JP2017024664A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017024664A
JP2017024664A JP2015147996A JP2015147996A JP2017024664A JP 2017024664 A JP2017024664 A JP 2017024664A JP 2015147996 A JP2015147996 A JP 2015147996A JP 2015147996 A JP2015147996 A JP 2015147996A JP 2017024664 A JP2017024664 A JP 2017024664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
display
vehicle
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015147996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512016B2 (ja
Inventor
彩子 山村
Ayako Yamamura
彩子 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015147996A priority Critical patent/JP6512016B2/ja
Priority to US15/744,745 priority patent/US10185152B2/en
Priority to PCT/JP2016/071798 priority patent/WO2017018400A1/ja
Priority to CN201680043191.7A priority patent/CN107848417B/zh
Priority to EP16830505.0A priority patent/EP3330117B1/en
Publication of JP2017024664A publication Critical patent/JP2017024664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512016B2 publication Critical patent/JP6512016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • B60K35/285Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver for improving awareness by directing driver's gaze direction or eye points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/001Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles integrated in the windows, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/347Optical elements for superposition of display information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • B60R2300/308Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの視点の位置の変化に影響されることなく、ユーザーに適切な情報を提供可能な車両用表示装置を提供する。
【解決手段】車両用表示装置10は、車両1の運転席に座るユーザー視点位置100を取得する視点位置取得部40と、車両1の前方情報を取得する前方情報取得部60と、前方情報取得部60が取得する前方情報のうち、所定領域内に含まれる前方情報を反映させた画像を生成する画像生成部30と、画像生成部30が生成する画像を表示可能な表示面21を有する画像表示部20と、運転席に座るユーザーが虚像330を視認できるように、画像を車両1の透光部材2に向けて投影する投影部50と、を備える。画像生成部30は、表示面21において、生成した画像に含まれる画像要素のうち、第1画像要素250を表示する位置及び大きさを、視点位置取得部40が取得する鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて決定する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。本発明は、特に、ユーザーの視点の位置の変化に影響されることなく、ユーザーに適切な情報を提供可能な車両用表示装置に関する。
車両用表示装置として、車両のフロントウィンドウシールド等の透光部材に表示画像を投影することによって、フロントウィンドウシールドで反射される表示画像の光を用いて運転席に座ったユーザーに、虚像を視認させる、いわゆるヘッドアップディスプレイがある。このような車両用表示装置では、虚像は、運転席に座ったユーザーによって、車両のフロントウィンドウシールドを基準にして車両進行方向側(車両前方側)に虚像が結像されるように視認される。このような車両用表示装置の一般的な構成として、例えば、表示画像を表示する画像表示部と、この表示画像を車両のフロントウィンドウシールドに投影する凹面鏡を含む光学系から構成される投影部と、を含む。
このような車両用表示装置が備えられている車両の運転席に座るユーザーは、例えば車両前方の道路に他の車両、障害物等が存在する情報を与える虚像を、フロントウィンドウシールド越しに見える風景と重畳された状態で、視認することができる。虚像が視認される位置がフロントウィンドウシールドの鉛直方向上側になるにつれて、虚像は、フロントウィンドウシールド越しに見える風景のうち距離が遠い側の景色と重畳されて視認される。その一方で、虚像が視認される位置がフロントウィンドウシールドの鉛直方向下側になるにつれて、虚像は、フロントウィンドウシールド越しに見える風景のうち距離が近い側の風景と重畳される。
ここで、ユーザーの座高、ユーザーの着席姿勢等によって、運転席に座るユーザーの視点の位置は一定ではない。例えば、表示画像が投影される位置が固定されているときは、運転席に座るユーザーの視点の位置が高くなるにつれて、虚像は、フロントウィンドウシールド越しに見える風景のうち距離が近い側の風景と重畳される。このように、運転席に座るユーザーの視点の位置が変化することによって、虚像が重畳される風景内の対象がずれるため、ユーザーに違和感を与える可能性がある。
そこで、例えば、特許文献1には、車両の運転席に座るユーザーの視点の鉛直方向における位置に応じて、投影部の凹面鏡を含む光学系の投影方向を調整するヘッドアップディスプレイ装置(車両用表示装置)が示されている。特許文献1に示されている車両用表示装置は、投影部の凹面鏡の投影角度を調整する凹面鏡アクチュエータと、車両の運転席に座るユーザーの視点の位置を取得する視点検知カメラと、を備える。
特許文献1に示されている車両用表示装置は、視点検知カメラで取得した車両の運転席に座るユーザーの視点の位置が高いときに、表示画像がフロントウィンドウシールドの鉛直方向上側に投影されるように、凹面鏡アクチュエータを制御する。その一方で、特許文献1に示されている車両用表示装置は、視点検知カメラで取得した車両の運転席に座るユーザーの視点の位置が低いときに、表示画像がフロントウィンドウシールドの鉛直方向下側に投影されるように、凹面鏡アクチュエータを制御する。したがって、特許文献1に示される車両用表示装置は、車両の運転席に座るユーザーの視点の位置が変化したときであっても、フロントウィンドウシールド越しに見える風景のうち虚像が重畳される対象が大きくずれることが防止されるように構成されている。
特開2014−210537号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている車両用表示装置では、ユーザーの視点の位置が変化したときに、ユーザーに違和感を与える可能性があることを、本発明者は認識した。この点について、以下、図13を用いて説明する。図13は、特許文献1に記載されている車両用表示装置において、ユーザーの視点位置と、ユーザーによって視認される虚像と、この虚像が重畳する風景の路面における距離の範囲との関係を説明するための模式的な図である。なお、図13は、鉛直方向におけるユーザーの視点位置と、ユーザーによって視認される虚像と、この虚像が重畳する風景の路面における距離の範囲との関係を分かりやすく説明するために、ユーザーの視点位置の変化量を誇張して表現している。具体的に、図13に示される、ユーザー視点位置101uとユーザー視点位置101rとユーザー視点位置101dとの鉛直方向における距離は、実際には図13に示される例よりも近い。また、図13に示されている座標軸において、z軸正方向は車両前方向を表し、y軸正方向は鉛直方向上側を表し、x軸正方向(図面に対して垂直上方向)は車両左方向を表す。
図13には、車両の運転席に座るユーザーの視点の位置の例として、ユーザー視点位置101u、ユーザー視点位置101r及びユーザー視点位置101dの3つの視点の位置が示されている。図13に示される虚像331uは、例えば車両の運転席に座るユーザーの視点がユーザー視点位置101uであるときに、特許文献1に記載されている車両用表示装置によって表示画像の投影角度が調整された結果、ユーザーによって視認される虚像である。図13に示される虚像331rは、例えば車両の運転席に座るユーザーの視点がユーザー視点位置101rであるときに、特許文献1に記載されている車両用表示装置によって表示画像の投影角度が調整された結果、ユーザーによって視認される虚像である。図13に示される虚像331dは、例えば車両の運転席に座るユーザーの視点がユーザー視点位置101dであるときに、特許文献1に記載されている車両用表示装置によって表示画像の投影角度が調整された結果、ユーザーによって視認される虚像である。特許文献1に記載されている車両用表示装置では、車両の運転席に座るユーザーの視点の位置が変化したときに、表示画像が投影される方向が変更されるのであって、例えば表示器(画像表示部)によって表示される表示画像そのものは変更されない。そのため、虚像331u、虚像331r及び虚像331dの鉛直方向の大きさはいずれも同じである。
図13に示される重畳距離範囲401uは、例えば車両の運転席に座るユーザーの視点がユーザー視点位置101uであるときに、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうち、虚像331uが重畳する風景の路面70における距離の範囲である。図13に示される重畳距離範囲401rは、例えば車両の運転席に座るユーザーの視点がユーザー視点位置101rであるときに、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうち、虚像331rが重畳する風景の路面70における距離の範囲である。図13に示される重畳距離範囲401dは、例えば車両の運転席に座るユーザーの視点がユーザー視点位置101dであるときに、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうち、虚像331dが重畳する風景の路面70における距離の範囲である。
図13に示される例のように、ユーザーの視点位置の鉛直方向における変化量に対して、虚像の鉛直方向における変化量が小さくなる。そうすると、ユーザー視点位置が鉛直方向上側にいくにつれて、ユーザーが虚像を見る視線と水平面との角度が大きくなる。その一方で、ユーザー視点位置が鉛直方向下側にいくにつれて、ユーザーが虚像を見る視線と水平面との角度が小さくなる。したがって、ユーザー視点位置101rより高い位置であるユーザー視点位置101uのときの重畳距離範囲401uの長さは、ユーザー視点位置101rのときの重畳距離範囲401rの長さより小さくなる。また、ユーザー視点位置101rより低い位置であるユーザー視点位置101dのときの重畳距離範囲401dの長さは、ユーザー視点位置101rのときの重畳距離範囲401rの長さより大きくなる。なお、図13においては、重畳距離範囲401u,重畳距離範囲401r及び重畳距離範囲401dの車両後方側のみの端部の位置が変動しているように示されているが、実際には、車両前方側の端部の位置も変動し得る。
以上のように、特許文献1に記載されている車両用表示装置では、運転席に座るユーザーの視点の位置が変化することによって、フロントウィンドウシールド越しに見える風景のうち、虚像が重畳する風景の路面における距離の範囲が変化する。その結果、特許文献1に記載されている車両用表示装置では、例えばユーザーの視点の位置が鉛直方向上側に変化したときに、フロントウィンドウシールド越しに見える風景のうちの虚像を重畳させる対象に対して、小さ過ぎる虚像がユーザーによって視認される状況が発生し得る。同様に、特許文献1に記載されている車両用表示装置では、例えばユーザーの視点の位置が鉛直方向下側に変化したときに、フロントウィンドウシールド越しに見える風景のうちの虚像を重畳させる対象に対して、大き過ぎる虚像がユーザーによって視認される状況が発生し得る。このように、特許文献1に記載されている車両用表示装置では、ユーザーの視点の位置が変化することによって、ユーザーに対して違和感を与える可能性があることを、本発明者は認識した。
本発明の1つの目的は、ユーザーの視点の位置の変化に影響されることなく、ユーザーに適切な情報を提供可能な車両用表示装置を提供することにある。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び好ましい実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
本発明に従う第1の態様は、車両の運転席に座るユーザーの視点の位置を取得する視点位置取得部と、
前記車両の前方向の情報である前方情報を取得する前方情報取得部と、
前記前方情報取得部が取得する前記前方情報のうち、所定領域内に含まれる前記前方情報を反映させた画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部が生成する前記画像を表示可能な表示面を有する画像表示部と、
前記車両の透光部材で前記表示面に表示された前記画像が反射されることによって、前記運転席に座る前記ユーザーが虚像を視認できるように、前記画像を前記車両の前記透光部材に向けて投影する投影部と、
を備え、
前記画像生成部は、前記表示面において、生成した前記画像に含まれる画像要素のうち、第1画像要素を表示する位置及び大きさを、前記視点位置取得部が取得する鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置に応じて決定する車両用表示装置に関する。
画像生成部は、視点位置取得部が取得するユーザーの視点の位置に応じて、画像表示部の表示面において、第1画像要素を表示する位置及び大きさを決定する。その結果、第1の態様の車両用表示装置は、第1画像要素の虚像が結像される位置を調整できるだけでなく、第1画像要素の虚像が結像されるサイズも調整できる。第1の態様の車両用表示装置は、例えば、投影部の凹面鏡の投影角度等を変更することによって虚像が結像される位置のみが調整可能な車両用表示装置と比較して、虚像が重畳される風景内の対象に対して、大き過ぎる虚像又は小さ過ぎる虚像が、ユーザーによって視認されることを防ぐことができる。その結果、ユーザーの視点の位置が鉛直方向に変化したときにユーザーに与える違和感を軽減することができることによって、ユーザーに適切な情報を提供することができる。
本発明に従う第2の態様では、第1の態様において、前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される前記ユーザーの前記視点の位置が鉛直方向上側にいくにつれて、前記表示面において、前記第1画像要素を表示する前記位置を、鉛直方向上側に対応する方向側に決定し、且つ、前記第1画像要素を表示する前記大きさを、鉛直方向に対応する方向に大きく決定する一方で、
前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される前記ユーザーの前記視点の位置が鉛直方向下側にいくにつれて、前記表示面において、前記第1画像要素を表示する前記位置を、鉛直方向下側に対応する方向側に決定し、且つ、前記第1画像要素を表示する前記大きさを、鉛直方向に対応する方向に小さく決定してもよい。
画像生成部は、鉛直方向におけるユーザーの視点の位置に応じて、表示面上の第1画像要素の、鉛直方向に対応する方向における表示位置及び鉛直方向に対応する方向における表示サイズを適切に決定することができる。
本発明に従う第3の態様では、第1又は第2の態様において、前記画像生成部は、鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置の変化に影響されることなく、前記ユーザーが前記透光部材越しに見える風景のうち前記第1画像要素に係る虚像が重畳する風景の路面における距離の範囲が一定となるように、前記表示面において、前記第1画像要素を表示する前記位置及び前記大きさを決定してもよい。
ユーザーの視点の位置の変化に影響されることなく、虚像が重畳する風景の路面における距離の範囲が一定になることによって、ユーザーに適切な情報を提供することができる。
本発明に従う第4の態様では、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記画像生成部は、前記表示面において、生成した前記画像に含まれる前記画像要素のうち前記第1画像要素と異なる第2画像要素を表示する位置を、前記視点位置取得部が取得する鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置に応じて決定してもよい。
ユーザーの視点位置が鉛直方向に変化したときに、第2画像要素の実空間上の鉛直方向における大きさが変化しない。その結果、例えば、第2画像要素が文字等で構成されている場合に、ユーザーの視点位置が鉛直方向に変化したときに、ユーザーが第2画像要素の虚像に表されている情報を認識し辛くなることを防ぐことができる。
本発明に従う第5の態様では、第4の態様において、前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される前記ユーザーの前記視点の位置が鉛直方向上側にいくにつれて、前記表示面において、前記第2画像要素を表示する前記位置を、鉛直方向上側に対応する方向側に決定する一方で、
前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される前記ユーザーの前記視点の位置が鉛直方向下側にいくにつれて、前記表示面において、前記第2画像要素を表示する前記位置を、鉛直方向下側に対応する方向側に決定してもよい。
ユーザーの視点位置が鉛直方向に変化したときに、第1画像要素の虚像と第2画像要素の虚像との、実空間上の鉛直方向における距離が大きく又は小さくなることを防ぐことができる。
本発明に従う第6の態様では、第4又は第5の態様において、前記画像表示部の前記表示面は、前記第1画像要素の表示に使用する第1使用領域と前記第2画像要素の表示に使用する第2使用領域とを少なくとも含み、
前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置に応じて、前記第1使用領域の位置及び大きさを決定することによって、前記表示面において、前記第1画像要素を表示する前記位置及び前記大きさを決定すると共に、
前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置に応じて、前記第2使用領域の位置を決定することによって、前記表示面において、前記第2画像要素を表示する前記位置を決定してもよい。
ユーザーの視点位置の変化に応じて、第1使用領域の表示面上の位置及びサイズを決定することによって、第1画像要素の全ての画像要素の表示面上の表示位置及び表示サイズをまとめて決定することができる。その結果、第1画像要素の各々の画像要素毎に、表示面上の表示位置及び表示サイズを決定する場合と比較して、画像生成部の処理負担が軽減される。同様に、ユーザーの視点位置の変化に応じて、第2使用領域の表示面上の位置を決定することによって、第2画像要素の全ての画像要素の表示面上の表示位置をまとめて決定することができる。その結果、第2画像要素の各々の画像要素毎に、表示面上の表示位置を決定する場合と比較して、画像生成部の処理負担が軽減される。
本発明に従う第7の態様では、第6の態様において、前記第1使用領域及び前記第2使用領域は、前記表示面において、鉛直方向に対応する方向、又は、前記車両の左右方向に対応する方向に並んで配置されてもよい。
例えば、第1使用領域と第2使用領域とが斜めに並んで配置される場合と比較して、画像生成部による、鉛直方向におけるユーザーの視点位置の変化に応じた鉛直方向に対応する方向の第1使用領域及び第2使用領域の変化の決定にかかる処理負担が軽減される。
本発明の車両用表示装置の構成の例を示すブロック図である。 図1Aに示される画像表示部の構成の例を示す図である。 図1Aに示される投影部の断面図である。 図1Aに示される車両用表示装置を備える車両の運転席に座るユーザーから見える風景及び虚像の例を示す図である。 図1Aに示される車両用表示装置の動作の例を示すフローチャート図である。 ユーザーの視点の位置と図1Aに示される車両用表示装置の画像表示部によって表示される画像との関係を示す図である。 ユーザーの視点の位置と図1Aに示される車両用表示装置の画像表示部によって表示される画像との関係を示す図である。 ユーザーの視点の位置と図1Aに示される車両用表示装置の画像表示部によって表示される画像との関係を示す図である。 本発明の車両用表示装置において、ユーザーの視点位置と、ユーザーによって視認される虚像と、この虚像が重畳する風景の路面における距離の範囲との関係を説明するための模式的な図である。 第2実施形態における車両用表示装置を備える車両の運転席に座るユーザーから見える風景及び虚像の例を示す図である。 第2実施形態における車両用表示装置の動作の例を示すフローチャート図である。 第3実施形態における画像表示部の構成の例を示す図である。 第3実施形態における車両用表示装置の動作の例を示すフローチャート図である。 図10(a)は図1Aに示される画像生成部が生成する画像の例を示す図であり、図10(b)から図10(d)は図1Aに示さる画像表示部が表示する画像の例を示す図である。 図8に示される使用領域を第1使用領域と第2使用領域とに分割する方法の例を示す図である。 図8に示される使用領域を第1使用領域と第2使用領域とに分割する方法の例を示す図である。 特許文献1(特開2014−210537号公報)に示される車両用表示装置において、ユーザーの視点位置と、ユーザーによって視認される虚像と、この虚像が重畳する風景の路面における距離の範囲との関係を説明するための模式的な図である。
以下に説明する好ましい実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
《1.第1実施形態》
図1A、図1B及び図1Cを参照して、本発明の車両用表示装置10の全体の構成の例を説明する。以下の説明を容易にするために、図1Aに示されるように、実空間において、例えば、車両1の進行方向を車両前方向とした車両前後方向にz軸を規定し、鉛直方向にy軸を規定し、車両前方向を向いて左右方向(車両左右方向)にx軸を規定する。このとき、x軸正方向は車両左方向を表し、y軸正方向は鉛直方向上側(実空間上における上方向)を表し、z軸正方向は車両前方向を表す。
図1Aに示されるように、車両用表示装置10は、画像表示部20と画像生成部30と視点位置取得部40と投影部50と前方情報取得部60とを備える。
画像表示部20は、図1Bに示されるように、画像を表示可能な表示面21を有する。表示面21のうち、画像を表示可能な領域210を、例えば表示領域210という。表示面21の一例は、図1Bに示されるように、例えば、複数の画素22を有する液晶パネル21である。液晶パネル21において、表示領域210は、例えば、液晶パネル21全体の画素22である。画像表示部20の一例は、例えば液晶パネル21と液晶パネル21の駆動回路26とを有する液晶パネルモジュール20である。
画像表示部20は、例えば、画像生成部30によって生成される画像を表す信号を入力したときに、表示面21の表示領域210のうち、入力した信号に応じて表示面21の少なくとも一部の画素22を用いて画像を表示する。なお、以下の説明において、適宜、画像表示部20の例として液晶パネルモジュール20を用いて説明するが、画像表示部20は他の表示機器であってもよい。例えば、画像表示部20は、有機EL(Electro Luminescence)素子等の自発光表示パネルモジュールであってもよく、DMD(Digital Micromirror Device)、LCoS(Liquid Crystal on Silicon)(登録商標)等の反射型表示パネルモジュールであってもよく、レーザー光を走査する走査型表示装置等であってもよい。
以下の説明を容易にするために、図1Bに示されるように、画像表示部20の表示面21を正面から見た視点において、例えば、表示面21の横方向にIx軸を規定し、表示面21の縦方向にIy軸を規定する。このとき、Ix軸正方向は表示面21の左方向を表し、Iy軸正方向は表示面21の上方向を表す。また、表示面21におけるIx軸正方向は、例えば上述したx軸正方向、すなわち実空間上における車両左方向に対応する。同様に、表示面21におけるIy軸正方向は、例えば上述したy軸正方向、すなわち実空間上における鉛直方向上側(鉛直上方向)に対応する。
視点位置取得部40は、例えば、車室内画像取得部41と車室内画像解析部42とを含む。視点位置取得部40は、車両1の運転席に座るユーザーの視点の位置100を取得する。以下、車両1の運転席に座るユーザーの視点の位置100を、ユーザー視点位置100とも呼ぶ。視点位置取得部40は、少なくともy軸方向におけるユーザー視点位置100を取得可能に構成される。
