JP2017068511A - 機器管理方法及び機器管理装置 - Google Patents

機器管理方法及び機器管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017068511A
JP2017068511A JP2015192192A JP2015192192A JP2017068511A JP 2017068511 A JP2017068511 A JP 2017068511A JP 2015192192 A JP2015192192 A JP 2015192192A JP 2015192192 A JP2015192192 A JP 2015192192A JP 2017068511 A JP2017068511 A JP 2017068511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
state
state information
devices
home
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015192192A
Other languages
English (en)
Inventor
智典 中村
Tomonori Nakamura
智典 中村
広男 石川
Hiroo Ishikawa
広男 石川
国男 中務
Kunio Nakatsukasa
国男 中務
志奇 黄
zhi-qi Huang
志奇 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015192192A priority Critical patent/JP2017068511A/ja
Priority to CN201610669343.6A priority patent/CN106557037A/zh
Priority to US15/271,200 priority patent/US20170094035A1/en
Publication of JP2017068511A publication Critical patent/JP2017068511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/142Managing session states for stateless protocols; Signalling session states; State transitions; Keeping-state mechanisms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/91Remote control based on location and proximity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】複数の制御装置が同一の機器を制御可能な場合において、異なる体系で付与された、各制御装置において固有の機器識別子が指す機器の同一性を判定する。
【解決手段】第1の制御装置108及び第2の制御装置109により制御される1以上の機器の同一性を判定する機器管理方法において、機器を制御するための制御要求を送信し、第1の制御装置108から、制御要求により制御された機器を指す第1の機器識別子及び機器の状態を指す第1の状態情報を受信し、第2の制御装置109から、第2の制御装置に接続された機器を指す第2の機器識別子及び当該機器の状態を指す第2の状態情報を受信し、第1の状態情報と前記第2の状態情報とを照合し、第1の状態情報が指す機器の状態と第2の状態情報が指す機器の状態とが対応する場合、第1の機器識別子が指す機器と第2の機器識別子が指す機器とが同一であると判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のID(identification)が指す機器の同一性を判定する機器管理方法、及び機器管理装置に関する。
従来、クラウド上のサーバ装置と、ユーザの宅内に設置されている家電やセンサー等の機器(以下、宅内機器または単に機器ともいう)とをインターネット等の通信網を介して接続し、ユーザがインターネットに接続可能な携帯端末を用い、このサーバ装置を介して当該宅内機器を遠隔制御するシステムが知られている。
このような宅内機器のクラウド経由の遠隔制御システムにおける通信のための接続方式(通信プロトコル)は、ECHONET Lite(登録商標)など多数提案されている。一方、このような遠隔制御システムにおける宅内機器の制御のために各宅内機器の製造ベンダ(以下、単にベンダという)が提供するサービスの技術的仕様(制御プロトコル)は、そのベンダが各自で決定したものであることが多い。そのため、従来の遠隔制御システムでは、接続方式が共通であっても複数のベンダ間の相互接続が難しかった。
この相互接続に関する問題は、ベンダがそれぞれのサービスの提供のために用いている各サーバ装置を統合する統合サーバ装置をクラウド上に設置し、この統合サーバ装置が各ベンダのサーバ装置を制御するようにシステムを構成することで解消できる。このシステムにより、ユーザは統合サーバ装置上で動作するサービスを経由して任意のベンダ製の宅内機器を制御することができる。
しかしこのシステムでは、同一の宅内機器がベンダの異なる複数のサーバ装置と接続されている場合、統合サーバ装置から当該宅内機器へは複数の経路で制御信号を送信されることがある。そのため、異なる経路を通じて同一の宅内機器に近い時刻に送信された制御要求が互いに競合する(例えば電源ONと電源OFF)可能性がある。これを防ぐためには、異なるサーバ装置で管理している機器IDが指す宅内機器の同一性を検証する必要がある。
特許文献1には、複数の経路からクラウド上のクラウドサーバに通知される障害情報が実質的に同一であることか否かに関して検査する技術が開示されている。特許文献1では、宅内機器が障害情報を複数の経路を通じてクラウドサーバに通知する。クラウドサーバは夫々の経路から受信した障害情報の受信時刻の差が所定の値未満であれば、同一の事象を示す障害情報と判断する。
特開2004−86792号公報
しかしながら、複数の経路から受信する情報が示す複数の機器IDが指す宅内機器の同一性を確実に判定するためには更なる判定の基準が必要とされていた。
本発明は、複数の経路から受信する情報が示す複数の機器IDが指す宅内機器の同一性を確実に判定する機器管理方法及び機器管理装置を提供する。
なお、この包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る機器管理方法は、1以上の機器を制御する複数の制御装置と接続された機器管理装置が行う、当該複数の制御装置により制御される機器の同一性を判定する機器管理方法であって、前記複数の制御装置の1つである第1の制御装置に対して、前記機器の少なくとも1つを制御するための制御要求を送信し、前記第1の制御装置から、前記制御要求により制御された機器を指す第1の機器識別子および当該機器の状態を指す第1の状態情報を受信し、前記複数の制御装置のうち前記第1の制御装置と異なる第2の制御装置から、当該第2の制御装置に接続された機器を指す第2の機器識別子および当該機器の状態を指す第2の状態情報を受信し、前記第1の状態情報と前記第2の状態情報とを照合し、当該第1の状態情報が指す機器の状態と当該第2の状態情報が指す機器の状態とが対応する場合、前記第1の機器識別子が指す機器と前記第2の機器識別子が指す機器とが同一であると判定する機器管理方法である。
上記態様により、複数のサーバ装置を統合する統合サーバ装置において、夫々のサーバ装置が独自に管理する宅内機器の同一性が判定される。そしてこの判定結果に基づいて、複数のサービスからの同一の宅内機器に対する競合する制御要求の発生を防止できる。
図1は、実施の形態における統合サーバ装置を含む機器制御システムの構成を示す模式図である。 図2Aは、実施の形態における第1のサーバ装置及び第2のサーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図2Bは、実施の形態における統合サーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態における統合サーバ装置が備える機器管理部の機能構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態における統合サーバ装置と接続している宅内機器の機器ID、及び複数の機器IDが指す宅内機器の同一性判定の結果を保持する機器テーブルの一例を示す図である。 図5Aは、機器IDが指す宅内機器の同一性判定のための制御手順を保持する制御手順テーブルの一例を示す図である。 図5Bは、機器IDが指す宅内機器の同一性判定のための制御手順を保持する制御手順テーブルの一例を示す図である。 図6は、実施の形態における宅内機器の登録開始から機器IDが指す機器の同一性判定までの手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態において、機器の登録の開始時に制御端末によってユーザに提示される通知の一例を示す図である。 図8は、実施の形態における統合サーバ装置がユーザ宅内のLANに接続されている宅内機器の一覧を取得する手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態において各制御装置から統合サーバ装置に送信される機器一覧の一例を示す図である。 図10は、実施の形態における統合サーバ装置内で管理される機器一覧の一例を示す図である。 図11は、実施の形態において、統合サーバ装置が取得した機器IDが未登録であるかの判定の手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態において機器IDが指す宅内機器の同一性判定において、機器IDの照合の手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、機器IDが指す宅内機器の同一性判定の実行時に機器が動作することに関して制御端末がユーザに提示する通知の一例を示す図である。 図14は、複数の機器IDが指す宅内機器の同一性判定において、宅内機器の状態を比較する手順の一例を示すフローチャートである。 図15Aは、複数の機器IDが指す宅内機器の同一性判定において、制御装置に依存しない抽象的な制御要求を、各制御装置で用いられる制御プロトコルに依存する具体的な制御要求へ変換する手順の一例を示すフローチャートである。 図15Bは、複数の機器IDが指す宅内機器の同一性判定において、各制御装置で用いられる制御プロトコルに依存する具体的な制御応答を制御装置に依存しない抽象的な制御応答を変換する手順の一例を示すフローチャートである。 図16は、複数の機器IDが指す宅内機器の同一性判定において、抽象的な制御内容と具体的な制御内容とを変換するためのコマンド変換テーブルの一例を示す図である。 図17は、プロトコル変換部での統合インタフェースの実装例を示す図である。 図18は、プロトコル変換部による、各制御機器に応じた制御要求への変換例を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
ユーザが所有する機器を、ベンダを問わず対象とした機器制御のためのサービスをクラウド上のサーバ装置で提供するための技術が検討されている。しかし、サービスの種類や数が増えるにつれ、同一の機器が複数のサービスによって同時に制御される可能性が高くなる。特に、同一の機器に対して同時に行われた複数の制御が競合する場合には、サービスの安定な実行の継続が困難である。
このような複数のサービスによる同一の機器の同時制御は、あるサービスから一の機器に対して制御が実行されている間、別のサービスからの当該機器に対する制御を禁止することで防止できる。この防止を実現するためには、制御対象の機器を指すIDが、各機器と一対一で対応するものであることが保証される必要がある。
しかし、各ベンダのサーバ装置が機器を識別するために用いるIDの体系はベンダ間で統一されていない。そのため複数のベンダ間では、同一の機器に異なるIDが、又は異なる機器に同一のIDが用いられている可能性がある。このような異なる体系で機器の付与されるIDが指す機器の同一性を判定する方法は検討されていなかった。そのため、IDによれば同一の機器であるが実際は異なる機器、または、IDによれば異なる機器であるが実際は同一の機器である状況が発生する。
特許文献1の方法では、障害情報が示す事象の同一性は、その受信時刻の近さにのみ依存して判定されている。一方、機器制御においては、1件の機器制御に対する機器からの応答は、経路が異なっても概ね同じ時刻に統合サーバ装置へ到達する。したがって、機器の同一性の判定を機器からの情報の統合サーバ装置での受信時刻のみに依存して行うのは困難である。ここに、機器の同一性の判定を実現するために更なる改良を加えるという課題がある。
このような課題を解決するために、本発明の一態様に係る機器管理方法は、1以上の機器を制御する複数の制御装置と接続された機器管理装置が行う、当該複数の制御装置により制御される機器の同一性を判定する機器管理方法であって、前記複数の制御装置の1つである第1の制御装置に対して、前記機器の少なくとも1つを制御するための制御要求を送信し、前記第1の制御装置から、前記制御要求により制御された機器を指す第1の機器識別子および当該機器の状態を指す第1の状態情報を受信し、前記複数の制御装置のうち前記第1の制御装置と異なる第2の制御装置から、当該第2の制御装置に接続された機器を指す第2の機器識別子および当該機器の状態を指す第2の状態情報を受信し、前記第1の状態情報と前記第2の状態情報とを照合し、当該第1の状態情報が指す機器の状態と当該第2の状態情報が指す機器の状態とが対応する場合、前記第1の機器識別子が指す機器と前記第2の機器識別子が指す機器とが同一であると判定する機器管理方法である。
これにより、異なる制御装置により付与された機器識別子であって同一の機器を表すものを検知できる。また、この判定結果に基づいて、異なる制御装置によって異なる機器識別子が付与されている機器での制御の競合の発生を避けることができる。
また、前記第1の制御装置および前記第2の制御装置は、互いに異なるプロトコルにより前記機器を制御してもよい。
これにより、機器に機器識別子を付与した複数の制御装置が用いる制御要求の体系が異なっている場合であっても、これらの機器識別子が指す機器の同一性を判定することができる。
また、前記機器管理装置は、前記機器の種類を識別するための種類情報を取得し、当該種類情報に基づき識別される機器の種類に応じて前記制御要求の内容を決定してもよい。
これにより、機器の種類に応じた適切な制御方法で、機器識別子が指す機器の同一性を判定できる。
また、前記第1の状態情報および前記第2の状態情報は数値であり、当該第1の状態情報の値と当該第2の状態情報の値の差の絶対値が所定の値以内である場合、前記第1の識別子が指す機器と前記第2の識別子が指す機器とが同一であると判定してもよい。
これにより、例えば温度設定のように、各機器の判断で制御要求の値の近傍値に値が設定されうる場合であっても、機器識別子が指す機器の同一性を判定できる。
また、前記機器管理装置は、前記制御要求の送信前に、当該制御要求により制御される機器の状態を識別する第3の状態情報を取得し、前記第1の機器識別子、前記第1の状態情報、前記第2の機器識別子、および前記第2の状態情報を少なくとも受信した後、当該機器を当該第3の状態情報が指す状態に復帰させるための制御要求を送信してもよい。
これにより、同一性の判定のために実行された、ユーザの意図しない制御要求の結果の機器の状態から、判定前にユーザがした操作に基づく制御による機器状態に機器を復帰させることができる。
また、前記機器管理装置は、前記制御要求の送信前に、当該制御要求により制御される機器の状態を識別する第3の状態情報を取得し、当該第3の状態情報が指す状態に応じて、前記制御要求の内容を決定てもよい。
これにより、機器識別子が指す機器をユーザが利用中である場合に、機器管理装置がこの機器に対して、ユーザの利用目的から外れる制御をしないようにすることができる。例えば機器識別子が指すエアコンをユーザが冷房運転させている場合に、このエアコンが暖房運転や除湿運転に切り替えられることを防ぐことができる。したがって、同一性の判定のための制御要求をする際に、ユーザに不便や不快を強いるような内容の制御要求を回避できる。また、同一性の判定のための制御に従うことによる機器の消費電力の増加を抑えることができる。
また、前記機器管理装置は、前記制御要求の送信前に、前記判定の結果を保持させた管理情報を参照し、前記制御要求により制御される機器の機器識別子に対応する前記判定の結果が前記管理情報に記述されている場合、当該制御要求の送信を行わなくてもよい。
これにより、すべての経路についての機器の同一性判定が完了している宅内機器を動作させるための制御要求と判定とを省略することができる。したがって、より速やかに機器識別子の同一性を判定できる。また、同一性の判定のための制御に従うことによる機器の消費電力の増加を抑えることができる。
また、前記機器管理装置は、前記制御要求を送信する際に、当該制御要求により制御される機器のユーザに関連付けられた端末に対して、当該制御要求により機器の動作が発生する旨の通知を送信してもよい。
これにより、機器の動作の開始や変更についてユーザが予告を受け取る。その結果、予期しない機器の動作でユーザに不安感を与えることを防ぐことができる。
また、これらの包括的または具体的な態様は、上述の機器管理方法に含まれる特徴的な各ステップを実行する機器管理装置として、また、上述の機器管理方法に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現することもできる。また、そのようなコンピュータプログラムを記録したCD−ROMなどのコンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体で実現されてもよいし、インターネット等の通信ネットワークを介して流通させたり、または複数のコンピュータによって分散動作するクラウドコンピューティングシステムとして構築して実現されてもよい。さらには、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることも出来る。
なお、本願において用いられる「宅内機器」の語は、上述のとおりユーザの宅内に設置されている家電やセンサ等の電子機器をその概念に含む。また、ここでの「宅内」とはユーザが居るまたは住む屋内に限られず、例えば当該ユーザがその居住地で機器を接続する1つのローカルエリアネットワーク(Local Area Network、以下LANとする)または仮想LANが広がる範囲を指す。
また、本願において用いられる「ユーザ」の語は、1人1人のユーザを指してもよいし、1ユーザ宅にある宅内機器を用いる1人以上のユーザを集合的に指してもよい。いずれであるかは機器管理装置及び各制御装置で個人または個別のユーザ宅のいずれを管理単位としているかにより、これらが混在してもよい。いずれの場合であっても本発明は適用可能である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(実施の形態)
[全体構成]
まず、実施の形態における機器制御システムの全体構成の一例について説明する。図1は本発明の一態様に係る機器管理装置を含む機器制御システム100の構成を模式的に示す図である。
本実施の形態における機器制御システム100は、制御端末101、統合サーバ装置105、第1のサーバ装置108、第2のサーバ装置109、ルータ112、LAN113、第1のゲートウェイ(Gateway、図中ではGWと表記)114、第2のゲートウェイ115、第1の機器116、及び第2の機器117を含む。
以下では、これらの構成要素について次のように想定して実施の形態を説明する。制御端末101は任意の場所にある。統合サーバ装置105、第1のサーバ装置108、及び第2のサーバ装置109は、それぞれクラウド上に構成される仮想サーバまたは物理サーバである。ルータ112、LAN113、第1のゲートウェイ114、第2のゲートウェイ115、第1の機器116、及び第2の機器117はユーザの宅内にある。そしてこれらの構成要素のうち、制御端末101、統合サーバ装置105、第1のサーバ装置108、第2のサーバ装置109、及びルータ112は、インターネットなどの広域ネットワーク(Wide Area Network、以下WANとする)であるネットワーク104、106、107、110、及び111によって接続される。また、第1のゲートウェイ114、第2のゲートウェイ115、第1の機器116、及び第2の機器117は、宅内に設置されたローカルエリアネットワークであるLAN113に接続され、また、LAN113に接続されるルータ112を介して上記の広域ネットワークに接続される。なお、制御端末101は、ユーザの宅内でルータ112を介してこのWANと接続してもよい。また、ネットワーク104、106、107、110、及び111は別個のものではなく、全てまたは一部が相互に接続してひとつの大きなネットワークを構成してもよい。また、ネットワーク104、106、107、110、及び111のすべてがインターネットの一部であってもよい。
制御端末101は、好適にはスマートフォン等の携帯電話機、タブレット、パーソナルコンピュータ等の端末である。あるいは、直接または間接にWANに接続可能な、ナビゲーションシステムや、宅内機器のリモートコントローラであってもよい。制御端末101は、本実施の形態における、ユーザに関連付けられた端末の例である。
制御端末101は、手指による操作や音声などによる、ユーザからの宅内機器への制御要求の入力を受け付ける入力部102と、画像、光、音声、もしくは振動等、またはこれらの組み合わせで機器制御システム100または各宅内機器の状態等の情報をユーザに提示する出力部103とを備える。ユーザは、たとえば制御端末101にインストールされている汎用のウェブブラウザを介して宅内機器への制御要求を入力したり、宅内機器の状態等の情報を受け取ったりする。このウェブブラウザに代えて、宅内機器のベンダ等が提供する、宅内機器の制御用のアプリケーションが用いられてもよい。
統合サーバ装置105は、本実施の形態における機器管理装置の例である。第1のサーバ装置108及び第2のサーバ装置109は、本実施の形態における制御装置の例であり、以下では第1のサーバ装置108及び第2のサーバ装置109を区別しないで、またはこれらの総称として制御装置ともいう。統合サーバ装置105、第1のサーバ装置108、及び第2のサーバ装置109については後述する。
第1の機器116及び第2の機器117は宅内機器であり、本実施の形態において、上記の制御装置によって制御される機器の例である。以下では第1の機器116及び第2の機器117を区別しないで、またはこれらの総称として宅内機器または単に機器ともいう。第1の機器116及び第2の機器117は、それぞれ例えばエアコン、照明機器、冷蔵庫、電子レンジ、クッキングヒータ、電気錠、電動シャッター、人感センサ、温度センサ、湿度センサ、空気質センサ等の電子機器である。
第1のゲートウェイ114及び第2のゲートウェイ115(以下、これらを区別しないで、またはこれらの総称としてゲートウェイともいう)は、宅内機器と制御装置の連携を中継する。ゲートウェイは例えば宅内機器の状態を取得して、制御装置に通知する。また、ゲートウェイは、制御装置から送信される制御要求を各宅内機器に送信する。ここで言う制御とは、例えば各宅内機器の電源のON/OFFであり、宅内機器がエアコンであれば設定温度、照明機器であれば明るさなどの設定変更である。
なお、これらのゲートウェイは、例えば宅内機器の各ベンダから提供される。つまり、1つのユーザ宅にある宅内機器が複数のベンダの製品からなるとき、当該ユーザ宅には図1に示されるように複数のゲートウェイがある。そして、各ゲートウェイは当該ベンダが運用する制御装置に接続するための設定を保持していてもよい。本実施の形態の以下の説明では、第1のサーバ装置108は2つのゲートウェイのうち第1のゲートウェイ114のみと通信し、第1のゲートウェイ114を通じて各宅内機器と通信する場合を想定している。また、第2のサーバ装置109は2つのゲートウェイのうち第2のゲートウェイ115のみと通信し、各宅内機器と通信する場合を想定している。
また、ゲートウェイは、制御装置からのアクセスに対して認証などによる安全性の確認を行ってもよい。このような宅内機器の制御や認証は、例えばECHONET Lite等の接続方式として規定される仕様に従って実現されてもよい。
また、ゲートウェイと宅内機器との間で通信のための認証を行ってもよい。これにより、各宅内機器は認証相手のゲートウェイからの制御要求のみ受け付けるようにすることができる。例えば第1の機器との第1のゲートウェイとの間のみで認証を行い、第2のゲートウェイから第1の機器を制御することはできないようにしてもよい。このように、ゲートウェイと宅内機器との通信可能な組み合わせが限定されてもよい。なお、本発明は各宅内機器が複数の制御装置と通信可能である場合に起こりえる問題を解決するものであり、以下の本実施の形態の説明では、ゲートウェイと宅内機器との通信可能な組み合わせを特に限定していない場合を想定している。
このようなゲートウェイは、後述のルータ112や宅内機器と一体の機器、またはルータ112や宅内機器上で稼働するソフトウェアとして提供されてもよい。
また、図1ではゲートウェイ及び宅内機器は2つずつ存在するが、3つずつ以上存在する場合であっても本実施の形態を適用することができる。
LAN113は、上述のとおり宅内に設置されたローカルエリアネットワークで、ルータ112、第1のゲートウェイ114、第2のゲートウェイ115、第1の機器116、及び第2の機器117を接続する。LAN113は有線、無線を問わない。また、LAN113は複数の異なる通信方式を含んでもよい。例えば第1のゲートウェイ114と第1の機器116とはIEEE 802.11に準拠する無線LANで接続され、第2のゲートウェイ115と第2の機器117はBluetooth(登録商標)で接続され、第1のゲートウェイ114、第2のゲートウェイ115、及びルータ112はイーサネット(登録商標)を用いた有線LANで接続されてもよい。ただしLAN113がこの例のように構成されている場合、第1のゲートウェイ114から第2の機器117、第2のゲートウェイ115から第1の機器116を制御することはできない。
ルータ112は、LAN113とインターネットなどのWANとを接続するための機能を提供する。
なお、図1に示されるユーザ宅は説明のために1つ提示するものであり、機器制御システム100は複数のユーザによる使用が想定される。つまり図1のユーザ宅と同じく、LAN113で接続される宅内機器及びゲートウェイを備える複数のユーザ宅それぞれにルータ112があり、ルータ112は、LAN113を各制御装置とネットワーク110または111を介して接続する。
本実施の形態における制御装置である第1のサーバ装置108及び第2のサーバ装置109はそれぞれ上述のとおりクラウド上に構成される仮想サーバまたは物理サーバであり、機器制御システム100のユーザが、ユーザ宅にある宅内機器を宅外から制御できるよう、制御要求、制御応答、及び通知などのやり取りを含むサービスを提供する。ここで、図を参照して第1のサーバ装置108及び第2のサーバ装置109の機能構成について説明する。
図2Aは、第1のサーバ装置108及び第2のサーバ装置109に共通の機能構成の一例を表すブロック図である。各制御装置は、第1のサービス201、第2のサービス202、サービス実行エンジン203、ユーザ管理部204、機器管理部205A、及び外部通信部206を備える。なお、統合サーバ装置105も基本的には共通の機能構成を有するが、統合サーバ装置105については制御装置との差異点を中心に後述する。
第1のサービス201及び第2のサービス202は、それぞれ宅内機器を制御するためのアプリケーションであり、例えばJava(登録商標)、JavaScript(登録商標)、HTML(Hyper Text Markup Language)5などの言語で記述される。以下では第1のサービス201及び第2のサービス202を区別しないで、またはこれらの総称としてサービスともいう。
サービス実行エンジン203は、各サービスの起動及び終了の管理、ならびに各サービスからの制御要求を解釈実行するエンジンである。
ユーザ管理部204は、各サービスを利用可能なユーザの情報を、ユーザ一覧を用いて管理する。このユーザ情報に含まれる情報の例としては、ユーザ名、パスワードその他認証に用いられる情報が含まれる。また、各ユーザに関連付けて、各ユーザ宅内機器の制御に用いる制御端末101に関する情報(機種、オペレーションシステムの種類、ブラウザまたは専用アプリケーションのバージョン、情報送信の宛先である番号またはアドレス等)、および、ユーザ宅で用いられているゲートウェイに関する情報(ベンダ、ファームウェアのバージョン、情報送信の宛先であるアドレス等)が含まれてもよい。また、ユーザ管理部204は、必要に応じて上記のユーザ名及びパスワード等を用いてユーザの認証をしてもよい。
機器管理部205Aは、ネットワーク110または111を介して接続されている宅内機器を、各宅内機器を示すIDであって、各制御装置内で重複しないIDを用いて宅内機器を管理する。また、機器管理部205Aはユーザ管理部204と連携し、各ユーザと当該ユーザが所有する機器とを関連付けて管理する。なお、以下の説明では、第1のサーバ装置108と第2のサーバ装置109との間では、各宅内機器の制御に用いる制御プロトコルが共通ではなく、各宅内機器とやり取りする制御要求コマンドや制御応答メッセージの体系、及び各宅内機器に付与されているIDの体系が異なるものと想定する。これは例えば、各制御装置が異なるベンダによって運用されている場合に存在する状況である。
外部通信部206は、ネットワーク106を介して統合サーバ装置105と、ネットワーク110またはネットワーク111を介してルータ112と通信をする。
なお、図1に示される制御装置は第1のサーバ装置108と第2のサーバ装置109の2つであるが、3つ以上存在する場合であっても本実施の形態を適用することができる。
本実施の形態における機器管理装置の例である統合サーバ装置105は、上述のとおりクラウド上に構成される仮想サーバまたは物理サーバであり、ユーザの入力に基づく制御指示を制御端末101からネットワーク104を介して受信する。
また、統合サーバ装置105は、例えば制御端末101から受信した制御指示、または各制御装置から受信した情報に応じて、各制御装置に対してそれぞれの管理下にある宅内機器の制御要求または状態取得要求をする。これらの要求は、各制御装置の制御プロトコルに応じた形式(制御要求コマンド)でなされる。また、各制御装置から取得した宅内機器の状態に関する情報(制御応答メッセージ)は、比較のために共通の形式に変換される。この変換の詳細については後述する。
また、統合サーバ装置105は、複数の制御装置において異なる体系に沿ってユーザ宅内の宅内機器に付与された機器IDを収集して、各機器IDが指す機器の同一性を判定し、この判定の結果を保持する。この結果は、各宅内機器に対する制御の競合の発生を避けるために利用される。この同一性判定については後述する。
なお、ゲートウェイと宅内機器との通信可能な組み合わせが限定されている場合は、統合サーバ装置105は制御要求の対象である宅内機器と通信可能な制御装置を選択して各種の制御要求をする。
このような統合サーバ装置105の機能構成を図2Bに示す。図2Bに示されるように、統合サーバ装置105の機能構成は、基本的には第1のサーバ装置108及び第2のサーバ装置109と共通である。ただし、外部通信部206は通信経路と相手が異なり、ネットワーク104を介して制御端末101と通信し、ネットワーク106及びネットワーク107を介して各制御装置と通信する。また、機器管理部205Bは上述の機器の同一性判定を行い、その結果を記憶装置に保存する。この同一性判定に関連する機能は、本実施の形態における機器制御システム100では、統合サーバ装置105が担う機能である。以下、図面を参照しながら、本実施の形態に係る統合サーバ装置105の機器管理部205Bについて説明する。
[統合サーバ装置の機器管理部の機能構成]
図3は、統合サーバ装置105の機器管理部205Bの機能構成の一例を示すブロック図である。図3では、図2Bに示された構成要素のうち、機器管理部205B及び外部通信部206以外の構成が省略されている。
統合サーバ装置105の機器管理部205Bは、ユーザ通知部301、照合制御部302、機器テーブル303、制御手順テーブル304、機器テーブル作成部305、機器登録判定部306、機器状態比較部307、制御手順実行部308、及びプロトコル変換部309を備える。
ユーザ通知部301は、上記の同一性判定のために機器制御が実施されることをユーザへ通知する。例えばHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)サーバ及びHTML文書などで構成される。
照合制御部302は、後述する機器状態比較部307及び制御手順実行部308を制御し、各制御装置から通知される複数の機器IDが指す宅内機器の同一性を判定する。照合制御部302によるこの同一性判定の詳細な手順は後述する。
機器テーブル303は、各制御装置を通じて統合サーバ装置105と接続している宅内機器の機器ID、及び上記の同一性判定の結果を保持する、本実施の形態における管理情報の例である。以下、図4に示される例を参照しながら機器テーブル303について説明する。
列401にあるIDは、統合サーバ装置105において一意であるように各宅内機器に付与される機器IDである。列402にある機器種別は、各宅内機器の種別(エアコン、照明等)を示す。登録機器IDリスト403は、各制御装置から通知された当該宅内機器の機器IDを、各機器IDを通知した制御装置と、各機器IDが指す宅内機器に基づいて並べて保持するリストである。同一の列にある機器IDは、同一の制御装置から通知されたものである。図4の例では、列403Aに保持されるのは第1のサーバ装置108から通知された機器IDであり、列403Bに保持されるのは第2のサーバ装置109から通知された機器IDである。これら以外の制御装置から機器IDを受信した場合は、列403C以降に、各制御装置から通知された機器IDで1列を構成するよう保持される。
また、機器テーブル303全体としては、同一の行に保持されるのは、同一性判定によって同一の宅内機器を指すと判定された機器IDである。行412を例にとると、統合サーバ装置105において「2」というIDが付与された宅内機器は、機器種別がエアコンであり、第1のサーバ装置108から通知された機器ID「2MyMyg4」と、第2のサーバ装置109から通知された機器ID「87654321」とがこのエアコンを指すことを示す。なお、判定の結果が、過去にいずれの制御装置からも機器IDが通知されておらず、未登録の宅内機器であることを示す場合には、行414以降に、1つの宅内機器に関する情報が1行を構成するように保持される。なお、これらの機器IDは、本実施の形態における機器識別子の例である。
また、登録機器IDリスト403には、行413、列403Bの欄のように空欄の場合もある。この空欄は、第1のサーバ装置108から通知された機器ID「1u7qYte 」が指す機器と同一の機器を指すIDが、第2のサーバ装置109から通知されていないことを意味する。
なお、統合サーバ装置105の機器管理部205Bは、統合サーバ装置105が備えるユーザ管理部204と連携して、各ユーザと当該ユーザが所有する機器とを関連付けて管理してもよい。例えばユーザ毎に機器テーブル303を用意し、ユーザ管理部204で情報が管理されるユーザを一意に示す情報を用いて各ユーザと当該ユーザの所有する機器に関する機器テーブル303を関連付けてもよい。または、機器テーブル303にユーザを一意に示す情報を保持する列を設け、各行とユーザとを対応付けてもよい。本実施の形態については、図4は1ユーザが所有する機器に関する機器テーブル303であるという想定で説明する。
制御手順テーブル304は、複数の機器IDが指す機器の同一性を判定するための制御手順を機器種別毎に保持する。ここでいう機器種別とは、機器テーブル303の列402にある機器種別と共通する。図5Aに示されるのは、機器種別がエアコンである宅内機器の同一性を判定するための制御手順を示す、制御手順テーブル304の一例である制御手順テーブル304Aである。図5Bに示されるのは、機器種別が照明である宅内機器の同一性を判定するための制御手順を示す、制御手順テーブル304の一例である制御手順テーブル304Bである。列501A及び列501Bにある数字は、各制御手順におけるステップの順を示す。ステップ0は、例えば判定に先立って実施される前処理であり、ステップ1以降は判定のための制御として数字の順に実行される。列502A及び列502Bにある操作は、各ステップで実行される操作内容である。なお、図5A及び図5Bで各テーブルの右に示されるのは、各宅内機器に制御手順テーブル304にある一連のステップを実行させるためのコマンドリストの例である。これらのコマンドについては同一性判定の手順の説明の中で後述する。なお、列501A及び列501Bを区別しないで、またはこれらの総称として、制御手順テーブル304のこれらに相当する列を列501ともいう。また、列502A及び列502Bを区別しないで、またはこれらの総称として、制御手順テーブル304のこれらに相当する列を列502ともいう。
機器テーブル作成部305は、後述する機器状態比較部307による判定の結果に基づいて機器テーブル303を更新する。機器テーブル作成部305の詳細な動作は次の同一性判定の手順の説明の中で後述する。
機器登録判定部306は、ユーザ宅のLAN113に接続されている宅内機器の登録状況を判定する。機器登録判定部306の詳細な動作は次の同一性判定の手順の説明の中で後述する。
機器状態比較部307は、後述する制御手順実行部308による宅内機器の制御の後、同一である可能性がある宅内機器の状態を示す情報を複数の経路で取得し、取得した情報を比較することで、複数のIDがそれぞれ示す宅内機器の同一性を判定する。機器状態比較部307の詳細な動作は次の同一性判定の手順の説明の中で後述する。
制御手順実行部308は、複数の機器IDがそれぞれ示す宅内機器の同一性を判定するために、制御装置である第1のサーバ装置108または第2のサーバ装置109を通じて、制御手順テーブル304の内容に従って宅内機器の機器制御を行う。制御手順実行部308の詳細な動作は次の同一性判定の手順の説明の中で後述する。
プロトコル変換部309は、制御手順実行部308からの機器制御要求を、各制御装置の制御プロトコルに適した形式に変換する手段である。また、外部通信部206を通じて各制御装置から受信した、各制御装置が用いる制御プロトコルで記述された制御応答を共通の形式に変換する。プロトコル変換部309の詳細な動作は次の同一性判定の手順の説明の中で後述する。
[同一性判定の手順]
次に、機器管理部205Bが行う、異なる制御装置から通知された複数の機器IDが指す宅内機器の同一性の判定手順について図を用いて説明する。
図6は、統合サーバ装置105における、宅内機器の登録開始から未登録機器IDの判定を経て、機器IDが指す宅内機器の同一性判定までの一連の手順例を示すフローチャートである。
ここでの未登録機器IDとは、統合サーバ装置105の機器テーブル303にこの手順の実行以前に登録されていない機器IDを意味する。しかし、この未登録機器IDが指す宅内機器は、別の機器IDですでに機器テーブル303に登録されている場合がある。これについて判定するのが宅内機器の同一性判定である。
まず機器管理部205Bにおいて、ユーザ通知部301が外部通信部206を通じて制御端末101へ機器登録ページを送信する(ステップS601)。ステップS601は、例えば制御端末101からの要求に応じて実行される。または、制御装置を通じてのゲートウェイからの通知に応じて実行されてもよい。ステップS601以降のステップで制御端末101への通知を実行するために、ユーザ通知部301は必要に応じて統合サーバ装置105のユーザ管理部204で管理されるユーザ情報を参照してもよい。
制御端末101は出力部103を介してこの機器登録ページを表示し、入力部102を介してユーザからの入力を受け付ける。図7に機器登録ページの一例を表示する。この機器登録ページは例えば、上述のユーザ通知部301を構成するHTML文書のひとつである。ユーザがこの機器登録ページの「次へ」のボタンを押すと、制御端末101から機器登録の開始要求がユーザ通知部301へ送信される。ユーザ通知部301は、制御端末101から送信されたこの機器登録の開始要求を受信する(ステップS602)。
次に、ユーザ宅の宅内のLAN113に接続されている宅内機器の一覧(以下、機器一覧という)を機器登録判定部306が取得する(ステップS603)。ステップS601が制御端末101からの要求に応じて実行された場合は、統合サーバ装置105においてユーザ管理部204が管理するユーザ情報を参照してこの機器一覧の要求先が特定される。ステップS603における処理の詳細な手順の一例を図8においてフローチャートに示す。この例では、要求先の制御装置が第1のサーバ装置108であると想定している。要求先が第2のサーバ装置109の場合も共通の手順でステップS603の処理は実行される。
まず機器登録判定部306は、プロトコル変換部309及び外部通信部206を通じて制御装置に機器一覧取得を要求する(ステップS801)。機器一覧取得を要求するコマンドは、要求先の制御装置の制御プロトコルによって異なる。そのためプロトコル変換部309が機器登録判定部306からの機器一覧取得の要求を、要求先の制御装置の制御プロトコルに応じて変換する。プロトコル変換部309の詳細な処理手順については後述する。
次に、この機器一覧取得の要求を受信した第1のサーバ装置108は、第1のゲートウェイ114へ機器情報取得を要求する(ステップS802)。
次に、機器情報取得の要求を受信した第1のゲートウェイ114は、LAN113に接続されている機器を検索し、各機器の情報を収集する(ステップS803)。この検索は、例えば、各機器の存在を確認するための命令を第1のゲートウェイ114がLAN113に接続された機器に対し同報通信(ブロードキャスト)で送信し、各機器からの応答を受信して実行される。各機器から収集した情報には、例えば機器の種別と各宅内機器に固有の情報(例えばMAC(Media Access Control)アドレス)が含まれる。この機器の種別は、本実施の形態における、機器の種類を識別するための種類情報の例であり、濃各制御機器や統合サーバ装置105においても用いられる。
次に第1のゲートウェイ114は、検索によって収集したLAN113に接続されている各宅内機器の情報を機器一覧として第1のサーバ装置108へ送信する(ステップS804)。図9は、ステップS804で第1のゲートウェイ114から第1のサーバ装置108へ送信される機器一覧の一例である。列901にある機器種別は、検索によって把握した機器種別(エアコン、照明等)を示す。列902にあるIDは各機器に付与されるIDである。このIDは、第1のゲートウェイ114が付与する識別子である。このIDの例としては、例えば、現在までに情報が収集された順に従って連続番号であってもよい。または、上記のMACアドレスのような各宅内機器に固有の情報をハッシュ関数により変換して得た文字列を付与してもよい。
次に第1のサーバ装置108は、受信した機器一覧を統合サーバ装置105へ送信する(ステップS805)。ここで送信される機器一覧は、図9に示される第1のゲートウェイ114から受信した機器情報と実質的に同じものである。統合サーバ装置105においては、この機器一覧は機器登録判定部306が取得する。
次に機器登録判定部306は、第1のサーバ装置108から受信した機器一覧に、当該機器一覧の送信元である制御装置、つまりこの例では第1サーバ装置108を示す情報を情報取得経路情報として追加する(ステップS806)。なお、複数の制御装置に機器一覧取得を要求している場合であっても、送信元の制御装置は、例えば受信したデータに付随する送信元のIPアドレスを基に特定することができる。情報取得経路情報が追加された機器一覧の一例を図10に示す。列1001、列1002は図9における列901、列902とそれぞれ同じである。列1003に含まれるのは、機器一覧の送信元である制御装置を指す情報である。第2のサーバ装置109から取得された機器一覧であれば、列1003に第2サーバ109を指す情報が追加される。なお、送信元の制御装置を示す情報は、各制御装置が機器一覧に含めて統合サーバ装置105に送信してもよい。
再び図6を参照し、統合サーバ装置105における次の手順について説明する。
次は照合制御部302が、ステップS603で取得した機器一覧にある各宅内機器の機器IDが未登録機器IDであるかについて判定を行う(ステップS604)。ステップS604における処理の詳細なフローチャートを図11に示す。
照合制御部302は、機器テーブル303の各行に対し以下のステップS1102及びステップS1103を繰り返し実行する(ステップS1101)。
まず、図4に示される機器テーブル303のi行目、列402にある機器種別と、図10に示される機器一覧の列1001にある機器種別とが一致するか判定する(ステップS1102)。具体的な例を挙げると、i=1のとき、図4の機器テーブル303の行411、列402にある機器種別と、図10の機器一覧の列1001にある機器種別を照合する。
これらの機器種別が一致する場合(ステップS1102でYES)、機器テーブル303のi行目の、登録機器IDリスト403の中で、機器一覧の列1003にある経路に対応する列に、当該機器一覧の列1002にある機器IDと一致する機器IDがあるか判定する(ステップS1103)。上記で例示したステップS1102の照合では、機器種別はいずれも「エアコン」であり、一致する(ステップS1102でYES)。この場合、機器テーブル303の行411の、登録機器IDリスト403の中で、機器一覧の列1003にある経路、つまり「第1のサーバ装置」に対応する列、図示の例では列403Aに、機器一覧の列1002にある機器IDと一致する機器IDがあるかを判定する。登録機器IDリスト403の他の列にある機器IDとの一致については判定しない。つまり他の制御装置で付与された機器IDとの一致については判定しない。これによってステップS1103の判定の処理の負荷及び所要時間が抑えられる。また、他の制御装置で付与された機器IDの中に偶然一致するものがあっても登録済と判定されない。
この判定の結果、機器一覧の列1002にある機器IDと一致する機器IDが列403Aにある場合(ステップS1103でYES)、機器一覧の列1002にある機器IDが指す機器は登録済(ステップS1104)として未登録機器IDであるかについての判定を終了する。または、機器一覧が複数行に情報を含む場合は、その次の行に示される機器IDについて未登録機器IDであるかについての判定が実行されてもよい。
ステップS1102またはステップS1103で一致しないと判定された場合(ステップS1102でNO、またはステップS1103でNO)、機器テーブル303の次の行(i+1行目)に対しステップS1102及びステップS1103を繰り返す。いずれの行についても、ステップS1102またはステップS1103においてNOと判定された場合には当該機器IDは未登録である(ステップS1105)として、未登録機器IDであるかについての判定を終了する。
図示の例では、図4の登録機器IDリスト403のいずれの行にも、図10の機器テーブルにある機器ID「tE2AEF」と一致するものがない(ステップS1103でNO)。したがって、機器ID「tE2AEF」は未登録機器IDであると判定される。
再び図6を参照し、統合サーバ装置105における次の手順について説明する。
次は照合制御部302が、ステップS604での判定の結果を確認する(ステップS605)。ステップS604の結果が登録済である場合(ステップS605でNO)、一連の手順による処理を終了する。ステップS604の結果が未登録の場合(ステップS605でYES)、照合制御部302はさらに、他の制御装置から取得して登録された機器IDが指す機器と、当該未登録機器IDが指す機器との同一性判定処理を行う(ステップS606)。ステップS606における処理の詳細なフローチャートを図12に示す。
まず照合制御部302は、ユーザ通知部301を通じて、同一性判定のために宅内機器が制御され動作が発生する旨をユーザへ通知するよう制御端末101に指示する(ステップS1201)。この指示を受けた制御端末101は、出力部103を介して当該通知をユーザに提示する(ステップS1209)。例えばユーザ通知部301は、宅内機器が制御され動作が発生することの通知として表示されるHTML文書を制御端末101に送信して、制御端末101にこのHTML文書を表示させる。このような通知ページも、上述のユーザ通知部301を構成するHTML文書のひとつである。この通知が画面に表示される場合の一例を図13に示す。
次に照合制御部302は、機器テーブル303の各行に対し以下のステップS1203からステップS1206を繰り返す(ステップS1202)。
まず照合制御部302は、図4に示される機器テーブル303のi行目の列402にある機器種別と図10に示される機器一覧の列1001にある機器種別とが一致するか判定する(ステップS1203)。例えばi=1の場合、機器種別は「エアコン」で一致する。
これらの機器種別が一致する場合(ステップS1203でYES)、機器テーブル303のi行目の、登録機器IDリスト403から機器IDを1つ選択して取得する(ステップS1204)。なお、i行目の登録機器IDリスト403に既に複数の機器IDが含まれる場合には、その中からランダムに選択してもよい。ここでもi=1の場合を例にすると、照合制御部302は列403Bから機器ID「12345678」を取得する。
なお、過去の判定の結果でi行目の登録機器IDリスト403がすでにすべて埋まっている場合には、i行目についてのステップS1205及びS1206の手順を実行せずに、i+1行目についてステップS1203以降の手順を実行してもよい。i行目の登録機器IDリスト403がすでにすべて埋まっている状態は、すべての経路について機器の同一性判定が完了しているということである。したがって、この行に機器IDが登録されている宅内機器については同一性判定の手順を省略して、同一性判定をより速やかに完了させることができる。また、同一性判定のための制御に従う機器の電力消費の発生を抑えることができる。
次に照合制御部302は、ステップS1204で選択した機器IDが指す宅内機器に試験的な制御を行い、その宅内機器の状態を示す情報を複数の経路で取得して比較する(ステップS1205)。ステップS1205の手順の詳細なフローチャートを図14に示す。
まず、変数ThisをステップS1204で選択した機器ID、変数Thatを図10の1002のIDで初期化する(ステップS1401)。上記のステップS1203までの例であれば、Thisは機器ID「12345678」で、Thatは機器ID「tE2AEF」の値で初期化される。そして照合制御部302は、制御手順実行部308及び機器状態比較部307に、制御手順テーブル304の各行に対してステップS1403からステップS1407を実行させる(ステップS1402)。
照合制御部302は、制御手順実行部308に、ステップS1203で一致と判定した機器種別と変数Thisとを送信する。機器種別と変数Thisとを受信した制御手順実行部308は、変数Thisの機器IDが指す宅内機器に対して、宅内機器の同一性を判定するための制御をする(ステップS1403)。
具体的には、まず制御手順実行部308は制御手順テーブル304を取得する。この制御手順テーブル304は、ステップS1203で一致と判定した機器種別に応じたものを取得する。この例では、機器種別「エアコン」に応じた制御手順テーブルである、図5Aに示される制御手順テーブル304Aを取得する。この機器種別は、本実施の形態における、機器の種類を識別するための種類情報の例である。
次に、この取得した制御手順テーブル304の列502にある操作のひとつを変数ThisのIDが指す宅内機器にするための制御要求を、プロトコル変換部309及び外部通信部206を通じて制御装置へ送信する。なお、この例における送信先の制御装置は、機器ID「12345678」の取得経路である第2のサーバ装置である。また、この制御要求は、具体的には図5Aの右に示されるコマンドリスト520Aにあるコマンドを送信することによって実行される。機器種別が照明であれば図5Bの右に示されるコマンドリスト520Bにあるコマンドが送信される。
プロトコル変換部309は、統合サーバ装置105の制御手順実行部308、機器状態比較部307、及び機器登録判定部306が扱う制御要求と、各制御装置の制御プロトコルに適した制御要求との間で相互に変換する。制御手順実行部308、機器状態比較部307、及び機器登録判定部306で扱われる制御要求は、制御機器で用いられている制御プロトコルに依存しない抽象的な制御内容を表すコマンドであり、以下、抽象コマンドともいう。これに対し、各制御機器において扱われるコマンドは、当該制御機器で用いられている制御プロトコルに依存し、以下、抽象コマンドに対して具体コマンドともいう。
プロトコル変換部309によるこの変換のフローチャートを図15Aに示す。図15Aは制御手順実行部308、機器状態比較部307、及び機器登録判定部306が扱う制御要求(抽象コマンド)を、第1のサーバ装置108または第2のサーバ装置109の制御要求(具体コマンド)へ変換する手順である。
プロトコル変換部309は、コマンド変換テーブルを参照して抽象コマンドを具体コマンドへ変換する(ステップS1501A)。このコマンド変換テーブルの一例を図16に示す。
列1601には機器種別、列1602には抽象コマンド、列1603には具体コマンドがある。列1602及び列1603において、文字Xは変数を意味し、同じ変数には同じ値、例えば制御対象である機器IDが入る。プロトコル変換部309は、例えば宛先である制御装置を指す情報と、抽象コマンドの「SwitchOn(X)」を受け取る。コマンド変換テーブルの列1602を参照して一致する抽象コマンドを検索し、この抽象コマンドを含む行で宛先である制御装置に応じた列を参照して「SetState(X,ON)」、「ON(X)」等に変換する(ステップS1501A)。
また、統合サーバ装置105が各制御機器を経由して受け取る、各宅内機器の状態等に関する情報(制御応答)は、制御機器で用いられている制御プロトコルに依存し、以下、この情報を具体メッセージともいう。プロトコル変換部309は、具体メッセージの内容を機器状態比較部307及び機器登録判定部306が扱えるように、具体メッセージを制御プロトコルに依存しない抽象的な情報である抽象メッセージに変換する。図15Bはサーバ装置108及び第2のサーバ装置109からの制御応答(具体メッセージ)を、機器状態比較部307及び機器登録判定部306が扱う制御応答(抽象メッセージ)へ変換する手順例を示す。プロトコル変換部309は、制御機器から具体メッセージを受信すると、まずメッセージ変換テーブルで当該具体メッセージの送信元である制御機器に対応する列を参照して一致する具体メッセージを検索する。そしてこの具体メッセージを含む行にある抽象コマンドを参照して抽象コマンドに変換する(ステップS1501B)。この変換後の抽象コマンドはプロトコル変換部309から機器状態比較部307または機器登録判定部306に送信される。なお、メッセージ変換テーブルは、図16に示されたコマンド変換テーブルと一体であってもよいし、別のテーブルであってもよい。
このように、機器状態比較部307、制御手順実行部308、及び機器登録判定部306はプロトコル変換部309を、統合インタフェースとして利用して複数の制御装置に制御要求を送信したり、複数の制御装置から制御応答を受信したりすることができる。このようなプロトコル変換部309での統合インタフェースの実装例をエアコンの場合を例に図示したのが図17である。プロトコル変換部309では、エアコンというクラス(図中<AirConditioner>)の下に、各種のメソッドが用意されている。これらを抽象コマンドとして受け取ったプロトコル変換部309は、コマンド変換テーブルを参照して各制御機器に応じた具体コマンドに変換する。図16のコマンド変換テーブルを参照して各制御機器に応じた具体コマンドへの変換例を図18に示す。
上記のとおり、統合サーバ装置105は各ベンダの制御装置間での制御プロトコルの差異を吸収して機器IDの判定のための制御をすることができる。また、一方でユーザに対しては複数ある制御機器を代理または代表して統一したインターフェースを提示し、一方では従来からある、制御機器ごとに異なる複数の経路で宅内機器を制御することができる。
再び図14を参照して、照合制御部302が制御手順実行部308及び機器状態比較部307に実行させる手順の続きを説明する。
次に照合制御部302は、Thisの機器IDが示す宅内機器の状態を指す状態情報を機器状態比較部307に取得させる(ステップS1404)。このThisの機器IDが示す宅内機器の状態を指す状態情報は、以下では第1の状態情報ともいう。
ここでいう状態情報とは、例えば宅内機器の稼働状況(ON、OFF)や連続運転時間等である。また、宅内機器の機器種別に応じた設定や、機器が備えるセンサが取得するデータに関する情報であってもよい。例えばエアコンであれば運転モード(冷房、暖房、自動、除湿等)、温度、風向、風量等でもよい。照明であれば、明るさ(最大出力に対する割合)、色温度等でもよい。
ステップS1404について上記の例に沿ってより具体的に説明すると、機器状態比較部307は照合制御部302制御の下、機器種別「エアコン」に応じた状態情報要求のコマンドを、外部通信部206及びプロトコル変換部309を通じて制御装置へ送信する。この送信先は、ステップS1403と同じく機器ID「12345678」の取得経路である第2のサーバ装置である。また、状態情報要求としては、宅内機器の状態に関して取得可能な情報をすべて要求するものであってもよいし、ステップS1403での制御要求に応じた機器の状態に関する情報のみを要求するものであってもよい。そして機器状態比較部307は、この状態情報要求への制御応答のメッセージとして、外部通信部206及びプロトコル変換部309を通じて機器ID「12345678」が示すエアコンの状態情報を取得する。
次に、照合制御部302は、外部通信部206及びプロトコル変換部309を通じてThatの機器IDが示す宅内機器の状態を指す状態情報を取得させる(ステップS1405)。このThatの機器IDが示す宅内機器の状態を指す状態情報は、以下では第2の状態情報ともいう。ステップS1405の内容は、状態情報要求のコマンドの送信先がステップS1403及びステップS1404とは異なる、機器ID「tE2AEF」の取得経路である第1のサーバ装置である点以外はステップS1404と同じである。
次に機器状態比較部307は、複数の経路で取得した宅内機器の状態を比較し、これらが対応するか判定する(ステップS1406)。具体的には、機器状態比較部307は、ステップS1404で取得した第1の状態情報とステップS1405で取得した第2の状態情報を照合する。
なお、ここでの「対応する」とは、例えば機器種別がエアコンである場合、上記の第1の状態情報及び第2の状態情報がいずれも電源ONであることを示す、宅内機器が同じ運転モード(冷房、暖房、自動、除湿等)であることを示す等、第1の状態情報が示す宅内機器の状態と第2の状態情報が示す宅内機器の状態とが一致する場合である。宅内機器が色設定の変更が可能な照明用の機器であれば、第1の状態情報及び第2の状態情報がいずれも色設定が昼白色であることを示す場合が考えられる。
また、第1の状態情報及び第2の状態情報が数値の情報である場合には、その数値が完全に一致しなくても、数値の差の絶対値が所定の値内であれば「対応する」と判定してもよい。例えば、宅内機器がエアコンの場合、第1の状態情報は室内温度として28.0℃を示し、第2の状態情報は室内温度として28.5℃を示す場合に、絶対値で0.5の差があるが、対応していると判定してもよい。これにより、例えばセンサで取得する値の場合に時間差による変化があってもよい。つまりここでは、第1の状態情報が示す状態と第2の状態情報が示す状態の完全な一致のみではなく、実質的な一致が見られる状態を含めて「対応する」と表現している。
なお、上記のステップS1403からステップS1405にかけては、極力短い時間内で実施されることが望ましい。単一性判定のための制御要求と状態取得との間、または各経路での状態取得の間に、例えば在宅のユーザや宅内機器、制御機器のサービス等の判断による制御が発生して機器の状態が変化する場合があるためである。また、上記のようにセンサで取得する値の場合は時間差が開くとセンサが取得する宅内機器の周囲または内部の状態が変化する場合があるためである。
複数の経路で取得した宅内機器の状態が対応しない場合(ステップS1406でNO)、Thisの機器IDとThatの機器IDとは異なる機器を指すと判定して状態比較を終了する。複数の経路で取得した宅内機器の状態が対応する場合(ステップS1406でYES)、制御手順実行部308は制御手順テーブル304の次の行の制御についてステップS1403からステップS1407を制御手順実行部308及び機器状態比較部307に実行させる。以降、ステップS1406でNOと判定されるか、制御手順テーブル304の最終行の機器IDを用いてステップS1403からステップS1407を実行するまでこの状態比較を繰り返す。いいかえると、それぞれ異なる経路でThisの機器IDが指す機器の状態遷移と、Thatの機器IDが指す機器の状態遷移とが取得され比較される。制御手順テーブル304の最終行の機器IDでもThisの機器IDが指す状態とThatの機器IDが指す状態が対応する場合、機器状態比較部307はThisの機器IDとThatの機器IDは同一の機器を指すと判定して状態比較は終了する。
再び図12を参照して、照合制御部302が制御手順実行部308及び機器状態比較部307に実行させる手順の続きを説明する。
ステップS1205において、2つのIDが同一機器を指すと判定した場合(ステップS1206でYES)、機器状態比較部307は登録済の機器IDと同一の機器を指すIDとして機器テーブル作成部305を通じて機器テーブル303を更新する(ステップS1207)。この場合、機器テーブルのi行目の制御装置別IDリスト403に検出機器情報のIDが追加される。例えば上記の例で、未登録の機器ID「tE2AEF」と登録済みの機器ID「12345678」とが同一の機器を指すと判定された場合、図4の行411、列403Aの空欄に、機器ID「tE2AEF」が追加される。
ステップS1203またはステップS1206においてNOと判定された場合、照合制御部302は機器テーブル303の次の行に対してステップS1203からステップS1206を繰り返す。全ての行に対して繰り返してもステップS1206でYESと判定される機器IDがない場合、機器状態比較部307は新規の宅内機器を指すIDとして機器テーブル作成部305を通じて機器テーブル303を更新する(ステップS1207)。この場合、機器テーブル作成部305は機器テーブル303の新しい行、図4の例では行414に、機器種別と未登録であった機器IDとを追加して登録する。
以上の手順で機器IDが指す宅内機器の同一性判定のための機器制御が終了すると、照合制御部302は、機器IDが指す宅内機器の同一性判定のための機器制御の終了をユーザに通知するようユーザ通知部301を通じて制御端末101に指示する(ステップS1208)。上記の例であれば、前記指示を受けた制御端末101は、出力部103に表示していた通知を終了する(ステップS1210)。あるいは、照合制御部302は、終了のメッセージを通知として送信して、制御端末101でユーザに対して提示させてもよい。
以上の手順により、機器管理部205Bは機器IDが指す宅内機器の同一性を判定する。これにより、統合サーバ装置105は異なる制御機器を含む複数の経路から取得した異なる機器IDが指す機器が同一であるか否かを判定することができる。また、この判定結果を保存し、これに基づいて宅内機器を制御することで、同一の宅内機器に対する複数の経路での制御要求間での競合の発生を防止することができる。
(変形例)
上記のとおり実施の形態を具体例として本発明の一態様を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されない。上記の実施の形態には各種の変形が考えられる。以下にその例を挙げる。
[同一性判定のための制御に関する変形例]
上記では、制御手順実行部308は制御手順テーブル304に記載の制御手順のそれぞれを制御要求として宅内機器に送信して実行させている(図14、ステップS1402〜S1407)。このときに、同一性判定の実行前の宅内機器の状態に応じて異なる制御要求をしてもよい。具体的には、同一性判定のための制御要求を送信する前(ステップS1402またはステップS1403の実行前)に、Thisの機器IDが指す機器の状態を取得して、これに応じてステップS1402からステップS1407での制御要求の内容を変更する。
例えばエアコンであれば、現在使用中である場合、つまりONであれば、同一性判定のための制御要求にこれをOFFに変える内容は含めない。そして設定温度や風向設定を変更する制御要求をする。あるいは、暖房運転中であれば、これを冷房運転に切り替えるような制御要求はしない。このようにすることで、ユーザに不便や不快を強いるような内容の制御要求を回避できる。また、例えばエアコンの場合にONからOFF、または暖房運転から冷房運転に切り替えられた宅内機器が、その後暖房運転に戻されて使用される場合と、設定温度、風向、または風量が変更されてから元の設定温度等に戻されて使用される場合とでは、後者の方が消費電力は小さい。しかし、後者の場合であっても宅内機器の状態確認の判定基準としては前者と同様に使用できる。したがって、同一性の判定のための制御に従う機器が消費する電力の増加を抑えることができる。このような現在の状態と競合するような制御の回避は、例えば以下のように実現される。
まず、機器種別と変数Thisとを受け取っている機器状態比較部307が、ステップS1402またはステップS1403の実行前に、Thisの機器IDが指す宅内機器の現在の状態を確認する。確認した宅内機器の状態は制御手順実行部308に通知される。この現在の状態は、本実施の形態における第3の状態情報の例である。そして、その状態がi行目の列502にある操作と競合する場合、制御手順実行部308は当該操作をスキップし次の行の操作について競合の有無を判定する。状態と競合しない操作であればその操作のための制御要求を送信する。または、あらかじめ宅内機器の機器種別ごとに、機器状態に応じた制御手順テーブル304が複数種類用意されていてもよい。制御手順実行部308は、通知された状態に応じて適切な制御手順テーブル304を選択する。
また、上記の第3の状態情報は、統合サーバ装置105による宅内機器の原状復帰に用いられてもよい。つまり、照合制御部302は、少なくともステップS1404及びS1405での宅内機器の状態に関する情報の受信までが実行された後に、Thisの機器IDが指す宅内機器を、第3の状態情報が指す状態、つまり同一性判定のための制御の実行前の状態に戻すための制御要求を制御手順実行部308から当該宅内機器へ送信させる。これにより、同一性の判定のために実行された、ユーザの意図しない機器制御による状態から、判定前にユーザがした制御による状態に宅内機器を復帰させることができる。Thatの機器IDが指す機器についても同様にして原状復帰させてもよい。
[同一性判定のための照合・比較に関する変形例]
例えば上記の実施の形態では、機器IDが指す機器の同一性の判定のために、一の経路で宅内機器の制御と当該宅内機器の状態の取得をし、他の経路で同種別に属する宅内機器の状態を取得して、両経路で取得した宅内機器の状態を比較している(図14、ステップS1403〜ステップS1405)。これに加えて、例えばさらに経路を入れ替えて制御をし、両経路で取得した宅内機器の状態を比較してもよい。これにより、より高い確実性をもって機器IDが指す機器の同一性の判定をすることができる。
また、複数経路で取得した宅内機器の状態の比較に加えて、またはこれに代えて、宅内機器への制御要求の内容と、その制御要求が実行された結果としての宅内機器の状態とを比較してもよい。例えば制御要求で電源がONにされた後に、宅内機器の電源に関する状態を取得してもよい。また、この場合は制御要求に用いた方の経路での状態確認をせずに、一の経路で制御要求をし、他の経路で状態情報を取得して、制御要求と状態情報との照合をしてもよい。また、その上で経路を入れ替えて制御要求の送信と状態情報の取得、及び制御要求と状態情報の照合をしてもよい。
なお、例えば温度設定のように、制御要求での指定値が常には用いられず、宅内機器側の判断により当該指定値の近傍値を用いて設定されることがある。このような場合には、制御要求と状態情報との比較において、実施の形態で述べたように数値の差の絶対値が所定の値内であれば対応すると判定してよい。
[ユーザへの通知に関する変形例]
機器IDが指す機器の同一性判定のための制御の開始時と終了前には、ユーザに対して通知がなされる(図12、ステップS1209及びステップS1210)。この通知を受けるユーザは、ステップS601で送信された機器登録ページを受信し、開始要求送信のきっかけとなる操作をしたユーザに限られない。例えばこの同一性判定の制御が行われるユーザ宅の全てのユーザを通知の対象としてもよい。これにより、ユーザ宅内の異なる部屋にある宅内機器のいずれに同一性判定のための制御が行われても、例えば各部屋に居るユーザに不安感を与えることを防ぐことができる。このような通知は、例えばユーザ管理部204においてユーザに関連付けられる情報として、制御機器101以外の端末の番号またはアドレス等を通知の送信先としてさらに登録し、ステップS1201及びステップS1208で、制御端末101に加えてこの登録された端末へ通知を送信することで実現できる。このような制御機器101以外の端末の例としては、スマートフォンやタブレット等の携帯端末の他、テレビ、インターホン、給湯システムの操作パネル等、画像または音声の出力のための出力部を備えるユーザ宅内の各種機器が挙げられる。
[システム全体の構成に関する変形例]
上記の実施の形態における機器制御システム100において、統合サーバ装置105、第1のサーバ装置108、及び第2のサーバ装置109は、クラウド上で別個のサーバ装置として説明されているが、機器制御システム100の形態はこれに限られない。例えば制御装置、すなわち第1のサーバ装置108及び第2のサーバ装置109の一方を兼ねてもよい。
[その他]
なお、上記の実施の形態及び変形例において、機器管理装置及びその各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよいし。また、複数のコンピュータによって分散動作するクラウドコンピューティングシステムとして実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の機器識別を含む機器管理を実現するソフトウェアプログラムは、例えば次のようなプログラムである。
当該プログラムは、コンピュータを、1以上の機器を制御する複数の制御装置と接続され、当該複数の制御装置により制御される機器の同一性を識別する機器管理装置として機能させるプログラムであって、前記コンピュータに、前記複数の制御装置の1つである第1の制御装置に対して、前記機器の少なくとも1つを制御するための制御要求を送信させ、前記第1の制御装置から、前記制御要求により制御された機器を識別する第1の機器識別子および当該機器の状態を識別する第1の状態情報を受信させ、前記複数の制御装置のうち前記第1の制御装置と異なる第2の制御装置から、当該第2の制御装置に接続された機器を識別する第2の機器識別子および当該機器の状態を識別する第2の状態情報を受信させ、前記第1の状態情報と第2の状態情報とを照合し、当該第1の状態情報が指す機器の状態と当該第2の状態情報が指す機器の状態とが対応するものである場合、前記第1の識別子が指す機器と前記第2の識別子が指す機器とが同一であると判定させるプログラムである。
以上、一つまたは複数の態様に係る機器管理方法および機器管理装置について実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明によれば、クラウドを通じた家電機器制御において、クラウド上の複数の制御装置を統合する機器管理装置が存在する場合の家電機器の制御及び管理に有用に利用可能である。
100 機器制御システム
101 制御端末
102 入力部
103 出力部
104、106、107、110、111 ネットワーク
105 統合サーバ装置
108、109 サーバ装置
112 ルータ
113 LAN
114、115 ゲートウェイ
116、117 宅内機器
201 第1のサービス
202 第2のサービス
203 サービス実行エンジン
204 ユーザ管理部
205A、205B 機器管理部
206 外部通信部
301 ユーザ通知部
302 照合制御部
303 機器テーブル
304、304A、304B 制御手順テーブル
305 機器テーブル作成部
306 機器登録判定部
307 機器状態比較部
308 制御手順実行部
309 プロトコル変換部

Claims (10)

  1. 1以上の機器を制御する複数の制御装置と接続された機器管理装置が行う、当該複数の制御装置により制御される機器の同一性を判定する機器管理方法であって、
    前記複数の制御装置の1つである第1の制御装置に対して、前記機器の少なくとも1つを制御するための制御要求を送信し、
    前記第1の制御装置から、前記制御要求により制御された機器を指す第1の機器識別子および当該機器の状態を指す第1の状態情報を受信し、
    前記複数の制御装置のうち前記第1の制御装置と異なる第2の制御装置から、当該第2の制御装置に接続された機器を指す第2の機器識別子および当該機器の状態を指す第2の状態情報を受信し、
    前記第1の状態情報と前記第2の状態情報とを照合し、当該第1の状態情報が指す機器の状態と当該第2の状態情報が指す機器の状態とが対応する場合、前記第1の機器識別子が指す機器と前記第2の機器識別子が指す機器とが同一であると判定する、
    機器管理方法。
  2. 前記第1の制御装置および前記第2の制御装置は、互いに異なるプロトコルにより前記機器を制御する、
    請求項1に記載の機器管理方法。
  3. 前記機器管理装置は、前記機器の種類を識別するための種類情報を取得し、当該種類情報に基づき識別される機器の種類に応じて前記制御要求の内容を決定する、
    請求項1または2に記載の機器管理方法。
  4. 前記第1の状態情報および前記第2の状態情報は数値であり、当該第1の状態情報の値と当該第2の状態情報の値の差の絶対値が所定の値以内である場合、前記第1の識別子が指す機器と前記第2の識別子が指す機器とが同一であると判定する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の機器管理方法。
  5. 前記機器管理装置は、前記制御要求の送信前に、当該制御要求により制御される機器の状態を識別する第3の状態情報を取得し、前記第1の機器識別子、前記第1の状態情報、前記第2の機器識別子、および前記第2の状態情報を少なくとも受信した後、当該機器を当該第3の状態情報が指す状態に復帰させるための制御要求を送信する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の機器管理方法。
  6. 前記機器管理装置は、前記制御要求の送信前に、当該制御要求により制御される機器の状態を識別する第3の状態情報を取得し、当該第3の状態情報が指す状態に応じて、前記制御要求の内容を決定する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の機器管理方法。
  7. 前記機器管理装置は、前記制御要求の送信前に、前記判定の結果を保持させた管理情報を参照し、前記制御要求により制御される機器の機器識別子に対応する前記判定の結果が前記管理情報に記述されている場合、当該制御要求の送信を行わない、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の機器管理方法。
  8. 前記機器管理装置は、前記制御要求を送信する際に、当該制御要求により制御される機器のユーザに関連付けられた端末に対して、当該制御要求により機器の動作が発生する旨の通知を送信する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の機器管理方法。
  9. 1以上の機器を制御する複数の制御装置と接続され、当該複数の制御装置により制御される機器の同一性を識別する機器管理装置であって、
    前記複数の制御装置の1つである第1の制御装置に対して、前記機器の少なくとも1つを制御するための制御要求を送信する送信部と、
    前記第1の制御装置から、前記制御要求により制御された機器を識別する第1の機器識別子および当該機器の状態を識別する第1の状態情報を受信し、前記複数の制御装置のうち前記第1の制御装置と異なる第2の制御装置から、当該第2の制御装置に接続された機器を識別する第2の機器識別子および当該機器の状態を識別する第2の状態情報を受信する受信部と、
    前記第1の状態情報と第2の状態情報とを照合し、当該第1の状態情報が指す機器の状態と当該第2の状態情報が指す機器の状態とが対応するものである場合、前記第1の識別子が指す機器と前記第2の識別子が指す機器とが同一であると判定する判定部と、
    を備える機器管理装置。
  10. コンピュータを、1以上の機器を制御する複数の制御装置と接続され、当該複数の制御装置により制御される機器の同一性を識別する機器管理装置として機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記複数の制御装置の1つである第1の制御装置に対して、前記機器の少なくとも1つを制御するための制御要求を送信し、
    前記第1の制御装置から、前記制御要求により制御された機器を識別する第1の機器識別子および当該機器の状態を識別する第1の状態情報を受信し、
    前記複数の制御装置のうち前記第1の制御装置と異なる第2の制御装置から、当該第2の制御装置に接続された機器を識別する第2の機器識別子および当該機器の状態を識別する第2の状態情報を受信し、
    前記第1の状態情報と第2の状態情報とを照合し、当該第1の状態情報が指す機器の状態と当該第2の状態情報が指す機器の状態とが対応するものである場合、前記第1の識別子が指す機器と前記第2の識別子が指す機器とが同一であると判定する、
    ことを実行させるプログラム。
JP2015192192A 2015-09-29 2015-09-29 機器管理方法及び機器管理装置 Pending JP2017068511A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192192A JP2017068511A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 機器管理方法及び機器管理装置
CN201610669343.6A CN106557037A (zh) 2015-09-29 2016-08-15 管理方法和管理装置
US15/271,200 US20170094035A1 (en) 2015-09-29 2016-09-20 Management method and management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192192A JP2017068511A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 機器管理方法及び機器管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017068511A true JP2017068511A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58409451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192192A Pending JP2017068511A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 機器管理方法及び機器管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170094035A1 (ja)
JP (1) JP2017068511A (ja)
CN (1) CN106557037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136129A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システムのコントローラ、照明システムおよび照明システムの通信アドレス設定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020213757A1 (de) 2020-11-02 2022-05-05 BSH Hausgeräte GmbH Kopplung eines Haushaltsgeräts mit einem Mobilgerät

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485578A (en) * 1993-03-08 1996-01-16 Apple Computer, Inc. Topology discovery in a multiple-ring network
WO1997018659A1 (en) * 1995-11-16 1997-05-22 Loran Network Systems, Llc Method of determining the topology of a network of objects
US7117273B1 (en) * 2000-01-25 2006-10-03 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for maintaining a map of node relationships for a network
US7051080B1 (en) * 2000-08-04 2006-05-23 Oracle International Corporation Techniques for navigating in mobile applications
WO2012122166A2 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Clean Ethics, Llc Cleaning formulations and uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136129A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システムのコントローラ、照明システムおよび照明システムの通信アドレス設定方法
JP7162185B2 (ja) 2019-02-21 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システムのコントローラ、照明システムおよび照明システムの通信アドレス設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106557037A (zh) 2017-04-05
US20170094035A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3314820B1 (en) Home automation system including device signature pairing and related methods
US10374822B2 (en) Home automation (HA) system including desired scene implementation based upon user-selectable list of addressable HA devices and related methods
US10826716B2 (en) Home automation system including cloud and home message queue synchronization and related methods
US9848375B2 (en) Home automation system including device signature pairing and related methods
US10523690B2 (en) Home automation system including device controller for terminating communication with abnormally operating addressable devices and related methods
US10630649B2 (en) Home automation system including encrypted device connection based upon publicly accessible connection file and related methods
US20210167984A1 (en) Method for controlling an air conditioner, communication control method, and communication system
US20120198098A1 (en) Apparatus and method for bidirectional pairing between devices
JP2016039575A (ja) 情報機器および制御機器
JP2018049586A (ja) 通信装置、通信方法、機器およびコンピュータプログラム
JP4377644B2 (ja) 家電遠隔制御システム、サービス提供サーバ及び家電遠隔制御方法
JP6706601B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
JP2017068511A (ja) 機器管理方法及び機器管理装置
US10893467B2 (en) Home automation system including selective operation of paired device based upon voice commands and related methods
JP2020067824A (ja) ネットワークシステムおよび電気機器
US10581630B2 (en) Home automation system including autonomous hub determination of wireless communications link failure and related methods
US20190173685A1 (en) Home automation system including shareable capacity determining hub devices and related methods
JP7273695B2 (ja) ネットワークシステム、電気機器、およびプログラム
JP2017151742A (ja) ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、および電気機器