JP2016523277A - インターロイキン15(il−15)アンタゴニスト並びに自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置のためのその使用 - Google Patents

インターロイキン15(il−15)アンタゴニスト並びに自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523277A
JP2016523277A JP2016522523A JP2016522523A JP2016523277A JP 2016523277 A JP2016523277 A JP 2016523277A JP 2016522523 A JP2016522523 A JP 2016522523A JP 2016522523 A JP2016522523 A JP 2016522523A JP 2016523277 A JP2016523277 A JP 2016523277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
seq
polypeptide
disease
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6474797B2 (ja
Inventor
ジャック,ヤニック
モルティエ,エルワン
ケムネ,アニエス
プレ,アリアーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2016523277A publication Critical patent/JP2016523277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474797B2 publication Critical patent/JP6474797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5443IL-15
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、インターロイキン15(IL−15)アンタゴニスト、並びに、特に自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置のためのその使用に関する。特に、本発明は、45位のロイシン残基がアスパラギン酸残基によって置換され、65位のアスパラギン残基がリジン残基によって置換され、69位のロイシン残基がアルギニン残基によって置換されている、配列番号1に示されたアミノ酸配列を有するIL−15突然変異ポリペプチドに関する。

Description

発明の分野:
本発明は、インターロイキン15(IL−15)アンタゴニスト、並びに、特に自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置のためのその使用に関する。
発明の背景:
IL−15は、T細胞活性化因子として2つの研究グループによって同時に同定された14〜15kDaのサイトカインであり(Grabstein, K. H. et al., Science 1994, 264, 965-968; Burton, I. D. et al., Proc. Natl.Acad. Sci. USA 1994, 91, 4935-4939)、NK細胞及びT細胞の分化及び増殖に関与している。IL−15の高レベルの発現は、自己免疫疾患及び炎症性疾患、例えばクローン病(Kirman I., Am. I. Gastroenterol. 1996, 91: 1789-1794)、乾癬(Rickert R., J. Immunol., 2000, 165: 2240-2250)、白血病(YamadaY Leukemia and Lymphoma 1999, 35: 37-45)、及び関節リウマチ(RA)(McInnes I. B., Immunology Today 1998, 19: 75-79; Graft rejection (Pavlakis M, transplnatation 1996, Manfro RC., Transplant Proc. 1997)の病因と関連している。したがって、IL−15アンタゴニストは、炎症性疾患を処置するための可能性ある治療薬であり得、いくつかのIL−15アンタゴニストが先行技術に記載されている。例えば、Ferrari-Lacraz S. et al.は、免疫グロブリンのFcドメインに融合されたIL−15突然変異体からなるIL−15アンタゴニストを記載し、該アンタゴニストは、関節リウマチの処置に有用であり得ることを実証した(Ferrari-Lacraz S, Zanelli E, Neuberg M, Donskoy E, Kim YS, Zheng XX, Hancock WW, Maslinski W, Li XC, Strom TB, Moll T. Targeting IL-15 receptor-bearing cells with an antagonist mutant IL-15/Fc protein prevents disease development and progression in murine collagen-induced arthritis. J Immunol. 2004 Nov 1;173(9):5818-26)。Bemard et al.は、2004年に、IL15−Rαへの結合のためのIL−15分子の2つの配列を同定した。そうした配列は、成熟タンパク質におけるアミノ酸44〜52及び64〜68を含み、彼らはまた、IL−15のアゴニスト又はアンタゴニストとして作用し得る突然変異タンパク質も記載した(Bemard I. et al. I Biol Chem 2004, 279: 24313-24322)。さらに、Pedreau H. et al.(Harmonie Perdreau; Ariane Plet; Yannick Jacques; Universite de Nantes. Unite de Formation et de Recherche de Medecine et des Techniques Medicales.; Ecole doctorale 502 Biologie-Sante (Nantes-Angers).Biologie de l'interleukine-15: de son ADN a ses voies de signalisation. 2010; These de doctorat : Medecine. Biologie, medecine et sante. Immunologie : Nantes : 2010)は、バキュロウイルスにおける産生のための2つのIL−15突然変異タンパク質を記載した。
発明の要約:
本発明は、インターロイキン15(IL−15)アンタゴニスト、並びに、特に自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置のためのその使用に関する。
発明の詳細な説明:
本発明者らは、Fcフラグメントに融合させることのできる新規なIL−15突然変異分子を設計した。突然変異はIL−15Rβ鎖と相互作用するIL−15界面上に位置し、これによりIL−2及びIL−15の推定される受容体であるIL−15Rβ/γヘテロ二量体受容体及びIL−15Rββホモ二量体受容体の両方を通して、IL−15のシグナル伝達を妨げる。したがって、一般的なγ鎖ではなくIL−15Rβ鎖を標的とするIL−15アンタゴニストを使用する戦略は、それ故、より効率的であろう。なぜなら、当業者は、IL−15受容体の全てのあり得る形態(IL15Rα/β/γ、IL−15Rβ/γ、及びIL−15Rβ/β)を遮断することによって、該分子は、CD8T細胞及びNK細胞の両方の作用をより効率的に遮断するであろうことを予期できるからである。
本発明は、45位のロイシン残基がアスパラギン酸残基によって置換され、65位のアスパラギン残基がリジン残基によって置換され、69位のロイシン残基がアルギニン残基によって置換されている、配列番号1に示されたアミノ酸配列を有するIL−15突然変異ポリペプチドに関する。
配列番号1:IL−15(ホモサピエンス)
