JP2017101124A - テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム - Google Patents

テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017101124A
JP2017101124A JP2015233710A JP2015233710A JP2017101124A JP 2017101124 A JP2017101124 A JP 2017101124A JP 2015233710 A JP2015233710 A JP 2015233710A JP 2015233710 A JP2015233710 A JP 2015233710A JP 2017101124 A JP2017101124 A JP 2017101124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretchable
stretchable conductive
film
conductive layer
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660542B2 (ja
Inventor
章郎 高橋
Akio Takahashi
章郎 高橋
恒彦 寺田
Tsunehiko Terada
恒彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58797036&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017101124(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2015233710A priority Critical patent/JP6660542B2/ja
Priority to KR1020187016379A priority patent/KR102255330B1/ko
Priority to CN201680069654.7A priority patent/CN108291119B/zh
Priority to PCT/JP2016/080986 priority patent/WO2017094384A1/ja
Priority to EP16870324.7A priority patent/EP3385348A4/en
Priority to US15/779,579 priority patent/US10864701B2/en
Priority to TW105135088A priority patent/TWI712055B/zh
Publication of JP2017101124A publication Critical patent/JP2017101124A/ja
Publication of JP6660542B2 publication Critical patent/JP6660542B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/02Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/203Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the structure of the release feature on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】テキスタイル生地に容易に貼り付けることができ、かつ導電性および伸縮性を有するテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムを提供する。
【解決手段】テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム1は、ストレッチャブル導電層3と、ストレッチャブル導電層3の一表面に形成されたホットメルト接着剤層4とを含む。テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム1は、ストレッチャブル導電層3におけるホットメルト接着剤層4側とは反対側の表面に第1剥離フィルム2と、ホットメルト接着剤層4におけるストレッチャブル導電層3側とは反対側の表面に形成された第2剥離フィルム5とをさらに含んでいてもよい。
【選択図】図1

Description

この発明は、生体情報計測用の電極・配線材として使用できるテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムに関する。
テキスタイル型のウェアラブルデバイスを使用して、人間の生体情報を電子的に計測する技術が注目されている。ここで、テキスタイル型のウェアラブルデバイスとは、衣類として着ながら計測や操作をすることができるデバイスをいう。テキスタイル型のウェアラブルデバイスの素材としては、高導電性樹脂でコーティングした繊維が開発されている。
特開2014−162124号公報
この発明は、テキスタイル生地に容易に貼り付けることができ、かつ導電性および伸縮性を有するテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムを提供することを目的とする。
この発明によるテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムは、伸縮性を有するストレッチャブル導電層と、前記ストレッチャブル導電層の一表面に形成されたホットメルト接着剤層とを含む。前記ストレッチャブル導電層は、エラストマーと、前記エラストマー中に充填されている導電性フィラーとを含む導電性組成物から構成されている。
この構成では、例えば、次のようにして、テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム(以下、「ストレッチャブル導電性フィルム」という。)をテキスタイル生地に貼り付けることができる。すなわち、まず、ストレッチャブル導電性フィルムを、使用目的に応じた形状に切断する。次に、ストレッチャブル導電性フィルムを、そのホットメルト接着剤層側表面がテキスタイル生地に対向するようにして、テキスタイル生地上に載せる。そして、アイロン等を用いて、ストレッチャブル導電性フィルムを、テキスタイル生地に熱圧着する。これにより、ストレッチャブル導電層とホットメルト接着剤層とからなるストレッチャブル導電性フィルムが、テキスタイル生地に貼り付けられた状態となる。
つまり、この構成では、テキスタイル生地に容易に貼り付けることができるテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムが得られる。また、ストレッチャブル導電層は、エラストマーと、エラストマー中に充填されている導電性フィラーとを含む導電性組成物から構成されているので、テキスタイル生地に貼り付けられたテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムは、導電性および伸縮性を有する。
この発明の一実施形態では、前記ホットメルト接着剤層における前記ストレッチャブル導電層側とは反対側の表面に形成された剥離フィルムをさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記ストレッチャブル導電層における前記ホットメルト接着剤層側とは反対側の表面に形成された第1剥離フィルムと、前記ホットメルト接着剤層における前記ストレッチャブル導電層側とは反対側の表面に形成された第2剥離フィルムとをさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記ストレッチャブル導電層における前記ホットメルト接着剤層側とは反対側の表面の少なくとも一部に形成された伸縮性を有するストレッチャブル保護層をさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記ストレッチャブル導電層における前記ホットメルト接着剤層側とは反対側の表面の少なくとも一部に形成された伸縮性を有するストレッチャブル保護層と、前記ホットメルト接着剤層における前記ストレッチャブル導電層側とは反対側の表面に形成された剥離フィルムとをさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記ストレッチャブル導電層における前記ホットメルト接着剤層側とは反対側の表面の少なくとも一部に形成された伸縮性を有するストレッチャブル保護層と、前記ストレッチャブル導電層における前記ホットメルト接着剤層側とは反対側の表面側に、前記ストレッチャブル保護層を覆うように形成された第1剥離フィルムと、前記ホットメルト接着剤層における前記ストレッチャブル導電層側とは反対側の表面に形成された第2剥離フィルムとをさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記導電性フィラーがデントライト状である。
この発明の一実施形態では、前記導電性フィラーがデンドライト状の銀粉である。
この発明の一実施形態では、前記導電性フィラーが、デンドライト状の銅粉に銀がコーティングされた、銀コート銅粉である。
この発明の一実施形態では、前記導電性フィラーがコイル形状である。
図1は、この発明の第1実施形態に係るテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムの構成を示す模式的な断面図である。 図2は、ストレッチャブル導電層のサンプルの形状を説明するための模式的な斜視図である。 図3Aは、主として、サンプルa1,b1,c1に対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えときの、各サンプルa1,b1,c1の抵抗値の変化を示すグラフである。 図3Bは、図3Aの折線A1,B1およびC1における抵抗値0Ω〜50Ωの範囲内の部分を拡大して示すグラフである。 図3Cは、主として、サンプルd1,e1,f1,g1に対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えときの、各サンプルd1,e1,f1,g1の抵抗値の変化を示すグラフである。 図4は、主として、サンプルa2,b2,c2に対して、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えときの、各サンプルa2,b2,c2の抵抗値の変化を示すグラフである。 図5Aは、サンプルa3,b3,c3,d3,e3,f3およびg3を複数の異なる伸長率で伸長させた場合の、各サンプルa3,b3,c3,d3,e3,f3およびg3の伸長率に対する抵抗値を示すグラフである。 図5Bは、図5Aに示されたグラフのうち、サンプルb3,d3およびe3のみに対するグラフを抽出したグラフである。 図5Cは、図5Aに示されたグラフのうち、サンプルd3,e3,f3およびg3のみに対するグラフを抽出したグラフである。 図6A〜図6Cは、ストレッチャブル導電性フィルムの製造方法を示す工程図である。 図7A〜図7Cは、ストレッチャブル導電性フィルムの他の製造方法を示す工程図である。 図8A〜図8Dは、ストレッチャブル導電性フィルムの使用方法を説明するための模式的な断面図である。 図9は、ストレッチャブル導電性フィルムが心電計測用の電極・配線材として使用された例を示す模式図である。 図10は、ストレッチャブル導電性フィルムが筋電計測用の電極・配線材として使用された例を示す模式図である。 図11Aは、試験用サンプルの構成を図解的に示す平面図であり、図11Bは、試験用サンプルの構成を図解的に示す正面図である。 図12は、試験用サンプルに対する評価試験の結果を示すグラフである。 図13A〜図13Eは、それぞれ、第2〜第6実施形態に係るストレッチャブル導電性フィルムの構成を示す断面図である。 図14Aは第6実施形態に係るストレッチャブル導電性フィルムの使用状態を示す断面図であり、図14は第6実施形態に係るストレッチャブル導電性フィルムの使用状態の他の例を示す断面図である。
図1は、この発明の第1実施形態に係るテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムの構成を示す模式的な断面図である。
テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム(以下、単に、「ストレッチャブル導電性フィルム1」という。)は、第1剥離フィルム(転写フィルム)2と、第1剥離フィルム2の一表面に形成されたストレッチャブル導電層3と、ストレッチャブル導電層3における第1剥離フィルム2側とは反対側の表面に形成されたホットメルト接着剤層4と、ホットメルト接着剤層4におけるストレッチャブル導電層3側とは反対側の表面に形成された第2剥離フィルム(保護フィルム)5とを含んでいる。ストレッチャブル導電性フィルム1は、シート状である。ストレッチャブル導電性フィルム1は、一方向に長い長尺状であってもよい。
第1剥離フィルム2としては、剥離紙(離型紙)、フッ素フィルム、片面または両面にシリコーン系または非シリコーン系(メラミン系、アクリル系等)の離型剤を塗布したポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が用いられる。第2剥離フィルム5としても、第1剥離フィルム2と同様のものが用いられる。
ホットメルト接着剤層4に使用されるホットメルト接着剤の材質としては、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、オレフィン系、エチレン酢酸ビニル系等の熱可塑性樹脂があるが、本発明におけるホットメルト接着剤としては、融点が130℃以下、デュロメータ硬さが95A以下、破断伸度が300%以上であるのが好ましく、融点が120℃以下、デュロメータ硬さが85A以下、破断伸度が500%以上であるのがより好ましい。ホットメルト接着剤として、より具体的には、シーダム株式会社製の製品名「SHM101−PUR」等のポリウレタン系熱可塑性樹脂を用いることができる。
ストレッチャブル導電層3は、エラストマーと、エラストマー中に充填されている導電性フィラーとを含む導電性組成物から構成される。
エラストマーは、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、シリコーン系エラストマー等の弾性力を有する樹脂である。ポリウレタン系エラストマーはハードセグメントとソフトセグメントから構成され、ソフトセグメントとしては、カーボネート、エステル、エーテル等があり、物性としては、100%モジュラスが2〜20MPa、破断強度が40〜90MPa、破断伸度が300〜500%、永久ひずみが20%以下、熱軟化点が150℃以上であるのが好ましく、100%モジュラスが3〜10MPa、破断強度が50〜75MPa、破断伸度が350〜450%、永久ひずみが10%以下、熱軟化点が170℃以上であるのがより好ましい。
具体的には大日精化工業株式会社製NE−8880、MAU−9022、NE−310、NE−302HV、CU−8448等を使用することができる。また、ポリウレタン系エラストマーとして、DIC株式会社製のパンデックス372Eを使用することができる。エラストマーは、単一の樹脂からなっていてもよく、複数種類の樹脂を含んでいてもよい。また、エラストマーは、製造性(加工性)、柔軟性等を向上させる観点から、可塑剤、加工助剤、架橋剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化防止剤、軟化剤、着色剤等の添加剤を含んでいてもよい。
導電性フィラーの形状は、デントライト状、コイル形状、塊状、球状、フレーク状、針状、繊維状等であってもよい。デンドライト状とは、棒状の主枝から棒状の分岐枝が2次元方向または3次元方向に延びた形状をいう。また、デンドライト状には、前記分岐枝が途中で折れ曲がった形状や、前記分岐枝の途中からさらに棒状の分岐枝が延びている形状も含まれる。
デントライト状の導電性フィラーについて、詳しく説明する。デントライト状の導電性フィラーは、例えば、デンドライト状の銅粉または銀粉であってもよく、デンドライト状の銅粉に銀がコーティングされてなる銀コート銅粉またはデンドライト状の銅粉に金がコーティングされてなる金コート銅粉であってもよい。導電性フィラーがデンドライト状の銀コート銅粉からなる場合、比較的に安価でありながらも、銀からなる導電性フィラーに近い抵抗値を有し、かつ優れた導電性および耐マイグレーション性を有する導電性フィラーを実現できる。また、導電性フィラーがデンドライト状の銅粉からなる場合には、安価でありながらも、低い抵抗値を有する導電性フィラーを実現できる。
導電性フィラーがデンドライト状の銀コート銅粉からなる場合、エラストマーとしてポリウレタン系エラストマーが採用されることが好ましい。この場合、ポリウレタン系エラストマーは、体積抵抗率が10E+11〜13Ωcmであり、他のエラストマーよりも2ケタ程度低く、銀を含む導電性フィラーに対して高い親和性を有しているので、導電性組成物を良好に伸張させることができる。
導電性フィラーの粒径は、下限は1μm、好ましくは2μmである。下限が1μm以上であると、導電性フィラー同士が接触しやすく、導電性組成物の導電性が良好になる。また、導電性フィラーの粒径の上限は20μm、好ましくは10μmである。上限が20μm以下であると、導電性組成物からなる導電層の厚みを薄くすることができる。
導電性フィラーがコイル形状(螺旋形状、スパイラル形状含む)であれば、エラストマーが伸張した場合、導電性フィラーはコイルが引っ張られたときにように伸びる。したがって、エラストマーが伸張した場合においても、導電性組成物の抵抗値の増加を抑制することができる。これにより、伸縮性を有しかつ伸張時における抵抗値の増加を抑制できる導電性組成物を提供できる。
[ストレッチャブル導電層の実施例]
ストレッチャブル導電層3の実施例について説明する。
表1は、ストレッチャブル導電層3の実施例1〜7を示している。
Figure 2017101124
[ストレッチャブル導電層の実施例1]
ポリウレタン系エラストマー(DIC株式会社製 パンデックス372E)に、平均粒径5μmでデンドライト状の銀コート銅粉(三井金属鉱業株式会社製)を、銀コート銅粉の充填率(導電性組成物における導電性フィラーの充填率)が80質量%となるように配合した。次いで、ポリウレタン系エラストマー100質量部に対して、イソプロピルアルコールとトルエンとの混合溶媒(イソプロピルアルコールとトルエンの重量比が5:5)を40質量部添加し、遊星攪拌機によって撹拌した。これにより、ポリウレタン系エラストマーと銀コート銅粉と有機溶剤とを含む溶液(以下、「導電性溶液」という。)を得た。
次いで、アプリケータを用いて、乾燥後の膜厚が80μmとなるように、導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布し、加熱乾燥した。この加熱乾燥工程においては、60℃の熱風による加熱乾燥、100℃の熱風による加熱乾燥および120℃の熱風による加熱乾燥を、2分間ずつ行った。これにより、剥離フィルムの一表面に薄膜状の導電性組成物(以下、「導電層」という。)が形成された。
