JP2017129834A - 光導波路素子およびこれを用いた光変調器 - Google Patents

光導波路素子およびこれを用いた光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017129834A
JP2017129834A JP2016140137A JP2016140137A JP2017129834A JP 2017129834 A JP2017129834 A JP 2017129834A JP 2016140137 A JP2016140137 A JP 2016140137A JP 2016140137 A JP2016140137 A JP 2016140137A JP 2017129834 A JP2017129834 A JP 2017129834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
optical waveguide
ridge
slab
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016140137A
Other languages
English (en)
Inventor
岩塚 信治
Shinji Iwatsuka
信治 岩塚
権治 佐々木
Kenji Sasaki
権治 佐々木
白井 智士
Tomoji Shirai
智士 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to US15/236,633 priority Critical patent/US9939709B2/en
Priority to CN201610698462.4A priority patent/CN106468835B/zh
Publication of JP2017129834A publication Critical patent/JP2017129834A/ja
Priority to US15/906,280 priority patent/US10203583B2/en
Priority to US16/185,337 priority patent/US10359684B2/en
Priority to US16/410,926 priority patent/US10585328B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2793Controlling polarisation dependent loss, e.g. polarisation insensitivity, reducing the change in polarisation degree of the output light even if the input polarisation state fluctuates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リッジ幅を狭くしてもTM基本モードの伝搬損失を抑えることが可能なリッジ型光導波路素子を提供する。【解決手段】基板1と、基板1上に形成されたニオブ酸リチウム膜からなる導波層2とを備える。導波層2は、所定の厚さを有するスラブ部4と、スラブ部4から突出したリッジ部3とを有する。スラブ部4の厚さは、リッジ部3を伝搬する光の波長の0.4倍未満である。これによれば、TEスラブモードの実効屈折率が十分に低下することから、TM基本モードとTEスラブモードとの結合が少なくなる。これにより、TM基本モードの伝搬損失を抑えることが可能となる。【選択図】図2

Description

本発明は、光通信および光計測分野において用いられる光導波路素子および光変調器に関し、特に、リッジ構造を有する光導波路素子およびこれを用いた光変調器に関する。
インターネットの普及に伴い通信量は飛躍的に増大しており、光ファイバ通信の重要性が非常に高まっている。光ファイバ通信は、電気信号を光信号に変換し、光信号を光ファイバにより伝送するものであり、広帯域、低損失、ノイズに強いという特徴を有する。
電気信号を光信号に変換する方式としては、半導体レーザによる直接変調方式と光変調器を用いた外部変調方式が知られている。直接変調は光変調器が不要で低コストであるが、高速変調には限界があり、高速で長距離の用途では外部光変調方式が使われている。
光変調器としては、ニオブ酸リチウム単結晶基板の表面付近にTi(チタン)拡散により光導波路を形成した光変調器が実用化されている。40Gb/s以上の高速の光変調器が商用化されているが、全長が10cm前後と長いことが大きな欠点になっている。
これに対して、特許文献1〜3には、サファイア単結晶基板上にエピタキシャル成長により膜厚が2μm以下のc軸配向のニオブ酸リチウム膜を形成し、ニオブ酸リチウム膜をリッジ型に加工してなるリッジ型光導波路を用いたマッハツェンダ型光変調器が開示されている。ニオブ酸リチウム膜を用いた光変調器は、ニオブ酸リチウム単結晶基板を用いた光変調器と比較して、大幅な小型化、低駆動電圧化を実現している。
特開2014−6348号公報 特開2014−142411号公報 特開2015−14716号公報
図30は、従来のリッジ型光導波路素子400の断面図である。光導波路素子400は、基板1と、基板1上に形成されたニオブ酸リチウム膜からなる導波層2とを備え、導波層2はリッジ部3を有している。リッジ部3は、リッジ幅Wおよび厚さT1を有する突出部である。リッジ部3の両側に位置するスラブ部4の厚さはT2(<T1)である。
従来のリッジ型光導波路素子400では、TM基本モードの伝搬損失が高いという問題があった。従来のリッジ型光導波路においてTM基本モードの伝搬損失が高くなる原因は、TE高次モードへの結合である。高次モードとは、例えば、図30においてリッジ部3の外側に位置するスラブ部4に伝搬するモードであり、リッジ部3に拘束されない導波モードである。したがって、TM基本モードとTE高次モードとの結合を抑制することにより、TMモードの伝搬損失を低くすることができる。
また、従来のリッジ型光導波路素子400では、リッジ幅Wを狭くするとTM基本モードの伝搬損失が高くなるという問題があった。
さらに、リッジ部3の形状によっては、形状の僅かなばらつきによって伝搬損失が急激に高くなることがあった。このような場合、作製ばらつきに起因して伝搬損失が高くなるおそれがある。
したがって、本発明の目的は、TM基本モードとTE高次モードとの結合を抑制することによって、TM基本モードの伝搬損失が抑えられたリッジ型の光導波路素子およびこれを用いた光変調器を提供することである。
本発明の他の目的は、リッジ幅Wを狭くしてもTM基本モードの伝搬損失を抑えることが可能なリッジ型の光導波路素子およびこれを用いた光変調器を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、作製ばらつきの影響を受けることなく、低い伝搬損失を安定的に得ることが可能なリッジ型の光導波路素子およびこれを用いた光変調器を提供することである。
本発明者らが鋭意検討した結果、従来のリッジ型光導波路においてTM基本モードの伝搬損失が高くなる原因は、TM基本モードとTEスラブモードが結合するためであることが分かった。ここで、TMモードとは電界の主要成分が基板1の主面に対して垂直方向(図30では縦方向)であるモードであり、TEモードとは電界の主要成分が基板1の主面と平行方向(図30では横方向)にあるモードである。基本モードとは電界の主要成分がリッジ部3の領域にあり、かつ、電界強度の極大が1点であるモードである。高次モードとは基本モード以外のモードであり、例えば、スラブモードがある。スラブモードとは電界の主要成分がスラブ部4にあるモードである。簡略のため、TMモードかつ基本モードであるモードをTM基本モード、TEモードかつ基本モードであるモードをTE基本モードと呼ぶ。また、TEモードかつスラブモードであるモードをTEスラブモード、TMモードかつスラブモードであるモードをTMスラブモード、と呼ぶ。なお、c軸配向のニオブ酸リチウム膜では、TM基本モードの電気光学効果は、TE基本モードの電気光学効果の約3倍と大きく、通常、TM基本モードを利用する。
TEスラブモードへの結合を減らすためには、TM基本モードの実効屈折率よりもTEスラブモードの実効屈折率が低くなるよう、形状を工夫すればよい。本発明はこのような技術的知見に基づくものであり、本発明による光導波路素子は、基板と、前記基板上に形成されたニオブ酸リチウム膜からなる導波層とを備え、前記導波層は、所定の厚さを有するスラブ部と、前記スラブ部から突出したリッジ部とを有し、前記スラブ部の最大厚さは、前記リッジ部を伝搬する光の波長の0.05倍以上、0.4倍未満であることを特徴とする。
