JP2017129876A - 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 - Google Patents

照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017129876A
JP2017129876A JP2017055322A JP2017055322A JP2017129876A JP 2017129876 A JP2017129876 A JP 2017129876A JP 2017055322 A JP2017055322 A JP 2017055322A JP 2017055322 A JP2017055322 A JP 2017055322A JP 2017129876 A JP2017129876 A JP 2017129876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
illumination
illumination optical
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284067B2 (ja
Inventor
田中 裕久
Hirohisa Tanaka
裕久 田中
大木 裕史
Yasushi Oki
裕史 大木
中島 伸一
Shinichi Nakajima
伸一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2017129876A publication Critical patent/JP2017129876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284067B2 publication Critical patent/JP6284067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3075Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state for use in the UV
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】所望のビームプロファイルを有する瞳強度分布を形成することのできる照明光学系を提供する。
【解決手段】光源LSからの光により被照射面を照明する照明光学系は、所定面に配列されて個別に制御される複数の光学要素を有し、照明光学系の照明瞳に光強度分布を可変的に形成する空間光変調器5と、所定面と光学的に共役な面を含む共役空間に配置されて、入射光束に発散角を付与して射出する発散角付与部材3と、所定面の近傍の位置または共役空間に配置されて、光路を伝搬する伝搬光束のうちの一部の光束の偏光状態を変化させる偏光部材6とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法に関する。
半導体素子等のデバイスの製造に用いられる露光装置では、光源から射出された光が、オプティカルインテグレータとしてのフライアイレンズを介して、多数の光源からなる実質的な面光源としての二次光源(一般には照明瞳における所定の光強度分布)を形成する。以下、照明瞳での光強度分布を、「瞳強度分布」という。また、照明瞳とは、照明瞳と被照射面(露光装置の場合にはマスクまたはウェハ)との間の光学系の作用によって、被照射面が照明瞳のフーリエ変換面となるような位置として定義される。
二次光源からの光は、コンデンサー光学系により集光された後、所定のパターンが形成されたマスクを重畳的に照明する。マスクを透過した光は投影光学系を介してウェハ上に結像し、ウェハ上にはマスクパターンが投影露光(転写)される。マスクに形成されたパターンは微細化されており、この微細パターンをウェハ上に正確に転写するにはウェハ上において均一な照度分布を得ることが不可欠である。
従来、ズーム光学系を用いることなく瞳強度分布(ひいては照明条件)を連続的に変更することのできる照明光学系が提案されている(例えば特許文献1を参照)。この照明光学系では、アレイ状に配列され且つ傾斜角および傾斜方向が個別に駆動制御される多数の微小なミラー要素により構成された可動マルチミラーを用いて、入射光束を反射面毎の微小単位に分割して偏向させることにより、光束の断面を所望の形状または所望の大きさに変換し、ひいては所望の瞳強度分布を実現している。
米国特許出願公開第2009/0116093号明細書
従来の照明光学系では、姿勢が個別に制御される複数のミラー要素を有する空間光変調器を用いているので、瞳強度分布の外形形状(大きさを含む広い概念)の変更に関する自由度は高い。しかしながら、微細パターンを転写するのに適した所望の照明条件を実現するために、所望の外形形状に加えて、所望のビームプロファイルを有する瞳強度分布を形成することが望まれている。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、所望のビームプロファイルを有する瞳強度分布を形成することのできる照明光学系を提供することを目的とする。また、本発明は、所望のビームプロファイルを有する瞳強度分布を形成する照明光学系を用いて、適切な照明条件のもとで微細パターンを感光性基板に転写することのできる露光装置およびデバイス製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、第1形態では、光源からの光により被照射面を照明する照明光学系において、
所定面に配列されて個別に制御される複数の光学要素を有し、前記照明光学系の照明瞳に光強度分布を可変的に形成する空間光変調器と、
前記所定面と光学的に共役な面を含む共役空間に配置されて、入射光束に発散角を付与して射出する発散角付与部材と、
前記所定面を含む所定空間または前記共役空間に配置されて、光路を伝搬する伝搬光束のうちの一部の光束の偏光状態を変化させる偏光部材とを備えていることを特徴とする照明光学系を提供する。
第2形態では、光源からの光により被照射面を照明する照明光学系において、
所定面に配列されて個別に制御される複数の光学要素を有し、前記照明光学系の照明瞳に光強度分布を可変的に形成する空間光変調器と、
前記所定面と光学的に共役な面を含む共役空間に配置されて、光路を伝搬する伝搬光束のうちの少なくとも一部の光束に発散角を付与して発散角の異なる複数の光束を生成する発散角付与部材とを備えていることを特徴とする照明光学系を提供する。
第3形態では、所定のパターンを照明するための第1形態または第2形態の照明光学系を備え、前記所定のパターンを感光性基板に露光することを特徴とする露光装置を提供する。
第4形態では、第3形態の露光装置を用いて、前記所定のパターンを前記感光性基板に露光することと、
前記所定のパターンが転写された前記感光性基板を現像し、前記所定のパターンに対応する形状のマスク層を前記感光性基板の表面に形成することと、
前記マスク層を介して前記感光性基板の表面を加工することと、を含むことを特徴とするデバイス製造方法を提供する。
第5形態では、光源からの光で被照射面を照明する照明光学系において、
第1面上の目標画像の光量分布情報を入力する入力装置と、
前記光源からの光をそれぞれ前記第1面の位置可変の局所領域に導くとともに、K個(Kは2以上の整数)の光学要素群に分けることが可能なN個(NはKより大きい整数)の光学要素を持つ空間光変調器と、
前記K個の光学要素群によって前記第1面に導かれるK個のグループの前記局所領域の状態に関する変数をグループ毎に制御するK個のフィルタ部と、
N個の前記局所領域を前記第1面上で配列して得られる第1画像と前記目標画像との誤差に応じて、前記局所領域の前記位置のN個の第1の値及び前記変数のN1個(N1はN以下でKより大きい整数)の値を求め、前記N個の局所領域を前記変数のN1個の値に応じて前記K個のグループに分け、前記K個のグループ毎の前記変数の値として共通の第2の値を求める演算装置と、
前記K個の光学要素毎に対応する前記局所領域の前記位置を前記第1の値に設定し、前記変数を前記第2の値に設定して前記第1面上に形成される第2画像の光量分布からの光で前記被照射面を照明するコンデンサー光学系と、
を備えることを特徴とする照明光学系を提供する。
第6形態では、露光光でパターンを照明し、前記露光光で前記パターン及び投影光学系を介して基板を露光する露光装置において、
第5形態の照明光学系を備え、
前記照明光学系によって前記露光光で前記パターンを照明することを特徴とする露光装置を提供する。
第7形態では、第6形態の露光装置を用いて基板上に感光層のパターンを形成することと、
前記パターンが形成された前記基板を処理することと、
を含むデバイス製造方法を提供する。
第8形態では、画像を形成する方法であって、
第1面上の目標画像を設定することと、
それぞれ前記第1面上での位置が制御可能であって、グループ毎に状態に関する変数が制御可能なK個(Kは2以上の整数)のグループに分けることが可能なN個(NはKより大きい整数)の局所領域に関して、前記N個の局所領域を前記第1面上で配列して得られる第1画像と前記目標画像との誤差に応じて、前記局所領域の前記位置のN個の第1の値及び前記変数のN1個(N1はN以下でKより大きい整数)の値を求めることと、
前記N個の局所領域を前記変数のN1個の値に応じて前記K個のグループに分けることと、
前記K個のグループの前記局所領域の前記変数の値として共通の第2の値を求めることと、
を含むことを特徴とする画像形成方法を提供する。
第9形態では、光源からの光で被照射面を照明する照明方法において、
第8形態の画像形成方法を用いて前記第1面に前記目標画像に基づいて前記光源からの光の光量分布を形成することと、
前記第1面からの光をコンデンサー光学系を介して前記被照射面に導くことと、
を含むことを特徴とする照明方法を提供する。
第10形態では、露光光でパターンを照明し、前記露光光で前記パターン及び前記投影光学系を介して基板を露光する露光方法において、
第9形態の照明方法によって前記露光光で前記パターンを照明することを特徴とする露光方法を提供する。
第11形態では、第10形態の露光方法を用いて基板上に感光層のパターンを形成することと、
前記パターンが形成された前記基板を処理することと、
を含むデバイス製造方法を提供する。
実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す図である。 空間光変調器の構成および作用を説明する図である。 空間光変調器の要部の部分斜視図である。 レンズアレイからマイクロフライアイレンズの入射面までの光路を直線状に展開して示す図である。 回折光学素子へ入射する各光束の領域および偏光状態を示す図である。 空間光変調器へ入射する各光束の領域および偏光状態を示す図である。 回折光学素子および偏光変換ユニットが光路から退避した場合に得られる8極状の瞳強度分布を示す図である。 偏光変換ユニット中の偏光変換部材の特徴的な面形状を概略的に示す斜視図である。 回折光学素子および偏光変換ユニットが光路中に配置された場合に得られる8極状の瞳強度分布を示す図である。 別の回折光学素子が光路中に配置された状態を示す図である。 図10の状態で得られる8極状の瞳強度分布を示す図である。 伝搬光束の一部だけに作用するように回折光学素子が配置された状態を示す図である。 図12の状態で得られる8極状の瞳強度分布を示す図である。 図4の構成において回折光学素子が1つの平面に沿って発散角を付与する場合に得られる8極状の瞳強度分布を示す図である。 図10の構成において回折光学素子が1つの平面に沿って発散角を付与する場合に得られる8極状の瞳強度分布を示す図である。 図12の構成において回折光学素子が1つの平面に沿って発散角を付与する場合に得られる8極状の瞳強度分布を示す図である。 4極状で径方向偏光状態の外側面光源と4極状で周方向偏光状態の内側面光源とからなる8極状の瞳強度分布を示す図である。 3つの1/2波長板を用いて図9と同じ瞳強度分布を形成する例を示す図である。 発散角付与部材の作用により所望のビームプロファイルを有する瞳強度分布が形成される様子を模式的に示す図である。 入射光軸および射出光軸が空間光変調器の配列面と45度よりも小さい角度をなすように構成した例の要部構成を示す図である。 空間光変調器の被照射面側に回折光学素子を配置した例の要部構成を示す図である。 偏光部材に入射する光束の光強度分布を不均一にした例を示す図である。 半導体デバイスの製造工程を示すフローチャートである。 液晶表示素子等の液晶デバイスの製造工程を示すフローチャートである。 第2実施形態の一例に係る露光装置の概略構成を示す図である。 (A)は図25中の空間光変調器のミラー要素のアレイの一部を示す拡大斜視図、(B)は図25中の入射面(照明瞳面)の光量分布の一例を示す図である。 図25中の3組の回折光学素子群の配置を示す図である。 (A)は空間光変調器の複数のミラー要素からの反射光によって入射面(照明瞳面)に形成されるドットパターンの例を示す図、(B)はドットパターンの他の例を示す図である。 瞳形状を目標とする形状に設定して露光を行う動作の一例を示すフローチャートである。 (A)は、ミラー要素のアレイからの反射光によって形成されるドットパターンの直径に関する条件を緩和したときに、入射面(照明瞳面)に形成される光量分布の一例を示す図、(B)は、図30(A)のドットパターンを3つのグループにクラスタリングしたときに入射面(照明瞳面)に形成される光量分布の一例を示す図である。 (A)はドットパターンの直径に関する条件を緩和したときに得られる、N個のミラー要素からのドットパターンの直径dの分布の一例を示す図、(B)は図31(A)のドットパターンの直径の分布を3つのグループにクラスタリングした状態を示す図、(C)は図31(B)の3つのグループのドットパターンの直径を同じ値に設定した状態を示す図である。 電子デバイスの製造工程の一例を示すフローチャートである。
以下、実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す図である。図1において、感光性基板であるウェハWの転写面(露光面)の法線方向に沿ってZ軸を、ウェハWの転写面内において図1の紙面に平行な方向にY軸を、ウェハWの転写面内において図1の紙面に垂直な方向にX軸をそれぞれ設定している。
図1を参照すると、本実施形態の露光装置では、光源LSから露光光(照明光)が供給される。光源LSとして、たとえば193nmの波長の光を供給するArFエキシマレーザ光源や、248nmの波長の光を供給するKrFエキシマレーザ光源などを用いることができる。光源LSから+Z方向に射出された光は、ビーム送光部1、レンズアレイ2aおよびリレー光学系2bを介して、回折光学素子3に入射する。回折光学素子3は、光路に対して挿脱自在に構成され、入射光束に発散角を付与して射出する発散角付与部材として機能する。
回折光学素子3を経た光は、前側レンズ群4aと後側レンズ群4bとからなる再結像光学系4を介して、空間光変調器5に入射する。空間光変調器5は、後述するように、所定面内に配列されて個別に制御される複数のミラー要素と、制御系CRからの制御信号に基づいて複数のミラー要素の姿勢を個別に制御駆動する駆動部とを有する。空間光変調器5の複数のミラー要素の配列面(以下、「空間光変調器の配列面」という)は、再結像光学系4を介して、回折光学素子3と光学的にほぼ共役な位置に位置決めされている。ここで、所定面としての空間光変調器の配列面は、当該配列面に隣接するパワーを持つ光学素子に挟まれた光路内の空間である所定空間に位置していると見なすことができる。また、所定空間は、空間光変調器の配列面よりも光の入射側であって当該配列面に隣接するパワーを持つ光学素子と、空間光変調器の配列面よりも光の射出側であって当該配列面に隣接するパワーを持つ光学素子との間の光路であると見なすこともできる。
ビーム送光部1は、光源LSからの入射光束を適切な大きさおよび形状の断面を有する光束に変換しつつ回折光学素子3(ひいては空間光変調器5)へ導くとともに、空間光変調器5の配列面に入射する光の位置変動および角度変動をアクティブに補正する機能を有する。レンズアレイ2aは、例えば光軸AXと直交する面に沿って縦横に且つ稠密に配置された複数のレンズ要素からなり、光源LSからビーム送光部1を介して入射した光束を複数の光束に波面分割する。
レンズアレイ2aにより波面分割された複数の光束は、リレー光学系2bを介して回折光学素子3の入射面において重畳され、ひいては再結像光学系4を介して空間光変調器5の配列面において重畳される。すなわち、波面分割素子としてのレンズアレイ2aおよびリレー光学系2bは、回折光学素子3へ入射する光の強度分布の均一性を向上させる光強度均一化部材2を構成している。また、レンズアレイ2a、リレー光学系2bおよび再結像光学系4は、空間光変調器5の配列面へ入射する光の強度分布の配列面内での均一性を、レンズアレイ2aが配置される面における、当該レンズアレイ2aに入射する光の強度分布の均一性よりも向上させる光強度均一化部材を構成している。ここで、レンズアレイ2aの各レンズ要素の焦点位置(或いは波面分割された複数の光束の発散原点の位置)と、リレー光学系2bの前側焦点位置とはほぼ一致しており、リレー光学系2bの後側焦点位置と回折光学素子3の入射面とはほぼ一致している。また、再結像光学系4は、回折光学素子3が配置される面と空間光変調器5の配列面とを光学的に共役にする機能を有する。
リレー光学系2bと回折光学素子3との間の光路中にはビームスプリッターBSが配置され、ビームスプリッターBSにより照明光路から取り出された光はビームモニターBMに入射する。ビームモニターBMは、照明光路から取り出された光に基づいて、空間光変調器5へ入射する光の配列面内の位置、空間光変調器5へ入射する光の配列面に対する角度、および空間光変調器5の配列面における光強度分布を計測する。なお、ビームスプリッターBSとしては、例えば振幅分割型のビームスプリッターや偏光ビームスプリッターを用いることができる。
ビームモニターBMの計測結果は、制御系CRへ供給される。制御系CRは、ビームモニターBMの出力に基づいて、ビーム送光部1および空間光変調器5を制御する。ビームモニターBMは、例えば、空間光変調器5の配列面における光の入射位置および光強度分布を計測するために、空間光変調器5の配列面と光学的に共役な位置(レンズアレイ2aに対してほぼ光学的にフーリエ変換の関係にある位置)に配置された光電変換面を有する第1撮像部と、空間光変調器5へ入射する光の配列面における光の入射角度を計測するために、空間光変調器5の配列面に対してほぼ光学的にフーリエ変換となる位置(レンズアレイ2aと光学的にほぼ共役な位置)に配置された光電変換面を有する第2撮像部とを備えていても良い。ビームモニターBMの内部構成は、例えば米国特許公開第2011/0069305号公報に開示されている。
回折光学素子3の直前の位置において照明光路の一部の光路に対して挿脱自在(図1中でY方向に移動可能)に構成された1/2波長板6が設けられている。1/2波長板6は、照明光路を伝搬する伝搬光束のうちの一部の光束の偏光状態を変化させる偏光部材として機能する。空間光変調器5の構成および作用については後述する。また、発散角付与部材としての回折光学素子3と偏光部材としての1/2波長板6と空間光変調器5との協働作用については後述する。
空間光変調器5から+Y方向へ射出された光は、リレー光学系7を介して、マイクロフライアイレンズ(またはフライアイレンズ)8Aに入射する。リレー光学系7は、その前側焦点位置が空間光変調器5の配列面の近傍に位置し、且つその後側焦点位置がマイクロフライアイレンズ8Aの入射面の近傍に位置しており、空間光変調器5の配列面とマイクロフライアイレンズ8Aの入射面とを光学的にフーリエ変換の関係に設定している。したがって、空間光変調器5を経た光は、後述するように、複数のミラー要素の姿勢に応じた光強度分布をマイクロフライアイレンズ8Aの入射面に可変的に形成する。
マイクロフライアイレンズ8Aの直前の位置において、照明光路に対して挿脱自在に構成された偏光変換ユニット9が設けられている。偏光変換ユニット9は、所定の方向に偏光方向を有する直線偏光の入射光を、周方向偏光状態の射出光または径方向偏光状態の射出光に変換する機能を有する。偏光変換ユニット9の構成および作用については後述する。
マイクロフライアイレンズ8Aは、たとえば縦横に且つ稠密に配列された多数の正屈折力を有する微小レンズからなる光学素子であり、平行平面板にエッチング処理を施して微小レンズ群を形成することによって構成されている。マイクロフライアイレンズでは、互いに隔絶されたレンズエレメントからなるフライアイレンズとは異なり、多数の微小レンズ(微小屈折面)が互いに隔絶されることなく一体的に形成されている。しかしながら、レンズ要素が縦横に配置されている点でマイクロフライアイレンズはフライアイレンズと同じ波面分割型のオプティカルインテグレータである。
マイクロフライアイレンズ8Aにおける単位波面分割面としての矩形状の微小屈折面は、マスクM上において形成すべき照野の形状(ひいてはウェハW上において形成すべき露光領域の形状)と相似な矩形状である。なお、マイクロフライアイレンズ8Aとして、例えばシリンドリカルマイクロフライアイレンズを用いることもできる。シリンドリカルマイクロフライアイレンズの構成および作用は、例えば米国特許第6913373号明細書に開示されている。
マイクロフライアイレンズ8Aに入射した光束は多数の微小レンズにより二次元的に分割され、その後側焦点面またはその近傍の照明瞳には、入射面に形成される光強度分布とほぼ同じ光強度分布を有する二次光源(多数の小光源からなる実質的な面光源:瞳強度分布)が形成される。マイクロフライアイレンズ8Aの直後の照明瞳に形成された二次光源からの光は、コンデンサー光学系10Aを介して、マスクブラインド11Aを重畳的に照明する。ここで、コンデンサー光学系10Aの前側焦点位置をマイクロフライアイレンズ8Aの直後に形成される二次光源の位置とし、コンデンサー光学系10Aの後側焦点位置をマスクブラインド11Aの設置面としても良い。
こうして、照明視野絞りとしてのマスクブラインド11Aには、マイクロフライアイレンズ8Aの矩形状の微小屈折面の入射面(波面分割面)の形状と焦点距離とに応じた矩形状の照野が形成される。なお、マイクロフライアイレンズ8Aの後側焦点面またはその近傍に、すなわち後述する投影光学系PLの入射瞳面と光学的にほぼ共役な位置に、二次光源に対応した形状の開口部(光透過部)を有する照明開口絞りを配置してもよい。
マスクブラインド11Aの矩形状の開口部(光透過部)を介した光束は、結像光学系12Aの集光作用を受け、且つ結像光学系12Aの光路中に配置された光路折曲げミラーMR1により−Z方向へ反射された後、所定のパターンが形成されたマスクMを重畳的に照明する。すなわち、結像光学系12Aは、マスクブラインド11Aの矩形開口部とマスクMとを光学的に共役にして、マスクブラインド11Aの矩形状開口部の像をマスクM上に形成することになる。
マスクステージMS上に保持されたマスクMを透過した光束は、投影光学系PLを介して、ウェハステージWS上に保持されたウェハ(感光性基板)W上にマスクパターンの像を形成する。こうして、投影光学系PLの光軸AXと直交する平面(XY平面)内においてウェハステージWSを二次元的に駆動制御しながら、ひいてはウェハWを二次元的に駆動制御しながら一括露光またはスキャン露光を行うことにより、ウェハWの各露光領域にはマスクMのパターンが順次露光される。
本実施形態の露光装置は、照明光学系(1〜12A)を介した光に基づいて照明光学系の射出瞳面における瞳強度分布を計測する第1瞳強度分布計測部DTrと、投影光学系PLを介した光に基づいて投影光学系PLの瞳面(投影光学系PLの射出瞳面)における瞳強度分布を計測する第2瞳強度分布計測部DTwと、第1および第2瞳強度分布計測部DTr,DTwのうちの少なくとも一方の計測結果に基づいて空間光変調器5を制御し且つ露光装置の動作を統括的に制御する制御系CRとを備えている。
第1瞳強度分布計測部DTrは、例えば照明光学系の射出瞳位置と光学的に共役な位置に配置された光電変換面を有する撮像部を備え、照明光学系による被照射面上の各点に関する瞳強度分布(各点に入射する光が照明光学系の射出瞳位置に形成する瞳強度分布)を計測する。また、第2瞳強度分布計測部DTwは、例えば投影光学系PLの射出瞳位置と光学的に共役な位置に配置された光電変換面を有する撮像部を備え、投影光学系PLの像面の各点に関する瞳強度分布(各点に入射する光が投影光学系PLの射出瞳位置に形成する瞳強度分布)を計測する。
第1および第2瞳強度分布計測部DTr,DTwの詳細な構成および作用については、例えば米国特許公開第2008/0030707号明細書を参照することができる。また、瞳強度分布計測部として、米国特許公開第2010/0020302号公報の開示を参照することもできる。
本実施形態では、マイクロフライアイレンズ8Aにより形成される二次光源を光源として、照明光学系の被照射面に配置されるマスクM(ひいてはウェハW)をケーラー照明する。このため、二次光源が形成される位置は投影光学系PLの開口絞りASの位置と光学的に共役であり、二次光源の形成面を照明光学系の照明瞳面と呼ぶことができる。また、この二次光源の形成面の像を照明光学系の射出瞳面と呼ぶことができる。典型的には、照明瞳面に対して被照射面(マスクMが配置される面、または投影光学系PLを含めて照明光学系と考える場合にはウェハWが配置される面)が光学的なフーリエ変換面となる。瞳強度分布とは、照明光学系の照明瞳面または当該照明瞳面と光学的に共役な面における光強度分布(輝度分布)である。
マイクロフライアイレンズ8Aによる波面分割数が比較的大きい場合、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面に形成される大局的な光強度分布と、二次光源全体の大局的な光強度分布(瞳強度分布)とが高い相関を示す。このため、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面および当該入射面と光学的に共役な面も照明瞳面と呼ぶことができ、これらの面における光強度分布についても瞳強度分布と称することができる。図1の構成において、リレー光学系7およびマイクロフライアイレンズ8Aは、空間光変調器5を経た光束に基づいてマイクロフライアイレンズ8Aの直後の照明瞳に瞳強度分布を形成する手段を構成している。
次に、空間光変調器5の構成および作用を具体的に説明する。空間光変調器5は、図2に示すように、所定面内に配列された複数のミラー要素5aと、複数のミラー要素5aを保持する基盤5bと、基盤5bに接続されたケーブル(不図示)を介して複数のミラー要素5aの姿勢を個別に制御駆動する駆動部5cとを備えている。図2では、空間光変調器5からマイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aまでの光路を示し、偏光変換ユニット9の図示を省略している。
空間光変調器5では、制御系CRからの指令に基づいて作動する駆動部5cの作用により、複数のミラー要素5aの姿勢がそれぞれ変化し、各ミラー要素5aがそれぞれ所定の向きに設定される。空間光変調器5は、図3に示すように、二次元的に配列された複数の微小なミラー要素5aを備え、入射した光に対して、その入射位置に応じた空間的な変調を可変的に付与して射出する。説明および図示を簡単にするために、図2および図3では空間光変調器5が4×4=16個のミラー要素5aを備える構成例を示しているが、実際には16個よりもはるかに多数のミラー要素5aを備えている。例えば、空間光変調器5は4000個〜10000個程度のミラー要素5aを備えていても良い。
図2を参照すると、空間光変調器5に入射する光線群のうち、光線L1は複数のミラー要素5aのうちのミラー要素SEaに、光線L2はミラー要素SEaとは異なるミラー要素SEbにそれぞれ入射する。同様に、光線L3はミラー要素SEa,SEbとは異なるミラー要素SEcに、光線L4はミラー要素SEa〜SEcとは異なるミラー要素SEdにそれぞれ入射する。ミラー要素SEa〜SEdは、その位置に応じて設定された空間的な変調を光L1〜L4に与える。
空間光変調器5では、すべてのミラー要素5aの反射面が1つの平面に沿って設定された基準状態において、再結像光学系4の光軸AXと平行な方向に沿って入射した光線が、空間光変調器5で反射された後に、リレー光学系7の光軸AXと平行な方向に進むように構成されている。また、上述したように、空間光変調器5の複数のミラー要素5aの配列面とマイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aとは、リレー光学系7を介して光学的にフーリエ変換の関係に位置決めされている。
したがって、空間光変調器5の複数のミラー要素SEa〜SEdによって反射されて所定の角度分布が与えられた光は、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aに所定の光強度分布SP1〜SP4を形成する。すなわち、リレー光学系7は、その前側焦点位置が空間光変調器5の配列面に位置決めされ、その後側焦点位置がマイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aに位置決めされる配置のもとで、空間光変調器5の複数のミラー要素SEa〜SEdが射出光に与える角度を、空間光変調器5のファーフィールド(フラウンホーファー回折領域)である入射面8a上での位置に変換する。こうして、マイクロフライアイレンズ8Aが形成する二次光源の光強度分布(瞳強度分布)は、空間光変調器5およびリレー光学系7がマイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aに形成する光強度分布に対応した分布となる。なお、リレー光学系7の前側焦点位置は、上記の所定空間内であれば空間光変調器5の配列面から外れた位置であっても良い。また、リレー光学系7の後側焦点位置は、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの位置そのものではなく入射面8aの近傍であっても良い。
空間光変調器5は、図3に示すように、平面状の反射面を上面にした状態で1つの平面に沿って規則的に且つ二次元的に配列された多数の微小な反射素子であるミラー要素5aを含む可動マルチミラーである。各ミラー要素5aは可動であり、その反射面の傾き、すなわち反射面の傾斜角および傾斜方向は、制御系CRからの制御信号に基づいて作動する駆動部5cの作用により独立に制御される。各ミラー要素5aは、その反射面に平行な二方向であって互いに直交する二方向を回転軸として、所望の回転角度だけ連続的或いは離散的に回転することができる。すなわち、各ミラー要素5aの反射面の傾斜を二次元的に制御することが可能である。
各ミラー要素5aの反射面を離散的に回転させる場合、回転角を複数の状態(例えば、・・・、−2.5度、−2.0度、・・・0度、+0.5度・・・+2.5度、・・・)で切り換え制御するのが良い。図3には外形が正方形状のミラー要素5aを示しているが、ミラー要素5aの外形形状は正方形に限定されない。ただし、光利用効率の観点から、ミラー要素5aの隙間が少なくなるように配列可能な形状(最密充填可能な形状)とすることができる。また、光利用効率の観点から、隣り合う2つのミラー要素5aの間隔を必要最小限に抑えることができる。
本実施形態では、空間光変調器5として、たとえば二次元的に配列された複数のミラー要素5aの向きを連続的にそれぞれ変化させる空間光変調器を用いている。このような空間光変調器として、たとえば欧州特許公開第779530号公報、米国特許第5,867,302号公報、米国特許第6,480,320号公報、米国特許第6,600,591号公報、米国特許第6,733,144号公報、米国特許第6,900,915号公報、米国特許第7,095,546号公報、米国特許第7,295,726号公報、米国特許第7,424,330号公報、米国特許第7,567,375号公報、米国特許公開第2008/0309901号公報、米国特許公開第2011/0181852号公報、米国特許公開第2011/188017号公報並びに特開2006−113437号公報に開示される空間光変調器を用いることができる。なお、二次元的に配列された複数のミラー要素5aの向きを離散的に複数の段階を持つように制御してもよい。
空間光変調器5では、制御系CRからの制御信号に応じて作動する駆動部5cの作用により、複数のミラー要素5aの姿勢がそれぞれ変化し、各ミラー要素5aがそれぞれ所定の向きに設定される。空間光変調器5の複数のミラー要素5aによりそれぞれ所定の角度で反射された光は、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳に、ひいてはマイクロフライアイレンズ8Aの直後の照明瞳に、所望の瞳強度分布を形成する。さらに、マイクロフライアイレンズ8Aの直後の照明瞳と光学的に共役な別の照明瞳の位置、すなわち結像光学系12Aの瞳位置および投影光学系PLの瞳位置(開口絞りASが配置されている位置)にも、所望の瞳強度分布が形成される。
このように、空間光変調器5は、マイクロフライアイレンズ8Aの直後の照明瞳に瞳強度分布を可変的に形成する。リレー光学系7は、空間光変調器5の複数のミラー要素5aがそのファーフィールドに形成するファーフィールドパターンを、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳に結像させる分布形成光学系を構成している。この分布形成光学系は、空間光変調器5からの射出光束の角度方向の分布を、分布形成光学系からの射出光束の断面における位置分布に変換する。
図4は、レンズアレイ2aからマイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aまでの光路を直線状に展開して示す図である。図4では、空間光変調器5を透過型の空間光変調器として図示し、紙面に垂直な方向にx軸を、紙面において水平に延びる光軸AXの方向にy軸を、紙面において鉛直の方向にz軸をそれぞれ設定している。図4において、回折光学素子3の直前の位置、すなわち空間光変調器5の配列面と光学的にほぼ共役な位置には、光軸AXを含むxy平面から+z方向の光路を伝搬する光束に作用するように1/2波長板6が配置されている。1/2波長板6は、その入射面および射出面が光軸AXと直交するように配置されている。
以下、説明の理解を容易にするために、回折光学素子3には、光強度均一化部材2の作用により光強度が均一化された矩形状の断面を有する平行光束が入射し、光強度均一化部材2を経た光はz方向に偏光した直線偏光(以下、「z方向直線偏光」という)であるものとする。1/2波長板6は、z方向直線偏光の光が入射した場合、z方向を+90度(図5の紙面において時計廻りに90度)回転させたx方向に偏光方向を有するx方向直線偏光の光を射出するように、光学軸の向きがxz平面内においてx方向およびz方向に対して45度をなす方向に設定されている。
したがって、図5に示すように、回折光学素子3へ入射する光束F1(光軸AXを中心した矩形状の断面を有するz方向直線偏光の平行光束F1)のうち、光軸AXを含むxy平面から−z方向の領域に入射する第1光束F11は、1/2波長板6の作用を受けることなく、z方向直線偏光である。一方、光軸AXを含むxy平面から+z方向の領域に入射する第2光束F12は、1/2波長板6の作用を受けて、x方向直線偏光になる。
回折光学素子3は、平行光束が入射したときに所定の発散角を有する発散光束に変換して射出する特性を有する。実施形態において回折光学素子3に平行光束が入射しない場合には、角度分布を持つ入射光束にさらに発散角が付与される。すなわち、回折光学素子3は、入射した光束F11およびF12に所要の発散角を付与して射出する。具体的に、回折光学素子3は、入射した光束F11およびF12に対して、全方位に亘って互いに同じ発散角を付与する。
発散角の付与された第1光束F11および第2光束F12は、リレー光学系7を介して、空間光変調器5に入射する。すなわち、図6に示すように、第1光束F11は、空間光変調器5の配列面における有効反射領域R1のうち、光軸AXを含むxy平面から+z方向の第1領域R11に入射する。第2光束F12は、有効反射領域R1のうち、光軸AXを含むxy平面から−z方向の第2領域R12に入射する。
ここで、回折光学素子3および偏光変換ユニット9が光路から退避している場合を考えると、空間光変調器5の駆動部5cは、図7に示すように、第1領域R11に位置する第1ミラー要素群S11を経た光がマイクロフライアイレンズ8Aの入射面8a上の4つの外側瞳領域R21a,R21b,R21c,R21dへ導かれるように、第1ミラー要素群S11に属する複数のミラー要素5aの姿勢をそれぞれ制御する。一対の瞳領域R21a,R21bは、例えば光軸AXを挟んでx方向に間隔を隔てた領域である。一対の瞳領域R21c,R21dは、例えば光軸AXを挟んでz方向に間隔を隔てた領域である。
駆動部5cは、第2領域R12に位置する第2ミラー要素群S12を経た光が入射面8a上の4つの内側瞳領域R22a,R22b,R22c,R22dへ導かれるように、第2ミラー要素群S12に属する複数のミラー要素5aの姿勢をそれぞれ制御する。一対の瞳領域R22a,R22bは、例えば光軸AXを挟んで+x方向および−z方向と45度をなす方向に間隔を隔てた領域である。一対の瞳領域R22c,R22dは、例えば光軸AXを挟んで+x方向および+z方向と45度をなす方向に間隔を隔てた領域である。
こうして、回折光学素子3および偏光変換ユニット9が光路から退避している場合、空間光変調器5は、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳に、8つの実質的な面光源P21a,P21b;P21c,P21d;P22a,P22b;P22c,P22dからなる8極状の光強度分布21pを形成する。すなわち、第1光束F11は、空間光変調器5の第1ミラー要素群S11を経て、瞳領域R21a〜R21dを占める面光源P21a〜P21dを形成する。面光源P21a〜P21dを形成する光は、1/2波長板6を経ていないので、z方向直線偏光である。
第2光束F12は、空間光変調器5の第2ミラー要素群S12を経て、瞳領域R22a〜R22dを占める面光源P22a〜P22dを形成する。面光源P22a〜P22dを形成する光は、1/2波長板6を経ているので、x方向直線偏光である。さらに、マイクロフライアイレンズ8Aの直後の照明瞳の位置、結像光学系12Aの瞳位置、および投影光学系PLの瞳位置にも、光強度分布21pに対応する8極状の瞳強度分布が形成される。
制御系CRは、たとえば、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リード・オンリ・メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)等からなるいわゆるワークステーション(又はマイクロコンピュータ)等から構成することができ、装置全体を統括して制御することができる。また、制御系CRには、例えばハードディスクから成る記憶装置、キーボード,マウス等のポインティングデバイス等を含む入力装置,CRTディスプレイ(又は液晶ディスプレイ)等の表示装置、及びCD(compact disc),DVD(digital versatile disc),MO(magneto-optical disc)あるいはFD(flexible disc)等の情報記憶媒体のドライブ装置が、外付けで接続されていてもよい。
記憶装置には、投影光学系PLによってウェハW上に投影される投影像の結像状態が最適(例えば収差又は線幅が許容範囲内)となる瞳強度分布(照明光源形状)に関する情報、これに対応する照明光学系、特に空間光変調器5のミラー要素の制御情報等を格納してもよい。ドライブ装置には、後述する瞳強度分布の設定を行うためのプログラム等が格納された情報記憶媒体(以下の説明では便宜上CD−ROMとする)がセットされていてもよい。なお、これらのプログラムは記憶装置にインストールされていても良い。制御系CRは、適宜、これらのプログラムをメモリ上に読み出す。
制御系CRは、たとえば以下の手順で、空間光変調器5を制御することができる。瞳強度分布は、たとえば瞳面を格子状に複数の区画に分割し、それぞれの区画の光強度および偏光状態を用いて数値として表現した形式(広義のビットマップ形式)で表現することができる。ここで、空間光変調器5のミラー要素数をN個とし、瞳強度分布の分割された区画数をM個とすると、個々のミラー要素により反射されるN本の光線を適当に組み合わせてM個の区画に導く、換言すれば、M個の区画により構成されるM個の輝点上でN本の光線を適当に重ね合わせることで、瞳強度分布(二次光源)が形成(設定)される。
まず、制御部CRは、目標となる瞳強度分布21pに関する情報を記憶装置から読み出す。次に、読み出された瞳強度分布21pに関する情報から、偏光状態ごとの強度分布を形成するのに、それぞれ何本の光線が必要なのかを算出する。そして、制御部CRは、空間光変調器5の複数のミラー要素5aを、それぞれ所要数のミラー要素からなる2つのミラー要素群S11およびS12に仮想的に分割し、それぞれのミラー要素群S11およびS12が位置する部分領域R11およびR12を設定する。
制御部CRは、空間光変調器5の部分領域R11に位置する第1ミラー要素群S11のミラー要素5aを駆動して、第1ミラー要素群S11からの光が面光源P21a〜P21dの占める瞳領域R21a〜R21dに向かうように設定する。同様に、制御部CRは、空間光変調器5の部分領域R12に位置する第2ミラー要素群S12のミラー要素5aを駆動して、第2ミラー要素群S12からの光が面光源P22a〜P22dの占める瞳領域R22a〜R22dに向かうように設定する。また、制御部CRは、空間光変調器5の部分領域R12へ向かう光束が偏光部材としての1/2波長板6を通過するように(1/2波長板6のX方向の辺が部分領域R11とR12との境界に位置するように)、1/2波長板6のY方向の位置を制御する。
図8は、偏光変換ユニット中の偏光変換部材の特徴的な面形状を概略的に示す斜視図である。偏光変換ユニット9は、図4に示すように、光の入射側(光源側)から順に、補正部材91と偏光変換部材92とを有する。偏光変換部材92は、旋光性を有する光学材料である結晶材料、例えば水晶により形成されて、光軸AXを中心とする円の周方向に沿って厚さが連続的に変化する形態を有する。一例として、偏光変換部材92の入射側の面92aは図8に示すような直線状の段差を有する面形状に形成され、射出側(マスク側)の面92bは平面状に形成されている。
具体的に、偏光変換部材92の入射側の面92aは、光軸AXを通ってz方向に沿って面92aの全体に亘って延びる直線状の段差を有する。この段差よりも+x方向側の半円状の面92aaは、光軸AXを中心とする半円の周方向に沿って+z方向側から−z方向側へ厚さが線形的に増大するように形成されている。一方、段差よりも−x方向側の半円状の面92abは、光軸AXを中心とする半円の周方向に沿って−z方向側から+z方向側へ厚さが線形的に増大するように形成されている。
ここで、光軸AXと直交するxz平面を基準平面とし、この基準平面上の光軸AXの位置を原点とした円柱(円筒)座標系を考えると、段差よりも+x方向側の半円状の面92aaおよび段差よりも−x方向側の半円状の面92abは、光軸AX廻りの方位角である偏角にのみ依存して光軸方向(y方向)の厚さが変化している曲面形状を有している。補正部材91は、偏光変換部材92の入射側に隣接して配置されて、偏光変換部材92と同じ屈折率を有する光学材料、すなわち水晶により形成されている。
補正部材91は、偏光変換部材92による光の偏向作用(光の進行方向の変化)を補償するコンペンセータとして機能するための所要の面形状を有する。具体的に、補正部材91の入射側の面は平面状に形成され、射出側の面は偏光変換部材92の入射側の面92aの面形状と補完的な面形状を有する。補正部材91は、通過する光の偏光状態を変化させることがないように、結晶光学軸が入射光の偏光方向と平行または垂直になるように配置されている。偏光変換部材92は、入射光の偏光状態を変化させるために、その結晶光学軸が光軸AXとほぼ一致(すなわち入射光の進行方向であるy方向とほぼ一致)するように設定されている。
偏光変換ユニット9では、例えば輪帯状の断面を有するz方向直線偏光の光束が入射した場合、偏光変換部材92の直後に連続的な周方向偏光状態で輪帯状の光束が形成されるように、偏光変換部材92の厚さ分布が設定されている。すなわち、偏光変換部材92は、その入射面92a上の任意の点に入射したz方向直線偏光の光が、光軸AXを中心として当該入射点を通る円の接線方向に偏光方向を有する直線偏光の光に変換されるように形成されている。
その結果、例えば輪帯状の断面を有するx方向直線偏光の光束が偏光変換ユニット9に入射した場合、偏光変換部材92の直後には連続的な径方向偏光状態で輪帯状の光束が形成される。すなわち、偏光変換部材92は、その入射面92a上の任意の点に入射したx方向直線偏光の光が、光軸AXを中心として当該入射点を通る円の径方向に偏光方向を有する直線偏光の光に変換されるように形成されている。なお、偏光変換部材92は、光軸AXを中心とする円の周方向に沿って厚さが断続的に(階段状に)変化する形態であっても良い。このような偏光変換部材92として、たとえば米国特許公開第2009/0316132号公報に開示される偏光変換部材を用いることができる。
したがって、回折光学素子3および偏光変換ユニット9が光路中に配置されている場合、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳には、図9に示すように、4極状で周方向偏光状態の光強度分布P31a,P31b,P31c,P31dと、4極状で径方向偏光状態の光強度分布P32a,P32b,P32c,P32dとからなる8極状の光強度分布22pが形成される。さらに、マイクロフライアイレンズ8Aの直後の照明瞳の位置、結像光学系12Aの瞳位置、および投影光学系PLの瞳位置にも、光強度分布22pに対応する8極状の瞳強度分布が形成される。
面光源P31a〜P31dが占める領域R31a,R31b,R31c,R31dは、図7における領域R21a〜R21d(図9中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3が付与する発散角の大きさに応じて領域R21a〜R21dを相似的に拡大した形状を有する。同様に、面光源P32a〜P32dが占める領域R32a,R32b,R32c,R32dは、図7における領域R22a〜R22d(図9中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3が付与する発散角の大きさに応じて領域R22a〜R22dを相似的に拡大した形状を有する。
一般に、周方向偏光状態の輪帯状や複数極状(2極状、4極状、8極状など)の瞳強度分布に基づく周方向偏光照明では、最終的な被照射面としてのウェハWに照射される光がs偏光を主成分とする偏光状態になる。ここで、s偏光とは、入射面に対して垂直な方向に偏光方向を有する直線偏光(入射面に垂直な方向に電気ベクトルが振動している偏光)のことである。入射面とは、光が媒質の境界面(被照射面:ウェハWの表面)に達したときに、その点での境界面の法線と光の入射方向とを含む面として定義される。その結果、周方向偏光照明では、投影光学系の光学性能(焦点深度など)の向上を図ることができ、ウェハ(感光性基板)上において高いコントラストのマスクパターン像を得ることができる。
一方、径方向偏光状態の輪帯状や複数極状の瞳強度分布に基づく径方向偏光照明では、最終的な被照射面としてのウェハWに照射される光がp偏光を主成分とする偏光状態になる。ここで、p偏光とは、上述のように定義される入射面に対して平行な方向に偏光方向を有する直線偏光(入射面に平行な方向に電気ベクトルが振動している偏光)のことである。その結果、径方向偏光照明では、ウェハWに塗布されたレジストにおける光の反射率を小さく抑えて、ウェハ(感光性基板)上において良好なマスクパターン像を得ることができる。
本実施形態において、回折光学素子3は、特性の異なる別の回折光学素子3aと交換可能に構成されている。回折光学素子の切り換え方式として、たとえば周知のターレット方式やスライド方式などを用いることができる。回折光学素子3aは、図10に示すように、入射した光束F11とF12とに互いに異なる発散角を付与して射出する。具体的に、回折光学素子3aは、入射した光束F11に対して全方位に亘って回折光学素子3よりも小さい発散角を付与し、入射した光束F12に対して全方位に亘って回折光学素子3と同じ発散角を付与する。
換言すると、回折光学素子3aは、平行光束が入射したときに第1の発散角を有する第1発散光束に変換して射出する特性を有する第1領域(光束F11の入射領域)と、平行光束が入射したときに第1の発散角よりも大きい第2の発散角を有する第2発散光束に変換して射出する特性を有する第2領域(光束F12の入射領域)とを有する。さらに別の表現をすると、回折光学素子3aは、光路を伝搬する伝搬光束に発散角を付与して発散角の異なる複数の光束F11,F12を生成し、これら複数の光束は回折光学素子3aが配置される面において互いに異なる位置を通過するように回折光学素子3aから射出される。また別の表現をすると、回折光学素子3aは、回折光学素子3aに平行光束が入射したときにその射出面から射出される発散角の射出面での分布を、回折光学素子3に平行光束が入射したときにその射出面から射出される発散角の射出面での分布と異なるようにする。
したがって、回折光学素子3に代えて回折光学素子3aを光路中に配置した場合、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳には、図11に示すように、4極状で周方向偏光状態の光強度分布P41a,P41b,P41c,P41dと、4極状で径方向偏光状態の光強度分布P42a,P42b,P42c,P42dとからなる8極状の光強度分布23pが形成される。
面光源P41a〜P41dが占める領域R41a,R41b,R41c,R41dは、図7における領域R21a〜R21d(図11中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3aが付与する比較的小さい発散角に応じて領域R21a〜R21dを比較的小さい倍率で相似的に拡大した形状を有する。同様に、面光源P42a〜P42dが占める領域R42a,R42b,R42c,R42dは、図7における領域R22a〜R22d(図11中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3aが付与する比較的大きい発散角に応じて領域R22a〜R22dを比較的大きい倍率で相似的に拡大した形状を有する。なお、図10の例では、回折光学素子3aにおける発散角の付与度合が変化する方向(図中z方向)と偏光部材としての1/2波長板6の移動方向とが同じ方向であったが、回折光学素子3aにおける発散角の付与度合が変化する方向と1/2波長板6の移動方向とが互いに直交する方向であっても良い。
図12は、伝搬光束の一部だけに作用するように回折光学素子3を配置した状態を示す図である。この場合、回折光学素子3は、入射した光束F12だけに全方位に亘って所要の発散角を付与する。換言すると、回折光学素子3は、光路を伝搬する伝搬光束のうちの一部の光束F12に発散角を付与して発散角の異なる複数の光束F11,F12を生成する。
したがって、回折光学素子3が光束F12だけに作用するように配置された場合、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳には、図13に示すように、4極状で周方向偏光状態の光強度分布P51a,P51b,P51c,P51dと、4極状で径方向偏光状態の光強度分布P52a,P52b,P52c,P52dとからなる8極状の光強度分布24pが形成される。
面光源P51a〜P51dが占める領域R51a,R51b,R51c,R51dは、図7における領域R21a〜R21dと一致している。一方、面光源P52a〜P52dが占める領域R52a,R52b,R52c,R52dは、図7における領域R22a〜R22d(図13中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3が付与する発散角に応じて領域R22a〜R22dを相似的に拡大した形状を有する。
上述の説明では、回折光学素子3,3aが入射する光束に対して全方位に亘って所要の発散角を付与しているが、回折光学素子3,3aが例えばyz平面に沿って発散角を付与するがxy平面に沿って発散角を付与しない構成も可能である。具体的に、図4の構成において、回折光学素子3がyz平面に沿って発散角を付与するがxy平面に沿って発散角を付与しない場合、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳には、図14に示すように、4極状で周方向偏光状態の光強度分布P61a,P61b,P61c,P61dと、4極状で径方向偏光状態の光強度分布P62a,P62b,P62c,P62dとからなる8極状の光強度分布25pが形成される。
面光源P61a〜P61dが占める領域R61a,R61b,R61c,R61dは、図7における領域R21a〜R21d(図14中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3が付与する発散角の大きさに応じて領域R21a〜R21dをz方向にだけ拡大した形状を有する。同様に、面光源P62a〜P62dが占める領域R62a,R62b,R62c,R62dは、図7における領域R22a〜R22d(図14中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3が付与する発散角の大きさに応じて領域R22a〜R22dをz方向にだけ拡大した形状を有する。
図10の構成において、回折光学素子3aがyz平面に沿って発散角を付与するがxy平面に沿って発散角を付与しない場合、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳には、図15に示すように、4極状で周方向偏光状態の光強度分布P71a,P71b,P71c,P71dと、4極状で径方向偏光状態の光強度分布P72a,P72b,P72c,P72dとからなる8極状の光強度分布26pが形成される。
面光源P71a〜P71dが占める領域R71a,R71b,R71c,R71dは、図7における領域R21a〜R21d(図15中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3aが付与する比較的小さい発散角に応じて領域R21a〜R21dを比較的小さい倍率でz方向にだけ拡大した形状を有する。同様に、面光源P72a〜P72dが占める領域R72a,R72b,R72c,R72dは、図7における領域R22a〜R22d(図15中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3aが付与する比較的大きい発散角に応じて領域R22a〜R22dを比較的大きい倍率でz方向にだけ拡大した形状を有する。
図12の構成において、回折光学素子3がyz平面に沿って発散角を付与するがxy平面に沿って発散角を付与しない場合、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳には、図16に示すように、4極状で周方向偏光状態の光強度分布P81a,P81b,P81c,P81dと、4極状で径方向偏光状態の光強度分布P82a,P82b,P82c,P82dとからなる8極状の光強度分布27pが形成される。
面光源P81a〜P81dが占める領域R81a,R81b,R81c,R81dは、図7における領域R21a〜R21dと一致している。一方、面光源P82a〜P82dが占める領域R82a,R82b,R82c,R82dは、図7における領域R22a〜R22d(図16中破線で示す)に対応した位置にあり、回折光学素子3が付与する発散角に応じて領域R22a〜R22dをz方向にだけ拡大した形状を有する。
上述の説明では、外側の4極状の面光源が周方向偏光状態で且つ内側の4極状の面光源が径方向偏光状態の光強度分布22p〜27pを形成している。しかしながら、例えば図4の構成において、光強度均一化部材2を経た光がx方向直線偏光になるように設定するか、あるいは光軸AXを含むxy平面から−z方向の光路を伝搬する光束F11に作用するように1/2波長板6を配置することにより、図17に示すように、4極状で径方向偏光状態の光強度分布P91a,P91b,P91c,P91dと、4極状で周方向偏光状態の光強度分布P92a,P92b,P92c,P92dとからなる8極状の光強度分布28pを形成することができる。
また、図示を省略するが、例えば図10の構成および図12の構成において、光強度均一化部材2を経た光がx方向直線偏光になるように設定するか、あるいは光軸AXを含むxy平面から−z方向の光路を伝搬する光束F11に作用するように1/2波長板6を配置することにより、4極状で径方向偏光状態の外側面光源と、4極状で周方向偏光状態の内側面光源とからなる8極状の光強度分布を形成することができる。
上述の説明では、偏光変換ユニット9を用いて、図9に示すように4極状で周方向偏光状態の光強度分布P31a〜P31dと4極状で径方向偏光状態の光強度分布P32a〜P32dとからなる8極状の光強度分布22pを形成している。しかしながら、偏光変換ユニット9を用いることなく、例えば図18に示すように3つの1/2波長板6,6a,6bを用いて、8極状の光強度分布22pを形成することができる。
図18に示す例では、回折光学素子3の直前の位置に、互いに異なる偏光変換特性を有する3つの1/2波長板6,6a,6bが並列的に配置されている。一例として、1/2波長板6,6a,6bは、光路を伝搬する伝搬光束F2のうちの1/4の光束F21,F22,F23がそれぞれ入射するように配置されている。したがって、伝搬光束F2のうちの残りの1/4の光束F24は、1/2波長板6,6a,6bを経ることなく、回折光学素子3に達する。
1/2波長板6は、上述したように、z方向直線偏光の光が入射した場合、z方向を+90度(図18の紙面において時計廻りに90度)回転させたx方向に偏光方向を有するx方向直線偏光の光を射出するように、光学軸の向きが設定されている。1/2波長板6aは、z方向直線偏光の光が入射した場合、z方向を−45度(図18の紙面において反時計廻りに45度)回転させた−45度斜め方向に偏光方向を有する−45度斜め方向直線偏光の光を射出するように、光学軸の向きが設定されている。
1/2波長板6bは、z方向直線偏光の光が入射した場合、z方向を+45度回転させた+45度斜め方向に偏光方向を有する+45度斜め方向直線偏光の光を射出するように、光学軸の向きが設定されている。図18に示す例において、第1光束F21は、1/2波長板6を経てx方向直線偏光になり、空間光変調器5の第1ミラー要素群を経て、瞳領域R31c,R31dを占める面光源P31c,P31dを形成する。
第2光束F22は、1/2波長板6aを経て−45度斜め方向直線偏光になり、空間光変調器5の第2ミラー要素群を経て、瞳領域R32a,R32bを占める面光源P32a,P32bを形成する。第3光束F23は、1/2波長板6bを経て+45度斜め方向直線偏光になり、空間光変調器5の第3ミラー要素群を経て、瞳領域R32c,R32dを占める面光源P32c,P32dを形成する。
第4光束F24は、1/2波長板6,6a,6bの作用を受けることなくz方向直線偏光で、空間光変調器5の第4ミラー要素群を経て、瞳領域R31a,R31bを占める面光源P31a,P31bを形成する。同様に、偏光変換ユニット9を用いなくても、例えば3つの1/2波長板6,6a,6bのような複数の偏光素子からなる偏光部材を用いて、8極状の光強度分布23p〜28pを形成することができる。
なお、図18では、1/2波長板6と6aとがx方向に隣接し且つ1/2波長板6と6bとがz方向に隣接しているが、3つの1/2波長板6,6a,6bの配置については様々な形態が可能である。すなわち、3つの1/2波長板6,6a,6bのうちの少なくとも2つの1/2波長板を、xz平面に沿って互いに間隔を隔てて配置してもよい。
上述の説明では、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aに、ひいてはマイクロフライアイレンズ8Aの直後の照明瞳に、8極状の光強度分布21p〜28pを形成している。しかしながら、8極状に限定されることなく、空間光変調器5の作用により、他の複数極状(例えば4極状、6極状など)の瞳強度分布、輪帯状の瞳強度分布などを形成することができる。すなわち、本実施形態では、姿勢が個別に制御される多数のミラー要素5aを有する空間光変調器5を備えているので、瞳強度分布の外形形状(大きさを含む広い概念)の変更に関する自由度は高い。
また、本実施形態では、空間光変調器5の配列面と光学的にほぼ共役な位置に配置された1/2波長板6(6a,6b)と、必要に応じて光路中に配置される偏光変換ユニット9とを備えているので、瞳強度分布の偏光状態の変更に関する自由度も高い。さらに、本実施形態では、空間光変調器5の配列面と光学的にほぼ共役な位置に配置された発散角付与部材としての回折光学素子3(3a)を備えているので、所望のビームプロファイルを有する瞳強度分布を形成することができる。以下、図19を参照して、この点を説明する。
図19の上側の図は、図7の瞳強度分布21pにおける面光源P22aについて、その中心を通ってx方向に延びる断面に沿ったビームプロファイル(光強度の断面分布)を模式的に示している。一般に、空間光変調器を構成するミラー要素の反射面の大きさが比較的大きな場合、瞳強度分布を構成する各面光源のビームプロファイルは、図19の上側の図に示すようなトップハット型になり易い。
本実施形態では、回折光学素子3が空間光変調器5の配列面と光学的にほぼ共役に配置されているので、回折光学素子3が入射光束に発散角を付与することは空間光変調器5の各ミラー要素5aへの入射光束に発散角を付与することに他ならない。また。空間光変調器5からの射出光束の角度方向の分布は、リレー光学系7を介して、マイクロフライアイレンズ8Aの入射面8aの照明瞳における位置分布に変換される。
したがって、発散角付与部材としての回折光学素子3が光路から退避したときに得られる瞳強度分布21pにおける面光源P22aが、光路中に挿入された回折光学素子3の発散角付与作用により、図9に示す瞳強度分布22pにおける面光源P32aに変化する。すなわち、面光源P32aが占める領域R32aは、回折光学素子3が入射光束F12に付与する発散角の大きさに応じて、面光源P22aが占める領域R22aを相似的に拡大した形状になる。
その結果、回折光学素子3の発散角付与作用により面光源P32aの外形形状が面光源P22aの外形形状から相似的に拡大変化するのに伴って、面光源P32aのビームプロファイルも面光源P22aのトップハット型のビームプロファイルから性状的に変化する。具体的に、面光源P32aの中心を通ってx方向に延びる断面に沿ったビームプロファイルは、図19の下側の図に示すように、中央から周辺に向かって光強度が緩やかに減少するような性状になる。
外形形状の変化に伴ってビームプロファイルの性状が変化する点は、瞳強度分布22pにおいて回折光学素子3の発散角付与作用により外形形状が拡大した他の面光源P31a〜P31d;P32b〜P32dについても同様である。さらに、他の瞳強度分布23p〜28pにおいて回折光学素子3,3aの発散角付与作用により外形形状が拡大した面光源についても同様である。
また、瞳強度分布における任意の面光源の外形形状の変化に伴ってビームプロファイルの性状が変化する度合いは、当該面光源を形成する光束に対して発散角付与部材が付与する発散角の大きさに依存する。換言すれば、瞳強度分布における任意の面光源を形成する光束に対して所要の発散角を付与する発散角付与部材を光路中に配置することにより、当該面光源のビームプロファイルを所望の性状にすることができる。
以上のように、本実施形態の照明光学系(1〜12A)では、マイクロフライアイレンズ8Aの直後の照明瞳に、所望のビームプロファイルを有する瞳強度分布を形成することができる。本実施形態の露光装置(1〜WS)では、所望のビームプロファイルを有する瞳強度分布を形成する照明光学系(1〜12A)を用いて、転写すべきマスクMのパターンの特性に応じて実現された適切な照明条件のもとで、微細パターンをウェハWに正確に転写することができる。
また、上述の実施形態では、光源LSから射出された不均一なビームプロファイルを有する光が、光強度分布均一化部材2の作用により強度分布の均一性が向上した光となって、空間光変調器5の配列面へ入射する。すなわち、光強度分布均一化部材2の作用により、空間光変調器5の各ミラー要素5aへ入射する光束の光強度分布が均一化され、ひいては各ミラー要素5aから射出される光束の光強度分布も均一化される。その結果、瞳強度分布の形成に際して多数のミラー要素5aを駆動すべき空間光変調器5の制御性が向上する。
なお、上述の実施形態では、光強度均一化部材2を用いて回折光学素子3aにほぼ均一な強度分布の光を供給している。しかしながら、たとえば図10において、入射光束を第1発散光束に変換する第1領域と、入射光束を第2発散領域に変換する第2領域とに互いに光強度の異なる光を供給しても良い。ここで、第2発散光束の第2発散角よりも第1発散光束の第1発散角の方が大きいため、空間光変調器5の配列面に光強度分布がほぼ均一な光を導くと、空間光変調器5を介した第2発散光束によって生成される瞳上の領域R42a〜R42dの輝度が、空間光変調器5を介した第1発散光束によって生成される瞳上の領域R41a〜R41dの輝度よりも低下する。そのような場合には、回折光学素子3aの第2領域の光強度の方が第1領域の光強度よりも大きな光強度となる光を回折光学素子3aに導けば良い。
このように、光源からの光を、発散角付与部材と見なすことができる回折光学素子3aの第1領域に入射する光強度よりも第2領域に入射する光強度が強い光強度分布に設定する光強度分布設定部材としては、波面分割素子としてのレンズアレイ2aの各々の射出側にクサビ状光学部材を設けたものとリレー光学系2bとの組合せや、ファーフィールドに階段状の光強度分布を形成する回折光学素子とリレー光学系2bとの組合せなどを用いることができる。
また、制御部CRには、必要に応じて、ビームモニターBMから、空間光変調器5の配列面における光強度分布のモニター結果(計測結果)が供給される。この場合、制御部CRは、ビームモニターBMの光強度分布に関するモニター結果を随時参照し、光源LSから供給される光のビームプロファイルの経時的な変動に応じて空間光変調器5を適宜制御することにより、所望の瞳強度分布を安定的に形成することができる。
上述の説明では、光源LSと空間光変調器5との間の光路中に配置されて空間光変調器5の配列面へ入射する光の強度分布の均一性を向上させる光強度均一化部材として、波面分割素子としてのレンズアレイ2aとリレー光学系2bとを用いている。しかしながら、例えば内面反射型のオプティカルインテグレータ(典型的にはロッド型インテグレータ)を用いて光強度均一化部材を構成することもできる。また、波面分割素子として、例えばレンズアレイ2aの複数のレンズ要素を、これらのレンズ要素と同等の機能を有する回折面または反射面とした回折光学素子アレイまたは反射素子アレイを用いて光強度均一化部材を構成することもできる。
光強度分布均一化部材では、当該部材に入射する光束の光強度分布の均一性よりも、当該部材から射出される光束の光強度分布の均一性の方が良くなることが重要であり、当該部材から射出される光束の光強度分布が完全に均一にならなくても良い。光源と空間光変調器との間の光路の中間位置よりも光源側に、光強度分布均一化部材を配置することができる。