次に、導電層を所定の大きさに切断した後、導電層から剥離フィルムを剥離することにより、ストレッチャブル導電層3のサンプルb1,b2およびb3を得た。
[ストレッチャブル導電層の実施例2]
銀コート銅粉の充填率が90質量%となるようにポリウレタン系エラストマーにデンドライト状の銀コート銅粉を配合する点およびポリウレタン系エラストマー100質量部に対して混合溶剤を164質量部とする点を除いては、実施例1と同様にして剥離フィルムの一表面に導電層を形成し、導電層を所定の大きさに切断した後、導電層から剥離フィルムを剥離することにより、ストレッチャブル導電層3のサンプルc1,c2およびc3を得た。
[ストレッチャブル導電層の実施例3]
銀コート銅粉の充填率が60質量%となるようにポリウレタン系エラストマーにデンドライト状の銀コート銅粉を配合する点および混合溶剤を使用しない点を除いては、実施例1と同様にして剥離フィルムの一表面に導電層を形成し、導電層を所定の大きさに切断した後、導電層から剥離フィルムを剥離することにより、ストレッチャブル導電層3のサンプルa1,a2およびa3を得た。
[ストレッチャブル導電層の実施例4]
ポリウレタン系エラストマー(大日精化工業株式会社製 NE−310)に、平均粒径5μmでデンドライト状の銀コート銅粉(三井金属鉱業株式会社製)を、銀コート銅粉の充填率(導電性組成物における導電性フィラーの充填率)が80質量%となるように配合した。次いで、ポリウレタン系エラストマー100質量部に対して、イソプロピルアルコールとトルエンとの混合溶媒(イソプロピルアルコールとトルエンの重量比が5:5)を40質量部添加し、遊星攪拌機によって撹拌した。これにより、ポリウレタン系エラストマーと銀コート銅粉と有機溶剤とを含む溶液(以下、「導電性溶液」という。)を得た。
次いで、アプリケータを用いて、乾燥後の膜厚が60μmとなるように、導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布し、加熱乾燥した。この加熱乾燥工程においては、60℃の熱風による加熱乾燥、100℃の熱風による加熱乾燥および120℃の熱風による加熱乾燥を、2分間ずつ行った。これにより、剥離フィルムの一表面に薄膜状の導電性組成物(以下、「導電層」という。)が形成された。
次に、導電層を所定の大きさに切断した後、導電層から剥離フィルムを剥離することにより、ストレッチャブル導電層3のサンプルd1,d3を得た。
[ストレッチャブル導電層の実施例5]
乾燥後の膜厚が40μmとなるように導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布する点を除いては、実施例4と同様にして剥離フィルムの一表面に導電層を形成し、導電層を所定の大きさに切断した後、導電層から剥離フィルムを剥離することにより、ストレッチャブル導電層3のサンプルe1,e3を得た。
[ストレッチャブル導電層の実施例6]
ポリウレタン系エラストマー(大日精化工業株式会社製 NE−310)に、平均粒径5μmでデンドライト状の銀粉(三井金属鉱業株式会社製)を、銀粉の充填率(導電性組成物における導電性フィラーの充填率)が80質量%となるように配合した。次いで、ポリウレタン系エラストマー100質量部に対して、イソプロピルアルコールとトルエンとの混合溶媒(イソプロピルアルコールとトルエンの重量比が5:5)を40質量部添加し、遊星攪拌機によって撹拌した。これにより、ポリウレタン系エラストマーと銀粉と有機溶剤とを含む溶液(以下、「導電性溶液」という。)を得た。
次いで、アプリケータを用いて、乾燥後の膜厚が60μmとなるように、導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布し、加熱乾燥した。この加熱乾燥工程においては、60℃の熱風による加熱乾燥、100℃の熱風による加熱乾燥および120℃の熱風による加熱乾燥を、2分間ずつ行った。これにより、剥離フィルムの一表面に薄膜状の導電性組成物(以下、「導電層」という。)が形成された。
次に、導電層を所定の大きさに切断した後、導電層から剥離フィルムを剥離することにより、ストレッチャブル導電層3のサンプルf1,f3を得た。
[ストレッチャブル導電層の実施例7]
乾燥後の膜厚が40μmとなるように導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布する点を除いては、実施例6と同様にして剥離フィルムの一表面に導電層を形成し、導電層を所定の大きさに切断した後、導電層から剥離フィルムを剥離することにより、ストレッチャブル導電層3のサンプルg1,g3を得た。
上記で得られた各サンプルにおける導電性フィラーの充填率と、各サンプルの長さL、幅Wおよび厚さTを表1に示した。また、各サンプルの形状の模式図を図2に示した。各サンプルの形状は、図2に示すように、平面視矩形の帯状である。なお、図2において、Lはサンプルの長さを示し、Wはサンプルの幅を示し、Tはサンプルの厚さを示している。
[第1の評価実験]
サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1に対して、第1の評価実験を行った。第1の評価実験では、まず、サンプルを自作の疲労試験機に取り付けた。ここで、自作の疲労試験機は、対向する方向に往復可能なように動作する30cm四方の一対のアクリル板を設けたものである。このアクリル板の表面に、サンプルの両端をそれぞれ固着させ、さらに両端をワニ口クリップで挟持して電気抵抗測定装置と接続した。次いで、サンプルを、10秒間、自然状態で維持する。この期間を第1期間P1という場合がある。この後、サンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加える。この期間を第2期間P2という場合がある。第2期間P2は、100秒である。最後に、サンプルを、120秒の間、再び自然状態で維持する。この期間を第3期間P3という場合がある。そして、これらの各期間中において、サンプルの両端間の抵抗を測定した。
20%引張歪とは、サンプルの伸張率rが20%となるような引張歪である。サンプルの伸張前の長さをL1、サンプルの伸張後の長さをL2、サンプルの伸張前の長さL1に対する伸張後の長さL2の増加分をΔL(=L2−L1)とすると、伸張率rは、次式(1)で表される。
r=(ΔL/L1)×100 …(1)
各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の伸張前の長さL1は、15cmであるので、20%引張歪が加えられたときの各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の伸張後の長さは18cmとなる。
図3A、図3Bおよび図3Cは、第1の評価実験の結果を示すグラフである。図3Aの折線A1,B1およびC1は、それぞれサンプルa1,b1およびc1の抵抗値の変化を示している。図3Bは、図3Aの折線A1,B1およびC1における抵抗値0Ω〜50Ωの範囲内の部分を拡大して示している。図3Cの折線D1,E1,F1およびG1は、それぞれサンプルd1,e1,f1およびg1の抵抗値の変化を示している。図3Cの横軸および縦軸の目盛幅は、それぞれ図3Bの横軸および縦軸の目盛幅と等しい。図3A、図3Bおよび図3Cのグラフにおいて、P1,P2およびP3は、それぞれ第1期間P1、第2期間P2および第3期間P3を表している。
図3A、図3Bおよび図3Cのグラフから理解されるように、第2期間P2においては、各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の抵抗値は、引張歪を加えた回数が多くなるほど大きくなった。各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1への周期的な引張歪の付加を停止すると、各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の抵抗値は急激に小さくなり、その後、徐々にそれらの抵抗値は減少した(第3期間P3参照)。
また、図3A、図3Bおよび図3Cのグラフから理解されるように、第2期間P2において、各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の抵抗値の増加率は、異なっている。例えば、図3Aおよび図3Bに示すように、サンプルa1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は0.8Ωであり、第2期間P2での抵抗値の最大値は178.6Ωであった。サンプルb1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は1.2Ωであり、第2期間P2の終了直前の抵抗値の最大値は17.8Ωであった。サンプルc1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は2.0Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は22.9Ωであった。
