JP2017067915A - 電子ピアノにおける疑似共鳴装置 - Google Patents

電子ピアノにおける疑似共鳴装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017067915A
JP2017067915A JP2015191154A JP2015191154A JP2017067915A JP 2017067915 A JP2017067915 A JP 2017067915A JP 2015191154 A JP2015191154 A JP 2015191154A JP 2015191154 A JP2015191154 A JP 2015191154A JP 2017067915 A JP2017067915 A JP 2017067915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
piano
resonance
pseudo
reverberation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015191154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067915A5 (ja
JP6618112B2 (ja
Inventor
健二 鎌田
Kenji Kamata
健二 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015191154A priority Critical patent/JP6618112B2/ja
Publication of JP2017067915A publication Critical patent/JP2017067915A/ja
Publication of JP2017067915A5 publication Critical patent/JP2017067915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618112B2 publication Critical patent/JP6618112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】電子ピアノにおいて、アコースティックピアノのダンパーペダルを踏み込んだ際に得られる豊かな響き(ラウド効果)をダンパーペダルの踏み込み量に応じて変化する疑似共鳴装置を提供する。【解決手段】鍵盤の操作によりピアノ音を発生させるピアノ音発生器40と、ダンパーペダルの踏み込みでピアノ音の弦共鳴を模擬する残響装置5を備える。電子ピアノにその内部及び外部から伝達される音を収音するマイクロフォン1を設置し、マイクロフォン1で収音された音をピアノ音に加算して残響装置5へ入力し、残響装置5から出力された音に対してダンパーペダルの踏み込み量に応じた係数aを乗算してダンパー開放時の残響音とし、残響音にピアノ音を加算して電子ピアノの最終出力としてメインスピーカから発音させる。【選択図】図2

Description

本発明は電子ピアノに係り、アコースティックピアノのダンパーペダルを踏み込んだ際に得られる豊かな響き(ラウド効果)を電子ピアノで再現する疑似共鳴装置に関する。
アコースティックピアノ(グランドピアノ)においては、図8に示すように、鍵盤の鍵101を押鍵すると、鍵101に連動して慣性運動するハンマー102が弦103を打つことで音を発生させる。また、ダンパーペダル(図示せず)の操作で接離可能なダンパー104が弦(鍵)毎に設けられ、ダンパー104が弦103に接触することで弦103の振動を停止させる構造となっている。鍵盤の鍵101を押鍵した時には、自動的にダンパー104が弦103から離れ、それにより持続的な音を鳴らすことができるようになっている。
そして、ダンパーペダルを踏み込むと、押鍵していない鍵に対応するダンパーも含めて、全てのダンパーが強制的に弦から離れる。その結果、開放された弦103は、ピアノに装着された響板を介して互いに共鳴し合うことにより、豊かな響き(ラウド効果)を奏でることができる。
また、アコースティックピアノの場合、演奏者がダンパーペダルを踏む際に、踏み込み量を調整してダンパーが弦に触れる力を制御することで、中間的な音響(ハーフダンパーと呼ばれる奏法)を演出することもできる。
一方、押鍵に対応する音のみ発音・持続する構造である電子ピアノにおいては、ダンパーが開放されたラウド効果について、音の持続と残響装置で模擬的に再現することが行われていた。
例えば、図7に示すように、鍵盤を操作することでピアノ音発生器40に発生したピアノ音を持続させ、残響装置5によって弦共鳴を模擬していた。すなわち、ピアノ音発生器40で発生したピアノ音に対して、ダンパーペダルを踏み込んだ時は乗算係数a=1を、ダンパーペダルを離した時は乗算係数a=0を残響装置5の出力に乗算し、ピアノ音発生器40で発生したピアノ音に加算してピアノの音響出力としていた。乗算係数aが0<a<1の時は、ダンパーペダルがハーフダンパーの状態である。
残響装置5では、ピアノ音として入力された波形に対して、遅延処理等を施すことで弦共鳴を模擬する残響信号を作成する。
上述の構造によれば、音響出力として発音された音が、ピアノに装着された響板を介して互いに共鳴し合うことになるが、音響出力と外界との繋がりは音響的に一方通行である(残響装置5が音響出力を取り込むようなことはない)ため十分な共鳴が得られず、アコースティックピアノのような豊かな響きが得られないという問題点があった。
また、特許文献1には、通常のピアノ演奏に加えて電子音源による演奏をも可能にした複合ピアノにおいて、ダンパーを開放してラウド効果を得る場合に、響板の近傍に設けられたスピーカより押鍵情報に応じた楽音を発生させ、響板あるいは他の弦等と共鳴した音を、響板の近傍に設けられたマイクロフォンより収音し、収音した楽音を押鍵情報に対応する楽音に混合して発音させることにより、単に押鍵された鍵に対応する楽音だけではなく、その楽音によって響板あるいは弦等と共鳴した音も発音させることで、音量・音色を豊かにする構成が記載されている。
特開平7−92967号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成によれば、マイクロフォンで収音した楽音を押鍵情報に対応する楽音に混合して発音させるに際し、信号同士を単純に加算するだけなので、ダンパーペダルの踏み込み量に応じた音量・音色の繊細な制御ができないという問題点があった。
本発明は上記事情に鑑みて提案されたもので、電子ピアノにおいて、アコースティックピアノのダンパーペダルを踏み込んだ際に得られる豊かな響き(ラウド効果)をダンパーペダルの踏み込み量に応じて変化するように再現可能とした電子ピアノにおける疑似共鳴装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1の疑似共鳴装置は、
鍵盤(17)の操作によりピアノ音を発生させるピアノ音発生器(40)と、ダンパーペダル(14b)の踏み込みで前記ピアノ音の弦共鳴を模擬する残響装置(5)を備えた電子ピアノ(100)において、
前記電子ピアノ(100)にその内部及び外部から伝達される音を収音する収音装置(マイクロフォン1)を設置し、
前記収音装置(マイクロフォン1)で収音された音を前記ピアノ音に加算して前記残響装置(5)へ入力し、
前記残響装置(5)から出力された音に対して前記ダンパーペダル(14b)の踏み込み量に応じた係数を乗算してダンパー開放時の残響音とし、
該残響音に前記ピアノ音を加算して前記電子ピアノの最終出力としてメインスピーカ(22)から発音させることを特徴としている。
請求項2は、請求項1の電子ピアノにおける疑似共鳴装置において、
前記残響音を発音する共鳴スピーカ(9)を備えたことを特徴としている。
請求項3は、請求項2の電子ピアノにおける疑似共鳴装置において、
前記メインスピーカ(22)は、左右チャンネル毎に間隔を離してボード(60)にそれぞれ設置し、
前記共鳴スピーカ(9)は、前記ボード(60)の内側面において前記各メインスピーカ(22)に挟まれた位置で、各メインスピーカ(22)を臨む方向に拡音するようにそれぞれ設置し、
前記収音装置(マイクロフォン1)は、前記メインスピーカ(22)と前記共鳴スピーカ(9)との間にそれぞれ設置することを特徴としている。
請求項4は、請求項3の電子ピアノにおける疑似共鳴装置において、
前記収音装置(マイクロフォン1)の収音部(1a)は、収音装置の上面に設置されたことを特徴としている。
本発明の疑似共鳴装置(請求項1)によれば、収音装置(マイクロフォン1)で外界からの音や振動を収音し、その信号が残響装置(5)を介して帰還されることで、電子ピアノにおいて、アコースティックピアノのダンパーペダル(14b)を踏み込んだ際に得られる豊かな響き(ラウド効果)をダンパーペダル(14b)の踏み込み量に応じて変化させ、ダンパーペダル(14b)での演奏効果を高めることができる。
請求項2の疑似共鳴装置によれば、共鳴スピーカ(9)を備えることで、複雑な共鳴感を再現することができる。
請求項3の疑似共鳴装置によれば、メインスピーカ(22)、共鳴スピーカ(9)、収音装置(マイクロフォン1)の設置位置を工夫することで、効果的な共鳴を再現することができる。
請求項4の疑似共鳴装置によれば、収音装置(マイクロフォン1)の収音部(1a)を上面に設置することで、周囲の広い範囲から効率良く収音することができる。
本発明の疑似共鳴装置を備えた電子ピアノのハードウエア構成を示すブロック図である。 本発明の疑似共鳴装置の機能を説明するためのブロック図である。 疑似共鳴装置の残響装置の出力に対して乗算される係数a(ダンパーペダルの踏量に対する出力量)を示すグラフ図である。 本発明の疑似共鳴装置の他の例を示すブロック図である。 電子ピアノの外観説明図である。 電子ピアノにおける各スピーカの配置位置を説明するためのモデル図である。 従来の疑似共鳴装置の機能を説明するためのブロック図である。 グランドピアノにおけるアクション機構を説明するための機構図である。
以下、本発明の実施形態に係る疑似共鳴装置を備えた電子ピアノについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、電子ピアノの主要なハードウエア構成を示すブロック図であり、システムバス30に対して、CPU10、ROM11、RAM12、キースキャン回路13、ピアノ音発生器(音源)40、疑似共鳴装置(ディジタル信号処理回路)50を接続する構成をコンピュータ上に構築している。
CPU10には、回転操作、スライド操作や踏み込み量など、それぞれ物理的な入力が行われる複数の操作子から構成される操作子群14、音色選択や音設定(残響効果や音響効果の設定)を行う操作パネル15、外部装置との間のMIDIデータ受け渡し制御を行うためのMIDIインタフェース回路16が接続されている。
各操作子は、発音の音量を調節する音量スイッチ14a、発音に対してラウド効果を付与するためのダンパーペダル14b等から構成されている。
音量スイッチ14aは、操作子となる回転式又はダイヤルスイッチにより、回転角や移動量である操作量(物理的な入力)をポテンションメーターによりアナログ/ディジタル変換して電圧値(AD値)とし、このAD値の変化により音量制御が行われる。
ダンパーペダル14bは、ペダルの踏み込み量(操作量)をポテンションメーターによりアナログ/ディジタル変換して電圧値(AD値)とし、このAD値の変化により発音に対するラウド効果を変化させ残響効果制御が行われる。
鍵盤17は、演奏者が楽音の音高を指示する複数の鍵と、この鍵に連動して開閉するキースイッチにより構成されている。鍵盤17は、キースイッチの状態をスキャンしてキーデータとして出力するキースキャン回路13に接続されている。
CPU10は、ROM11に格納されている制御プログラムに従って、電子ピアノの全体を制御するものである。制御プログラムには、音量制御プログラム等、各操作子を制御するプログラムが含まれることで、コンピュータ上に音量制御装置を構築している。
また、CPU10は、鍵盤17の押鍵に対し発音チャネルを割り当てるアサイナ処理、ピアノ音発生器(音源)40に対するアクセス処理等を行う。
ROM11は、CPU10により実行又は参照される各種プログラムや各種データ等を格納する。ROM11に記憶されているプログラムやデータは、システムバス30を介してCPU10により参照される。すなわち、CPU10は、システムバス30を介してROM11から制御プログラム(命令)を読み出して解釈・実行すると共に、所定の固定データを読み出して演算処理に使用するよう構成されている。
RAM12は、CPU10がプログラムを実行する際に必要な各種データを一時的に記憶するワーキングメモリとして使用される。例えば、操作子群14の各操作子の操作量(物理的な入力)をA/D変換して取得したAD値、操作パネル15による操作処理データ、鍵盤17から取り込まれたキーデータ等がRAM12に一時的に記憶される。RAM12に記憶されたデータは、システムバス30を介してCPU10により参照される。
キースキャン回路13は、鍵盤17のキースイッチの状態をスキャンし、鍵のオン/オフ状態を示すキーデータとして出力する。キーデータは、システムバス30を介してCPU10に送られ、RAM12に一時的に記憶される。
音源となるピアノ音発生器40は、鍵盤17の操作によりCPU10から送られてきた楽音データ(音色番号に対応して作成される波形アドレス、キーナンバに対応して作成される周波数データ等)に従って駆動され、時分割でディジタル楽音信号を発生する。このピアノ音発生器40で発生されたディジタル楽音信号は、ディジタル信号処理を行う疑似共鳴装置50に出力される。
波形メモリ18は、例えばROMで構成され、パルスコード変調(PCM)された波形データが記憶されている。波形メモリ18には、複数の音色を実現するため、各音色に対応した複数種類の波形データ(音色番号で特定される)が記憶されている。波形メモリ18に記憶されている波形データは、ピアノ音発生器40により読み出される。
疑似共鳴装置50は、ピアノ音発生器40から入力されるディジタル楽音信号と、CPU10から入力される係数との間で所定の演算を行って出力するものである。疑似共鳴装置50における詳細な機能について、図2のブロック図を参照して説明する。
疑似共鳴装置50は、電子ピアノの内部及び外部から伝達される音を収音装置としてのマイクロフォン1で収音し、収音された音をマイクアンプ2で増幅しA/D変換された信号に対してピアノ音発生器40からのピアノ音を加算する第1加算器4と、加算された音からピアノ音の弦共鳴を模擬する残響装置5と、残響装置5の出力に係数aを乗算する乗算器6と、乗算器6の出力をピアノ音に加算する第2加算器7を備えて構成されている。
マイクロフォン(収音装置)1は、電子ピアノの内部に設置されている。残響装置5は、ピアノ音発生器40からピアノ音として入力された波形に対して、公知技術である遅延処理等を施すことで弦共鳴を模擬する残響信号を作成する。乗算器6は、残響信号に対してダンパーペダル14bの踏み込み量に応じた係数aを乗算してダンパー開放時の残響音として出力するようになっている。
係数aは、例えば図3に示すように、ダンパーペダル14bの踏み込み量sに応じて係数a(1以下)が増加するようにするとともに、立ち上がりが緩やかな曲線で構成されたマップを使用することで、乗算器6で使用する係数aを可変とすることが可能となる。係数aの立ち上がりを緩やかにしたのは、ダンパーペダル14bの踏み込み初めにおける残響効果の微調節を可能にするためである。図3のマップは、ROM11に予め記憶されたものをCPU10がシステムバス30を介して読み出し、ダンパーペダル14bの踏み込み量に応じて算出された係数aが疑似共鳴装置50の乗算器6へ出力される。また、複数のマップを記憶させ、希望する残響効果モードを選択できるようにしてもよい。
上述した構成によれば、外界の音に残響装置5により残響が加えられ、ダンパーペダル14bの踏み具合に則した係数aが乗算され、ダンパー開放時の残響音となる。そして、第2加算器7で残響音にピアノ音が加算され、電子ピアノの最終出力(楽音信号)となる。
疑似共鳴装置50で生成されたディジタル楽音信号はD/A変換器20に供給される。
D/A変換器20は、供給されたディジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換するものである。D/A変換器20が出力するアナログ楽音信号は、増幅器21に送出される。
増幅器21は、入力されたアナログ楽音信号を所定の増幅率で増幅して出力する。増幅器21で所定の増幅が行われたアナログ楽音信号は、メインスピーカ22に供給される。
メインスピーカ22は、電気信号としてのアナログ楽音信号を音響信号に変換するものである。すなわち、鍵盤17の各鍵の押下に対応した楽音に、音量制御を行う操作子による物理的入力(回転量、移動量等)で調整する音量に対して、ダンパーペダル効果を付与するペダルの物理的入力(踏み込み量)に対応した音響効果が付加されて発音されることになる。
図4は、疑似共鳴装置50の別の実施例を示すもので、図3と同一構成部分は同一符号を付している。
この例によると、残響装置5及び乗算器6の出力に対して、D/A変換器20及び増幅器8を介してダンパー解放時の残響音を発音する共鳴スピーカ9を設置する。その結果、電子ピアノの残響音を共鳴スピーカ9で発音し、その音も含めてマイクロフォン1で収音することで、図3に比較してより複雑な帰還を得ることで、豊かな響きを得ることができる。すなわち、このような帰還をかけることで、周波数特性−振幅特性のピークとディップが誇張され、アコースティックピアノの数多くの弦が共鳴する様を模擬することができる。
次に、図4に示した疑似共鳴装置50を構成する各スピーカの電子ピアノにおける配置例について説明する。
図5は電子ピアノの外観図であり、例えば電子ピアノ100の左右方向に設置された平板状のボード(棚板)60に疑似共鳴装置50の各スピーカが設置される。すなわち、図6に示すように、大音響で外界に音響放射するメインスピーカ22を左右チャネル毎に間隔を空けて音拡散方向が下向きになるようにボード60に設置する。左右の音の拡がり感を得るために、メインスピーカ22はなるべく離れた位置に設置する。
電子ピアノ100の内部においては、ボード60の内側面(電子ピアノ内部側)における二つのメインスピーカ22,22間の中央位置に、音拡散方向が各メインスピーカ22側に向かうように一対の共鳴用スピーカ9,9を配置する。そして、メインスピーカ22,22と共鳴用スピーカ9,9の中間付近に円筒のマイクロフォン1,1をそれぞれ設置する。マイクロフォン1の収音部1aは上面(ボード60の反対側)に設置され、上面方向から収音するようになっているが、指向性が良いので横方向からの音も収音できる。マイクロフォン1の収音部1aを上面に設置することで、周囲の広い範囲から効率良く収音することができる。
この例では、電子ピアノ100の左右方向に水平に設置されたボード(棚板)60に各スピーカを設置するようにしたが、電子ピアノ100の正面に鉛直方向に設置されたボードに対して正面方向側が音拡散方向になるようにメインスピーカを設置したり、電子ピアノ100の左右方向に水平に設置されたボードに対して音拡音方向が上向きになるようにメインスピーカを設置してもよい。また、各スピーカが設置された複数のボードを組み合わせた構造であってもよい。
左右のマイクロフォン1,1で収音された信号は、それぞれマイクアンプ2,2によって増幅された後にA/D変換器3,3によってPCM信号に変換され、ディジタル信号処理回路を主な構成要素とする疑似共鳴装置50に出力される。この信号は、疑似共鳴装置50の内部において、図4で説明したように、ピアノ音と加算されて残響装置5に送られ、ダンパーペダル14bの動きに則した係数aが乗算されて残響信号となり、D/A変換器20でアナログ信号に変換後に増幅器8,8で増幅されて左右の共鳴スピーカ9,9に出力される。また、係数aが乗算された残響信号とピアノ信号は加算され、増幅器21,1で増幅されて左右のメインスピーカ22,22に出力される。
上述した疑似共鳴装置50によれば、原理的にアコースティックピアノが持つ複雑な共鳴に似た現象を得るため、外界からの音や振動をマイクロフォン(収音装置)1の収音部1aで収音し、その信号が残響装置5を介して帰還されることにより、単なるディジタル信号の処理のみでは得ることが困難な複雑な共鳴感を再現することができる。そして、ダンパーペダルに応じた残響音を調整することで、演奏表現を高めることができる。
1…マイクロフォン(収音装置)、 1a…収音部、 2…マイクアンプ、 3…A/D変換器、 4…第1加算器、 5…残響装置、 6…乗算器、 7…第2加算器、 8…増幅器、 9…共鳴スピーカ、 10…CPU、 11…ROM、 12…RAM、 14…操作子群、 14a…音量スイッチ、 14b…ダンパーペダル、 15…操作パネル、 17…鍵盤、 20…D/A変換器、 21…増幅器、 22…メインスピーカ、 40…ピアノ音発生器(音源)、 50…疑似共鳴装置、 60…ボード、 100…電子ピアノ。

Claims (4)

  1. 鍵盤の操作によりピアノ音を発生させるピアノ音発生器と、ダンパーペダルの踏み込みで前記ピアノ音の弦共鳴を模擬する残響装置を備えた電子ピアノにおいて、
    前記電子ピアノにその内部及び外部から伝達される音を収音する収音装置を設置し、
    前記収音装置で収音された音を前記ピアノ音に加算して前記残響装置へ入力し、
    前記残響装置から出力された音に対して前記ダンパーペダルの踏み込み量に応じた係数を乗算してダンパー開放時の残響音とし、
    該残響音に前記ピアノ音を加算し前記電子ピアノの最終出力としてメインスピーカから発音させる
    ことを特徴とする電子ピアノにおける疑似共鳴装置。
  2. 前記残響音を発音する共鳴スピーカを備えた請求項1に記載の電子ピアノにおける疑似共鳴装置。
  3. 前記メインスピーカは、左右チャンネル毎に間隔を離してボードにそれぞれ設置し、
    前記共鳴スピーカは、前記ボードの内側面において前記各メインスピーカに挟まれた位置で、各メインスピーカを臨む方向に拡音するようにそれぞれ設置し、
    前記収音装置は、前記メインスピーカと前記共鳴スピーカとの間にそれぞれ設置する
    請求項2に記載の電子ピアノにおける疑似共鳴装置。
  4. 前記収音装置の収音部は、収音装置の上面に設置された請求項3に記載の電子ピアノにおける疑似共鳴装置。
JP2015191154A 2015-09-29 2015-09-29 電子ピアノにおける疑似共鳴装置 Active JP6618112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191154A JP6618112B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 電子ピアノにおける疑似共鳴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191154A JP6618112B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 電子ピアノにおける疑似共鳴装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017067915A true JP2017067915A (ja) 2017-04-06
JP2017067915A5 JP2017067915A5 (ja) 2019-03-22
JP6618112B2 JP6618112B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58494540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191154A Active JP6618112B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 電子ピアノにおける疑似共鳴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111009231A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 雅马哈株式会社 共鸣音信号产生装置及方法、介质以及电子音乐装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111009231A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 雅马哈株式会社 共鸣音信号产生装置及方法、介质以及电子音乐装置
CN111009231B (zh) * 2018-10-05 2023-08-04 雅马哈株式会社 共鸣音信号产生装置及方法、介质以及电子音乐装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6618112B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311863B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP7177407B2 (ja) 電子楽器、発音制御方法およびプログラム
US11222618B2 (en) Sound signal generation device, keyboard instrument, and sound signal generation method
JP2010113024A (ja) 楽音制御装置
JP6618112B2 (ja) 電子ピアノにおける疑似共鳴装置
JP7476501B2 (ja) 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JP6455878B2 (ja) 共鳴音発生装置およびプログラム
JP3864411B2 (ja) 楽音発生装置
JP6736930B2 (ja) 電子楽器および音信号生成方法
CN101777342B (zh) 电子键盘乐器
JP5320786B2 (ja) 電子楽器
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN108735193B (zh) 共鸣音控制装置和共鸣音的定位控制方法
JP4544183B2 (ja) 電子鍵盤楽器
CN114375474A (zh) 声音信号发生方法、声音信号发生装置、声音信号发生程序及电子音乐装置
JP2990829B2 (ja) 効果付与装置
JP5516764B2 (ja) 電子楽器
JP2010231248A (ja) 電子楽器
JP3421410B2 (ja) アコースティック・電子複合ピアノ
JPH0588674A (ja) 電子楽器の楽音処理装置
US20060283313A1 (en) System and method for middle c and lower string tone enhancement for an acoustical piano
JP2013041292A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2008298991A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2017173515A (ja) ペダル操作子の制御装置
JP2017054053A (ja) 効果付与装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150