本発明はまた、異種ポリペプチド(すなわち、IL−15又はその突然変異体ではないポリペプチド)に融合された本発明に記載のIL−15突然変異ポリペプチドからなる融合タンパク質に関する。
本明細書において使用される場合、「融合タンパク質」は、異種ポリペプチド(すなわち、本発明と同じポリペプチド以外のポリペプチド)に作動可能に連結された本発明のポリペプチドの全部又は部分(典型的には生物学的に活性な)を含む。融合タンパク質内の「作動可能に連結」という用語は、本発明のポリペプチドと異種ポリペプチドが、互いにインフレームで融合されていることを示すことを意味する。異種ポリペプチドを、本発明のポリペプチドのN末端又はC末端に融合させることができる。典型的には、異種ポリペプチドは、インビボにおいてIL−15突然変異ポリペプチドの循環中半減期を増加させるのに特に適している。
特定の実施態様では、融合タンパク質はイムノアドヘシンである。本明細書において使用される場合、「イムノアドヘシン」という用語は、本発明のIL−15突然変異ポリペプチドの結合特異性と、免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能とを組み合わせた、抗体様分子を示す。実施態様によっては、イムノアドヘシンにおける免疫グロブリン定常ドメイン配列を、任意の免疫グロブリン、例えばIgG−1、IgG−2、IgG−3、又はIgG−4サブタイプ、IgA(IgA−1及びIgA−2を含む)、IgE、IgD、又はIgMから得ることができる。実施態様によっては、免疫グロブリン配列は、典型的であって必ずしもではないが、免疫グロブリン定常ドメイン(Fc領域)である。イムノアドヘシンは、ヒト抗体の価値ある化学的及び生物学的特性の多くを有し得る。イムノアドヘシンは、適切なヒト免疫グロブリンヒンジ配列及び定常ドメイン(Fc)配列に連結された、所望の特異性を有するヒトタンパク質配列から構築することができるので、関心対象の結合特異性は、完全なヒト成分を使用して達成することができる。このようなイムノアドヘシンは患者に対して最小限の免疫原性であり、慢性使用又は反復使用において安全である。当業者は、最も適切なFcドメインを容易に選択することができる(Chan AC, Carter PJ. Therapeutic antibodies for autoimmunity and inflammation. Nat Rev Immunol. 2010 May;10(5):301-16. doi: 10.1038/nri2761. Review.)。特定の実施態様では、Fc領域は、補体の結合及び/又はFc受容体の結合を阻害する突然変異を含むか又は含まない(Zheng et al, Transplantation. 2006 Jan 15;81(1):109-16)。
特定の実施態様では、Fc領域は天然配列Fc領域である。特定の実施態様では、Fc領域は変異Fc領域である。さらに別の実施態様では、Fc領域は機能的Fc領域である。本明細書において使用される場合、「Fc領域」という用語は、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用され、これには天然配列Fc領域及び変異Fc領域が含まれる。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変化し得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常、Cys226位のアミノ酸残基から、又はPro230から、そのカルボキシル末端へ広がると定義される。
実施態様によっては、イムノアドヘシンの接着部分と免疫グロブリン配列部分は、最小のリンカーによって連結されている。本明細書において使用される場合、「リンカー」という用語は、接着部分と免疫グロブリン配列部分とを連結する少なくとも1つのアミノ酸配列を指す。このようなリンカーは、立体障害を防ぐために有用であり得る。実施態様によっては、リンカーは、4;5;6;7;8;9;10;11;12;13;14;15;16;17;18;19;20;21;22;23;24;25;26;27;28;29;30個のアミノ酸残基を有する。しかし、上限は重要ではないが、例えばこのようなポリペプチドの生物学的製剤の生産に関する簡便性の理由から選択される。リンカー配列は、天然配列であっても非天然配列であってもよい。治療目的のために使用される場合、リンカーは好ましくは、イムノアドヘシンが投与される被験体において非免疫原性である。1つの有用なリンカー配列の群は、国際公開第96/34103号及び国際公開第94/04678号に記載のような重鎖抗体のヒンジ領域から誘導されたリンカーである。他の例は、ポリ−アラニンリンカー配列である。リンカー配列のさらなる好ましい例は、(gly4ser)3(配列番号10)、(gly4ser)4(配列番号11)、(gly4ser)(配列番号12)、(gly3ser)(配列番号13)、gly3(配列番号14)及び(gly3ser2)3(配列番号15)を含む、様々な長さのGly/Serリンカーである。
配列番号10(GGGGS GGGGS GGGGS)
配列番号11(GGGGS GGGGS GGGGS GGGGS)
配列番号12(GGGGS)
配列番号13(GGS)
配列番号14(GGG)
配列番号15(GGGSS GGGSS GGGSS)
特定の実施態様では、本発明による融合タンパク質は、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号7、配列番号8及び配列番号9からなる群より選択されたアミノ酸配列を有する。
配列番号2:IL−15−IgG1Fc(マウス)
配列番号3:IL−15−IgG1Fc(ヒト)
配列番号4:IL−15−IgG2Fc(ヒト)
配列番号7:IL−15−リンカー−IgG1Fc(マウス)
配列番号8:IL−15−リンカー−IgG1Fc(ヒト)
配列番号9:IL−15−リンカー−IgG2Fc(ヒト)
本発明のポリペプチド及び融合タンパク質は、当技術分野においてそれ自体公知の任意の技術によって、例えば、以下に限定されないが、任意の化学的、生物学的、遺伝子的、又は酵素的技術を単独で又は組み合わせることによって産生され得る。所望の配列のアミノ酸配列が分かれば、当業者は、ポリペプチドの産生のための標準的な技術によって該ポリペプチドを容易に産生することができる。例えば、それらを、周知の固相法を使用して、好ましくは市販のペプチド合成装置(例えば、Applied Biosystems, Foster City, Californiaによって製造された装置)を使用して、及び製造業者の説明書に従って合成することができる。あるいは、本発明のポリペプチド及び融合タンパク質を、当技術分野においては現在周知であるような組換えDNA技術によって合成することができる。例えば、これらのフラグメントを、所望の(ポリ)ペプチドをコードするDNA配列を発現ベクターに組込み、このようなベクターを、所望のポリペプチドを発現するであろう適切な真核生物宿主又は原核生物宿主に導入した後にDNA発現産物として得ることができ、これからそれらを後に周知の技術を使用して単離することができる。
本発明のポリペプチド及び融合タンパク質は、単離(例えば精製)形で、又はベクター、例えば膜若しくは脂質小胞(例えばリポソーム)内に含めて使用され得る。
具体的な実施態様では、本発明のポリペプチド及び融合タンパク質を、その治療効力を改善するために改変することができると考えられる。治療化合物のこのような改変は、毒性を低減させるため、循環時間を増加させるため、又は体内分布を改変するために使用され得る。例えば、重要である可能性のある治療化合物の毒性を、体内分布を改変する様々な薬物担体ビヒクルと組み合わせることによって有意に低減させることができる。薬物の存続能を改善するための戦略は、水溶性ポリマーの使用である。様々な水溶性ポリマーが、体内分布を改変し、細胞への取り込み機序を改善し、生理的バリアを通しての透過性を変化させ;体内からのクリアランス速度を改変することが示されている。標的化又は持続放出効果のいずれかを達成するために、ポリマー鎖上の末端基として、骨格の一部として、又は吊り下がった基として薬物部分を含有する、水溶性ポリマーが合成されている。例えば、PEG化は、一連のポリペプチドの改変のための十分に確立されかつ検証されたアプローチである。利点としては、とりわけ以下が挙げられる:(a)ポリマーにより見かけの分子サイズが糸球体濾過限界値を超えて大きくなる結果としての、腎クリアランスの回避、及び/又は細胞クリアランス機構の回避に因る、インビボでの顕著に改善された循環中の半減期;(b)PEGが付着した分子の低減された抗原性及び免疫原性;(c)改善された薬物動態;(d)コンジュゲートタンパク質のタンパク分解に対する増強された抵抗性;及び(e)PEG化ポリペプチドの改善された熱的及び機械的安定性。
