JP2017126819A - 撮像装置および撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126819A
JP2017126819A JP2016003491A JP2016003491A JP2017126819A JP 2017126819 A JP2017126819 A JP 2017126819A JP 2016003491 A JP2016003491 A JP 2016003491A JP 2016003491 A JP2016003491 A JP 2016003491A JP 2017126819 A JP2017126819 A JP 2017126819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
communication
control
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016003491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680538B2 (ja
Inventor
雅夫 島尾
Masao Shimao
雅夫 島尾
紀彦 尾崎
Norihiko Ozaki
紀彦 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016003491A priority Critical patent/JP6680538B2/ja
Priority to US15/398,574 priority patent/US10225453B2/en
Priority to CN201710009176.7A priority patent/CN106961547B/zh
Publication of JP2017126819A publication Critical patent/JP2017126819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680538B2 publication Critical patent/JP6680538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置を隔離した状態でも、撮像装置を水平・垂直方向に移動させたり、撮影指示を行ったり、また画像を受信すること等が可能な撮像装置および撮像装置の制御方法を提供する。
【解決手段】対象物の画像データを取得する撮像部11と、撮像部11の撮像位置を変更する位置制御部12と、位置制御部12によって変更する撮像部11の位置と、撮像部11によって撮像する際の撮像条件を制御するための移動パターン17aを記録した記録部17と、操作部20と通信を行う通信部18を有し、通信部18は、記録部17に記録された撮像部11の位置と撮像条件に従った位置・撮像制御を行う通信および撮像部11による撮像によって得られた情報を通信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像装置および撮像装置の制御方法に関し、詳しくは、位置変更可能な撮像装置の位置制御と画像転送を通信で制御するようにした撮像装置および撮像装置の制御方法に関する。
カメラ等の撮像装置を垂直方向や水平方向に移動させ、撮影指示を行うようにした無線方向調整装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−217211号公報
前述の無線方向調整装置は、機械側の制御を無線で行い、制御や構成が複雑であった。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、単純な構成で撮像装置の位置制御や画像受信をすること等が可能な撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る撮像装置は、対象物の画像データを取得する撮像部と、上記撮像部の撮像位置を変更する撮像位置変更部と、上記撮像位置変更部によって変更する上記撮像部の位置と、上記撮像部によって撮像する際の撮像条件を制御するための制御用データを記録した記録部と、外部端末と通信を行う通信部と、を有し、上記通信部は、上記記録部に記録された上記撮像部の位置と上記撮像条件に従った位置・撮像制御を行う通信および上記撮像部による撮像によって得られた情報を通信する。
第2の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記記録部は、時刻に応じた上記撮像部の位置、上記撮像部による撮像条件の移動パターンを複数、記憶する。
第3の発明に係る撮像装置は、上記第2の発明において、上記撮像装置は、上記制御データに基づいて行う上記撮像部による撮像の開始の指示を、上記通信部を介して受信すると、上記移動パターンに従って上記撮像部の位置を移動させながら、上記撮像条件に従って上記撮像部による撮像を行う制御部を有する。
第4の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記記録部は、さらに上記撮像部によって撮像された画像データを記録し、上記制御部は、上記撮像部による撮像を行うと、上記記録部に記録された上記画像データを、上記通信部を介して上記外部端末に送信させる。
第5の発明に係る撮像装置は、上記第4の発明において、上記制御部は、上記外部端末から上記画像データの送信要求を受けると、上記画像データを上記外部端末に送信する。
第6の発明に係る撮像装置は、上記第4の発明において、上記制御部は、複数の上記移動パターンの全てについて、上記撮像部による撮像が終わると、上記画像データを、上記通信部を介して上記外部端末に送信させる。
第7の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記制御部は、上記外部端末から上記通信部を介して手動で位置が指定されると、上記撮像位置変更部に対して、指定された位置に上記撮像部を移動させる。
第8の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記記録部は、さらに上記撮像部によって撮像された画像データを記録し、上記制御部は、上記外部端末から上記通信部を介して画像の送信が要求されると、上記画像データを、上記通信部を介して上記外部端末に送信させる。
第9の発明に係る撮像装置の制御方法は、撮像部の位置と、該撮像部によって撮像する際の撮像条件を制御するための制御用データを読出す読出ステップと、上記撮像部によって対象物の画像データを取得する撮像ステップと、上記制御用データに基づいて、上記撮像部の撮像位置を変更する位置変更ステップと、外部端末と通信を行う通信ステップと、を有し、上記通信ステップは、上記撮像部の位置と上記撮像条件に従った位置・撮影制御を行う通信および上記撮像部による撮像によって得られた情報を通信する。