本発明によれば、TEスラブモードの実効屈折率が十分に低下することから、TM基本モードとTEスラブモードの結合が少なくなる。これにより、TM基本モードの伝搬損失を抑えることが可能となる。また、本発明による光導波路素子を光導波路に応用した場合、VπLの値を良好な範囲とすることが可能となる。
本発明において、前記リッジ部の幅は前記波長の0.1倍以上かつ1.0倍未満であることが好ましい。これによれば、リッジ部に光を閉じこめたシングルモードの光導波路素子を提供することが可能となる。
本発明において、前記スラブ部の厚さは実質的に一定であっても構わない。これによれば、導波層の加工が複雑となることがない。
本発明において、前記リッジ部の厚さは前記リッジ部を伝搬する光の波長の0.5倍以上かつ2.0倍以下であることが好ましい。これによれば、マルチモード化を防止しつつ、リッジ部に効率よく光を閉じ込めることができる。
本発明において、前記リッジ部の側面は、傾斜角が70°以上であることが好ましい。このことは、リッジ部の側面が必ずしも完全な垂直である必要がないことを意味し、傾斜を有している場合であっても、傾斜角が70°以上であれば所望の特性を確保することが可能である。
本発明において、前記スラブ部は、前記リッジ部の両側に位置し、前記リッジ部から離れるにつれて膜厚が薄くなる傾斜部を含んでいても構わない。これによれば、多少の作製ばらつきが生じても伝搬損失が急激に変化することがないことから、作製ばらつきの影響を受けることなく、低い伝搬損失を安定的に得ることが可能となる。
この場合、前記傾斜部の最大膜厚は前記リッジ部を伝搬する光の波長の0.1倍以上かつ0.37倍以下であることが好ましく、前記リッジ部の幅は前記リッジ部を伝搬する光の波長の0.3倍以上かつ1.2倍未満であることが好ましく、前記リッジ部の膜厚は前記リッジ部を伝搬する光の波長の0.5倍以上かつ2.0倍以下であることが好ましい。これらによれば、混在モード化を防止しつつ、低い伝搬損失で、リッジ部に効率よく光を閉じ込めることができる。ここで、混在モードとは、TMモードとTEモードとが混在してしまうモードである。混在モードになると、光ファイバとの結合損失が高くなるという問題があり、また、光変調器に適用した場合は、消光比が低下し、挿入損失が増加、VπLが高くなるという問題が生じてしまう。したがって、ほぼ純粋なTMモードを伝搬させることが必要である。
さらに、本発明による光変調器は、上述した本発明の特徴を有する光導波路素子を構成する光導波路を少なくとも一部に用いたことを特徴とする。本発明による高性能な光導波路素子を用いて光変調器を構成した場合には、挿入損失が低く、かつ、消光比が高い光変調器を実現することができる。
本発明によれば、TM基本モード(m=0モード)とTE高次モード(TEスラブモード、TEのm=1モード)の結合を抑制できることから、低伝搬損失を安定的に得ることが可能な光導波路素子およびこれを用いた光変調器を提供することが可能となる。
また、作製ばらつきの影響を受けることなく、低い伝搬損失を安定的に得ることが可能な光導波路素子およびこれを用いた光変調器を提供することが可能となる。
また、本発明による光導波路素子を用いることにより、挿入損失が低く、VπLが低い光変調器を提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態による光導波路素子100の構成を示す平面図である。 図2は、図1に示した光導波路素子100のA−A'線の断面図であり、第1の実施形態による光導波路素子100Aの構造を示している。 図3は、第1の変形例による光導波路素子101Aの断面図である。 図4は、第2の変形例による光導波路素子102Aの断面図である。 図5は、第3の変形例による光導波路素子103Aの断面図である。 図6は、本発明の実施形態によるマッハツェンダ型の光変調器200Aの平面図である。 図7は、図7に示した光変調器200AのB−B'線の断面図である。 図8は、図1に示した光導波路素子100のA−A'線の断面図であり、第2の実施形態による光導波路素子100Bの構造を示している。 図9は、リッジ部3の形状のバリエーションを示す断面図である。 図10は、傾斜部4bの形状のバリエーションを示す断面図である。 図11は、光導波路素子100Bの伝搬モードの光の強度分布を示す図である。 図12は、2段リッジ構造を有する光導波路素子300の断面図である。 図13は、図12に示す光導波路素子300の特性を示すグラフである。 図14は、光導波路素子100Bの製造方法を説明するための工程図である。 図15は、本発明の実施形態によるマッハツェンダ型の光変調器200Bの平面図であり、(a)は光導波路のみ図示し、(b)は電極を含めた光変調器200Bの全体を図示している。 図16は、図15(b)に示すB−B'線に沿った断面図である。 図17は、マルチモード干渉分岐導波路150の特性の一例を示すグラフである。 図18は、変形例による光導波路素子101Bの構成を示す平面図である。 図19は、別の例による光変調器200Cの平面図であり、図19(a)は光導波路のみ図示し、図19(b)は進行波電極を含めた光変調器200Cの全体を図示している。 図20は、実施例1のデータを示すグラフである。 図21は、実施例2のデータを示すグラフである。 図22は、実施例3のデータを示すグラフである。 図23は、実施例4のデータを示すグラフである。 図24は、実施例5のデータを示すグラフである。 図25は、実施例6のデータを示すグラフである。 図26は、実施例7のデータを示す表である。 図27は、実施例8のデータを示す表である。 図28は、実施例9のデータを示す表である。 図29は、実施例10のデータを示すグラフである。 図30は、従来のリッジ型光導波路素子400の断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明の対象は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれると共に、その構成要素は、適宜組み合わせることが可能である。また説明図は模式的なものであり、説明の便宜上、厚みと平面寸法との関係は、本実施形態の効果が得られる範囲内で実際の構造とは異なっていても良いこととする。
図1は、本発明の実施形態による光導波路素子100の構成を示す平面図である。光導波路素子100は光導波路10を有し、入力側11から入射した光は光導波路10を伝搬した後、出力側12から出射する。
図2は、図1に示した光導波路素子100のA−A'線の断面図であり、第1の実施形態による光導波路素子100Aの構造を示している。第1の実施形態による光導波路素子100Aは、基板1と、基板1上に形成された導波層2とを備え、導波層2は断面がリッジ形状(凸形状)を有するリッジ部3からなる光導波路10を有している。リッジ部3は、リッジ幅W1および厚さT1を有する突出部であり、図2に示す例では、リッジ部3の側面が基板1に対してほぼ垂直である。導波層2はさらに、光導波路10の形成領域の外側の領域であって、リッジ部3ではない厚さT2のスラブ部4を有している。本実施形態においては、スラブ部4が実質的に厚さの一定な平坦部のみからなる。
導波層2はニオブ酸リチウム(LiNbO)を主成分とする。ニオブ酸リチウムは大きな電気光学定数を有し、光変調器等の光学デバイスの構成材料として最も好適である。導波層2を構成するニオブ酸リチウム膜の組成は、LixNbAyOzである。Aは、Li、Nb、O以外の元素を表している。xは0.5〜1.2であり、好ましくは、0.9〜1.05である。yは、0〜0.5である。zは1.5〜4であり、好ましくは2.5〜3.5である。Aの元素としては、K、Na、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Zn、Sc、Ceなどがあり、2種類以上の組み合わせでも良い。
スラブ部4の厚さT2は、TM基本モードの実効屈折率が、TEスラブモードの実効屈折率よりも大きくなるよう設定される。
具体的には、リッジ部3を伝搬する光の波長をλとした場合、
0.05≦T2/λ<0.4
を満たすようスラブ部4の厚さT2を薄くすれば、リッジ幅W1をある程度狭くしても、TEスラブモードの実効屈折率をTM基本モードの実効屈折率よりも小さくすることができる。TEスラブモードの実効屈折率がTM基本モードの実効屈折率よりも小さい場合、TEスラブモードとの結合が大幅に減少することから、TM基本モードの伝搬損失が小さくなる。
本実施形態においては、スラブ部4の厚さT2は実質的に一定である。つまり、リッジ部3の形状は単純な1段リッジ形状である。これは、2段以上の複雑なリッジ形状を得るためには、複雑な加工作業が必要となるからである。尚、断面で見た場合にリッジ部の根元から図中の左右スラブ部へ延びるなだらかなテーパー形状が残留している構造は、後述する第2の実施形態において説明する。
また、リッジ部3のリッジ幅W1は、
0.1≦W1/λ<1.0
