JP2017039685A - 固形製剤および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの製造方法 - Google Patents

固形製剤および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017039685A
JP2017039685A JP2015197741A JP2015197741A JP2017039685A JP 2017039685 A JP2017039685 A JP 2017039685A JP 2015197741 A JP2015197741 A JP 2015197741A JP 2015197741 A JP2015197741 A JP 2015197741A JP 2017039685 A JP2017039685 A JP 2017039685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid preparation
soft gel
gel capsule
preparation
die roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015197741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280903B2 (ja
Inventor
梁周煥
Joo Hwan Yang
朴錦▲徳▼
Geum Duk Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suheung Co Ltd
Original Assignee
Suheung Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150117682A external-priority patent/KR101694749B1/ko
Priority claimed from KR1020150117684A external-priority patent/KR101863133B1/ko
Priority claimed from KR1020150117683A external-priority patent/KR101713593B1/ko
Application filed by Suheung Co Ltd filed Critical Suheung Co Ltd
Publication of JP2017039685A publication Critical patent/JP2017039685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280903B2 publication Critical patent/JP6280903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • A61J3/078Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use into the form of wafers or cachets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4833Encapsulating processes; Filling of capsules

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】固形剤形および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの製造方法の提供。
【解決手段】固形製剤201及び液状製剤202は、それぞれ少なくとも1以上の医薬品を含むものであり、さらに詳細には、コーティング錠、ペレット、マイクロカプセル、徐放性固形剤、速放性固形剤またはコアシェル型固形剤から選択された固形製剤201と、溶液、懸濁液などの液状製剤とを、コア成分として含有するソフトゲルカプセル(201:固形製剤、202:液状製剤、203:シェル)及びその製造方法。
【選択図】図6b

Description

本発明は、固形製剤および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルに関するものであり、固形製剤および液状製剤は、それぞれ少なくとも1以上の医薬品を含むものである。さらに詳細には、本発明は、タブレット、ペレット、徐放性製剤などの固形製剤と、溶液、懸濁液などの液状製剤とを、コア成分として含有するソフトゲルカプセルおよびその製造方法に関するものである。
一般的に、ゼラチン軟質カプセルは、コア成分として医薬品を液状に溶解させて封入し、ゼラチンで成形製被させて製造する。また、ゼラチン軟質カプセルのコア成分は、溶解された液状だけでなく、ペースト状、懸濁液状でも製造することができる。
また、医薬品を溶解させるための液状の溶剤としては、親水性医薬品の場合、ポリエチレングリコール(PEG)200、ポリエチレングリコール(PEG)300、ポリエチレングリコール(PEG)400、ポリエチレングリコール(PEG)600、プロピレングリコールなどを使用しており、疎水性医薬品の場合、通常の大豆油に界面活性剤としてレシチンを添加して使用している。
しかしながら通常のゼラチン軟質カプセルを、徐放性製剤として使用することは困難である。なぜならコア成分である液状医薬品は、消化管の中で容易に吸収されて血中濃度を速やかに増加させてしまうからである。
徐放性製剤は、医薬品に徐放出性放出調節ポリマーを添加して、通常のタブレットまたは硬質カプセル剤形で開発されてきた。しかし、徐放出性放出調節ポリマーを含有した錠剤または硬質カプセル製剤の場合、様々な外部環境暴露時の保存安定性および/またはpH安定性が低下して徐放性錠剤または硬質カプセル製剤を製造した後、2〜3ヶ月後に服用する場合は、十分な徐放性効果を示すことが難しかった。
特許文献1(国際公開第2012/017326号)の、内部に固形製剤を含有するカプセルおよびその製造装置では、ペレット、小型カプセル、小型タブレット、徐放性固形剤、速放性固形剤を含有させたカプセルの内部に、固形製剤を含有したソフトゲルカプセルが開示されている。
また、上記特許文献1では、(a)二つのスプレッダーボックス、(b)二つのキャスティングドラム、(c)吸入手段を有する一対の回転ダイ、(d)液体充填システム、(e)ゼラチンリボンを加熱して、充填材をフィードするためのウェッジ、(f)二つの側面のディスペンシング装置、で構成されたソフトゲルカプセルの製造装置において、二つの側面のディスペンシング装置が、固形製剤を持つホッパー、固形製剤を移送するためのチャンネルガイドおよび固形製剤を回転式ダイ内に形成されたソフトゲルポケット内部に投入するための把持爪(grasping claw)を含むことを開示している。
また、開示されたソフトゲルカプセルの製造装置は、左右一対の側面のディスペンシング装置から固形製剤を左右のゼラチンシートの両面に、それぞれ投入および封入させるものである。
このようなソフトゲルカプセルの製造装置は、左右のゼラチンシートの両面に固形製剤を投入してゼラチンシートを封入し、ソフトゲルカプセルを製造するため、左右のダイロール内部を均一な真空状態とする必要がある。これは、固形製剤を左右のダイロール外周面に沿って精巧に移送させるため、左右のダイロール外周面のそれぞれを、ダイロール内部を真空状態とすることによって減圧させ、ゼラチンシートから固形製剤がダイロール外部に発散することを防止するためである。
しかし、このような真空状態を利用したダイロール外周面の減圧は、外周面に沿って移送されるゼラチンシートがダイロール外周面にくっついてゼラチンシート封入時に不良品を生じさせるだけではなく、不均一なソフトゲルの封入形状により、製造されたソフトゲル物品の不良を頻繁に発生させることになる。
また、左右一対のダイロール内部の真空状態を利用した減圧は、多くの電力が消費され、コスト面でも問題があった。
国際公開第2012/017326号
本発明が解決しようとする課題は、左右両面のゼラチンシートによる洗練された封入を連続定量的に行うことである。また、固形製剤と液状製剤をコア成分として含有してもソフトゲルカプセルの不良を最小限に抑えたソフトゲルカプセルを開発することである。
本発明者は、ダイロール外周面の減圧によってゼラチンシートがダイロール外周面にくっつく現象を最小限に抑え、これに伴うソフトゲル物品の不良を最小限に抑えた、固形製剤および液状製剤をコア成分として含むソフトゲルカプセルを開発した。
従来、左右一対のダイロールの両方で投入される固形製剤を、右側ダイロールのみに投入し、これに伴い、ダイロール外周面の減圧も、固形製剤が投入される右側ダイロールにのみ適用することにより、左右両面のゼラチンシートによる洗練された封入を連続定量的に行うことができるようにした。また、固形製剤と液状製剤をコア成分として含有し、ソフトゲルカプセルの不良を最小限に抑えたソフトゲルカプセルを開発することにより、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、
i)第1ゼラチン冷凍ドラム(10)で冷却された第1のゼラチンシートを、第1移送ローラー(12)を介して左側ダイロール(30)の上部に供給する段階と、
ii)第2ゼラチン冷凍ドラム(20)で冷却された第2のゼラチンシートを、第2移送ローラー(22)を介して右側ダイロール(40)の上部に供給する段階と、
iii)固形製剤の供給シューター(50)から供給された固形製剤を、固形製剤移送ローラー(45)を介して右側ダイロール外周減圧面(402)の上部に形成されたポケット(404)に移送投入する段階と、
iv)左側ダイロールと右側ダイロールが互いに接触する封入成形部(403)に、液状製剤注入管(801)から液状製剤を浸透させる段階と、
v)第1のゼラチンシートと第2のゼラチンシートとを、互いに熱圧着、切断、封入してソフトゲルカプセルに成形させる段階と、
を含むソフトゲルカプセルの製造方法において、
前記ソフトゲルカプセルは、固形製剤と液状製剤がそれぞれ少なくとも1以上の医薬品を含有することを特徴とするソフトゲルカプセルの製造方法を提供することである。
また前記固形製剤を移送投入する段階において、前記固形製剤を移送する段階は、
i)固形製剤(503)が固形製剤移送ルート(501)の斜面に沿って移送される段階と、
ii)固形製剤の供給アンカー(504)によって一本ずつ順次固形製剤移送ローラー(45)に移送供給される段階と、
であることを特徴とする。
また前記固形製剤を移送投入する段階において、前記固形製剤を投入する段階は、
i)右側ダイロール(40)の内部に真空状態の右側ダイロール外周減圧面(402)を形成する段階と、
ii)右側ダイロール外周減圧面(402)の上に供給された第2のゼラチンシートを使用して、ポケット(404)を形成する段階と、
をさらに含むことを特徴とする。
また、前記ソフトゲルカプセルに成形させる段階は、
(a)ウェッジセグメント(80)の接着面(803)の下部の左側ダイロールの外周面(301)に第1のゼラチンシートを供給する段階と、
(b)ウェッジセグメント(80)の接着面(802)の下部の右側ダイロールの外周面(401)に第2のゼラチンシートを供給しながら外周面(401)の上部にポケット(404)を形成し、固形製剤をポケット内に投入する段階と、
(c)左側ダイロールと右側ダイロールが互いに接触する封入成形部(403)に、液状製剤注入管(801)から液状製剤を浸透させる段階と、
(d)第1のゼラチンシートと第2のゼラチンシートを互いに熱圧着、切断、封入して固形製剤と液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルに成形させる段階と、
を含むことを特徴とする。
本発明の他の目的は、上記のソフトゲルカプセルの製造方法に基づいて製造されたソフトゲルカプセルを提供することである。
また、前記固形製剤は、
少なくとも1以上の医薬品を含有する錠剤、コーティング錠、ペレット、マイクロカプセル、徐放性固形剤、速放性固形剤またはコアシェル型固形剤から選択された固形製剤であることを特徴とする。
また、前記液状製剤は、
少なくとも1以上の医薬品を含有する溶液、懸濁液またはエマルジョンより選択された液状製剤であり、水、エタノール、オメガオイル、ポリエチレングリコール(PEG)200、ポリエチレングリコール(PEG)300、ポリエチレングリコール(PEG)400、ポリエチレングリコール(PEG)600、大豆油または植物性油脂から選ばれた少なくとも1つの溶媒に溶解されていることを特徴とする。
また、前記ソフトゲルカプセルは、
固形製剤と液状製剤の相互両立性を促進させるために、イオン性界面活性剤または非イオン性界面活性剤をさらに含むことを特徴とする。
本発明の効果は、従来、左右一対のダイロールの両方で投入される固形製剤を、右側ダイロールのみに投入し、これに伴い、ダイロール外周面減圧も固形製剤が投入されている右側ダイロールにのみ適用することにより、左右両面のゼラチンシートによる洗練された封入を連続定量的に行うことができることである。
また、固形製剤と液状製剤をコア成分として含有しても、ソフトゲルカプセルの不良を最小限に抑えたソフトゲルカプセルを提供することである。
図1は、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置の全体構成図である。 図2は、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内のカプセル成形部の構成を示す詳細図である。 図3は、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内の固形製剤の供給シューターの形状を示す平面図である。 図4aは、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内の固形製剤の供給シューターの形状を示す側面図である。 図4bは、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内の固形製剤移送ローラーの形状を示す概略図である。 図5は、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内の固形製剤の供給シューターの形状を示す部分詳細図である。 図6aは、本発明の方法で製造されたソフトゲルカプセルの成形後の形状を示す概略図である。 図6bは、本発明の方法で製造されたソフトゲルカプセルの一つの形状を示した概略図である。
本発明は、
i)第1ゼラチン冷凍ドラム(10)で冷却された第1のゼラチンシートを、第1移送ローラー(12)を介して左側ダイロール(30)の上部に供給する段階と、
ii)第2ゼラチン冷凍ドラム(20)で冷却された第2のゼラチンシートを、第2移送ローラー(22)を介して右側ダイロール(40)の上部に供給する段階と、
iii)固形製剤の供給シューター(50)から供給された固形製剤を、固形製剤移送ローラー(45)を介して右側ダイロール外周減圧面(402)の上部に形成されたポケット(404)に移送投入する段階と、
iv)左側ダイロールと右側ダイロールが互いに接触する封入成形部(403)に、液状製剤注入管(801)から液状製剤を浸透させる段階と、
v)前記第1のゼラチンシートと第2のゼラチンシートとを、互いに熱圧着、切断、封入してソフトゲルカプセルに成形させる段階と、
を含むソフトゲルカプセルの製造方法において、
前記ソフトゲルカプセルは、固形製剤と液状製剤がそれぞれ少なくとも1以上の医薬品を含有することを特徴とするソフトゲルカプセルの製造方法に関するものである。
以下、添付された図面を介して、本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置の全体構成図である。
本発明の固形製剤および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの製造装置は、4つの部分ユニットで構成されている。それぞれの部分ユニットの構成は、次の通りである。
第1の部分ユニットは、第1ゼラチン冷凍ドラム(10)で冷却された第1のゼラチンシートを、第1移送ローラー(12)を介して左側ダイロール(30)の上部に供給する。
第2の部分ユニットは、第2ゼラチン冷凍ドラム(20)で冷却された第2のゼラチンシートを、第2移送ローラー(22)を介して右側ダイロール(40)の上部に供給する。
第1の部分ユニットと第2の部分ユニットは、ゼラチンシートを左右のダイロールの上部に供給する。
第3の部分ユニットは、固形製剤の供給シューター(50)から供給された固形製剤を、固形製剤移送ローラー(45)を介して右側ダイロール外周減圧面(402)に移送投入する。
また、第3の部分ユニットで投入される固形製剤は、通常のタブレットまたはそれと同等な固形製剤を意味する。例えば錠剤、コーティング錠、ペレット、マイクロカプセル、徐放性固形剤、速放性固形剤、コアシェルタイプ固形剤などを含む。
第4の部分ユニットでは、左側ダイロールの外周面(301)に供給された第1のゼラチンシートと、右側ダイロールの外周面(401)に供給された固形製剤がポケット(404)に投入された第2のゼラチンシートと、を使用する。
左側ダイロールと右側ダイロールが互いに接触する封入成形部(403)に、液状製剤注入管(801)から液状製剤を注入した後、両方のゼラチンシート面を互いに熱圧着、切断、封入させてソフトゲルカプセルに成形させる。
この時、封入成形部(403)に液状製剤注入管(801)から液状製剤を注入した後、第1のゼラチンシートと第2のゼラチンシートを熱圧着成形して、固形製剤と液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルを製造する。
本発明の特徴は、従来、左右一対のダイロールの両方で投入される固形製剤を、右側ダイロールのみに投入するようにし、これに伴い、ダイロール外周面減圧を、固形製剤が投入されている右側ダイロールのみに行うことである。これにより、左右両面のゼラチンシートによる洗練された封入を連続定量的に行うことができる。
また、固形製剤と液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセル内の固形製剤および液状製剤の含有量を一定に制御することにより、均一な形状と重量を持ったソフトゲルカプセルを提供することができる。
図2は、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内のカプセル成形部の構成を示す詳細図である。
図2には、ソフトゲルカプセルを形成するためのすべてのセグメントが示されている。
ソフトゲルカプセルに成形させる段階は、
(a)ウェッジセグメント(80)の接着面(803)の下部の左側ダイロールの外周面(301)に第1のゼラチンシートを供給する段階と、
(b)ウェッジセグメント(80)の接着面(802)の下部の右側ダイロールの外周面(401)に第2のゼラチンシートを供給しながら外周面(401)の上部にポケット(404)を形成して固形製剤をポケット内に投入する段階と、
(c)左側ダイロールと右側ダイロールが互いに接触する封入成形部(403)に、液状製剤注入管(801)から液状製剤を浸透させる段階と、
(d)第1のゼラチンシートと第2のゼラチンシートを互いに熱圧着、切断、封入して固形製剤と液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルに成形させる段階と、
が含まれている。
また固形製剤を移送投入する段階において、固形製剤を投入する段階は、
i)右側ダイロール(40)の内部に真空状態の右側ダイロール外周減圧面(402)を形成する段階と、
ii)右側ダイロール外周減圧面(402)の上に供給された第2のゼラチンシートを使用して、ポケット(404)を形成する段階と、
がさらに含まれている。
また固形製剤を移送投入する段階において、固形製剤を移送する段階は、
i)固形製剤(503)が固形製剤移送ルート(501)の斜面に沿って移送される段階と、
ii)固形製剤の供給アンカー(504)によって一本ずつ順次固形製剤移送ローラー(45)に移送供給される段階と、
である。
上記した右側ダイロール外周減圧面(402)の減圧のために、右側ダイロールの内部に外部減圧真空装置を接続させ、右側ダイロールの内部に真空状態の右側ダイロール外周減圧面が生成されるようにする。
本発明の特徴である右側ダイロール外周減圧面(402)のみの生成は、従来の左側と右側の両方のダイロール外周減圧面を生成させることよりも、電力消費を減少させ、コストの削減が可能である。また、右側ダイロール外周面減圧によってゼラチンシートがダイロール外周面にくっつく現象を最小限に抑え、これにより製品の均一性を最大化させ、一定の含有量の固形製剤および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの製造を可能にする。
図3は、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内の固形製剤の供給シューターの形状を示す平面図である。
図3に示すように、
固形製剤を移送投入する段階において、固形製剤を移送する段階は、
i)固形製剤(503)が固形製剤移送ルート(501)の斜面に沿って移送される段階と、
ii)固形製剤の供給アンカー(504)によって一本ずつ順次固形製剤移送ローラー(45)に移送供給される段階と、
である。
図4aは、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内の固形製剤の供給シューターの形状を示す側面図である。
図4aは、固形製剤の供給シューター(50)で固形製剤(503)が穴形状の固形製剤移送ルート(501)の斜面に沿って移送する形状を図示している。固形製剤は、回転する固形製剤移送ローラー(45)に供給され、移送ローラ外周面ホールに投入された後、再び右側ダイロール外周減圧面(402)に移送供給される。
図4bは、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内の固形製剤移送ローラーの形状を示す概略図である。
図5は、本発明に使用されるソフトゲルカプセルの製造装置内の固形製剤の供給シューターの形状を示す部分詳細図である。
固形製剤の供給シューター(50)で固形製剤(503)が凹状の固形製剤移送ルート(501)の斜面に沿って移送され、固形製剤の供給アンカー(504)によって一本ずつ順次固形製剤移送ローラー(45)に移送供給されることを示している。
図6aは、本発明の製造方法で製造されたソフトゲルカプセルの成形後の形状を示す概略図である。
図6aに示すように、封入成形部(403)では多数のソフトゲルカプセルが製造され、本発明の固形製剤および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの形状は左右対称形状および上下対称形状である。
通常のソフトゲルカプセルの製造装置で複数の製造されたソフトゲルカプセルは、上下非対称なジグザグ形状であり、これと本発明のソフトゲルカプセルとは異なるものである。
図6bは、本発明の製造方法で製造されたソフトゲルカプセルの一つの形状を示した概略図である。
図6bに示すように、本発明の固形製剤と液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルは、シェル(203)の内部に固形製剤(201)と液状製剤(202)を含んでいる。シェルは通常ゼラチンで構成されており、固形製剤と液状製剤は、それぞれ少なくとも1以上の医薬品を含むものである。
しかし、図6bに図示された形状は、単に例示的な形状を示したものである。したがって、本発明の固形製剤と液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの形状を限定するものではない。本発明の固形製剤と液状製剤の形状は、特許請求の範囲に記載された保護範囲内で当業者が必要に応じて変形させることができる。
10 第1のゼラチン冷凍ドラム
11 第1のゼラチンスプレッダーボックス
12 第1移送ローラー
20 第2ゼラチン冷凍ドラム
21 第2のゼラチンスプレッダーボックス
22 第2移送ローラー
30 左側ダイロール
40 右側ダイロール
45 固形製剤移送ローラー
50 固形製剤の供給シューター
51 固形製剤の供給ホッパー
60 液状製剤加熱ホッパー
70 システムコントローラ
71 ディスプレイパネル
80 ウェッジセグメント
100 モーター
110 減速機
200 ソフトゲルカプセル
201 固形製剤
202 液状製剤
203 シェル
301 左側ダイロールの外周面
310 ガイドローラー
401 右側ダイロールの外周面
402 ダイロール外周減圧面
403 封入成形部
404 ポケット
410 ガイドローラー
451 移送固形製剤
501 固形製剤移送ルート
502 固形製剤の供給ホッパー接続
503 固形製剤
504 固形製剤の供給アンカー
505 固形製剤の供給サポート
801 液状製剤注入管
802 ウェッジセグメントの接着面
803 ウェッジセグメントの接着面
804 側面の液状製剤注入管
805 側面の液状製剤注入管
本発明の目的は、
i)第1ゼラチン冷凍ドラム(10)で冷却された第1のゼラチンシートを、第1移送ローラー(12)を介して左側ダイロール(30)の上部に供給する段階と、
ii)第2ゼラチン冷凍ドラム(20)で冷却された第2のゼラチンシートを、第2移送ローラー(22)を介して右側ダイロール(40)の上部に供給する段階と、
iii)固形製剤の供給シューター(50)から供給された固形製剤を、固形製剤移送ローラー(45)を介して右側ダイロール外周減圧面(402)の上部に形成されたポケット(404)に移送投入する段階と、
iv)左側ダイロールと右側ダイロールが互いに接触する封入成形部(403)に、液状製剤注入管(801)から液状製剤を浸透させる段階と、
v)前記第1のゼラチンシートと第2のゼラチンシートとを、互いに熱圧着、切断、封入してソフトゲルカプセルに成形させる段階と、
を含むソフトゲルカプセルの製造方法において、
前記ソフトゲルカプセルは、固形製剤と液状製剤がそれぞれ少なくとも1以上の医薬品を含有すること
前記固形製剤を移送投入する段階は、
固形製剤(503)が固形製剤移送ルート(501)の斜面に沿って移送される段階と、
固形製剤の供給アンカー(504)によって一本ずつ順次固形製剤移送ローラー(45)に移送供給される段階と、を含むこと、
右側ダイロール(40)の内部に真空状態の右側ダイロール外周減圧面(402)を形成する段階と、
右側ダイロール外周減圧面(402)の上に供給された第2のゼラチンシートを使用して、ポケット(404)を形成する段階と、をさらに含むこと、
を特徴とするソフトゲルカプセルの製造方法を提供することである。

Claims (8)

  1. i)第1ゼラチン冷凍ドラム(10)で冷却された第1のゼラチンシートを、第1移送ローラー(12)を介して左側ダイロール(30)の上部に供給する段階と、
    ii)第2ゼラチン冷凍ドラム(20)で冷却された第2のゼラチンシートを、第2移送ローラー(22)を介して右側ダイロール(40)の上部に供給する段階と、
    iii)固形製剤の供給シューター(50)から供給された固形製剤を、固形製剤移送ローラー(45)を介して右側ダイロール外周減圧面(402)の上部に形成されたポケット(404)に移送投入する段階と、
    iv)左側ダイロールと右側ダイロールが互いに接触する封入成形部(403)に、液状製剤注入管(801)から液状製剤を浸透させる段階と、
    v)前記第1のゼラチンシートと第2のゼラチンシートとを、互いに熱圧着、切断、封入してソフトゲルカプセルに成形させる段階と、
    を含むソフトゲルカプセルの製造方法において、
    前記ソフトゲルカプセルは、固形製剤と液状製剤がそれぞれ少なくとも1以上の医薬品を含有することを特徴とするソフトゲルカプセルの製造方法。
  2. 前記固形製剤を移送投入する段階において、前記固形製剤を移送する段階は、
    i)固形製剤(503)が固形製剤移送ルート(501)の斜面に沿って移送される段階と、
    ii)固形製剤の供給アンカー(504)によって一本ずつ順次固形製剤移送ローラー(45)に移送供給される段階と、
    であることを特徴とする請求項1に記載のソフトゲルカプセルの製造方法。
  3. 前記固形製剤を移送投入する段階において、前記固形製剤を投入する段階は、
    i)右側ダイロール(40)の内部に真空状態の右側ダイロール外周減圧面(402)を形成する段階と、
    ii)右側ダイロール外周減圧面(402)の上に供給された第2のゼラチンシートを使用して、ポケット(404)を形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のソフトゲルカプセルの製造方法。
  4. 前記ソフトゲルカプセルに成形させる段階は、
    (a)ウェッジセグメント(80)の接着面(803)の下部の左側ダイロールの外周面(301)に第1のゼラチンシートを供給する段階と、
    (b)ウェッジセグメント(80)の接着面(802)の下部の右側ダイロールの外周面(401)に第2のゼラチンシートを供給しながら外周面(401)の上部にポケット(404)を形成して固形製剤をポケット内に投入する段階と、
    (c)左側ダイロールと右側ダイロールが互いに接触する封入成形部(403)に液状製剤注入管(801)から液状製剤を浸透させる段階と、
    (d)第1のゼラチンシートと第2のゼラチンシートを互いに熱圧着、切断、封入して固形製剤と液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルに成形させる段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のソフトゲルカプセルの製造方法。
  5. 請求項1に記載のソフトゲルカプセルの製造方法に基づいて製造されたことを特徴とするソフトゲルカプセル。
  6. 前記固形製剤は、
    少なくとも1以上の医薬品を含有する錠剤、コーティング錠、ペレット、マイクロカプセル、徐放性固形剤、速放性固形剤またはコアシェル型固形剤から選択された固形製剤であることを特徴とする請求項5に記載のソフトゲルカプセル。
  7. 前記液状製剤は、
    少なくとも1以上の医薬品を含有する溶液、懸濁液またはエマルジョンで選択された液状製剤であり、
    水、エタノール、オメガオイル、ポリエチレングリコール(PEG)200、ポリエチレングリコール(PEG)300、ポリエチレングリコール(PEG)400、ポリエチレングリコール(PEG)600、大豆油または植物性油脂から選ばれた少なくとも1つの溶媒に溶解されていることを特徴とする請求項5に記載のソフトゲルカプセル。
  8. 前記ソフトゲルカプセルは、
    固形製剤と液状製剤の相互両立性を促進させるために、イオン性界面活性剤または非イオン性界面活性剤をさらに含むことを特徴とする請求項6または7に記載のソフトゲルカプセル。
JP2015197741A 2015-08-21 2015-10-05 固形製剤および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの製造方法 Active JP6280903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150117682A KR101694749B1 (ko) 2015-08-21 2015-08-21 고형 제형을 내용물로 함유하는 연질캡슐 제조 장치
KR10-2015-0117682 2015-08-21
KR1020150117684A KR101863133B1 (ko) 2015-08-21 2015-08-21 고형 제형을 내용물로 함유하는 연질캡슐
KR10-2015-0117683 2015-08-21
KR10-2015-0117684 2015-08-21
KR1020150117683A KR101713593B1 (ko) 2015-08-21 2015-08-21 고형 제형을 내용물로 함유하는 연질캡슐의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039685A true JP2017039685A (ja) 2017-02-23
JP6280903B2 JP6280903B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54256649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197741A Active JP6280903B2 (ja) 2015-08-21 2015-10-05 固形製剤および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170049707A1 (ja)
EP (1) EP3141247A1 (ja)
JP (1) JP6280903B2 (ja)
CN (1) CN106466229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186281A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 アリメント工業株式会社 極小ソフトカプセルの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111391208A (zh) * 2017-11-03 2020-07-10 孙利成 高合格率的制药加工设备
KR102336171B1 (ko) * 2019-10-22 2021-12-06 이완균 내용액 주입을 자동 제어시킨 연질캡슐 제조장치
CN213964377U (zh) * 2020-10-22 2021-08-17 吕国超 一种软胶囊制造机
CN112587417A (zh) * 2021-01-05 2021-04-02 李敬 一种快速制造生物胶囊的设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109566A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 アリメント工業株式会社 固形成分内包軟カプセルの製造法
JP2013528439A (ja) * 2010-06-03 2013-07-11 アキュキャップス・インダストリーズ・リミテッド 複数相軟質ゲル・カプセル、その装置及び方法
JP2014505492A (ja) * 2010-07-19 2014-03-06 プロキヤプス・エス・アー カプセル剤または他の固体剤形をカプセル内に封入するための装置および方法本願は、米国特許法119条に基づき、2010年7月19日に出願した「ApparatusAndProcessForEncapsulatingCapsulesWithinCapsules」と称する米国特許仮出願第61/344,416号明細書の優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB674172A (en) * 1948-03-23 1952-06-18 American Cyanamid Co Improvements in or relating to method and machine for making capsules
US2697317A (en) * 1953-12-18 1954-12-21 American Cyanamid Co Capsule forming die roll
US6174466B1 (en) * 1998-05-08 2001-01-16 Warner-Lambert Company Methods for making seamless capsules
US7228676B2 (en) * 2003-07-29 2007-06-12 L. Perrigo Company Tablet encapsulating machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109566A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 アリメント工業株式会社 固形成分内包軟カプセルの製造法
JP2013528439A (ja) * 2010-06-03 2013-07-11 アキュキャップス・インダストリーズ・リミテッド 複数相軟質ゲル・カプセル、その装置及び方法
JP2014505492A (ja) * 2010-07-19 2014-03-06 プロキヤプス・エス・アー カプセル剤または他の固体剤形をカプセル内に封入するための装置および方法本願は、米国特許法119条に基づき、2010年7月19日に出願した「ApparatusAndProcessForEncapsulatingCapsulesWithinCapsules」と称する米国特許仮出願第61/344,416号明細書の優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186281A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 アリメント工業株式会社 極小ソフトカプセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170049707A1 (en) 2017-02-23
JP6280903B2 (ja) 2018-02-14
CN106466229A (zh) 2017-03-01
EP3141247A1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280903B2 (ja) 固形製剤および液状製剤をコア成分として含有するソフトゲルカプセルの製造方法
JP5399715B2 (ja) 薬剤の経口摂取用の送達デバイスを形成する方法および装置
JP2019162458A (ja) 装置、方法およびソフトジェルカプセル
CN102905672A (zh) 微型可吞服装置
US6248354B1 (en) Capsule system
KR101694749B1 (ko) 고형 제형을 내용물로 함유하는 연질캡슐 제조 장치
ES2379729T3 (es) Método para producir una pieza moldeada con núcleo
KR101713593B1 (ko) 고형 제형을 내용물로 함유하는 연질캡슐의 제조 방법
CN101346135A (zh) 用于活性剂递送的已调节pH的膜
KR101927148B1 (ko) 다겹의 시트로 성형되는 연질 캡슐 제조 장치
KR102140014B1 (ko) 연질캡슐 제조 장치
KR20030024849A (ko) 소수성 약물의 개선된 고형 약제학적 투여 제제
KR101863133B1 (ko) 고형 제형을 내용물로 함유하는 연질캡슐
KR102140013B1 (ko) 연질캡슐 제조 장치
US20200022874A1 (en) Manufacturing method for softgel capsule containing solid and liquid formulations as core ingredient
JP2007044100A (ja) 発熱体の製造方法および製造装置
Khan et al. Tablets and Capsules
KR101563251B1 (ko) 알약용 캡슐제조장치
KR101681220B1 (ko) 경피용 패치의 2단 코팅방법
CN108785270A (zh) 一种干粉包衣胶囊制剂的方法
CN107970225B (zh) 一种达比加群酯固体脂质纳米粒及其制备方法
CN109966254B (zh) 复方地氯伪麻缓释小丸及其制备方法
JP4606748B2 (ja) 固形製剤の製造方法
JP2010104732A (ja) 有形製剤物の搬送供給装置
JP2009523808A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250