本発明の別の目的は、本発明のポリペプチド又は融合タンパク質をコードする単離され、合成の又は組換えの核酸に関する。
典型的には、該核酸は、DNA分子又はRNA分子であり、これは任意の適切なベクター、例えばプラスミド、コスミド、エピソーム、人工染色体、ファージ、又はウイルスベクターに含められ得る。「ベクター」、「クローニングベクター」、及び「発現ベクター」という用語はビヒクルを意味し、これによってDNA配列又はRNA配列(例えば外来遺伝子)を宿主細胞に導入することができ、よって、宿主を形質転換し、導入配列の発現(例えば転写及び翻訳)を促進することができる。
よって、本発明の別の目的は、本発明の核酸を含むベクターに関する。
このようなベクターは、被験体への投与時に該ポリペプチドの発現を引き起こす又は指令するための、調節エレメント、例えばプロモーター、エンハンサー、ターミネーター等を含んでいてもよい。該ベクターはさらに、1つ又はいくつかの複製起点及び/又は選択マーカーを含んでいてもよい。プロモーター領域は、コード配列に対して同種であっても異種であってもよく、インビボでの使用を含む、任意の適切な宿主細胞において、遍在的で構成的で調節された及び/又は組織特異的な発現を与え得る。プロモーターの例としては、細菌性プロモーター(T7、pTAC、Trpプロモーター等)、ウイルス性プロモーター(LTR、TK、CMV−IE等)、哺乳動物遺伝子プロモーター(アルブミン、PGK等)等が挙げられる。プラスミドの例としては、複製起点を含む複製プラスミド、又は組込みプラスミド、例えばpUC、pcDNA、pBR等が挙げられる。ウイルスベクターの例としては、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、及びAAVベクターが挙げられる。このような組換えウイルスは、当技術分野において公知の技術によって、例えばパッケージング細胞をトランスフェクトすることによって、又はヘルパープラスミド若しくはウイルスを用いての一過性トランスフェクションによって産生され得る。ウイルスパッケージング細胞の典型例としては、PA317細胞、PsiCRIP細胞、GPenv+細胞、293細胞等が挙げられる。このような複製欠陥組換えウイルスを産生するための詳細なプロトコールは、例えば、国際公開第95/14785号、国際公開第96/22378号、米国特許第5,882,877号、米国特許第6,013,516号、米国特許第4,861,719号、米国特許第5,278,056号及び国際公開第94/19478号に見い出され得る。
本発明の別の目的は、本発明による核酸及び/又はベクターによってトランスフェクトされ、感染され、又は形質転換された細胞に関する。「形質転換」という用語は、「外来」(すなわち外因性又は細胞外)遺伝子、DNA配列又はRNA配列を宿主細胞に導入することを意味し、これによって、宿主細胞は導入遺伝子又は配列を発現して、所望の物質、典型的には導入遺伝子又は配列によってコードされるタンパク質又は酵素を産生する。導入されたDNA又はRNAを受容しかつ発現する宿主細胞は「形質転換」されている。
本発明の核酸は、適切な発現系において本発明の組換えポリペプチド又は融合タンパク質を産生するために使用され得る。「発現系」という用語は、適切な条件下、例えば、ベクターによって担持され宿主細胞に導入された外来DNAによってコードされるタンパク質の発現のための、宿主細胞及び適合性ベクターを意味する。
一般的な発現系としては、E.coli(大腸菌)宿主細胞とプラスミドベクター、昆虫宿主細胞とバキュロウイルスベクター、及び哺乳動物宿主細胞とベクターが挙げられる。宿主細胞の他の例としては、原核細胞(例えば細菌)及び真核細胞(例えば酵母細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等)が挙げられるがこれらに限定されない。具体例としては、E.coli、クリベロマイセス(Kluyveromyces)、又はサッカロマイセス(Saccharomyces)酵母、哺乳動物細胞株(例えばVero細胞、CHO細胞、3T3細胞、COS細胞等)並びに初代又は確立された哺乳動物細胞培養液(例えば、リンパ芽球、線維芽細胞、胚細胞、上皮細胞、神経細胞、脂肪細胞等から産生)が挙げられる。
本発明はまた、本発明のポリペプチド又は融合タンパク質を発現している組換え宿主細胞を産生するための方法に関し、該方法は、(i)インビトロ又はエクスビボで、上記のような組換え核酸又はベクターをコンピテントな宿主細胞に導入すること、(ii)インビトロ又はエクスビボで得られた組換え宿主細胞を培養すること、及び(iii)場合により、本発明のポリペプチド又は融合タンパク質を発現する及び/又は分泌する細胞を選択することからなる工程を含む。このような組換え宿主細胞を使用して、本発明のポリペプチド及び融合タンパク質を産生し得る。
本発明はさらに、本発明のポリペプチド又は融合タンパク質を産生する方法に関し、該方法は、(i)本発明による形質転換された宿主細胞を、該ポリペプチド又は融合タンパク質の発現を可能とするに適した条件下で培養すること;及び(ii)発現されたポリペプチド又は融合タンパク質を回収することからなる工程を含む。
実施態様によっては、本発明は、本発明の融合タンパク質の二量体からなるIL−15アンタゴニストに関する。本発明によるIL−15アンタゴニストは、本発明の融合タンパク質をコードする核酸を用いて形質転換された宿主細胞によって得ることができる。典型的には、本発明によるIL−15アンタゴニストは、実施例1に記載のプロトコールに従って産生され得る。
本発明のポリペプチド、融合タンパク質、及びアンタゴニストは、自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置を含む治療目的に特に適している。
したがって、本発明は、本発明のポリペプチド、融合タンパク質、又はアンタゴニストの用量を投与し、これによりIL−15依存性免疫応答を調節することによって、患者における免疫応答を抑制する方法に関する。
この方法は、以下を含むがこれらに限定されない、自己免疫疾患を患う患者を処置するために使用され得る:(1)リウマチ性疾患、例えば関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強皮症、混合性結合組織病、皮膚筋炎、多発性筋炎、ライター症候群又はベーチェット病、(2)II型糖尿病、(3)甲状腺の自己免疫疾患、例えば橋本甲状腺炎又はグレーブス病、(4)中枢神経系の自己免疫疾患、例えば多発性硬化症、重症筋無力症、又は脳脊髄炎、(5)様々な天疱瘡、例えば尋常性天疱瘡、増殖性天疱瘡、落葉性天疱瘡、シネア・アッシャー症候群、又はブラジル天疱瘡、(6)乾癬、及び(7)炎症性腸疾患(例えば潰瘍性大腸炎、又はクローン病)。
本発明のポリペプチド、融合タンパク質又はアンタゴニストの投与はまた、後天性免疫不全症候群(AIDS)の処置にも有用であり得る。
本発明のポリペプチド、融合タンパク質又はアンタゴニストのための別の信頼できる用途としては、後期HTLV(ヒトTリンパ球向性ウイルス)Iにより誘発された成人T細胞白血病/リンパ腫の処置が挙げられる。Burton et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 91:4935 (1994)を参照されたい。
同様に、該方法は、生物学的材料、例えば臓器、組織、又は細胞の移植片の移植を受けた患者を処置するために使用され得る。例えば、本発明のポリペプチド、融合タンパク質、又はアンタゴニストは、移植片(同種移植片又は異種移植片)生着を促進するのに、及び移植片対宿主病の患者を処置するのに特に適し得る。
