JP2017057483A - H形鋼及びその製造方法 - Google Patents

H形鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017057483A
JP2017057483A JP2015185575A JP2015185575A JP2017057483A JP 2017057483 A JP2017057483 A JP 2017057483A JP 2015185575 A JP2015185575 A JP 2015185575A JP 2015185575 A JP2015185575 A JP 2015185575A JP 2017057483 A JP2017057483 A JP 2017057483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
flange
content
section steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015185575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589503B2 (ja
Inventor
昌毅 溝口
Masatake Mizoguchi
昌毅 溝口
市川 和利
Kazutoshi Ichikawa
和利 市川
駿介 山岸
Shunsuke Yamagishi
駿介 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015185575A priority Critical patent/JP6589503B2/ja
Publication of JP2017057483A publication Critical patent/JP2017057483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589503B2 publication Critical patent/JP6589503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】フランジの厚みが40〜150mmであるH形鋼及びその製造方法を提供する。
【解決手段】H形鋼であって、質量%で、C:0.005〜0.03%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.80〜1.60%、V:0.02〜0.12%、Ni:0.50〜1.00%、Al:0.005〜0.10%、Ti:0.001〜0.025%、N:0.0001〜0.0050%、B:0.0003〜0.0020%、を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼組成を有し、炭素当量Ceqが0.33〜0.50質量%であり、フランジの厚みが40〜150mmであり、前記H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属組織のベイナイトの面積率が、80%以上である、H形鋼。
【選択図】 図2

Description

本発明は、建築建造物の構造部材などに用いられる、フランジの厚みが40mm以上のH形鋼、及びその製造方法に関するものである。
近年、高層ビルなど建築物の大型化や高層化が進んでおり、構造上の主要な強度部材として厚手の鋼材が利用されている。しかし、一般に、鉄鋼材料は、製品の厚さが増大するほど強度の確保が難しくなり、更に靭性も低下する傾向にある。また、熱間圧延により厚手の鋼板を製造する際、熱間圧延後に加速冷却を適用すると、鋼板の内部の冷却速度が鋼板の表面に比べて遅くなり、鋼板の表面と内部とでは温度履歴に大きな差が生じ、鋼板の部位によって強度、延性、靱性といった機械特性に差が生じることがある。
更に、厚手の鋼板を溶接する場合は、入熱が大きくなり、溶接熱影響部(以下、HAZという場合がある)の靱性が低下することがある。このような問題に対して、熱間圧延後、放冷しても均質な機械特性が得られ、また、HAZの靱性を確保できるように、C量を低減し、Bを添加して焼入れ性を高め、ベイナイトを主体とする金属組織を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1、2、参照)。
ところで、大型の建築物には、フランジの厚みが40mm以上のH形鋼の使用が望まれているが、H形鋼は形状が特異であり、ユニバーサル圧延により圧延する場合には、圧延条件(温度、圧下率)が制限される。そのため、特に、H形鋼を製造する場合、厚手の鋼板に比べて、ウェブ、フランジ、フィレット等の各部位での機械特性の差が大きくなることがある。
このような問題に対し、C量を低減し、Nb、Ti、Bを添加した鋼片を熱間圧延した後、放冷して、均質な機械特性と優れたHAZの靱性を確保する方法が、提案されている(例えば、特許文献3、参照)。また、Mn量を高め、Bを添加し、更に微細なMgSによるオーステナイト結晶粒の成長を抑制するピン止め効果を活用し、熱間圧延後、空冷し、ベイナイトを生成させて、H形鋼の強度及び靱性を高める方法が提案されている(例えば、特許文献4、参照)。
特開平8−144019号公報 特開平11−269602号公報 特開平11−172373号公報 特開2015−117386号公報
従来、上記特許文献1〜4のH形鋼等では、フランジの厚みが40mm以上であるH形鋼には、室温での靱性か、またはせいぜい0℃での靱性が要求されていたが、寒冷地等での使用を考慮して、より低温での靱性が要求される場合がある。また、ピン止め効果を活用するには、高度な製造技術が要求される。本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、熱間圧延後にそのまま放冷して製造されるH形鋼及び製造方法の提供を課題とするものである。
本発明者らは、冷却速度が遅い場合でも強度を確保できるように検討を行った。その結果、C量を抑制し、合金元素の添加によって焼入れ性を高めると、熱間圧延後、放冷しても、ベイナイト主体の金属組織が得られ、硬質相であるマルテンサイトとオーステナイトの混成物(以下、MAという場合がある)の生成が抑制されるという知見を得た。また、本発明者らは、H形鋼の靱性を低下させることなく強度を確保するべく、検討を行った。その結果、Ni、B及びVを含有させることにより、靭性を大きく低下させることなく強度上昇の効果が得られることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、本発明のある観点によれば、H形鋼であって、質量%で、C:0.005〜0.03%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.80〜1.60%、V:0.02〜0.12%、Ni:0.50〜1.00%、Al:0.005〜0.10%、Ti:0.001〜0.025%、N:0.0001〜0.0050%、B:0.0003〜0.0020%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.33〜0.50質量%であり、フランジの厚みが40〜150mmであり、前記H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属組織のベイナイトの面積率が80%以上である、H形鋼が提供される。
Figure 2017057483
前記H形鋼は、質量%で、Nb:0.050%以下、Cr:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Mo:0.50%以下、W:0.50%以下、Ca:0.0050%以下、Zr:0.0050%以下のうち、1種又は2種以上を含有してもよい。
前記H形鋼は、前記H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、室温での降伏強度又は0.2%耐力が385MPa以上、引張強度が490MPa以上であり、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、H形鋼の製造方法であって、1100〜1350℃の鋼片を熱間圧延してフランジの厚みを40〜150mmとする熱間圧延工程を含み、前記熱間圧延の終了温度は、前記H形鋼の表面温度で750℃以上であり、前記鋼片は、質量%で、C:0.005〜0.03%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.80〜1.60%、V:0.02〜0.12%、Ni:0.50〜1.00%、Al:0.005〜0.10%、Ti:0.001〜0.025%、N:0.0001〜0.0050%、B:0.0003〜0.0020%、を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.33〜0.50質量%である、H形鋼の製造方法が提供される。
Figure 2017057483
前記鋼片は、質量%で、Nb:0.050%以下、Cr:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Mo:0.50%以下、W:0.50%以下、Ca:0.0050%以下、Zr:0.0050%以下のうち、1種又は2種以上を含有してもよい。
前記H形鋼の製造方法は、前記熱間圧延工程後、前記H形鋼をそのまま放冷する放冷工程を含んでもよい。
本発明によれば、大規模建築物に適用できるフランジ厚が40mm以上のH形鋼及びその製造方法を提供することができる。より具体的には、フランジ厚が40〜150mmであり、降伏強度又は0.2%耐力が385MPa以上、引張強度が490MPa以上、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーは、100J以上という、靱性に優れた高強度H形鋼を得ることができる。
実施例における熱間圧延工程の製造ラインを示す図である。 実施例において製造したH形鋼の断面図である。
熱間圧延後、加速冷却を行わずにH形鋼を製造する場合、鋼材の表面及び内部の冷却速度は共に小さな値となる。例えば、フランジ厚が100mmのH形鋼では、熱間圧延後、放冷すると、冷却速度は0.1℃/s以下となる。本発明者らは、冷却速度が遅い場合でも強度を確保できるように検討を行った。その結果、Cの含有量を0.03%以下に抑制し、Bを添加し、Ni量を高め、合金元素の添加により炭素当量Ceqを0.33〜0.50の範囲に制御すると、面積分率で80%以上の金属組織がベイナイトになり、硬質相であるMAの生成が抑制され、良好な靭性をも確保できるという知見を得た。
さらに、本発明者らは、フランジ厚が40mm以上のH形鋼の靱性を低下させることなく強度を向上させるには、窒化物を形成するVを添加することが有効であるという知見を得た。Vは特に重要な元素であり、オーステナイト粒内にベイナイト変態の核生成サイトなるV窒化物を析出し、靭性の向上に寄与すると本発明者らは推定している。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明のH形鋼が有する鋼組成は、質量%で、C:0.005〜0.03%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.80〜1.60%、V:0.02〜0.12%、Ni:0.50〜1.00%、Al:0.005〜0.10%、Ti:0.001〜0.025%、N:0.0001〜0.0050%、B:0.0003〜0.0020%を含有し、残部がFe及び不純物からなる。以下に、本発明のH形鋼が有する鋼組成の成分について、説明する。ここで、含有量の「%」は、特に断りのない限り、質量%を意味する。
(C:0.005〜0.03%)
Cは、鋼の強化に有効な元素であり、含有量の下限値を0.005%とする。好ましくは、Cの含有量を0.01%以上とする。一方、Cの含有量が0.03%を超えると、MAの生成量が過剰となり降伏強度の低下や靭性の低下を招く場合がある。そのため、C量の上限値を0.03%とする。靱性を向上させるためには、C量の上限値を0.02%とすることが好ましい。
(Si:0.01〜0.50%)
