JP2017056452A - 高濃度有機溶液の処理方法および処理装置 - Google Patents

高濃度有機溶液の処理方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017056452A
JP2017056452A JP2015185972A JP2015185972A JP2017056452A JP 2017056452 A JP2017056452 A JP 2017056452A JP 2015185972 A JP2015185972 A JP 2015185972A JP 2015185972 A JP2015185972 A JP 2015185972A JP 2017056452 A JP2017056452 A JP 2017056452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
organic solution
concentration organic
concentration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015185972A
Other languages
English (en)
Inventor
彰仁 熊見
Akihito Kumami
彰仁 熊見
結衣 関口
Yui Sekiguchi
結衣 関口
秀人 松山
Hideto Matsuyama
秀人 松山
政宏 安川
Masahiro Yasukawa
政宏 安川
智輝 高橋
Tomoki Takahashi
智輝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Kobe University NUC
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2015185972A priority Critical patent/JP2017056452A/ja
Publication of JP2017056452A publication Critical patent/JP2017056452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】簡便かつ低コストで、高濃度有機溶液を生物処理するにあたって、高濃度有機溶液を希釈しても発酵阻害が生じにくいように処理する技術を提供すること。【解決手段】高濃度有機溶液1aを希釈水により希釈して希釈溶液3aを得る希釈部3と、希釈溶液3aを生物処理する生物処理部(4,5,6,8)とを備え、希釈部3に、高濃度有機溶液1aと低濃度溶液2aとを浸透膜30を介して接触させ、低濃度溶液側から高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させて、浸透水を希釈水とする正浸透膜法により、高濃度有機溶液1aを希釈した希釈溶液3aを得る。【選択図】図1

Description

本発明は、高濃度有機溶液を希釈水により希釈して希釈溶液を得る希釈工程を行い、希釈溶液を生物処理する生物処理工程を順次行う高濃度有機溶液の処理方法、および、高濃度有機溶液を希釈水により希釈して希釈溶液を得る希釈部を備え、希釈溶液を生物処理する生物処理部を備えた高濃度有機溶液の処理装置に関する。
たとえば、石鹸製造業における高濃度有機溶液は、グリセリン、脂肪酸等の有機物が含まれているが、従来、この高濃度有機溶液は有価な有機物を回収、再生した後廃棄されていた。しかし、バイオディーゼルフューエル製造副産物としてのグリセリンが大量に流通する昨今、高濃度有機溶液からのグリセリンの回収がコスト的に見合わなくなってきており、近年ではこのような高濃度有機溶液を焼却処理等により処分することが主流になってきている。
しかし、このような処理を行うと、エネルギー的に無駄が多く、環境負荷が高いなどの問題があるため、高濃度有機溶液中の有機物を有効利用することが検討されている。高濃度有機溶液中の有機物の利用形態としては、回収、再生を除けば、他に微生物によるメタン発酵を利用してメタンガスとしてエネルギーを回収することが考えられる。ただし、高濃度塩化ナトリウム含有、高pHの高濃度有機溶液は、メタン発酵を行う微生物が活動する環境としては好ましくなく、上記石鹸製造業における高濃度有機溶液などには適用できないという実情があった。
これに対して、先に、本出願人らは、このような高濃度有機溶液を適切に希釈し、pH調整することによって生物処理する技術を開発している(特許文献1参照)。この技術により、比較的簡単な工程の付加のみで、入手容易な排水を低濃度溶液として有効利用し、低コストで高濃度有機溶液を生物処理できるようになった。
尚、以下では、主に石鹸製造廃液を例に説明を行うが、特許文献1に示すように、バイオディーゼル製造業など各種産業廃液についても同様の問題点を抱えており、この種の廃液中の有機物からメタンを生成することが検討されている。そのため本願では、これらの廃液を高濃度有機溶液と総称するものとする。
特開2012−152675号公報
ところが、本発明者らによると、入手容易な低濃度溶液をそのまま高濃度有機溶液の希釈に用いた場合に、生物処理に悪影響を与えることがあることが明らかになってきている。例えば、低濃度溶液として用いられる設備の冷却水や洗浄排水中には、洗浄に用いた界面活性剤や、設備の汚れとして付着していた金属錆から生じた重金属イオンなどが溶解しているものと考えられる。このような溶解成分の中には、メタン発酵や酸発酵に利用される種々の微生物の増殖を阻害して、発酵阻害の原因となる物質が含まれている場合があるものと考えられる。
そこで、低濃度溶液からこれらの溶解成分を除去して希釈に用いることが考えられるが、上記溶解成分は、凝集沈殿処理などでは取り除けない場合が多い。また、低濃度溶液を逆浸透膜法により処理することにより、清浄な希釈用の水を得ることも考えられる。しかし、逆浸透膜法による処理を行うには、低濃度溶液の浸透圧に逆らって高圧を付与する必要があり、エネルギーのかかる工程を付加することになり、簡便かつ低コストで高濃度有機溶液を生物処理するという本来の目的が達成できなくなる。
したがって、本発明は上記実情に鑑み、簡便かつ低コストで、高濃度有機溶液を生物処理するにあたって、高濃度有機溶液を希釈しても発酵阻害が生じにくいように処理する技術を提供することを目的とする。
〔構成1〕
上記目的を達成するための本発明の高濃度有機溶液の処理方法の特徴構成は、
高濃度有機溶液を希釈水により希釈して希釈溶液を得る希釈工程を行い、
前記希釈溶液を生物処理する生物処理工程を順次行う高濃度有機溶液の処理方法であって、
前記希釈工程において、前記高濃度有機溶液と低濃度溶液とを浸透膜を介して接触させ、前記低濃度溶液側から前記高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させて、前記浸透水を前記希釈水とする正浸透膜法により、前記高濃度有機溶液を希釈した前記希釈溶液を得る点にある。
〔作用効果1〕
高濃度有機溶液に含まれる溶解成分が微生物の生育を阻害する虞のある高濃度であっても、高濃度有機溶液を希釈すると、その溶解成分の濃度を微生物が生育しやすい濃度にまで低下させることができる。そのため、希釈工程後の希釈溶液を生物処理する生物処理工程を好適に行えるようになると考えられる。
ここで、希釈工程を、低濃度溶液により行うと、希釈水として水道水を用いる場合等に比べて、希釈水に要するコストを低減できるとともに、低濃度溶液の処理も同時に行えることから好ましいと考えられる。この場合、先述のように、低濃度溶液に含まれる溶解成分に、メタン発酵や酸発酵に利用される種々の微生物の増殖を阻害して、発酵阻害の原因となる物質が含まれている場合がある。しかし、本発明者らによると、前記高濃度有機溶液と低濃度溶液とを浸透膜を介して接触させ、前記低濃度溶液側から前記高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させる、いわゆる正浸透膜法を利用することにより、低濃度溶液から発酵阻害の原因となる物質を除去された浸透水が得られることが明らかになった。
そのため、得られた浸透水を希釈水とする希釈工程を行うことができ、生物処理工程において発酵阻害を生じにくくできる。また、高濃度有機溶液と低濃度溶液とを浸透膜を介して接触させ、低濃度溶液側から高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させ、得られた浸透水を希釈水とする正浸透膜法であるから、逆浸透膜法により発酵阻害の原因となる物質を除去するのに比べて、特に大きなエネルギーを付与する必要はなく、簡便かつ低コストで浸透水を得ることができる。
したがって、低濃度溶液を用いて簡便かつ低コストで、高濃度有機溶液を生物処理工程に供することができるように希釈することができる。
〔構成2〕
また、前記高濃度有機溶液が、石鹸製造廃液を主成分としてもよい。
〔作用効果2〕
また、石鹸製造廃液としては、石鹸製造設備における塩析工程などから排出される廃液が、大量のグリセリンや塩化ナトリウムを含有するため、高濃度(高CODかつ高塩濃度)かつ高pHであることが知られている。そのため、高濃度有機溶液の処理方法により処理する高濃度有機溶液として好適であり、きわめて高効率で石鹸製造設備の廃液を有効に利用しながら有価物を生産することができる。
〔構成3〕
また、前記低濃度溶液が、前記高濃度有機溶液を発生する設備における冷却水あるいは洗浄水を主成分としてもよい。
〔作用効果3〕
また、石鹸製造設備における冷却水や洗浄排水は、石鹸製造設備における種々工程における熱交換器に流通される冷却水や、配管等の洗浄排水が低濃度(低CODかつ低塩濃度)かつ低pHであることが知られている。そのため、高濃度有機溶液の処理方法により処理する低濃度溶液として好適であり、きわめて高効率で石鹸製造設備の排水を有効に利用しながら有価物を生産することができる。
特に、高濃度有機溶液が、石鹸製造廃液を主成分とするものであり、かつ、低濃度溶液が、高濃度有機溶液を発生する設備における冷却水あるいは洗浄水を主成分とするものである場合には、同一設備から発生する2種類の廃液や排水を組み合わせて有効利用し、同時に処理できるようになるため好ましい。
〔構成4〕
上記目的を達成するための本発明の高濃度有機溶液の処理装置の特徴構成は、
高濃度有機溶液を希釈水により希釈して希釈溶液を得る希釈部と、前記希釈溶液を生物処理する生物処理部とを備えた高濃度有機溶液の処理装置であって、
前記希釈部が、前記高濃度有機溶液と低濃度溶液とを浸透膜を介して接触させ、前記低濃度溶液側から前記高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させて、前記浸透水を前記希釈水とする正浸透膜法により、前記高濃度有機溶液を希釈した前記希釈溶液を得る構成である点にある。
〔作用効果4〕
高濃度有機溶液に含まれる溶解成分が微生物の生育を阻害する虞のある高濃度であっても、高濃度有機溶液を希釈すると、その溶解成分の濃度を微生物が生育しやすい濃度にまで低下させることができる。そのため、希釈部において得られた希釈溶液を生物処理する生物処理工程を好適に行えるようになると考えられる。
ここで、希釈水を、低濃度溶液とすると、希釈水として水道水を用いる場合等に比べて、希釈水に要するコストを低減できるとともに、低濃度溶液の処理も同時に行えることから好ましいと考えられる。この場合、先述のように、低濃度溶液に含まれる溶解成分に、メタン発酵や酸発酵に利用される種々の微生物の増殖を阻害して、発酵阻害の原因となる物質が含まれている場合がある。しかし、本発明者らによると、前記高濃度有機溶液と低濃度溶液とを浸透膜を介して接触させ、前記低濃度溶液側から前記高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させる、いわゆる正浸透膜法を利用することにより、低濃度溶液から発酵阻害の原因となる物質を除去された浸透水が得られることが明らかになった。
そのため、得られた浸透水を希釈水とすることができ、生物処理において発酵阻害を生じにくくできる。また、高濃度有機溶液と低濃度溶液とを浸透膜を介して接触させ、低濃度溶液側から高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させ、得られた浸透水を希釈水とするものであるから、逆浸透膜法により発酵阻害の原因となる物質を除去するのに比べて、特に大きなエネルギーを付与する必要はなく、簡便かつ低コストで浸透水を得られる。
したがって、低濃度溶液を用いて簡便かつ低コストで、高濃度有機溶液を生物処理することができるように希釈できるようになった。
尚、上述のように、浸透膜による処理を行うと、低濃度溶液から発酵阻害の原因となる物質を除去された浸透水が得られるが、発酵阻害の原因となる物質としては、界面活性剤や、重金属イオン、有機化合物が想定されている。詳細にどのような物質が実際の発酵阻害を生じているのかは定かではないが、本発明者らは、これらの物質群を除去することにより、発酵阻害を抑制できることを見出している。そこで、これらの物質群を膜分離できる浸透膜であれば、発酵阻害を抑制することができることが明らかである。
上記界面活性剤や、重金属イオン、有機化合物は、一般に、正浸透膜(FO膜)、逆浸透膜(RO膜)、ナノフィルター(NF膜)、限外ろ過膜(UF膜)、精密ろ過膜(MF膜)により膜分離することができるものと考えられており、これらの膜は、上記正浸透膜法に用いられる浸透膜として有用である。
なお、本発明において、
逆浸透膜(RO膜)とは、分画分子量60Da以上〜350Da未満程度の分子量(分画分子量)の物質などを対象として分離する膜をいい、
正浸透膜(FO膜)とは、60Da以上〜1000Da未満程度の分子量の物質などを対象として分離する膜をいい、
ナノフィルター(NF膜)とは、350Da以上1000Da未満程度の分子量の物質などを対象として分離する膜をいい、
限外ろ過膜(UF膜)とは、1000Da以上300000Da未満程度の分子量の物質などを対象として分離する膜をいい、
精密ろ過膜(MF膜)とは分画分子量300000Da以上の分子量の物質などを対象として分離する膜をいう。
〔構成5〕
前記生物処理部が、希釈溶液を酸発酵する酸発酵部と、
前記酸発酵部で酸発酵された酸発酵溶液を、pH5.5〜8.5に中和する中和処理部と、
前記中和処理部でpH5.5〜8.5となった中和溶液を、メタン発酵してメタン発酵溶液とするメタン発酵部と、を備えてもよい。
〔作用効果5〕
上記生物処理部として、酸発酵部により希釈部で希釈された希釈溶液を酸発酵すると、酸生成菌が希釈溶液中の有機物を資化して、希釈溶液を酸発酵させ、その希釈溶液をより流動化させるとともに、含有される有機物をメタン発酵に適したものとできる。また、酸発酵により生成した酸は、希釈溶液の高pH条件を緩和する役割も担う。
また、中和処理部により、酸発酵溶液をpH5.5〜8.5に中和すると、中和された中和溶液は、メタン生成菌の生育に適した環境に整えられる。尚、中和処理はpH5.5〜8.5としておけば、微生物の活動に支障が生じにくくかつ、微生物の働きによって、中和溶液のpHがさらに変動したとしても適度な微生物育成環境が維持されるので好ましい。ここで、中和溶液は、酸発酵工程を経たものであるから、有機物が適度に低分子化され、メタン発酵が効率よく行われる条件まで消化されていることになり、安定的にメタン発酵を行うことができる。
特に酸発酵部に関して、希釈の後、酸発酵を行わず、中和しただけの中和溶液をメタン発酵部に供すると、pHを低下させる酸発酵と、有機酸を分解してpHを上昇させるメタン発酵とが同時に起こる。そのため、pHが不安定になりやすく、安定的にメタン発酵を起こさせることが困難となる場合がある。そのため、酸発酵部を経た酸発酵溶液をメタン発酵工程に供することにより、pHを安定させることが可能となり、良好にメタン発酵が行えることがわかった。
なお、酸発酵とは、酸素の存在しない嫌気状態において酸生成菌により有機物が分解されることである。つまり、酸発酵によると、有機物は無酸素状態において、酸生成菌が生産する酵素の加水分解、脱アミノ作用により低分子化され、有機酸、アルコール、アンモニア等が生成する。このような酸発酵は、汚泥の可溶化、油分の発酵処理等の目的でメタン発酵処理の前処理として行われる場合がある。
〔構成6〕
前記メタン発酵部が、UASB法によりメタン発酵を行うUASB反応槽であってもよい。
〔作用効果6〕
生物処理法としては、嫌気処理法で一般にメタンを生成することができるので、メタン発酵部としていずれの形態を採用してもかまわないが、メタン発酵部としてUASB法を行うUASB反応槽を採用すると、高濃度有機溶液中の有機物量に対するメタン転換能力が高く、かつ、反応処理速度も速いので好適である。
尚、メタン発酵の方法として知られている、UASB法(上向流嫌気性汚泥床法(Upflow Anaerobic Sludge Blanket))によるUASB反応槽は汚泥保持濃度が高く、高負荷処理が可能であることから、近年、食品排水を中心に急速に普及している。UASB法は、原水を反応槽の下部より上向流で流入させ、菌の付着担体を用いることなく、汚泥をブロック化または粒状化させて粒径1〜数mmのグラニュール汚泥の汚泥床(スラッジブランケット)を形成させ、反応槽中に高濃度の微生物を保持して、高負荷処理を行う方法である。この方法は、好気性活性汚泥法に比べて、反応槽容積当りの有機物負荷が10kg−CODCr/m3/day以上と非常に高い。しかも、曝気のためのエネルギーが不要である;メタンガスとしてエネルギーの回収が可能である;余剰汚泥発生量が少ない;等の優れた特徴も備えている。
したがって、簡便かつ低コストで、高濃度有機溶液を発酵阻害が生じにくいように生物処理できるようになった。
高濃度有機溶液の処理装置のフロー図
以下に、本発明の実施形態にかかる高濃度有機溶液の処理方法および処理装置を説明する。尚、以下に好適な実施形態を記すが、これら実施形態はそれぞれ、本発明をより具体的に例示するために記載されたものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能であり、本発明は、以下の記載に限定されるものではない。
〔高濃度有機溶液の処理装置〕
高濃度有機溶液の処理装置は、図1に示すように、
高濃度有機溶液1aを希釈水により希釈して希釈溶液3aを得る希釈部3を備え、
希釈溶液3aを生物処理する生物処理部4,5,6,8を備え、
希釈部3に、高濃度有機溶液1aと低濃度溶液2aとを、浸透膜30を介して接触させ、低濃度溶液2aと接触する一方面側30Aから高濃度有機溶液1aと接触する他方面側30Bに浸透水30aを取り出す正浸透膜装置を設けて構成してある。
また、図1に示す実施形態において、生物処理部4,5,6,8は、希釈溶液3aを酸発酵して酸発酵溶液4aを得る酸発酵部4と、酸発酵部4で酸発酵された酸発酵溶液4aを、pH5.5〜8.5に中和して中和溶液5aを得る中和処理部5と、中和処理部5でpH5.5〜8.5となった中和溶液5aを、メタン発酵してメタン発酵溶液6aとするメタン発酵部6とを備え、さらに、メタン発酵部6で処理されたメタン発酵溶液6aを好気的に生物処理して好気処理溶液8aとする好気処理部8を備える構成としている。なお、好気処理部8は、メタン発酵部6での水処理状況(排水の水質)に応じて設ければよく、メタン発酵部6での処理状況によっては、好気処理部8は備えなくても構わない。
また、高濃度有機溶液1aを貯留する高濃度有機溶液貯留部1、低濃度溶液2aを貯留する低濃度溶液貯留部2およびメタン発酵部6で得られるメタンガス6bを燃料として消費するガス消費部7を設けてある。
これらの構成により、高濃度有機溶液1aとしての石鹸製造廃液を、低濃度溶液2aとしての石鹸製造設備における冷却水や洗浄排水から得られた浸透水30aにより希釈して生物処理することができる。
〔高濃度有機溶液貯留部、低濃度溶液貯留部〕
本実施形態において、高濃度有機溶液貯留部1では、たとえば、高濃度有機溶液1aとしての石鹸製造廃液を貯留する。また、低濃度溶液貯留部2では、石鹸製造設備における冷却水や洗浄排水を低濃度溶液2aとして貯留する。ここで、高濃度有機溶液としては、石鹸製造設備における塩析工程などから排出される石鹸製造廃液が、大量のグリセリンや塩化ナトリウムを含有するため、高濃度(高CODかつ高塩濃度)かつ高pHであることが知られている。また、低濃度溶液としては、石鹸製造設備における冷却水や洗浄排水として、石鹸製造設備における種々工程における熱交換器に流通される冷却水や、配管等の洗浄排水が、石鹸製造配廃液にくらべて十分低濃度(低CODかつ低塩濃度)かつ低pHであることが知られている。以下にこれらの性状の一例を示す。
石鹸製造廃液:
CODCr ;40000〜120000mg/L
陽イオン濃度;30000〜60000mg/L
pH ;9〜13
溶解成分 ;グリセリン、塩化ナトリウム
溶解成分量 ;グリセリン11%
塩化ナトリウム12%
洗浄排水:
CODCr ;100〜5000mg/L
陽イオン濃度;50〜500mg/L
pH ;6〜8
溶解成分 ;界面活性剤(陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤)、金属イオン(鉄イオン、銅イオン)、ベンゼンメタノール、メチルベンゼンメタノール、ジメチルベンゼンエタノール、2,2−ジメトキシエチルベンゼン、t−ブチルシクロヘキサノール、ジメチルベンゼンプロパノール、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、エチルヘキシルグリセリン、カプリン酸グリセリル、1,2−ペンタンジオール、エタノール、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、ブタンジオール、1,2−オクタンジオール、サリチル酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)
溶解成分量 ;CODCr濃度120mg/L
〔希釈部〕
希釈部3は、低濃度溶液供給路31と、濃縮溶液排出路32と、高濃度有機溶液供給路33と、希釈溶液排出路34と、を備えてなる正浸透膜装置を備える。つまり、低濃度溶液供給路31にて、低濃度溶液貯留部2からの低濃度溶液2aを受け入れる。濃縮溶液排出路32にて、受け入れた低濃度溶液2aを浸透膜30の一方面側30Aに接触させて浸透水30aを取り出したのち濃縮溶液3cとして排出する。高濃度有機溶液供給路33にて、高濃度有機溶液貯留部1からの高濃度有機溶液1aを受け入れる。希釈溶液排出路34にて、受け入れた高濃度有機溶液1aを浸透膜30の他方面側30Bに接触させて浸透水30aにより希釈したのち希釈溶液3aとして排出する。これにより、前記高濃度有機溶液と低濃度溶液とを浸透膜を介して接触させ、前記低濃度溶液側から前記高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させられる。
浸透膜30としては、本実施形態においては、正浸透膜(FO)膜が用いられる。より具体的には、たとえばMWCO(分画分子量)60Da程度の正浸透膜(HTI社TFC膜)を用いる。
これらの構成により希釈部3内の浸透膜30の他方面側30Bの塩濃度が所定値(たとえば2.0%)以下、(さらに好ましくは、1.5%以下)となるように浸透水30aにて希釈して、その希釈された希釈溶液3aを外部に排出する希釈工程を行うことができるように構成してある。
〔酸発酵部〕
酸発酵部4は、希釈部3からの希釈溶液3aを酸発酵する酸発酵槽40を備え、酸発酵槽40に、希釈溶液3aを受ける希釈溶液供給部41を備えるとともに、酸発酵済みの酸発酵溶液4aを排出する排出部42を備えて構成される。酸発酵部4では、内部に通性嫌気性菌(酸生成菌)を主体とする汚泥を収容するとともに、酸発酵槽内に導入された希釈溶液3aを酸発酵して酢酸等の有機酸を生成する酸発酵工程を行うことができる構成となっている。
〔中和処理部〕
中和処理部5は、酸発酵溶液4aを中和する中和反応処理のための中和反応槽50に、酸発酵溶液4aを供給する酸発酵溶液供給部51を備え、アルカリ(たとえば水酸化ナトリウム水溶液)5bを投入するためのアルカリ添加部52を備え、酸発酵部4からの酸発酵溶液4aを受けて内部で混合反応させ、中和する中和工程を行うことができる構成としてある。この反応は、所定の反応効率を維持するために、アルカリ添加部52からのアルカリ5bの添加による中和反応により反応を促進させることができる。そして、中和反応槽50内のpHが所定範囲(たとえばpH5.5〜8.5)になると、その中和した中和溶液5aを溶液排出部53から中和反応槽50外へ排出できるように構成してある。
〔メタン発酵部〕
メタン発酵部6は、図1に示すように、UASB反応槽60を備えて構成してあり、UASB反応槽60は、下部に嫌気性菌(UASB菌)を主体とする汚泥のグラニュール60aを充填されるスラッジベッド61を備えるとともに、中和処理部5から排出された中和溶液5aをメタン発酵液60bとして分散供給する高濃度有機溶液供給部62を備える。これにより、導入されるメタン発酵液60bの上向流が形成されるとともに、内部のメタン発酵液60bの循環を促し、流動するグラニュール60aにより有機物をメタン発酵するメタン発酵工程が行われる。スラッジベッド61の上部には、グラニュール60aの流失を防止するとともに処理済みの上澄液および生成したメタンガス6bを上方に移流させる分離板63を設けてある。分離板63上方に移流した処理済みのメタン発酵溶液6aは、オーバーフロー部64よりUASB反応槽60外へ取出されるとともに、生成したメタンガス6bは、ガス回収部65よりUASB反応槽60外へ取出される構成となっている。また、オーバーフロー部64にはメタン発酵溶液6aの一部6cを高濃度有機溶液供給部62に循環させる循環処理液循環路66を設けて、必要な滞留時間を維持しながら、塔内の液線速度を適切な値に設定できる構成としている。塔内の液線速度は、速すぎるとグラニュール60aが磨耗あるいは流出し、遅すぎると分解速度が遅くなったり、グラニュール以外の懸濁物質が蓄積されやすくなるため、3m/h程度とすることが好ましい。
〔ガス消費部〕
ガス消費部7は、可燃性ガス7aを、ガス回収部65から回収されたメタンガス6bとともに混合して燃料ガスとして供給する燃料ガス供給部70を備え、燃料ガスを燃料として消費して蒸気や動力7bを発生するボイラ、エンジン、タービン等からなる。ここで発生した蒸気や動力7bは、たとえば、石鹸製造プラントの熱源や動力源として用いられ、有効利用される。
〔好気処理部〕
好気処理部8は、活性汚泥槽、接触曝気槽等の種々公知の廃水処理槽を適用でき、メタン発酵部6から供給されるメタン発酵溶液6aをさらに好気分解処理して、清浄な好気処理溶液8aとして排出可能にする好気処理工程を行う。
ここで、生物処理部4,5,6,8で行われる酸発酵工程、中和工程、メタン発酵工程、好気処理工程が、それぞれ生物処理工程に該当するものである。
尚、中和処理部5には、アルカリ添加部52のほかに、希釈部3で希釈された希釈溶液3aの一部3bを、酸発酵部4を経ずにバイパス路35より直接供給する原液供給部54を設けて、アルカリ添加部52から供給すべきアルカリ5bの一部または全部を希釈溶液3aの一部3bで代用して酸発酵を受けた酸発酵溶液4aを中和処理可能に構成してある。
また、同様に、中和処理部5には、好気処理部8からの好気処理溶液8aの一部8bを返送路81より返送供給する好気処理溶液返送部55を設けアルカリ添加部52から供給すべきアルカリ5bの一部または全部を好気処理溶液8aの一部8bで置換して酸発酵を受けた酸発酵溶液4aを中和処理可能に構成することもできる。
以下に、具体的な高濃度有機溶液を上記高濃度有機溶液処理装置に供給した場合のメタン生成効率を検討した実施例を示す。以下に示す実施例は、本発明を具体的に示すためのものであって、本発明は、以下の実施例に限られるものではない。
〔実施例1〕
希釈部3の高濃度有機溶液供給路33に高濃度有機溶液1aを供給するとともに、低濃度溶液供給路31に低濃度溶液2aを供給し、高濃度有機溶液1aがどの程度希釈されるかを調べた。
希釈部3は、浸透膜30として、膜面積42cm2の正浸透膜(HTI社TFC膜)を備えるものとした。また、高濃度有機溶液1aとして、界面活性剤及び重金属イオンを含まない、グリセリン濃度11%(CODCr134000mg/L相当)(以下特記なき限り%は質量%を示す)、塩化ナトリウム濃度12%、pH13の石鹸製造廃液を用いた。また、低濃度溶液2aとして、溶解成分として、CODCr120mg/Lの石鹸製造設備における洗浄排水を用いた。
この希釈部3に対して、高濃度有機溶液供給路33に高濃度有機溶液1aを300mL/分で供給するとともに、低濃度溶液供給路31に低濃度溶液2aを300mL/分で供給したところ、常圧下で外部動力を用いることなく、低濃度溶液2aと接触する一方面側30Aからの浸透水30aが高濃度有機溶液1aと接触する他方面側30Bに取り出され、高濃度有機溶液1aが、6.7倍に希釈されることが分かった。このとき、透過量は10〜15LMH(L/m2/h)程度であり、塩分(NaCl)の逆拡散は0.1〜0.4mol/m2/h、グリセリンの漏れは1%未満であった。
〔実施例2〕
また、洗浄排水に含まれる阻害成分の除去性能を調べるために、実施例1の方法と同様に試験を行い、ただし、高濃度有機溶液の代わりに、CODCr0mg/L、塩化ナトリウム濃度12%、pH13の模擬高濃度溶液を用い、低濃度溶液2aには実施例1と同様に石鹸製造設備の洗浄排水を用いた。
このとき、低濃度溶液2aと得られた希釈溶液3aに含まれる有機物質を固相吸着GC/MS法により比較したところ、希釈溶液3aでは以下の表のように、ベンゼンメタノール、メチルベンゼンメタノール、ジメチルベンゼンエタノール、2,2−ジメトキシエチルベンゼン、t−ブチルシクロヘキサノール、ジメチルベンゼンプロパノールが、5mg/L未満で検出されない、または大幅に濃度を下げられることが明らかとなった。
Figure 2017056452
〔実施例3〕
実施例1で得られた希釈溶液3aを用いて、酸発酵槽40から採取した酸発酵菌を培養したところ、1日培養後に遺伝子量が120%に増大していることが、16SrRNA遺伝子解析により明らかになった。
これに対して、実施例1の高濃度有機溶液1aを希釈部3を経由していない実施例1の低濃度溶液2aで6.7倍に希釈したものを用いて、酸発酵槽40から採取した酸発酵菌を培養したところ、1日培養後に遺伝子量が10%に低下していることが、16SrRNA遺伝子解析により明らかになった。
すなわち、低濃度溶液2aに含まれる有機化合物のなかには、酸発酵における発酵阻害物質となる物質が含まれていることが明らかになった。
〔実施例4〕
実施例1の方法と同様に、高濃度溶液を模擬した12%のNaCl溶液でNaOHにてpHを13に調整した水を200ml、阻害物質を含んだ低濃度溶液を模擬したエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を100mg/Lの水1000mlを作成し、これらの液を膜面積42cm2の正浸透膜(HTI社TFC膜)を用いて、希釈処理を実施した。なお、EDTAは、微生物に有効な微量栄養金属をキレートする効果があり、長期的に微生物の活性を阻害するとされる。希釈処理後、約800mlの水が低濃度溶液側から高濃度溶液側に移動し、このとき、高濃度溶液に含まれるEDTAの総量は7mg、低濃度溶液に含まれるEDTA総量は93mgであった。以上から、本過程において、低濃度溶液に含まれる阻害物質であるEDTAの約93%の移動を阻止しながら高濃度溶液を希釈できることを確認した。これにより、EDTAをはじめとした阻害物質の混入を低減し、後段の生物処理への影響を小さくできることが示唆される。
実施例1〜4より、浸透膜30を備えた希釈部3を用いて高濃度有機溶液1aを、微生物の活性を阻害する物質が含まれている低濃度溶液2aを使用したとしても、簡便かつ低コストで生物処理可能に希釈できることが明らかになった。
本発明は、微生物への阻害物質が含まれている低濃度溶液であっても高濃度有機溶液に悪影響を与えることなくともに生物処理できることが予想され、実際に行った連続のUASBでの処理性能評価試験において、希釈水に水道水を用いたものと本発明を用いたものとを比較して、数カ月間何ら差がなく処理できていることが確認できている。このことから、たとえば、石鹸製造業における廃液や、バイオディーゼルフューエル製造業における廃液等、種々の高濃度有機溶液を生物処理してメタンガスとして回収するのに利用することができる。
1a :高濃度有機溶液
2a :低濃度溶液
3 :希釈部
3a :希釈溶液
4 :酸発酵部(生物処理部)
4a :酸発酵溶液
5 :中和処理部(生物処理部)
5a :中和溶液
6 :メタン発酵部(生物処理部)
6a :メタン発酵溶液
8 :好気処理部(生物処理部)
30 :浸透膜
30a :浸透水
60 :反応槽

Claims (6)

  1. 高濃度有機溶液を希釈水により希釈して希釈溶液を得る希釈工程を行い、
    前記希釈溶液を生物処理する生物処理工程を順次行う高濃度有機溶液の処理方法であって、
    前記希釈工程において、前記高濃度有機溶液と低濃度溶液とを浸透膜を介して接触させ、前記低濃度溶液側から前記高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させて、前記浸透水を前記希釈水とする正浸透膜法により、前記高濃度有機溶液を希釈した前記希釈溶液を得る高濃度有機溶液の処理方法。
  2. 前記高濃度有機溶液が、石鹸製造廃液を主成分とするものである請求項1に記載の高濃度有機溶液の処理方法。
  3. 前記低濃度溶液が、前記高濃度有機溶液を発生する設備における冷却水あるいは洗浄水を主成分とするものである請求項1または2に記載の高濃度有機溶液の処理方法。
  4. 高濃度有機溶液を希釈水により希釈して希釈溶液を得る希釈部と、前記希釈溶液を生物処理する生物処理部とを備えた高濃度有機溶液の処理装置であって、
    前記希釈部が、前記高濃度有機溶液と低濃度溶液とを浸透膜を介して接触させ、前記低濃度溶液側から前記高濃度有機溶液側に浸透水を浸透させて、前記浸透水を前記希釈水とする正浸透膜法により、前記高濃度有機溶液を希釈した前記希釈溶液を得る構成である高濃度有機溶液の処理装置。
  5. 前記生物処理部が、前記希釈溶液を酸発酵する酸発酵部と、前記酸発酵部で酸発酵された酸発酵溶液をpH5.5〜8.5に中和する中和処理部と、前記中和処理部でpH5.5〜8.5となった中和溶液をメタン発酵してメタン発酵溶液とするメタン発酵部とを備える請求項4に記載の高濃度有機溶液の処理装置。
  6. 前記メタン発酵部が、UASB法によりメタン発酵を行うUASB反応槽を備える請求項5に記載の高濃度有機溶液の処理装置。
JP2015185972A 2015-09-18 2015-09-18 高濃度有機溶液の処理方法および処理装置 Pending JP2017056452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185972A JP2017056452A (ja) 2015-09-18 2015-09-18 高濃度有機溶液の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185972A JP2017056452A (ja) 2015-09-18 2015-09-18 高濃度有機溶液の処理方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017056452A true JP2017056452A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58388951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185972A Pending JP2017056452A (ja) 2015-09-18 2015-09-18 高濃度有機溶液の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017056452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328495B2 (ja) 2018-03-29 2023-08-17 日本製鉄株式会社 試験片および応力腐食割れ試験方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328495B2 (ja) 2018-03-29 2023-08-17 日本製鉄株式会社 試験片および応力腐食割れ試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Osmotic membrane bioreactor (OMBR) technology for wastewater treatment and reclamation: Advances, challenges, and prospects for the future
Wang et al. Permeability recovery of fouled forward osmosis membranes by chemical cleaning during a long-term operation of anaerobic osmotic membrane bioreactors treating low-strength wastewater
Wang et al. Optimisation and performance of NaClO-assisted maintenance cleaning for fouling control in membrane bioreactors
JP5194771B2 (ja) 有機物含有水の生物処理方法および装置
CN101209886B (zh) 城市污水深度处理回用工艺
Ochando-Pulido et al. On the cleaning procedure of a hydrophilic reverse osmosis membrane fouled by secondary-treated olive mill wastewater
Zhu et al. Osmotic membrane bioreactors assisted with microfiltration membrane for salinity control (MF-OMBR) operating at high sludge concentrations: Performance and implications
CN104276711A (zh) 一种工业污水回用及零排放的反渗透膜法处理工艺
JP6727056B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
CN106277591A (zh) 垃圾渗滤液纳滤浓缩液处理方法
Viet et al. Enhancing the removal efficiency of osmotic membrane bioreactors: A comprehensive review of influencing parameters and hybrid configurations
JP5148550B2 (ja) メタン発酵処理水の蒸発濃縮手段を備えた嫌気性処理方法と装置
CN207313382U (zh) 一种煤化工污水回用作锅炉补给水的组合装置
Cao et al. An overview of deploying membrane bioreactors in saline wastewater treatment from perspectives of microbial and treatment performance
WO2010041041A1 (en) Method, system and apparatus for reducing oxyanion content
JP2010017615A (ja) Dmso含有排水の処理方法及び装置
Guo et al. Influence of operation modes on gravity-driven membrane process in treating the secondary effluent: Flux improvement and biocake layer property
JP2014198290A (ja) 有機性排水の処理装置及び処理方法
CN105293787B (zh) 一种冷轧碱性排放废水深度处理回用工艺***和方法
Gong et al. Application of A/O‐MBR for treatment of digestate from anaerobic digestion of cow manure
CN110436687A (zh) 一种适合工业循环水的零排放***和方法
JP2017056452A (ja) 高濃度有機溶液の処理方法および処理装置
Afonso et al. Nanofiltration of wastewater from the fishmeal industry
JP2006281174A (ja) 排水のリサイクル処理方法及び排水リサイクル処理装置並びに排水リサイクル処理システム
CN212174737U (zh) 生活垃圾污水零排放集成处理***