JP2017112358A - 下部固定sot−mramビット構造及び製造の方法 - Google Patents

下部固定sot−mramビット構造及び製造の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112358A
JP2017112358A JP2016206739A JP2016206739A JP2017112358A JP 2017112358 A JP2017112358 A JP 2017112358A JP 2016206739 A JP2016206739 A JP 2016206739A JP 2016206739 A JP2016206739 A JP 2016206739A JP 2017112358 A JP2017112358 A JP 2017112358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sot
mram
portions
memory cells
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805419B2 (ja
Inventor
エム ブラガンカ パトリック
M Braganca Patrick
エム ブラガンカ パトリック
セン シン−ウェイ
Hsin-Wei Tseng
セン シン−ウェイ
ワン レイ
Lei Wang
ワン レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
HGST Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HGST Netherlands BV filed Critical HGST Netherlands BV
Publication of JP2017112358A publication Critical patent/JP2017112358A/ja
Priority to JP2019075878A priority Critical patent/JP6933683B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805419B2 publication Critical patent/JP6805419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Abstract

【課題】スイッチングのためにMTJに流す電流を従来のSTT−MRAM構造より小さくできるスピン軌道トルク(SOT)−MRAM構造を提供する。
【解決手段】SOT−MRAMチップアーキテクチャは、複数のリード102と、複数のメモリセル104と、複数のトランジスタ106とを含む。リード102は、大きいスピン軌道結合強度と、高電気抵抗率とを有する材料(Pt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、及びAuWからなる群から選択)から製造される。それぞれのリード102は、複数の第1部分202と、第1部分とは別個である電気抵抗率の低い複数の第2部分204とを含む。
【選択図】図2

