JP2017120958A - 原稿搬送装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120958A
JP2017120958A JP2015255721A JP2015255721A JP2017120958A JP 2017120958 A JP2017120958 A JP 2017120958A JP 2015255721 A JP2015255721 A JP 2015255721A JP 2015255721 A JP2015255721 A JP 2015255721A JP 2017120958 A JP2017120958 A JP 2017120958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image forming
forming apparatus
contact glass
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015255721A
Other languages
English (en)
Inventor
多田 薫
Kaoru Tada
薫 多田
安藤 貴之
Takayuki Ando
貴之 安藤
洋平 小山内
Yohei Osanai
洋平 小山内
竜明 長野
Tatsuaki Nagano
竜明 長野
耕治 畑山
Koji Hatayama
耕治 畑山
宗和 平田
Munekazu Hirata
宗和 平田
俊之 堀川
Toshiyuki Horikawa
俊之 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015255721A priority Critical patent/JP2017120958A/ja
Priority to US15/384,868 priority patent/US10131512B2/en
Publication of JP2017120958A publication Critical patent/JP2017120958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0676Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • B65H9/166Roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/694Non driven means for pressing the handled material on forwarding or guiding elements
    • B65H2404/6942Non driven means for pressing the handled material on forwarding or guiding elements in sliding contact with handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡易な構成で、位置調整の作業をおこなうことなく、画像形成装置本体に対して原稿搬送装置が精度よく位置決めされて、コンタクトガラスに対して搬送ガイド部材も精度よく位置決めされる、原稿搬送装置、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1コンタクトガラス7(コンタクトガラス)との間に搬送される原稿Dを案内する搬送ガイド部材70を上下方向に移動可能に保持するとともに、原稿搬送装置10が画像形成装置本体1に対して閉鎖された状態において、画像形成装置本体1において第1コンタクトガラス7の幅方向両端部に対応する位置にそれぞれ形成された凹部9aに、嵌合する凸部81が幅方向両端部にそれぞれ固定して設置された装置フレーム103が設けられている。
【選択図】図3

Description

この発明は、紙等からなる原稿を搬送する原稿搬送装置と、それを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機やプリンタや印刷機等の画像形成装置において、原稿を搬送する原稿搬送装置として、原稿載置部(原稿テーブル)に載置された原稿を給送して、画像形成装置本体の上面に設置されたコンタクトガラスの位置を原稿が通過するときに、その原稿の画像情報をコンタクトガラスを介して画像読取部で読み取った後に、その原稿を原稿排出部(排紙トレイ)上に排出して積載するものが広く用いられている(例えば、特許文献1、2参照。)。
一方、特許文献1、2には、ヒンジ機構により幅方向(原稿の搬送方向に対して直交する方向である。)の一端側を回動中心として画像形成装置本体に対して開閉可能に設置された原稿搬送装置(ADF)が開示されている。この原稿搬送装置には、コンタクトガラスに対向する位置に、上下方向に移動可能に搬送ガイド部材(原稿押え部材、原稿ガイド部材)が設置されている。そして、原稿搬送装置の原稿載置部にセットされた原稿は、コンタクトガラスの位置に達したときに、搬送ガイド部材とコンタクトガラスとの間を、搬送ガイド部材に案内されながら搬送される。
ここで、特許文献1、2には、原稿搬送装置において上下方向に移動可能に保持された搬送ガイド部材を、画像形成装置本体においてコンタクトガラスが設置された上面に形成された凹部に嵌合させて、コンタクトガラスに対する搬送ガイド部材の位置決めをおこなう技術が開示されている。
なお、画像形成装置本体の上面には、上述したコンタクトガラスとは別に、手動で原稿をセットするためのコンタクトガラスが設置されていて、ユーザーが手動で原稿をセットする場合には、そのコンタクトガラスが露呈するように原稿搬送装置の開閉動作がおこなわれることになる。
特許文献1、2に開示された従来の原稿搬送装置は、コンタクトガラスに対する搬送ガイド部材の位置決め精度が高められるものの、画像形成装置本体(画像読取部)に対する原稿搬送装置(ADF)自体の位置決め精度が低くなってしまうことがあった。そのため、原稿搬送装置によって搬送される原稿が、画像形成装置本体(画像読取部)に対して斜めに搬送されてしまって、画像読取部によって原稿の画像情報を正確に読み取れない不具合が生じてしまうことがあった。
これに対して、画像形成装置本体に対して原稿搬送装置を開閉するためのヒンジ機構を調整して、画像形成装置本体に対する原稿搬送装置の位置を微調整する方策が考えられる。しかし、そのような場合、位置調整にかかわる作業の手間がかかるとともに、原稿搬送装置のメンテナンスをおこなうために画像形成装置本体に対して原稿搬送装置を脱着するたびに位置調整の作業をおこなわなければならなかった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、比較的簡易な構成で、位置調整の作業をおこなうことなく、画像形成装置本体に対して原稿搬送装置が精度よく位置決めされて、コンタクトガラスに対して搬送ガイド部材も精度よく位置決めされる、原稿搬送装置、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明における原稿搬送装置は、原稿の搬送方向に対して直交する幅方向の一端側を回動中心として画像形成装置本体に対して開閉可能に設置された原稿搬送装置であって、当該原稿搬送装置が前記画像形成装置本体に対して閉鎖された状態において、前記画像形成装置本体の上面に露呈するように固定して保持されたコンタクトガラスに対向するように配置されて、前記コンタクトガラスとの間に搬送される原稿を案内する搬送ガイド部材と、前記搬送ガイド部材を上下方向に移動可能に保持するとともに、当該原稿搬送装置が前記画像形成装置本体に対して閉鎖された状態において、前記画像形成装置本体において前記コンタクトガラスの幅方向両端部に対応する位置にそれぞれ形成された凹部に、嵌合する凸部が幅方向両端部にそれぞれ直接的又は間接的に固定して設置された装置フレームと、を備えたものである。
本発明によれば、比較的簡易な構成で、位置調整の作業をおこなうことなく、画像形成装置本体に対して原稿搬送装置が精度よく位置決めされて、コンタクトガラスに対して搬送ガイド部材も精度よく位置決めされる、原稿搬送装置、及び、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 原稿搬送装置を示す構成図である。 画像形成装置本体に対して原稿搬送装置が開放された状態を示す概略斜視図である。 原稿搬送装置の内部を示す斜視図である。 画像形成装置本体の画像読取部を上方からみた斜視図である。 (A)幅方向一端側の凹部を示す拡大斜視図と、(B)幅方向他端側の凹部を示す拡大斜視図と、である。 (A)原稿搬送装置を下方からみた斜視図と、(B)原稿搬送装置を示す上面図と、である。 (A)幅方向他端側の凸部を示す拡大斜視図と、(B)幅方向一端側の凸部を示す拡大斜視図と、である。 原稿搬送装置の凸部と、画像形成装置本体の凹部と、が嵌合した状態を示す側面図である。 (A)本実施の形態において凸部と凹部との間に原稿が挟まった状態を示す概略図と、(B)比較例として凸部と凹部との間に原稿が挟まった状態を示す概略図と、である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置1における全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としての複写機、2は原稿Dのオモテ面の画像情報を光学的に読み取る第1画像読取部、3は画像読取部2、80で読み取った画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム5上に照射する露光部、4は感光体ドラム5上にトナー像(画像)を形成する作像部、7は原稿搬送装置10によって自動搬送される原稿Dが通過する第1コンタクトガラス、8は手動で原稿Dが載置される第2コンタクトガラス、9は感光体ドラム5上に形成されたトナー像を用紙P(シート)に転写する転写部(画像形成部)、10は原稿載置部61にセットされた原稿Dを第1コンタクトガラス7や第2画像読取部80に搬送して原稿排出部62に排出する原稿搬送装置(ADF)、12〜14は用紙Pが収納された給紙部、17は転写部9に向けて用紙Pを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、18は第1コンタクトガラス7を介して原稿Dの画像情報を読み取るCIS(コンタクト・イメージ・センサ)、19は第2コンタクトガラス8を介して原稿Dの画像情報を読み取るスキャナ、20は用紙P上に担持されたトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、31は画像形成装置本体1から排紙された用紙Pが積載される排紙トレイ、70は第1コンタクトガラス7の位置を通過する原稿Dを案内する搬送ガイド部材(搬送ガイド板)、80は原稿Dのウラ面の画像情報を光学的に読み取る第2画像読取部(画像読取ユニット)、を示す。
図1を参照して、画像形成装置本体1における、通常の画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送装置10において、原稿載置部61から搬送(給送)されて、コンタクトガラスとしての第1コンタクトガラス7の位置を通過する。このとき、第1画像読取部2におけるCIS18では、第1コンタクトガラス7の上方を通過する原稿Dのオモテ面の画像情報が、第1コンタクトガラス7を介して光学的に読み取られる。
そして、CIS18(第1画像読取部2)で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、露光部3(書込部)に送信される。そして、露光部3からは、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、作像部4の感光体ドラム5上に向けて発せられる。