本発明によれば、撮像装置を隔離した状態でも、撮像装置を水平・垂直方向に移動させたり、撮影指示を行ったり、また画像を受信すること等が可能な撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像システムの使用状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る撮像システムの主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る撮像部の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る情報端末の動作を示すフローチャートである。
以下、図を用いて、本発明の一実施形態として撮像システムに適用した例について説明する。図1は、撮像システムの全体的構成を示す斜視図であり、この撮像システムは、撮像装置1と操作部20を有し、撮像装置1は、例えば、環境を一定に維持する高温槽やインキュベータ等(図示せず)内に配置され、また操作部20は、そのインキュベータ等の外に配置される。撮像装置1は容器50で培養される試料51を撮像し、撮像した画像から試料51のカウントが可能である。このため、貴重な計測や観察は、インキュベータ等内で行われ、環境を維持したまま行う事が出来るので、信頼性が高まる。インキュベータ内での観察を遠隔で行うので、省エネ性や信頼性の高い設計が重要である。
撮像装置1は、カメラ部10、Yアクチュエータ31a、Xアクチュエータ31b、Y送りネジ32a、X送りネジ32b、移動制御部33、透明板40、ハウジング42を有する。カメラ部10はレンズ11aを有し、撮像部11(図2参照)がレンズ11aによって形成された画像を光電変換し、画像データを取得する。また、カメラ部10内には通信部18が配置されており、撮像装置1の外部に配置される操作部20内の通信部28と無線通信が可能である。カメラ部10の詳しい構成については、図2を用いて後述する。
カメラ部10は、X送りネジ32bに保持され、X送りネジ32bが回転することによって、X軸方向に移動可能である。X送りネジ32bは、Xアクチュエータ31bによって回転駆動される。Xアクチュエータ31bは、Y送りネジ32aに保持され、Y送りネジ32aが回転することによって、Y軸方向に移動可能である。Y送りネジ32aは、Yアクチュエータ31aによって回転駆動される。
移動制御部30は、Yアクチュエータ31aおよびXアクチュエータ31bの駆動制御を行い、カメラ部10を、予めプログラムされた手順に従って、X軸およびY軸方向に駆動制御する。また、ユーザがカメラ部10を特定の位置に移動させた場合には、操作部20によって手動で指示するので、移動制御部30は、ユーザの指示に従ってカメラ部10を移動させる。
なお、図1には図示しないが、撮像装置1内には、内蔵の電源電池が備えられ、移動制御部33、Yアクチュエータ31a、Xアクチュエータ31b、カメラ部10に電源が供給され、また各部の間で制御信号を双方向で通信するための通信ラインが設けられている。本実施形態では、電源として電源電池を使用することを想定しているが、これに限らず、AC電源によって電源供給するようにしてもよい。また各部の間の制御信号は有線通信で行うことを想定しているが、無線通信によって行うようにしてもよい。
上述のカメラ部10、Yアクチュエータ31a、Xアクチュエータ31b、Y送りネジ32a、X送りネジ32b、移動制御部33は、透明板40および外装体42内に配置されている。透明板40および外装体42は、その内部に外部からの湿気が入り込まないような気密構造となっている。このため、インキュベータ内が高湿であっても、透明板40および外装体42の内部は、高湿となることがない。
透明板40の上側には、容器50を載置することが可能であり、容器50内には培地を充填し、試料51(細胞)を培養することができる。カメラ部10のレンズ11aは、容器50内の培地を撮像し、画像を解析することにより、試料51をカウントすることができる。すなわち、カメラ部10は、Xアクチュエータ31aおよびYアクチュエータ31bによって移動しながら、容器50内の試料51をカウントすることができる。
操作部20は、通信部28を有し、撮像装置1内の通信部18と無線通信が可能である。このため、操作部20は、撮像装置1と離れた位置から、カメラ部10と通信を行い、カメラ部10を移動させ、またカメラ部10が取得した画像データを受信することができる。なお、操作部20は、専用機器であってもよいが、スマートフォン等の情報端末機器を操作部として兼用するようにしてもよい。
また、操作部20は表示部29を有し、表示部29は操作部20の各種モード、各種設定用のアイコン等の表示を行う(例えば、図4のS31参照)。タッチパネルを設けておけば、タッチ操作により、各種入力を行うことができる。また、表示部29は、カメラ部10によって取得され、送信されてきた画像を表示する(図4のS55参照)。
次に、図2を用いて、本実施形態に係る撮像システムの主として電気的構成について説明する。撮像部11は、撮像素子、撮像制御回路等を有し、レンズ11aによって形成された画像を光電変換し、画像データを画像処理部14に出力する。また、撮像部11は、絞り、メカシャッタ、電子シャッタ等の露光制御部を有し、通信判定部13からの露光制御指示に従って制御を行う。撮像部11は、対象物の画像データを取得する撮像部として機能する。また、撮像以外に照明部を有し(図示せず)、対象物を照明して、撮影や観察や、測定の補助を行っても良い。
画像処理部14は、画像処理回路を有し、撮像部11から出力された画像データに対して、オプティカルブラック(OB)減算処理、ホワイトバランス(WB)補正、ベイヤデータの場合に行う同時化処理、色再現処理、ガンマ補正処理、カラーマトリックス演算、ノイズリダクション(NR)処理、エッジ強調処理等の種々の画像処理を行う。視認性を重視した画処理や、対象物の画像判定にふさわしい測定用の画像処理などが出来るようになっている。必要に応じて、照明も切り替えて、観察等を補助する。
記録制御部16は、記録制御回路を有し、画像処理部14によって画像処理が施された画像データを記録部17に記録するための制御を行う。画像データの記録制御にあたっては、画像データに対して、撮像を行った際のカメラ10の位置を示す座標情報および撮像を行った時の日時情報もタグ情報として添付して行う。また、記録制御部16は、記録部17に記録された移動パターン17a、座標情報17、日時・座標情報17d付きの画像データの読み出し制御を行う。時計部19は、日時情報を生成し、記録制御部16に出力する。
記録部17は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであり、前述の移動パターン17a、座標情報17b、日時・座標情報17d、画像データ17cが記録されている。このうち、画像データ17cは、日時・座標情報17dと関連付けられ、どの日時にどの位置で撮影されたかが分かるようになっている。座標情報17bは、移動時の基準座標等を記録しており、測定対象物の代表的な位置を記録する等の際に利用する。
移動パターン17aは、図2の下部に示すように、移動パターン17a1、17a2、・・・に示すように、カメラ部10の移動を開始させる開始条件1、順番、位置、撮影条件を記録した移動パターンが記録されている。この移動パターン17a1、17a2、17a3、・・・は、測定時の状況変化に従って、移動パターン17a1、17a21、17a31、・・・という風に変更可能にしてもよい。これは予め複数の移動パターンを記録しておき、状況に応じて自動切換しても良く、またユーザが状況を確認してパターンを切換たり、通信で修正できるようしておいても良い。パターンの構成要素としては、時刻や撮影条件や撮影位置(座標)があるが、これ以外にも測定対象物の情報等を含んでも良い。同じ装置を使用して、複数のユーザが観察する場合もあり、その時は、ユーザ別に情報を記録しておいても良い。
記録部17は、撮像位置変更部によって変更する撮像部の位置と、撮像部によって撮像する際の撮像条件を制御するための制御用データを記録した記録部として機能する。この記録部は、時刻に応じた撮像部の位置、撮像部による撮影条件の移動パターンを複数、記憶する。
記録部17に記録される画像データ17cは、撮像部11によって取得された画像データである。また、日時・座標情報17dは、個々の画像データ17cにタグ付けして記録される。記録部17は、撮像部によって撮像された画像データを記録する記録部として機能する。もちろん、撮影結果や測定結果を必ずしも記録部17に記録する必要はなく、これらの情報は、通信によって外部に送信して外部機器の記録部に記録するようにしても良い。
通信部18は、通信回路やインターフェース回路、無線通信の場合にはアンテナ、有線通信の場合にはケーブル等を有し、前述したように、撮像装置1の外部にある操作部20内の通信部28と通信を行う。通信部18は、外部端末と通信を行う通信部として機能する。また、この通信部は、記録部に記録された撮像部の位置と撮像条件に従った位置・撮像制御を行う通信および撮像部による撮像によって得られた情報を通信する(例えば、図3のS9、S13、S17、S27等参照)。さらに、この通信部は、画像データに対応する信号(例えば、図3のS17、S21参照)と、撮像位置変更部によって撮像部の位置を変更するための信号(例えば、図3のS9、S11参照)を外部端末と通信を行う。有線通信の場合には、通信ラインを用いて各部に電源供給を行ってもよい。各部への電源供給は、電池を併用しても良い。
通信判定部13は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、および周辺回路を有し、記録部17に記憶されているプログラムに従って、カメラ部10内の制御を行う。また、通信判定部13は、通信部18が受けた操作部20からの通信内容を判定し、位置制御部12によってカメラ部10の位置を移動させたり、撮像部11によって画像データの取得の制御を行ったり、また表示制御部15によって記録部17に記録された画像データの読み出しを行い、操作部20に送信する等の制御を行う。
通信判定部13は、制御データに基づいて行う撮像部による撮像の開始の指示を、通信部を介して受信すると(例えば、図3のS19参照)、移動パターン(例えば、記録部17の移動パターン17a参照)に従って撮像部の位置を移動させながら、撮影条件に従って撮像部による撮像を行う(例えば、図3のS21参照)制御部として機能する。
通信判定部13は、撮像部による撮像を行うと(例えば、図3のS23Yes)、記録部に記録された画像データを、通信部を介して外部端末に送信させる(例えば、図3のS17、S27参照)制御部として機能する。通信判定部13は、外部端末から画像データの送信要求を受けると(例えば、図3のS15)、画像データを上記外部端末に送信する(例えば、図3のS17参照)制御部として機能する。通信判定部13は、複数の移動パターンの全てについて、撮像部による撮像が終わると(例えば、図3のS23Yes参照)、画像データを、通信部を介して外部端末に送信させる(例えば、図3のS27参照)制御部として機能する。ここでは、画像データを必ずしも送信する必要はなく、画像データから得られた測定値や画像の特徴などのデータを送信するようにしてもよい。
通信判定部13は、外部端末から通信部を介して手動で位置が指定されると(例えば、図3のS11、図4のS47参照)、撮像位置変更部に対して、指定された位置に撮像部を移動させる(例えば、図3のS13参照)制御部として機能する。通信判定部13は、部端末から通信部を介して画像の送信が要求されると(例えば、図3のS15、図4のS47参照)、画像データを、通信部を介して外部端末に送信させる(例えば、図3のS17参照)制御部として機能する。このような通信は、遠隔操作時の重要事項であり、確実に行うためにシステムの簡易化、単純化が求められる。
表示制御部15は、表示制御回路を有し、通信判定部13によって記録部17に記録されている画像データの送信が要求されていると判定した場合に、画像処理部14、記録制御部16を介して記録部17から日時・座標情報付きの画像データを通信部18に出力する。この画像データは、通信部18から操作部20に送信される。
位置制御部12は、位置制御回路等を有し、通信判定部13によってカメラ部10の移動が要求されていると判定した場合に、移動制御部30を介してYアクチュエータ31aおよびYアクチュエータ31bによってカメラ部10の移動を制御する。位置制御部12は、撮像部の撮像位置を変更する撮像位置変更部として機能する。
移動制御部30は、移動制御回路等を有し、位置制御部12からの指示に従って、Yアクチュエータ31aおよびXアクチュエータ31bの制御を行い、カメラ部10をX方向およびY方向に移動させる。この移動にあたっては、通信判定部13および位置制御部12は、記録部17の移動パターン17aに記憶されている移動パターンに従って、カメラ部10を移動させると共に、撮像部11による撮像と、画像データの記録を行う。
すなわち、時刻等の開始条件1を満たすと、カメラ10は撮像を行うための動作を開始する。まず、順番1に記録された位置(X1,Y1)に移動し、撮影条件1(絞り、シャッタ速度、ISO感度等)で撮像が行われる。順番1で撮像が行われると、次に、順番2、順番3、・・・、と順次撮像が行われ、このときの画像データは、順次、記録部17に画像17c、日時・座標情報17として記録される。移動パターン17a1に従って撮像を行うと、次に、移動パターン17a2、・・・、に従って撮像を行う。
なお、本実施形態においては、移動制御部30は、カメラ部10の外部に設けているが、これに限らず、カメラ部10内に、移動制御部12bを設けるようにしてもよい。この場合には、移動制御部12bがYアクチュエータ31aおよびXアクチュエータ31bに対して駆動制御を行う。また、本実施形態においては、X軸と直交するY軸の2軸で駆動制御を行っているが、これに限らず、1軸のみの駆動制御でもよく、またr、θ軸、すなわち、半径方向と円周方向の2方向での制御等、他の駆動制御でもよい。