典型的には、本発明のポリペプチド、融合タンパク質、又はアンタゴニストは、典型的には、治療有効量で投与される。「治療有効量」によって、あらゆる医療的処置に適用可能な妥当なベネフィット/リスク比で疾患を処置及び/又は予防するための本発明の融合タンパク質又はアンタゴニストの十分量を意味する。本発明の化合物及び組成物の1日総使用量は、妥当な医学的判断の範囲内で担当の医師によって決定されることが理解されるだろう。任意の特定の患者に対する具体的な治療有効量レベルは、処置される疾患及び疾患の重度;使用される具体的な化合物の活性;使用される具体的な組成;患者の年齢、体重、全般的な健康状態、性別、及び食事;使用される具体的な化合物の投与時刻、投与経路、及び***速度;処置期間;使用される具体的なポリペプチドと組み合わせて又は同時に使用される薬物;医学分野において周知の同様の因子を含む様々な因子に依存するだろう。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要とされるレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで用量を次第に増加させることは当該分野の技術範囲内で周知である。しかし、製品の1日用量は、成人1人あたり0.01〜1,000mg/日と幅広い範囲で変動し得る。好ましくは、該組成物は、処置される患者への投与量の症候による調整のために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250及び500mgの活性成分を含む。医薬品は、典型的には、約0.01mgから約500mgの活性成分、好ましくは1mgから約100mgの活性成分を含む。薬物の有効量は、通常、0.0002mg/kg(体重)/日から約20mg/kg(体重)/日、特に、約0.001mg/kg(体重)/日から7mg/kg(体重)/日の投与量レベルで供給される。
本発明のさらなる目的は、アテローム性動脈硬化症の予防又は処置のための、本発明のポリペプチド、融合タンパク質、又はアンタゴニストを含む医薬組成物に関する。
「薬学的に」又は「薬学的に許容し得る」は、哺乳動物、特にヒトに適宜投与された場合に、有害な反応、アレルギー反応、又は他の望ましくない反応を生じない、分子実体及び組成物を指す。薬学的に許容し得る担体又は賦形剤は、無毒性の固体、半固体、又は液体の充填剤、希釈剤、封入材料、又は任意の種類の製剤化補助剤を指す。
本発明のポリペプチド、融合タンパク質、又はアンタゴニストを、薬学的に許容し得る賦形剤、及び場合により持続放出マトリックス、例えば生分解性ポリマーと組み合わせて、治療用組成物を形成することができる。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、局所、又は直腸投与用の本発明の医薬組成物において、活性成分は、単独で又は別の活性成分と組み合わせて、単位投与剤形で、慣用的な薬学的支持体との混合物として、動物及びヒトに投与され得る。適切な単位投与剤形としては、経口経路剤形、例えば錠剤、ゲルカプセル剤、散剤、顆粒剤、及び経口用懸濁剤又は液剤、舌下及び頬側投与剤形、エアゾール剤、埋込剤、皮下、経皮、局所、腹腔内、筋肉内、静脈内、真皮下、経皮、くも膜下腔内、及び鼻腔内投与剤形、及び直腸投与剤形が挙げられる。
好ましくは、医薬組成物は、注射することのできる製剤にとって薬学的に許容し得るビヒクルを含有する。これらは、特に、等張で無菌の食塩水溶液(リン酸一ナトリウム又はリン酸二ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、又は塩化マグネシウム等、又はこのような塩の混合物)、又は、場合に応じて滅菌水又は生理的食塩水の添加時に注射液の形成を可能とする乾燥させた、特に凍結乾燥させた組成物であり得る。
注射用途に適した剤形としては、無菌水溶液又は分散液;ゴマ油、ピーナッツ油、又は水性プロピレングリコールを含む製剤;及び、無菌注射液又は分散液の即時調製のための無菌粉末が挙げられる。全ての場合において、剤形は無菌でなければならず、シリンジが容易に扱える程度まで流動性でなければならない。それは製造及び保存の条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌等の微生物の汚染作用から保存されていなければならない。
遊離塩基又は薬理学的に許容し得る塩として本発明の化合物を含む溶液を、ヒドロキシプロピルセルロース等の界面活性剤と適切に混合された水中において調製することができる。分散液はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、及びその混合物中、及び油中においても調製することができる。通常の保存及び使用の条件下で、これらの調製物は、微生物の増殖を防ぐための保存剤を含有する。
本発明のポリペプチド、融合タンパク質、又はアンタゴニストを中性形又は塩形の組成物へと製剤化することができる。薬学的に許容し得る塩は、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基を用いて形成される)を含み、これは、例えば塩酸若しくはリン酸等の無機酸、又は、例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸等の有機酸を用いて形成される。遊離カルボキシル基を用いて形成される塩はまた、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、又は水酸化鉄等の無機塩基、及び、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカイン等の有機塩基から誘導され得る。
担体はまた、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール等)、適切なその混合物、及び植物油を含有する、溶媒又は分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティング剤の使用によって、分散液の場合には必要とされる粒径の維持によって、及び界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物の作用の予防は、様々な抗細菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によってもたらされ得る。多くの場合において、等張剤、例えば糖又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射用組成物の延長吸収は、該組成物に、吸収遅延剤、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを使用することによってもたらされ得る。
無菌注射液は、必要量の活性ポリペプチドを、適切な溶媒中に、必要に応じて上記に列挙された他のいくつかの成分と共に取り込み、その後、滅菌濾過することによって調製される。一般的には、分散液は、様々な滅菌された活性成分を、基本分散媒体と上記に列挙された成分からの必要とされる他の成分とを含有する無菌ビヒクルに取り込むことによって調製される。無菌注射液の調製のための無菌粉末の場合、好ましい調製法は、真空乾燥技術及び凍結乾燥技術であり、これにより、以前の滅菌濾過されたその溶液から活性成分と任意の追加の所望の成分との粉末が得られる。
製剤時に、溶液を、投与製剤と適合する方法で、治療有効量で投与する。該製剤は、様々な剤形で、例えば上記の注射液の形で容易に投与されるが、薬物放出カプセル等も使用することができる。
水溶液での非経口投与のために、例えば、該溶液を必要であれば適切に緩衝化し、液体希釈剤をまず、十分な食塩水又はブドウ糖を用いて等張とすべきである。これらの特定の水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下、及び腹腔内投与に特に適している。これに関連して、使用することのできる無菌水性媒体は、本開示を鑑みて当業者には公知である。例えば、1用量を、等張NaCl溶液1mlに溶解し、皮下点滴療法用液 1000mlに加えるか、又は提案される注入部位に注射し得る。投与量の幾分の変動が、処置される被験者の状態に応じて必然的に起こるだろう。投与責任者は、いずれにしても、個々の被験体に対する適切な用量を決定するだろう。
本発明のポリペプチド、融合タンパク質、又はアンタゴニストは、治療混合物内に製剤化されて、1用量あたり約0.0001〜1.0mg、又は約0.001〜0.1mg、又は約0.1〜1.0mg、又はさらには約10mg等を含み得る。複数の用量を投与してもよい。
