JP2017078221A - 鋼板及び接合体 - Google Patents

鋼板及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078221A
JP2017078221A JP2016195851A JP2016195851A JP2017078221A JP 2017078221 A JP2017078221 A JP 2017078221A JP 2016195851 A JP2016195851 A JP 2016195851A JP 2016195851 A JP2016195851 A JP 2016195851A JP 2017078221 A JP2017078221 A JP 2017078221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel plate
steel sheet
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016195851A
Other languages
English (en)
Inventor
秀徳 名古
Hidenori Nako
秀徳 名古
喜臣 岡崎
Yoshiomi Okazaki
喜臣 岡崎
誠 河盛
Makoto Kawamori
誠 河盛
文雄 湯瀬
Fumio Yuse
文雄 湯瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Publication of JP2017078221A publication Critical patent/JP2017078221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0068Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】耐HIC性に優れる鋼板の提供を主な目的とする。【解決手段】本発明の鋼板は、C:0.008質量%以上0.08質量%以下、Si:0.02質量%以上0.50質量%以下、Mn:0.6質量%以上2.0質量%以下、P:0質量%超0.014質量%以下、S:0質量%超0.004質量%以下、Al:0.010質量%以上0.050質量%以下、Nb:0.002質量%以上0.035質量%以下、REM:0.0002質量%以上0.0070質量%以下、Zr:0.0003質量%以上0.01質量%以下、Ca:0.0003質量%以上0.004質量%以下、Ti:0.002質量%以上0.012質量%以下、N:0質量%超0.0065質量%以下、O:0質量%超0.004質量%以下、及び残部である組成を有し、円相当径60nm以上のTiN含有析出物の断面密度が1.0×105個/mm2以上である。【選択図】なし

Description

本発明は、鋼板及び接合体に関する。
近年、世界的なエネルギー需要の増加に伴い、再生可能エネルギーを含めた様々なエネルギーの開発及び実用化が進められている。一方で、エネルギー資源の大部分は依然として石油、天然ガス、石炭等の化石燃料によって占められているため、エネルギー確保の上では、化石燃料を安全かつ効率良く生産、輸送及び貯蔵することが重要である。ここで、化石燃料の生産及び輸送に際しては、一度事故を起こした場合は被害が甚大となり易いため、高機能で安全性の高いエネルギー用鋼材を用いた設備が必要不可欠となる。
このエネルギー用鋼材の一つとして、石油及び天然ガスの輸送に用いられるラインパイプの材料となるラインパイプ用鋼板がある。このラインパイプ用鋼板には、強度、靭性等の一般的な構造材に要求される特性のみならず、ラインパイプ内を通過する石油、天然ガス等に対する耐性が求められる。特に、近年の油井やガス井では、産出される石油、天然ガス等の品質が低下し、HSの混入量が増加している傾向にある。そのため、ラインパイプ用鋼板には、水素誘起割れ(Hydrogen Induced Cracking:HIC)を抑制できる耐HIC性と、硫化物応力腐食割れ(Sulfide Stress Corrosion Cracking:SSCC)を抑制できる耐SSCC性とに代表される耐サワー性の向上が要求されている。
特に、ラインパイプの中でも、ラインパイプ用鋼板をパイプ形状に加工する際の継目溶接、すなわちシーム溶接と、パイプ同士を接合する際の周溶接とが行われたTクロス溶接部は、急熱及び急冷という複雑な熱履歴を2回受ける。そのため、Tクロス溶接部は、その溶接熱影響部(Heat Affected Zone:HAZ)の硬度が過度に高くなることでSSCCを生じ易い。従って、ラインパイプ用鋼板は、SSCCが特に生じ易いTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性の向上が重要となる。
また、ラインパイプ用鋼板には、輸送時や施工時のコスト低減の観点から、薄肉化も要求されている。ラインパイプ用鋼板の薄肉化のためには強度向上の必要があるが、ラインパイプ用鋼板の耐HIC性は強度向上に伴って低下する傾向にある。そのため、ラインパイプ用鋼板の薄肉化のためには、強度向上と共に、耐HIC性のさらなる向上も必要となる。
鋼板の耐HIC性又はTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性を向上することを目的として、板厚方向に均一微細なベイナイト組織を有するようにした耐サワー特性の優れた鋼板の製造方法が提案されている(特開昭61−165207号公報参照)。この鋼板の製造方法は、まず特定組成の鋼を1000℃〜1200℃に加熱し、その後の圧延に当たって850℃以下、圧下率60%以上、仕上温度Ar変態点以上の条件で圧延を行なう。次いで、このAr変態点以上の温度から、冷却速度30℃/s以上で、350℃以上550℃未満の範囲まで冷却し、以後放冷することから成る。上記特許文献によれば、耐HIC性を低下させるとされるブロック状のベイナイト組織を低減し、かつ均一な上部ベイナイト又はアシキュラーフェライト組織を発達させることで、鋼材の耐HIC性を確保しつつ、API規格のX70級高強度厚鋼板を実現できるとされる。
また、別の従来技術として、耐硫化物応力腐食割れ性に優れた引張強さ56kgf/mm以上の溶接構造用鋼の製造方法が提案されている(特開平1−96329号公報参照)。この溶接構造用鋼の製造方法は、まず特定組成の鋼片を1100〜1250℃に加熱した後、950℃以下でかつ再結晶温度域の温度範囲で、仕上板厚に対して40%以上の累積圧下率を確保する熱間圧延を行い、Ar点以上で圧延を完了する。その後、Ar点以上の温度から直接焼入れを施し、続いてAr点以下の温度で焼戻しを行うことを特徴とする。上記特許文献によれば、微細Nb及びVの炭窒化物による析出強化を利用し、引張り強度56kgf/mm以上の高強度を達成できるとされる。
さらに別の従来技術として、厚さ25〜35mmの鋼板からなる母材を管状に成形後そのシーム部を内外面1層盛り溶接してなる耐サワー特性に優れた高靭性厚肉溶接鋼管が提案されている(特開2005−186162号公報参照)。この溶接鋼管は、前記母材が特定の組成からなり、シーム溶接金属が特定の組成からなることを特徴とする。上記特許文献には、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性低下の原因となる硬度上昇を抑制する成分系が記載されている。
さらに別の従来技術として、溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板が提案されている(特開2011−21263号公報参照)。上記鋼板は、特定の組成を有し、更に、円相当径0.05μm未満のTi含有窒化物が5.0×10個/mm以上、円相当径0.05〜1.0μmのTi含有窒化物が1.0×10個/mm以上、円相当径1.0μm超のTi含有窒化物が5個/mm以下であることを特徴とする。上記特許文献によれば、Ti含有窒化物を活用した組織制御により、溶接熱影響部の靭性に優れるとされる。
しかしながら、これら特許文献には、耐HIC性及びTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性を高いレベルで満足する鋼板については記載されていない。
特開昭61−165207号公報 特開平1−96329号公報 特開2005−186162号公報 特開2011−21263号公報
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、その主な目的は、耐HIC性に優れる鋼板を提供することにある。また、本発明の他の目的は、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性に優れる鋼板を提供することにある。
本発明者らは、ラインパイプの溶接部、特にTクロス溶接部のHAZにおいて、溶融部と未溶融鋼材との境界の部分、すなわちボンド部からの距離の増加に伴って硬度が急激に低下している場合、耐SSCC性が低下することを明らかにした。これは、急激な硬度変化により、極端な応力集中が生じ易くなるためであると考えられる。ここで、上述した溶接部のHAZにおける急激な硬度変化の原因は、ボンド部の近傍部位では硬質マルテンサイトが生成し易く、一方でボンド部からやや離れた部位では軟質フェライトが生成し易いためである。そこで、本発明者らは、上述した溶接部のHAZにおける硬度変化を低減するため、ボンド部の近傍部位における硬質マルテンサイト生成の抑制、及びボンド部からやや離れた部位における軟質フェライト生成の抑制の2つの観点から検討し、次の結果を得た。つまり、ボンド部の近傍部位の硬質マルテンサイト相は、溶接時の逆変態でオーステナイト粒が粗大化する部位、いわゆる粗粒HAZで生成するものであり、TiN含有析出物の分散によるオーステナイト粒ピン止め効果を発現させることでその生成量を低減できる。一方、ボンド部からやや離れた部位の軟質フェライトは、溶接時の逆変態で生じるオーステナイト粒が小さい部位、いわゆる細粒HAZで生成するものであり、ボンド部からやや離れた部位においてオーステナイト粒ピン止め効果を有するTiN含有析出物を意図的に低減し、ボンド部からやや離れた部位の旧オーステナイト粒をある程度粗大化させることで生成を抑制できる。
すなわち、上記課題を解決するためになされた発明は、C:0.008質量%以上0.08質量%以下、Si:0.02質量%以上0.50質量%以下、Mn:0.6質量%以上2.0質量%以下、P:0質量%超0.014質量%以下、S:0質量%超0.004質量%以下、Al:0.010質量%以上0.050質量%以下、Nb:0.002質量%以上0.035質量%以下、希土類金属:0.0002質量%以上0.0070質量%以下、Zr:0.0003質量%以上0.01質量%以下、Ca:0.0003質量%以上0.004質量%以下、Ti:0.002質量%以上0.012質量%以下、N:0質量%超0.0065質量%以下、O:0質量%超0.004質量%以下、並びに残部:Fe及び不可避的不純物である組成を有し、円相当径20nm超60nm未満のTiN含有析出物の断面密度が3.0×10個/mm以上8.5×10個/mm以下、かつ円相当径60nm以上のTiN含有析出物の断面密度が1.0×10個/mm以上である鋼板である。
当該鋼板は、円相当径20nm超60nm未満の比較的小さいTiN含有析出物と、円相当径60nm以上の比較的大きいTiN含有析出物との断面密度がそれぞれ特定範囲である。ここで、溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位は、溶接時に比較的高温となるため、比較的小さいTiN含有析出物は大部分が溶融して消失し、一方で比較的大きいTiN含有析出物は溶け残り易い。そのため、上記ボンド部の近傍部位では、溶け残った比較的大きいTiN含有析出物と、一部の比較的小さいTiN含有析出物とがオーステナイト粒ピン止め効果を発揮する。これに対し、ボンド部からやや離れた部位は、溶接時に上記ボンド部の近傍部位ほど高温にならないため、比較的小さいTiN含有析出物も大部分が溶け残る。そして、当該鋼板は、比較的小さいTiN含有析出物の方が比較的大きいTiN含有析出物よりも断面密度が大きいため、ボンド部からやや離れた部位では、比較的小さいTiN含有析出物がオーステナイト粒ピン止め効果の主体となる。
当該鋼板は、比較的小さいTiN含有析出物が、溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位においてオーステナイト粒ピン止め効果を発揮し、ボンド部の近傍部位での硬質マルテンサイトの生成を抑制できる。一方、当該鋼板は、比較的小さいTiN含有析出物の断面密度を上記上限以下とし、過剰に分散させないことで、ボンド部からやや離れた部位におけるオーステナイト粒ピン止め効果を限定し、軟質フェライトの生成を抑制できる。また、当該鋼板は、比較的大きいTiN含有析出物が、溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位においてオーステナイト粒ピン止め効果を発揮し、硬質マルテンサイト相の生成をさらに抑制できる。このように、当該鋼板は、比較的小さいTiN含有析出物と、比較的大きいTiN含有析出物との断面密度をそれぞれ上記下限以上とすることで、上記ボンド部の近傍部位では比較的小さいTiN含有析出物及び比較的大きいTiN含有析出物によるオーステナイト粒ピン止め効果を利用し、硬質マルテンサイトの生成を抑制できる。一方、当該鋼板は、比較的小さいTiN含有析出物の断面密度を上記上限以下とすることで、HAZにおけるボンド部からやや離れた部位では、オーステナイト粒ピン止め効果を限定的なものとし、軟質フェライトの生成を十分に抑制できる。これらにより、当該鋼板は、HAZにおけるボンド部の近傍部位での硬質マルテンサイト生成とボンド部からやや離れた部位での軟質フェライト生成とを抑制でき、その結果、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性を向上できる。また、当該鋼板は、上記組成を有することで、耐HIC性を向上でき、またTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性をより向上できる。
当該鋼板は、全質量に対するC及びNbの含有量[質量%]をそれぞれ[C]及び[Nb]とした場合に下記式(1)を満足するとよい。
[C]×[Nb]×10≦200 ・・・(1)
当該鋼板が上記式(1)を満たすことで、溶接時にHAZにおけるボンド部からやや離れた部位においてオーステナイト粒ピン止め効果を発揮するNbC含有析出物を低減できる。その結果、ボンド部からやや離れた部位での軟質フェライトの生成を抑制でき、ひいてはTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性をより向上できる。
当該鋼板は、Ni:0.01質量%以上1.50質量%以下、Cu:0.01質量%以上1.50質量%以下、Cr:0.01質量%以上1.50質量%以下、Mo:0.01質量%以上1.50質量%以下、V:0.003質量%以上0.08質量%以下、B:0.0002質量%以上0.0025質量%以下、及びMg:0質量%超0.005質量%以下のうち少なくとも1種をさらに含有するとよい。Crは、強度向上に有用な元素であり、またTクロス溶接部の軟質フェライトの生成を抑制することで耐SSCC性をより向上する。さらに、Mgは、Sと共にMgSを形成して微細分散することで当該鋼板の耐SSCC性をより向上する。さらに、Ni、Cu、Mo、V及びBは、当該鋼板の強度向上に有用な元素である。そのため、当該鋼板がNi、Cu、Cr、Mo、V、B及びMgのうち少なくとも1種をさらに特定量含有することで、Tクロス溶接部の耐SSCC性のさらなる向上や、強度向上等の所望の特性を付与できる。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、上述の第1鋼板と、この第1鋼板の端部間又はこの第1鋼板と他の第2鋼板とを接合する溶接金属とを備える接合体である。
当該接合体は、第1鋼板の端部間又は第1鋼板と他の第2鋼板とが溶接金属で接合された接合体、すなわち第1鋼板の端部間又は第1鋼板と他の第2鋼板とを溶接によって接合した接合体である。上述の通り、当該鋼板である第1鋼板は耐HIC性に優れるため、当該接合体は耐HIC性に優れる。また、第1鋼板は、溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位での硬質マルテンサイト生成とボンド部からやや離れた部位での軟質フェライト生成とを抑制できる。そのため、第1鋼板の端部間又は第1鋼板と他の第2鋼板とを溶接によって接合した当該接合体は、溶接部の耐SSCC性、特にTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性に優れる。
第1鋼板の熱影響部でのTiN含有析出物の断面密度が、ボンド部から離れる方向に漸次的に増加しているとよい。このTiN含有析出物の断面密度の変化は、当該鋼板を適切な温度条件で溶接した場合に、熱影響部でボンド部に近い部位ほど高温となり、TiN含有析出物の溶融及び消失が適度に促進されることで生じる。そのため、当該接合体は、第1鋼板の熱影響部でのTiN含有析出物の断面密度がボンド部から離れる方向に漸次的に増加していること、すなわち当該鋼板を適切な温度条件で溶接したものであることで、溶接部の耐SSCC性、特にTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性をより確実に向上できる。
上記第1鋼板におけるNiの含有量と、上記溶接金属におけるNiの含有量との差の絶対値としては、0.40質量%以下が好ましい。ここで、接合体では、互いに成分の異なる溶接金属及び鋼板が接触するため、ボンド部近傍で溶接金属又は鋼板が異種金属接触効果によって通常の腐食速度以上の速度で腐食する局部腐食が生じるおそれがある。本発明者らは、この局部腐食を抑制するためには溶接金属及び鋼板の腐食電位差を小さくすることが有効であり、特にNiの濃度差を一定以下とすることで良好な局部腐食抑制効果が得られることを見出した。そのため、上記第1鋼板におけるNiの含有量と、上記溶接金属におけるNiの含有量との差の絶対値を上記上限以下とすることで、ボンド部近傍での局部腐食を抑制できる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。すなわち、本発明の一実施の形態によれば、優れた耐HIC性を有する鋼板及び接合体を提供することができる。また、本発明の一実施の形態によれば、上記鋼板及び接合体のTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性を向上することもできる。
以下、本発明に係る鋼板及び接合体の実施形態について説明する。
<鋼板>
当該鋼板は、C(炭素):0.008質量%以上0.08質量%以下、Si(ケイ素):0.02質量%以上0.50質量%以下、Mn(マンガン):0.6質量%以上2.0質量%以下、P(リン):0質量%超0.014質量%以下、S(硫黄):0質量%超0.004質量%以下、Al(アルミニウム):0.010質量%以上0.050質量%以下、Nb(ニオブ):0.002質量%以上0.035質量%以下、希土類金属:0.0002質量%以上0.0070質量%以下、Zr(ジルコニウム):0.0003質量%以上0.01質量%以下、Ca(カルシウム):0.0003質量%以上0.004質量%以下、Ti(チタン):0.002質量%以上0.012質量%以下、N(窒素):0質量%超0.0065質量%以下、O(酸素):0質量%超0.004質量%以下、並びに残部:Fe(鉄)及び不可避的不純物である組成を有する。また、当該鋼板は、円相当径20nm超60nm未満のTiN含有析出物の断面密度が3.0×10個/mm以上8.5×10個/mm以下、かつ円相当径60nm以上のTiN含有析出物の断面密度が1.0×10個/mm以上である。
当該鋼板の平均厚さの下限としては、特に限定されないが、例えば6mmであり、8mmが好ましく、12mmがより好ましい。一方、当該鋼板の平均厚さの上限としては、特に限定されないが、例えば60mmであり、50mmが好ましく、40mmがより好ましい。当該鋼板の平均厚さが上記下限より小さい場合、ラインパイプ等に加工した際の強度が不十分となるおそれがある。逆に、当該鋼板の平均厚さが上記上限を超える場合、ラインパイプ等への加工が困難となるおそれがある。
[C(炭素)]
以下、当該鋼板の各成分について説明する。Cは、当該鋼板の強度確保のために必要な元素である。Cの含有量の下限としては、0.008質量%であり、0.02質量%が好ましく、0.03質量%がより好ましい。一方、Cの含有量の上限としては、0.08質量%であり、0.07質量%が好ましく、0.06質量%がより好ましい。Cの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が不十分となるおそれがある。逆に、Cの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板に島状マルテンサイトが生じ、これがHICの起点となることで耐HIC性が低下するおそれがある。また、溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位でマルテンサイトの硬度が上昇し、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[Si(ケイ素)]
Siは、当該鋼板の脱酸に必要な元素である。Siの含有量の下限としては、0.02質量%であり、0.04質量%が好ましく、0.06質量%がより好ましい。一方、Siの含有量の上限としては、0.50質量%であり、0.45質量%が好ましく、0.35質量%がより好ましい。Siの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の脱酸が不十分となるおそれがある。逆に、Siの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板にHICの起点となる島状マルテンサイトが生成され、耐HIC性が低下するおそれがある。
[Mn(マンガン)]
Mnは、当該鋼板の強度確保のために必要な元素である。Mnの含有量の下限としては、0.6質量%であり、0.8質量%が好ましく、1.0質量%がより好ましい。一方、Mnの含有量の上限としては、2.0質量%であり、1.9質量%が好ましく、1.8質量%がより好ましい。Mnの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が不十分となるおそれがある。逆に、Mnの含有量が上記上限を超える場合、Sと共にMnSを形成することで耐HIC性が低下するおそれがある。
[P(リン)]
Pは、当該鋼板に不可避的に含まれ、当該鋼板の耐HIC性及び耐SSCC性を低下させる元素である。Pの含有量は、0質量%超である。Pの含有量は小さいほど好ましいが、工業的に0質量%とすることは困難である。一方、Pの含有量の上限としては、0.014質量%であり、0.012質量%が好ましく、0.010質量%がさらに好ましい。Pの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の耐HIC性及びTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[S(硫黄)]
Sは、当該鋼板に不可避的に含まれ、Mnと共にMnSを形成し、当該鋼板の耐HIC性を低下させる元素である。Sの含有量は、0質量%超である。Sの含有量は小さいほど好ましいが、工業的に0質量%とすることは困難である。一方、Sの含有量の上限としては、0.004質量%であり、0.003質量%が好ましく、0.0025質量%がより好ましく、0.002質量%がさらに好ましい。Sの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の耐HIC性が低下するおそれがある。
[Al(アルミニウム)]
Alは、当該鋼板の脱酸に必要な元素である。Alの含有量の下限としては、0.010質量%であり、0.020質量%が好ましく、0.025質量%がより好ましい。一方、Alの含有量の上限としては、0.050質量%であり、0.045質量%が好ましく、0.040質量%がさらに好ましい。Alの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板にTi酸化物が形成され易くなり、その結果、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。逆に、Alの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板にHICの起点となるクラスター状のAl酸化物が形成されるおそれがある。
[Nb(ニオブ)]
Nbは、当該鋼板の強度確保に必要な元素である。Nbの含有量の下限としては、0.002質量%であり、0.005質量%が好ましく、0.010質量%がより好ましい。一方、Nbの含有量の上限としては、0.035質量%であり、0.033質量%が好ましく、0.030質量%がより好ましい。Nbの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が不十分となるおそれがある。逆に、Nbの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部分で硬質マルテンサイトが生成され易くなり、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[希土類金属]
希土類金属は、当該鋼板の脱酸に必要な元素である。希土類金属の含有量の下限としては、0.0002質量%であり、0.0005質量%が好ましく、0.0010質量%がより好ましい。一方、希土類金属の含有量の上限としては、0.0070質量%であり、0.0060質量%が好ましく、0.0055質量%がより好ましく、0.0050質量%がさらに好ましい。希土類金属の含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の脱酸が不十分となることでTi酸化物が形成され易くなり、その結果、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。逆に、希土類金属の含有量が上記上限を超える場合、固溶した希土類金属が粒界に偏析することで粒界強度が低下し、当該鋼板のTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。ここで「希土類金属」とは、原子番号57のLa(ランタン)から原子番号71のLu(ルテチウム)までの15のランタノイド元素と、Sc(スカンジウム)及びY(イットリウム)とを意味する。
[Zr(ジルコニウム)]
Zrは当該鋼板の脱酸に必要な元素である。Zrの含有量の下限としては、0.0003質量%であり、0.0005質量%が好ましく、0.0010質量%がより好ましい。一方、Zrの含有量の上限としては、0.01質量%であり、0.007質量%が好ましく、0.005質量%がより好ましい。Zrの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の脱酸が不十分となることでTi酸化物が形成され易くなり、その結果、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。逆に、Zrの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板を製造する際に溶鋼工程で固溶Zrが増加し、鋳造工程で上記固溶Zrが酸化物及び硫化物を取り巻くよう晶出することで耐HIC性が低下するおそれがある。
[Ca(カルシウム)]
Caは、CaSを形成してSを固定することでMnS生成量を低減し、その結果、当該鋼板の耐HIC性を向上する元素である。Caの含有量の下限としては、0.0003質量%であり、0.0005質量%が好ましく、0.0010質量%がより好ましい。一方、Caの含有量の上限としては、0.004質量%であり、0.0035質量%が好ましく、0.0032質量%がより好ましい。Caの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の耐HIC性が低下するおそれがある。逆に、Caの含有量が上記上限を超える場合、過剰に形成されたCaSが凝集し、当該鋼板の耐HIC性が低下するおそれがある。
[Ti(チタン)]
Tiは、Nと共にTiN含有析出物として析出し、当該鋼板のTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性を向上する元素である。Tiの含有量の下限としては、0.002質量%であり、0.004質量%がより好ましく、0.005質量%がさらに好ましい。一方、Tiの含有量の上限としては、0.012質量%であり、0.010質量%が好ましく、0.009質量%がより好ましく、0.008質量%がさらに好ましい。Tiの含有量が上記下限より小さい場合、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。逆に、Tiの含有量が上記上限を超える場合、TiN含有析出物が過度に安定化し、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部からやや離れた部位でのオーステナイト粒のピン止め効果が過剰となることで軟質フェライトの生成が促進され、その結果、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[N(窒素)]
Nは、Tiと共にTiN含有析出物として析出し、当該鋼板のTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性を向上する元素である。Nの含有量は、0質量%超である。Nの含有量の下限としては、0.0020質量%が好ましく、0.0025質量%がより好ましく、0.0030質量%がさらに好ましい。一方、Nの含有量の上限としては、0.0065質量%であり、0.0060質量%が好ましく、0.0055質量%がより好ましい。Nの含有量が上記下限より小さい場合、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。逆に、Nの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の粒界に窒化物が偏析することで粒界強度が低下し、その結果、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[O(酸素)]
Oは、当該鋼板に不可避的に含まれ、粗大酸化物等の介在物を形成することにより、この介在物を起点としたHIC発生を促進する元素である。Oの含有量は、0質量%超である。Oの含有量の下限としては、0.0002質量%が好ましく、0.0008質量%がより好ましい。一方、Oの含有量の上限としては、0.004質量%であり、0.003質量%が好ましく、0.002質量%がより好ましい。Oの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の製造コスト上昇に見合うだけの耐HIC性の向上効果が得られないおそれがある。逆に、Oの含有量が上記上限を超える場合、上述した粗大酸化物等の介在物を起点としたHIC発生が促進され、当該鋼板の耐HIC性が低下するおそれがある。
当該鋼板は、上述の組成に加え、Ni(ニッケル):0.01質量%以上1.50質量%以下、Cu(銅):0.01質量%以上1.50質量%以下、Cr(クロム):0.01質量%以上1.50質量%以下、Mo(モリブデン):0.01質量%以上1.50質量%以下、V(バナジウム):0.003質量%以上0.08質量%以下、B(ホウ素):0.0002質量%以上0.0025質量%以下、及びMg(マグネシウム):0質量%超0.005質量%以下のうち少なくとも1種をさらに含有するとよい。
[Ni(ニッケル)]
Niは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。Niの含有量の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.05質量%がより好ましく、0.10質量%がさらに好ましい。一方、Niの含有量の上限としては、1.50質量%が好ましく、1.00質量%がより好ましく、0.50質量%がさらに好ましい。Niの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が低下するおそれがある。逆に、Niの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位で硬質マルテンサイトが増加し、その結果、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[Cu(銅)]
Cuは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。Cuの含有量の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.05質量%がより好ましく、0.10質量%がさらに好ましい。一方、Niの含有量の上限としては、1.50質量%が好ましく、1.00質量%がより好ましく、0.50質量%がさらに好ましい。Cuの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が低下するおそれがある。逆に、Cuの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位で硬質マルテンサイトが増加し、その結果、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[Cr(クロム)]
Crは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。Crの含有量の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.05質量%がより好ましく、0.10質量%がさらに好ましい。一方、Crの含有量の上限としては、1.50質量%が好ましく、1.00質量%がより好ましく、0.50質量%がさらに好ましい。Crの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が低下するおそれがある。逆に、Crの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位で硬質マルテンサイトが増加し、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[Mo(モリブデン)]
Moは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。Moの含有量の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.05質量%がより好ましく、0.10質量%がさらに好ましい。一方、Moの含有量の上限としては、1.50質量%が好ましく、1.00質量%がより好ましく、0.50質量%がさらに好ましい。Moの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が低下するおそれがある。逆に、Moの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位で硬質マルテンサイトが増加し、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[V(バナジウム)]
Vは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。Vの含有量の下限としては、0.003質量%が好ましく、0.005質量%がより好ましく、0.010質量%がさらに好ましい。一方、Vの含有量の上限としては、0.08質量%が好ましく、0.07質量%がより好ましく、0.05質量%がさらに好ましい。Vの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が低下するおそれがある。逆に、Vの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位で硬質マルテンサイトが増加し、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[B(ホウ素)]
Bは、当該鋼板の強度向上に寄与する元素である。Bの含有量の下限としては、0.0002質量%が好ましく、0.0005質量%がより好ましく、0.0010質量%がさらに好ましい。一方、Bの含有量の上限としては、0.0025質量%が好ましく、0.020質量%がより好ましい。Bの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板の強度が低下するおそれがある。逆に、Bの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位で硬質マルテンサイトが増加し、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
[Mg(マグネシウム)]
Mgは、Sと共にMgSを形成し、この硫化物が微細分散することで当該鋼板のTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性をより向上する元素である。Mgの含有量は、0質量%超が好ましい。Mgの含有量の下限としては、0.0005質量%が好ましく、0.0010質量%がより好ましい。一方、Mgの含有量の上限としては、0.005質量%が好ましく、0.004質量%がより好ましく、0.003質量%がさらに好ましい。Mgの含有量が上記下限より小さい場合、当該鋼板のTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。逆に、Mgの含有量が上記上限を超える場合、当該鋼板の製造コスト上昇に見合うだけのTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性の向上効果が得られないおそれがある。
[残部]
当該鋼板は、上述した各元素以外にFe(鉄)及び不可避的不純物を残部として含有する。この不可避的不純物としては、例えばSn(スズ)、As(砒素)、Pb(鉛)等が挙げられる。
当該鋼板は、全質量に対するC及びNbの含有量[質量%]をそれぞれ[C]及び[Nb]とした場合に下記式(1)を満足することが好ましい。当該鋼板は、下記式(1)を満足することでTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性がより向上する。当該鋼板が上記構成を満たすことで上記効果を奏する理由は、以下の通りである。すなわち、C及びNbから形成されるNbC含有析出物は、TiN含有析出物よりは弱いものの、当該鋼板の溶接時にボンド部からやや離れた部位においてオーステナイト粒のピン止め効果を発揮し、軟質フェライトの生成を促進する。そのため、当該鋼板が下記式(1)を満足することで、溶接時にHAZにおけるボンド部からやや離れた部位に溶け残るNbC含有析出物が減少し、軟質フェライトの生成が抑制される。その結果、当該鋼板のTクロス溶接を行った際の耐SSCC性がより向上する。
[C]×[Nb]×10≦200 ・・・(1)
上記式(1)の左辺の上限としては、上述の通り200が好ましく、195がより好ましく、190がさらに好ましく、185が特に好ましく、180がさらに特に好ましく、175が最も好ましい。一方、上記式(1)の左辺の下限としては、特に限定されないが、1が好ましく、10がより好ましい。上記式(1)の左辺が上記上限を超える場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部からやや離れた部位に溶け残るNbC含有析出物が増加するおそれがある。その結果、このNbC含有析出物がオーステナイト粒のピン止め効果を発揮して軟質フェライトの生成を促進し、当該鋼板のTクロス溶接を行った際の耐SSCC性が低下するおそれがある。逆に、上記式(1)の左辺が上記下限より小さい場合、Nbの含有量が不足して強度が不十分となるおそれや、Nの含有量が不足してTiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。
[TiN含有析出物]
当該鋼板は、円相当径20nm超60nm未満の比較的小さいTiN含有析出物と、円相当径60nm以上の比較的大きいTiN含有析出物とを含有する。上記比較的小さいTiN含有析出物は、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位でオーステナイト粒ピン止め効果を発揮して硬質マルテンサイトの生成を抑制すると共に、ボンド部からやや離れた部位でオーステナイト粒ピン止め効果を発揮して軟質フェライトの生成を促進する。また、上記比較的大きいTiN含有析出物は、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位でオーステナイト粒ピン止め効果を発揮し、硬質マルテンサイトの生成を抑制する。
当該鋼板における円相当径20nm超60nm未満のTiN含有析出物の断面密度の下限としては、3.0×10個/mmであり、3.5×10個/mmが好ましく、4.0×10個/mmがより好ましい。一方、上記TiN含有析出物の断面密度の上限としては、8.5×10個/mmであり、8.0×10個/mmが好ましく、7.5×10個/mmがより好ましい。上記TiN含有析出物の断面密度が上記下限より小さい場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位でオーステナイト粒ピン止め効果が十分に発揮されないおそれがある。その結果、硬質マルテンサイト相の生成を抑制できず、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。逆に、上記TiN含有析出物の断面密度が上記上限を超える場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部からやや離れた部位でオーステナイト粒ピン止め効果が過剰に発揮されるおそれがある。その結果、軟質フェライトの生成が促進され、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。
当該鋼板における円相当径60nm以上のTiN含有析出物の断面密度の下限としては、1.0×10個/mmであり、1.2×10個/mmが好ましく、1.5×10個/mmがより好ましい。一方、上記TiN含有析出物の断面密度の上限としては、特に限定されないが、例えば5.0×10個/mmであり、3.0×10個/mmが好ましく、2.7×10個/mmがより好ましい。上記TiN含有析出物の断面密度が上記下限より小さい場合、当該鋼板の溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位でオーステナイト粒ピン止め効果が十分に発揮されず、硬質マルテンサイト相の生成を抑制できず、その結果、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が低下するおそれがある。逆に、上記TiN含有析出物の断面密度が上記上限を超える場合、当該鋼板の製造が困難となるおそれがある。
ここで、円相当径20nm超60nm未満のTiN含有析出物の断面密度、及び円相当径60nm以上のTiN含有析出物の断面密度は、以下の方法により測定した値をいう。まず、当該鋼板の任意の部位を切断し、得られた切断面を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)等の電子顕微鏡で観察する。上記観察においては、エネルギー分散型蛍光X線分析(Energy Dispersive X−ray spectrometry:EDX)装置等によってTiを含有する析出物を判別し、これをTiN含有析出物とする。次に、画像解析によって観察視野中の各TiN含有析出物の面積を測定して円相当径に換算し、円相当径20nm超60nm未満のTiN含有析出物の個数と、円相当径60nm以上のTiN含有析出物の個数とを計測し、1mmあたりの個数を算出することで断面密度を求める。なお、円相当径20nm以下の粒子は、EDXの信頼性が十分ではないため、解析から除外する。
[用途]
当該鋼板は、耐HIC性に優れる。また、当該鋼板は、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性にも優れる。そのため、当該鋼板は、石油、石炭、天然ガス等の化石燃料の生産及び輸送に用いられる設備の材料であるエネルギー用鋼材として好適に用いることができ、石油及び天然ガスの輸送に用いられるラインパイプの材料であるラインパイプ用鋼板として特に好適に用いることができる。
<鋼板の製造方法>
当該鋼板の製造方法としては、例えば溶鋼を鋳造する鋳造工程と、得られた鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程とを備える方法等が挙げられる。以下、各工程について説明する。
[鋳造工程]
本工程では、上記組成を有する溶鋼をスラブ形状等に鋳造し、鋳塊を得る。上記組成を有する溶鋼は、脱硫処理、脱酸処理、各元素の添加等の従来公知の方法を適宜組み合わせることで得ることができる。本工程では、1,450℃以上1,500℃以下での冷却処理を行うとよい。この場合、上述の温度範囲での冷却時間の下限としては、特に限定されないが、例えば200秒である。一方、上述の温度範囲での冷却時間の上限としては、300秒が好ましく、280秒がより好ましい。上述した温度範囲での冷却時間が上記上限を超える場合、粗大なTiN含有析出物が生成され易くなり、その結果、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。なお、本工程では、上述の温度範囲での冷却処理に加え、1,450℃未満での冷却処理や、1,500℃以上での冷却処理を行ってもよい。
[熱間圧延工程]
本工程では、上記鋳造工程で得られた鋳塊を熱間圧延することで鋼板を得る。この熱間圧延時の鋳塊の加熱温度としては、例えば850℃以上1,200℃以下である。また、鋳塊の加熱時間の下限としては、特に限定されないが、例えば0.5時間である。一方、上記加熱時間の上限としては、4時間が好ましく、3.2時間がより好ましい。上記加熱時間が上記上限を超える場合、粗大なTiN含有析出物が生成され易くなり、その結果、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。
下記式(2)で表される本工程の前後における鋳塊の圧下率の下限としては、0.5が好ましく、0.6がより好ましく、0.8がさらに好ましい。一方、上記圧下率の上限としては、特に限定されないが、例えば0.9である。上記圧下率が上記下限より小さい場合、圧延中の歪量が不足することで歪誘起析出によって生成されるTiN含有析出物が減少し、その結果、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。
圧下率=(圧延前の平均厚さ−圧延後の平均厚さ)/圧延前の平均厚さ ・・・(2)
本工程の圧延パス数の下限としては、通常1であり、3が好ましく、7がより好ましい。一方、上記圧延パス数の上限としては、16が好ましく、15がより好ましく、12がさらに好ましい。上記圧延パス数が上記下限より小さい場合、圧下率を上述の所定範囲とすることが困難となるおそれがある。逆に、上記圧延パス数が上記上限を超える場合、圧下率を上述の所定範囲とするために各パスにおける圧下率を低下させる必要があるため、圧延中の歪誘起析出によって生成するTiN含有析出物が減少し、その結果、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。
本工程の仕上げ圧延温度の下限としては、790℃が好ましく、820℃がより好ましい。一方、上記仕上げ圧延温度の上限としては、例えば1,000℃である。上記仕上げ圧延温度が上記下限より小さい場合、圧延時に鋼板に導入される転位量が増加することで転移を拡散パスとする微細なTiN含有析出物が過度に生成され、その結果、TiN含有析出物の円相当径及び断面密度を所定範囲に調整することが困難となるおそれがある。
<接合体>
当該接合体は、当該鋼板である第1鋼板と、この第1鋼板の端部間又はこの第1鋼板と他の第2鋼板とを接合する溶接金属とを備える。当該接合体は、上述の当該鋼板の端部間又は当該鋼板と他の第2鋼板とが溶接金属で接合された接合体、すなわち当該鋼板の端部間又は当該鋼板と他の第2鋼板とを溶接によって接合した接合体である。当該接合体は、適切な温度条件で溶接された場合、上記溶接時にHAZにおけるボンド部に近い部位ほど高温となり、TiN含有析出物が溶融して減少している。そのため、当該接合体は、当該鋼板のHAZでのTiN含有析出物の断面密度が、ボンド部から離れる方向に漸次的に増加しているとよい。当該接合体は、当該鋼板の含む比較的小さいTiN含有析出物によって、溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位においてオーステナイト粒ピン止め効果が発揮され、ボンド部の近傍部位での硬質マルテンサイトの生成が抑制されている。また、当該接合体は、当該鋼板の含む比較的小さいTiN含有析出物の断面密度が上記上限以下であり、過剰に分散していないことで、ボンド部からやや離れた部位におけるオーステナイト粒ピン止め効果が限定され、軟質フェライトの生成が抑制されている。さらに、当該接合体は、当該鋼板の含む比較的大きいTiN含有析出物が、溶接時にHAZにおけるボンド部の近傍部位においてオーステナイト粒ピン止め効果を発揮することで、硬質マルテンサイト相の生成がさらに抑制されている。このように、当該接合体は、HAZにおけるボンド部の近傍部位での硬質マルテンサイト生成とボンド部からやや離れた部位での軟質フェライト生成とが抑制されているため、溶接を行った部位、特にTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性に優れる。さらに、当該接合体は、当該鋼板の端部間又は当該鋼板と他の第2鋼板とを溶接によって接合したものであるため、耐HIC性に優れる。
当該接合体としては、例えば当該鋼板をパイプ形状に成形し、継目部分を継目溶接、すなわちシーム溶接によって接合することで得られる鋼管や、複数の上記鋼管の端部間を周溶接で接合することで得られるパイプラインや、当該鋼板同士、又は当該鋼板及び他の鋼板を溶接することで得られる溶接継手等が挙げられる。
当該接合体において、当該鋼板におけるNiの含有量と、上記溶接金属におけるNiの含有量との差の絶対値は小さいほど好ましいが、その上限としては、0.40質量%が好ましく、0.35質量%がより好ましく、0.25質量%がさらに好ましい。上記差の絶対値が上記上限を超えると、上記溶接金属及び当該鋼板の腐食電位差が大きくなり、ボンド部近傍で局部腐食が生じるおそれがある。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<鋼板の作製>
150kg真空誘導炉を用い、表1に示す組成を有する溶鋼を溶製し、この溶鋼を鋳造することでスラブを作製した。このスラブを熱間圧延することで平均厚さ25mmのNo.1〜No.19鋼板を得た。熱間圧延時の加熱温度は、1,100℃とした。この鋼板の製造プロセスのうち、熱間圧延時の加熱温度以外の主要な条件を表2に示す。なお、表1において、「REM」は、希土類金属(rare earth metal)を示す。表2において、「t1[秒]」は、鋳造において1,450℃以上1,500℃以下での冷却処理を行う時間を示す。「t2[時間]」は、熱間圧延時の1,100℃での加熱時間を示す。「圧下率」は、熱間圧延の前後における鋳塊の圧下率であり、下記式(2)で表される。
圧下率=(圧延前の平均厚さ−圧延後の平均厚さ)/圧延前の平均厚さ ・・・(2)
Figure 2017078221
[TiN含有析出物の断面密度の測定]
得られた鋼板について、以下の方法でTiN含有析出物の断面密度の測定を行った。まず、各鋼板から、柱体状の試験片を切り出した。この切り出しにおいては、試験片の軸方向が鋼板の幅方向と一致し、試験片の中心軸と鋼板の一方の表面との距離が鋼板の平均厚さの1/4となり、かつ試験片の一方の底面が鋼板の縦断面となるようにした。次に、この試験片の上記鋼板の縦断面に相当する底面からレプリカTEM試験片を作成し、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。観察条件は、観察倍率15,000倍、観察視野52.7μmとし、4視野観察した。観察においては、エネルギー分散型蛍光X線分析(EDX)装置によってTiを含有する析出物を判別し、この析出物をTiN含有析出物とした。次に、画像解析によって観察視野中の各TiN含有析出物の面積を測定して円相当径に換算し、円相当径20nm超60nm未満のTiN含有析出物の個数と、円相当径60nm以上のTiN含有析出物の個数とを計測し、1mmあたりの個数を算出することで断面密度を求めた。なお、20nm以下の析出物は、EDXの信頼性が十分でないため、解析から除外した。測定結果を表2にあわせて示す。
<鋼板の評価>
以下の方法により、各鋼板の降伏強度、耐HIC性及びTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性を評価した。評価結果を表2にあわせて示す。
[降伏強度]
各鋼板から、JIS−Z2241:2011に規定の棒状の4号試験片を切り出した。この切り出しにおいては、試験片の軸方向が鋼板の幅方向と一致し、試験片の中心軸と鋼板の一方の表面との距離が鋼板の平均厚さの1/4となるようにした。次に、JIS−Z2241:2011に記載の方法で引張り試験を行い、降伏強度[MPa]を測定した。降伏強度は、その値が大きいほど強度に優れることを示し、470MPa以上を「良好」、470MPa未満を「良好ではない」と判断できる。
[耐HIC性]
耐HIC性は、「NACE(National Association of Corrosion Engineers) standard TM0284−2003」に規定の方法に従って試験及び評価した。具体的には、まず各鋼板から長手方向が鋼板の圧延方向と一致するt:10mm×W:20mm×L:100mmの板状の試験片を切り出した。次に、5質量%NaCl及び0.5質量%CHCOOHを含有し、かつ1atmの硫化水素で飽和させた25℃の水溶液中に上記試験片を96時間浸漬した。浸漬後、試験片を長手方向に10mmピッチで切断し、各切断面を研磨後、光学顕微鏡を用い100倍の倍率で全切断面を観察し、1mm以上の割れが生じている場合をHIC発生と判断した。表2には、全切断面におけるHIC発生の有無を示す。耐HIC性は、HIC発生が無かった場合を「良好」、HIC発生が有った場合を「良好ではない」と判断できる。
[Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性]
Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性は、以下の方法により試験及び評価した。まず、シーム溶接を模擬するため、各鋼板を75°のX開先に加工し、2パスのサブマージアーク溶接法により溶接を行い、パイプを作製した。溶接時の入熱は、1パス目:3.7kJ/mm、2パス目:5.4kJ/mmとした。次に、パイプ同士を接合する際の周溶接を模擬するため、上記パイプのシーム溶接線に直交するように、ガスシールドアーク溶接による1パスのビードオンプレート溶接を実施し、パイプ接合体を作製した。溶接時の入熱は、1.0kJ/mmとした。
溶接後のパイプ接合体の溶接部表面にグラインダ処理を行い、ビード溶接の余盛り部の除去を行った。このパイプ接合体のビード溶接部直下より、中心軸がビード溶接線に並行になるように、L:115mm×W:15mm×t:5mmの試験片を採取した。この試験片を用い、「ASTM G39、NACE TM0177−2005 B法」に基づき、4点曲げ試験片での耐SSCC性評価試験を実施した。具体的には、負荷応力388MPa又は438MPaに相当するたわみを試験片に与えた。その後、5質量%NaCl及び0.5質量%CHCOOHを含有し、かつ1atmの硫化水素で飽和させたNACE溶液A中に試験片を720時間浸漬した後、試験片表面における割れ、すなわちSSCCの発生の有無を倍率10倍の光学顕微鏡により観察した。なお、負荷応力388MPaでSSCCが発生した場合、負荷応力438MPaでの耐SSCC性評価試験は実施しなかった。表2には、負荷応力388MPa及び438MPaでのSSCC発生の有無を示す。Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性は、負荷応力388MPa及び438MPaのいずれにおいてもSSCC発生が無かった場合を「特に良好」、負荷応力438MPaではSSCC発生が有ったものの負荷応力388MPaではSSCC発生が無かった場合を「良好」、負荷応力388MPaでSSCC発生が有った場合を「良好ではない」と判断できる。
Figure 2017078221
表2から明らかなように、No.1〜No.11の実施例の鋼板は、降伏強度、耐HIC性及びTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が良好であった。そのため、当該鋼板は、エネルギー用鋼材、特に石油及び天然ガスの輸送に用いられるラインパイプの材料であるラインパイプ用鋼板として好適に用いることができると判断される。
また、No.2〜No.11の鋼板は、[C]×[Nb]×10の値を200以下とした鋼板であり、[C]×[Nb]×10の値が200超であるNo.1の鋼板と比較し、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が特に良好であった。このことから、[C]×[Nb]×10の値を200以下とすることで、Tクロス溶接を行った部位の耐SSCC性をより向上できると判断される。
一方、No.12〜No.19の比較例の鋼板は、降伏強度、耐HIC性及びTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性のうち、少なくともTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が良好ではなかった。以下、各比較例について検討する。
No.12、No.13、No.17及びNo.19の鋼板は、組成と、TiN含有析出物の断面密度とが本発明で規定する範囲を満たしていない比較例である。No.14〜16の鋼板は、TiN含有析出物の断面密度が本発明で規定する範囲を満たしていない比較例である。No.18の鋼板は、組成が本発明で規定する範囲を満たしていない比較例である。このように、組成と、TiN含有析出物の断面密度とのうち少なくとも一方が本発明で規定する範囲を満たしていない鋼板は、少なくともTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性が良好ではなかった。また、No.17及びNo.18の鋼板は、耐HIC性も良好ではなかった。
[耐局部腐食性]
フラックスコアードワイヤを用いたガスシールドアーク溶接により、平均厚さ25mmのNo.4〜No.7の鋼板同士を次の条件で溶接し、溶接継手A〜Dを作製した。
・開先形状:50°V、ギャップ=2〜3mm
・溶接姿勢:下向き
・溶接電流/電圧:280A/29V
・入熱:1.1kJ/mm
・予熱・パス間温度:140〜160℃
・シールドガス:80%Ar+20%CO
溶接継手A〜Dの表層直下から、長軸が溶接線に直角になり、かつ長軸方向中心位置に溶接金属が位置するようにL:115mm×W:15mm×t:5mmのSSCC試験片を採取した。このSSCC試験片を用い、上述のTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性の評価において実施したものと同条件でSSCC試験を実施した。SSCC後の試験片の側面を研磨し、その後、硝酸濃度5質量%のナイタールで腐食させ、ボンド部の位置を観察した。具体的には、走査型電子顕微鏡を用い、試験片表面のボンド部から溶接金属側及び鋼材側にそれぞれ1mm以内の範囲の表面形状を観察した。上記範囲において、試験片の板厚方向に最も高い位置にある表面と最も低い位置にある表面との高低差を局部腐食量[mm]とした。耐局部腐食性は、上記局部腐食量が0.30mm未満の場合を「良好」、0.30mm以上の場合を「良好でない」と評価した。耐局部腐食性の測定結果を表3に示す。表3中、「ΔNi」は、鋼板におけるNiの含有量と溶接金属におけるNiの含有量との差の絶対値[質量%]を示す。
Figure 2017078221
表3から明らかなように、ΔNiが0.40質量%以下である溶接継手A、C及びDは耐局部腐食性が良好であったが、ΔNiが0.40質量%超である溶接継手Bは耐局部腐食性が良好ではなかった。このことから、当該鋼板を用いた接合体において、当該鋼板におけるNiの含有量と溶接金属におけるNiの含有量との差の絶対値を0.40質量%以下とすることで、ボンド部近傍での局部腐食を抑制できると判断される。
本発明の鋼板は、耐HIC性やTクロス溶接を行った部位の耐SSCC性に優れる。

Claims (6)

  1. C:0.008質量%以上0.08質量%以下、
    Si:0.02質量%以上0.50質量%以下、
    Mn:0.6質量%以上2.0質量%以下、
    P:0質量%超0.014質量%以下、
    S:0質量%超0.004質量%以下、
    Al:0.010質量%以上0.050質量%以下、
    Nb:0.002質量%以上0.035質量%以下、
    希土類金属:0.0002質量%以上0.0070質量%以下、
    Zr:0.0003質量%以上0.01質量%以下、
    Ca:0.0003質量%以上0.004質量%以下、
    Ti:0.002質量%以上0.012質量%以下、
    N:0質量%超0.0065質量%以下、
    O:0質量%超0.004質量%以下、並びに
    残部:Fe及び不可避的不純物
    である組成を有し、
    円相当径20nm超60nm未満のTiN含有析出物の断面密度が3.0×10個/mm以上8.5×10個/mm以下、かつ円相当径60nm以上のTiN含有析出物の断面密度が1.0×10個/mm以上である鋼板。
  2. 全質量に対するC及びNbの含有量[質量%]をそれぞれ[C]及び[Nb]とした場合に下記式(1)を満足する請求項1に記載の鋼板。
    [C]×[Nb]×10≦200 ・・・(1)
  3. Ni:0.01質量%以上1.50質量%以下、
    Cu:0.01質量%以上1.50質量%以下、
    Cr:0.01質量%以上1.50質量%以下、
    Mo:0.01質量%以上1.50質量%以下、
    V:0.003質量%以上0.08質量%以下、
    B:0.0002質量%以上0.0025質量%以下、及び
    Mg:0質量%超0.005質量%以下
    のうち少なくとも1種をさらに含有する請求項1又は請求項2に記載の鋼板。
  4. 請求項1、請求項2又は請求項3に記載の第1鋼板と、
    この第1鋼板の端部間又はこの第1鋼板と他の第2鋼板とを接合する溶接金属と
    を備える接合体。
  5. 上記第1鋼板の熱影響部でのTiN含有析出物の断面密度が、ボンド部から離れる方向に漸次的に増加している請求項4に記載の接合体。
  6. 上記第1鋼板におけるNiの含有量と、上記溶接金属におけるNiの含有量との差の絶対値が0.40質量%以下である請求項4又は請求項5に記載の接合体。
JP2016195851A 2015-10-21 2016-10-03 鋼板及び接合体 Pending JP2017078221A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207581 2015-10-21
JP2015207581 2015-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017078221A true JP2017078221A (ja) 2017-04-27

Family

ID=57136642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195851A Pending JP2017078221A (ja) 2015-10-21 2016-10-03 鋼板及び接合体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3159418A1 (ja)
JP (1) JP2017078221A (ja)
KR (1) KR20170046588A (ja)
CN (1) CN106906422A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102339193B1 (ko) * 2017-07-28 2021-12-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전지 외통캔용 강판, 전지 외통캔 및 전지
WO2019021909A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 Jfeスチール株式会社 電池外筒缶用鋼板、電池外筒缶および電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165207A (ja) 1985-01-14 1986-07-25 Nippon Steel Corp 耐サワ−特性の優れた非調質鋼板の製造方法
JPH0196329A (ja) 1987-10-07 1989-04-14 Nippon Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた引張強さ56Kgf/mm↑2以上の溶接構造用鋼の製造方法
KR100375086B1 (ko) * 1997-07-28 2003-03-28 닛폰 스틸 가부시키가이샤 초저온 인성이 탁월한 초고강도 용접성 강판 및 이의 제조방법
JP4631414B2 (ja) 2003-12-02 2011-02-16 Jfeスチール株式会社 耐サワー特性に優れた高靭性厚肉溶接鋼管
JP5505487B2 (ja) * 2004-12-28 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靭性厚鋼板
JP5098256B2 (ja) * 2006-08-30 2012-12-12 Jfeスチール株式会社 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP5340839B2 (ja) 2009-07-17 2013-11-13 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
KR101119378B1 (ko) * 2008-10-20 2012-03-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 후강판
CN102428198A (zh) * 2009-05-22 2012-04-25 杰富意钢铁株式会社 大热输入焊接用钢材
JP5853456B2 (ja) * 2011-07-19 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
CN104024461B (zh) * 2012-03-30 2016-04-06 新日铁住金株式会社 抗氢诱发裂纹性优良的高强度管道用钢管和其所使用的高强度管道用钢板、以及它们的制造方法
JP5883369B2 (ja) * 2012-09-19 2016-03-15 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3159418A1 (en) 2017-04-26
KR20170046588A (ko) 2017-05-02
CN106906422A (zh) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102027871B1 (ko) 강판 및 강판의 제조 방법
JP5773098B1 (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5392441B1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
RU2534566C1 (ru) Толстостенная сварная стальная труба с превосходной низкотемпературной ударной вязкостью, способ изготовления толстостенной сварной стальной трубы с превосходной низкотемпературной ударной вязкостью, и стальная пластина для изготовления толстостенной сварной стальной трубы
JP5151008B2 (ja) 耐hic性および溶接部靱性優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP5748032B1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
JP5765497B1 (ja) 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
JP5375981B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法
US7597841B2 (en) Weld metal excellent in toughness and SR cracking resistance
WO2012108517A1 (ja) クリープ特性に優れた溶接金属
JP6501042B2 (ja) 高強度鋼板
JP6179692B1 (ja) アズロール型k55電縫油井管及び熱延鋼板
KR20230042371A (ko) 용접 조인트 및 용접 조인트의 제조 방법
JP6235402B2 (ja) 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属
JP6036645B2 (ja) 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5874402B2 (ja) 耐溶接割れ性と耐スラリー腐食摩耗性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
KR101554405B1 (ko) 내 템퍼링 취화 특성이 우수한 용접 금속
KR20170138505A (ko) 후강판 및 용접 이음
WO2015064077A1 (ja) フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2017078221A (ja) 鋼板及び接合体
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
KR20180102175A (ko) 저온용 h형강 및 그 제조 방법
JP2004068055A (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
WO2024127494A1 (ja) 溶接継手および溶接構造体
WO2016190150A1 (ja) 厚鋼板及び溶接継手