JP2017039859A - セパレーター付表面保護フィルム - Google Patents

セパレーター付表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017039859A
JP2017039859A JP2015162741A JP2015162741A JP2017039859A JP 2017039859 A JP2017039859 A JP 2017039859A JP 2015162741 A JP2015162741 A JP 2015162741A JP 2015162741 A JP2015162741 A JP 2015162741A JP 2017039859 A JP2017039859 A JP 2017039859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cation
separator
protective film
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015162741A
Other languages
English (en)
Inventor
創矢 徐
Soya Jo
創矢 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015162741A priority Critical patent/JP2017039859A/ja
Priority to TW105125346A priority patent/TW201718819A/zh
Priority to KR1020160104032A priority patent/KR20170022904A/ko
Priority to CN201610695293.9A priority patent/CN106467710A/zh
Publication of JP2017039859A publication Critical patent/JP2017039859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電を抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電も抑制できる、セパレーター付表面保護フィルムを提供する。【解決手段】本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、基材層A1と粘着剤層A2を含む保護フィルムPと、離型層B1と帯電防止層B2と基材層B3と帯電防止層B4をこの順に含むセパレーターQと、を有する表面保護フィルムであって、該粘着剤層A2と該離型層B1が直接に積層されており、該帯電防止層B4が最外層であり、温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、該保護フィルムPから該セパレーターQを剥離したときの、該粘着剤層A2の表面の剥離帯電圧が2.0kV以下であり、該離型層B1の表面の剥離帯電圧が2.0kV以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、セパレーター付表面保護フィルムに関する。
LCD、有機EL、これらを用いたタッチパネル、カメラのレンズ部、電子機器などの光学部材や電子部材は、加工、組立、検査、輸送などの際の表面の傷付き防止のために、一般に、露出面側に表面保護フィルムが貼着される。
このような表面保護フィルムは、通常、基材層と粘着剤層を有し、粘着剤層の表面を保護するためにセパレーターが設けられている。このようなセパレーター付表面保護フィルムは、セパレーターを剥離して粘着剤層を露出させた後に、光学部材や電子部材などの被着体に貼着され、その後、表面保護の必要がなくなった時点で、光学部材や電子部材などの被着体から剥離される(例えば、特許文献1、2)。
ここで、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際には、剥離帯電が生じ得る。この剥離帯電の量が大きいと、被着体に貼り合せた際に被着体が帯電してしまうおそれがあり、光学部材や電子部材に用いられるセパレーター付表面保護フィルムにおいては、液晶分子の配向の損失やパネルの欠損などが起こり得る。また、この剥離帯電の量が大きいと、静電吸着によって、粘着剤層が意図する前に被着体に貼り付いてしまい、気泡が入ってしまうという問題が生じ得る。
他方、セパレーター付表面保護フィルムは、製造時に、セパレーター背面と製造設備との擦れによって製造設備側が帯電してしまうと、設備トラブルが発生するおそれがある。また、複数のセパレーター付表面保護フィルムを積層して保管等する際に該セパレーター付表面フィルム間の擦れによって帯電が生じるおそれがある。このような帯電は、表面保護フィルム同士の間に間紙などを挟んでも同様に起こるおそれがある。
特開2005−306996号公報 特開2005−309071号公報
本発明の課題は、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電を抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電も抑制できる、セパレーター付表面保護フィルムを提供することにある。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、
基材層A1と粘着剤層A2を含む保護フィルムPと、離型層B1と帯電防止層B2と基材層B3と帯電防止層B4をこの順に含むセパレーターQと、を有する表面保護フィルムであって、
該粘着剤層A2と該離型層B1が直接に積層されており、
該帯電防止層B4が最外層であり、
温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、該保護フィルムPから該セパレーターQを剥離したときの、該粘着剤層A2の表面の剥離帯電圧が2.0kV以下であり、該離型層B1の表面の剥離帯電圧が2.0kV以下である。
一つの実施形態においては、温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、上記保護フィルムPから上記セパレーターQを剥離したときの、該保護フィルムPの少なくとも一方の表面の表面抵抗値が1.0×10Ω〜1.0×1012Ωである。
一つの実施形態においては、温度23℃、湿度50%RHにおいて、上記帯電防止層B4上にアクリル板と500gの荷重を載せて、速度10m/分で往復10回擦り合わせた後の、該アクリル板の帯電量が0.5kV以下である。
一つの実施形態においては、(i)上記基材層A1の上記粘着剤層A2と反対の側に帯電防止層A3を有する、(ii)上記基材層A1と上記粘着剤層A2との間に帯電防止層A4を有する、および、(iii)上記粘着剤層A2が帯電防止剤を含む、から選ばれる少なくとも1種である。
一つの実施形態においては、上記帯電防止層B2と上記帯電防止層B4が導電性ポリマーを含む。
一つの実施形態においては、温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、上記保護フィルムPから上記セパレーターQを剥離した後における、ガラス板に対する上記粘着剤層A2の、温度23℃、湿度50%RH、剥離角度180度、引張速度300mm/分での初期粘着力が0.15N/25mm以下である。
一つの実施形態においては、上記保護フィルムPから上記セパレーターQを剥離するときの剥離力が、温度23℃、湿度50%RH、剥離角度180度、引張速度300mm/分で0.10N/25mmである。
本発明によれば、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電を抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電も抑制できる、セパレーター付表面保護フィルムを提供することができる。
本発明の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。 本発明の別の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。 本発明の別の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。 本発明の別の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。 本発明の別の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。
≪≪A.セパレーター付表面保護フィルム≫≫
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、基材層A1と粘着剤層A2を含む保護フィルムPと、離型層B1と帯電防止層B2と基材層B3と帯電防止層B4をこの順に含むセパレーターQと、を有する表面保護フィルムであって、該粘着剤層A2と該離型層B1が直接に積層されており、該帯電防止層B4が最外層である。本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、このような構成を有することにより、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電を抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電も抑制できる。本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、必要に応じて、任意の適切な他の層をさらに有していてもよい。
図1は、本発明の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。図1に示すセパレーター付表面保護フィルム(1000)は、基材層A1(10)と粘着剤層A2(20)と離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)をこの順に備える。基材層A1(10)と粘着剤層A2(20)の積層部分が保護フィルムP(100)であり、離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)の積層部分がセパレーターQ(200)である。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、好ましくは、(i)基材層A1の粘着剤層A2と反対の側に帯電防止層A3を有する、(ii)基材層A1と粘着剤層A2との間に帯電防止層A4を有する、および、(iii)粘着剤層A2が帯電防止剤を含む、から選ばれる少なくとも1種である。本発明のセパレーター付表面保護フィルムが、上記(i)、(ii)、(iii)から選ばれる少なくとも1種であれば、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電をより抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電もより抑制できる。
図2は、本発明の別の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。図2に示すセパレーター付表面保護フィルム(1000)は、基材層A1の粘着剤層A2と反対の側に帯電防止層A3を有し(上記(i))、帯電防止層A3(70)と基材層A1(10)と粘着剤層A2(20)と離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)をこの順に備える。帯電防止層A3(70)と基材層A1(10)と粘着剤層A2(20)の積層部分が保護フィルムP(100)であり、離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)の積層部分がセパレーターQ(200)である。
図3は、本発明の別の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。図3に示すセパレーター付表面保護フィルム(1000)は、基材層A1と粘着剤層A2との間に帯電防止層A4を有し(上記(ii))、基材層A1(10)と帯電防止層A4(80)と粘着剤層A2(20)と離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)をこの順に備える。基材層A1(10)と帯電防止層A4(80)と粘着剤層A2(20)の積層部分が保護フィルムP(100)であり、離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)の積層部分がセパレーターQ(200)である。
図4は、本発明の別の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。図4に示すセパレーター付表面保護フィルム(1000)は、粘着剤層A2が帯電防止剤を含み(上記(iii))、基材層A1(10)と粘着剤層A2(20)と離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)をこの順に備え、粘着剤層A2(20)が帯電防止剤(1)を含む。基材層A1(10)と粘着剤層A2(20)の積層部分が保護フィルムP(100)であり、離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)の積層部分がセパレーターQ(200)である。
図5は、本発明の別の一つの実施形態によるセパレーター付表面保護フィルムの概略断面図である。図5に示すセパレーター付表面保護フィルム(1000)は、基材層A1の粘着剤層A2と反対の側に帯電防止層A3を有し(上記(i))、粘着剤層A2が帯電防止剤を含み(上記(iii))、帯電防止層A3(70)と基材層A1(10)と粘着剤層A2(20)と離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)をこの順に備え、粘着剤層A2(20)が帯電防止剤(1)を含む。帯電防止層A3(70)と基材層A1(10)と粘着剤層A2(20)の積層部分が保護フィルムP(100)であり、離型層B1(30)と帯電防止層B2(40)と基材層B3(50)と帯電防止層B4(60)の積層部分がセパレーターQ(200)である。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムの厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。本発明の効果を十分に発現するための観点から、好ましくは10μm〜300μmであり、より好ましくは15μm〜250μmであり、さらに好ましくは20μm〜200μmであり、特に好ましくは25μm〜150μmである。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムにおいて、保護フィルムPの厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。本発明の効果を十分に発現するための観点から、保護フィルムPの厚みは、好ましくは10μm〜300μmであり、より好ましくは15μm〜250μmであり、さらに好ましくは20μm〜200μmであり、特に好ましくは25μm〜150μmである。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムにおいて、セパレーターQの厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。本発明の効果を十分に発現するための観点から、セパレーターQの厚みは、好ましくは5μm〜200μmであり、より好ましくは10μm〜150μmであり、さらに好ましくは15μm〜125μmであり、特に好ましくは15μm〜100μmである。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、保護フィルムPからセパレーターQを剥離したときの、粘着剤層A2の表面の剥離帯電圧が2.0kV以下であり、好ましくは1.7kV以下であり、より好ましくは1.5kV以下であり、さらに好ましくは1.2kV以下であり、さらに好ましくは1.0kV以下であり、特に好ましくは0.8kV以下であり、最も好ましくは0.7kV以下である。上記粘着剤層A2の表面の剥離帯電圧が上記範囲内にあれば、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電が抑制され得る。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、保護フィルムPからセパレーターQを剥離したときの、離型層B1の表面の剥離帯電圧が2.0kV以下であり、好ましくは1.5kV以下であり、より好ましくは1.0kV以下であり、さらに好ましくは0.8kV以下であり、さらに好ましくは0.7kV以下であり、特に好ましくは0.6kV以下であり、最も好ましくは0.5kV以下である。上記離型層B1の表面の剥離帯電圧が上記範囲内にあれば、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電が抑制され得る。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、保護フィルムPからセパレーターQを剥離したときの、該保護フィルムPの少なくとも一方の表面の表面抵抗値が、好ましくは1.0×10Ω〜1.0×1012Ωであり、より好ましくは10Ω〜1010Ωであり、さらに好ましくは10Ω〜10Ωであり、特に好ましくは10Ω〜10Ωである。上記保護フィルムPの少なくとも一方の表面の表面抵抗値が上記範囲内にあれば、本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電をより抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電もより抑制できる。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、温度23℃、湿度50%RHにおいて、帯電防止層B4上にアクリル板と500gの荷重を載せて、速度10m/分で往復10回擦り合わせた後の、アクリル板の帯電量が、好ましくは0.5kV以下であり、より好ましくは0.3kV以下であり、さらに好ましくは0.2kV以下であり、特に好ましくは0.18kV以下である。上記アクリル板の帯電量が上記範囲内にあれば、本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電をより抑制できる。
≪A−1.保護フィルムP≫
本発明のセパレーター付表面保護フィルムにおいて、保護フィルムPは、基材層A1と粘着剤層A2を含む。保護フィルムPは、〔基材層A1〕/〔粘着剤層A2〕の積層体からなっていてもよいし、他の層をさらに有していてもよい。
保護フィルムPは、好ましくは、基材層A1の粘着剤層A2と反対の側に帯電防止層A3を有するか、または、基材層A1と粘着剤層A2との間に帯電防止層A4を有する。保護フィルムPは、〔帯電防止層A3〕/〔基材層A1〕/〔粘着剤層A2〕の積層体からなっていてもよいし、〔基材層A1〕/〔帯電防止層A4〕/〔粘着剤層A2〕の積層体からなっていてもよいし、他の層をさらに有していてもよい。保護フィルムPがこのような構成を有することにより、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電をより抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電もより抑制できる。
<A−1−1.基材層A1>
基材層A1は、単層からなるものであってもよいし、複数層からなるものであってもよい。基材層A1は、延伸されたものであってもよい。
基材層A1の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。本発明の効果を十分に発現させるための観点から、基材層A1の厚みは、好ましくは20μm〜200μmであり、より好ましくは25μm〜150μmであり、さらに好ましくは30μm〜100μmであり、特に好ましくは35μm〜75μmである。
基材層A1の材料としては、用途に応じて、任意の適切な材料を採用し得る。このような材料としては、例えば、プラスチック、紙、金属フィルム、不織布などが挙げられる。このような材料の中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、プラスチックである。基材層A1は、1種の材料から構成されていてもよいし、2種以上の材料から構成されていてもよい。
上記プラスチックとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、オレフィンモノマーの単独重合体、オレフィンモノマーの共重合体などが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、例えば、ホモポリプロピレン;エチレン成分を共重合成分とするブロック系、ランダム系、グラフト系等のプロピレン系共重合体;リアクターTPO;低密度、高密度、リニア低密度、超低密度等のエチレン系重合体;エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体等のエチレン系共重合体;などが挙げられる。本発明の効果をより一層発現させ得る点で、上記プラスチックとしては、これらの中でも、好ましくはポリエステル系樹脂であり、より好ましくはポリエチレンテレフタレートである。
基材層A1は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含有し得る。基材層A1に含有され得る添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、充填剤、顔料などが挙げられる。基材層A1に含有され得る添加剤の種類、数、量は、目的に応じて適切に設定され得る。特に、基材層A1の材料がプラスチックの場合は、劣化防止等を目的として、上記の添加剤のいくつかを含有することが好ましい。耐候性向上等の観点から、添加剤として特に好ましくは、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤が挙げられる。
酸化防止剤としては、任意の適切な酸化防止剤を採用し得る。このような酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系加工熱安定剤、ラクトン系加工熱安定剤、イオウ系耐熱安定剤、フェノール・リン系酸化防止剤などが挙げられる。酸化防止剤の含有割合は、基材層A1のベース樹脂(ベース樹脂がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)に対して、好ましくは1重量%以下であり、より好ましくは0.5重量%以下であり、さらに好ましくは0.01重量%〜0.2重量%である。
紫外線吸収剤としては、任意の適切な紫外線吸収剤を採用し得る。このような紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などが挙げられる。紫外線吸収剤の含有割合は、基材層A1を形成するベース樹脂(ベース樹脂がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)に対して、好ましくは2重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下であり、さらに好ましくは0.01重量%〜0.5重量%である。
光安定剤としては、任意の適切な光安定剤を採用し得る。このような光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾエート系光安定剤などが挙げられる。光安定剤の含有割合は、基材層A1を形成するベース樹脂(ベース樹脂がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)に対して、好ましくは2重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下であり、さらに好ましくは0.01重量%〜0.5重量%である。
充填剤としては、任意の適切な充填剤を採用し得る。このような充填剤としては、例えば、無機系充填剤などが挙げられる。無機系充填剤としては、具体的には、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛などが挙げられる。充填剤の含有割合は、基材層A1を形成するベース樹脂(ベース樹脂がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)に対して、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下であり、さらに好ましくは0.01重量%〜10重量%である。
<A−1−2.粘着剤層A2>
粘着剤層A2は、単層からなるものであってもよいし、複数層からなるものであってもよい。
粘着剤層A2の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。本発明の効果を十分に発現させるための観点から、粘着剤層A2の厚みは、好ましくは5μm〜125μmであり、より好ましくは10μm〜100μmであり、さらに好ましくは15μm〜90μmであり、特に好ましくは20μm〜80μmである。
粘着剤層A2としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着剤層を採用し得る。このような粘着剤層A2は、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ゴム系粘着剤から選ばれる少なくとも1種の粘着剤を含む。
粘着剤層A2中の粘着剤(例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ゴム系粘着剤から選ばれる少なくとも1種の粘着剤)の含有割合は、好ましくは96重量%〜100重量%であり、より好ましくは97重量%100重量%であり、さらに好ましくは98重量%〜100重量%であり、特に好ましくは99重量%〜100重量%である。粘着剤層A2中の粘着剤の含有割合を上記範囲内に調整することにより、例えば、糊残り防止性やリワーク性に優れた粘着剤層とすることができる。
粘着剤層A2中、または、粘着剤層A2中の粘着剤中には、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の成分を含み得る。このようなその他の成分としては、例えば、触媒、ポリウレタン系樹脂以外の他の樹脂成分、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、導電剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤などが挙げられる。
特に、前述したように、本発明の効果をより発現させるために、粘着剤層A2は、帯電防止剤を含む場合がある。この場合、帯電防止剤は、好ましくは、粘着剤層A2中の粘着剤中に含まれる。この場合、粘着剤層A2中の粘着剤中の帯電防止剤の含有割合は、本発明の効果をより一層発現させるために、好ましくは0.001重量%〜1.00重量%であり、より好ましくは0.002重量%〜0.50重量%であり、さらに好ましくは0.003重量%〜0.10重量%であり、特に好ましくは0.005重量%〜0.05重量%である。
粘着剤層A2が含み得る帯電防止剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な帯電防止剤を採用し得る。このような帯電防止剤としては、好ましくは、イオン性液体、イオン伝導ポリマー、イオン伝導フィラー、電気伝導ポリマーから選ばれる少なくとも1種の化合物(A)である。
イオン性液体としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なイオン性液体を採用し得る。ここで、イオン性液体とは、25℃で液状を呈する溶融塩(イオン性化合物)を意味する。イオン性液体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
このようなイオン性液体としては、好ましくは、フルオロ有機アニオンとオニウムカチオンから構成されるイオン性液体である。イオン性液体として、フルオロ有機アニオンとオニウムカチオンから構成されるイオン性液体を採用することにより、本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電をより抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電もより抑制できる。
イオン性液体を構成し得るオニウムカチオンとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なオニウムカチオンを採用し得る。このようなオニウムカチオンとしては、好ましくは、窒素含有オニウムカチオン、硫黄含有オニウムカチオン、リン含有オニウムカチオンから選ばれる少なくとも1種である。これらのオニウムカチオンを選択することにより、本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電をより一層抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電もより一層抑制できる。
イオン性液体を構成し得るオニウムカチオンとしては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、一般式(1)〜(5)で表される構造を有するカチオンから選ばれる少なくとも1種である。
Figure 2017039859
一般式(1)において、Raは、炭素数4から20の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよく、RbおよびRcは、同一または異なって、水素または炭素数1から16の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ただし、窒素原子が2重結合を含む場合、Rcはない。
一般式(2)において、Rdは、炭素数2から20の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよく、Re、Rf、およびRgは、同一または異なって、水素または炭素数1から16の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。
一般式(3)において、Rhは、炭素数2から20の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよく、Ri、Rj、およびRkは、同一または異なって、水素または炭素数1から16の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。
一般式(4)において、Zは、窒素原子、硫黄原子、またはリン原子を表し、R、Rm、Rn、およびRoは、同一または異なって、炭素数1から20の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ただしZが硫黄原子の場合、Roはない。
一般式(5)において、Xは、Li原子、Na原子、またはK原子を表す。
一般式(1)で表されるカチオンとしては、例えば、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリン骨格を有するカチオン、ピロール骨格を有するカチオンなどが挙げられる。
一般式(1)で表されるカチオンの具体例としては、例えば、1−エチルピリジニウムカチオン、1−ブチルピリジニウムカチオン、1−へキシルピリジニウムカチオン、1−エチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−へキシル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−オクチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3,4−ジメチルピリジニウムカチオン、1,1−ジメチルピロリジニウムカチオン等のピリジニウムカチオン;1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−ペンチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−へキシルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−ヘプチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−ブチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−ペンチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−へキシルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−へプチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジプロピルピロリジニウムカチオン、1−プロピル−1−ブチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジブチルピロリジニウムカチオン等のピロリジニウムカチオン;1−プロピルピペリジニウムカチオン、1−ペンチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−エチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−ブチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−ペンチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−ヘキシルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−へプチルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−プロピルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−ブチルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−ペンチルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−ヘキシルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−へプチルピペリジニウムカチオン、1−プロピル−1−ブチルピペリジニウムカチオン、1,1−ジメチルピペリジニウムカチオン、1,1−ジプロピルピペリジニウムカチオン、1,1−ジブチルピペリジニウムカチオン等のピペリジニウムカチオン;2−メチル−1−ピロリンカチオン;1−エチル−2−フェニルインドールカチオン;1,2−ジメチルインドールカチオン;1−エチルカルバゾールカチオン;などが挙げられる。
これらの中でも、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、好ましくは、1−エチルピリジニウムカチオン、1−ブチルピリジニウムカチオン、1−へキシルピリジニウムカチオン、1−エチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−へキシル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−オクチル−4−メチルピリジニウムカチオン等のピリジニウムカチオン;1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−ペンチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−へキシルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−ヘプチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−ブチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−ペンチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−へキシルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−へプチルピロリジニウムカチオン等のピロリジニウムカチオン;1−メチル−1−エチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−ブチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−ペンチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−ヘキシルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−へプチルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−プロピルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−ブチルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−ペンチルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−ヘキシルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−へプチルピペリジニウムカチオン、1−プロピル−1−ブチルピペリジニウムカチオン等のピペリジニウムカチオン;などが挙げられ、より好ましくは、1−へキシルピリジニウムカチオン、1−エチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−オクチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムカチオンである。
一般式(2)で表されるカチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ジヒドロピリミジニウムカチオンなどが挙げられる。
一般式(2)で表されるカチオンの具体例としては、例えば、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1,3−ジエチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−デシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−へキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン等のイミダゾリウムカチオン;1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,4−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,5−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン等のテトラヒドロピリミジニウムカチオン;1,3−ジメチル−1,4−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,3−ジメチル−1,6−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3−トリメチル−1,4−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3−トリメチル−1,6−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,4−テトラメチル−1,4−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,4−テトラメチル−1,6−ジヒドロピリミジニウムカチオンなどのジヒドロピリミジニウムカチオン;などが挙げられる。
これらの中でも、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、好ましくは、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1,3−ジエチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−デシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン等のイミダゾリウムカチオンであり、より好ましくは、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムカチオンである。
一般式(3)で表されるカチオンとしては、例えば、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオンなどが挙げられる。
一般式(3)で表されるカチオンの具体例としては、例えば、1−メチルピラゾリウムカチオン、3−メチルピラゾリウムカチオン、1−エチル−2−メチルピラゾリニウムカチオン、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオン、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオン等のピラゾリウムカチオン;1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムカチオン、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムカチオン、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムカチオン等のピラゾリニウムカチオン;などが挙げられる。
一般式(4)で表されるカチオンとしては、例えば、テトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオンや、上記アルキル基の一部がアルケニル基やアルコキシル基、さらにはエポキシ基に置換されたものなどが挙げられる。
一般式(4)で表されるカチオンの具体例としては、例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、テトラペンチルアンモニウムカチオン、テトラヘキシルアンモニウムカチオン、テトラヘプチルアンモニウムカチオン、トリエチルメチルアンモニウムカチオン、トリブチルエチルアンモニウムカチオン、トリメチルプロピルアンモニウムカチオン、トリメチルデシルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムカチオン、グリシジルトリメチルアンモニウムカチオン、トリメチルスルホニウムカチオン、トリエチルスルホニウムカチオン、トリブチルスルホニウムカチオン、トリヘキシルスルホニウムカチオン、ジエチルメチルスルホニウムカチオン、ジブチルエチルスルホニウムカチオン、ジメチルデシルスルホニウムカチオン、テトラメチルホスホニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、テトラブチルホスホニウムカチオン、テトラヘキシルホスホニウムカチオン、テトラオクチルホスホニウムカチオン、トリエチルメチルホスホニウムカチオン、トリブチルエチルホスホニウムカチオン、トリメチルデシルホスホニウムカチオン、ジアリルジメチルアンモニウムカチオンなどが挙げられる。
これらの中でも、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、好ましくは、トリエチルメチルアンモニウムカチオン、トリブチルエチルアンモニウムカチオン、トリメチルデシルアンモニウムカチオン、ジエチルメチルスルホニウムカチオン、ジブチルエチルスルホニウムカチオン、ジメチルデシルスルホニウムカチオン、トリエチルメチルホスホニウムカチオン、トリブチルエチルホスホニウムカチオン、トリメチルデシルホスホニウムカチオンなどの非対称のテトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオンや、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムカチオン、グリシジルトリメチルアンモニウムカチオン、ジアリルジメチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−プロピルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ブチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ノニルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N,N−ジプロピルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ブチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−ブチル−N−ヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−ペンチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルアンモニウムカチオン、トリメチルヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−プロピルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、トリエチルプロピルアンモニウムカチオン、トリエチルペンチルアンモニウムカチオン、トリエチルヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−エチルアンモニウムカチオン、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジプロピル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジプロピル−N,N−ジヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、トリオクチルメチルアンモニウムカチオン、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムカチオンなどが挙げられ、より好ましくは、トリメチルプロピルアンモニウムカチオンである。
イオン性液体を構成し得るフルオロ有機アニオンとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なフルオロ有機アニオンを採用し得る。このようなフルオロ有機アニオンは、完全にフッ素化(パーフルオロ化)されていてもよいし、部分的にフッ素化されていてもよい。
このようなフルオロ有機アニオンとしては、例えば、フッ素化されたアリールスルホネート、パーフルオロアルカンスルホネート、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミド、シアノパーフルオロアルカンスルホニルアミド、ビス(シアノ)パーフルオロアルカンスルホニルメチド、シアノ−ビス−(パーフルオロアルカンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロアルカンスルホニル)メチド、トリフルオロアセテート、パーフルオロアルキレート、トリス(パーフルオロアルカンスルホニル)メチド、(パーフルオロアルカンスルホニル)トリフルオロアセトアミドなどが挙げられる。
これらのフルオロ有機アニオンの中でも、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、より好ましくは、パーフルオロアルキルスルホネート、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドであり、より具体的には、例えば、トリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである。
イオン性液体の具体例としては、上記カチオン成分と上記アニオン成分の組み合わせから適宜選択して用いられ得る。このようなイオン性液体の具体例としては、例えば、1−ヘキシルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルピリジニウムペンタフルオロエタンスルホネート、1−エチル−3−メチルピリジニウムヘプタフルオロプロパンスルホネート、1−エチル−3−メチルピリジニウムノナフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−オクチル−4−メチルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1 −ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へキシルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へキシルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ペンチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へキシルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へキシルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド,1−メチル−1−エチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へキシルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へキシルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ペンチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へキシルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へキシルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド,1−プロピル−1−ブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロプロパンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムノナフルオロブタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムパーフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、トリメチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ペンチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N,N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチ
ルペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピルーN,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリオクチルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド,1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、テトラヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジアリルジメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルビス(ペンタフルオロエタンタンスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドなどが挙げられる。
これらのイオン性液体の中でも、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、より好ましくは、1−ヘキシルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルピリジニウムペンタフルオロエタンスルホネート、1−エチル−3−メチルピリジニウムヘプタフルオロプロパンスルホネート、1−エチル−3−メチルピリジニウムノナフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−オクチル−4−メチルピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロプロパンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、トリメチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドである。
イオン性液体は、市販のものを使用してもよいが、下記のようにして合成することも可能である。イオン性液体の合成方法としては、目的とするイオン性液体が得られれば特に限定されないが、一般的には、文献「イオン性液体−開発の最前線と未来−」((株)シーエムシー出版発行)に記載されているような、ハロゲン化物法、水酸化物法、酸エステル法、錯形成法、および中和法などが用いられる。
下記にハロゲン化物法、水酸化物法、酸エステル法、錯形成法、および中和法について、窒素含有オニウム塩を例にその合成方法について示すが、その他の硫黄含有オニウム塩、リン含有オニウム塩など、その他のイオン性液体についても同様の手法により得ることができる。
ハロゲン化物法は、反応式(1)〜(3)に示すような反応によって行われる方法である。まず3級アミンとハロゲン化アルキルと反応させてハロゲン化物を得る(反応式(1)、ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素が用いられる)。
得られたハロゲン化物を目的とするイオン性液体のアニオン構造(A)を有する酸(HA)あるいは塩(MA、Mはアンモニウム、リチウム、ナトリウム、カリウムなど目的とするアニオンと塩を形成するカチオン)と反応させて目的とするイオン性液体(RNA)が得られる。
Figure 2017039859
水酸化物法は、反応式(4)〜(8)に示すような反応によって行われる方法である。まずハロゲン化物(RNX)をイオン交換膜法電解(反応式(4))、OH型イオン交換樹脂法(反応式(5))または酸化銀(AgO)との反応(反応式(6))で水酸化物(RNOH)を得る(ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素が用いられる)。
得られた水酸化物について上記ハロゲン化法と同様に反応式(7)〜(8)の反応を用いることにより、目的とするイオン性液体(RNA)が得られる。
Figure 2017039859
酸エステル法は、反応式(9)〜(11)に示すような反応によって行われる方法である。まず3級アミン(RN)を酸エステルと反応させて酸エステル物を得る(反応式(9)、酸エステルとしては、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、炭酸などの無機酸のエステルやメタンスルホン酸、メチルホスホン酸、ギ酸などの有機酸のエステルなどが用いられる)。
得られた酸エステル物について上記ハロゲン化法と同様に反応式(10)〜(11)の反応を用いることにより、目的とするイオン性液体(RNA)が得られる。また、酸エステルとしてメチルトリフルオロメタンスルホネート、メチルトリフルオロアセテートなどを用いることにより、直接イオン性液体を得ることもできる。
Figure 2017039859
中和法は、反応式(12)に示すような反応によって行われる方法である。3級アミンとCFCOOH,CFSOH,(CFSONH、(CFSOCH、(CSONHなどの有機酸とを反応させることにより得ることができる。
Figure 2017039859
上記の反応式(1)〜(12)に記載のRは、水素または炭素数1から20の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。
イオン伝導ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なイオン伝導ポリマーを採用し得る。このようなイオン伝導ポリマーとしては、例えば、4級アンモニウム塩基)を有するモノマーを重合もしくは共重合して得られたイオン導電性重合体;ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリエチレンイミン、アリルアミン系重合体等の導電性ポリマー;などが挙げられる。イオン伝導ポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
イオン伝導フィラーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なイオン伝導フィラーを採用し得る。このようなイオン伝導フィラーとしては、例えば、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化亜鉛、インジウム、錫、アンチモン、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、ヨウ化銅、ITO(酸化インジウム/酸化錫)、ATO(酸化アンチモン/酸化錫)などが挙げられる。イオン伝導フィラーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
電気伝導ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な電気伝導ポリマーを採用し得る。このような電気伝導ポリマーとしては、例えば、(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホン酸)などが挙げられる。
粘着剤層A2中の粘着剤中には、変性シリコーンオイルが含まれていてもよい。粘着剤層A2中の粘着剤中に変性シリコーンオイルが含まれることにより、本発明の効果がより一層効果的に発現し得る。
粘着剤層A2中の粘着剤中に変性シリコーンオイルが含まれる場合、その含有割合は、粘着剤層中の粘着剤100重量部に対して、好ましくは0.001重量部〜50重量部であり、より好ましくは0.01重量部〜40重量部であり、さらに好ましくは0.01重量部〜30重量部であり、特に好ましくは0.01重量部〜20重量部であり、最も好ましくは0.01重量部〜10重量部である。変性シリコーンオイルの含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の効果がより一層効果的に発現し得る。
変性シリコーンオイルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な変性シリコーンオイルを採用し得る。このような変性シリコーンオイルとしては、例えば、信越化学工業(株)から入手可能な変性シリコーンオイルが挙げられる。
変性シリコーンオイルとしては、好ましくは、ポリエーテル変性シリコーンオイルである。ポリエーテル変性シリコーンオイルを採用することにより、本発明の効果をより一層効果的に発現し得る。
ポリエーテル変性シリコーンオイルとしては、側鎖型のポリエーテル変性シリコーンオイル、両末端型のポリエーテル変性シリコーンオイルなどが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を十分に一層効果的に発現し得る点で、両末端型のポリエーテル変性シリコーンオイルが好ましい。
アクリル系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、特開2013−241606号方法などに記載の公知のアクリル系粘着剤など、任意の適切なアクリル系粘着剤を採用し得る。
シリコーン系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、特開2014−47280号方法などに記載の公知のシリコーン系粘着剤など、任意の適切なシリコーン系粘着剤を採用し得る。
ポリエステル系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、特開2013−216875号方法などに記載の公知のポリエステル系粘着剤など、任意の適切なポリエステル系粘着剤を採用し得る。
ゴム系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、特開2011−236358号公報などに記載の公知のゴム系粘着剤など、任意の適切なゴム系粘着剤を採用し得る。
ウレタン系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、公知のウレタン系粘着剤など、任意の適切なウレタン系粘着剤を採用し得る。
ウレタン系粘着剤としては、特に、ポリウレタン系樹脂を含むことが好ましい。
ウレタン系粘着剤中のポリウレタン系樹脂の含有割合は、下限値として、好ましくは40重量%以上であり、より好ましくは50重量%以上であり、さらに好ましくは55重量%以上であり、さらに好ましくは60重量%であり、特に好ましくは65重量%であり、最も好ましくは70重量%であり、上限値として、好ましくは99.999重量%以下であり、より好ましくは99.99重量%以下であり、さらに好ましくは99.9重量%以下であり、さらに好ましくは99重量%以下であり、特に好ましくは95重量%以下であり、最も好ましくは90重量%以下である。ウレタン系粘着剤中のポリウレタン系樹脂の含有割合を上記範囲内に調整することにより、例えば、糊残り防止性やリワーク性に優れたウレタン系粘着剤とすることができる。
ポリウレタン系樹脂は、好ましくは、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られるポリウレタン系樹脂である。
ポリオール(A)としては、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
ポリオール(A)としては、OH基を2個以上有するポリオールであれば、任意の適切なポリオールを採用し得る。このようなポリオール(A)としては、例えば、OH基を2個有するポリオール(ジオール)、OH基を3個有するポリオール(トリオール)、OH基を4個有するポリオール(テトラオール)、OH基を5個有するポリオール(ペンタオール)、OH基を6個有するポリオール(ヘキサオール)などが挙げられる。
ポリオール(A)として、好ましくは、OH基を3個有するポリオール(トリオール)を必須成分として採用する。このようにポリオール(A)としてOH基を3個有するポリオール(トリオール)を必須成分として採用すると、例えば、糊残り防止性やリワーク性にもより優れた、ウレタン系粘着剤を提供することができる。ポリオール(A)中の、OH基を3個有するポリオール(トリオール)の含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは80重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは90重量%〜100重量%であり、特に好ましくは95重量%〜100重量%であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。
ポリオール(A)としては、好ましくは、数平均分子量Mnが400〜20000のポリオールを含む。ポリオール(A)中の、数平均分子量Mnが400〜20000のポリオールの含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは90重量%〜100重量%であり、特に好ましくは95重量%〜100重量%であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。ポリオール(A)中の、数平均分子量Mnが400〜20000のポリオールの含有割合を、上記範囲内に調整することにより、例えば、糊残り防止性やリワーク性にもより優れた、ウレタン系粘着剤を提供することができる。
ポリオール(A)としてOH基を3個有するポリオール(トリオール)を必須成分として採用する場合、好ましくは、数平均分子量Mnが7000〜20000のトリオールと、数平均分子量Mnが2000〜6000のトリオールと、数平均分子量Mnが400〜1900のトリオールとを併用し、より好ましくは、数平均分子量Mnが8000〜15000のトリオールと、数平均分子量Mnが2000〜5000のトリオールと、数平均分子量Mnが500〜1800のトリオールとを併用し、さらに好ましくは、数平均分子量Mnが8000〜12000のトリオールと、数平均分子量Mnが2000〜4000のトリオールと、数平均分子量Mnが500〜1500のトリオールとを併用する。このような3種のトリオールを併用すると、例えば、糊残り防止性やリワーク性にもより優れた、ウレタン系粘着剤を提供することができる。
ポリオール(A)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ひまし油系ポリオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリオール成分と酸成分とのエステル化反応によって得ることができる。
ポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,8−デカンジオール、オクタデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリオール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
酸成分としては、例えば、コハク酸、メチルコハク酸、アジピン酸、ピメリック酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,14−テトラデカン二酸、ダイマー酸、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェエルジカルボン酸、これらの酸無水物などが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、水、低分子ポリオール(プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)、ジヒドロキシベンゼン(カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンなど)などを開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加重合させることによって得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、ε−カプロラクトン、σ−バレーロラクトンなどの環状エステルモノマーの開環重合により得られるカプロラクトン系ポリエステルジオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記ポリオール成分とホスゲンとを重縮合反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分と、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロビル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジブチル、エチルブチル炭酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジフェニル、炭酸ジベンジル等の炭酸ジエステル類とをエステル交換縮合させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分を2種以上併用して得られる共重合ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとカルボキシル基含有化合物とをエステル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエーテル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとエステル化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとジカルボン酸化合物とを重縮合反応させて得られるポリエステル系ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとアルキレンオキサイドとを共重合させて得られる共重合ポリエーテル系ポリカーボネートポリオール;などが挙げられる。
ひまし油系ポリオールとしては、例えば、ひまし油脂肪酸と上記ポリオール成分とを反応させて得られるひまし油系ポリオールが挙げられる。具体的には、例えば、ひまし油脂肪酸とポリプロピレングリコールとを反応させて得られるひまし油系ポリオールが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(B)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
多官能イソシアネート化合物(B)としては、ウレタン化反応に用い得る任意の適切な多官能イソシアネート化合物を採用し得る。このような多官能イソシアネート化合物(B)としては、例えば、多官能脂肪族系イソシアネート化合物、多官能脂環族系イソシアネート、多官能芳香族系イソシアネート化合物などが挙げられる。
多官能脂肪族系イソシアネート化合物としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能脂環族系イソシアネート化合物としては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,3−シクロへキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能芳香族系ジイソシアネート化合物としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソソアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,2’一ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(B)としては、上記のような各種多官能イソシアネート化合物のトリメチロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、イソシアヌレート環を有する3量体なども挙げられる。また、これらを併用してもよい。
多官能イソシアネート化合物(B)の含有割合は、ポリオール(A)に対して、多官能イソシアネート化合物(B)が、好ましくは5重量%〜60重量%であり、より好ましくは8重量%〜60重量%であり、さらに好ましくは10重量%〜60重量%である。多官能イソシアネート化合物(B)の含有割合を上記範囲内に調整することにより、例えば、糊残り防止性やリワーク性にもより優れた、ウレタン系粘着剤を提供することができる。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)における、NCO基とOH基の当量比は、NCO基/OH基として、1.0を超えて5.0以下であり、好ましくは1.1〜5.0であり、より好ましくは1.2〜4.0であり、さらに好ましくは1.5〜3.5であり、特に好ましくは1.8〜3.0である。NCO基/OH基の当量比を上記範囲内に調整することにより、例えば、糊残り防止性やリワーク性にもより優れた、ウレタン系粘着剤を提供することができる。
ポリウレタン系樹脂は、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られる。このような組成物中には、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリオール(A)および多官能イソシアネート化合物(B)以外の任意の適切なその他の成分を含み得る。このようなその他の成分としては、例えば、触媒、ポリウレタン系樹脂以外の他の樹脂成分、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、導電剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤などが挙げられる。
ポリウレタン系樹脂は、好ましくは、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤といった劣化防止剤を含む。ポリウレタン系樹脂が劣化防止剤を含むことにより、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りが生じにくいなど、糊残り防止性に優れるようになり得る。劣化防止剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。劣化防止剤として、特に好ましくは、酸化防止剤である。
劣化防止剤の含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.01重量%〜20重量%であり、より好ましくは0.02重量%〜15重量%であり、さらに好ましくは0.03重量%〜10重量%であり、さらに好ましくは0.05重量%〜7重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%〜5重量%であり、特に好ましくは0.1重量%〜3重量%であり、最も好ましくは0.1重量%〜1重量%である。劣化防止剤の含有割合を上記範囲内に調整することによって、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りがより生じにくいなど、糊残り防止性に一層優れるようになり得る。劣化防止剤の含有割合が少なすぎると、糊残り防止性が十分に発現できなくなるおそれがある。劣化防止剤の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
酸化防止剤としては、例えば、ラジカル連鎖禁止剤、過酸化物分解剤などが挙げられる。
ラジカル連鎖禁止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤などが挙げられる。
過酸化物分解剤としては、例えば、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、高分子型フェノール系酸化防止剤などが挙げられる。
モノフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリン−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどが挙げられる。
ビスフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。
高分子型フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H、3H、5H)トリオン、トコフェノールなどが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネートなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイトなどが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤などが挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタンなどが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’,−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、[2(2’−ヒドロキシ−5’−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートなどが挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレートなどが挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線安定剤などが挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート]、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートなどを挙げることができる。
紫外線安定剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、[2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチレート、ニッケル−ジブチルジチオカーバメート、ベンゾエートタイプのクエンチャー、ニッケル−ジブチルジチオカーバメートなどが挙げられる。
劣化防止剤としては、好ましくは、ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤である。劣化防止剤としてヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤を含む場合、その含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.01重量%〜10重量%であり、より好ましくは0.05重量%〜10重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%〜10重量%である。ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合を上記範囲内に調整することによって、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りがより一層生じにくいなど、糊残り防止性により一層優れるようになり得る。ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合が少なすぎると、糊残り防止性が十分に発現できなくなるおそれがある。ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤としては、例えば、フェノールのOH基が結合した芳香族環上炭素原子の隣接炭素原子の少なくとも一方に、ターシャリーブチル基などの立体障害の大きな基が結合したヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤であれば、任意の適切な劣化防止剤を採用し得る。このようなヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤という特定の劣化防止剤を用いることによって、従来に比べて、ポリオールの分子量低下を抑制する効果が非常に大きくなると考えられ、このために、糊残り防止性が従来に比べて格段に優れるという効果を発現し得る。
このようなヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤としては、具体的には、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT);商品名「IRGANOX1010」(BASF製)、商品名「IRGANOX1010FF」(BASF製)、商品名「IRGANOX1035」(BASF製)、商品名「IRGANOX1035FF」(BASF製)、商品名「IRGANOX1076」(BASF製)、商品名「IRGANOX1076FD」(BASF製)、商品名「IRGANOX1076DWJ」(BASF製)、商品名「IRGANOX1098」(BASF製)、商品名「IRGANOX1135」(BASF製)、商品名「IRGANOX1330」(BASF製)、商品名「IRGANOX1726」(BASF製)、商品名「IRGANOX1425WL」(BASF製)、商品名「IRGANOX1520L」(BASF製)、商品名「IRGANOX245」(BASF製)、商品名「IRGANOX245FF」(BASF製)、商品名「IRGANOX259」(BASF製)、商品名「IRGANOX3114」(BASF製)、商品名「IRGANOX565」(BASF製)、商品名「IRGANOX295」(BASF製)などのヒンダードフェノール系酸化防止剤;商品名「TINUVIN P」(BASF製)、商品名「TINUVIN P FL」(BASF製)、商品名「TINUVIN234」(BASF製)、商品名「TINUVIN326」(BASF製)、商品名「TINUVIN326FL」(BASF製)、商品名「TINUVIN328」(BASF製)、商品名「TINUVIN329」(BASF製)、商品名「TINUVIN329FL」(BASF製)などのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN213」(BASF製)、商品名「TINUVIN571」(BASF製)などの液状紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN1577ED」(BASF製)などのトリアジン系紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN120」(BASF製)などのベンゾエート系紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN144」(BASF製)などのヒンダードアミン系光安定剤;などが挙げられる。
ポリウレタン系樹脂は、好ましくは、脂肪酸エステルを含む。ポリウレタン系樹脂が脂肪酸エステルを含むことにより、濡れ速度が向上し得る。脂肪酸エステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
脂肪酸エステルの含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは5重量%〜50重量%であり、より好ましくは7重量%〜40重量%であり、さらに好ましくは8重量%〜35重量%であり、特に好ましくは9重量%〜30重量%であり、最も好ましくは10重量%〜20重量%である。脂肪酸エステルの含有割合を上記範囲内に調整することによって、濡れ速度が一層向上し得る。脂肪酸エステルの含有割合が少なすぎると、濡れ速度が十分に向上できないおそれがある。脂肪酸エステルの含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
脂肪酸エステルの数平均分子量Mnは、好ましくは200〜400であり、より好ましくは210〜395であり、さらに好ましくは230〜380であり、特に好ましくは240〜360であり、最も好ましくは270〜340である。脂肪酸エステルの数平均分子量Mnを上記範囲内に調整することによって、濡れ速度がより一層向上し得る。脂肪酸エステルの数平均分子量Mnが小さすぎると、添加部数が多くても濡れ速度が向上しないおそれがある。脂肪酸エステルの数平均分子量Mnが大きすぎると、乾燥時の粘着剤の硬化性が悪化し、濡れ特性に留まらずその他粘着特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
脂肪酸エステルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な脂肪酸エステルを採用し得る。このような脂肪酸エステルとしては、例えば、ポリオキシエチレンビスフェノールAラウリン酸エステル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸2-エチルヘキシル、べへニン酸モノグリセライド、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、イソステアリン酸コレステリル、メタクリル酸ラウリル、ヤシ脂肪酸メチル、ラウリン酸メチル、オレイン酸メチル、ステアリン酸メチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ペンタエリスリトールモノオレエート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラパルミテート、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸イソトリデシル、2−エチルヘキサン酸トリグリセライド、ラウリン酸ブチル、オレイン酸オクチルなどが挙げられる。
ポリウレタン系樹脂は、好ましくは、レベリング剤を含む。ポリウレタン系樹脂がレベリング剤を含むことにより、ゆず肌による外観ムラを防止し得る。レベリング剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
レベリング剤の含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.001重量%〜1重量%であり、より好ましくは0.002重量%〜0.5重量%であり、さらに好ましくは0.003重量%〜0.1重量%であり、特に好ましくは0.004重量%〜0.05重量%であり、最も好ましくは0.005重量%〜0.01重量%である。レベリング剤の含有割合を上記範囲内に調整することによって、ゆず肌による外観ムラを一層防止し得る。レベリング剤の含有割合が少なすぎると、ゆず肌による外観ムラを防止できないおそれがある。レベリング剤の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
レベリング剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なレベリング剤を採用し得る。このようなレベリング剤としては、例えば、アクリル系レベリング剤、フッ素系レベリング剤、シリコン系レベリング剤などが挙げられる。アクリル系レベリング剤としては、ポリフローNo.36、ポリフローNo.56、ポリフローNo.85HF、ポリフローNo.99C(いすれも共栄社化学社製)などが挙げられる。フッ素系レベリング剤としては、メガファックF470N、メガファックF556(いずれもDIC社製)などが挙げられる。シリコン系レベリング剤としては、グランディックPC4100(DIC社製)などが挙げられる。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させてポリウレタン系樹脂を得る方法としては、塊状重合や溶液重合などを用いたウレタン化反応方法など、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な方法を採用し得る。ただし、従来の、いわゆるウレタンプレポリマーを経由させて得られるポリウレタン系樹脂では、本発明の効果が発現し得ないおそれがあるため、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させてポリウレタン系樹脂を得る方法としては、好ましくは、ウレタンプレポリマーを経由させてポリウレタン系樹脂を得る方法以外の方法である。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させるために、好ましくは触媒を用いる。このような触媒としては、例えば、有機金属系化合物、3級アミン化合物などが挙げられる。
有機金属系化合物としては、例えば、鉄系化合物、錫系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、鉛系化合物、コバルト系化合物、亜鉛系化合物などを挙げることができる。これらの中でも、反応速度と粘着剤層のポットライフの点で、鉄系化合物、錫系化合物が好ましい。
鉄系化合物としては、例えば、鉄アセチルアセトネート、2−エチルヘキサン酸鉄などが挙げられる。
錫系化合物としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルフィド、トリブチル錫メトキシド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキシド、トリブチル錫エトキシド、ジオクチル錫オキシド、ジオクチル錫ジラウレート、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫などが挙げられる。
チタン系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライドなどが挙げられる。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトネートなどが挙げられる。
鉛系化合物としては、例えば、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などが挙げられる。
コバルト系化合物としては、例えば、2−エチルヘキサン酸コバルト、安息香酸コバルトなどが挙げられる。
亜鉛系化合物としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などが挙げられる。
3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシク口−(5,4,0)−ウンデセン−7などが挙げられる。
触媒は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。また、触媒と架橋遅延剤などを併用してもよい。触媒の量は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.02重量%〜0.10重量%であり、より好ましくは0.02重量%〜0.08重量%であり、さらに好ましくは0.02重量%〜0.06重量%であり、特に好ましくは0.02重量%〜0.05重量%である。触媒の量を上記範囲内に調整することにより、例えば、帯電防止性により優れ、糊残り防止性やリワーク性にもより優れた、ウレタン系粘着剤を提供することができる。
粘着剤層A2は、任意の適切な製造方法によって製造し得る。このような製造方法としては、例えば、粘着剤層A2の形成材料である組成物を基材層上に塗布し、基材層上において粘着剤層を形成する方法が挙げられる。このような塗布の方法としては、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法、ダイコーターなどによる押出しコートなどが挙げられる。
粘着剤層A2は、透明性が高いことが好ましい。粘着剤層A2の透明性が高いことにより、光学部材や電子部材の表面に貼着した状態で正確に検査などを行うことが可能となる。粘着剤層は、ヘイズが、好ましくは5%以下であり、より好ましくは4%以下であり、さらに好ましくは3%以下であり、特に好ましくは2%以下であり、最も好ましくは1%以下である。
なお、上記ヘイズの測定は、ヘイズメーターHM−150(株式会社村上色彩技術研究所製)を使用し、JIS−K−7136に準拠し、ヘイズ(%)=(Td/Tt)×100(Td:拡散透過率、Tt:全光線透過率)により算出できる。
<A−1−3.帯電防止層A3、A4>
帯電防止層A3は、基材層A1の粘着剤層A2と反対の側に配置され得る。帯電防止層A4は、基材層A1と粘着剤層A2との間に配置され得る。
帯電防止層A3、A4の厚みは、本発明の効果をより発現させ得る点で、それぞれ、好ましくは5nm〜100nmであり、より好ましくは10nm〜80nmであり、さらに好ましくは15nm〜60nmであり、特に好ましくは20nm〜50nmである。
帯電防止層A3、A4としては、任意の適切な帯電防止層を採用し得る。このような帯電防止層A3、A4としては、例えば、有機物、イオン性液体、導電性ポリマー、塩含有オリゴマー、炭素化合物、界面活性剤、金属粉末や金属酸化物などの金属フィラーなどの帯電防止剤を含む層が挙げられる。このような帯電防止剤としては、具体的には、例えば、日本カーリット製の「CILシリーズ」などのピリジニウム系イオン性液体、関東化学製の「1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート」などのイミダゾリウム系イオン性液体、大成ファインケミカル製の「アクアット 1SXシリーズ」などのアンモニウム系イオン性液体等の、イオン性液体;中京油脂株式会社製の「導電コート」シリーズ(S−948など)、日本カーリット製の「CDPシリーズ」などのポリピロール、信越ポリマー製の「セプルシーダ」などのポリチオフェン、Panipol製の「Panipol」などのポリアニリン等の、導電性ポリマー;新中村化学工業製の「NKオリゴU601シリーズ」や日本カーリット製の「PELシリーズ」などの塩含有オリゴマー;カーボンブラックや黒鉛などの炭素化合物;コルコート製の「コルコート1000」などの界面活性剤;三井金属製の「パストラン」や大日精化製の「ネオコンコート」などの、金属粉末や金属酸化物などの金属フィラー;などが挙げられる。
帯電防止層A3、A4は、例えば、上記の導電性ポリマー、炭素化合物、金属粉末や金属酸化物などの金属フィラーなどを、任意の適切な溶剤(有機溶剤もしくは水など)や樹脂に配合して基材層A1の表面上にコーティングし、乾燥することによって形成し得る。
帯電防止層A3、A4を形成するために採用し得るコーティング方法については公知のコーティング方法が適宜用いられる。このようなコーティング方法としては、具体的には、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロ一ルブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート、含浸およびカーテンコート法が挙げられる。
帯電防止層A3、A4は、また、例えば、上記の導電性ポリマー、炭素化合物、金属粉末や金属酸化物などの金属フィラーなどを、基材層A1の表面上に蒸着やメッキすることによって形成し得る。
帯電防止層A3、A4を形成するために採用し得る蒸着やメッキの方法としては、具体的には、例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、化学蒸着、スプレー熱分解、化学メッキ、電気メッキ法などが挙げられる。
帯電防止層A3、A4の形成に用い得る帯電防止層の種類や量は、本発明の効果が得られるように、適宜選択、設定すればよい。
≪A−2.セパレーターQ≫
本発明のセパレーター付表面保護フィルムにおいて、セパレーターQは、離型層B1と帯電防止層B2と基材層B3と帯電防止層B4をこの順に含む。セパレーターQは、〔離型層B1〕/〔帯電防止層B2〕/〔基材層B3〕/〔帯電防止層B4〕の積層体からなっていてもよいし、他の層をさらに有していてもよい。セパレーターQがこのような構成を有することにより、粘着剤層の表面からセパレーターを剥離する際に生じ得る剥離帯電をより抑制でき、設備や他のフィルム等との擦れによって生じ得る帯電もより抑制できる。
<A−2−1.基材層B3>
基材層B3の説明については、項目<A−1−1.基材層A1>で言及した基材層A1の説明がそのまま援用される。
<A−2−2.帯電防止層B2、B4>
帯電防止層B2、B4の厚みは、本発明の効果をより発現させ得る点で、それぞれ、好ましくは5nm〜100nmであり、より好ましくは10nm〜80nmであり、さらに好ましくは15nm〜60nmであり、特に好ましくは20nm〜50nmである。
帯電防止層B2、B4としては、任意の適切な帯電防止層を採用し得る。このような帯電防止層B2、B4としては、例えば、有機物、イオン性液体、導電性ポリマー、塩含有オリゴマー、炭素化合物、界面活性剤、金属粉末や金属酸化物などの金属フィラーなどの帯電防止剤を含む層が挙げられる。このような帯電防止剤としては、具体的には、例えば、日本カーリット製の「CILシリーズ」などのピリジニウム系イオン性液体、関東化学製の「1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート」などのイミダゾリウム系イオン性液体、大成ファインケミカル製の「アクアット 1SXシリーズ」などのアンモニウム系イオン性液体等の、イオン性液体;中京油脂株式会社製の「導電コート」シリーズ(S−948など)、日本カーリット製の「CDPシリーズ」などのポリピロール、信越ポリマー製の「セプルシーダ」などのポリチオフェン、Panipol製の「Panipol」などのポリアニリン等の、導電性ポリマー;新中村化学工業製の「NKオリゴU601シリーズ」や日本カーリット製の「PELシリーズ」などの塩含有オリゴマー;カーボンブラックや黒鉛などの炭素化合物;コルコート製の「コルコート1000」などの界面活性剤;三井金属製の「パストラン」や大日精化製の「ネオコンコート」などの、金属粉末や金属酸化物などの金属フィラー;などが挙げられる。
帯電防止層B2、B4としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、導電性ポリマーを含む層が好ましい。
導電性ポリマーとしては、たとえば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどが挙げられる。これらの化合物は、1種でも良いし、2種以上でもよい。
帯電防止層B2、B4は、例えば、上記の導電性ポリマー、炭素化合物、金属粉末や金属酸化物などの金属フィラーなどを、任意の適切な溶剤(有機溶剤もしくは水など)や樹脂に配合して基材層B3の両表面上にコーティングし、乾燥することによって形成し得る。
帯電防止層B2、B4を形成するために採用し得るコーティング方法としては、任意の適切なコーティング方法が適宜用いられる。このようなコーティング方法としては、具体的には、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、リバースグラビアコート、ロ一ルブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート、バーコート、ダイコート、含浸コート法、カーテンコート法などが挙げられる。
帯電防止層B2、B4は、また、例えば、上記の導電性ポリマー、炭素化合物、金属粉末や金属酸化物などの金属フィラーなどを、基材層B3の両表面上に蒸着やメッキすることによって形成し得る。
帯電防止層B2、B4を形成するために採用し得る蒸着やメッキの方法としては、具体的には、例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、化学蒸着、スプレー熱分解、化学メッキ、電気メッキ法などが挙げられる。
帯電防止層B2、B4の形成に用い得る帯電防止層の種類や量は、本発明の効果が得られるように、適宜選択、設定すればよい。
<A−2−3.離型層B1>
離型層B1は、粘着剤層A2からの剥離性を高めるために設けられる。
離型層B1の厚みは、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは10nm〜2000nmであり、好ましくは10nm〜1000nmであり、さらに好ましくは10nm〜500nmである。
離型層B1の形成材料は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な形成材料を採用し得る。離型層B1の形成材料としては、例えば、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、脂肪酸アミド系離型剤などが挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、離型層B1の形成材料としては、シリコーン系離型剤が好ましい。
シリコーン系離型剤としては、例えば、付加反応型シリコーン樹脂が挙げられる。例えば、信越化学工業製KS−774,KS−775,KS−778,KS−779H,KS−847H,KS−847T,東芝シリコーン製TPR−6700,TPR−6710,TPR−6721,東レ・ダウ・コーニング製SD7220,SD7226等が挙げられる。シリコーン系離型剤の塗布量(乾燥後)は、好ましくは0.01g/m〜2g/mであり、好ましくは0.01g/m〜1g/mであり、さらに好ましくは0.01g/m〜0.5g/mである。
離型層B1は、塗布層として形成することができる。離型層B1の形成は、上記の形成材料を、例えば、帯電防止層B2上にコーティングし、乾燥することによって形成し得る。
離型層B1を形成するために採用し得るコーティング方法としては、任意の適切なコーティング方法が適宜用いられる。このようなコーティング方法としては、具体的には、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、リバースグラビアコート、ロ一ルブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート、バーコート、ダイコート、含浸コート法、カーテンコート法などが挙げられる。
≪≪B.セパレーター付表面保護フィルムの製造方法≫≫
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、任意の適切な方法により製造することができる。
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、好ましくは、保護フィルムPとセパレーターQとを、粘着剤層A2と離型層B1が直接に積層するように貼り合わせることによって製造することができる。
保護フィルムPは、任意の適切な方法により製造することができる。保護フィルムPが〔基材層A1〕/〔粘着剤層A2〕の積層体である場合は、例えば、粘着剤層A2の形成材料の溶液や熱溶融液を基材層A1上に塗布・乾燥する方法などが挙げられる。保護フィルムPが〔帯電防止層A3〕/〔基材層A1〕/〔粘着剤層A2〕の積層体である場合は、例えば、基材層A1の一方の表面上に帯電防止層A3を前述のコーティング等によって設け、基材層A1の他方の表面上に粘着剤層A2の形成材料の溶液や熱溶融液を塗布・乾燥する方法などが挙げられる。保護フィルムPが〔基材層A1〕/〔帯電防止層A4〕/〔粘着剤層A2〕の積層体である場合は、基材層A1の一方の表面上に帯電防止層A4を前述のコーティング等によって設け、設けられた帯電防止層A4の表面上に粘着剤層A2の形成材料の溶液や熱溶融液を塗布・乾燥する方法などが挙げられる。
セパレーターQは、任意の適切な方法により製造することができる。セパレーターQが〔離型層B1〕/〔帯電防止層B2〕/〔基材層B3〕/〔帯電防止層B4〕の積層体である場合は、例えば、基材層B3の一方の表面上に帯電防止層B2を前述のコーティング等によって設け、基材層B3の他方の表面上に帯電防止層B4を前述のコーティング等によって設け、設けられた帯電防止層B2の表面上に離型層B1を前述のコーティング等によって設ける方法などが挙げられる。
≪C.用途≫
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、帯電防止性に非常に優れるので、光学部材や電子部材の表面保護に好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。また、表中、例えば、1.23E+04とあるのは、1.23×10を意味する。
<表面抵抗値の測定>
温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、セパレーター付表面保護フィルムからセパレーターを剥離した。その後、残った保護フィルム部分の基材層側表面および粘着剤層側表面、ならびに、剥離したセパレーター部分の離型層側表面および基材層側表面の表面抵抗値を、TREK社製のMODEL152−1(152P−2Pプローブ)で測定した。測定は電圧10V、時間10sec、温度23℃、湿度50%RHで実施した。
<粘着剤層表面の剥離帯電圧の測定>
予め除電しておいたセパレーター付表面保護フィルムを幅70mm、長さ130mmサイズにカットし、セパレーターを剥離した後の粘着剤層表面の電位を、30mm離れた位置に固定した静電電位測定器(シシド静電気株式会社、STATIRON DZ4)にて測定した。測定は、温度23℃、湿度50%RHの環境下にて行った。なお、セパレーターの剥離は、セパレーターを自動巻き取り機に固定し、温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分となるようにして剥離した。
<離型層表面の剥離帯電圧の測定>
予め除電しておいたセパレーター付表面保護フィルムを幅70mm、長さ130mmサイズにカットし、セパレーターを剥離した後の離型層表面の電位を、30mm離れた位置に固定した静電電位測定器(シシド静電気株式会社、STATIRON DZ4)にて測定した。測定は、温度23℃、湿度50%RHの環境下にて行った。なお、セパレーターの剥離は、セパレーターを自動巻き取り機に固定し、温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分となるようにして剥離した。
<アクリル板の帯電量の測定>
予め除電しておいたセパレーター付表面保護フィルムを幅70mm、長さ100mmサイズにカットし、温度23℃、湿度50%RHにおいて、同サイズのアクリル板と500gの荷重をセパレーター側に載せて、速度10m/分で往復10回擦り合わせた後、アクリル板の電位を30mm離れた位置に固定した静電電位測定器(シシド静電気株式会社、STATIRON DZ4)にて測定した。測定は、23℃×50%RHの環境下にて行った。
<静電吸着の有無の確認>
予め除電しておいたセパレーター付表面保護フィルムを幅70mm、長さ130mmサイズにカットし、セパレーターを自動巻き取り機に固定し、温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150°、剥離速度10m/分となるようにして剥離した。その後、温度23℃、湿度50%RHにおいて、同サイズで厚み50μmのPETフィルム(帝人デュポン社製、テトロンG2)を粘着剤層から10mmの距離まで近づけ、その際に、該PETフィルムと該粘着剤層の間で静電吸着が発生するかどうかを目視にて確認した。
<ガラス板に対する初期粘着力の測定>
予め除電しておいたセパレーター付表面保護フィルムを幅25mm、長さ150mmに切断し、評価用サンプルとした。温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で、評価用サンプルの粘着剤層表面をガラス板(松浪硝子工業株式会社製、商品名:マイクロスライドガラスS)に、2.0kgローラー1往復により貼り付けた。温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で30分間養生した後、万能引張試験機(ミネベア株式会社製、製品名:TCM−1kNB)を用い、剥離角度180度、引っ張り速度300mm/分で剥離し、粘着力を測定した。
<剥離力の測定>
予め除電しておいたセパレーター付表面保護フィルムを幅25mm、長さ150mmに切断し、評価用サンプルとした。温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で、万能引張試験機(ミネベア株式会社製、製品名:TCM−1kNB)を用い、剥離角度180度、引っ張り速度300mm/分で剥離し、剥離力を測定した。
[製造例1]
(〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の製造)
導電コーティング剤として、S−948(中京油脂株式会社製):100重量部、P−795(中京油脂株式会社製):10重量部を、純水とエキネンF6(日本アルコール販売株式会社製)との混合溶液で0.3重量%に希釈し、導電コート液(a)を得た。得られた導電コート液(a)を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ株式会社製)に、ワイヤーバーで乾燥後の厚みが20nmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥し、〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)を製造した。
[製造例2]
(〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(B)の製造)
製造例1で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の基材層側の表面に、製造例1で調製した導電コート液(a)を、ワイヤーバーで乾燥後の厚みが20nmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥し、〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(B)を製造した。
[製造例3]
(〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)の製造)
シリコーン離型剤(信越化学工業株式会社製、KS−847):100重量部、触媒(信越化学工業株式会社製、CAT PL−50T):1.0重量部をトルエンで1.0重量%に希釈し、Si離型剤処理液を得た。得られたSi離型剤処理液を、製造例2で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(B)の一方の帯電防止層の表面に、ワイヤーバーで乾燥後の厚みが100nmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥し、〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)を製造した。
[製造例4]
(〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(D)の製造)
製造例3で得られたSi離型剤処理液を、製造例1で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の帯電防止層の表面に、ワイヤーバーで乾燥後の厚みが100nmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥し、〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(D)を製造した。
[実施例1]
ポリオール(A)として、OH基を3個有するポリオールであるプレミノールS3011(旭硝子株式会社製、Mn=10000):85重量部、OH基を3個有するポリオールであるサンニックスGP−3000(三洋化成株式会社製、Mn=3000):13重量部、OH基を3個有するポリオールであるサンニックスGP−1000(三洋化成株式会社製、Mn=1000):2重量部を用い、多官能イソシアネート化合物(B)として多官能脂環族系イソシアネート化合物であるコロネートHX(日本ポリウレタン工業株式会社):18重量部、触媒(日本化学産業株式会社製、商品名:ナーセム第2鉄):0.04重量部、劣化防止剤としてIrganox1010(BASF製):0.50重量部、脂肪酸エステル(ミリスチン酸イソプロピル、花王製、商品名:エキセパールIPM、Mn=270):30重量部、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロメタンスルホニル)イミド(第一工業製薬社製、AS110):1.5重量部、両末端型のポリエーテル変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製、KF−6004):0.01重量部、希釈溶剤として酢酸エチル:241重量部を配合し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物(U1)(帯電防止剤を含む)を得た。
得られたウレタン系粘着剤組成物(U1)(帯電防止剤を含む)を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ株式会社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、〔基材層〕/〔粘着剤層(帯電防止剤を含む)〕の積層体(P1)を得た。
得られた〔基材層〕/〔粘着剤層(帯電防止剤を含む)〕の積層体(P1)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層(帯電防止剤を含む)と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(1)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(1)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[実施例2]
実施例1におけるウレタン系粘着剤組成物(U1)の製造において、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロメタンスルホニル)イミド(第一工業製薬社製、AS110)と両末端型のポリエーテル変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製、KF−6004)を用いなかった以外は、実施例1におけるウレタン系粘着剤組成物(U1)の製造と同様に行い、ウレタン系粘着剤組成物(U2)を得た。
得られたウレタン系粘着剤組成物(U2)を、製造例1で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の帯電防止層の表面にファウンテンロールで乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、〔基材層〕/〔帯電防止層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P2)を得た。
得られた〔基材層〕/〔帯電防止層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P2)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(2)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(2)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[実施例3]
実施例2で得られたウレタン系粘着剤組成物(U2)を、製造例1で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の基材層の表面にファウンテンロールで乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P3)を得た。
得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P3)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(3)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(3)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[実施例4]
2−エチルヘキシルアクリレート:200g、2−ヒドロキシエチルアクリレート:8g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル:0.4g、酢酸エチル:312gの混合物を、窒素気流中、65℃にて、6時間反応させて、Tg=−68℃、重量平均分子量50万のアクリルポリマーAの溶液(40重量%)を得た。得られたアクリルポリマーAの溶液(40重量%)を酢酸エチルで20重量%に希釈し、この溶液100gにヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コロネートHX):0.8g、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸エチル溶液):0.4gを加えて、アクリル系粘着剤溶液(Ac1)を得た。
得られたアクリル系粘着剤溶液(Ac1)を、製造例1で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の基材層の表面にファウンテンロールで乾燥後の厚みが21μmとなるよう塗布し、乾燥温度110℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥させた。このようにして、〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P4)を得た。
得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P4)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(4)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(4)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[実施例5]
実施例4で得られたアクリル系粘着剤溶液(Ac1)を、製造例1で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の帯電防止層の表面にファウンテンロールで乾燥後の厚みが21μmとなるよう塗布し、乾燥温度110℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥させた。このようにして、〔基材層〕/〔帯電防止層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P5)を得た。
得られた〔基材層〕/〔帯電防止層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P5)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(5)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(5)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[実施例6]
2−エチルヘキシルアクリレート:200g、2−ヒドロキシエチルアクリレート:8g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル:0.4g、酢酸エチル:312gの混合物を、窒素気流中、65℃にて、6時間反応させて、Tg=−68℃、重量平均分子量50万のアクリルポリマーAの溶液(40重量%)を得た。得られたアクリルポリマーAの溶液(40重量%)を酢酸エチルで20重量%に希釈し、この溶液500重量部(固形分100重量部)に、オキシアルキレン基を側鎖に有するオルガノポリシロキサン(商品名:KF-353、信越シリコーン株式会社製、HLB値:10)を酢酸エチルで10%に希釈した溶液:2重量部(固形分0.2重量部)、帯電防止剤であるアルカリ金属塩として、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(CFSO:LiTFSI、東京化成工業株式会社製)を酢酸エチルで1%に希釈した溶液:6重量部(固形分0.06重量部)、架橋剤として、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、コロネートHX):1.5重量部(固形分1.5重量部)、架橋触媒(鉄を活性中心とする触媒)として、トリス(アセチルアセトナト)鉄(Fe(AcAc)3、東京化成工業株式会社製、1重量%酢酸エチル溶液):0.5重量部(固形分0.005重量部)、アセチルアセトン:0.25重量部を加えて、混合攪拌を行い、アクリル系粘着剤溶液(Ac2)(帯電防止剤を含む)を調製した。
得られたアクリル系粘着剤溶液(Ac2)(帯電防止剤を含む)を、製造例1で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の基材層の表面にファウンテンロールで乾燥後の厚みが21μmとなるよう塗布し、乾燥温度110℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層(帯電防止剤を含む)〕の積層体(P6)を得た。
得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層(帯電防止剤を含む)〕の積層体(P6)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層(帯電防止剤を含む)と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(6)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(6)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[実施例7]
ウレタン粘着剤として「サイアバインSH−109」(固形分64%、トーヨーケム株式会社製):100重量部と、多官能イソシアネート化合物(B)として多官能脂環族系イソシアネート化合物であるコロネートHX(日本ポリウレタン工業株式会社):20重量部とを、固形分が40%となる様にトルエンで希釈し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物(U3)を得た。
得られたウレタン系粘着剤組成物(U3)を、製造例1で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の基材層の表面にファウンテンロールで乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P7)を得た。
得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(P7)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(7)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(7)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[実施例8]
ウレタン粘着剤として「サイアバインSH−109」(固形分64%、トーヨーケム株式会社製):100重量部と、多官能イソシアネート化合物(B)として多官能脂環族系イソシアネート化合物であるコロネートHX(日本ポリウレタン工業株式会社):20重量部、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロメタンスルホニル)イミド(第一工業製薬株式会社製、AS110):0.5重量部、両末端型のポリエーテル変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製、KF−6004):0.02重量部を、固形分が40%となる様にトルエンで希釈し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物(U4)(帯電防止剤を含む)を得た。
得られたウレタン系粘着剤組成物(U4)(帯電防止剤を含む)を、製造例1で得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(A)の基材層の表面にファウンテンロールで乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層(帯電防止剤を含む)〕の積層体(P8)を得た。
得られた〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔粘着剤層(帯電防止剤を含む)〕の積層体(P8)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層(帯電防止剤を含む)と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(8)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(8)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[比較例1]
実施例2で得られたウレタン系粘着剤組成物(U2)を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ株式会社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(PC1)を得た。
得られた〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(PC1)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(C1)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(C1)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[比較例2]
実施例4で得られたアクリル系粘着剤溶液(Ac1)を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ株式会社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(PC2)を得た。
得られた〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(PC2)と、製造例3で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕/〔帯電防止層〕の積層体(C)とを、粘着剤層と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(C2)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(C2)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
[比較例3]
実施例4で得られたアクリル系粘着剤溶液(Ac1)を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ株式会社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(PC2)を得た。
得られた〔基材層〕/〔粘着剤層〕の積層体(PC2)と、製造例4で得られた〔離型層〕/〔帯電防止層〕/〔基材層〕の積層体(D)とを、粘着剤層と離型層が直接に積層されるように貼り合せて、セパレーター付表面保護フィルム(C3)を得た。得られたセパレーター付表面保護フィルム(C3)は、常温で7日間エージングを行い、その後、各種評価を行った。
結果を表1に示した。
Figure 2017039859
本発明のセパレーター付表面保護フィルムは、光学部材や電子部材の表面保護に好適に用いることができる。
1000 セパレーター付表面保護フィルム
100 保護フィルムP
200 セパレーターQ
10 基材層A1
20 粘着剤層A2
30 離型層B1
40 帯電防止層B2
50 基材層B3
60 帯電防止層B4
70 帯電防止層A3
80 帯電防止層A4
1 帯電防止剤

Claims (7)

  1. 基材層A1と粘着剤層A2を含む保護フィルムPと、離型層B1と帯電防止層B2と基材層B3と帯電防止層B4をこの順に含むセパレーターQと、を有するセパレーター付表面保護フィルムであって、
    該粘着剤層A2と該離型層B1が直接に積層されており、
    該帯電防止層B4が最外層であり、
    温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、該保護フィルムPから該セパレーターQを剥離したときの、該粘着剤層A2の表面の剥離帯電圧が2.0kV以下であり、該離型層B1の表面の剥離帯電圧が2.0kV以下である、
    セパレーター付表面保護フィルム。
  2. 温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、前記保護フィルムPから前記セパレーターQを剥離したときの、該保護フィルムPの少なくとも一方の表面の表面抵抗値が1.0×10Ω〜1.0×1012Ωである、請求項1に記載のセパレーター付表面保護フィルム。
  3. 温度23℃、湿度50%RHにおいて、前記帯電防止層B4上にアクリル板と500gの荷重を載せて、速度10m/分で往復10回擦り合わせた後の、該アクリル板の帯電量が0.5kV以下である、請求項1または2に記載のセパレーター付表面保護フィルム。
  4. (i)前記基材層A1の前記粘着剤層A2と反対の側に帯電防止層A3を有する、(ii)前記基材層A1と前記粘着剤層A2との間に帯電防止層A4を有する、および、(iii)前記粘着剤層A2が帯電防止剤を含む、から選ばれる少なくとも1種である、請求項1から3までのいずれかに記載のセパレーター付表面保護フィルム。
  5. 前記帯電防止層B2と前記帯電防止層B4が導電性ポリマーを含む、請求項1から4までのいずれかに記載のセパレーター付表面保護フィルム。
  6. 温度23℃、湿度50%RHにおいて、剥離角度150度、剥離速度10m/分で、前記保護フィルムPから前記セパレーターQを剥離した後における、ガラス板に対する前記粘着剤層A2の、温度23℃、湿度50%RH、剥離角度180度、引張速度300mm/分での初期粘着力が0.15N/25mm以下である、請求項1から5までのいずれかに記載のセパレーター付表面保護フィルム。
  7. 前記保護フィルムPから前記セパレーターQを剥離するときの剥離力が、温度23℃、湿度50%RH、剥離角度180度、引張速度300mm/分で0.10N/25mmである、請求項1から6までのいずれかに記載のセパレーター付表面保護フィルム。
JP2015162741A 2015-08-20 2015-08-20 セパレーター付表面保護フィルム Pending JP2017039859A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162741A JP2017039859A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 セパレーター付表面保護フィルム
TW105125346A TW201718819A (zh) 2015-08-20 2016-08-09 附隔離件之表面保護膜
KR1020160104032A KR20170022904A (ko) 2015-08-20 2016-08-17 세퍼레이터가 딸린 표면 보호 필름
CN201610695293.9A CN106467710A (zh) 2015-08-20 2016-08-19 带隔离膜的表面保护膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162741A JP2017039859A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 セパレーター付表面保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017039859A true JP2017039859A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58206395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162741A Pending JP2017039859A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 セパレーター付表面保護フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017039859A (ja)
KR (1) KR20170022904A (ja)
CN (1) CN106467710A (ja)
TW (1) TW201718819A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172611A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 保護シート
JP2018203873A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 リンテック株式会社 フレキシブルデバイス用キャリアシート
KR20190045084A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
KR20190045083A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
KR20190045016A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 및 광학 필름을 이용한 유기발광전자장치의 제조 방법
KR20190045014A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 및 광학 필름을 이용한 유기발광전자장치의 제조 방법
WO2020153134A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 日東電工株式会社 補強用積層フィルム
CN113242892A (zh) * 2019-01-25 2021-08-10 株式会社Lg化学 表面保护膜和用于制造有机发光电子装置的方法
JP2022507931A (ja) * 2019-01-25 2022-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP2022507864A (ja) * 2019-01-25 2022-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP2022507057A (ja) * 2018-12-05 2022-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
WO2023032795A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体及び画像表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366200B2 (ja) * 2016-06-30 2018-08-01 日東電工株式会社 セパレーター付補強用フィルム
JP6366199B2 (ja) * 2016-06-30 2018-08-01 日東電工株式会社 セパレーター付補強用フィルム
JP7189685B2 (ja) * 2017-09-28 2022-12-14 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
JP7219006B2 (ja) * 2018-02-27 2023-02-07 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体および透明導電性フィルムの製造方法
KR102236532B1 (ko) * 2018-04-25 2021-04-06 주식회사 엘지화학 가교성 조성물
KR102294139B1 (ko) * 2018-04-25 2021-08-26 산진 옵토일렉트로닉스 (쑤저우) 컴퍼니 리미티드 가교성 조성물
JP7142482B2 (ja) * 2018-06-20 2022-09-27 日東電工株式会社 表面保護フィルム
KR102526293B1 (ko) * 2019-01-25 2023-04-26 주식회사 엘지화학 표면 보호 필름 및 이를 이용한 유기 발광 전자 장치 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300895A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JP2003027019A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート保護用粘着フィルム
JP2007262318A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nitto Denko Corp 粘着フィルムおよび画像表示装置
JP2012140008A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Youl Chon Chemical Co Ltd 静電気防止性能に優れた離型フィルム及びその製造方法
JP3191926U (ja) * 2014-05-08 2014-07-17 日本スリット工業株式会社 離型シート
JP2015120337A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 日東電工株式会社 表面保護フィルム、表面保護フィルムの製造方法、及び、光学部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902186B2 (ja) * 2003-04-21 2007-04-04 日東電工株式会社 帯電防止型光学フィルム、その製造方法、及び画像表示装置
JP4455139B2 (ja) 2004-04-21 2010-04-21 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
JP4688431B2 (ja) 2004-04-21 2011-05-25 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
JP4907075B2 (ja) * 2004-10-28 2012-03-28 日東電工株式会社 光学フィルム用表面保護フィルム
JP5963788B2 (ja) * 2014-01-10 2016-08-03 藤森工業株式会社 帯電防止表面保護フィルムの製造方法、及び帯電防止表面保護フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300895A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JP2003027019A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート保護用粘着フィルム
JP2007262318A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nitto Denko Corp 粘着フィルムおよび画像表示装置
JP2012140008A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Youl Chon Chemical Co Ltd 静電気防止性能に優れた離型フィルム及びその製造方法
JP2015120337A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 日東電工株式会社 表面保護フィルム、表面保護フィルムの製造方法、及び、光学部材
JP3191926U (ja) * 2014-05-08 2014-07-17 日本スリット工業株式会社 離型シート

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172611A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 保護シート
TWI741051B (zh) * 2017-03-31 2021-10-01 日商琳得科股份有限公司 保護板片
JP2018203873A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 リンテック株式会社 フレキシブルデバイス用キャリアシート
JP7046504B2 (ja) 2017-06-02 2022-04-04 リンテック株式会社 フレキシブルデバイス用キャリアシート
TWI692895B (zh) * 2017-10-23 2020-05-01 南韓商Lg化學股份有限公司 光學膜、光學膜的製造方法、及有機發光電子裝置的製造方法
US11502272B2 (en) 2017-10-23 2022-11-15 Lg Chem, Ltd. Optical film having antistatic layers, optical film preparation method and organic light-emitting electronic device preparation method
WO2019083255A3 (ko) * 2017-10-23 2019-06-13 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기발광전자장치 제조 방법
KR20190045016A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 및 광학 필름을 이용한 유기발광전자장치의 제조 방법
KR20190045014A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 및 광학 필름을 이용한 유기발광전자장치의 제조 방법
US11355733B2 (en) 2017-10-23 2022-06-07 Lg Chem, Ltd. Optical film having antistatic layers, optical film manufacturing method, and organic light-emitting electronic device manufacturing method
KR102192357B1 (ko) * 2017-10-23 2020-12-17 주식회사 엘지화학 광학 필름, 및 광학 필름을 이용한 유기발광전자장치의 제조 방법
KR102192363B1 (ko) * 2017-10-23 2020-12-17 주식회사 엘지화학 광학 필름, 및 광학 필름을 이용한 유기발광전자장치의 제조 방법
KR102193857B1 (ko) * 2017-10-23 2020-12-22 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
KR102193856B1 (ko) * 2017-10-23 2020-12-22 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
JP2021500617A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、光学フィルムの製造方法および有機発光電子装置の製造方法
KR20190045084A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
KR20190045083A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
JP2022507057A (ja) * 2018-12-05 2022-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP7214296B2 (ja) 2018-12-05 2023-01-30 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
WO2020153134A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 日東電工株式会社 補強用積層フィルム
JP2020116762A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 日東電工株式会社 補強用積層フィルム
JP7253391B2 (ja) 2019-01-21 2023-04-06 日東電工株式会社 補強用積層フィルム
JP2022513732A (ja) * 2019-01-25 2022-02-09 エルジー・ケム・リミテッド 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
CN113242892A (zh) * 2019-01-25 2021-08-10 株式会社Lg化学 表面保护膜和用于制造有机发光电子装置的方法
JP2022507931A (ja) * 2019-01-25 2022-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP7191224B2 (ja) 2019-01-25 2022-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP7191223B2 (ja) 2019-01-25 2022-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP2022507864A (ja) * 2019-01-25 2022-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP7241877B2 (ja) 2019-01-25 2023-03-17 エルジー・ケム・リミテッド 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
CN113242892B (zh) * 2019-01-25 2023-08-08 株式会社Lg化学 表面保护膜和用于制造有机发光电子装置的方法
WO2023032795A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106467710A (zh) 2017-03-01
KR20170022904A (ko) 2017-03-02
TW201718819A (zh) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017039859A (ja) セパレーター付表面保護フィルム
JP6368810B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2015098503A (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
KR102641791B1 (ko) 표면 보호 필름을 갖는 광학 부재
KR102285701B1 (ko) 표면 보호 필름 부착 피착체
KR102285704B1 (ko) 표면 보호 필름
JP6534564B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6327704B2 (ja) 表面保護フィルムの製造方法
JP2017008173A (ja) 表面保護フィルム
WO2019208148A1 (ja) 表面保護フィルム
JP2017149923A (ja) 表面保護フィルム付光学部材
JP2017149129A (ja) 表面保護フィルム付光学部材
WO2017150290A1 (ja) 表面保護フィルム
JP2019194330A (ja) 表面保護フィルム
JP6327703B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6570684B2 (ja) ウレタン系粘着剤の製造方法
WO2022138179A1 (ja) 表面保護フィルム
CN117210145A (zh) 抗静电表面保护膜
JP2023084267A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218