JP2017116517A - 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ - Google Patents

電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017116517A
JP2017116517A JP2016055283A JP2016055283A JP2017116517A JP 2017116517 A JP2017116517 A JP 2017116517A JP 2016055283 A JP2016055283 A JP 2016055283A JP 2016055283 A JP2016055283 A JP 2016055283A JP 2017116517 A JP2017116517 A JP 2017116517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode surface
biological sample
electrode
solution
chemical substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086412B1 (ja
Inventor
亮太 國方
Ryota Kunikata
亮太 國方
林 泰之
Yasuyuki Hayashi
泰之 林
篤史 須田
Atsushi Suda
篤史 須田
浩介 伊野
Kosuke Ino
浩介 伊野
久美 井上
Hisami Inoue
久美 井上
末永 智一
Tomokazu Suenaga
智一 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to EP21173103.9A priority Critical patent/EP3882622B1/en
Priority to SG11201804875RA priority patent/SG11201804875RA/en
Priority to CN201680074909.9A priority patent/CN108474759B/zh
Priority to EP21173101.3A priority patent/EP3882620B1/en
Priority to PCT/JP2016/082638 priority patent/WO2017110258A1/ja
Priority to EP16878156.5A priority patent/EP3379242B1/en
Priority to ES16878156T priority patent/ES2905652T3/es
Priority to EP21173102.1A priority patent/EP3882621B1/en
Priority to EP21173100.5A priority patent/EP3882619B1/en
Priority to US16/063,570 priority patent/US10690624B2/en
Priority to TW105137272A priority patent/TWI612138B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6086412B1 publication Critical patent/JP6086412B1/ja
Publication of JP2017116517A publication Critical patent/JP2017116517A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】溶液中の生体サンプルで生成または消費される化学物質を電気化学的に測定する電気化学測定において、測定感度の向上を図る方法を提供する。
【解決手段】化学物質と電子の授受を行なって酸化還元反応をさせる作用極の電極面の寸法と、生体サンプルの寸法とを与件に含み、生体サンプルにおいて化学物質が生成または消費される化学反応の速度と、溶液中の化学物質の濃度分布の変化と、電極面における化学物質との電子の授受の速度とに基いて作用極に流れる電流を計算するシミュレーションを、生体サンプルと電極面との電極面に対する垂直方向距離を変数として行って、電流が最大値となる点を含み電流が最大値の90%以上の大きさとなる垂直方向距離の範囲を求め、溶液中において生体サンプルを、電極面から電極面に対する垂直方向に前記範囲に属する距離だけ離間させて測定を実行する。
【選択図】なし

Description

この発明は、細胞や細胞塊、組織片その他の生体サンプル及び生体関連物質を含む非生体サンプル(以下、本願では一括して単に「生体サンプル」という。)で生成または消費される化学物質を電気化学的に測定する電気化学測定方法、電気化学測定装置及び電気化学測定に用いるトランスデューサに関する。
細胞で生成または消費される化学物質を定量的に評価する技術の構築は、基礎生化学の発展のみならず、がん検診等で用いられる細胞診断、再生医療や免疫細胞治療等に用いられる移植用細胞の品質評価、薬効評価や毒性評価における動物実験の代替として利用するなど、医療やライフサイエンス領域の発展に大きく貢献する。
しかしながら、細胞の生理活性は、温度、pH、培地組成、隣接する細胞、細胞外マトリクス等の細胞を取り巻く環境によって変化するばかりか、遺伝子導入、薬物曝露、応力付与等の外部刺激や細胞***、細胞死等の細胞イベントに応じて経時的にも変化する。
このため、実際に生体内で働く細胞の真の性質を評価するためには、サンプルである細胞を生きたまま(細胞生理活性を保ったまま)生体内と可能な限り近い環境に設置し、さらにその細胞で生成または消費される化学物質を外部刺激や細胞イベントに対してリアルタイムで測定することが重要となる。
サンプルである細胞を生体内に近い環境に設置する手法の一つとして、サンプルに単一細胞ではなく、複数の細胞と細胞外マトリクス(extracellular matrix:ECM)成分の凝集体である細胞塊(スフェロイド)を選ぶことが広く行われている。
これは、細胞が示す種々の生理活性の中には接触する隣接細胞やECMとの相互作用を経るものが多いことから、それらの凝集体である細胞塊の方が生体内の環境をより忠実に再現すると考えられるためである。
このような細胞塊として、例えば膵臓より採取される膵島細胞、受精卵、細胞培養によって得られた肝細胞や神経細胞のスフェロイド、ES(embryonic stem)細胞の胚様体等を挙げることができる。
これら細胞塊の直径は、構成細胞の種類、生体内における採取部位、培養条件等によって異なるが、細胞活性の評価に用いられる場合は100〜600μm程度の直径のものが使用されることが多い。これは、直径100μm以下の小さな細胞塊では、構成細胞数が少なすぎるために細胞塊特有の生理活性が現われにくく、また直径600μm以上の大きな細胞塊では、細胞塊中心部の細胞にまで酸素が拡散されなくなり、細胞が壊死しやすくなってしまうからである。
細胞で生成または消費される化学物質をリアルタイムで測定する手法として、電気化学的手法が用いられる。この電気化学的手法では、サンプルと同一溶液内に設置され、サンプルの様々な電気化学的シグナルを検出するための電極(作用極)を必要とする。ここで、この作用極の電位制御あるいは電流制御の違いにより、様々な検出法が存在する。細胞等の代謝活性に関わる測定においては、その比較性の高さ、解析の簡易さから、クロノアンペロメトリー法やサイクリックボルタンメトリー法に代表される電位規制電解法(定電位電解法)が使用されてきた。この電位規制電解法では、作用極の電位を時間の関数とし
て制御し、この時、作用極に生じる電流値を検出する。
一般的な細胞塊で生成または消費される化学物質の電気化学的な測定においては、細胞塊の物質代謝に伴い、細胞塊内あるいは細胞塊表面にて酸化還元活性を有する化学物質が生成されるような反応系が組まれており、これが作用極上で酸化あるいは還元されて電流を生じるようになっている。
細胞の物質代謝に伴い、酸化還元活性を有する化学物質が生成するような反応系には、注目する代謝系により様々な系が設計され得るが、なかでも極微量な代謝物質を高感度に検出することを目的とした場合、酵素反応を利用した系が好んで用いられている。
例えば、マウスES細胞より作製される細胞塊である胚様体では、分化状態に応じて細胞表面に存在する酵素であるアルカリホスファターゼ(ALP)の量が増減する。
そこで、胚様体の分化状態を評価する目的で、しばしばALP生成量の電気化学的評価が行われている(非特許文献1)。この評価系では、胚様体を基質であるp−アミノフェニルホスフェート(PAPP)が溶解する溶液中に置くことで、ALP酵素活性によりPAPPの脱リン酸反応を進行させ、結果として酸化還元活性を有するp−アミノフェノール(PAP)を生成させている。
溶液中におけるPAPP濃度が十分に高ければ、たとえ細胞が生成するALP量が極微量であったとしても、その酵素活性により酸化還元活性を有する化学物質であるPAPの量を時間とともに積算することが可能であるため、結果としてALP存在量を高感度に検出することが可能となる。
M.Sen,et al.,"Biosensors and Bioelectronics" 2013年,48巻,p.12−18
ところで、細胞で生成または消費される酸化還元活性を有する化学物質は、外部からの特別な水力学的な作用を与えない限り、拡散作用により細胞を中心として溶液中に放射状に広がっていき、その一部が作用極まで到達して酸化もしくは還元を受ける。このため、この時生じる電流量は、化学物質の生成または消費量及び化学物質の作用極までの拡散距離に大きく影響を受けることになる。
しかしながら、基板上に作用極が形成されている場合、作用極にサンプルを近接させると、サンプルと基板との間隔が狭いことにより、溶液中に溶解されている基質のサンプルへの供給が阻害されるため、酵素反応によりサンプルより生成される化学物質の量は、サンプルが基板と遠く離れて溶液中に浮遊している場合と比較して低下してしまう。また、サンプルと作用極の間の空間の体積が微小であるため、生成された化学物質の多くはこの空間内に滞留することができずに遠方へと散逸してしまう。散逸した化学物質は作用極までの距離が長くなるため、結果として作用極まで到達する量が減少し、感度が低下してしまう(問題点1)。
さらに、サンプル表面の凹凸の影響や、サンプル形状が必ずしも球形でないことから、作用極とサンプルの間の垂直方向距離の制御精度には限界がある。この垂直方向距離は一般的には、測定をするたびに少なくとも数μm程度は変動し得るため、これによって化学
物質の拡散距離が一定ではなくなり、測定の比較性、再現性が低下してしまう(問題点2)。
非特許文献1では、基板上の作用極により化学物質の量を測定しており、上述したような問題点1,2を有するものとなっている。
一方、基板上の作用極ではなく、プローブ状の作用極(プローブ電極)を用いる場合もある。一般に、プローブ電極の先端はサンプルに比べ、非常に微細なため、プローブ電極さらにはその支持体による溶液中の溶質のサンプルへの供給阻害は、基板上の電極の場合と比べて小さい。このため、上述した問題点1は大きな問題とならない。また、一般にプローブ電極のサンプルに対する位置は、マニピュレータによってμmオーダで精細に制御される。このため、上述した問題点2も問題とならない。
しかしながら、プローブ電極の位置制御には、マニピュレータ、プローブ先端位置を観測するための顕微鏡システム等、高価な設備が必要である。また、プローブ電極は、経験に乏しい使用者によりしばしば破損されることもある。
この発明の目的はこのような状況に鑑み、作用極としてプローブ電極を用いるのではなく、例えば基板上に形成されて溶液中に固定配置された作用極を用いる電気化学測定において、従来より感度、比較性及び再現性を向上させることができるようにした電気化学測定方法、電気化学測定装置及び電気化学測定に用いるトランスデューサを提供することにある。
請求項1の発明によれば、溶液中の生体サンプルで生成または消費される化学物質を電気化学的に測定する電気化学測定方法は、化学物質と電子の授受を行なって酸化還元反応をさせる作用極の電極面の寸法と、生体サンプルの寸法とを与件に含み、生体サンプルにおいて化学物質が生成または消費される化学反応の速度と、溶液中の化学物質の濃度分布の変化と、電極面における化学物質との電子の授受の速度とに基いて作用極に流れる電流を計算するシミュレーションを、生体サンプルと電極面との電極面に対する垂直方向距離を変数として行って、電流が最大値となる点を含み電流が最大値の90%以上の大きさとなる垂直方向距離の範囲を求め、溶液中において生体サンプルを、電極面から電極面に対する垂直方向に前記範囲に属する距離だけ離間させて測定を実行する。
請求項2の発明によれば、溶液中の、100μm以上600μm以下の径寸法を有する生体サンプルで生成または消費される化学物質を、化学物質と電子の授受を行って酸化還元反応をさせる80μm以下の径寸法delを有する電極面を備えた作用極を用いて、電気化学的に測定する電気化学測定方法において、電極面に対する垂直方向距離hが、
Figure 2017116517
を満たす輪郭面をもち、輪郭面の電極面側の領域において生体サンプルの侵入を阻止し、溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサを溶液中に設置し、生体サンプルを、スペーサの輪郭面沿いに位置させた状態で測定を実行する。
請求項3の発明によれば、溶液中の、100μm以上600μm以下の径寸法を有する生体サンプルで生成または消費される化学物質を、化学物質と電子の授受を行って酸化還元反応をさせる80μm以下の径寸法delを有する電極面を備えた作用極を用いて、電
気化学的に測定する電気化学測定方法において、電極面の中心からの電極面に対する平行方向距離mに依存して、電極面に対する垂直方向距離hが、
=√{(1.05del+6.89)m}−0.48del−2.38±5 [μm]
を満たす、すり鉢型の形状を描く輪郭面をもち、輪郭面の電極面側の領域において生体サンプルの侵入を阻止し、溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサを溶液中に設置し、生体サンプルを、スペーサの輪郭面沿いに電極面の中心の直上に位置させた状態で測定を実行する。
請求項4の発明によれば、溶液中の生体サンプルで生成または消費される化学物質を、化学物質と電子の授受を行って酸化還元反応をさせる電極面を備えた作用極を用いて電気化学的に測定する電気化学測定装置において、電極面は80μm以下の径寸法delを有し、溶液と生体サンプルとを収容する溶液槽には、電極面に対する垂直方向距離hが、
Figure 2017116517
を満たす輪郭面をもち、輪郭面の電極面側の領域において生体サンプルの侵入を阻止し、溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサが設けられる。
請求項5の発明によれば、溶液中の生体サンプルで生成または消費される化学物質を、化学物質と電子の授受を行って酸化還元反応をさせる電極面を備えた作用極を用いて電気化学的に測定する電気化学測定装置において、電極面は80μm以下の径寸法delを有し、溶液と生体サンプルとを収容する溶液槽には、電極面の中心からの電極面に対する平行方向距離mに依存して、電極面に対する垂直方向距離h
=√{(1.05del+6.89)m}−0.48del−2.38±5 [μm]
を満たす、すり鉢型の形状を描く輪郭面をもち、輪郭面の電極面側の領域において生体サンプルの侵入を阻止し、溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサが設けられる。
請求項6の発明では請求項4または請求項5の発明において、スペーサは電極面に対する垂直方向に延伸され、100μm未満の間隔で林立する一群の柱状構造物よりなるものとされる。
請求項7の発明では請求項4または請求項5の発明において、スペーサは100μm未満の孔径を有する多孔質状構造体よりなるものとされる。
請求項8の発明によれば、溶液と溶液中に浸漬される生体サンプルとを収容することができる溶液槽がLSIチップ上に搭載されてなり、生体サンプルで生成または消費される化学物質の電気化学測定に用いるトランスデューサにおいて、溶液槽には、LSIチップに設けられて溶液槽の底面に位置し、80μm以下の電極面の径寸法delを有する電極と、電極の上方に構築され、電極面に対する垂直方向距離hが、
Figure 2017116517
を満たす輪郭面をもち、輪郭面の電極面側の領域において生体サンプルの侵入を阻止し、溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサとが具備されているものとされる。
請求項9の発明によれば、溶液と溶液中に浸漬される生体サンプルとを収容することができる溶液槽がLSIチップ上に搭載されてなり、生体サンプルで生成または消費される化学物質の電気化学測定に用いるトランスデューサにおいて、溶液槽には、LSIチップに設けられて溶液槽の底面に位置し、80μm以下の電極面の径寸法delを有する電極と、電極の上方に構築され、電極面の中心からの電極面に対する平行方向距離mに依存して、電極面に対する垂直方向距離hが、
=√{(1.05del+6.89)m}−0.48del−2.38±5 [μm]
を満たす、すり鉢型の形状を描く輪郭面をもち、輪郭面の電極面側の領域において生体サンプルの侵入を阻止し、溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサとが具備されているものとされる。
請求項10の発明では請求項8または請求項9の発明において、スペーサは電極面に対する垂直方向に延伸され、100μm未満の間隔で林立する一群の柱状構造物よりなるものとされる。
請求項11の発明では請求項8または請求項9の発明において、スペーサは100μm未満の孔径を有する多孔質状構造体よりなるものとされる。
この発明による電気化学測定方法は、生体サンプルを、作用極の電極面から電極面に対する垂直方向に所定距離、離間させて測定を実行するものとなっており、これにより溶液中の溶質が拡散できるスペースが確保され、生体サンプルへの溶質の供給が十分に行われるものとなっている。
よって、作用極の電極面に生体サンプルを近接させて測定を行っていた従来の電気化学測定方法に比し、この発明による電気化学測定方法によれば、生体サンプルで生成または消費されて作用極で検出される化学物質の量を増大させることができるため、その分、測定感度の向上を図ることができる。
加えて、生体サンプルを作用極の電極面から所定距離、離間させることにより、生体サンプルを作用極の電極面に近接させていた従来の電気化学測定方法に比し、生体サンプルの形状や表面状態等に基因する作用極と生体サンプル間の垂直方向距離の変動に伴う化学物質の拡散距離の変動の影響を低減することができ、その点で測定の比較性及び再現性を向上させることができる。
また、この発明による電気化学測定装置及びトランスデューサによれば、このような電気化学測定を良好に実行することができる。
電極とサンプル間の距離zと電流値Iの関係を示すグラフ。 サンプル直径dspと効果的な電極とサンプル間の距離zの範囲の関係を示すグラフ。 電極直径delと効果的な電極とサンプル間の距離zの範囲の関係を示すグラフ。 電極とサンプル間の距離zと電流値I、反応速度Vmaxとの関係を示すグラフ。 電極とサンプル間の距離zと電流値I、拡散係数Dとの関係を示すグラフ。 均一な高さを有するスペーサの構成例及び配置を説明するための模式図。 すり鉢型のスペーサの構成例及び配置を説明するための模式図。 Aはこの発明によるトランスデューサの一実施例を示す平面図、Bはその断面図。 図8に示したトランスデューサの斜視図。
電気化学測定において、サンプルにて生じる化学反応に関わる溶液中の溶質の拡散過程と基板上の電極に流れる電流との関係を詳しく解析したところ、電極直径とサンプル直径とによって決定されるある特定の距離だけ、サンプルを電極より電極面に対して垂直方向に離して配置し、サンプル下に溶液が自由に拡散するための経路を形成させることにより、サンプルが電極の直上に近接している時と比較して電流量が増大し、測定の感度が向上することを発見した。
また、サンプルを電極より電極面に対して垂直方向に離して配置することにより、サンプルの電極に対する位置制御の精度の低さに起因する電流値のバラつきが、サンプルが電極の直上に近接している時のバラつきと比較して減少し、測定の比較性、及び再現性が向上することを発見した。
以下、まず、最初にこのような発見に至ったシミュレーションの結果を説明する。
シミュレーションにはシミュレーションソフトCOMSOL Multiphysicsを用いた。モデル
サンプルとして、マウスES細胞より形成される胚様体を選んだ。また、サンプルより生成される化学物質として、サンプル表面に存在するALP酵素反応により生じるPAPを選んだ。サンプルより生成された化学物質は電極(作用極)まで拡散した後、電極上にて酸化還元反応を生じ、電流値として検出されるものとした。その他の条件は以下のとおりとした。
<酵素反応>
サンプル表面では、溶液中の溶質であるPAPPを基質としたALP酵素反応が進行し、PAPが生成される。その反応速度(生成速度)vは、下記に示すミカエリス・メンテンの式(1)に従うものとした。
Figure 2017116517
ここで、ASPはサンプルの表面積、Vmaxは基質濃度が無限大の時の、サンプルの単位表面積あたりの反応速度、KはALP酵素反応のミカエリス定数、[S]は基質濃度である。Vmax、Kの値はそれぞれ2.65×10−7mol/(s・m)、1.7×10−3mol/Lとした。また、[S]の初期値は5.0×10−3mol/Lとした。
<電極反応>
電極上では、サンプルより生成されたPAPの二電子酸化反応が進行するとした。電極電位は、反応が完全な拡散律速となるほど十分高いと仮定した。この時の電流値Iは下記の式(2)、式(3)に従うとした。
Figure 2017116517
ここで、i(x,y)、c(x,y)は電極表面上の任意の点(x,y)における電流密度及び検出対象の化学物質濃度、Aelは電極面積、nは反応に関わる電子数、Fはファラデー定数、Dは溶液中における検出対象の化学物質の拡散係数である。n、F、Dはそれぞれ2、9.64×10C/mol、6.47×10−10/sとした。また、測定結果には電極反応開始から200秒後における電流値Iを示した。
<その他>
サンプル形状:直径dsp=200μm球状
電極(電極面)形状:直径del=20μm円状
電極位置:電極面中心座標とサンプル中心座標(x,y)の水平距離が0となるように設定
電極面とサンプルの下端との距離z:0〜80μmとした。
サンプルより生成される化学物質の酸化還元反応による電流値Iが、電極とサンプル下端との距離zによってどのように変化するかを調べた。図1に、電流値Iと距離zの関係を表したシミュレーション結果を示す。
結果より、電流値Iはz=16μmにピークを有する山型の曲線を描くことが分かる。これより、サンプルをピーク電流値が得られる最適距離に設置すれば、測定の感度を距離z=0μmの時と比較して大幅に向上させることができることが判明した。この様なzの傾向は、電極直径del及びサンプル直径dspを変化させても同様であった。
さらに、zが上述の最適距離の近傍であれば、zが上下に変動した場合の電流値Iの変動は、z=0μmの時と比べて大幅に小さくなることが分かる。細胞、細胞塊、組織片等をサンプルとした場合、サンプル表面の凹凸の影響や、サンプル形状が必ずしも球形でないことから、zを数μmの精度で制御することは困難である。しかしながら、上述のようにzを最適距離近傍に設定すれば、zの制御性の低さに起因する電流値Iのバラつきを低減することができ、結果として測定の相対的な定量性及び再現性を向上させることができる。
この相対的な定量性及び再現性向上の効果は、zが最適距離に近いほど高くなるが、とりわけ、電流値がピーク電流値の90%以上となるzの範囲において顕著である。このため、zをこの範囲内の値に設定すれば、感度の向上並びに相対的定量性と再現性の向上に関し、高い効果が得られることが分かる。
ここで、種々行ったシミュレーション結果により、上述の効果的なzの範囲は、測定条件、特に電極直径とサンプル直径によって大きく変化することが分かっている。このため、特定の直径を有するサンプルを評価するには、適切な直径を有する電極及び適切なzを提供する必要がある。
しかしながら、サンプルが細胞、細胞塊、組織片等の生体サンプルである場合、その直径は構成する細胞の種類、状態により大きく異なる。さらには、同一検体の同一箇所から
採取された場合であっても、あるいは同一の培養条件によって得られた場合であっても、サンプル間の直径には数μm〜数百μmのバラつきがある。このようなサンプルの直径を測定前に全て調べ、それぞれに適切な電極直径、zを設定することは、コストの面から現実的でない。また、異なる電極直径、zにより得られた測定結果同士は、互いに定量的に比較することが著しく困難となってしまう。
これらの問題を解決するためには、直径が常識的な範囲内において様々であるサンプル全てに対して、本発明の高い効果を提供することが可能な電極直径及びzの範囲を求め、これによって同一構成の電気化学測定装置により種々のサンプルを測定することが有効である。
そこで、本発明では、生体内における生理活性をより正確に再現するといわれている細胞塊サンプルに対し、その直径が一般的によく用いられる100〜600μmの範囲で変化したとしても、依然として高い感度、相対的定量性、及び再現性向上の効果が得られる電極直径及びzの範囲を求めた。以下に、その手順を説明する。
初めに、電極直径delが20μmの時、サンプル直径dspによって効果的なzの範囲の下限値zmin及び上限値zmaxがどのように変化するかを調べた。図2にそのシミュレーション結果を示す。delが20μmである時、各dspに対し、zが図2に示すzmin以上zmax以下であれば、電流値Iがピーク電流値の90%以上となる効果を提供できる。(zoptがピーク電流値を作るzの最適距離である。)さらに、dspが100μmのときのzmaxをzmax 、dspが600μmのときのzminをzmin とすると、dspが100〜600μmの間のいかなる値であったとしても、z
がzmin 、zmax を下限値、上限値とする図2中に斜線で示した範囲内であれば、やはり電流値Iがピーク電流値の90%以上となる効果を提供できる。
次に、delによってこのzmin 及びzmax がどのように変化するかを調べた。図3にそのシミュレーション結果を示す。delが0〜80μmの範囲内におけるいかなる値であっても、zが図3に示すzmin 以上zmax 以下の範囲内であれば、dsp=100〜600μmのサンプルに対し、本発明の高い効果を提供できる。非線形最小二乗法を用いたフィッティング操作により、この範囲はdelの関数としておおよそ次の式(4)によって表される。
Figure 2017116517
このため、zは式(4)で表される範囲に設定すればよい。但し、z>0とする。
なお、図3からわかるように、上述の式(4)は電極直径delが約80μm以上の時には使えない。しかしながら、細胞等の微小なサンプルを対象とした電気化学測定では、del=50μm以下の電極を使用するのが一般的である。これは、電流値のS/N比(検出対象の化学物質の酸化還元反応によって生じるファラデー電流と、非検出対象である電解質によって生じる充電電流の比)が、del=50μm以下の電極において有意に増大するからである。よって、上述の式(4)は電極直径delが約80μm以上の時には使えないものの、特に問題はない。
電極直径del、サンプル直径dspの他に、サンプルによる化学物質の生成速度v、化学物質の拡散係数Dによっても、効果的なzの範囲は変化し得るが、その影響は限定的である。
基質濃度[S]が十分に高い場合、vは基質濃度無限大における反応速度Vmaxによってほぼ決定されることが式(1)よりわかる。そこで、効果的なzの範囲がVmaxによってどのように変化するかを調べた。図4に、様々なVmax、zにおける電流値Iのシミュレーション結果を示す。ここで、グラフの縦軸は、Vmaxによって規格化されたIとした。図4より、Vmaxが変化しても、Vmaxによって規格化されたIとzの関
係性はほとんど変化がなく、従って効果的なzの範囲もほぼ変化しないことがわかる。
同様に、効果的なzの範囲がDによってどのように変化するかを調べた。図5に、様々なD、zにおけるIのシミュレーション結果を示す。PAP、鉄錯体、ルテニウム錯体、過酸化水素等、医療、ライフサイエンス分野で使用される一般的な検出対象の化学物質のDの値は、概ね1〜20×10−10/sの範囲にあるが、図5より、Dがこの範囲において変化しても、Iとzの関係性ははほとんど変化がなく、従って効果的なzの範囲
もほぼ変化しないことが分かる。
これらの結果より、直径100〜600μmのサンプルに対し、本発明の高い効果を提供するために満たすべきzとdelの関係性を示した式(4)は、様々なv、Dを有する測定系に関しても同様に有用であることが分かる。
以上説明したシミュレーション結果に基づき、この発明では溶液中の、100μm以上600μm以下の径寸法(直径)を有する生体サンプルで生成または消費される化学物質を、化学物質と電子の授受を行って酸化還元反応をさせる80μm以下の径寸法(直径)delを有する電極面を備えた作用極を用いて、電気化学的に測定する電気化学測定方法において、電極面に対する垂直方向距離hが式(4)に示したzの範囲を満たす輪郭面をもち、輪郭面の電極面側の領域において生体サンプルの侵入を阻止し、溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサを溶液中に設置し、生体サンプルをスペーサの輪郭面沿いに位置させた状態で測定を実行するものとする。
図6はスペーサ10を一群の柱状構造物11で構成した例を示したものであり、均一な高さを有する柱状構造物11は作用極21が形成された基板20上に、作用極21の電極面21aに対する垂直方向に延伸され、100μm未満の間隔で林立されている。図6中、破線は垂直方向距離hの輪郭面を示す。また30は生体サンプルを示す。
顕微鏡下におけるピペッティング操作あるいはガイドを使用するなどし、作用極21と生体サンプル30との水平距離(電極面21aに対する平行方向距離)が0となるように、生体サンプル30を作用極21の上方に設置すれば、他に何ら特別な操作を行わなくても、作用極21と生体サンプル30の下端との垂直距離zを、前述の式(4)の範囲に制御することができる。これにより、生体サンプル30と作用極21の間に、溶液中の溶質が供給されるための拡散経路が形成されるため、結果として生体サンプル30より生成される検出対象の化学物質の量が増加する。さらに、生体サンプル30と作用極21の間の空間体積が増加するため、生成された化学物質のうち、この空間内に滞留する量が増加する。これら2つの作用は、作用極21に到達する化学物質の量の増加に寄与する。