静脈内注射又は筋肉内注射等の非経口投与のために製剤化された本発明の化合物に加えて、他の薬学的に許容し得る剤形としては、例えば、錠剤又は経口投与用の他の固形剤;リポソーム製剤;徐放性カプセル剤;及び現在使用されている任意の他の剤形が挙げられる。
本発明は、以下の図面及び実施例によってさらに説明されるだろう。しかし、これらの実施例及び図面は、いずれにしても、本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。
IL−15AN−Fcは、コラーゲン誘発関節炎の発症を阻害した。コラーゲンで予備刺激されたDBA/1マウスを10個の群に無作為に分類し、21日目に負荷し、22日目に開始するIL−15AN−Fc(■)又は対照のマウスIgG2A(●)1.5μgの腹腔内注射を14日間毎日行った。マウスを、体重及び疾患の進行について2日間毎又は3日間毎にモニタリングし、これは、体重(A)、関節炎を有する足の数の平均値(B)、足厚の平均値(C)及び臨床スコアの平均値(D)として定量化された。数値は、平均値±標準誤差である。Aにおける縦の線は、負荷の日を示す。Cでは、5匹の健康なマウスの足厚の平均値の曲線(△)が報告された。健康に対しては**P<0.01、マウスIgG2aに対しては#P<0.05、ニューマン・コイルス多重比較検定。 IL−15AN−Fcを用いての処置は、脾臓NK細胞及びCD8T細胞を改変させなかった。マウスの単離された脾臓リンパ球を、FITCにコンジュゲートさせた抗マウスCD3e mAb、APCにコンジュゲートさせた抗マウスNKp46 mAb、FITCにコンジュゲートさせた抗マウスCD11b mAb、及びフィコエリトリン(PE)にコンジュゲートさせた抗マウスCD27(BD Pharmingen)、又はFITCにコンジュゲートさせた抗マウスCD3e mAb、APCにコンジュゲートさせた抗マウスCD8 mAb、PEにコンジュゲートさせた抗マウスCD122 mAb、及びFITCにコンジュゲートさせた抗マウスCD44 mAbのいずれかを使用して染色し、その後、フローサイトメトリーを使用して分析した。 IL−15AN−Fcは、関節炎が確立されたマウスにおける疾患の進行を防ぐのに効果的である。II型コラーゲンを用いての皮内免疫化及び腹腔内への負荷後、マウスを、関節炎の発症について毎日モニタリングした。IL−15AN−Fc(■)又は対照のIgG2a(●)(1.5μg/マウス/日)のいずれかを用いての処置を、個々の動物において少なくとも1の疾患重度と点数化されるとすぐに開始した。処置は14日間継続した。マウスを、体重及び疾患の進行について毎日モニタリングし、これは、体重(A)、関節炎を有する足の数の平均値(B)、足厚の平均値(C)及び臨床スコアの平均値(D)として定量化された。数値は、平均値±標準誤差である。Aにおける縦の線は、負荷の日を示す。Cでは、3匹の健康なマウスの足厚の平均値の曲線(△)が報告された。B、C及びDでは、IL−15AN−Fc対IgG2aについては***P<0.001、マンホイットニー検定。 IL−15AN−Fcの薬物動態。雄C57BL/6マウスは、IL−15AN−Fc 10mgの1回の静脈内注射を受け、血液を回収し、IL−15AN−Fc濃度を、2時間毎に測定した(n=3)。 NK細胞及びT細胞の恒常性に対するIL−15AN−Fcの効果。脾臓における(A)CD3CD8T集団及び(B)CD3NK1.1集団のフローサイトメトリー分析。スチューデントt検定を使用して、条件間を比較した;ns:有意ではない。
実施例1:
材料及び方法:
IL−15AN−Fc融合タンパク質の発現及び精製
IL−15アンタゴニストは、Quick change部位特異的突然変異誘発キット(Stratagene, La Jolla, USA)を用いて作製された2つの拮抗性の点突然変異N65K及びL69Rを保持して、IL−15と受容体のβサブユニットとの結合を消失させるように設計された。IL−15の発現を増加させるために、コード配列の3'末端に存在するATリッチ配列を、アミノ酸を変化させることなく、5’リン酸化オリゴ:アンチセンスオリゴ5'-CTCCTTGATGTTCTTCTCCTCCAGTTCCTCAC-3'(配列番号5)及びセンスオリゴ5'-TTCCTGCAGAGCTTCGTACATATTGTCCAAATGTTCATC-3'(配列番号6)を使用してPCRで突然変異させた。IL−15の生物学的活性を顕著に変化させることなく、IL−15の溶解度を高めるために、ロイシン45をアスパラギン酸へとPCRで切り替えた。さらに、IL−15アンタゴニストの三重突然変異体を、FcγR及びC1qの結合にとって、並びにIL−2シグナルペプチドによって駆動される発現にとって重要であるアミノ酸上で突然変異させた、工学操作されたマウスIgG2a Fc領域に融合させた(pFuse−mIgG2Aa1-Fc2、Invivogen、San Diego)。IL−15 DNAフラグメントを、pFuseプラスミドのEcoRI部位とNcoI部位との間にライゲートし、2つのドメイン間にAMVRSペプチドリンカーを作った。得られた発現カセットをPCRで抽出し、平滑なライゲーションによって、ヒトEF1αプロモーターの下流のpLV−EF1−MCSレンチウイルス発現プラスミドにさらにライゲートした。ウイルスに由来するベクターをVectalys(Labege, France)によって作製し、これを使用してCHO−S細胞に形質導入し、10ml/LのHT補助剤を含有するCD−CHO培地中でさらに培養した。IL−15アンタゴニストを、組換えCHO−S細胞の5日間培養液の上清から回収し、GTP技術(Labege, France)によってプロテインAセファロースカラムでアフィニティ精製し、Superdex G200でゲル濾過した。
II型コラーゲン(CII)誘発関節炎(CIA)マウスモデルの誘発
6〜8週令の雄DBA/1マウス(Janvier(登録商標))を全ての実験に使用した。ウシ気管軟骨に由来するII型コラーゲン(Sigma C1188)を、4℃の0.1M 酢酸中2mg/mlで一晩溶解した。その後、II型コラーゲン溶液を、小さな刃を有するホモジナイザーを使用して、等容量のフロイント完全アジュバント(Difco 231131)と共に前記されているように(Ruchatz, The Journal of Immunology, 1998, 160: 5654-5660)乳化させた。コラーゲン誘発関節炎を誘発するために、II型コラーゲン 200μgを、DBA/1マウスの尾の付け根に皮内注射した。免疫化から21日後、0.05M 酢酸中II型コラーゲン200μgを用いて動物の腹腔内に負荷した。
動物の処置
II型コラーゲンを用いての免疫化及び続く負荷の後、22日目から開始して、動物を2つの群に分類した:各群は、IgG2a(eBioscience 14-4724)又はIL−15AN−Fc融合タンパク質のいずれかの1日あたり1回の注射あたり1.5μgの腹腔内注射を1日1回2週間受けた。マウスを、以下の基準に基づいて関節炎の兆候について毎日評価した:等級0、正常な関節及び腫脹なし;等級1、軽度の腫脹及び/又は紅斑;等級2、顕著な浮腫、又は足若しくはいくつかの指の発赤;及び等級3、全ての足の重度な腫脹及び/又は関節強直。各々の手足について個々に等級付けを行ない、各マウスについての臨床スコアの最大値は12であった。
関節炎の確立された動物の処置
DBA/1マウスを、上記のようにII型コラーゲンを用いて免疫化及び負荷し、以下の基準に基づいて関節炎の兆候について毎日モニタリングした::等級0、正常な関節及び腫脹なし;等級1、軽度の腫脹及び/又は紅斑;等級2、顕著な浮腫、又は足若しくはいくつかの指の発赤;等級3、全ての足の重度な腫脹;及び等級4、関節強直。動物が、1という臨床スコアの最小値を有する顕性の関節炎を発症した場合、それらを処置群に無作為に割り当て、それらにIgG2a又はIL−15AN−Fc融合タンパク質(1日あたり1回の注射あたり1.5μg)のいずれかを14日間連続して投与した。関節炎を発症した動物のみを分析に含めた。
インビボでのNK細胞及びCD8細胞のフローサイトメトリー分析
