JP2016527082A - 酸化的エステル化触媒 - Google Patents

酸化的エステル化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527082A
JP2016527082A JP2016531825A JP2016531825A JP2016527082A JP 2016527082 A JP2016527082 A JP 2016527082A JP 2016531825 A JP2016531825 A JP 2016531825A JP 2016531825 A JP2016531825 A JP 2016531825A JP 2016527082 A JP2016527082 A JP 2016527082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alumina
support
methacrolein
mac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525380B2 (ja
Inventor
カーク・リンバッハ
ディミトリー・エイ・クラプトシェトワ
クリストファー・ディー・フリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2016527082A publication Critical patent/JP2016527082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525380B2 publication Critical patent/JP6525380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/644Arsenic, antimony or bismuth
    • B01J23/6447Bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6482Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6484Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6525Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/043Sulfides with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/045Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester

Abstract

パラジウム、ビスマス、ならびにP、S、Sc、V、Ga、Se、Y、Nb、Mo、La、Ce、及びNdからなる群から選択される少なくとも1つの第3の元素Xを含む触媒であって、さらに支持体を含む、触媒。【選択図】なし

Description

本発明は、酸化的エステル化を介するカルボン酸エステルの調製に有用な触媒に関する。
メタクロレイン(MAC)、メタノール、及び酸素からのメチルメタクリレート(MMA)生成は、周知である。例えば、米国特許第6,040,472号は、微量のアルミナ及びマグネシア成分を有するシリカ支持体上に、パラジウム(Pd)−鉛(Pb)結晶構造、PdPb、を使用する該反応を開示する。しかし、Pd−Pb触媒は、副生成物として望ましくない多量のギ酸メチルを生成し得る。米国特許第4,518,796号は、Pd−ビスマス(Bi)触媒の使用を開示する。しかし、この触媒では、この反応で所望される高MMA選択性を得られなかった。
米国特許第5,892,102号は、Xが種々の元素であり得る、ZnOまたはCaCO上のPd−Bi−X金属間化合物を含むMAC酸化的エステル化触媒を開示する。これらの支持体は、機械的安定性、けだし耐酸性、及び長期触媒寿命の観点から望ましくない。
ギ酸メチル副生成物をほとんど生成せず、選択的にMMAを生成するための非Pb触媒を有し、それによりPb含有廃水流に関連する問題を避けることが所望される。
本発明の触媒は、パラジウム、ビスマス、ならびにP、S、Sc、V、Ga、Se、Y、Nb、Mo、La、Ce、及びNdからなる群から選択される少なくとも1つの第3の元素Xを含むような触媒であって、さらに支持体を含む触媒である。
驚くべきことに、本発明の触媒は、酸化的エステル化を介するMACからのMMA生成で使用した場合、MMAの高収率を提供し、その過程の中で低水準のギ酸メチル副生成物を提供し得る。
本明細書で使用される場合、「a」、「an」、「the」、「少なくとも1つの」、及び「1つ以上」は、同じ意味で使われる。「備える」、「含む」、及びそれらの変形の用語は、これらの用語が現れる明細書及び請求項において、限定的意味を有さない。それ故、例えば、「1つの」疎水性ポリマーの粒子を含む水性組成物は、「1つ以上」の疎水性ポリマーの粒子を含む水性組成物を意味すると解釈され得る。
また、本明細書で、終了点による数値範囲の列挙は、その範囲に包含されるすべての数字を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5等を含む)。本発明の目的上、当業者が理解しているであろうことと一貫する数値範囲は、その範囲に含まれるすべての考えられる副範囲を含み裏付けることを意図することが理解される。例えば、1〜100の範囲は、1.01〜100、1〜99.99、1.01〜99.99、40〜60、1〜55等を伝えることを意図する。
また、本明細書で、請求項のそのような列挙を含む数値範囲及び/または数値の列挙は、「約」という用語を含むと読むことができる。そのような場合、「約」という用語は、本明細書に列挙されるこれらと実質上同一である数値範囲及び/または数値を示す。
本明細書で使用される場合、「(メタ)」という用語とそれに続くアクリレート等の別の用語の使用は、アクリレート及びメタクリレートの両方を示す。例えば、「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレートまたはメタクリレートのいずれかを示し、「(メタ)アクリル」という用語はアクリルまたはメタクリルのいずれかを示し、及び「(メタ)アクリル酸」という用語はアクリル酸またはメタクリル酸のいずれかを示す。
それに反して述べるまたは文脈から含意されない限り、すべての割合及びパーセントは重量を基にし、すべての試験方法は、本出願の出願日付けで最新である。米国特許実務の目的上、参照される特許、特許出願、または公開の内容は特に、定義の開示(本開示に具体的に提供されるあらゆる定義に反しない程度において)及び当該分野の一般知識に関し、その全体が参照により組み込まれる(またはその同等の米国版が、参照によりそのように組み込まれる)。
触媒は、異質、多孔質触媒である。触媒は、パラジウム、ビスマス、ならびにP、S、Sc、V、Ga、Se、Y、Nb、Mo、La、Ce、及びNdからなる群から選択される少なくとも1つの第3の元素Xを含む。好適には、Xは、Y及び/またはGaである。本発明の一実施形態において、Xは、Ce及び/またはMoを含む。Xの組み合わせが、使用され得る。
好適には、任意の触媒金属は、還元状態、すなわち零原子価であり、陽イオン状態ではなく、還元状態または化合物で存在し得る。触媒元素は、反応系に、互いに何らかの相互作用を有し得るような形態で存在する。例えば、パラジウム、ビスマス、及びXは、合金を形成し得るか、または金属間化合物等の、何らかの他の相互作用を有し得る。
触媒元素は、活性炭素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、またはアルミナ等の担体上に担持され得、担体上の担持された触媒成分の量は有利に、担体の重量に対し、0.1〜20重量%、好適には1〜10重量%であり得る。本発明の一実施形態において、担体は、少なくとも1つのシリカ、アルミナ、及びシリカ−アルミナを含む。担体の実施例は、焼成シリカ、シリカゲル、アルファアルミナ、及びガンマアルミナを含む。触媒成分はまた、金属形態または化合物の形態で、担体上にこれらを担持することなく使用され得る。触媒中のパラジウムとビスマスとの比率は、好適には1:0.05〜1:10(原子比率)である。Xとビスマスとの比率は有利に1:01〜1:10であり、本発明の一実施形態において約1:1である。担体は、当業者には周知のとおり、改質され得る。例えば、シリカ担体は、アルミナ及び/またはマグネシアで改質され得る。担体の組み合わせが使用され得る。
触媒は、従来の様式で調製され得る。例えば、塩化パラジウム等の可溶塩が、金属パラジウムを析出するため、ホルマリン等の還元剤を用いて水溶液中で還元されてもよく、析出された金属パラジウムは、金属パラジウム触媒を調製するため濾過され得る、あるいは好適な担体を可溶性パラジウム塩の酸性水溶液で含浸させてもよく、含浸された担体は、担持されたパラジウム触媒を調製するため、還元剤での還元に供される。本発明の一実施形態において、パラジウム、ビスマス、及び少なくとも1つの第3の元素Xが担体上に担持される中で触媒の調製を意図する場合、好適な担体は、可溶性パラジウム塩の水溶液で含浸され、含浸された担体は、好適な還元剤で還元され、その後、還元された担体は、ビスマス化合物及びXの化合物である第3の化合物の水溶液に浸漬され、乾燥状態まで蒸発し、乾燥される。あるいは、触媒は、まず、担体上にビスマス化合物を担持し、次いで担体をパラジウム及び少なくとも1つの第3の化合物で含浸し、その後、ヒドラジン等の還元剤を添加することにより、調製され得る。
上記触媒の調製で使用されるビスマス化合物として、任意の好適なビスマス含有化合物が使用され得る。例えば、酢酸ビスマス、ステアリン酸ビスマス等の、ビスマスの脂肪酸塩が、使用され得る。他の好適な化合物は、酸化ビスマス、水酸化ビスマス、及び硝酸ビスマスを含む。これらのビスマス化合物は、無水または水和物の形態であり得る。上記触媒の調製で使用される第3の化合物として、任意の好適なX含有化合物が使用され得る。X含有化合物の実施例は、イットリウムを、Xの代表的な構成員としてイットリウムを使用する、酢酸イットリウム、塩化イットリウム六水和物、及び硫酸イットリウムを含む。本発明の一実施形態において、硝酸イットリウムが、イットリウム源として使用され得る。
触媒は、当業者に周知のとおり、活性化及び/または再生に供され得る。例えば、米国特許第6,040,472号は、種々の触媒活性化技術を開示する。
本発明の触媒は、メタノール等のアルコール及び酸素含有ガスを用いたMAC等のアルデヒドの酸化的エステル化において使用され得る。例えば、本触媒は、酸化的エステル化を介するMMAの調製に有用である。
メタノールは、広く市販されている。メタクロレインは、当業者に周知のとおり、種々の工業的規模の方法で生成し得る。例えば、米国特許第4,329,513号及び同第5,969,178号を参照。
本発明の反応における、供給されるメタノールと供給されるメタクロレインの量との比率は、特に制限されておらず、反応は、1:10〜1,000:1等の広範の分子比、好適には、1:1〜10:1のメタノール対メタクロレイン、で行うことができる。
酸素含有ガスは、酸素ガスまたは酸素ガス及び、例えば、窒素、二酸化炭素等を含む反応に不活性な希釈剤を含む混合ガスのいずれかであり得る。空気は、酸素含有ガスとして使用し得る。反応系に有利に存在し得る酸素の量は、反応に必要な理論量以上で、好適には理論量の1.2倍以上である。本発明の一実施形態において、反応系に存在する酸素の量は、必要とされる理論量の1.2〜2倍である。過酸化水素は、酸化剤として反応系に導入され得る。酸素含有ガスは、当業者に周知のとおり、好適な方法により反応系に導入され得る。例えば、酸素含有ガスは、スパージャまたは管を介して反応器に導入し得る。酸素含有ガスを反応系へ吹き付ける簡易な方法が、使用され得る。
触媒は、触媒量で使用される。触媒、すなわち、触媒元素及び任意選択の担体の量は、出発物質の種類及び量、触媒の調製方法、方法の操作条件等により、自由に変更され得るが、触媒と出発アルデヒドとの重量比は、一般に1:1000〜20:1である。有利に、触媒とアルデヒドとの比率は、1:100〜2:1である。しかし、触媒は、これらの範囲外の量で使用され得る。
メチルメタクリレートの生成方法は、メタクロレイン、メタノール、及び酸素含有ガスを含む反応物質を、酸化的エステル化条件化で触媒の存在下で、接触させることを含む。本発明の一実施形態において、反応は、反応帯で液相の触媒のスラリーを使用し行われ得る。反応は、0℃〜120℃の温度、好適には40℃〜90℃で行われ得る。反応は、減圧、大気圧、または加圧で行われ得る。反応は、0.5〜20絶対気圧の圧力、好適には1〜10絶対気圧で行われ得る。反応は、バッチ式、半バッチ式、または連続的に行われ得る。有利に、反応は液相において行われる。
重合抑制剤は、生成物が重合性化合物の場合、本方法で使用され得る。幅広い種々の反応抑制剤は周知であり、市販されている。反応抑制剤の実施例は、ハイドロキノン(HQ)、フェノチアジン(PTZ)、ハイドロキノン(MEHQ)のメチルエステル、4−ヒドロキシ−2 2 6 6−テトラメチルピペリジン−n−オキシル(4−ヒドロキシ−TEMPOまたは4HT)、メチレンブルー、サリチル酸銅、ジアルキルジチオカルバミン酸銅等を含む。
MMA生成のためのMACの酸化的エステル化において、ギ酸メチルの望ましくない形成は、反応物質メタノール及び酸素を消費し、1モルのギ酸メチルに対し2モルの水を生成する。水は、反応混合物からの除去が困難で、触媒表面上に望ましくない酸化物の形成を促進し、望ましくない副生成物メタクリル酸の形成を促進し得るため、望ましくない。メタクリル酸の形成は、反応物質メタクロレイン及び反応物質酸素を消費し、触媒の不活性化を生じさせ得る。
驚くべきことに、種々の実施形態における触媒は、1モルのメチルメタクリレートあたり、2未満、1未満、0.8未満、0.6未満、0.4未満、0.2未満、0.1未満、0.05未満、または0.01モル未満のギ酸メチルを含むMMAを形成するために、MACの酸化的エステル化で使用され得る。本発明の種々の実施形態において、本触媒は、メタクロレインを基づいて、少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも98%、または少なくとも99%のMMAの収率を提供するために前記エステル化で使用され、収率は、変換の数学上の生成物掛ける選択性として算出される。
本発明の特定の実施形態
下記の実施例は、本発明を例示説明するために挙げられており、その範囲を限定すると解釈されるべきではない。変換及び選択性が算出される実施例において、それらを、選択性が比較的乏しい5時間の活性化期間を無視して算出する。
実施例1−Pd−Bi−Y触媒調製
アルミナ担体上の、5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のYを有する触媒を、Sigma Aldrichのアルミナ上の5重量%のPdを起点として使用し調製する。スラリーを、0.90グラムの硝酸ビスマス五水和物を100mlの脱イオン水に溶解し、次いで、担体に基づいて1重量%のYを提供するため0.74gの硝酸イットリウムを添加し、次いで20.0グラムのAldrichのPd/アルミナを添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、次いで10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、得られた混合物を追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例2−Pd−Bi−Y触媒でMMAの調製
実施例1の触媒の試料5グラムを、ガラス反応器の中に、メタノール中3.9重量%のメタクロレインの溶液100gと共に入れる。溶液は、また重合抑制剤として、約50ppmのフェノチアジン及び約50ppmのハイドロキノンを含む。溶液を、大気圧で、N中8%のOで35cc/分でバブリングしながら22時間、攪拌しながら40℃まで加熱する。反応器は、ドライアイス凝縮器及び羽根車を備える。
MACの変換は100%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて98.8%である。それ故、収率は、100%×98.8%=98.8%として算出される。驚くべきことに、ごくわずかのギ酸メチル及びメタクリル酸が、得られた生成物中に測定された。
変換及び選択性の算出:
上記に示すとおり、変換及び選択性が算出される実施例において、それらを、5時間の活性化期間を無視して算出する。種々の成分の濃度を、作業5時間目及び作業22時間目に得る。ドライアイス凝縮器からの凝縮物を反応器に戻し、試料は、本質的に希釈である。有機蒸気損失及び試料重量の変化は、最小限であると想定される。反応器内容物を、ガスクロマトグラフ(GC)を介して、水素炎イオン化検出器(FID)で分析する。
メタクロレイン変換は、関連時間中に反応したMACのモル(すなわち、5時間目に存在するメタクロレインのモル引く、22時間目に存在するメタクロレインのモル)を、5時間目に存在するメタクロレインのモルで割ることで算出され、パーセントで表される。
メチルメタクリレートへの選択性は、(5時間目から22時間目に)作製されたメチルメタクリレートのモルを、その時間中に消費されたMACのモルで割ることで算出され、これもまたパーセントで表される。
実施例3−Pd−Bi−Y触媒でMMAの調製
実施例2の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは4.0重量%のメタクロレインを含むことを除き、及び抑制剤は、PTZ(約10ppm)及びHQ(約10ppm)と組み合わせて約50ppmの4−HTであることを除き、反復する。
MACの変換は100%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて99%超である。驚くべきことに、ごくわずかのギ酸メチル及びメタクリル酸が、得られた生成物中に測定された。
実施例4−Pd−Bi−Ga触媒調製
