JP2017137044A - 車両用熱管理装置 - Google Patents

車両用熱管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137044A
JP2017137044A JP2016236055A JP2016236055A JP2017137044A JP 2017137044 A JP2017137044 A JP 2017137044A JP 2016236055 A JP2016236055 A JP 2016236055A JP 2016236055 A JP2016236055 A JP 2016236055A JP 2017137044 A JP2017137044 A JP 2017137044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
temperature
cooling water
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016236055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551374B2 (ja
Inventor
憲彦 榎本
Norihiko Enomoto
憲彦 榎本
加藤 吉毅
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
賢吾 杉村
Kengo Sugimura
賢吾 杉村
橋村 信幸
Nobuyuki Hashimura
信幸 橋村
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
慧伍 佐藤
Keigo Sato
慧伍 佐藤
マラシガン アリエル
Marasigan Ariel
マラシガン アリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US16/073,357 priority Critical patent/US20190030991A1/en
Priority to PCT/JP2017/001837 priority patent/WO2017130846A1/ja
Priority to CN201780008430.XA priority patent/CN108778797B/zh
Priority to DE112017000575.2T priority patent/DE112017000575T5/de
Publication of JP2017137044A publication Critical patent/JP2017137044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551374B2 publication Critical patent/JP6551374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/034Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from an electric heating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/18Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the air being heated from the plant exhaust gases
    • B60H1/20Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the air being heated from the plant exhaust gases using an intermediate heat-transferring medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】車室内へ送風される空気を加熱する熱交換器に流入する熱媒体を切り替える車両用熱管理装置において、車室内へ吹き出される空気の温度変動を抑制する。
【解決手段】熱媒体が流れる第1熱媒体経路部12および第2熱媒体経路部11と、第2熱媒体経路部11を流れる熱媒体に廃熱を供給する廃熱供給機器21と、車室内へ送風される空気と熱媒体を熱交換して空気を加熱するヒータコア22と、ヒータコア22と第1熱媒体経路部12との間で熱媒体が循環する状態と、ヒータコア22と第2熱媒体経路部11との間で熱媒体が循環する状態とを切り替える切替弁40と、第1熱媒体経路部12aの熱媒体の温度を調整する調整部31と、切替弁40がヒータコア22と第2熱媒体経路部11との間で熱媒体が循環している場合、第1熱媒体経路部12の熱媒体の温度が所定温度以上になるように調整部31の作動を制御する制御装置60とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理装置に関する。
従来、特許文献1には、エンジンの廃熱および電気機器の廃熱を利用して車室内を暖房可能な車両用温度管理装置が記載されている。この従来技術では、エンジン、電気機器、および空調用熱交換器に対して、冷却水の通水をバルブユニットで選択的に切り替えることができるようになっている。
エンジンおよび空調用熱交換器に冷却水を通水させることによって、エンジンの廃熱を利用して車室内を暖房できる。電気機器および空調用熱交換器に冷却水を通水させることによって、電気機器の廃熱を利用して車室内を暖房できる。
国際公開第2011/015426号
電気機器を流れる冷却水の上限温度は、電子部品の耐熱性から70℃程度が一般的であるが、エンジンを冷却した冷却水の温度は90℃以上になることが一般的であるので、エンジンを冷却した冷却水を電気機器に通水させることができない。
そのため、上記従来技術では、暖房熱源として、エンジンの廃熱および電気機器の廃熱のいずれか一方を選択的に切り替えて利用する必要がある。その結果、上記従来技術では、暖房熱源を切り替えた際に空調用熱交換器に流入する冷却水の温度が変動するので、車室内へ吹き出される空気の温度も変動して乗員が不快感を感じるという問題がある。
また、エンジンの廃熱および電気機器の廃熱の両方を同時に暖房熱源として利用することができないので、廃熱の有効活用ができないという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、車室内へ送風される空気を加熱する加熱用熱交換器を備える車両用熱管理装置において、加熱用熱交換器に流入する熱媒体を切り替えた際に、車室内へ吹き出される空気の温度が変動することを抑制することを目的とする。
本発明は上記点に鑑みて、複数の廃熱を暖房に有効活用することを他の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の車両用熱管理装置では、
熱媒体が流れる第1熱媒体経路部(12a)および第2熱媒体経路部(11a)と、
第2熱媒体経路部(11a)を流れる熱媒体に廃熱を供給する廃熱供給機器(21)と、
車室内へ送風される空気と熱媒体を熱交換して空気を加熱する加熱用熱交換器(22)と、
加熱用熱交換器(22)と第1熱媒体経路部(12a)との間で熱媒体が循環する状態と、加熱用熱交換器(22)と第2熱媒体経路部(11a)との間で熱媒体が循環する状態とを切り替える切替部(25、40)と、
第1熱媒体経路部(12a)の熱媒体の温度を調整する調整部(31、33)と、
切替部(25、40)が加熱用熱交換器(22)と第2熱媒体経路部(11a)との間で熱媒体を循環させている場合、第1熱媒体経路部(12a)の熱媒体の温度が所定温度以上になるように調整部(31、33)の作動を制御する制御部(60)とを備える。
これによると、加熱用熱交換器(22)と第2熱媒体経路部(11a)との間で熱媒体が循環する状態から、加熱用熱交換器(22)と第1熱媒体経路部(12a)との間で熱媒体が循環する状態に切り替えた際、調整部(31、33)で温度調整された熱媒体が加熱用熱交換器(22)に流入するので、加熱用熱交換器(22)に流入する熱媒体の温度変動を抑制でき、ひいては車室内へ吹き出される空気の温度変動を抑制できる。
上記他の目的を達成するため、請求項11に記載の車両用熱管理装置では、
廃熱を熱媒体に供給する第1廃熱供給機器(32)と、
廃熱を熱媒体に供給し、第1廃熱供給機器(32)と比較して許容温度が高くなっている第2廃熱供給機器(21)と、
車室内へ送風される空気と熱媒体を熱交換して空気を加熱する加熱用熱交換器(22)と、
熱媒体が流れ、第1廃熱供給機器(32)が配置された第1熱媒体経路部(12a)と、
熱媒体が流れ、第2廃熱供給機器(21)が配置された第2熱媒体経路部(11a)と、
第1熱媒体経路部(12a)の熱媒体と外気とを熱交換させることによって、第1熱媒体経路部(12a)の熱媒体の熱を外気に放熱させる外気放熱器(33)と、
加熱用熱交換器(22)と第1熱媒体経路部(12a)との間で熱媒体が循環する状態と、加熱用熱交換器(22)と第2熱媒体経路部(11a)との間で熱媒体が循環する状態とを切り替えるとともに、外気放熱器(33)に第1熱媒体経路部(12a)の熱媒体が流れる状態と、外気放熱器(33)への第1熱媒体経路部(12a)の熱媒体の流れが遮断される状態とを切り替える切替部(25、40)と、
加熱用熱交換器(22)と第2熱媒体経路部(11a)との間で熱媒体が循環している場合、外気放熱器(33)への第1熱媒体経路部(12a)の熱媒体の流れが遮断されるように切替部(25、40)の作動を制御する制御部(60)とを備える。
