12と、発電機13と、ガス浄化装置14と、煙突15と、CO循環ブロワ16と、空気分離装置17と、チャービン18と、チャー供給ホッパ19と、加圧燃焼炉20と、循環ブロワ21と、フィルタ22などを備える。
本実施形態に係る石炭ガス化複合発電システム1は、石炭ガス化炉4で可燃性ガス(水素(H)や一酸化炭素(CO))を生成し、ガスタービン8を駆動する燃焼器7へ、生成された可燃性ガスを供給する。石炭ガス化炉4は、固体炭素質燃料として例えば石炭を用い、酸化剤として空気分離装置17で生成された酸素を用いる。また、本実施形態に係る石炭ガス化複合発電システム1は、酸素とCOで微粉炭をガス化するCO回収型である。以下では、固体炭素質燃料として石炭を用いる場合について説明するが、固体炭素質燃料は、石炭以外に、バイオマスなどでもよい。
排熱回収ボイラ10から排出された排ガスに含まれるCOは、CO循環ブロワ16で圧送されて、供給ホッパ3から供給される微粉炭の搬送用ガスとして用いられたり、石炭ガス化炉4の出口から排出される可燃性ガスの冷却用ガス(クエンチガス)として用いられる。
微粉炭は、微粉炭機(図示せず。)で乾燥用ガスによって供給された石炭を加熱し、石炭中の水分を除去しながら細かい粒子状に粉砕して製造されたものである。こうして製造された微粉炭は、ビン2に一時的に貯留され、ビン2に貯留された微粉炭は、重力により落下して供給ホッパ3に回収される。
供給ホッパ3内に回収された微粉炭は、排熱回収ボイラ10から排出されたCOや、加圧燃焼炉20によって生成されたCOによって、石炭ガス化炉4内へ搬送される。排熱回収ボイラ10から排出されたCOや、加圧燃焼炉20によって生成されたCOは、チャーの搬送ガスとしても使用される。ここでいうチャーとは、石炭ガス化炉4中において、微粉炭から揮発分や水分が除去された未燃粒子で主に灰分と固定炭素から成る。
空気分離装置17は、大気から空気を導入して窒素及び酸素のガスに分離する装置であり、例えば、ASU(Air Separation Unit:深冷空気分離装置)である。また、空気分離装置17は、PSA(圧力変動吸着)方式でもよい。空気分離装置17で生成された酸素は、圧縮機(図示せず。)によって昇圧されて石炭ガス化炉4又は加圧燃焼炉20へ供給される。
石炭ガス化炉4では、供給ホッパ3からの微粉炭と、空気分離装置17からの酸素によって、微粉炭がガス化処理されて、可燃性ガス(H,CO)を含む生成ガスが生成される。生成ガスには、H,COのほかに、CO、水蒸気(HO)が含まれる。
また、石炭ガス化炉4は、約3MPaに維持されており、石炭ガス化炉4は、外側の圧力容器と内側のガス化炉部の二重構造になっている。内側のガス化炉部内部は、約1000℃から約2000℃に保たれている。
石炭ガス化炉4で生成された生成ガスは、冷却された後に、サイクロン5へ供給される。サイクロン5では、石炭ガス化炉4において生成ガスと共に生成されたチャーが分離される。サイクロン5において分離されたチャーは、チャービン18で回収され、チャービン18に回収されたチャーはチャー供給ホッパ19に供給される。チャー供給ホッパ19は、サイクロンで生成ガスから分離されたチャーを貯留する。
チャーは、チャー供給路Lを介して、チャー供給ホッパ19から石炭ガス化炉4へ搬送される。チャー供給路Lには、搬送ガスとして、排熱回収ボイラ10から排出されたCOや、加圧燃焼炉20によって生成されたCOが供給される。
サイクロン5で分離された生成ガスは、ガス精製装置6へ供給される。
ガス精製装置6は、例えば、脱硫装置などから構成され、生成ガスから硫黄又は硫黄化合物や二酸化炭素等を除去する。
ガス精製装置6において精製された可燃性ガスは、燃焼器7の燃料ガスとして使用される。この燃料ガスを燃焼器7に供給して燃焼させることによって、高温高圧の燃焼排ガスが生成される。可燃性ガスは、圧力調整弁及び燃料流量調整弁によって、圧力及び流量が調整されて、燃焼器7へ供給される。燃焼器7には、圧縮機9から酸素及びCOが供給される。
燃焼器7で生成された燃焼排ガスは、ガスタービン8を駆動した後、高温の排ガスとして排出される。こうして駆動されたガスタービン8は、回転する主軸が発電機13と連結されているので、発電機13を駆動して発電を行うことができる。