車室内画像取得部41は、例えば、車室内の画像を撮像する車内カメラである。車室内画像取得部41は、例えば、車両盗難等を防止する目的で取り付けられる共用の車内カメラ等であってもよく、車両用表示装置10専用の車内カメラ等であってもよい。車室内画像取得部41は、ユーザー視点位置100をユーザー視点位置100よりも鉛直方向下側から撮像することが好ましく、例えばダッシュボード4等に取り付けられていてもよい。また、車室内画像取得部41は、車室内が暗いときであってもユーザー視点位置100を取得できるように赤外線撮像が可能であることが好ましい。車室内画像取得部41は、例えば、取得した車室内の画像を車室内画像解析部42に出力する。
車室内画像解析部42は、例えば、公知の画像処理、パターンマッチング手法等を用いて、入力した車室内の画像を解析する。車室内画像解析部42は、入力した車両前方の画像を解析した結果、入力した車室内の画像に運転席に座るユーザーの顔が含まれているときは、ユーザー視点位置100の例えば実空間における座標(y)を特定することによって、ユーザー視点位置100を取得する。車室内画像解析部42は、例えば、取得したユーザー視点位置100を、CAN(Controller Area Network)バス通信等のバス5を介して、画像生成部30に出力する。ここで、車室内画像解析部42は、例えば、車内カメラの中に含まれて設けられていてもよく、画像生成部30が車室内画像解析部42の機能を含んでもよい。また、画像生成部30は、バス5を介さずに車室内画像解析部42からユーザー視点位置100を直接入力してもよい。
前方情報取得部60は、例えば、前方画像取得部61と前方画像解析部62とを含む。前方情報取得部60は、例えば、車両前方向の道路の車線の位置情報、車両前方向に存在する他の車両及び障害物等の位置情報、車両前方向の道路標識の情報等の車両前方の情報を取得する。
前方画像取得部61は、例えば、車両前方の画像を撮像する車外カメラである。前方画像取得部61は、例えば、ドライブレコーダー等に用いられている共用の車外カメラ等であってもよく、車両用表示装置10専用の車外カメラ等であってもよい。また、車外カメラは、単眼カメラであってもよいが、車両前方に存在する物体と自車両1との距離を正確に取得するために、車外カメラはステレオカメラであることが好ましい。また、車外カメラは、車両前方が暗いときであっても車両前方の画像を撮像できるように、赤外線撮像が可能であってもよい。前方画像取得部61は、例えば、取得した車両前方の画像を前方画像解析部62に出力する。
前方画像解析部62は、例えば、公知の画像処理、パターンマッチング手法等を用いて、入力した車両前方の画像を解析する。前方画像解析部62は、入力した車両前方の画像を解析することによって、車両前方の道路形状に関する前方情報(車線、白線、停止線、横断歩道、道路の幅員、車線数、交差点、カーブ、分岐路等)を取得する。また、前方画像解析部62は、入力した車両前方の画像を解析することによって、車両前方に存在する他の車両、障害物等の位置、大きさ、自車両1との距離、自車両1との相対速度等の前方情報を取得する。前方画像解析部62は、例えば、取得した前方情報をバス5を介して、画像生成部30に出力する。ここで、前方画像解析部62は、例えば、車外カメラの中に含まれて設けられていてもよく、画像生成部30が前方画像解析部62の機能を含んでもよい。また、画像生成部30は、バス5を介さずに前方画像解析部62から前方情報を直接入力してもよい。
また、前方情報取得部60は、前方画像取得部61の代わりに、又は前方画像取得部61と併せて、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、超音波センサ、又は他の公知のセンサ等を有してもよい。このとき、前方画像解析部62は、車両前方の画像の代わりに、又は車両前方の画像と併せて、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、超音波センサ、又は公知のセンサ等が出力するデータを入力して解析することによって、上述したような前方情報を取得してもよい。
さらに、図1Aでは、車室内画像取得部41及び前方画像取得部61が、車両1の別の場所に取り付けられているように表されているが、必ずしもこの限りではなく、車室内画像取得部41及び前方画像取得部61が車両1の同じ場所に取り付けられていてもよい。また、車室内画像取得部41及び前方画像取得部61は1つの同じ筐体に設けられていてもよい。
画像生成部30は、処理部31と記憶部32とを含む。処理部31は、例えば、1又は複数のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、任意の他のIC(Integrated Circuit)等を有する。記憶部32は、例えば、書き換え可能なRAM(Random Access Memory)、読み出し専用のROM(Read Only Memory)、消去不能なプログラム読み出し専用のEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ等のプログラム及び/又はデータを記憶可能な1又は複数のメモリを有する。
画像生成部30は、例えば、記憶部32に記憶されているプログラムを処理部31が実行することによって、画像表示部20が表示する画像を生成する。画像生成部30は、前方情報取得部60から入力する前方情報に応じて、例えば車両前方の道路に他の車両、障害物等の報知対象物が存在することをユーザーに対して報知可能な画像要素である第1画像要素250を、生成する画像に含ませることができる。すなわち、第1画像要素250は、虚像を路面等の車両前方の風景に重畳させて、画像要素が有する情報と車両前方の風景との関連性を持たせることによって、その画像要素が有する情報をユーザーがより正確に認識できる情報表示である。例えば車両前方の道路に他の車両、障害物等の報知対象物が複数存在するときは、画像生成部30は、複数の第1画像要素250を生成する画像に含ませる。以下、第1画像要素250を、適宜、重畳マーク250とも呼ぶ。なお、重畳マーク250(第1画像要素250)には、例えば、車両1が備える図示されていないナビゲーション装置から入力するルートガイド情報を表す矢印等のマークが含まれていてもよい。
また、画像生成部30は、視点位置取得部40から入力する鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、画像表示部20の表示面21の表示領域210において、生成した画像に含まれる1又は複数の重畳マーク250、すなわち重畳マーク250を表示する位置及び大きさを決定する。例えば、画像生成部30の記憶部32には、ユーザー視点位置100と、そのユーザー視点位置100に対応した表示領域210上における重畳マーク250の表示位置及び表示サイズ(大きさ)を決定するためのパラメータとが対応付けられたテーブルが記憶されている。画像生成部30は、例えば、処理部31がテーブルを参照することによって、入力するユーザー視点位置100に対応した表示領域210上における重畳マーク250の表示位置及び表示サイズを決定する。
また、例えば、画像生成部30の記憶部32には、ユーザー視点位置100に対応した表示領域210上における重畳マーク250の表示位置及び表示サイズを決定するための演算式が記憶されている。画像生成部30は、例えば、処理部31が演算式を演算することによって、入力するユーザー視点位置100に対応した表示領域210上における重畳マーク250の表示位置及び表示サイズを決定する。鉛直方向におけるユーザー視点位置と重畳マーク250が表示される位置及び大きさとの関係は後述する。
投影部50は、画像表示部20が表示する画像を、車両1のフロントウィンドウシールド2等の透光部材2に向けて投影する。投影された画像を構成する光80は、フロントウィンドウシールド2によって車室内に反射される。以下、画像を構成する光80を画像光80とも呼ぶ。投影部50は、フロントウィンドウシールド2によって反射される画像光80が、ユーザー視点位置100に向かって入射するように、画像を投影する。また、車両1の透光部材2は、車両1に設けられるコンバイナであってもよい。
運転席に座るユーザーは、画像光80がユーザー視点位置100に入射することによって、フロントウィンドウシールド2を基準にして車両前方側に結像される虚像330を視認することができる。ユーザーは、例えば、フロントウィンドウシールド2越しに見える景色の少なくとも一部と、虚像330とが、重畳した状態で虚像330を視認することができる。この虚像330には、例えば、上述した重畳マーク250の虚像である虚像重畳マーク350が含まれる。
図1Cを用いて、投影部50の構造の例を説明する。投影部50は、例えば、筐体51の内部に、平面鏡54及び凹面鏡55等の光学系と、凹面鏡アクチュエータ56とを収納する。筐体51は、例えば、車両1のダッシュボード4の中に配置され、黒色の遮光性合成樹脂等で形成される上ケース52及び下ケース53を含む。上ケース52のz軸方向略中間には、上ケース開口部52aが設けられている。上ケース開口部52aは、例えば、透明の透光性合成樹脂等で形成される透明カバー57によって覆われている。下ケース53の車両後方側には、例えば、下ケース開口部53aが設けられている。下ケース開口部53aは、例えば、筐体51の外部に取り付けられる画像表示部20の表示面21から発せられる画像光80が入射可能に、下ケース53に設けられている。
平面鏡54は、例えば、図示されていない取り付け部材を介して下ケース53の車両後方側に取り付けられている。平面鏡54は、例えば、下ケース開口部53aから入射する表示面21から発せられる画像光80を車両前方向に向けて反射するように、その取り付け位置及びその取り付け角度が固定されている。
凹面鏡55は、例えば、凹面鏡アクチュエータ56を介して下ケース53の平面鏡54より車両前方側に取り付けられている。凹面鏡55は、凹面鏡アクチュエータ56によって、例えばx軸を回転軸として取り付け角度が回転させられ得る。凹面鏡55は、例えば、平面鏡54によって反射される画像光80を入射するように位置が固定され、入射する画像光80をフロントウィンドウシールド2に向かって反射するように、取り付け角度が微調整される。なお、取り付け角度に応じて、例えば、画像生成部30の記憶部32が記憶するユーザー視点位置100と、そのユーザー視点位置100に対応した表示領域210上における重畳マーク250の表示位置及び表示サイズを決定するためのテーブル又は演算式が補正される。
凹面鏡アクチュエータ56は、例えば、いずれも図示されていないモータ、減速機構、凹面鏡回転部材及び凹面鏡55の支持部材を含む。凹面鏡アクチュエータ56は、例えば、図示されていない取り付け部材を介して凹面鏡55の鉛直方向下側に下ケース53に取り付けられている。凹面鏡アクチュエータ56は、図示されていないアクチュエータ制御部から入力する信号に応じてモータを回転させ、減速機構によってモータの回転を減速して、凹面鏡回転部材に伝達し、凹面鏡55を回転させる。なお、凹面鏡アクチュエータ56は、必ずしも設けられている必要はない。
また、図1Cの筐体51の上ケース52において、上ケース開口部52aと平面鏡54との間には、遮光部52bが設けられている。遮光部52bは、例えば、上ケース開口部52aから入射する筐体51外部からの光が画像表示部20へ進行することを防止するために設けられる。図1Cを参照して説明した投影部50の構造の例は、一例に過ぎず、車両用表示装置10の投影部50の構造を何ら制限するものではない。
図2には、車両1の運転席に座るユーザーが、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景及び虚像の例が示されている。図2に示される例において、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景の例として、車両前方に延びる3車線道路等及び車両前方に存在する他の車両(前方車両)90が示されている。図2に示されるフロントウィンドウシールド2越しに見える風景の例において、報知対象物は、前方車両90である。図2に示される例において、虚像に、虚像重畳マーク350が含まれている。図2に示される例において、虚像重畳マーク350は、前方車両90と重畳されてユーザーに視認される。なお、図2に示される例においては、1個の虚像重畳マーク350が表されているが、例えば前方車両等が複数台存在するときは、複数の虚像重畳マーク350がユーザーによって視認される。
また、図2に示される例において、領域310は、画像表示部20の表示面21の表示領域210に対応する領域310である。以下、画像表示部20の表示面21の表示領域210に対応する領域310を虚像表示領域310とも呼ぶ。すなわち、虚像表示領域310は、ユーザーが虚像を視認可能な領域である。
したがって、画像生成部30は、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうち虚像表示領域310と重畳する領域に含まれる前方情報を反映させた画像を生成する。すなわち、画像生成部30は、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうち虚像表示領域310と重畳する領域に含まれる1又は複数の報知対象物を報知するための1又は複数の重畳マーク250を含んだ画像を生成する。
図3を参照して、車両用表示装置10の動作の例を説明する。車両用表示装置10の動作は、例えば、車両1の電源がONされたとき、図示されていないエンジンが駆動されたとき、又は、車両1の電源がONもしくはエンジンが駆動されたときから所定待機時間が経過した後等に開始される。
