JP2017008777A - 空気圧縮機 - Google Patents

空気圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008777A
JP2017008777A JP2015123782A JP2015123782A JP2017008777A JP 2017008777 A JP2017008777 A JP 2017008777A JP 2015123782 A JP2015123782 A JP 2015123782A JP 2015123782 A JP2015123782 A JP 2015123782A JP 2017008777 A JP2017008777 A JP 2017008777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
air compressor
annular elastic
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015123782A
Other languages
English (en)
Inventor
尾田 裕幸
Hiroyuki Oda
裕幸 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2015123782A priority Critical patent/JP2017008777A/ja
Publication of JP2017008777A publication Critical patent/JP2017008777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】ピストンのシリンダへの組込みに要する時間や手間を増大させることなく、ピストンとシリンダとの接触に起因する打音を低減させると共に組立性を向上させる。【解決手段】レシプロ型のエアコンプレッサであって、シリンダ51aと、シリンダ51a内で往復動するピストン52aと、ピストン52aの外周面に装着され、ピストン52aと一体に往復動するライダーリング70aと、を有し、ライダーリング70aとピストン52aとの間に環状弾性体76,78を設ける。【選択図】図5

Description

本発明は、空気圧縮機に関するものであり、特に、レシプロ型の空気圧縮機に関するものである。
レシプロ型の空気圧縮機は、動力源と、動力源から出力される駆動力によって往復駆動されるピストンと、ピストンを往復動可能に収容し、ピストンの往復動に伴って容積が変化するシリンダと、を含む。動力源には、回転駆動力を出力する電動モータが用いられることがあり、この場合、電動モータから出力される回転駆動力は、変換機構によって往復駆動力に変換されてピストンに伝達される。
シリンダ内のピストンが上死点から下死点に移動すると、シリンダの容積が拡大してシリンダ内が負圧になり、シリンダ内に空気が導入される。シリンダ内に導入された空気は、シリンダ内を下死点から上死点に移動するピストンによって圧縮され、圧力が高められる。圧縮された空気(高圧空気)は、所定の配管を介して空気タンクに送られ、該空気タンクに貯留される。
上記のようなピストンおよびシリンダを2組以上備える多段式の空気圧縮機もある。かかる空気圧縮機では、一方のシリンダ内で圧縮された空気が配管を介して他方のシリンダに送られてさらに圧縮される(特許文献1)。すなわち、空気が段階的に圧縮される。
特開2013−40586号公報
空気圧縮機の運転中には様々な音が発生するが、その1つにピストンとシリンダとの接触によって発生する音(打音)がある。具体的には、シリンダ内を昇降するピストンが左右或いは前後に傾き、ピストン外周面とシリンダ内周面とが接触し、打音が発生する。特に、ピストンが上死点から下死点へ向けて降下を開始する際に打音が発生することが多い。そして、空気圧縮機の運転中に発生する上記打音を含む様々な音は騒音として認識される。
そこで、上記打音を低減すべく、ピストンに“ライダーリング”と呼ばれる摺動部材が装着されることがある。ライダーリングは、ピストン外周面とシリンダ内周面との間に介在し、これらの間の隙間を小さくする(狭くする)。すなわち、ライダーリングは、ピストン外周面とシリンダ内周面との間の隙間に起因するピストンの傾きを抑制し、打音を低減させる。したがって、ピストンに装着されたライダーリングの外周面とシリンダの内周面との間の隙間はなるべく小さい(狭い)ことが望ましい。換言すれば、ライダーリングを含むピストンの外径とシリンダの内径とが略同一であることが望ましい。ここで、“ライダーリングを含むピストンの外径”とは、ピストンに装着されたライダーリングの外径と同義である。
しかし、ライダーリングを含むピストンの外径とシリンダの内径との差が小さいと、シリンダへのピストンの組込みが困難になる。具体的には、ピストンがシリンダに組込まれる際には、ピストンにライダーリングが予め装着されている。すなわち、ライダーリングが装着された状態のピストンをシリンダに挿入する必要がある。したがって、ライダーリングを含むピストンの外径とシリンダの内径との差が小さければ小さいほど、ピストンとシリンダとを高精度で位置合わせしなければならず、シリンダへのピストンの組込みに要する時間や手間が増大する。
本発明の目的は、シリンダへのピストンの組込みに要する時間や手間を増大させることなく、ピストンとシリンダとの接触に起因する打音を低減させることである。
本発明の空気圧縮機は、 レシプロ型の空気圧縮機であって、シリンダと、前記シリンダ内で往復動するピストンと、回転運動を往復動に変換するコネクティングロッドと
ピストンとコネクティングロッドを連結するピストンピンと、ピストンの外周面に装着され、ピストンと一体に往復動するライダーリングとを有し、ピストンとライダーリングとの間に環状弾性体を設け、環状弾性体は前記ピストンの外側に向かって力が発生している。
本発明の一態様では、環状弾性体はライダーリングをシリンダ内壁に押しけている。
本発明の他の態様では、環状弾性体はピストンに設けられた保持手段によって着脱可能に設けられている。
本発明の一態様では、保持手段はピストンに設けられた溝からなる。
本発明の一態様では、溝は前記ピストンに複数設けられている。
本発明の一態様では、複数の溝に設けられる、前記環状弾性体は各々異なる弾性定数である。
本発明の一態様では、複数環状弾性体はピストンピン上方に設けられている環状弾性体より下方に設けられている環状弾性体の方が弾性定数が大きい。
本発明の一態様では、環状弾性体はピストンピンより下方のみに取り付けられている。
本発明の一態様では、環状弾性体は複数の突起部を有している。
本発明の一態様では、環状弾性体は、金属又は樹脂からなる。
本発明によれば、ピストンのシリンダへの組込みに要する時間や手間を増大させることなく、ピストンとシリンダとの接触に起因する打音を低減させることができる。
エアコンプレッサの斜視図である。 エアコンプレッサの断面図である。 エアコンプレッサの部分拡大断面図である。 第1ピストンの拡大斜視図である。 第1ピストンの部分拡大の模式図である。 図5に示されるA−A断面図の模式図である。
以下、本発明の空気圧縮機の実施形態の一例について説明する。本実施形態に係る空気圧縮機は、モータを動力源とする圧縮空気生成部を備えるレシプロ型のエアコンプレッサである。本実施形態に係るエアコンプレッサの用途は特に限定されないが、圧縮空気の圧力によって釘やネジを木材などに打ち込む空気工具に圧縮空気を供給する供給源としての利用に適している。以下、本実施形態に係るエアコンプレッサについて図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示されるように、エアコンプレッサ1は、フレーム等の骨格部と、該骨格部に連結された互いに平行な2つの空気タンク10a,10bと、を有する。それぞれの空気タンク10a,10bの両端部下面には、脚部12が取り付けられており、エアコンプレッサ1は、4つの脚部12によって所望の設置場所に置かれる。また、エアコンプレッサ1の上部にはハンドル13が設けられており、作業者は、ハンドル13を把持してエアコンプレッサ1を持ち運ぶことができる。
基台11には、図2に示されるモータ20と、モータ20を動力源とする圧縮空気生成部30と、が搭載されている。通常、モータ20および圧縮空気生成部30は、図1に示されるカバー14によって覆われている。再び図2を参照すると、圧縮空気生成部30は、クランクケース40と、2つのシリンダ(第1シリンダ51a,第2シリンダ51b)と、を含む。
モータ20は、固定子(ステータコイル)21と、固定子21の内側に組み込まれた回転子(ロータ)22と、回転子に固定された回転軸(モータ回転軸)23と、回転子22の回転位置を検出するホール素子などを有するDCブラシレスモータであって、クランクケース40の外に配置されている。もっとも、モータ20は、クランクケース40の側面に固定されており、クランクケース40と一体化されている。尚、本実施形態におけるモータ20はインナーロータ型の電動モータであるが、他の形式のモータ、例えば、アウターロータ型の電動モータに置き換えることもできるし、アキシャルギャップモータに置き換えることもできる。
モータ回転軸23の一端側は、回転子22から突出し、クランクケース40を貫通している。クランクケース40を貫通しているモータ回転軸23の一端側は、クランクケース40に設けられている軸受によって回転自在に支持されている。
モータ20を挟んでクランクケース40と反対側にはファン24が配置されている。すなわち、モータ20は、クランクケース40とファン24との間に配置されている。このファン24は、回転子22から突出しているモータ回転軸23の他端側に固定されており、モータ回転軸23と一体に回転して冷却風を生成する。ファン24によって生成される風冷却風によって、モータ20,圧縮空気生成部30,制御基板,圧縮空気の流路を形成している配管などが冷却される。
クランクケース40の両側には第1シリンダ51aおよび第2シリンダ51bが取り付けられている。第1シリンダ51aと第2シリンダ51bとは、モータ回転軸23の回転方向に関して180度異なる位置に配置されており、第1シリンダ51aには第1ピストン52aが往復動可能に収容され、第2シリンダ51bには第2ピストン52bが往復動可能に収容されている。
モータ回転軸23の回転運動を第1ピストン52aの往復運動に変換するために、第1ピストン52aには、第1コネクティングロッド53aの一端がピン結合されており、第1コネクティングロッド53aの他端は、モータ回転軸23に装着されている偏心カムに回転自在に結合されている。すなわち、第1コネクティングロッド53aは、クランクケース40と第1シリンダ51aとに跨り、モータ回転軸23と第1ピストン52aとを連結している。また、モータ回転軸23の回転運動を第2ピストン52bの往復運動に変換するために、第2ピストン52bには、第2コネクティングロッド53bの一端がピン結合されており、第2コネクティングロッド53bの他端は、モータ回転軸23に装着されている他の偏心カムに回転自在に結合されている。すなわち、第2コネクティングロッド53bは、クランクケース40と第2シリンダ51bとに跨り、モータ回転軸23と第2ピストン52bとを連結している。そこで、以下の説明では、モータ回転軸23を“クランクシャフト23”と呼ぶ場合がある。モータ20から出力される回転駆動力は、クランクシャフト23,偏心カムおよびコネクティングロッド(第1コネクティングロッド53a,第2コネクティングロッド53b)からなる変換機構によって往復駆動力に変換されてピストン(第1ピストン52a,第2ピストン52b)に伝達される。
ここで、それぞれの偏心カムは、ピストン52a,52bの駆動方向に関して互いに逆向きに偏心している。したがって、第1ピストン52aが第1シリンダ51aの上室を圧縮する方向に駆動されるとき、第2ピストン52bは第2シリンダ51bの上室を膨張させる方向に駆動される。一方、第2ピストン52bが第2シリンダ51bの上室を圧縮する方向に駆動されるとき、第1ピストン52aは第1シリンダ51aの上室を膨張させる方向に駆動される。尚、シリンダ51a,51bの上室とは、それぞれのシリンダ51a,51b内におけるピストン52a,52bよりも上方の空間である。
それぞれのシリンダ51a,51bに設けられているシリンダヘッド54a,54bの内側には、バッファ室が設けられており、各シリンダ51a,51bの上室と各バッファ室との間にはそれぞれ逆止弁が設けられている。第1ピストン52aが第1シリンダ51aの上室を圧縮する方向に駆動され、上室内の空気の圧力が所定圧力よりも高くなると、第1シリンダ51aの上室とバッファ室との間にある逆止弁が開かれる。すると、第1ピストン52aによって圧縮された空気は、第1シリンダ51aと第2シリンダ51bとを連通させている第1配管を介して第2シリンダ51bの上室に送られる。
第2ピストン52bが第2シリンダ51bの上室を圧縮する方向に駆動され、上室内の空気の圧力が所定圧力よりも高くなると、第2シリンダ51bの上室とバッファ室との間にある逆止弁が開かれる。すると、第2ピストン52bによって圧縮された空気は、第2シリンダ51bと空気タンク10aとを連通させている第2配管を介して空気タンク10aに送られ、貯留される。尚、空気タンク10a,10bは、第3配管を介して互いに連通している。よって、空気タンク10a,10b内の圧力は均一に保たれる。尚、本実施形態における第1配管,第2配管および第3配管は、いずれも金属製のパイプである。
ここで、図2に示される第1シリンダ51aの上室には外気が導入される。すなわち、第1ピストン52aは外気を圧縮し、第2ピストン52bは、第1ピストン52aによって圧縮された外気(空気)をさらに圧縮する。換言すれば、第1ピストン52aは1段目の低圧用のピストンであり、第2ピストン52bは2段目の高圧用のピストンである。また、第1シリンダ51aは1段目の低圧用(低圧側圧縮機部)のシリンダであり、第2シリンダ51bは2段目の高圧用(高圧側圧縮機部)のシリンダである。このように、本実施形態に係るエアコンプレッサ1は、空気を2段階で圧縮する。具体的には、第1ピストン52aによって1.0[MPa]前後の圧縮空気を生成し、第2ピストン52bによって4.0〜4.5[MPa]程度の圧縮空気を生成する。
図1に示されるように、空気タンク10aの端部上方には、圧縮空気の取り出し口であるカプラ15a,15bが設けられている。さらに、空気タンク10a,10bとカプラ15a,15bとの間には、圧縮空気の圧力を調節する減圧弁16a,16bがそれぞれ設けられている。減圧弁16a,16bによって調節された圧縮空気の圧力は、それぞれの減圧弁16a,16bの近傍に設置されている圧力計17a,17bによって計測され、表示される。
また、図2に示されるように、空気タンク10aには、空気タンク10a,10b内の圧力が所定圧力よりも高くなると自動的に開く開放弁18が設けられている。空気タンク10a,10bの一方にドレン装置が設けられることもある。この場合、ドレン装置が操作されると、空気タンク10a,10b内の圧縮空気および水分が排出される。図1に示されるように、カバー14の上面には操作パネル19が設けられており、この操作パネル19に設けられている不図示の入力部を介して、モータ20(図2)の起動指令や回転数が入力される。
次に、図2に示されている第1ピストン52aおよび第2ピストン52bについてより詳細に説明する。もっとも、第1ピストン52aおよび第2ピストン52bは、互いに寸法は異なるが、基本構造は同一である。そこで、第1ピストン52aについて詳細に説明し、第2ピストン52bの詳細については必要に応じて適宜言及する。
図3に示されるように、第1ピストン52aには、第1ピストン52aと一体に往復動するピストンリング60およびライダーリング70aが装着されている。ピストンリング60はライダーリング70aよりもピストン上面に近い位置に、ライダーリング70aはピストンリング60よりもピストン下面に近い位置に、それぞれ装着されている。
ピストンリング60およびライダーリング70aは、第1ピストン52aの外周面と第1シリンダ51aの内周面との間に介在する摺動部材である点で共通する。一方、ピストンリング60は主に気密性を保持する機能(シール機能)を果たし、ライダーリング70aは主に第1ピストン52aを支持する機能(サポート機能)を果たす点で相違する。
図4に示されるように、第1ピストン52aの外周面には、その全周に亘って第1環状溝55および第2環状溝56が形成されており、ピストンリング60は第1環状溝55に、ライダーリング70aは第2環状溝56に、それぞれ装着されている。より具体的には、ピストンリング60は環状であって、第1環状溝55に嵌められている。一方、ライダーリング70aは帯状であって、第2環状溝56に巻き付けられている。この結果、ピストンリング60の外周面が図3に示される第1シリンダ51aの内周面に押し付けられ、上室の気密性が保持される。
図3,図4に示されるライダーリング70aは、一例としてフッ素樹脂、より具体的にはポリテトラフルオロエチレン(PTFE(polytetrafluoroethylene)によって形成されている。
尚、図2に示されている第2ピストン52bに装着されているライダーリング70bもフッ素樹脂によって形成されている。また、ライダーリング70aとライダーリング70bとは、寸法は異なるが形状は同一である。また、第2ピストン52bにも、図3,図4に示されるピストンリング60と同様のピストンリングが装着されている。
図4に示されるように、ライダーリング70aの長手方向一端(先端)には平面視において三角形の凸部71が形成されており、長手方向他端(後端)には平面視において三角形の凹部72が形成されている。図4に示されるように、ライダーリング70aが第1ピストン52a(第2環状溝56)に巻き付けられる際には、凸部71が凹部72の内側に配置され、凸部71と凹部72とが面一、すなわち凸部71と凹部72の間に概ね段差が無い状態になる。
第1ピストン52aに装着されたライダーリング70aの外径(D2)は、第1ピストン52aの外径(D1)よりも僅かに大きい。また、第1ピストン52aに装着されたピストンリング60の外径(D3)は、ライダーリング70aの外径(D2)よりも僅かに大きい(D1<D2<D3)。
図5に示されるように低圧側圧縮機部の第1ピストン52a、には、第3環状溝75、第4環状溝77が設けられており、その第3及び第4環状溝75,77には、ライダーリング70aを第1シリンダ51aの内周面に押し付けるための着脱可能な環状弾性体76、78が設けられている。この環状弾性体76,78は、弾性を有する樹脂材や、金属製部材(ピアノ線等)からなり、図6に示すように、その外周に突起76aが約120°毎に3か所配置されており、ライダーリング70aをシリンダ51aの内周面に押し付けている。同様に環状弾性体77にも同様に突起が設けられている。
なお、環状弾性体76,78はそれぞれ異なるバネ定数に設定されていて、第1コネクティングロッド53a側の環状弾性体77のバネ定数(弾性定数)を環状弾性体76のバネ定数より大きくなるように設定されている。なお、図6に示す、環状弾性体76,78の形状は、一例を示すものであって、ライダーリング70aをシリンダ51aの内周面に押し付けるような機能があれば、どんな形状であっても良い。
環状弾性体76,78を第3及び第4環状溝75,77に取り付ける場合は、環状弾性体76,78を工具等を使用し外径方向に広げて、取り付ける。
このように構成することで、ライダーリング70aの板厚の寸法を厳しく管理しなくても、シリンダ51とライダーリング70aは、環状弾性体76,78によって、常時密着しているため、第1ピストン52aの往復動時にシリンダ51とライダーリング70aとの隙間により発生する振動を抑制し、圧縮機の騒音を低減することができる。
また、第1ピストン52aは往復動に伴い、ピストンピン80を中心に第1ピストン52aとシリンダ51と隙間によって、左右に傾きながら振動しようとするが、ライダーリング70aは環状弾性体76,78により、上下2か所で付勢されているので、第1ピストン52aの傾きに対しても追従可能である。
更に、第1ピストン52aの傾き幅は、第1ピストン52aの傾き幅は、ピストンピン80の位置により、本実施形態では上方に比べ下方が大きくなるので、下方に位置する環状弾性体78のバネ定数を上方の環状弾性体76より大きくしたので、第1ピストン52aを傾きを均一にすることができるので、ライダーリング70aの編摩耗を抑制することができ、寿命の向上が図れ、更に、騒音の低減も図れる。
更に、環状弾性体を2本設ける場合について説明したが、環状弾性体は1本でも良く、その場合は、ピストンピン80より下側に設けることにより、ピストン52aの上部はピストンリング60と、下側に設けた環状弾性体によって、シリンダ51に保持される。
上記説明は、低圧側の圧縮機部についてしたが、高圧側の圧縮機部についても同様である。
上記実施形態に係るエアコンプレッサは、2組のシリンダおよびピストンを備えた多段式の空気圧縮機であったが、シリンダおよびピストンは1組でも3組以上でもよい。
1 エアコンプレッサ
10a,10b 空気タンク
12 脚部
13 ハンドル
14 カバー
15a,15b カプラ
16a,16b 減圧弁
17a,17b 圧力計
18 開放弁
19 操作パネル
20 モータ
21 固定子
22 回転子
23 モータ回転軸(クランクシャフト)
24 ファン
30 圧縮空気生成部
40 クランクケース
51a 第1シリンダ
51b 第2シリンダ
52a 第1ピストン
52b 第2ピストン
53a 第1コネクティングロッド
53b 第2コネクティングロッド
54a,54b シリンダヘッド
55 第1環状溝
56 第2環状溝
60 ピストンリング
70A 母材
70a,70b ライダーリング
71 凸部
72 凹部
73 溝
76,78 環状弾性体
100a,100b,100c,100d ローラ

Claims (10)

  1. レシプロ型の空気圧縮機であって、
    シリンダと、
    前記シリンダ内で往復動するピストンと、
    回転運動を往復動に変換するコネクティングロッドと
    前記ピストンと前記コネクティングロッドを連結するピストンピンと、
    前記ピストンの外周面に装着され、前記ピストンと一体に往復動するライダーリングと、を有し、
    前記ピストンと前記ライダーリングとの間に環状弾性体を設け、
    前記環状弾性体は前記ピストンの外側に向かって力が発生してことを特徴する空気圧縮機
  2. 前記環状弾性体は前記ライダーリングを前記シリンダ内壁に押しけることを特徴とする請求項1記載の空気圧縮機。
  3. 前記環状弾性体は前記ピストンに設けられた保持手段によって着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載の空気圧縮機。
  4. 前記保持手段は前記ピストンに設けられた溝からなることを特徴とする請求項3記載の空気圧縮機。
  5. 前記溝は前記ピストンに複数設けられていることを特徴とする請求項4記載の空気圧縮機。
  6. 前記複数の溝に設けられる、前記環状弾性体は各々異なる弾性定数であることを特徴とする請求項5記載の空気圧縮機。
  7. 前記複数環状弾性体は前記ピストンピン上方に設けられている前記環状弾性体より下方に設けられている前記環状弾性体の方が弾性定数が大きいことを特徴とする請求項6記載の空気圧縮機
  8. 前記環状弾性体は前記ピストンピンより下方のみに取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の空気圧縮機。
  9. 前記環状弾性体は複数の突起部を有していることを特徴とする請求項1記載の空気圧縮機。
  10. 前記環状弾性体は、金属又は樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の空気圧縮機。
JP2015123782A 2015-06-19 2015-06-19 空気圧縮機 Pending JP2017008777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123782A JP2017008777A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 空気圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123782A JP2017008777A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 空気圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017008777A true JP2017008777A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57761273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123782A Pending JP2017008777A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 空気圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017008777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109458323A (zh) * 2018-12-19 2019-03-12 东莞赫升机电有限公司 一种用于压缩机的复合式活塞环

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460709U (ja) * 1977-10-07 1979-04-26
JPS55135176U (ja) * 1979-03-17 1980-09-25
JPS5740668U (ja) * 1980-08-20 1982-03-04
JPS58106665U (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 厚木自動車部品株式会社 往復動型圧縮機
JPS59111978U (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 三菱電機株式会社 冷媒圧縮機
JPS59181277U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 トキコ株式会社 圧縮機
JPS61261682A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Japan Steel Works Ltd:The 密閉形往復動圧縮機
US4906109A (en) * 1988-06-20 1990-03-06 Peter J. Balsells Spring loaded guide ring

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460709U (ja) * 1977-10-07 1979-04-26
JPS55135176U (ja) * 1979-03-17 1980-09-25
JPS5740668U (ja) * 1980-08-20 1982-03-04
JPS58106665U (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 厚木自動車部品株式会社 往復動型圧縮機
JPS59111978U (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 三菱電機株式会社 冷媒圧縮機
JPS59181277U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 トキコ株式会社 圧縮機
JPS61261682A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Japan Steel Works Ltd:The 密閉形往復動圧縮機
US4906109A (en) * 1988-06-20 1990-03-06 Peter J. Balsells Spring loaded guide ring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109458323A (zh) * 2018-12-19 2019-03-12 东莞赫升机电有限公司 一种用于压缩机的复合式活塞环

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563872B2 (ja) 往復動圧縮機
JP5381891B2 (ja) ロッキングピストンのシール構造
WO2011003163A8 (en) Linea compressor
JP6039073B2 (ja) 流体機械
JP2014029140A (ja) 二段圧縮機
JP2016050526A (ja) 空気圧縮機
JP2017008777A (ja) 空気圧縮機
JP2008297924A (ja) 往復動式ガス圧縮機
JP2016070231A (ja) 空気圧縮機
KR20190031827A (ko) 리니어 압축기
JP2006152960A (ja) 揺動型圧縮機
JP2013007291A (ja) 空気圧縮機
JP6390318B2 (ja) 空気圧縮機
JP2016070232A (ja) 空気圧縮機
JP6380067B2 (ja) 空気圧縮機
JP2013096345A (ja) 空気圧縮機
JP5193762B2 (ja) ブースタ圧縮機
KR101179077B1 (ko) 왕복동식 압축기의 실린더 고정구조
JP6654388B2 (ja) 圧縮機
JP5195224B2 (ja) 密閉型圧縮機
WO2016084137A1 (ja) 圧縮機
JP2017057808A (ja) 空気圧縮機
JP2008248812A (ja) 往復動圧縮機
JP5011188B2 (ja) 往復動圧縮機
JP2009002296A (ja) 空気圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730