JP2016533769A - 抗体発現用バイシストロニック発現ベクター及びそれを用いた抗体の生産方法 - Google Patents

抗体発現用バイシストロニック発現ベクター及びそれを用いた抗体の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533769A
JP2016533769A JP2016546720A JP2016546720A JP2016533769A JP 2016533769 A JP2016533769 A JP 2016533769A JP 2016546720 A JP2016546720 A JP 2016546720A JP 2016546720 A JP2016546720 A JP 2016546720A JP 2016533769 A JP2016533769 A JP 2016533769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
gene
expression
expression vector
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343011B2 (ja
Inventor
スー カン キム
スー カン キム
ヨン ミン キム
ヨン ミン キム
ヨン ギュ ソン
ヨン ギュ ソン
ヨン ホ アン
ヨン ホ アン
ドン ホン リー
ドン ホン リー
ヤン スン リー
ヤン スン リー
ヘ ジュン ジュン
ヘ ジュン ジュン
ユ ビン チョイ
ユ ビン チョイ
ウン エー キム
ウン エー キム
Original Assignee
プレステージ バイオファーマ プライベート リミテッド
プレステージ バイオファーマ プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレステージ バイオファーマ プライベート リミテッド, プレステージ バイオファーマ プライベート リミテッド filed Critical プレステージ バイオファーマ プライベート リミテッド
Publication of JP2016533769A publication Critical patent/JP2016533769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343011B2 publication Critical patent/JP6343011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES

Abstract

本発明は、「プロモーター−UTR−イントロン−抗体軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「プロモーター−UTR−イントロン−抗体重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む抗体発現用バイシストロニック発現ベクター、前記発現ベクターが形質転換された動物細胞及び前記動物細胞を培養する段階を含む抗体の生産方法に関する。本発明に係るイントロンを含む抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを利用すると、目的とする抗体を高効率で発現させる発現ベクターを作製することができ、前記発現ベクターが形質転換された動物細胞を培養して抗体を安定かつ高効率に生産することができる。

Description

本発明は、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−抗体軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−抗体重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、抗体発現用バイシストロニック発現ベクター、前記発現ベクターが形質転換された動物細胞及び前記動物細胞を培養する段階を含む抗体の生産方法に関する。
遺伝子組換え技術を利用して多様なヒト由来のタンパク質が発現されているが、真核細胞特有の糖化、リン酸化などの一連の過程により、哺乳動物細胞を利用する場合にのみ、正常に生物学的活性を有するタンパク質が合成される場合が多い。治療用抗体として多用される免疫グロブリンG(IgG)遺伝子は、重鎖(heavy chain)遺伝子と軽鎖(light chain)遺伝子で構成される。それぞれの遺伝子から作られる重鎖と軽鎖タンパク質は、細胞内で折り畳み(folding)の過程で互いに結合して細胞外に分泌される。遺伝子組換え抗体タンパク質を生産するために、主に哺乳動物細胞の一つであるCHO細胞(Chinese hamster ovary細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞)を多く利用する(非特許文献1)。
哺乳動物細胞において、より強力で安定した遺伝子発現を誘導する組換え発現ベクターを製造するために使用される種々の戦略のうち、代表的な方法は、強力なプロモーターを選別し、遺伝子発現率を増大させる方法である。プロモーターは、多様な転写因子(transcription factor)の結合位置とTATA boxが存在し、RNAポリメラーゼが結合してmRNA合成が開始されるDNA上の要素であり、プロモーターの性能に応じて遺伝子発現量が大きく左右される。高い抗体発現のためには、常に高い発現を有するプロモーターが適合するが、代表的な強力なプロモーターとしてSV40(simian virus 40)プロモーター、CMV(Cytomegalovirus)プロモーターとEF1−α(Elongation factor1−α)プロモーターなどがある。
強力なプロモーターを用いたベクター自体のmRNA合成能力を高める方法以外に、治療用タンパク質の生産性を高めるために広く用いられる方法として遺伝子増幅方法がある。その方法を簡単に要約すると、細胞に外部遺伝子を入れ形質転換させた後、化学薬品を処理し、外部の遺伝子が染色体に組み換えされた細胞のみ成長できるように選択培養して細胞を分離した後、さらに多くのタンパク質が発現できるように、増加した量の化学薬品を培地に添加して、染色体に組み換えされた外部遺伝子の増幅を誘導することである。遺伝子増幅に用いられる代表的な遺伝子としては、DHFR(dehydrofolate reductase、以下「DHFR」と略す)とGS(glutamine synthetase、以下「GS」と略す)がある。これら増幅遺伝子の増幅に用いた薬品としては、DHFRに対してメトトレキサート(methotrexate、以下「MTX」と略す)が、GSに対してはメチオニンスルホキシイミン(Methionine sulfoximine、以下「MSX」という。)がある。このような遺伝子増幅過程を経て、1000個以上の増幅された外部遺伝子を有する細胞株の作製が可能になる。
通常、抗体遺伝子を継続的に発現する細胞株を作製するためには、発現しようとする重鎖と軽鎖遺伝子を含むプラスミドベクターDNAと増幅遺伝子を有するベクターDNAを共に細胞に同時に形質転換させた後、二つのDNAが同時に染色体に挿入された細胞株を分離するか(非特許文献2)、1つのベクターに、SV40プロモーターにより増幅遺伝子が発現できるようにして、そのベクターが染色体に挿入された細胞株を分離する方法が使用される。
他の増幅遺伝子発現方法としてバイシストロニックベクターを作製する方法がある。真核生物は、原核生物とは異なり、原則として一つのプロモーターから1つのmRNAが作られ、その遺伝子のみ解読してタンパク質を合成する。ところが、一部のウイルスの場合、mRNAの中間にリボソームが結合できる配列があり、一つのmRNAから複数のタンパク質を合成することができるようにする。抗体遺伝子と増幅遺伝子が互いに異なるプロモーターにより発現される場合、遺伝子増幅の時に増幅遺伝子の部分だけ増幅され、抗体遺伝子の増幅は行われないことがあり得るが、IRES(internal ribosome entry site)を用いると、同じプロモーターから発現されるため、このような問題を避けることができる。しかし、このようなバイシストロニックベクター戦略にも依然として目的とするタンパク質を過量で生産することができないという欠点があり、より強力な戦略が求められている。
一方、ベバシズマブ(bevacizumab、Avastinとも呼ばれる)は、米国のGenentech社が開発したVEGFに対するヒト化抗体であり、新生血管生成(Angiogenesis)抑制剤の役割をし、結腸直腸癌、肺癌、腎臓癌、脳腫瘍などの治療を主な適応症とする抗体治療剤として脚光を浴びている。トシリズマブ(tocilizumab、Actemraとも呼ばれる)は、スイス系の製薬会社であるロシュ(Roche)社が開発したIL−6受容体に対するヒトモノクローナル抗体であり、アクテムラ(Actemra)という製品名で米国、ヨーロッパ、日本で関節リウマチに対して承認された。デノスマブ(denosumab、Prolia (登録商標)とも呼ばれる)は、米国のアムジェン(Amgen)社が開発したNF−kB活性化受容体リガンド (Receptor activator of NF-kB ligand、 RANKL)に対するヒトモノクローナル抗体であり、プロリア(Prolia)という製品名で米国、カナダ、ヨーロッパで骨粗しょう症の適応症に対して承認されており、エックスジェバ(Xgeva)という製品名でヨーロッパで固形がんが骨に転移した患者の骨折などを予防する薬物として承認された。
一方、ベリムマブ(Belimumab、Benlystaとも呼ばれる)は、多国籍製薬会社であるグラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline、GSK)社が開発した可溶性Bリンパ球刺激因子(B Lymphocyte Stimulator、BLyS)に対するヒトモノクローナル抗体であり、米国、カナダ及びヨーロッパでループス(全身性エリテマトーデス、systemic lupus erythematosus、SLE)に対して承認された。ゴリムマブ(Golimumab、Simponiとも呼ばれる)は、グローバル製薬会社であるジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson&Johnson)社の子会社であるヤンセンバイオテック(Janssen Biotech、Inc.、旧セントコア、Centocor)で開発したTNFαに対するヒトモノクローン抗体であり、シンポニー(Simponi)という製品名で米国、カナダ及び韓国で関節リウマチ、乾癬性関節炎及び強直性脊椎炎の適応症に対して承認された。
また一方で、ウステキヌマブ(Ustekinumab、Stelara (登録商標)とも呼ばれる)は、多国籍製薬会社であるヤンセン製薬会社(Janssen Pharmaceuticals、Inc.)が開発したインターロイキン12(Interleukin−12、IL−12)とインターロイキン23(Interleukin− 23、IL−23)に対するヒトモノクローナル抗体であり、米国食品医薬品局(US Food and Drug Administration、FDA)から乾癬性関節炎(psoriatic arthritis)に対して承認され、重症乾癬(severe psoriasis)及び中等症−重症尋常性乾(moderate−to−severe plaque psoriasis)、多発性硬化症(multiple sclerosis)及びサルコイドーシス(sarcoidosis)などに対する臨床が進行中である。イピリムマブ(Ipilimumab、Yervoy (登録商標)とも呼ばれる)は、米国の製薬会社であるブリストル−マイヤーズスクウィプ(Bristol−Myers Squibb Co.、BMS)社が開発した細胞毒性Tリンパ球抗原−4(Cytotoxic T−Lymphocyte Antigen、CTLA −4)に対するヒトモノクローナル抗体であり、エルボイ(Yervoy)という製品名で米国食品医薬品局(US Food and Drug Administration、FDA)から黒色腫及び皮膚癌に対して承認されており、非小細胞がん(non−small cell lung carcinoma 、NSCLC)、小細胞がん(small cell lung cancer、SCLC)、膀胱癌(bladder cancer)及び転移ホルモン無反応性前立腺癌(metastatic hormone−refractory prostate cancer)に対して臨床進行中である。
このようなブロックバスター級の抗体治療剤の大量生産方法の開発が求められている。
Kaufman等、 Mol Cell. Biol. (1985)5、1750 ) Kaufman、Methods in Enz.(1990)185、487 Jang等、J. Virol.(1989)63、1651
本発明者らは、多様な哺乳動物細胞から強力で安定して遺伝子発現を誘導する方法を見出すべく鋭意努力した結果、従来の発現ベクターにUTR(untranslation region)及びイントロンを含むバイシストロニック発現ベクターを作製し、増幅遺伝子と共に多様な抗体治療剤の軽鎖及び重鎖の遺伝子を同時に高発現させることができることを確認し、本発明を完成した。
本発明の一つの目的は、「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−抗体軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「プロモーター−UTR−イントロン−抗体重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを提供することである。
本発明の他の目的は、前記発現ベクターが形質転換された動物細胞を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、前記動物細胞を培養する段階を含む抗体の生産方法を提供することにある。
本発明に係るUTR及びイントロンを含む抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを利用すると、目的とする抗体を高効率で発現させる発現ベクターを作製することができ、前記発現ベクターが形質転換された動物細胞を培養して抗体を安定的かつ高効率で生産することができる。
本発明に係る遺伝子断片Gln−LC及びGln−HCの製作された構成を示した図である。 本発明のGS−Gln−LCの製作過程を示した図である。 本発明のGS−Gln−LCにGln−HCを挿入し、本発明に係るGS遺伝子を含むpCYBIGベクターの製作過程を示した図である。 本発明のpCYBIGベクターから、本発明に係るDHFR遺伝子を含むpCYBIDベクターの製作過程を示した図である。 本発明に係るGS遺伝子を含むベバシズマブの軽鎖/重鎖発現ベクターpCYB204IGの製作過程を示した図である。 本発明に係るDHFR遺伝子を含むベバシズマブの軽鎖/重鎖発現ベクターpCYB204IDの製作過程を示した図である。 MSXの濃度である500uMでpCYB204IGを形質転換させた細胞株の抗体発現量を確認した結果である。 MTXの濃度である800nMでpCYB204IDを形質転換させた細胞株の抗体発現量を確認した結果である。 本発明で用いた発現ベクターpCYBBSS001の制限酵素マップの模式を示したものである。 本発明で用いた発現ベクターpCYBBSS002の制限酵素マップのを模式を示したものである。 本発明で用いた発現ベクターpCYBBSS003の制限酵素マップのを模式を示したものである。 本発明で用いた発現ベクターpCYBBSS004の制限酵素マップのを模式を示したものである。 本発明で用いた発現ベクターpCYBBSS005の制限酵素マップのを模式を示したものである。 本発明で用いた発現ベクターpCYBBSS006の制限酵素マップのを模式を示したものである。
前記目的を達成するための一つの様態として、本発明は、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−抗体軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−抗体重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを提供する。
本発明は、多様な哺乳動物細胞において強力で安定的に遺伝子発現を誘導するように、UTR及びイントロンを含めて、抗体の重鎖及び軽鎖遺伝子と増幅遺伝子が一つの遺伝子のように発現されるよう設計したバイシストロニック発現ベクターを提供することにその特徴がある。特に、本発明は、UTR及びイントロンが含まれる新たな発現カセットを提供する。
具体的には、本発明は、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ベバシズマブ(bevacizumab)の軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−ベバシズマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを提供する。本発明は、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−トシリズマブ(Tocilizumab)軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−トシリズマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを提供する。本発明は、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−デノスマブ(Denosumab)軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−デノスマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを提供する。本発明は、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ベリムマブ(Belimumab)軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−ベリムマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを提供する。本発明は、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ゴリムマブ(Golimumab)軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−ゴリムマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを提供する。本発明は、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ウステキヌマブ(Ustekinumab)軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−ウステキヌマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを提供する。本発明は、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−イピリムマブ(Ipilimumab)軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−イピリムマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを提供する。
本発明における用語「バイシストロニック(bicistronic)」とは、真核細胞内でmRNAの内部でもリボソームがポリペプチドを合成することができるようになって、一つのmRNAから複数のタンパク質が合成可能になったシステムを意味し、本発明では、抗体遺伝子と増幅遺伝子が同時に発現されるようにベクターをデザインした。
一般的には、大腸菌のような原核細胞が一つのmRNAの複数の位置にリボソームが結合して一回に複数のタンパク質を合成することができるポリシストロニック(polycistronic)システムを有することとは異なり、真核細胞では、mRNAからタンパク質を解読(translation )するときに、リボソームがmRNAの5 ’末端に付着された後、スキャン(scanning)方法により開始コドンであるAUGを見つけ、このAUGコドンからタンパク質の合成が開始するにつれて一つのmRNAから必ず一つのポリペプチドが形成されるモノシストロニック(monocistronic)システムを有することになり、ATGの認識及びタンパク質合成の開始にコザック配列(Kozac sequence)が重要な役割を果たすと知られている。しかし、EMCウイルス(Encephalomyocarditis virus、以下「EMCV」と略する)の場合は、内部リボソーム導入点(Internal Ribosome Entry Site、IRES、以下「IRES」と略する)と呼ばれる特殊な構造のRNA配列を有しており、真核細胞内で1つのmRNAから複数のタンパク質の合成が可能である(非特許文献3)。本発明では、抗体遺伝子と増幅遺伝子が同時に発現されるようにするために、抗体の重鎖遺伝子の後にIRESがくるようにして、その後に増幅遺伝子がくるようにベクターをデザインした。
本発明における用語「ベクター(vector)」とは、適切な宿主細胞内で目的の遺伝子が発現するようにプロモーターなどの必要不可欠な調節要素を含む遺伝子操作物であり、本発明の目的上、好ましくは、抗体を発現するためのベクターを意味し、バイシストロニック発現ベクターであってもよい。例えば、本発明のベクターは、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ベバシズマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ベバシズマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含むベバシズマブ発現用バイシステムトロニック発現ベクターであってもよい。
もう一つの例として、本発明のベクターは、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−トシリズマブ(Tocilizumab)軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−トシリズマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、トシリズマブ発現用バイシストロニック発現ベクターであってもよい。もう一つの例として、本発明のベクターは、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−デノスマブ(Denosumab)軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−デノスマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、デノスマブ発現用バイシストロニック発現ベクターであってもよい。もう一つの例として、本発明のベクターは、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ゴリムマブ(Golimumab)軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR−イントロン−ゴリムマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、ゴリムマブ発現用バイシストロニック発現ベクターであってもよい。もう一つの例として、本発明のベクターは、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ベリムマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ベリムマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含むベリムマブ発現用バイシストロニック発現ベクターであってもよい。もう一つの例として、本発明のベクターは、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ウステキヌマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−ウステキヌマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含むウステキヌマブ発現用バイシストロニック発現ベクターであってもよい。もう一つの例として、本発明のベクターは、(i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−イピリムマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット; 及び(ii)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−イピリムマブ重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含むイピリムマブ発現用バイシステムトロニック発現ベクターであってもよい。
本発明における用語「プロモーター」とは、転写調節因子が結合するDNA塩基配列部位を意味し、本発明の目的上、遺伝子発現率を高めるために、強力で安定した遺伝子発現を誘導するプロモーターを使用することができる。
前記プロモーターは、これに限定されないが、好ましくは、SV40(simian virus 40)初期プロモーター、CMV(Cytomegalovirus)プロモーター及びEF1−α(elongation factor1−α)プロモーターからなる群から選択されたものであってもよく、前記EF1−αはhEF1−α(human elongation factor1−α)であってもよい。より好ましくは、サイトメガロウイルスプロモーターであってもよく、最も好ましくはstrainのサイトメガロウイルス strainAD169のプロモーターであってもよい。本発明の一実施例では、高い抗体発現を誘導するために、これまで知られている最も強力な動物細胞用プロモーターの一つであるサイトメガロウイルス strainAD169 genome(genBank:X17403.1)配列上のプロモーターを使用し、これを挿入して発現ベクターを作製した。
本発明における用語「UTR(untranslation region、非解読の部分)」とは、mRNAの非解読の部分を指す言葉であり、一般に、コーディング領域の両末端を意味する。特に、5 ’末端部分を5’ UTRと、3 ’末端部分を3’UTRと指す。特に、本発明において、UTRは、本発明のバイシストロニックベクターに含まれ、遺伝子の発現量を増大させる効果を有する限り、制限されない。特に、CMVから由来したUTRであってもよい。本発明は、このようなUTR及びイントロンを同時に含む発現カセットを含むバイシストロニック発現ベクターが導入された遺伝子の発現量が増加することを最初に究明し、新たな抗体発現ベクターを提供することに特徴がある。
本発明のUTRは、これに限定されないが、好ましくは、配列番号2のサイトメガロウイルス strainAD169のUTRであってもよい。本発明の一実施例では、より強力な遺伝子発現のために、サイトメガロウイルス strainAD169 ゲノム(genBank:X17403.1)配列上のUTRを用い、これをプロモーターと抗体軽鎖及び重鎖の遺伝子との間にそれぞれ挿入して発現ベクターを作製した。
本発明における用語「イントロン(intron)」とは、真核細胞で発見される特徴的な配列で遺伝情報を有してないため、タンパク質を作ることができないDNA領域を意味し、核からのRNAポリメラーゼによりmRNAが合成される時に転写されるが、核外に抜けていく過程で、スプライシング(splicing)プロセスを通じて除去される部分である。このようなイントロンと非解読エクソン(untranslated exon)を含むプラスミドの遺伝子発現量がイントロンを含まない場合に比べて、より高いという研究結果が蓄積するにつれて組換え発現ベクターに異種イントロンを導入することにより、より安定して継続的な遺伝子発現が可能であるように改善されたベクターが開発されて使用されている。しかし、従来のイントロン挿入ベクターの場合には、モノシストロニックベクターに使用されて単に一つの遺伝子だけを発現させる欠点があった。そこで、本発明者らは、このような欠点を克服するためにバイシストロニックベクターシステムにおいて、外部イントロン遺伝子をプロモーターの後に挿入する場合、高効率の遺伝子発現ができることを考案した。特に、本発明のイントロンは、CMVに由来したイントロンであってもよい。
本発明のイントロンは、これに限定されないが、好ましくは、配列番号3のサイトメガロウイルス strainAD169のイントロンであってもよい。本発明の一実施例では、より強力なプロモーターの構成のために、サイトメガロウイルス strainAD169 ゲノム(genBank:X17403.1)配列上のイントロンを用い、これをプロモーターと抗体軽鎖及び重鎖の遺伝子との間にそれぞれ挿入して発現ベクターを作製した。
本発明の発現ベクターは、プロモーター、UTR、イントロンの由来が同一または異なってもよい。例えば、前記のプロモーターがSV40の初期プロモーターであり、前記UTR及び前記イントロンはSV40由来であってもよく 、前記プロモーターはCMVプロモーターであり、前記UTR及び前記イントロンは、CMV由来であってもよく、前記プロモーターがhEF1−αプロモーターであり、前記UTR及び前記イントロンがhEF1−α由来であってもよい。
本発明における用語「増幅遺伝子」とは、本発明において安定して高発現しようとする抗体遺伝子と共に発現させるように誘導するため増幅される遺伝子を意味し、細胞内の染色体で前記増幅遺伝子及び抗体遺伝子が組み換えされた細胞だけ成長可能になるように、増幅遺伝子が挿入されていない細胞は、処理された化学薬品の存在下では成長しない原理を利用して、化学薬品の処理により遺伝子を増幅させることができる。本発明のバイシストロニック発現ベクターを用いると、前記増幅遺伝子と抗体遺伝子が一つの遺伝子のように共に発現されるように誘導され、最終的に目的とする抗体遺伝子を高発現させることができる。
前記増幅遺伝子は、これに限定されないが、好ましくは、GS(glutamine synthetase)またはDHFR(dehydrofolate reductase)であってもよい。本発明の一実施例では、増幅遺伝子としてGSを用いたpCYB204IG発現ベクター及び増幅遺伝子のDHFRを用いたpCYB204ID発現ベクターを作製し(図5及び6)、pCYBBSS001(図8)、pCYBBSS002(図9)、pCYBBSS003(図10)、pCYBBSS004(図11)、pCYBBSS005(図12)、pCYBBSS006(図13)発現ベクターを作製して、前記発現ベクターが抗体遺伝子を高発現させるのに有用であることを確認した。
本発明における用語「抗体」とは、免疫系内で抗原の刺激により作られる物質であり、特定の抗原と特異的に結合してリンパと血液を漂い抗原抗体反応を起こす物質を意味する。本発明の目的上、前記抗体は、継続的に高発現するための目的となるものであり、本発明の発現ベクターを用いて前記抗体遺伝子を強力かつ安定的に発現できるように誘導することができ、前記発現ベクターを形質転換させた動物細胞を用いて抗体を効率的に生産することができる。
前記抗体は、アミノ酸と糖鎖で結合されたタンパク質であり、軽鎖2本と重鎖2本がジスルフィド結合によりY字型のタンパク質に形成される。本発明の一実施例では、一つのベクターでUTR及びイントロンを含む抗体の軽鎖発現カセット及び重鎖発現カセットを含むベクターを作製することにより、軽鎖及び重鎖の両方を有する抗体を生産することができる発現ベクターを作製した。
本発明の抗体は、これに限定されないが、好ましくは、当該分野において、通常、使用される治療用抗体をすべて含むことができる。その例として、VEGF−A(vascular endothelial Growth Factor−A)を標的とする抗体であるベバシズマブ(Bevacizumab)、IL−6受容体を標的とする抗体であるトシリズマブ(Tocilizumab)、NF−kB活性化受容体リガンド(RANKL)を標的とする抗体であるデノスマブ(Denosumab)、可溶性Bリンパ球刺激因子(B Lymphocyte Stimulator、BLyS)に対する抗体であるベリムマブ(Belimumab)、TNFαを標的とする抗体であるゴリムマブ(Golimumab) 、インターロイキン12(Interleukin−12、IL−12)とインターロイキン23(Interleukin−23、IL−23)に対する抗体であるウステキヌマブ(Ustekinumab)及び細胞毒性Tリンパ球抗原−4(Cytotoxic T Lymphocyte Antigen−4 )を標的とする抗体であるイピリムマブ(Ipilimumab)からなる群から選択されたものであってもよい。
前記ベバシズマブは、アバスチン(Avastin)とも呼ばれ、結腸直腸癌、肺癌、腎臓癌、脳腫瘍に対する抗体治療薬として知られている、米国Genentech社が開発したヒト化抗体である。本発明の実施例によれば、代表的な治療用抗体であるベバシズマブを、本発明の抗体発現用バイシストロニック発現ベクターに導入する場合、効果的に前記抗体を生産することを確認した。
前記トシリズマブは、スイス系製薬会社であるロシュ(Roche)社の日本子会社である中外(Chugai)が開発したヒトモノクローナル抗体であり、アクテムラ(Actemra)という製品名で米国、ヨーロッパ、日本で関節リウマチの治療薬として承認された。本発明の実施例では、トシリズマブを本発明の抗体発現用バイシストロニック発現ベクターに導入する場合、効果的に前記抗体を生産することを確認することにより、本発明のバイシストロニック発現ベクターがトシリズマブ抗体を高発現させるシステムであることを確認した。
前記デノスマブは、米国アムジェン(Amgen)社が開発したヒトモノクローナル抗体であり、プロリア(Prolia)という製品名で米国、カナダ、ヨーロッパで骨粗しょう症の適応症に対して承認されており、エックスジェバ(Xgeva)という製品名でヨーロッパで固形がんが骨に転移した患者の骨折などを予防する薬物として承認された。本発明の実施例によると、デノスマブを本発明の抗体発現用バイシストロニック発現ベクターに導入する場合、効果的に前記抗体を生産することを確認することにより、本発明のバイシストロニック発現ベクターがデノスマップ抗体を高発現させるシステムであることを確認した。
前記ベリムマブは、多国籍製薬会社であるグラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline、GSK)社が開発した可溶性Bリンパ球刺激因子(B Lymphocyte Stimulator、BLyS;またはB細胞の活性化因子、B cell Activating Factor、BAFF)に対するヒトモノクローナル抗体であり、米国、カナダ及びヨーロッパでループス(全身性エリテマトーデス、systemic lupus erythematosus、SLE)に対して承認された。本発明の実施例では、ベリムマブを本発明の抗体発現用バイシストロニック発現ベクターに導入し、効果的に前記抗体を生産することを確認することにより、本発明のバイシストロニック発現ベクターがベリムマブ抗体を高発現させるシステムであることを確認した。
前記ゴリムマブは、グローバル製薬会社であるジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson&Johnson)社の子会社であるヤンセンバイオテック(Janssen Biotech、Inc.、旧セントコア、Centocor)で開発したヒトモノクローナル抗体であり、シンポニー(Simponi)という製品名で米国、カナダ、韓国で関節リウマチ、乾癬性関節炎及び強直性脊椎炎の治療薬として承認された。本発明の実施例では、ゴリムマブを本発明の抗体発現用バイシストロニック発現ベクターに導入する場合、効果的に前記抗体を生産することを確認することにより、本発明のバイシストロニック発現ベクターがゴリムマブ抗体を高発現させるシステムであることを確認した。
前記ウステキヌマブは、多国籍製薬会社であるヤンセン製薬会社(Janssen Pharmaceuticals、Inc.)が開発したインターロイキン12(Interleukin−12、IL−12)とインターロイキン23(Interleukin−23、IL−23)に対するヒトモノクローナル抗体であり、米国食品医薬品局(US Food and Drug Administration、FDA)から乾癬性関節炎(psoriatic arthritis)に対して承認されており、重症乾癬(severe psoriasis)、中等症−重症尋常性乾癬(moderate−to−severe plaque psoriasis)、多発性硬化症(multiple sclerosis)及びサルコイドーシス(sarcoidosis)などに対する臨床が進行中である。本発明の実施例では、ウステキヌマブを本発明の抗体発現用バイシストロニック発現ベクターに導入し、効果的に前記抗体を生産することを確認することにより、本発明のバイシストロニック発現ベクターがウステキヌマブ抗体を高発現させるシステムであることを確認した。
前記イピリムマブは、米国系製薬会社であるブリストル−マイヤーズスクウィプ(Bristol−Myers Squibb Co.、BMS)社が開発した細胞毒性Tリンパ球抗原−4(Cytotoxic T−Lymphocyte Antigen、CTLA−4)に対するヒトモノクローナル抗体であり、エルボイ(Yervoy)という製品名で米国食品医薬品局(US Food and Drug Administration、FDA)から黒色腫及び皮膚癌に対して承認されており、非小細胞がん(non−small cell lung carcinoma、NSCLC)、小細胞がん(small cell lung cancer、SCLC)、膀胱癌(bladder cancer)及び転移ホルモン無反応性前立腺癌(metastatic hormone−refractory prostate cancer)に対して臨床進行中である。特に、黒色腫の治療薬としてFDAから承認されたエルボイは静脈注射剤の形式で投与され、人体の免疫システムが黒色腫を形成する腫瘍細胞を標的として認識し攻撃することを助けることにより薬効を発揮する。本発明の実施例では、イピリムマブを本発明の抗体発現用バイシストロニック発現ベクターに導入し、効果的に前記抗体を生産することを確認することにより、本発明のバイシストロニック発現ベクターがイピリムマブ抗体を高発現させるシステムであることを確認した。
本発明における用語「抗体軽鎖遺伝子」とは、軽鎖2本と重鎖2本がアミノ酸と糖鎖で結合されたY字型のタンパク質である抗体の中で軽鎖部分を暗号化する遺伝子を意味する。本発明において抗体の軽鎖遺伝子は、本発明のバイシストロニックベクターを用いて発現量が増加する任意の抗体に対する軽鎖遺伝子の場合は制限なく含まれ、例えば、治療用抗体であるベバシズマブ、トシリズマブ、デノスマブ、ベリムマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブまたはイピリムマブの軽鎖部分を暗号化する塩基配列であってもよい。具体的には、ベバシズマブの軽鎖部分における配列番号13、トシリズマブの軽鎖部分における配列番号17、デノスマブの軽鎖部分における配列番号21、ベリムマブの軽鎖部分における配列番号25、ゴリムマブの軽鎖部分における配列番号29、ウステキヌマブの軽鎖部分における配列番号33及びイピリムマブの軽鎖部分における配列番号37からなる群から選択されたアミノ酸配列を暗号化する塩基配列で構成されたものであってもよく、より具体的には、ベバシズマブの軽鎖部分を暗号化する配列番号11、トシリズマブの軽鎖部分を暗号化する配列番号15、デノスマブの軽鎖部分を暗号化する配列番号19、ベリムマブの軽鎖部分を暗号化する配列番号23、ゴリムマブの軽鎖部分を暗号化する配列番号27、ウステキヌマブの軽鎖部分を暗号化する配列番号31及びイピリムマブの軽鎖部分を暗号化する配列番号35からなる群から選択された塩基配列で構成されたものであってもよい。
本発明における用語「抗体重鎖遺伝子」とは、軽鎖2本と重鎖2本がアミノ酸と糖鎖で結合されたY字型のタンパク質である抗体の中で重鎖部分を暗号化する遺伝子を意味する。本発明において抗体重鎖遺伝子は、本発明のバイシストロニックベクターを用いて発現量が増加する任意の抗体に対する重鎖遺伝子の場合は制限なく含まれ、例えば、治療用抗体であるベバシズマブ、トシリズマブ、デノスマブ、ベリムマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブまたはイピリムマブの重鎖部分を暗号化する塩基配列であってもよい。具体的には、ベバシズマブの重鎖部分における配列番号14、トシリズマブの重鎖部分における配列番号18、デノスマブの重鎖部分における配列番号22、ベリムマブの重鎖部分における配列番号26、ゴリムマブの重鎖部分における配列番号30、ウステキヌマブの重鎖部分における配列番号34及びイピリムマブの重鎖部分における配列番号38からなる群から選択されたアミノ酸配列を暗号化する塩基配列で構成されたものであってもよく、より具体的には、ベバシズマブの重鎖部分を暗号化する配列番号12、トシリズマブの重鎖部分を暗号化する配列番号16、デノスマブの重鎖部分を暗号化する配列番号20、ベリムマブの重鎖部分を暗号化する配列番号24、ゴリムマブの重鎖部分を暗号化する配列番号28、ウステキヌマブの重鎖部分を暗号化する配列番号32とイピリムマブの重鎖部分を暗号化する配列番号36からなる群から選択された塩基配列で構成されたものであってもよい。
本発明における用語「IRES(internal ribosome entry site、内部リボソーム流入点、配列番号4)」とは、真核細胞内の1つのmRNAから複数のタンパク質の合成が可能になるように、リボソームが直接に結合するmRNAの内部に存在している特定の領域を意味し、本発明の発現ベクターがバイシストロニック発現ベクターになれるようにする役割を果たす。
真核細胞においてmRNAの解読は、一般的に、mRNAの5 ’末端に付着されたキャップ(cap)構造依存的であるが、このようなキャップ構造非依存性翻訳をする場合、リボソームがmRNAの内部に存在している特定の領域に直接結合して翻訳を開始する場合があり、これを内部開始機構という。前記内部開始機構において、リボソームが直接結合するmRNA上の部位をIRESと言うが、ポリオウイルス、EMCウイルスなどのウイルスmRNA以外に、免疫グロブリン重鎖結合タンパク質(BiP)mRNA、ショウジョウバエのアンテナ遺伝子(Antp)mRNAなどの細胞mRNAでも発見される。
本発明における用語「polyA」とは、ポリアデニル酸またはポリアデニル酸切片と呼ばれ、真核生物のmRNAの3 ’末端に普遍的に存在するアデニル酸の連続した配列を意味する。その長さは、10〜200ヌクレオチド程度であり、発現ベクターバックボーン(backbone)の許容サイズに応じて多様に調節することができる。polyAは、mRNAの安定化、解読、核から細胞質への輸送などに関与することが知られている。
本発明の抗体生産用バイシストロニック発現ベクターは、これに限定されないが、好ましくは、図5に図示されたpCYB204IG、図6に図示されたpCYB204ID、図8に図示されたpCYBBSS001、図9に図示されたpCYBBSS002、図10に示したpCYBBSS003、図11に図示されたpCYBBSS004、図12に図示されたpCYBBSS005または図13に図示されたpCYBBSS006であってもよい。
前記pCYB204IG発現ベクターは、「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ベバシズマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ベバシズマブ重鎖遺伝子−IRES−GS−polyA」を含む第2の発現カセットを含む発現ベクターであり、pCYB204ID発現ベクターは、「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ベバシズマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ベバシズマブ重鎖遺伝子−IRES−DHFR−polyA」を含む第2の発現カセットを含む発現ベクターである。前記pCYBBSS001発現ベクターは、「CMVプロモーター−UTR−イントロン−トシリズマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「CMVプロモーター−UTR−イントロン−トシリズマブ重鎖遺伝子−IRES−DHFR−polyA」を含む第2の発現カセットを含む発現ベクターである。前記pCYBBSS002発現ベクターは、「CMVプロモーター−UTR−イントロン−デノスマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「CMVプロモーター−UTR−イントロン−デノスマブ重鎖遺伝子−IRES−DHFR−polyA」を含む第2の発現カセットを含む発現ベクターである。前記pCYBBSS003発現ベクターは、「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ベリムマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ベリムマブ重鎖遺伝子−IRES−DHFR−polyA」を含む第2の発現カセットを含む発現ベクターである。前記pCYBBSS004発現ベクターは、「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ゴリムマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ゴリムマブ重鎖遺伝子−IRES−DHFR−polyA」を含む第2の発現カセットを含む発現ベクターである。前記pCYBBSS005発現ベクターは、「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ウステキヌマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「CMVプロモーター−UTR−イントロン−ウステキヌマブ重鎖遺伝子−IRES−DHFR−polyA ’」を含む第2の発現カセットを含む発現ベクターである。併せて、前記pCYBBSS006発現ベクターは、「CMVプロモーター−UTR−イントロン−イピリムマブ軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット及び「CMVプロモーター−UTR−イントロン−イピリムマブ重鎖遺伝子−IRES−DHFR−polyA ’」を含む第2の発現カセットを含む発現ベクターである。
本発明の一実施例では、増幅遺伝子としてGSを用い、軽鎖発現カセット及び重鎖発現カセットを用いてpCYBIGを作製し、前記pCYBIG発現ベクターでの増幅遺伝子としてGSの代わりにDHFRを含むpCYBID発現ベクターを作製した。
本発明のバイシストロニック発現ベクターは、前記で説明したように、抗体の重鎖及び軽鎖遺伝子と増幅遺伝子が一つの遺伝子のように発現するよう設計され、前記抗体を安定的かつ高効率で発現させる用途を有することができる。
もう一つの態様として、本発明は、前記発現ベクターが形質転換された動物細胞を提供する。
本発明において、動物細胞に形質転換された発現ベクターは、抗体発現用バイシストロニック発現ベクターであり、前記で説明した通りである。
本発明における用語「形質転換(transfection)」とは、培養動物細胞にDNAを直接導入し、細胞の遺伝形質を変化させる方法であり、一般的に、目的とする遺伝子をプラスミドなどの媒体に入れて導入する方法を使用してする。前記形質転換は、当分野の通常の方法により実施することができ、好ましくは、その例として、リン酸カルシウム共沈法、DEAE−デキストラン処理法、電気穿孔法、リポフェクタミン処理法、再分布法(リボソームという人工膜とDNA複合体を作らせる細胞と融合させる方法)などがある。本発明の一実施例では、リポフェクタミンを使用し、軽鎖/重鎖発現ベクターを細胞内に形質転換させた。
前記動物細胞は、抗体を生産することができる限り、当分野で使用される動物細胞を制限なく使用することができ、好ましくは、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)を使用することができる。
本発明の具体的な一実施例では、増幅遺伝子をGSとDHFRに変えた、ベクターにベバシズマブの軽鎖及び重鎖の遺伝子を挿入し、ベバシズマブ抗体発現用pCYB204IG及びpCYB204GSバイシストロニックベクターを作製した。前記2つのベクターで、それぞれ形質転換された細胞株においてベバシズマブ抗体の発現量を比較した結果、pCYB204IDベクターを形質転換された細胞株の場合、pCYB204IGベクターを形質転換させた細胞株よりベバシズマブが2倍以上高発現されることを確認した。
また、本発明の具体的な一実施例では、増幅遺伝子としてDHFRを含むベクターにトシリズマブの軽鎖及び重鎖の遺伝子を挿入し、トシリズマブ抗体発現用pCYBBSS001バイシストロニックベクターを作製した。前記ベクターで形質転換された細胞株においてトシリズマブ抗体の発現量を確認した結果、800 nMのMTX濃度の遺伝子増幅条件で50.8μg/mlと51.7μg/mlと高発現されることを確認した。
本発明の具体的な一実施例では、増幅遺伝子としてDHFRを含むベクターにデノスマブの軽鎖及び重鎖の遺伝子を挿入し、デノスマブ抗体発現用pCYBBSS002バイシストロニックベクターを作製した。前記ベクターで形質転換された細胞株において、デノスマブ抗体の発現量を確認した結果、800 nMのMTX濃度の遺伝子増幅条件で81.4μg/mlと高発現されることを確認した。
本発明の具体的な一実施例では、増幅遺伝子としてDHFRを含むベクターにベリムマブの軽鎖及び重鎖の遺伝子を挿入し、ベリムマブ抗体発現用pCYBBSS003バイシストロニックベクターを作製した。前記ベクターで形質転換された細胞株においてベリムマブ抗体の発現量を確認した結果、4μg/mlと高発現されることを確認した。
本発明の具体的な一実施例では、増幅遺伝子としてDHFRを含むベクターにゴリムマブの軽鎖及び重鎖の遺伝子を挿入し、ゴリムマブ抗体発現用pCYBBSS004バイシストロニックベクターを作製した。前記ベクターで形質転換された細胞株において、ゴリムマブ抗体の発現量を確認した結果、500 nMのMTX濃度の遺伝子増幅条件で120.3μg/mlと高発現されることを確認した。
本発明の具体的な一実施例では、増幅遺伝子としてDHFRを含むベクターにウステキヌマブの軽鎖及び重鎖の遺伝子を挿入し、ウステキヌマブ抗体発現用pCYBBSS005バイシストロニックベクターを作製した。前記ベクターで形質転換させた細胞株においてウステキヌマブ抗体の発現量を確認した結果、2.5μg/mlと高発現されることを確認した。
併せて、本発明の具体的な一実施例では、増幅遺伝子としてDHFRを含むベクターにイピリムマブの軽鎖及び重鎖の遺伝子を挿入し、イピリムマブ抗体発現用pCYBBSS006バイシストロニックベクターを作製した。前記ベクターで形質転換された細胞株においてイピリムマブ抗体の発現量を確認した結果、500 nMのメトトレキサート(methotrexate、MTX)濃度の遺伝子増幅条件で8μg/mlと高発現されることを確認した。
まとめると、前記で説明したように、本発明では、実際に本発明の抗体発現用バイシストロニック発現ベクターを、多様な治療用抗体に適用して発現量を測定し、その結果、本発明の発現ベクターを用いた結果として多様な抗体の発現能に優れていることを確認した。
もう一つの態様として、本発明は、前記動物細胞を培養する段階を含む抗体の生産方法を提供する。
本発明において、前記動物細胞は、本発明に係るイントロンを含むバイシストロニック発現ベクターが形質転換された動物細胞であり、これは前述した通りである。
本発明の抗体の生産方法は、前記動物細胞を培養することにより、抗体を安定的かつ高効率で生産することができる。前記方法は、好ましくは、前記動物細胞を培養した培養物から抗体を精製する段階をさらに含むことができる。
本発明により作製される前記の抗体については、前記で説明した通りであり、これに限定されないが、ベバシズマブ、トシリズマブ、デノスマブ、ベリムマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブまたはイピルクリームマプであってもよい。
以下、本発明を実施例を通じてより詳しく説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:軽鎖発現用遺伝子セットGln−LCの製作
ヒトサイトメガロウイルス(human cytomegalovirus)strain AD169のcomplete genome(GenBank:X17403.1)の塩基配列によりUTR部分とイントロン(intron)部分を含むCMVプロモーター(promoter)のDNA配列を確保した。目的タンパク質の発現のためには、少なくともプロモーター、クローニングサイト、poly A 要素が必要なので、前記サイトメガロウイルスのゲノムから確認された塩基配列を利用し、CMVプロモーター部分とUTR部分、イントロン、cloning site、SV40 poly AのDNAをGenotech(韓国)に依頼して合成した。
併せて、イントロンとpoly Aとの間には、抗体タンパク質の軽鎖部分をクローニングするために制限酵素Xba IとNot I認識部位をそれぞれ添加し、CMVプロモーターの5 ’末端には制限酵素Asc Iの認識部位を、poly A 3’末端に制限酵素BamH IとXho Iの認識部位を添加し、その後のクローニングステップで使用されるようにした。
前記のような過程を経て、[Asc I] −CMVプロモーター−UTR−イントロン− [Xba I/Not I] −polyA− [BamH I/Xho I]の構成を有する軽鎖発現用遺伝子セット(Gln−LC)を作製した(図1)。
実施例2:重鎖発現用遺伝子セットGln−HCの作製
前記実施例1で作製したGln−LC遺伝子セットを鋳型とし、下記表1にまとめたBamH I Gln−Fプライマー(配列番号7)とNhe I Gln−Rプライマー(配列番号8)を用いてPCR反応を行った。
重鎖発現用遺伝子セットGln−HCには、CMVプロモーターの3 ’末端に制限酵素BamH I認識部位を添加し、CMVプロモーターの後にUTR、イントロン、そして抗体タンパク質の重鎖部分をクローニングするために制限酵素Nhe IとXho I認識部位を添加し、その後のクローニングステップで使用するようにした。
前記PCR反応は、94℃で5分間の初期変性させた後、94℃で50秒、50℃で30秒及び72℃で2分30秒からなるサイクルを30回繰り返し、最終的に72℃で7分間増幅させた。PCR反応溶液は、Premix Taq(Ex Taq version)(TAKARA社)25μl、配列番号7と8のプライマー(10 pmole /μl)各2μlを含み、総体積が50μlになるように蒸留水を添加した。
前記のような過程を経て、[BamH I] −CMVプロモーター−UTR−イントロン− [Nhe I/Xho I]−[Nhe I]の構成を有する重鎖発現用遺伝子セット(Gln−HC)を作製した(図1)。
PCRで増幅されたGln−HC遺伝子は、メーカーの指示に従ってpGEM T−easyベクター(Promega社)に挿入した。
実施例3:軽鎖発現用遺伝子セットであるGSベクターのクローニングを通じたGS−Gln−LCプラスミドの製作
増幅用遺伝子としてGS(Glutamin synthetase)遺伝子を含む発現ベクターを作製するために、当社が開発したIRES−GSベクターを使用した。IRESとGS遺伝子、poly Aを含むIRES−GSベクターを、制限酵素Mlu IとXho Iで37℃、4時間処理してIRES−GS遺伝子− f1 origin−カナマイシン/ネオマイシン耐性遺伝子− Poly A−pUC originが含まれたDNAベクター切片を回収した。
一方、実施例1で合成した軽鎖発現用遺伝子セットGln−LCはAsc IとXho Iを処理して切断した。
前記切断したIRES−GSベクター切片及びGln−LC遺伝子セット切片をそれぞれ1%のアガロースゲル電気泳動をした後、gel extractionして回収した。それぞれの回収したDNAを連結して、GS−Gln−LCプラスミドを作製した(図2)。
実施例4:軽鎖及び重鎖の発現用プラスミドpCYBIGの製作
前記実施例2で作製したT−easyベクターに挿入されている軽鎖発現用遺伝子セットであるGln−HC DNAを得するために、作製したベクターに制限酵素BamH IとXho Iを37℃で4時間処理して切断した。制限酵素を処理したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりGln−HCの大きさに対応するDNAを回収した。
一方、実施例3で作製したGS−Gln−LCプラスミドは、制限酵素BamHIとXhoIを37℃で4時間処理して切断した。制限酵素処理したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりGS−Gln−LCプラスミドの大きさに対応するDNAを回収した。
前記の過程により回収したGln−HC遺伝子セット切片とGS−Gln−LCプラスミド切片を連結し、pCYBIGベクターを作製した(図3)。
実施例5:軽鎖及び重鎖の発現用プラスミドpCYBIDの製作
前記実施例4で作製したpCYBIGベクターのGS増幅遺伝子をDHFR(dehydrofolate reductase)遺伝子に代替したpCYBIDベクターを製作しようとした。
具体的には、DHFR遺伝子を鋳型とし、下記表2にまとめたsal I DHFR−Fプライマー(配列番号9)とNhe I DHFR−Rプライマー(配列番号10)を用いてPCR反応を行った。
前記PCR反応は、94℃で5分間の初期変性させた後、94℃で50秒、50℃で30秒及び72℃で2分30秒からなるサイクルを30回繰り返し、最終的に72℃で7分間増幅させた。PCR反応溶液は、Premix Taq(Ex Taq version)(TAKARA社)25μl、配列番号9と10のプライマー(10 pmole /μl)各2μlを含み、総体積が50μlになるように蒸留水を添加した。前記のようにPCRで増幅されたDHFR遺伝子は、メーカーの指示に従ってpGEM T−easyベクター(Promega社)に挿入した。
一方、実施例4で作製したpCYBIGベクターは、制限酵素sal IとXba Iを処理して切断し、T−easyベクターにクローニングされたDHFR遺伝子は、sal IとNhe Iを処理してDNAを切断した。
それぞれの切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、GSの代わりにDHFR遺伝子で置換されたpCYBIDベクターを製作した(図4)。
実施例6:ベバシズマブ発現プラスミドを作製
6−1.ベバシズマブ軽鎖遺伝子の挿入
前記実施例4及び5で作製したpCYBIGベクター及びpCYBIDベクターにベバシズマブ軽鎖遺伝子を挿入し、ベバシズマブ軽鎖発現プラスミドを作製した。
具体的には、pCYBIGベクター及びpCYBIDベクターに対しては、Xba IとNot Iに切断した。
ベバシズマブの軽鎖遺伝子は、ベバシズマブのアミノ酸配列(配列番号13)を、DNA塩基配列で置換した(配列番号11)。DNA配列の置換の際には、抗体発現細胞株であるCHO細胞に最適化されたDNA塩基配列で置換し、5’−、3’−両末端に制限酵素Nhe IとNot I認識部位を挿入した。開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れて発現量が高くなるように誘導し、シグナル配列としてMGWSCIILFLVATATGVHSを添加して遺伝子を合成した。合成された遺伝子は、Nhe IとNot Iを処理して切断した。
それぞれの切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、それぞれのpCYBIG及びpCYBIDベクターにベバシズマブ軽鎖遺伝子が挿入されたベクターを作製した。
6−2.ベバシズマブ重鎖遺伝子の挿入
前記実施例6−1で製作された軽鎖発現用ベクターpCYBIG−ベバシズマブ軽鎖遺伝子ベクターと、pCYBID−ベバシズマブ軽鎖遺伝子ベクターをNhe IとXho Iに切断した。ベバシズマブの重鎖アミノ酸配列(配列番号14)からDNA塩基配列で置換した(配列番号12)。その後、実施例6のように開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れてデザインし、両末端に制限酵素NheIとXhoI認識部位を入れて遺伝子を合成した後、NheIとXhoIを処理して切断した。それぞれの切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、それぞれのpCYBベクターにベバシズマブ軽鎖及び重鎖の遺伝子が挿入されたベクターを作製した(図5、図6)。
図5及び図6は、本発明のpCYB204IGベクター及びpCYB204IDベクターをベバシズマブ軽鎖及び重鎖をクローニングする方法を図式化して示した概略図である。
実施例7:pCYB204IGベクターの抗体発現率の測定
7−1.形質転換
抗体タンパク質を安定的に発現する細胞株を開発するために、まずGS欠乏CHO−K1細胞を形質転換実験の前日に6ウェルプレートにウェル当り4×10 細胞の濃度で分譲した後、37℃、二酸化炭素培養器で培養した。細胞の生存能力が98%以上であることを確認した後、通常であるが、リポフェクタミン(Lipofectamine、Invitrogen社)を用いてpCYB204IGベクターを細胞内に形質転換させた。この時、形質転換は、Opti−MEM−1(Invitrgen社)に、前記発現ベクターDNA 20μgとリポフェクタミン10μlを添加した培地を用いて行った。これから、pCYB204IGが形質転換されたCHO−K1細胞を選抜した。
7−2.抗体遺伝子増幅
前記実施例7−1によいてpCYB204IGが形質転換されたCHO−K1細胞株にMSX(Methionine sulfoximine)の初期濃度で25μMを処理した後、細胞の生長が正常に回復するまで生長の推移を観察した。MSX25μMを処理した後、7日以降の継代では、MSXの濃度を250μMに増加させ、同様の方法でMSXによる外部からの圧力に対して生長が回復される継代の時点でMSXの濃度を増加させ、最終的に500μMまで増加させた。500μMのMSXの濃度で作製された細胞株のプール(pool1及びpool2)の発現量を測定した。発現量の測定は、Anti−Fcを用いたELISA方法により確認した(図7a)。
実施例8:pCYB204IDベクターの抗体発現率の測定
8−1:形質転換
前記pCUB204IGベクターの増幅遺伝子GSの代わりに増幅遺伝子DHFRを含むpCYB204ID発現ベクターが形質転換された細胞株の発現量を比較するために、前記実施例7−1と同様の方法でCHO−DG44細胞(Gibco、12609− 012)にpCYB204IDを細胞内に形質転換させた後、形質転換されたCHO−DG44細胞を選抜した。
8−2:抗体遺伝子の増幅
実施例8−1においてpCYB204IDが形質転換されたCHO−DG44細胞株にMTX(methotrexate)を処理して遺伝子増幅を行った。実施例7−2と同様に、細胞の生長が正常に回復したときにMTXの濃度を増加させる方法により発現量を測定した。MTX処理濃度は50nM/200nM/800nMの濃度で行った。発現量の測定は、Anti−Fcを用いたELISA方法により確認した(図7b)。
前記7−2と8−2で測定したベクター別の抗体の発現量を比較した結果、pCYB204IDベクターを形質転換させた細胞株の場合、pCYB204IGベクターを形質転換させた細胞株よりベバシズマブが2倍以上高発現されることを確認した。
実施例9:トシリズマブ発現プラスミドの作製
9−1.トシリズマブ軽鎖遺伝子の挿入
前記実施例5で作製したpCYBIDベクターにトシリズマブ軽鎖遺伝子を挿入し、トシリズマブ軽鎖発現プラスミドを作製した。
具体的には、pCYBIDベクターに対してXba IとNot Iに切断した。
トシリズマブの軽鎖遺伝子は、トシリズマブの軽鎖アミノ酸配列(配列番号17)を暗号化するDNA塩基配列で置換した(配列番号15)。DNA配列の置換の際には、抗体発現細胞株であるCHO細胞に最適化されたDNA塩基配列で置換し、5’−、3’−両末端に制限酵素Nhe IとNot I認識部位を挿入した。開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れて発現量が高くなるように誘導し、シグナル配列としてMGWSCIILFLVATATGVHSを添加して遺伝子を合成した。合成された遺伝子は、Nhe IとNot Iを処理して切断した。
それぞれ切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、pCYBIDベクターにトシリズマブ軽鎖遺伝子が挿入されたベクターを作製した。
9−2.トシリズマブ重鎖遺伝子の挿入
前記実施例9−1で製作された軽鎖発現用ベクターpCYBID−トシリズマブ軽鎖遺伝子ベクターをNhe IとXho Iに切断した。トシリズマブの重鎖アミノ酸配列(配列番号18)からDNA塩基配列で置換した(配列番号16)。その後、実施例9−1のように開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れてデザインし、両末端に制限酵素Nhe IとXho I認識部位を入れて遺伝子を合成した後、Nhe IとXho Iを処理して切断した。それぞれの切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、pCYBベクターにトシリズマブ軽鎖及び重鎖の遺伝子が挿入されたベクターを作製した(図8)。
図8は、本発明の発現ベクターpCYBBSS001の制限酵素マップを模式で示したものである。
実施例10:pCYBBSS001ベクターの抗体発現率の測定
10−1.形質転換
抗体タンパク質を安定的に発現する細胞株を開発するために、まず、DHFR欠乏CHO−DG44細胞(Dr.Chasin、Univ.Columbia.USA)を形質転換実験の前日に6ウェルプレートにウェル当り8×10細胞の濃度で分譲した後、37℃、二酸化炭素培養器で培養した。細胞がプレートに70〜80%程度成長したことを確認した後、リポフェクタミンLTXとPLUS(Lipofectamine LTX and PLUS reagent、Invitrogen社)を用いて軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS001を細胞内に形質転換した。この時、形質転換には、Opti−MEM−1(Invitrogen社)に、前記発現ベクターDNA各2.5μgとリポフェクタミンLTX 10μlを添加した培地を使用した。これから、軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS001が形質転換されたCHO−DG44細胞を選別した。
10−2.抗体遺伝子増幅
前記実施例10−1においてpCYBBSS001が形質転換されたCHO−DG44細胞株にMTX(methotrexate)を処理して遺伝子増幅を行った。細胞の生長が正常に回復したときにMTXの濃度を増加させる方法により発現量を測定した。MTX処理濃度は、50 nM/200 nM/800 nMの濃度で行った。その結果、pCYBBSS001ベクターを形質転換させた細胞株の場合、800 nMのMTX濃度で最高の発現量を示した。発現量の測定は、Octet titer assayを用い、Protein A Dip and Read biosensors(forteBIO、cat.no.18−5010、lot no.120716)を1 X PBSで10分以上平衡化した後、培養液に反応させた。Biosensorの再生/中和は、各試料を分析した後、3 サイクル実行し、培養液は、スタンダード範囲内で分析されるように、1 X PBSを使用して希釈し分析した。800 nMのMTX濃度で発現量は、2つのプールでそれぞれ50.8μg/mlと51.7μg/mlで確認され、そのような結果は、本発明のイントロンが挿入された発現ベクターを形質転換した場合、遺伝子が継続的に高発現できることを意味する。
実施例11:デノスマブ発現プラスミドの作製
11−1.デノスマブ軽鎖遺伝子の挿入
前記実施例5において作製したpCYBIDベクターにデノスマブ軽鎖遺伝子を挿入し、デノスマブ軽鎖発現プラスミドを作製した。
具体的には、pCYBIDベクターに対してXba IとNot Iに切断した。
デノスマブの軽鎖遺伝子は、デノスマブのアミノ酸配列(配列番号21)を、DNA塩基配列で置換した(配列番号19)。DNA配列の置換の際には、抗体発現細胞株であるCHO細胞に最適化されたDNA塩基配列で置換し、5’−、3’−両末端に制限酵素Nhe IとNot I認識部位を挿入した。開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れて発現量が高くなるように誘導し、シグナル配列としてMGWSCIILFLVATATGVHSを添加して遺伝子を合成した。合成された遺伝子は、Nhe IとNot Iを処理して切断した。
それぞれ切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、pCYBIDベクターにデノスマブ軽鎖遺伝子が挿入されたベクターを作製した。
11−2.デノスマブ重鎖遺伝子の挿入
前記実施例11−1で製作された軽鎖発現用ベクターpCYBID−デノスマブ軽鎖遺伝子ベクターをNhe IとXho Iに切断した。デノスマブの重鎖アミノ酸配列(配列番号22)をDNA塩基配列で置換した(配列番号20)。その後、実施例11−1のように開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れてデザインし、両末端に制限酵素Nhe IとXho I認識部位を入れて遺伝子を合成した後、Nhe IとXho Iを処理して切断した。それぞれの切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、pCYBベクターにデノスマブ軽鎖及び重鎖の遺伝子が挿入されたベクターを作製した(図9)。
図9は、本発明の発現ベクターpCYBBSS002の制限酵素のマップを模式で示したものである。
実施例12:pCYBBSS002ベクターの抗体発現率の測定
12−1.形質転換
抗体タンパク質を安定的に発現する細胞株を開発するために、まず、DHFR欠乏CHO−DG44細胞(Dr.Chasin、Univ.Columbia.USA)を形質転換実験の前日に6ウェルプレートにウェル当り8×10細胞の濃度で分譲した後、37℃、二酸化炭素培養器で培養した。細胞がプレートで70〜80%程度成長したことを確認した後、リポフェクタミンLTX と PLUS(Lipofectamine LTX and PLUS reagent、Invitrogen社)を用いて軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS002を細胞内に形質転換した。この時、形質転換には、Opti−MEM−1(Invitrogen社)に、前記発現ベクターDNA各2.5μgとリポフェクタミンLTX 10μlを添加した培地を使用した。これから、軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS002が形質転換されたCHO−DG44細胞を選別した。
12−2.抗体遺伝子増幅
前記実施例12−1においてpCYBBSS002が形質転換されたCHO−DG44細胞株にMTX(methotrexate)を処理して遺伝子増幅を行った。細胞の生長が正常に回復したときにMTXの濃度を増加させる方法により発現量を測定した。MTX処理濃度は、50 nM/200 nM/800 nMの濃度で行った。その結果、pCYBBSS002ベクターを形質転換させた細胞株の場合、800 nMのMTX濃度で最高の発現量を示した。発現量の測定は、Octet titer assayを用い、Protein A Dip and Read biosensors(forteBIO、cat.no.18−5010、lot no.120716)を1 X PBSで10分以上平衡化した後、培養液に反応させた。Biosensorの再生/中和は、各試料を分析した後、3 サイクルで実行し、培養液は、スタンダードの範囲内で分析されるように、1 X PBSを使用して希釈し分析した。800 nMのMTX濃度で発現量は81.4μg/mlで確認され、そのような結果は、本発明のイントロンが挿入された発現ベクターを形質転換した場合、遺伝子を継続的に高発現することを意味する。
実施例13:ベリムマブ発現プラスミドの作製
13−1.ベリムマブ軽鎖遺伝子の挿入
前記実施例5で作製したpCYBIDベクターにベリムマブ軽鎖遺伝子を挿入し、ベリムマブ軽鎖発現プラスミドを作製した。
具体的には、pCYBIDベクターに対してXba IとNot Iに切断した。
ベリムマブの軽鎖遺伝子は、ベリムマブの軽鎖アミノ酸配列(配列番号25)を暗号化するDNA塩基配列で置換した(配列番号23)。DNA配列の置換の際には、抗体発現細胞株であるCHO細胞に最適化されたDNA塩基配列で置換し、5’−、3’−両末端に制限酵素Nhe IとNot I認識部位を挿入した。開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れて発現量が高くなるように誘導し、シグナル配列としてMGWSCIILFLVATATGVHSを添加して遺伝子を合成した。合成された遺伝子は、Nhe IとNot Iを処理して切断した。
それぞれ切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、pCYBIDベクターにベリムマブ軽鎖遺伝子が挿入されたベクターを作製した。
13−2.ベリムマブ重鎖遺伝子の挿入
前記実施例13−1で製作された軽鎖発現用ベクターpCYBID−ベリムマブ軽鎖遺伝子ベクターをNhe IとXho Iに切断した。ベリムマブの重鎖アミノ酸配列(配列番号26)をDNA塩基配列で置換した(配列番号24)。その後、実施例13−1のように開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れてデザインし、両末端に制限酵素Nhe IとXho I認識部位を入れて遺伝子を合成した後、Nhe IとXho Iを処理して切断した。それぞれの切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、それぞれのpCYBベクターにベリムマブ軽鎖及び重鎖の遺伝子が挿入されたベクターを作製した(図10)。
図10は、本発明の発現ベクターpCYBBSS003の制限酵素のマップを模式で示したものである。
実施例14:pCYBBSS003ベクターの抗体発現率の測定
14−1.形質転換
抗体タンパク質を安定的に発現する細胞株を開発するために、まず、DHFR欠乏CHO−DG44細胞(Dr.Chasin、Univ.Columbia.USA)を形質転換実験の前日に6ウェルプレートにウェル当り8×10細胞の濃度で分譲した後、37℃、二酸化炭素培養器で培養した。細胞がプレートで70〜80%程度成長したことを確認した後、リポフェクタミンLTX と PLUS(Lipofectamine LTX and PLUS reagent、Invitrogen社)を用いて軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS003を細胞内に形質転換した。この時、形質転換には、Opti−MEM−1(Invitrogen社)に、前記発現ベクターDNAの各2.5μgとリポフェクタミンLTX 10μlを添加した培地を使用した。これから、軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS003が形質転換されたCHO−DG44細胞を選別した。
14−2.抗体遺伝子発現量の測定
前記実施例14−1においてpCYBBSS003ベクターが形質転換されたCHO−DG44細胞株のベリムマブの発現量を測定した。発現量の測定は、Anti−Fcを用いたELISA方法により、PCD(Picograms/cell/day)を計算し、細胞当りの発現量を求めた。その結果、pCYBBSS003ベクターを形質転換させた細胞株の場合、4μg/mlの発現量を示すことが確認し、そのような結果は、本発明のイントロンが挿入された発現ベクターを形質転換した場合、遺伝子を継続的に高発現することができることを意味する。
実施例15:ゴリムマブ発現プラスミドの作製
15−1.ゴリムマブ軽鎖遺伝子の挿入
前記実施例5で作製したpCYBIDベクターにゴリムマブ軽鎖遺伝子を挿入し、ゴリムマブ軽鎖発現プラスミドを作製した。
具体的には、pCYBIDベクターに対してXba IとNot Iに切断した。
ゴリムマブの軽鎖遺伝子は、ゴリムマブの軽鎖アミノ酸配列(配列番号29)を暗号化するDNA塩基配列で置換した(配列番号27)。DNA配列の置換の際には、抗体発現細胞株であるCHO細胞に最適化されたDNA塩基配列で置換し、5’−、3’−両末端に制限酵素Nhe IとNot I認識部位を挿入した。開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れて発現量が高くなるように誘導し、シグナル配列としてMGWSCIILFLVATATGVHSを添加して遺伝子を合成した。合成された遺伝子は、Nhe IとNot Iを処理して切断した。
それぞれ切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、pCYBIDベクターにゴリムマブ軽鎖遺伝子が挿入されたベクターを作製した。
15−2.ゴリムマブ重鎖遺伝子の挿入
前記実施例15−1で製作された軽鎖発現用ベクターpCYBID−ゴリムマブ軽鎖遺伝子ベクターをNhe IとXho Iに切断した。ゴリムマブの重鎖アミノ酸配列(配列番号30)をDNA塩基配列で置換した(配列番号28)。その後、実施例15−1のように開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れてデザインし、両末端に制限酵素Nhe IとXho I認識部位を入れて遺伝子を合成した後、Nhe IとXho Iを処理して切断した。それぞれの切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、pCYBベクターにゴリムマブ軽鎖及び重鎖の遺伝子が挿入されたベクターを作製した(図11)。
図11は、本発明の発現ベクターpCYBBSS004の制限酵素のマップを模式で示したものである。
実施例16:pCYBBSS004ベクターの抗体発現率の測定
16−1.形質転換
抗体タンパク質を安定的に発現する細胞株を開発するために、まず、DHFR欠乏CHO−DG44細胞(Dr.Chasin、Univ.Columbia.USA)を形質転換実験の前日に6ウェルプレートにウェル当り8×10細胞の濃度で分譲した後、37℃、二酸化炭素培養器で培養した。細胞がプレートに70〜80%程度成長したことを確認した後、リポフェクタミンLTX と PLUS(Lipofectamine LTX and PLUS reagent、Invitrogen社)を用いて軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS004を細胞内に形質転換した。この時、形質転換には、Opti−MEM−1(Invitrogen社)に、前記発現ベクターDNAの各2.5μgとリポフェクタミンLTX 10μlを添加した培地を使用した。これから、軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS004が形質転換されたCHO−DG44細胞を選別した。
16−2.抗体遺伝子増幅
前記実施例16−1においてpCYBBSS004が形質転換されたCHO−DG44細胞株にMTX(methotrexate)を処理して遺伝子増幅を行った。細胞の生長が正常に回復したときにMTXの濃度を増加させる方法により発現量を測定した。MTX処理濃度は、50 nM/200 nM/500 nM/800 nMの濃度で行った。その結果、pCYBBSS004ベクターを形質転換させた細胞株の場合、800 nMのMTX濃度で最高の発現量を示した。発現量の測定は、Octet titer assayを用い、Protein A Dip and Read biosensors(forteBIO、cat.no.18−5010、lot no.120716)を1 X PBSで10分以上平衡化した後、培養液に反応させた。Biosensorの再生/中和は、各試料を分析した後、3 サイクルで実行し、培養液は、スタンダードの範囲内で分析されるように、1 X PBSを使用して希釈し分析した。500 nMのMTX濃度で発現量は120.3μg/mlで確認され、そのような結果は、本発明のゴリムマブ発現ベクターを形質転換した場合、遺伝子を継続的に高発現することができることを意味する。
実施例17:ウステキヌマブ発現プラスミドの作製
17−1.ウステキヌマブ軽鎖遺伝子の挿入
前記実施例5で作製したpCYBIDベクターにウステキヌマブ軽鎖遺伝子を挿入し、ウステキヌマブ軽鎖発現プラスミドを作製した。
具体的には、pCYBIDベクターに対してXba IとNot Iに切断した。
ウステキヌマブの軽鎖遺伝子は、ウステキヌマブの軽鎖アミノ酸配列(配列番号33)を暗号化するDNA塩基配列で置換した(配列番号31)。DNA配列の置換の際には、抗体発現細胞株であるCHO細胞に最適化されたDNA塩基配列で置換し、5’−、3’−両末端に制限酵素Nhe IとNot I認識部位を挿入した。開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れて発現量が高くなるように誘導し、シグナル配列としてMGWSCIILFLVATATGVHSを添加して遺伝子を合成した。合成された遺伝子は、Nhe IとNot Iを処理して切断した。
それぞれ切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、pCYBIDベクターにウステキヌマブ軽鎖遺伝子が挿入されたベクターを作製した。
17−2.ウステキヌマブ重鎖遺伝子の挿入
前記実施例17−1で製作された軽鎖発現用ベクターpCYBID−ウステキヌマブ軽鎖遺伝子ベクターをNhe IとXho Iに切断した。ウステキヌマブの重鎖アミノ酸配列(配列番号34)をDNA塩基配列で置換した(配列番号32)。その後、実施例17−1のように開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れてデザインし、両末端に制限酵素Nhe IとXho I認識部位を入れて遺伝子を合成した後、Nhe IとXho Iを処理して切断した。それぞれの切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、それぞれのpCYBベクターにウステキヌマブ軽鎖及び重鎖の遺伝子が挿入されたベクターを作製した(図12) 。
図12は、本発明の発現ベクターpCYBBSS005の制限酵素地図を模式で示したものである。
実施例18:pCYBBSS005ベクターの抗体発現率の測定
18−1.形質転換
抗体タンパク質を安定的に発現する細胞株を開発するために、まず、DHFR欠乏CHO−DG44細胞(Dr.Chasin、Univ.Columbia.USA)を形質転換実験の前日に6ウェルプレートにウェル当り8×10細胞の濃度で分譲した後、37℃、二酸化炭素培養器で培養した。細胞がプレートで70〜80%程度成長したことを確認した後、リポフェクタミンLTX と PLUS(Lipofectamine LTX and PLUS reagent、Invitrogen社)を用いて軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS005を細胞内に形質転換した。この時、形質転換には、Opti−MEM−1(Invitrogen社)に、前記発現ベクターDNAの各2.5μgとリポフェクタミンLTX 10μlを添加した培地を使用した。これから、軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS005が形質転換されたCHO−DG44細胞を選別した。
18−2.抗体遺伝子発現量の測定
前記実施例18−1においてpCYBBSS005ベクターが形質転換されたCHO−DG44細胞株のウステキヌマブの発現量を測定した。発現量の測定は、Anti−Fcを使用したELISA方法を使用し、PCD(Picograms/cell/day)を計算し、細胞当りの発現量を求めた。その結果、pCYBBSS005ベクターを形質転換させた細胞株の場合、2.5μg/ mlの発現量を示すことが確認され、そのような結果は、本発明のイントロンが挿入された発現ベクターを形質転換した場合、遺伝子を継続的に高発現することができることを意味する。
実施例19:イピリムマブ発現プラスミドの作製
19−1.イピリムマブ軽鎖遺伝子の挿入
前記実施例5で作製したpCYBIDベクターにイピリムマブ軽鎖遺伝子を挿入し、イピリムマブ軽鎖発現プラスミドを作製した。
具体的には、pCYBIDベクターに対してXba IとNot Iに切断した。
イピリムマブの軽鎖遺伝子は、イピリムマブの軽鎖アミノ酸配列(配列番号37)を暗号化するDNA塩基配列で置換した(配列番号35)。DNA配列の置換の際には、抗体発現細胞株であるCHO細胞に最適化されたDNA塩基配列で置換し、5’−、3’−両末端に制限酵素Nhe IとNot I認識部位を挿入した。開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れて発現量が高くなるように誘導し、シグナル配列としてMGWSCIILFLVATATGVHSを添加して遺伝子を合成した。合成された遺伝子は、Nhe IとNot Iを処理して切断した。
それぞれ切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、pCYBIDベクターにイピリムマブ軽鎖遺伝子が挿入されたベクターを製作した。
19−2.イピリムマブ重鎖遺伝子の挿入
前記実施例19−1で製作された軽鎖発現用ベクターpCYBID−イピリムマブ軽鎖遺伝子ベクターをNhe IとXho Iに切断した。イピリムマブの重鎖アミノ酸配列(配列番号38)をDNA塩基配列で置換した(配列番号36)。その後、実施例19−1のように開始コドンであるATGの前にコザック配列(GCCACC)を入れてデザインし、両末端に制限酵素Nhe IとXho I認識部位を入れて遺伝子を合成した後、Nhe IとXho Iを処理して切断した。それぞれの切断したDNAは、1%のアガロースゲル電気泳動によりDNAを回収した後、二つのDNAを連結し、それぞれのpCYBベクターにイピリムマブ軽鎖及び重鎖の遺伝子が挿入されたベクターを作製した(図13)。
図13は、本発明の発現ベクターpCYBBSS006の制限酵素のマップを模式で示したものである。
実施例20:pCYBBSS006ベクターの抗体発現率の測定
20−1.形質転換
抗体タンパク質を安定的に発現する細胞株を開発するために、まず、DHFR欠乏CHO−DG44細胞(Dr.Chasin、Univ.Columbia.USA)を形質転換実験の前日に6ウェルプレートにウェル当り8×10 細胞の濃度で分譲した後、37℃、二酸化炭素培養器で培養した。細胞がプレートで70〜80%程度成長したことを確認した後、リポフェクタミンLTX と PLUS(Lipofectamine LTX and PLUS reagent、Invitrogen社)を用いて軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS006を細胞内に形質転換した。この時、形質転換には、Opti−MEM−1(Invitrogen社)に、前記発現ベクターDNAの各2.5μgとリポフェクタミンLTX 10μlを添加した培地を使用した。これから、軽鎖/重鎖発現ベクターpCYBBSS006が形質転換されたCHO−DG44細胞を選別した。
20−2.抗体遺伝子増幅
前記実施例20−1においてpCYBBSS006が形質転換されたCHO−DG44細胞株にMTX(Methotrexate)を処理して遺伝子増幅を行った。細胞の生長が正常に回復したときにMTXの濃度を増加させる方法により発現量を測定した。MTX処理濃度は、50 nM/200 nM/500 nM/800 nMの濃度で行った。その結果、pCYBBSS006ベクターを形質転換させた細胞株の場合、500 nMのMTX濃度で最高の発現量を示した。発現量の測定は、Octet titer assayを用いており、Protein A Dip and Read biosensors(forteBIO、cat.no.18−5010、lot no.120716)を1 X PBSで10分以上平衡化した後、培養液に反応させた。Biosensorの再生/中和は、各試料を分析した後、3 サイクルで実行し、培養液は、スタンダードの範囲内で分析されるように、1 X PBSを使用して希釈し分析した。500 nMのMTX濃度で発現量は8μg/mlで確認されており、そのような結果は、本発明のイントロンが挿入された発現ベクターを形質転換した場合、遺伝子を継続的に高発現することを意味する。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形で実施されることができることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものとして理解しなければならない。本発明の範囲は前記詳細な説明ではなく、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そして、その等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. (i)「プロモーター−UTR(untranslation region)−イントロン−抗体軽鎖遺伝子−polyA」を含む第1の発現カセット;及び
    (ii)「プロモーター−UTR−イントロン−抗体重鎖遺伝子−IRES(internal ribosome entry site)−増幅遺伝子−polyA」を含む第2の発現カセットを含む、
    抗体発現用バイシストロニック発現ベクター。
  2. 前記プロモーターは、SV40(simian virus 40)初期プロモーター、CMV(Cytomegalovirus)プロモーター及びhEF1−α(human elongation factor1−α)プロモーターからなる群から選択された、請求項1に記載の発現ベクター。
  3. 前記UTRは、CMV由来である、請求項1に記載の発現ベクター。
  4. 前記イントロンは、CMV由来である、請求項1に記載の発現ベクター。
  5. 前記プロモーターがSV40初期プロモーターであり、前記UTR及び前記イントロンはSV40由来である、請求項1に記載の発現ベクター。
  6. 前記プロモーターがCMVプロモーターであり、前記UTR及び前記イントロンは、CMV由来である、請求項1に記載の発現ベクター。
  7. 前記プロモーターがhEF1−αプロモーターであり、前記UTR及び前記イントロンがhEF1−α由来である、請求項1に記載の発現ベクター。
  8. 前記プロモーターは、配列番号1の塩基配列で構成されたCMVプロモーターである、請求項2に記載の発現ベクター。
  9. 前記UTRは、配列番号2の塩基配列で構成されたCMV由来UTRである、請求項3に記載の発現ベクター。
  10. 前記イントロンは、配列番号3の塩基配列で構成された、請求項5に記載の発現ベクター。
  11. 前記増幅遺伝子は、GS(glutamine synthetase)またはDHFR(dehydrofolate reductase)である、請求項1に記載の発現ベクター。
  12. 前記抗体は、ベバシズマブ(bevacizumab)、トシリズマブ(Tocilizumab)、デノスマブ(denosumab)、ベリムマブ(belimumab)、ゴリムマブ(golimumab)、ウステキヌマブ(ustekinumab)またはイピリムマブ(Ipilimumab)である、請求項1に記載の発現ベクター。
  13. 前記発現ベクターは、図5に記載されたpCYB204IGの開裂地図、図6に記載されたpCYB204IDの開裂地図、図8に記載されたpCYBBSS001の開裂地図、図9に記載されたpCYBBSS002の開裂地図、図10に記載されたpCYBBSS003の開裂地図、図11に記載されたpCYBBSS004の開裂地図、図12に記載されたpCYBBSS005の開裂地図及び図13に記載されたpCYBBSS006の開裂地図からなる群から選択された開裂地図を有する、請求項1に記載の発現ベクター。
  14. 前記抗体軽鎖遺伝子は、配列番号11、配列番号15、配列番号19、配列番号23、配列番号27、配列番号31、及び配列番号35からなる群から選択された塩基配列で構成される、請求項1に記載の発現ベクター。
  15. 前記抗体重鎖遺伝子は、配列番号12、配列番号16、配列番号20、配列番号24、配列番号28、配列番号32及び配列番号36からなる群から選択された塩基配列で構成される、請求項1に記載の発現ベクター。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項の発現ベクターが形質転換された動物細胞。
  17. 前記動物細胞は、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)である、請求項16に記載の動物細胞。
  18. 請求項16に記載の動物細胞を培養する段階を含む抗体の生産方法。
  19. 前記動物細胞を培養した培養物から抗体を精製する段階をさらに含む、請求項18に記載の抗体の生産方法。
  20. 前記抗体は、ベバシズマブ、トシリズマブ、デノスマブ、ベリムマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブまたはイピリムマブである、請求項18又は19に記載の方法。
JP2016546720A 2013-10-07 2014-10-07 抗体発現用バイシストロニック発現ベクター及びそれを用いた抗体の生産方法 Active JP6343011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130119511 2013-10-07
KR10-2013-0119511 2013-10-07
KR20140019781 2014-02-20
KR10-2014-0019782 2014-02-20
KR20140019782 2014-02-20
KR20140019780 2014-02-20
KR10-2014-0019781 2014-02-20
KR10-2014-0019780 2014-02-20
KR10-2014-0085934 2014-07-09
KR20140085932 2014-07-09
KR10-2014-0085933 2014-07-09
KR10-2014-0085932 2014-07-09
KR20140085933 2014-07-09
KR20140085934 2014-07-09
PCT/KR2014/009398 WO2015053523A1 (ko) 2013-10-07 2014-10-07 항체 발현용 바이시스트로닉 발현벡터 및 이를 이용한 항체의 생산 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533769A true JP2016533769A (ja) 2016-11-04
JP6343011B2 JP6343011B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52813301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546720A Active JP6343011B2 (ja) 2013-10-07 2014-10-07 抗体発現用バイシストロニック発現ベクター及びそれを用いた抗体の生産方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11046975B2 (ja)
EP (2) EP3059319A4 (ja)
JP (1) JP6343011B2 (ja)
CN (1) CN105658799A (ja)
BR (1) BR112016007547A2 (ja)
WO (1) WO2015053523A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536114A (ja) * 2017-10-06 2020-12-10 ザ ウィスター インスティテュート オブ アナトミー アンド バイオロジー 癌の処置および予防のためctla−4を標的とするdnaモノクローナル抗体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203632B2 (en) 2015-07-31 2021-12-21 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Antibody variants
US11098310B2 (en) 2016-01-27 2021-08-24 Just-Evotec Biologics, Inc. Expression from transposon-based vectors and uses
US11261462B2 (en) 2016-01-27 2022-03-01 Just-Evotec Biologics, Inc. Inducible expression from transposon-based vectors and uses
US11028410B2 (en) 2016-01-27 2021-06-08 Just-Evotec Biologics, Inc. Hybrid promoter and uses thereof
EP3493843A1 (en) * 2016-08-03 2019-06-12 FYB 202 Project GmbH Production of biosimilar ustekinumab in cho cells
BR112019008223A2 (pt) * 2016-11-03 2019-07-16 Bristol-Myers Squibb Company anticorpos anti-ctla-4 ativáveis e usos dos mesmos
WO2019108639A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Pfizer Inc. Anti-cxcr5 antibodies and compositions and uses thereof
EP3898965A4 (en) 2018-12-21 2022-10-12 Merck Sharp & Dohme Corp. EXPRESSION VECTORS FOR EUKARYOT EXPRESSION SYSTEMS
CA3133388A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Janssen Biotech, Inc. Methods for producing anti-tnf antibody compositions
MA55283A (fr) * 2019-03-14 2022-01-19 Janssen Biotech Inc Procédés de production de compositions d'anticorps anti-tnf
KR20210142002A (ko) * 2019-03-14 2021-11-23 얀센 바이오테크 인코포레이티드 항-tnf 항체 조성물을 생성하기 위한 제조 방법
CN113825765A (zh) 2019-03-14 2021-12-21 詹森生物科技公司 用于制备抗il12/il23抗体组合物的制造方法
CN114174333A (zh) * 2019-06-13 2022-03-11 普雷斯蒂奇生物制药私人有限公司 新型cthrc1特异性抗体及其用途
EP4108258A4 (en) * 2020-02-20 2024-03-06 Bio Thera Solutions Ltd PREPARATION OF ANTI-TNF-ALPHA ANTIBODY, METHOD OF PREPARATION AND USE THEREOF
CA3181077A1 (en) * 2020-06-29 2022-01-06 Douglas W.P. HAY Humanized anti-emap ii therapeutic antibodies
CN112852743B (zh) * 2021-01-25 2021-11-02 江苏荃信生物医药有限公司 用于生产乌司奴单抗的生物类似药的细胞株及生产方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501886A (ja) * 1986-10-27 1990-06-28 インターナショナル、ジェネティック、エンジニアリング、インコーポレーテッド ヒト腫瘍抗原に対し特異性を有するキメラ抗体
KR20030062118A (ko) * 2002-01-16 2003-07-23 주식회사 엘지생명과학 유전자 발현 동물세포 제조용 바이시스트로닉 벡터 및이를 포함하는 세포주 그리고 이를 이용한 항체단백질의생산방법
JP2009535065A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 アブマクシス・インコーポレイテツド 組換えタンパク質の高レベルを産生する安定した哺乳動物細胞系を作製するための方法
JP2010011859A (ja) * 2002-06-14 2010-01-21 Chromagenics Bv 複数のタンパク質の同時生産のための方法;そこで使用するためのベクター及び細胞
JP2011182645A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kyushu Univ 動物細胞ディスプレイ法およびそれを利用した完全ヒトモノクローナル抗体の体外成熟法
JP2012500634A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 鳥類から得られた抗体のクローニング方法
JP2013526829A (ja) * 2009-06-11 2013-06-27 サイノファーム タイワン リミテッド 細胞クローンのための阻害に基づくハイスループットスクリーニング方法
WO2013092743A2 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Expression vector element combinations, novel production cell generation methods and their use for the recombinant production of polypeptides

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479258B1 (en) * 1995-12-07 2002-11-12 Diversa Corporation Non-stochastic generation of genetic vaccines
ITMI20012110A1 (it) * 2001-10-12 2003-04-12 Keryos Spa Vettori multi-cistronici utilizzabili in protocolli di trsferimento genico
US20060195935A1 (en) * 2004-11-08 2006-08-31 Chromagenics B.V. Selection of host cells expressing protein at high levels
AU2006237193B2 (en) * 2005-04-22 2012-02-02 Lonza Biologics Plc. Mammalian expression vector comprising the mCMV promoter and first intron of hCMV major immediate early gene
GB0508154D0 (en) 2005-04-22 2005-06-01 Lonza Biologics Plc Mammalian expression vector comprising the mCMV promoter and first intron of hCMV major immediate early gene
EP1943332A4 (en) * 2005-10-14 2011-04-13 Medimmune Inc CELLULAR DISPLAY OF ANTIBODY LIBRARIES
KR100880509B1 (ko) * 2006-10-16 2009-01-28 한미약품 주식회사 재조합 단백질의 대량 생산을 위한 신규한 벡터, 발현세포주 및 이를 이용한 재조합 단백질의 생산 방법
US20100144599A1 (en) * 2007-02-02 2010-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Vegf pathway blockade
KR101190594B1 (ko) 2008-02-14 2012-10-15 재단법인 목암생명공학연구소 유전자 치료용 코딩 서열의 발현에 적합한 발현 벡터
CN101906435A (zh) 2009-06-05 2010-12-08 苏州泽璟生物制药有限公司 一种真核细胞中重组糖蛋白高水平表达的载体***pSA
US8506963B2 (en) * 2009-09-22 2013-08-13 Shanghai Cancer Institute Anti-EFGRv3 monoclonal antibody
CN101705244B (zh) * 2009-11-23 2013-05-01 上海凯茂生物医药有限公司 一种动物细胞双顺反子高效表达载体
EP2598636A4 (en) * 2010-07-26 2014-03-05 Adv Biolog Inc VECTORS AND METHODS FOR EXPRESSION OF RECOMBINANT PROTEINS
AU2012203048A1 (en) * 2011-05-24 2012-12-13 Agency For Science, Technology And Research IRES mediated multicistronic vectors
CN102392047B (zh) * 2011-11-11 2014-01-01 苏州工业园区晨健抗体组药物开发有限公司 一种适用于哺乳动物细胞的双顺反子表达载体及其应用
KR101411740B1 (ko) * 2012-05-29 2014-06-27 한화케미칼 주식회사 항체 발현용 바이시스트로닉 발현벡터 및 이를 이용한 항체의 생산 방법
EP2935581A4 (en) * 2012-12-21 2016-07-27 Merck Sharp & Dohme EXPRESSION VECTORS FOR THE PRODUCTION OF RECOMBINANT PROTEINS IN MAMMALIAN CELLS

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501886A (ja) * 1986-10-27 1990-06-28 インターナショナル、ジェネティック、エンジニアリング、インコーポレーテッド ヒト腫瘍抗原に対し特異性を有するキメラ抗体
KR20030062118A (ko) * 2002-01-16 2003-07-23 주식회사 엘지생명과학 유전자 발현 동물세포 제조용 바이시스트로닉 벡터 및이를 포함하는 세포주 그리고 이를 이용한 항체단백질의생산방법
JP2010011859A (ja) * 2002-06-14 2010-01-21 Chromagenics Bv 複数のタンパク質の同時生産のための方法;そこで使用するためのベクター及び細胞
JP2009535065A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 アブマクシス・インコーポレイテツド 組換えタンパク質の高レベルを産生する安定した哺乳動物細胞系を作製するための方法
JP2012500634A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 鳥類から得られた抗体のクローニング方法
JP2013526829A (ja) * 2009-06-11 2013-06-27 サイノファーム タイワン リミテッド 細胞クローンのための阻害に基づくハイスループットスクリーニング方法
JP2011182645A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kyushu Univ 動物細胞ディスプレイ法およびそれを利用した完全ヒトモノクローナル抗体の体外成熟法
WO2013092743A2 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Expression vector element combinations, novel production cell generation methods and their use for the recombinant production of polypeptides

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 84, JPN6017010671, 1987, pages 3439 - 3443, ISSN: 0003680393 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536114A (ja) * 2017-10-06 2020-12-10 ザ ウィスター インスティテュート オブ アナトミー アンド バイオロジー 癌の処置および予防のためctla−4を標的とするdnaモノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
US11046975B2 (en) 2021-06-29
EP3059319A1 (en) 2016-08-24
CN105658799A (zh) 2016-06-08
WO2015053523A1 (ko) 2015-04-16
US20160281106A1 (en) 2016-09-29
BR112016007547A2 (pt) 2018-01-23
EP3683314A1 (en) 2020-07-22
EP3059319A4 (en) 2017-04-26
JP6343011B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343011B2 (ja) 抗体発現用バイシストロニック発現ベクター及びそれを用いた抗体の生産方法
DK2951309T3 (en) INCREASED TRANSGEN EXPRESSION AND PROCESSING
JP5432117B2 (ja) 宿主細胞中の組換えタンパク質の発現を増進するための組換え発現ベクター要素(rEVE)
CN116042611A (zh) 编辑rna的方法和组合物
BR112019013947A2 (pt) Anticorpo, receptor de antígeno quimérico, célula imunocompetente, gene de anticorpo, vetor, célula hospedeira, método para detectar gpc3, e, kit para a detecção de gpc3.
JP2007529223A (ja) 選択的スプライシングを用いて真核細胞においてポリペプチドマルチマーを発現するための方法および構築物
EP4257677A1 (en) Stable lentivirus packaging cell line and preparation method therefor
WO2018161000A1 (en) Dhfr tunable protein regulation
CN109983130B (zh) 制备电转感受态酵母细胞的方法以及使用这些细胞的方法
CN109071633A (zh) 基于使用表达增强性基因座来制备抗体的组合物和方法
TW202043256A (zh) ***新抗原及其用途
US20220127637A1 (en) Transcriptional regulatory element and its use in enhancing the expression of heterologous protein
JP7026906B2 (ja) 転写調節融合ポリペプチド
KR101411740B1 (ko) 항체 발현용 바이시스트로닉 발현벡터 및 이를 이용한 항체의 생산 방법
JP5073653B2 (ja) 高レベルのタンパク質を産生する発現ベクター及び方法
CN111410695B (zh) 基于自噬机制介导Tau蛋白降解的嵌合分子及其应用
JP2021525548A6 (ja) 転写調節エレメント及びそれの外来タンパク質発現の増強における応用
CN109789224A (zh) 靶向il-6和cd126的dna单克隆抗体
RU2656142C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pBiPr-ABIgA1FI6-ht ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОГО ИММУНОГЛОБУЛИНА А ИЗОТИПА IGA1
WO2021154993A1 (en) Genome engineering the human immunoglobulin locus to express recombinant binding domain molecules
RU2682884C2 (ru) Оптимизированная экспрессионная кассета для экспрессии полипептида с высоким выходом
KR102655024B1 (ko) 표적 특이적인 외래 유전자의 도입 방법
RU2671477C2 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pBiPr-ABIgA2m1F16-ht ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОГО ИММУНОГЛОБУЛИНА А ИЗОТИПА IGA2m1
RU2664184C2 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pBiPr-ABIgA1FI6-Intht ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОГО ИММУНОГЛОБУЛИНА А ИЗОТИПА IgA1
RU2562857C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pCL2h-1I1G, ОБЕСПЕЧИВАЮЩАЯ СИНТЕЗ ПОЛИПЕПТИДА СО СВОЙСТВАМИ ЛЕГКОЙ ЦЕПИ АНТИТЕЛА ЧЕЛОВЕКА ПРОТИВ ИНТЕРЛЕЙКИНА-18, РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pCH2g-1I1G, ОБЕСПЕЧИВАЮЩАЯ СИНТЕЗ ПОЛИПЕПТИДА СО СВОЙСТВАМИ ТЯЖЕЛОЙ ЦЕПИ АНТИТЕЛА ЧЕЛОВЕКА ПРОТИВ ИНТЕРЛЕЙКИНА-18, И РЕКОМБИНАНТНОЕ АНТИТЕЛО ЧЕЛОВЕКА fh1I1G, ОБЛАДАЮЩЕЕ СПОСОБНОСТЬЮ СВЯЗЫВАТЬ ИНТЕРЛЕЙКИН-18

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250