であることが好ましい。リッジ幅W1が上記の条件を満たせば、光導波路素子100Aを実質的にシングルモードで動作させることができるとともに、リッジ部3に光を十分に閉じこめることができる。逆に、リッジ幅W1が0.1λ未満であると、リッジ部3への光の閉じこめが不十分となることがあり、リッジ幅W1が1λ以上であると、マルチモード化することがある。
尚、リッジ幅W1を狭くすると、TM基本モードの実効屈折率が低下することから、スラブ部4の厚さT2をより薄くする必要がある。このことは、
0.05≦T2/λ<0.4
の関係を満たせば、常にTM基本モードの実効屈折率がTEスラブモードの実効屈折率を上回るわけではなく、リッジ幅W1が狭い場合にはT2/λの値をより小さくする必要があることを意味する。
一方、リッジ部3の厚さT1は、
0.5≦T1/λ≦2.0
であることが好ましく、さらに、望ましくは、
0.6≦T1/λ≦1.5
である。これは、リッジ部3が薄すぎると、導波層2への光の閉じ込めが弱くなり、光導波路として機能しなくなるおそれがあるからであり、また、リッジ部3が厚すぎると、加工が困難になるとともに、マルチモードになり易くなるためである。
基板1としてはニオブ酸リチウム膜より屈折率が低いものであれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル膜として形成させることができる基板が好ましく、サファイア単結晶基板もしくはシリコン単結晶基板が好ましい。単結晶基板の結晶方位は特に限定されない。ニオブ酸リチウム膜はさまざまな結晶方位の単結晶基板に対して、c軸配向のエピタキシャル膜として形成されやすいという性質を持っている。c軸配向のニオブ酸リチウム膜は3回対称の対称性を有しているので、下地の単結晶基板も同じ対称性を有していることが望ましく、サファイア単結晶基板の場合はc面、シリコン単結晶基板の場合は(111)面の基板が好ましい。
ここで、エピタキシャル膜とは、下地の基板もしくは下地膜の結晶方位に対して、そろって配向している膜のことである。膜面内をX−Y面とし、膜厚方向をZ軸としたとき、結晶がX軸、Y軸およびZ軸方向にともにそろって配向しているものである。例えば、第1に2θ−θX線回折による配向位置でのピーク強度の確認と、第2に極点の確認を行うことで、エピタキシャル膜を証明できる。
具体的には、第1に2θ−θX線回折による測定を行ったとき、目的とする面以外の全てのピーク強度が目的とする面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である必要がある。例えば、ニオブ酸リチウムのc軸配向エピタキシャル膜では、(00L)面以外のピーク強度が、(00L)面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である。(00L)は、(001)や(002)などの等価な面を総称する表示である。
第2に、極点測定において、極点が見えることが必要である。前述の第1の配向位置でのピーク強度の確認の条件においては、一方向における配向性を示しているのみであり、前述の第1の条件を得たとしても、面内において結晶配向がそろっていない場合には、特定角度位置でX線の強度が高まることはなく、極点は見られない。LiNbOは三方晶系の結晶構造であるため、単結晶におけるLiNbO(014)の極点は3つとなる。ニオブ酸リチウム膜の場合、c軸を中心に180°回転させた結晶が対称的に結合した、いわゆる双晶の状態にてエピタキシャル成長することが知られている。この場合、3つの極点が対称的に2つ結合した状態になるため、極点は6つとなる。また、(100)面のシリコン単結晶基板上にニオブ酸リチウム膜を形成した場合は、基板が4回対称となっているため、4×3=12個の極点が観測される。なお、本発明では、双晶の状態にてエピタキシャル成長したニオブ酸リチウム膜もエピタキシャル膜に含める。
ニオブ酸リチウム膜の形成方法としては、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などの膜形成方法を利用するのが望ましい。c軸が単結晶基板の主面に垂直に配向されていると、c軸に平行に電界を印加することで、電界に比例して光学屈折率が変化する。単結晶基板としてサファイアを用いる場合は、サファイア単結晶基板上に直接、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長できる。単結晶基板としてシリコンを用いる場合は、クラッド層(図示せず)を介して、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長により形成する。クラッド層(図示せず)としては、ニオブ酸リチウム膜より屈折率が低く、エピタキシャル成長に適したものを用いる。例えば、クラッド層(図示せず)としてYを用いると、高品質のニオブ酸リチウム膜を形成できる。
なお、ニオブ酸リチウム膜の形成方法として、ニオブ酸リチウム単結晶基板を薄く研磨する方法も知られている。この方法は、単結晶と同じ特性が得られるという利点があり、本発明に適用することが可能である。
図3は、第1の変形例による光導波路素子101Aの断面図である。図3に示す光導波路素子101Aは、リッジ部3の側面が基板1に対して完全な垂直ではなく、所定の傾斜角θAを有している点において、図2に示した光導波路素子100Aと相違している。その他の構成は、図2に示した光導波路素子100Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
リッジ部3がこのような台形形状を有している場合、リッジ部3の上面における幅をリッジ幅W1と定義する。傾斜角θAはより90°に近いことが好ましいが、少なくとも70°以上であれば足りる。傾斜角θAが70°以上であれば、リッジ幅W1を適切に設計することにより、TEモードが混在しない純粋なTMモードを得ることが可能となる。これに対し、傾斜角θAが70°未満であると、リッジ幅W1をどのように設定しても、TEモードが混在しない純粋なTMモードを得ることは困難となる。
図4は、第2の変形例による光導波路素子102Aの断面図である。図4に示す光導波路素子102Aは、スラブ部4の幅が基板1の幅よりも狭く、これにより、基板1の一部がスラブ部4に覆われることなく露出している点において、図3に示した光導波路素子101Aと相違している。その他の構成は、図3に示した光導波路素子101Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図4に示す第2の変形例が例示するように、本発明においてスラブ部4の幅が基板1の幅と一致していることは必須でなく、基板1の一部がスラブ部4に覆われることなく露出していても構わない。
図5は、第3の変形例による光導波路素子103Aの断面図である。図5に示す光導波路素子103Aは、リッジ部3の近傍においてスラブ部4の膜厚T2が若干薄くなっている点において、図3に示した光導波路素子101Aと相違している。その他の構成は、図3に示した光導波路素子101Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
このような形状は、導波層2のエッチング条件などによって得られることがある。図5に示す第3の変形例が例示するように、本発明においてスラブ部4の厚さT2が完全に一定であることは必須でなく、位置によって厚さT2にある程度の差があっても構わない。このような場合、スラブ部4の最大厚さを厚さT2と定義する。
図6は、本発明の実施形態によるマッハツェンダ型の光変調器200Aの平面図である。光変調器200Aは、光導波路10で形成されたマッハツェンダ干渉計に、電圧を印加して光導波路10内を伝搬する光を変調するデバイスである。光導波路10は、2本の光導波路10a、10bに分岐され、光導波路10a、10b上には、それぞれ1本ずつ、すなわち、2本の第1電極7a、7bが設けられていて、デュアル電極構造となっている。
図7は、図6に示した光変調器200AのB−B'線の断面図である。なお光変調器200AのA−A'線の断面図は図2に示した光導波路素子100Aの断面図と同じである。本実施形態では、基板1としてサファイア基板を用い、その主面に導波層2となるニオブ酸リチウム膜が形成されている。導波層2はリッジ部3からなる光導波路10a、10bを有している。光導波路10aを構成するリッジ部3上にはバッファ層5を介して第1電極7aが形成されており、光導波路10bに対応するリッジ部3上にはバッファ層5を介して第1電極7bが形成されている。第2電極8a、8b、8cは、第1電極7a、7bを介して互いに離間して設けられており、導波層2のスラブ部4の上面と接して形成されている。誘電体層6は、バッファ層5の下面とリッジ部3の側面に接するように形成されている。
光変調器200Aの動作原理について説明する。図6において、2本の第1電極7a、7bと、第2電極8a、8b、8cを終端抵抗9で接続して、進行波電極として機能させる。第2電極8a、8b、8cを接地電極とし、2本の第1電極7a、7bに対して絶対値が同じで正負の異なる位相がずれていない、いわゆる相補信号を光変調器200Aの第1電極7a、7bの入力側15a、15bから入力する。ニオブ酸リチウム膜は電気光学効果を有しているので、光導波路10a、10bに与えられる電界によって光導波路(10a、10b)の屈折率がそれぞれ+Δn、−Δnのように変化し、光導波路(10a、10b)間の位相差が変化する。この位相差の変化により光変調器200Aの出射側の光導波路10cから強度変調された信号光が出力側12に出力される。
光導波路10a、10b、10cにおける導波層2の形状は、図2を用いて説明した形状と同じである。つまり、リッジ部3を有し、リッジ部3を伝搬する光の波長をλとした場合、
0.05≦T2/λ<0.4
を満たすよう、スラブ部4の厚さT2が薄く設定されている。これにより、TM基本モードの実効屈折率をTEスラブモードの実効屈折率よりも大きくすることができることから、TM基本モードの伝搬損失を低減することが可能となる。
また、スラブ部4の厚さT2が0.05λ未満であると、第1電極7a、7bと第2電極8a、8b、8cとの間に電圧を印加しても、リッジ部3に印加される電界が弱くなり、光を十分に変調することが困難になる。これは、VπLの値が悪化することを意味する。
さらに、リッジ幅W1は、
0.1≦W1/λ<1.0
であることが好ましい。これにより、光変調器200Aを実質的にシングルモードで動作させることができるとともに、リッジ部3に光を十分に閉じこめることができる。
以上説明したように、本実施形態による光導波路素子100Aおよび光変調器200Aは、スラブ部4の厚さT2が0.05λ以上、0.4λ未満に設定されていることから、TM基本モードの実効屈折率をTEスラブモードの実効屈折率よりも大きくすることができる。これにより、TEスラブモードとの結合が低減することから、TM基本モードの伝搬損失を低減することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図8は、図1に示した光導波路素子100のA−A'線の断面図であり、第2の実施形態による光導波路素子100Bの構造を示している。光導波路素子100Bは、スラブ部4が平坦部4aと傾斜部4bを含む点において、図2に示した第1の実施形態による光導波路素子100Aと相違している。その他の構成は、図2に示した第1の実施形態による光導波路素子100Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
平坦部4aは厚さがほぼ一定である領域であり、平坦部4aにおけるスラブ部4の膜厚はT3である。また、傾斜部4bは、リッジ部3から離れるにつれて膜厚が薄くなる部分であり、その最大膜厚はT2である。したがって、本実施形態においては、傾斜部4bの最大膜厚はT2がスラブ部4の最大膜厚となる。
本実施形態においては、リッジ部3の幅(リッジ幅)W1は、
0.3≦W1/λ≦1.2
であることが好ましい。リッジ幅W1が上記の条件を満たせば、傾斜部4bの最大膜厚T2を適切に設定することで、TMモードとTEモードが混在する混在モードにならず、ほぼ純粋なTMモードとして導波させることができる。これに対し、リッジ幅W1が0.3λ未満であると、リッジ部3への光の閉じこめが不十分となり、リッジ幅W1が1.2λを超えると、TEのm=1モードの主成分が傾斜部4bではなく、リッジ部3に存在するようになり、傾斜部4bの最大膜厚T2を変化させても、混在モードを回避できなくなる。
また、本実施形態においても、リッジ部3の膜厚T1は、
0.5≦T1/λ≦2.0
であることが好ましく、
0.6≦T1/λ≦1.5
であることがより好ましい。これは、リッジ部3の膜厚が薄すぎると、リッジ部3への光の閉じ込めが弱くなり、光導波路として機能しなくなるおそれがあるからであり、また、リッジ部3の膜厚が厚すぎると、加工が困難になるためである。
リッジ部3の形状としては、側面が基板1に対して垂直であり、上面が基板1に対して水平であることが理想的であるが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、図9(a)に示すように、リッジ部3の角部が面取りされた形状を有していても構わないし、図9(b)に示すように、リッジ部3の側面が傾斜していても構わない。図9(a)に示す形状のように、平面位置によってリッジ部3の膜厚T1が相違する場合は、その最大値を膜厚T1と定義する。また、図9(a),(b)に示す形状のように、高さ位置によってリッジ部3の幅W1が相違する場合は、その平均値を幅W1と定義する。
一方、傾斜部4bは、リッジ部3から離れるにつれて膜厚が薄くなる領域であって、傾斜角θBが45°以下の領域を差す。したがって、図8に示すように、傾斜角θBが一定であっても構わないし、図10(a),(b)に示すように、リッジ部3から離れるにつれて傾斜角θBが連続的又は段階的に小さくなっても構わない。傾斜角θBが45°を超える領域は、リッジ部3に属するものと定義する。したがって、図10(b)に示すように、リッジ部3から離れるにつれて傾斜角θBが小さくなる形状であって、リッジ部3の近傍において傾斜角θBが45°を超える形状を有している場合には、傾斜角θBが45°となる水平位置をリッジ部3と傾斜部4bの境界と定義し、この部分における膜厚を傾斜部4bの最大膜厚T2とする。
平坦部4aは、スラブ部4のうち膜厚がほぼ一定な領域であり、その膜厚T3は、
T3/λ<0.37
であることが好ましい。これによれば、リッジ幅W1をある程度狭くしても、TEスラブモードの実効屈折率をTM基本モードの実効屈折率よりも小さくすることができる。TEスラブモードの実効屈折率がTM基本モードの実効屈折率よりも小さい場合、TEスラブモードとの結合が大幅に減少することから、TM基本モードの伝搬損失が小さくなる。
傾斜部4bの最大膜厚T2と平坦部4aの膜厚T3との差は、
T2>T3
であれば、特に限定されないが、
T2−T3≧0.05μm
であることが望ましい。
また、傾斜部4bの幅W2については特に限定されないが、通常は0.5μm〜50μmの範囲である。
本実施形態による光導波路素子100Bは、リッジ部3と平坦部4aの間に傾斜部4bが存在するため、TMのm=0モードとTEのm=1モードなどの高次モードが混在した混在モードになりやすい。混在モード化すると、消光比の低下、挿入損失の増加、VπLの上昇という問題が生じる。混在モードになる原因は、TMのm=0モードの実効屈折率とTEのm=1などの高次モードの実効屈折率がほぼ等しくなる条件が生じるためである。
混在モード化を防止するためには、傾斜部4bの最大膜厚T2を
0.1≦T2/λ≦0.37
の範囲に設計することが好ましい。傾斜部4bの最大膜厚T2をこの範囲に設計すれば、TMのm=0モードの実効屈折率よりもTEのm=1などの高次モードの実効屈折率が低くなることから、混在モードとならず、ほぼ純粋なTMモードとして導波できる。
図11は、光導波路素子100Bの導波モードの光の強度分布を示す図であり、(a)はm=0モードの強度分布を示し、(b)はm=1モードの強度分布を示している。
導波モードには、電界の主要成分が縦方向であるTMモード、縦方向であるTEモードがあり、TMのm=0モード、TEのm=0モード、TMのm=1モード、TEのm=1モードの少なくとも4つの導波モードが存在している。ニオブ酸リチウム膜は複屈折材料であり、c軸配向の場合、電界の縦方向の屈折率ne(異常光の屈折率)は、電界の横方向の屈折率no(常光の屈折率)より低くなる。通常、m=0モードの実効屈折率は、m=1モードの実効屈折率より高いが、この複屈折性より、TMのm=0モードの実効屈折率とTEのm=1モードの実効屈折率がほぼ等しくなり、混在モードになる場合が発生する。
図11に示すように、本実施形態による光導波路素子100Bにおいては、TMのm=0モードの成分についてはリッジ部3に閉じこめられ、TEのm=1モードの成分については傾斜部4bに閉じこめられていることが分かる。このように、TEのm=1モードの成分が狭い傾斜部4bに閉じこめられていることから、TEのm=1モードの成分が大きく広がることはない。
本発明者らの一部は、TM基本モードとTEスラブモードとの結合を抑制する方法について鋭意検討した結果、図12に示す2段リッジ構造を提案し、2014年6月6日に日本国へ特許出願を行った(特開2015−230466号公報参照)。2段リッジ構造とは、膜厚T1aである部分と、その両側に位置する膜厚T1b(<T1a)である部分を有する構造である。膜厚T1aである1段目のリッジ幅はW1aであり、膜厚T1bである2段目のリッジ幅はW1b(>W1a)である。また、スラブ部4の膜厚はT2(<T1b)である。図12に示す2段リッジ構造の光導波路素子300によれば、TM基本モードとTEのスラブモードの結合が抑制され、伝搬損失の低い光導波素子を実現することができる。
しかしながら、この2段リッジ構造では、図13に示すように2段目のリッジ幅W1bが所定の値になると伝搬損失が急激に高くなるため、このようなリッジ幅を避けた設計を行う必要がある。しかしながら、導波層2の実際の膜厚T1a、T1b、T2には作製時にばらつきが生じるため、低い伝搬損失が得られるリッジ幅W1bの値も変化してしまう。このため、作製ばらつきによっては伝搬損失が高くなるおそれがあった。
これに対し、本実施形態による光導波路素子100Bは、図12に示した2段リッジ構造のように、リッジ形状の僅かな違いによって伝搬損失が急激に変化することもない。このため、製造ばらつきに起因してリッジ部3や傾斜部4bの形状やサイズが設計値から多少ずれたとしても、所望の特性を確保することが可能となる。
図14は、本実施形態による光導波路素子100Bの製造方法を説明するための工程図である。
まず、図14(a)に示すように、基板1の表面に導波層2を形成した後、図14(b)に示すように、リッジ部3となる部分にレジストやメタルからなるマスクMを形成する。この状態で、イオンミリングやRIEなどの方法により導波層2をエッチングする。この時、基板を回転させながら斜め方向からもエッチングを行う。これにより、マスクM又はリッジ部3の陰となる部分のエッチング量が少なくなることから、導波層2には図14(c)に示すような傾斜部4bが形成される。傾斜部4bの形状は、エッチングの角度などによって制御することが可能である。これにより、所望の形状を有する導波層2を備えた光導波路素子100Bを作製することが可能となる。
次に、本実施形態による光導波路素子100Bを用いた光変調器の一例について説明する。
図15は、本発明の実施形態によるマッハツェンダ型の光変調器200Bの平面図であり、(a)は光導波路のみ図示し、(b)は電極を含めた光変調器200Bの全体を図示している。
図15(a)に示すように、光変調器200Bは、マルチモード干渉分岐導波路150aにより、光導波路10が2本の光導波路10a、10bに分岐された後、マルチモード干渉分岐導波路150bにより、光導波路10cに合波するマッハツェンダ干渉計となっている。図15(b)に示すように、光導波路10a、10b上には、それぞれ1本ずつ、すなわち、2本の第1電極7a、7bが設けられていて、デュアル電極構造となっている。光変調器200Bは、光導波路10で形成されたマッハツェンダ干渉計に、電圧を印加して光導波路10内を伝搬する光を変調するデバイスである。
図16は、図15(b)に示すB−B'線に沿った断面図である。なお、図15(a)に示すA−A'線に沿った断面図は、図8に示した光導波路素子100Bの断面図と同じである。
本実施形態では、基板1としてサファイア基板を用い、その主面に導波層2となるニオブ酸リチウム膜が形成されている。導波層2はリッジ部3と傾斜部4bからなる光導波路10a、10bを構成している。光導波路10aを構成するリッジ部3上にはバッファ層13を介して第1電極7aが形成されており、光導波路10bに対応するリッジ部3上にはバッファ層13を介して第1電極7bが形成されている。第2電極8a、8b、8cは、第1電極7a、7bを介して互いに離間して設けられており、導波層2のスラブ部4の上面と接して形成されている。誘電体層14は、バッファ層13の下面とリッジ部3の側面に接するように形成されている。
光変調器200Bの動作原理について説明する。図15(b)において、2本の第1電極7a、7bと、第2電極8a、8b、8cを終端抵抗9で接続して、進行波電極として機能させる。第2電極8a、8b、8cを接地電極とし、2本の第1電極7a、7bに対して絶対値が同じで正負の異なる位相がずれていない、いわゆる相補信号を光変調器200Bの第1電極7a、7bの入力側15a、15bから入力する。ニオブ酸リチウム膜は電気光学効果を有しているので、光導波路10a、10bに与えられる電界によって光導波路(10a、10b)の屈折率がそれぞれ+Δn、−Δnのように変化し、光導波路(10a、10b)間の位相差が変化する。この位相差の変化により光変調器200Bの出射側の光導波路10cから変調された信号光が出力側12に出力される。
光導波路10a、10b、10cにおける導波層2の形状は、図8を用いて説明した形状と同じである。すなわち、リッジ部3と、リッジ部3の両側に位置し、リッジ部3から離れるにつれて膜厚が薄くなる傾斜部4bと、傾斜部4bの両側に位置し膜厚が一定な平坦部4aとを含む。
リッジ部3を伝搬する光の波長をλとした場合、傾斜部4bの最大膜厚T2、リッジ部3の幅W1、リッジ部3の膜厚T1は、以下のように設定されている。
0.1≦T2/λ≦0.37
0.3≦W1/λ≦1.2
0.5≦T1/λ≦2.0
これらにより、混在モード化を防止しつつ、低い伝搬損失で、リッジ部に効率よく光を閉じ込めることができるので、挿入損失が低く、消光比が高く、かつVπLが低い光変調器を実現できる。
マルチモード干渉分岐導波路150は、m=0モードに対する伝搬損失よりもm=1モードに対する伝搬損失が大きいという特性を有している。図17は、マルチモード干渉分岐導波路150の特性の一例を示すグラフであり、横軸はマルチモード干渉分岐導波路150の長さLMMIを示し、縦軸は信号の減衰量を示している。図17に示すように、マルチモード干渉分岐導波路150の長さLMMIを所定の値に設計することにより、m=0モードの成分をほとんど減衰させることなく、m=1モードの成分を大きく減衰させることが可能となる。図17に示す例では、長さLMMIを約97μmとすればこれを実現することができる。
したがって、このようなマルチモード干渉分岐導波路150を用いれば、図15(a)において光導波路10から入射した光のうち、m=0モードの成分については減衰されることなく光導波路10a,10bに分波される一方、m=1モードの成分についてはマルチモード干渉分岐導波路150によって減衰され、光導波路10a,10bからはm=1モードの成分はほとんど出力されない。このため、TMのm=0モードとm=1モードが伝搬するマルチモードの導波路であっても、実質的にシングルモードのように取り扱うことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態による光導波路素子100Bは、リッジ部3の両側に傾斜部4bを有するスラブ部4が設けられていることから、作製ばらつきに起因して伝搬損失が大きく変化することがない。これにより、作製ばらつきがあっても安定に伝搬損失が低い光導波路素子を実現できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、第2の実施形態による光導波路素子100Bは、スラブ部4が平坦部4aを備えているが、本発明においてスラブ部4が平坦部4aを備えていることは必須でない。したがって、図18に示す変形例による光導波路素子101Bのように、平坦部4aを削除しても構わない。このような形状であっても、図8に示した光導波路素子100Bと同様の特性を得ることが可能である。
また、上記の各実施形態では、導波層2がc軸配向のニオブ酸リチウム膜であり、TMのm=0モードを導波させる場合について説明したが、c軸が面内に配向している場合にも本発明は有効であることを以下に説明する。
c軸が面内に配向している場合は、電気光学効果が高くなるのは、TEモードとなり、TEのm=0モードを使うことになる。c軸が面内に配向している場合は、垂直配向の場合と逆になり、電界の横方向(c軸に平行)の屈折率ne(異常光の屈折率)が、電界の縦方向の屈折率no(常光の屈折率)より低くなる。結局、面内配向の場合は、垂直配向のTMとTEを逆にした場合と同じであり、本発明は有効となる。面内配向の場合は、TEのm=0モードの実効屈折率とTMのm=1モードの実効屈折率がほぼ等しくなり、混在モードになる場合が発生し、傾斜部の最大膜厚、リッジ部の幅、リッジ部の膜厚を垂直配向と同様に設定することで、混在モードを回避できる。
さらに、光導波路素子100A又は100Bを用いた光変調器として、図6に示した光変調器200A及び図15に示した光変調器200Bを例示したが、本発明による光導波路素子を用いた光変調器の構造がこれらに限定されるものではない。
図19は、別の例による光変調器200Cの平面図であり、図19(a)は光導波路のみ図示し、図19(b)は進行波電極を含めた光変調器200Cの全体を図示している。
図19(a)及び(b)に示すように、この光変調器200Cは、基板1上に形成され、互いに平行に設けられた第1及び第2の光導波路10a,10bを有するマッハツェンダ型の光導波路10と、第1の光導波路10aに沿って設けられた信号電極27と、第2の光導波路10bに沿って設けられた第1の接地電極28と、信号電極27から見て第1の接地電極28と反対側に設けられた第2の接地電極29とを備えている。