Description

本開示の実施形態は、概して、データストレージ及びコンピュータメモリシステムに関し、且つ更に詳しくは、スピン軌道トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(SOT−MRAM)チップアーキテクチャに関する。
コンピュータの心臓部は、回転磁気媒体又は半導体媒体装置を通常は含みうる磁気記録装置である。現在、演算システム内で使用される情報を保存するために、いくつかの異なるメモリ技術が存在している。これらの異なるメモリ技術は、一般に、揮発性メモリと不揮発性メモリという2つの主要カテゴリに分類することができる。揮発性メモリは、一般に、保存されたデータを保持するために電力を必要とするタイプのコンピュータメモリを意味しうる。その一方で、不揮発性メモリは、一般に、保存されたデータを保持するために電力を必要としないタイプのコンピュータメモリを意味しうる。揮発性メモリの例は、ダイナミックRAM(DRAM)及びスタティックRAM(SRAM)などの特定のタイプのランダムアクセスメモリ(RAM)を含みうる。不揮発性メモリの例は、読出し専用メモリ(ROM)、磁気抵抗RAM(MRAM)、及びNOR及びNANDフラッシュのようなフラッシュメモリなどを含みうる。
近年、高容量のストレージ及びメモリ用途で使用するために、相対的に低費用/ビットで相対的に高密度の装置に対する需要が存在している。現在、演算産業をほぼ支配しているメモリ技術は、DRAM及びNANDフラッシュであるが、これらのメモリ技術は、次世代演算システムの現時点での且つ将来における容量需要に対処することができない場合がある。
最近、いくつかの新しい技術が、次世代メモリ用の潜在的な有力候補として益々注目を集めるようになっている。このようなメモリ技術の1つが、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)である。MRAMは、高速アクセスタイム、ほぼ無限の読取り/書込み耐久性、耐放射性、及び高ストレージ密度を提供する。従来のRAMチップ技術とは異なり、MRAMデータは、電荷として保存される代わりに、磁性要素の磁気分極状態を使用してデータビットを保存している。これらの要素は、磁気トンネル接合(MTJ)構造を協働して形成する薄い絶縁層によって分離されている、磁気分極場をそれぞれ維持しうる2つの磁気分極層から形成されている。MTJメモリ要素を含むMRAMセルは、薄膜表面との関係においてMTJ層構造の面内磁化又は垂直磁化を得るように設計することができる。2つの層のうちの1つ(固定層又は基準層と呼称される)は、その磁化が、例えば、その層を反強磁性体に結合させることによって特定の極性に固定又は設定されており、第2層(自由層と呼称される)の分極は、(スピントルク伝達と呼称されるMRAM、即ち、STT−MRAMの形態で使用される)強力な磁界又はスピン分極電流などの外部書込みメカニズムの影響下で自由回転している。
但し、STT−MRAM装置内のMTJメモリ要素は、障壁層を通じたものを含むMTJを通じたスイッチングのための十分な量の電流の駆動に起因した損耗効果という問題を有する。通常、セルの状態のスイッチングには、大量の電流が必要とされる。時間と共に、大量の電流に起因して障壁層が破壊され、その結果、MTJが役に立たなくなる。
従って、改善されたMRAM装置に対するニーズが当技術分野に存在している。
本開示の実施形態は、概して、データストレージ及びコンピュータメモリシステムに関し、且つ更に詳しくは、SOT−MRAMチップアーキテクチャに関する。SOT−MRAMチップアーキテクチャは、複数のリードと、複数のメモリセルと、複数のトランジスタとを含む。リードは、大きいスピン軌道結合強度と、高電気抵抗率とを有する材料から製造されてもよい。それぞれの個々のリードは、複数の第1部分と、第1部分とは別個である複数の第2部分とを含みうる。第2部分の電気抵抗率は、第1部分のものを下回っており、それにより、リードの合計電気抵抗率が低減され、電力効率及び信号対ノイズ比の改善がもたらされる。
一実施形態では、SOT−MRAMチップアーキテクチャは、Pt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、又はAuWを含む材料から製造された複数のリードと、複数のリードのうちのそれぞれのリードに結合された複数のメモリセルと、複数のトランジスタとを含む。それぞれのトランジスタは、複数のメモリセルのうちの対応するメモリセルに結合されている。
別の実施形態では、SOT−MRAMチップアーキテクチャは、複数のリードを含み、且つそれぞれのリードは、複数の第1部分と、第1部分とは別個である複数の第2部分とを有する。複数の第1部分のうちのそれぞれの第1部分は、第1幅を有し、且つ複数の第2部分のうちのそれぞれの第2部分は、第2幅を有し、及び第1幅は、第2幅を下回っている。SOT−MRAMチップアーキテクチャは、それぞれのリードの第1部分に結合された複数のメモリセルと、複数のトランジスタとを更に含む。それぞれのトランジスタは、複数のメモリセルのうちの対応するメモリセルに結合されている。
別の実施形態では、SOT−MRAMチップアーキテクチャは、複数のリードを含み、且つそれぞれのリードは、複数の第1部分と、第1部分とは別個である複数の第2部分とを有する。複数の第1部分のうちのそれぞれの第1部分は、第1材料から製造され、且つ複数の第2部分のうちのそれぞれの第2部分は、第2材料から製造されており、及び第1材料は、第2材料とは異なっている。SOT−MRAMチップアーキテクチャは、それぞれのリードの第1部分に結合された複数のメモリセルと、複数のトランジスタとを更に含む。それぞれのトランジスタは、複数のメモリセルのうちの対応するメモリセルに結合されている。
上述の本開示の特徴について詳しく理解できるように、そのいくつかが添付図面に示されている実施形態を参照して、簡潔に上述した本開示について更に具体的に説明することとする。但し、本開示は、他の同様に有効な実施形態を許容しうることから、添付図面は、本開示の代表的な実施形態を例示するものに過ぎず、且つ従って、その範囲を限定するものと見なしてはならないことに留意されたい。
本明細書に記述されている実施形態による単一のリード、複数のメモリセル、及び複数のトランジスタの概略斜視図である。 本明細書に記述されている別の実施形態による単一のリード、複数のメモリセル、及び複数のトランジスタの概略斜視図である。 本明細書に記述されている別の実施形態による単一のリード、複数のメモリセル、及び複数のトランジスタの概略斜視図である。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている一実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている別の実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている別の実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている別の実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている別の実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている別の実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている別の実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている別の実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている別の実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。 本明細書に記述されている別の実施形態によるリード及びメモリセルを形成するためのプロセスステップを概略的に示す。
理解を促進するため、可能な場合には、添付図面において共通した同一の要素を表記するために同一の参照符号が使用されている。一実施形態で開示されている要素は、具体的な記述を伴っていない場合にも、他の実施形態で有益な方式によって利用されうるものと想定される。