つまり、各サンプルa1,b1,c1に対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合、サンプルa1では抵抗値が30Ω以上となるが、サンプルb1およびサンプルc1では、抵抗値が30Ω以下となった。したがって、デンドライト状の導電性フィラーの充填率は、導電性組成物中70質量%以上95質量%以下であれば、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の抵抗値の増加が小さくなると予測できる。また、デンドライト状の導電性フィラーの充填率は、導電性組成物中75質量%以上90質量%以下であれば、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の抵抗値の増加がより小さくなると予測できる。
また、図3Cに示されるように、サンプルd1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は1.4Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は18.0Ωであった。サンプルe1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は5.8Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は40.6Ωであった。サンプルf1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は0.8Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は8.4Ωであった。サンプルg1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は1.8Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は18.2Ωであった。このことから、サンプルの厚みが同じであれば、銀粉を使用したサンプルf1,g1の方が、銀コート銅粉を使ったサンプルd1,e1に比べて、第2期間P2での抵抗値の増加率および第2期間P2での抵抗値の最大値がともに小さいことがわかる。言い換えれば、サンプルの長さおよび幅が同じであるとすると、第2期間P2での抵抗値の最大値を所定値以下にするためには、銀粉を使用したサンプルf1,g1では、銀コート銅粉を使用したサンプルd1,e1に比べてストレッチャブル導電層の厚さを薄くすることができる。
[第2の評価実験]
サンプルa2,b2,c2に対して、第2の評価実験を行った。第2の評価実験では、まず、サンプルを、10秒間、自然状態で維持する。この期間を第1期間P1という場合がある。この後、サンプルに対して、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加える。この期間を第2期間P2という場合がある。第2期間T2は、100秒である。最後に、サンプルを、120秒の間、再び自然状態で維持する。この期間を第3期間P3という場合がある。そして、これらの各期間中において、サンプルの両端間の抵抗を測定した。
図4は、第2の評価実験の結果を示すグラフである。図4のグラフにおいて、折線A2,B2およびC2は、それぞれサンプルa2,b2およびc2の抵抗値の変化を示している。また、図4のグラフにおいて、P1,P2およびP3は、それぞれ第1期間P1,第2期間P2および第3期間P3を表している。図4のグラフから理解されるように、第2期間P2においては、各サンプルa2,b2,c2の抵抗値は、引張歪を加えた回数が多くなるほど大きくなった。サンプルへの周期的な引張歪の付加を停止すると、各サンプルa2,b2,c2の抵抗値は急激に小さくなり、その後、徐々にそれらの抵抗値は減少した(第3期間P3参照)。
また、図4のグラフから理解されるように、第2期間P2において、各サンプルa2,b2,c2の抵抗値の増加率は、異なっている。具体的には、サンプルa2では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は0.3Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は200Ω以上(測定限界)であった。サンプルb2では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は0.3Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は31.4Ωであった。サンプルc2では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は1.4Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は41.9Ωであった。
つまり、各サンプルa2,b2,c2に対して、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合、サンプルa2では抵抗値の最大値が50Ω以上となるが、サンプルb2およびサンプルc2では、抵抗値の最大値が50Ω以下となる。したがって、デンドライト状の導電性フィラーの充填率は、導電性組成物中70重量%以上95重量%以下であれば、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の抵抗値の増加が小さくなると予測できる。また、デンドライト状の導電性フィラーの充填率は、導電性組成物中75質量%以上90質量%以下であれば、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の抵抗値の増加がより小さくなると予測できる。
[第3の評価実験]
サンプルa3,b3,c3,d3,e3,f3,g3に対して、第3の評価実験を行った。第3の評価実験は、次のように行われる。まず、伸長前のサンプルの両端部間の抵抗値を測定する。この後、サンプルを予め定められた複数の所定長さまで伸長させ、伸長後のサンプルの両端部間の抵抗値を測定する。このような抵抗値の測定を、伸長率0%から200%までの範囲で、伸長率が20%ずつ異なる複数種類の伸長率に対して行った。
表2は、サンプルa3に対する第3の評価実験の結果を示している。表3は、サンプルb3に対する第3の評価実験の結果を示している。表4は、サンプルc3に対する第3の評価実験の結果を示している。表5は、サンプルd3に対する第3の評価実験の結果を示している。表6は、サンプルe3に対する第3の評価実験の結果を示している。表7は、サンプルf3に対する第3の評価実験の結果を示している。表8は、サンプルg3に対する第3の評価実験の結果を示している。
図5A,図5Bおよび図5Cは、第3の評価実験の結果を示すグラフである。図5Aのグラフにおいて、折線A3,B3,C3,D3,E3,F3およびG3は、それぞれサンプルa3,b3,c3,d3,e3,f3およびg3の伸長率に対する抵抗値を示している。図5Bは、図5Aにおける折線A3〜G3のうちの、B3,D3およびE3のみを示すグラフである。図5Cは、図5Aにおける折線A3〜G3のうちの、D3,E3,F3およびG3のみを示すグラフである。
Figure 2017101124
Figure 2017101124
Figure 2017101124
Figure 2017101124
Figure 2017101124
Figure 2017101124
Figure 2017101124
表2〜表8において、長さL1は、サンプルの伸長前の長さを表している。各サンプルa3,b3,c3,d3,e3,f3およびg3の伸長前の長さL1は、5cmである。長さL2は、サンプルの伸長後の長さを表している。伸張率rは、前記式(1)に基いて演算された値である。抵抗値R1は、サンプルの伸長前の抵抗値を表している。抵抗値R2は、サンプルの伸長後の抵抗値を表している。
図5A,図5Bおよび図5Cに示すように、いずれのサンプルa3,b3,c3,d3,e3,f3およびg3においても、伸張率120%の伸張時の抵抗値R2は50Ω以下となっている。これにより、実施例1〜7は、伸張可能であってかつ伸張時における抵抗率の増加を抑制できる導電性組成物であることがわかる。また、図5Aに示すように、サンプルc3では、伸張率140%の伸張時にサンプルc3が切断され、非導通状態となった(表4も併せて参照)。また、サンプルa3では、伸張率160%の伸張時に、サンプルa3は切断されないが、非導通状態となった(表2も併せて参照)。これに対して、サンプルb3,d3,e3,f3およびg3では、図5A,図5Bおよび図5Cに示すように、伸張率200%の伸張時においても非導通状態とならなかった。サンプルb3,d3,e3,f3およびg3の伸張率200%の伸張時の抵抗値R2は、それぞれ、203Ω,481Ω、641Ω、420Ω、520Ωであった(表3〜表8も併せて参照)。
このことから、導電性組成物における導電性フィラーの充填率が、70質量%以上95質量%以下であれば、伸縮性が高くかつ伸長時の抵抗値の増加を抑制できることが予測できる。また、導電性組成物における導電性フィラーの充填率が、75質量%以上90質量%以下であれば、伸縮性がより高くかつ伸長時の抵抗値の増加をより抑制できることが予測できる。また、導電性組成物における導電性フィラーの充填率が、75質量%以上85質量%以下であれば、伸縮性が極めて高くかつ伸長時の抵抗値の増加をより効果的に抑制できることが予測できる。
また、図5Bから、サンプルの厚さが薄いほど、伸張率200%の伸張時の抵抗値R2が高くなることがわかる。また、図5Cの折線D3とF3との比較および折線E3とG3との比較から、サンプルの厚さが同じである場合には、導電性フィラーとして銀粉を用いた方が、銀コート銅粉を用いる場合に比べて、伸張率200%の伸張時の抵抗値R2が低くなることがわかる。