ガスタービン8から排出された高温の排ガスは、排熱回収ボイラ10に供給されて蒸気を生成する熱源として使用される。排熱回収ボイラ10から排出される排ガスは、ガス浄化装置14において、排ガス中のNOx及びSOxを除去する必要な処理が施された後に煙突15から大気へ排気される。また、排熱回収ボイラ10には、凝縮器36が設置され、凝縮器36には、復水器12からの凝縮水が冷却媒体(給水加熱用)として送られる。排熱回収ボイラ10において、凝縮器36よりも上流側で熱回収された排ガスは、凝縮器36で凝縮されて水(HO)と非凝縮ガス(CO)に分離される。分離されたCOは、第1CO供給路Lを介して、供給ホッパ3、石炭ガス化炉4、チャー供給路L、及び、圧縮機9へ供給される。
排熱回収ボイラ10で生成された蒸気は、蒸気タービン11に供給される。蒸気タービン11は、ガスタービン8と連結され、発電機13を駆動して発電を行う。蒸気タービン11から排出された水蒸気は、復水器12で凝縮されて、排熱回収ボイラ10へ戻される。
加圧燃焼炉20は、補助燃料を、空気分離装置17から供給される酸素を用いて燃焼して、COを含む燃焼排ガスを生成する。加圧燃焼炉20で生成された燃焼排ガスは、第2CO供給路Lを介して、供給ホッパ3、石炭ガス化炉4、チャー供給路L、及び、圧縮機9へ供給される。
補助燃料は、例えば、ガスタービン8や石炭ガス化炉4の起動用燃料として使用されている灯油や天然ガス(メタン)、LPGのほかに、微粉炭やチャーなどの固体燃料を用いてもよい。なお、補助燃料が固体燃料の場合、加圧燃焼炉20と圧縮機9を結ぶ燃焼排ガス供給路において、フィルタ22が設置される。これにより、フィルタ22によって、加圧燃焼炉20の燃焼排ガスに含まれる微粒子が除去されて、圧縮機9等の回転機械の損傷を防止できる。
加圧燃焼炉20は、例えば、内筒31と、内筒31の外側に設けられる外筒32を有する二重管構造であり、外筒32によって圧力が保持される。加圧燃焼炉20は、二重管構造であることから、メンテナンス性の向上を図ることができる。また、内筒31と外筒32の間で断熱構造が設けられ、断熱構造によって、内筒31の過剰な昇温を防止する。また、加圧燃焼炉20の内筒31内における燃焼温度の上昇を抑制できることから、燃焼時に発生するNOxを低減でき、加圧燃焼炉20からの燃焼排ガス中に含まれるNOxを減らすことができる。断熱構造は、図2に示す壁面空冷方式、図3に示す壁面水冷方式、図4に示す耐火壁構造などがある。
図2に示す壁面空冷方式の場合、内筒31において複数の貫通孔が形成される。そして、内筒31と外筒32の間に冷却媒体(例えば酸素及びCO、又は、COのみ)が供給されて、冷却媒体が内筒31と外筒32の間を通気しながら、貫通孔を介して内筒31内に吹き込まれる。これにより、常時、冷却媒体が内筒31の貫通孔を通過していることで、内筒31が冷却される。
図3に示す壁面水冷方式の場合、内筒31と外筒32の間に冷却水が供給されて、冷却水が内筒31と外筒32の間を一方向から他方向へ流れていく。これにより、常時、冷却水が内筒31と外筒32の間を通過していることで、内筒31が冷却される。
また、加圧燃焼炉20は、二重管構造でなくてもよく、図4に示す耐火壁構造の場合、壁部35の内壁面の全面に耐火材34が施される。耐火材34は、例えばセラミックファイバーを用いたブロック材などである。これにより、耐火材34によって壁部35が断熱され、壁部35が加熱されることを防止できる。
加圧燃焼炉20は、バーナ33を備え、バーナ33に対して、補助燃料が燃料系統を介して供給され、酸素とCOが酸化剤系統を介して供給される。加圧燃焼炉20の出口側と入口側は、循環ブロワ21が設けられた循環路Lによって接続されており、加圧燃焼炉20から排出された燃焼排ガスは、加圧燃焼炉20に戻される。例えば、供給ホッパ3等に供給されるCO量が調整されて、余剰の燃焼排ガスが循環路Lを介して加圧燃焼炉20へ供給される。
加圧燃焼炉20のバーナ33には、送風機(図示せず)が設置され、加圧燃焼炉20の内部は高圧に維持され、加圧された燃焼排ガスが供給ホッパ3等へ供給される。
加圧燃焼炉20から供給ホッパ3まで、加圧燃焼炉20から石炭ガス化炉4まで、及び、加圧燃焼炉20から圧縮機9までの第2CO供給路Lには、必要に応じて、蒸気トレース管が、第2CO供給路Lに沿って設置される。蒸気トレース管には、蒸気が流通しており、第2CO供給路Lを加温する。このとき、第2CO供給路Lを流れる燃焼排ガスの温度が、露点以上(例えば200℃以上)に維持されるようにする。これにより、補助燃料の種類に応じて燃焼排ガス中の水蒸気濃度が高い場合において、第2CO供給路Lで水蒸気が凝縮することを防止できる。
なお、石炭ガス化炉4から、燃焼器7を通過せずに加圧燃焼炉20までを結ぶバイパス路Lを設けてもよい。これにより、石炭ガス化炉4の起動初期において生成される低カロリーの生成ガスを加圧燃焼炉20で焼却することができる。
次に、本実施形態に係る石炭ガス化複合発電システム1の運転方法について説明する。
石炭ガス化炉4において生成ガスが生成され、生成ガスは、サイクロン5、ガス精製装置6を経て、燃焼器7で燃焼される。燃焼器7で発生する燃焼排ガスには、COが含まれる。その後、燃焼排ガスは、ガスタービン8を駆動して、排熱回収ボイラ10へ供給される。そして、燃焼排ガス中のCOが凝縮器36で分離されて、COが微粉炭やチャーの搬送ガスとして使用される。
具体的には、凝縮器36で分離されたCOは、第1CO供給路Lを介して、排熱回収ボイラ10の下流側に設けられた凝縮器36から供給ホッパ3へ供給されて、微粉炭が、COによって、供給ホッパ3から石炭ガス化炉4へ搬送される。
石炭ガス化炉4で所定以上のカロリーを有し、かつ、所定量以上の生成ガスが生成されている場合において、ガスタービン8が定格運転しているときは、上述したとおり、搬送ガスとして、燃焼器7で発生する燃焼排ガスに含まれるCOを使用する。
一方、プラント起動直後など、石炭ガス化炉4で生成される生成ガス量が少なく、凝縮器36から供給ホッパ3へ供給されるCO量が少ない場合、加圧燃焼炉20で補助燃料が燃焼されてCOが生成される。加圧燃焼炉20で生成されたCOは、第2CO供給路Lを介して、加圧燃焼炉20から供給ホッパ3へ供給されて、微粉炭が、COによって、供給ホッパ3から石炭ガス化炉4へ搬送される。
同様に、チャーの搬送に関しても、プラント起動直後など、石炭ガス化炉4で生成される生成ガス量が少なく、凝縮器36から第1CO供給路Lへ供給されるCO量が少ない場合、加圧燃焼炉20で生成されたCOが、第2CO供給路Lを介して、加圧燃焼炉20からチャー供給路Lへ供給されて、チャーが、COによって、チャー供給路Lから石炭ガス化炉4へ搬送される。
これにより、プラント起動直後など、第1CO供給路Lを介して供給されるCO量が少ないときであっても、COによって、微粉炭又はチャーを供給ホッパ3又はチャー供給路Lから石炭ガス化炉4へ搬送できる。
また、上述したように、本実施形態に係る石炭ガス化複合発電システム1では、石炭ガス化炉4の後流側でCOを分離、回収して、圧縮機9を介してCOを燃焼器7に送りつつ、空気分離装置17からの酸素と、石炭ガス化炉4からの可燃性ガスに基づいて、燃焼器7で燃焼排ガスを生成する。したがって、定格運転しているとき、圧縮機9が圧縮するガスは、窒素や空気を含まず、酸素とCOが主とした成分となる。
そして、微粉炭やチャーの搬送と同様に、本実施形態では、プラント起動直後など、石炭ガス化炉4で生成される生成ガス量が少なく、凝縮器36から第1CO供給路Lへ供給されるCO量が少ない場合、加圧燃焼炉20で生成されたCOが、第2CO供給路Lを介して、圧縮機9へ供給される。
これにより、プラント起動直後など、第1CO供給路Lを介して供給されるCO量が少ないときであっても、窒素や空気を含まず、酸素とCOが主とした成分となるガスが、圧縮機9へ供給される。したがって、本実施形態に係る石炭ガス化複合発電システム1では、圧縮機9として、圧縮するガスに空気や窒素が含有される場合は考慮しなくてよくなり、COに適した圧縮機を選定できる。すなわち、COの分圧が非常に高く、通常の空気に比べて比重が大きいことから、圧縮機9をコンパクト化することができる。
また、従来、プラント起動直後など、石炭ガス化炉4で生成される生成ガス量が少なく、CO量も少ない場合、これらの排ガスの適用先がないため、煙突15を介して大気へ排気していた。一方、本実施形態によれば、プラント起動直後などのCO量が少ない排ガスを、加圧燃焼炉20で生成される燃焼排ガスと共に、搬送ガス等に用いることができるため、煙突15を介して大気へ排気する必要がない。したがって、本実施形態では、煙突15の設置を不要とすることもできる。
さらに、起動時から定格運転時まで一貫して、酸素とCOで微粉炭をガス化するCO回収型を適用した石炭ガス化複合発電システムとすることができるため、従来の空気吹き方式や酸素吹き(酸素と窒素)方式のガス化に比べて、ガス化システム全体をコンパクト化することができる。
またさらに、微粉炭等の燃料の搬送ガスとしてCOを用いる際、不足するCO量を補うため、別途、液体COと気化器を組み合わせた設備や、高圧のCOバッファタンクなどのCO供給設備を設置する必要もなく、プラントの起動直後などにおいて、石炭ガス化炉4までの燃料の搬送ガスとしてCOを用いることができる。
上述した本実施形態では、ガス化システムを石炭ガス化複合発電システムに適用する場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、本発明は、化学製品の原料用ガスを製造するためのガス化炉を備えるガス化炉システムにも適用できる。化学用途のガス化システムでは、生成されるガスを、目的とする製品(合成物)に合わせた生成ガス組成(CO/H比)にする必要がある。このため、ガス化炉の下流側に、CO/H比を調整するためのシフト反応器が設けられ、シフト反応器は、生成ガスのCOを水蒸気で改質してCOとHに変換する。また、CO分離回収装置も設けられる。そして、上述した実施形態と同様に、プラントの起動直後などにおいて、加圧燃焼炉で生成されたCOを、石炭ガス化炉までの燃料の搬送ガスとすることができる。
1 :石炭ガス化複合発電システム
2 :ビン
3 :供給ホッパ
4 :石炭ガス化炉
5 :サイクロン
6 :ガス精製装置
7 :燃焼器
8 :ガスタービン
9 :圧縮機
10 :排熱回収ボイラ
11 :蒸気タービン
12 :復水器
13 :発電機
14 :ガス浄化装置
15 :煙突
16 :CO循環ブロワ
17 :空気分離装置
18 :チャービン
19 :チャー供給ホッパ
20 :加圧燃焼炉
21 :循環ブロワ
22 :フィルタ
31 :内筒
32 :外筒
33 :バーナ
34 :耐火材
35 :壁部
36 :凝縮器
:チャー供給路

Claims (7)

  1. 固体炭素質燃料をガス化処理して、可燃性ガスを生成するガス化部と、
    前記固体炭素質燃料を前記ガス化部へ供給する燃料供給部と、
    前記ガス化部で生成された前記可燃性ガスに基づいてCOを生成するCO生成部と、
    前記CO生成部で生成されたCOを回収するCO回収部と、
    燃料を燃焼して、COを生成する燃焼部と、
    前記CO回収部で回収されたCOを前記燃料供給部へ供給する第1CO供給路と、
    前記燃焼部で生成されたCOを前記燃料供給部へ供給する第2CO供給路と、
    を備え、
    前記第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、前記燃焼部で生成されたCOを、前記第2CO供給路を介して、前記燃料供給部へ供給するガス化システム。
  2. 前記ガス化部から排出された未燃粒子を回収する未燃粒子回収部と、
    前記未燃粒子回収部で回収された前記未燃粒子を前記ガス化部へ供給する未燃粒子搬送路と、
    を更に備え、
    前記第1CO供給路は、前記CO回収部で回収されたCOを前記未燃粒子搬送路へ供給し、
    前記第2CO供給路は、前記燃焼部で生成されたCOを前記未燃粒子搬送路へ供給し、
    前記第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、前記燃焼部で生成されたCOを、前記第2CO供給路を介して、前記未燃粒子搬送路へ供給する請求項1に記載のガス化システム。
  3. 前記ガス化部から供給された前記可燃性ガスを燃焼させる燃焼器と、前記燃焼器から供給される燃焼ガスによって駆動するガスタービンと、前記ガスタービンの駆動により回転駆動するガスタービン圧縮機とを更に備え、
    前記第1CO供給路は、前記CO回収部で回収されたCOを前記ガスタービン圧縮機へ供給し、
    前記第2CO供給路は、前記燃焼部で生成されたCOを前記ガスタービン圧縮機へ供給し、
    前記第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、前記燃焼部で生成されたCOを、前記第2CO供給路を介して、前記ガスタービン圧縮機へ供給する請求項1又は2に記載のガス化システム。
  4. 前記燃焼部は、内筒と、前記内筒の外側に設けられる外筒とを有する請求項1から3のいずれか1項に記載のガス化システム。