これによると、第2廃熱供給機器(21)の廃熱を利用して暖房している場合、第1廃熱供給機器(32)の廃熱が外気放熱器(33)で外気に放熱されることを抑制できるので、第1廃熱供給機器(32)の廃熱を第1熱媒体経路部(12a)の熱媒体に蓄えることができる。
そのため、加熱用熱交換器(22)と第1熱媒体経路部(12a)との間で熱媒体が循環する状態になったときに第1熱媒体経路部(12a)の熱媒体に蓄えられた第1廃熱供給機器(32)の廃熱を利用して暖房できるので、第1廃熱供給機器(32)の廃熱および第2廃熱供給機器(21)の廃熱の両方を暖房に有効活用できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
一実施形態における車両用熱管理装置の全体構成図である。 一実施形態における車両用熱管理装置の第1作動モードを示す全体構成図である。 一実施形態における車両用熱管理装置の第2作動モードを示す全体構成図である。 一実施形態における車両用熱管理装置の第3作動モードを示す全体構成図である。 一実施形態における車両用熱管理装置の電気制御部を示すブロック図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。図1に示す車両用熱管理装置10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。
本実施形態では、車両用熱管理装置10を、エンジンおよび走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源から供給された電力を、車両に搭載された電池に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができる。電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用熱管理装置10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
車両用熱管理装置10は、エンジン冷却回路11およびコンデンサ回路12を備えている。エンジン冷却回路11およびコンデンサ回路12は、冷却水が循環する冷却水回路である。
冷却水は、熱媒体としての流体である。例えば、冷却水は、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体である。
エンジン冷却回路11は、エンジン21を冷却水で冷却するための冷却水回路である。エンジン冷却回路11には、エンジンポンプ20、エンジン21、ヒータコア22、冷却水流通機器23および第1ラジエータ24が配置されている。
エンジン21は、車両の稼動に伴って発生する廃熱をエンジン冷却回路11の冷却水に供給する廃熱供給機器である。エンジン21の許容温度は90℃程度である。エンジンポンプ20は、冷却水を吸入して吐出するポンプである。エンジンポンプ20は電動ポンプである。
エンジンポンプ20はベルト駆動式ポンプであってもよい。ベルト駆動式ポンプは、エンジン21の駆動力がベルトを介して動力伝達されることによって駆動されるポンプである。
ヒータコア22は、車室内へ送風される空気と冷却水とを熱交換させることによって、車室内へ送風される空気を加熱する加熱用熱交換器である。ヒータコア22は、車室内を暖房するために用いられる熱交換器である。車室内への空気の送風は、図示しない室内送風機によって行われる。
エンジンポンプ20、エンジン21およびヒータコア22は、この順番で冷却水が循環するようにエンジン冷却回路11に直列に配置されている。
冷却水流通機器23は、冷却水が流通する機器である。冷却水流通機器23は、冷却水の流れにおいて、ヒータコア22と並列に配置されている。
冷却水流通機器23は、例えばEGRクーラや排気熱回収器である。EGRクーラは、エンジン21の吸気側に戻される排気ガスと冷却水とを熱交換して排気ガスを冷却する熱交換器である。排気熱回収器24は、エンジン21の排気ガスと冷却水とを熱交換して排気ガスの熱を回収する熱交換器である。冷却水流通機器23は、作動に伴って発熱する発熱機器である。
第1ラジエータ24は、冷却水と車室外の空気(以下、外気と言う。)とを熱交換させて冷却水の熱を外気に放熱させる冷却水外気熱交換器である。第1ラジエータ24は、冷却水の流れにおいて、ヒータコア22および冷却水流通機器23と並列に配置されている。
エンジン冷却回路11は、エンジン経路部11a、ヒータコア経路部11b、機器経路部11cおよび第1ラジエータ経路部11dを有している。エンジン経路部11a、ヒータコア経路部11b、機器経路部11cおよび第1ラジエータ経路部11dはそれぞれ、冷却水が流れる冷却水流路を形成している。
エンジン経路部11aには、エンジンポンプ20、エンジン21および遮断弁25が直列に配置されている。エンジン経路部11aは、熱媒体が流れる熱媒体経路部である。
遮断弁25は、エンジン経路部11aの冷却水流路を開閉する電磁弁である。遮断弁25は、エンジン経路部11aのうちエンジンポンプ20およびエンジン21の冷却水流れ下流側に配置されている。
ヒータコア経路部11bにはヒータコア22が配置されている。機器経路部11cには冷却水流通機器23が配置されている。ヒータコア経路部11bおよび機器経路部11cは、エンジン経路部11aに対して互いに並列に接続されている。
第1ラジエータ経路部11dには第1ラジエータ24が配置されている。第1ラジエータ経路部11dの一端は、エンジン経路部11aのうちエンジンポンプ20およびエンジン21の冷却水流れ上流側部位に接続されている。第1ラジエータ経路部11dの他端は、エンジン経路部11aのうちエンジンポンプ20およびエンジン21の冷却水流れ下流側かつ遮断弁25の冷却水流れ上流側の部位に接続されている。
第1ラジエータ経路部11dとエンジン経路部11aとの接続部にはサーモスタット27が配置されている。サーモスタット27は冷却水温度応動弁である。冷却水温度応動弁は、温度によって体積変化するサーモワックスによって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構を備える弁である。
コンデンサ回路12には、コンデンサポンプ30およびコンデンサ31が配置されている。コンデンサポンプ30は、冷却水を吸入して吐出するポンプである。コンデンサポンプ30は電動ポンプである。コンデンサポンプ30はベルト駆動式ポンプであってもよい。
コンデンサ31は、冷却水を加熱することによって冷却水の温度を調整する調整部である。コンデンサ31は、冷凍サイクル50の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を加熱する高圧側熱交換器である。
コンデンサ回路12は、コンデンサ経路部12aを有している。コンデンサ経路部12aは、冷却水が循環して流れる冷却水循環流路を形成している。コンデンサ経路部12aは、熱媒体が流れる熱媒体経路部である。コンデンサ経路部12aは第1熱媒体経路部であり、エンジン冷却回路11のエンジン経路部11aは第2熱媒体経路部である。
コンデンサ経路部12aには、コンデンサポンプ30、コンデンサ31および電気機器32が直列に配置されている。電気機器32は、作動に伴って発熱して廃熱を発生する発熱機器である。電気機器32は、コンデンサ回路12を流れる冷却水に廃熱を供給する廃熱供給機器である。電気機器32の許容温度は70℃程度である。
電気機器32は第1廃熱供給機器であり、エンジン21は第2廃熱供給機器である。エンジン21は、電気機器32と比較して許容温度が高くなっている。
冷凍サイクル50は、圧縮機51、コンデンサ31、膨張弁52および蒸発器53を備える蒸気圧縮式冷凍機である。冷凍サイクル50の冷媒はフロン系冷媒である。冷凍サイクル50は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルである。
圧縮機51は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル50の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。圧縮機51は、エンジン21の駆動力によってエンジンベルトで駆動される可変容量圧縮機であってもよい。
コンデンサ31は、圧縮機51から吐出された高圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧冷媒を凝縮させる凝縮器である。
膨張弁52は、コンデンサ31から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部である。膨張弁52は感温部を有している。感温部は、蒸発器53出口側冷媒の温度および圧力に基づいて蒸発器53出口側冷媒の過熱度を検出する。膨張弁52は、蒸発器53出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように機械的機構によって絞り通路面積を調節する温度式膨張弁である。膨張弁52は、電気的機構によって絞り通路面積を調節する電気式膨張弁であってもよい。
蒸発器53は、膨張弁52で減圧膨張された低圧冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器である。蒸発器53で蒸発した気相冷媒は圧縮機51に吸入されて圧縮される。
蒸発器53は、冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する熱媒体冷却器であってもよい。この場合、熱媒体冷却器で冷却された冷却水と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器を別個に設けることによって、車室内へ送風される空気を冷却することができる。
エンジン冷却回路11およびコンデンサ回路12は切替弁40に接続されている。切替弁40は、エンジン冷却回路11とコンデンサ回路12との間の冷却水の流れを切り替える。
すなわち、切替弁40は、エンジン冷却回路11とコンデンサ回路12との間で冷却水が循環する状態と、エンジン冷却回路11とコンデンサ回路12との間で冷却水が循環しない状態とを切り替える。換言すれば、切替弁40は、エンジン冷却回路11とコンデンサ回路12とが連通する状態と、エンジン冷却回路11とコンデンサ回路12とが連通しない状態とを切り替える。
切替弁40には第2ラジエータ経路12bが接続されている。第2ラジエータ経路12bには第2ラジエータ33が配置されている。第2ラジエータ33は、冷却水と外気とを熱交換させることによって冷却水の熱を外気に放熱させる外気放熱器である。第2ラジエータ33は、冷却水の熱を放熱させることによって冷却水の温度を調整する調整部である。
切替弁40は、5つのポートを有する五方弁である。切替弁40の第1ポート40aは、ヒータコア経路部11bのうちヒータコア22の冷却水出口側部位に接続されている。切替弁40の第2ポート40bは、エンジン経路部11aのうちエンジンポンプ20の冷却水吸入側端部と機器経路部11cとの合流部41に接続されている。
切替弁40の第3ポート40cは、コンデンサ経路部12aのうち電気機器32の冷却水入口側部位に接続されている。切替弁40の第4ポート40dは、コンデンサ経路部12aのうちコンデンサ31の冷却水出口側部位に接続されている。
切替弁40の第5ポート40eは、第2ラジエータ経路12bの一端に接続されている。第2ラジエータ経路12bの他端は、コンデンサ経路部12aのうち切替弁40の第3ポート40cと電気機器32との間の部位に接続されている。
遮断弁25および切替弁40は、ヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環する状態と、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環する状態とを切り替える切替部である。
換言すれば、遮断弁25および切替弁40は、ヒータコア22がコンデンサ経路部12aと連通する状態と、ヒータコア22がエンジン経路部11aと連通する状態とを切り替える。
切替弁40は、第2ラジエータ33にコンデンサ回路12の冷却水が流れる状態と、第2ラジエータ33へのコンデンサ回路12の冷却水の流れが遮断される状態とを切り替える。換言すれば、切替弁40は、第2ラジエータ33がコンデンサ回路12と連通する状態と、第2ラジエータ33がコンデンサ回路12と連通する状態とを切り替える。
遮断弁25および切替弁40は、車両用熱管理装置10の作動モードを、図2に示す第1作動モード、図3に示す第2作動モード、および図4に示す第3作動モード切り替える。
図2に示す第1作動モードでは、切替弁40は、エンジン冷却回路11とコンデンサ回路12との間の冷却水の循環を遮断し、第2ラジエータ33とコンデンサ回路12との間の冷却水の循環を遮断する。
具体的には、切替弁40は、第1ポート40aと第2ポート40bとを接続し、第3ポート40cと第4ポート40dとを接続し、第5ポート40eを閉じる。第1作動モードでは、遮断弁25はエンジン経路部11aの冷却水流路を開ける。
これにより、エンジン冷却回路11では、エンジン21から流出した冷却水がヒータコア22と冷却水流通機器23とを並列に流れてエンジン21に流入する。換言すれば、エンジン経路部11aを流出した冷却水がヒータコア経路部11bと機器経路部11cとを並列に流れてエンジン経路部11aに流入する。コンデンサ回路12では、第2ラジエータ33に冷却水が循環しない。
図3に示す第2作動モードでは、切替弁40は、エンジン冷却回路11とコンデンサ回路12との間の冷却水の循環を遮断し、第2ラジエータ33とコンデンサ回路12との間で冷却水を循環させる。
具体的には、切替弁40は、第1ポート40aと第2ポート40bとを接続し、第3ポート40cと第4ポート40dと第5ポート40eとを接続する。第2作動モードでは、遮断弁25は、エンジン経路部11aの冷却水流路を開ける。
これにより、エンジン冷却回路11では、第1作動モードと同様に、エンジン21から流出した冷却水がヒータコア22と冷却水流通機器23とを並列に流れてエンジン21に流入する。換言すれば、エンジン経路部11aを流出した冷却水がヒータコア経路部11bと機器経路部11cとを並列に流れてエンジン経路部11aに流入する。コンデンサ回路12では、第2ラジエータ33に冷却水が循環する。
図4に示す第3作動モードでは、切替弁40は、エンジン冷却回路11とコンデンサ回路12との間で冷却水を循環させ、第2ラジエータ33とコンデンサ回路12との間の冷却水の循環を遮断する。
具体的には、切替弁40は、第1ポート40aと第3ポート40cとを接続し、第2ポート40bと第4ポート40dとを接続し、第5ポート40eを閉じる。第3作動モードでは、遮断弁25は、エンジン経路部11aの冷却水流路を閉じる。
これにより、コンデンサ回路12では、コンデンサ31から流出した冷却水が冷却水流通機器23、ヒータコア22、電気機器32の順に直列に流れてコンデンサ31に流入する。換言すれば、コンデンサ経路部12aの冷却水が機器経路部11c、ヒータコア経路部11bの順に直列に流れてコンデンサ経路部12aに流入する。エンジン冷却回路11では、エンジン21および第1ラジエータ24に冷却水が循環する。
次に、車両用熱管理装置10の電気制御部を図5に基づいて説明する。制御装置60は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置60は、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。制御装置60の出力側には各種制御対象機器が接続されている。制御装置60は、各種制御対象機器の作動を制御する制御部である。
制御装置60によって制御される制御対象機器は、エンジンポンプ20、コンデンサポンプ30、遮断弁25、切替弁40および圧縮機51等である。
制御装置60の入力側にはセンサ群の検出信号が入力される。センサ群は、エンジン水温センサ61、コンデンサ水温センサ62、内気温度センサ63、外気温度センサ64および日射量センサ65等である。
エンジン水温センサ61は、エンジン冷却回路11の冷却水温度を検出する熱媒体温度検出部である。具体的には、エンジン水温センサ61は、エンジン経路部11aの冷却水温度を検出する。
コンデンサ水温センサ62は、コンデンサ回路12の冷却水温度を検出する熱媒体温度検出部である。具体的には、コンデンサ水温センサ62は、コンデンサ経路部12aの冷却水温度を検出する。
内気温度センサ63は、内気の温度を検出する内気温度検出部である。外気温度センサ64は、外気の温度を検出する外気温度検出部である。日射量センサ65は、車室内の日射量を検出する日射量検出部である。
制御装置60の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル68に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネル68に設けられた各種空調操作スイッチとしては、エアコンスイッチ、オートスイッチ、室内送風機の風量設定スイッチ、車室内温度設定スイッチ等が設けられている。
エアコンスイッチは、空調(すなわち冷房または暖房)の作動・停止(換言すればオン・オフ)を切り替えるスイッチである。オートスイッチは、空調の自動制御を設定または解除するスイッチである。車室内温度設定スイッチは、乗員の操作によって車室内目標温度を設定する目標温度設定手段である。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置60は、車室内へ送風される空気の目標吹出温度TAOを算出し、目標吹出温度TAOに基づいて暖房モードと非暖房モードとを切り替える。暖房モードは、車室内を暖房する空調モードである。非暖房モードは、車室内を暖房しない空調モードである。非暖房モードは、車室内を冷房する冷房モード、または車室内に送風する送風モード等である。
車室内へ送風される空気の目標吹出温度TAOは、例えば以下の数式を用いて算出される。TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C
なお、Tsetは車室内温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気温度センサ63によって検出された内気温度、Tamは外気温度センサ64によって検出された外気温度、Asは日射量センサ65によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
目標吹出温度TAOは、車室内を所望の温度に保つために車両用熱管理装置10が生じさせる必要のある熱量に相当するもので、車両用熱管理装置10に要求される空調負荷として捉えることができる。暖房モードにおいては、目標吹出温度TAOは、車両用熱管理装置10に要求される暖房負荷として捉えることができる。
制御装置60は、目標吹出温度TAOが内気温度Trよりも高い場合、暖房モードを実行する。制御装置60は、目標吹出温度TAOが内気温度Trよりも低い場合、冷房モードを実行する。
制御装置60は、切替弁40の作動を制御することによって、図2〜図4に示す作動モードを切り替える。
図2に示す第1作動モードでは、コンデンサ回路12は、電気機器32とコンデンサ31の間で冷却水が循環する循環回路となる。コンデンサ回路12は、エンジン冷却回路11に対して独立的に冷却水が循環する循環回路となる。
第1作動モードでは、ヒータコア22にエンジン冷却回路11の冷却水が循環するので、エンジン21の廃熱を利用して暖房が行われる。
第1作動モードでは、電気機器32の廃熱によってコンデンサ回路12の水温が維持される。電気機器32の廃熱が少ない場合、コンデンサ31から供給される熱によって、コンデンサ回路12の水温を所定の下限温度よりも高く維持させる。
電気機器32の廃熱をコンデンサ回路12で保温しておくことによって、エンジン冷却回路11の熱量が不足してエンジン冷却回路11の冷却水温度が下がってきた場合に電気機器32の廃熱を暖房等に活用できる。
すなわち、エンジン冷却回路11の熱量が不足してエンジン冷却回路11の冷却水温度が下がってきた場合、第3作動モードに切り替えることによって、ヒータコア22にコンデンサ回路12の冷却水を循環させて電気機器32の廃熱をヒータコア22での空気の加熱に活用する。電気機器32の廃熱が暖房等に必要な熱に対して不足する場合、コンデンサ31から供給される熱も利用して暖房等を行う。
図3に示す第2作動モードは、電気機器32の廃熱量が多い場合に実行される。第2作動モードでは、第2ラジエータ33に冷却水を流して冷却水から外気に放熱させる。その場合、第2ラジエータ33に流す冷却水流量が少なくなるように、切替弁40の第5ポート40eによって第2ラジエータ経路12bを絞る。また、第2ラジエータ33側にも冷却水が流れるように、切替弁40の第3ポート40cを所定量絞って、第2ラジエータ33をバイパスする流路の圧力損失を大きくする。
図4に示す第3作動モードは、エンジン冷却回路11の冷却水温度が低い場合に実行される。第3作動モードでは、コンデンサ31から供給される熱や電気機器32の廃熱などを暖房等の熱源として利用する。すなわち、エンジン21を暖房目的で稼動させることなく暖房等を行う。また、コンデンサ回路12で蓄熱した電気機器32の廃熱を利用して暖房等を行うので、第1作動モードおよび第2作動モードで使えなかった電気機器32の廃熱を利用できる。
第1作動モードおよび第2作動モードでは、遮断弁25および切替弁40はヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水を循環させる。第3作動モードでは、遮断弁25および切替弁40はヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水を循環させる。
エンジン経路部11aの冷却水温度が所定の切替温度よりも高い場合、制御装置60は第1作動モードを実行する。切替温度は、例えば60℃である。これにより、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環するのでエンジン21の廃熱を利用して暖房等を行うことができる。コンデンサ回路12は、エンジン冷却回路11に対して独立した冷却水回路となるので、電気機器32の廃熱がコンデンサ回路12の冷却水に蓄熱される。
第1作動モードおよび第2作動モードにおいてエンジン冷却回路11の冷却水温度が下がってきて所定の切替温度を下回った場合、制御装置60は第3作動モードを実行する。これにより、ヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環する。これにより、コンデンサ回路12の冷却水に蓄熱された電気機器32の廃熱を利用して暖房等を行うことができる。
すなわち、エンジン21の廃熱を利用してヒータコア22で空気を加熱しているときには電気機器32の廃熱を蓄えておき、エンジン21の廃熱が暖房等の熱源として不足すると、蓄えられた電気機器32の廃熱を暖房等に利用するので、電気機器32の廃熱を暖房等に有効利用できる。
コンデンサ回路12は、第2ラジエータ33と連通可能になっている。コンデンサ回路12の冷却水温度が電気機器32の廃熱によって所定の許容温度以上になった場合、制御装置60は、切替弁40の第5ポート40eを所定の中間開度(換言すれば、絞られた開度)で開き、第2ラジエータ33に中間流量(換言すれば、絞られた流量)で冷却水を流す。許容温度は、電気機器32の耐熱温度を考慮して設定されている。許容温度は、切替温度よりも高い温度であり、例えば70℃である。
これにより、コンデンサ回路12の冷却水の熱を外気に放熱して、コンデンサ回路12の冷却水を許容温度以下に維持して電気機器32を保護する。このとき第2ラジエータ33に冷却水を大流量で流すと外気温が低い場合に冷却水温度が急降下するため、第2ラジエータ33に対して流量制限する。
コンデンサ31の加熱能力は、圧縮機51の回転数制御によって調整可能である。ヒータコア22がエンジン経路部11aに接続されている場合、制御装置60は、コンデンサ回路12の冷却水が所定の保温温度を維持するように圧縮機51の作動を制御する。保温温度は、切替温度よりも若干低い温度である。保温温度は、例えば40℃である。
これにより、コンデンサ回路12の冷却水温度を切替温度に近い温度に維持できるので、ヒータコア22の接続先をエンジン経路部11aからコンデンサ経路部12aに切り替えた際、ヒータコア22に流入する冷却水の温度変動を抑制でき、ひいては車室内へ吹き出される空気の温度変動を抑制できる。
制御装置60は、ヒータコア22をエンジン経路部11a側からコンデンサ経路部12a側に繋ぎ替えるタイミングが近づいたら、コンデンサ回路12の冷却水をコンデンサ31で加熱することによってコンデンサ回路12の冷却水温度を保温温度よりも上昇させる。
具体的には、エンジン冷却回路11の冷却水の温度が切替準備温度を下回ると、コンデンサ回路12の冷却水温度を保温温度よりも上昇させる。切替準備温度は、切替温度よりも若干高い温度である。切替準備温度は、例えば70℃である。
そして、コンデンサ回路12の冷却水温度とエンジン冷却回路11の冷却水温度との差が許容範囲内になったら、ヒータコア22をエンジン経路部11a側からコンデンサ経路部12a側に繋ぎ替える。許容範囲は、ヒータコア22に流入する冷却水の温度変動を許容できる温度範囲であり、例えば3℃である。すなわち、コンデンサ回路12の冷却水温度とエンジン冷却回路11の冷却水温度とが同程度になったら、ヒータコア22をエンジン経路部11a側からコンデンサ経路部12a側に繋ぎ替える。
換言すれば、制御装置60は、ヒータコア22をエンジン経路部11a側からコンデンサ経路部12a側に繋ぎ替えるタイミングが近づいていない場合は、コンデンサ回路12の冷却水をコンデンサ31で極力加熱しない。
これにより、ヒータコア22がエンジン経路部11aに接続されているときにコンデンサ回路12の冷却水温度を必要以上に上昇させなくて済むため、コンデンサ回路12の冷却水温度を維持するために圧縮機51で消費される動力を低減できる。
制御装置60は、エンジン冷却回路11の冷却水の温度が必要冷却水温度を下回ると、コンデンサ回路12の冷却水温度を保温温度よりも上昇させる。必要冷却水温度は、エンジン21の作動(具体的には燃焼や摺動)を正常に保つために必要な冷却水温度の下限値である。必要冷却水温度は、例えば40℃である。
これにより、エンジン冷却回路11の冷却水の温度が必要冷却水温度を下回ったときにコンデンサ経路部12aの冷却水の熱をエンジン経路部11aの冷却水に供給することによってエンジン経路部11aの冷却水の温度を必要冷却水温度以上に維持することが可能になる。
切替準備温度または必要冷却水温度は昇温開始温度である。制御装置60は、エンジン冷却回路11の冷却水の温度が昇温開始温度を下回ると、コンデンサ回路12の冷却水温度を保温温度よりも上昇させるようにコンデンサ31による冷却水の加熱を開始する。
上述のように、ヒータコア22をエンジン経路部11a側からコンデンサ経路部12a側に繋ぎ替える前に、コンデンサ回路12の冷却水をコンデンサ31で加熱してコンデンサ回路12の冷却水温度を保温温度よりも上昇させる。
このとき、外気温が低いほど冷凍サイクル50の性能が下がってコンデンサ回路12の冷却水温度を上昇させるために必要な時間が延び、ヒータコア22の接続切替に時間がかかる。
この点に鑑みて、制御装置60は、暖房負荷が高いほど、コンデンサ回路12の冷却水の保温温度を高く設定する。これにより、外気温が低い場合、必要な冷却水温度上昇幅を抑えて切替所要時間を短縮する。
制御装置60は、ヒータコア22の接続切替前に冷却水温度を保温温度よりも上昇させる時(以下、冷却水温度上昇時と言う。)に圧縮機51で消費される動力を極力少なくするために次のような制御を行う。
まず、エンジン冷却回路11の冷却水の温度の下降速度から、吹出変動許容量まで下がる時間(以下、下降時間と言う。)を算出する。吹出変動許容量は、例えば3℃程度である。
次に、冷凍サイクル50のヒートポンプ性能マップ等に基づいて、下降時間が経過したときにコンデンサ回路12の冷却水の温度がエンジン冷却回路11の冷却水の温度と同等になるように圧縮機51の回転数および作動時間を決める。これにより、圧縮機51の消費動力が必要最低限に最適化されるため、省動力化できる。
制御装置60は、冷却水温度上昇時の圧縮機51の回転数を、エンジン冷却回路11の冷却水の温度またはコンデンサ回路12の冷却水の温度に応じて変化させる。
例えば、制御装置60は、冷却水温度上昇時の圧縮機51の回転数を、エンジン冷却回路11の冷却水温度の下降速度が速いほど高くする。例えば、制御装置60は、冷却水温度上昇時の圧縮機51の回転数を、コンデンサ回路12の冷却水の温度が低いほど高くする。例えば、制御装置60は、圧縮機51の起動からヒータコア22の接続先切替までの時間を、圧縮機51の回転数が高いほど短くする。
本実施形態では、制御装置60は、遮断弁25および切替弁40がヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水を循環させている場合、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度を保温温度(換言すれば所定温度)以上になるようにコンデンサ31や第2ラジエータ33の作動(例えばコンデンサ31や第2ラジエータ33の温度調整能力)を制御する。
これによると、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環する状態から、ヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環する状態に切り替えた際、ヒータコア22に流入する冷却水の温度変動を抑制できるので、車室内へ吹き出される空気の温度変動を抑制でき、ひいては乗員が不快感を感じることを抑制できる。
空調モードが非暖房モードである場合、車室内へ吹き出される空気の温度が変動しても乗員が不快感を感じにくい。換言すれば、空調モードが暖房モードである場合、車室内へ吹き出される空気の温度が変動すると乗員が不快感を感じやすい。この点に鑑みて、制御装置60は、暖房モードである場合、非暖房モードである場合と比較して保温温度を高くする。
これにより、暖房モードである場合、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度を高くできるので、車室内へ吹き出される空気の温度が変動して乗員が不快感を感じることを一層抑制できる。また、非暖房モードである場合、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度を低くできるので、電気機器32の冷却効率を高めることができる。
暖房負荷が高いほど、ヒータコア22に流入する冷却水の温度を高くする必要がある。この点に鑑みて、制御装置60は、暖房負荷が高いほど保温温度を高くする。具体的には、制御装置60は、目標吹出温度TAOが高いほど保温温度を高くする。これにより、暖房負荷が高いときであってもヒータコア22に流入する冷却水の温度変動を抑制できる。
本実施形態では、制御装置60は、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環している場合、エンジン経路部11aの冷却水の温度が切替温度以下になるとヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環するように遮断弁25および切替弁40の作動を制御する。そして、制御装置60は、保温温度を切替温度以下に設定する。
これによると、保温温度が切替温度を上回る温度に設定されている場合と比較して、コンデンサ31で冷却水を加熱するために消費される動力を抑制できる。
本実施形態では、制御装置60は、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環している場合、エンジン経路部11aの冷却水の温度が切替温度以下になり且つエンジン経路部11aの冷却水とコンデンサ経路部12aの冷却水との温度差が許容範囲内になるとヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環するように遮断弁25および切替弁40の作動を制御する。
これにより、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環する状態から、ヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環する状態に切り替えた際、ヒータコア22に流入する冷却水の温度変動を一層抑制できる。
本実施形態では、制御装置60は、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環している場合、エンジン経路部11aの冷却水の温度が昇温開始温度を下回るとコンデンサ経路部12aの冷却水の温度を保温温度よりも高くするようにコンデンサ31の作動を制御する。昇温開始温度は、切替準備温度または必要冷却水温度である。
これによると、昇温開始温度が切替準備温度である場合、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環する状態からヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環する状態に切り替えるタイミングが近づいたらコンデンサ経路部12aの冷却水温度を保温温度よりも上昇させてエンジン経路部11aの冷却水温度に近づけるので、保温温度を低く設定することができる。そのため、コンデンサ31で冷却水の温度を調整するために圧縮機51で消費される動力を低減できる。
昇温開始温度が必要冷却水温度である場合、コンデンサ経路部12aの冷却水の熱をエンジン経路部11aの冷却水に供給することによってエンジン経路部11aの冷却水の温度を必要冷却水温度に維持することが可能になる。
保温温度を低く設定するほど圧縮機51で消費される動力を低減できるが、保温温度を低く設定した場合、ヒータコア22の接続先を切り替えるタイミングが近づいたときにコンデンサ経路部12aの冷却水の温度をエンジン経路部11aの冷却水温度に近づけるための冷却水温度上昇幅が大きくなるので、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度を速やかに上昇させる必要が生じる。
圧縮機51の回転数を高くすればコンデンサ経路部12aの冷却水の温度を速やかに上昇させることができるが、圧縮機51の回転数を高くすると乗員が圧縮機51の作動音を異音として感じやすくなる。車両の走行速度が高くなると風切音が大きくなるので、圧縮機51の回転数を高くしても圧縮機51の作動音が風切音にかき消され、乗員が圧縮機51の作動音を感じにくくなる。
この点に鑑みて、制御装置60は、車両の走行速度が高いほど保温温度を低く設定する。これにより、コンデンサ経路部12aの冷却水温度を保温温度に維持するために消費される動力を低減できる。車両の走行速度は、図示しない車速センサによって検出可能である。
本実施形態では、制御装置60は、ヒータコア22とエンジン経路部11との間で冷却水が循環している場合、エンジン経路部11の冷却水の温度の下降速度と切替温度とコンデンサ経路部12aの冷却水の温度とに基づいて圧縮機51の回転数を決定する。
これにより、ヒータコア22の接続先を切り替えるタイミングが近づいたときにコンデンサ経路部12aの冷却水の温度を保温温度よりも上昇させてエンジン経路部11aの冷却水温度に近づけるために圧縮機51で消費される動力を抑制できる。
第2ラジエータ33は、コンデンサ経路部12aの冷却水と外気とを熱交換させてコンデンサ経路部12aの冷却水の熱を外気に放熱させる。これにより、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度が電気機器32の廃熱によって許容温度を超えることを抑制できる。
冷凍サイクル50は、冷媒流れを逆転させることができるようになってもよい。冷凍サイクル50の冷媒流れを逆転させた場合、コンデンサ31に、膨張弁52で減圧膨張された低圧冷媒が流れるので、コンデンサ31は、冷却水の熱を冷媒に吸熱させる吸熱器として機能する。
すなわち、冷凍サイクル50の冷媒流れを逆転させた場合、コンデンサ31は、冷凍サイクル50の低圧側冷媒とコンデンサ経路部12aの冷却水とを熱交換させてコンデンサ経路部12aの冷却水の熱を冷凍サイクル50の低圧側冷媒に放熱させる。
これにより、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度が電気機器32の廃熱によって許容温度を超えることを抑制できる。
本実施形態では、制御装置60は、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環している場合、第2ラジエータ33へのコンデンサ経路部12aの冷却水の流れが遮断されるように切替弁40の作動を制御する。
これによると、エンジン21の廃熱を利用して暖房している場合、電気機器32の廃熱が第2ラジエータ33で外気に放熱されることを抑制できるので、電気機器32の廃熱をコンデンサ回路12の冷却水に蓄えることができる。
そのため、ヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環する状態になったときにコンデンサ経路部12aの冷却水に蓄えられた電気機器32の廃熱を利用して暖房できるので、廃熱を有効活用できる。
例えば、制御装置60は、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度が切替温度を超えた場合、ヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環するように遮断弁25および切替弁40の作動を制御する。
これにより、コンデンサ経路部12aの冷却水に蓄えられた電気機器32の廃熱を暖房に有効利用できる。
本実施形態では、制御装置60は、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環している場合において、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度が許容温度を超えた場合、第2ラジエータ33に冷却水が絞られた流量で流れるように切替弁40の作動を制御する。
これにより、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度が電気機器32の耐熱温度を超えることを抑制できる。
本実施形態では、制御装置60は、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環している場合、ヒータコア22とコンデンサ経路部12aとの間で冷却水が循環している場合と比較して、冷却水の吐出流量が少なくなるようにコンデンサポンプ30の作動を制御する。
これにより、電気機器32の廃熱をコンデンサ経路部12aの冷却水に蓄えている場合、コンデンサポンプ30の消費動力を低減できる。
例えば、制御装置60は、ヒータコア22とエンジン経路部11aとの間で冷却水が循環している場合において、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度が許容温度を超えている場合、コンデンサ経路部12aの冷却水の温度が許容温度以下である場合と比較して、冷却水の吐出流量が多くなるようにコンデンサポンプ30の作動を制御する。これにより、電気機器32の冷却が不十分になることを抑制できる。
例えば、制御装置60は、第2ラジエータ33にコンデンサ経路部12aの冷却水が流れている場合、第2ラジエータ33へのコンデンサ経路部12aの冷却水の流れが遮断されている場合と比較して、冷却水の吐出流量が多くなるようにコンデンサポンプ30の作動を制御する。これにより、電気機器32の冷却が不十分になることを抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、コンデンサ回路12の冷却水温度をコンデンサ31や第2ラジエータ33によって調整するが、コンデンサ回路12の冷却水温度を電気ヒータや燃焼式ヒータによって調整してもよい。
他の熱源の廃熱の受熱能力を調整できる熱交換器によってコンデンサ回路12の冷却水温度を調整してもよい。他の熱源の廃熱の受熱能力を調整できる熱交換器は、例えば、コンデンサ回路12の冷却水と、他の冷却水回路の冷却水とを熱交換させる熱交換器である。
(2)上記実施形態では、切替弁40は五方弁であるが、五方弁の代わりに複数の二方弁や三方弁が用いられていてもよい。
(3)上記実施形態では、エンジン冷却回路11およびコンデンサ回路12を流れる熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量を増加させることができる。熱媒体自体の蓄冷熱量とは、顕熱による蓄冷熱の量のことである。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機51を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理装置10の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。CNTとは、カーボンナノチューブのことである。グラファイトコアシェル型ナノ粒子とは、上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体のことである。
(4)上記実施形態の冷凍サイクル50では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
(5)上記実施形態の冷凍サイクル50は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
11a エンジン経路部(第1熱媒体経路部)
12a コンデンサ経路部(第2熱媒体経路部)
21 エンジン(廃熱供給機器、第2廃熱供給機器)
22 ヒータコア(加熱用熱交換器)
25 遮断弁(切替部)
31 コンデンサ(調整部)
32 電気機器(第1廃熱供給機器)
33 第2ラジエータ(調整部)
40 切替弁(切替部)
60 制御装置(制御部)

Claims (16)

  1. 熱媒体が流れる第1熱媒体経路部(12a)および第2熱媒体経路部(11a)と、
    前記第2熱媒体経路部(11a)を流れる前記熱媒体に廃熱を供給する廃熱供給機器(21)と、
    車室内へ送風される空気と前記熱媒体を熱交換して前記空気を加熱する加熱用熱交換器(22)と、
    前記加熱用熱交換器(22)と前記第1熱媒体経路部(12a)との間で前記熱媒体が循環する状態と、前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環する状態とを切り替える切替部(25、40)と、
    前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の温度を調整する調整部(31、33)と、
    前記切替部(25、40)が前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体を循環させている場合、前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の温度が所定温度以上になるように前記調整部(31、33)の作動を制御する制御部(60)とを備える車両用熱管理装置。
  2. 前記制御部(60)は、前記車室内を暖房する暖房モードである場合、前記車室内を暖房しない非暖房モードである場合と比較して前記所定温度を高くする請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  3. 前記制御部(60)は、暖房負荷が高いほど前記所定温度を高くする請求項1または2に記載の車両用熱管理装置。
  4. 前記制御部(60)は、前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環している場合、前記第2熱媒体経路部(11a)の前記熱媒体の温度が切替温度以下になると前記加熱用熱交換器(22)と前記第1熱媒体経路部(12a)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替部(25、40)の作動を制御するようになっており、
    前記所定温度は前記切替温度以下の温度に設定されている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  5. 前記制御部(60)は、前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環している場合、前記第2熱媒体経路部(11a)の前記熱媒体の温度が切替温度以下になり且つ前記第2熱媒体経路部(11a)の前記熱媒体と前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体との温度差が許容範囲内になると前記加熱用熱交換器(22)と前記第1熱媒体経路部(12a)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替部(25、40)の作動を制御する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  6. 前記制御部(60)は、前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環している場合、前記第2熱媒体経路部(11a)の前記熱媒体の温度が昇温開始温度を下回ると前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の温度を前記所定温度よりも高くするように前記調整部(31)の作動を制御する請求項5に記載の車両用熱管理装置。
  7. 冷凍サイクル(50)の低圧冷媒を吸入して高圧冷媒を吐出する圧縮機(51)を備え、
    前記調整部は、前記高圧冷媒と前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を加熱する熱交換器(31)を有しており、
    前記制御部(60)は、車両の走行速度が高いほど前記所定温度を低く設定する請求項6に記載の車両用熱管理装置。
  8. 冷凍サイクル(50)の低圧冷媒を吸入して高圧冷媒を吐出する圧縮機(51)を備え、
    前記調整部は、前記高圧冷媒と前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を加熱する熱交換器(31)を有しており、
    前記制御部(60)は、前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環している場合、前記第2熱媒体経路部(11a)の前記熱媒体の温度の下降速度と前記切替温度と前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の温度とに基づいて前記圧縮機(51)の回転数を決定する請求項6に記載の車両用熱管理装置。
  9. 前記廃熱供給機器(21)は第2廃熱供給機器であり、
    さらに、前記第1熱媒体経路部(12a)を流れる前記熱媒体に廃熱を供給する第1廃熱供給機器(32)を備え、
    前記調整部は、前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体と外気とを熱交換させて前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の熱を前記外気に放熱させる外気放熱器(33)を有している請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  10. 前記廃熱供給機器(21)は第2廃熱供給機器であり、
    さらに、前記第1熱媒体経路部(12a)を流れる前記熱媒体に廃熱を供給する第1廃熱供給機器(32)を備え、
    前記調整部は、冷凍サイクル(50)の低圧冷媒と前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体の熱を前記低圧冷媒に放熱させる熱交換器(31)を有している請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  11. 廃熱を熱媒体に供給する第1廃熱供給機器(32)と、
    廃熱を前記熱媒体に供給し、前記第1廃熱供給機器(32)と比較して許容温度が高くなっている第2廃熱供給機器(21)と、
    車室内へ送風される空気と前記熱媒体を熱交換して前記空気を加熱する加熱用熱交換器(22)と、
    前記熱媒体が流れ、前記第1廃熱供給機器(32)が配置された第1熱媒体経路部(12a)と、
    前記熱媒体が流れ、前記第2廃熱供給機器(21)が配置された第2熱媒体経路部(11a)と、
    前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体と外気とを熱交換させることによって、前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の熱を前記外気に放熱させる外気放熱器(33)と、
    前記加熱用熱交換器(22)と前記第1熱媒体経路部(12a)との間で前記熱媒体が循環する状態と、前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環する状態とを切り替えるとともに、前記外気放熱器(33)に前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体が流れる状態と、前記外気放熱器(33)への前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の流れが遮断される状態とを切り替える切替部(25、40)と、
    前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環している場合、前記外気放熱器(33)への前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の流れが遮断されるように前記切替部(40)の作動を制御する制御部(60)とを備える車両用熱管理装置。
  12. 前記制御部(60)は、前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の温度が切替温度を超えた場合、前記加熱用熱交換器(22)と前記第1熱媒体経路部(12a)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替部(25、40)の作動を制御する請求項11に記載の車両用熱管理装置。
  13. 前記制御部(60)は、前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環している場合において、前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の温度が許容温度を超えた場合、前記外気放熱器(33)に前記熱媒体が絞られた流量で流れるように前記切替部(40)の作動を制御する請求項11または12に記載の車両用熱管理装置。
  14. 前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体を吸入して吐出するポンプ(30)を備え、
    前記制御部(60)は、前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環している場合、前記加熱用熱交換器(22)と前記第1熱媒体経路部(12a)との間で前記熱媒体が循環している場合と比較して、前記熱媒体の吐出流量が少なくなるように前記ポンプ(30)の作動を制御する請求項11または12に記載の車両用熱管理装置。
  15. 前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体を吸入して吐出するポンプ(30)を備え、
    前記制御部(60)は、前記加熱用熱交換器(22)と前記第2熱媒体経路部(11a)との間で前記熱媒体が循環している場合において、前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の温度が許容温度を超えている場合、前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の温度が前記許容温度以下である場合と比較して、前記熱媒体の吐出流量が多くなるように前記ポンプ(30)の作動を制御する請求項14に記載の車両用熱管理装置。
  16. 前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体を吸入して吐出するポンプ(30)を備え、
    前記制御部(60)は、前記外気放熱器(33)に前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体が流れている場合、前記外気放熱器(33)への前記第1熱媒体経路部(12a)の前記熱媒体の流れが遮断されている場合と比較して、前記熱媒体の吐出流量が多くなるように前記ポンプ(30)の作動を制御する請求項14に記載の車両用熱管理装置。
JP2016236055A 2016-01-29 2016-12-05 車両用熱管理装置 Expired - Fee Related JP6551374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/073,357 US20190030991A1 (en) 2016-01-29 2017-01-20 Thermal management device for vehicle
PCT/JP2017/001837 WO2017130846A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-20 車両用熱管理装置
CN201780008430.XA CN108778797B (zh) 2016-01-29 2017-01-20 车辆用热管理装置
DE112017000575.2T DE112017000575T5 (de) 2016-01-29 2017-01-20 Thermomanagementvorrichtung für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015614 2016-01-29
JP2016015614 2016-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137044A true JP2017137044A (ja) 2017-08-10
JP6551374B2 JP6551374B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59566642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236055A Expired - Fee Related JP6551374B2 (ja) 2016-01-29 2016-12-05 車両用熱管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190030991A1 (ja)
JP (1) JP6551374B2 (ja)
CN (1) CN108778797B (ja)
DE (1) DE112017000575T5 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014988B1 (ja) 2020-12-02 2022-02-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP7483424B2 (ja) 2019-11-21 2024-05-15 現代自動車株式会社 燃料電池車両の熱管理システム
JP7514738B2 (ja) 2020-07-01 2024-07-11 現代自動車株式会社 車両用ヒートポンプシステム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551374B2 (ja) 2016-01-29 2019-07-31 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
KR20180096359A (ko) * 2017-02-21 2018-08-29 한온시스템 주식회사 차량용 히트펌프 시스템
US10926606B2 (en) * 2017-02-21 2021-02-23 Hanon Systems Heat pump system for vehicle
CN108571834B (zh) * 2017-03-08 2021-09-28 杭州三花研究院有限公司 一种热管理***
KR102530943B1 (ko) * 2018-07-25 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량의 열관리 시스템
KR102614152B1 (ko) * 2018-11-09 2023-12-13 현대자동차주식회사 히트펌프 시스템
CN113226832B (zh) * 2018-12-21 2023-12-22 本田技研工业株式会社 车辆
JP7038231B2 (ja) 2018-12-21 2022-03-17 本田技研工業株式会社 車両
JP7173064B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-16 株式会社デンソー 熱管理システム
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7328171B2 (ja) * 2020-03-19 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
US11597255B2 (en) * 2020-03-25 2023-03-07 Pony Al Inc. Systems and methods for cooling vehicle components
JP7307022B2 (ja) * 2020-03-27 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
JP7193495B2 (ja) * 2020-03-31 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用の熱管理システム
JP7332523B2 (ja) * 2020-04-01 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
EP4292840A2 (de) 2022-06-16 2023-12-20 Voss Automotive GmbH Thermomanagementanordnung und fahrzeug mit zumindest einer solchen thermomanagementanordnung
EP4292841A2 (de) 2022-06-16 2023-12-20 Voss Automotive GmbH Thermomanagementanordnung und fahrzeug mit zumindest einer solchen thermomanagementanordnung
DE102022002190A1 (de) 2022-06-16 2023-12-21 Voss Automotive Gmbh Thermomanagementanordnung und Fahrzeug mit zumindest einer solchen Thermomanagementanordnung
DE102022002189A1 (de) 2022-06-16 2023-12-21 Voss Automotive Gmbh Thermomanagementanordnung und Fahrzeug mit zumindest einer solchen Thermomanagementanordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気調和装置
JP2000203247A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Zexel Corp 蓄熱ユニット及び蓄熱ユニットを備えている暖房システム
JP2009180103A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp 冷却液循環装置
WO2014112183A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 カルソニックカンセイ株式会社 冷媒循環装置、車両用空調装置、冷媒循環装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744071B1 (fr) * 1996-01-31 1998-04-10 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage pour vehicule utilisant le circuit de fluide refrigerant
JP2001152848A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
FR2852678B1 (fr) * 2003-03-21 2005-07-15 Valeo Thermique Moteur Sa Systeme de refroidissement a basse temperature d'un equipement, notamment d'un equipement de vehicule automobile, et echangeurs de chaleur associes
DE102004002715A1 (de) * 2004-01-19 2005-09-15 Webasto Ag Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
CN101439654A (zh) * 2008-12-08 2009-05-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车空调***及其控制方法
DE102009028332A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Temperierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5278496B2 (ja) * 2011-03-25 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 車両用排熱回収装置
JP2016015614A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 アルパイン株式会社 車載機器
JP6551374B2 (ja) 2016-01-29 2019-07-31 株式会社デンソー 車両用熱管理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気調和装置
JP2000203247A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Zexel Corp 蓄熱ユニット及び蓄熱ユニットを備えている暖房システム
JP2009180103A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp 冷却液循環装置
WO2014112183A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 カルソニックカンセイ株式会社 冷媒循環装置、車両用空調装置、冷媒循環装置の制御方法、およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483424B2 (ja) 2019-11-21 2024-05-15 現代自動車株式会社 燃料電池車両の熱管理システム
JP7514738B2 (ja) 2020-07-01 2024-07-11 現代自動車株式会社 車両用ヒートポンプシステム
JP7014988B1 (ja) 2020-12-02 2022-02-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2022118795A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2022088110A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US11927380B2 (en) 2020-12-02 2024-03-12 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN108778797B (zh) 2021-07-09
DE112017000575T5 (de) 2018-10-31
JP6551374B2 (ja) 2019-07-31
US20190030991A1 (en) 2019-01-31
CN108778797A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551374B2 (ja) 車両用熱管理装置
US11299014B2 (en) Refrigeration cycle device
JP6485390B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR102279199B1 (ko) 공조 장치
JP6708099B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6555112B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6838527B2 (ja) 車両用空調装置
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
US20170197490A1 (en) Refrigeration cycle device
JP6663676B2 (ja) 車両用熱管理装置
WO2015015754A1 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6433403B2 (ja) 車両用熱管理装置
WO2018042859A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US11897316B2 (en) Refrigeration cycle device
JP5971202B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017106367A (ja) 車両用冷却システム
WO2019031123A1 (ja) 空調装置
WO2017130846A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP2014213609A (ja) 車両用熱管理装置
JP2015163499A (ja) 車両用空調装置
JP6451212B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees