JP2017072113A - 燃料噴射状態検出装置 - Google Patents

燃料噴射状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072113A
JP2017072113A JP2015201111A JP2015201111A JP2017072113A JP 2017072113 A JP2017072113 A JP 2017072113A JP 2015201111 A JP2015201111 A JP 2015201111A JP 2015201111 A JP2015201111 A JP 2015201111A JP 2017072113 A JP2017072113 A JP 2017072113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
waveform
sensor
pressure
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507982B2 (ja
Inventor
直己 三上
Naomi Mikami
直己 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015201111A priority Critical patent/JP6507982B2/ja
Publication of JP2017072113A publication Critical patent/JP2017072113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507982B2 publication Critical patent/JP6507982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃圧の脈動が継続する場合にも対応したモデル波形を作成し、実際に検出された燃圧波形から作成したモデル波形を除去することで、より正確に燃料の噴射状態を推定することを可能とした燃料噴射状態検出装置を提供する。【解決手段】燃料ポンプ(41)から供給される燃料を蓄圧する蓄圧容器(42)と、蓄圧容器の吐出口(42a)に接続される燃料配管(42b)と、噴孔(11b)を開閉する弁体(12)を有する燃料噴射弁(10)と、燃圧センサ(20)と、を備えた燃料噴射システムに適用され、供給脈動の波形を、センサ波形に基づいて、所定周期で変動するモデル波形として作成するモデル波形作成部と、作成されたモデル波形をセンサ波形から除去するように、センサ波形を補正する脈動補正部と、除去補正されたセンサ波形に基づき、噴孔からの燃料噴射状態を推定する噴射状態推定部と、を備えることを特徴とする燃料噴射状態検出装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、燃圧センサにより燃料噴射に伴い生じる燃料圧力(燃圧)の変化を燃圧波形として取得し、取得した燃圧波形に基づいて燃料噴射状態を推定する燃料噴射状態検出装置に関する。
内燃機関の出力トルク及びエミッション状態を精度良く制御するには、燃料噴射弁の噴孔から噴射される燃料の噴射開始時期や噴射終了時期等、その噴射状態を精度良く制御することが重要である。例えば、ディーゼルエンジンにおいて、気筒内への燃料噴射に伴い生じるインジェクタ内の燃圧低下の脈動(噴射脈動)とコモンレールからインジェクタへ燃料供給されるに伴い生じる燃圧上昇の脈動(供給脈動)が重畳する場合を想定する。このような場合、燃圧センサにより取得した波形から噴射状態を推定しようとすると、供給脈動の影響により推定誤差が生じるおそれがある。そこで特許文献1では、燃圧センサにより検出される燃料圧力の変化(第1波形)を取得し、コモンレールの吐出口から燃料配管を通じて燃料噴射弁へ流れ込む燃料の流れによって発生する供給脈動の波形を第1波形から除去した波形(第2波形)を算出する。そして第2波形に基づいて、燃料の噴射状態を推定している。
特開2014−152658号公報
上述した特許文献1に記載の技術では、噴射脈動に供給脈動が重畳することで燃圧が上昇するが、その後重畳による圧力上昇が収まりその時点から圧力が一定となることを前提として供給脈動の波形が作成されている。しかしながら、コモンレールからインジェクタまでの燃料供給経路内に備わるオリフィスの径やコモンレールから流れ込む燃料の流量によっては、供給脈動が大きくなり燃圧の変動が継続することを本願発明者は見出した。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、燃圧の脈動が継続する場合にも対応したモデル波形を作成し、実際に検出された燃圧波形から作成したモデル波形を除去することで、より正確に燃料の噴射状態を推定することを可能とした燃料噴射状態検出装置を提供することにある。
本発明は、燃料噴射状態検出装置であって、燃料ポンプから供給される燃料を蓄圧する蓄圧容器と、前記蓄圧容器の吐出口に接続される燃料配管と、前記燃料配管を通じて前記蓄圧容器から供給される燃料を噴射させる噴孔、及び前記噴孔を開閉する弁体を有する燃料噴射弁と、前記吐出口から前記噴孔に至るまでの燃料供給経路に設けられて燃料圧力を検出し、燃料噴射に伴い生じる燃料圧力の変化を表したセンサ波形を出力する燃圧センサと、を備えた燃料噴射システムに適用され、前記吐出口から前記燃料配管を通じて前記燃料噴射弁へ流れ込む燃料の流れによって発生する供給脈動の波形を、前記センサ波形に基づいて、所定周期で変動するモデル波形として作成するモデル波形作成部と、前記モデル波形作成部により作成された前記モデル波形を前記センサ波形から除去するように、前記センサ波形を補正する脈動補正部と、前記脈動補正部により除去補正された前記センサ波形に基づき、前記噴孔からの燃料噴射状態を推定する噴射状態推定部と、を備えることを特徴とする。
上記構成の燃料噴射システムにおいて、燃料噴射に伴い生じる燃料供給経路内の燃圧低下の脈動(噴射脈動)と蓄圧容器から燃料供給経路へ燃料供給されるに伴い生じる燃圧上昇の脈動(供給脈動)とが重畳する場合を想定する。このような場合、燃圧センサにより取得した燃圧波形から噴射状態を推定しようとすると、供給脈動の影響により推定誤差が生じるおそれがある。特に、蓄圧容器から燃料噴射弁までの燃料供給経路内に備わるオリフィスの径や蓄圧容器から流れ込む燃料の流量によっては、供給脈動が大きくなり燃圧の変動が継続することがあり、この場合、従来制御では補正することができず、燃料の噴射量制御が悪化するおそれがある。
この燃圧変動を補正するために、本燃料噴射状態検出装置にはモデル波形作成部が設けられている。モデル波形作成部では、燃圧センサにより出力されるセンサ波形に基づいて、供給脈動の波形が所定周期で変動するモデル波形として作成される。このため、燃料圧力の脈動が収まらない場合においても、モデル波形を燃圧センサにより出力された実際のセンサ波形から除去することで供給脈動の影響を抑制することができ、噴射状態推定部により、燃料噴射状態を精度高く推定することが可能となる。
本実施形態に係る燃料噴射システムの概略を示す模式図である。 噴射脈動及び供給脈動の発生メカニズムを説明する模式図である。 従来の燃料噴射状態検出装置が実施する圧力波形の補正処理を示した図である。 本実施形態に係る燃料噴射状態検出装置が実施する圧力波形の補正処理を示した図である。 本実施形態に係る噴射率波形の推定手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るモデル波形を作成する手順を示すフローチャートである。 図6の供給圧力変動波形をモデル化する手順を示すフローチャートである。 燃圧センサより出力された圧力波形からモデル波形を作成するための方法を模式的に示した図である。 別例に係る供給圧力変動波形をモデル化する手順を示すフローチャートである。 燃圧センサより出力された圧力波形からモデル波形を作成するための方法を模式的に示した図である。
以下、車載ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射システムに適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ディーゼルエンジン(内燃機関)は、4つの気筒#1〜#4を備えており、気筒内に高圧燃料を噴射して圧縮自着火燃焼させる。
図1は、燃料噴射システムの概略を示す模式図である。まず、燃料噴射弁10を含むエンジンの燃料噴射システムについて説明する。
燃料タンク40内の燃料は、燃料ポンプ41によりコモンレール42(蓄圧容器)に圧送されて蓄圧保持される。コモンレール42には、各燃料配管42bを介して、各気筒の燃料噴射弁10(#1〜#4)が接続されている。コモンレール42内の燃料は、各吐出口42aから各燃料配管42bを通じて、燃料噴射弁10(#1〜#4)へ分配供給される。複数の燃料噴射弁10(#1〜#4)は、所定の順序で燃料の噴射を行う。本実施形態では、#1→#3→#4→#2の順番で繰り返し噴射することを想定している。
なお、燃料ポンプ41にはプランジャポンプが用いられており、プランジャの往復運動に同期して燃料が圧送される。そして、燃料ポンプ41は、エンジン出力を駆動源としてクランク軸により駆動され、#1→#3→#4→#2の順番で噴射される期間中に、決められた回数だけ燃料を圧送する。
燃料噴射弁10は、以下に説明するボデー11、ニードル形状の弁体12及び電動アクチュエータ13等を備えている。ボデー11は、内部に高圧通路11aを形成するとともに、燃料を噴射する噴射孔11bを形成している。弁体12は、ボデー11内に収容されて噴射孔11bを開閉する。なお、上記燃料配管42b及び高圧通路11aによって、コモンレール42から噴射孔11bまで燃料を流通させる燃料供給経路が構成されている。
ボデー11内には弁体12に背圧を付与する背圧室11cが形成されており、高圧通路11a及び低圧通路11dは背圧室11cと接続されている。電動アクチュエータ13は、高圧通路11a及び低圧通路11dと背圧室11cとの連通状態を切り換えるように、制御弁14を作動させる。電動アクチュエータ13の駆動は、ECU30により制御される。
背圧室11cが低圧通路11dと連通するよう制御弁14を作動させると、背圧室11c内の燃料圧力は低下して弁体12はリフトアップ(開弁作動)し、噴射孔11bが開かれる。その結果、コモンレール42から高圧通路11aへ供給された高圧燃料は、噴射孔11bから燃焼室へ噴射される。一方、背圧室11cが高圧通路11aと連通するよう制御弁14を作動させると、背圧室11c内の燃料圧力は上昇して弁体12はリフトダウン(閉弁作動)し、噴射孔11bが閉じられて燃料噴射が停止される。
燃圧センサ20は、以下に説明するステム21(起歪体)及び圧力センサ素子22等を備えている。ステム21はボデー11に取り付けられており、ステム21に形成されたダイヤフラム部21aが高圧通路11aを流通する高圧燃料の圧力を受けて弾性変形する。圧力センサ素子22はダイヤフラム部21aに取り付けられており、ダイヤフラム部21aで生じた弾性変形量に応じて圧力検出信号をECU30へ出力する。燃圧センサ20は、全ての燃料噴射弁10に搭載されている。
ECU30(電子制御装置)は、CPU、ROM、RAM、記憶装置、及び入出力インターフェイス等を備える周知のマイクロコンピュータである。ECU30は、車両のアクセルペダルの操作量やエンジン負荷、エンジン回転速度NE等に基づき目標噴射状態(噴射段数、噴射開始時期、噴射終了時期、噴射量等)を算出する。例えば、エンジン負荷及びエンジン回転速度に対応する最適噴射状態を、噴射状態マップにして記憶させておく。そして、現状のエンジン負荷及びエンジン回転速度に基づき、噴射状態マップを参照して目標噴射状態を算出する。
そして、算出した目標噴射状態に基づき噴射指令信号を設定する。例えば、目標噴射状態に対応する噴射指令信号を指令マップにして記憶させておき、算出した目標噴射状態に基づき、指令マップを参照して噴射指令信号を設定する。以上により、エンジン負荷及びエンジン回転速度に応じた噴射指令信号が設定され、ECU30から燃料噴射弁10へ出力される。
本実施形態において、ECU30は、モデル波形作成部と、脈動補正部と、噴射状態推定部とに該当する。
燃料噴射弁10から燃料が噴射された場合に生じる「噴射脈動」及び「供給脈動」の発生メカニズム等について、図2及び図3(a)を用いて説明する。図2は、コモンレール42の吐出口42aから、燃料配管42b及び燃料噴射弁10の高圧通路11aを通じて噴射孔11bに至るまでの燃料通路を模式化した図である。また、図3(a)は、燃料噴射弁10より燃料が噴射された際に気筒内で変化した燃料圧力を示したグラフである。
まず、噴射孔11bからの燃料噴射が開始されると、高圧通路11aのうち噴射孔11bの近傍部分では、燃圧低下の脈動(噴射脈動Ma)が発生する(図2(a)参照)。その後、発生した噴射脈動Maは、高圧通路11a内をコモンレール42へ向けて伝播していく(図2(b)参照)。そして、燃圧センサ20のダイヤフラム部21aに噴射脈動Maが到達した図2(c)の時点で、センサ波形は下降を開始する(すなわち図3(a)における変化点P1が現れる)。
その後、コモンレール42の吐出口42aに噴射脈動Maが到達した図2(d)の時点で、コモンレール42内の高圧燃料が吐出口42aから燃料配管42bへ供給されることとなる。このように燃料供給が開始されると、燃料配管42b内のうち吐出口42aの近傍部分では、燃圧上昇の脈動(供給脈動Mb)が発生する(図2(e)参照)。その後、発生した供給脈動Mbは、高圧通路11a内を噴射孔11bへ向けて伝播していく(図2(f)参照)。そして、燃圧センサ20のダイヤフラム部21aに供給脈動Mbが到達した図2(g)の時点で、センサ波形は上昇を開始する(すなわち図3(a)における変化点P2が現れる)。
その後、高圧通路11a内のうち燃圧センサ20近傍部分において、コモンレール42から供給される燃料の流量と、噴射孔11bから噴射される燃料の流量とが釣り合った時点(図3(a)における変化点P2a)で、センサ波形の上昇は停止して一定の値(平衡圧)に維持される。
要するに、図3(a)に記載のセンサ波形Wには噴射脈動Maによる波形成分に、供給脈動Mbによる波形成分(変化点P2〜P2aの部分)が重畳していると言える。なお、センサ波形Wのうち変化点P2時点までの部分は、供給脈動Mbが未だ燃圧センサ20に伝播していないため、噴射脈動Maのみを表した波形であって供給脈動Mbが重畳していないと言える。
そこで従来では、図3(b)に記載されるように供給脈動Mbの波形成分を予め作成されたモデルに基づいて演算し、図3(c)に記載されるように演算したモデル波形Wmをセンサ波形Wから差し引いて除去する補正を実施していた。このモデル波形Wmについて、供給脈動Mbが重畳する期間ta〜tbにおける燃圧の上昇波形Pγを算出し、時間tb以降は、コモンレール42から供給される燃料の流量と、噴射孔11bから噴射される燃料の流量とが釣り合い、センサ波形Wの上昇は停止するとして、一定の値としていた。このことについて、コモンレール42の供給口42a付近に設けられたオリフィスの径や、コモンレール42から燃料配管42bへ流入する燃料の流量によっては、供給脈動Mbが大きくなり、燃料の噴射による燃圧低下の脈動と燃料の供給による燃圧上昇の脈動とが平衡状態にならず、図4(a)に記載されるように以降も所定周期で燃料圧力の変動が続くことがある。
そこで本実施形態では、燃料噴射弁10から燃料が噴射されることで減少する燃料圧力の最小値を始点にコモンレール42からの燃料供給により燃料圧力が上昇する燃圧上昇成分を近似した上昇近似直線を作成する。そして、燃圧センサ20からコモンレール42までの圧力伝播による燃圧変動成分を近似した変動近似曲線を作成し、上昇近似直線の後に変動近似曲線を合成する。これにより、供給脈動Mbが大きいために所定周期で燃料圧力の変動が続く場合にも対応可能なモデル波形Wm2を作成することができる(図4(b))。作成したモデル波形Wm2を図4(c)に記載されるようにセンサ波形Wから差し引いて除去する補正を実施する。そして、その補正後のセンサ波形W’2に基づき、図4(d)に記載されるように噴射率波形を作成し、作成した噴射率波形から噴射状態を推定する。
次に、ECU30により実行する噴射率波形を推定する手順の一例を、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5に示す一連の処理は、ECU30が電源オンしている期間中にECU30によって所定周期で繰り返し実行される。
まず、図5に示すステップS10において、1回の燃料噴射期間中に噴射気筒の燃圧センサ20から所定のサンプリング周期で出力された複数の検出値(図4(a)に記載されるセンサ波形W)を取得する。続くステップS20では、供給脈動Mbのモデル波形Wm2を演算する(図4(b)に記載されるモデル波形Wm2)。この演算手法については後に詳述する。続くステップS30では、演算したモデル波形Wm2をセンサ波形Wから差し引くことで、図4(c)に記載されるような供給脈動Mbが燃料圧力に与える影響を除去したセンサ波形W’2を演算する(W’2=W−Wm2)。
続くステップS40では、補正後のセンサ波形W’2のうち、弁体12の開弁作動開始に伴い圧力下降していく部分である下降波形W(P11−P12)(P11〜P12の部分の波形)の近似直線Laを演算する(図4(c)参照)。次のステップS50では、補正後のセンサ波形W’2のうち、弁体12の閉弁作動開始に伴い圧力上昇していく部分である上昇波形W(P13−P15)(P13〜P15の部分の波形)の近似直線Lb(モデル化した上昇波形)を演算する(図4(c)参照)。これらの近似直線La,Lbは、例えば下降波形W(P11−P12)又は上昇波形W(P13−P15)を構成する複数の検出値を最小二乗法により直線近似して算出してもよいし、下降波形W(P11−P12)のうち微分値が最小となる点での接線を直線モデルとして算出してもよいし、上昇波形W(P13−P15)のうち微分値が最大となる点での接線を直線モデルとして算出してもよい。
次に、ステップS60において、補正後のセンサ波形W’2のうち圧力下降を開始する直前(変化点P11の直前)の圧力(基準圧Pbase)を算出し、この基準圧Pbaseに基づき、以降の処理で用いる基準直線Lc,Ld(図4(c)参照)を算出する。なお、噴射指令信号の出力開始から変化点P11が現れるまでの期間における圧力の平均値を、基準圧Pbaseとして算出すればよい。詳しくは、噴射指令信号の出力開始から所定時間が経過するまでの圧力平均値を基準圧Pbaseとして算出すればよい。基準直線Lcには基準圧Pbaseと同じ値が採用されている。基準直線Ldには、基準圧Pbaseよりも所定量だけ圧力低下させた値が採用されている。この所定量は、変化点P11での圧力から変化点P12での圧力への圧力下降量ΔP(P11−P12)が大きいほど、或いは噴射指令期間が長いほど大きい値に設定される。
続くステップS70では、基準直線Lcと近似直線Laとの交点を算出する(図4(c)参照)。この交点が示す時期は変化点P11の出現時期と殆ど一致する。したがって、基準直線Lcと近似直線Laとの交点が示す時期は噴射開始時期R1との相関が高いため、この交点に基づき、噴射開始時期R1(図4(d)参照)を算出する。続くステップS80では、基準直線Ldと近似直線Lbとの交点を算出する。この交点が示す時期は噴射終了時期R2との相関が高いため、この交点に基づき噴射終了時期R2(図4(d)参照)を算出する。
続くステップS90では、噴射率が上昇する部分の傾きRα(図4(d)参照)と近似直線Laの傾きとは相関性が高いことに着目し、近似直線Laの傾きに基づき噴射率波形の上昇の傾きRαを算出する。また、噴射率が下降する部分の傾きRβ(図4(d)参照)と近似直線Lbの傾きとは相関性が高いことに着目し、近似直線Lbの傾きに基づき噴射率波形の下降の傾きRβを算出する。続くステップS100では、変化点P11での圧力から変化点P12での圧力への圧力下降量ΔP(P11−P12)と最大噴射率Rh(図4(d)参照)とは相関性が高いことに着目し、圧力下降量ΔP(P11−P12)に基づき最大噴射率Rhを算出する。
以上による図5の処理によれば、噴射開始時期R1、噴射終了時期R4、噴射率上昇の傾きRα、噴射率下降の傾きRβ、及び最大噴射率Rhが算出される。よって、図4(d)に例示される噴射率波形を推定することができる。
次に、上記ステップS20において、供給脈動Mbのモデル波形Wm2を演算する際の制御を図6に記載のフローチャートを用いて説明する。
コモンレール42から燃料配管42b及び高圧通路11aに燃料が供給される量は、燃料噴射システムを構成する部品が同じものである限り工場出荷後に大きく変動することは考えにくい。したがって、工場出荷時に供給脈動Mbのモデル波形Wm2を作成しておけば、以後はモデル波形Wm2を作成する必要性は低い。また、工場出荷後に大きく変動する可能性として、コモンレール42が例えば事故などで損傷したことを受けて交換された場合、コモンレール42の吐出口42a付近に設けられたオリフィスの径が変更されるなど、供給脈動Mbの影響に差異が生じる可能性がある。このため、蓄圧容器が交換される場合等には、供給脈動Mbのモデル波形Wm2を改めて作成する必要がある。したがって、ステップS21では、供給脈動Mbのモデル波形Wm2を作成すべき条件として設定されたモデル波形作成条件が成立したか否かを判定する。ここで、モデル波形作成条件の成立とは、後述する条件(1)〜(2)の内少なくとも一つが成立した場合を指す。
(1)工場出荷時である。
(2)コモンレール42が新しいコモンレール42に交換された。
モデル波形作成条件が成立しなかった場合には(S21:NO)、モデル波形Wm2を作成すべき状況ではないとして、本制御を終了する。モデル波形作成条件が成立した場合には(S21:YES)、モデル波形Wm2を作成すべき状況であるとして、ステップS22に進む。
ステップS22では、モデル波形Wm2を作成するための学習実行条件を設定する。このとき、学習実行条件として、燃料噴射弁10から噴射される燃料の噴射量や燃料の噴射タイミングなどが設定される。本実施形態では、燃料の噴射量が最大量となるように学習実行条件を設定する。燃料噴射弁10から噴射された燃料噴射量が最大であるとき、供給脈動Mbが生じる期間が最も長くなる。したがって、燃料噴射量が最大である場合のセンサ波形Wからモデル波形Wm2を作成しておけば、燃料噴射量が最大ではなかった場合のモデル波形Wm2は最大燃料噴射量に対しての比に応じて、既に作成済みの燃料噴射量が最大である場合のモデル波形Wm2から一部抜粋して使用すればよい。
ステップS23では、ステップS22で設定した学習実行条件を基に燃料噴射弁10に燃料噴射を実施させる。そして、ステップS24で、燃圧センサ20から図8に記載されるセンサ波形Wを取得する。
ステップS25では、ステップS24で取得したセンサ波形Wを基に、供給脈動Mbのモデル波形Wm2を演算(供給圧力変動波形をモデル化)する。この演算手法については後に詳述する。そして、本制御を終了する。
次に、上記ステップS25において、供給脈動Mbのモデル波形Wm2を演算する際の制御を図7に記載のフローチャートを用いて説明する。
まずステップS251では、図6のステップS24で取得したセンサ波形Wから、燃料噴射弁10により燃料が噴射されることで下降する燃圧の最小値Pminを検出する。この最小値Pminが検出されることで、コモンレール42から燃料配管42bへ燃料供給することで生じる供給脈動Mbが伝達開始されたことが分かるため、最小値Pminからモデル波形Wm2の演算を開始する。
ステップS252では、コモンレール42から燃料配管42bへの燃料供給が開始されるに伴い、圧力上昇していく部分である上昇波形W(P21−P22)(P21〜P22の部分の波形)の近似直線Le(モデル化した上昇波形)を演算する。そして、ステップS253において、噴射孔11bを閉じ始めるまでの期間のセンサ波形W(P22−P23)(P22―P23の部分の波形)を正弦波で近似させる(図8に記載の近似曲線Sa)。なお、本実施形態では、近似直線Le及び近似曲線Saは、例えば上昇波形W(P21−P22)又はセンサ波形W(P22−P23)を構成する複数の検出値を最小二乗法により近似して算出するものとする。図8では、複数のセンサ波形Wが記載されているが、本実施形態ではその内一つのセンサ波形Wを用いて近似直線Le及び近似曲線Saを算出している。
そして、ステップS254では、演算した近似直線Leの後に近似曲線Saを合成することでモデル波形Wm2を作成し、メモリにモデル波形Wm2を記憶することで本演算手法を終了する。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
・燃圧センサ20により出力されるセンサ波形Wに基づいて、供給脈動Mbの波形が所定周期で変動するモデル波形Wm2として作成される。このため、燃料圧力の脈動が収まらない場合においても、モデル波形Wm2を燃圧センサ20により出力された実際のセンサ波形Wから除去することで供給脈動Mbの影響を抑制することができ、除去補正されたセンサ波形Wに基づいて燃料噴射状態を精度高く推定することが可能となる。
・燃料噴射弁10から燃料が噴射されると、高圧通路11a内の燃料圧力が減圧される。この減圧を補うために、コモンレール42から燃料供給される。この燃料供給に伴う燃圧上昇成分を近似した近似直線Le(図8参照)の後に、燃圧センサ20からコモンレール42までの圧力伝播により生じる燃圧変動成分を近似した近似曲線Saを合成する。これにより、コモンレール42から燃料供給されることにより生じる燃料圧力への影響をより正確に反映するモデル波形Wm2を作成することが可能となる。
・燃料噴射量が最大である場合のセンサ波形Wからモデル波形Wm2を作成しておけば、燃料噴射量が最大ではなかった場合のモデル波形Wm2は、最大燃料噴射量に対しての比に応じて、既に作成済みの燃料噴射量が最大である場合のモデル波形Wm2から一部抜粋して使用すればよい。これにより、モデル波形Wm2の作成処理を簡略化することが可能となる。
・工場出荷時又はコモンレール42が交換される時以外では、モデル波形Wm2を作成しない。これにより、モデル波形Wm2を作成する処理頻度を少なくすることができる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・モデル波形Wm2は、工場出荷時又は、コモンレール42が交換される時にのみ作成されることとしていたが、それに限らず、例えば内燃機関が始動されるたびにモデル波形Wm2を作成し直してもよい。
・本実施形態では、学習実行条件として燃料噴射量を最大に設定し、最大噴射量で燃料噴射弁10から燃料を噴射した際に燃圧センサ20により出力されたセンサ波形Wに基づいて、モデル波形Wm2を作成していた。このことについて、燃料噴射量を必ず最大に設定する必要はない。例えば、噴射頻度の最も多い燃料噴射量に学習実行条件を設定し、その噴射量で燃料噴射弁10から燃料を噴射した際に燃圧センサ20により出力されたセンサ波形Wに基づいて、モデル波形Wm2を作成してもよい。
・上記実施形態では、図8に記載のセンサ波形W(P22−P23)を正弦波で近似し、近似曲線Saを算出していた。この近似曲線Saについて、時間の経過に伴って振幅幅が減衰する曲線としてもよい。
・図6のステップS25について、近似直線Le及び近似曲線Saを演算し、近似直線Leの後に近似曲線Saを合成することでモデル波形Wm2を作成していた。モデル波形Wm2の作成手法は、前述の手法に限らず、例えば図9に記載される手法でモデル波形Wm2を作成してもよい。
まずステップS301では、燃圧センサ20より取得したセンサ波形Wから、燃料噴射弁10より燃料を噴射することで下降する燃圧の最小値Pminを検出する(図10参照)。この最小値Pminをモデル波形Wm3の記憶開始点として設定する。
そして、ステップS302では、噴射孔11bを閉じることに伴って、コモンレール42から高圧通路11aへの燃料供給が与える燃料圧力への影響が相対的に大きくなることで、燃圧が上昇する上昇波形W(P33−35)の近似直線Lfを演算する(図10参照)。
ステップS303では、ステップS302で演算された近似直線Lfと実際のセンサ波形Wとの偏差を、上昇波形W(P33−35)の時間を遡って演算する。ステップS304では、ステップS303で演算された偏差が所定値を超えて大きくなったか否かを判定する。演算された偏差が所定値を超えて大きくなっていない場合には(ステップS304:NO)、センサ波形Wと近似直線Lfとに差はなく、燃料圧力は大きく上昇している。このため、ステップS303に戻る。演算された偏差が所定値を超えて大きくなっている場合には(ステップS304:YES)、センサ波形Wと近似直線Lfとに差が生じており、燃料噴射弁10による燃料噴射が燃料圧力に与える影響は依然大きい。したがって、ステップS305に進む。
ステップS305では、演算された偏差が所定値を超えて大きくなった時点(図10における変化点P33)をモデル波形Wm3の記憶終了点と設定する。ステップS306では、ステップS301により記憶開始点として設定されたPminからステップS305により記憶終了点として設定されたP33までの波形をモデル波形Wm3としてメモリに記憶し、本演算手法を終了する。
このように作成されたモデル波形Wm3を用いて出力された実際のセンサ波形Wを補正することで、噴射脈動Maに供給脈動Mbが重畳した際に燃料圧力の脈動が収まらず継続する燃料噴射システムであっても、供給脈動Mbの影響を抑制することができる。
本別例では、記憶開始点として設定されたPminから記憶終了点として設定されたP33までの波形をモデル波形Wm3としてメモリに記憶していた。このことについて、記憶開始点として設定されたPminから記憶終了点として設定されたP33までのセンサ波形Wを複数記憶し、記憶したセンサ波形Wを平均化処理することで得られた波形をモデル波形Wm3としてメモリに記憶してもよい。複数のセンサ波形Wを平均化することで作成されたモデル波形Wm3は、供給脈動Mbのばらつきを抑制することができる。したがって、このモデル波形Wm3を使用することにより、センサ波形Wをより正確に補正することが可能となる。
・デリバリパイプ(蓄圧容器)にガソリン(燃料)を蓄圧状態で保持し、燃料噴射弁により気筒内にガソリンを直接噴射して点火する直噴ガソリンエンジンに、上記実施形態を適用することもできる。
10…燃料噴射弁、11a…高圧通路、11b…噴射孔、12…弁体、20…燃圧センサ、30…ECU、41…燃料ポンプ、42a…吐出口、42b…燃料配管。

Claims (7)

  1. 燃料ポンプ(41)から供給される燃料を蓄圧する蓄圧容器(42)と、
    前記蓄圧容器の吐出口(42a)に接続される燃料配管(42b)と、
    前記燃料配管を通じて前記蓄圧容器から供給される燃料を噴射させる噴孔(11b)、及び前記噴孔を開閉する弁体(12)を有する燃料噴射弁(10)と、
    前記吐出口から前記噴孔に至るまでの燃料供給経路(11a、42b)に設けられて燃料圧力を検出し、燃料噴射に伴い生じる燃料圧力の変化を表したセンサ波形を出力する燃圧センサ(20)と、
    を備えた燃料噴射システムに適用される燃料噴射状態検出装置(30)であって、
    前記吐出口から前記燃料配管を通じて前記燃料噴射弁へ流れ込む燃料の流れによって発生する供給脈動の波形を、前記センサ波形に基づいて、所定周期で変動するモデル波形として作成するモデル波形作成部と、
    前記モデル波形作成部により作成された前記モデル波形を前記センサ波形から除去するように、前記センサ波形を補正する脈動補正部と、
    前記脈動補正部により除去補正された前記センサ波形に基づき、前記噴孔からの燃料噴射状態を推定する噴射状態推定部と、
    を備えることを特徴とする燃料噴射状態検出装置。
  2. 前記モデル波形作成部は、前記噴孔から燃料が噴射されることで減少する前記燃料圧力の最小値を始点に前記蓄圧容器からの燃料供給により前記燃料圧力が上昇する燃圧上昇成分を近似した第一上昇近似直線の後に、前記燃圧センサから前記蓄圧容器までの圧力伝播による燃圧変動成分を近似した変動近似曲線を合成することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射状態検出装置。
  3. 前記モデル波形作成部は、前記燃圧センサにより出力された前記センサ波形のうち、前記噴孔から燃料が噴射されることで減少する前記燃料圧力の最小値から、前記噴孔を閉じ始め前記燃料圧力が上昇を始める上昇開始点までの期間の前記センサ波形を前記モデル波形として作成することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射状態検出装置。
  4. 前記モデル波形作成部は、前記噴孔から燃料を噴射することで減少する前記燃料圧力の最小値から、前記噴孔が閉じ始め前記燃料圧力が上昇を始める上昇開始点までの期間の前記センサ波形を複数記憶し、記憶した複数の前記センサ波形を平均化処理することで前記モデル波形を作成することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射状態検出装置。
  5. 前記上昇開始点は、前記噴孔を閉じていくことで上昇を開始する前記燃料圧力の上昇成分を近似した第二上昇近似直線と、前記燃圧センサにより出力される前記センサ波形との偏差が所定値よりも大きくなる点であることを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料噴射状態検出装置。
  6. 前記センサ波形は、前記燃料噴射弁から噴射された燃料噴射量が最大である場合に前記燃圧センサにより出力された最大センサ波形であり、
    前記モデル波形作成部は、最大噴射量と実際に前記噴孔から噴射された前記燃料噴射量との比率に基づいて、前記最大センサ波形から前記モデル波形を抽出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料噴射状態検出装置。
  7. 前記モデル波形作成部は、工場出荷時又は前記蓄圧容器が交換される時に前記モデル波形を作成し、工場出荷時又は前記蓄圧容器が交換される時以外では、前記モデル波形を作成しないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃料噴射状態検出装置。
JP2015201111A 2015-10-09 2015-10-09 燃料噴射状態検出装置 Active JP6507982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201111A JP6507982B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 燃料噴射状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201111A JP6507982B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 燃料噴射状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072113A true JP2017072113A (ja) 2017-04-13
JP6507982B2 JP6507982B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58537121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201111A Active JP6507982B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 燃料噴射状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507982B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180906A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱重工業株式会社 シーラントの製造方法
US11415095B2 (en) 2019-08-06 2022-08-16 Denso Corporation Fuel injection valve

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029109A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2009057927A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 燃料噴射装置及び燃料噴射装置の製造方法
JP2012167644A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2014152658A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Denso Corp 燃料噴射状態推定装置
JP2015014249A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社デンソー 燃料噴射状態推定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029109A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2009057927A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 燃料噴射装置及び燃料噴射装置の製造方法
JP2012167644A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2014152658A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Denso Corp 燃料噴射状態推定装置
JP2015014249A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社デンソー 燃料噴射状態推定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180906A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱重工業株式会社 シーラントの製造方法
US11415095B2 (en) 2019-08-06 2022-08-16 Denso Corporation Fuel injection valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP6507982B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424395B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP2031226B1 (en) Fuel injection device, fuel injection system, and method for determining malfunction of the same
JP5278398B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP5287839B2 (ja) 燃料噴射特性学習装置
JP5723244B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5776704B2 (ja) 燃料性状判定装置、及び燃料性状判定方法
JP5321606B2 (ja) 燃料噴射制御装置
EP2031224A2 (en) Fuel injection device, fuel injection system, and method for determining malfunction of the same
JP5287915B2 (ja) 燃料噴射状態推定装置
JP6040877B2 (ja) 燃料噴射状態推定装置
JP2013007341A (ja) 燃料噴射状態推定装置
JP5003796B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP6507982B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP2012189042A (ja) 燃料噴射弁の異常診断装置
JP6028603B2 (ja) 燃料噴射状態推定装置
JP5998970B2 (ja) 燃料噴射特性検出装置
JP6020387B2 (ja) 圧力センサの応答性学習装置
KR20100060577A (ko) 커먼레일 디젤 엔진의 연료량 제어 장치 및 방법
JP6160454B2 (ja) 噴射特性取得装置、及び噴射特性取得方法
JP5382006B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5565435B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5392277B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP7021595B2 (ja) 燃料通過特性取得装置
JP5168325B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP6555093B2 (ja) 燃料噴射状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6507982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250