上述の説明では、入射光束に発散角を付与して射出する発散角付与部材として、回折光学素子3を用いている。しかしながら、回折光学素子に限定されることなく、これに限定されることなく、例えばレンズアレイのような屈折型素子、例えばミラーアレイのような反射型素子、例えば拡散板のような散乱型素子などを用いて発散角付与部材を構成することもできる。
上述の説明では、偏光部材として、伝搬光束のうちの一部の光束が進行する光路に配置された1/2波長板6を用いている。しかしながら、1/2波長板に限定されることなく、例えば伝搬光束のうちの一部の光束が進行する光路に配置された1/4波長板、旋光子などを用いて偏光部材を構成することもできる。言い換えると、偏光部材として、入射する光の偏光状態を実質的に光量損失なく別の偏光状態に変換するものを用いることができる。1/4波長板を備えた偏光部材を用いる場合、瞳強度分布における任意の面光源の偏光状態を所望の楕円偏光に設定することができる。
旋光子は、平行平面板の形態を有し、旋光性を有する光学材料である結晶材料、例えば水晶により形成されている。また、旋光子は、その入射面(ひいては射出面)が光軸AXと直交し、その結晶光学軸が光軸AXの方向とほぼ一致(すなわち入射光の進行方向とほぼ一致)するように配置される。旋光子を備えた偏光部材を用いる場合、瞳強度分布における任意の面光源の偏光状態を所望の直線偏光に設定することができる。ここで、旋光性を有する光学材料は、その光学材料に入射する右回り円偏光成分と左回り円偏光成分との間に位相差を与えるものと見なすことができ、波長板は、当該波長板に入射する互いに直交する偏光成分の間に位相差を与えるものと見なすことができる。このように、偏光部材は、その偏光部材に入射する光のうちのある特定の偏光成分と、当該ある特定の偏光成分とは異なる偏光状態の別の偏光成分との間に位相差を与えるものと見なすことができる。
なお、図1では、装置全体の図示および空間光変調器5の作用の理解を容易にするために、再結像光学系4の光軸AXおよびリレー光学系7の光軸AXが空間光変調器5の配列面と45度をなすように構成している。しかしながら、この構成に限定されることなく、例えば図20に示すように、一対の光路折曲げミラーMR2,MR3を導入することにより、入射光軸である再結像光学系4の光軸AXおよび射出光軸であるリレー光学系7の光軸AXが、空間光変調器5の配列面と45度よりも小さい角度をなすように構成することもできる。図20では、1/2波長板6からマイクロフライアイレンズ8Aまでの光路に沿った要部構成を示している。
上述の説明では、発散角付与部材としての回折光学素子3が、空間光変調器5の配列面と光学的にほぼ共役な位置に配置された例を示している。しかしながら、これに限定されることなく、空間光変調器の配列面と光学的に共役な面を含む共役空間に発散角付与部材を配置してもよい。ここで、「共役空間」とは、空間光変調器の配列面と光学的に共役な共役位置の前側に隣接するパワーを有する光学素子と当該共役位置の後側に隣接するパワーを有する光学素子との間の空間である。なお、「共役空間」内には、パワーを持たない平行平面板や平面鏡が存在していても良い。
また、上述の説明では、偏光部材としての1/2波長板6が、空間光変調器5の配列面と光学的にほぼ共役な位置に配置された例を示している。しかしながら、これに限定されることなく、空間光変調器の配列面の近傍の位置、または空間光変調器の配列面と光学的に共役な面を含む共役空間に偏光部材を配置してもよい。
また、上述の説明では、発散角付与部材としての回折光学素子3および偏光部材としての1/2波長板6が、空間光変調器5よりも光源側の光路中において空間光変調器5の配列面と光学的にほぼ共役な位置に配置された例を示している。しかしながら、これに限定されることなく、例えば図21に示すように、空間光変調器5よりも被照射面側の光路中において空間光変調器5の配列面と光学的にほぼ共役な位置に、回折光学素子3および1/2波長板6を配置しても上述の実施形態と同様の効果が得られる。あるいは、図21中破線で示すように、空間光変調器5よりも光源側の平行光路中に1/2波長板6を配置してもよい。図21では、光路折曲げミラーMR2または1/2波長板6からマイクロフライアイレンズ8Aまでの光路に沿った要部構成を示している。
このように、発散角付与部材と偏光部材と空間光変調器との間の位置関係については、様々な形態が可能である。すなわち、発散角付与部材の配置に着目すると、空間光変調器よりも光源側の光路中において空間光変調器の配列面と光学的に共役な面を含む共役空間、または空間光変調器よりも被照射面側の光路中において空間光変調器の配列面と光学的に共役な面を含む共役空間に配置することができる。
偏光部材の配置に着目すると、発散角付与部材の光源側の近傍位置に限定されることなく、発散角付与部材の被照射面側の近傍位置、空間光変調器の光源側の近傍位置、空間光変調器の被照射面側の近傍位置、空間光変調器よりも光源側の光路中において空間光変調器の配列面と光学的に共役な面を含む共役空間、空間光変調器よりも被照射面側の光路中において空間光変調器の配列面と光学的に共役な面を含む共役空間に配置することができる。
ただし、上述の実施形態のように、空間光変調器5よりも光源側の光路に偏光部材としての1/2波長板6を配置することにより、1/2波長板6を経て生成された偏光状態の異なる複数の光束と空間光変調器5における複数のミラー要素群との対応関係が単純になり、ひいては空間光変調器5の制御が容易になるという効果が得られる。また、発散角付与部材としての回折光学素子3よりも光源側の光路に偏光部材としての1/2波長板6を配置することにより、発散角の比較的小さい入射光に基づいて所望の直線偏光状態の射出光が得られるという効果が得られる。
また、偏光部材としての1/2波長板6が配置される面に入射する光束の光強度分布は、均一な分布(トップハット型の分布)である必要はない。例えば偏光部材としての1/2波長板6の移動方向と直交する方向で変化する光強度分布であっても良い。
図22(a)は、偏光部材としての1/2波長板6と当該1/2波長板6に入射する光束F1との関係を示す図であり、図22(b)は光束F1のX方向断面の光強度分布を、図22(c)は光束F1のY方向断面の光強度分布を示す図である。
図22に示すように、偏光部材としての1/2波長板6の移動方向における光強度分布がほぼ均一であれば、瞳強度分布における複数の偏光状態の面積・強度比を変更するために1/2波長板6の位置を変更する制御などが容易になる利点がある。
上述の実施形態では、二次元的に配列されて個別に制御される複数のミラー要素を有する空間光変調器として、二次元的に配列された複数の反射面の向き(角度:傾き)を個別に制御可能な空間光変調器5を用いている。しかしながら、これに限定されることなく、たとえば二次元的に配列された複数の反射面の高さ(位置)を個別に制御可能な空間光変調器を用いることもできる。このような空間光変調器としては、たとえば米国特許第5,312,513号公報、並びに米国特許第6,885,493号公報の図1dに開示される空間光変調器を用いることができる。これらの空間光変調器では、二次元的な高さ分布を形成することで回折面と同様の作用を入射光に与えることができる。なお、上述した二次元的に配列された複数の反射面を持つ空間光変調器を、たとえば米国特許第6,891,655号公報や、米国特許公開第2005/0095749号公報の開示に従って変形しても良い。
上述の実施形態では、空間光変調器5が所定面内で二次元的に配列された複数のミラー要素5aを備えているが、これに限定されることなく、所定面内に配列されて個別に制御される複数の透過光学要素を備えた透過型の空間光変調器を用いることもできる。
上述の実施形態では、マスクの代わりに、所定の電子データに基づいて所定パターンを形成する可変パターン形成装置を用いることができる。なお、可変パターン形成装置としては、たとえば所定の電子データに基づいて駆動される複数の反射素子を含む空間光変調素子を用いることができる。空間光変調素子を用いた露光装置は、たとえば米国特許公開第2007/0296936号公報に開示されている。また、上述のような非発光型の反射型空間光変調器以外に、透過型空間光変調器を用いても良く、自発光型の画像表示素子を用いても良い。
上述の実施形態の露光装置は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行っても良い。
次に、上述の実施形態にかかる露光装置を用いたデバイス製造方法について説明する。図23は、半導体デバイスの製造工程を示すフローチャートである。図23に示すように、半導体デバイスの製造工程では、半導体デバイスの基板となるウェハWに金属膜を蒸着し(ステップS40)、この蒸着した金属膜上に感光性材料であるフォトレジストを塗布する(ステップS42)。つづいて、上述の実施形態の投影露光装置を用い、マスク(レチクル)Mに形成されたパターンをウェハW上の各ショット領域に転写し(ステップS44:露光工程)、この転写が終了したウェハWの現像、つまりパターンが転写されたフォトレジストの現像を行う(ステップS46:現像工程)。
その後、ステップS46によってウェハWの表面に生成されたレジストパターンをマスクとし、ウェハWの表面に対してエッチング等の加工を行う(ステップS48:加工工程)。ここで、レジストパターンとは、上述の実施形態の投影露光装置によって転写されたパターンに対応する形状の凹凸が生成されたフォトレジスト層であって、その凹部がフォトレジスト層を貫通しているものである。ステップS48では、このレジストパターンを介してウェハWの表面の加工を行う。ステップS48で行われる加工には、例えばウェハWの表面のエッチングまたは金属膜等の成膜の少なくとも一方が含まれる。なお、ステップS44では、上述の実施形態の投影露光装置は、フォトレジストが塗布されたウェハWを、感光性基板つまりプレートPとしてパターンの転写を行う。
図24は、液晶表示素子等の液晶デバイスの製造工程を示すフローチャートである。図24に示すように、液晶デバイスの製造工程では、パターン形成工程(ステップS50)、カラーフィルタ形成工程(ステップS52)、セル組立工程(ステップS54)およびモジュール組立工程(ステップS56)を順次行う。ステップS50のパターン形成工程では、プレートPとしてフォトレジストが塗布されたガラス基板上に、上述の実施形態の投影露光装置を用いて回路パターンおよび電極パターン等の所定のパターンを形成する。このパターン形成工程には、上述の実施形態の投影露光装置を用いてフォトレジスト層にパターンを転写する露光工程と、パターンが転写されたプレートPの現像、つまりガラス基板上のフォトレジスト層の現像を行い、パターンに対応する形状のフォトレジスト層を生成する現像工程と、この現像されたフォトレジスト層を介してガラス基板の表面を加工する加工工程とが含まれている。
ステップS52のカラーフィルタ形成工程では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応する3つのドットの組をマトリックス状に多数配列するか、またはR、G、Bの3本のストライプのフィルタの組を水平走査方向に複数配列したカラーフィルタを形成する。ステップS54のセル組立工程では、ステップS50によって所定パターンが形成されたガラス基板と、ステップS52によって形成されたカラーフィルタとを用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。具体的には、例えばガラス基板とカラーフィルタとの間に液晶を注入することで液晶パネルを形成する。ステップS56のモジュール組立工程では、ステップS54によって組み立てられた液晶パネルに対し、この液晶パネルの表示動作を行わせる電気回路およびバックライト等の各種部品を取り付ける。
また、本発明は、半導体デバイス製造用の露光装置への適用に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレートに形成される液晶表示素子、若しくはプラズマディスプレイ等のディスプレイ装置用の露光装置や、撮像素子(CCD等)、マイクロマシーン、薄膜磁気ヘッド、及びDNAチップ等の各種デバイスを製造するための露光装置にも広く適用できる。更に、本発明は、各種デバイスのマスクパターンが形成されたマスク(フォトマスク、レチクル等)をフォトリソグラフィ工程を用いて製造する際の、露光工程(露光装置)にも適用することができる。
なお、上述の実施形態では、露光光としてArFエキシマレーザ光(波長:193nm)やKrFエキシマレーザ光(波長:248nm)を用いているが、これに限定されることなく、他の適当なレーザ光源、たとえば波長157nmのレーザ光を供給するFレーザ光源などに対して本発明を適用することもできる。
また、上述の実施形態において、投影光学系と感光性基板との間の光路中を1.1よりも大きな屈折率を有する媒体(典型的には液体)で満たす手法、所謂液浸法を適用しても良い。この場合、投影光学系と感光性基板との間の光路中に液体を満たす手法としては、国際公開第WO99/49504号パンプレットに開示されているような局所的に液体を満たす手法や、特開平6−124873号公報に開示されているような露光対象の基板を保持したステージを液槽の中で移動させる手法や、特開平10−303114号公報に開示されているようなステージ上に所定深さの液体槽を形成し、その中に基板を保持する手法などを採用することができる。ここでは、国際公開第WO99/49504号パンフレット、特開平6−124873号公報および特開平10−303114号公報の教示を参照として援用する。
また、上述の実施形態では、露光装置においてマスク(またはウェハ)を照明する照明光学系に対して本発明を適用しているが、これに限定されることなく、マスク(またはウェハ)以外の被照射面を照明する一般的な照明光学系に対して本発明を適用することもできる。
ところで、空間光変調器を用いて照明光学系の瞳面上にある光量分布(瞳形状)を形成することは、その瞳面上で、空間光変調器の多数のミラー要素からの反射光によって形成される多数の微小パターン(微小領域)を所定配列で組み合わせてある画像(光量分布)を形成する方法であるとみなすことも可能である。この際に、ミラー要素の数が多いために、ある目標とする瞳形状が与えられたときに、その瞳形状を得るための全部の微小パターンの位置(対応するミラー要素の傾斜角の設定値)の配列をどのようにして効率的に計算するかが問題である。
さらに、多数のミラー要素のアレイに例えば並列に配置されて互いに透過率が複数段階で制御可能な複数個の光学フィルタを介して照明光を照射することによって、そのミラー要素のアレイを複数のグループに分けて、各微小パターンの光量をグループ別に制御することも可能である。このように瞳面上の微小パターンの光量等の状態がグループ別に制御可能であるときには、各微小パターンの位置とともにその状態に関する変数の組み合わせをどのように効率的に計算するかが問題となる。
このような事情に鑑み、複数の微小パターン又は微小領域等を組み合わせて目標とする光量分布又は目標画像等に近い光量分布等を形成する場合に、複数の微小パターン又は微小領域等の位置や状態の組み合わせを効率的に計算できるようにすることが、さらに解決すべき課題として挙げられる。
以下、空間光変調器の動作に関する制御手法にかかる第2実施形態について、図25〜図31を参照して説明する。
図25は第2実施形態に係る露光装置EXの概略構成を示す。露光装置EXは、一例としてスキャニングステッパー(スキャナー)よりなる走査露光型の露光装置(投影露光装置)である。図25において、露光装置EXは、露光用の照明光(露光光)ILを発生する光源10と、光源10からの照明光ILでレチクルR(マスク)のパターン面であるレチクル面Ra(被照射面)を照明する照明光学系ILSとを備えている。さらに、露光装置EXは、レチクルRを移動するレチクルステージRSTと、レチクルRのパターンの像をウエハW(感光基板)の表面に投影する投影光学系PLと、ウエハWを移動するウエハステージWSTと、装置全体の動作を統括的に制御するコンピュータよりなる主制御系35と、各種制御系等とを備えている。
以下、投影光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を設定し、Z軸に垂直な平面内において図25の紙面に平行な方向にX軸を、図25の紙面に垂直な方向にY軸を設定して説明する。第2実施形態では、露光時のレチクルR及びウエハWの走査方向はY軸に平行な方向(Y方向)である。また、X軸、Y軸、及びZ軸に平行な軸の回りの回転方向(傾斜方向)をθx方向、θy方向、及びθz方向として説明する。
光源10としては、一例として波長193nmの直線偏光のレーザ光をパルス発光するArFエキシマレーザ光源が使用されている。なお、光源10として、波長248nmのレーザ光を供給するKrFエキシマレーザ光源、又は固体レーザ光源(YAGレーザ、半導体レーザ等)から出力されるレーザ光の高調波を発生する高調波発生装置等も使用できる。
図25において、不図示の電源部によって制御される光源10から発光されたレーザ光よりなる直線偏光の照明光ILは、ビームエキスパンダ11を含む伝達光学系、偏光方向及び偏光状態を調整するための偏光光学系12、及び光路折り曲げ用のミラーM1を経て、ほぼ平行光束として第1組、第2組、及び第3組の回折光学素子群19A,19B,19Cが設置可能な照明領域50(図27参照)に入射する。回折光学素子群19A〜19Cは、それぞれ照明光ILの光路を横切る方向に隣接して配置された複数の回折光学素子(diffractive optical element: DOE)を有する。回折光学素子群19A〜19C、及び回折光学素子群19A〜19C内のいずれかの回折光学素子(以下、DOEという。)を照明光路に設置するか、又はその照明光路をDOEが設置されない素通しの状態に設定するための駆動機構20を含んで発散角可変部18が構成されている。
図27に示すように、回折光学素子群19Aは、照明光ILの照明領域50(照明光路)をほぼ3等分した互いにほぼ同じ長方形の第1、第2、及び第3の領域51A,51B,51Cのうちの第1の領域51Aを長手方向に横切ることができるように連結されて、それぞれ領域51Aとほぼ同じ大きさの第1、第2、及び第3のDOE19A1,19A2,19A3を有する。DOE19A1〜19A3は一体的にガイド部に沿って移動可能な可動部20Aに連結され、可動部20AによってDOE19A1〜19A3を長手方向に移動することで、DOE19A1〜19A3のいずれか一つを領域51Aに設置するか、又は領域51Aを素通しの状態に設定できる。
同様に、回折光学素子群19B,19Cは、それぞれDOE19A1,19A2,19A3と同じ構成で同様に長手方向に連結されたDOE19B1,19B2,19B3及び19C1,19C2,19C3を有する。DOE19B1〜19B3及び19C1〜19C3に関しても、それぞれ可動部20B及び20Cによって長手方向に移動することで、いずれか一つを領域51B及び51Cに設置するか、又は領域51B,51Cを素通しの状態に設定できる。可動部20A〜20Cの動作は、図25の主制御系35の制御のもとにある照明制御部36によって制御されている。可動部20A〜20Cを含んで図25の駆動機構20が構成されている。
図27において、領域51A〜51Cが素通しである場合、領域51A〜51Cに入射する点線で示すほぼ平行光束よりなる照明光ILは、そのまま実線で示す照明光IL1として領域51A〜51Cを通過する。また、領域51A,51B,51Cに互いに同じ構成のDOE19A1,19B1,19C1が設置されている場合、DOE19A1〜19C1に入射する照明光ILは、第1の開き角を持つ照明光IL2に変換されて領域51A〜51Cを通過する。そして、領域51A,51B,51Cに互いに同じ構成のDOE19A2,19B2,19C2又はDOE19A3,19B3,19C3が設置されている場合、これらのDOEに入射する照明光ILは、それぞれ第2の開き角(>第1の開き角)又は第3の開き角(>第2の開き角)を持つ照明光IL3又はIL4に変換されて領域51A〜51Cを通過する。
DOE19A1〜19A3等は、光透過性のガラス基板又は合成樹脂の基板の一面に干渉縞状の2次元の凹凸パターンをフォトリソグラフィー工程又は型押し工程等で形成することによって製造できる。DOE19A2の凹凸パターンはDOE19A1のパターンよりも微細であり、DOE19A3の凹凸パターンはDOE19A2のパターンよりも微細である。第2実施形態では、領域51A〜51Cに回折光学素子群19A〜19C内の任意のDOEを設置するか、又は領域51A〜51Cを素通しにすることによって、領域51A〜51Cを通過する照明光の開き角を互いに独立に、ほぼ0、第1の開き角、第2の開き角、又は第3の開き角のうちの任意の角度に設定できる。
図25において、回折光学素子群19A〜19Cを設置可能な照明領域を通過した照明光は、レンズ13a及び13bよりなるリレー光学系13を介して空間光変調器(spatial light modulator: SLM)14のそれぞれ直交する2軸の回りの傾斜角が可変の多数の微小なミラー要素16の反射面に所定の小さい入射角で斜めに入射する。回折光学素子群19A〜19Cの設置面とミラー要素16のアレイの平均的な配置面とはリレー光学系13に関してほぼ共役である。空間光変調器14(以下、SLM14という。)は、ミラー要素16のアレイと、各ミラー要素16を支持して駆動する駆動基板部15と、各ミラー要素16の傾斜角を制御するSLM制御系17とを有する。
図26(A)は、SLM14の一部を示す拡大斜視図である。図26(A)において、SLM14の駆動基板部15の表面には、ほぼY方向及びZ方向に一定ピッチで近接して配列されたミラー要素16のアレイが支持されている。一例として、ミラー要素16の幅は数μm〜数10μmであり、ミラー要素16のほぼY方向及びZ方向の配列数は数10〜数100程度である。この場合、ミラー要素16の個数は全部で例えば数千〜三十万程度である。
このようにミラー要素16のアレイ及びこれに対応する駆動機構が設けられた駆動基板部15は、例えばMEMS(Microelectromechanical Systems:微小電気機械システム)技術を用いて製造できる。このような空間光変調器としては、例えば欧州特許公開第779530号明細書、又は米国特許第6,900,915号明細書等に開示されているものを使用可能である。なお、ミラー要素16はほぼ正方形の平面ミラーであるが、その形状は矩形等の任意の形状であってもよい。
また、図28(A)に示すように、SLM14のミラー要素16のアレイの配列領域は、互いに同じ幅の第1、第2、及び第3の配列領域52A,52B,52Cに分かれている。そして、全部のミラー要素16の個数をNとして、配列領域52A,52B,及び52Cにおいてそれぞれ1番目の位置P1からN1番目(N1はほぼN/3となる整数)の位置PN、(N1+1)番目の位置からN2番目(N2はほぼ2N/3となる整数)の位置PN2、及び(N2+1)番目の位置からN番目の位置PNまでミラー要素16が配置されている。SLM14の配列領域52A,52B,52Cは、それぞれ図25のリレー光学系13に関して図27の回折光学素子群19A,19B,19Cが設置可能な領域51A,51B,51Cとほぼ共役である。
従って、SLM14の配列領域52A〜52Cには、それぞれ領域51A〜51Cを通過して開き角が0又は第1〜第3の開き角のいずれかに設定された照明光IL1〜IL4が入射する。また、各ミラー要素16に入射する照明光はそのまま反射されるため、SLM14の配列領域52A〜52C内のミラー要素16で反射される照明光の開き角は、それぞれ領域51A〜51Cを通過した照明光の開き角とほぼ同じである。なお、リレー光学系13の倍率をほぼ等倍であるとしている。
図25において、SLM14は、照明条件に応じて、多数のミラー要素16からの反射光を後述のマイクロレンズアレイ25の入射面25Iに照射することで、入射面25Iに所定の光量分布(光強度分布)を形成する。一例として、通常照明又は輪帯照明を行う場合には、SLM14は、照明光を反射してその入射面25Iに、円形領域又は輪帯状の領域で強度が大きくなる光強度分布を形成する。また、2極又は4極照明時には、2箇所又は4箇所の領域で強度が大きくなる光強度分布を形成し、いわゆる最適化照明を行うときには、レチクルRのパターンに応じて最適化された複雑な形状の光量分布を形成する。レチクルRに応じた照明条件の情報は磁気記憶装置等の記憶装置39内の露光データファイルに記録されている。主制御系35は、その露光データファイルから読み出した照明条件の情報を照明制御部36内の制御部に供給し、これに応じてその制御部がSLM制御系17を介してSLM14の全部のミラー要素16の傾斜角を制御し、駆動機構20を介して回折光学素子群19A〜19Cから選択されたDOEを照明光路に設置するか、又はその照明光路を素通しにする(詳細後述)。
SLM14の多数のミラー要素16で反射された照明光は、照明光学系ILSの光軸AXIに沿って照明光ILを平行光に変換する入射光学系21に入射する。入射光学系21を通過した照明光は、第1レンズ系22a及び第2レンズ系22bよりなるリレー光学系22を介してマイクロレンズアレイ25の入射面25Iに入射する。ミラー要素16のアレイの平均的な配置面と入射面25Iとは、ほぼ光学的にフーリエ変換の関係にある。マイクロレンズアレイ25は、多数の微小なレンズエレメントをZ方向及びY方向にほぼ密着するように配置したものであり、マイクロレンズアレイ25の射出面が照明光学系ILSの瞳面IPP(射出瞳と共役な面)となる。その瞳面IPP(以下、照明瞳面IPPという。)には、波面分割によって多数の二次光源(光源像)よりなる面光源が形成される。
マイクロレンズアレイ25は、多数の微小光学系を並列に配置したものであるため、入射面25Iにおける大局的な光量分布(光強度分布)がそのまま射出面である照明瞳面IPPに伝達される。言い換えると、入射面25Iに形成される大局的な光量分布と、二次光源全体の大局的な光量分布とがほぼ同じ又は高い相関を示す。ここで、入射面25Iは照明瞳面IPPと等価な面(光量分布がほぼ相似な面)であり、入射面25Iに形成される照明光の任意の光量分布の形状(光強度が所定レベルとなる輪郭線で囲まれた領域の形状)がそのまま照明瞳面IPPにおける光量分布の形状である瞳形状となる。なお、マイクロレンズアレイ25の代わりにフライアイレンズを使用してもよい。また、フライアイレンズとして、例えば米国特許第6913373号明細書に開示されているシリンドリカルマイクロフライアイレンズを用いてもよい。
第2実施形態では、照明瞳面IPPには照明開口絞り26が設置されている。図26(B)は、入射面25I(ひいては照明瞳面IPP)において照明開口絞り26で設定されるコヒーレンスファクタ(σ値)が1の円周54内の目標とする光量分布55の一例を示す。光量分布55は、例えばレチクルRに対して最適化された分布である。また、図25では、一例として回折光学素子群19A及び19Cの設置面からそれぞれ第1及び第3の開き角を持つ照明光IL2,IL4がミラー要素16のアレイに入射している。この場合、ミラー要素16で反射された照明光IL2(又はIL4)は、マイクロレンズアレイ25の入射面25I(照明瞳面IPP)に2番目に大きい直径d2(又は最大の直径d4)の円形の微小な光量分布であるドットパターン53B(又は53D)(図28(A)参照)を形成する。すなわち、SLM14のミラー要素16に入射する照明光の開き角が大きいほど、そのミラー要素16で反射されて入射面25Iに入射する光のドットパターンの直径は大きくなる。
さらに、図27に示すように、例えば照明領域50内の領域51AにDOEが設置されておらず(素通し状態)、領域51B及び51CにそれぞれDOE19B1及び19C2が設置された状態で、照明領域50に照明光ILが照射されるとする。このとき、図28(A)に示すように、SLM14の第1の配列領域52A(領域51Aとほぼ共役な領域)内の任意のミラー要素16A1,16A2で反射された照明光IL1によって入射面25I(ひいては照明瞳面IPP、以下同様)の任意の位置PA1,PA2に形成されるドットパターン53Aの直径は共通に最小のd1である。そして、SLM14の第2の配列領域52B(領域51Bとほぼ共役な領域)内の任意のミラー要素16B1,16B2で反射された照明光IL2によって入射面25Iの任意の位置PB1,PB2に形成されるドットパターン53Bの直径は共通のd2であり、SLM14の第3の配列領域52C(領域51Cとほぼ共役な領域)内の任意のミラー要素16C1,16C2で反射された照明光IL3によって入射面25Iの任意の位置PC1,PC2に形成されるドットパターン53Cの直径は共通にd3である。さらに、仮に図27の領域51AにDOE19A3が設置されているときには、図28の入射面25Iの位置PA1,PA2には、点線で示す最大の直径d4のドットパターン53Dが形成される。
このように第2実施形態では、SLM14の配列領域52A,52B,52C内の各ミラー要素16で反射された照明光によって入射面25I(照明瞳面IPP)に形成されるドットパターンの2次元的な位置(Y方向及びZ方向の位置)は、少なくともσ値が1の円周54内の領域を含む可動範囲内で任意に設定できる。各ミラー要素16の反射光によって入射面25Iに形成されるドットパターンの2次元的な位置は、各ミラー要素16の直交する2軸の回りの傾斜角を制御することによって制御できる。
一方、配列領域52A,52B,52C内の各ミラー要素16で反射された照明光によって入射面25Iに形成されるドットパターンの状態に関する変数である直径dは、配列領域52A,52B,52C毎に共通にd1,d2,d3,d4のいずれかに設定される。直径d1〜d4の大きさには以下の関係があり、最小の直径d1は例えばマイクロレンズアレイ25を構成する各レンズエレメントの断面形状の短辺方向の幅よりも小さく設定されている。
d1<d2<d3<d4 (1)
その配列領域52A〜52C毎に共通に設定されるドットパターンの直径dは、図25の発散角可変部18の回折光学素子群19A〜19CからどのDOEを選択して照明光路の領域51A〜51Cに設置するかによって制御できる。なお、第2実施形態では入射面25Iに形成されるドットパターン53A〜53Dは微小な円形である。これに対して、図25のリレー光学系22の開口数等によっては、SLM14のミラー要素16の反射光により入射面25Iには、図28(B)に示すように一辺の幅が例えばd1〜d4のほぼ正方形(ミラー要素16の形状とほぼ相似)のドットパターン57A〜57Dが形成される場合もありえる。なお、SLM14の配列領域52A〜52Cは少なくとも2つであってもよく、ドットパターン53A〜53D等の種類(直径又は幅d1〜d4の個数)は、少なくとも2種類(例えばドットパターン53A,53Bのみでもよい)あればよい。
図25において、リレー光学系22の第1レンズ22aと第2レンズ22bとの間にビームスプリッターBS1が設置され、照明光からビームスプリッターBS1で分岐された光束が、集光レンズ23を介してCCD又はCMOS型の2次元の撮像素子24の受光面に入射する。撮像素子24の撮像信号は照明制御部36内の特性計測部に供給されている。撮像素子24の受光面HP1は、集光レンズ23によって、マイクロレンズアレイ25の入射面25Iと共役に設定されている。言い換えると、撮像素子24の受光面は照明瞳面IPPと実質的に等価な面でもあり、撮像素子24の受光面には照明瞳面IPPの光量分布とほぼ相似な光量分布が形成される。照明制御部36内の特性計測部は、撮像素子24の検出信号から照明瞳面IPPの光量分布(瞳形状)を計測できる。
なお、照明光学系ILSの瞳形状を計測するモニタ装置は、レチクルステージRST又はウエハステージWSTに設置してもよい。照明瞳面IPPに形成された面光源からの照明光ILは、第1リレーレンズ28、レチクルブラインド(固定視野絞り及び可変視野絞り)29、第2リレーレンズ30、光路折り曲げ用のミラー31、及びコンデンサー光学系32を介して、レチクル面Raの例えばX方向に細長い照明領域を均一な照度分布で照明する。ビームエキスパンダ11から発散角可変部18までの光学部材、リレー光学系13、SLM14、入射光学系21からマイクロレンズアレイ25までの光学部材、及び照明開口絞り26からコンデンサー光学系32までの光学系を含んで照明光学系ILSが構成されている。照明光学系ILSの各光学部材は、不図示のフレームに支持されている。
また、主制御系35には、例えばホストコンピュータ(不図示)との間でレチクルRの照明条件等の情報を受け渡しする入出力装置34と、目標とする光量分布を得るためのSLM14の各ミラー要素16の傾斜角及び回折光学素子群19A〜19Cから選択されるDOEの種類を求める演算装置40と、記憶装置39とが接続されている。演算装置40は、主制御系35を構成するコンピュータのソフトウェア上の機能であってもよい。光源10、照明光学系ILS、入出力装置34、照明制御部36、演算装置40、及び記憶装置39を含んで照明装置8が構成されている。
照明光学系ILSからの照明光ILのもとで、レチクルRの照明領域内のパターンは、両側(又はウエハ側に片側)テレセントリックの投影光学系PLを介して、ウエハWの一つのショット領域の露光領域に所定の投影倍率(例えば1/4、1/5等)で投影される。照明瞳面IPPは、投影光学系PLの瞳面(射出瞳と共役な面)と共役であり、投影光学系PLの瞳面には開口絞りASが設置されている。ウエハWは、シリコン等の基材の表面にフォトレジスト(感光材料)を所定の厚さで塗布したものを含む。
また、レチクルRはレチクルステージRSTの上面に吸着保持され、レチクルステージRSTは、不図示のレチクルベースの上面(XY平面に平行な面)に、Y方向に一定速度で移動可能に、かつ少なくともX方向、Y方向、及びθz方向に移動可能に載置されている。レチクルステージRSTの2次元的な位置は不図示のレーザ干渉計によって計測され、この計測情報に基づいて、主制御系35がリニアモータ等を含む駆動系37を介してレチクルステージRSTの位置及び速度を制御する。
一方、ウエハWはウエハホルダ(不図示)を介してウエハステージWSTの上面に吸着保持され、ウエハステージWSTは、不図示のウエハベースの上面(XY平面に平行な面)でX方向、Y方向に移動可能であるとともに、Y方向に一定速度で移動可能である。ウエハステージWSTの2次元的な位置は不図示のレーザ干渉計又はエンコーダによって計測され、この計測情報に基づいて、主制御系35がリニアモータ等を含む駆動系38を介してウエハステージWSTの位置及び速度を制御する。なお、レチクルR及びウエハWのアライメントを行うためのアライメント系(不図示)も備えられている。
露光装置EXによるウエハWの露光時に基本的な動作として、主制御系35は露光データファイルよりレチクルRの照明条件を読み出し、読み出した照明条件を照明制御部36に設定する。続いて、ウエハステージWSTの移動(ステップ移動)によってウエハWが走査開始位置に移動する。その後、光源10の発光を開始して、レチクルRのパターンの投影光学系PLによる像でウエハWを露光しつつ、レチクルステージRST及びウエハステージWSTを介してレチクルR及びウエハWを投影倍率を速度比として同期して移動することで、ウエハWの一つのショット領域にレチクルRのパターン像が走査露光される。このようにウエハWのステップ移動と走査露光とを繰り返すステップ・アンド・スキャン動作によって、最適な照明条件のもとでウエハWの全部のショット領域にレチクルRのパターンの像が露光される。
次に、露光装置EXにおいて、照明瞳面IPP(入射面25I)にレチクルRに最適化した光量分布(瞳形状)を設定する動作の一例につき図29のフローチャートを参照して説明する。この動作は主制御系35によって制御される。まず、図29のステップ102において、レチクルRが図25のレチクルステージRSTにロードされ、入出力装置34から主制御系35を介して演算装置40に、レチクルRに形成されているデバイスパターンに対して計算上で最適化された照明瞳面IPP(又は入射面25I)上での光量分布(目標光量分布)の情報が入力される。入力された情報は、記憶装置39内の露光データファイルにも記録される。ここで、図26(B)の照明瞳面IPPのσ値が1の円周54で囲まれる有効領域にY方向及びZ方向にピッチΔy及びΔzで配列される多数の格子点を設定したとき、所定の原点(ya,za)に対してY方向にm番目でZ方向にn番目の格子点のY方向及びZ方向の座標(ym,zn)は次のように表される。なお、第2実施形態ではピッチΔyとΔzとは等しいが、それらは異なっていてもよい。また、ピッチΔy,Δzは、図28(A)の最小のドットパターン53Aの直径d1よりも小さく設定されている。
ym=ya+mΔy、ただし m=0〜M1 (2A)
zn=za+nΔz、ただし n=0〜M2 (2B)
これらの式におけるM1及びM2はSLM14のミラー要素16の配列数よりも大きい整数である。このとき、その目標光量分布は、一例として照明瞳面IPPの有効領域内の座標(ym,zn)にある全部の格子点における光強度TE(ym,zn)の集合で表わされる。一例として、光強度TE(ym,zn)は、有効領域内の積算値が1になるように規格化されている。その目標光量分布は、例えば図26(B)の光量分布55であるとする。光量分布55は、後述の図30(A)及び(B)にも点線で表されている。
第2実施形態において、座標(ym,zn)の格子点を画素とみなすと、光強度TE(ym,zn)で表される目標光量分布は目標画像ともみなすことができる。次のステップ104において、主制御系35は、例えば記憶装置39に記憶されている露光データファイルから図28(A)のSLM14の配列領域52A,52B,52C内にある第j組(j=1,2,3)のミラー要素16の群の位置情報(位置PN1,PN2,PNの番号N1,N2,N)を読み出し、読み出した位置情報を照明制御部36の制御部に設定する。主制御系35は、その番号N1,N2,N、式(2A),(2B)の照明瞳面IPPにおける座標(ym,zn)、ミラー要素16からの反射光によって形成されるドットパターン53A〜53Dの直径d1〜d4、及びドットパターン53A〜53D内の平均光強度(又はこの相対値)の情報を演算装置40にも設定する。
次のステップ106において、演算装置40は、仮想的に、SLM14のN個のミラー要素16からの反射光によって入射面25I(ひいては照明瞳面IPP)に形成されるドットパターンの中心位置(yi,zi)及び直径Di(i=1〜N)を所定の初期値に設定する。その中心位置(yi,zi)の値は式(2A),(2B)で表される有効領域内の格子点の座標(ym,zn)(m=0〜M1,n=0〜M2)のいずれかに設定され、直径Diは直径d1〜d4のいずれかに設定される。なお、実際には、SLM14の配列領域52A〜52C内の各ミラー要素16からの反射光によって形成されるドットパターンの直径は共通であるが、このステップ106では、SLM14の全部のミラー要素16からの反射光によって形成されるドットパターンの直径Diは互いに独立に可変範囲(ここではd1〜d4)内の任意の値に設定されるものと仮定している。その初期値は可変範囲内の任意の組み合わせでよい。なお、この段階では、単に1番目〜N番目のドットパターンをそれぞれSLM14の1番目〜N番目のミラー要素16に対応させて記憶しておいてもよい。
次のステップ108において、演算装置40は、ステップ106で設定されたN個のドットパターンの中心位置(yi,zi)及びその直径Diから、入射面25Iの有効領域内の座標(ym,zn)で表される全部の格子点の光強度D1E(ym,zn)(設定光量分布)を計算する。光強度D1E(ym,zn)も有効領域内の積算値が1になるように規格化されている。第2実施形態では、一例として、光強度TE(ym,zn)(目標光量分布)と光強度D1E(ym,zn)(設定光量分布)との差分情報を持つ目的関数fを次のように定義する。
f=ΣΣ{TE(ym,zn)−D1E(ym,zn)} (3)
式(3)の整数m,nに関する積算は入射面25I(照明瞳面IPP)の有効領域内の全部の格子点に関して行われる。なお、式(3)の右辺の平方根等を目的関数fとしてもよい。次のステップ110において、演算装置40は、式(3)から計算した目的関数fが所定の許容値以下であるかどうかを判定する。その許容値は、予め例えば入出力装置34から主制御系35を介して演算装置40に設定されている。目的関数fがその許容値より大きい場合、動作はステップ112に移行して、演算装置40は、ステップ106(又は前のステップ112)で設定したN個のドットパターンの中心位置(yi,zi)及び/又は直径Di(i=1〜N)の値を変更する。このステップ112でも、SLM14の全部のミラー要素16からの反射光によって形成されるドットパターンの直径Diは互いに独立に可変範囲(ここではd1〜d4)内の任意の値に設定可能としている。
その後、ステップ108に移行して、演算装置40は、ステップ112で変更されたN個のドットパターンの中心位置(yi,zi)及びその直径Diから、入射面25Iの有効領域内の全部の格子点の光強度D1E(ym,zn)(設定光量分布)を計算し、式(3)から目的関数fを計算する。次のステップ110において、演算装置40は、計算した目的関数fが上記の許容値以下であるかどうかを判定する。そして、目的関数fがその許容値より大きいときには、さらにステップ112,108,110の動作が繰り返される。一方、ステップ110で、目的関数fがその許容値以下になったとき、すなわち設定光量分布がほぼ目標光量分布になったときに、動作はステップ114に移行する。
ステップ110で目的関数fがその許容値以下になったときの、図30(A)の入射面25I(照明瞳面IPP)における有効領域内の各座標(ym,zn)にある格子点の光強度D1E(ym,zn)の集合を第1設定光量分布56とする。なお、図30(A)及び(B)の光量分布は演算装置40で仮想的に計算される分布である。図30(A)においては、SLM14の各ミラー要素16は、その反射光によって入射面25Iに直径d1〜d4のドットパターン53A〜53Dのうちの任意のドットパターンを形成できる。
図31(A)は、図30(A)の第1設定光量分布56を形成している全部(N個)のドットパターンに関して、その直径Di及びそれに対応するSLM14のミラー要素16の配列番号i(i=1〜N)をまとめたものである。ミラー要素16の配列番号iによって、対応するドットパターンの入射面25Iにおける中心位置(yi,zi)(いずれかの座標(ym,zn))が特定される。そして、ステップ114において、演算装置40は、第1設定光量分布56を形成しているN個のドットパターンを、例えば直径Diのばらつきの和が最も小さくなるように、それぞれ図28(A)のSLM14の3個の配列領域52A,52B,52C内のミラー要素16の個数と同じ数のドットパターンを含む3個のグループにクラスタリングする。この場合のクラスタリングとしては、例えば非階層的クラスタリング手法の一つであるK−means法(分割最適化手法)を使用できる。例えば3個のグループ内の直径Diの重心点(又は最頻値等)とそのグループ内の各ドットパターンの直径との差分の二乗和を各グループの評価関数として、これら3個の評価関数の和が最小になるようにクラスタリングが行われる。クラスタリングによって、容易にかつ正確にドットパターンを3個のグループに分けることができる。
図31(B)は、図31(A)のN個のドットパターンの直径Diを、そのクラスタリングによって第1、第2、及び第3のグループ52D,52E,52Fに分けた結果の一例を示す。図31(B)において、各グループ52D,52E,52Fの横軸の番号iの値I1〜I2,I3〜I4,I5〜I6は、各グループ52D,52E,52Fに属するドットパターンに対応するSLM14のミラー要素16の配列番号の範囲を表している。そのミラー要素16の配列番号の値I1〜I2等によって、対応するドットパターンの入射面25Iにおける中心位置(yi,zi)が特定される。この例では、グループ52D,52E,52Fに属するドットパターンの直径Diとして最も頻度の高い値はそれぞれd2,d1,d4である。
なお、ステップ114においては、クラスタリング以外の手法で、例えば単に画像(設定光量分布)を3グループに分ける等の手法でドットパターンを3つのグループ52D,52E,52Fに分けてもよい。次のステップ116において、演算装置40は、3個のグループ52D,52E,52Fに属するドットパターンの直径Diをグループ内平均値Dj(j=1,2,3)で置き換える。一例として、そのグループ内平均値Djは、各グループ内の直径Diの最頻値である。この結果、図31(B)のグループ52D,52E,52F内の共通化された直径Djは、図31(C)に示すd2,d1,d4となる。なお、図31(C)の横軸の配列番号iは、図28(A)のSLM14の1番目からN番目のミラー要素16の配列番号である。
図30(A)の第1設定光量分布56において、グループ52D,52E,52Fに属するドットパターンの直径Diを共通化された直径Djで置き換えると、図30(B)の第2設定光量分布56Aが得られる。次のステップ118において、演算装置40は、図31(B)のj番目(j=1,2,3)のグループ52D,52E,52Fに属するドットパターン(I1〜I2,I3〜I4,I5〜I6番のミラー要素16に対応するドットパターン)の中心位置(yji,zji)及び共通化された直径Djを、図30(B)(又は図28(A))のSLM14のj番目の配列領域52A,52B,52C内のミラー要素16(第j組のミラー要素群)の反射光によって入射面25Iに形成されるドットパターンの中心位置(yji,zji)及び共通化された直径Djに設定する。これは、図31(C)の横軸(ミラー要素16の配列番号i)において、図31(B)のj番目のグループ52D,52E,52Fに対応する領域をj番目の配列領域52A,52B,52Cとみなすことを意味する。
この場合、図30(B)において、SLM14の1番目の配列領域52A内のミラー要素16A3〜16A5で反射された照明光によって入射面25I(ひいては照明瞳面IPP、以下同様)の位置PA3〜PA5に形成されるドットパターン53Bの直径は共通にd2であり、2番目の配列領域52B内のミラー要素16B3〜16B5で反射された照明光によって入射面25Iの位置PB3〜PB5に形成されるドットパターン53Aの直径は共通にd1であり、3番目の配列領域52C内のミラー要素16C3〜16C5で反射された照明光によって入射面25Iの位置PC3〜PC5に形成されるドットパターン53Dの直径は共通にd4である。第2実施形態では、ドットパターンの中心位置(yji,zji)は、対応するミラー要素16の2軸の回りの傾斜角で設定でき、共通化された直径Dj(d1〜d4)は、発散角可変部18によって設定できる。
次のステップ120において、演算装置40は、図30(B)の第2設定光量分布56Aにおける座標(ym,xn)の各格子点の光強度D2E(ym,zn)を計算する。さらに、この光強度D2E(ym,zn)で式(3)の光強度D1E(ym,zn)を置き換えて目的関数f1を計算する。そして、ステップ118で設定されたj番目(j=1〜3)の配列領域52A〜52C内の各ミラー要素16によって入射面25Iに形成されるドットパターンの中心位置(yji,zji)及び直径Dj(j=1〜3)を初期値として、その目的関数f1がより小さくなるようにドットパターンの中心位置(yji,zji)及び直径Djの値を微調整する。この際には、各配列領域52A〜52C内のミラー要素16に対応するドットパターンの直径Djは共通にd1〜d4の中で調整できるのみである。このようにして入射面25Iで設定される光量分布を第3設定光量分布56Bとする。
このステップ120によって、入射面25Iに形成される光量分布をより目標光量分布に近づけることができる。なお、このステップ120は省略可能である。次のステップ122において、演算装置40は、ステップ120で決定されたSLM14の各配列領域52A〜52C内のミラー要素16に対応するドットパターンの中心位置(yji,zji)及び共通の直径Djの値(最適化された照明条件の情報)を、主制御系35を介して記憶装置39内の露光データファイルに記録する。なお、各ミラー要素16における2軸の回りの傾斜角と対応するドットパターンの入射面25I上の中心位置(yji,zji)との関係は既知であり、共通の直径Djの値(d1〜d4)は、図27のDOE19A1〜19A3等に対応するため、その最適化された照明条件の情報としては、各配列領域52A〜52C内のミラー要素16の2軸の回りの傾斜角、及び配列領域52A〜52Cに対応する領域51A〜51Cに設定されるDOE19A1〜19A3等の種類(素通しを含む)を用いてもよい。その最適化された照明条件の情報は照明制御部36内の制御部にも供給される。
照明制御部36内の制御部は、SLM制御系17を介してSLM14の配列領域52A〜52C内の各ミラー要素16の2軸の回りの傾斜角をその最適化された照明条件に設定し、駆動機構20を介して、配列領域52A〜52Cに対応する領域51A〜51Cにその最適化されたドットパターンの直径Djに応じた回折光学素子群19A〜19C内のDOE(素通しを含む)を配置する。これによって、照明光学系ILSの照明条件がレチクルRのパターンに対して最適化される。
次のステップ124でウエハステージWSTに未露光のウエハWがロードされ、次のステップ126で光源10からの照明光ILの照射が開始されて、ステップ128でウエハWの露光が行われる。この際に、照明条件がレチクルRに対して最適化されているため、レチクルRのパターンの像を高精度にウエハWの各ショット領域に露光できる。また、ステップ128で露光を開始する前に、照明制御部36内の特性計測部で、撮像素子24の撮像信号を取り込んで入射面25I(照明瞳面IPP)の光量分布を計測してもよい。この計測の結果、設定された光量分布と目標光量分布との差(又は特定の部分の差)が所定の許容範囲を超えているときには、照明制御部36内の制御部は、例えばSLM14の配列領域52A〜52C内の各ミラー要素16からのドットパターンの位置を微調整するように、各ミラー要素16の2軸の回りの傾斜角を調整してもよい。さらに、必要に応じて、配列領域52A〜52C毎に領域51A〜51Cに設定されるDOEの種類を換えて、配列領域52A〜52C毎にドットパターンの直径を調整してもよい。これによって、例えば照明光ILの照射エネルギーで瞳形状が変化したような場合でも、例えばリアルタイムで照明条件を最適化して、高精度に露光を行うことができる。
第2実施形態の効果等は以下のとおりである。
第2実施形態の露光装置EXは、SLM14が備える複数のミラー要素16(光学要素)を介してレチクル面Ra(被照射面)に光を照射する照明装置8を備えている。また、照明装置8によって、照明瞳面IPP(第1面)に画像としての光量分布を形成する方法は、画像形成方法ともみなすことができる。この光量分布形成方法(画像形成方法)は、照明瞳面IPP上の目標光量分布55(目標画像)を設定するステップ102と、それぞれ照明瞳面IPP上での位置が制御可能であって、グループ毎にドットパターンの状態の一例である直径が制御可能な3個(K=3の場合)のグループに分けられたN個(NはKより2桁以上大きい整数)のドットパターン53A等(局所領域)に関して、照明瞳面IPP上での位置(中心位置)のN個の値(yi,zi)及びその直径のN個の値Diを変化させて、そのN個のドットパターン53A等を照明瞳面IPP上で配列して得られる第1の設定光量分布56(第1画像)とその目標光量分布との誤差に対応する目的関数fの値が小さくなるように、その位置のN個の第1の値(yi,zi)及びその直径のN個の値Diを求めるステップ106〜112と、を有する。さらに、その光量分布形成方法(画像形成方法)は、その直径のN個の値Diからその3個のグループ毎の直径の第2の値Dj及びその位置の第2の値(yji,zji)を求めるステップ114,116と、を含む。
また、照明装置8は、照明瞳面IPP上の目標光量分布(目標画像)の情報を入力する入出力装置34と、光源10からの光をそれぞれ照明瞳面IPPの位置可変のドットパターン53A等(局所領域)に導くとともに、3個(K=3)の配列領域52A〜52C内のミラー要素群に分けることが可能なN個のミラー要素16を持つSLM14と、3個のミラー要素群によって照明瞳面IPPに導かれる3個のグープのドットパターン53A等の直径をグループ毎に制御する3個の回折光学素子群19A〜19C(フィルタ部)と、N個のドットパターン53A等を照明瞳面IPP上で配列して得られる第1の設定光量分布(第1画像)と目標光量分布との誤差に応じて、ドットパターン53A等の位置のN個の第1の値及び直径のN個の値Diを求め、N個のドットパターンを直径DiのN個の値に応じて3個のグループ52D〜52Fに分け、3個のグループ毎の直径Diの値として共通の値Djを求める演算装置40と、3個のミラー要素毎に対応するドットパターンの位置をその第1の値に設定し、直径をDjに設定して照明瞳面IPP上に形成される第2の設定光量分布からの光でレチクル面Raを照明するコンデンサー光学系32と、を備えている。
第2実施形態によれば、ドットパターンの状態に関する変数である直径は、配列領域52A〜52Cに対応する3個のグループ毎に制御可能であるため、その直径の値の数は3個(K=3の場合)であるが、最初からその直径の値の数を3個にすると、その直径の値が例えば初期値からほとんど変動しない場合もある。そこで、ステップ106及び112では、その直径の値の数は3個よりも多いN個であるとして条件を緩和し、そのN個の値から3個の値を求めることによって、その直径の値を効率的に、かつ正確に求めることができ、照明瞳面IPPに目標光量分布(目標画像)に近い光量分布(画像)を設定できる。
なお、第2実施形態では、ステップ106及び112では、ドットパターンの直径の値の数をミラー要素16の数と同じN個にしているが、そのドットパターンの直径の値の数をN1個(N1はN以下でKより大きい整数)としてもよい。これは、例えばミラー要素16のアレイをほぼN/2個のグループに分け、各グループ内のミラー要素16に対応するドットパターンの直径を共通の値(d1〜d4)に設定することを意味している。
また、第2実施形態の照明方法は、第2実施形態の照明装置8による光量分布形成方法(画像形成方法)を用いて照明瞳面IPPに目標光量分布に基づいて光源10からの光の光量分布を形成することと、照明瞳面IPPからの光をコンデンサー光学系32を介してレチクル面Raに導くことと、を有する。さらに、第2実施形態の露光方法はその照明方法を使用している。
また、第2実施形態の露光装置EXは、露光用の照明光ILでレチクルRのパターンを照明し、照明光ILでそのパターン及び投影光学系PLを介してウエハW(基板)を露光する露光装置において、第2実施形態の照明装置8を備え、照明装置8によって照明光ILでそのパターンを照明している。第2実施形態によれば、レチクルRのパターンを容易に最適化された照明条件で照明できるため、レチクルRのパターンの像を高精度にウエハWに露光できる。
なお、上記の第2実施形態では、入射面25I又は照明瞳面IPPにおける光強度分布(光量分布)を設定するために複数のミラー要素16の直交する2軸の回りの傾斜角を制御可能なSLM14が使用されている。しかしながら、SLM14の代わりに、それぞれ反射面の法線方向の位置が制御可能な複数のミラー要素のアレイを有する空間光変調器を使用する場合にも、上記の第2実施形態が適用可能である。さらに、SLM14の代わりに、例えばそれぞれ入射する光の状態(反射角、屈折角、透過率等)を制御可能な複数の光学要素を備える任意の光変調器を使用する場合にも、上記の第2実施形態が適用可能である。
また、上記の第2実施形態では、ドットパターンのグループ毎の状態に関する変数としてドットパターンの直径(又は幅)が使用されている。しかしながら、その状態に関する変数として、光量を使用してもよい。この場合には、回折光学素子群19A〜19Cの代わりに、それぞれ光透過率が異なる複数のNDフィルタを連結した光学部材群を使用すればよい。さらに、ドットパターンの直径と光量とを同時に調整できるようにしてもよい。また、上記の第2実施形態では、発散角可変部18が回折光学素子群19A〜19Cを有するものとしたが、発散角可変部18は、回折光学素子に代えて、マイクロレンズアレイ等の屈折光学素子のアレイやミラーアレイ等の反射光学素子のアレイを用いることもできる。
また、上記の第2実施形態では、発散角可変部18の回折光学素子群の設置面とミラー要素16のアレイの平均的な配置面とがリレー光学系13に関してほぼ共役であったが、発散角可変部18の回折光学素子群の設置面は、リレー光学系13に関するミラー要素16のアレイの平均的な配置面の共役面から外れた位置であっても良い。例えば、図25の例において、リレー光学系13とミラー要素16のアレイとの間の光路中に発散角可変部18を配置しても良い。
また、上記の第2実施形態ではオプティカルインテグレータとして図25の波面分割型のインテグレータであるマイクロレンズアレイ25が使用されている。しかしながら、オプティカルインテグレータとしては、内面反射型のオプティカルインテグレータとしてのロッド型インテグレータを用いることもできる。また、上記の第2実施形態の露光装置EX又は露光方法を用いて半導体デバイス等の電子デバイス(マイクロデバイス)を製造する場合、この電子デバイスは、図32に示すように、デバイスの機能・性能設計を行うステップ221、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ222、デバイスの基材である基板(ウエハ)を製造するステップ223、前述した第2実施形態の露光装置EX又は露光方法によりマスクのパターンを基板に露光する工程、露光した基板を現像する工程、現像した基板の加熱(キュア)及びエッチング工程などを含む基板処理ステップ224、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程などの加工プロセスを含む)225、並びに検査ステップ226等を経て製造される。
言い替えると、上記のデバイスの製造方法は、上記の第2実施形態の露光装置EX又は露光方法を用いて、マスクのパターンを介して基板(ウエハW)を露光する工程と、その露光された基板を処理する工程(即ち、基板のレジストを現像し、そのマスクのパターンに対応するマスク層をその基板の表面に形成する現像工程、及びそのマスク層を介してその基板の表面を加工(加熱及びエッチング等)する加工工程)と、を含んでいる。
このデバイス製造方法によれば、レチクルのパターンを高精度に露光できるため、電子デバイスを高精度に製造できる。なお、本発明は、例えば米国特許出願公開第2007/242247号明細書、又は欧州特許出願公開第1420298号明細書等に開示されている液浸型露光装置にも適用できる。さらに、本発明は、ステッパー型の露光装置にも適用できる。
また、本発明は、半導体デバイスの製造プロセスへの適用に限定されることなく、例えば、液晶表示素子、プラズマディスプレイ等の製造プロセスや、撮像素子(CMOS型、CCD等)、マイクロマシーン、MEMS(Microelectromechanical Systems:微小電気
機械システム)、薄膜磁気ヘッド、及びDNAチップ等の各種デバイス(電子デバイス)
の製造プロセスにも広く適用できる。
このように本発明は上述の第2実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得る。
1 ビーム送光部
2 光強度均一化部材
3 回折光学素子(発散角付与部材)
4 再結像光学系
5 空間光変調器
6 1/2波長板(偏光部材)
7 リレー光学系
8A マイクロフライアイレンズ(オプティカルインテグレータ)
9 偏光変換ユニット
10A コンデンサー光学系
11A マスクブラインド
12A 結像光学系
LS 光源
DTr,DTw 瞳強度分布計測部
CR 制御系
M マスク
MS マスクステージ
PL 投影光学系
W ウェハ
WS ウェハステージ

Claims (66)

  1. 光源からの光により被照射面を照明する照明光学系において、
    所定面に配列されて個別に制御される複数の光学要素を有し、前記照明光学系の照明瞳に光強度分布を可変的に形成する空間光変調器と、
    前記所定面と光学的に共役な面を含む共役空間に配置されて、入射光束に発散角を付与して射出する発散角付与部材と、
    前記所定面を含む所定空間または前記共役空間に配置されて、光路を伝搬する伝搬光束のうちの一部の光束の偏光状態を変化させる偏光部材とを備えていることを特徴とする照明光学系。
  2. 前記偏光部材は、前記照明光学系の照明光路内の面である第1面に配置され、該第1面を通過する前記光源からの光が前記空間光変調器に入射することを特徴とする請求項1に記載の照明光学系。
  3. 前記偏光部材は、前記照明光学系の照明光路内の面である第1面に配置され、該第1面を通過する前記光源からの光が前記発散角付与部材に入射することを特徴とする請求項1または2に記載の照明光学系。
  4. 前記偏光部材は、前記所定面と光学的に共役な面に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明光学系。
  5. 前記発散角付与部材は、光路を伝搬する伝搬光束のうちの少なくとも一部の光束が進行する第1光路のみに配置されて、平行光束が入射したときに所定の発散角を有する発散光束に変換して射出する特性を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明光学系。
  6. 前記発散角付与部材は、平行光束が入射したときに第1の発散角を有する第1発散光束に変換して射出する特性を有する第1領域と、平行光束が入射したときに前記第1の発散角よりも大きい第2の発散角を有する第2発散光束に変換して射出する特性を有する第2領域とを備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の照明光学系。
  7. 前記発散角付与部材の入射側の光路に配置されて、前記第1領域に入射する光強度よりも前記第2領域に入射する光強度が強い光強度分布にする光強度分布設定部を備えていることを特徴とする請求項6に記載の照明光学系。
  8. 前記発散角付与部材からは互いに発散角の異なる複数の光束が射出され、該発散角の異なる複数の光束は前記照明光学系の光軸と横切る面において互いに異なる位置を通過することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の照明光学系。
  9. 前記発散角付与部材は、特性の異なる別の発散角付与部材と交換可能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の照明光学系。
  10. 前記発散角付与部材に平行光束が入射したとき、前記発散角付与部材から射出される光束の発散角の、前記照明光学系の光軸と横切る面における分布を第1発散角分布とし、前記別の発散角付与部材に平行光束が入射したとき、前記別の発散角付与部材から射出される光束の発散角の、前記照明光学系の光軸と横切る面における分布を第2発散角分布とするとき、前記第1および第2発散角分布は互いに異なる分布であることを特徴とする請求項9に記載の照明光学系。
  11. 前記偏光部材は、入射した第1光束を第1の偏光状態の光に変化させる第1偏光素子と、入射した第2光束を第2の偏光状態の光に変化させる第2偏光素子とを有し、
    前記第2光束は前記第1光束と並列していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の照明光学系。
  12. 前記偏光部材は、入射した光束のうちの第1偏光成分と該第1偏光成分とは異なる偏光状態の第2偏光成分とに位相差を与えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の照明光学系。
  13. 前記偏光部材は、前記伝搬光束のうちの一部の光束が進行する第1光路のみに配置された波長板を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の照明光学系。
  14. 前記偏光部材は、前記伝搬光束のうちの一部の光束が進行する第1光路のみに配置された旋光子を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の照明光学系。
  15. オプティカルインテグレータを備え、
    前記偏光部材は、前記光源と前記オプティカルインテグレータとの間の光路中に配置されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の照明光学系。
  16. 光源からの光により被照射面を照明する照明光学系において、
    所定面に配列されて個別に制御される複数の光学要素を有し、前記照明光学系の照明瞳に光強度分布を可変的に形成する空間光変調器と、
    前記所定面と光学的に共役な面を含む共役空間に配置されて、光路を伝搬する伝搬光束のうちの少なくとも一部の光束に発散角を付与して発散角の異なる複数の光束を生成する発散角付与部材とを備えていることを特徴とする照明光学系。
  17. 前記発散角付与部材からは互いに発散角の異なる複数の光束が射出され、該発散角の異なる複数の光束は前記照明光学系の光軸と横切る面において互いに異なる位置を通過することを特徴とする請求項16に記載の照明光学系。
  18. 前記発散角付与部材は、前記伝搬光束のうちの一部の光束が進行する第1光路に配置されて、平行光束が入射したときに所定の発散角を有する発散光束に変換して射出する特性を有することを特徴とする請求項16または17に記載の照明光学系。
  19. 前記発散角付与部材は、平行光束が入射したときに第1の発散角を有する第1発散光束に変換して射出する特性を有する第1領域と、平行光束が入射したときに前記第1の発散角よりも大きい第2の発散角を有する第2発散光束に変換して射出する特性を有する第2領域とを備えていることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の照明光学系。
  20. 前記発散角付与部材の入射側の光路に配置されて、前記第1領域に入射する光強度よりも前記第2領域に入射する光強度が強い光強度分布にする光強度分布設定部を備えていることを特徴とする請求項19に記載の照明光学系。
  21. 前記発散角付与部材は、特性の異なる別の発散角付与部材と交換可能であることを特徴とする請求項16乃至20のいずれか1項に記載の照明光学系。
  22. 前記発散角付与部材に平行光束が入射したとき、前記発散角付与部材から射出される光束の発散角の、前記照明光学系の光軸と横切る面における分布を第1発散角分布とし、前記別の発散角付与部材に平行光束が入射したとき、前記別の発散角付与部材から射出される光束の発散角の、前記照明光学系の光軸と横切る面における分布を第2発散角分布とするとき、前記第1および第2発散角分布は互いに異なる分布であることを特徴とする請求項21に記載の照明光学系。
  23. 前記所定面を含む所定空間または前記共役空間に配置されて、光路を伝搬する伝搬光束のうちの一部の光束の偏光状態を変化させる偏光部材を備えていることを特徴とする請求項16乃至22のいずれか1項に記載の照明光学系。
  24. 前記偏光部材は、入射した第1光束を第1の偏光状態の光に変化させる第1偏光素子と、入射した第2光束を第2の偏光状態の光に変化させる第2偏光素子とを有し、
    前記第2光束は前記第1光束と並列していることを特徴とする請求項23に記載の照明光学系。
  25. 前記偏光部材は、前記伝搬光束のうちの一部の光束が進行する第1光路のみに配置された波長板を有することを特徴とする請求項23または24に記載の照明光学系。
  26. 前記偏光部材は、前記伝搬光束のうちの一部の光束が進行する第1光路のみに配置された旋光子を有することを特徴とする請求項23乃至25のいずれか1項に記載の照明光学系。
  27. オプティカルインテグレータを備え、
    前記偏光部材は、前記光源と前記オプティカルインテグレータとの間の光路中に配置されていることを特徴とする請求項23乃至26のいずれか1項に記載の照明光学系。
  28. 前記空間光変調器の入射側の光路中の第2所定面に配置されて、前記所定面へ入射する光の強度分布の前記所定面内での均一性を前記第2所定面に入射する光の強度分布の前記第2所定面内での均一性よりも向上させる光強度均一化部材を備えていることを特徴とする請求項1乃至27のいずれか1項に記載の照明光学系。
  29. 前記光強度均一化部材は、入射した光束を複数の光束に波面分割する波面分割素子と、該波面分割素子により波面分割された前記複数の光束を前記所定面において重畳させるリレー光学系とを有することを特徴とする請求項28に記載の照明光学系。
  30. 前記リレー光学系の前側焦点位置に前記波面分割素子が配置され、前記所定面に前記リレー光学系の後側焦点位置が位置決めされることを特徴とする請求項29に記載の照明光学系。
  31. 前記光強度均一化部材は、前記光源と前記空間光変調器との間の光路の中間位置よりも前記光源側に配置されていることを特徴とする請求項28乃至30のいずれか1項に記載の照明光学系。
  32. 前記波面分割素子と前記空間光変調器との間の光路から取り出した光に基づいて、前記所定面へ入射する光の前記光路を横切る面内の位置と、前記所定面へ入射する光の前記所定面に対する角度との少なくとも一方を検出するビーム検出部を備えていることを特徴とする請求項29乃至31のいずれか1項に記載の照明光学系。
  33. 前記照明瞳の近傍に配置されて、所定の方向に偏光方向を有する直線偏光の入射光を、前記照明光学系の光軸を中心とする円の接線方向に偏光方向を有する周方向偏光の射出光または該円の半径方向に偏光方向を有する径方向偏光の射出光に変換する偏光変換ユニットを備えていることを特徴とする請求項1乃至32のいずれか1項に記載の照明光学系。
  34. 前記偏光変換ユニットは、旋光性を有する光学材料により形成されて前記光軸を中心とする円の周方向に沿って厚さが変化する形態の偏光変換部材を有することを特徴とする請求項33に記載の照明光学系。
  35. 前記偏光変換部材は、前記光軸を中心とする円の周方向に沿って厚さが連続的に変化する形状を有することを特徴とする請求項34に記載の照明光学系。
  36. 前記空間光変調器は、前記所定面内で二次元的に配列された複数のミラー要素と、該複数のミラー要素の姿勢を個別に制御駆動する駆動部とを有することを特徴とする請求項1乃至35のいずれか1項に記載の照明光学系。
  37. 前記空間光変調器と前記照明瞳との間の光路中に配置されて、前記空間光変調器の前記複数の光学要素がファーフィールドに形成するファーフィールドパターンを、前記照明瞳に結像させる分布形成光学系を備えていることを特徴とする請求項1乃至36のいずれか1項に記載の照明光学系。
  38. 前記分布形成光学系は、前記空間光変調器からの射出光束の角度方向の分布を、前記分布形成光学系からの射出光束の断面における位置分布に変換することを特徴とする請求項37に記載の照明光学系。
  39. 前記分布形成光学系の前側焦点位置は前記所定空間に位置し、前記分布形成光学系の後側焦点位置は前記照明光学系の瞳空間に位置することを特徴とする請求項37または38に記載の照明光学系。
  40. 前記被照射面と光学的に共役な面を形成する投影光学系と組み合わせて用いられ、前記照明瞳は前記投影光学系の開口絞りと光学的に共役な位置であることを特徴とする請求項1乃至39のいずれか1項に記載の照明光学系。
  41. 第1面上の目標画像の光量分布情報を入力する入力装置を備え、
    前記空間光変調器は、前記光源からの光をそれぞれ前記第1面の位置可変の局所領域に導くとともに、K個(Kは2以上の整数)の光学要素群に分けることが可能なN個(NはKより大きい整数)の光学要素を有し、
    前記照明光学系はさらに、
    前記K個の光学要素群によって前記第1面に導かれるK個のグループの前記局所領域の状態に関する変数をグループ毎に制御するK個のフィルタ部と、
    N個の前記局所領域を前記第1面上で配列して得られる第1画像と前記目標画像との誤差に応じて、前記局所領域の前記位置のN個の第1の値及び前記変数のN1個(N1はN以下でKより大きい整数)の値を求め、前記N個の局所領域を前記変数のN1個の値に応じて前記K個のグループに分け、前記K個のグループ毎の前記変数の値として共通の第2の値を求める演算装置と、
    前記K個の光学要素毎に対応する前記局所領域の前記位置を前記第1の値に設定し、前記変数を前記第2の値に設定して前記第1面上に形成される第2画像の光量分布からの光で前記被照射面を照明するコンデンサー光学系と、
    を備えることを特徴とする請求項5乃至8および17乃至20のいずれか1項に記載の照明光学系。
  42. 前記演算装置は、前記N個の局所領域を前記変数のN1個の値に応じて前記K個のグループに分けるために、前記N個の局所領域をそれぞれ前記変数の値のばらつきが小さいK個のグループにクラスタリングすることを特徴とする請求項41に記載の照明光学系。
  43. 前記K個のフィルタ部は、
    前記光学要素の平均的な配置面と共役な第2面又はこの近傍の面で前記K個の光学要素群に対応する位置に配置されて、それぞれ互いに独立に光の発散角が複数段階に制御可能なK個のフィルタ部材群であることを特徴とする請求項41又は42に記載の照明光学系。
  44. 前記第1面上に形成される画像の光量分布を計測する計測装置を備え、
    前記演算装置は、前記計測装置の計測結果に基づいて前記位置の前記第1の値及び前記変数の前記第2の値を補正することを特徴とする請求項41〜43のいずれか一項に記載の照明光学系。
  45. 前記変数のN1個の値はN個の値であることを特徴とする請求項41〜44のいずれか一項に記載の照明光学系。
  46. 前記光学要素は、交差する2つの軸の回りの傾斜角が制御可能な反射要素であることを特徴とする請求項41〜45のいずれか一項に記載の照明光学系。
  47. 所定のパターンを照明するための請求項1乃至46のいずれか1項に記載の照明光学系を備え、前記所定のパターンを感光性基板に露光することを特徴とする露光装置。
  48. 前記所定のパターンの像を前記感光性基板上に形成する投影光学系を備え、前記照明瞳は前記投影光学系の開口絞りと光学的に共役な位置であることを特徴とする請求項47に記載の露光装置。
  49. 請求項47または48に記載の露光装置を用いて、前記所定のパターンを前記感光性基板に露光することと、
    前記所定のパターンが転写された前記感光性基板を現像し、前記所定のパターンに対応する形状のマスク層を前記感光性基板の表面に形成することと、
    前記マスク層を介して前記感光性基板の表面を加工することと、を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
  50. 光源からの光で被照射面を照明する照明光学系において、
    第1面上の目標画像の光量分布情報を入力する入力装置と、
    前記光源からの光をそれぞれ前記第1面の位置可変の局所領域に導くとともに、K個(Kは2以上の整数)の光学要素群に分けることが可能なN個(NはKより大きい整数)の光学要素を持つ空間光変調器と、
    前記K個の光学要素群によって前記第1面に導かれるK個のグループの前記局所領域の状態に関する変数をグループ毎に制御するK個のフィルタ部と、
    N個の前記局所領域を前記第1面上で配列して得られる第1画像と前記目標画像との誤差に応じて、前記局所領域の前記位置のN個の第1の値及び前記変数のN1個(N1はN以下でKより大きい整数)の値を求め、前記N個の局所領域を前記変数のN1個の値に応じて前記K個のグループに分け、前記K個のグループ毎の前記変数の値として共通の第2の値を求める演算装置と、
    前記K個の光学要素毎に対応する前記局所領域の前記位置を前記第1の値に設定し、前記変数を前記第2の値に設定して前記第1面上に形成される第2画像の光量分布からの光で前記被照射面を照明するコンデンサー光学系と、
    を備えることを特徴とする照明光学系。
  51. 前記演算装置は、前記N個の局所領域を前記変数のN1個の値に応じて前記K個のグループに分けるために、前記N個の局所領域をそれぞれ前記変数の値のばらつきが小さいK個のグループにクラスタリングすることを特徴とする請求項50に記載の照明光学系。
  52. 前記K個のフィルタ部は、
    前記光学要素の平均的な配置面と共役な第2面又はこの近傍の面で前記K個の光学要素群に対応する位置に配置されて、それぞれ互いに独立に光の発散角が複数段階に制御可能なK個のフィルタ部材群であることを特徴とする請求項50又は51に記載の照明光学系。
  53. 前記第1面上に形成される画像の光量分布を計測する計測装置を備え、
    前記演算装置は、前記計測装置の計測結果に基づいて前記位置の前記第1の値及び前記変数の前記第2の値を補正することを特徴とする請求項50〜52のいずれか一項に記載の照明光学系。
  54. 前記変数のN1個の値はN個の値であることを特徴とする請求項50〜53のいずれか一項に記載の照明光学系。
  55. 前記光学要素は、交差する2つの軸の回りの傾斜角が制御可能な反射要素であることを特徴とする請求項50〜54のいずれか一項に記載の照明光学系。
  56. 露光光でパターンを照明し、前記露光光で前記パターン及び投影光学系を介して基板を露光する露光装置において、
    請求項50〜55のいずれか一項に記載の照明光学系を備え、
    前記照明光学系によって前記露光光で前記パターンを照明することを特徴とする露光装置。
  57. 請求項56に記載の露光装置を用いて基板上に感光層のパターンを形成することと、
    前記パターンが形成された前記基板を処理することと、
    を含むデバイス製造方法。
  58. 画像を形成する方法であって、
    第1面上の目標画像を設定することと、
    それぞれ前記第1面上での位置が制御可能であって、グループ毎に状態に関する変数が制御可能なK個(Kは2以上の整数)のグループに分けることが可能なN個(NはKより大きい整数)の局所領域に関して、前記N個の局所領域を前記第1面上で配列して得られる第1画像と前記目標画像との誤差に応じて、前記局所領域の前記位置のN個の第1の値及び前記変数のN1個(N1はN以下でKより大きい整数)の値を求めることと、
    前記N個の局所領域を前記変数のN1個の値に応じて前記K個のグループに分けることと、
    前記K個のグループの前記局所領域の前記変数の値として共通の第2の値を求めることと、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  59. 前記N個の局所領域を前記変数のN1個の値に応じて前記K個のグループに分けることは、前記N個の局所領域をそれぞれ前記変数の値のばらつきが小さいK個のグループにクラスタリングすることであることを特徴とする請求項58に記載の画像形成方法。
  60. 前記K個のグループの前記局所領域の前記位置の値及び前記変数の共通の値の少なくとも一方を前記第1の値及び前記第2の値に対して変化させて、前記N個の局所領域を前記第1面上で配列して得られる第2画像と前記目標画像との誤差が小さくなるように、前記位置のN個の値及び前記変数の前記K個のグループ毎の値を求めることと、
    求められた前記位置のN個の値で前記第1の値を更新し、求められた前記変数の前記K個のグループ毎の値で前記第2の値を更新することと、
    を含むことを特徴とする請求項58又は59に記載の画像形成方法。
  61. 前記変数のN1個の値はN個の値であることを特徴とする請求項58〜60のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  62. 前記局所領域は大きさが可変の円形状又は正方形状のパターンであり、
    前記局所領域の状態に関する前記変数は、前記パターンの大きさを示すことを特徴とする請求項58〜61のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  63. 前記N個の局所領域を前記K個のグループに分けるために、
    それぞれ光源からの光を前記第1面の前記局所領域に導くことが可能なN個の光学要素を持つ空間光変調器の前記光学要素に、前記複数の光学要素が配置される平均的な面と共役な第2面又はこの近傍の面に配置されたK個の互いに独立に光の発散角が制御可能なフィルタ部材群を介して前記光を照射することを含む請求項58〜62のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  64. 光源からの光で被照射面を照明する照明方法において、
    請求項58〜63のいずれか一項に記載の画像形成方法を用いて前記第1面に前記目標画像に基づいて前記光源からの光の光量分布を形成することと、
    前記第1面からの光をコンデンサー光学系を介して前記被照射面に導くことと、
    を含むことを特徴とする照明方法。
  65. 露光光でパターンを照明し、前記露光光で前記パターン及び前記投影光学系を介して基板を露光する露光方法において、
    請求項64に記載の照明方法によって前記露光光で前記パターンを照明することを特徴とする露光方法。
  66. 請求項65に記載の露光方法を用いて基板上に感光層のパターンを形成することと、
    前記パターンが形成された前記基板を処理することと、
    を含むデバイス製造方法。
JP2017055322A 2011-10-24 2017-03-22 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 Active JP6284067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161550656P 2011-10-24 2011-10-24
US61/550,656 2011-10-24
JP2012004523 2012-01-12
JP2012004523 2012-01-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540745A Division JP6120001B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-18 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018451A Division JP6621057B2 (ja) 2011-10-24 2018-02-05 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129876A true JP2017129876A (ja) 2017-07-27
JP6284067B2 JP6284067B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=48167690

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540745A Active JP6120001B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-18 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2017055322A Active JP6284067B2 (ja) 2011-10-24 2017-03-22 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2018018451A Active JP6621057B2 (ja) 2011-10-24 2018-02-05 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540745A Active JP6120001B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-18 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018451A Active JP6621057B2 (ja) 2011-10-24 2018-02-05 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9513560B2 (ja)
JP (3) JP6120001B2 (ja)
KR (1) KR102170875B1 (ja)
CN (3) CN107479333B (ja)
TW (3) TWI692676B (ja)
WO (1) WO2013061858A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120001B2 (ja) * 2011-10-24 2017-04-26 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
KR101591155B1 (ko) * 2012-10-08 2016-02-02 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그래픽 투영 노광 장치의 조명 시스템
WO2015143378A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Kla-Tencor Corporation Compressive sensing with illumination patterning
US9575412B2 (en) * 2014-03-31 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for reducing pole imbalance by adjusting exposure intensity
WO2016128190A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for reticle optimization
CN105988305B (zh) 2015-02-28 2018-03-02 上海微电子装备(集团)股份有限公司 硅片预对准方法
DE102015216528A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungssystem für EUV-Projektionsbelichtungsanlage, EUV-Projektionsbelichtungsanlage mit Beleuchtungssystem und Verfahren zum Betreiben einer EUV-Projektionsbelichtungsanlage
WO2017042932A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置
CN107765495B (zh) * 2016-08-18 2019-10-25 深圳光峰科技股份有限公司 一种显示***
NL2017493B1 (en) * 2016-09-19 2018-03-27 Kulicke & Soffa Liteq B V Optical beam homogenizer based on a lens array
JP6866843B2 (ja) * 2017-12-26 2021-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7068659B2 (ja) * 2018-12-05 2022-05-17 ウシオ電機株式会社 露光用光源装置
US11112691B2 (en) 2019-01-16 2021-09-07 Kla Corporation Inspection system with non-circular pupil
JP7253717B2 (ja) * 2019-05-30 2023-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影装置及びヘッドアップディスプレイ
JP7425640B2 (ja) * 2020-03-25 2024-01-31 株式会社Screenホールディングス 3次元造形装置
WO2022015869A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Novoheart Limited A multi-sample system for engineered tissue strip assays
CN113534614B (zh) * 2021-06-28 2023-09-19 上海华力集成电路制造有限公司 一种基于扫描式曝光机的动态照明方法
CN113591628B (zh) * 2021-07-16 2024-07-02 合肥工业大学 一种基于红外偏振的无人机检测方法及***
DE102022209214A1 (de) * 2022-09-05 2024-03-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Einzelspiegel eines Pupillenfacettenspiegels und Pupillenfacettenspiegel für eine Beleuchtungsoptik einer Projektionsbelichtungsanlage

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085293A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Nikon Corp 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP2001338861A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nikon Corp 照明光学装置並びに露光装置及び方法
JP2007505488A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光設備のための照明系
JP2007142084A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Nikon Corp 露光方法及びデバイス製造方法
JP2009117812A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Nikon Corp 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2010034486A (ja) * 2007-10-16 2010-02-12 Nikon Corp 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2010525589A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ露光装置においてマスクを照明するための照明系
JP2010192868A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nikon Corp 均一化ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2011503835A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 株式会社ニコン 照明装置、照明方法、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2011060870A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nikon Corp 偏光変換ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
WO2011078070A1 (ja) * 2009-12-23 2011-06-30 株式会社ニコン 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2011171563A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 調整ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2011199285A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Asml Netherlands Bv 照明システム及びリソグラフィ装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465220A (en) * 1992-06-02 1995-11-07 Fujitsu Limited Optical exposure method
US5312513A (en) 1992-04-03 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Methods of forming multiple phase light modulators
JPH06124873A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 液浸式投影露光装置
JP3099933B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-16 株式会社東芝 露光方法及び露光装置
RU2084941C1 (ru) 1996-05-06 1997-07-20 Йелстаун Корпорейшн Н.В. Адаптивный оптический модуль
JP3747566B2 (ja) 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
US5867302A (en) 1997-08-07 1999-02-02 Sandia Corporation Bistable microelectromechanical actuator
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
SE0100336L (sv) 2001-02-05 2002-08-06 Micronic Laser Systems Ab Adresseringsmetod och apparat som använder densamma tekniskt område
US6480320B2 (en) 2001-02-07 2002-11-12 Transparent Optical, Inc. Microelectromechanical mirror and mirror array
US6600591B2 (en) 2001-06-12 2003-07-29 Network Photonics, Inc. Micromirror array having adjustable mirror angles
US6900915B2 (en) 2001-11-14 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Light deflecting method and apparatus efficiently using a floating mirror
US20050095749A1 (en) 2002-04-29 2005-05-05 Mathias Krellmann Device for protecting a chip and method for operating a chip
JP4324957B2 (ja) 2002-05-27 2009-09-02 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置および露光方法
EP1520201B1 (en) 2002-07-04 2014-04-23 Micronic Mydata AB Method for controlling deformable actuators
US6733144B2 (en) 2002-09-27 2004-05-11 Intel Corporation Shock protectors for micro-mechanical systems
EP2495613B1 (en) 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
SG111171A1 (en) * 2002-11-27 2005-05-30 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
US6891655B2 (en) 2003-01-02 2005-05-10 Micronic Laser Systems Ab High energy, low energy density, radiation-resistant optics used with micro-electromechanical devices
US7095546B2 (en) 2003-04-24 2006-08-22 Metconnex Canada Inc. Micro-electro-mechanical-system two dimensional mirror with articulated suspension structures for high fill factor arrays
JP4247977B2 (ja) 2003-08-28 2009-04-02 Tdk株式会社 希土類永久磁石の製造方法
TW201809801A (zh) * 2003-11-20 2018-03-16 日商尼康股份有限公司 光學照明裝置、曝光裝置、曝光方法、以及元件製造方法
US7295726B1 (en) 2003-12-02 2007-11-13 Adriatic Research Institute Gimbal-less micro-electro-mechanical-system tip-tilt and tip-tilt-piston actuators and a method for forming the same
CN1910522B (zh) * 2004-01-16 2010-05-26 卡尔蔡司Smt股份公司 偏振调制光学元件
TWI437618B (zh) 2004-02-06 2014-05-11 尼康股份有限公司 偏光變換元件、光學照明裝置、曝光裝置以及曝光方法
CN101078811B (zh) * 2004-02-06 2012-04-25 株式会社尼康 偏光变换元件、光学照明装置、曝光装置以及曝光方法
EP2966670B1 (en) 2004-06-09 2017-02-22 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2006005319A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 照明光学系及び方法、露光装置及びデバイス製造方法
DE102004035489A1 (de) * 2004-07-19 2006-02-16 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Optisches System zur Umwandlung einer primären Intensitätsverteilung in eine vorgegebene, raumwinkelabhängige Intensitätsverteilung
JP4599936B2 (ja) 2004-08-17 2010-12-15 株式会社ニコン 照明光学装置、照明光学装置の調整方法、露光装置、および露光方法
JP4335114B2 (ja) 2004-10-18 2009-09-30 日本碍子株式会社 マイクロミラーデバイス
JP4858439B2 (ja) 2005-01-25 2012-01-18 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法並びにマイクロデバイスの製造方法
US7372617B2 (en) 2005-07-06 2008-05-13 Peter Enoksson Hidden hinge MEMS device
US8052289B2 (en) * 2006-06-07 2011-11-08 Asml Netherlands B.V. Mirror array for lithography
JP2008091881A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Canon Inc 回折光学素子、露光装置およびデバイス製造方法
DE102008003916A1 (de) 2007-01-23 2008-07-24 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie mit Messvorrichtung sowie Verfahren zum Messen einer Bestrahlungsstärkeverteilung
US7965378B2 (en) * 2007-02-20 2011-06-21 Asml Holding N.V Optical system and method for illumination of reflective spatial light modulators in maskless lithography
JP5103995B2 (ja) * 2007-04-10 2012-12-19 株式会社ニコン 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
US7884920B2 (en) 2007-06-15 2011-02-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and pivotable structure assembly
US8451427B2 (en) * 2007-09-14 2013-05-28 Nikon Corporation Illumination optical system, exposure apparatus, optical element and manufacturing method thereof, and device manufacturing method
US8379187B2 (en) * 2007-10-24 2013-02-19 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JPWO2009125511A1 (ja) * 2008-04-11 2011-07-28 株式会社ニコン 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
KR101695034B1 (ko) 2008-05-28 2017-01-10 가부시키가이샤 니콘 공간 광 변조기의 검사 장치, 조명 광학계, 노광 장치, 검사 방법, 조명 광학계의 조정 방법, 조명 방법, 노광 방법, 및 디바이스 제조 방법
DE102008040611A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zum Modifizieren einer Polarisationsverteilung in einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage, sowie mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
DE102008049556B4 (de) 2008-09-30 2011-07-07 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
DE102008050446B4 (de) 2008-10-08 2011-07-28 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Verfahren und Vorrichtungen zur Ansteuerung von Mikrospiegeln
KR101708948B1 (ko) * 2008-12-24 2017-03-08 가부시키가이샤 니콘 조명 광학계, 노광 장치 및 디바이스의 제조 방법
US20110037962A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Nikon Corporation Polarization converting unit, illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
US20110205519A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Nikon Corporation Polarization converting unit, illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
DE102010029905A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
JP6120001B2 (ja) * 2011-10-24 2017-04-26 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085293A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Nikon Corp 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP2001338861A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nikon Corp 照明光学装置並びに露光装置及び方法
JP2007505488A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光設備のための照明系
JP2007142084A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Nikon Corp 露光方法及びデバイス製造方法
JP2010525589A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ露光装置においてマスクを照明するための照明系
JP2010034486A (ja) * 2007-10-16 2010-02-12 Nikon Corp 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2009117812A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Nikon Corp 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2011503835A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 株式会社ニコン 照明装置、照明方法、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2010192868A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nikon Corp 均一化ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2011060870A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nikon Corp 偏光変換ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
WO2011078070A1 (ja) * 2009-12-23 2011-06-30 株式会社ニコン 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2011171563A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 調整ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2011199285A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Asml Netherlands Bv 照明システム及びリソグラフィ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6284067B2 (ja) 2018-02-28
JP6120001B2 (ja) 2017-04-26
CN107479333A (zh) 2017-12-15
KR102170875B1 (ko) 2020-10-28
CN107390477A (zh) 2017-11-24
TW201327065A (zh) 2013-07-01
US10578973B2 (en) 2020-03-03
CN104025257B (zh) 2017-09-19
WO2013061858A1 (ja) 2013-05-02
JPWO2013061858A1 (ja) 2015-04-02
CN104025257A (zh) 2014-09-03
US9513560B2 (en) 2016-12-06
JP2018077541A (ja) 2018-05-17
KR20140088166A (ko) 2014-07-09
TWI588615B (zh) 2017-06-21
TW201727392A (zh) 2017-08-01
US20170045824A1 (en) 2017-02-16
TW201841077A (zh) 2018-11-16
TWI692676B (zh) 2020-05-01
CN107479333B (zh) 2020-09-01
CN107390477B (zh) 2020-02-14
TWI634395B (zh) 2018-09-01
JP6621057B2 (ja) 2019-12-18
US20140307245A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621057B2 (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
US10564550B2 (en) Illumination optical assembly, exposure device, and device manufacturing method
KR101944655B1 (ko) 조명 광학계, 광학 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
KR20100095620A (ko) 조명 광학계, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
JP6390879B2 (ja) 照明光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP2011222841A (ja) 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP5327715B2 (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2011119596A (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2012256742A (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2012004558A (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
WO2014073548A1 (ja) 空間光変調光学系、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250