以下では、本開示の実施形態が参照されている。但し、本開示は、特定の記述されている実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。その代わりに、異なる実施形態に関係しているかどうかを問わず、本開示を実装及び実施するために、以下の特徴及び要素の任意の組合せが想定される。更に、本開示の実施形態は、他の可能な解決策及び/又は従来技術を上回る利点を実現しうるが、所与の実施形態によって特定の利点が実現されるかどうかは、本開示を限定するものではない。従って、以下の態様、特徴、実施形態、及び利点は、例示を目的としてものに過ぎず、且つ1つ又は複数の請求項で明示的に記述されている場合を除いて、添付の請求項の要素又は限定として見なされてはならない。同様に、「本開示」に対する参照は、本明細書で開示されている何らかの発明主題の一般化として解釈されてはならず、且つ1つ又は複数の請求項で明示的に記述されている場合を除いて、添付の請求項の要素又は限定であるものと見なされてはらない。
本開示の実施形態は、概して、データストレージ及びコンピュータメモリシステムに関し、且つ更に詳しくは、SOT−MRAMチップアーキテクチャに関する。SOT−MRAMチップアーキテクチャは、複数のリードと、複数のメモリセルと、複数のトランジスタとを含む。リードは、大きいスピン軌道結合強度と、高電気抵抗率とを有する材料から製造されてもよい。複数のリードのうちのそれぞれのリードは、複数の第1部分と、第1部分とは別個である複数の第2部分とを含んでもよい。第2部分の電気抵抗率は、第1部分のものを下回っており、それにより、リードの合計電気抵抗率が低減され、電力効率及び信号対ノイズ比の改善がもたらされる。
図1は、本明細書に記述されている一実施形態による単一のリード102と、複数のメモリセル104と、複数のトランジスタ106との概略斜視図である。リード102、複数のメモリセル104、及び複数のトランジスタ106は、SOT−MRAMチップアーキテクチャの一部分であってもよい。SOT−MRAMチップアーキテクチャは、複数のリード102を含んでもよく、それぞれは、複数のメモリセル104に装着されてもよい。リード102は、Pt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、又はAuWなどの大きいスピン軌道結合強度を有する材料から製造されてもよい。大きいスピン軌道結合強度を有する材料は、約150μΩcm〜約250μΩcmなどの高電気抵抗率を有しうる。大きいスピン軌道結合強度を有する材料は、本明細書では、スピン軌道トルク(SOT)材料と呼称される。SOT材料の電気抵抗率は、銅などの導電性金属の電気抵抗率を大幅に上回っている。一実施形態では、リード102は、ほぼ、複数のメモリセル104のうちの1つのメモリセル104の寸法である一定の幅Wを有してもよい。幅Wは、約10nm〜約500nmの範囲であってもよい。複数のメモリセル104が、リード102に電気的に結合されてもよい。図1には、3つのメモリセル104が示されているが、4つ以上のメモリセル104がリード102に電気的に結合されてもよい。それぞれのメモリセル104は、基準層108と、障壁層110と、自由層112とを有するMTJ要素114を含む。自由層112は、リード102と接触していてもよい。この代わりに、積層体内層(図示されてはいない)が、自由層112とリード102との間に存在していてもよい。自由層112は、Ni、Fe、Co、B、Ge、Mnのうちの1つ、及び/又はNi、Fe、Co、B、Ge若しくはMnの合金、及び/又はNiFe、CoFe若しくはCoFeBなどの組合せ及び混合物を含みうる。自由層112の磁気モーメントは、層の面内にあってもよく、又は層の面に垂直であってもよい。障壁層110は、Cu又はAgなどの非磁性金属から、又はアルミナ、MgO、若しくはHfOなどの絶縁材料から製造されてもよい。基準層108は、Ni、Fe、Co、B、Ge、Mnのうちの1つ、及び/又はNi、Fe、Co、B、Ge若しくはMnの合金、及び/又はNiFe、CoFe若しくはCoFeB、及び/又はCo/Pt、Co/Pd若しくはCo/Ni超格子などの組合せ及び混合物を含みうる。基準層108の磁気モーメントは、層の面内にあってもよく、又は層の面に垂直であってもよい。基準層108は、単純固定することも可能であり、又は逆平行(AP)固定することもできる。複数のトランジスタ106のうちのそれぞれのトランジスタ106は、図1に示されているように、対応するメモリセル104に電気的に結合されてもよい。トランジスタ106は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)トランジスタなどの電力をスイッチングする能力を有する任意の半導体装置であってもよい。
動作の際には、書込みは、リード102を通じて電流を流すことと、メモリセル104に電気的に結合されたトランジスタ106を通じて単一のメモリセル104をバイアスすることとの組合せを含むハーフセレクトメカニズムによって実行することができる。スピン軌道トルク(SOT)は、リード102を通じて流れる電流によって生成されるスピンホール又はラシュバ効果に由来しうる。リード102のみを通じて電流を流すことは、メモリセル104の状態をスイッチングするのに十分なものではない。一実施形態では、リード102を通じて流れる電流は、メモリセル104をスイッチングさせることになる電流の半分である。書込みプロセス用の特定のメモリセル104を選択するために、電圧制御された磁気異方性(VCMA)効果を生成するように電圧がメモリセル104に印加される。VCMA効果は、スピン軌道の相互作用と関連して異方性の変化を結果的にもたらすメモリセル104のMTJ内の境界面における原子軌道の占有の電界によって誘発される変化の観点で説明することができる。例えば、境界面における電子密度の減少は、垂直異方性を増大させる。この磁気電気結合は、歪によって媒介されていないことから、耐久性が制限されず、その結果、論理及びメモリ用途に適合している。SOTとVCMAとの組合せにより、書込みプロセス用の特定のメモリセル104が選択される。この場合、障壁層110の抵抗値は、リード102を通じて流れる電流が相対的に小さくなるように、十分大きくなるようにチューニングされている。読取りは、リード102を通じて電流を流し、且つトランジスタ106を使用して特定のメモリセル104を選択することにより、実行することができる。
別の実施形態では、障壁層110の抵抗値は、特定のメモリセル104のMTJにわたる電流が、メモリセル104をスイッチングさせることになる電流の半分となるように、十分に小さくすることができる。この場合、SOTと電流からの直接的なスピントルク伝達との組合せにより、書込みプロセス用の特定のメモリセル104が選択される。
メモリセル104に作用するトルクを増大させるために、リード102の厚さは、ほぼ、使用されるSOT材料のスピン拡散長のレベルであってもよく、これは通常5〜10nmのレベルであり、且つリード102の幅Wは、ほぼ、(電流密度を増大させるために)メモリセル104の寸法であってもよい。リード102は、高電気抵抗率を有するSOT材料から製造され、且つリード102は、相対的に小さい厚さ及び幅を有していることから、熱の生成又は相対的に低い電力効率(高電気抵抗率に起因して印加される大きい電圧)などの課題が生じうる。電力効率を改善し、且つリード102内での熱の生成を低減するために、リード102は、リード102の電気抵抗値を低減するように変更されてもよい。
図2は、本明細書に記述されている別の実施形態によるリード102、複数のメモリセル104、及び複数のトランジスタ106の概略斜視図である。図2に示されているように、リード102は、複数の第1部分202と、第1部分202とは別個である複数の第2部分204とを含みうる。第1部分202及び第2部分204は、SOT材料などの同一の材料から製造されてもよい。複数の第1部分202のうちのそれぞれの第1部分202は、幅Wを有し、且つ複数の第2部分204のうちのそれぞれの第2部分204は、幅Wを有する。幅W及びWは、約10nm〜約500nmの範囲を有してもよく、幅Wは、幅Wを上回っている。それぞれの第1部分202は、メモリセル104に電気的に結合されてもよく、且つそれぞれの第2部分204は、2つの第1部分202の間に位置してもよい。それぞれの第2部分204は、メモリセル104から離隔しており、且つメモリセル104と接触していない。換言すれば、それぞれの第2部分204は、隣接したメモリセル104の間に位置してもよい。メモリセル104に結合された第1部分202の相対的に小さい幅Wは、増大した電流密度に起因して、メモリセル104に作用するトルクを増大させる。第2部分204の相対的に大きい幅Wは、第2部分204の電気抵抗率を低減し、その結果、リード102の全体電気抵抗率の低減をもたらす。第1部分202よりも幅広である第2部分204を有するリード102の結果として、リード102に印加される相対的に小さい電圧に起因して、電力効率が増大する。
図3は、本明細書に記述されている別の実施形態によるリード102、複数のメモリセル104、及び複数のトランジスタ106の概略斜視図である。図3に示されているように、リード102は、複数の第1部分302と、第1部分302とは別個である複数の第2部分304とを含みうる。複数の第1部分302のうちのそれぞれの第1部分302は、幅Wを有し、且つ複数の第2部分304のうちのそれぞれの第2部分304は、同一の幅Wを有する。それぞれの第1部分302は、メモリセル104に電気的に接続されてもよく、且つそれぞれの第2部分304は、2つの第1部分302の間に位置してもよい。それぞれの第2部分304は、メモリセル104と接触していない。換言すれば、それぞれの第2部分304は、隣接するメモリセル104の間に位置してもよい。リード102の第1部分302は、Pt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、又はAuWなどのSOT材料から製造されてもよい。リード102の第2部分304は、第1部分302よりも小さい電気抵抗率を有する材料から製造されてもよい。一実施形態では、リード102の第2部分304は、1つ又は複数の層から製造され、少なくとも1つの層は、第1部分302よりも小さい電気抵抗率を有する材料から構成されている。一実施形態では、第2部分304は、銅又はアルミニウムなどの導電性金属の単一の層から、又は導電性金属/SOT材料の二重層から製造されており、この場合、SOT材料は、第1部分302と同一の材料であってもよい。別の実施形態では、第2部分304は、Taによってドーピングされた窒素などのドーピングされた材料から製造されている。第2部分304のドーピングされた材料は、ベース材料と、ドーパントとを含んでもよい。ベース材料は、第1部分302と同一の材料であってもよい。ベース材料にドーパントをドーピングすることにより、第2部分304の電気抵抗率は、第1部分302のものを下回る。いくつかの実施形態では、第1部分302は、ベース材料と、ドーパントとを含むドーピングされた材料から製造されている。ベース材料は、第2部分304と同一の材料であってもよい。ベース材料にドーパントをドーピングすることにより、第1部分302の電気抵抗率は、第2部分304のものを上回る。第1部分302を下回る電気抵抗値を有する材料から製造された第2部分304を有することにより、リード102の全体電気抵抗率の低減がもたらされる。第1部分302を下回る電気抵抗値を有する材料から製造された第2部分304を有するリード102の結果として、リード102に印加される相対的に小さい電圧に起因して、電力効率が増大する。
図2を再度参照すると、リード102の全体電気抵抗率は、第2部分204に相対的に高度な導電性を有する材料を使用することにより、更に低減されてもよい。一実施形態では、第1部分202は、Pt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、AuWなどのSOT材料から製造されてもよく、且つ第2部分204は、第2部分304(図3)と同一の材料から製造されてもよい。一実施形態では、第2部分204は、1つ又は複数の層から製造されてもよく、少なくとも1つの層は、第1部分202を下回る電気抵抗率を有する材料から構成されている。第2部分204の相対的に幅広の幅Wと相対的に高度な導電性を有する材料との組合せは、リード102の全体電気抵抗率の低減をもたらす。
図4A〜図4Jは、本明細書に記述されている一実施形態によるリード102及び複数のメモリセル104のうちの1つのメモリセル104を形成するためのプロセスステップを概略的に示す。図4Aに示されているように、金属パッド404を含む基材402が、トランジスタ106に電気的に結合されてもよい。基層406が、基材402上に形成されてもよい。基層406は、MTJ成長をシーディングするためのシード層及び基準層を固定するためのAFM層などの複数の層を含んでもよい。第1強磁性層408が、基層406上に形成されてもよく、且つこれと接触していてもよく、障壁層410が、第1強磁性層408上に形成されてもよく、且つこれと接触していてもよく、及び第2強磁性層412が、障壁層410上に形成されてもよく、且つこれと接触していてもよい。第1強磁性層408は、基準層108(図1)と同一の材料から製造されてもよく、障壁層410は、障壁層110(図1)と同一の材料から製造されてもよく、且つ第2強磁性層412は、自由層112(図1)と同一の材料から製造されてもよい。第1SOT層414が、第2強磁性層412上に形成されてもよく、且つこれと接触していてもよい。第1SOT層414は、SOT材料から製造されてもよく、且つ約2nm〜約5nmの厚さを有する。犠牲層416が、第1SOT層414上に形成されてもよく、且つこれと接触していてもよい。犠牲層416は、銅、アルミニウム、又は銀などの容易にエッチングされる材料から製造されてもよい。犠牲層416の厚さは、約2nm〜約10nmであってもよい。ハードマスク418が、犠牲層416上に形成されてもよく、且つこれと接触していてもよい。ハードマスク418は、ダイアモンド状炭素、アルミナ、TaN、又はWなどの低速のエッチングレートを有する材料から製造されてもよい。層406〜418は、物理蒸着、化学蒸着、又はプラズマ強化化学蒸着などの任意の適切な方法によって形成されてもよく、且つ同一の処理チャンバ内に形成されてもよい。
次に、図4Bに示されているように、フォトレジスト422が、ハードマスク418上に形成及びパターン化され、且つハードマスク420を形成するために、パターンが、反応イオンエッチング(RIE)又はウェットエッチングを使用することにより、ハードマスク418に転写される。トランジスタ106は、積層体を相対的に良好に示すために省略されている。次に、図4Cに示されているように、パターンが、基材402上のすべての層に転写される。基層424を形成するために基層406の各部分が除去され、基準層426を形成するために第1強磁性層408の各部分が除去され、障壁層428を形成するために障壁層410の各部分が除去され、自由層430を形成するために第2強磁性層412の各部分が除去され、第2SOT層432を形成するために第1SOT層414の各部分が除去され、且つ犠牲層434を形成するために犠牲層416の各部分が除去される。基準層426は、基準層108(図1)であってもよく、障壁層428は、障壁層110(図1)であってもよく、且つ自由層430は、自由層112(図1)であってもよい。基準層426、障壁層428、及び自由層430は、メモリセル104を形成しうる。除去プロセスは、イオンミリング又はRIEなどの任意の適切な除去プロセスであってもよい。誘電材料425が、基材402及び層の積層体上に堆積されてもよい。誘電材料425は、アルミナ、SiO、TaO、又は他の適切な誘電材料であってもよい。誘電材料425は、イオンビーム堆積、プラズマ強化化学蒸着、物理蒸着、原子層堆積、又はスピンオンなどの任意の適切な堆積方法を使用して堆積されてもよい。いくつかの実施形態では、誘電材料425は、図4Cに示されているように、平坦な上部表面436を有してはおらず、且つ誘電材料425の上部表面436を平坦化するために、化学機械研磨(CMP)プロセスが実行されてもよい。図4Dに示されているように、平坦化プロセス後、誘電材料425の上部表面436は平坦である。一実施形態では、誘電材料425は、スピンオンガラスとして堆積され、且つ上部表面436は、CMPプロセスを実行することなしにほぼ平坦である。
次に、図4Eに示されているように、誘電材料425の各部分が、誘電材料の残りの部分438が犠牲層434と同じレベルとなるように除去される。誘電材料425の各部分は、イオンミリング又はRIEによって除去されてもよい。図4Fに示されているように、ハードマスク420が、RIEによって除去されてもよい。次に、図4Gに示されているように、犠牲層434及び誘電材料425の残りの部分438の各部分が除去され、これにより、第2SOT層432が曝露される。一実施形態では、犠牲層434及び誘電材料425の残りの部分438は、同一のエッチングレートを有しており、且つ上部表面440は、除去プロセス後に平坦である。除去プロセスは、イオンミリング又はRIEであってもよい。
図4Hに示されているように、第3SOT層442が、上部表面440上に形成される。第3SOT層442は、リード102と同一の材料から製造されてもよい。図4Iに示されているように、フォトレジスト444が、第3SOT層442上に形成されてもよい。フォトレジスト444は、一定の幅Wを有するストライプとして、又は相対的に狭い幅Wを有する複数の領域と相対的に広い幅Wを有する複数の領域とを有するように、パターン化されてもよい。図4Jに示されているように、フォトレジスト444によってカバーされていない第3SOT層442の各部分を除去することにより、フォトレジスト444のパターンが第3SOT層442に転写され、これにより、リード446が形成される。除去プロセスは、イオンミリング又はRIEであってもよい。リード446は、図1に示されているように、一定の幅Wを有するリード102であってもよく、又は図2に示されているように、幅Wを有する複数の第1部分及び幅Wを有する複数の第2部分を有するリード102であってもよい。基準層426、障壁層428、及び自由層430は、メモリセル104を形成しうる。
図5A〜図5Eは、本明細書に記述されている別の実施形態によるリード102及びメモリセル104を形成するためのプロセスステップを概略的に示す。図5Aに示されているように、開始構造は、図4Iに示されている構造と同一であり、且つメモリセル104は、基準層426と、障壁層428と、自由層430とを含みうる。次に、図5Bに示されているように、フォトレジスト444のパターンが第3SOT層442に転写され、これにより、SOT層502が形成される。導電性層504が、SOT層442の各部分が除去された領域内に堆積され、これにより、SOT層502及び導電性層504を有する平坦な上部表面506が形成される。この代わりに、SOT層502を形成するためにSOT層442の各部分を除去するのではなく、電気抵抗率を減少させるために、フォトレジスト444によってカバーされていないSOT層442の各部分が窒素などのドーパンドによってドーピングされる。従って、フォトレジスト444によってカバーされているSOT層442の各部分は、SOT層502であり、且つSOT層442のドーピングされた部分は、導電性層504である。この代わりに、フォトレジスト444によってカバーされていないSOT層442の部分をドーピングするのではなく、相対的に小さい電気抵抗率を有する材料が、フォトレジスト444によってカバーされていないSOT層442の各部分上に堆積される。相対的に小さい電気抵抗率を有する材料は、導電性金属であってもよい。従って、導電性層504は、SOT層及び導電性金属層を含む二重層であってもよい。導電性層504は、リード102(図3)の第2部分304と同一の材料から製造されてもよい。図5Cは、図5Bに示されている上部表面506の平面図である。図5Cに示されているように、上部表面506は、SOT層502及び導電性層504の交互に変化するストライプを含む。SOT層502のそれぞれのストライプは、破線によって示されている複数のメモリセル104の上方に位置してもよい。
次に、図5Dに示されているように、複数のフォトレジストストライプ508を形成するように、フォトレジストが上部表面506上に堆積及びパターン化されてもよい。それぞれのフォトレジストストライプ508は、複数のメモリセル104とアライメントされてもよく、且つSOT層502及び導電性層504のストライプに対して垂直であってもよい。図5Eに示されているように、フォトレジストストライプ508によってカバーされていないSOT層502及び導電性層504の各部分が除去され、これにより、複数のリード510が形成される。フォトレジストストライプ508は、リフトオフプロセスによって除去されてもよい。それぞれのリード510は、複数の第1部分512と、第1部分512とは別個である複数の第2部分514とを含んでもよい。第1部分512は、SOT層502の残りの部分であってもよく、且つ第2部分514は、導電性層504の残りの部分であってもよい。リード510は、リード102であってもよく、第1部分512は、第1部分302(図3)であってもよく、且つ第2部分514は、第2部分304(図3)であってもよい。
図6A〜図6Dは、本明細書に記述されている別の実施形態によるリード102及びメモリセル104を形成するためのプロセスステップを概略的に示す。図6Aに示されているように、開始構造は、図4Jに示されている構造と同一であり、且つメモリセル104は、基準層426と、障壁層428と、自由層430とを含みうる。図6Bは、図6Aに示されている構造の平面図である。図6Bに示されているように、複数のリード446が、誘電材料425の残りの部分438上に形成されている。次に、フォトレジストが、複数のリード446及び誘電体425の残りの部分438上に堆積されてもよい。図6Cに示されているように、フォトレジストは、複数のフォトレジストストライプ602を形成するように、パターン化されてもよい。それぞれのフォトレジストストライプ602は、複数のメモリセル104とアライメントされてもよく、且つリード446に対して垂直であってもよい。フォトレジストストライプ602によってカバーされていないリード446の各部分は、電気抵抗率を低減するために、ドーパントによってドーピングされてもよい。次に、フォトレジストストライプ602が、リフトオフプロセスによって除去されてもよく、且つ複数のリード604が、誘電材料425の残りの部分438上に形成される。それぞれのリード604は、複数の第1部分606と、第1部分606とは別個である複数の第2部分608とを含んでもよい。第1部分512は、フォトレジストストライプ602によってカバーされたリード446の各部分であってもよく、且つ第2部分514は、リード446のドーピングされた部分であってもよい。リード604は、リード102であってもよく、第1部分606は、第1部分302(図3)であってもよく、且つ第2部分608は、第2部分304(図3)であってもよい。
要約すると、複数のリードと、複数のメモリセルと、複数のトランジスタとを含むSOT−MRAMチップアーキテクチャが開示されている。リードは、メモリセルに結合された第1部分と、メモリセルに結合されていない第2部分とを含んでもよい。第1部分は、大きいスピン軌道結合強度を有するSOT材料から製造されており、及び第1部分は、相対的に薄く且つ狭い。第2部分は、第1部分よりも、幅広であり、且つ/又は相対的に高度な導電性を有する材料から製造されている。第2部分を有することにより、リードの全体電気抵抗率が減少し、その結果、電力効率の増大をもたらす。
以上の内容は、本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲を逸脱することなく他の及び更なる実施形態が考案されてもよく、従って、本開示の範囲は添付の請求項によって決定される。
102 リード
104 メモリセル
106 トランジスタ
108 基準層
110 障壁層
112 自由層
202 第1部分
204 第2部分
302 第1部分
304 第2部分
406 層
407 層
408 層
409 層
410 障壁層
411 層
412 層
413 層
414 層
415 層
416 層
417 層
418 層
426 基準層
428 障壁層
430 自由層
438 部分
446 リード
510 リード
512 第1部分
514 第2部分
604 リード
606 第1部分
608 第2部分

Claims (22)

  1. スピン軌道トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(SOT−MRAM)チップアーキテクチャであって、
    複数のリードであって、Pt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、及びAuWからなる群から選択される材料から製造されている、複数のリードと、
    前記複数のリードのうちのそれぞれのリードに結合された複数のメモリセルと、
    複数のトランジスタであって、それぞれのトランジスタは、前記複数のメモリセルのうちの対応するメモリセルに結合されている、複数のトランジスタと
    を含む、スピン軌道トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  2. 前記複数のメモリセルのうちのそれぞれのメモリセルは、基準層と、障壁層と、自由層とを含む、請求項1に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  3. 前記自由層は、前記リードと接触しており、書込みプロセスは、前記複数のリードのうちのリードに沿って電流を通すことと、前記複数のメモリセルのうちのメモリセルに対して電圧を印加することとの組合せを含むハーフセレクトメカニズムによって実行される、請求項2に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  4. それぞれのメモリセルの前記自由層と前記リードとの間に配設されたスピン軌道トルク層を更に含む、請求項2に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  5. (SOT−MRAM)チップアーキテクチャであって、
    複数のリードであって、前記複数のリードのうちのそれぞれのリードは、複数の第1部分と、前記第1部分とは別個である複数の第2部分とを含み、前記複数の第1部分のうちのそれぞれの第1部分は、第1幅を有し、且つ前記複数の第2部分のうちのそれぞれの第2部分は、第2幅を有し、前記第1幅は、前記第2幅を下回っている、複数のリードと、
    それぞれのリードの前記第1部分に結合された複数のメモリセルと、
    複数のトランジスタであって、それぞれのトランジスタは、前記複数のメモリセルのうちの対応するメモリセルに結合されている、複数のトランジスタと
    を含む、(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  6. 前記複数のメモリセルのうちのそれぞれのメモリセルは、基準層と、障壁層と、自由層とを含む、請求項5に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  7. 前記自由層は、前記リードの前記複数の第1部分のうちの第1部分と接触しており、書込みプロセスは、前記複数のリードのうちのリードに沿って電流を流すことと、前記複数のメモリセルのうちのメモリセルに対して電圧を印加することとの組合せを含むハーフセレクトメカニズムによって実行される、請求項6に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  8. それぞれのメモリセルの前記自由層と前記リードの前記複数の第1部分のうちの第1部分との間に配設されたスピン軌道トルク層を更に含む、請求項6に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  9. 前記リードは、Pt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、及びAuWからなる群から選択される材料から製造される、請求項5に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  10. 前記複数の第1部分のうちのそれぞれの第1部分は、前記複数のメモリセルのうちのメモリセルと接触しており、且つ前記複数の第2部分のうちのそれぞれの第2部分は、前記複数のメモリセルのうちのメモリセルから離隔している、請求項5に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  11. 前記第1幅は、約10nm〜約500nmの範囲であり、且つ前記第2幅は、約10nm〜約500nmの範囲である、請求項5に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  12. (SOT−MRAM)チップアーキテクチャであって、
    複数のリードであって、前記複数のリードのうちのそれぞれのリードは、複数の第1部分と、前記第1部分とは別個である複数の第2部分とを含み、前記複数の第1部分のうちのそれぞれの第1部分は、第1材料から製造され、且つ前記複数の第2部分のうちのそれぞれの第2部分は、第2材料から製造され、前記第1材料は、前記第2材料とは異なっている、複数のリードと、
    それぞれのリードの前記第1部分に結合された複数のメモリセルと、
    複数のトランジスタであって、それぞれのトランジスタは、前記複数のメモリセルのうちの対応するメモリセルに結合されている、複数のトランジスタと
    を含む、(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  13. 前記複数のメモリセルのうちのそれぞれのメモリセルは、基準層と、障壁層と、自由層とを含む、請求項12に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  14. 前記複数の第1部分のうちのそれぞれの第1部分は、前記複数のメモリセルのうちのメモリセルの前記自由層と接触しており、且つ前記複数の第2部分のうちのそれぞれの第2部分は、前記複数のメモリセルのうちのメモリセルから離隔しており、書込みプロセスは、前記複数のリードのうちのリードに沿って電流を流すことと、前記複数のメモリセルのうちのメモリセルに対して電圧を印加することとの組合せを含むハーフセレクトメカニズムによって実行される、請求項13に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  15. それぞれのメモリセルは、前記自由層上に配設されたスピン軌道トルク層を更に含み、前記複数の第1部分のうちのそれぞれの第1部分は、前記複数のメモリセルのうちのメモリセルの前記スピン軌道トルク層と接触しており、且つ前記複数の第2部分のうちのそれぞれの第2部分は、前記複数のメモリセルのうちのメモリセルから離隔している、請求項13に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  16. 前記第1材料は、Pt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、及びAuWからなる群から選択される、請求項12に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  17. 前記第2材料は、銅、アルミニウム、又はドーパントによってドーピングされるPt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、及びAuWからなる群から選択される材料を含む、請求項16に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  18. 前記第2材料は、銅、アルミニウム、又はドーパントによってドーピングされるPt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、及びAuWからなる群から選択される材料を含む、少なくとも1つの層を含む1つ又は複数の層を含む、請求項16に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  19. 前記1つ又は複数の層は、銅又はアルミニウムを含む第1層と、Pt、Ta、W、Hf、Ir、CuBi、CuIr、及びAuWからなる群から選択される材料を含む第2層とを含む、請求項18に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  20. 前記複数の第1部分のうちのそれぞれの第1部分は、第1幅を有し、且つ前記複数の第2部分のうちのそれぞれの第2部分は、第2幅を有し、前記第1幅は、前記第2幅を下回っている、請求項12に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  21. 前記第2材料は、ドーパントを有する前記第1材料を含む、請求項12に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
  22. 前記第1材料は、タンタルであり、且つ前記第2材料は、窒素によってドーピングされたタンタルである、請求項21に記載の(SOT−MRAM)チップアーキテクチャ。
JP2016206739A 2015-10-22 2016-10-21 下部固定sot−mramビット構造及び製造の方法 Active JP6805419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075878A JP6933683B2 (ja) 2015-10-22 2019-04-11 磁気抵抗ランダムアクセスメモリの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/920,853 US9768229B2 (en) 2015-10-22 2015-10-22 Bottom pinned SOT-MRAM bit structure and method of fabrication
US14/920,853 2015-10-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075878A Division JP6933683B2 (ja) 2015-10-22 2019-04-11 磁気抵抗ランダムアクセスメモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112358A true JP2017112358A (ja) 2017-06-22
JP6805419B2 JP6805419B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=58490278

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206739A Active JP6805419B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-21 下部固定sot−mramビット構造及び製造の方法
JP2019075878A Active JP6933683B2 (ja) 2015-10-22 2019-04-11 磁気抵抗ランダムアクセスメモリの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075878A Active JP6933683B2 (ja) 2015-10-22 2019-04-11 磁気抵抗ランダムアクセスメモリの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9768229B2 (ja)
JP (2) JP6805419B2 (ja)
KR (1) KR101981374B1 (ja)
CN (3) CN117198352A (ja)
DE (1) DE102016012588A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6275806B1 (ja) * 2016-12-02 2018-02-07 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP2018022805A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社東芝 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2019057550A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 磁気記憶装置
KR20200050400A (ko) * 2018-10-29 2020-05-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 자기 장치 및 자기 랜덤 액세스 메모리
US11056641B2 (en) 2018-10-31 2021-07-06 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and magnetic memory
US11355698B2 (en) 2015-11-27 2022-06-07 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element, magnetic memory, magnetization rotation method, and spin current magnetization rotational element
JP2022542154A (ja) * 2020-02-19 2022-09-29 長江存儲科技有限責任公司 磁気メモリ構造およびデバイス
US11818959B2 (en) 2018-11-19 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Methods for forming structures for MRAM applications

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9768229B2 (en) * 2015-10-22 2017-09-19 Western Digital Technologies, Inc. Bottom pinned SOT-MRAM bit structure and method of fabrication
US10686127B2 (en) * 2016-03-28 2020-06-16 National University Of Singapore Antiferromagnet and heavy metal multilayer magnetic systems for switching magnetization using spin-orbit torque
US10217522B2 (en) * 2016-05-23 2019-02-26 Regents Of The University Of Minnesota Fast magnetoelectric device based on current-driven domain wall propagation
US10170518B2 (en) * 2017-05-30 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-assembled pattern process for fabricating magnetic junctions usable in spin transfer torque applications
US10229723B1 (en) 2017-09-12 2019-03-12 Sandisk Technologies Llc Spin orbit torque magnetoresistive random access memory containing composite spin hall effect layer including beta phase tungsten
US10714679B2 (en) * 2018-02-08 2020-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMP stop layer and sacrifice layer for high yield small size MRAM devices
KR102079346B1 (ko) 2018-05-25 2020-04-08 고려대학교 산학협력단 에쓰오티 엠램 및 그 데이터 쓰기방법
US10381551B1 (en) 2018-06-29 2019-08-13 Sandisk Technologies Llc Spin orbit torque magnetoresistive random access memory containing shielding element and method of making thereof
US10553783B2 (en) 2018-06-29 2020-02-04 Sandisk Technologies Llc Spin orbit torque magnetoresistive random access memory containing shielding element and method of making thereof
KR102572158B1 (ko) 2018-09-12 2023-08-30 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
KR20200054389A (ko) 2018-11-09 2020-05-20 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
US10756259B2 (en) 2018-11-20 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Spin orbit torque MRAM and manufacture thereof
US10658021B1 (en) 2018-12-17 2020-05-19 Spin Memory, Inc. Scalable spin-orbit torque (SOT) magnetic memory
US10600465B1 (en) 2018-12-17 2020-03-24 Spin Memory, Inc. Spin-orbit torque (SOT) magnetic memory with voltage or current assisted switching
US10930843B2 (en) * 2018-12-17 2021-02-23 Spin Memory, Inc. Process for manufacturing scalable spin-orbit torque (SOT) magnetic memory
US11637235B2 (en) * 2019-01-18 2023-04-25 Everspin Technologies, Inc. In-plane spin orbit torque magnetoresistive stack/structure and methods therefor
CN109873076A (zh) * 2019-01-28 2019-06-11 北京航空航天大学 一种提高sot-mram集成度的方法
US10832750B2 (en) * 2019-02-22 2020-11-10 Sandisk Technologies Llc Perpendicular spin transfer torque MRAM memory cell with cap layer to achieve lower current density and increased write margin
JP6973679B2 (ja) * 2019-04-08 2021-12-01 Tdk株式会社 磁性素子、磁気メモリ、リザボア素子、認識機及び磁性素子の製造方法
US11271035B2 (en) 2019-05-02 2022-03-08 Western Digital Technologies, Inc. Spin-orbit-torque magnetoresistive memory cell with integrated selector elements and method of making the same
KR102657583B1 (ko) 2019-07-19 2024-04-15 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
US11069390B2 (en) * 2019-09-06 2021-07-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Spin-orbit torque magnetoresistive random access memory with magnetic field-free current-induced perpendicular magnetization reversal
US11075334B2 (en) 2019-11-22 2021-07-27 International Business Machines Corporation Spin-orbit-torque magneto-resistive random access memory with stepped bottom electrode
US11251362B2 (en) 2020-02-18 2022-02-15 International Business Machines Corporation Stacked spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory
CN113451355B (zh) * 2020-12-10 2023-04-18 北京航空航天大学 基于自旋轨道矩的磁性存储器件
US11961544B2 (en) * 2021-05-27 2024-04-16 International Business Machines Corporation Spin-orbit torque (SOT) magnetoresistive random-access memory (MRAM) with low resistivity spin hall effect (SHE) write line
US11729996B2 (en) 2021-07-30 2023-08-15 International Business Machines Corporation High retention eMRAM using VCMA-assisted writing
CN113611793B (zh) * 2021-08-03 2023-10-03 致真存储(北京)科技有限公司 一种磁性随机存储器
US11793001B2 (en) 2021-08-13 2023-10-17 International Business Machines Corporation Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory
US11915734B2 (en) 2021-08-13 2024-02-27 International Business Machines Corporation Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory with integrated diode
US11869561B2 (en) 2021-09-23 2024-01-09 International Business Machines Corporation Spin orbit-torque magnetic random-access memory (SOT-MRAM) with cross-point spin hall effect (SHE) write lines and remote sensing read magnetic tunnel-junction (MTJ)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045196A (ja) * 2012-08-26 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム
US20140252439A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 T3Memory, Inc. Mram having spin hall effect writing and method of making the same
US20150041934A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic memories switchable using spin accumulation and selectable using magnetoelectric devices
US20150213865A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Qualcomm Incorporated High density low power gshe-stt mram

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226679B2 (ja) * 1998-03-23 2009-02-18 株式会社東芝 磁気記憶装置
US20040017721A1 (en) 1998-10-30 2004-01-29 Schwabe Nikolai Franz Gregoe Magnetic storage device
US20050167657A1 (en) 2000-03-09 2005-08-04 Nickel Janice H. Multi-bit magnetic memory cells
US6649960B1 (en) 2001-02-16 2003-11-18 Maxtor Corporation Synthetic free layer structure for MRAM devices
EP1423861A1 (en) 2001-08-30 2004-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetoresistive device and electronic device
US6822278B1 (en) * 2002-09-11 2004-11-23 Silicon Magnetic Systems Localized field-inducding line and method for making the same
JP4142993B2 (ja) * 2003-07-23 2008-09-03 株式会社東芝 磁気メモリ装置の製造方法
US7471539B2 (en) 2005-12-20 2008-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High current interconnect structure for IC memory device programming
US8535952B2 (en) 2006-02-25 2013-09-17 Avalanche Technology, Inc. Method for manufacturing non-volatile magnetic memory
JP5502627B2 (ja) * 2010-07-09 2014-05-28 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US8988934B2 (en) * 2010-07-27 2015-03-24 Alexander Mikhailovich Shukh Multibit cell of magnetic random access memory with perpendicular magnetization
US9076541B2 (en) 2013-03-14 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Architecture for magnetic memories including magnetic tunneling junctions using spin-orbit interaction based switching
US9130155B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic junctions having insertion layers and magnetic memories using the magnetic junctions
FR3009421B1 (fr) * 2013-07-30 2017-02-24 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire non volatile
US9384812B2 (en) * 2014-01-28 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Three-phase GSHE-MTJ non-volatile flip-flop
FR3025674B1 (fr) * 2014-09-04 2016-09-09 Commissariat Energie Atomique Porte c munie d'une sauvegarde non volatile
CN104393169B (zh) * 2014-10-10 2017-01-25 北京航空航天大学 一种无需外部磁场的自旋轨道动量矩磁存储器
US9768229B2 (en) * 2015-10-22 2017-09-19 Western Digital Technologies, Inc. Bottom pinned SOT-MRAM bit structure and method of fabrication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045196A (ja) * 2012-08-26 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム
US20140252439A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 T3Memory, Inc. Mram having spin hall effect writing and method of making the same
US20150041934A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic memories switchable using spin accumulation and selectable using magnetoelectric devices
US20150213865A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Qualcomm Incorporated High density low power gshe-stt mram

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355698B2 (en) 2015-11-27 2022-06-07 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element, magnetic memory, magnetization rotation method, and spin current magnetization rotational element
US11637237B2 (en) 2015-11-27 2023-04-25 Tdk Corporation Spin current magnetization rotational element
US11374166B2 (en) 2015-11-27 2022-06-28 Tdk Corporation Spin current magnetization rotational element, magnetoresistance effect element, and magnetic memory
JP2018022805A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社東芝 磁気記憶装置及びその製造方法
US10096770B2 (en) 2016-08-04 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device and method for manufacturing the same
US10510949B2 (en) 2016-08-04 2019-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device and method for manufacturing the same
JP2018093069A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社東芝 磁気記憶装置
US10347820B2 (en) 2016-12-02 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US10797229B2 (en) 2016-12-02 2020-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP6275806B1 (ja) * 2016-12-02 2018-02-07 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP2019057550A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 磁気記憶装置
US10276786B2 (en) 2017-09-20 2019-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
KR102458580B1 (ko) * 2018-10-29 2022-10-24 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 자기 장치 및 자기 랜덤 액세스 메모리
US11165012B2 (en) 2018-10-29 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetic device and magnetic random access memory
KR20200050400A (ko) * 2018-10-29 2020-05-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 자기 장치 및 자기 랜덤 액세스 메모리
US11672185B2 (en) 2018-10-29 2023-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic device and magnetic random access memory
US11056641B2 (en) 2018-10-31 2021-07-06 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and magnetic memory
US11818959B2 (en) 2018-11-19 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Methods for forming structures for MRAM applications
JP2022542154A (ja) * 2020-02-19 2022-09-29 長江存儲科技有限責任公司 磁気メモリ構造およびデバイス
US11690298B2 (en) 2020-02-19 2023-06-27 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Magnetic memory structure and device
JP7330360B2 (ja) 2020-02-19 2023-08-21 長江存儲科技有限責任公司 磁気メモリ構造およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN107045881A (zh) 2017-08-15
CN117198352A (zh) 2023-12-08
US20170117323A1 (en) 2017-04-27
CN112992214A (zh) 2021-06-18
KR101981374B1 (ko) 2019-05-22
JP6933683B2 (ja) 2021-09-08
JP6805419B2 (ja) 2020-12-23
JP2019114816A (ja) 2019-07-11
US10490601B2 (en) 2019-11-26
US20170352702A1 (en) 2017-12-07
KR20170054255A (ko) 2017-05-17
US9768229B2 (en) 2017-09-19
DE102016012588A1 (de) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933683B2 (ja) 磁気抵抗ランダムアクセスメモリの製造方法
US8357982B2 (en) Magnetic memory
US9666793B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element(s)
JP5214691B2 (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
US20160149124A1 (en) Mram having spin hall effect writing and method of making the same
US9190607B2 (en) Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US8508979B2 (en) Magnetic recording element and nonvolatile memory device
TWI760028B (zh) 磁性記憶元件、磁性記憶體以及磁性記憶體的製造方法
JP2017112359A (ja) 積層体内セレクタを有する上部固定sot−mramアーキテクチャ
US9461243B2 (en) STT-MRAM and method of manufacturing the same
US11257862B2 (en) MRAM having spin hall effect writing and method of making the same
TWI717038B (zh) 磁性隨機存取記憶體輔助的非揮發性裝置和其製造方法
US20080180991A1 (en) Current-Confined Effect of Magnetic Nano-Current-Channel (NCC) for Magnetic Random Access Memory (MRAM)
KR100954507B1 (ko) 자기저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
US8531875B2 (en) Magnetic memory
KR20090113327A (ko) 등급화된 층을 갖는 비휘발성 자기 메모리 소자
US8729648B2 (en) Magnetic body device and manufacturing method thereof
TW201913656A (zh) 記憶體裝置、用於提供所述記憶體裝置的方法以及三維可堆疊記憶體裝置
JP5686626B2 (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
US11854589B2 (en) STT-SOT hybrid magnetoresistive element and manufacture thereof
KR102665796B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2008198875A (ja) スピン注入磁化反転素子および磁気ランダムアクセスメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190419

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190621

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190625

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200107

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200825

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200929

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250