  5. 前記内筒と前記外筒の間には、冷却媒体が流通する請求項4に記載のガス化システム。
  6. 前記燃焼部は、壁部を有し、前記壁部の内壁面に耐火材が施されている請求項1から3のいずれか1項に記載のガス化システム。
  7. 固体炭素質燃料をガス化処理して、可燃性ガスを生成するガス化部と、
    前記固体炭素質燃料を前記ガス化部へ供給する燃料供給部と、
    前記ガス化部で生成された前記可燃性ガスに基づいてCOを生成するCO生成部と、
    前記CO生成部で生成されたCOを回収するCO回収部と、
    燃料を燃焼して、COを生成する燃焼部と、
    前記CO回収部で回収されたCOを前記燃料供給部へ供給する第1CO供給路と、
    前記燃焼部で生成されたCOを前記燃料供給部へ供給する第2CO供給路と、
    を備えるガス化システムの運転方法であって、
    前記第1CO供給路を介して供給されるCO量が少ないとき、前記燃焼部で生成されたCOを、前記第2CO供給路を介して、前記燃料供給部へ供給するステップを有するガス化システムの運転方法。
JP2016020800A 2016-02-05 2016-02-05 ガス化システム及びガス化システムの運転方法 Active JP6556639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020800A JP6556639B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 ガス化システム及びガス化システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020800A JP6556639B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 ガス化システム及びガス化システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137452A true JP2017137452A (ja) 2017-08-10
JP6556639B2 JP6556639B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59565640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020800A Active JP6556639B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 ガス化システム及びガス化システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6556639B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116232A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Babcock Hitachi Kk 石炭ガス化複合発電方法
JPH11315727A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 炭酸ガス除去用のガス化複合発電設備
JP2000355693A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭ガス化設備
JP2011208513A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭ガス化複合発電プラント
JP2012180426A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭ガス化複合発電設備および石炭ガス化複合発電方法
JP2013189553A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Babcock Hitachi Kk ガス化プラント

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116232A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Babcock Hitachi Kk 石炭ガス化複合発電方法
JPH11315727A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 炭酸ガス除去用のガス化複合発電設備
JP2000355693A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭ガス化設備
JP2011208513A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭ガス化複合発電プラント
JP2012180426A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭ガス化複合発電設備および石炭ガス化複合発電方法
JP2013189553A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Babcock Hitachi Kk ガス化プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP6556639B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010219421B2 (en) Method and apparatus for drying solid feedstock using steam
US20110315096A1 (en) Gasifier Hybrid combined cycle power plant
JP5308347B2 (ja) バイオマスから合成ガスを製造する方法および装置
JP2010285564A (ja) 石炭ガス化炉及びその制御方法並びにプログラム、及びこれを備えた石炭ガス化複合発電装置
JP5804888B2 (ja) ガスタービン発電プラントの制御方法、ガスタービン発電プラント、炭素含有燃料ガス化炉の制御方法及び炭素含有燃料ガス化炉
WO2013008924A1 (ja) ガス冷却器、ガス化炉及び炭素含有燃料ガス化複合発電装置
WO2012073300A1 (ja) ガス化設備
JP6388555B2 (ja) バイオマスガス化システム及びこれを用いるボイラ設備
JP6556639B2 (ja) ガス化システム及びガス化システムの運転方法
JP6602174B2 (ja) ガス化装置、ガス化複合発電設備、ガス化設備及び除煤方法
JP7236194B2 (ja) ガスタービン設備およびガス化設備ならびにガスタービン設備の運転方法
US8597581B2 (en) System for maintaining flame stability and temperature in a Claus thermal reactor
JP5606045B2 (ja) ガス化設備
RU2277638C1 (ru) Способ и устройство для получения электроэнергии путем использования конденсированных топлив
JP5812575B2 (ja) ボイラ設備
JP5675297B2 (ja) ガス化設備および石炭ガス化複合発電設備
JP5412205B2 (ja) ガスタービンプラント及びこれを備えたガス化燃料発電設備
JP5595089B2 (ja) ガス化炉及びボイラ設備
JP6957198B2 (ja) ガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備
JP2013253611A (ja) ガスタービンプラント、その運転方法、及びガスタービンプラントを備えたガス化燃料発電設備
JP2019178230A (ja) ガス化炉システム
JP2016037593A (ja) ガス化炉設備、ガス化複合発電設備、およびガス化炉設備の制御方法
JPS6032672B2 (ja) 粉炭になされた粘結炭から電気エネルギ−およびガスを製造する方法
JP2011185240A (ja) ガスタービンおよびこれを備えたガス化複合発電プラント
JP2018141042A (ja) ガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備ならびにガス化炉設備の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350