JP2017058249A - 走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラム - Google Patents

走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017058249A
JP2017058249A JP2015183105A JP2015183105A JP2017058249A JP 2017058249 A JP2017058249 A JP 2017058249A JP 2015183105 A JP2015183105 A JP 2015183105A JP 2015183105 A JP2015183105 A JP 2015183105A JP 2017058249 A JP2017058249 A JP 2017058249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
travel plan
unit
vehicle
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015183105A
Other languages
English (en)
Inventor
光司 荒井
Koji Arai
光司 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015183105A priority Critical patent/JP2017058249A/ja
Priority to PCT/JP2016/067247 priority patent/WO2017047171A1/ja
Publication of JP2017058249A publication Critical patent/JP2017058249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー消費を最適化する車両の走行計画を提供することができる走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】走行計画生成装置は、車両の現在地から目的地までの経路を特定する経路特定部と、特定した経路上の交通情報を取得する交通情報取得部と、経路に係る道路の勾配を含む道路情報を取得する道路情報取得部と、取得した交通情報及び道路情報に応じた車両の走行状態に基づいて経路上での放電電力及び発電電力を推定する電力推定部と、推定した放電電力及び発電電力に基づいて経路上での必要発電電力及び推奨放電電力を算出する必要電力算出部と、算出結果に基づいて蓄電池の経路上での残存電力を算出する残存電力算出部と、算出結果に応じた車両の経路上での走行モード及び算出した経路上での残存電力を含む走行計画を生成する生成部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電池を有する車両の走行計画を生成する走行計画生成装置、該走行計画生成装置を備える車両及び走行計画生成システム並びに前記走行計画生成装置を実現するためのコンピュータプログラムに関する。
車両のエンジン(内燃機関)の燃費は、例えば、エンジンの回転数がある一定の値に保たれている状態で最も効率が良く、回転数が高くなる場合、低速走行が続く場合、発進及び停止などで加速や減速が多い場合、登り坂で大きな駆動力を必要とする場合等には燃費が悪化する。そこで、エンジンとモータを動力源とする車両では、モータでトルクアシストすることにより、燃費を向上させることができる。また、モータを搭載しない車両でも、発電を最適化することにより、燃費を向上させている。
また、燃費の悪化を防止するため、車両に搭載された車両機器のエネルギー消費量を予測し、予測値に基づいて車両機器の制御計画を立案し、車両の走行に比較的多くの電力を使用する場合には、エアコンの出力を下げ、車両の走行に比較的少ない電力を使用する場合には、エアコンの出力を上げるようにした車両用エネルギーマネジメント装置が開示されている(特許文献1参照)。
特許第5642253号公報
しかし、特許文献1の装置は、エネルギー効率が良くなるように車両機器の制御を行うことが可能であるものの、エンジンの燃費は、車載器の電力消費だけでなく、車両の走行状態にも大きく依存する。このため、燃費の悪化を防止してエネルギー消費を最適化する車両の走行計画を提供することが望まれている。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、エネルギー消費を最適化する車両の走行計画を提供することができる走行計画生成装置、該走行計画生成装置を備える車両及び走行計画生成システム並びに前記走行計画生成装置を実現するためのコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、蓄電池を有する車両の走行計画を生成する走行計画生成装置であって、車両の現在地から目的地までの経路上の交通情報を取得する交通情報取得部と、前記経路に係る道路の勾配を含む道路情報を取得する道路情報取得部と、前記交通情報取得部で取得した交通情報及び前記道路情報取得部で取得した道路情報に応じた前記車両の走行状態に基づいて前記経路上での放電電力及び発電電力を推定する電力推定部と、該電力推定部で推定した放電電力及び発電電力に基づいて前記経路上での必要発電電力及び推奨放電電力を算出する必要電力算出部と、該必要電力算出部での算出結果に基づいて前記蓄電池の前記経路上での残存電力を算出する残存電力算出部と、前記必要電力算出部での算出結果に応じた前記車両の前記経路上での走行モード及び前記残存電力算出部で算出した前記経路上での残存電力を含む走行計画を生成する生成部とを備える。
本発明の実施の形態に係る車両は、前述の発明に係る走行計画生成装置を搭載した車両。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成システムは、前述の発明に係る走行計画生成装置と、車両とを備え、前記走行計画生成装置は、生成した走行経計画を前記車両へ提供する。
本発明の実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、蓄電池を有する車両の走行計画を生成させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、車両の現在地から目的地までの経路上の交通情報及び前記経路に係る道路の勾配を含む道路情報に応じた前記車両の走行状態に基づいて前記経路上での放電電力及び発電電力を推定する電力推定部と、該電力推定部で推定した放電電力及び発電電力に基づいて前記経路上での必要発電電力及び推奨放電電力を算出する必要電力算出部と、該必要電力算出部での算出結果に基づいて前記蓄電池の前記経路上での残存電力を算出する残存電力算出部と、前記必要電力算出部での算出結果に応じた前記車両の前記経路上での走行モード及び前記残存電力算出部で算出した前記経路上での残存電力を含む走行計画を生成する生成部として機能させる。
本発明によれば、エネルギー消費を最適化する車両の走行計画を提供することができる。
本実施の形態の走行計画生成装置を搭載した車両の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の走行計画生成装置としての走行計画生成部の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の走行計画生成部による放電電力及び発電電力の推定方法の一例を示す模式図である。 本実施の形態の走行計画生成部による必要発電電力の算出方法の一例を示す模式図である。 本実施の形態の走行計画生成部による蓄電池の残存電力の算出方法の一例を示す模式図である。 本実施の形態の走行計画生成部が生成する走行計画の一例を示す模式図である。 本実施の形態の走行計画生成部による発電区間の設定方法の一例を示す模式図である。 エンジンの燃料消費測定結果の一例を示す模式図である。 本実施の形態の走行計画生成部が生成した走行計画による計画値と実測値との乖離の様子の一例を示す模式図である。 本実施の形態の走行計画生成部が再度生成した走行計画の一例を示す模式図である。 本実施の形態の走行計画生成部による車両の走行開始前の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の走行計画生成部による車両の走行中の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[本願発明の実施形態の説明]
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、蓄電池を有する車両の走行計画を生成する走行計画生成装置であって、車両の現在地から目的地までの経路上の交通情報を取得する交通情報取得部と、前記経路に係る道路の勾配を含む道路情報を取得する道路情報取得部と、前記交通情報取得部で取得した交通情報及び前記道路情報取得部で取得した道路情報に応じた前記車両の走行状態に基づいて前記経路上での放電電力及び発電電力を推定する電力推定部と、該電力推定部で推定した放電電力及び発電電力に基づいて前記経路上での必要発電電力及び推奨放電電力を算出する必要電力算出部と、該必要電力算出部での算出結果に基づいて前記蓄電池の前記経路上での残存電力を算出する残存電力算出部と、前記必要電力算出部での算出結果に応じた前記車両の前記経路上での走行モード及び前記残存電力算出部で算出した前記経路上での残存電力を含む走行計画を生成する生成部とを備える。
本発明の実施の形態に係る車両は、前述の発明に係る走行計画生成装置を搭載した車両。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成システムは、前述の発明に係る走行計画生成装置と、車両とを備え、前記走行計画生成装置は、生成した走行計画を前記車両へ提供する。
本発明の実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、蓄電池を有する車両の走行計画を生成させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、車両の現在地から目的地までの経路上の交通情報及び前記経路に係る道路の勾配を含む道路情報に応じた前記車両の走行状態に基づいて前記経路上での放電電力及び発電電力を推定する電力推定部と、該電力推定部で推定した放電電力及び発電電力に基づいて前記経路上での必要発電電力及び推奨放電電力を算出する必要電力算出部と、該必要電力算出部での算出結果に基づいて前記蓄電池の前記経路上での残存電力を算出する残存電力算出部と、前記必要電力算出部での算出結果に応じた前記車両の前記経路上での走行モード及び前記残存電力算出部で算出した前記経路上での残存電力を含む走行計画を生成する生成部として機能させる。
車両の現在地から目的地までの経路は、例えば、現在地(出発地)から目的地までの複数の経路のうち、旅行時間が最短となる経路を特定することができるが、これに限定されるものではなく、渋滞情報や道路規制情報などを加味することもできる。旅行時間は、例えば、VICS(登録商標)等の交通情報、プローブ車両から得られるプローブ情報等により求めることができる。
交通情報取得部は、経路上の交通情報を取得する。交通情報は、例えば、渋滞地点及び渋滞長などの情報、道路上の所定区間での推定車速又は旅行時間などの情報を含む。道路情報取得部は、経路に係る道路の勾配を含む道路情報を取得する。道路情報は、道路の勾配の他、道路の曲率、トンネル等の位置、地図情報、経路での天候情報などを含むこともできる。
電力推定部は、取得した交通情報及び道路情報に応じた車両の走行状態に基づいて経路上での放電電力及び発電電力を推定する。放電電力は、蓄電池に蓄えられた電力を車載品へ供給することによる消費電力であり、例えば、エアコン、ECU、オーディオ製品、ワイパー、ヘッドライトなどの消費電力、トルクアシストによる消費電力などを含む。経路上位置での交通情報及び道路情報に応じて、車両が加速する場合にはトルクアシストが所要時間発生し、登坂時にはトルクアシストが発生し、トンネルを通過する場合にはヘッドライトを使用し、夜間にはヘッドライトを使用し、雨天の場合にはワイパーを使用する等の走行状態を推定することができるので、推定した走行状態により放電電力を推定することができる。なお、各電装品の消費電力及び伝達効率などの電力推定に用いるパラメータは予め定めておくことができる。発電電力は、回生電力(回生エネルギー)による蓄電池への充電電力であり、例えば、降坂時の回生電力が発生する等の走行状態により発電電力を推定することができる。
必要電力算出部は、電力推定部で推定した放電電力及び発電電力に基づいて経路上での必要発電電力及び推奨放電電力を算出する。電力推定部で推定した放電電力及び発電電力に基づいて蓄電池の残存電力を推定することができる。なお、推定された残存電力を推定残存電力とも称する。例えば、経路上で放電電力が推定される区間(又は期間)では蓄電池の残存電力は減少し、また経路上で発電電力が推定される区間(又は期間)では蓄電池の残存電力は増加する。これにより、車両が経路上を走行する過程で、車両の現在地における蓄電池の残存電力(初期値)が、どのように減少及び増加するかを示す残存電力の推移を推定することができる。必要発電電力は、蓄電池の推定残存電力が所定の下限値からどの程度下回ったかを示す電力として、推奨放電電力は、蓄電池の推定残存電力が所定の上限値からどの程度上回ったかを示す電力として算出することができる。ここで、下限値は、蓄電池の充電割合を示す値の下限値であり、蓄電池を充電しなければならない値である。また、上限値は、蓄電池の充電割合を示す値の上限値であり、これ以上充電してはいけない値である。
残存電力算出部は、必要電力算出部での算出結果に基づいて蓄電池の経路上での残存電力を算出する。残存電力の算出は、必要電力算出部で算出した必要発電電力に基づいて、経路上の所要の区間で発電し、また必要電力算出部で算出した推奨放電電力に基づいて、経路上の所要の区間で放電することにより行うことができる。所要の区間で発電することにより推定残存電力は増加し、所要の区間で放電することにより推定残存電力は減少し、結果として算出された残存電力は、下限値と上限値とで画定される範囲内の値にすることができる。
生成部は、必要電力算出部での算出結果に応じた車両の経路上での走行モード及び残存電力算出部で算出した経路上での残存電力を含む走行計画を生成する。走行モードは、例えば、エンジンのみによる駆動、モータ(電動機)のみによる駆動、エンジン及びモータの両方による駆動、発電の有無、回生の有無などの状態を含む。例えば、必要発電電力を確保するために、所要の区間で発電する場合には、エンジンによる駆動と発電とを同時に行う。発電を行う場合には、高負荷走行時(例えば、登坂時など)を避けることにより、燃費の悪化を防止することができる。また、予めトルクアシストが推奨される区間が分かっているので、トルクアシストする際の電力が不足しないように、前もってトルクアシスト用の電力確保のため発電することにより、トルクアシストを行う際に発電する事態を防止して、燃費の悪化を防止することができる。これにより、エネルギー消費を最適化する車両の走行計画を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、前記必要電力算出部は、前記電力推定部での推定結果に基づく前記蓄電池の前記経路上での推定残存電力が所定の下限値を下回って極小値となる場合、前記下限値と極小値との差分を必要発電電力として算出する。
必要電力算出部は、電力推定部での推定結果に基づく蓄電池の経路上での推定残存電力が所定の下限値を下回って極小値となる場合、下限値と極小値との差分を必要発電電力として算出する。経路上で放電電力(消費電力)が推定されている放電区間では蓄電池の推定残存電力は減少し続け、発電電力が推定されている充電区間の始点に到達する時点で蓄電池が充電されるので、放電区間から充電区間に移る地点で蓄電池の推定残存電力は極小値となる。これにより、蓄電池の推定残存電力が下限値を下回る地点より手前の区間で発電が必要となることがわかる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、前記必要電力算出部は、前記電力推定部での推定結果に基づく前記蓄電池の前記経路上での推定残存電力が所定の上限値を上回って極大値となる場合、前記極大値と上限値との差分を推奨放電電力として算出する。
必要電力算出部は、電力推定部での推定結果に基づく蓄電池の経路上での推定残存電力が所定の上限値を上回って極大値となる場合、極大値と上限値との差分を推奨放電電力として算出する。経路上で発電電力が推定されている充電区間では蓄電池の推定残存電力は増加し続け、放電電力が推定されている放電区間の始点に到達する時点で蓄電池が放電されるので、充電区間から放電区間に移る地点で蓄電池の推定残存電力は極大値となる。これにより、蓄電池の推定残存電力が上限値を上回る地点より手前の区間で放電が必要となることがわかる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、前記残存電力算出部で算出した残存電力が前記下限値及び上限値で定められる範囲内となり、かつ前記車両の燃料消費が所定条件を充足するように、前記蓄電池を充電する発電区間及び該蓄電池の電力を消費させる放電区間の少なくとも一方を前記経路上に設定する設定部を備え、前記生成部は、前記設定部の設定結果に基づいて前記走行計画を生成する。
設定部は、残存電力算出部で算出した残存電力が下限値及び上限値で定められる範囲内となり、かつ車両の燃料消費が所定条件を充足するように、蓄電池を充電する発電区間及び蓄電池の電力を消費させる放電区間の少なくとも一方を経路上に設定する。所定条件は、例えば、燃料消費(燃費)が最小となる条件とすることができる。これにより、蓄電池の残存電力が下限値を下回ることなく、上限値を上回ることなく、かつ燃費が最も良くなるように発電区間及び放電区間の少なくとも一方を設定することができる。
生成部は、設定部の設定結果に基づいて走行計画を生成する。これにより、蓄電池の残存電力が下限値を下回ることなく、上限値を上回ることなく、かつ燃費が最も良くなるような走行計画を生成することができる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、車両の現在地から前記推定残存電力が前記極小値となる位置までの発電候補区間を複数の小区間に分割する分割部と、該分割部で分割した各小区間での発電可能量を算出する発電可能量算出部と、前記分割部で分割した各小区間での推定車速及び道路の勾配に基づいて、該各小区間での発電時及び非発電時の燃料消費量を算出する燃費算出部とを備え、前記設定部は、前記発電可能量算出部で算出した発電可能量が前記下限値と前記極小値との差分と等しくなり、かつ前記燃費算出部で算出した燃料消費量が最小となるように、前記各小区間のうちの1又は複数の小区間を前記発電区間として設定する。
分割部は、車両の現在地から推定残存電力が極小値となる位置までの発電候補区間を複数の小区間に分割する。小区間は、例えば、数十m〜100m程度とすることができるが、これに限定されるものではない。
発電可能量算出部は、分割部で分割した各小区間での発電可能量を算出する。経路上の道路情報及び交通情報から車両の推定車速を求めることができると、推定車速からエンジンの回転数を求めることができ、エンジンの回転数からモータの回転数を求めることができる。発電可能量は、モータの特性(回転数−電力マップ等)に基づいて算出することができる。
燃費算出部は、分割部で分割した各小区間での推定車速及び道路の勾配に基づいて、各小区間での発電時及び非発電時の燃料消費量を算出する。推定車速及び道路の勾配、所定のパラメータ等に基づいて車両の走行負荷(例えば、勾配による負荷、転がり抵抗による負荷、空気抵抗による負荷、加速による負荷など)を求めることができる。エンジントルクは、走行負荷に基づいて求めることができる。燃費は、エンジンの回転数及びエンジントルクに基づく燃費マップを用いて算出することができる。
設定部は、発電可能量算出部で算出した発電可能量が下限値と極小値との差分と等しくなり、かつ燃費算出部で算出した燃料消費量が最小となるように、各小区間のうちの1又は複数の小区間を発電区間として設定する。これにより、発電電力が必要発電電力を満たし(例えば、発電電力=必要発電電力)、かつ燃料消費が最小となるように、1又は複数の小区間を組み合わせて発電区間を設定することができる。組合せの算出方法として、例えば、数理計画法を用いることができる。また、小区間がトルクアシストを行う区間である場合、トルクアシストをしないことによる電力消費低減量(トルクアシストで消費するはずであった電力)と発電電力との合計が必要発電電力を満たすようにして発電区間を設定することもできる。トルクアシストを減らして等価的に必要発電電力を減らし発電を減らすことにより燃費をさらに向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、車両の現在地から前記推定残存電力が前記極大値となる位置までの放電候補区間を複数の小区間に分割する分割部と、該分割部で分割した各小区間での放電時の燃料消費量を算出する燃費算出部とを備え、前記設定部は、前記燃費算出部で算出した燃料消費量が最小となるように、前記各小区間のうちの1又は複数の小区間を前記放電区間として設定する。
分割部は、車両の現在地から推定残存電力が極大値となる位置までの放電候補区間を複数の小区間に分割する。小区間は、例えば、数十m〜100m程度とすることができるが、これに限定されるものではない。
燃費算出部は、分割部で分割した各小区間での放電時の燃料消費量を算出する。例えば、トルクアシストを行っていない各小区間でトルクアシストした(放電時)場合の燃料消費を算出する。
設定部は、燃費算出部で算出した燃料消費量が最小となるように、各小区間のうちの1又は複数の小区間を放電区間として設定する。これにより、燃料消費が最小となるように、1又は複数の小区間を組み合わせて放電区間を設定することができる。組合せの算出方法として、例えば、数理計画法を用いることができる。これにより、燃費が悪化しないようにトルクアシストを適切に行うことができる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、前記蓄電池の残存電力の実測値を取得する実測値取得部を備え、前記生成部は、前記実測値取得部で取得した実測値と生成した走行計画に含まれる前記蓄電池の残存電力との差の絶対値が所定の閾値を超えた場合、再度走行計画を生成する。
実測値取得部は、蓄電池の残存電力の実測値を取得する。すなわち、車両が出発地から走行を開始した場合、走行中での蓄電池の残存電力の実測値を取得する。なお、残存電力の実測値は、例えば、蓄電池の入力電力(充電電力)及び出力電力(放電電力)を監視することにより取得することができる。
生成部は、実測値取得部で取得した実測値と生成した走行計画に含まれる蓄電池の残存電力との差の絶対値が所定の閾値を超えた場合、再度走行計画を生成する。実際の走行では、様々な条件(例えば、温度、部品の劣化、運転の仕方等)によって生成した走行計画とのずれが生ずる。走行計画とのずれ(例えば、蓄電池の残存電力のずれ)により、トルクアシストしたい区間で電力が不足し、発電が必要となり燃費が悪化する。そこで、残存電力の実測値と計画値(走行計画に含まれる残存電力の算出値)との差分の絶対値(乖離)が所定の閾値を超えた場合、残存電力の実測値に基づいて、再度走行計画を生成する。なお、走行計画を再度生成する場合、フィードバックされるパラメータには、例えば、電装品の消費電力、発電効率、伝達効率、走行負荷などが含まれる。
これにより、トルクアシストすべき区間でトルクアシストができない事態、高走行負荷の状態で発電を行う事態などを未然に予見して、再度走行計画を生成することにより、トルクアシストを適切に行い、また高走行負荷の状態での発電を避けることができ、燃費の悪化を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、前記交通情報取得部で取得した交通情報に基づいて前記電力推定部で推定する放電電力又は発電電力に変更があるか否かを判定する電力判定部を備え、前記生成部は、前記電力判定部で変更があると判定した場合、再度走行計画を生成する。
電力判定部は、取得した交通情報に基づいて電力推定部で推定する放電電力又は発電電力に変更があるか否かを判定する。車両が出発地を出発した後、車両は、例えば、情報配信装置付近を通過した場合、あるいは定期的に交通情報を取得することができる。経路上又は経路付近において事故等により渋滞が発生した場合、推定車速(旅行時間)が変わる場合がある。推定車速が所定値以上変化すると、走行状態が変わり電力推定部で推定する放電電力又は発電電力が変化することになる。
生成部は、電力判定部で変更があると判定した場合、再度走行計画を生成する。これにより、最新の交通情報に基づいた走行計画を生成することができる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、車両に搭載された電装品の電力消費量及び該電装品を使用した場合の環境情報を含むデータを収集する収集部を備え、前記電力推定部は、前記収集部で収集したデータに基づいて、放電電力を推定する。
収集部は、車両に搭載された電装品の電力消費量及び電装品を使用した場合の環境情報を含むデータを収集する。例えば、エアコン又はデフロスターを使用する場合の気温及び湿度、ヘッドライトを使用した場合の周囲の明るさ、ワイパーを使用した場合の降雨量などのデータを学習データとして収集する。電力推定部は、収集部で収集したデータに基づいて、放電電力を推定する。これにより、運転者固有の運転の仕方を学習して、放電電力(消費電力)の推定をより正確に行うことができる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、前記生成部で生成した走行計画に基づいて運転支援情報を出力する出力部を備える。
出力部は、生成部で生成した走行計画に基づいて運転支援情報を出力する。例えば、生成した走行計画に含まれる走行モードに基づいて運転支援情報を出力(音声による出力、文字又は図等による表示を含む)することができる。運転支援情報には、例えば、アクセルを踏むこと、ブレーキをかけること、車速などが含まれる。これにより、燃費の良い走行を支援することができる。
本発明の実施の形態に係る走行計画生成装置は、前記生成部で生成した走行計画に基づいて前記車両の走行制御を行う走行制御部を備える。
走行制御部は、生成部で生成した走行計画に基づいて車両の走行制御を行う。例えば、生成した走行計画に含まれる走行モードに基づいて、アクセル及びブレーキの制御を行うことができる。これにより、燃費の良い走行を支援することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本発明に係る車両走行案内装置の実施の形態を示す図面に基づいて説明する。なお、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせることができる。図1は本実施の形態の走行計画生成装置を搭載した車両100の構成の一例を示すブロック図であり、図2は本実施の形態の走行計画生成装置としての走行計画生成部50の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、車両100は、走行計画生成部50、発電機1、内燃機関(エンジン)2、蓄電池3、BMS(Battery Management System)4、電装品5、HMI(Human Machine Interface)6、アクセル7、ブレーキ8などを備える。
発電機1は、例えば、ISG(Integrated Starter Generator)であり、モータ(電動機)としても機能するオルタネータである。また、発電機1は、ISGやMGに限らず、単純なオルタネータでもよい。発電機1は、アイドリングストップ状態からのエンジン始動、発進時及び加速時の動力補助(トルクアシスト)を行うことができる。なお、トルクアシストとは、ISG又は駆動用モータ(HVの場合)を用いて、電力で発進時及び加速時の動力補助を行うことである。エンジンが低効率(燃費悪化)になる領域を電力で補うことにより燃料消費を低減し、燃費を向上させることができる。発電機1は、モータの回転数、発電量、発電電圧等の情報を走行計画生成部50へ出力する。
内燃機関2は、エンジン回転数などの情報を走行計画生成部50へ出力する。
蓄電池3は、例えば、鉛バッテリであり、エンジンの始動用電力を供給する。また、蓄電池3は、発電機1で発電した電力を蓄え(充電)、電装品5へ電力を供給(放電)する。
BMS4は、蓄電池3の入力電力(充電電力)、出力電力(放電電力)、SOC(State of Charge:蓄電池3の充電割合を示す値)、SOH(State of Health:蓄電池3の劣化度合を示す値)、蓄電池3の電圧などを監視する。SOCは、1で満充電、0で完全放電を表す。SOHは、1を新品状態の容量とした場合の現在の容量がどの程度であるかを示すものであり、例えば、SOH=0.8の場合、満充電状態で新品時の80%の電力容量であることを表す。BMS4は、監視する情報を走行計画生成部50へ出力する。
電装品5は、例えば、エアコン、オーディオ製品、カーナビ製品、ヘッドランプ、テールランプ、ブレーキランプ、ワイパー、ECUなどを含む。
HMI6は、例えば、出力部としての機能を有し、音声出力、表示パネル、操作パネルなどを含む。
図2に示すように、走行計画生成部50は、制御部51、経路特定部52、通信部53、電力推定部54、必要電力算出部55、残存電力算出部56、記憶部57、インタフェース部58、生成部59、設定部60、発電可能量算出部61、燃費算出部62、走行制御部63などを備える。
経路特定部52は、車両の現在地から目的地までの経路を特定する。経路特定は、例えば、現在地(出発地)から目的地までの複数の経路のうち、旅行時間が最短となる経路を特定することができるが、これに限定されるものではなく、渋滞情報や道路規制情報などを加味することもできる。旅行時間は、例えば、VICS等の交通情報、プローブ車両から得られるプローブ情報等により求めることができる。
通信部53は、交通情報取得部としての機能を有し、経路特定部52で特定した経路上の交通情報を取得する。交通情報は、例えば、渋滞地点及び渋滞長などの情報、道路上の所定区間での推定車速又は旅行時間などの情報を含む。また、通信部53は、道路情報取得部としての機能を有し、経路特定部52で特定した経路に係る道路の勾配を含む道路情報を取得する。道路情報は、道路の勾配の他、道路の曲率、トンネル等の位置、地図情報、経路での天候情報などを含むこともできる。
電力推定部54は、通信部53で取得した交通情報及び道路情報に応じた車両の走行状態に基づいて経路上での放電電力及び発電電力を推定する。放電電力は、蓄電池3に蓄えられた電力を電装品5などの車載品へ供給することによる消費電力であり、例えば、エアコン、ECU、オーディオ製品、ワイパー、ヘッドライトなどの消費電力、トルクアシストによる消費電力などを含む。
特定した経路上位置での交通情報及び道路情報に応じて、車両が加速する場合にはトルクアシストが所要時間発生し、登坂時にはトルクアシストが発生し、トンネルを通過する場合にはヘッドライトを使用し、夜間にはヘッドライトを使用し、雨天の場合にはワイパーを使用する等の走行状態を推定することができるので、推定した走行状態により放電電力を推定することができる。なお、各電装品の消費電力及び伝達効率などの電力推定に用いるパラメータは予め定めておくことができる。発電電力は、回生電力(回生エネルギー)による蓄電池3への充電電力であり、例えば、降坂時の回生電力が発生する等の走行状態により発電電力を推定することができる。
必要電力算出部55は、電力推定部54で推定した放電電力及び発電電力に基づいて経路上での必要発電電力及び推奨放電電力を算出する。電力推定部54で推定した放電電力及び発電電力に基づいて蓄電池3の残存電力を推定することができる。なお、推定された残存電力を推定残存電力とも称する。
例えば、経路上で放電電力が推定される区間(又は期間)では蓄電池3の残存電力は減少し、また経路上で発電電力が推定される区間(又は期間)では蓄電池3の残存電力は増加する。これにより、車両が経路上を走行する過程で、車両の現在地における蓄電池3の残存電力(初期値)が、どのように減少及び増加するかを示す残存電力の推移を推定することができる。必要発電電力は、蓄電池3の推定残存電力が所定の下限値からどの程度下回ったかを示す電力として、推奨放電電力は、蓄電池3の推定残存電力が所定の上限値からどの程度上回ったかを示す電力として算出することができる。ここで、下限値は、蓄電池3の充電割合を示す値の下限値であり、蓄電池3を充電しなければならない値である。また、上限値は、蓄電池3の充電割合を示す値の上限値であり、これ以上充電してはいけない値である。
残存電力算出部56は、必要電力算出部55での算出結果に基づいて蓄電池3の経路上での残存電力を算出する。残存電力の算出は、必要電力算出部55で算出した必要発電電力に基づいて、経路上の所要の区間で発電し、また必要電力算出部55で算出した推奨放電電力に基づいて、経路上の所要の区間で放電することにより行うことができる。所要の区間で発電することにより推定残存電力は増加し、所要の区間で放電することにより推定残存電力は減少し、結果として算出された残存電力は、下限値と上限値とで画定される範囲内の値にすることができる。
生成部59は、必要電力算出部55での算出結果に応じた車両の経路上での走行モード及び残存電力算出部56で算出した経路上での残存電力を含む走行計画を生成する。走行モードは、例えば、エンジンのみによる駆動、モータ(電動機)のみによる駆動、エンジン及びモータの両方による駆動、発電の有無、回生の有無などの状態を含む。
例えば、必要発電電力を確保するために、所要の区間で発電する場合には、エンジンによる駆動と発電とを同時に行う。発電を行う場合には、高負荷走行時(例えば、登坂時など)を避けることにより、燃費の悪化を防止することができる。また、予めトルクアシストが推奨される区間が分かっているので、トルクアシストする際の電力が不足しないように、前もってトルクアシスト用の電力確保のため発電することにより、トルクアシストを行う際に発電する事態を防止して、燃費の悪化を防止することができる。これにより、エネルギー消費を最適化する車両の走行計画を提供することができる。
インタフェース部58は、発電機1、内燃機関2、BMS4、電装品5、HMI6、アクセル7、ブレーキ8などとの間のインタフェース機能を有する。
設定部60は、残存電力算出部56で算出した残存電力が下限値及び上限値で定められる範囲内となり、かつ車両の燃料消費が所定条件を充足するように、蓄電池3を充電する発電区間及び蓄電池3の電力を消費させる放電区間の少なくとも一方を経路上に設定する。所定条件は、例えば、燃料消費(燃費)が最小となる条件とすることができる。なお、設定部60の詳細は後述する。
制御部51は、分割部としての機能を有し、車両の現在地から推定残存電力が極小値となる位置までの発電候補区間を複数の小区間に分割する。また、制御部51は、車両の現在地から推定残存電力が極大値となる位置までの放電候補区間を複数の小区間に分割する。小区間は、例えば、数十m〜100m程度とすることができるが、これに限定されるものではない。
発電可能量算出部61は、制御部51で分割した各小区間での発電可能量を算出する。経路上の道路情報及び交通情報から車両の推定車速を求めることができると、推定車速からエンジンの回転数を求めることができ、エンジンの回転数からモータの回転数を求めることができる。発電可能量は、モータの特性(回転数−電力マップ等)に基づいて算出することができる。
燃費算出部62は、制御部51で分割した各小区間での推定車速及び道路の勾配に基づいて、各小区間での発電時及び非発電時の燃料消費量を算出する。推定車速及び道路の勾配、所定のパラメータ等に基づいて車両の走行負荷(例えば、勾配による負荷、転がり抵抗による負荷、空気抵抗による負荷、加速による負荷など)を求めることができる。エンジントルクは、走行負荷に基づいて求めることができる。燃費は、エンジンの回転数及びエンジントルクに基づく燃費マップを用いて算出することができる。
また、燃費算出部62は、制御部51で分割した各小区間での放電時の燃料消費量を算出する。例えば、トルクアシストを行っていない各小区間でトルクアシストした(放電時)場合の燃料消費を算出する。
走行制御部63は、生成部59で生成した走行計画に基づいて車両の走行制御を行う。例えば、生成した走行計画に含まれる走行モードに基づいて、アクセル7及びブレーキ8の制御を行うことができる。
記憶部57は、収集部としての機能を有し、車両に搭載された電装品5の電力消費量及び電装品5を使用した場合の環境情報を含むデータを収集する。
以下、本実施の形態の走行計画生成部50の動作について詳細に説明する。図3は本実施の形態の走行計画生成部50による放電電力及び発電電力の推定方法の一例を示す模式図である。放電電力は、蓄電地3から電装品5などへ供給させる電力であるので、消費電力ということもできる。本実施の形態では、放電電力と消費電力は同義として扱う。
図3の上段の図は、車両の出発地(現在地)から目的地までの経路上位置の道路情報を模式的に表したものである。便宜上、出発地から目的地までの経路をL1〜L15の区間に分けている。図3の中段の図は、交通情報に基づく車両の推定平均車速を表している。また、図3の下段の図は、車両の消費電力(放電電力)及び発電電力の経路上の推定を表し、推定電力値及び推定電力の発生区間を模式的に表す。
区間L1では、車両を発進させるので加速時のトルクアシストによる電力消費を推定することができる。また、区間L1から区間L15までの間では、ECU、エアコン及びオーディオ製品等による恒常的な電力消費が発生する。
区間L3では、住宅街から市街地へ移るために車両を加速させるので加速時のトルクアシストによる電力消費を推定することができる。
区間L5から区間L7では、登坂のためのトルクアシストによる電力消費を推定することができる。
区間L7から区間L8では、雨天のためワイパーの使用による電力消費を推定することができる。
区間L8から区間L9では、降坂のため回生電力による発電電力を推定することができる。
区間L9では、トンネルを通過するので、ヘッドライトの使用による電力消費を推定することができる。
区間L11、L13では、車両を加速させるので加速時のトルクアシストによる電力消費を推定することができる。
区間L14の高速道路から市街地へ移る際、及び区間L15の目的地で車両を停止させる際には車両の減速が行われるので回生電力による発電電力を推定することができる。
また、区間L15を走行する時刻は夜間となるので、ヘッドライトの使用による電力消費を推定することができる。
上述のように、電力推定部54は、経路上での交通情報、道路情報、天候情報、通過時刻(走行時の時刻)などに応じた車両の走行状態に基づいて経路上での消費電力及び発電電力を推定する。
図4は本実施の形態の走行計画生成部50による必要発電電力の算出方法の一例を示す模式図である。図4の上段の図は、図3の下段の図を書き写したものであり、経路上位置に応じて放電電力の推定値と放電電力が生じる区間、及び経路上位置に応じて発電電力の推定値と発電電力が生じる区間を表す。図4の下段の図は、放電電力及び発電電力の推定に応じて推定される蓄電値3の残存電力(推定残存電力)の推移を示す。
図4に示すように、放電電力が推定される放電区間では、蓄電池3の推定残存電力は減少し続け、発電電力が推定される発電区間では、蓄電池3の推定残存電力は増加し続ける。また、放電区間から発電区間へ移行するタイミングでは、推定残存電力は極小値となる。なお、図4では図示していないが、発電区間から放電区間へ移行するタイミングでは、推定残存電力は極大値となる。
また、図4に示すように、放電区間L5+L6の途中で蓄電池3の推定残存電力が下限値を下回り、発電区間L8の開始地点で極小値となる。すなわち、放電区間で蓄電池3の推定残存電力が下限値を下回るので電力不足となり不可となる。同様に、放電区間L11の途中で蓄電池3の推定残存電力が下限値を下回り、区間L14の発電開始地点で極小値となる。すなわち、放電区間で蓄電池3の推定残存電力が下限値を下回るので電力不足となり不可となる。なお、発電区間で蓄電池3の推定残存電力が上限値を下回っているので放電の必要なく可となる。
上述のとおり、必要電力算出部55は、電力推定部54での推定結果に基づく蓄電池3の経路上での推定残存電力が所定の下限値を下回って極小値となる場合、下限値と極小値との差分を必要発電電力として算出する(図4の矢印で示す電力)。経路上で放電電力(消費電力)が推定されている放電区間では蓄電池の推定残存電力は減少し続け、発電電力が推定されている充電区間の始点に到達する時点で蓄電池3が充電されるので、放電区間から充電区間に移る地点で蓄電池3の推定残存電力は極小値となる。これにより、蓄電池3の推定残存電力が下限値を下回る地点より手前の区間で発電が必要となることがわかる。
また、同様に、必要電力算出部55は、電力推定部54での推定結果に基づく蓄電池3の経路上での推定残存電力が所定の上限値を上回って極大値となる場合、極大値と上限値との差分を推奨放電電力として算出する。経路上で発電電力が推定されている充電区間では蓄電池3の推定残存電力は増加し続け、放電電力が推定されている放電区間の始点に到達する時点で蓄電池3が放電されるので、充電区間から放電区間に移る地点で蓄電池3の推定残存電力は極大値となる。これにより、蓄電池3の推定残存電力が上限値を上回る地点より手前の区間で放電が必要となることがわかる。
図5は本実施の形態の走行計画生成部50による蓄電池3の残存電力の算出方法の一例を示す模式図である。図5は、残存電力算出部56で算出した残存電力の推移を表す。必要電力算出部55で算出した必要発電電力を、蓄電池3の推定残存電力が下限値を下回る位置より手前の区間で発電区間を設定する。図5の例では、区間L2及び区間L4の一部に発電区間を設定している。なお、後述するように、発電区間を設定する場合には、経路上の各位置での走行負荷、車速、エンジン燃費マップ等に基づいて燃費が最も良くなるように発電を行う位置を設定する。
残存電力算出部56は、設定した発電区間で発電した場合における蓄電池3の残存電力を算出する。発電区間を設定して発電することにより、算出された残存電力は下限値を下回ることがなく、電力不足を防止することができる。なお、図5に示すように、バッテリ上がりを避けるため、走行終了する前(目的地の近く)において、電力制限(消費電力の制限)を行って蓄電池3の残存電力を増加させることもできる。
また、設定部60は、残存電力算出部56で算出した残存電力が下限値及び上限値で定められる範囲内となり、かつ車両の燃料消費が所定条件を充足するように、蓄電池3を充電する発電区間及び蓄電池3の電力を消費させる放電区間の少なくとも一方を経路上に設定する。所定条件は、例えば、燃料消費(燃費)が最小となる条件とすることができる。これにより、蓄電池3の残存電力が下限値を下回ることなく、上限値を上回ることなく、かつ燃費が最も良くなるように発電区間及び放電区間の少なくとも一方を設定することができる。
また、生成部59は、設定部60の設定結果に基づいて走行計画を生成する。これにより、蓄電池の残存電力が下限値を下回ることなく、上限値を上回ることなく、かつ燃費が最も良くなるような走行計画を生成することができる。
図6は本実施の形態の走行計画生成部50が生成する走行計画の一例を示す模式図である。図6の上段の図は、残存電力算出部56で算出した蓄電池3の経路上での残存電力の推移、及び残燃料の推移を示す。また、図6の下段の図は、車両の走行モードを示す。
区間L1では、低速時のエンジンの燃費悪化を避けるため、モータ(電動機)のみによる駆動を行う。
区間L2では、発電区間として設定され、登坂となる区間L5+L6でトルクアシストにより必要となる電力を確保するため、エンジンによる駆動と発電とを同時に行う。
区間L3では、加速による燃費悪化を避けるため、モータ(電動機)によるトルクアシストを行い、エンジン及びモータの両方による駆動を行う。
区間L4の前半では、発電区間として設定され、登坂となる区間L5+L6でトルクアシストにより必要となる電力を確保するため、エンジンによる駆動と発電とを同時に行う。また、区間L4の後半では、市街地での比較的速い車速での走行なので、エンジンのみの駆動を行う。
区間L5からL7までは、登坂のため燃費悪化を避けるため、モータ(電動機)によるトルクアシストを行い、エンジン及びモータの両方による駆動を行う。
区間L8からL9までは、降坂なので、回生電力を回収して発電を行う。
区間L10の前半では、負荷を減らすため、登り勾配を避けて発電すべく、エンジンによる駆動と発電とを同時に行う。
区間L10の後半では、消費電力を確保したので、コースティングを行って消費電力を低減する。なお、コースティングとは、走行中にエンジンとトランスミッションとを切り離して惰性走行することをいう。エンジンの抵抗が無くなるのでアクセルオフで走行距離を伸ばすことができ、燃費を向上させることができる。
区間L11では、加速による燃費悪化を避けるため、モータ(電動機)によるトルクアシストを行い、エンジン及びモータの両方による駆動を行う。
区間L12では、郊外での比較的速い車速での走行なので、エンジンのみの駆動を行う。
区間L13では、加速による燃費悪化を避けるため、モータ(電動機)によるトルクアシストを行い、エンジン及びモータの両方による駆動を行う。
区間L14では、高速道路での高速走行なので、エンジンのみの駆動を行う。また、区間L14の終了付近では減速による回生電力を回収して発電する。
区間L15では、市街地での比較的速い車速での走行なので、エンジンのみの駆動を行う。また、区間L15の終了付近では減速による回生電力を回収して発電する。
HMI6は、生成部59で生成した走行計画に基づいて運転支援情報を出力する。例えば、生成した走行計画に含まれる走行モードに基づいて運転支援情報を出力(音声による出力、文字又は図等による表示を含む)することができる。運転支援情報には、例えば、アクセルを踏むこと、ブレーキをかけること、車速などが含まれる。これにより、燃費の良い走行を支援することができる。
また、走行制御部63は、生成部59で生成した走行計画に基づいて車両の走行制御を行う。例えば、生成した走行計画に含まれる走行モードに基づいて、アクセル及びブレーキの制御を行うことができる。これにより、燃費の良い走行を支援することができる。
次に、発電区間の設定方法について説明する。図7は本実施の形態の走行計画生成部50による発電区間の設定方法の一例を示す模式図である。図7の上段の図は、図4の下段の図を書き写したものである。図7の下段の図は、発電候補区間を複数の小区間に分割し、発電区間を選択する様子を示す。発電候補区間は、車両の現在地から推定残存電力が極小値となる位置(蓄電池3の推定残存電力が下限値を下回って不可となる放電の終わり)までの区間である。
まず、発電候補区間を適当な小区間に分割する。小区間は、例えば、数十m〜100m程度とすることができるが、これに限定されるものではない。各小区間における推定車速、道路の勾配、及び推定車速及び勾配等に基づく走行負荷、燃料消費の情報を算出する。また、トルクアシストする小区間については、トルクアシストなしの場合の燃料消費及びトルクアシストで消費するはずであった電力消費低減量を算出する。
また、発電機の特性(回転数−電力マップ等)から各小区間における発電可能量、発電時の燃料消費量を算出する。トルクアシストする小区間では、トルクアシストせずに発電した場合の発電可能量、発電時の燃料消費量を算出する。
走行負荷は、以下のようにして算出することができる。走行負荷は、勾配による負荷Fg、転がり抵抗による負荷Fr、空気抵抗による負荷Fai、加速による負荷Facなどがある。
Figure 2017058249
勾配による負荷Fgは、式(1)で算出することができる。ここで、mは車縦、gは重力加速度、θは経路の勾配である。また、転がり抵抗による負荷Frは、式(2)で算出することができる。ここで、Crはタイヤの転がり抵抗係数である。また、空気抵抗による負荷Faiは、式(3)で算出することができる。ここで、ρは空気密度、Ccは車体の空気抵抗係数、Sは前方投影面積、Vは車速である。また、加速による負荷Facは、式(4)で算出することができる。
エアコン、ECU、オーディオ製品、ワイパー、ヘッドライトなどの電装品の消費電力は、事前に設定しておくことができる。また、ワイパーの速度は、降雨量データに応じて異なると考えられるので、降雨量データに応じて消費電量を変えることができる。また、同様に、ヘッドライトのハイビーム・ロービームの違いは、道路属性(住宅街、都市、郊外等)、交通量などに応じて異なると考えられるので、道路属性や交通量に応じて消費電量を変えることができる。また、オーディオ製品は設定音量に応じて消費電量を変えることができ、エアコンは設定温度、各地の気温等に応じて消費電量を変えることができる。
エンジンの燃費は、以下のようにして算出することができる。まず、エンジントルクTReは、式(5)で算出することができる。
Figure 2017058249
ここで、Rtはタイヤ径、Rgはミッションとデフの合計減速比、ηは伝達効率、Trmはモータトルク、TRnはその他負荷トルクである。その他負荷トルクTRnは、発電やコンプレッサの駆動のためのトルクであり、式(6)で算出することができる。ここで、Pnは各負荷の仕事率(発電量やコンプレッサの仕事率)、ηnは各負荷への伝達効率、Neはエンジン回転数である。
また、エンジン回転数Neは、式(7)で算出することができる。モータトルクTRmとモータの消費電力Pmは、モータの特性マップからモータの回転数Nmを用いて算出することができる。モータの回転数Nmは、式(8)で算出することができる。ここで、Rpはプーリ比である。
図8はエンジンの燃料消費測定結果の一例を示す模式図である。図8において、横軸はエンジン回転数(rpm)を示し、縦軸はエンジントルク(Nm)を示す。エンジンの燃料消費率(g/kWh)、すなわち燃費は、エンジントルクとエンジン回転数を用いて、図8に例示するようなエンジンの燃料消費率(燃費マップ)を用いて算出することができる。
なお、ギヤ比は、AT(Automatic Transmission)及びCVT(Continuously Variable Transmission)の場合、ミッションの制御条件から判定することができる。MT(Manual Transmission)の場合、各段ギヤ比と車速、走行負荷に基づき最も燃費が良くなるギヤを選択することができる。また、トルクアシストは、車両毎の一定の条件(必要トルク、車速、モータ特性など)に従って動作有無を判定することができる。
設定部60は、発電可能量算出部61で算出した発電可能量が下限値と極小値との差分と等しくなり、かつ燃費算出部62で算出した燃料消費量が最小となるように、各小区間のうちの1又は複数の小区間を発電区間として設定する。なお、トルクアシスト後の一定区間では発電不可というような制限条件を加味することもできる。
これにより、発電電力が必要発電電力を満たし(例えば、発電電力=必要発電電力)、かつ燃料消費が最小となるように、1又は複数の小区間を組み合わせて発電区間を設定(選択)することができる。組合せの算出方法として、例えば、数理計画法を用いることができる。また、小区間がトルクアシストを行う区間である場合、トルクアシストをしないことによる電力消費低減量(トルクアシストで消費するはずであった電力)と発電電力との合計が必要発電電力を満たすようにして発電区間を設定することもできる。トルクアシストを減らして等価的に必要発電電力を減らし発電を減らすことにより燃費をさらに向上させることができる。
また、図7には図示していないが、放電区間も設定することができる。すなわち、設定部60は、燃費算出部62で算出した燃料消費量が最小となるように、各小区間のうちの1又は複数の小区間を放電区間として設定する。
これにより、燃料消費が最小となるように、1又は複数の小区間を組み合わせて放電区間を設定することができる。組合せの算出方法として、例えば、数理計画法を用いることができる。これにより、燃費が悪化しないようにトルクアシストを適切に行うことができる。
次に、車両が出発地を出発し目的地に向かって走行している場合について説明する。インタフェース部58は、実測値取得部としての機能を有し、蓄電池3の残存電力の実測値を取得する。すなわち、車両が出発地から走行を開始した場合、走行中における蓄電池3の残存電力の実測値を取得する。なお、残存電力の実測値は、例えば、蓄電池3の入力電力(充電電力)及び出力電力(放電電力)を監視することにより取得することができる。
生成部59は、インタフェース部58で取得した実測値と生成した走行計画に含まれる蓄電池の残存電力との差の絶対値が所定の閾値を超えた場合、再度走行計画を生成する。
図9は本実施の形態の走行計画生成部50が生成した走行計画による計画値と実測値との乖離の様子の一例を示す模式図である。実際の走行では、様々な条件(例えば、温度、部品の劣化、運転の仕方等)によって生成した走行計画とのずれが生ずる。走行計画とのずれ(例えば、蓄電池の残存電力のずれ)により、トルクアシストしたい区間で電力が不足し、発電が必要となり燃費が悪化する。
例えば、当初の走行計画では、図6に示すように区間L7ではトルクアシストする区間であったにもかかわらず、図9に示すように実施の走行時では、蓄電池3の残存電力が下限値を下回っているためトルクアシストすることができず、逆に発電を行う必要が生じ、燃費が悪化する。また、区間L7は登坂しなければならず、高走行負荷路であるにもかかわらず発電が必要となり燃費が悪化することになる。
図10は本実施の形態の走行計画生成部50が再度生成した走行計画の一例を示す模式図である。残存電力の実測値と計画値(走行計画に含まれる残存電力の算出値)との差分の絶対値(乖離)が所定の閾値を超えた場合、残存電力の実測値に基づいて、再度走行計画を生成する。なお、走行計画を再度生成する場合、必要発電量(必要発電電力)を算出し、必要発電量に従って、発電区間を設定すればよい。また、走行計画を再度生成する場合、フィードバックされるパラメータには、例えば、電装品の消費電力、発電効率、伝達効率、走行負荷などが含まれる。当初の走行計画との乖離の原因が発電・伝達効率、電装品の消費電力などの走行計画作成のためのパラメータのずれである場合、車両の走行距離が増えるに応じて実測値と走行計画の計画値との乖離は大きくなる。例えば、各電装品の消費電力、発電電力などを監視することで走行計画を生成時のパラメータとのずれを求め、これらのずれ量に所定の閾値を設定しておき、ずれ量が閾値を超えた場合に、再度走行計画を生成するようにしてもよい。
これにより、トルクアシストすべき区間でトルクアシストができない事態、高走行負荷の状態で発電を行う事態などを未然に予見して、再度走行計画を生成することにより、トルクアシストを適切に行い、また高走行負荷の状態での発電を避けることができ、燃費の悪化を防止することができる。
また、制御部51は、電力判定部としての機能を有し、取得した交通情報に基づいて電力推定部54で推定する放電電力又は発電電力に変更があるか否かを判定する。車両が出発地を出発した後、車両は、例えば、情報配信装置付近を通過した場合、あるいは定期的に交通情報を取得することができる。経路上又は経路付近において事故等により渋滞が発生した場合、推定車速(旅行時間)が変わる場合がある。推定車速が所定値以上変化すると、走行状態が変わり電力推定部54で推定する放電電力又は発電電力が変化することになる。
生成部59は、制御部51で変更があると判定した場合、再度走行計画を生成する。これにより、最新の交通情報に基づいた走行計画を生成することができる。
また、記憶部57に、車両に搭載された電装品の電力消費量及び電装品を使用した場合の環境情報を含むデータを収集しておく。例えば、エアコン又はデフロスターを使用する場合の気温及び湿度、ヘッドライトを使用した場合の周囲の明るさ、ワイパーを使用した場合の降雨量などのデータを学習データとして収集する。電力推定部54は、記憶部57で収集したデータに基づいて、放電電力を推定する。これにより、運転者固有の運転の仕方を学習して、放電電力(消費電力)の推定をより正確に行うことができる。
次に、本実施の形態の走行計画生成部50による走行計画生成の処理について説明する。図11は本実施の形態の走行計画生成部50による車両の走行開始前の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下では、便宜上処理の主体を制御部51として説明する。制御部51は、目的地を設定し(S11)、出発地から目的地までの経路を特定する(S12)。
制御部51は、特定した経路上又は経路付近の交通情報、道路情報を取得し(S13)、経路上での放電電力(消費電力)及び発電電力を推定する(S14)。制御部51は、蓄電池3の充電割合(残存電力の初期値)を取得し(S15)、経路上での必要発電電力、推奨放電電力を算出する(S16)。
制御部51は、算出した必要発電電力及び推奨放電電力に基づいて、蓄電池3の経路上の残存電力を算出し(S17)、走行計画を生成し(S18)、処理を終了する。
図12は本実施の形態の走行計画生成部50による車両の走行中の処理手順の一例を示すフローチャートである。制御部51は、蓄電池3の残存電力の実測値を取得し(S31)、実測値と走行計画の残存電力との差の絶対値が所定の閾値より大きいか否かを判定する(S32)。絶対値が閾値より大きい場合(S32でYES)、制御部51は、各負荷の消費電力を修正し(S33)、経路上での放電電力(消費電力)、発電電力を推定する(S34)。
制御部51は、蓄電池3の充電割合(残存電力)を取得し(S35)、経路上での必要発電電力、推奨放電電力を算出する(S36)。制御部51は、算出した必要発電電力及び推奨放電電力に基づいて、蓄電池3の経路上の残存電力を算出し(S37)、走行計画を生成する(S38)。すなわち、制御部51は、走行計画を再度生成する。
制御部51は、生成した走行計画に基づく運転支援を行い(S39)、目的地に到着したか否かを判定する(S40)。目的地に到着していない場合(S40でNO)、制御部51は、ステップS31以降の処理を繰り返し、目的地に到着した場合(S40でYES)、処理を終了する。
ステップS32において、絶対値が閾値より大きくない場合(S32でNO)、制御部51は、交通情報を取得したか否かを判定し(S41)、交通情報を取得した場合(S41でYES)、経路上での放電電力(消費電力)、発電電力の推定値に変更の必要性があるか否かを判定する(S42)。
推定値に変更の必要性がある場合(S42でYES)、制御部51は、ステップS34以降の処理を行う。交通情報を取得していない場合(S41でNO)、あるいは推定値の変更の必要性がない場合(S42でNO)、制御部51は、走行計画を再度生成することなく、ステップS39以降の処理を行う。
本実施の形態の走行計画生成装置(走行計画生成部50)は、CPU(プロセッサ)、RAMなどを備えた汎用コンピュータを用いて実現することもできる。すなわち、図11、図12に示すような、各処理の手順を定めたコンピュータプログラムをコンピュータに備えられたRAMにロードし、コンピュータプログラムをCPU(プロセッサ)で実行することにより、コンピュータ上で走行計画生成装置(走行計画生成部50)を実現することができる。
上述の実施の形態では、車両が走行計画生成部50を搭載する構成であったが、これに限定されるものではなく、情報提供装置などのサーバに走行計画生成部50を設けることもできる。この場合には、車両が発電機1、内燃機関2、蓄電池3などの情報をサーバへ送信し、サーバで走行計画を生成し、生成した走行計画を車両へ送信すればよい。
開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 発電機
2 内燃機関
3 蓄電池
4 BMS
5 電装品
6 HMI
7 アクセル
8 ブレーキ
50 走行計画生成部
51 制御部
52 経路特定部
53 通信部
54 電力推定部
55 必要電力算出部
56 残存電力算出部
57 記憶部
58 インタフェース部
59 生成部
60 設定部
61 発電可能量算出部
62 燃費算出部
63 走行制御部
100 車両

Claims (14)

  1. 蓄電池を有する車両の走行計画を生成する走行計画生成装置であって、
    車両の現在地から目的地までの経路上の交通情報を取得する交通情報取得部と、
    前記経路に係る道路の勾配を含む道路情報を取得する道路情報取得部と、
    前記交通情報取得部で取得した交通情報及び前記道路情報取得部で取得した道路情報に応じた前記車両の走行状態に基づいて前記経路上での放電電力及び発電電力を推定する電力推定部と、
    該電力推定部で推定した放電電力及び発電電力に基づいて前記経路上での必要発電電力及び推奨放電電力を算出する必要電力算出部と、
    該必要電力算出部での算出結果に基づいて前記蓄電池の前記経路上での残存電力を算出する残存電力算出部と、
    前記必要電力算出部での算出結果に応じた前記車両の前記経路上での走行モード及び前記残存電力算出部で算出した前記経路上での残存電力を含む走行計画を生成する生成部と
    を備える走行計画生成装置。
  2. 前記必要電力算出部は、
    前記電力推定部での推定結果に基づく前記蓄電池の前記経路上での推定残存電力が所定の下限値を下回って極小値となる場合、前記下限値と極小値との差分を必要発電電力として算出する請求項1に記載の走行計画生成装置。
  3. 前記必要電力算出部は、
    前記電力推定部での推定結果に基づく前記蓄電池の前記経路上での推定残存電力が所定の上限値を上回って極大値となる場合、前記極大値と上限値との差分を推奨放電電力として算出する請求項2に記載の走行計画生成装置。
  4. 前記残存電力算出部で算出した残存電力が前記下限値及び上限値で定められる範囲内となり、かつ前記車両の燃料消費が所定条件を充足するように、前記蓄電池を充電する発電区間及び該蓄電池の電力を消費させる放電区間の少なくとも一方を前記経路上に設定する設定部を備え、
    前記生成部は、
    前記設定部の設定結果に基づいて前記走行計画を生成する請求項3に記載の走行計画生成装置。
  5. 車両の現在地から前記推定残存電力が前記極小値となる位置までの発電候補区間を複数の小区間に分割する分割部と、
    該分割部で分割した各小区間での発電可能量を算出する発電可能量算出部と、
    前記分割部で分割した各小区間での推定車速及び道路の勾配に基づいて、該各小区間での発電時及び非発電時の燃料消費量を算出する燃費算出部と
    を備え、
    前記設定部は、
    前記発電可能量算出部で算出した発電可能量が前記下限値と前記極小値との差分と等しくなり、かつ前記燃費算出部で算出した燃料消費量が最小となるように、前記各小区間のうちの1又は複数の小区間を前記発電区間として設定する請求項4に記載の走行計画生成装置。
  6. 車両の現在地から前記推定残存電力が前記極大値となる位置までの放電候補区間を複数の小区間に分割する分割部と、
    該分割部で分割した各小区間での放電時の燃料消費量を算出する燃費算出部と
    を備え、
    前記設定部は、
    前記燃費算出部で算出した燃料消費量が最小となるように、前記各小区間のうちの1又は複数の小区間を前記放電区間として設定する請求項4に記載の走行計画生成装置。
  7. 前記蓄電池の残存電力の実測値を取得する実測値取得部を備え、
    前記生成部は、
    前記実測値取得部で取得した実測値と生成した走行計画に含まれる前記蓄電池の残存電力との差の絶対値が所定の閾値を超えた場合、再度走行計画を生成する請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の走行計画生成装置。
  8. 前記交通情報取得部で取得した交通情報に基づいて前記電力推定部で推定する放電電力又は発電電力に変更があるか否かを判定する電力判定部を備え、
    前記生成部は、
    前記電力判定部で変更があると判定した場合、再度走行計画を生成する請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の走行計画生成装置。
  9. 車両に搭載された電装品の電力消費量及び該電装品を使用した場合の環境情報を含むデータを収集する収集部を備え、
    前記電力推定部は、
    前記収集部で収集したデータに基づいて、放電電力を推定する請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の走行計画生成装置。
  10. 前記生成部で生成した走行計画に基づいて運転支援情報を出力する出力部を備える請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の走行計画生成装置。
  11. 前記生成部で生成した走行計画に基づいて前記車両の走行制御を行う走行制御部を備える請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の走行計画生成装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の走行計画生成装置を搭載した車両。
  13. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の走行計画生成装置と、車両とを備え、前記走行計画生成装置は、生成した走行計画を前記車両へ提供する走行計画生成システム。
  14. コンピュータに、蓄電池を有する車両の走行計画を生成させるためのコンピュータプログラムであって、
    コンピュータを、
    車両の現在地から目的地までの経路上の交通情報及び前記経路に係る道路の勾配を含む道路情報に応じた前記車両の走行状態に基づいて前記経路上での放電電力及び発電電力を推定する電力推定部と、
    該電力推定部で推定した放電電力及び発電電力に基づいて前記経路上での必要発電電力及び推奨放電電力を算出する必要電力算出部と、
    該必要電力算出部での算出結果に基づいて前記蓄電池の前記経路上での残存電力を算出する残存電力算出部と、
    前記必要電力算出部での算出結果に応じた前記車両の前記経路上での走行モード及び前記残存電力算出部で算出した前記経路上での残存電力を含む走行計画を生成する生成部と
    して機能させるコンピュータプログラム。
JP2015183105A 2015-09-16 2015-09-16 走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラム Pending JP2017058249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183105A JP2017058249A (ja) 2015-09-16 2015-09-16 走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラム
PCT/JP2016/067247 WO2017047171A1 (ja) 2015-09-16 2016-06-09 走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183105A JP2017058249A (ja) 2015-09-16 2015-09-16 走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017058249A true JP2017058249A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58288595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183105A Pending JP2017058249A (ja) 2015-09-16 2015-09-16 走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017058249A (ja)
WO (1) WO2017047171A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049217A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 本田技研工業株式会社 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム
JP2019077257A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 エーシーテクノロジーズ株式会社 路線適応発電制御を用いたレンジエクステンダ―evバスの運用方法
CN109955734A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 丰田自动车株式会社 电力管理***、电力管理方法及计算机可读取的记录介质
KR20200074327A (ko) * 2018-12-14 2020-06-25 현대자동차주식회사 주행 경로 별 최적 연비 운전 패턴 제공 시스템 및 방법
JP2021109603A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 スズキ株式会社 アシスト制御装置
JP2021148022A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、及び車両制御システム
JP2022514175A (ja) * 2018-10-22 2022-02-10 ウーブン プラネット ノース アメリカ,インコーポレイティド 効率的な車両制御のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6964019B2 (ja) * 2018-03-06 2021-11-10 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904388B2 (ja) * 2000-12-04 2007-04-11 松下電器産業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP2011158277A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Corp ナビゲーション装置
JP6069850B2 (ja) * 2012-02-29 2017-02-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5811148B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049217A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 本田技研工業株式会社 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム
JP2019077257A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 エーシーテクノロジーズ株式会社 路線適応発電制御を用いたレンジエクステンダ―evバスの運用方法
JP7281099B2 (ja) 2017-10-23 2023-05-25 エーシーテクノロジーズ株式会社 路線適応発電制御を用いたレンジエクステンダ―evバスの運用方法
JP6992500B2 (ja) 2017-12-26 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム
CN109955734A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 丰田自动车株式会社 电力管理***、电力管理方法及计算机可读取的记录介质
JP2019118179A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム
US11052775B2 (en) 2017-12-26 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power management system and power management method
JP2022514175A (ja) * 2018-10-22 2022-02-10 ウーブン プラネット ノース アメリカ,インコーポレイティド 効率的な車両制御のためのシステムおよび方法
JP7254915B2 (ja) 2018-10-22 2023-04-10 ウーブン プラネット ノース アメリカ,インコーポレイティド 効率的な車両制御のためのシステムおよび方法
KR20200074327A (ko) * 2018-12-14 2020-06-25 현대자동차주식회사 주행 경로 별 최적 연비 운전 패턴 제공 시스템 및 방법
KR102545110B1 (ko) * 2018-12-14 2023-06-20 현대자동차주식회사 주행 경로 별 최적 연비 운전 패턴 제공 시스템 및 방법
JP2021109603A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 スズキ株式会社 アシスト制御装置
JP7487474B2 (ja) 2020-01-14 2024-05-21 スズキ株式会社 アシスト制御装置
JP2021148022A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、及び車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047171A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017047171A1 (ja) 走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラム
DE102018116826B4 (de) Fahrzeug mit modellbasierter Streckenenergievorhersage, -korrektur und -optimierung
US10137880B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US9758153B2 (en) Hybrid vehicle control apparatus
CN111753377B (zh) 基于道路信息的纯电动汽车能耗最优路径规划方法
KR101734267B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
US9896085B2 (en) Vehicle information processor
CN106573624B (zh) 用于运行机动车的方法、机动车和计算机程序
EP3124302A2 (en) Control apparatus
US20150134206A1 (en) Vehicle energy management device
JP4918076B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
CN110758377B (zh) 对于前面的行驶路程的路段测定混动车辆的行驶状态的方法和混动车辆
US20120010768A1 (en) Hybrid electric vehicle and method of path dependent receding horizon control
US9352740B2 (en) Vehicle energy-management device for controlling energy consumption along a travel route
US10081352B2 (en) Method for operating a navigation system of a hybrid motor vehicle, and hybrid motor vehicle
CN114516320B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及非临时性存储介质
JP2017114312A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
CN112009455B (zh) 混合动力车辆的能量管理方法、装置及车辆
CN116946107B (zh) 一种能量轨迹跟随下的混动***模式决策与功率分配方法
JP2016119792A (ja) 発電制御装置
CN112848906A (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法和非暂时性存储介质
CN115140046A (zh) 一种车辆控制方法、***、车辆控制器及云服务器
DE102020128815A1 (de) System und verfahren zur routenbasierten optimierung für batterieelektrofahrzeuge
CN105984402B (zh) 用于车辆的储能建议控制器
US20230280168A1 (en) Information processing device, system, and method