Siは、脱酸元素であり、強度の向上にも寄与する。このような効果を得るため、本発明では、Si量の下限値を0.01%とする。一方、過剰なSiの含有は、MAの生成を助長し、降伏強度の低下と靱性の劣化をもたらす場合がある。そのため、Si含有量の上限値を0.50%とする。靱性を確保するためには、Si量の上限値は0.40%が好ましく、より好ましくは0.30%以下の含有量である。
(Mn:0.80〜1.60%)
Mnは、焼入れ性を高める元素であり、ベイナイトの生成を促進し、H形鋼の強度の向上に寄与する。このような効果を得るために、Mnの含有量を0.80%以上とする。強度を高めるには、Mnの含有量を1.00%以上にすることが好ましく、1.30%以上が更に好ましい。一方、Mnの含有量が1.60%を超えると、MAの生成を助長し靱性を損なう場合がある。そのため、Mnの含有量の上限値を1.60%とする。Mnの含有量の好ましい上限値は、1.50%である。
(V:0.02〜0.12%)
Vは、重要な元素であり、窒化物を形成して靱性の向上に寄与する。オーステナイトの粒内に析出したV窒化物は、変態核として作用し、ベイナイトの有効結晶粒を微細化する結果、靭性の向上に寄与すると推定される。このような効果を得るためには、Vの含有量を0.02%以上とする必要があり、好ましくはVの含有量を0.04%以上とする。しかし、Vを過剰に添加すると、析出物の粗大化に起因して靭性を損なうことがある。そのため、Vの含有量の上限値を0.12%とする。好ましくは、Vの含有量の上限値を0.10%とする。
(Ni:0.50〜1.00%)
Niは、重要な元素であり、焼入れ性を高めてH形鋼の強度を上昇させる効果が大きい。また、靭性を低下させる悪影響が小さい。強度を上昇させる効果を得るためには、Niの含有量を0.50%以上とすることが必要である。一方、Niの含有量が過剰になると、MAの生成を助長して靭性の低下を招く場合がある。そのため、Niの含有量の上限値を1.00%とし、好ましくは0.90%以下の含有量とする。より好ましくは、Niの含有量の上限値を、0.80%とする。
(Al:0.005〜0.10%)
Alは脱酸元素であり、本発明では、Alの含有量を0.005%以上とする。好ましくは、0.01%以上の含有量とする。ただし、Alの含有量が過剰になると、酸化物が粗大化して脆性破壊の起点となり、H形鋼の靭性が低下する場合がある。そのため、Alの含有量の上限値は0.10%とする。好ましくはAlの含有量の上限値を0.050%とする。
(Ti:0.001〜0.025%)
Tiは、TiNを形成して、鋼中のNを固定する元素であり、BNの析出を抑制して固溶Bを増やし、焼入れ性を向上させる。このような効果を得るために、Tiの含有量、0.001%以上とする。また、TiNは、ピニング効果によってオーステナイトを細粒化する効果を有する。このような効果を得るために、Tiの含有量を0.008%以上とすることが好ましい。一方、Tiの含有量が0.025%を超えると、粗大なTiNが生成し、靱性を損なう場合がある。そのため、Tiの含有量の上限値を0.025%とする。好ましくはTiの含有量の上限を0.020%とする。
(N:0.0001〜0.0050%)
Nは、TiNやVNを形成し、組織の細粒化や析出強化に寄与する元素であり、含有量を0.0001%以上とする。このような効果を得るために、Nの含有量を0.0010%以上とすることが好ましい。しかし、Nの含有量が過剰になると、母材の靭性が低下し、鋳造時の表面割れや、製造された鋼材の歪時効による材質不良の原因となる場合がある。そのため、上限値を0.0050%とする。好ましくは、N量の上限値を0.0040%とする。
(B:0.0003〜0.0020%)
Bは、微量の添加で焼入性を上昇させる元素であり、ベイナイトの生成を促進し、強度を向上させる。このような効果を得るために、Bの含有量を0.0003%以上とする。好ましくは、Bの含有量を0.0008%以上とし、より好ましくは、0.00010%以上とする。一方、Bの含有量が0.0020%を超えると、MAの生成を助長して、靱性が低下することがある。そのため、Bの含有量の上限値を0.0020%とする。より好ましくは0.0015%である。
P、S及びOは不純物であり、鋼組成に含まれる場合がある。これらの元素の含有量は、特に限定しないが、P及びSは、凝固偏析による溶接割れや靱性低下の原因となる場合がある。そのため、これらの元素の含有量は、低減することが好ましい。Pの含有量は、0.03%以下に制限することが好ましく、より好ましくは0.02%以下、更に好ましい上限値は0.01%である。また、Sの含有量は、0.02%以下に制限することが好ましく、より好ましくは0.01%以下、更に好ましい上限値は0.005%である。Oは過剰に含有させると、固溶酸素の影響や酸化物粒子の粗大化によって靭性が低下する場合がある。そのため、Oの含有量の上限値は0.005%とすることが好ましい。Oの含有量の上限値は、より好ましくは0.0030%、更に好ましくは0.0020%である。
本発明のH形鋼は、強度や靭性を高めるために、Nb、Cr、Cu、Mo、W、Ca及びZrのうち、1種又は2種以上を含有することができる。
(Nb:0.050%以下)
Nbは、焼入れ性を高める元素であり、強度の向上に寄与する。強度向上の効果を得るためには、Nbの含有量を0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.010%以上である。ただし、Nbの含有量が過度になると、著しい靭性の低下を招くことがある。そのため、Nbの含有量の上限値を0.050%とする。より好ましいNbの含有量の上限値は、0.040%である。
(Cr:0.50%以下)
Crは、焼入れ性を向上させて、H形鋼の強度の向上に寄与する元素である。焼入れ性を向上させるためには、Crの含有量を0.01%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.10%以上である。Crの含有量が0.50%を超えると、MAの生成を助長する場合や、Cr炭化物の粗大化を招き、靭性が低下する場合がある。そのため、Crを添加する場合は、Crの含有量の上限値は0.50%とする。より好ましくはCrの含有量の上限値を0.30%とする。
