JP2017024045A - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017024045A
JP2017024045A JP2015145373A JP2015145373A JP2017024045A JP 2017024045 A JP2017024045 A JP 2017024045A JP 2015145373 A JP2015145373 A JP 2015145373A JP 2015145373 A JP2015145373 A JP 2015145373A JP 2017024045 A JP2017024045 A JP 2017024045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
shoulder portion
friction
butting
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015145373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578782B2 (ja
Inventor
堀 久司
Hisashi Hori
久司 堀
伸城 瀬尾
Nobushiro Seo
伸城 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2015145373A priority Critical patent/JP6578782B2/ja
Priority to US15/744,707 priority patent/US20180207745A1/en
Priority to CN201680041860.7A priority patent/CN107848064A/zh
Priority to PCT/JP2016/068074 priority patent/WO2017013978A1/ja
Publication of JP2017024045A publication Critical patent/JP2017024045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578782B2 publication Critical patent/JP6578782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】第一金属部材の表面にバリが発生するのを防ぐことができるとともに、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる接合方法を提供することを課題とする。【解決手段】表面1bに凹溝3を有する第一金属部材1の裏面1cと第二金属部材2の端面2aとを突き合わせて突合せ部Jを形成する突合せ工程と、凹溝3に回転ツールGの攪拌ピンG2を挿入し、回転ツールGを凹溝3に沿って相対移動させて、突合せ部Jを摩擦攪拌接合する摩擦攪拌工程と、を含み、ショルダ部G1の直径を凹溝3の幅よりも小さく設定し、摩擦攪拌工程において、回転ツールGのショルダ部G1を凹溝3内に挿入し、ショルダ部G1を凹溝3の底面3aから離間させた状態で、第一金属部材1から発生するバリVをショルダ部G1で押さえつつ、突合せ部Jを摩擦攪拌接合することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、板状の金属部材同士の接合方法に関する。
特許文献1には、板状の第一金属部材と板状の第二金属部材とをT字状に突き合わせて接合する接合方法が開示されている。当該接合方法では、第一金属部材の裏面と第二金属部材の端面とを突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、第一金属部材の表面から回転ツールを押し込んで突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌工程とを行う。
特許第3947271号公報
従来の接合方法では、回転ツールのショルダ部の下端面を第一金属部材の表面に押し込んで摩擦攪拌工程を行うため、第一金属部材の表面にバリが発生する。そのため、バリを除去するバリ除去工程を行わなければならない。また、回転ツールのショルダ部の下端面を第一金属部材の表面に押し込んで摩擦攪拌工程を行うため、摩擦攪拌装置にかかる負荷が大きくなるという問題がある。
このような観点から、本発明は、第一金属部材の表面にバリが発生するのを防ぐことができるとともに、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる接合方法を提供することを特徴とする。
このような課題を解決するために本発明は、板状を呈し表面に凹溝を有する第一金属部材の裏面と板状の第二金属部材の端面とを突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、前記第一金属部材の表面側から前記凹溝に回転ツールの攪拌ピンを挿入し、前記回転ツールを前記凹溝に沿って相対移動させて、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌工程と、を含み、前記回転ツールは、円柱状を呈するショルダ部と前記ショルダ部から垂下する攪拌ピンとを有し、前記ショルダ部の直径を前記凹溝の幅よりも小さく設定し、前記摩擦攪拌工程において、前記回転ツールのショルダ部を前記凹溝内に挿入し、前記ショルダ部を前記凹溝の底面から離間させた状態で、前記第一金属部材から発生するバリを前記ショルダ部で押さえつつ、前記突合せ部を摩擦攪拌接合することを特徴とする。
かかる方法によれば、凹溝の底面、凹溝の両側壁及びショルダ部の下端面で狭い空間が形成されるため、バリが散飛するのを防ぐとともに凹溝の底面にバリを堆積させることができる。これにより、第一金属部材の表面にバリが発生するのを防ぐことができる。また、凹溝の底面にショルダ部を押し込まないため、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。
また、前記第二金属部材の板厚は、前記凹溝の幅よりも大きく設定することが好ましい。かかる接合方法によれば、回転ツールの攪拌ピンによって塑性流動化した金属部材の材料が、第一金属部材の裏面と板状の第二金属部材の端面との突合せ部から飛び出ることを確実に防止することができる。
本発明に係る接合方法によれば、第一金属部材の表面にバリが発生するのを防ぐことができるとともに、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。
本発明の第一実施形態に係る接合方法の突合せ工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る接合方法の摩擦攪拌工程を示す図であって、(a)は斜視図であり、(b)は断面図である。 第一実施形態に係る接合方法の摩擦攪拌工程後を示す断面図である。 第一実施形態に係る接合方法の変形例を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る接合方法の突合工程を示す断面図である。 (a)は第二実施形態に係る接合方法の第一摩擦攪拌工程を示す断面図であり、(b)は第二摩擦攪拌工程を示す断面図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る接合方法について図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、第一実施形態に係る接合方法では、第一金属部材1と第二金属部材2とをT字状に突き合わせて接合する。第一実施形態に係る接合方法は、突合せ工程と、摩擦攪拌工程とを行う。なお、説明における「表面」とは、「裏面」に対する反対側の面という意味である。
第一金属部材1は、板状の金属部材である。第一金属部材1の材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、 マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。第一金属部材1の表面には、断面矩形の凹溝3が形成されている。凹溝3は、第一金属部材1の延長方向に延設されている。第二金属部材2は、板状の金属部材である。第二金属部材2の板厚寸法は適宜設定すればよいが、本実施形態では凹溝3の幅よりも大きく形成されている。第二金属部材2の材料は、前記した摩擦攪拌可能な金属から適宜選択すればよいが、第一金属部材1と同等の材料であることが好ましい。
突合せ工程は、図1に示すように、第一金属部材1の裏面1cと、第二金属部材2の端面2aとを正面視T字状に突き合わせる工程である。突合せ工程では、凹溝3の対応する位置に第二金属部材2の端面2aを突き合わせる。第一金属部材1の裏面1cと第二金属部材2の端面2aとを突き合わせることにより突合せ部Jが形成される。
摩擦攪拌工程は、図2の(a)及び(b)に示すように、回転ツールGのショルダ部G1を凹溝3内に挿入して突合せ部Jを摩擦攪拌接合する工程である。回転ツールGは、円柱状のショルダ部G1と、ショルダ部G1の下端面G1aから垂下する攪拌ピンG2とで構成されている。ショルダ部G1の外径は、凹溝3の幅よりも若干小さく形成されている。ショルダ部G1の外径は、ショルダ部G1の外周面と凹溝3の側壁3b,3bとが接触するように設定してもよいが、摩擦攪拌工程を行う際に、ショルダ部G1の外周面と凹溝3の側壁3b,3bとがわずかな隙間をあけて相対移動可能な寸法であることが好ましい。
攪拌ピンG2は、先細りになっている。攪拌ピンG2の外周面には螺旋溝が形成されている。本実施形態では、回転ツールGを右回転させるため、攪拌ピンG2の螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。言い換えると、螺旋溝は、螺旋溝を基端から先端に向けてなぞると上から見て左回りに形成されている。
なお、回転ツールGを左回転させる場合は、螺旋溝を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。言い換えると、この場合の螺旋溝は、螺旋溝を基端から先端に向けてなぞると上から見て右回りに形成されている。螺旋溝をこのように設定することで、摩擦攪拌工程の際に塑性流動化した金属が螺旋溝によって攪拌ピンG2の先端側に導かれる。これにより、凹溝3の底面3aから溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
摩擦攪拌工程では、回転ツールGの攪拌ピンG2を第一金属部材1の表面1b側から凹溝3の底面3aの中央に挿入し、突合せ部J(凹溝3)に沿って回転ツールGを相対移動させる。回転ツールGの挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では、攪拌ピンG2が第二金属部材2に達するように、つまり、第一金属部材1及び第二金属部材2と攪拌ピンG2とを接触させた状態で摩擦攪拌接合を行う。回転ツールGの移動軌跡には塑性化領域Wが形成される。
また、摩擦攪拌工程では、ショルダ部G1の下端面G1aを、凹溝3の底面3aから離間させ、かつ、第一金属部材1の表面1bよりも低い位置に設定している。つまり、摩擦攪拌工程では、摩擦攪拌によって発生するバリVをショルダ部G1の下端面G1aで押さえ込みつつ摩擦攪拌接合を行う。特許請求の範囲の「前記ショルダ部を前記凹溝の底面から離間させた状態」とは、バリVが発生する前の凹溝3の底面3aからショルダ部G1の下端面G1aを離間させるという意味である。また、特許請求の範囲の「前記第一金属部材から発生するバリを前記ショルダ部で押さえつつ」とは、堆積するバリVとショルダ部G1の下端面G1aとが接触しており、バリVの表面(上面)をショルダ部G1の下端面G1aによって押さえるという意味である。
また、ショルダ部G1の外周面と凹溝3の側壁3b,3bとはわずかな隙間をあけて離間している。凹溝3の底面3a、凹溝3の側壁3b,3b及びショルダ部G1の下端面G1aで狭い空間が形成されている。
なお、攪拌ピンG2は、第二金属部材2に達しないように設定してもよい。つまり、摩擦攪拌工程では、第一金属部材1と攪拌ピンG2のみとが接触するように攪拌ピンG2の挿入深さを設定してもよい。このように、攪拌ピンG2の先端が、第二金属部材2に達しないように設定する場合は、第一金属部材1と攪拌ピンG2との摩擦熱によって突合せ部Jの周囲の金属が塑性流動化して第一金属部材1と第二金属部材2とが接合するようにする。
摩擦攪拌工程によって凹溝3の底面3aにバリVが発生するが、凹溝3の底面3a、凹溝3の側壁3b,3b及びショルダ部G1の下端面G1aで構成された狭い空間(断面矩形の閉空間)に当該バリVが閉じ込められ、底面3aにバリVが堆積する。図3に示すように、バリVは、凹溝3内に収容されるとともに、バリVの表面(上面)は、ショルダ部G1の下端面G1aによって押さえられて略平坦になる。
以上説明した本実施形態に係る接合方法によれば、摩擦攪拌工程を行う際に、凹溝3の底面3a、凹溝3の側壁3b,3b及びショルダ部G1の下端面G1aで狭い空間が形成されるため、バリVが散飛するのを防ぐとともに凹溝3の底面3aにバリVを堆積させることができる。これにより、第一金属部材1の表面1bにバリVが発生するのを防ぐことができる。よって、第一金属部材1の表面1bのバリ除去工程等の表面処理を省略化することができる。
また、本実施形態に係る接合方法によれば、凹溝3の底面3aにショルダ部G1を押し込まないため、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。また、本実施形態では、第二金属部材2の板厚寸法を凹溝3の幅よりも大きく設定しているため、回転ツールGの攪拌ピンG2によって塑性流動化した材料が、第一金属部材1の裏面1bと板状の第二金属部材2の端面2aとの突合せ部Jから飛び出ることを確実に防止することができる。
なお、摩擦攪拌工程を行う前に、第一金属部材1と第二金属部材2とで構成される内隅に溶接を行う溶接工程を行ってもよい。溶接工程を行うことで、摩擦攪拌接合を安定して行うことができる。
[変形例]
図4は、第一実施形態に係る接合方法の変形例を示す断面図である。図4に示すように、第一金属部材1と第二金属部材2とを正面視L字状に突き合わせてもよい。つまり、変形例に係る突合せ工程では、第一金属部材1の裏面1cと第二金属部材2の端面2aとを突き合わせつつ、第一金属部材1の端面1aと第二金属部材2の側面2cとが面一になるように突き合わせる。変形例では、突合せ工程を除いては第一実施形態と略同等であるため、詳細な説明は省略する。当該変形例によっても第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る接合方法について説明する。図5及び図6に示すように、第二実施形態に係る接合方法では、一対の第一金属部材1(1A,1B)と複数の第二金属部材2とを接合して構造物Zを形成する。
第一金属部材1Aは、板状を呈する金属部材である。第一金属部材1Aの表面1bには、複数の凹溝3が形成されている。凹溝3は、所定の間隔をあけて形成されている。第一金属部材1Bは、第一金属部材1Aと同等の部材である。第二実施形態に係る接合方法では、突合せ工程と、摩擦攪拌工程とを行う。
突合せ工程は、第一金属部材1A,1Bと複数の第二金属部材2とを突き合わせて複数の突合せ部J1,J2を形成する工程である。突合せ工程では、第一金属部材1Aの裏面1cと、複数の第二金属部材2の一方の端面2aとを突き合わせて複数の突合せ部J1を形成する。第二金属部材2の一方の端面2aは、第一金属部材1Aの凹溝3に対応する位置に突き合わせる。また、突合せ工程では、第一金属部材1Bの裏面1cと、複数の第二金属部材2の他方の端面2aとを突き合わせて複数の突合せ部J2を形成する。第二金属部材2の他方の端面2aは、第一金属部材1Bの凹溝3に対応する位置に突き合わせる。
摩擦攪拌工程は、第一金属部材1Aと第二金属部材2とで形成された突合せ部J1を接合する第一摩擦攪拌工程と、第一金属部材1Bと第二金属部材2とで形成された突合せ部J2を接合する第二摩擦攪拌工程とを行う。図6の(a)に示すように、第一摩擦攪拌工程では、回転ツールGを用いて突合せ部J1を摩擦攪拌接合する。第一摩擦攪拌工程は、第一実施形態の摩擦攪拌工程と同等であるため、詳細な説明は省略する。また、図6の(b)に示すように、第二摩擦攪拌工程では、回転ツールGを用いて突合せ部J2を摩擦攪拌接合する。第二摩擦攪拌工程は、第一実施形態の摩擦攪拌工程と同等であるため、詳細な説明は省略する。
第二実施形態に係る接合方法によれば、内部に断面視矩形の複数の中空部Xを備えた構造物Zを形成することができる。また、第二実施形態に係る接合方法によれば、凹溝3の底面3a、凹溝3の側壁3b,3b及びショルダ部G1の下端面G1aで狭い空間が形成されるため、バリVが散飛するのを防ぐとともに凹溝3の底面3aにバリVを堆積させることができる。これにより、第一金属部材1Aの表面1b及び第一金属部材1Bの表面1bにバリVが発生するのを防ぐことができる。また、本実施形態に係る接合方法によれば、凹溝3の底面3aにショルダ部G1を押し込まないため、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。
1 第一金属部材
1b 表面
1c 裏面
2 第二金属部材
2b 表面
2c 裏面
3 凹溝
J 突合せ部
G 回転ツール
G1 ショルダ部
G2 攪拌ピン
W 塑性化領域

Claims (2)

  1. 板状を呈し表面に凹溝を有する第一金属部材の裏面と板状の第二金属部材の端面とを突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、
    前記第一金属部材の表面側から前記凹溝に回転ツールの攪拌ピンを挿入し、前記回転ツールを前記凹溝に沿って相対移動させて、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌工程と、を含み、
    前記回転ツールは、円柱状を呈するショルダ部と前記ショルダ部から垂下する攪拌ピンとを有し、前記ショルダ部の直径を前記凹溝の幅よりも小さく設定し、
    前記摩擦攪拌工程において、前記回転ツールのショルダ部を前記凹溝内に挿入し、前記ショルダ部を前記凹溝の底面から離間させた状態で、前記第一金属部材から発生するバリを前記ショルダ部で押さえつつ、前記突合せ部を摩擦攪拌接合することを特徴とする接合方法。
  2. 前記第二金属部材の板厚は、前記凹溝の幅よりも大きく設定することを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
JP2015145373A 2015-07-23 2015-07-23 接合方法 Expired - Fee Related JP6578782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145373A JP6578782B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 接合方法
US15/744,707 US20180207745A1 (en) 2015-07-23 2016-06-17 Joining method and method for manufacturing heat sink
CN201680041860.7A CN107848064A (zh) 2015-07-23 2016-06-17 接合方法及散热器的制造方法
PCT/JP2016/068074 WO2017013978A1 (ja) 2015-07-23 2016-06-17 接合方法及びヒートシンクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145373A JP6578782B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024045A true JP2017024045A (ja) 2017-02-02
JP6578782B2 JP6578782B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57944758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145373A Expired - Fee Related JP6578782B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6578782B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018348A (ja) * 2008-10-29 2009-01-29 Nippon Light Metal Co Ltd 厚肉被接合材の接合方法及び接合構造
JP2015089550A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 武蔵精密工業株式会社 異材接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018348A (ja) * 2008-10-29 2009-01-29 Nippon Light Metal Co Ltd 厚肉被接合材の接合方法及び接合構造
JP2015089550A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 武蔵精密工業株式会社 異材接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6578782B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017013978A1 (ja) 接合方法及びヒートシンクの製造方法
JP4911157B2 (ja) 厚肉被接合材の接合方法及び接合構造
JP2008302416A (ja) 接合方法
JP2015155118A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6414327B2 (ja) 接合方法
JP6740960B2 (ja) 接合方法
JP6578782B2 (ja) 接合方法
JP6756215B2 (ja) 接合方法
JP2016215206A (ja) 接合方法
JP2020028897A (ja) 接合方法
JP6809182B2 (ja) 接合方法
JP2018008302A (ja) 接合方法
JP6766477B2 (ja) 接合方法
JP6777020B2 (ja) 接合方法
JP2017121639A (ja) 接合方法
JP6662210B2 (ja) 接合方法
JP2017185501A (ja) 接合方法
JP6451503B2 (ja) 接合方法
JP2018051563A (ja) 接合方法
JP2019202321A (ja) 接合方法
JP6201882B2 (ja) 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP6578800B2 (ja) 接合方法
JP2018001216A (ja) 接合方法
JP5641117B2 (ja) 接合方法
JP2017217690A (ja) 摩擦攪拌接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees