JP2017053292A - 風力発電装置および風力発電装置の併入方法 - Google Patents

風力発電装置および風力発電装置の併入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053292A
JP2017053292A JP2015179017A JP2015179017A JP2017053292A JP 2017053292 A JP2017053292 A JP 2017053292A JP 2015179017 A JP2015179017 A JP 2015179017A JP 2015179017 A JP2015179017 A JP 2015179017A JP 2017053292 A JP2017053292 A JP 2017053292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
pitch angle
pitch
condition
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358993B2 (ja
Inventor
満也 馬場
Mitsuya Baba
満也 馬場
和歌子 有木
Wakako Ariki
和歌子 有木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015179017A priority Critical patent/JP6358993B2/ja
Priority to EP16167105.2A priority patent/EP3141745A1/en
Priority to US15/141,015 priority patent/US10400750B2/en
Publication of JP2017053292A publication Critical patent/JP2017053292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358993B2 publication Critical patent/JP6358993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/026Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for starting-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0276Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling rotor speed, e.g. variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0284Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/30Application in turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/74Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades by turning around an axis perpendicular the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/85Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/101Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/309Rate of change of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/32Wind speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/327Rotor or generator speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/328Blade pitch angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/337Electrical grid status parameters, e.g. voltage, frequency or power demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】風力発電装置の併入時に併入と解列が繰り返されることを回避でき、円滑に電力系統に併入し得る風力発電装置および風力発電装置の併入方法を提供する。
【解決手段】風力発電装置1の前記コントローラ30は、前記発電機の併入前に、前記風車ロータ2の回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部20を制御するピッチ制御部31と、少なくとも、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中における前記ピッチ角が併入判定ピッチ角よりもフェザー側である期間がΔT以上継続するという第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定する併入条件判定部34と、前記併入条件判定部によって前記併入判定条件が満たされたと判定されたとき、前記発電機7を前記系統に併入するよう前記遮断器10に併入指令を与えるように構成された併入指令生成部35と、を含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、風力発電装置および風力発電装置の併入方法に関する。
近年、環境保全の観点から風力発電装置の利用が推進されており、風力発電装置を電力系統に安定的に連系させる技術が求められている。
一般的に、風力発電装置の電力系統への併入に際しては、まず風力発電装置の上部(例えばナセル上)に設置された風速計によって風車ロータの周囲風速を計測し、所定時間の平均風速がカットイン風速を超えたらブレードのピッチ角をフェザー側からファイン側へ変化させて風車ロータの回転を開始させ、風力発電装置を起動する。そして、風車ロータの回転数(又は発電機回転数)が併入回転数に達したら、風力発電装置を電力系統に併入するようになっている。
例えば、特許文献1には、ブレードのピッチ角をフェザー側からファイン側へ一定レートで変化させ、発電機回転数が併入回転数を超えた場合にはピッチ角を調整することによって発電機回転数を併入回転数に合わせる方法が記載されている。また、特許文献2には、電力系統への併入前に、ブレードのピッチ角をフェザー側からファイン側へ段階的に変化させて、風車ロータの回転数を上昇させる方法が記載されている。
米国特許出願公開第2007/0194574号明細書 特許第5079092号公報
上述したように、風力発電装置の併入においては、電力系統に悪影響を及ぼさないように、風車ロータの回転数(又は発電機回転数)を併入に適した回転数(併入回転数)に制御した上で発電機を電力系統に併入するようになっている。そして、併入後は、発電機を解列すべき回転数(解列回転数)以上に発電機回転数を維持し、風力発電装置の連系状態を安定的に継続することが望まれている。
しかしながら、風車ロータの回転数が併入条件を満たしていても、風力発電装置を円滑に併入できない場合がある。例えば、発電機回転数は併入回転数に達しているものの風速が比較的低い場合、発電機を併入した直後に発電機回転数が解列回転数以下まで低下し、すぐに解列してしまうことがある。さらに、発電機の解列後に発電機回転数が再び併入回転数に達したら再度併入することになるが、低風速状態が続いた場合、併入と解列を繰り返してしまう可能性がある。その結果、発電機の併入を制御する遮断器の開閉回数が増加し、遮断器の寿命低下を招いてしまう。
この点、特許文献1及び2では、発電機を併入回転数まで適切に上げる方法については記載されているが、併入直後の解列又は解列と併入の繰り返しの発生を回避するための具体的な対策は記載されていない。
また、従来は風速計で計測された風速に基づいて風車ロータの起動の可否を判断していたが、この場合、風車ロータ全体として受ける風力エネルギーを正確に把握することは難しかった。風速計によって風速を点で捉えた場合、ウィンドシア(鉛直方向の風速分布)が大きい状態では同時刻でも風速計の位置によって風速が大幅に異なり、風力発電装置の適切な起動や併入が困難となる。例えば、風速計で計測された風速に基づいて十分な風速が得られると判断して風力発電装置を起動しても、実際には風車ロータ全体としての風力エネルギーが不足しており併入後にすぐに解列してしまうことがある。このようなケースでも遮断器の開閉回数を無駄に増やすこととなり、遮断器の寿命低下に繋がる。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、上述の事情に鑑み、風力発電装置の併入時に併入と解列が繰り返されることを回避でき、円滑に電力系統に併入し得る風力発電装置および風力発電装置の併入方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る風力発電装置は、
風力エネルギーにより電力を生成するための風力発電装置であって、
少なくとも一本のブレードを含む風車ロータと、
前記ブレードのピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部と、
前記風車ロータの回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機と、
前記発電機の系統に対する連系状態を切り替えるための遮断器と、
前記風力発電装置を制御するためのコントローラと、を備え、
前記コントローラは、