一方、作像部4において、感光体ドラム5は図中の時計方向に回転しており、所定の作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム5上に画像情報に対応した画像(トナー像)が形成される。
その後、感光体ドラム5上に形成された画像は、転写部9の位置で、レジストローラ17により搬送された用紙P上に転写される。
一方、転写部9(画像形成部)に搬送される用紙Pは、次のように動作する。
まず、画像形成装置本体1の複数の給紙部12〜14のうち、1つの給紙部が自動又は手動で選択される(例えば、装置本体1内の最上段の給紙部12が選択されたものとする。)。そして、給紙部12に収納された用紙Pの最上方の1枚が、給紙機構52(フィードローラ、ピックアップローラ、バックアップローラ、等で構成されている。)によって給送されて、搬送経路に向けて搬送される。その後、用紙Pは、複数の搬送ローラが配設された搬送経路を通過して、レジストローラ17の位置に達する。
レジストローラ17の位置に達した用紙Pは、感光体ドラム5上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写部9(画像形成部)に向けて搬送される。
そして、転写工程後の用紙Pは、転写部9の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達した用紙Pは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間に送入されて、定着ローラ21から受ける熱と双方の部材21、22から受ける圧力とによってトナー像が定着される(定着工程である)。トナー像が定着された定着工程後の用紙Pは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間(定着ニップである。)から送出された後に、画像形成装置本体1から排出されて、出力画像として排紙トレイ31上に積載されることになる。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
なお、原稿Dのオモテ面に加えてウラ面の画像に基いた画像形成をおこなう場合には、原稿搬送装置10において、第1コンタクトガラス7の位置を経由して第2画像読取部80(画像読取ユニット)の位置を通過するときに、第2画像読取部80によって下方を通過する原稿Dのウラ面の画像情報が光学的に読み取られる。そして、オモテ面の画像に基いた画像形成プロセスと同様に、第2画像読取部80で読み取られた光学的な画像情報が露光部3に送信されて、それに基いた画像形成プロセスがおこなわれることになる。
次に、図2を用いて、原稿搬送装置10の構成・動作について詳述する。
図2に示すように、原稿搬送装置10は、原稿載置部61(原稿台)、第1コンタクトガラスに対向する搬送ガイド部材70(搬送ガイド板)、第2画像読取部80(画像読取ユニット)、原稿排出部62(排紙トレイ)、ピックアップローラ63、分離搬送ローラ対64(給紙ローラ及び分離ローラ)、複数の搬送ローラ対65〜68、排出ローラ対69(排紙ローラ対)、搬送上ガイド板71、搬送下ガイド板72、73、等で構成されている。
ここで、原稿載置部61は、上方に開放された空間が形成されていて、ユーザーによって上方からオモテ面を上方に向けた状態で原稿Dを載置できるように構成されている(複数枚の原稿Dの束を積載できるように構成されている)。
原稿排出部62は、原稿載置部61の下方に設置されていて、画像読取部2、80にて画像が読み取られた後の原稿Dが排出されて載置されるように構成されている(複数枚の原稿Dがスタックされるように構成されている)。
また、原稿載置部61から原稿排出部62に至る搬送経路には、搬送方向上流側から順に、ピックアップローラ63、分離搬送ローラ対64、第1搬送ローラ対65(突当ローラ対)、第2搬送ローラ対66(読取入口ローラ対)、第3搬送ローラ対67(第1読取出口ローラ対)、第4搬送ローラ対68(第2読取出口ローラ対)、排出ローラ対69、が設置されている。これらのローラ部材63〜69は、原稿載置部61に載置された原稿Dを第1コンタクトガラス7や第2画像読取部80の位置に向けて搬送して、画像読取後の原稿Dを原稿排出部62に向けて搬送する搬送手段として機能するものである。
また、これらのローラ部材63〜69によって形成される搬送経路には、図2に示すように、原稿Dの搬送を案内するための複数のガイド板が、原稿Dのオモテ面に対向する側とウラ面に対向する側とにそれぞれ略平行に設置されている。
特に、本実施の形態において、搬送ガイド部材70(搬送ガイド板)は、原稿搬送装置10が画像形成装置本体1に対して閉鎖された状態(図1、図2の状態である。)において、画像形成装置本体1の上面に露呈するように固定して保持された第1コンタクトガラス7(コンタクトガラス)に対向するように配置されていて、第1コンタクトガラス7との間に搬送される原稿Dを案内するように構成されている。
そして、この搬送ガイド部材70は、原稿搬送装置10の装置フレーム103(筐体)に、上下方向(図2の白矢印方向である。)に移動可能に保持されている。詳しくは、原稿搬送装置10の装置フレーム(筐体)の一部として機能する前側板101と後側板102とには、それぞれ、上下方向を長手方向とする長穴が形成されていて、これらの長穴に、軸受を介して、搬送ガイド部材70の両側板に起立する軸部が挿入されて、搬送ガイド部材70が前側板101と後側板102との間に架設されている。また、前側板101と後側板102とには、搬送ガイド部材70が上述した軸部を中心にして回転することなく上下方向に移動するように規制するガイド部が形成されている。また、搬送ガイド部材70には、搬送ガイド部材70を第1コンタクトガラス7の側(下方)に向けて付勢するスプリングが接続されている。
このように、第1コンタクトガラス7の位置を通過する原稿Dの搬送を案内する搬送ガイド部材70を上下方向に移動可能に構成することで、第1コンタクトガラス7の位置を通過する原稿Dが厚紙であったりコシの強い用紙であったりする場合であっても、その抵抗に応じて搬送ガイド部材70が適宜に上方に移動することになるため、第1コンタクトガラス7と搬送ガイド部材70との間で生じる原稿Dの搬送抵抗を減ずることができる。
ここで、複数の搬送ローラ対65〜68(特に、第1コンタクトガラス7や第2画像読取部80の位置における読取精度に関わる3つの搬送ローラ対66〜68である。)は、第1コンタクトガラス7や第2画像読取部80の位置において原稿Dを所定の搬送速度(一定速度)で搬送するものである。第1コンタクトガラス7は、第2搬送ローラ対66(読取入口ローラ対)と第3搬送ローラ対67(第1読取出口ローラ対)との間の搬送経路において原稿Dのオモテ面に対向するように配設され、第2画像読取部80は、第3搬送ローラ対67と第4搬送ローラ対68(第2読取出口ローラ対)との間の搬送経路において原稿Dのウラ面に対向するように配設されている。
排出ローラ対69は、複数の搬送ローラ対65〜68のうち最も搬送方向下流側に位置する第4搬送ローラ対68に対して搬送方向下流側であって、原稿排出口の位置に配設されている。そして、排出ローラ対69によって、第1コンタクトガラス7や第2画像読取部80の位置にて画像が読み取られた後の原稿Dが搬送されて原稿排出部62に向けて排出(スタック)されることになる。
なお、本実施の形態において、第2画像読取部80は、画像読取ユニットとして、原稿Dの搬送方向に対して直交する幅方向(図2の紙面垂直方向である。)を着脱方向として原稿搬送装置10に対して着脱可能に設置されている。
詳しくは、第2画像読取部80は、CIS(コンタクト・イメージ・センサ)、コンタクトガラス、ハウジング、面板、等で構成されている。また、図4に示すように、第2画像読取部80は、原稿搬送装置10の筐体の一部として機能するように幅方向両端部に設置された2つの側板101、102の間に、架設されている。具体的に、第2画像読取部80は、幅方向一端側(図4の左方であって、装着方向奥側である。)に形成されたボス部が後側板102の穴部に係合されて位置決めされ、幅方向他端側(図4の右方であって、装着方向手前側である。)に形成された面板104の位置決め穴部を介して前側板101の雌ネジ部にネジ120が螺合されて位置決めされる。
そして、第2画像読取部80のメンテナンスや交換などをおこなう場合には、面板104の位置のネジ120が取り外された状態で、原稿搬送装置10に対して第2画像読取部80が幅方向に着脱されることになる。
ここで、図3等を参照して、本実施の形態において、原稿搬送装置10(ADF)は、幅方向(原稿Dの搬送方向に対して直交す方向である。)の一端側を回動中心として画像形成装置本体1に対して開閉可能に設置されている。
詳しくは、画像形成装置の幅方向一端側には、原稿搬送装置10と画像形成装置本体1とを図3の両矢印方向に回動可能に接続するヒンジ機構110が設けられている。そして、ユーザーが原稿搬送装置10に形成された把持部を把持した状態で、図3に示すように原稿搬送装置10を開放状態にしたり、図1、図2に示すように原稿搬送装置10を閉鎖状態にしたり、操作することになる。先に、説明したように原稿搬送装置10を用いて原稿Dを自動搬送して画像形成動作をおこなう場合には、原稿搬送装置10の開閉操作をおこなわずに図1、図2に示すように原稿搬送装置10を閉鎖状態にしておこない、原稿搬送装置10を用いずに原稿Dを手動でセットして画像形成動作をおこなう場合には、原稿搬送装置10の開閉操作をおこなうことになる。
図2、図3等を参照して、第1コンタクトガラス7や、第2コンタクトガラス8は、透明なガラスなどの光透過材料で形成された部材であって、公知のものを用いることができる。
第1コンタクトガラス7は、その表面が画像読取面(原稿搬送面)として機能することになる。すなわち、第1コンタクトガラス7に沿うように搬送される原稿Dに対して、CIS18の発光部から第1コンタクトガラス7を介して光が照射されて、原稿Dで反射した光が第1コンタクトガラス7を介してCIS18の受光部に受光されることで、原稿Dの画像情報がCIS18によって読み取られることになる。
これに対して、第2コンタクトガラス8は、その表面が原稿載置面として機能することになる。すなわち、ユーザーが手動で原稿Dをセットする場合には、第2コンタクトガラス8が露呈するように原稿搬送装置10の開閉動作がおこなわれて、原稿Dのセットが完了してコピーボタンが押されると、第2コンタクトガラス8にセットされた原稿Dに対して、スキャナ19によって原稿Dの画像情報が読み取られることになる。
以下、このように構成された原稿搬送装置10における、基本的な動作について説明する。
まず、原稿載置部61において、原稿D(少なくともオモテ面に画像が形成された状態のものである。)が、オモテ面を上方にした状態で積載される。そして、操作パネルの操作によって原稿Dの画像を読み取る指示(コピー指示)がされると、ピックアップローラ63によって、原稿載置部61上の上方の原稿Dから順次に、分離搬送ローラ対64に向けて搬送される。このとき、分離搬送ローラ対64に向けて複数枚の原稿Dが搬送される可能性があるが、分離搬送ローラ対64におけるFRR方式の分離によって、最上方の原稿Dのみが分離されて下流側の搬送経路へと送り込まれることになる。
その後、搬送経路に搬送された原稿Dは、回転停止した状態の第1搬送ローラ対65(突当ローラ対)のニップに突き当たって、スキュー補正(斜行補正)がおこなわれる。その後、スキュー補正された原稿Dは、回転開始した第1搬送ローラ対65によって下流側に搬送されて、原稿検知センサ(レジストセンサ)の位置を通過した後に、第2搬送ローラ対66によって搬送されて、搬送ガイド部材70に案内されながら第1コンタクトガラス7の位置に搬送される。そして、第1コンタクトガラス7の位置で、CIS18によって原稿Dのオモテ面の画像が光学的に読み取られることになる。
その後、画像が読み取られた原稿Dは、第2搬送ローラ対66、第3搬送ローラ対67によって、第2画像読取部80の位置に搬送される。そして、第2画像読取部80の位置で、原稿Dのウラ面の画像が光学的に読み取られることになる。なお、原稿Dのウラ面の画像情報を読み取らない場合(オモテ面の画像情報のみを読み取るモードが設定されている場合である。)には、上述したような第2画像読取部80による画像の読み取りはおこなわずに、原稿Dはそのまま第2画像読取部80の位置を通過することになる。
その後、原稿Dは、第3搬送ローラ対67、第4搬送ローラ対68によって、排出ローラ対69の位置に搬送される。そして、排出ローラ対69による搬送によって、原稿排出部62上に排紙される。
そして、原稿載置部61に複数枚の原稿Dが積載されていて、それらの原稿Dに対する画像形成をおこなう場合には、原稿載置部61上の複数枚の原稿Dが間隔をあけて連続的に搬送されて、上述したような一連の原稿搬送動作が繰り返しおこなわれることになる。
以下、図3〜図10等を用いて、本実施の形態における原稿搬送装置10の、特徴的な構成・動作について詳述する。
先に図2等を用いて説明したように、原稿搬送装置10の装置フレーム101〜103(筐体)には、第1コンタクトガラス7に対向する搬送ガイド部材70(搬送ガイド板)が上下方向に移動可能に保持されている。
そして、図3等を参照して、本実施の形態において、装置フレーム103は、原稿搬送装置10が画像形成装置本体1に対して閉鎖された状態(図1、図2に示す状態であって、閉鎖状態である。)において、画像形成装置本体1において第1コンタクトガラス7(コンタクトガラス)の幅方向両端部に対応する位置にそれぞれ形成された凹部9aに、嵌合する凸部81が幅方向両端部にそれぞれ設置されている。
詳しくは、図3、図5、図6、図9、図10(A)等を参照して、画像形成装置本体1の凹部9aは、第1コンタクトガラス7を幅方向に直交する方向(図9、図10の左右方向である。)に跨ぐように形成された2つの突出部であって、これらの2つの突出部には上方から下方に向けて第1コンタクトガラス7に近づく方向に傾斜面9a1が形成されている。すなわち、2つの突出部と第1コンタクトガラス7とによって、略V字状の凹部9aが形成されている。
本実施の形態において、凹部9aは、画像形成装置本体1の上面において第1コンタクトガラス7を保持する樹脂製の保持部材9(保持板)に形成されている。これにより、画像形成装置本体1に対して着脱可能に設置された第1コンタクトガラス7に対する凹部9aの位置を精度よく定めやすくなる。
なお、凹部9aを保持部材9に形成したが、凹部9aを画像形成装置本体1の上面を形成する外装部に直接的に形成することもできる。
また、図3、図7、図8、図9、図10(A)等を参照して、原稿搬送装置10の凸部81は、略半円状に形成されていて、原稿搬送装置10が画像形成装置本体1に対して閉鎖された状態(閉鎖状態)において、凹部9a(2つの突出部)の傾斜面9a1にそれぞれ当接するとともに、第1コンタクトガラス7の幅方向の一端側又は他端側であって、第1コンタクトガラス7において原稿D(搬送可能な最大サイズの原稿Dである。)が搬送される範囲外に当接するように配置されている。すなわち、図9等を参照して、凸部81は、その頂部が第1コンタクトガラス7に当接して、その両側部が凹部9a(2つの突出部)の傾斜面9a1にそれぞれ当接して、幅方向に直交する方向(図9の左右方向である。)の位置や回転方向(第1コンタクトガラス7の表面に対して平行に回転する方向である。)の位置が定められるとともに、上下方向の位置も定められることになる。
本実施の形態において、凸部81は、装置フレーム103のベース面103aに直接的に設けられているが、凸部81を装置フレーム103に間接的に設けることもできる。具体的に、装置フレーム103に固定して保持されたカバー部材に凸部81を形成することもできる。
このように、本実施の形態では、画像形成装置本体1において第1コンタクトガラス7の幅方向両端部に対応する位置に凹部9aを固定して設けて、その凹部9aに嵌合する凸部81を原稿搬送装置10に固定して設けているため、画像形成装置本体1に対して原稿搬送装置10を開閉するためのヒンジ機構110の位置調整などをすることなく、画像形成装置本体1(第1コンタクトガラス7)に対する原稿搬送装置10自体の位置を精度よく定めることができる。また、第1コンタクトガラス7に対向する搬送ガイド部材70は、原稿搬送装置10において第1コンタクトガラス7に対する位置決め基準となる凸部81が形成された装置フレーム103に上下方向に移動可能に保持されているため、第1コンタクトガラス7に対する搬送ガイド部材70の位置決め精度も高められることになる。
したがって、原稿搬送装置10によって搬送される原稿Dが、第1コンタクトガラス7(CIS18)の位置に斜めに送入されてしまったり、第1コンタクトガラス7の位置に送入された原稿Dが搬送ガイド部材70によって斜め方向に搬送されるように案内されてしまったりして、第1画像読取部2(CIS18)によって原稿Dの画像情報が正確に読み取れなくなる不具合を確実に軽減することができる。
特に、本実施の形態では、先に図9、図10(A)等を用いて説明したように、凸部81は、その頂部が第1コンタクトガラス7に当接して、その両側部が凹部9a(2つの突出部)の傾斜面9a1にそれぞれ当接した状態で、凹部9aに嵌合するように構成されているため、凹部9aに対して凸部81が嵌合しやすく、嵌合したときの位置も定まりやすい。
また、図10(B)に示すように、傾斜面9a1の代わりに垂直面9a10が形成されるように凹部9aを略矩形状に構成した場合には、第2コンタクトガラス8にセットすべき原稿Dが、過誤により、第1コンタクトガラス7の幅方向端部の位置を覆うようにセットされてしまって、その状態で原稿搬送装置10が開閉状態から閉鎖状態に操作されてしまったときに、原稿Dが凹部9aと凸部81との間に挟まって、垂直面9a10と凸部81との間に形成されるナイフエッジによって原稿Dが破断されてしまいやすくなる。これに対して、図10(A)に示すように、本実施の形態における構成によれば、第2コンタクトガラス8にセットすべき原稿Dが、過誤により、第1コンタクトガラス7の幅方向端部の位置を覆うようにセットされてしまって、その状態で原稿搬送装置10が開閉状態から閉鎖状態に操作されてしまったときに、原稿Dが凹部9aと凸部81との間に挟まっても、傾斜面9a1と凸部81との間にナイフエッジが形成されないため、原稿Dが破断される不具合が生じにくくなる。
特に、図9等を参照して、本実施の形態において、凹部9a(2つの突出部)は、傾斜面9a1と上面9a2との境界部分(図9において破線で囲んだ部分である。)がR状に形成されている。これにより、上述したような、凹部9aに対して凸部81が嵌合しやすい効果(呼び込まれるように嵌合する効果)や、原稿Dが破断される不具合を生じにくくする効果が、さらに確実に発揮されることになる。
ここで、図3、図7等を参照して、本実施の形態における原稿搬送装置10には、2つの凸部81の他に、略半円状の突起部82が設けられている。
詳しくは、2つの凸部81は、画像形成装置本体1の上面に対向する装置フレーム103のベース面103a上であって、原稿搬送装置10において幅方向に直交する長手方向(図7(B)の左右方向である。)の一端側の位置に設置されている。これに対して、突起部82は、装置フレーム103のベース面103a上であって、長手方向の一端側から他端側に離れた位置に設置されている。この突起部82は、2つの凸部81と同様に、原稿搬送装置10が画像形成装置本体1に対して閉鎖された状態において、画像形成装置本体1の上面に当接するものである。すなわち、原稿搬送装置10は、画像形成装置本体1の上面において、2つの凸部81と突起部82とによって3点支持されることになる。
このように、画像形成装置本体1に対して原稿搬送装置10を3点で支持することにより、画像形成装置本体1(第1コンタクトガラス7)に対する、原稿搬送装置10自体の位置や、搬送ガイド部材70の位置を、さらに精度よく定めることができる。
なお、本実施の形態では、図7(B)を参照して、原稿搬送装置10が画像形成装置本体1に対して閉鎖された状態において、原稿搬送装置10を上方からみたときに、原稿搬送装置10の重心Gが、2つの凸部81と突起部82との3点を結んで形成される仮想三角形(図7(B)の破線で描いた三角形である。)の範囲内に位置するように構成されている。
これにより、2つの凸部81と突起部82との3点が画像形成装置本体1の上面に安定的にバランスよく当接することになり、先に説明した3点支持の効果がさらに確実に発揮されることになる。
なお、このような効果をさらに確実に発揮させるために、図7(B)に示す2つの凸部81と突起部82との3点の幾何学的重心が、原稿搬送装置10の重心に一致するように構成することが好ましい。
また、本実施の形態において、突起部82は、画像形成装置本体1の上面において第1コンタクトガラス7とは別に設置された第2コンタクトガラス8の幅方向の一端側(ユーザーの操作側に対して反対側であって、ヒンジ機構110が設置された側である。)であって、第2コンタクトガラス8において原稿Dが載置される範囲外に当接するように配置されている。
これにより、第2コンタクトガラス8上に原稿Dが載置されるときに、その原稿Dが突起部82に接触して破損してしまう不具合を防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態における原稿搬送装置10は、第1コンタクトガラス7(コンタクトガラス)との間に搬送される原稿Dを案内する搬送ガイド部材70を上下方向に移動可能に保持するとともに、原稿搬送装置10が画像形成装置本体1に対して閉鎖された状態において、画像形成装置本体1において第1コンタクトガラス7の幅方向両端部に対応する位置にそれぞれ形成された凹部9aに、嵌合する凸部81が幅方向両端部にそれぞれ固定して設置された装置フレーム103が設けられている。
これにより、比較的簡易な構成で、位置調整の作業をおこなうことなく、画像形成装置本体1に対して原稿搬送装置10が精度よく位置決めされて、第1コンタクトガラス7に対して搬送ガイド部材70も精度よく位置決めすることができる。
なお、本実施の形態では、モノクロの画像形成装置1に設置される原稿搬送装置10に対して本発明を適用したが、カラーの画像形成装置に設置される原稿搬送装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に設置される原稿搬送装置10に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に設置される原稿搬送装置に対しても本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本願において、「原稿」とは、紙からなる原稿の他に、OHP等のシート状部材からなるすべての原稿を含むものと定義する。
1 画像形成装置(画像形成装置本体)、
2 第1画像読取部、
7 第1コンタクトガラス(コンタクトガラス)、
8 第2コンタクトガラス、
8a 当接部、
9 保持部材(保持板)、
9a 凹部(2つの突出部)、
9a1 傾斜面、 9a2 上面、
10 原稿搬送装置(原稿自動搬送・画像読取装置)、
18 CIS、
19 スキャナ、
61 原稿載置部(原稿台)、
62 原稿排出部、
70 搬送ガイド部材(搬送ガイド板)、
80 第2画像読取部(画像読取ユニット)、
81 凸部、
82 突起部、
101 前側板(装置フレーム)、
102 後側板(装置フレーム)、
103 装置フレーム(フレーム主部)、
103a ベース面、
110 ヒンジ機構、
D 原稿、 G 重心。
特開2006−287903号公報 特開平11−239247号公報

Claims (8)

  1. 原稿の搬送方向に対して直交する幅方向の一端側を回動中心として画像形成装置本体に対して開閉可能に設置された原稿搬送装置であって、
    当該原稿搬送装置が前記画像形成装置本体に対して閉鎖された状態において、前記画像形成装置本体の上面に露呈するように固定して保持されたコンタクトガラスに対向するように配置されて、前記コンタクトガラスとの間に搬送される原稿を案内する搬送ガイド部材と、
    前記搬送ガイド部材を上下方向に移動可能に保持するとともに、当該原稿搬送装置が前記画像形成装置本体に対して閉鎖された状態において、前記画像形成装置本体において前記コンタクトガラスの幅方向両端部に対応する位置にそれぞれ形成された凹部に、嵌合する凸部が幅方向両端部にそれぞれ直接的又は間接的に固定して設置された装置フレームと、
    を備えたことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記凸部は、前記画像形成装置本体の上面に対向する前記装置フレームのベース面上であって、当該原稿搬送装置において幅方向に直交する長手方向の一端側の位置に設置され、
    前記装置フレームは、前記ベース面上であって、長手方向の一端側から他端側に離れた位置に、当該原稿搬送装置が前記画像形成装置本体に対して閉鎖された状態において前記画像形成装置本体の上面に当接する突起部が設置されたことを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 当該原稿搬送装置が前記画像形成装置本体に対して閉鎖された状態において、当該原稿搬送装置を上方からみたときに、当該原稿搬送装置の重心が、2つの前記凸部と前記突起部との3点を結んで形成される仮想三角形の範囲内に位置するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記突起部は、前記画像形成装置本体の上面において前記コンタクトガラスとは別に設置された第2コンタクトガラスの幅方向の一端側であって、前記第2コンタクトガラスにおいて原稿が載置される範囲外に当接するように配置されたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記凹部は、前記コンタクトガラスを幅方向に直交する方向に跨ぐように形成されて、上方から下方に向けて前記コンタクトガラスに近づく方向に傾斜面が形成された2つの突出部であって、
    前記凸部は、当該原稿搬送装置が前記画像形成装置本体に対して閉鎖された状態において、前記2つの突出部の前記傾斜面にそれぞれ当接するとともに、前記コンタクトガラスの幅方向の一端側又は他端側であって、前記コンタクトガラスにおいて原稿が搬送される範囲外に当接するように配置されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の原稿搬送装置。
  6. 前記2つの突出部は、前記傾斜面と上面との境界部分がR状に形成されたことを特徴とする請求項5に記載の原稿搬送装置。
  7. 前記凹部は、前記画像形成装置本体の上面において前記コンタクトガラスを保持する保持部材に形成され、
    前記凸部は、前記装置フレームに固定して保持されたカバー部材に形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の原稿搬送装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の原稿搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015255721A 2015-12-28 2015-12-28 原稿搬送装置、及び、画像形成装置 Pending JP2017120958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255721A JP2017120958A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
US15/384,868 US10131512B2 (en) 2015-12-28 2016-12-20 Document feeder and image forming apparatus incorporating the document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255721A JP2017120958A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 原稿搬送装置、及び、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017120958A true JP2017120958A (ja) 2017-07-06

Family

ID=59087673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255721A Pending JP2017120958A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 原稿搬送装置、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10131512B2 (ja)
JP (1) JP2017120958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11196891B2 (en) 2019-10-28 2021-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204684A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社リコー 読取装置および画像形成装置
JP6814403B2 (ja) 2016-09-29 2021-01-20 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6889853B2 (ja) 2017-03-15 2021-06-18 株式会社リコー 回転駆動機構、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585723B2 (ja) 1998-02-20 2004-11-04 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP4073875B2 (ja) 2004-01-13 2008-04-09 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP4382561B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-16 ニスカ株式会社 自動原稿送り装置
JP4762706B2 (ja) 2005-03-09 2011-08-31 株式会社リコー 画像読取装置
TWI409174B (zh) * 2010-12-20 2013-09-21 Primax Electronics Ltd 自動饋紙裝置
JP5704973B2 (ja) * 2011-03-08 2015-04-22 ニスカ株式会社 シート搬送装置
JP6398317B2 (ja) 2014-05-20 2018-10-03 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016088645A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社リコー シート搬送装置
JP6562661B2 (ja) * 2015-03-05 2019-08-21 キヤノン株式会社 原稿読取装置、及び記録装置
US9571690B2 (en) 2015-03-19 2017-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image scanner and image forming apparatus incorporating the image scanner
JP6528544B2 (ja) 2015-06-02 2019-06-12 株式会社リコー 自動原稿搬送装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11196891B2 (en) 2019-10-28 2021-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170183181A1 (en) 2017-06-29
US10131512B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958986B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5338537B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5412398B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6833340B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017120958A (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
US20150183596A1 (en) Paper feeding apparatus detecting recording paper presence/absence, paper feed cassette attaching/detaching, and lift plate reaching rising stop position, and image forming apparatus equipped with the same
JP2015024887A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2020138816A (ja) 排出装置、及び、画像形成装置
JP2013249162A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6700968B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6481965B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2017085299A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP6291783B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP5901811B2 (ja) シート載置装置
JP6060189B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012254846A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2017095254A (ja) シート搬送機能を有する装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6579437B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2017098737A (ja) 読取装置及び複合装置
JP2023127967A (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2023012127A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2018133699A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014187623A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2014097859A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2010062712A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200420