次に、図3に示すフローチャートを用いて、撮像装置1における動作について説明する。このフローチャートは、通信判定部13内のCPUが記録部17内に記憶されたプログラムコードに従って、撮像装置1内の各部を制御することにより実行する。なお、本実施形態においては、通信判定部13内のCPUによって実行するが、これに限らず、他の部にCPUを設けて実行してもよく、また1つの部に限らず、複数の部にCPUを設け、これらのCPUが連携して実行してもよい。
図3に示す撮像部通信のフローチャートが電源オン等により開始すると、まず通信待ちの状態となる(S1)。ここでは、操作部20から通信が開始されるのを待つ。すなわち、インキュベータ等、操作部20から隔離された室内に配置された撮像装置1に対して、ユーザが指示を与える場合には、操作部20を操作する。このステップは、この操作に基づく制御信号が無線通信によって受信するのを待つ状態である。
次に、電源オフ/オフ通信がなされたか否かを判定する(S3)。前述したように、本実施形態においては、撮像装置1の電源は電池によって供給されるので、電源電池の消耗を防止するために、ユーザは操作部20から電源オンまたは電源オフの指示を行うことができる。
ステップS3における判定の結果、電源オン/オフ通信があった場合には、撮像オン/オフ処理を行う(S5)。ここでは、通信判定部13が、電源オンであった場合には、撮像部11の電源をオフとし、一方、電源オフであった場合には、撮像部11の電源をオンとする。また撮像部11の電源オン/オフに連動して他の各部の電源オン/オフも行う。但し、操作部20からの指示を判定するための機能を実行するための最低限の電源は供給されるようにする。この電源制御により、無駄なエネルギ消費が削減可能となる。
ステップS3における判定の結果、電源オン/オフ通信でなかった場合には、各種無線通信情報を取得したか否かを判定する(S7)。ユーザが操作部20を操作して種々の設定を行うと、この設定情報が、操作部20の通信部28から無線通信で送信されてくる。また撮像にあたって必要となる情報も通信部28から無線通信で送信されてくる。例えば、ここで送信されてくる情報としては、画像データの送信先に関する情報、撮影にあたっての条件、各種パラメータ、試料51を測定するにあたっての測定条件等がある。このステップでは、これらの情報や設定を、カメラ部10内の通信部18で受信したか否かを判定する。
ステップ7における判定の結果、各種無線通信情報を取得した場合には、情報取得、各種設定、通信等を行う(S9)。このステップでは、通信部18で取得した各種情報や設定に基づいて、カメラ部10内の各種設定を行う。
ステップS9において、情報取得、各種設定、通信等を行うと、またはステップS7における判定の結果、各種情報を取得していない場合には、次に、マニュアル位置指定を受信したか否かを判定する(S11)。ユーザは、容器50内の試料51を測定するに先立って又は測定中に、位置を指定し、またその位置で画像を観察したい場合がある。この場合には、ユーザは操作部20を操作して撮像位置を指定することができる。このステップでは、このマニュアル位置指定を行うための無線通信を受信したか否かを判定する。
ステップS11における判定の結果、マニュアル位置指定を受信した場合には、位置合わせ設定を行う(S13)。ここでは、位置制御部12が移動制御部30に対して、無線通信で受信したマニュアル位置に、カメラ部10を移動させるように制御信号を出力する。移動制御部30は、Yアクチュエータ31aとXアクチュエータ31bの駆動制御を行い、カメラ部10を指定されたマニュアル位置に移動させる。
ステップS13において、位置合わせ設定を行うと、またはマニュアル位置指定の受信がないと判定された場合には、次に、画像要求を受信したか否かを判定する(S15)。ユーザは、測定に先立って、または測定中に、指定したマニュアル位置での画像を観察したい場合がある。その場合には、操作部20を操作して画像要求を送信する。また、ユーザは、測定中にそれまで撮像した画像を確認したい場合があり、この場合にも、操作部20を操作して画像要求を送信してくる。そこで、このステップでは、操作部20から画像要求信号を受信したか否かを判定する。
ステップS15における判定の結果、画像要求信号がある場合には、画像を取得し、無線送信を行う(S17)。この場合には、ステップS13において位置合わせを行った地点で撮像し、その画像を操作部20に送信する。また測定中に、それまでの撮像した画像の送信要求があった場合には、記録部17の画像17cを読み出し、操作部20に送信する。なお、ステップS9において、画像データの送信先として、操作部20以外が指定されている場合には、指定された送信先に画像データを送信する。また、画像を送信した場合には、送信した画像データに対して送信済みフラグを設定しておく。
ステップS17において画像を取得し、無線送信を行うと、またはステップS15における判定の結果、画像要求を受信していない場合には、次に、測定開始信号を受信したか否かを判定する(S19)。ユーザは、容器50内の試料51の数をカウント等、測定を開始する場合には、操作部20の操作によってその旨を撮像装置1に指示する。ここでは、この測定開始を指示する測定開始信号を受信したか否かを判定する。この判定の結果、測定開始信号を受信していない場合には、ステップS1に戻り、前述の動作を実行する。
一方、ステップS19における判定の結果、測定開始信号を受信した場合には、撮像および測定を開始する(21)。ここでは、設定され記録されていた位置合わせプログラムに従って、設定された撮影条件で測定し、記録し、また測定が中断し、再開した場合には、その中断位置から再開する。
すなわち、記録部17に記録された移動パターン17a1、17a2、・・・で指定された位置と撮影条件に従って、順次、カメラ部10は撮像を行い、取得した画像データを記録部17に記録する。記録にあたっては、カメラ部10の位置、時刻、撮影条件等種々のデータをタグ付けしておく。ここでの撮影は、カメラ部10の位置と、カメラ部10によって撮像する際の撮像条件を制御するための制御用データ(例えば、移動パターン17a)を読み出す読出ステップと、カメラ部10によって試料51を含む対象物の画像データを取得する撮像ステップと、制御用データに基づいて、カメラ部10の撮像位置を変更する位置変更ステップを有する。このように、記録部に記録された各種制御データに従って、位置や撮影条件を設定するので、その度に、操作部20がカメラ部20に頻繁な通信を行う必要がなく、無駄な通信用のエネルギ消費が抑えられる。ここで、撮影条件に従って、と書いたが、照明条件などを設定できるようにしても良い。
また画像データを分析することにより、試料51の数をカウントし、記録する。試料51のカウントは、画像データ中のエッジや輪郭線を検出することにより、個々の試料51を抽出する等、種々の公知の手法により行う。試料51の数は、画像データにタグ付けして記録部17に記録する。
また、測定中に、マニュアル位置指定受信した場合や画像要求信号を受信した場合等、測定が中断する場合がある。この場合には、要求があった処理を実行し、測定を再開する際に、中断位置より測定を開始する。このため、中断した際の位置や、移動パターン17aにおける順番等を記録部17に記憶しておく。
撮像および測定を行うと、次に、撮像および測定が終了したか否かを判定する(S21)。ここでは、記録部17に記録されている全ての移動パターン17aに従って、撮像及び測定が終了したか否かを判定する。この判定の結果、終了していない場合には、ステップS7に戻り、前述の動作を実行する。測定中に、ユーザが操作部20を操作して、各種設定や、マニュアル位置の指定、画像要求を行った場合には、これらの指示に従った処理が実行される。
ステップS23における判定の結果、終了の場合には、送信済みか否かを判定する(S25)。ここでは、記録部17に記録された日時・座標17d付きの画像17cが、操作部20に送信されたか否かを判定する。この際、ステップS17において送信済みの画像については、重複することになるので、未送信の画像データを送信するために、画像毎に送信済みか否かを判定する。従って、本実施形態においては、通信部18は記録部17に記録された撮像位置と撮像条件に従って、撮像部11(カメラ部10でもよい)の位置と撮影制御用の通信を行うタイミングと、撮像によって得られた情報を通信するタイミングを有している。
ステップS25における判定の結果、送信済みでない画像があった場合には、記録画像を無線送信する(S27)。ここでは、ステップS21において撮像された画像の中で、ステップS17において送信されていない画像を、無線送信する。
ステップS27において記録画像を送信すると、またはステップS25における判定の結果、送信済みの画像であった場合には、ステップS1に戻り、前述の動作を実行する。
このように、撮像部通信では、撮像装置1内の通信部18と、操作部20内の通信部28の間で、画像データに対応する信号(例えば、S17、S27等参照)と、カメラ部10の位置を変更するための信号(例えば、S13、S15、S19、S21等参照)を授受することにより行っている。このように、1つの通信回線を用いて、画像データのやり取りを行うと共に、カメラ部10の移動制御を行うようにしており、このため、撮像装置1をインキュベータ等の密室内に隔離しても、測定対象物の撮像や測定を簡単に行うことができる。
また、測定開始信号を受けると(S19参照)、記録部17に記録された移動パターン17aに従って、所定の順番に従って順次測定位置で撮像を行うようにしている。このため、予め移動パターンを決めておけば、自動的に撮像や測定を行うことができる。また、測定中に撮像を中断して、試料を観察することも可能としている(例えば、S11〜S15参照)。さらに、測定中に中断した場合には、中断した位置から測定を再開するようにしている(例えば、S21参照)。
なお、ユーザが容器50内の試料51を目視観察するための撮影条件(絞り、シャッタ速度、ISO感度等)と、試料51を測定(カウント)するための撮影条件は、かならずしも一致しない。さらに、目視観察用のライブビュー的な撮影条件と記録用の撮影条件などが異なる場合も想定している。そこで、複数の撮影条件でそれぞれ撮影を行い、画像データを取得するようにしてもよい。また、ユーザが観察用に画像要求した場合(例えば、S15参照)のみ目視観察用の撮影条件で撮影を行い、移動パターン17aに従って測定用に撮影を行う場合には、測定用の撮影条件で撮影を行うようにしてもよい。また、撮影条件としては、照明の当たり具合の変化に従った撮影条件であったり、細胞の集合具合や成長具合に従った撮影条件であったり、細胞の位置に適したピント条件など、複数の条件で撮影を行ってもよい。
次に、図4に示す情報端末通信のフローチャートを用いて、操作部20における動作について説明する。このフローチャートは、操作部20内の制御部(CPU等)が記録部内に記憶されたプログラムコードに従って、操作部20内の各部を制御することにより実行する。
情報端末通信のフローに入ると、まず、モード表示を行う(S31)。ここでは、操作部20におけるモードを、表示部29に表示する。例えば、スマートフォンを操作部20に兼用する場合には、携帯電話モード、メールモード等がある。
モード表示を行うと、次に、検査アプリ起動か否かを判定する(S33)。ここでは、試料51の個数をカウントする検査(測定)用のアプリケーションソフト(以下、「検査アプリ」と略称する)を起動するか否かを判定する。例えば、検査アプリのアイコンを表示し、これがタッチ操作されれば、検査アプリを起動すると判定する。これ以外にも、カーソルを移動させ選択されれば起動すると判定してもよく、また専用釦が操作されれば起動すると判定してもよい。この判定の結果、検査アプリの起動でなれば、他の動作、例えば、スマートフォンならば、携帯電話動作やメール動作等を行う。
ステップS33における判定の結果、検査アプリ起動であった場合には、指定カメラにアクセスする(S35)。ここでは、操作部20によって指定されたカメラ(図1の例では、撮像装置1)に対してアクセスする。すなわち、操作部20の通信部28から、撮像装置1の通信部18に通信を行う。
次に、撮像オン/オフ操作を行ったか否かを判定する(S37)。撮像装置1は、インキュベータ等の密室に載置して容器50内の試料51を検査し、また電源電池で給電することから、電源浪費を防止するために、撮像装置の電源のオン/オフを操作部20から指示することができる。ここでは、操作部20において、電源のオン/オフの操作を行ったか否かを判定する。
ステップS37における判定の結果、撮像オン/オフ操作を行った場合には、オン/オフ信号を送信する(S39)。ここでは、操作部20の通信部28から、カメラ部10の通信部18に撮像オン/オフ信号を送信する。カメラ部10は、この信号を受信すると(図3のS3参照)、撮像オン/オフを実行する(図3のS5参照)。
ステップS39においてオン/オフ信号を送信すると、またはステップS37における判定の結果、撮像オン/オフ操作を行っていない場合には、次に、画像送信相手や撮影条件、パラメータ、測定条件等の各種設定を行うか否かの判定を行う(S41)。撮像装置1によって撮影された画像データと、これにタグ付けされた各種情報(日時情報、位置情報、測定(検査)結果情報)を送信する先を指定することができる。送信先としては、操作部20に限らず、他の情報端末等であってもよい。
また、撮像装置1が撮像する際の撮影条件(ピント位置、絞り値、シャッタ速度値、ISO感度値、エッジやコントラストや色などの強調を含む画像処理の切換、照明の明るさやパターンや波長)、同様にパラメータ、測定条件等、を設定してもよい。また、移動パターン17aについても、デフォルトとして記録部17に記録されているパターン以外に設定するようにしてもよい。このステップS41においては、これらの各種設定を行うための操作が行われたか否かを判定する。
ステップS41における判定の結果、各種設定のための操作が行われた場合には、各種無線通信情報を送信する(S43)。ここでは、ステップS41における判定に基づいて、操作された情報を、通信部28からカメラ部10の通信部18に送信する(図3のS7、S9参照)。
ステップS43において各種無線通信情報を送信すると、またはステップS41における判定の結果、各種設定の操作がなされなかった場合には、次に、マニュアル位置設定、画像要求が入力されたか否かを判定する(S45)。前述したように、ユーザは、測定に先立って、または測定中に、カメラ部10の位置を指定し、またカメラ部10で取得した画像を観察したい場合には、操作部20から指示を行うことができる。このステップでは、これらの操作がなされたか否かを判定する。
なお、カメラ部10の位置指定は、(x、y)座標等の絶対位置で指示してもよく、また、画像を観察しながら、水平方向、垂直方向へ相対的な位置指定で移動を指示するようにしてもよい。その他、操作部の有するタッチパネルやスイッチやダイヤルの操作量に従って、移動制御してもよく、また代表的な観察ポイントを判定しておき、その場所に移動させるような指示でもよい。
ステップS45における判定の結果、マニュアル位置設定、画像要求入力があった場合には、指定信号を送信する(S47)。ここでは、ステップS45における操作に応じた信号を、通信部28からカメラ部10の通信部18に送信する(図3のS11〜S17参照)。
ステップS43において指定信号を送信すると、またはステップS45における判定の結果、マニュアル位置設定、画像要求入力がない場合には、次に、測定開始指示を行うか否かを判定する(S49)。ユーザが測定開始の指示、すなわち、移動パターン17aに従って、カメラ部10を順次移動させながら、撮像し、撮像した画像データに基づいて、試料51等を計数等の測定を開始させる指示を行ったか否かの判定を行う。測定開始の指示は、操作部20の表示部29に表示された測定開始のアイコンをタッチ操作等することから行えばよい。その他、または併用して特定の時間間隔で処理を行ってもよく、また特定のプログラムに従った条件で処理を行ってもよい。
ステップS49における判定の結果、測定開始指示があった場合には、開始信号を送信する(S51)。ここでは、測定開始信号を、通信部28からカメラ部10の通信部18に送信する(図3のS19、S21参照)。
ステップS51において開始信号を送信すると、またはステップS49における判定の結果、測定開始指示がない場合には、次に、測定結果を受信したか否かを判定する(S53)ここでは、カメラ部10によって取得され送信されてきた画像を表示部29に表示する。また、試料51の測定結果等の表示も行う。
ステップS55において表示を行うと、またはステップS53における判定の結果、測定結果を受信していない場合には、アプリ終了か否かを判定する(S57)。ここでは、ステップS33において起動された検査アプリの動作を終了する指示がなされたか否かを判定する。この判定の結果、検査アプリが終了していなければ、ステップS35に戻り、一方、検査アプリが終了の場合には、ステップS31に戻る。
このように情報端末通信のフローにおいては、操作部20においてカメラ部10を動作させるための各種設定操作を行うと、通信部28を介して、カメラ部10の通信部18に設定に基づく信号を送信する(例えば、S39、S43、S47、S51)。また、カメラ部10で取得した画像を、カメラ部10の通信部18から通信部28に送信する(S55)。このように、撮像装置1がインキュベータ等の密室内に隔離されても、操作部20から指示を送信でき、また撮像装置1から画像データを受信することができる。このため、測定対象物の撮像や測定を簡単に行うことができる。
以上説明したように、本発明の一実施形態においては、対象物の画像データを取得する撮像部(例えば、撮像部11)と、撮像部の撮像位置を変更する撮像位置変更部(例えば、位置制御部12)と、撮像位置変更部によって変更する撮像部の位置と、撮像部によって撮像する際の撮像条件を制御するための制御用データ(例えば、移動パターン17a)を記録した記録部(例えば、記録部17)と、外部端末(例えば、操作部20)と通信を行う通信部(例えば、通信部18)を有し、通信部は、画像データに対応する信号と、撮像位置変更部によって撮像部の位置を変更するための信号を外部端末と通信を行うようにしている(例えば、図3のS7、S11、S15、S19、図4のS43、S47、S51等参照)。このため、撮像装置を隔離した状態でも、撮像装置を水平・垂直方向に移動させたり、撮影指示を行ったり、また画像を受信すること等ができる。
なお、本発明の一実施形態においては、測定対象として、容器50内の培地で培養された試料51を例に挙げて説明したが、これに限らず、撮像部を所定範囲内で移動させながら撮像し、測定する際の対象部であれば、これに限られない。通信方法も無線通信に限る必要はなく、有線通信でもよい。この他、製品の出来栄え検査、部品や実装の出来栄え検査、移動制御と撮影制御を組み合わせて行う遠隔撮影、検査システムや装置や方法であれば、本実施形態の応用が可能である。
また、本発明の各実施形態においては、位置制御部12、通信判定部13、表示制御部15等を別体の構成としたが、各部の全部または一部をソフトウエアで構成し、1つまたは複数のCPUおよびその周辺回路によって実行するようにしても勿論かまわない。また、撮像装置1、操作部20内の各部は、ハードウエア回路や部品単体の他、CPUとプログラムによってソフトウエア的に構成してもよく、またDSP(Digital Signal Processor)を利用して構成してもよい。これらは適宜組み合わせてもよいことは勿論である。
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1・・・撮像装置、10・・・カメラ部、11・・・撮像部、12・・・位置制御部、12b・・・移動制御部、13・・・通信判定部、14・・・画像処理部、15・・・表示制御部、16・・・記録制御部、17・・・記録部、17a・・・移動パターン、17b・・・座標、17c・・・画像、17d・・・日時・座標情報、18・・・通信部、19・・・時計部、20・・・操作部、28・・・通信部、29・・・表示部、30・・・移動制御部、31・・・アクチュエータ、31a・・・Yアクチュエータ、31b・・・Xアクチュエータ、32a・・・Y送りネジ、32b・・・X送りネジ、40・・・透明板、50・・・容器、51・・・試料

Claims (9)

  1. 対象物の画像データを取得する撮像部と、
    上記撮像部の撮像位置を変更する撮像位置変更部と、
    上記撮像位置変更部によって変更する上記撮像部の位置と、上記撮像部によって撮像する際の撮像条件を制御するための制御用データを記録した記録部と、
    外部端末と通信を行う通信部と、
    を有し、
    上記通信部は、上記記録部に記録された上記撮像部の位置と上記撮像条件に従った位置・撮像制御を行う通信および上記撮像部による撮像によって得られた情報を通信することを特徴とする撮像装置。
  2. 上記記録部は、時刻に応じた上記撮像部の位置、上記撮像部による撮像条件の移動パターンを複数、記憶することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記撮像装置は、上記制御データに基づいて行う上記撮像部による撮像の開始の指示を、上記通信部を介して受信すると、上記移動パターンに従って上記撮像部の位置を移動させながら、上記撮像条件に従って上記撮像部による撮像を行う制御部を有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 上記記録部は、さらに上記撮像部によって撮像された画像データを記録し、
    上記制御部は、上記撮像部による撮像を行うと、上記記録部に記録された上記画像データを、上記通信部を介して上記外部端末に送信させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 上記制御部は、上記外部端末から上記画像データの送信要求を受けると、上記画像データを上記外部端末に送信することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 上記制御部は、複数の上記移動パターンの全てについて、上記撮像部による撮像が終わると、上記画像データを、上記通信部を介して上記外部端末に送信させることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 上記制御部は、上記外部端末から上記通信部を介して手動で位置が指定されると、上記撮像位置変更部に対して、指定された位置に上記撮像部を移動させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 上記記録部は、さらに上記撮像部によって撮像された画像データを記録し、
    上記制御部は、上記外部端末から上記通信部を介して画像の送信が要求されると、上記画像データを、上記通信部を介して上記外部端末に送信させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 撮像部の位置と、該撮像部によって撮像する際の撮像条件を制御するための制御用データを読出す読出ステップと、
    上記撮像部によって対象物の画像データを取得する撮像ステップと、
    上記制御用データに基づいて、上記撮像部の撮像位置を変更する位置変更ステップと、
    外部端末と通信を行う通信ステップと、
    を有し、
    上記通信ステップは、上記撮像部の位置と上記撮像条件に従った位置・撮像制御を行う通信および上記撮像部による撮像によって得られた情報を通信する、
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2016003491A 2016-01-12 2016-01-12 撮像装置 Active JP6680538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003491A JP6680538B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 撮像装置
US15/398,574 US10225453B2 (en) 2016-01-12 2017-01-04 Imaging apparatus and control method for imaging apparatus
CN201710009176.7A CN106961547B (zh) 2016-01-12 2017-01-06 摄像装置和摄像装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003491A JP6680538B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126819A true JP2017126819A (ja) 2017-07-20
JP6680538B2 JP6680538B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59275048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003491A Active JP6680538B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10225453B2 (ja)
JP (1) JP6680538B2 (ja)
CN (1) CN106961547B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207091A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112505042B (zh) * 2020-11-19 2021-11-19 北京麦科伦科技有限公司 生物样本成像设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174881A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、及び記憶媒体
WO2006033273A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Nikon Corporation 顕微鏡システムおよび画像処理方法
US20070188615A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Fumiko Beniyama Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
JP2015198408A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188521B2 (ja) * 1992-07-22 2001-07-16 富士写真フイルム株式会社 画像読取方法および画像読取装置
US6732170B2 (en) * 1996-02-13 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Network managing method, medium and system
JP3809226B2 (ja) * 1996-06-06 2006-08-16 富士写真フイルム株式会社 リニアイメージセンサの出力画像信号の補正方法
US6710903B2 (en) * 1998-07-29 2004-03-23 Sony Corporation Method and apparatus for formulating image data, method and apparatus for converting image data, method and apparatus for formulating holographic stereogram, recording medium and data transmitting method
WO2004105383A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像システム
JP2006217211A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Seiko Instruments Inc 無線方向調整装置
KR101499133B1 (ko) * 2008-10-28 2015-03-11 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 메뉴수행 장치 및 방법
JP5234119B2 (ja) * 2011-01-20 2013-07-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像処理方法及びプログラム
CN102958435B (zh) * 2011-05-31 2015-06-03 株式会社东芝 磁共振成像装置
JP6243129B2 (ja) * 2013-03-19 2017-12-06 クラリオン株式会社 カメラ画像表示システム
US9584763B2 (en) * 2014-11-06 2017-02-28 Cisco Technology, Inc. Automatic switching between dynamic and preset camera views in a video conference endpoint

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174881A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、及び記憶媒体
WO2006033273A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Nikon Corporation 顕微鏡システムおよび画像処理方法
US20080095424A1 (en) * 2004-09-22 2008-04-24 Nikon Corporation Microscope System And Image Processing Method
US20070188615A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Fumiko Beniyama Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
JP2007221191A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Ltd 監視システム、監視方法、及び、監視プログラム
JP2015198408A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207091A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP7151176B2 (ja) 2018-05-30 2022-10-12 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
CN106961547A (zh) 2017-07-18
CN106961547B (zh) 2020-08-07
JP6680538B2 (ja) 2020-04-15
US20170201671A1 (en) 2017-07-13
US10225453B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10353574B2 (en) Photographic apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable recording medium
CN107231507B (zh) 摄像装置和摄像方法
JP2019016859A (ja) 観察装置および観察方法
JP2013186691A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2013097352A (ja) 撮影システムおよび撮影システムの制御方法
EP3259658B1 (en) Method and photographing apparatus for controlling function based on gesture of user
US9924087B2 (en) Information terminal apparatus, information acquisition apparatus, information support method, and recording medium recording information support program
WO2017126222A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP2020099069A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
CN107667524A (zh) 对运动对象进行成像的方法和成像装置
US10291835B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method, and imaging system
CN106488113B (zh) 摄像装置、记录指示装置、图像记录方法及记录指示方法
CN106961547B (zh) 摄像装置和摄像装置的控制方法
JP5093109B2 (ja) 外部記憶装置およびカメラ
CN106664371B (zh) 摄像装置的操作装置及操作方法
JP2019144535A (ja) 撮像装置
WO2018232584A1 (zh) 无人机及其控制方法、控制终端及其控制方法
JP2013135446A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20150172363A1 (en) Electronic file processing apparatus
US10178296B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, imaging system, and portable display device
JP2015128254A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2015043533A (ja) 電子機器
CN104823439B (zh) 摄像装置、摄像***和摄像方法
CN110620935A (zh) 图像处理方法及装置
JP2018005270A (ja) 電子機器とその制御方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6680538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250