前記発電機の併入前に、前記風車ロータの回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部を制御するピッチ制御部と、
少なくとも、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中における前記ピッチ角が併入判定ピッチ角よりもフェザー側である期間がΔT以上継続するという第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定する併入条件判定部と、
前記併入条件判定部によって前記併入判定条件が満たされたと判定されたとき、前記発電機を前記系統に併入するよう前記遮断器に併入指令を与えるように構成された併入指令生成部と、
を含む。
なお、風車ロータの回転数と発電機回転数は一定比率で対応しているため、実際の制御においては風車ロータの回転数として、発電機回転数を用いてもよい。
上記(1)の構成では、ピッチ制御部において、発電機の併入前に、風車ロータの回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにてピッチ駆動部を制御するようになっている。
これにより、風車ロータの回転数が過度にオーバーシュートすることを回避し、風車ロータの回転数を発電機の併入に適した目標回転数に迅速に調整できる。さらに、回転数上昇過程で併入する場合に比べて、一定回転数に制御された状態での併入は比較的容易であり、併入失敗のリスクを低減できる。
また、上記(1)の構成では、併入条件判定部において、少なくとも第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定し、併入判定条件が満たされたとき、併入指令生成部で遮断器に併入指令を与えて発電機を系統に併入するようになっている。ここで、前記第1条件とは、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部の制御中におけるピッチ角が併入判定ピッチ角よりもフェザー側である期間がΔT以上継続するという条件である。
上述したように、一定回転数制御モードにおいては、風車ロータの回転数を目標回転数に維持するようにピッチ角が調整されるため、このときのピッチ角は風速に対して相関を有する(風速とピッチ角との間には相関関係がある)。なお、ここで言う風速とは、風速計で計測された『点』の風速ではなく、風車ロータ全体の『面』で受けた風速、すなわち、風車ロータ全面で受ける風力エネルギーのことである。この相関関係を利用して、発電機の併入に際し十分な風速が風車ロータのロータ面全面で得られているか否かをピッチ角により判断することができる。例えば、ピッチ角が併入判定ピッチ角よりも一定時間以上フェザー側であるということは、風車ロータで十分な風力エネルギーを受けていると判断できる。これにより、併入直後における発電機の解列や解列と併入の繰り返しを防ぐことができ、遮断器の開閉回数を抑制して遮断器の寿命低下を防げるとともに、風力発電装置の系統への連系状態を安定的に維持することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記併入判定条件は、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中において、前記風車ロータの前記回転数と前記目標回転数との偏差が許容範囲以内に収まる期間がΔT以上継続するという第2条件をさらに含む。
上記(2)の構成によれば、風車ロータの回転数が目標回転数又は目標回転数に近い回転数に保たれている状態で発電機を併入することができるので、発電機の併入失敗のリスクをより確実に低減できる。例えば、遮断器の制御を行う制御装置(例えばコンバータ制御装置)が電圧、周波数及び振幅の同期を取った上で併入動作を実行する場合、風力発電装置の併入時に高風速で回転数の上昇レートが大きいと、電圧、周波数及び振幅の同期を取ることが困難となり、併入完了に時間を要して併入失敗となることがある。この点、上記(2)の構成では、風車ロータの回転数が目標回転数又は目標回転数に近い回転数に保たれているので、制御装置は容易に併入動作を実行することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記コントローラは、複数種の前記併入判定ピッチ角の中から前記併入判定条件に用いる前記併入判定ピッチ角を選択するように構成されたピッチ角選択部をさらに含む。
上記(3)の構成によれば、遮断器の状態(例えば開閉回数等)などに応じて併入判定ピッチ角を適宜選択することで、遮断器の不要な開閉を削減することができる。
また、複数種の併入判定ピッチ角の中から併入判定条件に用いる併入判定ピッチ角を、経験に応じて適宜変更することにより、風力発電装置の周囲環境に対応したより適切な併入判定条件を設定することができる。
(4)一実施形態では、上記(3)の構成において、
前記ピッチ角選択部は、前記遮断器の累積開閉回数に基づいて前記併入判定ピッチ角を選択する。
上記(4)の構成によれば、遮断器の不要な開閉をより効果的に削減することができる。
例えば、遮断器の累積開閉回数が寿命に近い回数である場合、複数種の併入判定ピッチ角の中からよりフェザー側の併入判定ピッチ角を選択すれば、確実に遮断器の累積開閉回数を低減できるため、遮断器の寿命を延ばすことができる。一方、遮断器の累積開閉回数が少なく、且つ、電力生成を優先させる場合には、複数種の併入判定ピッチ角の中からよりファイン側の併入判定ピッチ角を選択してもよい。
(5)他の実施形態では、上記(1)乃至(4)の何れかの構成において、
前記コントローラは、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中における前記ピッチ角を平滑化して平滑化ピッチ角を得るための平滑処理部をさらに含み、
前記併入条件判定部は、前記第1条件が満たされたか否かの判断において、前記平滑化ピッチ角と前記併入判定ピッチ角とを比較するように構成されている。
上記(5)の構成では、第1条件が満たされたか否かの判断において、ピッチ角を平滑化した平滑化ピッチ角と併入判定ピッチ角とを比較するようになっている。これにより、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部の制御中においてピッチ角が変動する場合であっても、適切に併入条件を判定することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記コントローラは、前記発電機が併入される併入予定回転数よりも大きい閾値を前記回転数が超えたとき、前記風力発電装置を停止モードに移行させる停止指令を生成するための停止指令生成部をさらに含む。
風車ロータの回転数が、併入予定回転数よりも大きい値に設定された閾値を超えたとき、風力発電装置に異常が発生して発電機の併入が円滑に行われなかった可能性が考えられる。
そこで、上記(6)の構成によれば、発電機回転数が過度に大きくなったとき、風力発電装置を停止モードに移行させることによって、風力発電装置が異常状態のまま系統に併入されることを阻止できる。なお、風力発電装置に異常が発生していない場合には、例えばメンテナンス後に運転を再開するようにすれば、風力発電装置の信頼性を向上させることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記ピッチ制御部は、前記発電機の併入後における前記ピッチ角のファイン側に向かう変化速度を上限値以下に制限するためのピッチレートリミッタを有する。
上記(7)の構成によれば、発電機の併入後、高風速下においても発電機が過回転となることを防止し、風力発電装置の円滑な電力供給を可能とする。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れかの構成において、
前記併入指令生成部からの前記併入指令を受けたとき、前記発電機側の電圧、位相および周波数と、前記系統側の電圧、位相および周波数との差が同期可能範囲内に収まったか否かを判定するように構成された同期判定部と、
前記遮断器は、前記同期判定部により前記差が前記同期可能範囲内に収まったと判定されたときに閉じられるように構成される。
上記(8)の構成によれば、発電機側の電圧、位相および周波数が適正な値のときに発電機を併入するようにしたので、発電機の併入によって系統側へ悪影響を及ぼすことを防止でき、風力発電装置の円滑な連系が可能となる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかの構成において、
前記ピッチ制御部は、前記回転数が解列回転数以下まで低下して前記発電機が解列したとき、前記ピッチ角をフェザー側に変化させて、前記ピッチ角を待機ピッチ角にて維持するように前記ピッチ駆動部を制御するように構成される。
上記(9)の構成によれば、風速が低下して発電機が解列した状態であっても、風車ロータの回転を停止せず、ピッチ角を待機ピッチ角に維持して風車ロータの回転を維持する。これにより、風速が大きくなって再度併入動作を実行する場合に、風車ロータを停止状態から回転させる場合に比べて慣性力が残っているため、目標回転数に上昇させるまでの時間を短縮できる。
(10)本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る風力発電装置の併入方法は、
少なくとも一本のブレードを含む風車ロータと、前記ブレードのピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部と、前記風車ロータの回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機と、前記発電機の系統に対する連系状態を切り替えるための遮断器と、を備えた風力発電装置の併入方法であって、
前記発電機の併入前に、前記風車ロータの回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部を制御するピッチ制御ステップと、
