JP2017084500A - 全固体電池システム - Google Patents

全固体電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017084500A
JP2017084500A JP2015209138A JP2015209138A JP2017084500A JP 2017084500 A JP2017084500 A JP 2017084500A JP 2015209138 A JP2015209138 A JP 2015209138A JP 2015209138 A JP2015209138 A JP 2015209138A JP 2017084500 A JP2017084500 A JP 2017084500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
negative electrode
material layer
silicon particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015209138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536349B2 (ja
Inventor
英晃 西村
Hideaki Nishimura
英晃 西村
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
光俊 大瀧
Mitsutoshi Otaki
光俊 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015209138A priority Critical patent/JP6536349B2/ja
Publication of JP2017084500A publication Critical patent/JP2017084500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536349B2 publication Critical patent/JP6536349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】本発明は、負極活物質としてケイ素粒子を用いた全固体電池の充電時の発熱量を抑えつつ、容量維持率の低下を抑制した全固体電池システムを提供することを目的とする。【解決手段】本発明の全固体電池システムは、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順で有する全固体電池、並びに全固体電池の充電量を制御する制御装置を有する全固体電池システムであって、負極活物質層が、固体電解質、及び負極活物質としてのケイ素粒子を有し、かつ制御装置が、ケイ素粒子の最大充電量が1.1mAh/mg以上1.5mAh/mg以下であるようにして、全固体電池の充電量を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、容量維持率を維持しつつ、全固体電池の充電時における負極活物質層の発熱を抑制した全固体電池システムに関する。
現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウムイオン電池が注目を浴びている。その中でも、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が特に注目を浴びている。これは、全固体電池が電解液を用いる二次電池と異なり、電解液を用いないことから、過充電に起因する電解液の分解等を生じることがないこと、並びに高いサイクル特性及びエネルギー密度を有していることを理由とする。
リチウムイオン電池に一般的に使用される負極活物質としては、グラファイト、ソフトカーボン、又はハードカーボンのような炭素系負極活物質が挙げられる。近年では、炭素系負極活物質に替えて、より容量の大きい合金系負極活物質が研究されている。その中でも、特に容量が大きいことからケイ素が特に注目されている。
全固体電池を充放電した場合に、全固体電池が発熱することが知られている。そのため、全固体電池の充電時に、電池の発熱を抑制する方法が求められている。
また、ケイ素粒子を負極活物質として用いた電池は、炭素系負極活物質等を負極活物質として用いた電池と比較して、容量維持率が低いことが知られている。この原因としては、充放電に伴いケイ素粒子が膨張・収縮することで、ケイ素粒子が粉砕され、また、ケイ素粒子と他の負極活物質層材料との間に空隙が生じることによって、全固体電池の内部の抵抗が増大することが挙げられる。そのため、ケイ素粒子の充電量を制御することにより、容量維持率の低下を防止する技術が研究されている。
例えば、特許文献1では、ケイ素粒子を負極活物質とする焼結体を負極活物質層として用いた非水系リチウムイオン電池において、充放電に伴うケイ素粒子の膨張収縮に起因して生じる容量維持率の低下を防止するために、満充電時のケイ素1gあたりの充電量を200〜800mAhとする技術を開示している。
また、特許文献2では、表面を炭素層で被覆したケイ素粒子からなる負極活物質層材料を用いたリチウムイオン電池において、容量維持率の低下を防止するために、ケイ素粒子の充電量を、1500mAh/g以下とする技術を公開している。
特開2000−173596号公報 特開2000−215887号公報
特許文献1及び2の技術では、リチウムイオン電池の容量維持率の低下を抑制するために、ケイ素の充電量を少なくしている。ケイ素粒子の充電量を少なくした場合、電池の充電量を一定の値にするために、より多くのケイ素粒子を必要とする。そのため、負極活物質層の重量が増加する。
本発明者は、全固体電池の充放電において、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が0.47mAh以上である場合、負極活物質層材料1mgあたりの発熱量が一定となることを見出した。
したがって、本発明は、負極活物質としてケイ素粒子を用いた全固体電池の充電時の発熱量を抑えつつ、容量維持率の低下を抑制した全固体電池システムを提供することを目的とする。
本発明の全固体電池システムは、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順で有する全固体電池、並びに全固体電池の充電量を制御する制御装置を有する全固体電池システムであって、負極活物質層が、固体電解質、及び負極活物質としてのケイ素粒子を有し、かつ制御装置が、ケイ素粒子の最大充電量が1.1mAh/mg以上1.5mAh/mg以下であるようにして、全固体電池の充電量を制御する。
本発明によれば、負極活物質としてケイ素粒子を用いた全固体電池の充電時の発熱量を抑えつつ、容量維持率の低下を抑制した全固体電池システムを提供することができる。
図1は、本発明の全固体電池システムの略図である。 図2は、全固体電池の充電時における、負極活物質としてのケイ素粒子1mgあたりの充電量と負極活物質層1mgあたりの発熱量との関係を表したグラフである。 図3は、全固体電池の充電時における、負極活物質としてのケイ素粒子1mgあたりの充電量と負極活物質層の重量との関係を表したグラフである。 図4は、全固体電池の充電時における、負極活物質としてのケイ素粒子1mgあたりの充電量と負極活物質層の発熱量との関係を表したグラフである。 図5は、全固体電池の充電時における、負極活物質としてのケイ素粒子1mgあたりの充電量と容量維持率との関係を表したグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳述する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、発明の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
本発明の全固体電池システムは、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順で有する全固体電池、並びに全固体電池の充電量を制御する制御装置を有する全固体電池システムであって、負極活物質層が、固体電解質、及び負極活物質としてのケイ素粒子を有し、かつ制御装置が、ケイ素粒子の最大充電量が1.1mAh/mg以上1.5mAh/mg以下であるようにして、全固体電池の充電量を制御する。
図1は、本発明の全固体電池システムの一例の略図である。本発明の全固体電池値システムは、全固体電池(6)及び全固体電池(6)を制御する制御装置(100)を有する。全固体電池は、正極集電体(1)、正極活物質層(2)、固体電解質層(3)、負極活物質層(4)、及び負極集電体(5)を有している。なお、図1は本発明の全固体電池システムの構成を限定するものではない。
原理によって限定されるものではないが、本発明の作用原理は以下のとおりであると考える。
負極活物質としてケイ素粒子を有する全固体電池を充電すると、全固体電池の負極活物質層が発熱する。この発熱は、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が大きいほど大きくなる。しかし、ケイ素粒子1mgあたりの充電量を0.47mAh以上にした場合、負極活物質層材料1mgあたりの発熱量は一定となる(図2参照)。
負極活物質層の重さは、負極活物質の総量に比例する。そのため、一定の充電量までを充電する場合、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が大きいほど必要なケイ素粒子の総量が減少するため、必要となる負極活物質層の重さはケイ素粒子1mgあたりの充電量に反比例して減少する(図3参照)。
よって、一定の充電量まで充電する場合、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が0.47mAh以上であれば、ケイ素粒子1mgあたりの充電量の大きさと、負極活物質層の発熱量の大きさは、反比例の関係にあるといえる。したがって、この範囲では、ケイ素粒子1mgあたりの充電量を大きくし、例えば1.1mAh/mg以上にすれば、負極活物質層の発熱量を減少できる(図4参照)。
もっとも、ケイ素粒子1mgあたりの充電量を大きくすると、ケイ素粒子の充放電における膨張収縮率が大きくなり、充放電においてケイ素粒子が粉砕されやすくなる。そのため、ケイ素粒子1mgの充電量が大きくなると、容量維持率が低下する(図5参照)。したがって、ケイ素粒子1mgあたりの充電量を小さく、例えば1.5mAh/mg以下にすれば、容量維持率の低下を抑制することができる。
本発明では、ケイ素粒子1mgあたりの充電量を調節して、負極活物質層の充放電時の発熱を抑えつつ、容量維持率の低下を抑えた。なお、本発明の全固体電池システムにおける、ケイ素粒子の最大充電量の範囲は、実施例に記載の方法によって求めた。
<全固体電池システム>
本発明の全固体電池システムは、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順で有する全固体電池、並びに全固体電池の充電量を制御する制御装置を有する。負極活物質層は、負極活物質としてケイ素粒子を有する。
<制御装置>
本発明の全固体電電池システムは、全固体電池の充電量を制御する制御装置を有する。この制御装置は、全固体電池の充放電においてケイ素粒子の最大充電量が1.1mAh/mg以上1.5mAh/mg以下になるようにして、全固体電池の充電量を制御する。この制御装置は、全固体電池の充放電においてケイ素粒子の最大充電量を所定の範囲に制御することができる装置であれば、特に限定されない。
ケイ素粒子の最大充電量を制御する方法としては、例えば、全固体電池が有する負極活物質としてのケイ素粒子の含有量が既知であれば、充電上限電圧を調節することによって制御することができる。したがって、この制御装置としては、例えば、全固体電池の充電時において、全固体電池の電圧が一定の電圧まで到達したかを判定し、一定の電圧まで到達した場合に充電を終了させることができるものが挙げられる。
なお、ケイ素粒子の充電量とは、負極活物質としてケイ素粒子を有する全固体電池を充電したときの充電量の値であり、充電によって負極活物質としてのケイ素粒子にドープされたリチウムの量に対応している。
<全固体電池>
本発明の全固体電池は、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順で有する。
1.正極活物質層
本発明における正極活物質層は、正極活物質、並びに随意にバインダー、導電助剤、及び固体電解質を有する。