マッハツェンダ型の光導波路10は、マッハツェンダ干渉計の構造を有する光導波路である。一本の入力光導波路10iから分波部10cによって分岐した第1及び第2の光導波路10a,10bを有し、第1及び第2の光導波路10a,10bは合波部10dを介して一本の出力光導波路10oにまとめられる。入力光Siは、分波部10cで分波されて第1及び第2の光導波路10a,10bをそれぞれ進行した後、合波部10dで合波され、変調光Soとして出力光導波路10oから出力される。
信号電極27は平面視で第1及び第2の接地電極28,29間に位置している。信号電極27の一端27eは信号入力端であり、信号電極27の他端27gは終端抵抗22を介して第1及び第2の接地電極28,29にそれぞれ接続されている。これにより、信号電極27と第1及び第2の接地電極28,29はコプレーナ型進行波電極として機能する。信号電極27及び第1の接地電極28は二層構造であり、破線で示す信号電極27の下層部27bは第1の光導波路10aと平面視で重なっており、同じく破線で示す第1の接地電極28の下層部28bは第2の光導波路10bと平面視で重なっている。
信号電極27の一端27eには電気信号(変調信号)が入力される。第1及び第2の光導波路10a,10bはニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する材料からなるので、第1及び第2の光導波路10a,10bに与えられる電界によって第1及び第2の光導波路10a,10bの屈折率がそれぞれ+Δn、−Δnのように変化し、一対の光導波路間の位相差が変化する。この位相差の変化により変調された信号光が出力光導波路10oから出力される。
このように、本実施形態による光変調器200Cは、1つの信号電極27で構成されたシングル駆動型であるため、第1の接地電極28の面積を十分に確保することができ、高周波で動作可能である。また信号電極27を挟んで第1の接地電極28と反対側に第2の接地電極29を配置することで放射損失を低減でき、さらに良好な高周波特性を得ることができる。
図2に示した構造を有する光導波路素子100Aにおいて、スラブ部4の厚さT2を変化させた場合にTEスラブモードの実効屈折率Nがどのように変化するか、シミュレーションした。結果を図20に示す。ここで、Neとはニオブ酸リチウム膜の異常光に対する屈折率である。実際のTM基本モードの実効屈折率は、リッジ幅Wなどによって屈折率Neよりも低くなるため、N/Neの値は1が閾値となるわけではない。
図20に示すように、波長λが1550nmである場合および633nmである場合のいずれにおいても、スラブ部4の厚さT2が薄くなるにつれてTEスラブモードの実効屈折率Nが低下することが分かった。
図2に示した構造を有する光導波路素子100Aを実際に作製し、リッジ幅WとTM基本モードの伝搬損失との関係を測定した。スラブ部4の厚さT2は、サンプル2Aについては0.23λとし、サンプル2Bについては0.71λとした。サンプル2A,2Bともに、リッジ部の厚さT1は0.97λ、測定波長λは1.55μmとした。結果を図21に示す。
図21に示すように、T2/λ<0.4を満たさないサンプル2Bでは、リッジ幅Wが狭くなるにつれて伝搬損失が大幅に増加し、リッジ幅W1がλ未満になると伝搬損失は10dB/cmに達した。これに対し、T2/λ<0.4を満たすサンプル2Aでは、リッジ幅W1を狭くしても伝搬損失が低く抑えられ、全ての計測範囲で伝搬損失が1dB/cm未満であった。
図2に示した構造を有する光導波路素子100Aを実際に作製し、スラブ部4の厚さT2とTM基本モードの伝搬損失との関係を測定した。リッジ幅Wは、サンプル3Aについては0.65λとし、サンプル3Bについては0.97λとし、サンプル3Cについては1.61λとした。なお、サンプル3A〜3Cともに、リッジ部の厚さT1は0.97λ、測定波長λは1.55μmとした。結果を図22に示す。
図22に示すように、リッジ幅W1がλ以上であるサンプル3Cでは、スラブ部4の厚さT2に関わらず伝搬損失が小さいが、m=1モードが伝搬してしまい、マルチモード化した。これに対し、リッジ幅W1がλ未満であるサンプル3A、3Bはシングルモードであった。但し、リッジ幅W1の狭いサンプル3A、3Bは、スラブ部4の厚さT2が0.4λ以上の領域における伝搬損失が大きい。しかしながら、スラブ部4の厚さT2を0.4λ未満に薄くすると伝搬損失が急激に低下し、サンプル3Cと同等のレベルとなった。尚、伝搬損失が急激に低下するT2の閾値は、リッジ幅Wによって若干相違する。
図2に示した構造を有する光導波路素子100Aにおいて、リッジ幅W1を変化させた場合に実効屈折率Nがどのように変化するか、シミュレーションした。結果を図23(a)〜(f)に示す。図23(a)〜(f)は、T2/λの値がそれぞれ0.42、0.39、0.32、0.23、0.13、0.06である。尚、実効屈折率Nは、TM基本モードおよびTEスラブモードの両方について示している。リッジ部の厚さT1は0.97λ、波長λは1.55μmとした。Neはニオブ酸リチウム膜の異常光に対する屈折率である。図23(a)〜(f)において、実線はTM基本モードの値を示し、破線はTEスラブモードの値を示す。
図23(a)に示すように、T2/λ=0.42である場合、リッジ幅W1がλ未満の領域でTM基本モードの実効屈折率がTEスラブモードの実効屈折率を超えることはなかった。これに対し、図23(b)〜(f)に示すように、T2/λ<0.4である場合は、リッジ幅W1がλ未満の領域でリッジ幅W1を適切に選択することにより、TM基本モードの実効屈折率をTEスラブモードの実効屈折率よりも高くすることができた。図23(b)〜(f)において×印を付しているのは、マルチモード化したことを示している。マルチモード化するリッジ幅Wの値は、スラブ部4の厚さT2によって相違する。
図2に示した構造を有する光導波路素子100Aにおいて、リッジ部の厚さT1を変化させた場合に実効屈折率Nがどのように変化するか、シミュレーションした。T2/λは0.23、W1/λは0.52、波長λは1.55μmとした。結果を図24に示す。尚、実効屈折率Nは、TM基本モードおよびTEスラブモードの両方について示している。Neはニオブ酸リチウム膜の異常光に対する屈折率である。実線はTM基本モードの値を示し、破線はTEスラブモードの値を示す。
図24に示すように、T1が薄くなると、TM基本モードの実効屈折率は低下し、特に、T1/λ<0.5では急激に低下し、リッジ部への閉じ込めが弱くなる。図24では、T1/λ≧0.5において、TM基本モードの実効屈折率を、TEスラブモードの実効屈折率よりも高くすることができた。
図7に示した構造を有する光変調器200Aを実際に作製し、スラブ部4の厚さT2とVπLとの関係を測定した。リッジ幅W1は0.52λ、リッジ部の厚さT1は0.97λ、測定波長λは1.55μmである。尚、Vπとは半波長電圧であり、光出力が最大となる電圧V1と最小となる電圧V2との差で定義され、駆動電圧を意味している。Lは、導波路上の電極の長さである。VπはLと反比例の関係にあり、例えば、同一の値であるVπとLの積値について、Lが2倍になると、Vπは半分になる。そのため、VπとLの積をとったVπLは、光変調器の性能を表す重要な指標である。光変調器は、VπLが小さい低い程、小型または低駆動電圧であることを示している。結果を図25に示す。
図25に示すように、VπLの値は、スラブ部4の厚さT2が小さくなるにつれて低下し、T2が0.2λ近辺で最小値となった。このことから、VπLも、T2/λ<0.4の場合に、良好な特性を示すことが分かる。T2が0.2λ以下になるとVπLの値は徐々に増加した。これは、スラブ部4の厚さT2が薄すぎると、リッジ部3に印加される電界が弱くなるためである。
図3に示した構造を有する光導波路素子101Aにおいて、リッジ幅W1及び傾斜角θAを変化させた場合に、TMモードとTEモードが混在するか否かをシミュレーションした。T1/λは0.97、T2/λは0.23、波長λは1.55μmとした。結果を図26に示す。図26において、○印が付されているのは、TE成分が1%未満であり、ほぼ純粋なTMのm=0モードが得られたことを示し、×印が付されているのは、TE成分が1%以上のTMモードとTEモードが混在したモードとなったことを示している。
図26に示すように、傾斜角θAが70°以上である場合は、リッジ幅W1を適切に選択することによって、TEモードの混在を防止できることが分かる。これに対し、傾斜角θAが70°未満である場合は、リッジ幅W1をどのように選択しても、TEモードの混在を防止することはできなかった。
図8に示した構造を有する光導波路素子100Bにおいて、リッジ幅W1及び傾斜部4bの最大膜厚T2を変化させた場合の導波モードをシミュレーションした。結果を図27に示す。リッジ部の膜厚T1は0.97λ、スラブ部4の平坦部4aの膜厚T3は0.13λ、波長λは1.55μm、傾斜部4bの幅W2は5μmとした。図27において、○印と×印の意味は、図26と同じである。
図27に示すように、
W1/λ=0.39〜1.16
T2/λ=0.26〜0.35
の範囲においてリッジ幅W1及び傾斜部4bの最大膜厚T2を適切に選択することにより、ほぼ純粋なTMのm=0モードが得られることが確認された。
混在モードを防止するには、
実効屈折率(TMのm=0モード)>実効屈折率(TEのm=1モード)
であることが必要である。m=1モードは主に傾斜部に閉じ込められているので、傾斜部4bの最大膜厚T2を小さくすることで、m=1モードの実効屈折率を低減できる。一方、m=0モードは主にリッジ部に閉じ込められているので、T2を小さくしても、実効屈折率の変化は小さい。以上から、T2を小さくすることで、
実効屈折率(TMのm=0モード)>実効屈折率(TEのm=1モード)
を満足できる。図27より、T2/λ≦0.37が、混在モードを防止するために必要である。
なお、スラブモードの実効屈折率は、m=1モードの実効屈折率より低いので、
実効屈折率(TMのm=0モード)>実効屈折率(TEのm=1モード)
を満足していれば、自動的に、
実効屈折率(TMのm=0モード)>実効屈折率(TEスラブモード)
を満足している。そのため、TMのm=0モードが、TEスラブモードに結合して、伝搬損失が高くなることはない。
図8に示した構造を有する光導波路素子100Bにおいて、傾斜部4bの最大膜厚T2及びスラブ部4の平坦部4a膜厚T3を変化させた場合の導波モードをシミュレーションした。結果を図28に示す。リッジ幅W1は0.77λ、リッジ部3の膜厚T1は0.97λ、波長λは1.55μm、傾斜部4bの幅W2は5μmとした。図28において、○印と×印の意味は、図26及び図27と同じである。
図28に示すように、
T2/λ=0.26〜0.35
T3/λ=0.06〜0.26
の範囲において傾斜部4bの最大膜厚T2及び平坦部4aの膜厚T3を適切に選択することにより、ほぼ純粋なTMのm=0モードが得られることが確認された。
図28より、混在モードを防止するためには、T2を小さくすることが重要であり、T3はあまり影響しないことが分かる。T2/λ≦0.37が、混在モードを防止するために必要である

実際に、T2/λ=0.29、T3/λ=0.19の光導波路素子を試作し評価した所、1dB/cm以下の低い伝搬損失が安定して得られた。また、入射光をTMモードの直線偏光に設定して入射した所、出射光の直線偏光度は20dB以上であり、TEモードと混在していないことが確認された。
図15に示した構造を有する光変調器200Bにおいて、傾斜部4bの最大膜厚T2とVπLとの関係をT2−T3の値が異なる複数のサンプルについて計算した。T2−T3の値は、0.19λ、0.13λ、0.06λの3種類とした。リッジ幅W1は1.2μm、リッジ部の膜厚T1は1.5μmである。尚、Vπとは半波長電圧であり、光出力が最大となる電圧V1と最小となる電圧V2との差で定義され、駆動電圧を意味している。Lは、導波路上の電極の長さである。VπはLと反比例の関係にあり、例えば、同一の値であるVπとLの積値について、Lが2倍になると、Vπは半分になる。そのため、VπとLの積をとったVπLは、光変調器の性能を表す重要な指標である。光変調器は、VπLが小さい低い程、小型または低駆動電圧であることを示している。結果を図29に示す。
図29に示すように、VπLの値は、傾斜部4bの最大膜厚T2が0.3λ近辺で最小値となった。これに対し、傾斜部4bの最大膜厚T2が0.37λを超える領域では、VπLの値が異常に高くなる場合がある。これは、混在モードに起因している。一方、傾斜部4bの最大膜厚T2が0.1λ未満の領域では、VπLの最小値と比較してVπLの値が15%以上高くなることが分かった。
1 基板
2 導波層
3 リッジ部
4 スラブ部
4a 平坦部
4b 傾斜部
5 バッファ層
6 誘電体層
7a、7b 第1の電極
8a〜8c 第2の電極
9 終端抵抗
10,10a〜10c 光導波路
10c 分波部
10d 合波部
10i 入力光導波路
10o 出力光導波路
11 入力側
12 出力側
13 バッファ層
14 誘電体層
15a、15b 入力側
22 終端抵抗
27 信号電極
27b 下層部
27e 一端
27g 他端
28,29 接地電極
100,100A〜103A,100B,101B 光導波路素子
150,150a,150b マルチモード干渉分岐導波路
200A〜200C 光変調器
300,400 光導波路素子
M マスク

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたニオブ酸リチウム膜からなる導波層と、を備え、
    前記導波層は、所定の厚さを有するスラブ部と、前記スラブ部から突出したリッジ部とを有し、
    前記スラブ部の最大厚さは、前記リッジ部を伝搬する光の波長の0.05倍以上、0.4倍未満であることを特徴とする光導波路素子。
  2. 前記リッジ部の幅は、前記波長の0.1倍以上かつ1.0倍未満であることを特徴とする請求項1に記載の光導波路素子。
  3. 前記リッジ部の厚さは、前記リッジ部を伝搬する光の波長の0.5倍以上かつ2.0倍以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光導波路素子。
  4. 前記リッジ部の側面は、傾斜角が70°以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光導波路素子。
  5. 前記スラブ部は、前記リッジ部の両側に位置し、前記リッジ部から離れるにつれて膜厚が薄くなる傾斜部を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光導波路素子。
  6. 前記傾斜部の最大膜厚は、前記リッジ部を伝搬する光の波長の0.1倍以上かつ0.37倍以下であることを特徴とする請求項5に記載の光導波路素子。
  7. 前記リッジ部の幅は、前記リッジ部を伝搬する光の波長の0.3倍以上かつ1.2倍未満であることを特徴とする請求項5又は6に記載の光導波路素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光導波路素子を構成する光導波路を少なくとも一部に用いたことを特徴とする光変調器。
  9. 前記光導波路に接続され、m=0モードに対する伝搬損失よりもm=1モードに対する伝搬損失が大きいマルチモード干渉分岐導波路を備えることを特徴とする請求項8に記載の光変調器。
JP2016140137A 2015-08-21 2016-07-15 光導波路素子およびこれを用いた光変調器 Pending JP2017129834A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/236,633 US9939709B2 (en) 2015-08-21 2016-08-15 Optical waveguide element and optical modulator using the same
CN201610698462.4A CN106468835B (zh) 2015-08-21 2016-08-19 光波导元件和使用其的光调制器
US15/906,280 US10203583B2 (en) 2015-08-21 2018-02-27 Optical waveguide element and optical modulator using the same
US16/185,337 US10359684B2 (en) 2015-08-21 2018-11-09 Optical waveguide element and optical modulator using the same
US16/410,926 US10585328B2 (en) 2015-08-21 2019-05-13 Optical waveguide element and optical modulator using the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163353 2015-08-21
JP2015163353 2015-08-21
JP2016005297 2016-01-14
JP2016005297 2016-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017129834A true JP2017129834A (ja) 2017-07-27

Family

ID=59396219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140137A Pending JP2017129834A (ja) 2015-08-21 2016-07-15 光導波路素子およびこれを用いた光変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10585328B2 (ja)