(Cu:0.50%以下)
Cuは、焼入れ性を向上させ、析出強化によって鋼材の強化に寄与する元素である。これらの効果を得るには、Cuの含有量を0.01%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.10%以上である。しかし、Cuの含有量が過剰になると、MAの生成を助長する場合や、または強度が過剰となって、靭性が低下することがある。そのため、Cuを添加する場合は、Cuの含有量の上限値を0.50%とする。より好ましくは、Cuの含有量の上限値を0.30%とする。
(Mo:0.50%以下)
Moは、鋼中に固溶して焼入れ性を高める元素であり、H形鋼の強度の向上に寄与する。特に、Bを添加する本発明のH形鋼においては、焼入れ性に関するBとMoとの相乗効果は顕著である。この相乗効果を得るために、Moを添加する場合は、Moの含有量の下限値を0.01%とすることが好ましい。より好ましくは、Moの含有量を0.05%以上とする。しかし、Moの含有量が0.50%を超えると、MAの生成を助長して靭性の低下を招くことがある。そのため、Moの含有量の上限値を0.50%とする。
(W:0.50%以下)
Wは、鋼中に固溶して焼入れ性を高める元素であり、H形鋼の強度の向上に寄与する。この効果を得るためには、Wの含有量の下限値を0.01%とすることが好ましい。より好ましくは、Wの含有量を0.10%以上とする。しかし、Wの含有量が0.50%を超えると、MAの生成を助長して靭性の低下を招くことがある。そのため、Wの含有量の上限値を0.50%とする。
(Ca:0.0050%以下)
Caは、硫化物の形態制御に有効な元素であり、粗大なMnSの生成を抑制し、靭性の向上に寄与する。この効果を得るためには、Caの含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Caの含有量を0.0010%以上とする。一方、Caの含有量が0.0050%を超えると、H形鋼の靭性が低下することがある。そのため、Caの含有量の上限値は、0.0050%とする。Caの含有量は、より好ましくは0.0030%以下である。
(Zr:0.0050%以下)
Zrは、炭化物及び窒化物として析出し、鋼の析出強化に寄与する。また、窒化物として析出することにより、鋼中の固溶Nの低減に寄与し、固溶Bの確保による焼入れ性の向上にも有効である。これらの効果を得るためには、Zrの含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。Zrの含有量は、より好ましくは0.0010%以上とする。一方、Zrの含有量が0.0050%を超えると、Zrの炭化物及び窒化物の粗大化を招き、靭性が低下することがある。そのため、Zrの含有量の上限値は、0.0050%とすることが好ましい。
その他、本発明では、母材靭性や溶接のHAZの靭性の向上を目的として、Mgや希土類元素(REM)のうちの1種または2種以上を添加することができる。これらの元素は、酸化物や硫化物の形態の制御に寄与する効果がある。このような効果を得るためには、これらの元素を合計で0.0001%以上を含有することが好ましい。含有量の上限値は0.0050%であることが好ましい。
本発明のH形鋼は、上記の元素(ただし、P、S及びOは不純物)と、残部Fe及び不純物とからなる化学組成を有する。製造工程で、上記以外の元素がスクラップなどの原料や耐火材などに起因して不可避的に不純物として混入することがあるが、H形鋼の特性に影響しない程度の含有量であれば、許容される。
本発明では、焼入れ性を高め、ベイナイトの生成を促進させるために、下記式(1)で求められる炭素当量Ceqを0.33〜0.50質量%とする。Ceqが0.33未満であるとベイナイトの生成が不十分になり、H形鋼の強度及び靭性が低下する。好ましくは、Ceqを0.40質量%以上とする。一方、Ceqが0.50質量%を超えると、H形鋼の強度が高くなりすぎて、靭性が低下する。好ましくは、Ceqを0.45質量%以下とする。
炭素当量Ceqは、焼入性の指標であって、下記の式(1)で求める。ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni及びCuは、鋼中の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は0とする。
Figure 2017057483
本発明のH形鋼では、H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属のミクロ組織、強度及び靭性を評価する。H形鋼の前記位置であれば、H形鋼の平均的な強度と靭性を評価することができる。
金属のミクロ組織は、光学顕微鏡による観察で判別することができる。ベイナイトの面積率は、200倍で撮影した光学顕微鏡による組織写真を用いて、一辺が50μmの格子状に測定点を配置し、400の測定点でベイナイトであるか否かを判別し、ベイナイトとカウントした測定点の数の割合として算出する。
H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置において、十分な強度を確保するためには、金属組織がベイナイトを面積分率で80%以上含むことが必要である。なお、金属組織の残部は、フェライト、パーライト、MAの1種又は2種以上である。ベイナイトの面積率が80%未満であると、残部に軟質相であるフェライトが多い場合は、H形鋼の強度が低下する。また、残部に硬質相であるパーライト及びMAが多い場合は、靱性が低下する。ベイナイト面積分率の増加は、H形鋼の強度の向上に寄与するため、ベイナイト面積分率の上限は特に規定せず、100%でも良い。
次に、本発明のH形鋼の形状と、機械的特性について述べる。本発明のH形鋼のフランジの厚みは、40〜150mmとする。フランジの厚みが40mm以上であるのは、高層建築構造物などに用いられるH形鋼として、フランジの厚みが40mm以上の強度部材であることが求められているためである。フランジの厚みが150mmを超えるH形鋼を製造しようとすると、フランジが厚くなりすぎて、圧延後に冷却する際に十分な冷却速度が得られず、H形鋼の強度と靭性の確保が難しい。そのため、フランジの厚みの上限を150mmとする。H形鋼のウェブの厚みは、特に規定しないが、20〜150mmであれば問題ない。
H形鋼のフランジとウェブの厚みの比(フランジ/ウェブ)に関しては、H形鋼を熱間圧延で製造する場合を想定して、0.5〜2.0とすれば問題ない。厚みの比が2.0を超えると、ウェブが波打ち状の形状に変形することがある。一方、厚みの比が0.5未満の場合は、フランジが波打ち状の形状に変形することがある。熱間圧延後、フランジとウェブとの冷却速度の差に起因してH形鋼の変形が発生する場合があることを考慮すれば、フランジとウェブの厚みの比が0.7〜1.5であることが、より好ましい。
本発明におけるH形鋼の機械特性の目標値は、室温での降伏強度又は0.2%耐力が385MPa以上であり、引張強度が490MPa以上である。なお、応力−歪曲線で、降伏現象が現れる場合は降伏強度を求め、降伏現象が現れない場合は、0.2%耐力を求める。降伏強度や引張強度が高すぎると、H形鋼の靱性を損なうことがあるため、室温での降伏強度又は0.2%耐力は、530MPa以下、引張強度は690MPa以下であることが好ましい。また、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーは、100J以上である。100Jよりも低いと、H形鋼の靱性が十分とはいえない。
次に、本発明のH形鋼の製造方法について、説明する。
本発明のH形鋼の製造方法は、1100〜1350℃の鋼片を熱間圧延してフランジの厚みを40〜150mmとする熱間圧延工程、を含む。熱間圧延工程は、粗圧延、中間圧延及び仕上圧延を行う工程である。各圧延において、粗圧延ではブレークダウン圧延機、中間圧延ではユニバーサル圧延機及びエッジング圧延機、仕上圧延ではユニバーサル圧延機等を用いることができる。
鋼片の温度は、1100℃未満であると仕上圧延時の変形抵抗が高くなる場合がある。そのため、変形抵抗が高くならないよう、鋼片の温度を1100℃以上とする。一方、鋼片の温度が1350℃よりも高温になると、素材である鋼片の表面のスケールが液体化して、製造に支障が出る場合がある。そのため、製造に支障が出ないよう、鋼片の温度の上限は1350℃とする。
本発明では、熱間圧延をする際の鋼片の温度は、靭性の向上の観点から低くする方が好ましい。しかしながら、フェライト変態するAr点を下回る温度で圧延を行うと、靭性の低下を招く場合がある。H形鋼の靭性を考慮して、熱間圧延の終了温度はH形鋼の表面温度で750℃以上とする。熱間圧延の終了温度の上限は、組織の微細化による靭性の向上を考慮すれば、850℃であることが好ましい。
なお、本発明のH形鋼の製造方法における熱間圧延工程では、鋼片を一次圧延して500℃以下に冷却した後、再度、1100〜1350℃に加熱し、二次圧延を行うことでH形鋼を製造するプロセス、いわゆる2ヒート圧延を採用してもよい。一次圧延では、鋼片(箱形のスラブ)を大まかなH型の形状とするこができ、二次圧延では、最終的な目標とする厳密なH形鋼の形状まで圧延することができる。このような2ヒート圧延を用いれば、熱間圧延での塑性変形量が少なく、また、圧延工程での温度の低下も小さくなるため、二次圧延の際の鋼片の温度を低めにすることができる。Nbなどの炭化物や窒化物を形成する元素を十分に固溶させるため、二次圧延の際の鋼片の温度の下限を1150℃以上とすることが好ましい。
熱間圧延工程の終了後は、H形鋼は常温まで冷却される。H形鋼のフランジの厚みが厚いことから、H形鋼の内部の冷却が表面と比べて遅くなることにより、内部と表面とで温度履歴に大きな差が生じる場合があり、H形鋼の部位によって強度、延性、靱性といった機械特性に大きな差が生じることがある。そこで、H形鋼の温度が常温となるまで、前記温度履歴の差に留意することが好ましい。前記温度履歴の差が大きくならないように、例えば、空冷やミスト冷却等により冷却を制御することや、熱間圧延工程後のH形鋼をそのまま放冷する放冷工程を設けることができる。
熱間圧延工程は、上記以外の工程を含むことができる。例えば、鋼片の温度を1100〜1350℃とするために、熱間圧延の前に、加熱炉等により鋼片を加熱する加熱工程を設けることができる。ただし、鋳造後の鋳片を高温のまま直送して圧延する場合は、この限りではない。また、本発明のH形鋼の製造方法では、熱間圧延工程のみならず、他の工程を含むことができる。例えば、熱間圧延工程後にH形鋼を切断して長手方向の長さを調製する鋸断工程や、冷却後のH形鋼の歪みや変形等を矯正する矯正工程等を設けることができる。
また、鋼片は、通常の手順により準備される。例えば、高炉や転炉を経た鋼に対し、製鋼工程で溶鋼の化学成分を調整した後、鋳造して得ることができる。鋳造は、生産性の観点から、連続鋳造が好ましいが、製造されるH形鋼に近い形状のビームブランクでもよい。また、鋼片の厚みは、生産性の観点から、200mm以上とすることが好ましく、偏析の低減や、熱間圧延工程前に鋼片を加熱する場合における加熱温度の均質性などを考慮すると、350mm以下の厚みであることが好ましい。
本発明のH形鋼の製造方法において、鋼片は、質量%で、C:0.005〜0.03%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.80〜1.60%、V:0.02〜0.12%、Ni:0.50〜1.00%、Al:0.005〜0.10%、Ti:0.001〜0.025%、N:0.0001〜0.0050%、B:0.0003〜0.0020%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有する。鋼組成については、本発明に係るH形鋼において説明したとおりである。前記鋼片は、質量%で、Nb:0.050%以下、Cr:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Mo:0.50%以下、W:0.50%以下、Ca:0.0050%以下、Zr:0.0050%以下のうち、1種又は2種以上を含有することができる。
また、本発明のH形鋼の製造方法において、鋼片は、炭素当量Ceqが0.33〜0.50質量%である。炭素当量については、本発明に係るH形鋼において説明したとおりである。
以下、実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
表1に示す成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により、厚みが240〜300mmの鋼片を製造した。鋼の溶製は転炉で行い、一次脱酸し、合金を添加して成分を調整し、必要に応じて、真空脱ガス処理を行った。このようにして得られた鋼片(No.1〜42)を、加熱炉を用いて加熱し、熱間圧延を行い、H形鋼を製造した。熱間圧延後のH形鋼は、常温までそのまま放冷した。表1に、鋼成分組成及び炭素当量Ceqを示す。表1に示した鋼成分組成は、製造後のH形鋼から採取した試料を化学分析して求めたものである。
Figure 2017057483
図1は、熱間圧延工程の製造ラインを示す図である。熱間圧延は、加熱炉2、粗圧延機3a、中間圧延機3b、仕上圧延機3c及び水冷装置4を備えるユニバーサル圧延装置列の製造ライン1で行った。熱間圧延をパス間水冷圧延とし、圧延パス間の水冷には、中間圧延機(中間ユニバーサル圧延機)3bの前後面に設けた水冷装置4を用い、フランジ外側面のスプレー冷却とリバース圧延を行った。使用した鋼片の種類、フランジの板厚、加熱炉2により加熱した鋼片の加熱温度、及び熱間圧延が終了したときのH形鋼の表面温度(終了温度)を、表2に示す。仕上圧延にて示した温度は、仕上圧延後のH形鋼の表面温度である。
図2は、実施例において製造したH形鋼の、長手方向と垂直なH形の断面図である。H形鋼10は、フランジ11、ウェブ12を備える。Fは、断面におけるフランジの長さであり、HはH形鋼の高さを示す。また、t1は断面におけるウェブの厚みであり、t2は断面におけるフランジの厚みである。製造したH形鋼の強度、靭性、金属組織の評価について、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置を評価部位13とした。評価部位13から、引張試験、シャルピー試験及びベイナイト分率の測定に用いる試料を採取した。降伏強度又は0.2%耐力、引張強度及び靭性を評価し、ベイナイト分率を測定した。
引張試験は、JIS Z 2241に準拠して行い、降伏挙動を示す場合は降伏点、降伏挙動を示さない場合は0.2%耐力を求め、降伏強度(YS)として評価した。シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242に準拠し、−20℃で行った。
光学顕微鏡でベイナイトの面積分率は、200倍で撮影した光学顕微鏡による組織写真を用いて、一辺が50μmの格子状に測定点を配置し、400の測定点でベイナイトであるか否かを判別し、ベイナイトとカウントした測定点の数の割合として算出した。
降伏強度(YS)、引張強度(TS)、−20℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vE-20)、及びベイナイト分率の結果を表2に示す。機械特性の目標値は、室温の降伏強度又は0.2%耐力(YS)が385MPa以上、引張強度(TS)が490MPa以上とした。また、−20℃でのシャルピー吸収エネルギー(vE-20)は、100J以上とした。
Figure 2017057483
表2に示すように、本発明の製造No.1〜8、10、11、13、14、16〜24、26及び27のH形鋼は、降伏強度及び引張強度が、それぞれ、目標の下限値である385MPa及び490MPa以上を満足していた。更に、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーは、100J以上であり、機械特性の目標を十分に満たしていた。
一方、製造No.9及び25のH形鋼は、熱間圧延の終了温度が低いことに起因して、ベイナイト分率が不足した結果、いずれの機械特性も満たさなかった。製造No.12のH形鋼は、加熱温度が低く、合金元素の固溶が不十分であるため、ベイナイト分率が不足した結果、降伏強度及び引張強度が目標を満たさなかった。製造No.15のH形鋼は、フランジの板厚が厚すぎて放冷の冷却速度が遅くなり、ベイナイト分率が不足したため、降伏強度と引張強度が目標を満たさなかった。
製造No.28〜47のH形鋼は、鋼成分組成及びCeqのいずれか1つ以上が本発明の範囲外である(表1)。そのため、これらのH形鋼は、降伏強度、引張強度又は−20℃でのシャルピー吸収エネルギーのうち、いずれか1つ以上が、上記の機械特性の目標を満たさない結果となった。
本発明であれば、高度な製鋼技術や加速冷却を必要とせず、製造負荷低減、工期の短縮を図ることができる。したがって、経済性を損なうことなく、大型建造物の信頼性を向上させることができるなど、産業上有用である。
1 製造ライン
2 加熱炉
3 粗圧延機
3b 中間圧延機
3c 仕上圧延機
4 中間圧延機前後面の水冷装置
10 H形鋼
11 フランジ
12 ウェブ
13 評価部位
F 断面におけるフランジの長さ
H H形鋼の高さ
断面におけるウェブの厚み
断面におけるフランジの厚み

Claims (6)

  1. H形鋼であって、
    質量%で、
    C :0.005〜0.03%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.80〜1.60%、
    V :0.02〜0.12%、
    Ni:0.50〜1.00%、
    Al:0.005〜0.10%、
    Ti:0.001〜0.025%、
    N :0.0001〜0.0050%、
    B :0.0003〜0.0020%
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、
    下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.33〜0.50質量%であり、
    フランジの厚みが40〜150mmであり、
    前記H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属組織のベイナイトの面積率が80%以上である、H形鋼。
    Figure 2017057483
  2. 前記H形鋼は、質量%で、
    Nb:0.050%以下、
    Cr:0.50%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Mo:0.50%以下、
    W:0.50%以下、
    Ca:0.0050%以下、
    Zr:0.0050%以下
    のうち、1種又は2種以上を含有する請求項1に記載のH形鋼。
  3. 前記H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、室温での降伏強度又は0.2%耐力が385MPa以上、引張強度が490MPa以上であり、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上である請求項1又は請求項2に記載のH形鋼。
  4. H形鋼の製造方法であって、1100〜1350℃の鋼片を熱間圧延してフランジの厚みを40〜150mmとする熱間圧延工程を含み、
    前記熱間圧延の終了温度は、前記H形鋼の表面温度で750℃以上であり、
    前記鋼片は、質量%で、
    C :0.005〜0.03%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.80〜1.60%、
    V :0.02〜0.12%、
    Ni:0.50〜1.00%、
    Al:0.005〜0.10%、
    Ti:0.001〜0.025%、
    N :0.0001〜0.0050%、
    B :0.0003〜0.0020%
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、
    下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.33〜0.50質量%である、H形鋼の製造方法。
    Figure 2017057483
  5. 前記鋼片は、質量%で、
    Nb:0.050%以下、
    Cr:0.50%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Mo:0.50%以下、
    W:0.50%以下、
    Ca:0.0050%以下、
    Zr:0.0050%以下
    のうち、1種又は2種以上を含有する、請求項4に記載のH形鋼の製造方法。
  6. 前記熱間圧延工程後、前記H形鋼をそのまま放冷する放冷工程を含む、請求項4又は請求項5に記載のH形鋼の製造方法。
JP2015185575A 2015-09-18 2015-09-18 H形鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6589503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185575A JP6589503B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 H形鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185575A JP6589503B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 H形鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057483A true JP2017057483A (ja) 2017-03-23
JP6589503B2 JP6589503B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58391199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185575A Expired - Fee Related JP6589503B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 H形鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6589503B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112517634A (zh) * 2020-10-20 2021-03-19 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种生产低成本355MPa热轧H型钢的工艺
CN115011869A (zh) * 2022-05-05 2022-09-06 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种海洋工程结构用超高强度热轧h型钢及其生产方法
CN115011870A (zh) * 2022-05-05 2022-09-06 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种建筑结构用高强度h型钢桩的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310117A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法
JPH10147835A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Nippon Steel Corp 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
CN102644032A (zh) * 2012-04-17 2012-08-22 马钢(集团)控股有限公司 一种屈服强度550MPa高耐候性热轧H型钢轧后冷却方法
WO2013089156A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP2015117386A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 新日鐵住金株式会社 靭性に優れた高強度h形鋼
WO2015093321A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310117A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法
JPH10147835A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Nippon Steel Corp 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
WO2013089156A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
CN102644032A (zh) * 2012-04-17 2012-08-22 马钢(集团)控股有限公司 一种屈服强度550MPa高耐候性热轧H型钢轧后冷却方法
JP2015117386A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 新日鐵住金株式会社 靭性に優れた高強度h形鋼
WO2015093321A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112517634A (zh) * 2020-10-20 2021-03-19 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种生产低成本355MPa热轧H型钢的工艺
CN115011869A (zh) * 2022-05-05 2022-09-06 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种海洋工程结构用超高强度热轧h型钢及其生产方法
CN115011870A (zh) * 2022-05-05 2022-09-06 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种建筑结构用高强度h型钢桩的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6589503B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048626B1 (ja) 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法
JP6468408B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6665525B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
US9863022B2 (en) High-strength ultra-thick H-beam steel
WO2013089156A1 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
KR20090122370A (ko) 고온 특성과 인성이 우수한 강재 및 그 제조 방법
JP6354572B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP6645107B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6183545B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5402560B2 (ja) 鋼と圧延鋼材の製造方法
KR20090122371A (ko) 고온 특성과 인성이 우수한 강재 및 그 제조 방법
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
US8097096B2 (en) Fire resistant steel excellent in high temperature strength, toughness, and reheating embrittlement resistance and process for production of the same
JPWO2019044928A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
US20220090224A1 (en) Hot-rolled steel sheet and weld joint, and methods for producing same
JP6589503B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5447292B2 (ja) 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法
JP4506985B2 (ja) 極厚鋼材及びその製造方法
WO2017150665A1 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP6354571B2 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP6421638B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
CN111051555B (zh) 钢板及其制造方法
JP2020105620A (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP6662156B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP2008121121A (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees