JP2017131311A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017131311A
JP2017131311A JP2016012308A JP2016012308A JP2017131311A JP 2017131311 A JP2017131311 A JP 2017131311A JP 2016012308 A JP2016012308 A JP 2016012308A JP 2016012308 A JP2016012308 A JP 2016012308A JP 2017131311 A JP2017131311 A JP 2017131311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fov
size
scan
ratio
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016012308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697276B2 (ja
Inventor
博志 草原
Hiroshi Kusahara
博志 草原
豊 待井
Yutaka Machii
豊 待井
雄紀 高井
Yuki Takai
雄紀 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2016012308A priority Critical patent/JP6697276B2/ja
Priority to US15/415,400 priority patent/US10620288B2/en
Publication of JP2017131311A publication Critical patent/JP2017131311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697276B2 publication Critical patent/JP6697276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56545Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by finite or discrete sampling, e.g. Gibbs ringing, truncation artefacts, phase aliasing artefacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】EPIにより収集された画像の画質の向上。【解決手段】システム制御回路38は、被検体領域特定機能381とパラメータ決定機能382とを有している。被検体領域特定機能381の実行によりシステム制御回路38は、EPIとは異なるパルスシーケンスを用いる事前スキャンにより収集された事前画像に含まれる被検体領域の位相エンコード方向のサイズを特定する。パラメータ決定機能382の実行によりシステム制御回路38は、被検体領域の位相エンコード方向のサイズと、EPIを用いる本スキャンに関するFOVの位相エンコード方向のサイズとに基づいて、EPIを用いる2次元位相補正スキャンに関するFOVの位相エンコード方向のパラメータを決定する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置に関する。
磁気共鳴イメージングは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数のRF信号で磁気的に励起し、この励起に伴い発生するMR信号から画像を再構成する撮像法である。
磁気共鳴イメージングの分野における高速撮像法の1つに、エコープラナーイメージング(EPI:echo planar imaging)がある。EPIでは傾斜磁場を高速に反転させながら撮像するため、収集されるエコーデータには位相誤差が含まれてしまう。従って、かかるエコーデータに基づき再構成される画像には歪みが発生する。
特開2001−327480号公報 特開2014−158535号公報
実施形態の目的は、EPIにより収集された画像の画質を向上させる磁気共鳴イメージング装置を提供することにある。
本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、EPIとは異なるパルスシーケンスを用いる第1スキャンにより収集された画像に含まれる被検体領域の位相エンコード方向のサイズを特定する特定部と、前記被検体領域の位相エンコード方向のサイズと、EPIを用いる第2スキャンに関する画像収集範囲の位相エンコード方向のサイズとに基づいて、EPIを用いる2次元位相補正スキャンに関する画像収集範囲の位相エンコード方向のパラメータを決定する決定部と、を具備する。
図1は、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の構成を示す図である。 図2は、図1の撮像制御回路により実行されるEPIのパルスシーケンスの一例を示す図である。 図3は、FOV伸縮倍率が固定値であることに起因する被検体領域のテンプレートデータからのはみ出しを示す図である。 図4は、図1のシステム制御回路により行われるMR検査の処理の流れを示す図である。 図5は、図2のステップS3において行われるFOV伸縮倍率の決定処理の一例を示す図である。 図6は、図2のステップS3において行われるFOV伸縮倍率の決定処理の他の例を示す図である。 図7は、本実施形態の応用例4において行われる、被検体サイズとPE方向とに基づくFOV伸縮倍率及びFOV伸縮倍率の割合の決定処理の一例を示す図である。 図8Aは、本実施形態の応用例5において行われる、被検体領域の位置を考慮したFOV伸縮倍率の割合の変更例を示す図であり、感度分布画像の一例を示す図である。 図8Bは、本実施形態の応用例5において行われる、被検体領域の位置を考慮したFOV伸縮倍率の割合の変更例を示す図であり、PE方向がPA方向の場合における拡張後のFOVに関するテンプレートデータを示す図である。 図8Cは、本実施形態の応用例5において行われる、被検体領域の位置を考慮したFOV伸縮倍率の割合の変更例を示す図であり、PE方向がAP方向の場合における拡張後のFOVに関するテンプレートデータを示す図である。 図9Aは、本実施形態の応用例6において行われる、被検体形状及びPE方向を考慮したFOV伸縮倍率の割合の変更例を示す図であり、感度分布画像の一例を示す図である。 図9Bは、本実施形態の応用例6において行われる、被検体形状及びPE方向を考慮したFOV伸縮倍率の割合の変更例を示す図であり、PE方向がPA方向の場合における拡張後のFOVに関するテンプレートデータを示す図である。 図9Cは、本実施形態の応用例6において行われる、被検体形状及びPE方向を考慮したFOV伸縮倍率の割合の変更例を示す図であり、PE方向がAP方向の場合における拡張後のFOVに関するテンプレートデータを示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係わる磁気共鳴イメージング装置を説明する。
図1は、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の構成を示す図である。図1に示すように、磁気共鳴イメージング装置1は、架台11、寝台13、傾斜磁場電源21、送信回路23、受信回路25及びホストPC27を有する。ホストPC27は、撮像制御回路31、再構成回路32、画像処理回路33、通信回路34、表示回路35、入力回路36、主記憶回路37及びシステム制御回路38を有するコンピュータ装置である。撮像制御回路31、再構成回路32、画像処理回路33、通信回路34、表示回路35、入力回路36、主記憶回路37及びシステム制御回路38は、互いにバス等を介して通信可能に接続されている。傾斜磁場電源21、送信回路23及び受信回路25は、例えば、ホストPC27と架台11とは別個に設けられている。
架台11は、静磁場磁石41と傾斜磁場コイル43とを有する。静磁場磁石41と傾斜磁場コイル43とは架台11の筐体に収容されている。架台11の筐体には中空形状を有するボアが形成されている。架台11のボア内には送信コイル45と受信コイル47とが配置される。
静磁場磁石41は、中空の略円筒形状を有し、略円筒内部に静磁場を発生する。静磁場磁石41としては、例えば、永久磁石、超伝導磁石または常伝導磁石等が使用される。ここで、静磁場磁石41の中心軸をZ軸に規定し、Z軸に対して鉛直に直交する軸をY軸と呼び、Z軸に水平に直交する軸をX軸と呼ぶことにする。X軸、Y軸、及びZ軸は、直交3次元座標系を構成する。
傾斜磁場コイル43は、静磁場磁石41の内側に取り付けられ、中空の略円筒形状に形成されたコイルユニットである。傾斜磁場コイル43は、傾斜磁場電源21からの電流の供給を受けて傾斜磁場を発生する。より詳細には、傾斜磁場コイル43は、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸に対応する3つのコイルを有する。当該三つのコイルは、X軸、Y軸、Z軸の各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を形成する。X軸、Y軸、Z軸の各軸に沿う傾斜磁場は合成されて互いに直交するスライス選択用傾斜磁場Gs、位相エンコード用傾斜磁場Ge及びリードアウト用傾斜磁場Grが所望の方向に形成される。これら傾斜磁場は、静磁場に重畳されて被検体Oに印加される。スライス選択用傾斜磁場Gsは、任意に撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場Geは、空間的位置に応じてMR信号の位相を変化させるために利用される。リードアウト用傾斜磁場Grは、空間的位置に応じてMR信号の周波数を変化させるために利用される。なお、以下の説明においてスライス選択用傾斜磁場Gsの傾斜方向はZ軸、位相エンコード用傾斜磁場Geの傾斜方向はY軸、リードアウト用傾斜磁場Grの傾斜方向はX軸であるとする。
傾斜磁場電源21は、撮像制御回路31からのシーケンス制御信号に従い傾斜磁場コイル43に電流を供給する。傾斜磁場電源21は、傾斜磁場コイル43に電流を供給することにより、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の傾斜磁場を傾斜磁場コイル43により発生させる。当該傾斜磁場は、静磁場磁石41により形成された静磁場に重畳されて被検体Oに印加される。
送信コイル45は、傾斜磁場コイル43の内側に配置され、送信回路23からRFパルスの供給を受けて高周波磁場を発生する。
受信コイル47は、高周波磁場の作用を受けて被検体O内に存在する対象原子核から発せられる磁気共鳴信号(以下、MR信号と呼ぶ)を受信する。受信コイル47は、MR信号を受信可能な複数の受信コイルエレメントを有する。受信されたMR信号は、有線又は無線を介して受信回路25に供給される。
なお、上記の送信コイル45と受信コイル47とは一例に過ぎない。送信機能と受信機能とを備えた送受信コイルが用いられても良い。また、送信コイル45、受信コイル47及び送受信コイルが組み合わされても良い。
図1に図示しないが、受信コイル47は、並列的に実装された複数の受信チャネルを有している。受信チャネルは、MR信号を受信する受信コイルエレメント及びMR信号を増幅する増幅器等を有している。MR信号は、受信チャネル毎に出力される。受信チャネルの総数と受信コイルエレメントの総数とは同一であっても良いし、受信チャネルの総数が受信コイルエレメントの総数に比して多くても良いし、少なくても良い。
送信回路23は、被検体O内に存在する対象原子核を励起するための高周波磁場を、送信コイル45を介して被検体Oに送信する。対象原子核としては、典型的には、プロトンが用いられる。具体的には、送信回路23は、撮像制御回路31による制御に従って、対象原子核を励起するための高周波信号(RF信号)を送信コイル45に供給する。送信コイル45から発生された高周波磁場は、対象原子核に固有の共鳴周波数で振動し、対象原子核を励起させる。励起された対象原子核からMR信号が発生され、受信コイル47により検出される。検出されたMR信号は、受信回路25に供給される。
受信回路25は、励起された対象原子核から発生されるMR信号を受信コイル47を介して受信する。受信回路25は、受信されたMR信号を信号処理してデジタルのMR信号を発生する。デジタルのMR信号は、エコーデータと呼ばれる。エコーデータは、有線又は無線を介して再構成回路32に供給される。
架台11に隣接して寝台13が設置される。寝台13は、天板131と基台133とを有する。天板131には被検体Oが載置される。基台133は、天板131をX軸、Y軸、Z軸各々に沿ってスライド可能に支持する。基台133には寝台駆動装置(図示せず)が収容される。寝台駆動装置は、システム制御回路38からの制御を受けて天板131を移動する。寝台駆動装置としては、例えば、サーボモータやステッピングモータ等の如何なるモータが用いられても良い。
撮像制御回路31は、ハードウェア資源として、CPU(Central Processing Unit)あるいはMPU(Micro Processing Unit)のプロセッサとROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリとを有する。撮像制御回路31は、システム制御回路38から供給されるパルスシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源21、送信回路23及び受信回路25を同期的に制御し、当該パルスシーケンス情報に応じたパルスシーケンスで被検体Oを撮像する。
再構成回路32は、ハードウェア資源として、CPUやGPU(Graphical processing unit)、MPU等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。再構成回路32は、受信回路25からのエコーデータに基づいて被検体Oに関するMR画像を再構成する。例えば、再構成回路32は、エコーデータに、位相エンコード軸及び周波数エンコード軸に関して2次元フーリエ変換(2DFT)を実行することによりMR画像を再構成する。なお再構成回路32は、再構成機能を実現する特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)やフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Logic Device:FPGA)、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)により実現されても良い。
画像処理回路33は、ハードウェア資源として、CPU、GPU、MPU等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。画像処理回路33は、再構成回路32により再構成されたMR画像に種々の画像処理を施す。なお画像処理回路33は、上記画像処理機能を実現するASICやFPGA、CPLD、SPLDにより実現されても良い。
通信回路34は、図示しないネットワーク等を介して接続されたPACSサーバ等の外部装置との間でデータ通信を行う。
表示回路35は、種々の情報を表示する。例えば、表示回路35は、再構成回路32により再構成されたMR画像や画像処理回路33により画像処理が施されたMR画像を表示する。具体的には、表示回路35は、表示インタフェース回路と表示機器とを有する。表示インタフェース回路は、表示対象を表すデータを映像信号に変換する。表示信号は、表示機器に供給される。表示機器は、表示対象を表す映像信号を表示する。表示機器としては、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが適宜利用可能である。
入力回路36は、具体的には、入力機器と入力インタフェース回路とを有する。入力機器は、ユーザからの各種指令を受け付ける。入力機器としては、キーボードやマウス、各種スイッチ等が利用可能である。入力インタフェース回路は、入力機器からの出力信号をバスを介してシステム制御回路38に供給する。なお、入力回路36は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限らない。例えば、磁気共鳴イメージング装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、受け取った電気信号を種々の回路へ出力するような電気信号の処理回路も入力回路36の例に含まれる。
主記憶回路37は、種々の情報を記憶するHDD(hard disk drive)やSSD(solid state drive)、集積回路記憶装置等の記憶装置である。また、主記憶回路37は、CD−ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であっても良い。例えば、主記憶回路37は、MR画像や磁気共鳴イメージング装置1の制御プログラム等を記憶する。
システム制御回路38は、ハードウェア資源として、CPUあるいはMPUのプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。システム制御回路38は、磁気共鳴イメージング装置1の中枢として機能する。具体的には、システム制御回路38は、主記憶回路37に記憶されている制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開された制御プログラムに従って磁気共鳴イメージング装置1の各部を制御する。当該制御プログラムの実行によりシステム制御回路38は、被検体領域特定機能381とパラメータ決定機能382とを実現する。
被検体領域特定機能381の実行によりシステム制御回路38は、EPIとは異なるパルスシーケンスを用いる事前スキャンにより収集された画像(以下、事前画像と呼ぶ)に含まれる被検体領域の位相エンコード方向のサイズを特定する。以下、位相エンコード方向をPE方向と呼ぶことにする。EPIとは異なるパルスシーケンスを用いる事前スキャンとしては、例えば、受信コイルの感度分布画像を生成するための感度分布測定スキャンが挙げられる。
パラメータ決定機能382の実行によりシステム制御回路38は、入力回路36を介したユーザの指示に従い又は自動的に撮像条件を決定する。本実施形態においてシステム制御回路38は、被検体領域のPE方向のサイズと、EPIパルスシーケンスを用いる本スキャンに関する画像収集範囲(FOV)のPE方向のサイズとに基づいて、EPIを用いる2次元位相補正スキャンに関するFOVのPE方向のパラメータを決定する。本スキャンとは画像診断に用いる画像を再構成するためのスキャンである。EPIを用いる2次元位相補正スキャンは、EPIを用いる本スキャンの前段に行われるスキャンであり、本スキャンによる画像の2次元位相補正に用いられる位相補正データを生成するためのスキャンである。2次元位相補正スキャンは、テンプレートショットと呼ばれている。テンプレートショットに関するFOVのPE方向のパラメータは、FOVのPE方向のサイズを表すパラメータである。具体的には、当該パラメータとしては、FOVサイズやFOV伸縮倍率が挙げられる。FOV伸縮倍率は、EPIを用いる本スキャンのPE方向のFOVサイズに対するテンプレートショットのPE方向のFOVサイズの倍率に規定される。
次に、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の動作について説明する。
図2は、撮像制御回路31により実行されるEPIのパルスシーケンスの一例を示す図である。EPIは、1回の核磁気励起に対して傾斜磁場を高速で連続的に反転させ、連続的にエコーを生じさせてスキャンを行うものである。より具体的には、EPIでは、90°励起パルスを印加した後、xy平面内の磁化が横緩和(T2緩和)により減衰して消滅する前に位相エンコード(PE:phase encode)のステップに合わせて読出し(RO:readout)用傾斜磁場を高速で反転させることにより、連続的なグラジエントエコーを発生させて画像再構成に必要な全てのデータが収集される。EPIには、90°励起パルス及び180°励起パルスの後に発生するスピンエコー信号を収集するスピンエコー法(SE:spin echo)を用いたSE_EPI、90°励起パルスの印加後に発生するエコー信号を収集するフィールドエコー法(FE:field echo)を用いたFE_EPIやFFE(Fast FE)法を用いたFFE_EPIがある。また、複数回に亘る励起パルスを印加して得られるエコートレインのデータを合わせて1枚分の画像データを生成するEPIがマルチショットEPIと呼ばれるのに対して、1回の励起パルスの印加のみで画像を再構成するEPIは、シングルショット(SS:single shot)EPIと呼ばれる。以下の実施形態においてEPIは、シングルショットEPIであるとして説明するが、本実施形態はこれに限定されず、上記の他のEPIにも同様に適用可能である。
図2に示すように、撮像制御回路31は、傾斜磁場電源21、送信回路23及び受信回路25を同期的に制御することにより、90°励起パルスを印加するとともにスライス選択用傾斜磁場Gsを印加してスライス面内の磁気を選択的に励起し、所定の時間経過後、180°励起パルスを印加する。次に撮像制御回路31は、送信回路23及び受信回路25を同期的に制御することにより、スライス面に平行な方向に、極性を反転させながらリードアウト用傾斜磁場Grを繰り返し印加し、同時に、スライス選択用傾斜磁場Gsに平行且つリードアウト用傾斜磁場Grに直交する方向に、位相エンコード用傾斜磁場Geを印加する。このように撮像制御回路31は、90°励起パルスにより励起されたスライス面内の横磁化が緩和する時間内に、リードアウト用傾斜磁場Grを繰り返し高速に印加することにより、複数のMR信号を連続的に発生させる。複数のMR信号は、受信回路25により受信され、信号処理が施された後、エコーデータとしてホストPC27に出力される。
EPIでは傾斜磁場を高速に反転させながら撮像するため、収集されるエコーデータには位相誤差が含まれてしまう。従って、かかるエコーデータに基づく再構成画像には歪みが生じる。EPIにおける位相誤差の主な原因は、静磁場不均一性と傾斜磁場のスイッチングにより発生する渦磁場の2つであると考えられている。上記の静磁場不均一性による位相誤差は、撮像対象の信号強度分布と撮像領域内の静磁場不均一性の空間分布によって異なる。一方、上記の渦磁場による位相誤差は、主に実空間のリードアウト方向に1次の傾斜を持ち、エコーデータ収集中のリードアウト用傾斜磁場Grの極性により、その位相傾斜の方向が反転する。
位相誤差を低減させる方法として、テンプレートショットを用いた2次元位相補正が行われる。以下、簡単に2次元位相補正について説明する。
2次元位相補正のためのテンプレートショットにおいて撮像制御回路31は、傾斜磁場電源21、送信回路23及び受信回路25を同期的に制御することにより、受信回路25を介してエコーデータを収集する。テンプレートショットにより収集された一揃いのエコーデータの集合をテンプレートデータと呼ぶことにする。2次元位相補正のためのテンプレートショットは、本スキャンと同じEPIパルスシーケンスであるとする。テンプレートショットによりエコーデータが収集されると再構成回路32は、収集された複数の位相エンコードラインのエコーデータのうちの奇数番目の位相エンコードラインに対応するエコーデータと偶数番目の位相エンコードラインに対応するエコーデータとを個別に抽出する。k空間に配置された一揃いの奇数番目のエコーデータの集合を奇数番目のテンプレートデータと呼び、k空間に配置された一揃いの偶数番目のエコーデータの集合を偶数番目のテンプレートデータと呼ぶことにする。そして再構成回路32は、奇数番目のテンプレートデータと偶数番目のテンプレートデータとを位相エンコードライン毎に対比することにより2次元の位相差マップを生成する。位相差マップの各点にはk空間に含まれるデータの位相を一致させるための位相補正量が割り当てられている。この2次元の位相差マップが本スキャンによる再構成画像に適用されることにより2次元位相補正が行われる。
但し、2次元位相補正法の場合、位相補正用のテンプレートデータのサイズ不足に起因してPE方向の折り返しが発生し易い。これは、テンプレートショットがパラレルイメージングを用いる本スキャンに比して収集時間が長くなるため、磁場の不均一成分を多く含み歪みが増強されるからである。折り返しを解消するための方策として、テンプレートデータ内で折り返しているデータを展開(アンフォールド)することが考えられる。しかし、折り返した部分のデータと元の部分のデータとを切り分けることは困難である。
上記事情を鑑みて折り返しを解消するため、テンプレートデータのPE方向のFOVサイズの拡張が行われている。本スキャンのFOVに対するテンプレートショットのFOVの伸縮に関する倍率は、FOV伸縮倍率と呼ばれるパラメータにより表される。また、PE方向の歪み量は、被検体のサイズ及び形状やPE方向、収集時間等に依存する。そのため、FOV伸縮倍率によりテンプレートデータのFOV(以下、テンプレートFOVと呼ぶ)を拡張しても被検体のサイズ及び形状やPE方向、収集時間等によっては、歪みを含む被検体領域がテンプレートFOVからはみ出してしまう場合がある。このようなテンプレートデータに基づく位相補正データを利用しても2次元位相補正を精度良く行うことはできない。
図3は、FOV伸縮倍率が固定値であることに起因する被検体領域のテンプレートデータからのはみ出しを示す図である。図3の左側には、被検体領域ROmを有する感度分布画像が示されている。感度分布測定スキャンはEPIパルスシーケンスを用いないため、感度分布画像に含まれる被検体領域ROmには歪が生じず、感度分布画像に被検体領域ROmが収まっているものとする。この場合、PE方向に関する被検体領域ROmのサイズLRSは感度分布画像のFOVよりも小さい。図3の右側には、同一の被検体Oに関する被検体領域ROtを有するテンプレートデータが示されている。テンプレートショットはEPIパルスシーケンスを用いるため、テンプレートデータに含まれる被検体領域ROtにはPE方向に関して歪みが生じている。よって拡張前のFOVからは被検体領域ROmが大きくはみ出してしまう。上記の通り、テンプレートショットによる歪みを解消するため、FOV伸縮倍率が2.5等の固定値でテンプレートショットが行われる。FOV伸縮倍率が2.5の場合、テンプレートデータのFOVサイズは、EPIのFOVサイズの2.5倍に設定される。FOV伸縮倍率が設定されることにより、拡張後のFOVは拡張前のFOVに比して2.5倍に拡張している。これにより、−Y方向の拡張部分については被検体領域ROmが収まっているが、+Y方向の拡張部分については被検体領域ROmが依然として収まっていない。すなわち、図4のように歪みが大きい場合、FOV伸縮倍率が2.5等の固定値でテンプレートショットが行われたとしても、歪みを含む被検体領域ROtの全てをテンプレートデータの拡張後のFOVに収めることはできない。
そこで本実施形態に係るシステム制御回路38は、テンプレートショットのPE方向に関するFOVサイズを、テンプレートショットにおいて生じると予測される歪みの度合いに応じて可変する。
図4は、本実施形態に係るシステム制御回路38により行われるMR検査の処理の流れを示す図である。図4に示すように、まずシステム制御回路38は、パラメータ決定機能382を実行する(ステップS1)。ステップS1においてシステム制御回路38は、撮像条件を初期的に設定する。撮像条件は、例えば、表示回路35により表示される撮像条件編集画面において設定される。初期的に設定される撮像条件としては、MR検査を構成する複数のスキャンの種類及び順番が挙げられる。なお、スキャンは、プロトコルと呼ばれる場合もある。他の撮像条件としては、例えば、各スキャンのFOVサイズやマトリクスサイズ等の撮像パラメータが挙げられる。FOVサイズ及びマトリクスサイズは、周波数エンコード方向(X軸方向)、位相エンコード方向(Y軸方向)及びスライス方向(Z軸方向)の各方向について個別に設定されても良いし、同一の値にまとめて設定されても良い。なお、EPIパルスシーケンスの場合、周波数エンコード方向のマトリクスサイズは、位相エンコードステップの回数に対応する。他の撮像パラメータとしては、実空間における位相エンコード方向の向きや収集時間等が設定されても良い。パラレルイメージングの場合、撮像パラメータとして、位相エンコードラインの倍速率が設定されても良い。
例えば、本実施形態においてMR検査は、感度分布測定スキャン、テンプレートショット及び本スキャンを含み、この順番で行われるものとする。本スキャンのスキャン種としては、EPIパルスシーケンスを用いたパラレルイメージングに設定されたものとする。パラレルイメージングの倍速率は任意の値に設定されれば良い。テンプレートショットのスキャン種は、本スキャンのパルスシーケンスと同一のパルスシーケンス、すなわち、EPIパルスシーケンスであるとする。なお、テンプレートショットは、上記の通り、パラレルイメージングは用いられないとする。すなわち、テンプレートショットの倍速率は1である。テンプレートショットのFOVサイズは、本スキャンのFOVサイズの設定に連動して設定される。すなわち、テンプレートショットのFOVサイズは、本スキャンのFOVサイズにFOV伸縮倍率の初期値を乗じた値に自動的に設定される。FOV伸縮倍率の初期値は、如何なる値でも良いが、例えば、2.5倍であるとする。
ステップS1が行われるとシステム制御回路38は、撮像制御回路31に感度分布測定スキャンを実行させる(ステップS2)。ステップS2において撮像制御回路31は、傾斜磁場電源21、送信回路23及び受信回路25を同期的に制御して感度分布測定スキャンを実行する。感度分布測定スキャンにより受信回路25は、受信チャネル毎にMR信号を受信し、MR信号を信号処理してエコーデータを出力する。再構成回路32は、受信チャネル毎のエコーデータに基づいて受信チャネル毎の感度分布画像を発生する。感度分布測定スキャンは、EPIとは異なるパルスシーケンスが用いられるため、感度分布測定スキャンにより得られる感度分布画像は、渦電流に起因する歪は生じない。受信チャネル毎の感度分布画像は、主記憶回路37に記憶される。
ステップS2が行われるとシステム制御回路38は、被検体領域特定機能381を実行する(ステップS3)。ステップS3においてシステム制御回路38は、感度分布画像に含まれる被検体領域のPE方向に関するサイズを特定する。例えば、システム制御回路38は、感度分布画像の信号値(画素値)に対するPE方向毎の半値幅や信号分布等に基づいて被検体領域のサイズを計測すれば良い。また、システム制御回路38は、感度分布画像から被検体領域を抽出し、抽出された被検体領域のPE方向に関するサイズを計測しても良い。被検体領域の抽出方法は、既存の如何なる画像処理方法により抽出されても良い。被検体領域のサイズの特定は、全ての感度分布画像について行われても良いし、何れかの感度分布画像について行われても良い。また、システム制御回路38は、全ての感度分布画像のうちの全て又は幾つかの感度分布画像についてサイズを特定し、特定されたサイズの平均値を、被検体領域のサイズとして決定しても良い。以下、被検体領域のサイズを被検体サイズと呼ぶことにする。
ステップS3が行われるとシステム制御回路38は、パラメータ決定機能382を実行する(ステップS4)。ステップS4においてシステム制御回路38は、ステップS3において特定された被検体サイズと本スキャンのFOVサイズとに基づいて、テンプレートショットのFOV伸縮倍率を決定する。より詳細には、システム制御回路38は、被検体サイズと本スキャンのFOVサイズとの割合に応じてFOV伸縮倍率を決定する。例えば、システム制御回路38は、本スキャンFOVサイズに占める被検体サイズの割合が大きいほどFOV伸縮倍率を大きい値に決定し、当該割合が小さいほどFOV伸縮倍率を小さい値に決定する。以下、当該割合をサイズ割合と呼ぶことにする。
図5は、FOV伸縮倍率の決定処理の一例を示す図である。図5に示すように、PE方向に関する感度分布測定スキャンのFOVサイズと本スキャンのFOVサイズとは同一に設定される。本スキャンのFOVサイズは、テンプレートデータにおける拡張前(FOV伸縮倍率=1)のFOVサイズと同一である。感度分布測定スキャンのFOVサイズ、すなわち本スキャンのFOVサイズ(scanFOV)に占める被検体サイズ(object)のサイズ割合は、100分率で表すと、(object/scanFOV)×100のように規定される。例えば、サイズ割合が10%より小さい場合等、被検体サイズが本スキャンFOVサイズに近似する場合、FOV伸縮倍率の初期値=2.5での拡張後のFOVに被検体領域ROtが収まらない可能性が高い。よって被検体サイズ(object)が本スキャンFOVサイズ(scanFOV)に近接する場合、システム制御回路38は、FOV伸縮倍率を初期値より大きい値、例えば、FOV伸縮倍率=3.0に決定する。このようにFOV伸縮倍率を通常に比して拡張することにより、テンプレートデータにおける被検体領域ROtを拡張後のFOVに収めることができる。
図6は、FOV伸縮倍率の決定処理の他の例を示す他の図である。図6に示すように、サイズ割合が20%よりも大きい場合等、被検体サイズ(object)が本スキャンFOVサイズ(scanFOV)に近接しない場合、FOV伸縮倍率の初期値が2.5での拡張後のFOVに被検体領域ROtが収まらない可能性は低いが、被検体領域ROtに比してFOVが大きすぎる可能性がある。そのため、被検体サイズが本スキャンFOVサイズに近接しない場合、システム制御回路38は、FOV伸縮倍率を初期値より小さい値、例えば、FOV伸縮倍率を2.0に決定する。これにより、被検体サイズに対して適切なFOVサイズを決定することができる。
サイズ割合に応じたFOV伸縮倍率を決定するため、システム制御回路38は、サイズ割合とFOV伸縮倍率とが関連づけられたLUT(Look Up Table)を有していると良い。この場合、システム制御回路38は、ステップS4において、本スキャンFOVサイズと被検体サイズとに基づいてサイズ割合を計算し、当該サイズ割合を検索キーとして当該LUTを検索して、当該サイズ割合に関連づけられたFOV伸縮倍率を決定する。サイズ割合とFOV伸縮倍率との対応関係は、サイズ割合が小さいほどFOV伸縮倍率が大きくなるのであれば、任意に設定可能である。例えば、サイズ割合が0%から5%までの範囲はFOV伸縮倍率を3.5、5%から10%までの範囲はFOV伸縮倍率を3.0、サイズ割合が10%から15%までの範囲がFOV伸縮倍率を2.5であり、サイズ割合が15%から20%までの範囲がFOV伸縮倍率を2.0、のようにサイズ割合とFOV伸縮倍率とが段階的に関連づけられていると良い。また、サイズ割合とFOV伸縮倍率とは線形的に関連づけられても良い。
なお、FOVが3次元ボリュームの場合、FOV伸縮倍率はスライス毎に決定されても良いし、3次元ボリュームに対して単一のFOV伸縮倍率が決定されても良い。
上記方法によりFOV伸縮倍率が決定された場合、システム制御回路38は、ユーザによる入力回路36を介した確定指示を受けてFOV伸縮倍率を確定すると良い。この際、システム制御回路38は、ユーザにより入力回路36を介した修正指示を受け付けると良い。例えば、修正指示としては、ユーザによりFOV伸縮倍率の値が指定された場合、システム制御回路38は、指定された値にFOV伸縮倍率を確定すると良い。なお、システム制御回路38は、確定指示を待つことなく、FOV伸縮倍率を確定しても良い。
ステップS4が行われるとシステム制御回路38は、撮像制御回路31にテンプレートショットを実行させる(ステップS5)。ステップS5において撮像制御回路31は、ステップS5において決定されたFOV伸縮倍率に従い傾斜磁場電源21、送信回路23及び受信回路25を同期的に制御して、EPIパルスシーケンスを用いたテンプレートショットを実行する。FOV伸縮倍率は、位相エンコードステップの強度に対応する。FOV伸縮倍率が大きいほど位相エンコードステップの強度は小さくなり、FOV伸縮倍率が小さいほど位相エンコードステップの強度は大きくなる。
ステップS5が行われるとシステム制御回路38は、再構成回路32に位相補正データの生成処理を実行させる(ステップS6)。ステップS6において再構成回路32は、テンプレートショットにより収集されたエコーデータに基づいて位相誤差成分の2次元分布を示す位相補正データを生成する。すなわち、再構成回路32は、テンプレートショットにより収集されたエコーデータから奇数番目のエコーデータと偶数番目のエコーデータとを個別に抽出し、奇数番目のエコーデータと偶数番目のエコーデータとの位相エンコードライン毎に対比することにより位相補正データを生成する。位相補正データは、受信チャネル毎に生成される。受信チャネル毎の位相補正データは、主記憶回路37に記憶される。
ステップS6が行われるとシステム制御回路38は、撮像制御回路31に本スキャンを実行させる(ステップS7)。ステップS7において撮像制御回路31は、傾斜磁場電源21、送信回路23及び受信回路25を同期的に制御して本スキャンを実行する。本実施形態に係る本スキャンは、上記の通り、EPIパルスシーケンスを用いたパラレルイメージングであるとする。パラレルイメージングにおいて撮像制御回路31は、受信コイル47を構成する複数の受信チャネルの個数に応じて位相エンコードステップを間引いてEPIパルスシーケンスを実行する。本実施形態において再構成回路32は、本スキャン(パラレルイメージング)により収集されたMR信号から、ステップS6において生成された位相補正データとステップS2において生成された感度分布画像とを利用して、位相誤差及び折り返しのないMR画像を生成する。
以下、位相誤差及び折り返しのないMR画像の生成方法について説明する。なお、k空間を充填する一揃いのエコーデータの集合をエコーデータセットと呼ぶことにする。まず、再構成回路32は、複数の受信チャネル各々について、同一の受信チャネル同士でエコーデータセットに位相補正データを適用することにより2次元位相補正を行う。次に再構成回路32は、複数の受信チャネル各々について、2次元位相補正後のエコーデータセットの中から奇数番目のエコーデータと偶数番目のエコーデータとを個別に抽出する。再構成回路32は、奇数番目のエコーデータに2次元フーリエ変換を施して奇数画像を再構成し、偶数番目のエコーデータに2次元フーリエ変換を施して偶数画像を再構成する。奇数画像には、位相エンコードステップの間引きと偶数番目のエコーデータの欠落とに起因する折り返しが発生し、位相エンコードステップの間引きと奇数番目のエコーデータの欠落とに起因する折り返しが発生する。次に再構成回路32は、複数の受信チャネル分の感度分布画像と奇数画像とを用いて展開処理(アンフォールディング)を行うことにより、単一の折り返しの無い奇数画像を生成する。例えば、PIF=2でパラレルイメージングが行われた場合、再構成回路32は、複数の受信チャネル分の感度分布画像と奇数画像とに対してPIF=4相当の展開処理を行うこととなる。同様に、再構成回路32は、偶数画像についても展開処理を行うことにより単一の折り返しの無い偶数画像を生成する。そして再構成回路32は、折り返しの無い奇数画像と折り返しの無い偶数画像とを合成する。これにより位相誤差及び折り返しの無いMR画像が生成される。生成されたMR画像は、表示回路35により表示される。
以上で本実施形態に係るシステム制御回路38により行われるMR検査の典型的な処理の説明を終了する。
なお上記のMR検査の処理の流れは一例であり、本実施形態のMR検査はこれに限定されない。例えば、テンプレートショットの前段階において感度分布測定スキャンの他にアクティブシミング用のスキャンや位置決めスキャン等が行われても良い。
また、上記のMR検査において感度分布測定スキャン、テンプレートショット及び本スキャンの撮像条件を、感度分布測定スキャンの前段において一律に行うものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、テンプレートショットの撮像条件については当該テンプレートショットの前段に、本スキャンの撮像条件については当該本スキャンの前段に個別に行われれば良い。
また、上記のMR検査においては、感度分布測定スキャン等の事前スキャンにより収集された事前画像に基づいてFOV伸縮倍率が決定されるものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態に係るシステム制御回路38は、EPIパルスシーケンス以外のパルスシーケンスを用いたスキャンにより収集された画像であれば如何なる画像に基づいてFOV伸縮倍率が決定されても良い。例えば、複数の本スキャンが行われる場合、システム制御回路38は、FOV伸縮倍率の決定対象の本スキャンの前段(以下、前段本スキャンと呼ぶ)に行われる本スキャンにより収集された画像に基づいてFOV伸縮倍率を決定することができる。前段本スキャンは事前スキャンに比して時間的にFOV伸縮倍率の決定対象の本スキャンに近いので、前段本スキャンにより収集された画像を利用する場合、事前画像を利用する場合に比して、より適切にFOV伸縮倍率を決定することができる。なお、前段本スキャンにより収集された画像を利用する場合、事前スキャンは行われなくても良い。
また、上記の例においてFOV伸縮倍率は、被検体サイズに応じて決定されるとしたが本実施形態はこれに限定されない。システム制御回路38は、被検体サイズの他に、歪みの度合い及び方向に影響を与える他の因子に基づいてFOV伸縮倍率を決定しても良い。以下、FOV伸縮倍率の決定方法の応用例について説明する。
(応用例1)
歪みの度合いに影響を与える因子として収集時間が挙げられる。収集時間は、全スライスについてk空間の位相エンコードラインが充填されるまでの時間に規定される。EPIパルスシーケンスを用いたスキャンの場合、収集時間が長いほど磁場の不均一が蓄積し、被検体領域の歪みが大きくなる。以下、応用例1に係る磁気共鳴イメージング装置1について説明する。
応用例1に係るシステム制御回路38は、被検体サイズと収集時間とに基づいてFOV伸縮倍率を決定すると良い。例えば、システム制御回路38は、上記の通り被検体サイズに基づいてFOV伸縮倍率を初期的に決定し、初期的に決定されたFOV伸縮倍率を収集時間に応じて調節すると良い。サイズ割合が同一であっても収集時間が標準的な時間幅に比して長い場合、FOV伸縮倍率を規定の拡大値だけ大きくし、収集時間が標準的な時間幅に比して短い場合、FOV伸縮倍率を規定の縮小値だけ小さくすると良い。拡大値及び縮小値は、ユーザにより入力回路36等を介して任意に設定可能である。また、拡大値及び縮小値は、収集時間の標準的な時間幅からの乖離の程度に応じて決定されても良い。
上記の通り、応用例1によれば、FOV伸縮倍率の決定に際し被検体サイズの他に収集時間を考慮することにより、被検体サイズのみに基づいてFOV伸縮倍率を決定する場合に比して、より実際の歪み量に適したFOV伸縮倍率を決定することができる。
(応用例2)
歪みの度合いに影響を与える他の因子として被検体の形状が挙げられる。空間的な形状の変化が激しい部分は、歪みが大きく、空間的な形状の変化が緩い部分は、歪みが小さい。以下、応用例2に係る磁気共鳴イメージング装置1について説明する。
応用例2に係るシステム制御回路38は、被検体サイズと被検体形状とに基づいてFOV伸縮倍率を決定する。例えば、システム制御回路38は、上記の通り被検体サイズに基づいてFOV伸縮倍率を初期的に決定し、初期的に決定されたFOV伸縮倍率を被検体形状に応じて調節すると良い。具体的には、システム制御回路38は、図4のステップS3において被検体領域の幾何学的形状を示す特徴量を画像処理により算出する。幾何学的形状を示す特徴量としては、例えば、円形度、主軸の長さ、幅及び向き、モーメント等が挙げられる。そしてシステム制御回路38は、算出された特徴量が所定の閾値範囲よりも大きい(又は小さい)場合、FOV伸縮倍率を規定の拡大値だけ大きくし、特徴量が閾値範囲に比して小さい(又は大きい)場合、FOV伸縮倍率を規定の縮小値だけ小さくすると良い。閾値範囲は、特徴量の種類に応じて任意に設定されると良い。拡大値及び縮小値は、ユーザにより入力回路等を介して任意に設定可能である。また、拡大値及び縮小値は、閾値範囲に対する特徴量の乖離の程度に応じて決定されても良い。
なお、上記の例において被検体領域に対して幾何学的形状を示す特徴量を算出するとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、システム制御回路38は、被検体領域から突起部分を抽出し、抽出された突起部分に対して幾何学的形状を示す特徴量を算出しても良い。
上記の通り、応用例2によれば、FOV伸縮倍率の決定に際し被検体サイズの他に被検体形状を考慮することにより、被検体サイズのみに基づいてFOV伸縮倍率を決定する場合に比して、より実際の歪み量に適したFOV伸縮倍率を決定することができる。
(応用例3)
応用例2において被検体形状は感度分布画像から特定されるとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。応用例3に係るシステム制御回路38は、アクティブシミング用のスキャンにより収集されたMR信号に基づくシミング画像から被検体形状が特定されても良い。以下、応用例3に係る磁気共鳴イメージング装置1について説明する。
アクティブシミング用のスキャンは、被検体による磁場ひずみを補正するためにシムコイルから発生される磁場分布を測定するために行われる。シムコイルは、静磁場磁石の内側に取り付けられている。シムコイルは、シムコイル電源に接続されている。シムコイル電源は、所定の分布を有する磁場をシムコイルから発生させるために電流を当該シムコイルに供給する。なお、アクティブシミング用のスキャンにおいてEPIパルスシーケンスは用いられない。
アクティブシミング用のスキャンにおいて撮像制御回路31は、シムコイル電源、送信回路23及び受信回路25を同期的に制御して、第1のエコー時間(TE)と第2のエコー時間との各々についてMR信号を収集する。再構成回路32は、第1のエコー時間と第2のエコー時間との各々についてMR信号に基づいてシミング画像を再構成する。そして再構成回路32は、第1のエコー時間に関するシミング画像と第2のエコー時間に関するシミング画像との差分画像を生成する。生成された差分画像は、第1のエコー時間と第2のエコー時間との時間差において蓄積された被検体の位相誤差の空間分布を表す。位相誤差は、被検体形状の空間的な変化が激しい部分であるほど大きい値を有する。すなわち、システム制御回路38は、差分画像に含まれる被検体領域の形状及び位相誤差(画素値)に基づいて歪み量を高精度に特定することができる。例えば、システム制御回路38は、差分画像に含まれる被検体領域の形状に基づいてFOV伸縮倍率を初期的に決定し、被検体領域の位相誤差分布に基づいて被検体形状の変化度合いを算出する。そしてシステム制御回路38は、被検体形状の変化度合いが標準値よりも大きい場合、FOV伸縮倍率を規定の拡大値だけ拡大し、被検体形状の変化度合いが標準値よりも小さい場合、FOV伸縮倍率を規定の縮小値だけ縮小すれば良い。
上記の通り、応用例3に係るシステム制御回路38は、被検体形状をシミング画像に基づいて特定することができる。これにより、感度分布画像に基づいて被検体形状を特定する場合に比して、より正確に歪み量を特定し、ひいては正確なFOV伸縮倍率を決定することができる。
(応用例4)
歪みの方向に影響を与える因子としてPE方向が挙げられる。被検体はPE方向に沿って歪む。従ってシステム制御回路38は、被検体サイズとPE方向とに基づいてFOV伸縮倍率及びFOV伸縮倍率の割合を決定すると良い。以下、応用例4に係る磁気共鳴イメージング装置1について説明する。
図7は、被検体サイズとPE方向とに基づくFOV伸縮倍率及びFOV伸縮倍率の割合の決定処理の一例を示す図である。図7に示すように被検体領域は、PE方向の被検体の背中側(P側)において平坦であり正面側(A側)において突出している形状を有するものとする。PE方向がPA方向の場合、テンプレートデータAにおいて被検体領域ROtはA側からP側に向けて伸長するように歪む。なおPA方向とは、被検体の背中側(P側)から正面側(A側)に向かう方向である。一方、PE方向がAP方向の場合、テンプレートデータBにおいて被検体領域ROtはP側からA側に向けて伸長するように歪む。なおAP方向は、PA方向の逆向きであり、被検体の正面側(A側)から背中側(P側)に向かう方向である。
このように被検体領域ROtの歪み方向はPE方向に依存するため、FOV伸縮倍率をP側とA側とで等しくした場合、歪み量が小さい側においてFOVに空きが発生してしまう。例えば、テンプレートデータAのようなPE方向がPA方向の場合、P側の拡張部分のFOV伸縮倍率とA側の拡張部分のFOV伸縮倍率とを等しくするとA側の拡張部分においてFOVに空きが生じてしまう。
よってシステム制御回路38は、PE方向に応じてFOV伸縮倍率の割合を変更すると良い。FOV伸縮倍率の割合とは、より詳細には、PE方向の順方向(A側の拡張部分)に関するFOV伸縮倍率と逆方向(P側の拡張部分)に関するFOV伸縮倍率との割合である。換言すれば、FOV伸縮倍率の割合は、拡張前のFOVに対する拡張後のFOVのPE方向に関するシフト量に等しい。
例えば、図7に示すように、PE方向がPA方向であり、サイズ割合が10%より小さいためFOV伸縮倍率を大きくすると判定した場合、システム制御回路38は、例えば、A側の拡張部分のFOV伸縮倍率を3.0に決定し、P側の拡張部分のFOV伸縮倍率を2.0に決定する。換言すれば、システム制御回路38は、全体のFOV伸縮倍率を2.5に決定し、歪みを含む被検体領域がFOVに収まるようにFOVをP側に拡張前のFOVサイズの1/4だけシフトさせる。
決定されたFOV伸縮倍率及びFOV伸縮倍率の割合に従い撮像制御回路31は、傾斜磁場電源21、送信回路23及び受信回路25を同期的に制御してテンプレートショットを実行する。上記の通り、FOV伸縮倍率は、位相エンコードステップの強度に対応する。FOV伸縮倍率の割合は、テンプレートFOV中心のPE方向に関するシフト量に対応する。
上記の通り、応用例4に係るシステム制御回路38は、被検体サイズとPE方向とに基づいてFOV伸縮倍率及びFOV伸縮倍率の割合を決定する。これにより被検体領域の歪み量に偏りがある場合であっても隙間無い適切なサイズ及び範囲のFOVを設定することができる。
(応用例5)
FOV伸縮倍率の割合は、感度分布画像における被検体領域の位置とPE方向とに基づいて変更されても良い。以下、応用例5に係る磁気共鳴イメージング装置1について説明する。
図8A、図8B及び図8Cは、被検体領域の位置を考慮したFOV伸縮倍率の割合の変更例を示す図である。図8Aは、感度分布画像の一例を示す図である。図8Bは、PE方向がPA方向の場合における拡張後のFOVに関するテンプレートデータを示す図である。図8Cは、PE方向がAP方向の場合における拡張後のFOVに関するテンプレートデータを示す図である。図8Aに示すように、感度分布画像において被検体領域ROmが+Y方向側端部(P側端部)に位置し、−Y方向側端部(A側端部)には被検体領域ROmが存在しないとする。この場合においてPE方向をPA方向に設定してテンプレートショットが行われた場合、図8Bに示すように、テンプレートデータCにおいて被検体領域ROtがP側からA側に向けて伸長する。すなわち、A側において被検体領域がはみ出す虞があるが、A側において被検体領域ROtがはみ出す虞はない。一方、PE方向をAP方向に設定してテンプレートショットが行われた場合、図8Cに示すように、テンプレートデータDにおいて被検体領域ROtがA側からP側に向けて伸長する。すなわち、A側及びP側双方において被検体領域ROtがはみ出す虞は無い。
応用例5に係るシステム制御回路38は、被検体領域の位置とPE方向とに基づいてFOV伸縮倍率の割合を変更する。具体的には、まず、システム制御回路38は、被検体領域の位置とPE方向とに基づいて被検体領域がはみ出す虞が高い方向を特定し、特定された方向のFOV伸縮倍率の割合を50%よりも大きくし、特定された方向とは逆方向のFOV伸縮倍率の割合を50%よりも小さくする。割合の数値は、逆方向に被検体領域がはみ出す可能性に応じて任意に決定されれば良い。逆方向に被検体領域がはみ出す可能性がゼロであれば、逆方向のFOV伸縮倍率の割合は0%に決定されれば良い。臨床例としては、頭頂付近のような、FOVに対して撮像対象が小さい場合やPE方向に関して片側に寄っているような場合に応用例5が用いられると良い。この場合、システム制御回路38は、上記のように、FOV伸縮倍率を小さい値に変更したり、撮像対象が存在しない側のFOV伸縮倍率をゼロになるようにFOV伸縮倍率の割合を設定すると良い。
上記の通り、応用例5に係るシステム制御回路38は、感度分布画像における被検体領域の位置とPE方向とに基づいてFOV伸縮倍率の割合を変更する。これにより被検体領域ROtの歪み量に偏りがある場合であっても隙間無い適切なサイズ及び範囲のFOVを設定することができる。
(応用例6)
FOV伸縮倍率の割合は、被検体形状とPE方向とに基づいて変更されても良い。以下、応用例6に係る磁気共鳴イメージング装置1について説明する。
図9A、図9B及び図9Cは、被検体形状とPE方向とを考慮したFOV伸縮倍率の割合の変更例を示す図である。図9Aは、感度分布画像の一例を示す図である。図9Bは、PE方向がPA方向の場合における拡張後のFOVに関するテンプレートデータを示す図である。図9Cは、PE方向がAP方向の場合における拡張後のFOVに関するテンプレートデータを示す図である。図9Aに示すように、不均一性の受けやすい突起部分が−Y方向側(P側)から+Y方向側(A側)に向けて延在しているものとする。図9Bに示すように、PE方向をPA方向に設定してテンプレートショットが行われた場合、テンプレートデータEにおいて突起部分がPA方向に伸長してテンプレートデータEの拡張前のFOVからはみ出ることとなる。図9Cに示すように、PE方向をAP方向に設定してテンプレートショットが行われた場合、テンプレートデータFにおいて突起部分がPA方向に縮小してテンプレートデータFの拡張前のFOVからはみ出ることはない。
応用例6に係るシステム制御回路38は、被検体形状とPE方向とに基づいてFOV伸縮倍率の割合を変更する。具体的には、まず、システム制御回路38は、被検体形状とPE方向とに基づいて被検体領域がはみ出す虞が高い方向を特定し、特定された方向のFOV伸縮倍率の割合を50%よりも大きくし、特定された方向とは逆方向のFOV伸縮倍率の割合を50%よりも小さくする。割合の数値は、当該逆方向に被検体領域がはみ出す可能性に応じて任意に決定されれば良い。逆方向に被検体領域がはみ出す可能性がゼロであれば、逆方向のFOV伸縮倍率の割合は0%に決定されれば良い。
以上述べた実施形態によれば、磁気共鳴イメージング装置1は、少なくともシステム制御回路38を有する。システム制御回路38は、被検体領域特定機能381とパラメータ決定機能382とを有している。被検体領域特定機能381の実行によりシステム制御回路38は、EPIとは異なるパルスシーケンスを用いる事前スキャンにより収集された事前画像に含まれる被検体領域の位相エンコード方向のサイズを特定する。パラメータ決定機能382の実行によりシステム制御回路38は、被検体領域の位相エンコード方向のサイズと、EPIを用いる本スキャンに関するFOVの位相エンコード方向のサイズとに基づいて、EPIを用いる2次元位相補正スキャンに関するFOVの位相エンコード方向のパラメータを決定する。
上記の構成により、EPIパルスシーケンスを用いた2次元位相補正用のテンプレートショットのPE方向に関するFOVサイズを、EPIパルスシーケンスを用いた本スキャンのPE方向に関するFOVサイズとは独立して、被検体サイズに応じて動的に決定することができる。よってパラレルイメージングによる展開処理が困難なテンプレートショットにおいても、折り返しのないテンプレートデータを収集し易くなる。これによりテンプレートデータを用いた位相補正データの質及び信頼性が向上し、ひいては本スキャンの画質を向上させることができる。
(変形例)
上記の実施形態においてシステム制御回路38は、本スキャンのFOVサイズに対する被検体サイズの割合に応じてFOV伸縮倍率を決定するものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。システム制御回路38は、本スキャンの撮像条件に従いテンプレートショットのFOV伸縮倍率の割合を決定しても良い。以下、本実施形態の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置1について説明する。
上記の実施形態の通り、EPIの歪みはPE方向に依存する。この性質を利用してシステム制御回路38は、被検体サイズを特定することなく、撮像条件のみでFOV伸縮倍率及びFOV伸縮倍率の割合を決定しても良い。変形例に係る撮像条件としては、上述の収集時間とPE方向とが挙げられる。すなわち、収集時間が長いほどEPIの歪み量が増大する性質を利用して、システム制御回路38は、収集時間が長いほどFOV伸縮倍率を大きい値に決定すると良い。また、PE方向に沿って歪みが生じる性質を利用して、システム制御回路38は、被検体形状の空間的変化がPE方向に沿っている場合、FOV伸縮倍率を大きい値に決定すると良い。あるいは、システム制御回路38は、被検体形状の空間的変化がPE方向に沿っている場合、被検体が歪む方向の拡張部分のFOV伸縮倍率を大きい値に決定し、被検体が歪む方向とは逆方向の拡張部分のFOV伸縮倍率を小さい値又はゼロに決定すると良い。
なお、FOVが3次元ボリュームの場合、FOV伸縮倍率はスライス毎に決定されても良いし、3次元ボリュームに対して単一のFOV伸縮倍率が決定されても良い。
上記の通り、変形例に係るシステム制御回路38は、撮像条件に基づいてFOV伸縮倍率及びFOV伸縮倍率の割合を決定することができる。従って被検体サイズを特定する場合に比して簡易にFOV伸縮倍率及びFOV伸縮倍率の割合を決定することができる。
かくして、以上述べた少なくとも1の実施形態によれば、EPIにより収集された画像の画質を向上させる磁気共鳴イメージング装置を提供することにある。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…磁気共鳴イメージング装置、10…磁気共鳴イメージング装置、11…架台、13…寝台、21…傾斜磁場電源、23…送信回路、25…受信回路、27…ホストPC、31…撮像制御回路、32…再構成回路、33…画像処理回路、34…通信回路、35…表示回路、36…入力回路、37…主記憶回路、38…システム制御回路、41…静磁場磁石、43…傾斜磁場コイル、45…送信コイル、47…受信コイル、131…天板、133…基台、381…被検体領域特定機能、382…パラメータ決定機能

Claims (9)

  1. EPIとは異なるパルスシーケンスを用いる第1スキャンにより収集された画像に含まれる被検体領域の位相エンコード方向のサイズを特定する特定部と、
    前記被検体領域の位相エンコード方向のサイズと、EPIを用いる第2スキャンに関する画像収集範囲の位相エンコード方向のサイズとに基づいて、EPIを用いる2次元位相補正スキャンに関する画像収集範囲の位相エンコード方向のパラメータを決定する決定部と、
    を具備する磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記第1スキャンは、受信コイルに関する感度分布測定スキャンであり、
    前記特定部は、前記感度分布測定スキャンにより収集された前記画像に基づいて前記被検体領域の位相エンコード方向のサイズを特定する、
    請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記決定部は、前記パラメータとして、前記2次元位相補正スキャンに関する画像収集範囲の位相エンコード方向のサイズ、拡大率及び前記位相エンコード方向の一方の前記拡大率と他方の前記拡大率との割合の少なくとも1つを決定する、請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記決定部は、前記被検体領域の位相エンコード方向のサイズと前記第2スキャンに関する画像収集範囲の位相エンコード方向のサイズとの割合に基づいて前記パラメータを決定する、請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記決定部は、前記割合と前記2次元位相補正スキャンの収集時間とに基づいて、前記パラメータを決定する、請求項4記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記特定部は、前記画像に含まれる前記被検体領域の形状を更に特定し、
    前記決定部は、前記被検体領域の形状と前記割合とに基づいて、前記パラメータを決定する、
    請求項4記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記決定部は、前記第1スキャンにより収集された前記画像と前記割合とに基づいて前記パラメータを決定する、請求項4記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記決定部は、アクティブシミング用のスキャンにより収集されたシミング画像と前記割合とに基づいて、前記パラメータを決定する、請求項4記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 静磁場を印加する静磁場磁石と、
    傾斜磁場を印加する傾斜磁場印加部と、
    被検体に高周波磁場を送信する送信部と、
    前記被検体からのMR信号を受信する受信部と、
    前記パラメータに従い前記2次元位相補正スキャンを実行するために前記傾斜磁場印加部、前記送信部及び前記受信部を制御する撮像制御部と、を更に備える、
    請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2016012308A 2016-01-26 2016-01-26 磁気共鳴イメージング装置 Active JP6697276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012308A JP6697276B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 磁気共鳴イメージング装置
US15/415,400 US10620288B2 (en) 2016-01-26 2017-01-25 Magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012308A JP6697276B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131311A true JP2017131311A (ja) 2017-08-03
JP6697276B2 JP6697276B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59358970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012308A Active JP6697276B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10620288B2 (ja)
JP (1) JP6697276B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327480A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2003339662A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴撮像方法および装置
JP2004329613A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Toshiba Corp Mri装置及びパラレルイメージング方法
JP2005040464A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置とその受信コイル
US20080089570A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-17 De He Weng Method for reconstructing image from echo planar imaging sequence
JP2013099449A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2014158535A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2015000161A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10045741B2 (en) * 2013-08-02 2018-08-14 The General Hospital Corporation System and method for real-time frequency correction for magnetic resonance imaging

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327480A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2003339662A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴撮像方法および装置
JP2004329613A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Toshiba Corp Mri装置及びパラレルイメージング方法
JP2005040464A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置とその受信コイル
US20080089570A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-17 De He Weng Method for reconstructing image from echo planar imaging sequence
JP2013099449A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2014158535A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2015000161A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10620288B2 (en) 2020-04-14
US20170212201A1 (en) 2017-07-27
JP6697276B2 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108226831B (zh) 磁共振成像方法和磁共振成像设备
US10302725B2 (en) MRI apparatus that continuously generates and collects multiple echo K-space data from which odd and/or even numbered collected groups of K-space data are extracted and separately processed
JP5063279B2 (ja) 磁気共鳴装置
KR102236865B1 (ko) 자기 공명 시스템 작동 시퀀스 확립
JP7272818B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラム
US9618596B2 (en) Methods and systems for improved magnetic resonance acquisition using a single acquisition type
WO2012023559A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4434753B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング収集データの処理方法
JPWO2006117922A1 (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP7237460B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法
US10073156B2 (en) Methods and systems for improved magnetic resonance acquisition
JP2007325728A (ja) フェイズサイクリング法及び磁気共鳴イメージング装置
JP7353735B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2021029777A (ja) 磁気共鳴データ収集方法及び磁気共鳴イメージング装置
JP2005087375A (ja) 磁気共鳴撮影装置および磁気共鳴画像生成方法
US10502804B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method of controlling the same
JP6697276B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6681708B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4862073B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング収集データの処理方法
US10345404B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and RF coil apparatus
JP2019005136A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5698554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6855239B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4810432B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP2024017322A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150