JP (1) JP2017129834A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069815A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Tdk株式会社 光変調器
JP2020056927A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社日本製鋼所 光変調器、光変調器用基板、光変調器の製造方法及び光変調器用基板の製造方法
WO2020194782A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2020166100A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Tdk株式会社 電気光学デバイス
US10989980B2 (en) 2019-02-25 2021-04-27 Tdk Corporation Optical modulator
US11226531B2 (en) 2017-08-24 2022-01-18 Tdk Corporation Optical modulator
JP2022056979A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022825B2 (en) * 2018-09-03 2021-06-01 Ciena Corporation Silicon photonics modulator using TM mode and with a modified rib geometry
CN115145060A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 Tdk株式会社 电光器件
US20230417991A1 (en) * 2022-06-27 2023-12-28 Globalfoundries U.S. Inc. Waveguide cores with a dual-trapezoidal shape

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904186B2 (en) * 2001-11-16 2005-06-07 Ngk Insulators, Ltd. Optical modulators and a method for modulating light
US20070297732A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-27 Collinear Corporation Efficient nonlinear optical waveguide using single-mode, high v-number structure
US9759982B2 (en) * 2015-03-26 2017-09-12 Mellanox Technologies Silicon Photonics Inc. Control of thermal energy in optical devices
US9939709B2 (en) * 2015-08-21 2018-04-10 Tdk Corporation Optical waveguide element and optical modulator using the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11226531B2 (en) 2017-08-24 2022-01-18 Tdk Corporation Optical modulator
JPWO2019069815A1 (ja) * 2017-10-02 2020-10-22 Tdk株式会社 光変調器
JP7131565B2 (ja) 2017-10-02 2022-09-06 Tdk株式会社 光変調器
CN111164496A (zh) * 2017-10-02 2020-05-15 Tdk株式会社 光调制器
US11366344B2 (en) 2017-10-02 2022-06-21 Tdk Corporation Optical modulator
WO2019069815A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Tdk株式会社 光変調器
US11061261B2 (en) 2018-10-03 2021-07-13 The Japan Steel Works, Ltd. Optical modulator, substrate for optical modulator, method of manufacturing optical modulator, and method of manufacturing substrate for optical modulator
JP7118844B2 (ja) 2018-10-03 2022-08-16 株式会社日本製鋼所 光変調器、光変調器用基板、光変調器の製造方法及び光変調器用基板の製造方法
JP2020056927A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社日本製鋼所 光変調器、光変調器用基板、光変調器の製造方法及び光変調器用基板の製造方法
US10989980B2 (en) 2019-02-25 2021-04-27 Tdk Corporation Optical modulator
JP2020166053A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 住友大阪セメント株式会社 光変調器
WO2020194782A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP7207086B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-18 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2020166100A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Tdk株式会社 電気光学デバイス
US11086149B2 (en) 2019-03-29 2021-08-10 Tdk Corporation Electro-optic device
JP2022056979A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10585328B2 (en) 2020-03-10
US20190271897A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359684B2 (en) Optical waveguide element and optical modulator using the same
JP6787387B2 (ja) 光変調器
JP2017129834A (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
US7088875B2 (en) Optical modulator
WO2017183484A1 (ja) 光変調器
JP6369147B2 (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
JP2008065354A (ja) 波長可変フィルタ
JP2014142411A (ja) 光変調器
WO2019039215A1 (ja) 光変調器
US20090034898A1 (en) Optical modulator
WO2019069815A1 (ja) 光変調器
JP2007212787A (ja) 光制御素子、光スイッチングユニットおよび光変調器
US11086149B2 (en) Electro-optic device
US20230007949A1 (en) Optical Device
JP7302516B2 (ja) 光変調器
JP6379703B2 (ja) 光導波路型偏光子
JP5467414B2 (ja) 光機能導波路
JPH01201609A (ja) 光デバイス
WO2021161746A1 (ja) 光変調素子
JP7322778B2 (ja) 光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク
WO2021161747A1 (ja) 光導波路素子及び光変調素子
WO2021192550A1 (ja) 光変調器及びその製造方法
JP2023543286A (ja) 光変調器
CN115145059A (zh) 光调制器