少なくとも、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中における前記ピッチ角が併入判定ピッチ角よりもフェザー側である期間がΔT以上継続するという第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定する併入条件判定ステップと、
前記併入条件判定ステップにおいて前記併入判定条件が満たされたと判定されたとき、前記発電機を前記系統に併入するよう前記遮断器に併入指令を与える併入指令生成ステップと、
を含む。
上記(10)の方法では、ピッチ制御ステップにおいて、発電機の併入前に、風車ロータの回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにてピッチ駆動部を制御する。
これにより、風車ロータの回転数が過度にオーバーシュートすることを回避し、風車ロータの回転数を発電機の併入に適した目標回転数に迅速に調整できる。さらに、回転数上昇過程で併入する場合に比べて、一定回転数に制御された状態での併入は比較的容易であり、併入失敗のリスクを低減できる。
また、上記(10)の方法では、併入条件判定ステップにおいて、少なくとも第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定し、併入判定条件が満たされたとき、併入指令生成ステップで遮断器に併入指令を与えて発電機を系統に併入するようになっている。
この方法によれば、発電機の併入に際し十分な風速が風車ロータのロータ面全面で得られているか否かをピッチ角により判断することができる。これにより、併入直後における発電機の解列や解列と併入の繰り返しを防ぐことができ、遮断器の開閉回数を抑制して遮断器の寿命低下を防げるとともに、風力発電装置の系統への連系状態を安定的に維持することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(10)の方法において、
前記併入判定条件は、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中において、前記風車ロータの前記回転数と前記目標回転数との偏差が許容範囲以内に収まる期間がΔT以上継続するという第2条件をさらに含む。
上記(11)の方法によれば、風車ロータの回転数が目標回転数又は目標回転数に近い回転数に保たれている状態で発電機を併入することができるので、発電機の併入失敗のリスクをより確実に低減できる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(10)又は(11)の方法において、
複数種の前記併入判定ピッチ角の中から前記併入判定条件に用いる前記併入判定ピッチ角を選択するピッチ角選択ステップをさらに含む。
上記(12)の方法によれば、遮断器の状態(例えば開閉回数等)などに応じて併入判定ピッチ角を適宜選択することで、遮断器の不要な開閉を削減することができる。
また、複数種の併入判定ピッチ角の中から併入判定条件に用いる併入判定ピッチ角を、経験に応じて適宜変更することにより、風力発電装置の周囲環境に対応したより適切な併入判定条件を設定することができる。
(13)一実施形態では、上記(12)の方法において、
前記ピッチ角選択ステップは、前記遮断器の累積開閉回数に基づいて前記併入判定ピッチ角を選択する。
上記(13)の方法によれば、遮断器の不要な開閉をより効果的に削減することができる。例えば、遮断器の累積開閉回数が寿命に近い回数である場合、複数種の併入判定ピッチ角の中からよりフェザー側の併入判定ピッチ角を選択すれば、確実に遮断器の累積開閉回数を低減できるため、遮断器の寿命を延ばすことができる。一方、遮断器の累積開閉回数が少なく、且つ、電力生成を優先させる場合には、複数種の併入判定ピッチ角の中からよりファイン側の併入判定ピッチ角を選択してもよい。
(14)一実施形態では、上記(10)乃至(13)の何れかの方法において、
前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中における前記ピッチ角を平滑化して平滑化ピッチ角を得るための平滑処理ステップをさらに含み、
前記併入条件判定ステップは、前記第1条件が満たされたか否かの判断において、前記平滑化ピッチ角と前記併入判定ピッチ角とを比較する。
上記(14)の方法によれば、発電機の併入後、高風速下においても発電機が過回転となることを防止し、風力発電装置の円滑な電力供給を可能とする。
(15)前記ピッチ制御ステップでは、前記発電機の併入後における前記ピッチ角のファイン側に向かう変化速度を上限値以下に制限する。
上記(15)の方法によれば、発電機の併入後、高風速下においても発電機が過回転となることを防止し、風力発電装置の円滑な電力供給を可能とする。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態によれば、併入直後における発電機の解列や解列と併入の繰り返しを防ぐことができ、遮断器の開閉回数を抑制して遮断器の寿命低下を防げるとともに、風力発電装置の系統への連系状態を安定的に維持することができる。
一実施形態に係る風力発電装置の概略構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る風力発電装置の具体的構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る風力発電装置の各パラメータの時系列変化を示すタイムチャートである。 一定回転数制御モードにおける風速とピッチ角の関係を示すグラフである。 一実施形態に係る風力発電装置の併入方法を概略的に示すフローチャートである。 一実施形態に係る風力発電装置の併入方法の具体例を示すフローチャートである。
以下、添付図面に従って本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
最初に、図1乃至図3を例示しながら、幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の全体構成について説明する。なお、図1は、一実施形態に係る風力発電装置1の概略構成を示すブロック図である。図2は、一実施形態に係る風力発電装置1の具体的構成を示すブロック図である。図3は、一実施形態に係る風力発電装置1の各パラメータの時系列変化を示すタイムチャートである。
図1及び図2に示すように、幾つかの実施形態にかかる風力発電装置1は、風力エネルギーにより電力を生成するように構成されている。より具体的には、風力発電装置1は、分散型電源の一つとして、系統(電力系統)100に連系可能に構成されている。なお、風力発電装置1は、洋上風力発電装置であってもよいし、陸上風力発電装置であってもよい。
幾つかの実施形態において、風力発電装置1は、風車ロータ2と、ピッチ駆動部20と、発電機7と、遮断器10と、コントローラ30と、を備えている。
また、風力発電装置1は、風車ロータ2のブレード3のピッチ角を検出するためのピッチ角センサ22、風車ロータ2近傍の風速を計測するための風速計26、および、風車ロータ2の回転数(ロータ回転数)を検出するための回転数センサ24又は発電機7の回転数(発電機回転数)を検出するための回転数センサ25、の少なくとも一つを、適宜含んでいてもよい。なお、ロータ回転数と発電機回転数とは一定比率で対応しているため、制御で用いられる回転数としては何れを用いてもよいが、以下の実施形態では主にロータ回転数を用いて制御を行う場合について説明する。但し、実際の制御においてはロータ回転数として、発電機回転数を用いてもよい。
風車ロータ2は、少なくとも一本のブレード3を含む。なお、風車ロータ2とは、ブレード3が風を受けることによって、ブレード3と共に一体的に回転する部位を含んでもよい。例えば、風車ロータ2は、ハブ4に対して放射状に取付けられた複数のブレード3を含み、ブレード3が風を受けることでブレード3及びハブ4が一体的に回転するように構成される。なお、風車ロータ2は、ブレード3及びハブ4に加えて、ハブ4に接続された主軸5をさらに含んでもよい。
ピッチ駆動部20は、ブレード3のピッチ角を変化させるように構成される。具体的には、ピッチ駆動部20は、後述するピッチ制御部31のピッチ指令に基づいて、ブレード3のピッチ角を変化させるためのピッチアクチュエータである。例えば、ピッチ駆動部20は、油圧シリンダや空気圧シリンダ等の機械的なアクチュエータであってもよいし、サーボモータ等の電気的なアクチュエータであってもよい。
また、ピッチ駆動部20はハブ4内に配置されていてもよい。風車ロータ2が複数のブレード3を有する場合、複数のブレード3のそれぞれにピッチ駆動部20が設けられていてもよい。
発電機7は、風車ロータ2の回転エネルギーによって駆動されるように構成される。発電機7は、誘導発電機であってもよいし、同期発電機であってもよい。図2に例示される実施形態では、発電機7は二次巻線誘導発電機である。二次巻線誘導発電機7は、その固定子巻線が系統100に直接的に接続され、その回転子巻線が電力変換装置(例えばAC−DC−ACコンバータ)12を介して系統100に接続される。電力変換装置12は、回転子巻線の電流を制御して発電機トルクを調節することで、可変速運転を可能とするとともに、二次巻線誘導発電機7の回転子巻線から受け取った電力で系統100の周波数に適合した交流電力に変換する。
図1及び図2に示されるように、風車ロータ2と発電機7との間には、ドライブトレイン6が設けられていてもよい。ドライブトレイン6は、例えば、ギア式ドライブトレインであってもよいし、油圧ポンプと油圧モータが油圧ラインで接続された油圧トランスミッションであってもよい。あるいは、風車ロータ2と発電機7とが直結された構成であってもよい。
遮断器10は、発電機7の系統100に対する連系状態を切り替えるように構成される。この遮断器10は、コントローラ30によって開閉制御されるようになっている。
図2に例示される実施形態では、二次巻線誘導発電機7の固定子巻線に接続されるライン11aに、固定子遮断器10aが設けられている。また、二次巻線誘導発電機7の回転子巻線に接続され、電力変換装置12よりも系統100側のライン11bに、回転子遮断器10bが設けられている。これが後述するコンバータ制御装置42によって開閉制御されるようになっている。
なお、図2に示す実施形態では、発電機7と系統100との間には、発電機7で発電されて電力変換装置12で交流電力に変換された交流電圧を変圧するための電力変圧器14と、平常時の負荷電流を開閉するための電源開閉器盤16と、が設けられている。
コントローラ30は、風力発電装置1の制御を行うように構成されている。
一実施形態において、コントローラ30は、ピッチ制御部31と、併入条件判定部34と、併入指令生成部35と、を含む。
なお、図1に概略的に示す図において、コントローラ30は、ピッチ制御部31や併入条件判定部34や併入指令生成部35等の複数の機能を含んで物理的に一体に構成されているように記載されているが、コントローラ30は、物理的に離れて配置される複数の装置によって構成されてもよい。例えば図2に示す実施形態では、コントローラ30(図1参照)は、WTCコントローラ40、ピッチコントローラ41、及びコンバータ制御装置42を含んでいる。この場合、WTCコントローラ40及びコンバータ制御装置42はナセル内に設置され、ピッチコントローラ41はハブ4内に設置されてもよい。
ピッチ制御部31は、発電機7の併入前に、風車ロータ2の回転数(ロータ回転数)を目標回転数に維持する一定回転数制御モード50(図3参照)にてピッチ駆動部20を制御するように構成される。すなわち、無負荷状態での一定回転数制御モードでは、風車ロータが目標回転数を維持するように、風速に応じてブレード3のピッチ角を変化させるようになっている。
一実施形態では、ピッチ制御部31は、上記一定回転数制御モードと、ピッチスケジュール制御モードと、を含む複数のモードから選択されたモードに従って、ピッチ駆動部20を制御するように構成される。ここで、ピッチスケジュールモードは、例えば、予め設定された少なくとも一つのピッチレートで、フェザー側からファイン側へ向けてピッチ角を変化させるモードである。なお、図2に例示される実施形態では、ピッチ制御部31(図1参照)は、ピッチコントローラ41に含まれていてもよい。
併入条件判定部34は、少なくとも第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定するように構成される。ここで、第1条件とは、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部20の制御中におけるピッチ角が併入判定ピッチ角よりもフェザー側である期間がΔT以上継続するという条件である。なお、ΔTは、10秒以上50秒以内であってもよい。あるいは、ΔTは、20秒以上40秒以内であってもよい。また、ΔTは、変更可能であってもよく、経験や風速状況等に応じて適宜設定してもよい。
併入指令生成部35は、併入条件判定部34によって併入判定条件が満たされたと判定されたとき、発電機7を系統100に併入するよう遮断器10に併入指令を与えるように構成される。
なお、図2に例示される実施形態において、併入条件判定部34及び併入指令生成部35(図1参照)は、WTCコントローラ40に含まれていてもよい。
上記構成では、ピッチ制御部31において、発電機7の併入前に、風車ロータ2の回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにてピッチ駆動部20を制御するようになっている。
これにより、風車ロータ2の回転数が過度にオーバーシュートすることを回避し、風車ロータ2の回転数を発電機7の併入に適した目標回転数に迅速に調整できる。さらに、回転数上昇過程で併入する場合に比べて、一定回転数に制御された状態での併入は比較的容易であり、併入失敗のリスクを低減できる。
また、上記構成では、併入条件判定部34において、少なくとも第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定し、併入判定条件が満たされたとき、併入指令生成部35で遮断器10に併入指令を与えて発電機7を系統100に併入するようになっている。
上述したように、一定回転数制御モードにおいては、風車ロータ2の回転数を目標回転数に維持するようにピッチ角が調整されるため、このときのピッチ角は風速に対して相関を有する(風速とピッチ角との間には相関関係がある)。なお、ここで言う風速とは、風速計で計測された『点』の風速ではなく、風車ロータ全体の『面』で受けた風速、すなわち、風車ロータ全面で受ける風力エネルギーのことである。
図4は、一定回転数制御モードにおける風速とピッチ角の関係を示すグラフである。同図に例示するように、一定回転数制御モードにおいては、ロータ回転数が一定値となるように風速に応じてピッチ角を変化させるため、ピッチ角と風速とは比例的な関係を有する。
この相関関係を利用して、図1及び図2に示す発電機7の併入に際し十分な風速が風車ロータ2のロータ面全面で得られているか否かをピッチ角により判断することができる。言い換えれば、一定回転数制御モードにおけるピッチ角を、風車ロータ2のロータ面全面で受ける風力エネルギーを把握するための概念的な風速計として用いている。例えば、ピッチ角が併入判定ピッチ角よりも一定時間以上フェザー側であるということは、風車ロータ2で十分な風力エネルギーを受けていると判断できる。これにより、併入直後における発電機7の解列や解列と併入の繰り返しを防ぐことができ、遮断器10の開閉回数を抑制して遮断器10の寿命低下を防げるとともに、風力発電装置1の系統100への連系状態を安定的に維持することができる。
また、併入判定条件は、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部20の制御中において、風車ロータ2の回転数と目標回転数との偏差が許容範囲以内に収まる期間がΔT以上継続するという第2条件をさらに含んでもよい。なお、ΔTは、10秒以上50秒以内であってもよい。あるいは、ΔTは、20秒以上40秒以内であってもよい。また、ΔTは、変更可能であってもよく、経験や風速状況等に応じて適宜設定してもよい。
上記構成によれば、風車ロータ2の回転数が目標回転数又は目標回転数に近い回転数に保たれている状態で発電機7を併入することができるので、発電機7の併入失敗のリスクをより確実に低減できる。例えば、遮断器10の制御を行う制御装置(例えばコンバータ制御装置42)が電圧、周波数及び振幅の同期を取った上で併入動作を実行する場合、風力発電装置1の併入時に高風速で回転数の上昇レートが大きいと、電圧、周波数及び振幅の同期を取ることが困難となり、併入完了に時間を要して併入失敗警報が発信されてしまうことがある。この点、上記構成では、風車ロータ2の回転数が目標回転数又は目標回転数に近い回転数に保たれているので、コンバータ制御装置42は容易に併入動作を実行することができる。
幾つかの実施形態では、上記構成を備える風力発電装置1において、コントローラ30が、平滑処理部32、ピッチ角選択部33、同期判定部36、または、停止指令生成部37の少なくとも一つを、適宜含んでいてもよい。
ピッチ角選択部33は、複数種の併入判定ピッチ角の中から併入判定条件に用いる併入判定ピッチ角を選択するように構成される。
上記構成によれば、遮断器10の状態(例えば開閉回数等)などに応じて併入判定ピッチ角を適宜選択することで、遮断器10の不要な開閉を削減することができる。
また、複数種の併入判定ピッチ角の中から併入判定条件に用いる併入判定ピッチ角を、経験に応じて適宜変更することにより、風力発電装置1の周囲環境に対応したより適切な併入判定条件を設定することができる。
この場合、ピッチ角選択部33は、遮断器10の累積開閉回数に基づいて併入判定ピッチ角を選択するようにしてもよい。
上記構成によれば、遮断器10の不要な開閉をより効果的に削減することができる。例えば、遮断器10の累積開閉回数が寿命に近い回数である場合、複数種の併入判定ピッチ角の中からよりフェザー側の併入判定ピッチ角を選択すれば、確実に遮断器10の累積開閉回数を低減できるため、遮断器10の寿命を延ばすことができる。一方、遮断器10の累積開閉回数が少なく、且つ、電力生成を優先させる場合には、複数種の併入判定ピッチ角の中からよりファイン側の併入判定ピッチ角を選択してもよい。
平滑処理部32は、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部20の制御中におけるピッチ角を平滑化して平滑化ピッチ角を得るように構成される。例えば、平滑処理部32は一次遅れローパスフィルタを含み、ピッチ角センサ22で得られた所定時間のピッチ角データに対して一次遅れローパスフィルタ処理を施すことによって、平滑化ピッチ角を得るようになっている。
この場合、上述した併入条件判定部34では、前記第1条件が満たされたか否かの判断において、平滑化ピッチ角と併入判定ピッチ角とを比較するように構成される。
上記構成では、第1条件が満たされたか否かの判断において、ピッチ角を平滑化した平滑化ピッチ角と併入判定ピッチ角とを比較するようになっている。これにより、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部の制御中においてピッチ角が変動する場合であっても、適切に併入条件を判定することができる。
停止指令生成部37は、発電機7が併入される併入予定回転数よりも大きい閾値を回転数が超えたとき、風力発電装置1を停止モードに移行させる停止指令を生成するように構成される。ここで、風力発電装置1の停止モードとは、例えば風車ロータ2を停止し、風力発電装置1をメンテナンス可能な状態とするモードである。なお、図2に例示する実施形態では、停止指令生成部37(図1参照)は、WTCコントローラ40に含まれていてもよい。なお、WTCコントローラ40は、別に設けられタッチパネル等の入出力部44とデータの送受信が可能に構成されていてもよい。また、風力発電装置1から離れた遠隔地に設けられた遠隔監視装置45とデータの送受信が可能に構成されていてもよい。
風車ロータ2の回転数が、併入予定回転数よりも大きい値に設定された閾値を超えたとき、風力発電装置1に異常が発生して発電機7の併入が円滑に行われなかった可能性が考えられる。
そこで、上記の構成によれば、ロータ回転数が過度に大きくなったとき、風力発電装置1を停止モードに移行させることによって、風力発電装置1が異常状態のまま系統100に併入されることを阻止できる。なお、風力発電装置1に異常が発生していない場合には、例えばメンテナンス後に運転を再開するようにすれば、風力発電装置1の信頼性を向上させることができる。
一実施形態において、ピッチ制御部31は、発電機7の併入後におけるピッチ角のファイン側に向かう変化速度を上限値以下に制限するためのピッチレートリミッタを有する。
上記構成によれば、発電機7の併入後、高風速下においても発電機7が過回転となることを防止し、風力発電装置1の円滑な電力供給を可能とする。
同期判定部36は、併入指令生成部35からの併入指令を受けたとき、発電機7側の電圧、位相および周波数と、系統100側の電圧、位相および周波数との差が同期可能範囲内に収まったか否かを判定するように構成される。なお、図2に例示する実施形態では、同期判定部36は(図1参照)は、WTCコントローラ40に含まれていてもよい。
この場合、遮断器10は、同期判定部36により前記差が同期可能範囲内に収まったと判定されたときに閉じられるように構成される。
上記構成によれば、発電機7側の電圧、位相および周波数が適正な値のときに発電機7を併入するようにしたので、発電機7の併入によって系統100側へ悪影響を及ぼすことを防止でき、風力発電装置1の円滑な連系が可能となる。
一実施形態では、ピッチ制御部31は、風車ロータ2の回転数が解列回転数以下まで低下して発電機7が解列したとき、ピッチ角をフェザー側に変化させて、ピッチ角を待機ピッチ角にて維持するようにピッチ駆動部20を制御するように構成される。
上記構成によれば、風速が低下して発電機7が解列した状態であっても、風車ロータ2の回転を停止せず、ピッチ角を待機ピッチ角に維持して風車ロータ2の回転を維持する。これにより、風速が大きくなって再度併入動作を実行する場合に、風車ロータ2を停止状態から回転させる場合に比べて慣性力が残っているため、目標回転数に上昇させるまでの時間を短縮できる。
次に、図5及び図6を参照して、幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の併入方法について説明する。図5は、一実施形態に係る風力発電装置の併入方法を概略的に示すフローチャートである。図6は、一実施形態に係る風力発電装置の併入方法の具体例を示すフローチャートである。なお、ここでは、適宜、図1に示した符号を用いて説明する。
上述したように、風力発電装置1は、少なくとも一本のブレード3を含む風車ロータ2と、ブレード3のピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部20と、風車ロータ2の回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機7と、発電機7の系統100に対する連系状態を切り替えるための遮断器10と、を備えている。
幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の併入方法は、ピッチ制御ステップS2と、併入条件判定ステップS5と、併入指令生成ステップS6と、を含む。
この風力発電装置1の併入方法は、起動ステップS1、平滑処理ステップS4、ピッチ角選択ステップS3又は同期判定ステップS7の少なくとも一つをさらに含んでいてもよい。
起動ステップS1は、風速計26で計測された風速の所定時間の平均値(平均風速)が、予め設定した起動風速よりも大きくなったら風力発電装置1を起動する。
ピッチ制御ステップS2は、発電機7の併入前に、風車ロータ2の回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにてピッチ駆動部20を制御する。
併入条件判定ステップS5は、少なくとも、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部20の制御中におけるピッチ角が併入判定ピッチ角よりもフェザー側である期間がΔT以上継続するという第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否か(S5−1)を判定する。これに加えて、併入条件判定ステップS5は、風車ロータ2の回転数と目標回転数との偏差が許容範囲以内に収まる期間がΔT以上継続するという第2条件を更に含む併入判定条件が満たされたか否か(S5−2)を判定するようにしてもよい。
併入指令生成ステップS6は、併入条件判定ステップS5において併入判定条件が満たされたと判定されたとき、発電機7を系統100に併入するよう遮断器10に併入指令を与える。
上記方法では、ピッチ制御ステップS2において、発電機7の併入前に、風車ロータ2の回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにてピッチ駆動部を制御する。
これにより、風車ロータ2の回転数が過度にオーバーシュートすることを回避し、風車ロータ2の回転数を発電機7の併入に適した目標回転数に迅速に調整できる。さらに、回転数上昇過程で併入する場合に比べて、一定回転数に制御された状態での併入は比較的容易であり、併入失敗のリスクを低減できる。
また、上記方法では、併入条件判定ステップS5において、少なくとも第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定し、併入判定条件が満たされたとき、併入指令生成ステップS6で遮断器10に併入指令を与えて発電機7を系統100に併入するようになっている。
この方法によれば、発電機7の併入に際し十分な風速が風車ロータ2のロータ面全面で得られているか否かをピッチ角により判断することができる。これにより、併入直後における発電機7の解列や解列と併入の繰り返しを防ぐことができ、遮断器10の開閉回数を抑制して遮断器10の寿命低下を防げるとともに、風力発電装置1の系統100への連系状態を安定的に維持することができる。
ピッチ角選択ステップS3は、複数種の併入判定ピッチ角の中から併入判定条件に用いる併入判定ピッチ角を選択する。
このように、遮断器10の状態(例えば開閉回数等)などに応じて併入判定ピッチ角を適宜選択することで、遮断器の不要な開閉を削減することができる。
また、複数種の併入判定ピッチ角の中から併入判定条件に用いる併入判定ピッチ角を、経験に応じて適宜変更することにより、風力発電装置1の周囲環境に対応したより適切な併入判定条件を設定することができる。
この場合、ピッチ角選択ステップS3は、遮断器10の累積開閉回数に基づいて併入判定ピッチ角を選択するようにしてもよい。
これにより、遮断器10の不要な開閉をより効果的に削減することができる。例えば、遮断器10の累積開閉回数が寿命に近い回数である場合、複数種の併入判定ピッチ角の中からよりフェザー側の併入判定ピッチ角を選択すれば、確実に遮断器10の累積開閉回数を低減できるため、遮断器10の寿命を延ばすことができる。一方、遮断器10の累積開閉回数が少なく、且つ、電力生成を優先させる場合には、複数種の併入判定ピッチ角の中からよりファイン側の併入判定ピッチ角を選択してもよい。
平滑処理ステップS4は、一定回転数制御モードによるピッチ駆動部20の制御中におけるピッチ角を平滑化して平滑化ピッチ角を得る。
この場合、併入条件判定ステップS5は、第1条件が満たされたか否かの判断において、平滑化ピッチ角と併入判定ピッチ角とを比較する。
これにより、発電機7の併入後、高風速下においても発電機7が過回転となることを防止し、風力発電装置1の円滑な電力供給を可能とする。
ピッチ制御ステップS2では、発電機7の併入後におけるピッチ角のファイン側に向かう変化速度を上限値以下に制限してもよい。
これにより、発電機7の併入後、高風速下においても発電機が過回転となることを防止し、風力発電装置1の円滑な電力供給を可能とする。
図6を参照して、一実施形態に係る風力発電装置1の併入方法について具体的に説明する。なお、以下では、適宜図1乃至図3を参照して説明する。
まず、風速計26で計測された風速の所定時間の平均値(平均風速)が、予め設定した起動風速よりも大きくなったら風力発電装置1を起動し、ピッチ制御を開始する。すなわち、図3において待機ステートから起動ステートに移行する。この際、図3に示す実施形態では、ピッチスケジュール制御モード(a)に沿ってピッチ駆動部20を制御するようにしている。具体的には、一定のピッチレートによってピッチ角をフェザー側からファイン側に変化させていく。
ピッチ角が待機ピッチ角まで達したら、ピッチ角を維持してロータ回転数が第1設定値(ピッチ待機回転数)まで上昇しているか否かを判定する。このとき、ピッチ角を一定に維持してからの時間を測っておき、この時間が予め設定された一定時間を経過したら起動失敗と判断し、待機ステートに戻る。
一定時間内にロータ回転数が第1設定値まで上昇したら、一定のピッチレートでピッチ角を中間ピッチ角まで変化させる(ピッチスケジュール制御モード(a))。なお、中間ピッチ角は、待機ピッチ角よりも大きい。
ピッチ角が中間ピッチ角まで達したら、ロータ回転数が第2設定値まで上昇しているか否かを判定する。第2設定値は、第1設定値よりも大きい回転数である。
そして、ロータ回転数が第2設定値以上である場合、一定のピッチレートでピッチ角をファインピッチ角まで変化させる(ピッチスケジュール制御モード(a))。
なお、ピッチ角が中間ピッチ角まで達したとき、ロータ回転数が第1判定値よりも小さい場合、ブレード3のピッチ角を待機ピッチ角まで戻してもよい。第1判定値は、第1設定値よりも小さい回転数である。
ピッチ角がファインピッチ角まで達したら、ロータ回転数が第3設定値まで上昇しているか否かを判定する。第3設定値は、第2設定値よりも大きい回転数である。
そして、ロータ回転数が第3設定値以上である場合、一定回転数制御モード(b)に沿ってピッチ角を調整する。
一定回転数制御モード(b)におけるピッチ角が併入判定ピッチ角よりもフェザー側である期間Tが、予め設定された期間ΔT以上継続するという第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定し、併入判定条件が満たされた場合には、併入指令を生成して発電機7を系統100に併入する。
以上説明したように、併入直後における発電機7の解列や解列と併入の繰り返しを防ぐことができ、遮断器10の開閉回数を抑制して遮断器10の寿命低下を防げるとともに、風力発電装置1の系統100への連系状態を安定的に維持することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。例えば、上述した実施形態のうち複数を適宜組み合わせてもよい。
1 風力発電装置
2 風車ロータ
3 ブレード
4 ハブ
5 主軸
6 ドライブトレイン
7 発電機
10 遮断器
10a 固定子遮断器
10b 回転子遮断器
20 ピッチ駆動部
22 ピッチ角センサ
24 回転数センサ
25 回転数センサ
26 風速計
30 コントローラ
31 ピッチ制御部
32 平滑処理部
33 ピッチ角選択部
34 併入条件判定部
35 併入指令生成部
36 同期判定部
37 停止指令生成部
40 WTCコントローラ
41 ピッチコントローラ
42 コンバータ制御装置
50 一定回転数制御モード
100 系統

Claims (15)

  1. 風力エネルギーにより電力を生成するための風力発電装置であって、
    少なくとも一本のブレードを含む風車ロータと、
    前記ブレードのピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部と、
    前記風車ロータの回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機と、
    前記発電機の系統に対する連系状態を切り替えるための遮断器と、
    前記風力発電装置を制御するためのコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記発電機の併入前に、前記風車ロータの回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部を制御するピッチ制御部と、
    少なくとも、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中における前記ピッチ角が併入判定ピッチ角よりもフェザー側である期間がΔT以上継続するという第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定する併入条件判定部と、
    前記併入条件判定部によって前記併入判定条件が満たされたと判定されたとき、前記発電機を前記系統に併入するよう前記遮断器に併入指令を与えるように構成された併入指令生成部と、
    を含むことを特徴とする風力発電装置。
  2. 前記併入判定条件は、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中において、前記風車ロータの前記回転数と前記目標回転数との偏差が許容範囲以内に収まる期間がΔT以上継続するという第2条件をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 前記コントローラは、複数種の前記併入判定ピッチ角の中から前記併入判定条件に用いる前記併入判定ピッチ角を選択するように構成されたピッチ角選択部をさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の風力発電装置。
  4. 前記ピッチ角選択部は、前記遮断器の累積開閉回数に基づいて前記併入判定ピッチ角を選択するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の風力発電装置。
  5. 前記コントローラは、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中における前記ピッチ角を平滑化して平滑化ピッチ角を得るための平滑処理部をさらに含み、
    前記併入条件判定部は、前記第1条件が満たされたか否かの判断において、前記平滑化ピッチ角と前記併入判定ピッチ角とを比較するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の風力発電装置。
  6. 前記コントローラは、前記発電機が併入される併入予定回転数よりも大きい閾値を前記回転数が超えたとき、前記風力発電装置を停止モードに移行させる停止指令を生成するための停止指令生成部をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の風力発電装置。
  7. 前記ピッチ制御部は、前記発電機の併入後における前記ピッチ角のファイン側に向かう変化速度を上限値以下に制限するためのピッチレートリミッタを有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の風力発電装置。
  8. 前記併入指令生成部からの前記併入指令を受けたとき、前記発電機側の電圧、位相および周波数と、前記系統側の電圧、位相および周波数との差が同期可能範囲内に収まったか否かを判定するように構成された同期判定部と、
    前記遮断器は、前記同期判定部により前記差が前記同期可能範囲内に収まったと判定されたときに閉じられるように構成されたことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の風力発電装置。
  9. 前記ピッチ制御部は、前記回転数が解列回転数以下まで低下して前記発電機が解列したとき、前記ピッチ角をフェザー側に変化させて、前記ピッチ角を待機ピッチ角にて維持するように前記ピッチ駆動部を制御するように構成されたことを請求項1乃至8の何れか一項に記載の風力発電装置。
  10. 少なくとも一本のブレードを含む風車ロータと、前記ブレードのピッチ角を変化させるためのピッチ駆動部と、前記風車ロータの回転エネルギーによって駆動されるように構成された発電機と、前記発電機の系統に対する連系状態を切り替えるための遮断器と、を備えた風力発電装置の併入方法であって、
    前記発電機の併入前に、前記風車ロータの回転数を目標回転数に維持する一定回転数制御モードにて前記ピッチ駆動部を制御するピッチ制御ステップと、
    少なくとも、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中における前記ピッチ角が併入判定ピッチ角よりもフェザー側である期間がΔT1以上継続するという第1条件を含む併入判定条件が満たされたか否かを判定する併入条件判定ステップと、
    前記併入条件判定ステップにおいて前記併入判定条件が満たされたと判定されたとき、前記発電機を前記系統に併入するよう前記遮断器に併入指令を与える併入指令生成ステップと、
    を含むことを特徴とする風力発電装置の併入方法。
  11. 前記併入判定条件は、前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中において、前記風車ロータの前記回転数と前記目標回転数との偏差が許容範囲以内に収まる期間がΔT以上継続するという第2条件をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の風力発電装置の併入方法。
  12. 複数種の前記併入判定ピッチ角の中から前記併入判定条件に用いる前記併入判定ピッチ角を選択するピッチ角選択ステップをさらに含むことを特徴とする請求項10又は11に記載の風力発電装置の併入方法。
  13. 前記ピッチ角選択ステップは、前記遮断器の累積開閉回数に基づいて前記併入判定ピッチ角を選択することを特徴とする請求項12に記載の風力発電装置の併入方法。
  14. 前記一定回転数制御モードによる前記ピッチ駆動部の制御中における前記ピッチ角を平滑化して平滑化ピッチ角を得るための平滑処理ステップをさらに含み、
    前記併入条件判定ステップは、前記第1条件が満たされたか否かの判断において、前記平滑化ピッチ角と前記併入判定ピッチ角とを比較することを特徴とする請求項10乃至13の何れか一項に記載の風力発電装置の併入方法。
  15. 前記ピッチ制御ステップでは、前記発電機の併入後における前記ピッチ角のファイン側に向かう変化速度を上限値以下に制限することを特徴とする請求項10乃至14の何れか一項に記載の風力発電装置の併入方法。
JP2015179017A 2015-09-11 2015-09-11 風力発電装置および風力発電装置の併入方法 Active JP6358993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179017A JP6358993B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 風力発電装置および風力発電装置の併入方法
EP16167105.2A EP3141745A1 (en) 2015-09-11 2016-04-26 Wind turbine power generating apparatus and method of connecting the same
US15/141,015 US10400750B2 (en) 2015-09-11 2016-04-28 Wind turbine power generating apparatus and method of connecting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179017A JP6358993B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 風力発電装置および風力発電装置の併入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053292A true JP2017053292A (ja) 2017-03-16
JP6358993B2 JP6358993B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55854649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179017A Active JP6358993B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 風力発電装置および風力発電装置の併入方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10400750B2 (ja)
EP (1) EP3141745A1 (ja)
JP (1) JP6358993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108799011A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 北京金风科创风电设备有限公司 对风电机组的叶片进行监测的设备和方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016034180A1 (en) * 2014-09-01 2016-03-10 Vestas Wind Systems A/S Improvements relating to the determination of rotor imbalances in a wind turbine
US10968890B2 (en) * 2015-12-10 2021-04-06 Vestas Wind Systems A/S Controlling wind turbine power production within power ramp rate limit for wind power plant
CN110805521B (zh) * 2019-11-08 2020-11-13 燕山大学 一种新型的储能式液压型风力发电机组调频控制***及控制方法
EP3926162B1 (de) * 2020-06-18 2024-04-24 Wobben Properties GmbH Verfahren zum betrieb einer windenergieanlage, steuerungsvorrichtung zum betrieb einer windenergieanlage und windpark
CN113623147B (zh) * 2021-09-16 2022-09-30 中国船舶重工集团海装风电股份有限公司 一种风电机组变桨***接近开关触发故障判断方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252028A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 風力発電水素製造装置
US20110140423A1 (en) * 2010-06-29 2011-06-16 Detlef Menke Wind turbine and method for operating a wind turbine
US20140178197A1 (en) * 2010-12-21 2014-06-26 Vestas Wind Systems A/S Control method for a wind turbine

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193005A (en) 1978-08-17 1980-03-11 United Technologies Corporation Multi-mode control system for wind turbines
JPS61246220A (ja) 1985-04-24 1986-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd オイチシカ油変性フエノ−ル樹脂の製造法
US6571027B2 (en) 1999-10-07 2003-05-27 Peter W. E. Smith Method and devices for time domain demultiplexing of serial fiber bragg grating sensor arrays
JP4951814B2 (ja) 2001-03-21 2012-06-13 新神戸電機株式会社 扁平型二次電池及び電池モジュール
US7246991B2 (en) 2002-09-23 2007-07-24 John Vanden Bosche Wind turbine blade deflection control system
JP2005351683A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Makita Corp 締付工具とその管理装置とそれらのセット
DE102006007919B4 (de) 2006-02-21 2008-01-24 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
GB2440953B (en) 2006-08-18 2009-09-30 Insensys Ltd Wind turbines
GB0620339D0 (en) 2006-10-12 2006-11-22 Insensys Ltd Pressure rod
GB0620944D0 (en) 2006-10-20 2006-11-29 Insensys Ltd Curvature measurement moving relative to pipe
US7379169B1 (en) 2006-12-08 2008-05-27 General Electric Company System and method for integrated measurement using optical sensors
US20080145007A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Eric Crumpton Electronic device and method for manufacturing the same
GB0701558D0 (en) 2007-01-26 2007-03-07 Insensys Oil & Gas Ltd Fluid composition monitoring
US20090246019A1 (en) 2007-05-04 2009-10-01 Mark Volanthen Wind turbine monitoring
GB2458400B (en) 2007-05-04 2010-02-17 Insensys Ltd Wind turbine monitoring
EP1993184B2 (en) 2007-05-14 2024-04-24 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Method of start up at least a part of a wind power plant, wind power plant and use of the wind power plant
CA2697431C (en) * 2007-12-14 2013-09-03 Shinji Arinaga Wind power generation system and operation control method thereof
ATE501356T1 (de) * 2008-01-17 2011-03-15 Gamesa Innovation And Technology S L Getriebeeinheit für eine windturbine
CN101925795A (zh) 2008-01-28 2010-12-22 维斯塔斯风力***集团公司 用于检测风轮机部件中应变的方法、光学应变检测***及其应用
US7942629B2 (en) 2008-04-22 2011-05-17 General Electric Company Systems and methods involving wind turbine towers for power applications
US8261599B2 (en) * 2008-04-24 2012-09-11 Rbt, Lp Method and system for determining an imbalance of a wind turbine rotor
JP5028329B2 (ja) 2008-05-14 2012-09-19 キヤノン株式会社 プロファイル作成方法及びプロファイル作成装置
US8125095B2 (en) * 2008-06-18 2012-02-28 Duffey Christopher K Variable speed synchronous generator
GB2461532A (en) 2008-07-01 2010-01-06 Vestas Wind Sys As Sensor system and method for detecting deformation in a wind turbine component
GB2461566A (en) 2008-07-03 2010-01-06 Vestas Wind Sys As Embedded fibre optic sensor for mounting on wind turbine components and method of producing the same.
US8008797B2 (en) * 2009-02-13 2011-08-30 Bernard Joseph Simon System for converting wind power to electrcial power with transmission
GB0906111D0 (en) * 2009-04-08 2009-05-20 Current 2 Current Ltd Generation apparatus
WO2010122658A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 三菱重工業株式会社 荷重測定装置及び方法並びにプログラム
KR101200122B1 (ko) 2009-06-26 2012-11-12 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 풍력 발전 장치 및 그 제어 방법
US20110049886A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Prueftechnik Dieter Busch Ag Device and method for detecting the loading of pivoted rotor blades
US9388753B2 (en) * 2009-09-17 2016-07-12 General Electric Company Generator control having power grid communications
WO2011058170A1 (en) 2009-11-16 2011-05-19 Vestas Wind Systems A/S Method and device for operation of a wind power plant
CN102782317A (zh) * 2010-01-15 2012-11-14 三菱重工业株式会社 风力涡轮发电机及其启动方法
TW201126064A (en) 2010-01-20 2011-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Wind power generator and starting method of the same
EP2354538A1 (en) 2010-02-01 2011-08-10 Lm Glasfiber A/S A method of in situ calibrating load sensors of a wind turbine blade
DE102010019444A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh Rotorblattverstelleinrichtung
AU2010276473B2 (en) * 2010-05-26 2012-11-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Device and method for controlling wind turbine
US20120087792A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Clipper Windpower, Inc. Emergency feather rate limit with proportionality to operating pitch angle and energy storage voltage
US9267836B2 (en) 2010-10-29 2016-02-23 Deere & Company Method for adjusting a tare weight of an agricultural baler to reflect usage of preservative in treating formed bale
DE102010050280A1 (de) 2010-11-02 2012-05-03 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum automatischen Start einer Windenergieanlage sowie Windenergieanlage zur Durchführung des Verfahrens
DE102010052565A1 (de) 2010-11-25 2012-05-31 Aloys Wobben Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
US20130214537A1 (en) * 2010-11-30 2013-08-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
US8463085B2 (en) 2010-12-17 2013-06-11 General Electric Company Systems and methods for monitoring a condition of a rotor blade for a wind turbine
EP2655876B1 (en) * 2010-12-23 2016-08-17 Vestas Wind Systems A/S Supervision of controller instability in a wind turbine
EP2668398B1 (en) 2011-01-30 2018-07-11 Vestas Wind Systems A/S Hydraulic transmission methods and apparatus for wind turbines
US20140154075A1 (en) * 2011-07-08 2014-06-05 Vestas Wind Systems A/S Power production of wind turbines
CN102420796B (zh) 2011-12-21 2014-07-02 展讯通信(上海)有限公司 通信终端及其噪声估计方法和装置
DK2607694T3 (en) 2011-12-22 2015-08-24 Siemens Ag Process for operating a wind turbine
ES2532177T3 (es) 2012-01-12 2015-03-24 Alstom Renewable Technologies Calibración de sensores de carga en pala
JP5626257B2 (ja) * 2012-04-12 2014-11-19 株式会社安川電機 発電装置
JP5626256B2 (ja) * 2012-04-12 2014-11-19 株式会社安川電機 発電装置
US9709034B2 (en) * 2012-08-14 2017-07-18 Vestas Wind Systems A/S Partial-load de-rating for wind turbine control
DK2757253T3 (da) * 2013-01-17 2019-07-15 Ge Renewable Tech Wind Bv Fremgangsmåde til at starte en vindmølle
US9941687B2 (en) * 2013-06-04 2018-04-10 General Electric Company Methods for operating wind turbine system having dynamic brake
EP2840257B1 (en) 2013-08-23 2018-04-04 Alstom Renovables España, S.L. Method of determining a cut-in wind speed
JP6140071B2 (ja) 2013-12-27 2017-05-31 三菱重工業株式会社 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252028A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 風力発電水素製造装置
US20110140423A1 (en) * 2010-06-29 2011-06-16 Detlef Menke Wind turbine and method for operating a wind turbine
US20140178197A1 (en) * 2010-12-21 2014-06-26 Vestas Wind Systems A/S Control method for a wind turbine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108799011A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 北京金风科创风电设备有限公司 对风电机组的叶片进行监测的设备和方法
CN108799011B (zh) * 2017-04-28 2020-01-31 北京金风科创风电设备有限公司 对风电机组的叶片进行监测的设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6358993B2 (ja) 2018-07-18
EP3141745A1 (en) 2017-03-15
US20170074243A1 (en) 2017-03-16
US10400750B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358993B2 (ja) 風力発電装置および風力発電装置の併入方法
EP2884097B1 (en) System and method for controlling a wind turbine system
KR101134960B1 (ko) 풍력 발전 장치
EP2872775B1 (en) Method and arrangement for controlling a wind turbine
DK3112676T3 (en) PROCEDURE FOR OPERATING A WINDOW ENERGY INSTALLATION AND A WINDOW ENERGY INSTALLATION
EP3276165A1 (en) Battery-supported braking system for a wind turbine
US20120087792A1 (en) Emergency feather rate limit with proportionality to operating pitch angle and energy storage voltage
US8115330B2 (en) Wind turbine and method for operating a wind turbine
JP5204307B2 (ja) 風力発電装置の制御装置、風力発電装置、及び風力発電装置の制御方法
EP3051124B1 (en) Method of operating a wind turbine without grid connection and wind turbine
JP2009533011A (ja) 可変速風力タービンの高圧直流リンク送電システム
EP2902621B1 (en) Wind farm and operation method for the same
WO2012102623A1 (en) A method and system for connecting a wind turbine system to an electric grid
CN110185579B (zh) 一种变速顺桨停机方法、装置及风电机组
JP6351558B2 (ja) 風力発電装置および風力発電装置の起動方法
EP3764503B1 (en) Power converter control and operation
KR101363516B1 (ko) 풍력 발전기용 발전기의 제어 방법
US9080553B2 (en) Method and apparatus for control of redundant devices in a wind turbine
EP3118452B1 (en) Kit for a wind station, and method
US10612527B2 (en) Methods for refurbishing wind turbines
KR20100114387A (ko) 선택적 발전방식을 사용하는 풍력 발전기 및 그의 발전 제어방법
EP3516211B1 (en) Wind turbine and method for controlling wind turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150