JP2017022095A - 導電膜及びその製造方法 - Google Patents

導電膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022095A
JP2017022095A JP2016126689A JP2016126689A JP2017022095A JP 2017022095 A JP2017022095 A JP 2017022095A JP 2016126689 A JP2016126689 A JP 2016126689A JP 2016126689 A JP2016126689 A JP 2016126689A JP 2017022095 A JP2017022095 A JP 2017022095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
component
sulfonic acid
graphene oxide
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016126689A
Other languages
English (en)
Inventor
重次 小長谷
Juji Konagaya
重次 小長谷
俊夫 猿山
Toshio Saruyama
俊夫 猿山
仁志 渋谷
Hitoshi Shibuya
仁志 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Original Assignee
Nagoya University NUC
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Fuji Polymer Industries Co Ltd filed Critical Nagoya University NUC
Publication of JP2017022095A publication Critical patent/JP2017022095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2341/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

【課題】グラフェン類を含有する広範囲の複合体に適用可能であり、導電性の高い導電膜及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の導電膜は、(A)グラフェン及び/又は酸化グラフェン、及び/又はそれらの誘導体、及び、(B)スルホン酸基を有する化合物、及び/又はその誘導体を含み、体積抵抗率が1×104Ω・cm以下である。本発明の導電膜の製造方法は、(A)グラフェン及び/又は酸化グラフェン、及び/又はそれらの誘導体、及び(B)スルホン酸基を有する化合物、及び/又はその誘導体を含む成分を分散媒に分散させて分散液とし、基板に塗布・乾燥した後、100℃を超える温度で熱処理する。【選択図】なし

Description

本発明は高い導電性を有する導電膜及びその製造方法に関する。詳しくは、コーティング材、積層体、フィルムなどの形状で使用することができる導電膜及びその製造方法に関する。
炭素繊維、グラファイト、カーボンナノチューブなどを含めた炭素材料は、高い弾性率や高い導電性、高い熱伝導性を有することから注目されており、グラフェン構造を有する炭素材料もそのひとつである。グラフェン構造を有する炭素材料(以下「グラフェン類」と記載する)には、単層グラフェンだけでなく、グラフェン構造を2層以上有する材料も含まれる。グラフェン構造を2層以上有する材料としての酸化グラフェンは、グラファイトから比較的容易に製造することができ、また、複合材料用途でも経済的に見合う量産も期待されている。
非特許文献1では、酸化グラフェン(GO)の表面をスルファミン酸(sulfamic acid、NH2SO3H)でスルホン化し、スルホン化酸化グラフェン(S-GO)を得、これをポリスチレンエマルジョンに混合してナノコンポジットを作成することが開示されている。スルホン化の効果は、スチレンモノマー(親油性)を水に分散させてエマルジョン重合を可能にすることと、酸化グラフェンをポリスチレンエマルジョン中に高分散充填することである。スルホン化酸化グラフェンの構造、役割がIR、XPS、AFM、光学顕微鏡、SEM、TEMなどにより明らかにされている。このように非特許文献1は、酸化グラフェンをスルホン化することによって、ポリスチレン−酸化グラフェンの高分散ナノコンポジットの合成を可能にしたことが提案されている。しかし、導電性、熱伝導性については何ら言及していない。さらに、ナノコンポジットの作製(エマルジョン重合)温度は70℃、乾燥温度も50℃であり、加熱によって酸化グラフェンが還元されて導電性や熱伝導性が飛躍的に向上することについては何ら言及していない。非特許文献2では、燃料電池膜材料として有用なフッ素系ポリマー膜にスルホン化した酸化グラフェンを充填することによって、耐熱性と同時に100℃以上の高温下での水の拡散速度を高め、高温下での燃料電池膜の性能向上を図ることが開示されている。非特許文献2における酸化グラフェンのスルホン化は、酸化グラフェンに3−アミノ−1−プロパンスルホン酸(3-amino-1-propanesulfonic acid)を反応させることによって行っている。具体的には、酸化グラフェンをナフィオン溶液に分散混合し、混合液を基材上に塗布した後40℃で乾燥し、コンポジットを得ている。このとき加熱による酸化グラフェンの還元などの言及はない。得られたコンポジット膜について、水、メタノール、酢酸などの拡散係数を室温から130℃位まで測定しているが、これは単に特性測定のための温度設定であり、酸化グラフェンの還元や導電性・熱伝導性の向上は想定していない。以上のとおり、非特許文献1及び2ではスルホン化酸化グラフェンを使用しており、通常、スルホン化酸化グラフェンは、酸化グラフェンよりは導電性が低く、その上、スルホン化酸化グラフェンを乾燥状態から100℃以上で加熱していないため、1×104Ωcm以下に達するほど導電性は向上していないと推定される。別の提案として、導電助剤としてグラフェン類を使用した蓄電池用電極の製造方法と蓄電池が開示されている(特許文献1〜2)。ポリマーを含む複合材料の研究開発も進んでいる。酸化グラフェンを含有することでポリビニルアルコール系繊維を高弾性率化することが提案されている(特許文献3)。特許文献4では、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、スルホン酸基、アミノ基、アミド基、エポキシ基、ハロゲン基、ニトリル基、イソシアネート基などを有する樹脂に酸化グラフェンを加えることで、機械的強度と耐衝撃性とのバランスを向上させることも提案されている。また、特許文献5では、熱可塑性樹脂とグラフェン類、及び、カルボキシル基、カルボニル基、スルホン酸基、ヒドロキシ基、イソシアネート基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、ビニル基、塩素、アリール基、アミノ基、エーテル基、エステル基、アミド基、チオール基、(メタ)アクリル基、エポキシ基などを含有する反応性多官能化合物からなる、機械的強度が高い組成物が提案されている。これらの提案は、種々の官能基がグラフェン類とポリマーの反応性を向上させることで機械的な強度が向上することを述べている。しかし、グラフェン類を含有するポリマー組成物の導電性や熱伝導性については何も示唆していない。本発明者の一部はグラフェン類の導電性、熱伝導性を生かす検討を行い、ポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン、ポリスチレンスルホン酸、及びグラフェン類からなる組成物が高い導電性を有しており導電性塗料として有用なことを提案している(特許文献6)。
特開2014−199793号公報 特開2014−209472号公報 特開2013−155461号公報 特開2013−079348号公報 特開2013−213177号公報 特開2013−035966号公報
Colloid Polymer Science,(2013),291:2061-2068頁 The Journal of Physical Chemistry C 2014,118,24357-24368頁
しかし、前記従来技術は導電性が未だ不足であるという問題があった。
本発明は、グラフェン類を含有する広範囲の複合体に適用可能であり、導電性の高い導電膜及びその製造方法を提供する。
本発明の導電膜は、(A)グラフェン及び/又は酸化グラフェン、及び/又はそれらの誘導体、及び、(B)スルホン酸基を有する化合物、及び/又はその誘導体を含み、体積抵抗率が1×104Ω・cm以下である。
本発明の導電膜の製造方法は、(A)グラフェン及び/又は酸化グラフェン、及び/又はそれらの誘導体、及び、(B)スルホン酸基を有する化合物、及び/又はその誘導体、を含む成分を分散媒に分散させて分散液とし、基板に塗布・乾燥した後、100℃を超える温度で熱処理することにより、体積抵抗率が1×104Ω・cm以下の導電膜を得る。
本発明の導電膜は、前記(A)成分及び(B)成分の存在下で加熱することによって(A)成分の導電性を向上させることができる。すなわち、(A)成分は共役二重結合によりもともと導電性は高いが、本発明の導電膜は、(B)成分の共存下で100℃を超える温度で加熱処理することによって、C−O結合が減り、sp2結合(C=O結合)及び共役二重結合が増加し、グラフェン内でπ電子の流れがスムースになり、導電性が向上すると考えられる。本発明は、前記2つの成分のみで活用できるだけでなく、他の成分を加えることによって用途により適した物性、接着性などを付与することもできる。たとえば、皮膜形成性のポリマーを加えることによって塗膜やフィルムの強度を向上させたりすることができる。
本発明では、グラフェン及び/又は酸化グラフェン、及び/又はそれらの誘導体を(A)成分として使用する。グラフェンは、薄層グラファイトであり、単層グラファイトだけでなく、2層以上のものも含む。酸化グラフェンは、グラファイトを酸化して製造されるのが一般的である。単層酸化グラファイトだけでなく、2層以上の薄層グラファイトを含むこともできる。グラフェン、及び酸化グラフェンの大きさは、光散乱法で測定することができる。本発明で使用するグラフェン、もしくは酸化グラフェンの粒度分布に特に制限はない。しかし、平均粒子径が2μm以上のグラフェン、もしくは酸化グラフェンは、高い導電性と皮膜形成性を得るために好ましい。高い導電性や熱伝導性が有用に用いられる多くの用途では、(A)成分と(B)成分のほかにも種々の物質を含有する複合材料にすることが多い。その際、(A)成分の分散性は重要な要素であり、その点で酸化グラフェンが好ましい。
本発明の(B)成分として使用するスルホン酸基を有する化合物は、分子構造中にスルホン酸基を含有する化合物であり、特に限定されるものではない。例えば、硫酸、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸等の無機スルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、ドデカンスルホン酸などの脂肪族スルホン酸類、トリフルオロメタンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸、3−アミノプロパンスルホン酸などの置換脂肪族スルホン酸類、メトキシアニリンスルホン酸、エトキシアニリンスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼン−1−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、p−フェノールスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などの芳香族スルホン酸類、スルホン酸基結合フタル酸エステル類、ビニルスルホン酸類、スルホン酸型陽イオン交換樹脂などを使用することができる。また、1,5−ナフタレンジスルホン酸のような多官能性スルホン酸類も使用することができる。
前記(B)成分のスルホン酸基を有する化合物は、芳香族スルホン酸が好ましく、中でもスルホン酸基結合ベンゼン環を含む有機化合物がさらに好ましい。導電性の向上に役立つからである。具体的には、メトキシアニリンスルホン酸、エトキシアニリンスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼン−1−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、p−フェノールスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸及び1,5−ナフタレンジスルホン酸などが好ましい。
スルホン酸基を有するポリマーも(B)成分として使用することができる。例えば、イソプレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸など、スルホン酸基を有する化合物の単独重合体、もしくは、スチレン、メチルメタアクリレート、メチルアクリレート、酢酸ビニル、アクリルアミド、ブタジエンなどとの共重合体も使用することができる。スルホン酸基結合塩化ビニル、スルホン酸基結合ポリエステル、ポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリスチレンなども有用に使用することができる。
上記したスルホン酸化合物の塩などのスルホン酸誘導体も使用することができる。さらに、スルホン酸基を有するポリアニリンスルホン酸、ポリアミノアニソールスルホン酸なども使用することができる。
本発明の導電膜は、高い導電性や熱伝導性を得るために有利であるなどの理由から、(A)成分の比率を高めることが好ましいことが多い。そのために、(B)成分は、スルホン酸基を有するモノマー、オリゴマー及びポリマーから選ばれる少なくとも一つの物質、及び/又はその誘導体であっても良い。一例として、(B)成分は分子量800以下の低分子量物質であっても良い。
(A)成分と(B)成分の組成割合に特に限定はないが、(A)成分100質量部に対して、(B)成分は3質量部以上200質量部以下であることが好ましく、(B)成分の質量が5質量部以上100質量部以下であることが特に好ましい。(B)成分が3質量部より少ないと、導電性や熱伝導性を向上させる効果が発揮しにくく、(B)成分が200質量部を超えると、導電性材料や熱伝導性材料としての機械特性などが失われるため本発明の導電膜の効果が得られにくくなる。
本発明は、100℃を超え250℃以下で熱処理することが優れた導電性や熱伝導性を得るために好ましい。100℃以下の熱処理温度は、優れた導電性や熱伝導性を得ることができなかったり、極度に長い熱処理時間が必要となるので避けなければならない。250℃を超える温度では、導電膜の熱分解が生じるため、避けなければならない。熱処理温度は、130〜200℃がより好ましい。熱処理時間に特に制限はないが、10分〜6時間が好ましく、より好ましくは30分〜5時間である。
本発明の導電膜は、体積抵抗率が1×104Ω・cm以下であり、好ましくは1×10-5Ω・cm以上1×104Ω・cm以下である。より好ましくは1×10-5Ω・cm以上5×103Ω・cm以下であり、さらに好ましくは1×10-4Ω・cm以上1×103Ω・cm以下である。前記の範囲であれば高い導電性となる。体積抵抗率を低くする(導電率を上げる)には、酸化グラフェンの酸化度の調整により可能である。
前記導電膜の厚さは0.001〜1.0mmが好ましく、より好ましくは0.003〜0.5mmであり、さらに好ましくは0.004〜0.1mmである。前記の厚さであれば基材に付けたままでも良いし、導電膜を製造した後、基材から剥がして導電性膜を分離して使用することもできる。膜厚を厚くするには重ね塗り、すなわちコーティングし、乾燥し、これを複数回繰り返すことにより可能である。
本発明の導電膜の製造法に制限はないが、(A)成分と(B)成分を水及び/又は適切な有機溶媒を使って分散液とし、その分散液を適切な基板に塗布・乾燥することで製造するのが一般的である。
水や水溶性有機溶剤は(A)成分、(B)成分の両方と親和性が高いことが多いので好ましい。水溶性有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、2 − メトキシエタノールなどの水溶性アルコール、アセトンなどの水溶性ケトン、テトラヒドロフランなどの水溶性含酸素環誘導体、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシドなどの、非プロトン性極性溶剤があげられる。(A)成分と(B)成分が有機溶媒との親和性が高い場合には他の有機溶媒を使用することもできる。例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族系溶剤、クロロホルム、ジクロロメタンなどの含ハロゲン溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ペンタノール、ベンジルアルコールなどがあげられる。
本発明の導電膜を製造するための熱処理は、分散液を塗布・乾燥した後に行うのが一般的である。加熱条件は上述した通りである。
本発明の導電膜には、(C)成分としてポリマーを使用することができる。(C)成分を使用することで、成膜性を上げ、皮膜の機械的強度を上げ、基板への接着性を向上させることができる。(C)成分のマトリックスポリマーとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、フッ素化ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。また、本発明で使用する組成物を塗布・乾燥した後で加熱や紫外線などで硬化するエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、及びその前駆体を用いることもできる。これらのマトリックスポリマーは最終的に樹脂状になるポリマーであっても、エラストマー状であっても使用することができる。
マトリックスポリマーの性質で使用が限定されることはないが、水に親和性が高いポリマーを使用するのが作業性の点から好ましい。かかるマトリックスポリマーとしては、ポリビニルアルコール、水分散性ポリエステル、水分散性アクリルポリマーなどが例示できる。(A)成分と(B)成分が有機溶媒と親和性が高い場合には、上に例示したその他のポリマーや前駆体を使用することができる。(C)成分の使用量は、本発明の効果を維持している限り、制限はなく、むしろ、本発明の導電膜の使用目的によって(C)成分の使用量が決まる。
本発明の導電膜には、その他の導電性付与剤、導電性ポリマー、熱伝導性充填剤、その他の充填剤、難燃材、耐熱剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、カップリング剤などを、本発明の導電膜の性能を損なわないかぎり、用途などに合わせて含有させることができる。
本発明で使用する組成物は、基材上に塗布・乾燥・熱処理などを行って、コーティング剤として使用することができる。基材は特に制限はない。例えば、ガラス、アルミナなどのセラミック、銅、アルミなどの金属、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂などのプラスチックフィルムなどを使用するのが好ましい。
また、適切な基材上に塗布・乾燥・熱処理した後、基材から剥離してフィルムやシート状にして使用することもできる。
本発明の導電膜は、(A)グラフェン及び/又は酸化グラフェン、及び/又はそれらの誘導体、及び、(B)スルホン酸基を有する化合物、及び/又は、その誘導体を含み、100℃を超え250℃以下で熱処理された導電膜である。X線光電子分光法(XPS)の解析から、(B)成分の存在下で加熱処理することによって(A)成分のC−O結合が減り、sp2結合(C=O結合)及び共役二重結合が増加し、グラフェン内でπ電子の流れがスムースになり、導電性が向上すると考えられる。移動しやすい導電膜中の共役系π電子は、熱を伝えるにも有効に働くことが知られている。それゆえ、この2つの成分のみを含有する材料として活用できるだけでなく、他の成分を加えことによってさまざまな用途により適した物性、接着性などを付与することもできる。たとえば、皮膜形成性のポリマーを加えることによって塗膜やフィルムの強度を向上させたりすることができる。さらに、必要に応じてマトリックスポリマーを使用することで、成膜性や機械的強度を上げることもできる。そのため、導電性や熱伝導性が必要とされる様々な用途に活用できる。
以下に、実施例及び比較例によって本発明を詳しく説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。平均粒子径は、大塚電子社製、ゼータ電位・粒径測定アナライザ、製品名"ELS−Z"により、光散乱法で測定した。
(実施例1)
試験管に、仁科マテリアル社製、酸化グラフェン水分散液、商品名"GO−10"(固形分濃度1.0質量%、平均粒子径13μm)10g、濃度1.0質量%に希釈したドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)を10g加え(酸化グラフェン/DBSA質量比=100/100)、ガラスビーズを加えてから超音波分散装置で30分混合した。スライドガラス上に500μlを滴下して塗布し、乾燥の後、100℃で1時間熱処理することによって、導電膜を製造した。表面抵抗を測定し、その値から体積抵抗値を算出した。体積抵抗値の算出にあたり、試料の厚さは、酸化グラフェンとDBSAの密度と組成比からの算術平均される密度、スライドグラスに滴下した500μm中の固形分質量から計算した。導電膜の厚さは6μmであった。なお、熱処理によって膜厚は変わらない。
表面抵抗の測定が終了した試料を、ついで、130℃で1時間熱処理し、上記と同様にして体積抵抗値を求めた。同じ試料を使用し、つぎに順次150℃、170℃、200℃で熱処理して上記と同様にして体積抵抗値を求めた。
これらの結果を表1に示す。表中の組成(質量比)は、酸化グラフェンとDBSAの固形分の質量比で、酸化グラフェンを100として示している。
(実施例2〜5)
4本の試験管に、仁科マテリアル社製、酸化グラフェン水分散液、商品名"GO−10"(固形分濃度1.0質量%、平均粒子径13μm)10g、濃度1.0質量%に希釈したドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)を各々5.0g、2.5g、1.25g、0.625g加え(酸化グラフェン/DBSA質量比は各々 100/50、100/25、100/12.5、100/6.25)、実施例1と同様、100℃、130℃、150℃、170℃、200℃で順に熱処理しては表面抵抗の測定を繰り返した。測定されたデータを表1にまとめる。熱処理後の導電膜の厚さは実施例2が6μm、実施例3が6μm、実施例4が5μm、実施例5が5μmであった。
(比較例1)
実施例1と同様の方法で、ただし、DBSAは加えずに酸化グラフェン水分散液だけを使用し、実施例1と同様に膜を製造し、100℃で1時間乾燥した。得られた膜の体積抵抗率は5.3×103Ω・cmであった。また、得られた膜の厚さは5μmであった。
Figure 2017022095
表1に示すように、ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)を共存させた皮膜では、130〜200℃熱処理で体積抵抗率の低下は、100℃熱処理に比べて10000倍を超えおり、0.1Ω・cm以下の体積抵抗値を達成した。酸化グラフェン皮膜の導電性がDBSAの共存で大きく向上することが確認できた。
(実施例6〜10)
ドデシルベンゼンスルホン酸をメトキシアニリンスルホン酸(MASA)に変えたほかは実施例1〜5と同様にして5種類の皮膜を調製し、体積抵抗値を測定した。導電膜の製造条件と体積抵抗値を表2に示す。熱処理後の導電膜の厚さは実施例6が5μm、実施例7が5μm、実施例8が5μm、実施例9が5μm、実施例10が5μmであった。
Figure 2017022095
表2で示すように、メトキシアニリンスルホン酸(MASA)を共存させた皮膜では、130〜200℃熱処理では体積抵抗率の低下は、100℃熱処理に比べて10000倍を超えおり、体積抵抗値は0.1Ω・cm以下にまでなった。酸化グラフェン皮膜の導電性がMASAの共存で大きく向上することが示された。
(実施例11〜15)
ドデシルベンゼンスルホン酸をポリスチレンスルホン酸(PSS)に変えたほかは実施例1〜5と同様にして5種類の皮膜を調製し、体積抵抗値を測定した。導電膜の製造条件と体積抵抗値を表3に示す。導電膜の厚さは実施例11は7μm、実施例12は6μm、実施例13は6μm、実施例14は6μm、実施例15は6μmであった。
Figure 2017022095
表3で示すように、ポリマーであるポリスチレンスルホン酸(PSS)を共存させた皮膜では、体積抵抗値の低下は低分子量スルホン酸(実施例1〜10)よりは小さかった。しかしそれでも、150〜170℃の熱処理で体積抵抗率の低下は酸化グラフェン単独の3〜10倍になっていた。酸化グラフェン皮膜の導電性がPSSの共存で向上することが示された。
(実施例16)
仁科マテリアル社製、酸化グラフェン水分散液SP−1(固形分濃度1.0質量%、平均粒子径10μm)とドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)を、固形分比酸化グラフェン/DBSA=5/1となるように混合した混合分散液を作成した。東洋紡社製、商品名"バイナロールMD−1200"(固形分を3質量%に希釈)約1gを試験管に注入し、さらに上記混合分散液を、酸化グラフェン/DBSA/MD−1200=42/8.4/50になるように加え、ガラスビーズを加えて超音波で30分間分散させた。スライドグラスに上記分散液500μl滴下し、乾燥の後、100℃で1時間、続いて130℃で1時間熱処理することによって、ポリマーを含有する導電膜を製造した。表面抵抗を測定して実施例1と同様にして体積抵抗値を算出した。表面抵抗の測定が終了した試料を、ついで、150℃で1時間熱処理し、上記と同様にして体積抵抗値を求めた。同じ試料を使用し、つぎに170℃で1時間熱処理して上記と同様にして体積抵抗値を求めた。これらの結果を表4に示す。導電膜の厚さは22μmであった。
(実施例17)
ドデシルベンゼンスルホン酸をメトキシアニリンスルホン酸(MASA)に変えた他は実施例16と同様にしてポリマーを含む導電膜を製造し、順次熱処理を行って体積抵抗値を求めた。この結果を表4に示す。導電膜の厚さは36μmであった。
(実施例18)
ドデシルベンゼンスルホン酸をポリスチレンスルホン酸(PSS)に変えた他は実施例16と同様にしてポリマーを含む導電膜を製造し、順次熱処理を行って体積抵抗値を求めた。この結果を表4に示す。導電膜の厚さは27μmであった。
(比較例2)
スルホン酸を使用しないで、実施例16と同様にしてポリマーを含む組成物の皮膜を製造し、100℃で1時間乾燥した。得られた膜の体積抵抗率は3.1×109Ω・cmであった。また、得られた膜の厚さは15μmであった。
Figure 2017022095
表4に示すように、皮膜形成性が向上するようにポリマーを加えた導電膜であっても、スルホン酸を含むことで熱処理によって導電性が得られることがわかった。また、低分子スルホン酸だけでなく、スルホン酸基を含むポリマーを含むことによっても高い導電性が得られることがわかった。
(実施例19)
東洋紡社製、商品名"バイナロールMD−1200"をクラレ社製、ポリビニルアルコール、商品名"PVA505"(固形分を3質量%に希釈)に変えた他は、実施例16と同様にしてポリマーを含む導電膜を製造した。ただし、170℃の熱処理は行わなかった。体積抵抗値の測定結果を表5に示す。導電膜の厚さは39μmであった。
(実施例20)
東洋紡社製、商品名" バイナロールMD−1200"をクラレ社製、ポリビニルアルコール、商品名"PVA505"(固形分を3質量%に希釈)に変えた他は、実施例18と同様にしてポリマーを含む導電膜を製造した。ただし、170℃の熱処理は行わなかった。体積抵抗値の測定結果を表5に示す。導電膜の厚さは23μmであった。
(比較例3)
スルホン酸を使用しない他は、実施例19と同様にしてポリマーを含む組成物の皮膜を製造し、130℃で1時間熱処理した。得られた膜の体積抵抗率は109Ω・cm以上であった。また、得られた膜の厚さは36μmであった。
Figure 2017022095
表5に示すように、ポリマーをポリビニルアルコールにした場合にも、スルホン酸を含むことで熱処理によって導電性が得られることがわかった。また、低分子スルホン酸だけでなく、スルホン酸基を含むポリマーを含むことによっても高い導電性が得られることがわかる。
以上説明したとおり、本発明の導電膜はコーティング材、積層体、フィルム、シートなどの形状で使用することができ、その用途はフィルムやプラスチックなどの帯電防止、帯電防止コーティング、コンデンサー用固体電解質などがある。本発明の導電膜の導電性は、グラフェンが有する共役系π電子の移動しやすいことによって得られる特性である。移動しやすい導電膜中の共役系π電子は、熱を伝えるにも有効に働くことが知られている。それゆえ、本発明の導電膜は、熱伝導性皮膜としても有用であり、エレクトロニクス機器、モバイル機器などの放熱用途にも有用である。

Claims (14)

  1. (A)グラフェン及び/又は酸化グラフェン、及び/又はそれらの誘導体、
    及び、
    (B)スルホン酸基を有する化合物、及び/又はその誘導体、
    を含み、体積抵抗率が1×104Ω・cm以下であることを特徴とする導電膜。
  2. 前記導電膜の体積抵抗率は1×10-5Ω・cm以上である請求項1に記載の導電膜。
  3. 前記(B)成分のスルホン酸基を有する化合物は、芳香族スルホン酸化合物である請求項1又は2に記載の導電膜。
  4. 前記(B)成分は、スルホン酸基を有するモノマー、オリゴマー及びポリマーから選ばれる少なくとも一つの物質、及び/又はその誘導体である請求項1〜3のいずれかに記載の導電膜。
  5. 前記(A)成分と(B)成分の組成割合は、(A)成分100質量部に対して(B)成分は3質量部以上200質量部以下である請求項1〜4のいずれかに記載の導電膜。
  6. 前記導電膜の厚さは0.001〜1.0mmである請求項1〜5のいずれかに記載の導電膜。
  7. 前記導電膜には、さらに(C)成分としてポリマーを含有する請求項1〜6のいずれかに記載の導電膜。
  8. 前記(C)成分は、非導電性ポリマーである請求項1〜7のいずれかに記載の導電膜。
  9. 前記(A)成分は、グラファイトの酸化分解により製造される多層体を含む酸化グラフェンである請求項1〜8のいずれかに記載の導電膜。
  10. (A)グラフェン及び/又は酸化グラフェン、及び/又はそれらの誘導体、
    及び、
    (B)スルホン酸基を有する化合物、及び/又はその誘導体、
    を含む成分を分散媒に分散させて分散液とし、
    基板に塗布・乾燥した後、100℃を超える温度で熱処理することにより、体積抵抗率が1×104Ω・cm以下の導電膜を得ることを特徴とする導電膜の製造方法。
  11. 前記熱処理の条件は、温度100℃を超え250℃以下である請求項10に記載の導電膜の製造方法。
  12. 前記熱処理の条件は、10分〜6時間である請求項10又は11に記載の導電膜の製造方法。
  13. 前記分散媒は、水又は有機溶媒である請求項10〜12のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
  14. 前記導電膜を製造した後、基材から剥がして導電膜を分離する請求項10〜13のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
JP2016126689A 2015-07-13 2016-06-27 導電膜及びその製造方法 Pending JP2017022095A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139920 2015-07-13
JP2015139920 2015-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017022095A true JP2017022095A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57776261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126689A Pending JP2017022095A (ja) 2015-07-13 2016-06-27 導電膜及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10804004B2 (ja)
JP (1) JP2017022095A (ja)
CN (1) CN106356115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167976A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社仁科マテリアル 分子骨格にアミノ基を有するナノカーボンから、アンモニウムイオン性基を除去して得られる、ナノカーボンその有機溶媒分散液及びそれらの製造方法
JP2020032697A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106653221B (zh) * 2016-12-30 2018-03-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种石墨烯透明导电膜及其制备方法
JP6511210B1 (ja) * 2017-10-19 2019-05-15 住友理工株式会社 静電容量結合方式センサおよびその製造方法
CN111778715A (zh) * 2019-04-03 2020-10-16 上海水星家用纺织品股份有限公司 石墨烯织物的制备方法
CN111925697B (zh) * 2019-05-13 2021-08-31 中国科学院化学研究所 一种石墨烯/水溶性聚合物复合材料及其制备方法
CN114621546B (zh) * 2022-03-31 2023-10-27 上海天马微电子有限公司 一种散热膜、复合散热片及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248842A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 電極およびそれを含む電子素子
JP2013035966A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 導電性塗料
JP2013152928A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Unitika Ltd 透明導電膜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658901B2 (en) * 2005-10-14 2010-02-09 The Trustees Of Princeton University Thermally exfoliated graphite oxide
WO2007066649A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. カーボンナノチューブ含有組成物、複合体、およびそれらの製造方法
US7449133B2 (en) * 2006-06-13 2008-11-11 Unidym, Inc. Graphene film as transparent and electrically conducting material
WO2009060717A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明電極及び透明電極の製造方法
DE102008008837A1 (de) 2008-02-13 2009-08-27 Bayer Materialscience Ag Druckbare Zusammensetzung zur Erzeugung elektrisch leitfähiger Beschichtungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2012133303A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及びその製造方法
US20120256139A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Bayer Materialscience Llc Uv-curable coating containing carbon nanotubes
CN102391508B (zh) * 2011-08-30 2013-10-16 上海大学 柔性电极用氧化石墨烯复合材料及其制备方法
JP2013079348A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Nissan Motor Co Ltd 樹脂組成物
KR101329796B1 (ko) * 2011-11-02 2013-11-18 한국과학기술연구원 폴리아크릴로나이트릴계 전기 전도성 복합재료용 조성물, 상기 복합재료의 제조 방법 및 그에 따른 복합재료
JP5811871B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリビニルアルコール系コンポジット繊維及びその製造方法
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
US9734954B2 (en) * 2012-09-24 2017-08-15 Nanyang Technological University Conducting polymer/graphene-based material composites, and methods for preparing the composites
US9490472B2 (en) 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
CN103839608A (zh) * 2014-01-06 2014-06-04 沈阳化工大学 一种喷墨打印制备石墨烯导电薄膜的方法
US20150274924A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Council Of Scientific & Industrial Research Electrostatic dissipative foams and process for the preparation thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248842A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 電極およびそれを含む電子素子
JP2013035966A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 導電性塗料
JP2013152928A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Unitika Ltd 透明導電膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167976A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社仁科マテリアル 分子骨格にアミノ基を有するナノカーボンから、アンモニウムイオン性基を除去して得られる、ナノカーボンその有機溶媒分散液及びそれらの製造方法
JP2020032697A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途
WO2020044942A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途
JP7120570B2 (ja) 2018-08-31 2022-08-17 国立大学法人群馬大学 積層体ならびにその製造方法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
US10804004B2 (en) 2020-10-13
US20170018327A1 (en) 2017-01-19
CN106356115A (zh) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017022095A (ja) 導電膜及びその製造方法
Hung et al. Conception of stretchable resistive memory devices based on nanostructure‐controlled carbohydrate‐block‐polyisoprene block copolymers
JP6291473B2 (ja) 伝導性材料に関する混合物、方法、および組成体
TWI682405B (zh) 導電性銀糊劑
TWI405801B (zh) 具有電磁波干擾遮蔽效應之多壁碳奈米管/高分子奈米複合材之製備方法
CN104640808B (zh) 包含石墨烯的组合物
JP5748606B2 (ja) 導電性塗料
JP5890305B2 (ja) 分散体及びその製造方法並びにデバイス
JP2014526117A (ja) 透明導電性積層電極及びその製法
JP2013544904A (ja) 導電性透明フィルム用の新規組成物
WO2004113441A1 (ja) 導電性組成物、導電性塗料、導電性樹脂、コンデンサ、光電変換素子、およびその製造方法
WO2009085934A2 (en) Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
CN109906246B (zh) 包含核壳结构的涂覆有银的铜纳米线的环氧糊剂组合物及包含其的导电性膜
KR101143304B1 (ko) 탄소나노튜브 전도층의 접착성이 향상된 기판 및 그의 제조 방법
JP2012186222A (ja) 成型用電磁波シールドシート及び電磁波シールド成型体
JP2010031318A (ja) めっき物
TWI608643B (zh) 導電性透明電極及其製造方法
Che et al. Waterborne nanocomposites with enhanced breakdown strength for high energy storage
JP2007237580A (ja) 表面保護フィルム、その製造法およびそれを有する積層体
TW201335297A (zh) 電鍍用底漆組成物、鍍敷物之製造方法及鍍敷物
JP5172171B2 (ja) 導電性フッ素樹脂薄膜の製造方法および導電性フッ素樹脂薄膜
KR20130001463A (ko) 다양한 대전방지성능이 구현되는 대전방지 코팅 조성물 및 이를 이용한 대전 방지 폴리에스테르 필름
TW202018737A (zh) 透明導電積層體及透明導電積層體之製造方法
Kepić et al. Simple route for the preparation of graphene/poly (styrene‐b‐butadiene‐b‐styrene) nanocomposite films with enhanced electrical conductivity and hydrophobicity
JP5310993B2 (ja) スチレン系樹脂基材へのめっき下地塗料及びこれを用いて製造されるスチレン系樹脂基材のめっき物

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200625