JP2017019840A - 農作物における有害生物の防除方法 - Google Patents

農作物における有害生物の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017019840A
JP2017019840A JP2016174382A JP2016174382A JP2017019840A JP 2017019840 A JP2017019840 A JP 2017019840A JP 2016174382 A JP2016174382 A JP 2016174382A JP 2016174382 A JP2016174382 A JP 2016174382A JP 2017019840 A JP2017019840 A JP 2017019840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
compound
combination compound
methyl
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016174382A
Other languages
English (en)
Inventor
由直 定
Yoshinao Jo
由直 定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2017019840A publication Critical patent/JP2017019840A/ja
Priority to PCT/JP2017/026634 priority Critical patent/WO2018021218A1/ja
Priority to AU2017301293A priority patent/AU2017301293B2/en
Priority to CA3032267A priority patent/CA3032267A1/en
Priority to BR112019001364-4A priority patent/BR112019001364B1/pt
Priority to MX2019001054A priority patent/MX2019001054A/es
Priority to BR122022001366A priority patent/BR122022001366B8/pt
Priority to US16/256,350 priority patent/US20190150440A1/en
Priority to US16/814,421 priority patent/US11369112B2/en
Priority to AU2022202359A priority patent/AU2022202359B2/en
Priority to US17/746,265 priority patent/US11819024B2/en
Priority to ARP220101327A priority patent/AR125912A2/es
Priority to US18/484,474 priority patent/US20240090500A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

【課題】農作物の栽培地の有害生物防除において優れた効果を発揮する方法を提供。
【解決手段】農作物の栽培地における有害生物の防除方法で、(1)農作物種子に、化合物群Aより選択される1種以上の化合物を処理する工程、(2)前記工程で得られた農作物種子を播種する前、播種すると同時、及び/又は播種した後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する工程並びに(3)農作物の生育期に、化合物群Bより選択される1種以上の化合物により農作物の茎葉を処理する工程、を含む有害生物の防除方法。化合物群A:ネオニコチノイド系化合物、ジアミド系化合物、アゾール系化合物等から成る群、化合物群B:ストロビルリン系化合物、アゾール系化合物等から成る群
【選択図】なし

Description

本発明は、農作物における有害生物、即ち有害節足動物、線虫、植物病原菌および/または雑草の防除方法、ならびに除草剤組成物に関する。
様々な化合物が殺虫剤、殺線虫剤または殺菌剤の有効成分として知られている。また、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートが除草剤の有効成分として知られている。
米国特許第6537948号明細書
Compendium of Pesticide Common Names(http://www.alanwood.net/pesticides/)
本発明は、農作物の栽培地の有害生物防除において優れた効果を発揮する方法を提供することを課題とする。
本発明は、農作物の播種前に、播種と同時に、および/または播種後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理することにより雑草を防除する方法、ならびに殺虫剤化合物、殺線虫剤化合物および殺菌剤化合物等からなる群より選択される1種以上の化合物を処理した農作物種子の、播種前に、播種と同時に、および/または播種後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを、農作物の栽培地に処理し、さらに殺虫剤化合物、殺線虫剤化合物、殺菌剤化合物および除草剤化合物等からなる群より選択される1種以上の化合物の茎葉処理を組み合わせることにより、栽培地に発生する有害生物を防除する方法である。
本発明は、以下のものを含む。
[1] 農作物種子を播種する前、播種すると同時、および/または播種した後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する工程を含む雑草の防除方法。
[2] 農作物の栽培地における有害生物の防除方法であって、
(1)農作物種子に、化合物群Aより選択される1種以上の化合物を処理する工程、
(2)前記工程で得られた農作物種子を播種する前、播種すると同時、および/または播種した後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する工程、ならびに
(3)農作物の生育期に、化合物群Bより選択される1種以上の化合物を農作物に茎葉処理する工程
を含む、有害生物の防除方法。
化合物群A:ネオニコチノイド系化合物、ジアミド系化合物、カーバメート系化合物、有機リン系化合物、生物系殺線虫剤化合物、その他の殺虫剤化合物および殺線虫剤化合物、ならびにアゾール系化合物、ストロビルリン系化合物、メタラキシル系化合物、SDHI化合物、その他の殺菌剤化合物および植物生長制御剤から成る群。
化合物群B:ストロビルリン系化合物、アゾール系化合物、SDHI化合物、その他の殺菌剤化合物、ピレスロイド系化合物、ベンゾイルフェニルウレア化合物、有機リン系殺虫剤化合物、ネオニコチノイド系化合物およびジアミド系化合物から成る群。
[3] 化合物群Aより選択される1種以上の化合物が、以下の化合物から成る群より選択される化合物である[2]記載の防除方法。
ネオニコチノイド系化合物:クロチアニジン、チアメトキサム、イミダクロプリド、ジノテフラン、ニテンピラム、トリフルメゾピリム、ジクロロメゾチアズ、スルホキサフロール、フルピラジフロン、アセタミプリドおよびチアクロプリド
ジアミド系化合物:フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、シクラニリプロール、ブロフラニリド、シハロジアミドおよびテトラニリプロール
カーバメート系化合物:アルジカルブ、オキサミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファンおよびジメトエート
有機リン系化合物:フェナミホス、イミシアフォス、フェンスルホチオン、テルブホス、ホスチアゼート、ホスホカルブ、ジクロフェンチオン、イサミドホス、イサゾホス、エトプロホス、カズサホス、クロルピリホス、ヘテロホス、メカルホン、ホレート、チオナジン、トリアゾホス、ジアミダホス、ホスチエタンおよびホスファミドン
生物系殺線虫剤化合物:Harpin Protein、Pasteuria nishizawae、Pasteuria penetrans、Pasteuria usage、Myrothecium verrucaria、Burkholderia cepacia、Bacillus、chitonosporus、Paecilomyces lilacinus、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus firmus、Bacillus subtilis、Bacillus pumulus、Trichoderma harzianum、Hirsutella rhossiliensis、Hirsutella minnesotensis、Verticillium chlamydosporumおよびArthrobotrys dactyloides
その他の殺虫剤化合物および殺線虫剤化合物:フィプロニル、エチプロール、ベータシフルトリン、テフルトリン、クロルピリホス、アバメクチン、スピロテトラマト、チオキサザフェン、フルアザインドリジン、フルエンスルホンおよびフルキサメタミド
アゾール系化合物:アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、トリチコナゾール、フェナリモール、ヌアリモール、ピリフェノックス、イマザリル、オキシポコナゾール−フマレート、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、イプフェントリフルコナゾールおよびメフェントリフルコナゾール
ストロビルリン系化合物:クレソキシム−メチル、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、フルオキサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ジモキシストロビン、ピリベンカルブ、メトミノストロビン、オリサストロビンおよびマンデストロビン
メタラキシル系化合物:メタラキシルおよびメタラキシル−M
SDHI化合物:セダキサン、ペンフルフェン、カルボキシン、ボスカリド、フラメトピル、フルトラニル、フルキサピロキサド、イソピラザム、フルオピラム、チフルザミド、イソフェタミド、ピラジフルミド、ピリジフルメトフェン、N−(7−フルオロ−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)、N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)
その他の殺菌剤化合物:トルクロホスメチル、チラム、キャプタン、カルベンダジム、チオファネートメチル、マンコゼブ、チアベンダゾール、イソチアニル、エタボキサム、ピカルブトラゾクス、オキサチアピプロリンおよびトリアゾキシド
植物生長制御剤:エテホン、クロルメコート、メピコートおよび4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸
[4] 化合物群Bより選択される1種以上の化合物が、以下の化合物から成る群より選択される化合物である[2]または[3]記載の防除方法。
ストロビルリン系化合物:ピラクロストロビン、アゾキシストロビン、マンデストロビン、トリフロキシストロビンおよびピコキシストロビン
アゾール系化合物:プロチオコナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、プロピコナゾール、メトコナゾール、ブロムコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、イプフェントリフルコナゾールおよびメフェントリフルコナゾール
SDHI化合物:ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、フルキサピロキサド、N−(7−フルオロ−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)およびN−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)
その他の殺菌剤化合物:トルクロホスメチルおよびエタボキサム
ピレスロイド系化合物:ビフェントリン、ラムダシハロトリン、ガンマシハロトリン、シペルメトリン、フェンプロパトリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェンおよびエスフェンバレレート
ベンゾイルフェニルウレア化合物:テフルベンズロンおよびトリフルムロン
有機リン系殺虫剤化合物:アセフェートおよびメソミル
ネオニコチノイド系化合物:イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、スルホキサフロール、フルピラジフロン、トリフルメゾピルムおよびジクロロメゾチアズ
ジアミド系化合物:フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、ブロフラニリド、テトラニリプロールおよびシハロジアミド
[5] 農作物種子を播種する前に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する、[1]または[2]記載の防除方法。
[6] 農作物種子を播種すると同時に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する、[1]または[2]記載の防除方法。
[7] 農作物種子を播種した後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する、[1]または[2]記載の防除方法。
[8] 有害生物が、雑草および/または節足動物および/または植物病原菌である[2]〜[7]のいずれかに記載の防除方法。
[9] 有害生物が、雑草である[2]〜[7]のいずれかに記載の防除方法。
[10] 農作物が、ダイズ、トウモロコシ、ワタ、ナタネ、イネ、コムギ、オオムギ、サトウキビ、サトウダイコン、ソルガムおよびヒマワリから成る群より選択される農作物である[2]〜[9]のいずれかに記載の防除方法。
本発明の有害生物の防除方法により、農作物栽培地の有害生物を防除できる。
本発明の雑草防除方法は、農作物種子を播種する前、播種すると同時、および/または播種した後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテート(以下、化合物Xと記す)を農作物の栽培地に処理する工程を含む。
本発明の有害生物の防除方法(以下、本有害生物防除方法と記す)は、
(1)農作物種子に、前記化合物群Aより選択される1種以上の化合物を処理する工程(以下、工程(1)と記すことがある)、
(2)前記工程で得られた農作物種子を播種する前、播種すると同時、および/または播種した後に、化合物Xを農作物の栽培地に処理する工程(以下、工程(2)と記すことがある)、ならびに
(3)農作物の生育期に、前記化合物群Bより選択される1種以上の化合物を農作物に茎葉処理する工程(以下、工程(3)と記すことがある)
を含む。
化合物Xは公知の化合物であり、下記式(I)で表される。化合物Xは米国特許第6537948号明細書に記載の方法などの、公知の方法で製造することができる。
Figure 2017019840
本発明において、農作物の例として、トウモロコシ、ワタ、ナタネ、イネ、コムギ、オオムギ、サトウキビ、サトウダイコン、ソルガム、ヒマワリがあるが、一般的に作物として栽培される品種であれば限定されない。
かかる品種の植物には、フルミオキサジン等のPPO阻害剤、イソキサフルトール等の4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のアセト乳酸合成酵素(以後ALSと略する)阻害剤、グリホサート等の5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸シンターゼ(以後EPSPと略する)阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、オーキシン型除草剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ(以降ACCaseと略する)阻害剤、ブロモキシニル等のPSII阻害剤に対する耐性が、古典的な育種法、ゲノム編集、または遺伝子組換え技術により付与された植物も含まれる。
古典的な育種法により耐性が付与された植物の例として、チフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤耐性のSTSダイズがある。同様に古典的な育種法により耐性が付与された植物の例として、イミダゾリノン系ALS阻害剤耐性のイネ、コムギ、トウモロコシ、ナタネ、ヒマワリがあり、Clearfield(登録商標)、Express(登録商標)等の商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法により耐性が付与された植物の例として、ACCase阻害剤耐性のトウモロコシ、イネがあり、PoastProtected(登録商標)、Provisia(登録商標)などの商品名がある。同様に古典的な育種法により耐性が付与された植物の例として、PSII阻害剤耐性の、TriazineTolerantナタネがある。
また、遺伝子組換え技術により耐性を付与された植物の例として、グリホサート耐性のダイズ、トウモロコシ、ワタ、ナタネがあり、RoundupReady(登録商標)、Gly−Tol(登録商標)等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるグルホシネート耐性のダイズがあり、LibertyLink(登録商標)等の商品名で既に販売されている。グリホサートおよびALS阻害剤の両方に耐性であるOptimum(登録商標)GAT(登録商標)の商品名のダイズ、トウモロコシ品種がある。同様に遺伝子組換え技術によるイミダゾリノン系ALS阻害剤耐性のダイズがあり、Cultivanceの名前で開発されている。
アリルオキシアルカノエートジオキゲナーゼ(aryloxyalkanoate dioxygenase)をコードする遺伝子を導入し、キザロホップ、ハロキシホップ、フルアジホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、メタミホップ、シハロホップ、クロジナホップ等のアリールオキシフェノキシ系除草剤に耐性となる作物を作出することができ、Enlist(登録商標)の商品名のダイズ品種がある。
上記の植物は、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成する事が可能となった植物も含む。
この様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)やバチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9Cなどのδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3Aなどの殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG-CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
また、この様な遺伝子組換え作物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1、 Cry9C、Cry34AbまたはCry35Abなどのδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3Aなどの殺虫タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は、組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組合せによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素は、天然型の毒素のアミノ酸の1つまたは複数が置換されている。これら毒素の例およびこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、EP−A−0374753、WO93/07278、WO95/34656、EP−A−0427529、EP−A−451878、WO03/052073等に記載されている。これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、甲虫目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫への耐性を植物へ付与する。
また、1つ若しくは複数の殺虫性の害虫抵抗性遺伝子を含み、1つまたは複数の毒素を発現する遺伝子組換え植物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え植物の例として、Intacta(登録商標)等が挙げられる。本発明に用いられる植物としては、例えばRag1(Resistance Aphid Gene 1)遺伝子が導入されたダイズ等のアブラムシに対する耐性が付与された植物も挙げられる。
また、本発明に用いられる植物としては、線虫に対する耐性が、古典的育種法または遺伝子組換え技術を用いて付与されたものも含まれる。線虫耐性を与える遺伝子組換え技術としてはRNAiが挙げられる。
上記の植物は、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与されたものも含む。抗病原性物質の例として、PRタンパク等が知られている(PRPs、EP−A−0392225)。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP−A−0392225、WO95/33818、EP−A−0353191等に記載されている。こうした遺伝子組換え植物で発現される抗病原性物質の例として、例えば、ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている。)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;PRタンパク;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(植物病害抵抗性遺伝子と呼ばれ、WO03/000906に記載されている。)等の微生物が産生する抗病原性物質等が挙げられる。
上記の植物は、遺伝子組換え技術を用いて、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質を付与した植物も含む。例として、VISTIVE(登録商標)(リノレン含量を低減させた低リノレンダイズ)等が挙げられる。また、遺伝子組み換え技術を用いて、環境ストレス耐性を付与した植物も含む。例として、DroughtGard(登録商標)等が挙げられる。
さらに、上記の古典的な除草剤形質または除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質について、これらを複数組み合わせたスタック品種も含まれる。遺伝子組み換えに変えてゲノム編集の技術を用いたものも含まれる。
本有害生物防除方法において、化合物群Aは、ネオニコチノイド系化合物、ジアミド系化合物、カーバメート系化合物、有機リン系化合物、生物系殺線虫剤化合物、その他の殺虫剤化合物および殺線虫剤化合物、ならびにアゾール系化合物、ストロビルリン系化合物、メタラキシル系化合物、SDHI化合物、その他の殺菌剤化合物および植物生長制御剤から成る群である。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理するネオニコチノイド系化合物としては、以下のものが挙げられる。
クロチアニジン(clothianidin)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、スルホキサフロール(sulfoxaflor)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、チアクロプリド(thiacloprid)およびジノテフラン(dinotefuran)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理するジアミド系化合物としては、以下のものが挙げられる。
フルベンジアミド(flubendiamide)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、ブロフラニリド(broflanilide)、テトラニリプロール(tetraniliprole)およびシハロジアミド(cyhalodiamide)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理するカーバメート系化合物としては、以下のものが挙げられる。
アルジカルブ(aldicarb)、オキサミル(oxamyl)、チオジカルブ(thiodicarb)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)およびジメトエート(dimethoate)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理する有機リン系化合物としては、以下のものが挙げられる。
フェナミホス(fenamiphos)、イミシアフォス(imicyafos)、フェンスルホチオン(fensulfothion)、テルブホス(terbufos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスホカルブ(phosphocarb)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、イサミドホス(isamidofos)、イサゾホス(isazophos)、エトプロホス(ethoprophos)、カズサホス(cadusafos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、ヘテロホス(heterofos)、メカルホン(mecarphon)、ホレート(phorate)、チオナジン(thionazin)、トリアゾホス(triazophos)、ジアミダホス(diamidafos)、ホスチエタン(fosthietan)およびホスファミドン(phosphamidon)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理する生物系殺線虫剤化合物としては、以下のものが挙げられる。
Harpin Protein、Pasteuria nishizawae、Pasteuria penetrans、Pasteuria usage、Myrothecium verrucaria、Burholderia cepacia、Bacillus chitonosporus、Paecilomyces lilacinus、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus firmus、Bacillus subtilis、Bacillus pumulus、Trichoderma harzianum、Hirsutella rhossiliensis、Hirsutella minnesotensis、Verticillium chlamydosporumおよびArthrobotrys dactyloides。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理するその他の殺虫剤化合物および殺線虫剤化合物としては、以下のものが挙げられる。
フィプロニル(fipronil)、エチプロール(ethiprole)、ベータシフルトリン(beta−cyfluthrin)、テフルトリン(tefluthrin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、アバメクチン(abamectin)、スピロテトラマト(spirotetramat)、チオキサザフェン(tioxazafen)、フルアザインドリジン(fluazaindolizine)、フルエンスルホン(fluensulfone)およびフルキサメタミド(fluxametamide)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理するアゾール系化合物としては、以下のものが挙げられる。
アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、フェナリモール(fenarimol)、ヌアリモール(nuarimol)、ピリフェノックス(pyrifenox)、イマザリル(imazalil)、オキシポコナゾール−フマレート(oxpoconazole fumarate)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizole)、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)およびメフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理するストロビルリン系化合物としては、以下のものが挙げられる。
クレソキシム−メチル(kresoxim−methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)およびマンデストロビン(mandestrobin)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理するメタラキシル系化合物としては、以下のものが挙げられる。
メタラキシル(metalaxyl)およびメタラキシル−M(metalaxyl−Mまたはmefenoxam)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理するSDHI化合物としては、以下のものが挙げられる。
セダキサン(sedaxane)、ペンフルフェン(penflufen)、カルボキシン(carboxin)、ボスカリド(boscalid)、フラメトピル(furametpyr)、フルトラニル(flutolanil)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、イソピラザム(isopyrazam)、フルオピラム(fluopyram)、イソフェタミド(isofetamid)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、ピリジフルメトフェン(pydiflumetofen)、N−(7−フルオロ−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含み、化合物のエナンチオマー比が、R体/S体で80/20以上のR体リッチなものを以下、F9990と記すことがある)、N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含み、化合物のエナンチオマー比が、R体/S体で80/20以上のR体リッチなものを以下では化合物1と記すことがある)、およびチフルザミド(thifluzamide)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理する植物生長制御剤としては、以下のものが挙げられる。
エテホン(ethephon)、クロルメコート(chlormequat−chloride)、メピコート(mepiquat−chloride)、4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸(以下、化合物2と記すことがある)。
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理するその他の殺菌剤化合物としては、以下のものが挙げられる。
トルクロホスメチル(tolclophos−methyl)、チラム(thiram)、キャプタン(Captan)、カルベンダジム(carbendazim)、チオファネートメチル(thiophanate−methyl)、マンコゼブ(mancozeb)、チアベンダゾール(thiabendazole)、イソチアニル(isotianil)、トリアゾキシド(triazoxide)、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)、およびオキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)。
上記化合物群Aを構成する化合物はいずれも公知の化合物であり、既知の技術文献に基づき合成することができ、また、市販の製剤や標準品を購入して使用することもできる。
本有害生物防除方法において、化合物群Bは、ストロビルリン系化合物、アゾール系化合物、SDHI化合物、その他の殺菌剤化合物、ピレスロイド系化合物、ベンゾイルフェニルウレア化合物、有機リン系殺虫剤化合物、ネオニコチノイド系化合物およびジアミド系化合物から成る群である。
本有害生物防除方法において、農作物に茎葉処理するストロビルリン系化合物としては、以下のものが挙げられる。
ピラクロストロビン、アゾキシストロビン、マンデストロビン、トリフロキシストロビンおよびピコキシストロビン。
本有害生物防除方法において、農作物に茎葉処理するアゾール系化合物としては、以下のものが挙げられる。
プロチオコナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、プロピコナゾール、メトコナゾール、ブロムコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、イプフェントリフルコナゾールおよびメフェントリフルコナゾール。
本有害生物防除方法において、農作物に茎葉処理するSDHI化合物としては、以下のものが挙げられる。
ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、フルキサピロキサド、F9990および化合物1。
本有害生物防除方法において、農作物に茎葉処理するその他の殺菌剤化合物としては、以下のものが挙げられる。
トルクロホスメチルおよびエタボキサム。
本有害生物防除方法において、農作物に茎葉処理するピレスロイド系化合物としては、以下のものが挙げられる。
ビフェントリン、ラムダシハロトリン、ガンマシハロトリン、シペルメトリン、フェンプロパトリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェンおよびエスフェンバレレート。
本有害生物防除方法において、農作物に茎葉処理するベンゾイルフェニルウレア化合物としては、以下のものが挙げられる。
テフルベンズロンおよびトリフルムロン。
本有害生物防除方法において、農作物に茎葉処理する有機リン系殺虫剤化合物としては、以下のものが挙げられる。
アセフェートおよびメソミル。
本有害生物防除方法において、農作物に茎葉処理するネオニコチノイド系化合物としては、以下のものが挙げられる。
イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、スルホキサフロール、フルピラジフロン、トリフルメゾピルムおよびジクロロメゾチアズ。
本有害生物防除方法において、農作物に茎葉処理するジアミド系化合物としては、以下のものが挙げられる。
フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、ブロフラニリド、テトラニリプロールおよびシハロジアミド。
上記化合物群Bを構成する化合物はいずれも公知の化合物であり、既知の特許文献に基づき合成することができ、また、市販の製剤や標準品を購入して使用することもできる。
本有害生物防除方法の、農作物種子に上記化合物群Aより選択される1種以上の化合物(以下、化合物Aと記す)を処理する工程において、化合物Aは、通常、固体担体、液体担体等の担体と混合され、さらに必要に応じて界面活性剤等の製剤用補助剤が添加されて製剤化されて用いられる。好ましい剤型は水性の液体懸濁製剤である。
化合物Aは、単一の成分から成る製剤を単独でまたは2種以上組み合わせて用いても良いし、2種以上の複数の成分から成る製剤を用いても良い。
化合物Aの処理量は農作物種子100kgあたり通常0.2〜5000g、好ましくは0.5〜1000gの範囲である。化合物Aを農作物種子に処理する方法としては、例えば農作物種子に化合物Aを含有する製剤を粉衣する方法、化合物Aを含有する製剤に農作物種子を浸漬させる方法、化合物Aを含有する製剤を農作物種子に吹き付ける方法、および化合物Aと担体との混合物で農作物種子をコートする方法が挙げられる。
本発明の雑草防除方法および本有害生物防除方法においては、農作物種子を播種する前、播種すると同時、および/または播種した後に、化合物Xを農作物の栽培地に処理する。
本発明における農作物の栽培地としては、農作物を栽培する場所であれば特に限定されないが、例えば、畑地、圃場、非農耕地、公園、堤塘、育苗トレイ、育苗箱および苗場が挙げられる。
農作物の栽培地に化合物Xを処理する工程において、化合物Xは、通常、固体担体、液体担体等の担体と混合され、さらに必要に応じて界面活性剤等の製剤用補助剤が添加されて製剤化されて用いられる。好ましい剤型は水性液体懸濁製剤、水和性粉剤、顆粒水和剤、粒剤および乳剤であり、より好ましくは乳剤である。当該工程において、化合物Xを単独の成分とする製剤を単独で用いてもよいし、他の除草剤を有効成分とする製剤と混用して用いてもよい。また、化合物Xと他の除草剤を有効成分とする製剤を用いてもよいし、化合物Xと他の除草剤を有効成分とする製剤と、さらに他の除草剤を有効成分とする製剤と混用して用いてもよい。
農作物の栽培地に化合物Xを処理する方法としては、例えば、化合物Xを農作物の栽培地の土壌に散布する方法および化合物Xを雑草発生後の雑草に散布する方法が挙げられる。
化合物Xの処理量は、農作物の栽培地10000m2あたり通常1〜1000g、好ましくは2〜500g、より好ましくは5〜200、さらに好ましくは10〜100gの範囲である。なお、農作物の栽培地に化合物Xを処理する工程において、アジュバントを混合して化合物Xを処理してもよい。アジュバントの種類は、特に限定されないが、Agri−Dex、MSO等のオイル系、Induce等の(ノニオン系(ポリオキシエチレンのエステルまたはエーテル))、グラミンS等のアニオン系(置換スルホン酸塩)、Genamin T 200BM等のカチオン系(ポリオキシチレンアミン)、Silwett L77等の有機シリコン系が挙げられる。
農作物の栽培地に化合物Xを処理する際の散布液のpHや硬度は特に限定されないが、通常pH5−9の範囲であり、硬度は通常0〜500の範囲である。
農作物の栽培地に化合物Xを処理する時間帯は特に限定されないが、通常午前5時−午後9時の範囲であり、光量子束度は通常10〜2500マイクロモル/平米/秒である。
本発明の雑草防除方法および本有害生物防除方法においては、農作物種子は、通常の方法で栽培地に播種される。農作物種子の播種前に化合物Xを農作物の栽培地に処理してもよく、農作物種子の播種と同時、および/または播種後に化合物Xを処理してもよい。すなわち、化合物Xの処理回数は、農作物種子の播種前、播種同時、または播種後のいずれかの1回であるか、播種前を除く2回、播種同時を除く2回、または播種後を除く2回であるか、いずれのタイミングにおいても処理する3回であるか、のいずれかである。
農作物種子の播種前に化合物Xを処理する場合は、播種前50日前〜播種直前、好ましくは播種前30日〜播種直前、より好ましくは播種前20日〜播種直前、さらに好ましくは播種前10日〜播種直前に化合物Xが処理される。
農作物種子の播種後に化合物Xを処理する場合は、通常播種直後〜開花前に化合物Xが処理される。より好ましくは、播種直後〜出芽前の間と、農作物の本葉1〜6葉期の間である。農作物の本葉1〜6葉期に化合物Xが茎葉処理される場合は、上記化合物群Bより選択される1種以上の化合物(以下、化合物Bと記す)と混用することにより、工程(3)を同時に実施してもよいし順次実施してもよい。順次実施する場合、順番は特に限定されない。
農作物種子の播種と同時に化合物Xを処理する場合とは、播種機と散布機が一体化している場合である。
本有害生物防除方法の工程(3)において、化合物Bは通常、固体担体、液体担体等の担体と混合され、さらに必要に応じて界面活性剤等の製剤用補助剤が添加されて製剤化されて用いられる。好ましい製剤は、乳剤、水性の懸濁剤、水性の液剤(Soluble Liquid)である。
工程(3)を実施する時期は、播種10日後〜120日後が好ましく、より好ましくは播種21日後〜90日後である。化合物Bが複数の場合、それぞれを単独の有効成分とする製剤を複数用いてもよく、その際は混用されて、または順次に処理される。また、複数の化合物が有効成分となった混合製剤を用いてもよい。
化合物Bの処理量は、農作物の栽培地10000m2あたり通常5〜5000g、好ましくは20〜2000g、より好ましくは500〜1500gの範囲である。なお、工程(3)において、アジュバントを混合して処理してもよい。
本発明の雑草防除方法によれば、雑草を防除することができる。本有害生物防除方法によれば、有害節足動物、有害線虫および/または植物病原菌、並びに雑草等の有害生物を防除することができる。
かかる有害節足動物としては例えば次のものが挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ターニッシュッドプラントバグ(Lygus lineolaris)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等;
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilaris)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、トリコプルシア属(Trichoplusia spp.)、ヘリオティス属(Heliothis spp.)、ヘリコベルパ属(Helicoverpa spp.)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属(Lyonetia spp.)等のハモグリガ類、リマントリア属(Lymantriidae spp.)、ユープロクティス属(Euproctis spp.)等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類等;
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、タバコアザミウマ(Frankliniella fusca)等のアザミウマ類等;
双翅目害虫:イエバエ(Musca domestica)、アカイエカ(Culex popiens pallens)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、タマネギバエ(Hylemya antiqua)、タネバエ(Hylemya platura)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等のハモグリバエ類、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等;
甲虫目害虫:ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、コーンルートワームの仲間(Diabrotica spp.)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コメツキムシの仲間(Agriotes spp.)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等;
直翅目害虫:トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)等;
膜翅目害虫:カブラハバチ(Athalia rosae)、ハキリアリ(Acromyrmex spp.)、ファイヤーアント(Solenopsis spp.)等;
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等;
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、オリゴニカス属(Oligonychus spp.)等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ヒメハダニ類、ケナガハダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)等のツメダニ類等。
かかる植物病原菌としては以下のものを挙げることができる。
Cercospora gossypina、Cercospora kikuchii、Cercospora zeae−maydis、Cercospora sojina、Phakopsora gossypii、Rhizoctonia solani、Colletotrichum gossypii、Peronospora gossypina、Aspergillus spp.、Penicillium spp.、Fusarium spp.、Tricoderma spp.、Thielaviopsis spp.、Rhizopus spp.、Mucor spp.、Corticium spp.、Phoma spp.、Diplodia spp.、Verticillium spp.、Puccinia spp.、Mycosphaerella spp.、Phytophtora spp.(Phytophthora sojae、Phytophthora nicotianae var. nicotianae、Phytophthora infestans、Phytophthora erythroseptica等)、Pythium spp.(Pythium debaryanum、Pythium sylvaticum、 Pythium graminicola、 Pythium irregulare、 Pythium ultimum等)、Microsphaera diffusa、Diaporthe phaseolorum var. sojae、Septoria glycines、Phakopsora pachyrhizi、Sclerotinia sclerotiorum、Elsinoe glycines、Ustilago maydis、Cochliobolus heterostrophus、Gloeocercospora sorghi、Alternaria spp.。
かかる雑草としては以下のものが挙げられる。
イラクサ科雑草:ヒメイラクサ(Urtica urens)
タデ科雑草:ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、サナエタデ(Polygonum lapathifolium)、アメリカサナエタデ(Polygonum pensylvanicum)、ハルタデ(Polygonum persicaria)、イヌタデ(Polygonum longisetum)、ミチヤナギ(Polygonum aviculare)、ハイミチヤナギ(Polygonum arenastrum)、イタドリ(Polygonum cuspidatum)、ギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(Rumex crispus)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、スイバ(Rumex acetosa)
スベリヒユ科雑草:スベリヒユ(Portulaca oleracea)
ナデシコ科雑草:ハコベ(Stellaria media)、ミミナグサ(Cerastium holosteoides)、オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)、オオツメクサ(Spergula arvensis)、マンテマ(Silene gallica)
ザクロソウ科雑草:クルマバザクロウソウ(Mollugo verticillata)
アカザ科雑草:シロザ(Chenopodium album)、ケアリタソウ(Chenopodium ambrosioides)、ホウキギ(Kochia scoparia)、ノハラヒジキ(Salsola kali)、アトリプレックス属(Atriplex spp.)
ヒユ科雑草:アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、アオビユ(Amaranthus viridis)、イヌビユ(Amaranthus lividus)、ハリビユ(Amaranthus spinosus)、ホナガアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)、ホソバイヌビユ(Amaranthus rudis)、ホソアオゲイトウ(Amaranthus patulus)、ヒユモドキ(Amaranthus tuberculatos)、アメリカビユ(Amaranthus blitoides)、ハイビユ(Amaranthus deflexus)、アマランサス クイテンシス(Amaranthus quitensis)、ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)、ツルゲイトウ(Alternanthera sessilis)、サングイナリア(Alternanthera tenella)
ケシ科雑草:ヒナゲシ(Papaver rhoeas)、アザミゲシ(Argemone mexicana)
アブラナ科雑草:セイヨウノダイコン(Raphanus raphanistrum)、ラディッシュ(Raphanus sativus)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ナズナ(Capsella bursa−pastoris)、セイヨウカラシナ(Brassica juncea)、セイヨウアブラナ(Brassica campestris)、ヒメクジラグサ(Descurainia pinnata)、スカシタゴボウ(Rorippa islandica)、キレハイヌガラシ(Rorippa sylvestris)、グンバイナズナ(Thlaspi arvense)、ミヤガラシ(Myagrum rugosum)、マメグンバイナズナ(Lepidium virginicum)、カラクサナズナ(Coronopus didymus)
フウチョウソウ科雑草:クレオメ アフィニス(Cleome affinis)
マメ科雑草:クサネム(Aeschynomene indica)、ジグザグジョイントベッチ(Aeschynomene rudis)、アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、ハブソウ(Cassia occidentalis)、ジュズハギ(Desmodium tortuosum)、ノハラハギ(Desmodium adscendens)、シロツメクサ(Trifolium repens)、クズ(Pueraria lobata)、カラスノエンドウ(Vicia angustifolia)、タヌキコマツナギ(Indigofera hirsuta)、インディゴフェラ トルキシレンシス(Indigofera truxillensis)、野生ササゲ(Vigna sinensis)
カタバミ科:カタバミ(Oxalis corniculata)、オッタチカタバミ(Oxalis strica)、オキザリス オキシプテラ(Oxalis oxyptera)
フウロソウ科雑草:アメリカフウロ(Geranium carolinense)、オランダフウロ(Erodium cicutarium)
トウダイグサ科雑草:トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)、オオニシキソウ(Euphorbia maculata)、コニシキソウ(Euphorbia humistrata)、ハギクソウ(Euphorbia esula)、ショウジョウソウ(Euphorbia heterophylla)、ヒソップリーフサンドマット(Euphorbia brasiliensis)、エノキグサ(Acalypha australis)、トロピッククロトン(Croton glandulosus)、ロブドクロトン(Croton lobatus)、ブラジルコミカンソウ(Phyllanthus corcovadensis)、トウゴマ(Ricinus communis)
アオイ科雑草:イチビ(Abutilon theophrasti)、キンゴジカ(Sida rhombiforia)、マルバキンゴジカ(Sida cordifolia)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)、シダ グラジオビ(Sida glaziovii)、シダ サンタレムネンシス(Sida santaremnensis)、ギンセンカ(Hibiscus trionum)、ニシキアオイ(Anoda cristata)、エノキアオイ(Malvastrum coromandelianum)
アオギリ科雑草:コバンバノキ(Waltheria indica)
スミレ科雑草:マキバスミレ(Viola arvensis)、ワイルドパンジ−(Viola tricolor)
ウリ科雑草:アレチウリ(Sicyos angulatus)、ワイルドキューカンバー(Echinocystis lobata)、野生ニガウリ(Momordica charantia)
ミソハギ科雑草:エゾミソハギ(Lythrum salicaria)
セリ科雑草:チドメグサ(Hydrocotyle sibthorpioides)
ムクロジ科雑草:フウセンカズラ(Cardiospermum halicacabum)
サクラソウ科雑草:アカバナルリハコベ(Anagallis arvensis)
ガガイモ科雑草:オオトウワタ(Asclepias syriaca)、ハニーヴァインミルクウィード(Ampelamus albidus)
アカネ科雑草:キャッチウィードベッドストロー(Galium aparine)、ヤエムグラ(Galium spurium var. echinospermon)、ヒロハフタバムグラ(Spermacoce latifolia)、ブラジルハシカグサモドキ(Richardia brasiliensis)、ウィングドファルスボタンウィード(Borreria alata)
ヒルガオ科雑草:アサガオ(Ipomoea nil)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var. integriuscula)、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、ホシアサガオ(Ipomoea triloba)、ノアサガオ(Ipomoea acuminata)、ツタノハルコウ(Ipomoea hederifolia)、マルバルコウ(Ipomoea coccinea)、ルコウソウ(Ipomoea quamoclit)、イポモエア グランディフォリア(Ipomoea grandifolia)、イポモエア アリストロチアフォリア(Ipomoea aristolochiafolia)、モミジバヒルガオ(Ipomoea cairica)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)、コヒルガオ(Calystegia hederacea)、ヒルガオ(Calystegia japonica)、ツタノハヒルガオ(Merremia hedeacea)、ヘアリーウッドローズ(Merremia aegyptia)、ロードサイドウッドローズ(Merremia cissoides)、オキナアサガオ(Jacquemontia tamnifolia)
ムラサキ科雑草:ワスレナグサ(Myosotis arvensis)
シソ科雑草:ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)、タマザキメハジキ(Leonotis nepetaefolia)、ニオイニガクサ(Hyptis suaveolens)、ヒプティス ロファンタ(Hyptis lophanta)、メハジキ(Leonurus sibiricus)、ヤブチョロギ(Stachys arvensis)
ナス科雑草:ヨウシュウチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)、テリミノイヌホオズキ(Solanum americanum)、アメリカイヌホオズキ(Solanum ptycanthum)、ケイヌホオズキ(Solanum sarrachoides)、トマトダマシ(Solanum rostratum)、キンギンナスビ(Solanum aculeatissimum)、ワイルドトマト(Solanum sisymbriifolium)、ワルナスビ(Solanum carolinense)、センナリホオズキ(Physalis angulata)、スムーズグランドチェリー(Physalis subglabrata)、オオセンナリ(Nicandra physaloides)
ゴマノハグサ科雑草:フラサバソウ(Veronica hederaefolia)、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、タチイヌノフグリ(Veronica arvensis)
オオバコ科:オオバコ(Plantago asiatica)
キク科雑草:オナモミ(Xanthium pensylvanicum)、オオオナモミ(Xanthium occidentale)、野生ヒマワリ(Helianthus annuus)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、イヌカミツレ(Matricaria perforata)、コーンマリーゴールド(Chrysanthemum segetum)、オロシャギク(Matricaria matricarioides)、ヨモギ(Artemisia princeps)、オウシュウヨモギ(Artemisia vulgaris)、チャイニーズマグウォート(Artemisia verlotorum)、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)、セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)、ハキダメギク(Galinsoga ciliata)、コゴメギク(Galinsoga parviflora)、ノボロギク(Senecio vulgaris)、セネシオ ブラジリエンシス(Senecio brasiliensis)、セネシオ グリセバチ(Senecio grisebachii)、アレチノギク(Conyza bonariensis)、ヒメムカシヨモギ(Conyza canadensis)、ブタクサ(Ambrosia artemisiaefolia)、クワモドキ(Ambrosia trifida)、コセンダングサ(Bidens pilosa)、アメリカセンダングサ(Bidens frondosa)、ビーデンス スバルテルナンス(Bidens subalternans)、セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense)、アメリカオニアザミ(Cirsium vulgare)、マリアアザミ(Silybum marianum)、マスクチッスル(Carduus nutans)、トゲチシャ(Lactuca serriola)、ノゲシ(Sonchus oleraceus)、オニノゲシ(Sonchus asper)、ビーチクリーピングオックスアイ(Wedelia glauca)、パーフォリエートブラックフット(Melampodium perfoliatum)、ウスベニニガナ(Emilia sonchifolia)、シオザキソウ(Tagetes minuta)、パラクレス(Blainvillea latifolia)、コトブキギク(Tridax procumbens)、イェルバ ポロサ(Porophyllum ruderale)、パラグアイ スターバー(Acanthospermum australe)、ブリストリー スターバー(Acanthospermum hispidum)、フウセンガズラ(Cardiospermum halicacabum)、カッコウアザミ(Ageratum conyzoides)、コモンボーンセット(Eupatorium perfoliatum)、アメリカタカサブロウ(Eclipta alba)、ダンドボロギク(Erechtites hieracifolia)、アメリカンエバーラスティング(Gamochaeta spicata)、ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)、ジャゲリア ヒトラ(Jaegeria hirta)、ゴマギク(Parthenium hysterophorus)、メナモミ(Siegesbeckia orientalis)、メリケントキンソウ(Soliva sessilis)
ユリ科雑草:ワイルドオニオン(Allium canadense)、ワイルドガーリック(Allium vineale)
ツユクサ科雑草:ツユクサ(Commelina communis)、マルバツユクサ(Commelina bengharensis)、エレクトデイフラワー(Commelina erecta)
イネ科雑草:イヌビエ(Echinochloa crus−galli)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、キンエノコロ(Setaria glauca)、アメリカエノコログサ(Setaria geniculata)、メヒシバ(Digitaria ciliaris)、ラージクラブグラス(Digitaria sanguinalis)、ジャマイカンクラブグラス(Digitaria horizontalis)、ススキメヒシバ(Digitaria insularis)、オヒシバ(Eleusine indica)、スズメノカタビラ(Poa annua)、スズメノテッポウ(Alospecurus aequalis)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、カラスムギ(Avena fatua)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、シャタ−ケ−ン(Sorghum vulgare)、シバムギ(Agropyron repens)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ホソムギ(Lolium perenne)、ボウムギ(Lolium rigidum)、カラスノチャヒキ(Bromus secalinus)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、ホソノゲムギ(Hordeum jubatum)、ヤギムギ(Aegilops cylindrica)、クサヨシ(Phalaris arundinacea)、ヒメカナリークサヨシ(Phalaris minor)、シルキーベントグラス(Apera spica−venti)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、テキサスパニカム(Panicum texanum)、ギネアキビ(Panicum maximum)、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)、ルジグラス(Brachiaria ruziziensis)、アレクサンダーグラス(Brachiaria plantaginea)、スリナムグラス(Brachiaria decumbens)、パリセードグラス(Brachiaria brizantha)、コロニビアグラス(Brachiaria humidicola)、シンクリノイガ(Cenchrus echinatus)、ヒメクリノイガ(Cenchrus pauciflorus)、ナルコビエ(Eriochloa villosa)、ペニセタム(Pennisetum setosum)、アフリカヒゲシバ(Chloris gayana)、オオニワホコリ(Eragrostis pilosa)、ルビーガヤ(Rhynchelitrum repens)、タツノツメガヤ(Dactyloctenium aegyptium)、タイワンアイアシ(Ischaemum rugosum)、野生イネ(Oryza sativa)、アメリカスズメノヒエ(Paspalum notatum)、コースタルサンドパスパルム(Paspalum maritimum)、キクユグラス(Pennisetum clandestinum)、ホソバチカラシバ(Pennisetum setosum)、ツノアイアシ(Rottboellia cochinchinensis)
カヤツリグサ科雑草:カヤツリグサ(Cyperus microiria)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、キンガヤツリ(Cyperus odoratus)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、キハマスゲ(Cyperus esculentus)、ヒメクグ(Kyllinga gracillima)
トクサ科雑草:スギナ(Equisetum arvense)、イヌスギナ(Equisetum palustre)等。
かかる有害線虫としては以下のものを挙げることができる。Meloidogyne incognita、Meloidogyne javanica、Meloidogyne hapla、Meloidogyne arenari、Meloidogyne acronea、Ditylelenchus destructor、Ditylelenchus dipsaci、Pratylenchus penetrans、Pratylenchus cffeae、Pratylenchus loosi、Pratylenchus vulnus、Globodera rostochiensis、Globodera pallida、Heterodera glycines、Heterodera shachtoii、Aphelenchoides besseyi、Aphelenchoides ritzemabosi、Aphelenchoides fragarieae、Aphelenchus avenae、Radopholus similis、Tylenchulus semipenetrans、Rotylenchulus reniformis、Bursaphelenchus xylophilus、、Helicotylenchus、 Hoplolaimus、Paratrichodorus、Longidorus、Nacobbus、Subanguina、Belonolaimus、Criconemoides、Ditylenchus、、Dolichodorus、Hemicriconemoides、Hemicycliophora、Hirschmanniella、Macroposthonia、Melinius、Punctodera、Quinisulcius、Scutellonema、Xiphinema、Tylenchorhynchus、Mesocriconema等。
以上の有害生物について、種内の変異は特に限定されない。すなわち、特定の殺虫剤、殺菌剤、除草剤への感受性が低下したものも含まれる。感受性の低下は、標的部位に突然変異を有するもの(作用点変異)であってもよいし、作用点変異でない要因によって感受性が低下していてもよい(非作用点変異)。非作用点変異による感受性低下の要因としては代謝増強、吸収不全、移行不全、系外排出などがある。代謝増強の要因としては、シトクロムP450モノオキシゲナーゼ、アリルアシルアミダーゼ、エステラーゼ、グルタチオンSトランスフェラーゼといった代謝酵素の活性が高まったものが挙げられる。系外排出としてはABCトランスポーターによる液胞への輸送があげられる。作用点変異による雑草の感受性低下の事例としては、例えばALS遺伝子において以下のいずれか、または複数のアミノ酸置換があるものが挙げられる。Ala122Thr、Ala122Val、Ala122Tyr、Pro197Ser、Pro197His、Pro197Thr、Pro197Arg、Pro197Leu、Pro197Gln、Pro197Ala、Pro197Ile、Ala205Val、Ala205Phe、Asp376Glu、Arg377His、Trp574Leu、Trp574Gly、Trp574Met、Ser653Thr、Ser653Thr、Ser653Asn、Ser635Ile、Gly654Glu、Gly645Asp。同様に作用点変異による雑草の感受性低下の事例としては、ACCase遺伝子において以下のいずれか、または複数のアミノ酸置換があるものが挙げられる。Ile1781Leu、Ile1781Val,Ile1781Thr、Trp1999Cys、Trp1999Leu、Ala2004Val、Trp2027Cys、Ile2041Asn、Ile2041Val、Asp2078Gly、Cys2088Arg。同様に作用点変異による雑草の感受性低下の事例として、PPX2L遺伝子におけるΔGly210やPPX1遺伝子におけるArg98Leu変異が挙げられる。特にPPX2L遺伝子にΔGly210変異を有するヒユモドキ、オオホナガアオゲイトウ、およびPPX1にArg98Leuを有するブタクサが有効に防除される。同様に作用点変異による雑草の感受性低下の事例としては、EPSP遺伝子におけるThr102Ile、Pro106Ser、Pro106Ala、Pro106Leu等のアミノ酸置換が挙げられる。特に、これらの一方または双方を有するグリホサート抵抗性のオヒシバ、ネズミムギ、ボウムギ、ススキメヒシバ、ヒユモドキ、コヒメビエなどが有効に防除される。同様に作用点による雑草の感受性低下の事例としては、EPSP遺伝子のコピー数が増加したものがあり、特にその変異を有するグリホサート抵抗性のオオホナガアオゲイトウ、ヒユモドキ、ホウキギなどが有効に防除される。ABCトランスポーターが関与したグリホサート抵抗性のヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、アレチノギクも有効に防除される。
本発明の雑草防除方法および本有害生物防除方法において、化合物Xの処理には、1種以上の他の除草剤、植物生長調節剤および薬害軽減剤を併用することができる。ここで併用とは、混用、混合、および順次処理を含み順次の場合順番は特に限定されない。
上記除草剤、植物生長調節剤および薬害軽減剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。
除草剤:グリホサート(glyphosate)およびその塩(イソプロピルアンモニウム塩、アンモニウム塩、カリウム塩、グアニジン塩、ジメチルアミン塩、モノエタノールアミン塩、MCPAおよびその塩またはエステル(ジメチルアンモニウム塩、2−エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、ナトリウム塩)、MCPB、メコクプロップ(mecoprop)およびその塩またはエステル(ジメチルアンモニウム塩、ジオールアミン塩、エタジルエステル、2−エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、メチルエステル、カリウム塩、ナトリウム塩、トロールアミン塩)、メコプロップP(mecoprop−P)およびその塩またはエステル(ジメチルアンモニウム塩、2−エチルヘキシルエステル、イソブチル塩、カリウム塩)、ジクロプロップ(dichlorprop)およびその塩またはエステル(ブトチルエステル、ジメチルアンモニウム塩、2−エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、メチルエステル、カリウム塩、ナトリウム塩)、ジクロプロップP(dichlorprop−P)、ジクロプロップPジメチルアンモニウム塩(dichlorprop−P−dimethylammonium)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロモキシニルオクタノエート(bromoxynil−octanoate)、ジクロベニル(dichlobenil)、メチオゾリン(methiozolin)、アイオキシニル(ioxynil)、アイオキシニルオクタノエート(ioxynil−octanoate)、ジアレート(di−allate)、ブチレート(butylate)、トリアレート(tri−allate)、フェンメディファム(phenmedipham)、クロロプロファム(chlorpropham)、デスメジファム(desmedipham)、アシュラム(asulam)、フェニソファム(phenisopham)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、モリネート(molinate)、エスプロカルブ(esprocarb)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、プロスルカルブ(prosulfocarb)、オルベンカルブ(orbencarb)、EPTC、ジメピペレート(dimepiperate)、スウェップ(swep)、プロパクロール(propachlor)、メタザクロール(metazachlor)、アラクロール(alachlor)、アセトクロール(acetochlor)、メトラクロール(metolachlor)、S−メトラクロール(S−metolachlor)、ブタクロール(butachlor)、プレチラクロール(pretilachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)、アミノシクロピラクロールメチル(aminocyclopyrachlor−methyl)、アミノシクロピラクロールカリウム(aminocyclopyrachlor−potassium)、トリフルラリン(trifluralin)、ペンディメタリン(pendimethalin)、エタフルラリン(ethalfluralin)、ベンフルラリン(benfluralin)、プロジアミン(prodiamine)、シマジン(simazine)、アトラジン(atrazine)、プロパジン(propazine)、シアナジン(cyanazine)、アメトリン(ametryn)、シメトリン(simetryn)、ジメタメトリン(dimethametryn)、プロメトリン(prometryn)、インダジフラム(indaziflam)、トリアジフラム(triaziflam)、メトリブジン(metribuzin)、ヘキサジノン(hexazinone)、テルブメトン(terbumeton)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トリエタジン(trietazine)、イソキサベン(isoxaben)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジウロン(diuron)、リニュロン(linuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトキスロン(metoxuron)、モノリニュロン(monolinuron)、シデュロン(siduron)、フルオメツロン(fluometuron)、ジフェノクスロン(difenoxuron)、メチルダイムロン(methyl−daimuron)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、テブチウロン(tebuthiuron)、ベンズチアズロン(benzthiazuron)、メタベンズチアズウロン(methabenzthiazuron)、プロパニル(propanil)、メフェナセット(mefenacet)、クロメプロップ(clomeprop)、ナプロアニリド(naproanilide)、ブロモブチド(bromobutide)、ダイムロン(daimuron)、クミルロン(cumyluron)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、エトベンザニド(etobenzanid)、ベンタゾン(bentazon)、トリジファン(tridiphane)、インダノファン(indanofan)、アミトロール(amitrole)、フェンクロラゾール(fenchlorazole)、クロマゾン(clomazone)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、ピリデート(pyridate)、クロリダゾン(chloridazon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、ブロマシル(bromacil)、ターバシル(terbacil)、レナシル(lenacil)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、シンメチリン(cinmethylin)、べンフレセート(benfuresate)、カフェンストロール(cafenstrole)、フルフェナセット(flufenacet)、ピリチオバック(pyrithiobac)、ピリチオバックナトリウム塩(pyrithiobac−sodium)、ピリミノバック(pyriminobac)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl)、ビスピリバック(bispyribac)、ビスピリバックナトリウム塩(bispyribac−sodium)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリフタリド(pyriftalid)、トリアファモン(triafamone)、フェントラザミド(fentrazamide)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミドP(dimethenamid−P)、ACN、ジチオピル(dithiopyr)、トリクロピル(triclopyr)およびその塩またはエステル(ブトチルエステル、トリエチルアンモニウム塩)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルロキシピルメプチル(fluroxypyr−meptyl)、チアゾピル(thiazopyr)、アミノピラリド(aminopyralid)およびその塩(カリウム塩、トリイソパノールアンモニウム塩)、クロピラリド(clopyralid)およびその塩(オラミン塩、カリウム塩、トリエチルアンモニウム塩)、ピクロラム(picloram)およびその塩(カリウム塩、トリイソパノールアンモニウム塩)、ダラポン(dalapon)、クロルチアミド(chlorthiamid)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベンスルフロン(bensulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、クロリムロン(chlorimuron)、クロリムロンエチル(chlorimuron−ethyl)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、フルピルスルフロンメチルナトリウム(flupyrsulfuron−methyl−sodium)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ハロスルフロン(halosulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron−methyl)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、プリミスルフロン(primisulfuron)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron−methyl)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl)、リムスルフロン(rimsulfuron)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron−methyl)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、トリフロキシスルフロンナトリウム塩(trifloxysulfuron−sodium)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、エタメトスルフロン(ethametsulfuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron−methyl)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム(iodosulfuron−methyl−sodium)、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イオフェンスルフロンナトリウム(iofensulfuron−sodium)、メトスルフロン(metsulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl)、プロスルフロン(prosulfuron)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベニュロン(tribenuron)、トリベニュロンメチル(tribenuron−methyl)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron−methyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、ピロコリナフェン(picolinafen)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ノルフルラゾン(norflurazon)、フルリドン(fluridone)、フルロクロリドン(flurochloridone)、フルルタモン(flurtamone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、メソトリオン(mesotrione)、スルコトリオン(sulcotrione)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、テンボトリオン(tembotrione)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、トプラメゾン(topramezone)、トルピラレート(tolpyralate)、ランコトリオンナトリウム塩(lancotrione−s
odium)、フルポキサム(flupoxam)、アミカルバゾン(amicarbazone)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、 フルカルバゾン(flucarbazone)、フルカルバゾンナトリウム塩(flucarbazone−sodium)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロポキシカルバゾンナトリウム塩(propoxycarbazone−sodium)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone−methyl)、クロランスラム(cloransulam)、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、フルメトスラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ペノキススラム(penoxsulam)、ピロキシスラム(pyroxsulam)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz−methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマザモックスアンモニウム塩(imazamox−ammonium)、イマザピック(imazapic)、イマザピックアンモニウム塩(imazapic−ammonium)、イマザピル(imazapyr)、イマザピルイソプロピルアンモニウム塩(imazapyr−ammonium)、イマザキン(imazaquin)、イマザキンアンモニウム塩(imazaquin−ammonium)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゼタピルアンモニウム塩(imazethapyr−ammonium)、クロジナホップ(clodinafop)、クロジナホッププロパルギル(clodinafop−propargyl)、シハロホップ(cyhalofop)、 シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、ジクロホップ(diclofop)、ジクロホップメチル(diclofop−methyl)、フェノキサプロップ(fenoxaprop)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop−ethyl)、フェノキサプロップP(fenoxaprop−P)、フェノキサプロップPエチル(fenoxaprop−P−ethyl)、フルアジホップ(fluazifop)、フルアジホップブチル(fluazifop−butyl)、フルアジホップP(fluazifop−P)、フルアジホップPブチル(fluazifop−P−butyl)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップメチル(haloxyfop−methyl)、ハロキシホップP(haloxyfop−P)、ハロキシホップPメチル(haloxyfop−P−methyl)、メタミホップ(metamifop)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップエチル(quizalofop−ethyl)、キザロホップP(quizalofop−P)、キザロホップPエチル(quizalofop−P−ethyl)、アロキシジム(alloxydim)、クレトジム(clethodim)、セトキシジム(sethoxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、ピノキサデン(pinoxaden)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、グルホシネート(glufosinate)、グルホシネートアンモニウム塩(glufosinate−ammonium)、グルホシネートP(glufosinate−P)、グルホシネートPナトリウム塩(glufosinate−P−sodium)、ビアラホス(bialafos)、アニロホス(anilofos)、ベンスリド(bensulide)、ブタミホス(butamifos)、パラコート(paraquat)、パラコートジクロリド(paraquat−dichloride)、ジクワット(diquat)、ジクワットジブロミド(diquat−dibromide)、ハローキシフェン(halauxifen)、ハローキシフェンメチル(halauxifen−methyl)、フロルピローキシフェン(florpyrauxifen)、フロルピローキシフェンベンジル(florpyrauxifen−benzyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)、ホメサフェンナトリウム塩(fomesafen−sodium)、ラクトフェン(lactofen)、サフルフェナシル(saflufenacil)、チアフェナシル(tiafenacil)、トリフルジモキサジン(trifludimoxazin)、アシフルオルフェンナトリウム塩(acifluorfen−sodium)、アクロニフェン(aclonifen)、ビフェノックス(bifenox)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロルニトロフェン(chlornitrofen)、エトキシフェンエチル(ethoxyfen−ethyl)、フルオロジフェン(fluorodifen)、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen−ethyl)、フルオロニトロフェン(fluoronitrofen)、ハロサフェン(halosafen)、ニトロフェン(nitrofen)、ニトロフルオルフェン(nitrofluorfen)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、プロフルアゾル(profluazol)、ピラクロニル(pyraclonil)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazone)、ペントキサゾン(pentoxazone)、フルアゾレート(fluazolate)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ブタフェナシル(butafenacil)、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl)、チジアジミン(thidiazimin)、アザフェニジン(azafenidin)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、フルフェンピルエチル(flufenpyr−ethyl)
植物生長調節剤:ヒメキサゾール(hymexazol)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾールP(uniconazole−P)、イナベンフィド(inabenfide)、プロヘキサジオンカルシウム(prohexadione−calcium)、1-メチルシクロプロペン(1−methylcyclopropene)およびトリネキサパック(trinexapac)。
薬害軽減剤:ベノキサコール(benoxacor)、クロキントセット(cloquintocet)、クロキントセットメクシル(cloquintocet−mexyl)、シオメトリニル(cyometrinil)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ジクロルミド(dichlormid)、ジシクロノン(dicyclonon)、ジエトレート(dietholate)、フェンクロラゾール(fenchlorazole)、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole−ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フルラゾール(flurazole)、フルクソフェニム(fluxofenim)、フリラゾール(furilazole)、イソキサジフェン(isoxadifen)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen−ethyl)、メフェンピル(mefenpyr)、メフェンピルジエチル(mefenpyr−diethyl)、メフェネート(mephenate)、ナフタリックアンヒドライド(naphthalic anhydride)およびオキサベトリニル(oxabetrinil)。
本発明において、化合物Xと同時に併用することができる除草剤としては、特にグリホサートカリウム塩、グリホサートグアニジン塩、グリホサートジメチルアミン塩、グリホサートモノエタノールアミン塩、グルホシネートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアンモニウム塩、フルミオキサジン、フルミクロラックペンチル、クレトジム、ラクトフェン、Sメトラクロール、メトリブジン、フルフェナセット、ニコスルフロン、リムスルフロン、アセトクロール、メソトリオン、イソキサフルトール、クロリムロンエチル、チフェンスルフロンメチル、クロランスラムメチル、イマゼタピルアンモニウム塩、メトリブジンが好ましい。
本発明において、化合物Xと同時に併用することができる薬害軽減剤としては、特にシプロスルファミド、ベノキサコール、ジクロルミド、フリラゾールが好ましい。
化合物Xと除草剤および/または薬害軽減剤との組合せの例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。各々の組み合わせる化合物について、化合物Xに対する比率は、通常、重量部で0.01〜1000倍量の範囲であり、好ましくは、0.1〜100倍量、より好ましくは、1〜10倍量である。
化合物Xおよびキンクロラックの組合せ
化合物Xおよびキンメラックの組合せ
化合物Xおよびブロモキシニルの組合せ
化合物Xおよびブロモキシニルオクタノエートの組合せ
化合物Xおよびジクロベニルの組合せ
化合物Xおよびメチオゾリンの組合せ
化合物Xおよびアイオキシニルの組合せ
化合物Xおよびアイオキシニルオクタノエートの組合せ
化合物Xおよびジアレートの組合せ
化合物Xおよびブチレートの組合せ
化合物Xおよびトリアレートの組合せ
化合物Xおよびフェンメディファムの組合せ
化合物Xおよびクロロプロファムの組合せ
化合物Xおよびデスメジファムの組合せ
化合物Xおよびアシュラムの組合せ
化合物Xおよびフェニソファムの組合せ
化合物Xおよびベンチオカーブの組合せ
化合物Xおよびモリネートの組合せ
化合物Xおよびエスプロカルブの組合せ
化合物Xおよびピリブチカルブの組合せ
化合物Xおよびプロスルホカルブの組合せ
化合物Xおよびオルベンカルブの組合せ
化合物XおよびEPTCの組合せ
化合物Xおよびジメピペレートの組合せ
化合物Xおよびスウェップの組合せ
化合物Xおよびプロパクロールの組合せ
化合物Xおよびメタザクロールの組合せ
化合物Xおよびアラクロールの組合せ
化合物Xおよびアセトクロールの組合せ
化合物Xおよびメトラクロールの組合せ
化合物XおよびSメトラクロールの組合せ
化合物Xおよびブタクロールの組合せ
化合物Xおよびプレチラクロールの組合せ
化合物Xおよびテニクロールの組合せ
化合物Xおよびアミノシクロピラクロールの組合せ
化合物Xおよびアミノシクロピラクロールメチルの組合せ
化合物Xおよびアミノシクロピラクロールカリウムの組合せ
化合物Xおよびトリフルラリンの組合せ
化合物Xおよびペンディメタリンの組合せ
化合物Xおよびエタルフルラリンの組合せ
化合物Xおよびベンフルラリンの組合せ
化合物Xおよびプロジアミンの組合せ
化合物Xおよびシマジンの組合せ
化合物Xおよびアトラジンの組合せ
化合物Xおよびプロパジンの組合せ
化合物Xおよびシアナジンの組合せ
化合物Xおよびアメトリンの組合せ
化合物Xおよびシメトリンの組合せ
化合物Xおよびジメタメトリンの組合せ
化合物Xおよびインダジフラムの組合せ
化合物Xおよびトリアジフラムの組合せ
化合物Xおよびメトリブジンの組合せ
化合物Xおよびヘキサジノンの組合せ
化合物Xおよびテルブメトンの組合せ
化合物Xおよびテルブチラジンの組合せ
化合物Xおよびテルブトリンの組合せ
化合物Xおよびトリエタジンの組合せ
化合物Xおよびイソキサベンの組合せ
化合物Xおよびジフルフェニカンの組合せ
化合物Xおよびジウロンの組合せ
化合物Xおよびリニュロンの組合せ
化合物Xおよびメトブロムロンの組合せ
化合物Xおよびメトキスロンの組合せ
化合物Xおよびモノリニュロンの組合せ
化合物Xおよびシデュロンの組合せ
化合物Xおよびフルオメツロンの組合せ
化合物Xおよびジノフェクスロンの組合せ
化合物Xおよびメチルダイムロンの組合せ
化合物Xおよびイソプロツロンの組合せ
化合物Xおよびイソウロンの組合せ
化合物Xおよびテブチウロンの組合せ
化合物Xおよびベンズチアズロンの組合せ
化合物Xおよびメタベンズチアズロンの組合せ
化合物Xおよびプロパニルの組合せ
化合物Xおよびメフェナセットの組合せ
化合物Xおよびクロメプロップの組合せ
化合物Xおよびナプロアニリドの組合せ
化合物Xおよびブロモブチドの組合せ
化合物Xおよびダイムロンの組合せ
化合物Xおよびクミルロンの組合せ
化合物Xおよびジフルフェンゾピルの組合せ
化合物Xおよびエトベンザニドの組合せ
化合物Xおよびベンタゾンの組合せ
化合物Xおよびトリジファンの組合せ
化合物Xおよびインダノファンの組合せ
化合物Xおよびアミトロールの組合せ
化合物Xおよびフェンクロラゾールエチルの組合せ
化合物Xおよびメフェンピルジエチルの組合せ
化合物Xおよびベノキサコールの組合せ
化合物Xおよびジクロルミドの組合せ
化合物Xおよびクロキントセットメクシルの組合せ
化合物Xおよびシプロスルファミドの組合せ
化合物Xおよびイソキサジフェンエチルの組合せ
化合物Xおよびクロマゾンの組合せ
化合物Xおよびマレインサンヒドラジドの組合せ
化合物Xおよびピリデートの組合せ
化合物Xおよびクロリダゾンの組合せ
化合物Xおよびブロマシルの組合せ
化合物Xおよびターバシルの組合せ
化合物Xおよびレナシルの組合せ
化合物Xおよびオキサジクロメホンの組合せ
化合物Xおよびシンメチリンの組合せ
化合物Xおよびベンフレセートの組合せ
化合物Xおよびカフェンストロールの組合せ
化合物Xおよびフルフェナセットの組合せ
化合物Xおよびピリチオバックの組合せ
化合物Xおよびピリチオバックナトリウム塩の組合せ
化合物Xおよびピリミノバックの組合せ
化合物Xおよびピリミノバックメチルの組合せ
化合物Xおよびビスピリバックの組合せ
化合物Xおよびビスピリバックナトリウム塩の組合せ
化合物Xおよびピリベンゾキシムの組合せ
化合物Xおよびピリミスルファンの組合せ
化合物Xおよびピリフタリドの組合せ
化合物Xおよびトリアファモンの組合せ
化合物Xおよびフェントラザミドの組合せ
化合物Xおよびジメテナミドの組合せ
化合物XおよびジメテナミドPの組合せ
化合物XおよびACNの組合せ
化合物Xおよびジチオピルの組合せ
化合物Xおよびトリクロピルの組合せ
化合物Xおよびトリクロピルブトチルの組合せ
化合物Xおよびトリクロピルアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびフルロキシピルの組合せ
化合物Xおよびフルロキシピルメプチルの組合せ
化合物Xおよびチアゾピルの組合せ
化合物Xおよびアミノピラリドの組合せ
化合物Xおよびアミノピラリドカリウム塩の組合せ
化合物Xおよびアミノピラリドトリイソパノールアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびクロピラリドオラミン塩の組合せ
化合物Xおよびクロピラリドカリウム塩の組合せ
化合物Xおよびクロピラリドトリエチルアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびピクロラムカリウム塩の組合せ
化合物Xおよびピクロラムトリイソパノールアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびダラポンの組合せ
化合物Xおよびクロルチアミドの組合せ
化合物Xおよびアミドスルフロンの組合せ
化合物Xおよびアジムスルフロンの組合せ
化合物Xおよびベンスルフロンメチルの組合せ
化合物Xおよびクロリムロンエチルの組合せ
化合物Xおよびシクロスルファムロンの組合せ
化合物Xおよびエトキシスルフロンの組合せ
化合物Xおよびフラザスルフロンの組合せ
化合物Xおよびフルセトスルフロンの組合せ
化合物Xおよびフルピルスルフロンメチルナトリウムの組合せ
化合物Xおよびホラムスルフロンの組合せ
化合物Xおよびハロスルフロンメチルの組合せ
化合物Xおよびイマゾスルフロンの組合せ
化合物Xおよびメソスルフロンメチルの組合せ
化合物Xおよびメタゾスルフロンの組合せ
化合物Xおよびニコスルフロンの組合せ
化合物Xおよびオルトスルファムロンの組合せ
化合物Xおよびオキサスルフロンの組合せ
化合物Xおよびプリミスルフロンメチルの組合せ
化合物Xおよびプロピリスルフロンの組合せ
化合物Xおよびピラゾスルフロンエチルの組合せ
化合物Xおよびリムスルフロンの組合せ
化合物Xおよびスルホメツロンメチルの組合せ
化合物Xおよびスルホスルフロンの組合せ
化合物Xおよびトリフロキシスルフロンナトリウム塩の組合せ
化合物Xおよびクロルスルフロンの組合せ
化合物Xおよびシノスルフロンの組合せ
化合物Xおよびエタメトスルフロンメチルの組合せ
化合物Xおよびヨードスルフロンメチルナトリウム
化合物Xおよびイオフェンスルフロンナトリウムの組合せ
化合物Xおよびメトスルフロンメチルの組合せ
化合物Xおよびプロスルフロンの組合せ
化合物Xおよびチフェンスルフロンメチルの組合せ
化合物Xおよびトリアスルフロンの組合せ
化合物Xおよびトリベニュロンメチルの組合せ
化合物Xおよびトリフルスルフロンメチルの組合せ
化合物Xおよびトリトスルフロンの組合せ
化合物Xおよびピロコリナフェンの組合せ
化合物Xおよびベフルブタミドの組合せ
化合物Xおよびノルフルラゾンの組合せ
化合物Xおよびフルリドンの組合せ
化合物Xおよびフルロクロリドンの組合せ
化合物Xおよびフルルタモンの組合せ
化合物Xおよびベンゾビシクロンの組合せ
化合物Xおよびビシクロピロンの組合せ
化合物Xおよびメソトリオンの組合せ
化合物Xおよびスルコトリオンの組合せ
化合物Xおよびテフリルトリオンの組合せ
化合物Xおよびテンボトリオンの組合せ
化合物Xおよびイソキサクロルトールの組合せ
化合物Xおよびイソキサフルトールの組合せ
化合物Xおよびベンゾフェナップの組合せ
化合物Xおよびピラスルホトールの組合せ
化合物Xおよびピラゾリネートの組合せ
化合物Xおよびピラゾキシフェンの組合せ
化合物Xおよびトプラメゾンの組合せ
化合物Xおよびトルピラレートの組合せ
化合物Xおよびランコトリオンナトリウム塩の組合せ
化合物Xおよびフルポキサムの組合せ
化合物Xおよびアミカルバゾンの組合せ
化合物Xおよびベンカルバゾンの組合せ
化合物Xおよびフルカルバゾンナトリウム塩の組合せ
化合物Xおよびイプフェンカルバゾンの組合せ
化合物Xおよびプロポキシカルバゾンナトリウム塩
化合物Xおよびチエンカルバゾンメチルの組合せ
化合物Xおよびクロランスラムメチルの組合せ
化合物Xおよびジクロスラムの組合せ
化合物Xおよびフロラスラムの組合せ
化合物Xおよびフルメトスラムの組合せ
化合物Xおよびメトスラムの組合せ
化合物Xおよびペノキススラムの組合せ
化合物Xおよびピロキシスラムの組合せ
化合物Xおよびイマザメタベンズメチルの組合せ
化合物Xおよびイマザモックスアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびイマザピックアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびイマザピルイソプロピルアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびイマザキンアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびイマゼタピルアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびクロジナホッププロパルギルの組合せ
化合物Xおよびシハロホップブチルの組合せ
化合物Xおよびジクロホップメチルの組合せ
化合物Xおよびフェノキサプロップエチルの組合せ
化合物XおよびフェノキサプロップPエチルの組合せ
化合物Xおよびフルアジホップブチルの組合せ
化合物XおよびフルアジホップPブチルの組合せ
化合物Xおよびハロキシホップメチルの組合せ
化合物XおよびハロキシホップPメチルの組合せ
化合物Xおよびプロパキザホップの組合せ
化合物Xおよびキザロホップエチルの組合せ
化合物XおよびキザロホップPエチルの組合せ
化合物Xおよびアロキシジムの組合せ
化合物Xおよびクレトジムの組合せ
化合物Xおよびセトキシジムの組合せ
化合物Xおよびテプラロキシジムの組合せ
化合物Xおよびトラルコキシジムの組合せ
化合物Xおよびピノキサデンの組合せ
化合物Xおよびフェノキサスルホンの組合せ
化合物Xおよびグルホシネートの組合せ
化合物Xおよびグルホシネートアンモニウム塩の組合せ
化合物XおよびグルホシネートPの組合せ
化合物XおよびグルホシネートPナトリウム塩の組合せ
化合物Xおよびビアラホスの組合せ
化合物Xおよびアニロホスの組合せ
化合物Xおよびベンスリドの組合せ
化合物Xおよびブタミホスの組合せ
化合物Xおよびパラコートの組合せ
化合物Xおよびパラコートジクロリドの組合せ
化合物Xおよびジクワットの組合せ
化合物Xおよびジクワットジブロミドの組合せ
化合物Xおよびハローキシフェンの組合せ
化合物Xおよびハローキシフェンメチルの組合せ
化合物Xおよびフロルピローキシフェンの組合せ
化合物Xおよびフロルピローキシフェンベンジルの組合せ
化合物Xおよびフルミオキサジンの組合せの組合せ
化合物Xおよびフルミクロラックペンチルの組合せ
化合物Xおよびホメサフェンナトリウム塩の組合せ
化合物Xおよびラクトフェンの組合せ
化合物Xおよびサフルフェナシルの組合せ
化合物Xおよびチアフェナシルの組合せ
化合物Xおよびトリフルジモキサジンの組合せ
化合物Xおよびアシフルオルフェンナトリウム塩の組合せ
化合物Xおよびアクロニフェンの組合せ
化合物Xおよびビフェノックスの組合せ
化合物Xおよびクロメトキシフェンの組合せ
化合物Xおよびクロルニトロフェンの組合せ
化合物Xおよびエトキシフェンエチルの組合せ
化合物Xおよびフルオロジフェンの組合せ
化合物Xおよびフルオログリコフェンエチルの組合せ
化合物Xおよびフルオロニトロフェンの組合せ
化合物Xおよびハロサフェンの組合せ
化合物Xおよびニトロフェンの組合せ
化合物Xおよびニトロフルオルフェンの組合せ
化合物Xおよびオキシフルオルフェンの組合せ
化合物Xおよびシニドンエチルの組合せ
化合物Xおよびプロフルアゾルの組合せ
化合物Xおよびピラクロニルの組合せ
化合物Xおよびオキサジアルギルの組合せ
化合物Xおよびオキサジアゾンの組合せ
化合物Xおよびペントキサゾンの組合せ
化合物Xおよびフルアゾレートの組合せ
化合物Xおよびピラフルフェンエチルの組合せ
化合物Xおよびベンズフェンジゾンの組合せ
化合物Xおよびブタフェナシルの組合せ
化合物Xおよびフルチアセットメチルの組合せ
化合物Xおよびチジアジミンの組合せ
化合物Xおよびアザフェニジンの組合せ
化合物Xおよびカルフェントラゾンエチルの組合せ
化合物Xおよびスルフェントラゾンの組合せ
化合物Xおよびフルフェンピルエチルの組合せ
化合物Xおよびグリホサートの組合せ
化合物Xおよびグリホサートイソプロピルアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびグリホサートアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびグリホサートカリウム塩の組合せ
化合物Xおよびグリホサートグアニジン塩の組合せ
化合物Xおよびグリホサートジメチルアミン塩の組合せ
化合物Xおよびグリホサートモノエタノールアミン塩の組合せ
化合物XおよびMCPAの組合せ
化合物XおよびMCPAジメチルアンモニウム塩の組合せ
化合物XおよびMCPA2−エチルヘキシルエステルの組合せ
化合物XおよびMCPAイソクチルエステルの組合せ
化合物XおよびMCPAナトリウム塩の組合せ
化合物XおよびMCPBの組合せ
化合物Xおよびメコプロップの組合せ
化合物Xおよびメコプロップジメチルアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびメコプロップジオールアミン塩の組合せ
化合物Xおよびメコプロップエタジルエステルの組合せ
化合物Xおよびメコプロップ2−エチルヘキシルエステルの組合せ
化合物Xおよびメコプロップイソクチルエステルの組合せ
化合物Xおよびメコプロップメチルエステルの組合せ
化合物Xおよびメコプロップカリウム塩の組合せ
化合物Xおよびメコプロップナトリウム塩の組合せ
化合物Xおよびメコプロップトロールアミン塩の組合せ
化合物XおよびメコプロップPの組合せ
化合物XおよびメコプロップPジメチルアンモニウム塩の組合せ
化合物XおよびメコプロップP2−エチルヘキシルエステルの組合せ
化合物XおよびメコプロップPイソブチルエステルの組合せ
化合物XおよびメコプロップPカリウム塩の組合せ
化合物Xおよびジクロプロップの組合せ
化合物Xおよびジクロプロップブトチルエステルの組合せ
化合物Xおよびジクロプロップジメチルアンモニウム塩の組合せ
化合物Xおよびジクロプロップ2−エチルヘキシルエステルの組合せ
化合物Xおよびジクロプロップイソクチルエステルの組合せ
化合物Xおよびジクロプロップメチルエステルの組合せ
化合物Xおよびジクロプロップカリウム塩の組合せ
化合物Xおよびジクロプロップナトリウム塩の組合せ
化合物XおよびジクロプロップPの組合せ
化合物XおよびジクロプロップPジメチルアンモニウム塩の組合せ
本有害生物防除方法において、農作物種子に処理する化合物Aが2種以上である場合の組合せの例を以下の表1〜3に挙げるが、これらに限定されるものではない。
[表1]
Figure 2017019840
[表1]のつづき
Figure 2017019840
[表1]のつづき
Figure 2017019840
[表1]のつづき
Figure 2017019840
[表1]のつづき
Figure 2017019840
[表1]のつづき
Figure 2017019840
[表1]のつづき
Figure 2017019840
[表1]のつづき
Figure 2017019840
[表1]のつづき
Figure 2017019840
[表2]
Figure 2017019840
[表2]のつづき
Figure 2017019840
[表2]のつづき
Figure 2017019840
[表3]
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
[表3]のつづき
Figure 2017019840
本害生物防除方法において、農作物に茎葉処理する化合物Bの例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
プロチオコナゾール
エポキシコナゾール
シプロコナゾール
プロピコナゾール
テトラコナゾール
テブコナゾール
メトコナゾール
ベンゾビンジフルピル
フルキサピロキサド
化合物1
ピラクロストロビン
アゾキシストロビン
トリフロキシストロビン
ピコキシストロビン
アゾキシストロビン+ベンゾビンジフルピル
アゾキシストロビン+プロピコナゾール
アゾキシストロビン+テブコナゾール
アゾキシストロビン+フルトリアホール
アゾキシストロビン+テトラコナゾール
アゾキシストロビン+シプロコナゾール
プロチオコナゾール+トリフロキシストロビン
ピラクロストロビン+フルキサピロキサド
トリフロキシストロビン+テブコナゾール
トリフロキシストロビン+プロチオコナゾール
ピラクロストロビン+メトコナゾール
ピラクロストロビン+エポキシコナゾール
ピコキシストロビン+シプロコナゾール
化合物1
化合物1+テブコナゾール
化合物1+プロチオコナゾール
F9990
F9990+テブコナゾール
F9990+プロチオコナゾール
本発明においては、
(a)農作物の栽培地に、化合物Xを単独で処理すること、または先に例示した化合物Xおよび除草剤もしくは薬害軽減剤の組合せで処理すること、
(b)農作物種子に、上記化合物群Aより選択されるいずれか1種の化合物を単独で処理すること、または表1〜3に記載の組合せで処理すること、
(c)先に例示した化合物Bを農作物に茎葉処理すること、および
(d)各種農作物
のあらゆる個々の組合せを開示する。
本発明における農作物の栽培では、一般的な農作物栽培における植物栄養学的管理を行うことができる。施肥体系はPrecision Agricultureに基づくものであってもよいし、慣行の均一なものでもよい。また、窒素固定細菌や菌根菌を化合物群Aの種子処理と併用して接種することもできる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
まず、以下の実施例で示す有害節足動物防除効力、植物病原菌防除効力、除草効力、および作物に対する薬害の評価基準を示す。
[有害節足動物防除効力]
有害節足動物防除効力の評価は、調査時の虫の生死を判別し、次の式により防除価を求める。
防除価(%)=100×(1−T/C)
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
C:無処理区の観察時の虫数
T:処理区の観察時の虫数
[植物病原菌防除効力]
植物病原菌防除効力の評価は、調査時の植物病原菌による病徴が、無処理のそれと比較して違いが全くないか、ほとんど違いがないものを「0」とし、植物病原菌による病徴が全く若しくはほとんど見られないものを「100」として、0〜100に区分する。
[除草効力]
除草効力の評価は、調査時の供試雑草の出芽または生育の状態が無処理のそれと比較して違いが全くないか、ほとんど違いがないものを「0」とし、供試植物が完全枯死または出芽若しくは生育が完全に抑制されているものを「100」として、0〜100に区分する。
[作物に対する薬害]
作物に対する薬害の評価は、薬害がほとんど認められない場合は「無害」、軽度の薬害が認められる場合は「小」、中程度の薬害が認められる場合は「中」、強度の薬害が認められる場合は「大」で示される。
農作物種子に、表1〜3に示す化合物の組合せより選択されるいずれかを農作物種子に処理し、以下の方法に準じて化合物Xを農作物の栽培地に処理することにより、優れた除草効力、有害節足動物防除効力および/または植物病原菌防除効力が確認され、作物に対する薬害は問題にならない程度であることが確認される。
実施例1
NipsIt(クロチアニジン600g/L、Valent社製)をダイズ(品種Genuity RoundupReady2Yieldダイズ)種子にNipsItの処理量が206mL/kg種子(1.28液量オンス/100ポンド種子)となるように処理する。当該ダイズの播種前の圃場に、化合物Xを含有する製剤(化合物X 5重量部、Geronol FF/4−E(Rhodia社製) 2重量部、Geronol FF/6−E(Rhodia社製) 8重量部、Solvesso 200(Exxon Mobile社製) 85重量部をよく混合して得られる乳剤(以下、製剤Xと記す))を水で希釈し、化合物Xの処理量が5、20または80g/haとなるように処理する。化合物Xの処理7日後に当該ダイズを当該圃場に播種し、ダイズ本葉3葉期にRoundupWeatherMax(グリホサートカリウム塩660g/L、Monsanto社製)を、処理量が2.338L/ha(32液量オンス/エーカー)となるように処理する。
実施例2
実施例1と同様にNipsItをダイズ種子に処理する。当該ダイズの播種前の圃場に、化合物Xの処理量が5、20または80g/ha、RoundupWeatherMax(グリホサートカリウム塩660g/L、Monsanto社製)の処理量が2.338L/ha(32液量オンス/エーカー)となるように製剤XおよびRoundupWeatherMaxを処理し、7日後に当該ダイズを当該圃場に播種する。ダイズ本葉3葉期にRoundupWeatherMax(グリホサートカリウム塩660g/L、Monsanto社製)を、処理量が2.338L/ha(32液量オンス/エーカー)となるように処理する。
実施例3
実施例1と同様にNipsItをダイズ種子に処理し、圃場に播種する。播種翌日に、製剤Xを化合物Xの処理量が5、20または80g/haとなるように処理する。ダイズ本葉3葉期にRoundupWeatherMax(グリホサートカリウム塩660g/L、Monsanto社製)を、処理量が2.338L/ha(32液量オンス/エーカー)となるように処理する。
実施例4
実施例1と同様にNipsItをダイズ種子に処理し、圃場に播種する。播種翌日に、化合物Xの処理量が5、20または80g/ha、RoundupWeatherMax(グリホサートカリウム塩660g/L、Monsanto社製)の処理量が2.338L/ha(32液量オンス/エーカー)となるように製剤XおよびRoundupWeatherMaxを処理する。ダイズ本葉3葉期にRoundupWeatherMax(グリホサートカリウム塩660g/L、Monsanto社製)を、処理量が2.338L/ha(32液量オンス/エーカー)となるように処理する。
実施例5〜8
実施例1〜4のそれぞれにおいて、製剤Xを処理する代わりに、化合物Xの処理量が5、20または80g/ha、ValorSX(フルミオキサジン51%、Valent社製)の処理量が210g/haとなるように製剤XおよびValorSXを処理する。
実施例9〜12
実施例5〜8のそれぞれにおいて、ValorSXに代えて、ValorXLT(フルミオキサジン30%+クロリムロンエチル10.3%、Valent社製)を用い、ValorXLTの処理量が315g/haとなるように処理する。
実施例13〜24
実施例1〜12のそれぞれにおいて、NipsItに代えて、INOVATE(クロチアニジン160g/L+メタラキシル13g/L+イプコナゾール8g/L、Valent社製)を用い、INOVATEの処理量が309mL/100kg種子(4.74液量オンス/100ポンド種子)となるように処理する。
実施例25〜36
実施例1〜12のそれぞれにおいて、NipsItに代えて、CruiserMAXX Vibrance(チアメトキサム240g/L+メタラキシルM36g/L+フルジオキソニル12g/L+セダキサン12g/L、Syngenta社製)を用い、CruiserMAXX Vibranceの処理量が235mL/100kg種子(3.22液量オンス/100ポンド種子)となるように処理する。
実施例37〜48
実施例1〜12のそれぞれにおいて、ダイズ種子にNipsItを処理する代わりに、Acceleronシステム(DX−612(フルキサピロキサド326g/L、Monsanto社製)31ml/100kg種子+DX−309(メタラキシル313g/L、Monsanto社製)242ml/100kg種子(1.5液量オンス/100ポンド種子)+DX−109(ピラクロストロビン200g/L、Monsanto社製)242ml/100kg種子(1.5液量オンス/100ポンド種子)+IX−104(イミダクロプリド600g/L、Monsanto社製)515ml/100kg種子(3.2液量オンス/100ポンド種子))で処理する。
実施例49〜96
実施例1〜48のそれぞれにおいて、ダイズ開花期に化合物1を処理量が30g/haとなるように茎葉処理する。
実施例97〜144
実施例1〜48のそれぞれにおいて、ダイズ開花期に化合物1およびテブコナゾールをそれぞれの処理量が30g/haおよび150/haとなるように茎葉処理する。
実施例145〜288
実施例1〜144のそれぞれにおいて、ダイズ本葉3葉期にRoundupWeatherMax(グリホサートカリウム塩660g/L、Monsanto社製)を処理する代わりに、化合物Xの処理量が5、20または80g/ha、RoundupWeatherMaxの処理量が2.338L/ha(32液量オンス/エーカー)となるように製剤XおよびRoundupWeatherMaxを処理する。
実施例289〜576
実施例1〜288のそれぞれにおいて、ダイズ本葉3葉期に代えて、ダイズ本葉6葉期に処理する。
実施例577〜1152
実施例1〜576のそれぞれにおいて、ダイズ種子に代えて、トウモロコシ種子またはワタ種子を用いる。
上記の実施例1〜1152において、優れた除草効力、有害節足動物防除効力および/または植物病原菌防除効力が確認され、作物に対する薬害は問題にならない程度であることが確認される。
本発明の有害生物の防除方法により、農作物の栽培地における有害生物を効率的に防除することができる。

Claims (10)

  1. 農作物種子を播種する前、播種すると同時、および/または播種した後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する工程を含む雑草の防除方法。
  2. 農作物の栽培地における有害生物の防除方法であって、
    (1)農作物種子に、化合物群Aより選択される1種以上の化合物を処理する工程、
    (2)前記工程で得られた農作物種子を播種する前、播種すると同時、および/または播種した後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する工程、ならびに
    (3)農作物の生育期に、化合物群Bより選択される1種以上の化合物を農作物に茎葉処理する工程
    を含む、有害生物の防除方法。
    化合物群A:ネオニコチノイド系化合物、ジアミド系化合物、カーバメート系化合物、有機リン系化合物、生物系殺線虫剤化合物、その他の殺虫剤化合物および殺線虫剤化合物、ならびにアゾール系化合物、ストロビルリン系化合物、メタラキシル系化合物、SDHI化合物、その他の殺菌剤化合物および植物生長制御剤から成る群。
    化合物群B:ストロビルリン系化合物、アゾール系化合物、SDHI化合物、その他の殺菌剤化合物、ピレスロイド系化合物、ベンゾイルフェニルウレア化合物、有機リン系殺虫剤化合物、ネオニコチノイド系化合物およびジアミド系化合物から成る群。
  3. 化合物群Aより選択される1種以上の化合物が、以下の化合物から成る群より選択される化合物である請求項2記載の防除方法。
    ネオニコチノイド系化合物:クロチアニジン、チアメトキサム、イミダクロプリド、ジノテフラン、ニテンピラム、トリフルメゾピリム、ジクロロメゾチアズ、スルホキサフロール、フルピラジフロン、アセタミプリドおよびチアクロプリド
    ジアミド系化合物:フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、シクラニリプロール、ブロフラニリド、シハロジアミドおよびテトラニリプロール
    カーバメート系化合物:アルジカルブ、オキサミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファンおよびジメトエート
    有機リン系化合物:フェナミホス、イミシアフォス、フェンスルホチオン、テルブホス、ホスチアゼート、ホスホカルブ、ジクロフェンチオン、イサミドホス、イサゾホス、エトプロホス、カズサホス、クロルピリホス、ヘテロホス、メカルホン、ホレート、チオナジン、トリアゾホス、ジアミダホス、ホスチエタンおよびホスファミドン
    生物系殺線虫剤化合物:Harpin Protein、Pasteuria nishizawae、Pasteuria penetrans、Pasteuria usage、Myrothecium verrucaria、Burkholderia cepacia、Bacillus、chitonosporus、Paecilomyces lilacinus、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus firmus、Bacillus subtilis、Bacillus pumulus、Trichoderma harzianum、Hirsutella rhossiliensis、Hirsutella minnesotensis、Verticillium chlamydosporumおよびArthrobotrys dactyloides
    その他の殺虫剤化合物および殺線虫剤化合物:フィプロニル、エチプロール、ベータシフルトリン、テフルトリン、クロルピリホス、アバメクチン、スピロテトラマト、チオキサザフェン、フルアザインドリジン、フルエンスルホンおよびフルキサメタミド
    アゾール系化合物:アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、トリチコナゾール、フェナリモール、ヌアリモール、ピリフェノックス、イマザリル、オキシポコナゾール−フマレート、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、イプフェントリフルコナゾールおよびメフェントリフルコナゾール
    ストロビルリン系化合物:クレソキシム−メチル、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、フルオキサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ジモキシストロビン、ピリベンカルブ、メトミノストロビン、オリサストロビンおよびマンデストロビン
    メタラキシル系化合物:メタラキシルおよびメタラキシル−M
    SDHI化合物:セダキサン、ペンフルフェン、カルボキシン、ボスカリド、フラメトピル、フルトラニル、フルキサピロキサド、イソピラザム、フルオピラム、チフルザミド、イソフェタミド、ピラジフルミド、ピリジフルメトフェン、N−(7−フルオロ−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)、N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)
    その他の殺菌剤化合物:トルクロホスメチル、チラム、キャプタン、カルベンダジム、チオファネートメチル、マンコゼブ、チアベンダゾール、イソチアニル、エタボキサム、ピカルブトラゾクス、オキサチアピプロリンおよびトリアゾキシド
    植物生長制御剤:エテホン、クロルメコート、メピコートおよび4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸
  4. 化合物群Bより選択される1種以上の化合物が、以下の化合物から成る群より選択される化合物である請求項2または3記載の防除方法。
    ストロビルリン系化合物:ピラクロストロビン、アゾキシストロビン、マンデストロビン、トリフロキシストロビンおよびピコキシストロビン
    アゾール系化合物:プロチオコナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、プロピコナゾール、メトコナゾール、ブロムコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、イプフェントリフルコナゾールおよびメフェントリフルコナゾール
    SDHI化合物:ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、フルキサピロキサド、N−(7−フルオロ−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)およびN−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体またはエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)
    その他の殺菌剤化合物:トルクロホスメチルおよびエタボキサム
    ピレスロイド系化合物:ビフェントリン、ラムダシハロトリン、ガンマシハロトリン、シペルメトリン、フェンプロパトリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェンおよびエスフェンバレレート
    ベンゾイルフェニルウレア化合物:テフルベンズロンおよびトリフルムロン
    有機リン系殺虫剤化合物:アセフェートおよびメソミル
    ネオニコチノイド系化合物:イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、スルホキサフロール、フルピラジフロン、トリフルメゾピルムおよびジクロロメゾチアズ
    ジアミド系化合物:フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、ブロフラニリド、テトラニリプロールおよびシハロジアミド
  5. 農作物種子を播種する前に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する、請求項1または2記載の防除方法。
  6. 農作物種子を播種すると同時に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する、請求項1または2記載の防除方法。
  7. 農作物種子を播種した後に、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを農作物の栽培地に処理する、請求項1または2記載の防除方法。
  8. 有害生物が、雑草および/または節足動物および/または植物病原菌である請求項2〜7のいずれかに記載の防除方法。
  9. 有害生物が、雑草である請求項2〜7のいずれかに記載の防除方法。
  10. 農作物が、ダイズ、トウモロコシ、ワタ、ナタネ、イネ、コムギ、オオムギ、サトウキビ、サトウダイコン、ソルガムおよびヒマワリから成る群より選択される農作物である請求項2〜9のいずれかに記載の防除方法。
JP2016174382A 2016-07-29 2016-09-07 農作物における有害生物の防除方法 Pending JP2017019840A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR122022001366A BR122022001366B8 (pt) 2016-07-29 2017-07-24 Método de controle de pragas de culturas agrícolas e composição herbicida
MX2019001054A MX2019001054A (es) 2016-07-29 2017-07-24 Metodo para controlar plagas de cultivos agricolas.
AU2017301293A AU2017301293B2 (en) 2016-07-29 2017-07-24 Method for controlling pests of farm crops
CA3032267A CA3032267A1 (en) 2016-07-29 2017-07-24 Herbicidal composition comprising flumioxazin
BR112019001364-4A BR112019001364B1 (pt) 2016-07-29 2017-07-24 Método de controle de pragas de culturas agrícolas e composição herbicida
PCT/JP2017/026634 WO2018021218A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-24 農作物における有害生物の防除方法
US16/256,350 US20190150440A1 (en) 2016-07-29 2019-01-24 Method for controlling pests of farm crops
US16/814,421 US11369112B2 (en) 2016-07-29 2020-03-10 Method for controlling pests of farm crops
AU2022202359A AU2022202359B2 (en) 2016-07-29 2022-04-08 Method for controlling pests of farm crops
US17/746,265 US11819024B2 (en) 2016-07-29 2022-05-17 Method for controlling pests of farm crops
ARP220101327A AR125912A2 (es) 2016-07-29 2022-05-19 Composición herbicida
US18/484,474 US20240090500A1 (en) 2016-07-29 2023-10-11 Method for controlling pests of farm crops

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149454 2016-07-29
JP2016149454 2016-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017019840A true JP2017019840A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57888839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174382A Pending JP2017019840A (ja) 2016-07-29 2016-09-07 農作物における有害生物の防除方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US20190150440A1 (ja)
JP (1) JP2017019840A (ja)
AR (2) AR109272A1 (ja)
AU (2) AU2017301293B2 (ja)
BR (2) BR122022001366B8 (ja)
CA (1) CA3032267A1 (ja)
MX (1) MX2019001054A (ja)
WO (1) WO2018021218A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109601555A (zh) * 2018-12-12 2019-04-12 中山大学 核盘菌在防治薇甘菊中的应用及其菌株的诱发方法
WO2020009249A3 (ja) * 2018-12-26 2020-02-27 住友化学株式会社 雑草の防除方法
CN111248207A (zh) * 2020-03-11 2020-06-09 安徽辉隆集团银山药业有限责任公司 一种含有氯氟醚菌唑和戊唑醇的杀菌组合物
WO2023026856A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 住友化学株式会社 除草剤組成物及び雑草防除方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043764A2 (en) 2017-12-20 2018-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for controlling harmful organisms in crops
US20190254277A1 (en) 2018-02-21 2019-08-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of controlling herbicide resistant weeds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL167954A (en) 2000-02-04 2007-10-31 Sumitomo Chemical Co History of pyrimidine
WO2002098228A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Agent dessicatif pour tiges et feuilles
JP2003160415A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 除草剤組成物
TW200621157A (en) * 2004-12-06 2006-07-01 Syngenta Participations Ag Herbicidal composition
PE20070534A1 (es) * 2005-08-01 2007-06-11 Basf Ag Derivados de 3-feniluracilo para controlar malezas o cultivos resistentes a glifosato o su habitat
JP2015166386A (ja) * 2015-06-05 2015-09-24 住友化学株式会社 ダイズにおける有害生物の防除方法
CA3031182A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicide composition including ethyl [3-[2-chloro-4-fluoro-5-1-methyl-6-trifluoromethyl-2,4-dioxo-1,2,3,4-tetrahydropyrimidin-3-yl)phenoxy]-2-pyridyloxy]acetate and one or more dicamba salts and weed control method
AU2017301976B2 (en) * 2016-07-29 2022-04-07 Basf Se Method for controlling PPO resistant weeds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109601555A (zh) * 2018-12-12 2019-04-12 中山大学 核盘菌在防治薇甘菊中的应用及其菌株的诱发方法
WO2020009249A3 (ja) * 2018-12-26 2020-02-27 住友化学株式会社 雑草の防除方法
CN111248207A (zh) * 2020-03-11 2020-06-09 安徽辉隆集团银山药业有限责任公司 一种含有氯氟醚菌唑和戊唑醇的杀菌组合物
WO2023026856A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 住友化学株式会社 除草剤組成物及び雑草防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017301293B2 (en) 2022-01-13
US11369112B2 (en) 2022-06-28
AR109272A1 (es) 2018-11-14
AU2022202359A1 (en) 2022-04-28
CA3032267A1 (en) 2018-02-01
AU2022202359B2 (en) 2024-05-02
US20240090500A1 (en) 2024-03-21
BR112019001364A2 (pt) 2019-04-30
US11819024B2 (en) 2023-11-21
US20190150440A1 (en) 2019-05-23
US20220272977A1 (en) 2022-09-01
BR122022001366B1 (pt) 2022-10-11
US20200205409A1 (en) 2020-07-02
AR125912A2 (es) 2023-08-23
AU2017301293A1 (en) 2019-02-07
MX2019001054A (es) 2019-06-20
BR112019001364B1 (pt) 2022-07-12
WO2018021218A1 (ja) 2018-02-01
BR122022001366B8 (pt) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560601B2 (ja) 有害生物の防除方法
US8859463B2 (en) Method for controlling noxious organisms
JP2017019840A (ja) 農作物における有害生物の防除方法
JP2015166386A (ja) ダイズにおける有害生物の防除方法
AU2017319643B2 (en) Method for controlling harmful organisms in crops
WO2018016641A1 (ja) 除草剤組成物および雑草防除方法
WO2018016643A1 (ja) 除草剤組成物および雑草防除方法
JP2014001179A (ja) 有害生物の防除方法
JP2019151555A (ja) 除草剤組成物および雑草防除方法
AU2018202793B2 (en) Method of controlling pest
JP2019151556A (ja) 除草剤組成物および雑草防除方法
JP2014001178A (ja) 有害生物の防除方法
US20150099630A1 (en) Method of controlling pests
WO2018016635A1 (ja) 除草剤組成物および雑草防除方法
JP2013119536A (ja) 有害生物の防除方法
JP2014001180A (ja) 有害生物の防除方法
JP2014051475A (ja) 有害生物の防除方法
AU2013276965A1 (en) Method of controlling pests
JP2019151554A (ja) 除草剤組成物および雑草防除方法
JP2014051474A (ja) 有害生物の防除方法
US9801378B2 (en) Method of controlling pest
BR102013026316A2 (pt) Método de controle de pragas
BR102013031660A2 (pt) Método de controle de pestes