ステップS01では、前方情報取得部60が前方情報を取得する。ステップS02では、視点位置取得部40が鉛直方向におけるユーザー視点位置100を取得する。なお、ステップS01及びステップS02は、必ずしもこの順番である必要はなく、順番が入れ替わってもよい。
ステップS03では、画像生成部30は、ステップS01で前方情報取得部60によって取得された前方情報に応じて、例えば、重畳マーク250を含ませた画像を生成する。なお、画像生成部30は、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じた画像を生成する必要はない。
ステップS04では、画像生成部30は、ステップS02で視点位置取得部40によって取得された鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、ステップS03で生成された画像に含まれる重畳マーク250を表示する表示面21の表示領域210上の位置及び大きさを決定する。
ステップS05では、画像表示部20は、ステップS03で画像生成部30によって生成された画像を表示面21の表示領域210に表示する。このとき、画像表示部20は、ステップS04で画像生成部30によって決定された表示領域210上の位置に、ステップS04で画像生成部30によって決定された大きさで重畳マーク250を表示する。
ステップS05の処理を実行すると、フローはStartに戻る。ここで、図3に示されるフローチャートが、予め設定された所定間隔毎に繰り返して実行されるように、ステップS05の処理の実行が終了した後フローがStartに戻るまでの間に、所定の待機時間が挿入されていてもよい。
図4A、図4B及び図4Cを参照して、鉛直方向におけるユーザー視点位置100と重畳マーク250が表示される位置及び大きさとの関係について説明する。図4A、図4B及び図4Cの左側には、実空間上のy軸におけるユーザー視点位置100を表す座標軸が示される。また、図4A、図4B及び図4Cの右側には、実空間上のy軸におけるユーザー視点位置100に応じて画像生成部30が決定する、表示面21上の重畳マーク250の表示位置及び表示サイズ(大きさ)が示される。
図4Aの左側には、y軸におけるユーザー視点位置100rが示されている。以下、図4Aに示されるユーザー視点位置100rを、便宜的に、基準ユーザー視点位置100rとも呼ぶ。例えば、図3に示されるステップS02で取得される鉛直方向におけるユーザー視点位置100が基準ユーザー視点位置100rであるとき、図3に示されるステップS04で、画像生成部30は、表示面21上の重畳マーク250の表示位置及び表示サイズを図4Aの右側に示される重畳マーク250rのように決定する。以下、図4Aに示される、基準ユーザー視点位置100rに対応する重畳マーク250rを、便宜的に、基準重畳マーク250rとも呼ぶ。
図4Bに示されるユーザー視点位置100uは、基準ユーザー視点位置100rと比較して鉛直方向上側に位置するユーザー視点位置100の例である。例えば、図3に示されるステップS02で取得されるユーザー視点位置100がユーザー視点位置100uであるとき、図3に示されるステップS04で、画像生成部30は、表示面21上の重畳マーク250の表示位置及び表示サイズを図4Bの右側に示される重畳マーク250uのように決定する。
図4Bに示される重畳マーク250uは、基準重畳マーク250rと比較して、Iy軸正方向側に位置する。また、図4Bに示される重畳マーク250uにおけるIy軸方向の大きさ251uは、基準重畳マーク250rにおけるIy軸方向の大きさ251rと比較して、大きくなっている。
このように、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向上側にいくにつれて、画像生成部30は、表示面21上の重畳マーク250の表示位置をIy軸正方向側に位置するように決定する。すなわち、画像生成部30は、ユーザー視点位置100が、現時点のユーザー視点位置100を基準にして図示されていない車両1のルーフに近づくときに、表示面21上の重畳マーク250の表示位置を、現時点の表示位置を基準にしてIy軸正方向側に位置するように決定する。また、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向上側にいくにつれて、画像生成部30は、表示面21上の重畳マーク250の表示サイズをIy軸方向に大きくなるように決定する。すなわち、画像生成部30は、ユーザー視点位置100が、現時点のユーザー視点位置100を基準にして図示されていない車両1のルーフに近づくときに、表示面21上の重畳マーク250の表示サイズを、現時点の表示サイズを基準にしてIy軸方向に大きくなるように決定する。
図4Cに示されるユーザー視点位置100dは、基準ユーザー視点位置100rと比較して鉛直方向下側に位置するユーザー視点位置100の例である。例えば、図3に示されるステップS02で取得されるユーザー視点位置100がユーザー視点位置100dであるとき、図3に示されるステップS04で、画像生成部30は、表示面21上の重畳マーク250の表示位置及び表示サイズを図4Cの右側に示される重畳マーク250dのように決定する。
図4Cに示される重畳マーク250dは、基準重畳マーク250rと比較して、Iy軸負方向側に位置する。また、図4Cに示される重畳マーク250dにおけるIy軸方向の大きさ251dは、基準重畳マーク250rにおけるIy軸方向の大きさ251rと比較して、小さくなっている。
すなわち、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向下側にいくにつれて、画像生成部30は、表示面21上の重畳マーク250の表示位置をIy軸負方向側に位置するように決定する。すなわち、画像生成部30は、ユーザー視点位置100が、現時点のユーザー視点位置100を基準にして車両1のフロアに近づくときに、表示面21上の重畳マーク250の表示位置を、現時点の表示位置を基準にしてIy軸負方向側に位置するように決定する。また、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向下側にいくにつれて、画像生成部30は、表示面21上の重畳マーク250の表示サイズをIy軸方向に小さくなるように決定する。すなわち、画像生成部30は、ユーザー視点位置100が、現時点のユーザー視点位置100を基準にして車両1のフロアに近づくときに、表示面21上の重畳マーク250の表示サイズを、現時点の表示サイズを基準にしてIy軸方向に小さくなるように決定する。
図5は、車両用表示装置10において、鉛直方向におけるユーザー視点位置100と、重畳マーク250の虚像(虚像重畳マーク350)と、虚像重畳マーク350が重畳する風景の路面70における距離の範囲との関係を説明するための模式的な図である。なお、図5は、鉛直方向におけるユーザー視点位置100と、虚像重畳マーク350と、虚像重畳マーク350が重畳する風景の路面70における距離の範囲との関係を分かりやすく説明するために、ユーザー視点位置100の変化量を誇張して表現している。具体的に、図5に示される、ユーザー視点位置100rとユーザー視点位置100u、ユーザー視点位置100rとユーザー視点位置100dの鉛直方向における距離は、実際にはもっと近い。虚像重畳マーク350が重畳する風景の路面70における距離の範囲を、以下、重畳距離範囲400とも呼ぶ。
図5には、図4Aに示されるユーザー視点位置100rのときの虚像重畳マーク350rと、図4Bに示されるユーザー視点位置100uのときの虚像重畳マーク350uと、図4Cに示されるユーザー視点位置100dのときの虚像重畳マーク350dとが示されている。虚像重畳マーク350uは、図4Bに示される重畳マーク250uに対応する虚像330であるので、図4Aに示される基準重畳マーク250rに対応する虚像330である虚像重畳マーク350rと比較して、実空間上の鉛直方向上側に位置し、且つ、実空間上の鉛直方向の大きさが大きくなる。同様に、虚像重畳マーク350dは、図4Cに示される重畳マーク250dに対応する虚像330であるので、図4Aに示される基準重畳マーク250rに対応する虚像330である虚像重畳マーク350rと比較して、実空間上の鉛直方向下側に位置し、且つ、実空間上の鉛直方向の大きさが小さくなる。
また、図5には、ユーザー視点位置100rのときにフロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうち、虚像重畳マーク350rと重畳する風景の路面70における距離の範囲である重畳距離範囲400rと、ユーザー視点位置100uのときにフロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうち、虚像重畳マーク350uと重畳する風景の路面70における距離の範囲である重畳距離範囲400uと、ユーザー視点位置100dのときにフロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうち、虚像重畳マーク350dと重畳する風景の路面70における距離の範囲である重畳距離範囲400dとが示されている。
図5を参照すると、重畳距離範囲400rと重畳距離範囲400uと重畳距離範囲400dとが一致している。図5に示される例のように、ユーザー視点位置100の鉛直方向における変化量に対して、虚像重畳マーク350の鉛直方向における変化量が小さくなる。そうすると、例えば、ユーザー視点位置100が鉛直方向上側にいくにつれて、ユーザーが虚像重畳マーク350を見る視線と水平面との角度が大きくなる。その一方で、例えば、ユーザー視点位置100が鉛直方向下側にいくにつれて、ユーザーが虚像重畳マーク350を見る視線と水平面との角度が小さくなる。
その結果、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に影響されることなく重畳距離範囲400を一定にするためには、ユーザー視点位置100が鉛直方向上側にいくにつれて、虚像重畳マーク350の鉛直方向の位置を鉛直方向上側にするだけでなく、鉛直方向の大きさを大きくする必要がある。同様に、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に影響されることなく重畳距離範囲400を一定にするためには、ユーザー視点位置100が鉛直方向下側にいくにつれて、虚像重畳マーク350の鉛直方向の位置を鉛直方向下側にするだけでなく、鉛直方向の大きさを小さくする必要がある。
以上のように、車両用表示装置10の画像生成部30は、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、表示面21上の重畳マーク250のIy軸における表示位置及び、Iy軸方向における表示サイズを適切に決定することができる。すなわち、車両用表示装置10の画像生成部30は、視点位置取得部40が取得するユーザー視点位置100に応じて、表示面21上の重畳マーク250の鉛直方向における表示位置を調整できるだけでなく、表示面21上の重畳マーク250の鉛直方向における表示サイズも調整可能である。その結果、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に影響されることなく、重畳距離範囲400を一定にすることができる。
重畳距離範囲400が一定になることによって、ユーザー視点位置100が鉛直方向に変化したときに、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうち虚像重畳マーク350が重畳される報知対象物がずれることを防ぐことができる。同時に、この報知対象物に対して、大き過ぎる虚像重畳マーク350又は小さ過ぎる虚像重畳マーク350が、ユーザーによって視認されることを防ぐことができる。その結果、ユーザー視点位置100が鉛直方向に変化したときにユーザーに与える違和感を軽減することができる。よって、本発明の車両用表示装置10は、ユーザー視点位置100に影響されることなく、ユーザーに適切な情報を提供することができる。
ここで、上述した図3に示されるステップS02及びステップS04は、必ず毎回実行される必要はない。例えば、車両1の電源がONされてから1回目に図3に示されるフローが実行されるときのみ、ステップS02及びステップS04が実行されてもよい。その後、車両1の電源がONされてから2回目以降に図3に示されるフローが実行されるときは、ステップS02及びステップS04の処理が省略されてもよい。例えば、車両1を運転するユーザーが変更されない間は、特に鉛直方向におけるユーザー視点位置100が大きく変更される可能性が低い。したがって、車両1の電源がONされた後に1回のみ車両1を運転するユーザー視点位置100を取得することによって、例えば、ユーザー視点位置100が鉛直方向に変化したときにユーザーに与える違和感を軽減することと、車両用表示装置10の動作の高速化とが両立できる。
なお、ここでは、鉛直方向におけるユーザー視点位置100の変化に影響されずに、重畳距離範囲400が一定になるように説明したが、必ずしもこの限りではない。すなわち、例えば、画像生成部30は、基準ユーザー視点位置100rと、これよりも鉛直方向上側と、鉛直方向下側との、3段階の鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、表示領域210上における重畳マーク250の表示位置及び表示サイズを3段階に決定してもよい。
《2.第2実施形態》
図6及び図7を用いて、本発明の車両用表示装置10の第2実施形態を説明する。第2実施形態は、上述した第1実施形態の変形例であるので、第1実施形態と異なる部分のみを説明し、同様の部分については説明を省略する。また、第1実施形態と共通する構成要素は、第1実施形態の説明に使用された符号と同じ符号を用いる。
上述した車両用表示装置10の第1実施形態は、車両1の運転席に座るユーザーに対して、車両1の前方に報知対象物が存在することを報知する虚像重畳マーク350を適切に視認させるものであった。これから説明する車両用表示装置10の第2実施形態は、車両1の運転席に座るユーザーに対して、虚像重畳マーク350を適切に視認させるだけでなく、車両1の走行速度等の情報を提供する、後述する虚像非重畳マーク370も適切に視認させるものである。
第2実施形態では、画像生成部30は、例えば、車両1が備える図示されていないECU(Electronic Control Unit)及び/又は装置等からバス5を介して又は直接入力する信号に含まれる情報を、ユーザーに提供可能な画像要素である第2画像要素270を、生成画像に含ませることができる。車両1が備える図示されていないECUから入力する信号に含まれる情報とは、例えば、燃料残量、現在の車速、燃費、バッテリの残量等に関する情報である。また、車両1が備える図示されていない装置から入力する信号に含まれる情報とは、例えば図示されていないナビゲーション装置から入力する、現在車両1が走行している道路の制限速度情報等がある。すなわち、第2画像要素270は、第1画像要素250とは異なり、虚像を路面等の車両前方の風景に重畳させることなく、画像要素が有する情報をユーザーが正確に認識できる情報表示である。
例えば、車両1が備える図示されていないECU及び/又は装置等から入力する信号に含まれる情報が複数であるときは、画像生成部30は、複数の第2画像要素270を生成画像に含ませることができる。以下、第2画像要素270を、適宜、非重畳マーク270とも呼ぶ。
図6には、第2実施形態において、車両1の運転席に座るユーザーが、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景及び虚像の例が示されている。図6に示される例では、図2に示された例に加えて、現在車両1が走行している道路の制限速度を表す虚像非重畳マーク370−1及び車両1の現在の走行速度を表す虚像非重畳マーク370−2が、さらに示されている。
ここで、図6に示される例においても、虚像重畳マーク350は、第1実施形態と同様に、ユーザー視点位置100の鉛直方向における変化に応じて、実空間上の鉛直方向における位置及び大きさが変化する。その結果、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に影響されることなく、虚像重畳マーク350の重畳距離範囲400を一定にすることができる。
しかしながら、図6に示される例において、虚像非重畳マーク370−1,370−2は、フロントウィンドウシールド2越しに見える風景のうちの報知対象物に重畳した状態で、ユーザーに視認される必要がない。また、図6に示される例のように、特に、虚像非重畳マーク370が数字等の文字であるときには、ユーザー視点位置100の変化に応じて、実空間上の鉛直方向における虚像非重畳マーク370の大きさが変化することによって、ユーザーが虚像非重畳マーク370に表されている情報を認識し辛くなることが想定される。
したがって、第2実施形態においては、画像生成部30は、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、表示面21上の非重畳マーク270のIy軸における表示位置のみを決定する。すなわち、第2実施形態においては、画像生成部30は、鉛直方向におけるユーザー視点位置100が変化したときに、表示面21上の非重畳マーク270のIy軸における表示サイズを変化しない。なお、第2実施形態においても、重畳マーク250については、第1実施形態と同様に、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、表示面21上の重畳マーク250のIy軸における表示位置及び、Iy軸方向における表示サイズを適切に決定する。
第2実施形態の、画像生成部30による、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じた、表示面21上の非重畳マーク270のIy軸における表示位置の決定は、第1実施形態における画像生成部30による、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じた、表示面21上の重畳マーク250のIy軸における表示位置の決定と同様である。すなわち、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向上側にいくにつれて、画像生成部30は、表示面21上の非重畳マーク270の表示位置をIy軸正方向側に位置するように決定する。同様に、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向下側にいくにつれて、画像生成部30は、表示面21上の非重畳マーク270の表示位置をIy軸負方向側に位置するように決定する。
図7を参照して、車両用表示装置10の第2実施形態の動作の例を説明する。図7に示される車両用表示装置10の第2実施形態の動作のフローチャートは、図3に示される第1実施形態の動作のフローチャートの一部が変更されたものである。具体的に、図7に示されるフローチャートは、図3に示されるフローチャートのステップS04とステップS05との間に、新しい処理ステップ(ステップS105)を挿入したものに相当する。それ以外の処理については、図3に示されるフローチャートと同様である。したがって、図7に示されるフローチャートについては、図3に示されるフローチャートと異なる部分のみ説明し、同様の部分については対応関係を示して説明を省略する。
ステップS101は、図3に示されるフローチャートのステップS01に対応する。ステップS102は、図3に示されるフローチャートのステップS02に対応する。
ステップS103は、図3に示されるフローチャートのステップS03に対応する。ただし、ステップS103においては、画像生成部30は、ステップS01で前方情報取得部60によって取得された前方情報に応じて、例えば、重畳マーク250に加えて、非重畳マーク270も含ませた画像を生成する。
ステップS104は、図3に示されるフローチャートのステップS04に対応する。ステップS105では、画像生成部30は、ステップS02で視点位置取得部40によって取得された鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、ステップS03で生成された画像に含まれる非重畳マーク270を表示する表示面21の表示領域210上の位置を決定する。
ステップS106は、図3に示されるフローチャートのステップS05に対応する。ただし、ステップS106では、画像表示部20は、重畳マーク250をステップS104で画像生成部30によって決定された表示領域210上の位置及び大きさで表示すると共に、ステップS105で画像生成部30によって決定された表示領域210上の位置に、非重畳マーク270を表示する。
ステップS106の処理を実行すると、フローはStartに戻る。なお、ステップS104及びステップS105は、必ずしもこの順番である必要はなく、順番が入れ替わっていてもよい。
以上のように、車両用表示装置10の第2実施形態では、車両用表示装置10の画像生成部30は、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、表示面21上の非重畳マーク270のIy軸における表示位置を適切に決定することができる。すなわち、非重畳マーク270の虚像である虚像非重畳マーク370は、鉛直方向におけるユーザー視点位置100が変化したときに、虚像重畳マーク350との相対位置関係は保たれる。その結果、ユーザー視点位置100が鉛直方向に変化したときに、虚像重畳マーク350と虚像非重畳マーク370との、実空間上の鉛直方向における距離が大きく又は小さくなることを防ぐことができる。
さらに、ユーザー視点位置100が鉛直方向に変化したときに、虚像非重畳マーク370の実空間上の鉛直方向における大きさが変化しない。その結果、ユーザー視点位置100が鉛直方向に変化したときに、仮に虚像非重畳マーク370の実空間上の鉛直方向における大きさを変化させる場合と比較して、ユーザーが虚像非重畳マーク370に表されている情報を認識し辛くなることを防ぐことができる。
《3.第3実施形態》
図8、図9、図10、図11及び図12を用いて、本発明の車両用表示装置10の第3実施形態を説明する。第3実施形態は、上述した第1実施形態及び第2実施形態の変形例であるので、第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分のみを説明し、同様の部分については説明を省略する。また、第1実施形態又は第2実施形態と共通する構成要素は、第1実施形態又は第2実施形態の説明に使用された符号と同じ符号を用いる。
上述した車両用表示装置10の第2実施形態は、ユーザー視点位置100の鉛直方向における変化に応じて、画像生成部30が、重畳マーク250の表示面21上の表示位置及び表示サイズと、非重畳マーク270の表示面21上の表示位置とを直接決定するものであった。これから説明する車両用表示装置10の第3実施形態は、ユーザー視点位置100の鉛直方向における変化に応じて、画像生成部30が、重畳マーク250を表示する表示面21上の領域(第1使用領域240)と非重畳マーク270を表示する表示面21上の領域(第2使用領域260)とを決定する。その結果、重畳マーク250の表示面21上の表示位置及び表示サイズと、非重畳マーク270の表示面21上の表示位置とが間接的に決定されるものである。
図8に示される画像表示部20の例では、画像生成部30によって決定された第1使用領域240と第2使用領域260とが示されている。第1使用領域240は、例えば、図6に示される画像表示部20の例において、液晶パネル21の画素22全体である表示領域210のうち重畳マーク250の表示に使用する画素22の範囲240である。第2使用領域260は、例えば、図6に示される画像表示部20の例において、液晶パネル21の画素22全体である表示領域210のうち非重畳マーク270の表示に使用する画素22の範囲260である。また、第1使用領域240と第2使用領域260とを合わせて使用領域220とも呼ぶ。すなわち、第3実施形態では、使用領域220内に画像生成部30によって生成される画像が表示され、使用領域220の外については画像が表示されない。
図9を参照して、車両用表示装置10の第3実施形態の動作の例を説明する。図9に示される車両用表示装置10の第3実施形態の動作のフローチャートは、図7に示される第2実施形態の動作のフローチャートの一部が変更されたものである。具体的に、図9に示されるフローチャートは、図7に示されるフローチャートのステップS104に相当する処理ステップ(ステップS204)と、ステップS105に相当する処理ステップ(ステップS205)とが異なるものである。それ以外の処理については、図7に示されるフローチャートと同様である。したがって、図9に示されるフローチャートについては、図7に示されるフローチャートと異なる部分のみ説明し、同様の部分については対応関係を示して説明を省略する。
ステップS201は、図7に示されるフローチャートのステップS101に対応する。ステップS202は、図7に示されるフローチャートのステップS102に対応する。ステップS203は、図7に示されるフローチャートのステップS103に対応する。
ステップS204では、画像生成部30は、ステップS202で視点位置取得部40によって取得された鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、第1使用領域240の表示領域210上のIy軸方向における位置及びIy軸方向における大きさを決定する。鉛直方向におけるユーザー視点位置100と、第1使用領域240の表示領域210上のIy軸方向における位置及びIy軸方向における大きさとの対応関係については、後述する。
ステップS205では、画像生成部30は、ステップS202で視点位置取得部40によって取得された鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、第2使用領域260の表示領域210上のIy軸方向における位置を決定する。鉛直方向におけるユーザー視点位置100と、第2使用領域260の表示領域210上のIy軸方向における位置との対応関係については、後述する。
ステップS206では、画像表示部20は、ステップS204で画像生成部30によって決定された第1使用領域240内にステップS203で画像生成部30によって生成された画像のうち重畳マーク250を表示する。同時に、画像表示部20は、ステップS205で画像生成部30によって決定された第2使用領域260内にステップS203で画像生成部30によって生成された画像のうち非重畳マーク270を表示する。
ステップS206の処理を実行すると、フローはStartに戻る。なお、ステップS204及びステップS205は、必ずしもこの順番である必要はなく、順番が入れ替わっていてもよい。
図10を参照して、鉛直方向におけるユーザー視点位置100と、第1使用領域240の表示領域210上のIy軸方向における位置及びIy軸方向における大きさと、第2使用領域260の表示領域210上のIy軸方向における位置との関係について説明する。
図10(a)には、画像生成部30によって生成される画像の例を示す図である。図10(a)に示されているix軸は、画像表示部20の表示面21のIx軸に対応する。また、図10(a)に示されているiy軸は、画像表示部20の表示面21のIy軸に対応する。また、図10(a)に示される例では、表示面21において重畳マーク250として表示されるマーク250iと、表示面21において非重畳マーク270として表示されるマーク270iとが示されている。また、マーク250iは、表示面21の表示領域210における第1使用領域240に対応する領域240i内に生成され、マーク270iは、表示面21の表示領域210における第2使用領域260に対応する領域260i内に生成されている。
図10(b)には、鉛直方向におけるユーザー視点位置100が、例えば図4Aに示される基準ユーザー視点位置100rであるときに、図10(a)で示される生成された画像が表示領域210に表示された例が示されている。以下、図10(b)に示される表示領域210のうちの使用領域220rを便宜的に基準使用領域220rとも呼び、基準使用領域220のうちの第1使用領域240rを便宜的に基準第1使用領域240rとも呼び、基準使用領域220のうちの第2使用領域260rを便宜的に基準第2使用領域260rとも呼ぶ。また、以下、図10(b)に示される基準第1使用領域240r内に表示されている重畳マーク250rは上述したように基準重畳マーク250rとも呼び、基準第2使用領域260r内に表示されている非重畳マーク270rを便宜的に基準非重畳マーク270rとも呼ぶ。
図10(c)には、鉛直方向におけるユーザー視点位置100が、例えば図4Bに示されるユーザー視点位置100uであるときに、図10(a)で示される生成された画像が表示領域210に表示された例が示されている。ユーザー視点位置100uは、図4Bに示されているように、基準ユーザー視点位置rよりも鉛直方向上側である。
図10(c)に示されるように、使用領域220uは、基準使用領域220rよりもIy軸正方向側に位置するように画像生成部30によって決定されている。図10(c)に示されるように、第1使用領域240uは、基準第1使用領域240rよりもIy軸正方向側に位置すると共に、Iy軸方向のサイズが大きくなるように画像生成部30によって決定されている。図10(c)に示されるように、重畳マーク250uは、第1使用領域240uがこのように決定されたことによって、基準重畳マーク250rと比較して、Iy軸正方向側に位置すると共に、Iy軸方向のサイズが大きくなっている。
図10(c)に示されるように、第2使用領域260uは、基準第2使用領域260rよりもIy軸正方向側に位置し、Iy軸方向のサイズは基準第2使用領域260rと同じになるように画像生成部30によって決定されている。図10(c)に示されるように、非重畳マーク270uは、第2使用領域260uがこのように決定されたことによって、基準非重畳マーク270rと比較して、Iy軸正方向側に位置している。
すなわち、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向上側にいくにつれて、画像生成部30は、表示領域210のうちの第1使用領域240を、Iy軸正方向側に位置させると共に、Iy軸方向のサイズが大きくなるように決定する。それに伴って、重畳マーク250は、表示領域210において、Iy軸正方向側に位置すると共に、Iy軸方向のサイズが大きくなる。
また、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向上側にいくにつれて、画像生成部30は、表示領域210のうちの第2使用領域260を、Iy軸正方向側に位置させるように決定する。それに伴って、非重畳マーク270は、表示領域210において、Iy軸正方向側に位置する。
図10(d)には、鉛直方向におけるユーザー視点位置100が、例えば図4Cに示されるユーザー視点位置100dであるときに、図10(a)で示される生成された画像が表示領域210に表示された例が示されている。ユーザー視点位置100dは、図4Cに示されているように、基準ユーザー視点位置rよりも鉛直方向下側である。
図10(d)に示されるように、使用領域220dは、基準使用領域220rよりもIy軸負方向側に位置するように画像生成部30によって決定されている。図10(d)に示されるように、第1使用領域240dは、基準第1使用領域240rよりもIy軸負方向側に位置すると共に、Iy軸方向のサイズが小さくなるように画像生成部30によって決定されている。図10(d)に示されるように、重畳マーク250dは、第1使用領域240dがこのように決定されたことによって、基準重畳マーク250rと比較して、Iy軸負方向側に位置すると共に、Iy軸方向のサイズが小さくなっている。
図10(d)に示されるように、第2使用領域260dは、基準第2使用領域260rよりもIy軸負方向側に位置し、Iy軸方向のサイズは基準第2使用領域260rと同じになるように画像生成部30によって決定されている。図10(d)に示されるように、非重畳マーク270dは、第2使用領域260dがこのように決定されたことによって、基準非重畳マーク270rと比較して、Iy軸負方向側に位置している。
すなわち、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向下側にいくにつれて、画像生成部30は、表示領域210のうちの第1使用領域240を、Iy軸負方向側に位置させると共に、Iy軸方向のサイズが小さくなるように決定する。それに伴って、重畳マーク250は、表示領域210において、Iy軸負方向側に位置すると共に、Iy軸方向のサイズが小さくなる。
また、視点位置取得部40によって検出されるユーザー視点位置100が鉛直方向下側にいくにつれて、画像生成部30は、表示領域210のうちの第2使用領域260を、Iy軸負方向側に位置させるように決定する。それに伴って、非重畳マーク270は、表示領域210において、Iy軸負方向側に位置する。
以上のように、第3実施形態では、ユーザー視点位置100の変化に応じて、第1使用領域240の表示領域210上の位置及びサイズを決定することによって、全ての重畳マーク250の表示領域210上の表示位置及び表示サイズをまとめて決定することができる。その結果、例えば、複数の重畳マーク250が表示されるときに、重畳マーク250毎に表示領域210上の表示位置及び表示サイズを決定する場合と比較して、画像生成部30の処理負担が軽減される。
同様に、第3実施形態では、ユーザー視点位置100の変化に応じて、第2使用領域260の表示領域210上の位置を決定することによって、全ての非重畳マーク270の表示領域210上の表示位置をまとめて決定することができる。その結果、例えば、複数の非重畳マーク270が表示されるときに、非重畳マーク270毎に表示領域210上の表示位置を決定する場合と比較して、画像生成部30の処理負担が軽減される。
図10において、第1使用領域240と第2使用領域260とがIy軸方向に並んで配置されているように説明したが、必ずしもこれに限らず、例えば、第1使用領域240と第2使用領域260とがIx軸方向に並んで配置されていてもよい。同様に、画像表示部20の表示領域210を見下ろすように見たときに、第1使用領域240と第2使用領域260とが斜めに並んで配置されてもよく、右下等の一部のみ第2使用領域260でそれ以外が第1使用領域240であってもよい。しかしながら、第1使用領域240と第2使用領域260とは、Iy軸方向又はIx軸方向に並んで配置される方が好ましい。例えば、第1使用領域240と第2使用領域260とが斜めに並んで配置される場合と比較して、画像生成部30による、鉛直方向におけるユーザー視点位置100の変化に応じたIy軸方向の第1使用領域240及び第2使用領域260の変化の決定にかかる処理負担が軽減される。
また、例えば、画像生成部30は、生成する画像の中に調整点を設け、調整点を通る直線を基準に領域240iと領域260iとを規定してもよい。すなわち、画像生成部30は、調整点を通る直線を基準に、鉛直方向におけるユーザー視点位置100の変化に応じて、第1使用領域240と第2使用領域260とでIy軸方向における変化を各々独立して決定してもよい。
例えば、図11には、第1使用領域240と第2使用領域260とがIy軸方向に並んで配置されている例において、表示領域210の使用領域220において、画像生成部30が生成する画像の中に設けた調整点に対応する、領域調整点25が2点示されている。例えば、図11に示されているように、領域調整点25が2点存在すると、領域調整点25を通る直線が一義的に規定される。また、例えば、表示面21における1つの画素22が、1つの領域調整点25として使用される。また、図11に示される例では、2つの領域調整点25を結ぶ直線は、表示領域210において同じIy座標を有する画素22上に規定される。
画像生成部30は、例えば、使用領域220において、2つの領域調整点25を結ぶ直線を基準にIy軸正方向側とIy軸負方向側とで、鉛直方向におけるユーザー視点位置100が変化したときのIy軸方向における変化を各々独立して決定する。すなわち、図11に示されるように、2つの領域調整点25を結ぶ直線を基準にIy軸正方向側に第1使用領域240を配置するときは、鉛直方向におけるユーザー視点位置100の変化に応じて、使用領域220における2つの領域調整点25を結ぶ直線を基準にIy軸正方向側の領域の、Iy軸方向における位置及びサイズを決定する。また、このとき、鉛直方向におけるユーザー視点位置100の変化に応じて、使用領域220における2つの領域調整点25を結ぶ直線を基準にIy軸負方向側の領域の、Iy軸方向における位置を決定する。このように、使用領域220において、2つの領域調整点25を結ぶ直線を基準にIy軸正方向側とIy軸負方向側とで、鉛直方向におけるユーザー視点位置100が変化したときのIy軸方向における変化を独立して決定することによって、第1使用領域240と第2使用領域260との変化を独立して決定することができる。
なお、領域調整点25は、第1使用領域240の最もIy軸負方向側に設けられてもよく、第2使用領域260の最もIy軸正方向側に設けられてもよく、第1使用領域240と第2使用領域260との間に設けられてもよい。領域調整点25が、第1使用領域240の最もIy軸負方向側又は、第2使用領域260の最もIy軸正方向側に設けられるときは、2つの領域調整点25及び2つの領域調整点25を結ぶ直線上の画素22は、画像の表示に用いられることが考えられる。領域調整点25が、第1使用領域240と第2使用領域260との間に設けられるときは、2つの領域調整点25及び2つの領域調整点25を結ぶ直線上の画素22は、画像の表示に用いられないことが考えられる。また、当然ながら、使用領域220において、Iy軸正方向側に第2使用領域260を配置し、Iy軸負方向側に第1使用領域240を配置してもよい。
また例えば、図12には、第1使用領域240と第2使用領域260とがIx軸方向に並んで配置されている例において、表示領域210の使用領域220において、画像生成部30が生成する画像の中に設けた調整点に対応する領域調整点25が4点示されている。具体的に、領域調整点25aが2点と領域調整点25bが2点とが示されている。図12に示される例において、領域調整点25aの2点は同一のIx座標を有し、領域調整点25bの2点は同一のIx座標を有している。
画像生成部30は、例えば、使用領域220において、2つの領域調整点25aを結ぶ直線からIx軸負方向側と、2つの領域調整点25bを結ぶ直線からIx軸正方向側とで、鉛直方向におけるユーザー視点位置100が変化したときのIy軸方向における変化を各々独立して決定する。すなわち、図12に示されるように、2つの領域調整点25aを結ぶ直線からIx軸負方向側に第1使用領域240を配置するときは、鉛直方向におけるユーザー視点位置100の変化に応じて、使用領域220における2つの領域調整点25aを結ぶ直線からIx軸負方向側の領域の、Iy軸方向における位置及びサイズを決定する。また、このとき、鉛直方向におけるユーザー視点位置100の変化に応じて、2つの領域調整点25bを結ぶ直線からIx軸正方向側の領域の、Iy軸方向における位置を決定する。このように、使用領域220において、2つの領域調整点25aを結ぶ直線からIx軸負方向側と、2つの領域調整点25bを結ぶ直線からIx軸正方向側とで、鉛直方向におけるユーザー視点位置100が変化したときのIy軸方向における変化を独立して決定することによって、第1使用領域240と第2使用領域260との変化を独立して決定することができる。
なお、2点の領域調整点25aは、第1使用領域240の最もIx軸正方向側に設けられてもよく、第1使用領域240と第2使用領域260との間でIx軸負方向側に設けられてもよい。2点の領域調整点25aが、第1使用領域240の最もIx軸正方向側に設けられるときは、2点の領域調整点25a及び2点の領域調整点25aを結ぶ直線上の画素22は、画像の表示に用いられることが考えられる。2点の領域調整点25aが、第1使用領域240と第2使用領域260との間でIx軸負方向側に設けられるときは、2点の領域調整点25a及び2点の領域調整点25aを結ぶ直線上の画素22は、画像の表示に用いられないことが考えられる。
同様に、2点の領域調整点25bは、第2使用領域240の最もIx軸負方向側に設けられてもよく、第1使用領域240と第2使用領域260との間でIx軸正方向側に設けられてもよい。2点の領域調整点25bが、第2使用領域240の最もIx軸負方向側に設けられるときは、2点の領域調整点25b及び2点の領域調整点25bを結ぶ直線上の画素22は、画像の表示に用いられることが考えられる。2点の領域調整点25bが、第1使用領域240と第2使用領域260との間でIx軸正方向側に設けられるときは、2点の領域調整点25b及び2点の領域調整点25bを結ぶ直線上の画素22は、画像の表示に用いられないことが考えられる。また、当然ながら、使用領域220において、Ix軸負方向側に第2使用領域260を配置し、Ix軸正方向側に第1使用領域240を配置してもよい。
以上のように、画像生成部30は、生成した画像に調整点を設けることによって、調整点を基準に分割される領域ごとに、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、独立した変化を決定することができる。すなわち、画像生成部30は、第1使用領域240及び第2使用領域260の境界を正確に設定することができ、鉛直方向におけるユーザー視点位置100に応じて、第1使用領域240と第2使用領域260とで異なった変化を正確に決定することができる。
また、図10に戻ると、図10(a)には、領域240iを、iy軸方向に4等分割する直線及びix軸方向に4等分割する直線が示されている。同様に、図10(a)には、領域260iを、iy軸方向に2等分割する直線及びix軸方向に4等分割する直線が示されている。図10(a)では、これらの直線及び領域220iの外枠によって、領域220iは、24個のエリアに分割されている。画像生成部30の記憶部32は、例えば、この24個のエリアの全頂点の座標(ix,iy)毎に、画像表示部20の表示領域210上の座標(Ix,Iy)との対応関係を記憶していてもよい。なお、図10(a),(b),(c)及び(d)に示される分割されたエリアは一例に過ぎず、分割されるエリアの個数、大きさ等を制限するものではない。
ここで、フロントウィンドウシールド2は、一般的に平面部分だけでなく曲面部分も有する。そのため、画像表示部20の表示領域210に平面を想定した画像を表示したときには、フロントウィンドウシールド2によって反射される虚像330は、歪みを含んだ状態でユーザーによって視認される。したがって、画像生成部30の記憶部32に記憶されている、生成した画像における24個のエリアの全頂点の座標(ix,iy)と画像表示部20の表示領域210上の座標(Ix,Iy)との対応関係は、例えばフロントウィンドウシールド2に応じた歪みの補正が反映されていてもよい。なお、図10(b),(c),(d)では、歪み補正は反映されていない。
また、画像生成部30の記憶部32は、例えば、生成した画像における24個のエリアの全頂点の座標(ix,iy)と画像表示部20の表示領域210上の座標(Ix,Iy)との対応関係を、ユーザー視点位置100によって補正するようなテーブル又は演算式を記憶していてもよく、ユーザー視点位置100に応じてこの対応関係を補正してもよい。画像生成部30は、例えば、ユーザー視点位置100に応じて補正された、生成した画像における24個のエリアの全頂点の座標(ix,iy)と画像表示部20の表示領域210上の座標(Ix,Iy)との対応関係に基づいて、生成した画像を表示領域210に表示してもよい。すなわち、画像生成部30は、例えば、この補正された対応関係に基づいて、表示領域210上において、第1使用領域240のIy軸方向における位置及びサイズと、第2使用領域260のIy軸方向における位置とを決定してもよい。
ここで、図10(a)に示される領域240iと領域260iとの境界線上に調整点が設けられることが好ましい。すなわち、調整点を通る調整線と、領域240iと領域260iとの境界線とが、一致することが好ましい。その結果、図10(b)、図10(c)及び図10(d)に示される第1使用領域240と第2使用領域260との境界線上の画素22又は境界線と隣接する画素22が、図11に示される領域調整点25として使用される。したがって、フロントウィンドウシールド2に応じた歪みの補正についても、第1使用領域240と第2使用領域260とで、独立して補正することができる。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
1・・・車両、2・・・フロントウィンドウシールド、10・・・車両用表示装置、20・・・画像表示部,液晶パネルモジュール、21・・・表示面,液晶パネル、30・・・画像生成部、40・・・視点位置取得部、41・・・車室内画像取得部、42・・・車室内画像解析部、50・・・投影部、60・・・前方情報取得部、61・・・前方画像取得部、62・・・前方画像解析部、80・・・画像光、100・・・ユーザー視点位置、210・・・表示領域、220・・・使用領域、240・・・第1使用領域、250・・・重畳マーク、260・・・第2使用領域、270・・・非重畳マーク、330・・・虚像、400・・・重畳距離範囲。

Claims (7)

  1. 車両の運転席に座るユーザーの視点の位置を取得する視点位置取得部と、
    前記車両の前方向の情報である前方情報を取得する前方情報取得部と、
    前記前方情報取得部が取得する前記前方情報のうち、所定領域内に含まれる前記前方情報を反映させた画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部が生成する前記画像を表示可能な表示面を有する画像表示部と、
    前記車両の透光部材で前記表示面に表示された前記画像が反射されることによって、前記運転席に座る前記ユーザーが虚像を視認できるように、前記画像を前記車両の前記透光部材に向けて投影する投影部と、
    を備え、
    前記画像生成部は、前記表示面において、生成した前記画像に含まれる画像要素のうち、第1画像要素を表示する位置及び大きさを、前記視点位置取得部が取得する鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置に応じて決定する車両用表示装置。
  2. 前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される前記ユーザーの前記視点の位置が鉛直方向上側にいくにつれて、前記表示面において、前記第1画像要素を表示する前記位置を、鉛直方向上側に対応する方向側に決定し、且つ、前記第1画像要素を表示する前記大きさを、鉛直方向に対応する方向に大きく決定する一方で、
    前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される前記ユーザーの前記視点の位置が鉛直方向下側にいくにつれて、前記表示面において、前記第1画像要素を表示する前記位置を、鉛直方向下側に対応する方向側に決定し、且つ、前記第1画像要素を表示する前記大きさを、鉛直方向に対応する方向に小さく決定する、請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記画像生成部は、鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置の変化に影響されることなく、前記ユーザーが前記透光部材越しに見える風景のうち前記第1画像要素に係る虚像が重畳する風景の路面における距離の範囲が一定となるように、前記表示面において、前記第1画像要素を表示する前記位置及び前記大きさを決定する、請求項1又は2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記画像生成部は、前記表示面において、生成した前記画像に含まれる前記画像要素のうち前記第1画像要素と異なる第2画像要素を表示する位置を、前記視点位置取得部が取得する鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置に応じて決定する、請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  5. 前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される前記ユーザーの前記視点の位置が鉛直方向上側にいくにつれて、前記表示面において、前記第2画像要素を表示する前記位置を、鉛直方向上側に対応する方向側に決定する一方で、
    前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される前記ユーザーの前記視点の位置が鉛直方向下側にいくにつれて、前記表示面において、前記第2画像要素を表示する前記位置を、鉛直方向下側に対応する方向側に決定する、請求項4に記載の車両用表示装置。
  6. 前記画像表示部の前記表示面は、前記第1画像要素の表示に使用する第1使用領域と前記第2画像要素の表示に使用する第2使用領域とを少なくとも含み、
    前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置に応じて、前記第1使用領域の位置及び大きさを決定することによって、前記表示面において、前記第1画像要素を表示する前記位置及び前記大きさを決定すると共に、
    前記画像生成部は、前記視点位置取得部によって取得される鉛直方向における前記ユーザーの前記視点の位置に応じて、前記第2使用領域の位置を決定することによって、前記表示面において、前記第2画像要素を表示する前記位置を決定する、請求項4又は5に記載の車両用表示装置。
  7. 前記第1使用領域及び前記第2使用領域は、前記表示面において、鉛直方向に対応する方向、又は、前記車両の左右方向に対応する方向に並んで配置される、請求項6に記載の車両用表示装置。
JP2015147996A 2015-07-27 2015-07-27 車両用表示装置 Active JP6512016B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147996A JP6512016B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 車両用表示装置
US15/744,745 US10185152B2 (en) 2015-07-27 2016-07-26 Vehicle display device
PCT/JP2016/071798 WO2017018400A1 (ja) 2015-07-27 2016-07-26 車両用表示装置
CN201680043191.7A CN107848417B (zh) 2015-07-27 2016-07-26 车辆用显示装置
EP16830505.0A EP3330117B1 (en) 2015-07-27 2016-07-26 Vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147996A JP6512016B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024664A true JP2017024664A (ja) 2017-02-02
JP6512016B2 JP6512016B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57884382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147996A Active JP6512016B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 車両用表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10185152B2 (ja)
EP (1) EP3330117B1 (ja)
JP (1) JP6512016B2 (ja)
CN (1) CN107848417B (ja)
WO (1) WO2017018400A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162109A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム、および持続的有形コンピュータ読み取り媒体
JP2020142625A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP7383529B2 (ja) 2020-03-04 2023-11-20 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443122B2 (ja) * 2015-02-24 2018-12-26 日本精機株式会社 車両用表示装置
US10464421B2 (en) * 2015-09-18 2019-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular display device and vehicular display method
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
WO2017090464A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
CN106878934B (zh) 2015-12-10 2020-07-31 阿里巴巴集团控股有限公司 一种电子地图显示方法及装置
US10589676B2 (en) * 2016-06-02 2020-03-17 Magna Electronics Inc. Vehicle display system with user input display
CN111480194B (zh) * 2017-12-19 2023-08-04 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法、程序、显示***和移动物体
JP6753428B2 (ja) 2018-04-27 2020-09-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
KR20200042660A (ko) * 2018-10-16 2020-04-24 현대자동차주식회사 차량 디스플레이 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7200645B2 (ja) * 2018-12-11 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車載装置、プログラム、及び車両
WO2020246627A1 (ko) * 2019-06-04 2020-12-10 엘지전자 주식회사 영상 출력 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144557A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JPH11314538A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2008296701A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Calsonic Kansei Corp 車両用表示器
JP2012006469A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車両用ディスプレイ装置及び車両用ディスプレイの表示方法
JP2012035745A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 表示装置、画像データ生成装置及び画像データ生成プログラム
JP2012153256A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 画像処理装置
WO2014061138A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 パイオニア株式会社 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2016064760A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112962A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
US20060262140A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Kujawa Gregory A Method and apparatus to facilitate visual augmentation of perceived reality
JP4702437B2 (ja) * 2008-11-25 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2010256878A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Equos Research Co Ltd 情報表示装置
WO2011015843A2 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Light Blue Optics Ltd Head up displays
JP5275963B2 (ja) * 2009-12-08 2013-08-28 株式会社東芝 表示装置、表示方法及び移動体
JP5286243B2 (ja) * 2009-12-18 2013-09-11 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR101544524B1 (ko) * 2010-12-16 2015-08-17 한국전자통신연구원 차량용 증강현실 디스플레이 시스템 및 차량용 증강현실 디스플레이 방법
US9383579B2 (en) * 2011-10-12 2016-07-05 Visteon Global Technologies, Inc. Method of controlling a display component of an adaptive display system
DE102012002149B3 (de) * 2012-02-04 2013-06-20 Audi Ag Verfahren zur Visualisierung des Umfelds eines Kraftfahrzeugs und zugehöriges Kraftfahrzeug
KR101957943B1 (ko) * 2012-08-31 2019-07-04 삼성전자주식회사 정보 제공 방법 및 이를 위한 정보 제공 차량
US9047703B2 (en) * 2013-03-13 2015-06-02 Honda Motor Co., Ltd. Augmented reality heads up display (HUD) for left turn safety cues
US9064420B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Augmented reality heads up display (HUD) for yield to pedestrian safety cues
US9251715B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Driver training system using heads-up display augmented reality graphics elements
JP2014210537A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6160398B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-12 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015060193A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 日本精機株式会社 車両情報投影システム及び投影装置
WO2015098077A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示ユニット
US9405120B2 (en) * 2014-11-19 2016-08-02 Magna Electronics Solutions Gmbh Head-up display and vehicle using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144557A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JPH11314538A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2008296701A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Calsonic Kansei Corp 車両用表示器
JP2012006469A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車両用ディスプレイ装置及び車両用ディスプレイの表示方法
JP2012035745A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 表示装置、画像データ生成装置及び画像データ生成プログラム
JP2012153256A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 画像処理装置
WO2014061138A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 パイオニア株式会社 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2016064760A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162109A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム、および持続的有形コンピュータ読み取り媒体
JP2020142625A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP7383529B2 (ja) 2020-03-04 2023-11-20 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017018400A1 (ja) 2017-02-02
EP3330117B1 (en) 2020-05-27
EP3330117A1 (en) 2018-06-06
US20180210210A1 (en) 2018-07-26
CN107848417B (zh) 2021-05-11
US10185152B2 (en) 2019-01-22
CN107848417A (zh) 2018-03-27
EP3330117A4 (en) 2019-03-06
JP6512016B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017018400A1 (ja) 車両用表示装置
JP6443122B2 (ja) 車両用表示装置
CN111954902B (zh) 影像显示***、影像显示方法、存储介质以及具备影像显示***的移动体
CN111433067A (zh) 平视显示装置及其显示控制方法
CN110308556B (zh) 图像形成、校正、显示***或方法、移动体、非暂时性计算机可读介质
JP6409337B2 (ja) 表示装置
JP6811106B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
US11803053B2 (en) Display control device and non-transitory tangible computer-readable medium therefor
JP6443716B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム
JP2016222061A (ja) 車両用表示システム
JP2018103697A (ja) 車両用表示装置
CN112424570A (zh) 抬头显示器
JP2016159656A (ja) 車両用表示装置
WO2018180596A1 (ja) 車両用表示装置
JP6874769B2 (ja) 車両用表示装置
US20200047686A1 (en) Display device, display control method, and storage medium
US20200152157A1 (en) Image processing unit, and head-up display device provided with same
JP2016185768A (ja) 車両用表示システム
WO2018037887A1 (ja) 車両用表示装置
JP7515229B2 (ja) 映像表示システム、映像表示方法、及び、プログラム
JP5722643B2 (ja) 物体検出装置、および、物体検出方法
JP2022077138A (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、及び表示制御方法
WO2018139433A1 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150