正極活物質としては、リチウム二次電池の正極活物質材料として用いられる材料であれば特に限定されない。例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、マンガン酸リチウム、異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム、若しくはLiMPO(MがFe、Mn、Co、Niから選ばれる一種類以上)で表される組成のリン酸金属リチウム等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
固体電解質としては、全固体電池の固体電解質として用いられる硫化物固体電解質を用いることができる。例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−Pなどが挙げられる。
バインダーとしては、特に限定されないが、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、若しくはカルボキシメチルセルロース(CMC)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
導電助剤としては、VGCF、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、又はカーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料の他、ニッケル・アルミニウム・ステンレス鋼等の金属、又はこれらの組み合わせを上げることができる。
2.固体電解質層
固体電解質層は上記正極活物質層において記載した電解質を利用することができる。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上300μm以下であり、特に、0.1μm以上100μm以下であってよい。
3.負極活物質層
負極活物質層は、負極活物質、並びに随意に導電助剤、バインダー、及び固体電解質を有している。負極活物質としては、ケイ素粒子が用いられる。導電助剤、バインダー、及び固体電解質としては、上記正極活物質層において記載したものを用いることができる。
4.製造方法
本発明の全固体電池システムに用いられる全固体電池は、当業者にとって公知であるいかなる方法によっても作製することができ、また当業者にとって公知でない方法によっても作製することができる。
作製方法を限定する趣旨ではないが、具体的な作製方法の例としては、例えば、正極集電体、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体を、この順番になるように積層し、プレスすることにより作製することができる。
なお、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層は、例えば、上記正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層において記載したそれぞれの材料を分散媒に分散し、これらの材料を混合したスラリーをそれぞれ金属箔上に塗工し、乾燥させることによって作製することができる。
下記の方法により、本発明の全固体電池システムにおける全固体電池の最大充電量の範囲を求めた。具体的には、ケイ素粒子1mgあたりの充電量に対する負極活物質層の発熱量の関係から、最大充電時のケイ素粒子の充電量の下限を求め(下記の例1参照)、ケイ素粒子1mgあたりの充電量に対する容量維持率の関係から、最大充電時のケイ素粒子の充電量の上限を求めた(下記の例2参照)。
<<例1>>
下記の方法により全固体電池を作製し、負極活物質層の発熱量を計算した。この計算に基づき、ケイ素粒子1mgあたりの充電量に対する負極活物質層の発熱量の関係から、最大充電時のケイ素粒子の充電量の下限を求めた。
<全固体電池の作製>
1.硫化物固体電解質の合成
LiS(日本化学工業製)、P(アルドリッチ製)、LiI(日宝化学製)、及びLiBr(高純度化学製)を出発原料として、LiSを0.586g、Pを0.945g、LiIを0.284g、及びLiBrを0.185g秤量し、メノウ乳鉢で5分混合した。その混合物を遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、20時間メカニカルミリングを行った。その後、110℃で1時間乾燥することによりヘプタンを除去し、非晶質硫化物固体電解質を得た。なお、得られた非晶質硫化物固体電解質の組成はモル表記で10LiI・10LiBr・80(0.75LiS・0.25P)(mol%)であった。
次に、得られた非晶質硫化物固体電解質0.5gを石英管中に真空封入し、185℃で熱処理を行った。室温から185℃まで1℃/分で昇温し、185℃に到達後に10時間保持した後、自然冷却して、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得た。
2.正極活物質層用粉末の作製
エタノール溶媒に、等モルのLiOC及びNb(OCを溶解させて作製した組成物を、平均粒径D50=5μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(日亜化学工業)の表面に、転動流動コーティング装置(SFP−01、株式会社パウレック製)を用いてスプレーコートした。その後、コーティングされたLiNi1/3Co1/3Mn1/3を、350℃、大気圧下で1時間にわたって熱処理ことにより、LiNi1/3Co1/3Mn1/3の表面にLiNbOの層を形成し、正極活物質を作製した。
正極活物質52g、導電助剤としてのVGCF1g、硫化物固体電解質22g、分散媒としての酪酸ブチル(昭和化学)50g、及びバインダーとしてのPVDF1.5gを秤量し、十分に混合して正極活物質層用スラリーを作製した。この正極活物質用スラリーをアルミニウム箔上に塗工し、乾燥して正極活物質層用粉末を得た。
3.負極活物質層用粉末の作製
負極活物質としてのケイ素粒子(高純度化学)36g、導電助剤としてのVGCF1.5g、硫化物固体電解質25g、分散媒としての酪酸ブチル(昭和化学)60g、及びバインダーとしてのPVDF1gを秤量し、十分に混合して負極活物質層用スラリーを作製した。この負極活物質用スラリーをアルミニウム箔上に塗工し、乾燥して負極活物質層用粉末を得た。
4.固体電解質層の作製
硫化物固体電解質25g、バインダー1g、及び分散媒としての脱水へプタン25gを十分に混合して、固体電解質用スラリーを作製した。この固体電解質用スラリーをアルミニウム箔上に塗工し、乾燥させることにより固体電解質層を得た。
5.電池の組立
固体電解質層をプレスし、その上に所定量秤量した正極活物質層用粉末を設置し、プレスしてペレット1を成形した。負極活物質層用粉末を所定量秤量し、プレスしてペレット2を成形した。ペレット1の固体電解質層上にペレット2を積層し、治具で拘束して全固体電池を作製した。
<負極活物質としてのケイ素粒子への充電>
作製した全固体電池について、初期充放電として、4.55Vまで充電し、2.5Vまで放電した。その後、作製した全固体電池について、所定電圧まで充電して、負極活物質としてのケイ素粒子への充電とした。このときの充電量を、負極活物質としてのケイ素粒子の重量で除算した値を、ケイ素粒子1mgあたりの充電量とした。なお、作製した複数の全固体電池について、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が異なる全固体電池とするため、それぞれ所定電圧を変えて充電を行っている。
<発熱量の評価>
充電した複数の全固体電池を分解して、ペレット2を取出した。ペレット2をパンに詰め、示差走査熱量計(DSC)で発熱量を測定した。得られた発熱量をペレット2の重量で除算した値を、負極活物質層材料の単位重量あたりの発熱量とした。
ケイ素粒子1mgあたりの充電量と負極活物質層材料1mgあたりの発熱量との関係を図2のグラフに表した。図のとおり、負極活物質層材料1mgあたりの発熱量は、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が増加するとともに増加した。しかし、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が0.47mAh/mg以上になると、ケイ素粒子1mgあたりの充電量の大きさによらず、負極活物質層材料1mgあたりの発熱量は一定の値(約1000mJ/mg)となった。例えば、図2において、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が0.47mAh/mg(例1−1)、0.7mAh/mg(例1−2)、1.1mAh/mg(例1−3)、及び1.8mAh/mg(例1−4)のとき、いずれも負極活物質層材料1mgあたりの発熱量は約1000mJ/mgであった。
<負極活物質層重量の算定>
正極活物質層の容量を0.1Ahと想定して、これをケイ素粒子単位重量当たりの充電容量で除することにより、必要なケイ素粒子の重量を求めた。そして、必要なケイ素粒子の重量を負極活物質層中のケイ素粒子の重量比率で除することにより、必要な負極活物質層の重量を求めた。
ケイ素粒子1mgあたりの充電量が0.47mAh/mg以上の場合について、ケイ素粒子1mgあたりの充電量と負極活物質層の重量との関係を図3のグラフに表した。図のとおり、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が多いほど、負極活物質層の重量は減少した。
<負極活物質層発熱量の算定>
負極活物質層材料1mgあたりの発熱量に負極活物質層の重量を乗算し、負極活物質層の発熱量を求めた。また、ケイ素粒子1mgあたりの充電量と負極活物質層の発熱量との関係を図4のグラフに示した。図のとおり、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が0.47mAh/mg以上の場合には、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が増加するほど負極活物質層の発熱量は低下した。図から、ケイ素粒子1mgあたりの充電量が1.1mAh/mg(例1−3)より小さい場合には、負極活物質層の発熱量が大きくなりすぎるといえる。
以上から、最大充電時のケイ素粒子の充電量の下限を1.1mAh/mgとした。
<<例2>>
下記の方法により、例2−1、例2−2、及び例2−3の全固体電池を作製し、その容量維持率を評価した。この評価に基づき、ケイ素粒子1mgあたりの充電量に対する容量維持率の関係から、最大充電時のケイ素粒子の充電量の上限を求めた。
<例2―1>
1.全固体電池の作製
(1)硫化物固体電解質の合成
LiS(日本化学工業製)、P(アルドリッチ製)、LiI(日宝化学製)、及びLiBr(高純度化学製)を出発原料として、LiSを0.586g、Pを0.945g、LiIを0.284g、及びLiBrを0.185g秤量し、メノウ乳鉢で5分混合した。その混合物を遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、20時間メカニカルミリングを行った。その後、110℃で1時間乾燥することによりヘプタンを除去し、非晶質硫化物固体電解質を得た。なお、得られた非晶質硫化物固体電解質の組成はモル表記で10LiI・10LiBr・80(0.75LiS・0.25P)(mol%)であった。
次に、得られた非晶質硫化物固体電解質0.5gを石英管中に真空封入し、185℃で熱処理を行った。室温から185℃まで1℃/分で昇温し、185℃に到達後に10時間保持した後、自然冷却して、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得た。
(2)正極活物質層の作製
エタノール溶媒に、等モルのLiOC及びNb(OCを溶解させて作製した組成物を、平均粒径D50=5μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(日亜化学工業)の表面に、転動流動コーティング装置(SFP−01、株式会社パウレック製)を用いてスプレーコートした。その後、コーティングされたLiNi1/3Co1/3Mn1/3を、350℃、大気圧下で1時間にわたって熱処理ことにより、LiNi1/3Co1/3Mn1/3の表面にLiNbOの層を形成し、正極活物質を作製した。
正極活物質52g、導電助剤としてのVGCF1g、硫化物固体電解質22g、分散媒としての酪酸ブチル(昭和化学)50g、及びバインダーとしてのPVDF1.5gを秤量し、十分に混合して正極活物質層用スラリーを作製した。この正極活物質用スラリーを正極集電体としてのアルミニウム箔上に塗工し、乾燥させることにより正極活物質層を得た。
(3)負極活物質層の作製
負極活物質としてのケイ素粒子(高純度化学)36g、導電助剤としてのVGCF1.5g、硫化物固体電解質25g、分散媒としての酪酸ブチル(昭和化学)60g、及びバインダーとしてのPVDF1gを秤量し、十分に混合して負極活物質層用スラリーを作製した。この負極活物質用スラリーを負極集電体としての銅箔上に塗工し、乾燥させることにより負極活物質層を得た。
(4)固体電解質層の作製
硫化物固体電解質25g、バインダー1g、及び分散媒としての脱水へプタン25gを十分に混合して、固体電解質用スラリーを作製した。この固体電解質用スラリーをアルミニウム箔上に塗工し、乾燥させることにより固体電解質層を得た。
(5)電池組立
負極活物質層上に固体電解質層を積層し、固体電解質層上のアルミニウム箔を剥離した。その後、固体電解質層上に正極活物質層を積層した。積層した負極活物質層、固体電解質層、及び正極活物質層をプレスして、積層体を作製した。
集電タブをセル端子と接触させ、作製した積層体と共にアルミニウムラミネートで真空封入することで、全固体電池を完成させた。
2.電池の評価
上記方法により作製した全固体電池に対して、初期充放電として、全固体電池を4.55Vまで充電し、2.5Vまで放電した(CCCV充放電、終止電流0.02mAh)。その後、全固体電池を4.4Vまで充電し、3Vまで放電した。この時の放電容量を測定し、耐久試験前の放電容量とした。
その後、耐久試験として、電池を60℃の環境下で、4.17Vまで充電して3.137Vまで放電する充放電サイクルを、300サイクル繰り返した。その後、電池を4.4Vまで充電し、3Vまで放電した。この時の放電容量を測定し、耐久試験後の放電容量とした。
耐久試験後の放電容量を耐久試験前の放電容量で除し、100を乗算した値を、容量維持率とした。
<例2―2及び例2−3>
負極活物質層の作製において、負極集電体としての銅箔上に塗工する負極活物質層用スラリーの量を変えたことを除いて、例2―1と同様にして全固体電池を作製し、その容量維持率を評価した。
<結果>
Figure 2017084500
1.表の説明
表において、「Si1mgあたりの容量」とは、初期充放電後耐久試験前に全固体電池を4.4Vまで充電したときの充電量を、負極活物質としてのケイ素粒子の重量で割った値である。
2.考察
表1のとおり、例2―1、例2―2、及び例2―3において作製した全固体電池の、初期充放電後耐久試験前に全固体電池を4.4Vまで充電したときの充電量は、それぞれ1.5mAh/mg、0.8mAh/mg、及び0.5mAh/mgであった。
図5は、例2―1、例2―2、例2―3の全固体電池の「Si1mgあたりの容量」に対する容量維持率のグラフである。図のとおり、「Si1mgあたりの容量」が1.5mAh/mgより小さい場合には、容量維持率は約97%であり、「Si1mgあたりの容量」が1.5mAh/mgになると、容量維持率は約93%に低下している。「Si1mgあたりの容量」の値がさらに大きくなると、容量維持率はさらに低下すると考えられる。
以上から、本発明の全固体電池システムにおける、最大充電時のケイ素粒子の充電量の上限を1.5mAh/mgとした。
1 正極集電体
2 正極活物質層
3 固体電解質層
4 負極活物質層
5 負極集電体
6 全固体電池
10 制御装置

Claims (1)

  1. 正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順で有する全固体電池、並びに前記全固体電池の充電量を制御する制御装置を有する全固体電池システムであって、
    前記負極活物質層が、固体電解質、及び負極活物質としてのケイ素粒子を有し、かつ
    前記制御装置が、前記ケイ素粒子の最大充電量が1.1mAh/mg以上1.5mAh/mg以下であるようにして、前記全固体電池の充電量を制御する、
    全固体電池システム。
JP2015209138A 2015-10-23 2015-10-23 全固体電池システム Active JP6536349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209138A JP6536349B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 全固体電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209138A JP6536349B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 全固体電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084500A true JP2017084500A (ja) 2017-05-18
JP6536349B2 JP6536349B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58714202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209138A Active JP6536349B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 全固体電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536349B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125481A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材及びその製造方法
CN112602209A (zh) * 2018-09-28 2021-04-02 富士胶片株式会社 负极用组合物、全固态二次电池用负极片及全固态二次电池以及全固态二次电池用负极片的制造方法或全固态二次电池的制造方法
WO2023002758A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質、負極材料、および電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105701A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン電池の充電方法、リチウムイオン電池の充放電制御システム及びリチウムイオン電池の充放電制御回路
JP2013222530A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池及び全固体電池の充放電方法
JP2014041783A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 固体電池の製造方法
US8801810B1 (en) * 2009-11-11 2014-08-12 Amprius, Inc. Conducting formation cycles
WO2015025402A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の充放電制御方法および充放電制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8801810B1 (en) * 2009-11-11 2014-08-12 Amprius, Inc. Conducting formation cycles
JP2013105701A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン電池の充電方法、リチウムイオン電池の充放電制御システム及びリチウムイオン電池の充放電制御回路
JP2013222530A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池及び全固体電池の充放電方法
JP2014041783A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 固体電池の製造方法
WO2015025402A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の充放電制御方法および充放電制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125481A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材及びその製造方法
CN112602209A (zh) * 2018-09-28 2021-04-02 富士胶片株式会社 负极用组合物、全固态二次电池用负极片及全固态二次电池以及全固态二次电池用负极片的制造方法或全固态二次电池的制造方法
WO2023002758A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質、負極材料、および電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536349B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026956B2 (en) Anode including spherical natural graphite and lithium secondary battery including the anode
JP6219302B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP5565465B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013014830A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7269571B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2010097761A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6622364B2 (ja) 二次電池用電極材料及び二次電池
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
CN109346710B (zh) 一种氮化钛酸锂-氮化氧化铝复合材料及其制备方法与应用
US9954218B2 (en) Anode for secondary battery, and lithium secondary battery manufactured therefrom
JP2017139168A (ja) 非水電解質二次電池用正極
JP2016018654A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5884039B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6536349B2 (ja) 全固体電池システム
JPWO2012002364A1 (ja) 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP6219303B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
KR101142533B1 (ko) 금속계 아연 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
CN107078274B (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
KR101497824B1 (ko) 리튬 이차 전지용 애노드, 이의 형성 방법 및 리튬 이차 전지
JP4267885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池
KR101790398B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5685817B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2018018581A (ja) リチウムイオン電池
CN115298854A (zh) 负极材料、负极极片、电化学装置和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151