アルミナ担体上に5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のGaを有する触媒を、Sigma Aldrichのアルミナ上の5重量%のPdを起点として使用し調製する。スラリーを、0.90グラムの硝酸ビスマス五水和物を100mlの脱イオン水に溶解し、次いで、担体に基づいて1重量%のGaを提供するため1.14gの硝酸ガリウムを添加し、次いで20.0グラムのAldrichのPd/アルミナを添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、その後、10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例5−Pd−Bi−Ga触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、3.9重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例4の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。
MACの変換は100%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて96.8%である。
実施例6−Pd−Bi−Nb触媒調製
アルミナ担体上に5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のNbを有する触媒を、Sigma Aldrichのアルミナ上の5重量%のPdを起点として使用し調製する。スラリーを、0.90グラムの硝酸ビスマス五水和物を100mlの脱イオン水に溶解し、次いで、担体に基づいて1重量%のNbを提供するため0.56gの塩化ニオブを添加し、次いで20.0グラムのAldrichのPd/アルミナを添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、その後、10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例7−Pd−Bi−Nb触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、4.9重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例6の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。
MACの変換は90%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて64.4%である。
実施例8−Pd−Bi−Mo触媒調製
アルミナ担体上に5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のMoを有する触媒を、Sigma Aldrichのアルミナ上の5重量%のPdを起点として使用し調製する。スラリーを、0.90グラムの硝酸ビスマス五水和物を100mlの脱イオン水に溶解し、次いで、担体に基づいて1重量%のMoを提供するため0.39gのモリブデン酸アンモニウムを添加し、次いで20.0グラムのAldrichのPd/アルミナを添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、その後、10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例9−Pd−Bi−Mo触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、3.9重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例8の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。
MACの変換は100%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて84.4%である。
実施例10−Pd−Bi−Mo触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、4.8重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例9の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。
MACの変換は100%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて79.5%である。
実施例11−Pd−Bi−Ce触媒調製
アルミナ担体上に5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のCeを有する触媒を、Sigma Aldrichのアルミナ上の5重量%のPdを起点として使用し調製する。スラリーを、0.90グラムの硝酸ビスマス五水和物を100mlの脱イオン水に溶解し、次いで、担体に基づいて1重量%のCeを提供するため0.59gの硝酸セリウム六水和物を添加し、次いで20.0グラムのAldrichのPd/アルミナを添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、その後、10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例12−Pd−Bi−Ce触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、4.7重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例11の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。
MACの変換は100%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて92.4%である。
実施例13−Pd−Bi−Nd触媒調製
アルミナ担体上に5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のNdを有する触媒を、Sigma Aldrichのアルミナ上の5重量%のPdを起点として使用し調製する。スラリーを、0.90グラムの硝酸ビスマス五水和物を100mlの脱イオン水に溶解し、次いで、担体に基づいて1重量%のNdを提供するため0.48gの塩化ネオジム六水和物を添加し、次いで20.0グラムのAldrichのPd/アルミナを添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、その後、10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例14−Pd−Bi−Nd触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、4.7重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例13の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。
MACの変換は93%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて80.2%である。変換及び選択性を、選択性が比較的乏しい5時間の活性化期間を無視して算出する。
実施例15−Pd−Bi−Y触媒調製
アルミナ担体上に5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のYを有する触媒を、アルミナ上の5重量%のPd及び2重量%のBiを起点として使用し調製する。この材料を、まずPdの硝酸塩の初期湿潤含浸を使用し、続いて空気中、大気圧で材料を脱窒するのに十分な時間焼成することにより作製する。Biを次に、Biの硝酸塩の初期湿潤含浸により、続いて空気中、大気圧でその材料を脱窒するのに十分な時間焼成することにより、材料に添加する。スラリーを、担体に基づいて1重量%のYを提供するため0.74gの硝酸イットリウム六水和物を溶解し、次いで20.0グラムのPd/Bi材料を添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、その後、10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例16−Pd−Bi−Y触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、4.5重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例15の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。(注記:作業における障害が、加熱、攪拌、及びガス流入が停止し稼動できなくなった数時間の非稼動遅延を引き起こした。反応は、この障害発生前に完了していたと考えられる。)
MACの変換は100%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて99%超である。
実施例17−Pd−Bi−Y触媒調製
アルミナ(シリカ−アルミナ)担体上に5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のYを有する触媒を、実施例15のアルミナ(シリカ−アルミナ)起点材料上の5重量%のPd及び2重量%のBiを使用して調製する。スラリーを、担体に基づいて1重量%のYを提供するため0.74gの硝酸イットリウム六水和物を溶解し、次いで20.0グラムのPd/Bi材料を添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、その後、10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例18−Pd−Bi−Y触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、4.5重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例17の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。(注記:作業における障害が、加熱、攪拌、及びガス流入が停止し稼動できなくなった数時間の非稼動遅延を引き起こした。反応は、この障害発生前に完了していたと考えられる。)
MACの変換は100%である。メチルメタクリレートへの選択性は、MACに基づいて99%超である。
実施例19−Pd−Bi−P触媒調製
アルミナ担体上に5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のPを有する触媒を、Sigma Aldrichのアルミナ上の5重量%のPdを起点として使用し調製する。スラリーを、0.90グラムの硝酸ビスマス五水和物を、100mlの脱イオン水に溶解し、次いで、担体に基づいて1重量%のPを提供するため0.60gのリン酸を添加し、次いで20.0グラムのAldrichのPd/アルミナを添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、次いで10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、得られた混合物を追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例20−Pd−Bi−P触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、1.4重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例19の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。
メタクロレインの変換は、38%である。MMAへの選択性は、メタクロレインに基づいて30.9%である。驚くべきことに、ごくわずかのギ酸メチル及びメタクリル酸が、得られた生成物中に測定された。
実施例21−Pd−Bi−Sc触媒調製
アルミナ担体上に5重量%のPd、2重量%のBi、及び1重量%のScを有する触媒を、Sigma Aldrichのアルミナ上の5重量%のPdを起点として使用し調製する。スラリーを、0.90グラムの硝酸ビスマス五水和物を100mlの脱イオン水に溶解し、次いで、担体に基づいて1重量%のScを提供するため0.98gの硝酸スカンジウム六水和物を添加し、次いで20.0グラムのAldrichのPd/アルミナを添加することにより調製する。スラリーを1時間、60℃で攪拌し、次いで10.0グラムの水和ヒドラジンをゆっくりと滴加し、得られた混合物を追加で1時間、90℃で攪拌する。得られた固形物を、次いで、真空濾過を介して分離し、500mlの脱イオン水で洗浄し、45℃で10時間真空乾燥させる。
実施例22−Pd−Bi−Sc触媒でMMAの調製
実施例3の方法を、メタノール中メタクロレインの溶液100gは、4.4重量%のメタクロレインを含むこと、及び実施例21の触媒を触媒として使用することを除き、反復する。
メタクロレインの変換は、39%である。メチルメタクリレートへの選択性は、メタクロレインに基づいて25.1%である。

Claims (11)

  1. パラジウム、ビスマス、ならびにP、S、Sc、V、Ga、Se、Y、Nb、Mo、La、Ce、及びNdからなる群から選択される少なくとも1つの第3の元素Xを含む触媒であって、さらに支持体を含む、前記触媒。
  2. Xは、Y、Ga、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載のいずれかの前記触媒。
  3. 前記支持体は、アルミナ及びシリカのうちの少なくとも1つを含む、請求項1または2のいずれかに記載の前記触媒。
  4. 前記支持体は、マグネシアで改質されたアルミナを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の前記触媒。
  5. 前記支持体は、主としてシリカを含む、請求項1〜3に記載の前記触媒。
  6. 前記支持体は、アルミナ、マグネシア、またはそれらの組み合わせで改質される、請求項5に記載の前記触媒。
  7. 前記シリカは、主として焼成シリカを含む、請求項5に記載の前記触媒。
  8. Xは、Yである、請求項1〜7のいずれかに記載の前記触媒。
  9. Xは、Gaである、請求項1〜8のいずれかに記載の前記触媒。
  10. 前記支持体は、活性炭素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の前記触媒。
  11. Xは、Ce、Mo、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の前記触媒。
JP2016531825A 2013-07-29 2014-07-29 酸化的エステル化触媒 Active JP6525380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361859526P 2013-07-29 2013-07-29
US61/859,526 2013-07-29
PCT/US2014/048657 WO2015017430A1 (en) 2013-07-29 2014-07-29 Oxidative esterification catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527082A true JP2016527082A (ja) 2016-09-08
JP6525380B2 JP6525380B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=51358073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531825A Active JP6525380B2 (ja) 2013-07-29 2014-07-29 酸化的エステル化触媒

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9770708B2 (ja)
EP (1) EP2991763A1 (ja)
JP (1) JP6525380B2 (ja)
KR (1) KR102253382B1 (ja)
CN (1) CN105705238B (ja)
BR (1) BR112016001424B1 (ja)
CA (1) CA2918239C (ja)
MX (1) MX369606B (ja)
SA (1) SA516370403B1 (ja)
SG (1) SG11201600699TA (ja)
TW (1) TW201509522A (ja)
WO (1) WO2015017430A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382969B2 (ja) 2013-10-28 2018-08-29 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company メタクロレインを分離するための方法
CN112366327B (zh) * 2020-11-04 2021-10-22 湖北大学 一种rGO-MOF(Al)负载钯铋磷合金纳米催化剂及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153741A (en) * 1979-05-17 1980-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Improved preparation of carboxylic acid ester
US4518796A (en) * 1979-05-17 1985-05-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for preparing carboxylic esters
JPH05148184A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc カルボン酸エステルの製造法
JPH09216850A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの製造方法
JPH10263399A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd カルボン酸エステル製造用触媒
JP2001233828A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの製造方法
CN1485133A (zh) * 2003-01-22 2004-03-31 中国科学院过程工程研究所 一种用于甲基丙烯醛一步氧化酯化生产甲基丙烯酸甲酯的新型催化剂
JP2004137173A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 不飽和カルボン酸エステル合成反応の反応開始方法
JP2004345973A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP2016525578A (ja) * 2013-07-29 2016-08-25 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 酸化的エステル化方法を介するメチルアクリレートの調製

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078004A (en) * 1971-09-07 1978-03-07 Rohm And Haas Company Methacrolein production utilizing novel catalyst
DE2848978A1 (de) * 1978-11-11 1980-05-22 Bayer Ag Traegerkatalysatoren, ihre herstellung und verwendung
JPS5687530A (en) 1979-12-19 1981-07-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Dehydrating method of gas containing unsaturated aldehyde
US4714695A (en) * 1985-04-18 1987-12-22 The Standard Oil Company Method for the preparation of high activity palladium based catalysts
JP3011577B2 (ja) * 1993-07-21 2000-02-21 三洋電機株式会社 A/d変換器
USRE38283E1 (en) 1995-07-18 2003-10-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst for use in producing carboxylic esters
TW385304B (en) 1996-09-10 2000-03-21 Asahi Chemical Ind Process for producing methacrylic acid ester or acrylic acid ester
TW377306B (en) 1996-12-16 1999-12-21 Asahi Chemical Ind Noble metal support
SG71815A1 (en) 1997-07-08 2000-04-18 Asahi Chemical Ind Method of producing methyl methacrylate
CN1122569C (zh) * 1997-08-07 2003-10-01 三菱丽阳株式会社 用于制造羧酸酯的催化剂和羧酸酯的制造方法
US6506930B1 (en) 1997-11-17 2003-01-14 Rohm And Haas Company Process for preparing alkyl (meth)acrylates
CN1153614C (zh) * 1999-10-05 2004-06-16 昭和电工株式会社 用于生产乙酸的催化剂、其生产方法和用其生产乙酸的方法
US7326806B2 (en) 2001-06-04 2008-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for the preparation of carboxylic esters and method for producing carboxylic esters
EP1598110A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-23 Rohm and Haas Company Structured oxidation catalysts
DE102004038013A1 (de) 2004-08-04 2006-03-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern
KR100986898B1 (ko) * 2006-07-27 2010-10-08 주식회사 엘지화학 복합 금속 산화물 촉매 및 상기 촉매를 사용한(메타)아크릴산 제조 방법
CN101190866B (zh) 2006-11-21 2011-08-17 中国石油化工股份有限公司 低乙苯副产物的芳烃烷基转移和脱烷基反应方法
CN100469446C (zh) * 2007-06-20 2009-03-18 天津大学 用于制备甲基丙烯酸甲酯的树脂催化剂及其制备方法
EP2177267B1 (en) 2007-08-13 2013-07-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Catalyst for carboxylic acid ester production, method for producing the same, and method for producing carboxylic acid ester
CN101332427A (zh) * 2008-08-06 2008-12-31 厦门大学 一种用于制备甲基丙烯酸甲酯的固体催化剂
CN102049255A (zh) * 2009-10-27 2011-05-11 中国石油化工股份有限公司 裂解碳四馏分选择加氢钯基催化剂及其制备方法
CN103097296B (zh) 2010-09-16 2015-02-18 旭化成化学株式会社 二氧化硅系材料及其制造方法以及贵金属负载物和使用其作为催化剂的羧酸类的制造方法
US8802588B2 (en) * 2012-01-23 2014-08-12 Celanese International Corporation Bismuth catalyst composition and process for manufacturing ethanol mixture

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153741A (en) * 1979-05-17 1980-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Improved preparation of carboxylic acid ester
US4518796A (en) * 1979-05-17 1985-05-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for preparing carboxylic esters
JPH05148184A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc カルボン酸エステルの製造法
JPH09216850A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの製造方法
US5892102A (en) * 1996-02-09 1999-04-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Catalyst used in production of carboxylic acid esters and process for producing these esters
JPH10263399A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd カルボン酸エステル製造用触媒
JP2001233828A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの製造方法
JP2004137173A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 不飽和カルボン酸エステル合成反応の反応開始方法
CN1485133A (zh) * 2003-01-22 2004-03-31 中国科学院过程工程研究所 一种用于甲基丙烯醛一步氧化酯化生产甲基丙烯酸甲酯的新型催化剂
JP2004345973A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP2016525578A (ja) * 2013-07-29 2016-08-25 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 酸化的エステル化方法を介するメチルアクリレートの調製

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016001424B1 (pt) 2021-02-02
KR102253382B1 (ko) 2021-05-17
TW201509522A (zh) 2015-03-16
CN105705238B (zh) 2018-07-03
BR112016001424A8 (pt) 2019-10-01
MX369606B (es) 2019-11-13
US20160151770A1 (en) 2016-06-02
EP2991763A1 (en) 2016-03-09
WO2015017430A1 (en) 2015-02-05
CA2918239C (en) 2022-11-01
CA2918239A1 (en) 2015-02-05
JP6525380B2 (ja) 2019-06-05
MX2016000766A (es) 2016-04-19
US9770708B2 (en) 2017-09-26
CN105705238A (zh) 2016-06-22
KR20160039209A (ko) 2016-04-08
SA516370403B1 (ar) 2017-06-11
SG11201600699TA (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2989077B1 (en) Preparation of methyl methacrylate via an oxidative esterification process
JP2016527267A (ja) 酸化的エステル化方法を介するメチルメタクリレートの調製
JP2016525577A (ja) 酸化的エステル化方法を介するメチルメタクリレートの調製
JP2016527082A (ja) 酸化的エステル化触媒
US9969672B2 (en) Oxidative esterification process

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250