前述の実施例1〜7では、エラストマーとしてDIC株式会社製のパンデックス372Eまたは大日精化工業株式会社製のNE−310が使用されているが、エラストマーとして大日精化工業株式会社製NE−8880、MAU−9022、NE−302HV、CU−8448等を使用してもよい。
[テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムの製造方法]
図6A〜図6Cは、ストレッチャブル導電性フィルム1の製造方法を示す工程図である。
まず、図6Aに示すように、第1剥離フィルム2の一表面にストレッチャブル導電層3を形成することにより、第1の積層フィルム21を作成する。
次に、図6Bに示すように、第2剥離フィルム5の一表面にホットメルト接着剤層4を形成することにより、第2の積層フィルム22を作成する。
最後に、図6Cに示すように、第1の積層フィルム21におけるストレッチャブル導電層3側表面と、第2の積層フィルム22におけるホットメルト接着剤層4側の表面とを、ラミネート接着する。これにより、ストレッチャブル導電性フィルム1が得られる。
図7A〜図7Cは、ストレッチャブル導電性フィルム1の他の製造方法を示す工程図である。
まず、図7Aに示すように、第1剥離フィルム2の一表面にストレッチャブル導電層3を形成する。
次に、図7Bに示すように、ストレッチャブル導電層3における第1剥離フィルム2側とは反対側の表面に、ホットメルト接着剤層4を形成する。
最後に、図7Cに示すように、ホットメルト接着剤層4におけるストレッチャブル導電層3側とは反対側の表面に、第2剥離フィルム5を貼る。これにより、ストレッチャブル導電性フィルム1が得られる。
[テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムの使用方法]
図8A〜図8Dを参照して、ストレッチャブル導電性フィルム1の使用方法について説明する。
まず、ストレッチャブル導電性フィルム1を、使用目的に応じた形状に切断する。
次に、図8Aに示すように、ストレッチャブル導電性フィルム1から第2剥離フィルム5を剥がす。
この後、図8Bに示すように、第2剥離フィルム5が剥がされたストレッチャブル導電性フィルム1(以下、「ストレッチャブル導電性フィルム11」という場合がある。)を、そのホットメルト接着剤層4側表面がテキスタイル生地50に対向するようにして、テキスタイル生地50上に載せる。そして、アイロン等を用いて、ストレッチャブル導電性フィルム11を、テキスタイル生地50に熱圧着する。
この後、図8Cに示すように、ストレッチャブル導電性フィルム11から第1剥離フィルム2を剥がす。これにより、図8Dに示すように、ストレッチャブル導電層3とホットメルト接着剤層4とからなるストレッチャブル導電性フィルム1(以下、「ストレッチャブル導電性フィルム12」という場合がある。)が、テキスタイル生地50に貼り付けられた状態となる。
[テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルムの使用形態]
ストレッチャブル導電性フィルム1は、心電計測、筋電計測等の生体情報計測用の電極・配線材として使用される。
図9は、ストレッチャブル導電性フィルム1が心電計測用の電極・配線材として使用される例を示す模式図である。
伸縮性のある生地で作られたシャツ60の前側裏面に、ストレッチャブル導電性フィルム12から構成された心電計測用配線パターンが貼り付けられている。心電計測用配線パターンは、第1配線61と、第2配線62と、第3配線63とを含む。各配線61,62,63は、電極部61a,62a,63aと、端子部61b,62b,63bと、それらを接続する配線部61c,62c,63cとからなる。電極部61a,62a,63aは、人体に接触する部分であり、心電計測用電極を構成している。第1配線61および第2配線62の電極部61a,62aは、シャツ60の前側裏面の胸部に対応する位置に配置されている。第3配線63の電極部63aは、シャツ60の前側裏面の側腹部に対応する位置に配置されている。端子部61b,62b,63bは、配線61,62,63を心電計測機に接続するための端子を構成している。端子部61b,62b,63bは、シャツ60の前側裏面の下端部に配置されている。
シャツ60の前側裏面には、各配線61,62,63の配線部61c,62c,63cを覆う長尺状のストレッチャブル保護フィルム64が張り付けられている。ストレッチャブル保護フィルム64は、配線部61c,62c,63cの表面(ストレッチャブル導電層3)を絶縁したり、配線部61c,62c,63cの表面(ストレッチャブル導電層3)にスクラッチ(傷)が生じるのを防止したりする役割を有する。ストレッチャブル保護フィルム64としては、例えば、ストレッチャブル導電層3で使用しているエラストマーに、カーボンブラックを充填したものを用いることができ、同様に、可塑剤、加工助剤、架橋剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化防止剤、軟化剤、着色剤等の添加剤を含んでいてもよい。
図10は、ストレッチャブル導電性フィルム1が筋電計測用の電極・配線材として使用される例を示す模式図である。
前腕部に装着されるアームカバー70の裏面(内周面)に、ストレッチャブル導電性フィルム12から構成された筋電計測用配線パターンが貼り付けられている。アームカバー70は、伸縮性のある生地で作られている。筋電計測用配線パターンは、第1配線71と、第2配線72と、第3配線73とを含む。各配線71,72,73は、電極部71a,72a,73aと、端子部71b,72b,73bと、それらを接続する配線部71c,72c,73cとからなる。電極部71a,72a,73aは、人体に接触する部分であり、筋電計測用電極を構成している。電極部71a,72a,73aは、アームカバー70の裏面における前腕筋肉部に対応する位置に配置されている。端子部71b,72b,73bは、配線71,72,73を筋電計測機に接続するための端子を構成している。端子部71b,72b,73bは、アームカバー70の一端部に配置されている。
アームカバー70の裏面には、各配線71,72,73の配線部71c,72c,73cを覆う長尺状のストレッチャブル保護フィルム74が張り付けられている。ストレッチャブル保護フィルム74は、前述のストレッチャブル保護フィルム64と同じ材料からなる。
[ストレッチャブル導電性フィルムの評価試験]
ストレッチャブル導電性フィルム1のサンプルを複数種類作成し、それらのサンプルを図8A〜図8Dで説明したような方法で伸縮性繊維生地に貼り付けることにより、複数種類の試験用サンプルh,i,jを作成した。なお、ストレッチャブル導電性フィルム1の伸縮性繊維生地への貼り付けは、アイロンを用いて120℃で熱圧着することにより行った。そして、各試験用サンプルh,i,jに対して、評価試験を行った。評価試験の内容および評価結果について後述する。
図11Aは、試験用サンプルの構成を図解的に示す平面図である。図11Bは、試験用サンプルの構成を図解的に示す正面図である。
各試験用サンプルh,i,jは、平面視で長方形状の伸縮性繊維生地80と、伸縮性繊維生地80の表面中央部に貼り付けられた平面視で長方形状のストレッチャブル導電性フィルム12(1)とからなる。伸縮性繊維生地80に貼り付けられたストレッチャブル導電性フィルム12は、伸縮性繊維生地80側のホットメルト接着剤層4と、ホットメルト接着剤層4上に形成されたストレッチャブル導電層3とからなる。
各試験用サンプルh,i,jにおいて、伸縮性繊維生地80の形状、大きさ、材料等は同じである。伸縮性繊維生地80の長さL1および幅W1は、それぞれ、L1=100mmおよびW1=30mmである。伸縮性繊維生地80の厚さは、0.37mmである。
各試験用サンプルh,i,jにおいて、ストレッチャブル導電性フィルム12の平面形状および大きさは同じである。ストレッチャブル導電性フィルム12の長さL2および幅W2は、それぞれ、L2=50mmおよびW2=10mmである。平面視において、伸縮性繊維生地80の各長辺と、その長辺に対応するストレッチャブル導電性フィルム12の長辺との間隔D1は、10mmである。伸縮性繊維生地80の各短辺と、その短辺に対応するストレッチャブル導電性フィルム12の短辺との間隔D2は、25mmである。
各試験用サンプルh,i,jにおいて、ストレッチャブル導電層3の導電性組成物の材質および厚さは同じである。具体的には、導電性フィラーは、平均粒径5μmでデンドライト状の銀コート銅粉(三井金属鉱業株式会社製)である。銀コート銅粉の充填率(導電性組成物における導電性フィラーの充填率)は80質量%である。エラストマーは、ポリウレタン系エラストマー(大日精化工業株式会社製 NE−310)である。ストレッチャブル導電層3の厚さは、60μmである。
各試験用サンプルh,i,jにおいて、ホットメルト接着剤層4の材質は同じであるが、その厚さが異なっている。ホットメルト接着剤層4は、熱可塑性ポリウエレタン(シーダム株式会社製 SHM101−PUR 融点:115℃,デュロメータ硬度:75A,破断伸度:800%)である。ただし、試験用サンプルhの厚さは30μmであり、試験用サンプルiの厚さは70μmであり、試験用サンプルjの厚さは100μmである。