脾臓NK細胞及びCD8T細胞を、IL−15AN−Fc又はIgG2Aの最後の腹腔内注射(35日目)から1時間後にFACS Caliburフローサイトメーター(Becton Dickinson)を使用することによって決定した。マウス脾臓細胞を、FITCにコンジュゲートさせた抗マウスCD3e mAb、APCにコンジュゲートさせた抗マウスNKp46 mAb、FITCにコンジュゲートさせた抗マウスCD11b mAb、及びフィコエリトリン(PE)にコンジュゲートさせた抗マウスCD27(BD Pharmingen)、又はFITCにコンジュゲートさせた抗マウスCD3e mAb、APCにコンジュゲートさせた抗マウスCD8 mAb、PEにコンジュゲートさせた抗マウスCD122 mAb、及びFITCにコンジュゲートさせた抗マウスCD44 mAbのいずれかの飽和量(1μg/10個の細胞)と共にインキュベートした。データを、FlowJoソフトウェア(BD Biosciences)を使用して処理した。
組織学的検査
足を死後に取り出し、1%パラホルムアルデヒド中で3日間かけて固定させ、5%EDTA中で2週間かけて脱灰し、その後、薄片を作るためにパラフィンに包埋させた。連続矢状切片を作製し、スライドガラス上にのせ、ヘマトキシリン及びエオシンで染色した。組織切片を光学顕微鏡によって分析した。
結果
IL−15AN−Fcの作製
前臨床試験のための具体的なIL−15アンタゴニストを得るために、ヒトIL15に対応する配列を発現ベクター(GTP Technology, Labege, France)にクローニングし、CHO−S細胞において発現させ、突然変異させた後、最適化し、工学操作されたマウスIgG2a Fc領域に連結させた。IL−15アンタゴニスト−IgG2aタンパク質を抽出し、プロテインAセファロースアフィニティクロマトグラフィーによって精製した。その分析は、ゲル濾過カラムで見かけ上260kDaの一本の同質なピークとして溶出した、97%の純粋なタンパク質を示した。予想されたサイズよりも大きなこのサイズは、グリコシル化タンパク質の非定型的な挙動、又はFc−二量体の二量体の存在に起因する可能性がある。10pM IL−15を用いて誘導された、CTLL2増殖アッセイにおけるインビトロでの精製タンパク質のアンタゴニスト活性は、2.5nMという最大半量の濃度(IC50)で完全な阻害を示した(示されていない)。
IL−15AN−Fcでの処置は、コラーゲン誘発関節炎の重度を低減させた
フロイント完全アジュバント中II型コラーゲンを皮内に注射されたマウスは、21日後にコラーゲンを腹腔内に負荷された時に重度の関節炎を発症した。罹患した関節は、顕著な腫脹及び浮腫を示し、最終的には制限された可動性及び関節強直が生じた。疾患の発症は、コラーゲンによる負荷後すぐに始まった体重の減少を伴い、これは約2週間続き、その後、マウスの体重は増大した(図1A及び図3A)。疾患発症の重度は、IgG2aを受けた対照と比較して、コラーゲン負荷後の日に始めたIL−15AN−Fc 1.5μgの腹腔内注射を毎日受けたマウスにおいて顕著に減少した。IL−15AN−Fcの効果は、足厚の平均値に関して特に明白であったが(図1C)、臨床スコアの平均値に関しては可視的ではあるが有意ではなかった(図1D)。IL−15AN−Fcを毎日2週間処置することは、マウスの脾臓における全ての成熟したNKp46CD3CD11bCD27NK細胞並びに全てのCD8細胞及び記憶CD8CD44CD122細胞の比率に影響を及ぼさなかった(図2)。
進行中のコラーゲン誘発関節炎に対するIL−15AN−Fcによる処置の治療効果
すでに関節炎の確立されたマウスにおける疾患進行に対するIL−15AN−Fcの効力を決定するために、免疫化動物の処置を、マウスが少なくとも1の臨床スコアの平均値を有する顕性の関節炎を発症した場合にのみ開始し(臨床スコアの平均値、IL−15AN−Fc群及びIgG2a群について、それぞれ1.2±0.4及び2.0±0.9)、その後、マウスは、IgG2a又はIL−15AN−Fc(1.5μg/日)のいずれかを14日間腹腔内に受けた。図3C及びDに示されているように、対照IgG2aを用いての処置は、関節炎の進行に影響を及ぼさなかった。対照的に、IL−15AN−Fcを用いての処置は、処置の経過の最中及び処置後において疾患の進行を制限した(示されていない)。この治療効果は非常に有意であった(マンホイットニー検定、p<0.001)。
実施例2:
材料及び方法:
マウス:
8週令のC57BL/6(JANVIER LABS)を使用した。
インビボにおけるIL−15AN−Fcの薬物動態
雄C57BL/6マウスにおいてIL−15AN−Fc 10mgの1回の静脈内注射後にIL−15AN−Fcの半減期を評価した。各時点で、血液を回収し(1時点あたり3匹のマウス)、遠心分離にかけ、血漿を−20℃で保存した。IL−15AN−Fcの濃度を、ELISAによって決定した。薬物動態パラメーターを、1−コンパートメントモデル:Ae−Bxを使用して計算し、AはIL−15AN−Fcの開始濃度(10μg)であり、Bは、GraphPad Prismソフトウェアを用いて決定された。半減期T1/2=Ln(2)/B。
ELISAアッセイ:
血漿中のIL−15AN−Fcの量を決定するために、1.25μg/mlの濃度のFc−IL−15Rα(R&D system)を捕捉分子として使用した。プレートを、1時間の間にPBS−tween5%ミルクを用いて飽和させた。洗浄後、血清を室温で2時間かけて加えた。Fcに対して指向された250ng/mLで希釈されたHRPヤギ抗マウスIgG(H+L)(INTERCHIM)を、1時間かけて加えた。洗浄後、TMB(INTERCHIM)基質溶液を最後に加え、吸光度を分光光度法(450nm)によって測定した。IL−15AN−Fcの標準的な範囲を平行して実施した。
NK細胞及びT細胞の恒常性に対するIL−15AN−Fcの効果
IL−15AN−Fcが定常状態のNK細胞及びT細胞の発達に対して効果を及ぼすかどうかを決定するために、雄C57BL/6マウスの3つの群(3匹/群)に、異なる用量のIL−15AN−Fc(1.5、5及び25μg)を1日1回腹腔内注射し、5日目に屠殺した。脾臓を回収し、NK細胞(BD Biosciencs製のFITCハムスター抗マウスCD3、及びe-Bioscience製のAPC抗マウスNK1.1)及びCD8T細胞(BD Biosciencs製のFITCハムスター抗マウスCD3、及びe-Bioscience製のAPC抗マウスCD8α)集団を、フローサイトメトリーCALIBURによって決定し、データをFlowJoソフトウェアによって分析した。
結果:
IL−15AN−Fcは、インビボで約12時間の半減期を有する(図4)。異なる濃度での4日間かけてのその注射は、マウスNK細胞及びCD8T細胞の恒常性に対して全く効果を及ぼさなかった(図5)。
参考文献:
本出願全体を通して、様々な参考文献が、本発明が属する技術分野の状態を記載している。これらの参考文献の開示は、本開示への参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (18)

  1. 45位のロイシン残基がアスパラギン酸残基によって置換され、65位のアスパラギン残基がリジン残基によって置換され、69位のロイシン残基がアルギニン残基によって置換されている、配列番号1に示されたアミノ酸配列を有するIL−15突然変異ポリペプチド。
  2. 異種ポリペプチドに融合された請求項1記載のIL−15突然変異ポリペプチドからなる融合タンパク質。
  3. 異種ポリペプチドが免疫グロブリン定常ドメインである、請求項2の融合タンパク質。
  4. 免疫グロブリン定常ドメインが、任意の免疫グロブリン、例えばIgG−1、IgG−2、IgG−3、又はIgG−4サブタイプ、IgA(IgA−1及びIgA−2を含む)、IgE、IgD、又はIgMから得られる、請求項3の融合タンパク質。
  5. 免疫グロブリン定常ドメインがFc領域である、請求項3の融合タンパク質。
  6. IL−15突然変異ポリペプチドと免疫グロブリン定常ドメインが、最小のリンカーによって連結されている、請求項3の融合タンパク質。
  7. リンカーが、4;5;6;7;8;9;10;11;12;13;14;15;16;17;18;19;20;21;22;23;24;25;26;27;28;29;30個のアミノ酸残基を有する、請求項6の融合タンパク質。
  8. リンカーが、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、及び配列番号15からなる群より選択される、請求項6の融合タンパク質。
  9. 配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号7、配列番号8及び配列番号9からなる群より選択されたアミノ酸配列を有する、請求項3記載の融合タンパク質。
  10. 請求項1記載のIL−15突然変異ポリペプチド又は請求項2〜9のいずれか一項記載の融合タンパク質をコードする単離された核酸。
  11. 請求項10記載の核酸を含むベクター。
  12. 請求項10記載の核酸又は請求項11記載のベクターによってトランスフェクトされ、感染され、又は形質転換された細胞。
  13. (i)請求項12記載の形質転換された宿主細胞を、該ポリペプチド又は融合タンパク質の発現を可能とするに適した条件下で培養すること;及び(ii)発現されたポリペプチド又は融合タンパク質を回収することからなる工程を含む、請求項1記載のIL−15突然変異ポリペプチド又は請求項2〜9のいずれか一項記載の融合タンパク質を産生する方法。
  14. 請求項2〜9のいずれか一項記載の融合タンパク質の二量体からなるIL−15アンタゴニスト。
  15. 請求項1記載のIL−15突然変異ポリペプチド又は請求項2〜9のいずれか一項記載の融合タンパク質、又は請求項14記載のIL−15アンタゴニストの用量を投与し、これによりIL−15依存性免疫応答を調節することによって、患者における免疫応答を抑制する方法。
  16. 患者が、リウマチ性疾患、例えば関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強皮症、混合性結合組織病、皮膚筋炎、多発性筋炎、ライター症候群又はベーチェット病、II型糖尿病、甲状腺の自己免疫疾患、例えば橋本甲状腺炎又はグレーブス病、中枢神経系の自己免疫疾患、例えば多発性硬化症、重症筋無力症、又は脳脊髄炎、様々な天疱瘡、例えば尋常性天疱瘡、増殖性天疱瘡、落葉性天疱瘡、シネア・アッシャー症候群、又はブラジル天疱瘡、乾癬、及び炎症性腸疾患、例えば潰瘍性大腸炎、又はクローン病からなる群より選択された自己免疫疾患を患っている、請求項15記載の方法。
  17. 移植片生着を促進するための、及び移植片対宿主病の患者を処置するための、請求項15記載の方法。
  18. 請求項1記載のIL−15突然変異ポリペプチド、請求項2〜9のいずれか一項記載の融合タンパク質、又は請求項8記載のアンタゴニストを含む、医薬組成物。
JP2016522523A 2013-06-27 2014-06-27 インターロイキン15(il−15)アンタゴニスト並びに自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置のためのその使用 Expired - Fee Related JP6474797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13305896.6 2013-06-27
EP13305896 2013-06-27
PCT/EP2014/063637 WO2014207173A1 (en) 2013-06-27 2014-06-27 Interleukin 15 (il-15) antagonists and uses thereof for the treatment of autoimmune diseases and inflammatory diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523277A true JP2016523277A (ja) 2016-08-08
JP6474797B2 JP6474797B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=48741016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522523A Expired - Fee Related JP6474797B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-27 インターロイキン15(il−15)アンタゴニスト並びに自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置のためのその使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10202433B2 (ja)
EP (1) EP3013356B1 (ja)
JP (1) JP6474797B2 (ja)
ES (1) ES2698375T3 (ja)
WO (1) WO2014207173A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064507A1 (en) 2015-03-06 2016-09-07 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Fusion proteins comprising a binding protein and an interleukin-15 polypeptide having a reduced affinity for IL15ra and therapeutic uses thereof
CA3024509A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Modernatx, Inc. Mrna combination therapy for the treatment of cancer
AU2017283480A1 (en) 2016-06-13 2019-01-24 Torque Therapeutics, Inc. Methods and compositions for promoting immune cell function
CN106086077A (zh) * 2016-07-05 2016-11-09 北京普瑞金科技有限公司 用于car‑t制备的慢病毒载体及其构建方法和应用
KR102562519B1 (ko) 2016-10-14 2023-08-02 젠코어 인코포레이티드 IL-15/IL-15Rα FC-융합 단백질 및 PD-1 항체 단편을 포함하는 이중특이성 이종이량체 융합 단백질
EP3678701A4 (en) 2017-09-05 2021-12-01 Torque Therapeutics, Inc. THERAPEUTIC PROTEIN COMPOSITIONS AND METHOD FOR MANUFACTURING AND USING THEREOF
RU2020128440A (ru) 2018-02-28 2022-03-28 Пфайзер Инк. Варианты il-15 и их применения
WO2019204665A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Xencor, Inc. Pd-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and pd-1 antigen binding domains and uses thereof
CN112437777A (zh) 2018-04-18 2021-03-02 Xencor股份有限公司 包含IL-15/IL-15RA Fc融合蛋白和TIM-3抗原结合结构域的靶向TIM-3的异源二聚体融合蛋白
BR112021006783A2 (pt) 2018-10-12 2021-07-13 Xencor, Inc. proteína de fusão fc heterodimérica de il-15/r¿ direcionada, composição de ácido nucleico, composição de vetor de expressão, célula hospedeira, e, métodos de produção da proteína de fusão fc heterodimérica de il-15/r¿ direcionada e de tratamento de um câncer.
CN113438961A (zh) 2018-12-20 2021-09-24 Xencor股份有限公司 含有IL-15/IL-15Rα和NKG2D抗原结合结构域的靶向异二聚体Fc融合蛋白
CA3136241A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Ulrich Moebius Il-2/il-15r.beta.y agonist dosing regimens for treating cancer or infectious diseases
US20220332780A1 (en) 2019-09-10 2022-10-20 Obsidian Therapeutics, Inc. Ca2-il15 fusion proteins for tunable regulation
TW202128757A (zh) 2019-10-11 2021-08-01 美商建南德克公司 具有改善之特性的 PD-1 標靶 IL-15/IL-15Rα FC 融合蛋白
US20230390361A1 (en) 2020-10-26 2023-12-07 Cytune Pharma Il-2/il-15r-beta-gamma agonist for treating squamous cell carcinoma
WO2022090202A1 (en) 2020-10-26 2022-05-05 Cytune Pharma IL-2/IL-15RBβү AGONIST FOR TREATING NON-MELANOMA SKIN CANCER
WO2022268991A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Cytune Pharma Interleukin 15 variants
KR20240043797A (ko) 2021-08-13 2024-04-03 싸이튠 파마 암 치료용 IL-2/IL-15Rβγ 작용제와 항체-약물 접합체 조합
US20230151095A1 (en) 2021-11-12 2023-05-18 Xencor, Inc. Bispecific antibodies that bind to b7h3 and nkg2d
WO2024102636A1 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Xencor, Inc. Bispecific antibodies that bind to b7h3 and mica/b

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518583A (ja) * 2002-10-14 2006-08-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Il−15アンタゴニスト
JP2007528726A (ja) * 2004-02-27 2007-10-18 インセルム(アンスティチュ・ナショナル・ドゥ・ラ・サンテ・エ・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・メディカル) IL15−Rα用IL−15結合部位およびアゴニスト/アンタゴニスト活性を有する特異的IL−15突然変異体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861719A (en) 1986-04-25 1989-08-29 Fred Hutchinson Cancer Research Center DNA constructs for retrovirus packaging cell lines
US5278056A (en) 1988-02-05 1994-01-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Retroviral packaging cell lines and process of using same
US5670488A (en) 1992-12-03 1997-09-23 Genzyme Corporation Adenovirus vector for gene therapy
PT1498427E (pt) 1992-08-21 2010-03-22 Univ Bruxelles Imunoglobulinas desprovidas de cadeias leves
CA2156725A1 (en) 1993-02-22 1994-09-01 Warren S. Pear Production of high titer helper-free retroviruses by transient transfection
FR2712812B1 (fr) 1993-11-23 1996-02-09 Centre Nat Rech Scient Composition pour la production de produits thérapeutiques in vivo.
IL116816A (en) 1995-01-20 2003-05-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Cell for the production of a defective recombinant adenovirus or an adeno-associated virus and the various uses thereof
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
US6013516A (en) 1995-10-06 2000-01-11 The Salk Institute For Biological Studies Vector and method of use for nucleic acid delivery to non-dividing cells
US6451308B1 (en) * 1996-04-26 2002-09-17 Beth Israel Deaconess Medical Center Antagonists of interleukin-15
US7329405B2 (en) * 2001-08-23 2008-02-12 Genmab A/S Human antibodies specific for interleukin 15 (IL-15)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518583A (ja) * 2002-10-14 2006-08-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Il−15アンタゴニスト
JP2007528726A (ja) * 2004-02-27 2007-10-18 インセルム(アンスティチュ・ナショナル・ドゥ・ラ・サンテ・エ・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・メディカル) IL15−Rα用IL−15結合部位およびアゴニスト/アンタゴニスト活性を有する特異的IL−15突然変異体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014207173A1 (en) 2014-12-31
JP6474797B2 (ja) 2019-02-27
US11008374B2 (en) 2021-05-18
US10202433B2 (en) 2019-02-12
US20160130318A1 (en) 2016-05-12
US20190106472A1 (en) 2019-04-11
EP3013356A1 (en) 2016-05-04
EP3013356B1 (en) 2018-10-17
ES2698375T3 (es) 2019-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474797B2 (ja) インターロイキン15(il−15)アンタゴニスト並びに自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置のためのその使用
JP7272663B2 (ja) インターロイキン-2/インターロイキン-2受容体アルファ融合タンパク質および使用方法
JP7181886B2 (ja) 免疫グロブリンのFc部分を含む二重標的融合タンパク質
US9834589B2 (en) CD86 variants with improved affinity for CTLA-4
EP1806143B1 (en) Baff receptor (BCMA), an immunoregulatory agent
JP6062502B2 (ja) 関節リウマチの治療のための可溶性cd24の使用方法
NZ554481A (en) Fusion protein that binds to IL-1 receptor and one of IL18, IL4 or IL13
US11472864B2 (en) Polynucleotides encoding APOA1-PON1 fusion polypeptides
US20080292628A1 (en) Chimeric Protein
US20230340054A1 (en) Interleukin-2 muteins and uses thereof
NZ533587A (en) Immunogenic mimetics of multimer proteins with promiscuous T cell epitope inserts
JP6320973B2 (ja) B細胞活性化因子の拮抗物質、その調製方法及び利用法
JP6431476B2 (ja) オステオプロテゲリン由来の組成物およびその使用
JP6550413B2 (ja) オステオプロテゲリン由来の組成物およびその使用
ZA200201201B (en) BAFF receptor (BCMA), an immunoregulatory agent.
AU2002342596A1 (en) Immunogenic mimetics of multimer proteins with promiscuous T cell epitope inserts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees