JP2016540317A - 識別力のある静電容量方式のタッチパネル - Google Patents

識別力のある静電容量方式のタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2016540317A
JP2016540317A JP2016538810A JP2016538810A JP2016540317A JP 2016540317 A JP2016540317 A JP 2016540317A JP 2016538810 A JP2016538810 A JP 2016538810A JP 2016538810 A JP2016538810 A JP 2016538810A JP 2016540317 A JP2016540317 A JP 2016540317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pair
electrodes
input object
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144431B2 (ja
Inventor
クリストファー ジェームス ブラウン
クリストファー ジェームス ブラウン
アンドリュー ケイ
アンドリュー ケイ
ダウレン イスラムクロフ
ダウレン イスラムクロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2016540317A publication Critical patent/JP2016540317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144431B2 publication Critical patent/JP6144431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

相互容量方式のタッチセンサは、基板と、基板に形成された電極素子のアレイとを備える。各電極素子は、少なくとも二つの駆動電極と、少なくとも一つの検知電極とを有する第1電極グループ、または、少なくとも二つの検知電極と、少なくとも一つの駆動電極とを有する第2電極グループ、を少なくとも一つを備える。第1または第2グループの各電極は、キャパシタンスをもつ回路要素であるキャパシタの一方と他方とを電気的に結ぶ距離である結合距離が異なる、複数のキャパシタを形成するように配置されている。コントローラは、電極素子のアレイに作用するように接続されている。また、コントローラは、入力オブジェクトがタッチセンサに近づくにつれ、複数のキャパシタについての、測定値が減少するときに、入力オブジェクトを導電性オブジェクトとして特定するとともに、入力オブジェクトがタッチセンサに近づくにつれ、複数のキャパシタの少なくとも一つの、測定値が増加するときに、入力オブジェクトを非導電性オブジェクトとして特定するように構成されている。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、概してタッチパネル装置に関し、特には静電容量方式のタッチパネルに関する。このような静電容量方式のタッチパネル装置では、例えば、携帯電話・タブレットおよびデスクトップPC・電子書籍リーダ・ならびにデジタルサイネージ製品を含む、民生電気製品の分野における応用が見受けられる。
2013年12月20日に出願された米国特許出願番号14/135,639について、優先権を主張し、その内容は、参照により本願に組み込まれる。
〔背景技術〕
タッチパネルは、最近では、スマートフォンおよびタブレット装置といった高級な携帯型の電子製品のための入力装置として広く適用されるようになった。種々の技術をこれらのタッチパネルの実現に用いることができるが、静電容量方式のシステムは、その正確さ・耐久性・およびタッチ入力イベントを小さな起動力にてまたは起動力を必要とせずに検知することができる機能により、最も普及することが証明された。
タッチパネル向けの静電容量方式の検知方法における最も基本的な方法は、表面型静電容量方式の方法である。表面型静電容量方式の方法は、例えばUS4293734(Pepper、1981年10月6日;特許文献1)に開示されている。図1は、表面型静電容量方式のタッチパネルの典型的な構成を示している。図1の表面型静電容量方式のタッチパネルは、透明基板100を備えている。透明基板100の表面は、導電性の材料によって被覆されている。その導電性の材料は、検知電極110を形成している。一つまたは複数の電圧源120が、例えば検知電極の角において、検知電極に接続されているとともに、基板上に静電場を生成することに用いられている。人の指のような導電性入力オブジェクト130が、検知電極の近傍に近づくときに、キャパシタ140が、検知電極110と、入力オブジェクト130との間において、動的に形成されるとともに、この領域が広がる。キャパシタ140は、電圧源120から流れる電流の量を変化させる。電流の変化の大きさは、指の位置と、電圧源が検知電極に接続される位置との間の距離によって変化する。電流センサ150は、各電圧源120から流れる電流を測定するために置かれている。そして、各電圧源において測定された電流の大きさを比較することにより、タッチ入力イベントの位置が計算される。構成および動作において単純であるが、表面型静電容量方式のタッチパネルは、複数の同時に発生するタッチ入力イベントを検知できない。それらのタッチ入力イベントは、例えば、二つまたはそれをこえるの指がタッチパネルに接触するときに発生する。
他のよく知られてた方法であって、タッチパネルに適用される静電容量方式の検知方法は、投影型静電容量方式の方法である。その方法は、結合容量方式としても知られている。この方法において、図2に示されるように、駆動電極200と検知電極210とが、透明基板(非図示)上に形成されている。そして、変化する電圧または励振信号が、電圧源220から駆動電極200へ与えられる。その後、信号が、隣接する検知電極210に生成される。これは、駆動電極200と検知電極210との間に形成された相互結合キャパシタ230を介する容量結合によってなされる。電流測定手段240は、検知電極210に接続されているとともに、相互結合キャパシタ230のキャパシタンスの測定値を与える。入力オブジェクト130が、両方の電極の近傍へ近付けられるときに、それは、駆動電極270に対する第1の動的なキャパシタと、検知電極280に対する第2の動的なキャパシタとを形成する。入力オブジェクトが、グランドに接続されている、例えば人体につながっている人の指である場合に、これらの動的に形成されたキャパシタの効果は、駆動電極と検知電極との間における容量結合規模の縮小、および検知電極210に取り付けられた電流測定手段240によって測定される信号振幅の低下、として現れる。
例えばUS7663607(Hotelling、2010年2月6日;特許文献2)においてよく知られているとともに開示されているように、複数の、駆動電極と検知電極とを、格子状のアレイに配置することにより、この投影型静電容量方式の検知方法を、タッチパネル装置を実現するように利用できる。そのようなシステムにおいては、アレイにおける駆動電極と検知電極との交差ごとにキャパシタンスの変化を測定することにより、タッチ入力の位置が決定される。投影型静電容量方式のタッチセンサの感度が、十分に高ければ、測定されるキャパシタンスは、入力オブジェクトがタッチパネルの表面に触れずとも近づいたときに、顕著に変化し得る。その結果、キャパシタンスの変化の閾値は、測定された変化がこの閾値をこえるときに、入力オブジェクトが上記表面に触れていると扱われるように、特徴付けられる。投影型静電容量方式の検知方法の、表面型静電容量方式の方法に対する有利な点は、複数の同時に発生するタッチ入力イベントを検知できることにある。
タッチパネルに対して従来に適用されていた前述のキャパシタンス測定技術の限界は、例えば、木製の・樹脂製の・または類するものの、非導電性または絶縁オブジェクトからの入力を検知できないことにある。非導電性オブジェクトが、空気とは異なる誘電率を有することにより、測定されるアレイのキャパシタンスは、非導電性オブジェクトがタッチパネル表面近傍に近づくときに変化する。しかし、結果として得られる信号の振幅は、非常に小さく、例えば導電性オブジェクトによって生成されるその振幅の1%よりも小さくなるとともに、非導電性オブジェクトの構成材料の種類と、周囲の環境条件とによって変化する。これは、不利に働き、タッチパネルの使い勝手を損ねる。その理由は、指または金属製のペンあるいはスタイラスといった、導電性入力オブジェクトを用いる操作を制限することにある。特に、そのユーザは、普通の(非導電性の)手袋を装着しているときに、または樹脂製のペンといった非導電性オブジェクトを把持しているときに、確実にはタッチパネルを操作することができない。
タッチパネル表面上の水滴は、非導電性オブジェクトとして扱われ得るとはいえ、ユーザの制御下において入力オブジェクトとして扱われるわけではない。ゆえに、水滴の影響は、検知されるのではなく、排除されるべきである。例えば米国特許出願20040189617(Gerpheide、2004年9月30日;特許文献3)は、タッチパネル表面上の水滴の影響を相殺することができる静電容量方式のタッチパネルを開示している。そのタッチパネルアレイは、非導電性の水滴の存在を検知する追加電極を備えている。これにより、そのタッチパネルを、湿潤状態において用いることができる。しかし、タッチパネルは、一般的に、非導電性入力オブジェクトの位置を検知できるわけではない。
〔先行技術文献〕
〔特許文献〕
〔特許文献1〕US4293734(Pepper、1981年10月6日)
〔特許文献2〕US7663607(Hotelling、2010年2月6日)
〔特許文献3〕米国特許出願20040189617(Gerpheide、2004年9月30日)
〔発明の概要〕
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のとおり、静電容量方式のタッチパネルを用い、導電性および非導電性入力オブジェクトの両方を検知する手段を提供できることが望まれている。また、導電性入力オブジェクトと非導電性入力オブジェクトとを区別する手段を提供できることが望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る静電容量方式のタッチパネルは、導電性入力オブジェクトだけではなく非導電性入力オブジェクトも確実に検知する手段、および導電性入力オブジェクトと非導電性入力オブジェクトとを区別する手段を提供できる。
タッチパネルは、電極素子のアレイを備える。電極素子のアレイは、複数の、駆動電極と検知電極とを備える。検知電極または駆動電極は、二つの検知電極(または、二つの駆動電極)がアレイにおける交差ごとに置かれるように、対として配置されていてよい。また、例えば、検知電極の対の第1検知電極が、検知電極の対の第2検知電極よりも、センサの基板の平面において、短い距離にて駆動電極から離れるように、電極は配置されていてよい。第1検知電極は、駆動電極とともに第1相互キャパシタを形成する。第2検知電極は、駆動電極とともに第2相互キャパシタを形成する。
タッチパネル表面の近傍に近付いた非導電性入力オブジェクトは、第1および第2相互キャパシタのキャパシタンスを変化させる。非導電性入力オブジェクトの存在による電場分布の変化により、第1および第2相互キャパシタのキャパシタンスは、第1相互キャパシタのキャパシタンスの減少と、第2相互キャパシタのキャパシタンスの増加とにより特徴付けられる第1態様において変化する。一方、タッチパネル表面の近傍に近付いた導電性入力オブジェクトは、第1および第2相互キャパシタのキャパシタンスを、第1および第2相互キャパシタの両方におけるキャパシタンスの減少により特徴付けられる第2態様において変化させる。アレイの各電極素子における第1および第2相互キャパシタのキャパシタンスは、入力オブジェクトの位置を検知するように、測定されるとともに解析される。この構成は、入力オブジェクトがタッチパネルの表面に接触するまたはしない構成を含むとともに、入力オブジェクトが導電性であるまたは非導電性である構成を含む。
本発明に係る静電容量方式のタッチパネルは、ユーザに利便性または従来よりも良質の体験を与える多くの態様において役立つように利用できる。例えば、アプリケーション(“app”)を実行できる装置(スマートフォン・タブレットPC・または公共情報機器など)の一部に、静電容量方式のタッチパネルを利用できる。静電容量方式のタッチパネルは、指し示す・触れる・スワイプする・ジェスチャするといったことを行うアプリケーションに入力を与える。
例えば、本発明の静電容量方式のタッチパネルを備える装置は、同手法においてその装置を操作するために、どのような入力オブジェクト、つまり導電性または非導電性である入力オブジェクトでも利用できるように構成されていてよい。これによる利点は、ユーザが、従来の静電容量方式のタッチパネルを用いた対話における通常の方法に加え、普通の(非導電性の)手袋を装着していても、または樹脂製のスタイラスを用いて指し示していても、そのような静電容量方式のタッチパネルを操作できることにあるだろう。
例えば、本発明に係る静電容量方式のタッチパネルを備える装置は、どの種類の入力オブジェクトが用いられるかによって異なるモードにおいて操作できるように構成されていてよい。例えば、描画アプリケーションは、導電性入力オブジェクトが用いられるときに描画するように、かつ非導電性入力オブジェクトが用いられるときに消去するように、構成されていてよい。この態様において、ユーザは、鉛筆の先端(導電性グラファイト)を用いる用途において、差支えなく描画できるだろう。そして、ユーザは、その鉛筆の他端の消しゴムを用いる用途において、差支えなく消去できるだろう。このとき、そのモードは、ユーザのさらなるアクションを要さず、自動的に検知される。
有利なことに、本発明に係るタッチパネルは、静電容量方式のタッチパネルを用いる導電性および非導電性入力オブジェクトの、両方を検知する手段を提供する。ゆえに、タッチパネルの使い勝手は、静電容量方式のタッチパネルにおける他の利点を維持しつつ、改善される。さらに、本発明に係るタッチパネルは、導電性および非導電性入力オブジェクトを区別する手段、ならびにユーザインターフェースの使い勝手を改善するようにこの情報を用いる手段も提供する。
本発明の一態様では、相互容量方式のタッチセンサは、基板と、上記基板に形成された電極素子のアレイと、上記電極素子のアレイに作用するように接続されたコントローラとを備え、各電極素子は、少なくとも二つの駆動電極と、少なくとも一つの検知電極と、を含む第1電極グループ、または、少なくとも二つの検知電極と、少なくとも一つの駆動電極と、を含む第2電極グループ、を少なくとも一つを備え、上記第1または第2グループの各電極は、キャパシタンスを持つ回路要素であるキャパシタの一方と他方とを電気的に結ぶ距離が異なる、複数のキャパシタを形成するように配置されており、上記コントローラは、入力オブジェクトが上記タッチセンサに近づくときの、上記複数のキャパシタの、第1の特有の変化に応じ、上記入力オブジェクトを導電性オブジェクトとして特定する、とともに、上記入力オブジェクトが上記タッチセンサに近づくときの、上記複数のキャパシタの、上記第1の特有の変化とは異なる第2の特有の変化に応じ、上記入力オブジェクトを非導電性オブジェクトとして特定するように構成されている。
本発明の一態様では、上記第1の特有の変化は、上記入力オブジェクトが上記タッチセンサに近づくときの、上記複数のキャパシタの、キャパシタンスの減少である、とともに、上記第2の特有の変化は、上記入力オブジェクトが上記タッチセンサに近づくときの、上記複数のキャパシタの少なくとも一つの、キャパシタンスの増加である。
本発明の一態様では、上記コントローラは、上記複数のキャパシタについての、測定値に基づき、上記タッチセンサの表面に対する、上記オブジェクトの位置および高さを決定するように構成されている。
本発明の一態様では、上記第2電極グループの上記少なくとも二つの検知電極は、二つの検知電極が、上記アレイにおける行列の交差ごとに置かれるように、対として配置されている。
本発明の一態様では、検知電極の対の第1検知電極は、上記検知電極の対の第2検知電極よりも、センサの基板の平面において、短い距離にて上記駆動電極から離れている。
本発明の一態様では、上記第1電極グループの上記少なくとも二つの駆動電極は、二つの駆動電極が、上記アレイにおける行列の交差ごとに置かれるように、対として配置されている。
本発明の一態様では、上記駆動電極の対の第2駆動電極は、上記駆動電極の対の第1駆動電極よりも、センサの基板の平面において、長い距離にて上記検知電極から離れている。
本発明の一態様では、二つの駆動電極と、二つの検知電極とが、上記アレイにおける行列の交差ごとに置かれるように、上記第1電極グループの上記少なくとも二つの駆動電極は、駆動電極の対として配置されているとともに、上記第1電極グループの上記少なくとも一つの検知電極は、検知電極の対として配置されている。
本発明の一態様では、上記検知電極の対の第1検知電極は、上記検知電極の対の第2検知電極の辺に沿ってのびる、二つの部分に分かれている。
本発明の一態様では、上記駆動電極の対の第1駆動電極は、上記駆動電極の対の第2駆動電極の辺に沿ってのびる、二つの部分に分かれている。
本発明の一態様では、上記第2電極グループの上記検知電極は、複数の、検知電極の対として配置されており、各対は、第1のデュアルファンクション検知電極と、第2のデュアルファンクション検知電極とを含み、上記少なくとも一つの駆動電極は、駆動電極の対を備える;または、上記第1電極グループの上記駆動電極は、複数の、駆動電極の対として配置されており、上記少なくとも一つの検知電極は、検知電極の対を備え、各対は、第1のデュアルファンクション検知電極と、第2のデュアルファンクション検知電極とを含む。
本発明の一態様では、上記検知電極の対は、奇数番目の、検知電極の対と、偶数番目の、検知電極の対とに分けられる、とともに、上記駆動電極の対は、奇数番目の、駆動電極の対と、偶数番目の、駆動電極の対とに分けられる。上記第1の、奇数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、上記第2の、奇数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の、過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある。上記第2の、偶数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第2の、偶数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、上記第2の、奇数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある。
本発明の一態様では、上記検知電極の対は、奇数番目の、検知電極の対と、偶数番目の、検知電極の対とに分けられる、とともに、上記駆動電極の対は、奇数番目の、駆動電極の対と、偶数番目の、駆動電極の対とに分けられる。上記第1の、奇数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、上記第2の、奇数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の、過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある。上記第1の、偶数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第2の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、上記第2の、偶数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある。
本発明の一態様では、検知電極の対は、第1透明導電層に形成され、駆動電極の対は、第2透明導電層に形成され、上記第1および第2透明導電層は、絶縁層により隔てられる。
本発明の一態様では、上記検知電極の対は、奇数番目の、検知電極の対と、偶数番目の、検知電極の対とに分けられる、とともに、上記駆動電極の対は、奇数番目の、駆動電極の対と、偶数番目の、駆動電極の対とに分けられる。上記第1の、奇数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、上記第2の、奇数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある。上記第1の、偶数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第2の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、上記第2の、偶数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第2の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある。
本発明の一態様では、上記コントローラは、上記入力オブジェクトの決定された種類に基づき、アクションを選択するように構成されている。
本発明の一態様では、タッチパネルに対する少なくとも一つの入力オブジェクトの存在・種類・または位置を決定する方法が提供され、コントローラ回路は、上記タッチパネルにおけるキャパシタンスの測定値を生成する。上記方法は、上記コントローラ回路からのキャパシタンスの測定値のデータをデータフレームに入力する工程と、上記データフレームにおいて表されるデータが、上記少なくとも一つの入力オブジェクトが存在しないときの、状態に関係する、キャパシタンスの変化に対応するように、上記データフレームを調整する工程と、上記少なくとも一つの入力オブジェクトが、上記タッチパネルの検知範囲内にあるのかを決定するように、上記データフレームの上記データを解析する工程と、上記少なくとも一つの入力オブジェクトが、上記タッチパネルの上記検知範囲内にあるときに、上記データフレームの上記データに基づき、上記少なくとも一つの入力オブジェクトの種類および位置を決定する工程とを含む。
本発明の一態様では、上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、種類および位置を決定する工程は、調整されたサブフレームの組合せに基づき第1および第2の合成サブフレームを計算する工程と、少なくとも一つの上記第1または第2の合成サブフレームにおける、有意なピーク位置を決定するように、上記第1および第2の合成サブフレームを解析する工程と、少なくとも一つの上記第1または第2の合成サブフレームにおける、変化に基づき決定された上記有意なピーク位置において、上記少なくとも一つの入力オブジェクトの上記種類を決定する工程と、上記有意なピーク位置から、上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、上記位置を推定する工程とを含む。
本発明の一態様では、上記合成サブフレームは、調整されたサブフレームの、重み付けされた和を低域フィルタリングすることにより得られる。
本発明の一態様では、上記方法は、POS(P)として上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、位置を推定する工程を含み、Pは、上記有意なピーク位置であり、POSは、上記第1または第2の合成サブフレームにおいて、Pの近くの点位置の和として定義される、とともに、測定されたキャパシタの電荷により重み付けられる。
本発明の一態様では、推定する工程は、調整された上記データフレームの、モデルを定義する工程を含み、上記モデルは、入力オブジェクトと、電極素子に対する上記入力オブジェクトの対応する位置とを表す、とともに、与えられたサブフレームにおいて、上記少なくとも一つの入力オブジェクトが、上記対応する位置にあることによる、上記サブフレームに対応する、上記電極素子において測定されるであろうキャパシタンスの変化を予測するように機能する。
本発明の一態様では、上記方法は、上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、決定された種類に基づき、アクションを選択する工程を含む。
本発明の一態様では、上記方法は、上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、決定された上記種類とは独立している、アクションを選択する工程を含む。
前述の目的および関連する目的の遂行について、本発明は、本書において十分に記載されている、特に特許請求の範囲に示される特徴を備えている。後述の記載および添付の図面は、本発明のある種の実例となる実施形態を、詳細に説明している。しかし、実施形態は、本発明の原理を利用できる様々な態様のうちのほんの少数を表すものである。本発明の、他の目的・効果・および新規な特徴は、図面とともに検討されるときに、後述する発明の詳細な説明によって明らかになるであろう。
〔図面の簡単な説明〕
[図1]表面型静電容量方式のタッチパネルの一般的な実施態様を示す図である。
[図2]投影型静電容量方式のタッチパネルの一般的な実施態様を示す図である。
[図3]本発明に係る電極配置の一例を示す平面図である。
[図4]本発明の第1実施形態に係るセンサの基板の断面図である。
[図5]センサの基板の平面図である。
[図6]電極アレイの電極に対応付けられた、相互容量をもつ回路要素である相互キャパシタを示す図である。
[図7]本発明のタッチパネルの近傍における、導電性および非導電性入力オブジェクトによる、相互キャパシタのキャパシタンスの変化を示す図である。
[図8]本発明のタッチパネルの相互キャパシタンスにおける、変化を測定できる回路を示す図である。
[図9]図6の回路を操作するために用いられ得るタイミング図である。
[図10]タッチセンサを用いるシステムを示す図である。
[図11]発明の第2実施形態に係る電極配置を示す平面図である。
[図12]第2実施形態における利用に適したコントローラ回路の模式図である。
[図13]図14Aに示される回路を操作するために適したタイミング図である。
[図14]発明の第3実施形態に係る電極配置を示す平面図である。
[図15]第3実施形態の電極アレイの、電極に対応付けられた相互キャパシタンスを示す図である。
[図16]発明の第4実施形態に係る電極配置を示す平面図である。
[図17A]発明の第5実施形態に係る電極配置を示す平面図である。
[図17B]発明の第5実施形態に係る電極配置を示す平面図である。
[図18]発明の第6実施形態に係る電極配置を示す平面図である。
[図19]発明の第7実施形態に係る一連の処理工程を示す図である。
[図20]入力オブジェクトの検知アルゴリズムを実施する一方法をより詳しく示す図である。
[図21]入力オブジェクトの検知アルゴリズムを実施する他の方法をより詳しく示す図である。
[図22]入力オブジェクトの検知アルゴリズムを改善する方法をより詳しく示す図である。
[図23]発明の第10実施形態に係る本発明についてのタッチパネル装置のアプリケーションを示す図である。
[図24]発明の第11実施形態に係る本発明についてのタッチパネル装置の他のアプリケーションを示す図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
本発明は、例えば、タッチパネルディスプレイシステムなどに利用できる静電容量方式のタッチセンサを提供する。タッチセンサは、センサの基板と、基板上に形成された電極素子のアレイとを備える。アレイの各電極素子は、少なくとも二つの駆動電極と、少なくとも一つの検知電極と、を含む第1電極グループ、または、少なくとも二つの検知電極と、少なくとも一つの駆動電極と、を含む第2電極グループ、を少なくとも一つを備える。第1または第2グループの各電極は、キャパシタンスを持つ回路要素であるキャパシタの一方と他方とを電気的に結ぶ距離である結合距離が異なる、複数のキャパシタを形成するように配置されている。この手法において、導電性入力オブジェクトだけではなく、非導電性入力オブジェクトを検知するように、複数の結合キャパシタを組合せて利用できる。例えば、コントローラは、電極素子のアレイに作用するように接続されてよく、ならびに入力オブジェクトがタッチセンサの表面に接触しているか否かを決定するように、および複数のキャパシタにおけるキャパシタンスの変化に基づき入力オブジェクトが導電性であるかまたは非導電性であるかを決定するように構成されていてよい。オブジェクトは、タッチパネルの動作周波数において、グランドに対し1GΩ以下のインピーダンスを示すなら、導電性であると扱ってよい。また、オブジェクトは、タッチパネルの動作周波数において、グランドに対し1GΩをこえるインピーダンスを示すなら、非導電性であると扱ってよい。より具体的には、コントローラは、入力オブジェクトがタッチセンサに近付くにつれ、複数のキャパシタにおけるキャパシタンスの測定値が第1の特有の態様にて変化するときに、入力オブジェクトを導電性オブジェクトとして特定するように構成されていてよいとともに、入力オブジェクトがタッチセンサに近付くにつれ、複数のキャパシタにおけるキャパシタンスの測定値が第1の特有の態様とは異なる第2の特有の態様にて変化するときに、入力オブジェクトを非導電性オブジェクトとして特定するように構成されていてよい。さらにより具体的には、第1の特有の変化は、複数のキャパシタのすべてにおける、キャパシタンスの減少として観測されてよいとともに、第2の特有の変化は、複数のキャパシタの少なくとも一つにおける、キャパシタンスの増加として観測されてよい。
本発明の第1のかつ最も全般的な実施形態では、静電容量方式のタッチパネル(タッチセンサとも記載する)は、導電性入力オブジェクトだけではなく、非導電性入力オブジェクトも確実に検知する手段、および導電性入力オブジェクトと非導電性入力オブジェクトとを区別する手段を提供する。タッチパネルは、電極アレイを備えている。電極アレイは、センサの基板上に形成されている、複数の、駆動電極と検知電極とを備える。駆動電極は、電圧刺激によって励振される。それと同時にまたはそれに続き、結果として生じる電流が、検知電極から流れ、駆動電極と検知電極との間における相互結合キャパシタンスに基づき、測定される。二つの検知電極がアレイにおける行列の交差ごとに置かれる(例えば、各行列の交差において、第1電極グループが形成されている。そして、第1電極グループは、少なくとも二つの検知電極と、少なくとも一つの駆動電極とを備えている。)ように、検知電極は対として配置されていてよい。さらに、対の第1検知電極が、対の第2検知電極よりも、センサの基板の平面において、短い距離にて駆動電極から離れるように、電極は配置されていてよい。
タッチパネル表面の近傍に近付いた入力オブジェクトは、相互結合キャパシタのキャパシタンスを変化させる。導電性入力オブジェクトの存在による電場分布の変化により、相互結合キャパシタの両方のキャパシタンスは、減少する。一方、タッチパネル表面の近傍に近付いた非導電性入力オブジェクトは、第1検知電極において測定される相互キャパシタンスを減少させるものの、第2検知電極において測定される相互キャパシタンスを増加させる。これらのキャパシタンスにおける変化の解析を、入力オブジェクトの位置と、入力オブジェクトがタッチパネル表面に接触しているか否かの判定と、オブジェクトが導電性であるか非導電性であるかの判定との評価に利用できる。
図3は、駆動および検知電極の配置例を示している。第1検知電極SA 310と、第2検知電極SB 320とは、マトリックスの交差毎に、対称に配置されている。本書において、“対称”とは、少なくとも一軸についての対称を意味する。第2検知電極SB 320は、相互に連結されたひし形様にパターン化されている。その様式は、従来の投影型静電容量センサアレイにおいて、一般的に見受けられる。第1検知電極SA 310は、二つの部分に分かれており、そのうちの一つは、SB 320の各辺に沿ってのびている。よって、SA 310は、駆動電極330に対しSB 320よりも近い位置にある。電極配置は、SB 320を二等分する線に対して対称となってよい。SA 310の二つの部分は、検知電極上においてまたは外部コントローラ回路において、電気的に接続されている。第1検知電極SA 310は、駆動電極330とともに第1相互結合キャパシタCAを形成している。第2検知電極SB 320は、駆動電極330とともに第1相互結合キャパシタCBを形成している。静電容量方式のタッチパネルにおける駆動および検知電極のそのような配置は、2012年3月30日に出願された米国出願13/436,010号に記載されており、その内容のすべては、参照により本書に組み込まれる。ひし形様のパターンは、多くの知られた電極配置の単なる一つであり、相互容量方式のタッチセンサにおいて、一般的に用いられている。本発明は、他の電極配置にも同様に適用され得る。
電極のアレイを、例えば、標準的なフォトリソグラフィまたは印刷技術を用いて形成できる。図4は、タッチパネルの構造を示すように、交差340(図3参照)における、駆動電極330ならびに第1および第2検知電極310・320の断面を示している。電極は、センサの基板410上を被覆している透明導電層420に形成されている。透明導電層420を、前述のように、駆動電極および検知電極のパターンに、パターン化できる。駆動および検知電極が、電気接点をともなわずに、互いに交差できるように、絶縁層460と、導電ブリッジ層450とは、例えば、透明導電層420の上面を被覆してよい。この導電ブリッジ層450を、同じ電極の異なる部位に接続されるように、パターン化および利用できる。導電ブリッジ層450と透明導電層420との間において接触が必要とされる位置には、コンタクトホール470が、絶縁層460に設けられている。センサの基板410は、ガラスまたはプラスチックなどの透明な絶縁材料からなっていてよい。透明導電層420は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO;Indium Tin Oxide)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO;Indium Zinc Oxide)などの透明な導電材料であってよい。絶縁層460は、例えば、二酸化ケイ素・窒化ケイ素・またはアクリル樹脂などの絶縁材料であってよい。導電ブリッジ層450は、例えばアルミニウムなどの不透明な金属材料であってよい。
図5に示されるように、複数のその駆動および検知電極を、電極のアレイ400に配置できるとともに、センサの基板410上に形成できる。検知信号線420を、電極のアレイ400の一端において、第1検知電極310と第2検知電極320とのそれぞれに接続できる。駆動信号線430を、電極アレイ400の他の一端において、駆動電極330のそれぞれに接続できる。
図6は、この電極配置の動作原理を示している。また、図6は、駆動および検知電極の交差340における、センサの基板410の断面を示している。第2検知電極SB 320は、センサの基板の平面において、第1検知電極SA 310の二つの部分があることにより、第1近接駆動電極530および第2近接駆動電極540から離れている。動作中において、第2近接駆動電極540が一定電圧に維持されているときに、電圧刺激が、第1近接駆動電極530に与えられる。ゆえに、第1近接駆動電極530は、有効な駆動電極として扱われるとともに、第2近接駆動電極540は、無効な駆動電極として扱われる。よって、有効な駆動電極530と、第1および第2検知電極SA 310・SB 320との間において、電位差が発生するとともに、電場520が、電極からタッチパネルの表面上へ広がる。これにより、第1相互キャパシタCA 560が、有効な駆動電極と第1検知電極310との間において第1結合距離にわたって形成されるとともに、第2相互キャパシタCB 550が、有効な駆動電極530と第2検知電極320との間において第2結合距離にわたって形成される。ゆえに、第1相互結合キャパシタCA 560は、第2相互結合キャパシタCB 550よりも、電極のアレイの平面において、短い結合距離にわたって形成されている。第1および第2相互キャパシタCA・CBのキャパシタンスは、入力オブジェクトが存在することにより、変化する。これらの変化、つまり第1および第2相互結合キャパシタのキャパシタンスの、基準の値(つまり、オブジェクトが近傍にない状況)からの変化を、本書においてΔCAおよびΔCBとそれぞれ記載する。
図7は、第1および第2相互キャパシタCA 560・CB 550のキャパシタンスと、入力オブジェクト510のタッチパネル表面からの高さZOBJECTとの関係を示している。入力オブジェクト510が、導電性であるとともにグランドに接続されている、例えば人の指であるならば、第1および第2相互キャパシタCA 560・CB 550のキャパシタンスは、第1特性の態様にて変化する。図示されているように、入力オブジェクトのタッチパネル表面からの高さが低くなるにつれて、初期値から変化する、CA 560およびCB 550の両方における減少として、この第1特性の変化を観測できる。なお、説明を簡易にするために、図7において、第1および第2相互キャパシタについての初期値は、これに限定されるわけではないが、同一の値Cと示されている。これらのキャパシタンスの変化は、よく知られた現象であって、入力オブジェクトが、駆動電極からの変位電流の一部を遮り、その一部がグランドへ向かいかつ検知電極へ向かわないようにすることにより、その現象が起こる。入力オブジェクト510が、非導電性であるならば、キャパシタCA 560およびCB 550のキャパシタンスは、第1特性の態様とは異なる、第2特性の態様にて変化する。図示されているように、入力オブジェクトの高さが低くなるにつれて変化する、第1相互キャパシタCA 560のキャパシタンスの減少、および第2相互キャパシタCB 550のキャパシタンスの増加として、この第2特性の変化を観測できる。入力オブジェクト510の比誘電率(誘電定数)が、空気と比較して高いために、第2相互キャパシタCB 550のキャパシタンスの変化が起こる。入力オブジェクトが、キャパシタの誘電材料として、空気と置き換わるときに、第2相互キャパシタについての有効な誘電定数が増加する。その結果、キャパシタンスが増加する。
アレイにおける第1および第2相互結合キャパシタの、測定されたキャパシンタスの値を比較することにより、入力オブジェクトの位置と、入力オブジェクトがタッチパネル表面に接触しているか否かの判定と、入力オブジェクトが導電性であるか非導電性であるかの判定とを評価できる。一例の方法において、第1および第2相互結合キャパシタについての変化の差ΔC、つまりΔCA−ΔCBは、電極のアレイの交差ごとに評価される。この差の大きさが、予め定められた閾値をこえるならば、入力オブジェクトは、交差の位置においてタッチパネル表面に接触していると決定される。差の符号が、負である(つまり、ΔC=ΔCA−ΔCB<0)ならば、入力オブジェクトは、導電性であると決定される。一方、差の符号が、正である(つまり、ΔC=ΔCA−ΔCB>0)ならば、入力オブジェクトは、非導電性であると決定される。
さらに、入力オブジェクトのパネル表面からの高さを決定することにより、キャパシタンスの変化を検査できる。例えば、差ΔCの符号をオブジェクトの種類についての基準と扱えるため、その差の大きさを、入力オブジェクトの高さについての基準と扱える。入力オブジェクトの、静電容量方式のタッチパネル表面からの高さを評価する方法は、2012年3月30日に出願された米国出願13/541,423号に開示されており、その内容のすべては、参照により本書に組み込まれる。
図8は、キャパシタCAおよびCBにおけるキャパシタンスの測定に利用できる回路の模式図を示している。図では、キャパシタンス測定回路の例が示されている。キャパシタンス測定回路は、本発明の分野においてよく知られた電荷移動技術(charge transfer techniques)を用いている。なお、キャパシタンス測定のための、他の知られた回路および技術を用いてもよい。模式図は、閉回路(ring)および主要な検知電極についての既定の対に関する読出回路を示している。電圧パルス生成装置875は、駆動電圧パルスを有効な駆動電極530に与える。ことのき、電荷積分回路880は、検知電極SA 710と検知電極SB 730とを一定電圧に保持している。そのような電荷積分回路880は、当業者によく知られているとともに、典型的に、演算増幅器881と、積分キャパシタ882と、リセットスイッチ883とを備えている。さらに、電荷積分回路880は、第1入力スイッチ884と、第2入力スイッチ885とを備えている。これらは、複数の駆動電圧パルスにより、電荷が積分キャパシタ882に蓄積されるように、動作する。各積分キャパシタに蓄積された電荷の量は、有効な駆動電極と、各検知電極SA・SBとの間における相互キャパシタンスを表す。
図9は、図8に示されるキャパシタンス測定回路の動作を説明する波形図である。まず、スイッチ883が、リセットスイッチ制御信号RSTの制御によって閉じられる。これにより、出力電圧VOUTAおよびVOUTBは、既知の電圧、例えばシステムのグランド電位になる。そして、第1入力スイッチ884は、第1入力スイッチ制御信号S1の制御によって閉じられる。ここで、電圧パルス生成装置875は、駆動電極530の電圧をハイ電圧レベル(high voltage level)に高める。そして、電荷積分装置の入力は、第1入力スイッチ884によって一定レベルに維持される。次に、入力スイッチ884が開かれる。それとともに、第2入力スイッチ885は、第2入力スイッチ制御信号S2の制御によって閉じられる。ここで、電圧パルス生成装置875は、電荷がキャパシタCA(またはCB)をこえて移動するとともに積分キャパシタ882に蓄積されるように、駆動電極530の電圧をロウ電圧レベル(low voltage level)に戻す。これにより、各積分回路の出力電圧は、有効な駆動電極と、対応する検知電極との間における、キャパシタCAまたはCBのキャパシタンスに応じて高まる。各積分回路の出力において、測定可能な電圧を生成するために、この動作、つまり電圧パルスを駆動電極530に与えるとともに、第1および第2入力スイッチの状態を循環させる動作は、何度も(例えば20回)繰り返すことができる。
図10は、前述の電極配置および高さ検知技術を用いる静電容量方式のタッチパネルを示している。前述のタッチパネルの基板410を備えているタッチパネル1000は、液晶ディスプレイ装置1010に取り付けることができる。電気的接続が、タッチパネル1000とコントローラ回路1020との第に形成されている。コントローラ回路1020は、図8に示されるように電圧パルス生成装置と電荷積分回路とを備えており、タッチパネルの検知電極を一定電圧に維持しつつ、時間変化する電圧刺激をタッチパネルの駆動電極へ送っている。コントローラ回路1020は、電圧刺激に応じて検知電極から流れる電荷を測定している。そのとき、この電荷は、駆動電極と検知電極との間における相互キャパシタンスを表す。そして、測定されたキャパシタンスは、ホスト電子機器1030へ伝えられる。ホスト電子機器1030は、センサの表面に接触している入力オブジェクトの位置および種類を決定する。なお、入力オブジェクトの位置および種類の評価は、コントローラ回路1020において遂行されてよいとともに、その評価結果は、ホスト電子機器1030に渡されてよい。ホスト電子機器は、検知したオブジェクトに応じてビデオ画像を生成してよいとともに、このビデオ画像を液晶ディスプレイ装置1010へ渡してよい。
本発明の第2実施形態では、図11に示されるように、電極のアレイは、複数の駆動電極と検知電極とを備えている。二つの駆動電極が、アレイの交差ごとに置かれるように、駆動電極は、対となるように配置されている。各駆動電極の対は、第1駆動電極DA 1110と、第2駆動電極DB 1120とを備えている。第2駆動電極DB 1120は、ひし形様に配置することができる。そのとき、第1駆動電極DA 1110は、第2駆動電極DB 1120の辺に沿ってのびる、二つの部分に分かれていてよい。電極配置は、第2駆動電極DB 1120を二等分する線に対して対称となってよい。この態様において、第2駆動電極DB 1120は、第1駆動電極DA 1110よりも、各検知電極から離れている。ゆえに、第1駆動電極DA 1110と検知電極との間における相互結合キャパシタは、前述のキャパシタCAとキャパシタンスについて同等であるとともに、第2駆動電極DB 1120と検知電極との間における相互結合キャパシタンスは、キャパシタンスCBと同等になっている。
本第2実施形態は、検知電極の各対について、二つの別個の様相において動作する。これは、図12の模式図と図13の波形図とに示されているとおりである。第1様相において、第1電圧源1210は、変化する電位(VA)を用いて第1駆動電極DA 1110を励振するとともに、第2電圧源1220は、第2駆動電極DB 1120を一定電位(VB)に保持する。そのとき、各検知電極1130から流れる電荷が、測定される。第2様相において、同第1駆動電極DA 1110は、一定電位に保持されるとともに、同第2駆動電極DB 1120は、変化する電位を用いて励振される。そのとき、各検知電極1130から流れる電荷が、再び測定される。動作の各様相において、スイッチ883・884・および885のタイミングは、第1実施形態において前述されているようになっているとともに、図9に示されているようになっている。そして、前述されたように同様に処理することにより、入力オブジェクトがタッチパネル表面に接触しているか否かと、入力オブジェクトが導電性であるか非導電性であるかとを決定できる。これは、第1および第2様相における、つまりCAおよびCBのキャパシタンスに対応する測定結果を比較することにより行われる。
本発明の第3実施形態では、電極のアレイは、駆動電極の対と検知電極の対として、複数の駆動電極と検知電極とを備えている。図14は、本実施形態における電極配置の平面図を示している。第1実施形態のように、検知電極の対は、第1検知電極SA 1410と、第2検知電極SB 1420とを備えている。第1検知電極SA 1410は、第2検知電極SB 1420の辺に沿ってのびる、二つの部分に分かれている。また、駆動電極の対は、第1駆動電極DA 1430と、第2駆動電極DB 1440とを備えている。第2実施形態に記載されているように、第1駆動電極DA 1430は、第2駆動電極DB 1440の辺に沿ってのびる、二つの部分に分かれている。駆動電極の対における各電極は、検知電極の対における各電極とともに、相互結合キャパシタを形成している。第1駆動電極DA 1430の一部分は、センサの基板の平面において、第1検知電極SA 1410の一部分の近くに配置されている。これらの電極は、第2駆動電極DB 1440と、第2検知電極SB 1420との間に配置されている。図15の断面図に示されているように、第1相互結合キャパシタCAA 1510は、第1駆動電極DAと第1検知電極SAとの間において第1結合距離にわたって形成されているとともに、第2相互結合キャパシタCBB 1520は、第2駆動電極1440と第2検知電極1420との間において第2結合距離にわたって形成されている。ゆえに、第1相互結合キャパシタCAA 1510は、第2相互結合キャパシタCBB 1520よりも、電極のアレイの平面において、短い結合距離にて形成されている。そして、二つの相互結合キャパシタが、さらに形成されている。つまり、第2駆動電極DB 1440と第1検知電極SA 1410との間における第3相互結合キャパシタCBA 1530と、第1駆動電極DA 1430と第2検知電極1420との間に形成されている第4相互結合キャパシタCAB 1540とである。
電極のアレイは、二つの別個の様相にて動作できる。第1様相において、電圧刺激(変化する電位)が、第1駆動電極DAに与えられるとともに、第2駆動電極DBは、一定電位に保持される。電圧刺激に応じ、第1検知電極SAから流れる電荷と、第2検知電極SBから流れる電荷とが、測定される。第2様相において、第1駆動電極DAは、一定電位に保持される。そのとき、電極刺激が、第2駆動電極DBに与えられる。そして、再び、各検知電極から流れる電荷が、測定される。この方法により、四つの相互キャパシタCAA 1510・CBB 1520・CBA 1530・およびCAB 1540のキャパシタンスの値が、測定される。相互結合キャパシタCAA・CBB・CBA・およびCABのキャパシタンスの、基準の値からの変化を、本書においてΔCAA・ΔCBB・ΔCBA・およびΔCABとそれぞれ記載する。第1および第2相互結合キャパシタのキャパシタンスの変化ΔCAAおよびΔCBBを、入力オブジェクトがタッチパネル表面に接触しているか否かを決定するように、および入力オブジェクトが導電性であるか非導電性であるかを決定するように、解析することができる。駆動電極と検知電極とをこの配置とすることの利点は、第1相互結合キャパシタのキャパシタンスの変化ΔCAAと、第2相互結合キャパシタのキャパシタンスの変化ΔCBBとの間の差を、前述の実施形態におけるものよりも、大きくできることにある。ゆえに、接触位置のより正確な測定と、入力オブジェクトの種類のより明確な判別とが可能になる。
図16は、本発明の第4実施形態に係る電極配置を示している。本実施形態の電極のアレイは、複数の、検知電極の対1600を備えている。各対は、第1デュアルファンクション検知電極1610と、第2デュアルファンクション検知電極1620と、複数の駆動電極1630・1650とを備えている。第1接続線1612は、第1デュアルファンクション検知電極1610に接続されているとともに、第2接続線1622は、第2デュアルファンクション検知電極1620に接続されている。駆動電極1630・1650と、第1および第2デュアルファンクション検知電極1610・1620の形状とは、透明導電層420に形成されてよいとともに、第1および第2接続線1612・1622は、導電ブリッジ層450に形成されてよい。絶縁層460が、透明導電層420と導電ブリッジ層450との間にあることにより、電極は、接続線に対し電気的に絶縁される。第1および第2接続線1612・1622を、それぞれ第1および第2デュアルファンクション電極1610・1620に接続するように、コンタクトホール1626は、電気的に、絶縁層460に形成されている。第1および第2接続線1612・1622は、それらがタッチパネルの透明性を損なわないように、細められてよい。この電極配置は、2012年3月30日に出願された米国出願13/435,898号に記載されており、その内容のすべては、参照により本書に組み込まれる。
第1デュアルファンクション電極1610は、奇数番目の駆動電極1650の側近くにあり、第2デュアルファンクション電極1620は、偶数番目の駆動電極1630の側近くにある。ゆえに、奇数番目の駆動電極1650の一つは、それが励振されているときに、第1デュアルファンクション電極1610に対し比較的短い距離にわたって結合キャパシタを形成するとともに、第2デュアルファンクション電極1620に対し比較的長い距離にわたって結合キャパシタを形成する。奇数番目の駆動電極1650と、検知電極の対1600との交差において、第1デュアルファンクション電極1610を、前述の第1検知電極SAとして扱えるとともに、第2デュアルファンクション電極1620を、前述の第2検知電極SBとして扱える。反対に、偶数番目の駆動電極と、検知電極との交差において、第1デュアルファンクション電極1610を、前述の第2検知電極SBとして扱えるとともに、第2デュアルファンクション電極1620を、前述の第1検知電極SAとして扱える。ゆえに、電荷積分回路の出力電圧を適切に処理することにより、アレイのすべての交差において、第1および第2相互キャパシタCAおよびCBのキャパシタンスを測定できる。
駆動および検知電極のこの配置の利点は、電極の充填率を改善できることにある。つまり、駆動および検知電極が占有する電極のアレイにおける領域の割合が、増加する。ゆえに、タッチパネルの信号対雑音比を改善できるとともに、オブジェクトの位置をより正確に評価できる。
本発明の第5実施形態では、電極のアレイは、後述するように配置される、検知電極の対と、駆動電極の対とを備えている。検知電極の対は、奇数番目の検知電極の対1700と、偶数番目の検知電極の対1702とに分かれている。駆動電極の対は、奇数番目の駆動電極の対1704と、偶数番目の駆動電極の対1706とに分かれている。検知電極の対は、第1および第2デュアルファンクション検知電極により形成されているとともに、駆動電極の対は、第1および第2デュアルファンクション駆動電極により形成されている。図17Aに示されるように、第1の奇数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極A1 1710は、第1の奇数番目の駆動電極、駆動電極A1 1730の側にある。第2の奇数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極B1 1720は、第1の偶数番目の駆動電極、駆動電極A2 1735の側にある。第1の偶数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極A2 1715は、第2の奇数番目の駆動電極、駆動電極B1 1740の側にある。第2の偶数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極B2 1725は、第2の偶数番目の駆動電極、駆動電極B2 1745の側にある。接続線1760は、各電極の異なる部位間を接続することに利用できる。その電極の部位は、物理的に、バイア1750を介し接続線に接続できる。
本実施形態の電極のアレイは、例えば、標準的なフォトリソグラフィまたは印刷技術を用いて形成できる。図17Bは、タッチパネルの構造を示すように、交差1770における、第2の奇数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極B 1720の断面を示している。電極は、センサの基板1780上を被覆している透明導電層1782に形成されている。透明導電層1782は、前述のように、駆動電極および検知電極のパターンに、パターン化できる。駆動および検知電極が、電気接点をともなわずに、互いに交差できるように、絶縁層1784と、導電ブリッジ層1786とは、例えば、透明導電層1782の上面を被覆してよい。この導電ブリッジ層1786は、接続線1760が同じ電極の異なる部位を接続するように、パターン化および利用できる。導電ブリッジ層1740と透明導電層1720との間において接触が必要とされる位置には、コンタクトホール1788が、バイア1750を設けるために、絶縁層1784に設けられている。センサの基板1780は、ガラスまたはプラスチックなどの透明な絶縁材料からなっていてよい。透明導電層1782は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO;Indium Tin Oxide)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO;Indium Zinc Oxide)などの透明な導電材料であってよい。絶縁層1784は、例えば、二酸化ケイ素・窒化ケイ素・またはアクリル樹脂などの絶縁材料であってよい。導電ブリッジ層1786は、例えばアルミニウムなどの不透明な金属材料であってよい。
本実施形態における電極のアレイの各電極素子では、四つの異なる結合キャパシタのキャパシタンスを測定できる。例えば、奇数番目の検知電極の対と、奇数番目の駆動電極の対とに対応する電極素子では、第1の奇数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極A1 1710と、第1の奇数番目のデュアルファンクション駆動電極、駆動電極A1 1730とが、キャパシタCAAを形成している。第1の奇数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極A1 1710と、第2の奇数番目のデュアルファンクション駆動電極、駆動電極B1 1740とが、キャパシタCABを形成している。第2の奇数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極B1 1720と、第1の奇数番目のデュアルファンクション駆動電極、駆動電極A1 1730とが、キャパシタCBAを形成している。第2の奇数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極B1 1720と、第2の奇数番目のデュアルファンクション駆動電極、駆動電極B1 1740とは、キャパシタCBBを形成している。そして、交差におけるキャパシタCAAは、比較的短い距離にわたって形成されているとともに、キャパシタCBBは、比較的長い距離にわたって形成されている。四つの異なる結合キャパシタCAA・CAB・CBA・およびCBBのキャパシタンスは、前述の方法を用い測定できる。前述の方法の一つを用い、入力オブジェクトの存在による、これらのキャパシタンスの基準値からの変化を計算することにより、オブジェクトの位置および種類を評価できる。本実施形態における電極のアレイの利点は、電極パターンの充填率が改善されるとともに、キャパシタCAAおよびCBBの結合距離の差が大きくなることにある。これにより、信号対雑音比が高まると同時に、入力オブジェクトの存在により、測定されるキャパシタンスの変化は、より明確な変化として観測される。
本発明の第6実施形態では、光学的な性能を改善できる、電極のアレイを提供する。前述の実施形態における電極のアレイには、ディスプレイと組み合わせたときに、接続線が視認可能であるとともに表示画像の品質に悪影響を及ぼし得るという、不利な点がある。ゆえに、導電ブリッジ層1786を第2透明導電層に置換することが好ましい。しかし、透明導電材料は、一般的に、不透明な金属材料よりも、かなり低い電導率を示す。ゆえに、接続線1760を透明な導電材料にて形成することにより、電極の電気抵抗が増加するとともに、タッチパネルの信号対雑音比が減少するであろう。本実施形態の電極のアレイでは、図18に示されるように、キャパシタンスの測定に悪影響を及ぼさず、各電極の全体的な電気抵抗を最小化しつつ、前述の実施形態における電極配置を実現できる。
電極のアレイは、第1透明導電層に形成されている検知電極の対と、第2透明導電層に形成されている駆動電極の対とを備えている。第1および第2透明導電層は、絶縁層により隔てられているとともに、これらを図18に示されるように配置できる。第1および第2導電層に用いられる材料は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO;Indium Tin Oxide)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO;Indium Zinc Oxide)などの透明な導電材料であってよい。検知電極の対は、奇数番目の検知電極の対1800と、偶数番目の検知電極の対1802とに分けられている。駆動電極の対は、奇数番目の駆動電極の対1804と、偶数番目の駆動電極の対1806とに分けられている。検知電極の対は、第1および第2デュアルファンクション検知電極により形成されているとともに、駆動電極の対は、第1および第2デュアルファンクション駆動電極により形成されている。第1の奇数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極A1 1810は、第1の奇数番目の駆動電極、駆動電極A1 1830の側にある。第2の奇数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極B1 1820は、第1の偶数番目の駆動電極、駆動電極A2 1835の側にある。第1の偶数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極A2 1815は、第2の奇数番目の駆動電極、駆動電極B1 1840の側にある。第2の偶数番目のデュアルファンクション検知電極、検知電極B2 1825は、第2の偶数番目の駆動電極、駆動電極B2 1845の側にある。
本実施形態では、四つの結合キャパシタCAA・CBB・CAB・およびCBBが、アレイの各電極素子において形成されており、それらのキャパシタンスを、オブジェクトの位置および高さを決定するように、測定および検査できる。有利なことに、第1および第2透明導電層に形成されている接続線の電気抵抗を、キャパシタンスの測定に悪影響を及ぼさずに減らせる。例えば、キャパシタンスの測定についての信号対雑音比に悪影響を及ぼさずに、透明な導電材料の電導率がかなり低いことに対し埋め合わせをするように、接続線の幅を増やせる。
図19は、本発明の第7実施形態の概括している。そして、図19は、一つまたは複数の入力オブジェクトの存在・種類・または位置を決定するために、どのように、本発明の静電容量方式のタッチパネルにおける電極素子からキャパシタンスを読み出すのかについて、より詳しく説明するように、記載されている。
記載を簡潔にするために、すべての処理が、ホスト電子機器1030において実行されると仮定する。静電容量方式のタッチパネルから得られるキャパシタンスのデータは、デジタル・アナログ・または組合せによる手段を用いて処理できる。アルゴリズムを実施するために、例えば、コントローラ回路1020の一部として、プログラム可能なゲートアレイ・FPGA・もしくはマイクロコントローラ;ホスト電子機器1030の一部として、CPUもしくはGPUにおけるようなハードウェアに接続されたソフトウェアプラットフォーム;または、これらもしくは同様のユニットのいくつかの組合せ、などの組込み型のハードウェアにおいて、多くの代替的な実施形態が存在することを、当業者は理解するだろう。さらに、計算におけるいくつかの工程は、コントローラ回路1020における、アナログハードウェア構成方法(例えば、工程1910における、時間の平均化およびオフセットの減算)に適している。構成方法の選択は、処理工程の本質的特徴に影響しないことも、理解されよう。さらに、処理工程の発現は、順序付けられた一連の動作であるものとして、単純に容易理解できるものである。与えられたデータと、利用可能な計算資源とによっては、異なる順序にて、または同時に、本質的特徴を変更せずに、処理工程が起こり得ると、当業者は考え至るだろう。また、処理工程は、同じ意図において同様の結果となる異なる工程に置き換えることができる。
ここで、コントローラ回路1020が、タッチパネル1000からのキャパシタンスの測定値を未調整のデータフレームF´として与えることを、仮定する。そのデータフレームは、典型的な電極素子において測定された各キャパシタンスのうちの一つであるサブフレームF´…F´の、添え字である番号sを含む。例えば、各電極素子において、二つのキャパシタンス(例えば、図6におけるCA 560およびCB 550のようなもの)が測定されていると、二つのサブフレームが存在することになる。一般的には、各電極素子において、Sの駆動電極と、Sの検知電極とが存在するならば、S×Sのサブフレームが存在することになるだろう(なお、コントローラ回路1020は、すべての存在し得るサブフレームを返す必要はない。そのとき、駆動および検知のいくつかの組合せを、情報内容が少ないと判断できるとともに、無視できる)。各サブフレームは、電極素子ごとに一つのスカラ値を含む。各スカラ値は、対応する電極素子において測定されたキャパシタンスを表している。電極素子が、矩形のJ×Kの格子状に配置されているならば、各サブフレームF´を、スカラ値の二次元のJ×KのアレイF´(j,k)と表しやすくなる。説明を簡単化するために、本実施形態ではこのように仮定する。(電極素子が、扱いやすい矩形の格子状になっていなくても、本質的な変更は、後述するようなアルゴリズムにおいて、必要ではない。ただし、各隣接位置におけるサブフレームの値は、その限りではなく、より複雑な索引作業が必要である。以上は、当業者にとって自明であろう。なお、矩形ではない格子状についてのデータは、数化学的に、よく知られた再構成方法を用い、矩形の格子状に再構成できるとともに、再構成データにおいて変更せずに、本発明のアルゴリズムを利用できる。)記述を平易にするために、アレイの範囲外に存在する任意のサブフレームΦ(j,k)の値についての要求には、0を返すことを仮定するのが便利である。
概して、電極素子の近くまたは電極素子上における入力オブジェクトの位置は、装置上のオペレーティングシステムまたはアプリケーションの入力空間における位置に対応している。例えば、電極素子(j,k)は、ビデオディスプレイのLCD1010に関連付けられた画素の位置(x,y)に対応させることができる。扱いを容易にするために、関数POSが上記(x,y)を返す、つまり任意の電極素子の位置について、POS(j,k)=(x、y)であると仮定する。
さらに、F´は、第1結合距離にわたって形成されている、各第1相互結合キャパシタ(例えばキャパシタCA 560またはキャパシタCAA 1510)からのデータについてのサブフレームを表すと仮定する。また、F´は、第2結合距離にわたって形成されている、各第2相互結合キャパシタ(例えばキャパシタCB 550またはキャパシタCBB 1520)からのデータについてのサブフレームを表すと仮定する。sが2よりも大きければ、一つまたは複数のフィールドF´…F´s−1の中の値は、電極素子における他の相互結合キャパシタからのデータを表す。
図19は、データフレームを処理する一連の工程の例を示している。まず、工程1900において、コントローラ回路1020からの十分なデータの入力により、データフレームが生成される。次に、工程1910において、入力オブジェクトが存在しないときのパネルの状態に関するキャパシタンスの変化ΔCを、そのフレームのデータが反映するように、フレームが調整される。工程1920において、パネルの検知範囲に入力オブジェクトが存在するかを、また存在するのであれば入力オブジェクトの種類および位置を検知するために、入力サブフレームを検査する。これらは、工程1930において、装置のオペレーティングシステムまたは任意のアプリケーションによる消費のために、出力される。位置の情報は、入力オブジェクトがパネルに接触していると扱われるか否かも表せる。出力のための正確な機構は、当然に、オペレーティングシステムまたはアプリケーションの選択によって変化する。これは、よく知られているため、本書には記載されていない。そのような情報により、装置のユーザは、タッチパネル入力をともなう装置の通常の利用において、指し示す、触れる、ドラッグする、拡大縮小させる、回転させる、またはジェスチャーなどを実行できるようになる。
他のタッチパネル装置においてありふれているように、図19のアルゴリズムは、普通に、システムの電源がオンされているとともに、フレームデータがコントローラ回路1020から送られてくる限り、何度でも繰り返せる。また、多くの従来のタッチパネル装置においてありふれているとともに、よく知られているように、オプションとして、工程1925において、ジッタを除去するとともに、より軽快かつより確かな体験をユーザに提供するために、オブジェクトの存在および位置についての出力データに、一つまたは複数の時間ベースフィルタを適用してよい。例えば、ある場合(機械的なスイッチをディバウンシング(debouncing)する場合に類似)において、ポインターが素早く現れかつ消えるということがなくなるように、いくらかのヒステリシスを検知結果に加えてよいとともに、よく知られているカルマンフィルタなどの平滑化フィルタを、検知装置1920により検知された座標に適用してよい。そのようなフィルタの選択および調整は、よく知られている技術であり、フィルタのパラメータは、各特定の構成における精密な特性(特に、その正確さおよびサンプリングレート)と、正確さ・平滑性・および反応性において要求されるトレードオフとによるだろう。
Figure 2016540317
Figure 2016540317
Figure 2016540317
Figure 2016540317
なお、値F(j,k)は、入力オブジェクトが存在しないときの基準となるキャパシタンスに対する、電極素子(j,k)におけるサブフレームsのキャパシタンスの変化を表している。例えば、値F(j,k)は、前述のような、第1または第2相互結合キャパシタCAまたはCBの、キャパシタンスの変化ΔCAまたはΔCBを表せる。
よく知られるように、フレームデータの時間ベースフィルタリング(時間平均など)は、オプションとして、求められるのであれば、信号対雑音比を増やすように実施できる。これを調整する工程1910の一部として実施するとともに、適切に分散の推定値Vs(j,k)を減らすことにおいて、有用である。
図20は、入力オブジェクトを検知する工程1920を実装するための一方法を、より詳細に示している。工程2000において、二つの合成サブフレームCおよびNが計算されるとともに、工程2010において、これらは、CまたはNにおけるピークに応じ、入力オブジェクトの位置Pの候補を探索するために、検査される。この情報を用いることにより、工程2020において、入力オブジェクトの種類を決定できるとともに、工程2030において、入力オブジェクトの位置を推定できる。工程2040において、すべてのピークが検査されたと判定されたときには、検知装置は、動作を終了する。これらの工程は、さらに詳しく説明される。
工程2000において、調整済のサブフレームは、新たな合成サブフレームCおよびNを生成するために、合成される。CおよびNは、導電性および非導電性入力オブジェクトをそれぞれ検知するために利用されるべく、設計されている。その意図は、CおよびNにおける局所的最大値(ピーク)の位置が、パネルに近付いているまたは接触している任意の入力オブジェクトの位置に対応することになる点にある。さらに、CおよびNが、ノイズの悪影響を抑制するのに十分なキャパシタンスの信号を有している点は、有利に働く。一つの可能な定義は、以下のとおりである。
Figure 2016540317
ここで、数値CWsおよびNWsは、信号対雑音比を回線するために調整することができる、正のサブフィールドごとの重み付け係数である。
なお、導電性入力オブジェクトは、すべてのサブフレームにおいて、キャパシタンスの減少を引き起こす。そして、すべての調整済のサブフレームFは、導電性入力オブジェクト(ノイズを無視している)の周辺領域において、負の値となる。ゆえに、Cは、そのような領域において、正のピークを有することになる。非導電性入力オブジェクトは、すべてのサブフレームにおいて、最初のものとは異なり、キャパシタンスの増加を引き起こす。そして、すべての調整済のサブフレームFは、非導電性入力オブジェクト(ノイズを無視している)の周辺領域において、s=1のときに負の値となり、s>1のときに正の値となる。ゆえに、Nは、そのような領域において、正のピークを有することになる。
Figure 2016540317
Figure 2016540317
Figure 2016540317
センサ素子のアレイにおける位置P=(j,k)について、L(P)を四つの縦横方向近接位置であると、L(P)をその四つの対角方向近接位置であると、L(P)をその八つの最近接位置であると定義する。
Figure 2016540317
センサ素子の空間的配置が、予測される入力オブジェクトの寸法よりも、著しく細かければ、後述の、低域フィルタリングを行うために、ピークを改良するために、およびマッチング誤差を計算するために、一つまたは複数の探索中の有意なピークに対する近接位置の組として、より大きな組を用いることは、有利に働き得る。そのような変更を調整するために方法を変えることは、複雑ではない。
閾値θを有するサブフレームΦの有意なピーク候補SPC(Φ,θ)を、サブフレームにおける位置Pの組として定義する。
Figure 2016540317
SPCは、(よく知られたより効果的な方法が存在するものの)単に、サブフレームにおけるすべての位置を列挙するとともに、状態を確かめることにより、計算できる。
Cにおける有意なピーク位置PまたはNにおける有意なピーク位置Pを決定するために、予測されるノイズよりも著しく大きいピーク候補を探索することにより、工程2010を開始する。
Figure 2016540317
Figure 2016540317
ピーク位置Pの品質Q(P)のおおよその基準を、信号の値が最高となる位置であると定義する。
Figure 2016540317
後述のとおり、互いに衝突しているまたは近接しすぎているピークを除去することは、有利に働く。点Pは、PおよびPの両方において発見される、つまりP∈P∩Pであるならば、無視されてよい、つまりPおよびPの両方から除去される。また、点P∈Pかつ点P∈PかつP∈L(P)であるならば、より低い品質Q(P)またはQ(P)を有するPまたはPは、無視されることになる。センサ素子の空間的配置によっては、Lの近接位置だけよりも広い範囲にあるピークを無視することが、有利に働き得る。
残っている位置P∪Pは、有意なピークの位置となる。
P∈P∪PであるPの近傍にある入力オブジェクトの種類は、P∈Pであるときに真となる、ブール代数における真偽値cとして定義される。つまり、工程2020において、Pにおける入力オブジェクトの種類は、cが真であれば“導電性”として、cが偽であれば“非導電性”として決定できる。
本実施形態の簡易版では、工程2030において、与えられた有意なピーク位置Pについて、おおよその入力オブジェクト位置は、POS(P)として推定される。
各ピークは、3種の<P,c,q>として表現できる。Pは、位置である。cは、ブール代数における真偽値であり、P∈Pのときに真である。q=Q(P)は、品質である。このように表現されることにより、Sを有意なピークの組となるように定義できる。
本実施形態の一変更例では、一つの入力オブジェクトの種類のみが、出力される。この場合には、qの最大値を用い、有意なピーク<P,c,q>∈Sを決定する。ピークを検知する工程1920において、cが真であれば“導電性”が、そうでなければ“非導電性”が出力される。Sが何も含まなければ、出力は“入力オブジェクトが存在しない”となる。いずれの場合においても、ピークを検知する工程1920は、終了する。
本実施形態の他の変形例では、一つの入力オブジェクトの種類およびおおよその位置が、出力される。この場合には、qの最大値を用い、有意なピーク<P,c,q>∈Sを決定する。ピーク位置を検知する工程1920において、POS(P)および、cが真であれば“導電性”が、そうでなければ“非導電性”が出力される。Sが何も含まなければ、出力は“入力オブジェクトが存在しない”となる。いずれの場合においても、ピークを検知する工程1920は、終了する。
また、本実施形態の他の変形例では、NSP>1個の入力オブジェクトの種類およびおおよその位置が、出力される。これは、マルチタッチシステムに適しているであろう。この場合には、qのNSP個の最大値を用い、それらの有意なピーク<P,c,q>∈Sを決定する。ピーク位置を検知する工程1920において、それぞれごとに一つのPOS(P)および、それぞれごとに一つ、cが真であれば“導電性”が、そうでなければ“非導電性”が出力される。Sが何も含まなければ、出力は“入力オブジェクトが存在しない”となる。いずれの場合においても、ピークを検知する工程1920は、終了する。
また、本実施形態の他の変形例では、高いピーク値を有するわけではないものの、広い領域にわたる、より広く拡がったピークを考慮するように、有意なピークの検知方法が拡張される。CまたはNの空間的に低域フィルタリングされたものにおけるピークも考慮することは、有利に働き得る。換言すれば、合成サブフレームは、調整済のサブフレームの重み付けされた和の低域フィルタリングにより、得られる。好適であろう適用可能な低域空間フィルタとして、多くのものが存在している。例えば、サブフレームΦの空間低域フィルタLPF(Φ,a,b,c)を、次式により与えられる新たなサブフレームとして定義する。
Figure 2016540317
スカラのパラメータa・b・およびcは、例えば、ガウスフィルタのパラメータ、例えばa=0.6193・b=0.0838・およびc=0.0113として選択できる。そして、フィルタリングされたサブフレームにおける有意なピーク候補の組は、次式により与えられるPおよびPにおけるそれらを用い、合成できる。
Figure 2016540317
Figure 2016540317
図21は、第8実施形態を示している。本実施形態では、後述するとおり、位置推定値POS(P)をその出力前に改善するために、前述の実施形態の入力オブジェクトを検知する工程1920に、別の工程2140が追加されている。有意な点<P,c,q>についてのPOS(P)を出力する替わりに、必要に応じCまたはNにおいて測定されたキャパシタンスの変化の関数により重み付けされた出力POS(P)を出力する。ここで、POS(P)は、Pの近傍における点位置の重み付けされた和として定義される。後述する例において、Pの“近傍における”点を、Pの八つの近接位置L(P)であると扱う。指示オブジェクトが大きいと予想されるとともに、計算資源が十分にある場合には、より多くの点を利用できる。測定されたキャパシタンスの関数としては、単純な指数関数を利用できる。ここで、w・w・およびwは異なる距離の近接位置についての重み付け係数であり、wは重み付け指数であり、かつΦ=cならばC、cでなければNである。
Figure 2016540317
例えば、w=2、w=0.6193、w=0.0838、およびw=0.0113(つまり、ガウス空間重み付け係数(Gaussian spatial weighting factors))を選択することにより、合理的な結果が得られる。
図22は、第9実施形態を示している。本実施形態では、第8実施形態の推定値を改善する工程2140が、モデルのフィッティング工程の追加により、再構成されている。
調整済のデータのモデルMは、次に示す特定の種類の関数であると定義される。その関数は、入力として、入力オブジェクトの種類と、入力オブジェクトの電極素子に対する位置とを取るとともに、与えられたサブフレームsについて、キャパシタンスの変化ΔC(つまり、調整済のキャパシタンス)を予測する。変化ΔCは、与えられた位置におけるそのような入力オブジェクトにより、サブフレームsに対応する電極の対において測定されるであろう。つまり、次のとおりである。
Figure 2016540317
ここで、sはサブフレーム番号であり、(x,y)は水平画素配置(horizontal pixel displacement)であり(説明を明確かつ簡潔にするために、POS(P)関数が返すものと同一の座標軸および単位であることを仮定している)、zは入力オブジェクトのパネルからの垂直高さであり、wは入力オブジェクトの物理的な形状を表し、かつeは入力オブジェクトの電気的な特性を表す。モデルは、合成サブフレーム(例えば、NおよびCまたは他のF…Fの算術組合せ)を推測してもよい。導電性入力オブジェクトについてのMと、非導電性オブジェクトについてのMとの、二つのモデルを有することが必要である。
wが円形の入力オブジェクトの直径となるように、およびeがMについてのグランドに対するコンダクタンス(導電性入力オブジェクトの場合)またはMについての入力オブジェクトの平均誘電率(非導電性入力オブジェクトの場合)となるように選択することにより、良好な結果が得られている。
モデルが返す値であるΔCは、多数の異なる(既知の)位置における、多数の異なる入力オブジェクトについての、直接的な実験測定値により構成されていてよいとともに、他の値を得るために、標準的な補間および補外法を利用してもよい(つまり、実験が実施されない場合)。例えば、次の変数の範囲のすべての組合せにより得られる測定データを用いる方法により、良好な結果が得られる。
・電極素子の空間的配置の4分の1である空間的配置におけるxおよびy。この座標は、電極から始まるとともに、2軸のそれぞれにおける正方向に7段階まで変化する。電極素子が、xおよびy方向において対称であるため、負方向側の測定値は、正方向側の測定値と同一である(つまり、すべての有効なパラメータ値について、M(s;x,y,z,w,e)=M(s;−x,y,z,w,e)=M(s;x,−y,z,w,e)=M(s;−x,−y,z,w,e))。s・z・w・およびeの各設定についてxおよびyにおける49個の測定値。
・パネルの正面(上方)における、0(パネルに接触している)から24mmまでの26個の値であり、0近くでは、より密になっている、z。
・円筒形入力オブジェクトの、直径における3mm・5mm・および10mmの、3個の値であるw。円筒形入力オブジェクトは、金属・接地されたオブジェクト(導電性モデルについて)・または樹脂製オブジェクト(非導電性モデルについて)を用いる。
・eについて、各モデルがeとともに線形に拡大縮小することを仮定すれば、十分であると扱われる。
Figure 2016540317
さらに、入力オブジェクトが電極素子から遠ざかるほど、または入力オブジェクトのサイズが0に近付くほど、キャパシタンスは0に近付くように変化することが知られている。これは、補外法において、良好な境界条件を与える。また、線形の補間法の利用により、良好な結果が得られる。補間法についての他の既知の方法も、同様に良好に作用する。
なお、当業者によく知られているように、Mを他のモデル構築技術を用いて構成することが可能であるだろう(例えば、理論計算に基づくモデル)。例えば、補間法を用いまたは用いずに、与えられた入力オブジェクトの位置について、電気的なキャパシタンスを予測するために、有限要素シミュレーションモデルを利用できる。他の例として、クローズドフォーム(closed-form)の方程式またはこれらの技術の組合せにより、モデルを近似できるだろう。
図22は、入力オブジェクトの位置を計算するための、モデルMおよびMの利用方法を説明する図である。推定値を改善する工程2140が変更されており、工程2140に対する入力は、候補であるピーク位置P=(j,k)・ピーク種類・および最新の調整されたデータフレームFである。工程2220において、ピーク種類・導電性・または非導電性に応じ、適切なモデルMまたはM2210が選択される。工程2230において、POS(P)に対する入力オブジェクトのパラメータについて、初期の推測値g=(x,y,z,w,e)が生成される。工程2240において、誤差を取得するために、Pの位置および近傍におけるフレームの測定された値と、選択されたモデルMの予測された値とが比較される。工程2260において、誤差が大きすぎれば、推定値が改善されるとともに、通常は、誤差が十分に小さくなるまたは一定時間が経過するまで、処理が繰り返される。最小の誤差を与える推定値g=(x,y,z,w,e)は、Pに対する正しい入力オブジェクトの位置であると仮定されるとともに、工程2270において、位置POS(P)+(x,y)が、結果として準備される。そして、z・w・およびeのいくつかまたはすべてを結果として返すことは、有利に働き得る。特に、zの値と、パネルの動作を既知の入力を用いて試験することにより決定される閾値とを比較することにより、入力オブジェクトがパネルに接触しているか否かの判断結果を、得ることができる。
誤差関数を最小化するように、パラメータの組を最適化する方法が、良く知られており、これを実行するための方法として、多くのものが存在する。そして、図22が実施可能な方法の一つについて概要を示しているに過ぎないことは、当業者には自明であろう。
誤差関数E(F,P,M,g)は、検知されたピークの近くにおいて測定されたフレームFの値と、パラメータg=(x,y,z,w,e)の推測された組に基づく、フレームFの値についての、モデルMの予測値との差の基準を示している。これらの場合において通常には、誤差関数は、常に正となるとともに、推測が正しいときの最小値としての0を有するように構成されている(つまり、測定されたフレーム値をもたらす入力オブジェクトの位置およびパラメータに基づく)。しかし、測定値にはノイズが存在するため、0が得られることはない;または、Eの最小値が、不正な推測によって得られる;または、最小値に対応する推測値が、最小化処理によっても発見されない、という可能性がある。そのような誤差は、システムのユーザにより、小さくなるまたは無視できるものになると仮定する。この方法が用いられるときに、ピークの品質Q(P)を、最小の誤差についてのなんらかの最小関数として再構成できる。例えば、Q(P)=−Eとして再構成できる。ここで、Eは、最小化処理により発見された最小の誤差である。
後述の誤差関数E(F,P,M,g)を用い、合理的な結果が得られた。位置Pおよびその八つの近接位置L(P)におけるフレームのΔC値は、Eを計算するために用いられた。誤差の重み関数r(s,p)≧0が選択され、位置p∈{(0,0)}∪L(0,0)およびFの各サブフレームFについて定義された。定義は、次のとおりである。
Figure 2016540317
具体的には、r(s,p−P)が、p=Pであるときに1となり、p∈L(P)であれば0.0838となり、かつp∈L(P)であれば0.0113となるように、ガウスフィルタのパラメータを乗じたものとして、重みを選択してよい。概括的なアイデアは、ピークにより近い点がより大きな重みを持つべきである、という点にある。ノイズ比に対しより高い信号をともなうサブフレームが、より大きな重みを有するように、これらを調整してもよい。
なお、Mの構成を用いることにより、探査における次元数を削減することは、有利に働き得る。特に、M(s;x,y,z,e)が、一つのモデルにおいて、eについての線形関数になると仮定されるため、eを探査空間から除去できるとともに、最小の誤差を与えるものとして計算できる。これを行うために、M´(s;x,y,z,w)=M(s;x,y,z,w,e)/eを定義し、g´=(x,y,z,w)とし、対応するE´(F,P,M,g´)を次のとおりにする。
Figure 2016540317
minの内側に記載されているものは、単純なeについての正の四次関数であるため、クローズドフォーム(closed form)において最小値について解くことができる、単純なものである。探査における次元数の削減により、可能性として、計算資源の浪費がより少なくなるように、処理を行える。
図23は、第10実施形態を示している。本実施形態では、装置のアプリケーションまたはオペレーティングシステムが、検知された入力オブジェクトの種類および形状のうちの少なくとも一つに基づき、アクションを選択する。図23において、工程2300では、システムが、工程1900において検知された、入力オブジェクトの種類および形状を受け取っている。形状は、パラメータwにより記載されていてよい。種類は、“導電性”または“非導電性”であってよく、これは、入力オブジェクトの位置、または入力オブジェクトがパネルに接触しているか否かの決定についての、任意の情報に加えられる。工程2310において、その情報は、アクションを選択することに用いられる。そのアクションは、種類に基づき、A 2320またはB 2330になり得るとともに、wによりパラメータ化されてもよい。
例えば、描画プログラムは、ユーザが導電性のスタイラス・鉛筆・または指にてパネルに触れるときに第1の色にて描画し、ユーザが非導電性のスタイラスによりパネルに触れるときに第2の色にて描画してよいだろう。なお、描画プログラムは、ユーザが導電性のスタイラスにてパネルに触れるときに描画する、またはユーザが非導電性のスタイラスにてパネルに触れるときに消去する、としてもよい。非導電性のスタイラスは、例えば、多くの鉛筆の端部にあるような、物理的な消しゴムであってよい。
アプリケーションまたはオペレーションシステムは、導電性のスタイラスによる接触を、左マウスクリックに等価なものとして扱い、非導電性のスタイラスによる接触を、右マウスクリックとして扱ってよいだろう。または、その反対であってもよい。
前述の実施形態において、wパラメータを用いるときに、オペレーティングシステムまたはアプリケーションは、入力オブジェクトの導電性に替え、入力オブジェクトの寸法または形状に基づき、アクションを変更または選択してよいだろう。例えば、ユーザは、鉛筆をスタライスとして用い細い線を描画できるとともに、指を用いて太い線を描画できるだろう。または、細いスタイラスによる接触を左クリックとして扱い、太いスタイラスによる接触を右クリックとして扱えるだろう。
図24は、第11実施形態を示している。本実施形態では、装置のアプリケーションまたはオペレーティングシステムが、入力オブジェクトの種類に基づかずに、アクションを選択する。図24において、工程2300では、システムが、入力オブジェクトの種類および形状を受け取っている。形状は、パラメータwにより記載されていてよい。種類は、“導電性”または“非導電性”であってよく、これは、入力オブジェクトの位置、または入力オブジェクトがパネルに接触しているか否かの決定についての、任意の情報に加えられる。工程2330において、アクションの決定に、その追加情報は考慮されない。
例えば、ユーザは、一種類のタッチ操作を用い、一通りのやり方にて、アプリケーションを操作できる。そのタッチ操作は、用いられるスタイラスが導電性であるか否かに影響を受けず、ユーザが素手の指にてまたは手袋を装着した手の指にて指し示しても機能し、かつ細いまたは太いスタイラスを用いても機能するであろう。
アプリケーションまたはオペレーティングシステムは、自動的に、前述の対話についての種々のモードを選択できる。なお、装置のアプリケーションまたはオペレーティングシステムは、ユーザが種々の対話モードを選択できるように、ユーザインターフェース要素を提供してもよい。
(産業上の利用可能性)
本発明は、工業用および民生電子機器のための、タッチパネルおよびタッチスクリーン装置に利用できる。特に、本発明は、携帯電話・タブレットコンピュータ・‘電子リーダ(e-readers)’・および対話型公共情報端末などの製品に好適である。
(符号の説明)
100 透明基板
110 検知電極
120 電圧源
130 入力オブジェクト
140 キャパシタ
150 電流センサ
200 駆動電極
210 検知電極
220 電圧源
230 相互結合キャパシタ
240 電流測定手段
270 駆動電極
280 検知電極
310 第1検知電極SA
320 第2検知電極SB
330 駆動電極
340 交差
400 電極アレイ
410 センサの基板
420 透明導電層
430 センサ電極
440 駆動電極
450 導電ブリッジ層
460 絶縁層
470 コンタクトホール
510 入力オブジェクト
520 電気力線
530 有効な駆動電極
540 無効な駆動電極
550 第2相互結合キャパシタCB
560 第1相互結合キャパシタCA
875 電圧パルス生成装置
880 電荷積分回路
881 演算増幅器
882 積分キャパシタ
883 リセットスイッチ
884 第1入力スイッチ
885 第2入力スイッチ
1000 タッチパネル
1010 LCD
1020 制御回路
1030 ホスト電子機器
1110 第1駆動電極
1120 第2駆動電極
1130 検知電極
1210 第1電圧源
1220 第2電圧源
1410 第1検知電極
1420 第2検知電極
1430 第1駆動電極
1440 第2駆動電極
1450 交差
1510 第1相互結合キャパシタCAA
1520 第2相互結合キャパシタCBB
1530 第3相互結合キャパシタCBA
1540 第4相互結合キャパシタCAB
1600 検知電極の対
1610 第1デュアルファンクション検知電極
1612 第1接続線
1620 第2デュアルファンクション検知電極
1622 第2接続線
1626 コンタクトホール
1630 駆動電極
1650 奇数番目の駆動電極
1660 偶数番目の駆動電極
1700 奇数番目の検知電極の対
1702 偶数番目の検知電極の対
1704 奇数番目の駆動電極の対
1706 偶数番目の駆動電極の対
1710 第1の奇数番目のデュアルファンクション検知電極
1715 第1の偶数番目のデュアルファンクション検知電極
1720 第2の奇数番目のデュアルファンクション検知電極
1725 第2の偶数番目のデュアルファンクション検知電極
1730 第1の奇数番目のデュアルファンクション駆動電極
1735 第1の偶数番目のデュアルファンクション駆動電極
1740 第2の奇数番目のデュアルファンクション駆動電極
1745 第2の偶数番目のデュアルファンクション駆動電極
1750 バイア
1760 接続線
1770 交差
1780 センサの基板
1782 透明導電層
1784 絶縁層
1786 導電ブリッジ層
1788 コンタクトホール
1800 奇数番目の検知電極の対
1802 偶数番目の検知電極の対
1804 奇数番目の駆動電極の対
1806 偶数番目の駆動電極の対
1810 第1の奇数番目のデュアルファンクション検知電極
1815 第1の偶数番目のデュアルファンクション検知電極
1820 第2の奇数番目のデュアルファンクション検知電極
1825 第2の偶数番目のデュアルファンクション検知電極
1830 第1の奇数番目のデュアルファンクション駆動電極
1835 第1の偶数番目のデュアルファンクション駆動電極
1840 第2の奇数番目のデュアルファンクション駆動電極
1845 第2の偶数番目のデュアルファンクション駆動電極
1900 コントローラからの入力データ
1910 調整する
1920 入力オブジェクトを検知する
1925 オブジェクトの位置を抽出する
1930 オブジェクトの種類および位置を出力する
2000 CおよびNを計算する
2010 CまたはNにおける有意なピーク位置Pを探索する
2020 Pにおける入力オブジェクトの種類を決定する
2030 おおよその入力オブジェクトの位置を推定する
2040 すべてのピークについて処理されたか
2140 推定を改善する
2210 モデル
2220 モデルを選択する
2230 初期の推測を取得する
2240 誤差を評価する
2250 十分に適切か?
2260 推測を改善する
2270 結果を準備する
2300 入力オブジェクトの種類および形状を検知する
2310 アクションを選択する
2320 アクションA
2330 アクションB
2400 アクションA
Figure 2016540317
表面型静電容量方式のタッチパネルの一般的な実施態様を示す図である。 投影型静電容量方式のタッチパネルの一般的な実施態様を示す図である。 本発明に係る電極配置の一例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係るセンサの基板の断面図である。 センサの基板の平面図である。 電極アレイの電極に対応付けられた、相互容量をもつ回路要素である相互キャパシタを示す図である。 本発明のタッチパネルの近傍における、導電性および非導電性入力オブジェクトによる、相互キャパシタのキャパシタンスの変化を示す図である。 本発明のタッチパネルの相互キャパシタンスにおける、変化を測定できる回路を示す図である。 図6の回路を操作するために用いられ得るタイミング図である。 タッチセンサを用いるシステムを示す図である。 発明の第2実施形態に係る電極配置を示す平面図である。 第2実施形態における利用に適したコントローラ回路の模式図である。 図14Aに示される回路を操作するために適したタイミング図である。 発明の第3実施形態に係る電極配置を示す平面図である。 第3実施形態の電極アレイの、電極に対応付けられた相互キャパシタンスを示す図である。 発明の第4実施形態に係る電極配置を示す平面図である。 発明の第5実施形態に係る電極配置を示す平面図である。 発明の第5実施形態に係る電極配置を示す平面図である。 発明の第6実施形態に係る電極配置を示す平面図である。 発明の第7実施形態に係る一連の処理工程を示す図である。 入力オブジェクトの検知アルゴリズムを実施する一方法をより詳しく示す図である。 入力オブジェクトの検知アルゴリズムを実施する他の方法をより詳しく示す図である。 入力オブジェクトの検知アルゴリズムを改善する方法をより詳しく示す図である。 発明の第10実施形態に係る本発明についてのタッチパネル装置のアプリケーションを示す図である。 発明の第11実施形態に係る本発明についてのタッチパネル装置の他のアプリケーションを示す図である。

Claims (23)

  1. 相互容量方式のタッチセンサであって、
    基板と、
    上記基板に形成された電極素子のアレイと、
    上記電極素子のアレイに作用するように接続されたコントローラと、
    を備え、
    各電極素子は、
    少なくとも二つの駆動電極と、少なくとも一つの検知電極と、を含む第1電極グループ、または、
    少なくとも二つの検知電極と、少なくとも一つの駆動電極と、を含む第2電極グループ、
    を少なくとも一つを備え、
    上記第1または第2グループの各電極は、キャパシタンスを持つ回路要素であるキャパシタの一方と他方とを電気的に結ぶ距離である結合距離が異なる、複数のキャパシタを形成するように配置されており、
    上記コントローラは、
    入力オブジェクトが上記タッチセンサに近づくときの、上記複数のキャパシタの、第1の特有の変化に応じ、上記入力オブジェクトを導電性オブジェクトとして特定する、とともに、
    上記入力オブジェクトが上記タッチセンサに近づくときの、上記複数のキャパシタの、上記第1の特有の変化とは異なる第2の特有の変化に応じ、上記入力オブジェクトを非導電性オブジェクトとして特定する、
    ように構成されていることを特徴とするタッチセンサ。
  2. 上記第1の特有の変化は、上記入力オブジェクトが上記タッチセンサに近づくときの、上記複数のキャパシタの、キャパシタンスの減少である、とともに、
    上記第2の特有の変化は、上記入力オブジェクトが上記タッチセンサに近づくときの、上記複数のキャパシタの少なくとも一つの、キャパシタンスの増加である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のタッチセンサ。
  3. 上記コントローラは、上記複数のキャパシタについての、測定値に基づき、上記タッチセンサの表面に対する、上記オブジェクトの位置および高さを決定するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチセンサ。
  4. 上記第2電極グループの上記少なくとも二つの検知電極は、二つの検知電極が、上記アレイにおける行列の交差ごとに置かれるように、対として配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチセンサ。
  5. 検知電極の対の第1検知電極は、上記検知電極の対の第2検知電極よりも、センサの基板の平面において、短い距離にて上記駆動電極から離れていることを特徴とする請求項4に記載のタッチセンサ。
  6. 上記第1電極グループの上記少なくとも二つの駆動電極は、二つの駆動電極が、上記アレイにおける行列の交差ごとに置かれるように、対として配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のタッチセンサ。
  7. 上記駆動電極の対の第2駆動電極は、上記駆動電極の対の第1駆動電極よりも、センサの基板の平面において、長い距離にて上記検知電極から離れていることを特徴とする請求項6に記載のタッチセンサ。
  8. 二つの駆動電極と、二つの検知電極とが、上記アレイにおける行列の交差ごとに置かれるように、
    上記第1電極グループの上記少なくとも二つの駆動電極は、駆動電極の対として配置されている、とともに、
    上記第1電極グループの上記少なくとも一つの検知電極は、検知電極の対として配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のタッチセンサ。
  9. 上記検知電極の対の第1検知電極は、上記検知電極の対の第2検知電極の辺に沿ってのびる、二つの部分に分かれていることを特徴とする請求項4または8に記載のタッチセンサ。
  10. 上記駆動電極の対の第1駆動電極は、上記駆動電極の対の第2駆動電極の辺に沿ってのびる、二つの部分に分かれていることを特徴とする請求項6または8に記載のタッチセンサ。
  11. 上記第2電極グループの上記検知電極は、複数の、検知電極の対として配置されており、
    各対は、
    第1のデュアルファンクション検知電極と、
    第2のデュアルファンクション検知電極と、
    を含み、
    上記少なくとも一つの駆動電極は、駆動電極の対を備える;または、
    上記第1電極グループの上記駆動電極は、複数の、駆動電極の対として配置されており、
    上記少なくとも一つの検知電極は、検知電極の対を備え、
    各対は、
    第1のデュアルファンクション検知電極と、
    第2のデュアルファンクション検知電極と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のタッチセンサ。
  12. 上記検知電極の対は、
    奇数番目の、検知電極の対と、
    偶数番目の、検知電極の対と、
    に分けられる、とともに、
    上記駆動電極の対は、
    奇数番目の、駆動電極の対と、
    偶数番目の、駆動電極の対と、
    に分けられる;
    上記第1の、奇数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、
    上記第2の、奇数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の、過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある;とともに、
    上記第2の、偶数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第2の、偶数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、
    上記第2の、奇数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、
    ことを特徴とする請求項11に記載のタッチセンサ。
  13. 上記検知電極の対は、
    奇数番目の、検知電極の対と、
    偶数番目の、検知電極の対と、
    に分けられる、とともに、
    上記駆動電極の対は、
    奇数番目の、駆動電極の対と、
    偶数番目の、駆動電極の対と、
    に分けられる;
    上記第1の、奇数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、
    上記第2の、奇数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の、過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある;とともに、
    上記第1の、偶数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第2の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、
    上記第2の、偶数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、
    ことを特徴とする請求項11に記載のタッチセンサ。
  14. 検知電極の対は、第1透明導電層に形成され、
    駆動電極の対は、第2透明導電層に形成され、
    上記第1および第2透明導電層は、絶縁層により隔てられることを特徴とする請求項11から13のいずれか一項のタッチセンサ。
  15. 上記検知電極の対は、
    奇数番目の、検知電極の対と、
    偶数番目の、検知電極の対と、
    に分けられる、とともに、
    上記駆動電極の対は、
    奇数番目の、駆動電極の対と、
    偶数番目の、駆動電極の対と、
    に分けられる;
    上記第1の、奇数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、
    上記第2の、奇数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第1の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある;とともに、
    上記第1の、偶数番目の、検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第2の、奇数番目の、駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、とともに、
    上記第2の、偶数番目の、上記検知電極の対の、デュアルファンクション検知電極の過半数は、上記第2の、偶数番目の、上記駆動電極の対の、デュアルファンクション駆動電極の側にある、
    ことを特徴とする請求項14に記載のタッチセンサ。
  16. 上記コントローラは、上記入力オブジェクトの決定された種類に基づき、アクションを選択するように構成されていることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のタッチセンサ。
  17. タッチパネルに対する少なくとも一つの入力オブジェクトの存在・種類・または位置を決定する方法であって、
    コントローラ回路は、上記タッチパネルにおけるキャパシタンスの測定値を生成し;
    上記方法は、
    上記コントローラ回路からのキャパシタンスの測定値のデータをデータフレームに入力する工程と、
    上記データフレームにおいて表されるデータが、上記少なくとも一つの入力オブジェクトが存在しないときの、状態に関係する、キャパシタンスの変化に対応するように、上記データフレームを調整する工程と、
    上記少なくとも一つの入力オブジェクトが、上記タッチパネルの検知範囲内にあるのかを決定するように、上記データフレームの上記データを解析する工程と、
    上記少なくとも一つの入力オブジェクトが、上記タッチパネルの上記検知範囲内にあるときに、上記データフレームの上記データに基づき、上記少なくとも一つの入力オブジェクトの種類および位置を決定する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  18. 上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、種類および位置を決定する工程は、
    調整されたサブフレームの組合せに基づき第1および第2の合成サブフレームを計算する工程と、
    少なくとも一つの上記第1または第2の合成サブフレームにおける、有意なピーク位置を決定するように、上記第1および第2の合成サブフレームを解析する工程と、
    少なくとも一つの上記第1または第2の合成サブフレームにおける、変化に基づき決定された上記有意なピーク位置において、上記少なくとも一つの入力オブジェクトの上記種類を決定する工程と、
    上記有意なピーク位置から、上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、上記位置を推定する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 上記合成サブフレームは、調整されたサブフレームの、重み付けされた和を低域フィルタリングすることにより得られることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. POS(P)として上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、位置を推定する工程をさらに含み、
    Pは、上記有意なピーク位置であり、
    POSは、上記第1または第2の合成サブフレームにおいて、
    Pの近くの点位置の和として定義される、とともに、
    測定されたキャパシタの電荷により重み付けられる、
    ことを特徴とする請求項18または19に記載の方法。
  21. 推定する工程は、調整された上記データフレームの、モデルを定義する工程を含み、
    上記モデルは、
    入力オブジェクトと、電極素子に対する上記入力オブジェクトの対応する位置とを表す、とともに、
    与えられたサブフレームにおいて、上記少なくとも一つの入力オブジェクトが、上記対応する位置にあることによる、上記サブフレームに対応する、上記電極素子において測定されるであろうキャパシタンスの変化を予測するように機能する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、決定された種類に基づき、アクションを選択する工程をさらに含むことを特徴とする請求項17から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 上記少なくとも一つの入力オブジェクトの、決定された上記種類とは独立している、アクションを選択する工程をさらに含むことを特徴とする請求項17から21のいずれか一項に記載の方法。
JP2016538810A 2013-12-20 2014-12-12 識別力のある静電容量方式のタッチパネル Active JP6144431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/135,639 US9105255B2 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Discriminative capacitive touch panel
US14/135,639 2013-12-20
PCT/JP2014/083631 WO2015093581A1 (en) 2013-12-20 2014-12-12 A discriminative capacitive touch panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540317A true JP2016540317A (ja) 2016-12-22
JP6144431B2 JP6144431B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53400671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538810A Active JP6144431B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-12 識別力のある静電容量方式のタッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9105255B2 (ja)
EP (1) EP3084571A4 (ja)
JP (1) JP6144431B2 (ja)
CN (1) CN105814525B (ja)
WO (1) WO2015093581A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532631B1 (ja) * 2018-10-15 2019-06-19 三菱電機株式会社 タッチパネル入力装置、タッチパネル入力方法、及びプログラム
US11385753B2 (en) 2020-07-16 2022-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel device
KR20220113198A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 주식회사 하이딥 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
WO2022169185A3 (ko) * 2021-02-04 2022-10-06 주식회사 하이딥 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 입력 장치

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10282014B2 (en) 2013-09-30 2019-05-07 Apple Inc. Operating multiple functions in a display of an electronic device
US9726922B1 (en) 2013-12-20 2017-08-08 Apple Inc. Reducing display noise in an electronic device
US10168732B2 (en) * 2014-02-27 2019-01-01 Industrial Technology Research Institute Touch panel and sensing method thereof
KR102206385B1 (ko) 2014-04-11 2021-01-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
US9501167B2 (en) * 2014-10-22 2016-11-22 Synaptics Incorporated Scanned piezoelectric touch sensor device
US10296123B2 (en) 2015-03-06 2019-05-21 Apple Inc. Reducing noise in a force signal in an electronic device
US10185397B2 (en) 2015-03-08 2019-01-22 Apple Inc. Gap sensor for haptic feedback assembly
US10437384B2 (en) * 2015-03-13 2019-10-08 Parade Technologies, Ltd. Water detection and wipe detection algorithms for touchscreen proximity sensing
US9927905B2 (en) * 2015-08-19 2018-03-27 Apple Inc. Force touch button emulation
US10416811B2 (en) 2015-09-24 2019-09-17 Apple Inc. Automatic field calibration of force input sensors
JP6569455B2 (ja) * 2015-10-15 2019-09-04 大日本印刷株式会社 筆記ボード及び表示システム
US10732758B2 (en) * 2015-11-02 2020-08-04 Neodrón Limited Touchscreen communication interface
KR102410661B1 (ko) * 2015-11-13 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US20190050097A1 (en) * 2016-03-30 2019-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel-equipped display device
US9910544B1 (en) 2016-12-14 2018-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Uniformity correction method for low cost and non-rectangular touch sensor matrices
US10303438B2 (en) 2017-01-16 2019-05-28 International Business Machines Corporation Fused-multiply-add floating-point operations on 128 bit wide operands
US20180203540A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 Sharp Kabushiki Kaisha Discriminative controller and driving method for touch panel with array electrodes
KR20180090936A (ko) * 2017-02-03 2018-08-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 구비한 디스플레이 장치
TWI652604B (zh) 2017-02-16 2019-03-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 靜電感測器及輸入裝置
KR20180099230A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 동우 화인켐 주식회사 디지타이저 및 그 제조 방법
WO2018170871A1 (zh) * 2017-03-24 2018-09-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种电容笔***、电容笔及电容笔控制电路
US10310671B2 (en) * 2017-04-28 2019-06-04 Himax Technologies Limited Touch sensor device
KR101932650B1 (ko) 2017-05-15 2018-12-28 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 구비한 디스플레이 장치
KR102375273B1 (ko) * 2017-05-15 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 그의 구동 방법
KR102079389B1 (ko) * 2017-09-29 2020-02-19 주식회사 센트론 수동형 유기 발광 다이오드 디스플레이
JP2019070982A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 シャープ株式会社 タッチパネル
JP2019074869A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 シャープ株式会社 タッチパネル、タッチパネルコントローラ、及びタッチディスプレイ
US10528178B2 (en) * 2017-10-13 2020-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch sensing with conductivity type determination
US10394373B2 (en) 2017-10-13 2019-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix touch panel with narrow bezel
CN107608564A (zh) * 2017-10-26 2018-01-19 武汉华星光电技术有限公司 触控面板及触控装置
US10488999B2 (en) 2017-10-26 2019-11-26 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch panel and touch control device
KR102520639B1 (ko) * 2018-05-02 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110856448B (zh) * 2018-06-21 2021-09-10 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容检测电路、触控装置及终端设备
DE102018120575A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Preh Gmbh Eingabevorrichtung mit beweglicher Handhabe auf kapazitiver Detektionsfläche und kapazitiven Koppeleinrichtungen
US10936135B2 (en) * 2018-07-17 2021-03-02 Apple Inc. Single layer touch sensor panel architecture
US10592057B1 (en) * 2018-11-13 2020-03-17 Synaptics Incorporated Two layer forcepad
US10691278B1 (en) * 2019-01-10 2020-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Reduced line count touch panel for mutual capacitance measurements
US11929744B2 (en) * 2019-02-11 2024-03-12 Texas Instruments Incorporated Differential capacitive sensing system
CN109871144A (zh) * 2019-02-15 2019-06-11 业成科技(成都)有限公司 触碰控制装置及其方法
CN110174972B (zh) * 2019-06-04 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 触控***、操作方法以及非暂态电脑可读取记录媒体
CN110286801B (zh) * 2019-06-27 2023-08-22 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其制造方法、显示装置
JP2021020289A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP7322681B2 (ja) * 2019-12-02 2023-08-08 株式会社アイシン 静電容量センサ
KR20210076232A (ko) * 2019-12-13 2021-06-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서, 표시 장치, 및 터치 센서의 구동 방법
EP3839711A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-23 Continental Automotive GmbH A touch panel
CN111459346B (zh) * 2020-03-31 2021-09-07 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容式触控装置及其手势识别方法、芯片和存储介质
KR20220001036A (ko) * 2020-06-26 2022-01-05 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN113190201B (zh) * 2021-05-17 2023-07-25 业成科技(成都)有限公司 拼接电子装置及驱动方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060037A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び静電センサ
JP2011181057A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Eturbotouch Technology Inc 単層容量式タッチ装置
JP2012068893A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US20130257785A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with dynamically allocated electrodes

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293734A (en) 1979-02-23 1981-10-06 Peptek, Incorporated Touch panel system and method
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US6730863B1 (en) 1999-06-22 2004-05-04 Cirque Corporation Touchpad having increased noise rejection, decreased moisture sensitivity, and improved tracking
US8144126B2 (en) * 2007-05-07 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Reducing sleep current in a capacitance sensing system
US8330474B2 (en) * 2008-10-15 2012-12-11 Synaptics Incorporated Sensor device and method with at surface object sensing and away from surface object sensing
US8319747B2 (en) * 2008-12-11 2012-11-27 Apple Inc. Single layer touch panel with segmented drive and sense electrodes
US8355887B1 (en) * 2009-04-24 2013-01-15 Cypress Semiconductor Corporation Proximity based gesturing devices, systems and methods
US9323398B2 (en) * 2009-07-10 2016-04-26 Apple Inc. Touch and hover sensing
US8723827B2 (en) * 2009-07-28 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Predictive touch surface scanning
CN102221945B (zh) * 2010-04-14 2015-06-10 上海天马微电子有限公司 触摸屏、液晶显示器及驱动检测方法
US8982060B2 (en) * 2010-08-27 2015-03-17 Apple Inc. Touch and hover sensor compensation
US20120056842A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Himax Technologies Limited Sensing Apparatus for Touch Panel and Sensing Method Thereof
KR101805923B1 (ko) * 2011-08-04 2017-12-08 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치
CN103038734B (zh) * 2011-08-05 2017-02-08 谱瑞科技股份有限公司 可变分布共模滤波器
KR101862266B1 (ko) * 2011-08-12 2018-05-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 구동 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP5995473B2 (ja) * 2012-03-19 2016-09-21 ローム株式会社 静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器
US9348470B2 (en) * 2012-03-30 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Projected capacitance touch panel with reference and guard electrode
US10126883B2 (en) * 2012-07-03 2018-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with height determination function
US9182859B2 (en) * 2012-08-29 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with force sensing
US9158407B2 (en) * 2012-08-29 2015-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with a ‘dual layer’ force sensor
KR102040973B1 (ko) * 2012-12-14 2019-11-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
US9304641B2 (en) * 2013-09-18 2016-04-05 Apple Inc. Multiple bridges single sided touch sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060037A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び静電センサ
JP2011181057A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Eturbotouch Technology Inc 単層容量式タッチ装置
JP2012068893A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US20130257785A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with dynamically allocated electrodes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532631B1 (ja) * 2018-10-15 2019-06-19 三菱電機株式会社 タッチパネル入力装置、タッチパネル入力方法、及びプログラム
WO2020079729A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 三菱電機株式会社 タッチパネル入力装置、タッチパネル入力方法、及びプログラム
US11435862B2 (en) 2018-10-15 2022-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Touch panel input device, touch panel input method, and recording medium
US11385753B2 (en) 2020-07-16 2022-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel device
WO2022169185A3 (ko) * 2021-02-04 2022-10-06 주식회사 하이딥 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
KR20220113198A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 주식회사 하이딥 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
KR102526461B1 (ko) * 2021-02-05 2023-04-28 주식회사 하이딥 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 입력 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814525A (zh) 2016-07-27
EP3084571A1 (en) 2016-10-26
WO2015093581A1 (en) 2015-06-25
EP3084571A4 (en) 2017-01-11
JP6144431B2 (ja) 2017-06-07
US9105255B2 (en) 2015-08-11
US20150179122A1 (en) 2015-06-25
CN105814525B (zh) 2018-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144431B2 (ja) 識別力のある静電容量方式のタッチパネル
JP6144788B2 (ja) 静電容量センサデバイス
TWI496041B (zh) 二維觸碰感測器
US9417728B2 (en) Predictive touch surface scanning
US8723825B2 (en) Predictive touch surface scanning
AU2010271353B2 (en) Touch and hover sensing
US8692781B2 (en) Capacitive touchscreen system with multiplexers
JP6369805B2 (ja) タッチセンサ装置及び電子機器並びにタッチジェスチャー検知プログラム
TWI567616B (zh) 顯示裝置
US8395599B2 (en) Low voltage capacitive touchscreen charge acquisition and readout systems, circuits and methods for high system noise immunity
US8547359B2 (en) Capacitive touchscreen system with switchable charge acquisition circuit
KR20140010859A (ko) 고속 패널 스캐닝을 위한 이득 정정
TW200941314A (en) Touch sensor device and pointing coordinate determination method thereof
US9705495B2 (en) Asymmetric sensor pattern
US9471173B2 (en) Capacitive input sensing in the presence of a uniform conductor
US20170108978A1 (en) Method of human-machine interaction by combining touch and contactless controls
US20140320763A1 (en) Capacitive touch-sensitive panel and mobile terminal using the same
US20190354213A1 (en) Pattern of Electrodes for a Touch Sensor
KR101472080B1 (ko) 터치 센싱 장치 및 방법
JP6082394B2 (ja) 高分解能なゴースト除去ジェスチャ
CN107315450B (zh) 用于确定使用者的手与电子设备的壳体之间的关系的触摸屏控制器
US9354740B2 (en) Object orientation determination
He et al. Experience of Teaching Advanced Touch Sensing Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150