各試験用サンプルh,i,jを3個ずつ作成した。そして、各試験用サンプルに対して、評価試験を行った。評価試験では、試験用サンプルの一端を固定し、他方を一定速度(この例では、200mm/sec)で引っ張り、一定時間毎に試験用サンプルの伸張率[%]と、ストレッチャブル導電性フィルム12の両端間の抵抗値[Ω]とを測定した。そして、3つの試験用サンプルhの時間毎の抵抗値の中央値を、試験用サンプルhの時間毎の抵抗値とした。また、3つの試験用サンプルiの時間毎の抵抗値の中央値を、試験用サンプルiの時間毎の抵抗値とした。また、3つの試験用サンプルjの時間毎の抵抗値の中央値を、試験用サンプルjの時間毎の抵抗値とした。
図12は、試験用サンプルに対する評価試験の結果を示すグラフである。図12の曲線H,IおよびJは、それぞれ試験用サンプルh,iおよびjの抵抗値の変化を示している。
このグラフから、ホットメルト接着剤層4の厚さが大きい程、ストレッチャブル導電性フィルム12の最大伸張率は小さくなるが、ストレッチャブル導電性フィルム12の伸張率に対する抵抗値は小さくなることがわかる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。前述の実施形態では、ストレッチャブル導電性フィルム1は、第1剥離フィルム2と、ストレッチャブル導電層3と、ホットメルト接着剤層4と、第2剥離フィルム5とから構成されている。しかし、ストレッチャブル導電性フィルムは、ストレッチャブル導電層と、ストレッチャブル導電層の一表面に形成されたホットメルト接着剤層とを含んでいれば、前述の実施形態と異なる構造を有していてもよい。
以下、図13A〜図13Eを参照して、この発明の第2〜第6実施形態に係るストレッチャブル導電性フィルムの構成について説明する。
図13Aは、この発明の第2実施形態に係るストレッチャブル導電性フィルムの構成を示す断面図である。このストレッチャブル導電性フィルム1Aは、ストレッチャブル導電層3と、ストレッチャブル導電層3の一表面に形成されたホットメルト接着剤層4と、ホットメルト接着剤層4におけるストレッチャブル導電層3側とは反対側の表面に形成された剥離フィルム5とから構成されている。
図13Bは、この発明の第3実施形態に係るストレッチャブル導電性フィルムの構成を示す断面図である。このストレッチャブル導電性フィルム1Bは、ストレッチャブル導電層3と、ストレッチャブル導電層3の一表面に形成されたホットメルト接着剤層4と、ストレッチャブル導電層3におけるホットメルト接着剤層4側とは反対側の表面に形成された剥離フィルム2とから構成されている。
図13Cは、この発明の第4実施形態に係るストレッチャブル導電性フィルムの構成を示す断面図である。このストレッチャブル導電性フィルム1Cは、ストレッチャブル導電層3と、ストレッチャブル導電層3の一表面に形成されたホットメルト接着剤層4と、ストレッチャブル導電層3におけるホットメルト接着剤層4側とは反対側の表面の少なくとも一部に形成されたストレッチャブル保護層6と、ホットメルト接着剤層4におけるストレッチャブル導電層3側とは反対側の表面に形成された剥離フィルム8とから構成されている。ストレッチャブル保護フィルム64は、ストレッチャブル導電層3におけるホットメルト接着剤層4側とは反対側の表面の一部または全部を絶縁したり、ストレッチャブル導電層3におけるホットメルト接着剤層4側とは反対側の表面の一部または全部にスクラッチ(傷)が生じるのを防止したりする役割を有する。ストレッチャブル保護層6としては、例えば、ストレッチャブル導電層3で使用しているエラストマーに、カーボンブラックを充填したものを用いることができ、同様に、可塑剤、加工助剤、架橋剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化防止剤、軟化剤、着色剤等の添加剤を含んでいてもよい。
図13Dは、この発明の第5実施形態に係るストレッチャブル導電性フィルムの構成を示す断面図である。このストレッチャブル導電性フィルム1Dは、ストレッチャブル導電層3と、ストレッチャブル導電層3の一表面に形成されたホットメルト接着剤層4と、ストレッチャブル導電層3におけるホットメルト接着剤層4側とは反対側の表面の少なくとも一部に形成されたストレッチャブル保護層6と、ストレッチャブル導電層3におけるホットメルト接着剤層4側とは反対側の表面側に、ストレッチャブル保護層6を覆うように形成された剥離フィルム7とから構成されている。
図13Eは、この発明の第6実施形態に係るストレッチャブル導電性フィルムの構成を示す断面図である。このストレッチャブル導電性フィルム1Eは、ストレッチャブル導電層3と、ストレッチャブル導電層3の一表面に形成されたホットメルト接着剤層4と、ストレッチャブル導電層3におけるホットメルト接着剤層4側とは反対側の表面の少なくとも一部に形成されたストレッチャブル保護層6と、ストレッチャブル導電層3におけるホットメルト接着剤層4側とは反対側の表面側に、ストレッチャブル保護層6を覆うように形成された第1剥離フィルム7と、ホットメルト接着剤層4におけるストレッチャブル導電層3側とは反対側の表面に形成された第2剥離フィルム8とから構成されている。
図14Aは、ストレッチャブル導電性フィルム1Eの使用状態を示す断面図である。
ストレッチャブル導電性フィルム1Eを使用する場合には、まず、ストレッチャブル導電性フィルム1Eを、使用目的に応じた形状に切断する。次に、ストレッチャブル導電性フィルム1Eから第2剥離フィルム8を剥がす。この後、第2剥離フィルム8が剥がされたストレッチャブル導電性フィルム1Eを、そのホットメルト接着剤層4側表面がテキスタイル生地50に対向するようにして、テキスタイル生地50上に載せる。そして、アイロン等を用いて、ストレッチャブル導電性フィルム1Eを、テキスタイル生地50に熱圧着する。この後、ストレッチャブル導電性フィルム1Eから第1剥離フィルム7を剥がす。これにより、図14Aに示すように、ストレッチャブル保護層6とストレッチャブル導電層3とホットメルト接着剤層4とからなるストレッチャブル導電性フィルム1E(図14Aに符号12Eaで示す)が、テキスタイル生地50に貼り付けられた状態となる。
図14Bは、ストレッチャブル導電層3の表面の一部にのみにストレッチャブル保護層6が形成されているストレッチャブル導電性フィルム1Eの使用状態を示す断面図である。ストレッチャブル導電層3の表面の一部にのみにストレッチャブル保護層6が形成されている場合には、図14Bに示すように、ストレッチャブル導電層3と、ストレッチャブル導電層3の一方表面の一部のみに形成されたストレッチャブル保護層6と、ストレッチャブル導電層3の他方表面に形成されたホットメルト接着剤層4とからなるストレッチャブル導電性フィルム1E(図14Bに符号12Ebで示す)が、テキスタイル生地50に貼り付けられた状態となる。
ストレッチャブル導電層3の表面の一部にのみにストレッチャブル保護層6が形成されている場合に、露出したストレッチャブル導電層は電極または配線として使用することができる。ストレッチャブル導電層3の表面の一部にのみにストレッチャブル保護層6が形成されている構成は、ストレッチャブル保護層6がストレッチャブル導電層3上にあらかじめパターニングされたものを切り出すことにより作製することができる。
なお、テキスタイル生地にホットメルト接着剤層を介して貼りつけられたストレッチャブル導電層の上に一部にストレッチャブル保護フィルムを貼りつけることにより、ストレッチャブル導電層3の表面の一部にのみにストレッチャブル保護フィルムが形成された構成を得ることもできる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1,1A〜1E テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム
2,5,7,8 剥離フィルム
3 ストレッチャブル導電層
4 ホットメルト接着剤層
6 ストレッチャブル保護層

Claims (10)

  1. 伸縮性を有するストレッチャブル導電層と、
    前記ストレッチャブル導電層の一表面に形成されたホットメルト接着剤層とを含み、
    前記ストレッチャブル導電層は、エラストマーと、前記エラストマー中に充填されている導電性フィラーとを含む導電性組成物から構成されている、テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム。
  2. 前記ホットメルト接着剤層における前記ストレッチャブル導電層側とは反対側の表面に形成された剥離フィルムをさらに含む、請求項1に記載のテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム。
  3. 前記ストレッチャブル導電層における前記ホットメルト接着剤層側とは反対側の表面に形成された第1剥離フィルムと、
    前記ホットメルト接着剤層における前記ストレッチャブル導電層側とは反対側の表面に形成された第2剥離フィルムとをさらに含む、請求項1に記載のテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム。
  4. 前記ストレッチャブル導電層における前記ホットメルト接着剤層側とは反対側の表面の少なくとも一部に形成された伸縮性を有するストレッチャブル保護層をさらに含む、請求項1に記載のテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム。
  5. 前記ホットメルト接着剤層における前記ストレッチャブル導電層側とは反対側の表面に形成された剥離フィルムとをさらに含む、請求項4に記載のテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム。
  6. 前記ストレッチャブル導電層における前記ホットメルト接着剤層側とは反対側の表面側に、前記ストレッチャブル保護層を覆うように形成された第1剥離フィルムと、
    前記ホットメルト接着剤層における前記ストレッチャブル導電層側とは反対側の表面に形成された第2剥離フィルムとをさらに含む、請求項4に記載のテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム。
  7. 前記導電性フィラーがデントライト状である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム。
  8. 前記導電性フィラーがデンドライト状の銀粉である、請求項7に記載の導電性組成物。
  9. 前記導電性フィラーが、デンドライト状の銅粉に銀がコーティングされた、銀コート銅粉である、請求項7に記載の導電性組成物。
  10. 前記導電性フィラーがコイル形状である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のテキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム。
JP2015233710A 2015-11-30 2015-11-30 テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム Active JP6660542B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233710A JP6660542B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム
EP16870324.7A EP3385348A4 (en) 2015-11-30 2016-10-19 STRETCHABLE CONDUCTIVE FILM FOR TEXTILES
CN201680069654.7A CN108291119B (zh) 2015-11-30 2016-10-19 纺织品用可伸缩导电性膜
PCT/JP2016/080986 WO2017094384A1 (ja) 2015-11-30 2016-10-19 テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム
KR1020187016379A KR102255330B1 (ko) 2015-11-30 2016-10-19 텍스타일용 스트레처블 도전성 필름
US15/779,579 US10864701B2 (en) 2015-11-30 2016-10-19 Stretchable conductive film for textiles
TW105135088A TWI712055B (zh) 2015-11-30 2016-10-28 紡織品用伸縮導電性薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233710A JP6660542B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101124A true JP2017101124A (ja) 2017-06-08
JP6660542B2 JP6660542B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58797036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233710A Active JP6660542B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10864701B2 (ja)
EP (1) EP3385348A4 (ja)
JP (1) JP6660542B2 (ja)
KR (1) KR102255330B1 (ja)
CN (1) CN108291119B (ja)
TW (1) TWI712055B (ja)
WO (1) WO2017094384A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155829A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 ナミックス株式会社 導電性ペースト、硬化物、導電性パターン、衣服及びストレッチャブルペースト
CN113226729A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 东洋纺株式会社 伸缩性导体形成用导电浆料、伸缩性导体层、伸缩性导体层的制造方法、伸缩性电气配线结构体及生物体信息计测装置
WO2021235235A1 (ja) 2020-05-20 2021-11-25 東洋紡株式会社 衣服型生体情報計測装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6757163B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-16 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム
FI3960260T3 (fi) * 2019-11-04 2023-08-30 Boreal Tech & Investment S L Puettava laite ja menetelmä siihen
EP3822328A1 (en) 2019-11-12 2021-05-19 Nanoleq AG Elongated elastic seam tape with electrical conductor
CN114214020A (zh) * 2021-12-27 2022-03-22 无锡帝科电子材料股份有限公司 可伸缩导电胶及其制备方法、用于制备可伸缩导电胶的原料组合物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992032A (ja) * 1995-07-13 1997-04-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性銅ペースト組成物
JP2000017242A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ホットメルト接着剤組成物、熱圧着性フィルムおよびホットメルト接着剤組成物を用いた接着方法
JP2004176005A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 導電性弾性体組成物およびその製造方法
JP2007509779A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 柔軟な布地に対するケーブルの付着
JP2009138141A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Cable Ltd 導電性ゴムの製造方法及び導電性ゴム
JP2012211256A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 導電性樹脂組成物および導電性接着シ−ト
JP2014108134A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導電体、導電体の製造方法、導電体を用いた感圧センサー、感圧センサー装置、導電体を用いた生体電極、及び生体信号測定装置
WO2015005204A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 東洋紡株式会社 導電性ペースト
WO2016017644A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 タツタ電線株式会社 導電性組成物およびそれを備えた導電性シート
WO2016114298A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 東洋紡株式会社 伸縮性電極および配線シート、生体情報計測用インターフェス
JP2016141713A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 タツタ電線株式会社 導電性組成物およびそれを備えた導電性シート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265460B1 (en) 1998-06-29 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Hot-melt adhesive composition, heat-bonding film adhesive and adhering method using hot-melt adhesive composition
US7033668B2 (en) * 2001-08-23 2006-04-25 Tesa Ag Electrically conductive, preferably unbacked adhesive tape with permanent full-area pressure sensitive adhesion, composed of a film of a pressure sensitive adhesive which is preferably coated onto an antiadhesive medium and has an alkaline surface
JP5630959B2 (ja) * 2006-02-08 2014-11-26 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 表面を電気伝導性又は生物膜形成に対して耐性にする方法及び該方法によって作成される物品
US8048690B2 (en) * 2007-11-08 2011-11-01 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and process for producing semiconductor device having same
KR20110044732A (ko) * 2008-07-25 2011-04-29 가부시키가이샤 엔에스케이 에코 마크 마크용 직물 및 그것을 사용한 마크 형성방법
DE102011101579B4 (de) * 2011-05-12 2015-03-05 Otto Bock Healthcare Gmbh Verwendung eines leitfähigen Polymermaterials für medizinische und orthopädietechnische Anwendungen
JP2013057296A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc 屈曲型アクチュエータ
JPWO2014080470A1 (ja) 2012-11-21 2017-01-05 住友理工株式会社 柔軟導電部材およびそれを用いたトランスデューサ
JP6323982B2 (ja) 2013-02-26 2018-05-16 株式会社フジクラ 伸縮性基板を備える電子部品及びその製造方法
CN105164223B (zh) 2013-04-19 2018-05-29 Dic株式会社 导电性粘合片、其制造方法和使用其的电子终端
KR20160146839A (ko) * 2014-04-22 2016-12-21 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 집적 플랙서블 투명 전도성 필름
US9460824B2 (en) 2014-04-23 2016-10-04 Xerox Corporation Stretchable conductive film based on silver nanoparticles
CN104538088A (zh) 2014-12-30 2015-04-22 江南石墨烯研究院 一种导电弹性复合材料的构建及制备方案

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992032A (ja) * 1995-07-13 1997-04-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性銅ペースト組成物
JP2000017242A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ホットメルト接着剤組成物、熱圧着性フィルムおよびホットメルト接着剤組成物を用いた接着方法
JP2004176005A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 導電性弾性体組成物およびその製造方法
JP2007509779A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 柔軟な布地に対するケーブルの付着
JP2009138141A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Cable Ltd 導電性ゴムの製造方法及び導電性ゴム
JP2012211256A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 導電性樹脂組成物および導電性接着シ−ト
JP2014108134A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導電体、導電体の製造方法、導電体を用いた感圧センサー、感圧センサー装置、導電体を用いた生体電極、及び生体信号測定装置
WO2015005204A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 東洋紡株式会社 導電性ペースト
WO2016017644A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 タツタ電線株式会社 導電性組成物およびそれを備えた導電性シート
WO2016114298A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 東洋紡株式会社 伸縮性電極および配線シート、生体情報計測用インターフェス
JP2016141713A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 タツタ電線株式会社 導電性組成物およびそれを備えた導電性シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M. BURROWS: "Printed Wearables Electronic Inks for the Wearable World", PRINTED ELECTRONICS USA2014, JPN7019004209, ISSN: 0004187793 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155829A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 ナミックス株式会社 導電性ペースト、硬化物、導電性パターン、衣服及びストレッチャブルペースト
JP2019139923A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 ナミックス株式会社 導電性ペースト、硬化物、導電性パターン、衣服及びストレッチャブルペースト
KR20200118126A (ko) 2018-02-08 2020-10-14 나믹스 가부시끼가이샤 도전성 페이스트, 경화물, 도전성 패턴, 의복 및 스트레처블 페이스트
JP7161738B2 (ja) 2018-02-08 2022-10-27 ナミックス株式会社 導電性ペースト、硬化物、導電性パターン、衣服及びストレッチャブルペースト
TWI786257B (zh) * 2018-02-08 2022-12-11 日商納美仕有限公司 導電性膏、硬化物、導電性圖案、衣服及可延伸膏
CN113226729A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 东洋纺株式会社 伸缩性导体形成用导电浆料、伸缩性导体层、伸缩性导体层的制造方法、伸缩性电气配线结构体及生物体信息计测装置
WO2021235235A1 (ja) 2020-05-20 2021-11-25 東洋紡株式会社 衣服型生体情報計測装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385348A4 (en) 2019-07-10
US20200086606A1 (en) 2020-03-19
TWI712055B (zh) 2020-12-01
CN108291119B (zh) 2021-07-27
KR20180088832A (ko) 2018-08-07
EP3385348A1 (en) 2018-10-10
US10864701B2 (en) 2020-12-15
KR102255330B1 (ko) 2021-05-21
CN108291119A (zh) 2018-07-17
TW201727673A (zh) 2017-08-01
JP6660542B2 (ja) 2020-03-11
WO2017094384A1 (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660542B2 (ja) テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム
JP7151810B2 (ja) 積層体
JP6607273B2 (ja) 電極と配線を備える衣類の製造方法
JP6938152B2 (ja) 導電膜およびそれを備えた導電性シート
KR102106233B1 (ko) 웨어러블·스마트·디바이스
TW201739808A (zh) 伸縮性導體組成物、伸縮性導體形成用糊劑、具有由伸縮性導體組成物構成之配線的衣服及其製造方法
WO2017169297A1 (ja) 電磁波シールドフィルム
WO2020013323A1 (ja) 衣服型電子機器およびその製造方法
JP7215430B2 (ja) 生体情報計測用衣服および伸縮性積層シート
KR102346390B1 (ko) 생체 정보 측정용 의류
WO2021235235A1 (ja) 衣服型生体情報計測装置およびその製造方法
WO2021235234A1 (ja) 衣服生地貼り付け用導電性積層シートおよびその製造方法
JP7000697B2 (ja) ウェアラブルスマートデバイス
JP2023022338A (ja) センサ及び感知デバイス
JP2018181611A (ja) 導電性エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250