一方で、スペーサ10により生体サンプル30と作用極21の間における拡散行程が長くなるため、作用極21に到達せず、遠方に散逸してしまう化学物質の量は増加していると考えられる。しかしながら、スペーサ10により距離hは適切な範囲に制御されているため、前述2つの作用が優勢となり、結果として作用極21に到達する化学物質の量が増加すると考えられる。
以上、平面内において高さが均一なスペーサを用いた場合の効果について説明したが、
スペーサの高さは電極面が位置する平面上の全領域で均一である必要はなく、低い領域と高い領域があったり、あるいは高さが段階的に変化する様な領域があったりしてもよい。
例えば、電極面の中心に位置するスペーサの高さが最も低く、電極面の中心より外周方向へ離れるに従い、徐々に高くなるような、すり鉢型構造としてもよい。このようなスペーサを備えた作用極上に、細胞等、溶液より比重の高い生体サンプルをピペット等にて展開すれば、何ら特別な機構を使用することなく、生体サンプルを自重によりスペーサが最も低い位置、すなわち電極面の中心へと落とし込むことが可能である。これにより、電極面に対する生体サンプルの位置関係について、垂直方向の距離のみならず、水平方向の距離をも制御することができる。
さらに、この時、電極面が位置する平面上のある地点から電極面の中心までの水平距離(電極面に対する平行方向距離)mと、その地点におけるスペーサの高さの関係を適切に設定すれば、サンプル直径dspが100〜600μmの範囲におけるいかなる値であったとしても、zが上述のシミュレーションで求めた効果的なzの範囲となるように制御することも可能である。
図7はこのようなすり鉢型構造のスペーサ40を例示したものであり、図7ではすり鉢型構造のスペーサ40は高さが順次変わる一群の柱状構造物41によって構成されている。柱状構造物41は作用極21が形成された基板20上に、作用極21の電極面21aに対する垂直方向に延伸され、100μm未満の間隔で林立されている。
図7には直径dspが大小2つの値の生体サンプル30を示しているが、この値を上記の100〜600μmの範囲で適宜に数点選び、それらの各dspに対応する式(4)のzの中央値の高さに各生体サンプルを配置した場合の全生体サンプルの外形に外接する曲
線、すなわち図7中に破線で示したようなhをフィッティングすると、おおよそ次の式(5)の中央値のとおりとなる。
=√{(1.05del+6.89)m}−0.48del−2.38±5 [μm
]…(5)
即ち、作用極の電極面の中心からの電極面に対する平行方向距離mに依存して、電極面に対する垂直方向距離hが、(5)式を満たす、すり鉢型の形状を描く輪郭面をもち、輪郭面の電極面側の領域において生体サンプルの侵入を阻止し、溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサを溶液中に設置し、生体サンプルを、スペーサの輪郭面沿いに電極面の中心の直上に位置させた状態で電気化学測定を実行するようにしてもよい。
生体サンプル30を設置する際、何ら特別な操作を行わなくても、生体サンプル30を自重により、すり鉢型のスペーサ40の凹部へ落とし込むことができる。この時、作用極21と生体サンプル30との電極面21aに対する平行方向距離mは0となる。なお、サンプル直径dspによって生体サンプル30とスペーサ40が接する位置は変化するため、作用極21と生体サンプル30の下端との距離zはdspによって変化することになる。
この図7に示した構成も図6に示した構成と同様、生体サンプル30と作用極21の間に、溶液中の溶質が供給されるための拡散経路が形成されるため、生体サンプル30より生成される検出対象の化学物質の量が増加する。さらに、生体サンプル30と作用極21の間の空間体積が増加するため、生成された化学物質のうち、この空間内に滞留する量が増加する。これら2つの作用は、作用極21に到達する化学物質の量の増加に寄与する。
一方で、スペーサ40により生体サンプル30と作用極21の間における拡散行程が長くなるため、作用極21に到達せず、遠方に散逸してしまう化学物質の量は増加している
と考えられる。しかしながら、すり鉢型のスペーサ40により距離hが適切な範囲に制御されているため、前述2つの作用が優勢となり、結果として作用極21に到達する化学物質の量が増加すると考えられる。
スペーサは上記においては、一群の柱状構造物よりなるものとしているが、これに限らず、例えば100μm未満の孔径の無数の孔を有する多孔質状構造体をスペーサとして用いてもよい。
・発明に必要な構成の具体例
生体サンプルで生成または消費される化学物質そのものが電気化学活性を有するか、あるいは電気化学活性を有する他の化学物質に変換されるという条件を満たせば、生体サンプル、生体サンプルで検出対象の化学物質が生成または消費される機構、作用極及び作用極が形成される基板等がいかなる構成であっても、上述の効果が期待できる。例えば次に挙げる構成が考えられる。
<生体サンプル>
シミュレーションではマウスES細胞より形成された胚様体を選んだが、これが他の細胞塊、単一細胞、組織片、微生物、または生体関連物質を含む非生体サンプル等であってもよい。
<生体サンプルより化学物質が生成または消費される機構>
シミュレーションではサンプル上のALP酵素反応による生成機構を選択したが、これが他のタンパク質、ペプチド、RNA等による酵素反応、あるいはサンプル上白金薄膜、酸化チタン薄膜等による触媒反応等による生成または消費等であってもよい。
また、サンプルが細胞等であった場合、この化学物質は細胞内の様々な代謝経路やシグナル伝達経路を経て生成または消費されるものであってもよい。例えば、解糖系の代謝経路におけるプロトンの放出や、神経細胞によるドーパミンの放出等がこれにあたる。
<作用極>
シミュレーションではその材料を特に指定しなかったが、金、白金等の貴金属、あるいはグラファイト、不純物をドープしたダイヤモンド、カーボンナノチューブ等、炭素を主体とした無機物、あるいはポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子など、電気化学測定の作用極に使用され得るものであれば何でもよい。
作用極の電極面の形状は円形に限るものではなく、楕円形、多角形等であってもよい。円形以外の場合、この発明で規定する径寸法delは形状中心からの差し渡し寸法の一周の平均値とする。
<作用極形成基板>
シミュレーションではその材料を特に指定しなかったが、石英、ガラス、シリコン、その他セラミックス等、電気化学測定の作用極支持体に使用され得るものであれば何でもよい。
・スペーサ構築法の具体例
スペーサは、本発明の高い効果を得るために、高さをμmレベルで制御し得る手法によって構築されるべきである。また、スペーサは溶液透過性を有し、即ち溶液中の溶質の拡散を許容する必要があり、さらに電極上に接触して構築される場合は絶縁性を有する必要がある。これらの条件を満たせば、スペーサはその構築手法、材料に関わらず、目的とする効果を得られる。以下に、好適と思われるスペーサ構築手法及びその材料を例示する。
<成膜→保護層パターニング→エッチングによる一群の柱状構造物よりなるスペーサの構築>
1)基板上に、CVDにより膜厚が制御され、かつ均一な窒化ケイ素膜を成膜
2)窒化ケイ素膜上に、フォトリソグラフィー法によりエッチング保護層をパターニング3)リアクティブイオンエッチングにより、保護層により被覆されていない領域の窒化ケイ素膜をエッチングし、柱状構造物を構築
4)保護層を除去
絶縁膜材料(柱状構造物の構成材料)は窒化ケイ素の他、酸化ケイ素、酸化チタン等であってもよい。
成膜手法はCVDの他、スパッタ、蒸着等の真空成膜手法あるいはスピンオングラス等であってもよい。
保護層のパターニング手法はフォトリソグラフィー法の他、スクリーン印刷法、インクジェット法等であってもよい。
エッチング手法はリアクティブイオンエッチングの他、プラズマエッチング、スパッタエッチング、イオンビームエッチング、あるいはウェットエッチングでもよい。
<感光性樹脂による構造体パターニングによる一群の柱状構造物よりなるスペーサの構築>
1)電流検出素子を有するLSI上に、スピンコートにより感光性樹脂をコーティング
2)フォトリソグラフィー法により柱状構造物を構築
感光性樹脂は一般的なフォトリソグラフィーに用いられる絶縁性、感光性を有する樹脂であれば何でもよく、必要とされる分解能を得るのに必要な感光性樹脂が選択されるべきである。柱状構造物の化学的安定性の観点から、ネガ型の永久レジストとして使用されるエポキシ系化学増幅型感光樹脂が好適と思われる。
コーティング手法はμmオーダーで膜厚を制御できる手法であればなんでもよい。膜厚の制御性の高さから、スピンコート、スプレーコートが好適かと思われるが、ディップコート、スクリーンコート、ロールコート等でもよい。
<ゲルコーティングによる多孔質状構造体よりなるスペーサの構築>
1)アガロースの水希釈液を調整し、これを80℃以上に加熱してゾル化する。
2)80℃とした基板上に、上述のアガロース水溶液を滴下し、スピンコートにより薄膜を形成する。この時、基板の温度は常に80℃以上を保つようにする。
3)基板を室温にまで放冷し、アガロースゲルによる多孔質状スペーサを得る。
基板上に滴下されるゾルは、スピンコート後に多孔質状のゲルとなるものであればなんでもよく、また加熱温度もその種類によって適切に選ばれるべきである。調整の簡易さ、生体適合性の高さから、アガロース、ポリビニルアルコール、セルロース等が好ましい。
コーティング手法はμmオーダーで膜厚を制御でき、かつコーティング操作中にゾルの温度を一定に保つ機構を備える手法であればなんでもよい。膜厚の制御性の高さから、スピンコート、スプレーコートが好適かと思われるが、ディップコート、スクリーンコート、ロールコート等でもよい。
<その他>
柱状構造物よりなるスペーサは他にも、ナノインプリントやモールドイン等の成型、スクリーン印刷やインクジェット印刷等の印刷、機械加工等によって構築されてもよい。また、多孔質状構造体よりなるスペーサは他にも、あらかじめ成型された多孔質シリカ、ニトロセルロースメンブレン等の多孔質体を、基板上に設置することによって得てもよい。
・柱状構造物よりなるスペーサの仕様
スペーサとして一群の柱状構造物を用いる場合、その間隔、形状は以下のようにして決定されるべきである。
<間隔>
間隔は100μm未満とするが、より高い感度を得るためには、柱状構造物による生体サンプル周りの溶質の拡散阻害を最小化するという観点から、柱状構造物の間隔は広いほど好ましい。
また、柱状構造物の間隔が均一である必要はなく、柱状構造物が密に存在する領域と疎に存在する領域あるいは全く存在しない領域があってもよい。
例えば、電極面の直上の領域のみ柱状構造物を形成せず、従って生体サンプルの保持は電極面周辺の柱状構造物によってのみ、なされるような構造とした場合、生体サンプル直下における溶質の拡散阻害を効果的に防ぎ、より高い感度を得ることができる。
<直径>
生体サンプルを電極面から離して保持できるだけの強度が確保できるようであれば、柱状構造物の直径に特に制約はない。ただし、より高い感度を得るには、柱状構造物によるサンプル周りの溶質の拡散阻害を最小化するという観点から、柱状構造物の直径は小さいほど好ましい。
<上面形状>
柱状構造物の上面の形状に関しても特に制約はない。円形、三角、四角、その他多角形であっても、本発明の効果は得られる。
また、柱状構造物は上面と下面の形状及び面積が同一な柱状構造である必要はない。例えば、作成時に絶縁層のエッチング条件を変える等して、意図的に上面面積を減少させる、あるいは先鋭化させてもよい。
生体サンプルが細胞、組織片等であった場合、柱状構造物の先鋭化により生体サンプルと柱状構造物との接触面積及び接着力を減じることができる。この効果は、生体サンプルを測定した後、生体サンプルを回収する際、生体サンプル剥離に必要な力を減じ、従って生体サンプルへのダメージを減じるのに好適である。
次に、生体サンプルで生成または消費される化学物質の電気化学測定に用いるこの発明によるトランスデューサの具体的な構成を図8及び図9を参照して説明する。
このトランスデューサは、溶液51と溶液51中に浸漬される生体サンプルとを収容することができる溶液槽50がLSIチップ60上に搭載された構成となっている。溶液槽50の中央には穴52が形成されており、LSIチップ60はこの穴52の下端に穴52を塞ぐように配置されている。
LSIチップ60及び溶液槽50は基板70上に搭載固定されており、基板70にはトランスデューサの制御を行う外部装置との接続用の多数の配線パターン71が形成されている。図8B中、80はLSIチップ60と配線パターン71とを接続するボンディングワイヤを示す。
LSIチップ60の上面にはセンサ領域61が構成されている。図8Aではセンサ領域61をハッチングを付して示しており、溶液槽50の底面の穴52の位置にセンサ領域6
1は画定されている。詳細図示を省略しているが、この例ではセンサ領域61に電極(作用極)が形成され、さらに作用極の上方に前述の一群の柱状構造物よりなるスペーサが構築されている。LSIチップ60は作用極への電圧印加機能、作用極での反応を電流値として検出し、増幅する機能等を備えている。
なお、スペーサを構成する一群の柱状構造物は均一な高さであってもよく、またすり鉢型の輪郭面を描くものであってもよい。さらに、柱状構造物ではなく、多孔質状構造体によってスペーサを構成してもよい。
10 スペーサ 11 柱状構造物
20 基板 21 作用極
21a 電極面 30 生体サンプル
40 スペーサ 41 柱状構造物
50 溶液槽 51 溶液
52 穴 60 LSIチップ
61 センサ領域 70 基板
71 配線パターン 80 ボンディングワイヤ

Claims (11)

  1. 溶液中の生体サンプルで生成または消費される化学物質を電気化学的に測定する電気化学測定方法であって、
    前記化学物質と電子の授受を行なって酸化還元反応をさせる作用極の電極面の寸法と、前記生体サンプルの寸法とを与件に含み、前記生体サンプルにおいて前記化学物質が生成または消費される化学反応の速度と、前記溶液中の前記化学物質の濃度分布の変化と、前記電極面における前記化学物質との電子の授受の速度とに基いて前記作用極に流れる電流を計算するシミュレーションを、前記生体サンプルと前記電極面との前記電極面に対する垂直方向距離を変数として行って、前記電流が最大値となる点を含み前記電流が前記最大値の90%以上の大きさとなる前記垂直方向距離の範囲を求め、
    前記溶液中において前記生体サンプルを、前記電極面から前記電極面に対する垂直方向に前記範囲に属する距離だけ離間させて測定を実行することを特徴とする電気化学測定方法。
  2. 溶液中の、100μm以上600μm以下の径寸法を有する生体サンプルで生成または消費される化学物質を、前記化学物質と電子の授受を行って酸化還元反応をさせる80μm以下の径寸法delを有する電極面を備えた作用極を用いて、電気化学的に測定する電気化学測定方法であって、
    前記電極面に対する垂直方向距離hが、
    Figure 2017116517

    を満たす輪郭面をもち、前記輪郭面の前記電極面側の領域において前記生体サンプルの侵入を阻止し、前記溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサを前記溶液中に設置し、
    前記生体サンプルを、前記スペーサの前記輪郭面沿いに位置させた状態で測定を実行することを特徴とする電気化学測定方法。
  3. 溶液中の、100μm以上600μm以下の径寸法を有する生体サンプルで生成または消費される化学物質を、前記化学物質と電子の授受を行って酸化還元反応をさせる80μm以下の径寸法delを有する電極面を備えた作用極を用いて、電気化学的に測定する電気化学測定方法であって、
    前記電極面の中心からの前記電極面に対する平行方向距離mに依存して、前記電極面に対する垂直方向距離hが、
    =√{(1.05del+6.89)m}−0.48del−2.38±5 [μm]
    を満たす、すり鉢型の形状を描く輪郭面をもち、前記輪郭面の前記電極面側の領域において前記生体サンプルの侵入を阻止し、前記溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサを前記溶液中に設置し、
    前記生体サンプルを、前記スペーサの前記輪郭面沿いに前記電極面の中心の直上に位置させた状態で測定を実行することを特徴とする電気化学測定方法。
  4. 溶液中の生体サンプルで生成または消費される化学物質を、前記化学物質と電子の授受を行って酸化還元反応をさせる電極面を備えた作用極を用いて電気化学的に測定する電気化学測定装置であって、
    前記電極面は80μm以下の径寸法delを有し、
    前記溶液と前記生体サンプルとを収容する溶液槽には、前記電極面に対する垂直方向距離hが、
    Figure 2017116517

    を満たす輪郭面をもち、前記輪郭面の前記電極面側の領域において前記生体サンプルの侵入を阻止し、前記溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサが設けられていることを特徴とする電気化学測定装置。
  5. 溶液中の生体サンプルで生成または消費される化学物質を、前記化学物質と電子の授受を行って酸化還元反応をさせる電極面を備えた作用極を用いて電気化学的に測定する電気化学測定装置であって、
    前記電極面は80μm以下の径寸法delを有し、
    前記溶液と前記生体サンプルとを収容する溶液槽には、前記電極面の中心からの前記電極面に対する平行方向距離mに依存して、前記電極面に対する垂直方向距離hが、
    =√{(1.05del+6.89)m}−0.48del−2.38±5 [μm]
    を満たす、すり鉢型の形状を描く輪郭面をもち、前記輪郭面の前記電極面側の領域において前記生体サンプルの侵入を阻止し、前記溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサが設けられていることを特徴とする電気化学測定装置。
  6. 請求項4または請求項5記載の電気化学測定装置において、
    前記スペーサは前記電極面に対する垂直方向に延伸され、100μm未満の間隔で林立する一群の柱状構造物よりなることを特徴とする電気化学測定装置。
  7. 請求項4または請求項5記載の電気化学測定装置において、
    前記スペーサは100μm未満の孔径を有する多孔質状構造体よりなることを特徴とする電気化学測定装置。
  8. 溶液と前記溶液中に浸漬される生体サンプルとを収容することができる溶液槽がLSIチップ上に搭載されてなり、前記生体サンプルで生成または消費される化学物質の電気化学測定に用いるトランスデューサであって、
    前記溶液槽には、前記LSIチップに設けられて前記溶液槽の底面に位置し、80μm以下の電極面の径寸法delを有する電極と、前記電極の上方に構築され、前記電極面に対する垂直方向距離hが、
    Figure 2017116517

    を満たす輪郭面をもち、前記輪郭面の前記電極面側の領域において前記生体サンプルの侵入を阻止し、前記溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサとが具備されていることを特徴とするトランスデューサ。
  9. 溶液と前記溶液中に浸漬される生体サンプルとを収容することができる溶液槽がLSIチップ上に搭載されてなり、前記生体サンプルで生成または消費される化学物質の電気化学測定に用いるトランスデューサであって、
    前記溶液槽には、前記LSIチップに設けられて前記溶液槽の底面に位置し、80μm以下の電極面の径寸法delを有する電極と、前記電極の上方に構築され、前記電極面の中心からの前記電極面に対する平行方向距離mに依存して、前記電極面に対する垂直方向距離hが、
    =√{(1.05del+6.89)m}−0.48del−2.38±5 [μ
    m]
    を満たす、すり鉢型の形状を描く輪郭面をもち、前記輪郭面の前記電極面側の領域において前記生体サンプルの侵入を阻止し、前記溶液中の溶質の拡散を許容するスペーサとが具備されていることを特徴とするトランスデューサ。
  10. 請求項8または請求項9記載のトランスデューサにおいて、
    前記スペーサは前記電極面に対する垂直方向に延伸され、100μm未満の間隔で林立する一群の柱状構造物よりなることを特徴とするトランスデューサ。
  11. 請求項8または請求項9記載のトランスデューサにおいて、
    前記スペーサは100μm未満の孔径を有する多孔質状構造体よりなることを特徴とするトランスデューサ。
JP2016055283A 2015-12-22 2016-03-18 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ Active JP6086412B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES16878156T ES2905652T3 (es) 2015-12-22 2016-11-02 Método de medición electroquímica
CN201680074909.9A CN108474759B (zh) 2015-12-22 2016-11-02 电化学测定方法、电化学测定装置以及传感器
EP21173101.3A EP3882620B1 (en) 2015-12-22 2016-11-02 Electrochemical measurement method
EP21173100.5A EP3882619B1 (en) 2015-12-22 2016-11-02 Electrochemical measurement method
EP16878156.5A EP3379242B1 (en) 2015-12-22 2016-11-02 Electrochemical measuring method
SG11201804875RA SG11201804875RA (en) 2015-12-22 2016-11-02 Electrochemical measurement method, electrochemical measurement device and transducer
EP21173103.9A EP3882622B1 (en) 2015-12-22 2016-11-02 Electrochemical measurement device and transducer
PCT/JP2016/082638 WO2017110258A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-02 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ
US16/063,570 US10690624B2 (en) 2015-12-22 2016-11-02 Electrochemical measurement method, electrochemical measurement device and transducer
EP21173102.1A EP3882621B1 (en) 2015-12-22 2016-11-02 Electrochemical measurement device and transducer
TW105137272A TWI612138B (zh) 2015-12-22 2016-11-15 電化學測定方法、電化學測定裝置及傳感器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249764 2015-12-22
JP2015249764 2015-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6086412B1 JP6086412B1 (ja) 2017-03-01
JP2017116517A true JP2017116517A (ja) 2017-06-29

Family

ID=58186012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055283A Active JP6086412B1 (ja) 2015-12-22 2016-03-18 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10690624B2 (ja)
EP (5) EP3379242B1 (ja)
JP (1) JP6086412B1 (ja)
CN (1) CN108474759B (ja)
ES (1) ES2905652T3 (ja)
SG (1) SG11201804875RA (ja)
TW (1) TWI612138B (ja)
WO (1) WO2017110258A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116075B1 (ja) 2015-11-20 2017-04-19 日本航空電子工業株式会社 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ
JP6116080B1 (ja) 2016-04-26 2017-04-19 日本航空電子工業株式会社 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ
JP6218199B1 (ja) * 2016-10-06 2017-10-25 日本航空電子工業株式会社 電気化学測定装置及びトランスデューサ
JP7201178B2 (ja) * 2019-06-13 2023-01-10 日本航空電子工業株式会社 触媒反応生成物の電気化学的測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ
CN111581775B (zh) * 2020-04-05 2022-05-20 国网湖北省电力有限公司超高压公司 一种电极井间相互影响的垂直型接地极温升计算方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570715B2 (ja) * 2001-06-05 2004-09-29 松下電器産業株式会社 マルチ電極を備えた信号検出用センサ
JP4576505B2 (ja) * 2003-10-20 2010-11-10 アークレイ株式会社 血液試料における特定成分の濃度測定方法および濃度測定装置
US20090297913A1 (en) * 2008-03-25 2009-12-03 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Nanostructure-Enhanced stereo-electrodes for fuel cells and biosensors
CN102216762B (zh) * 2008-09-02 2016-02-10 多伦多大学董事局 纳米结构的微电极以及集成所述微电极的生物传感器件
CN104737010B (zh) 2012-11-06 2017-09-29 松下知识产权经营株式会社 生物体由来物的检查装置
EP3128000B1 (en) * 2014-03-31 2018-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical measurement device
JP6344775B2 (ja) 2016-05-20 2018-06-20 国立大学法人東北大学 電気化学イメージング方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110258A1 (ja) 2017-06-29
TW201723187A (zh) 2017-07-01
ES2905652T3 (es) 2022-04-11
SG11201804875RA (en) 2018-07-30
CN108474759A (zh) 2018-08-31
EP3882619B1 (en) 2024-05-01
US20180372676A1 (en) 2018-12-27
EP3882621A1 (en) 2021-09-22
CN108474759B (zh) 2020-09-22
TWI612138B (zh) 2018-01-21
EP3882622B1 (en) 2024-04-24
EP3882619A1 (en) 2021-09-22
US10690624B2 (en) 2020-06-23
EP3882622A1 (en) 2021-09-22
EP3882620A1 (en) 2021-09-22
EP3379242B1 (en) 2022-01-05
JP6086412B1 (ja) 2017-03-01
EP3882620B1 (en) 2024-04-24
EP3379242A1 (en) 2018-09-26
EP3882621B1 (en) 2024-03-13
EP3379242A4 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086412B1 (ja) 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ
JP6116080B1 (ja) 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ
CN108291891B (zh) 电化学测定方法、电化学测定装置以及转换器
US11859167B2 (en) Electrochemical measurement device and transducer
Kauffmann et al. Triple-Barrel Ultramicroelectrodes for Multipurpose, Submilliliter Electroanalysis
CN117030824A (zh) 一种基于玻璃基的单细胞呼吸率测定传感器及应用
Colombo Nanopipet electrodes for the detection of neurotransmitters using the interface between two immiscible electrolyte solutions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250