JP2016520625A - イコチニブリン酸塩の新規な多形及びその使用 - Google Patents

イコチニブリン酸塩の新規な多形及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016520625A
JP2016520625A JP2016517156A JP2016517156A JP2016520625A JP 2016520625 A JP2016520625 A JP 2016520625A JP 2016517156 A JP2016517156 A JP 2016517156A JP 2016517156 A JP2016517156 A JP 2016517156A JP 2016520625 A JP2016520625 A JP 2016520625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymorph
cancer
icotinib
ray powder
powder diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523259B2 (ja
Inventor
シャオジン フー,
シャオジン フー,
ウェイ ロン,
ウェイ ロン,
フェイ ワン,
フェイ ワン,
インシアン ワン,
インシアン ワン,
リェーミン ディン,
リェーミン ディン,
Original Assignee
ベータ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
ベータ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベータ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド, ベータ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド filed Critical ベータ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2016520625A publication Critical patent/JP2016520625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523259B2 publication Critical patent/JP6523259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/54Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/14Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions the crystallising materials being formed by chemical reactions in the solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

イコチニブリン酸塩(すなわち、式(I)の化合物)及びその多形、並びにそれらの調製及び使用の方法が開示される。式I【選択図】なし

Description

本発明は、イコチニブリン酸塩の新規な多形、こうした新規な多形の調製方法、その医薬組成物、並びにがん及びがんの発生に関連する疾患の治療のための新規な多形と医薬組成物の使用に関する。
チロシンキナーゼ受容体は、細胞外刺激に応答して、細胞増殖、血管新生、アポトーシス及び細胞増殖の他の重要な機能を制御するシグナル伝達カスケードを伝播する膜貫通タンパク質である。そのような受容体のクラスの一つである上皮成長因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼは、脳、肺、肝臓、膀胱、***、頭頸部、食道、胃腸管、***、卵巣、子宮頸部又は甲状腺のがんを含む多くのヒトがんにおいて過度に発現される。
EGFRは、多くのタイプの腫瘍細胞において発現される。認識リガンド(EGF、TGFα(すなわち、トランスフォーミング成長因子α)及びニューレグリンを含む)の細胞外ドメインへの結合は、ファミリーメンバー間のホモ二量体化又はヘテロ二量体化を引き起こす。細胞質チロシンキナーゼドメインの近位は、各細胞質ドメイン内の特定のチロシン、セリン及びスレオニン残基のリン酸基転移につながる。形成されたホスホチロシンは、種々のアダプター分子のため、及び増殖性細胞応答を誘発するシグナル伝達カスケード(Ras/マイトジェン活性化、PI3K/Akt及びJak/STAT)のその後の活性化のためのドッキング部位として作用する。
EGFRチロシンキナーゼ阻害剤が、がん細胞の増殖、転移及び他のEGFRに関連するシグナル伝達応答をブロックし、抗腫瘍治療の臨床効果を達成しうることは様々な分子細胞生物学及び臨床研究により実証されてきた。類似化学構造を有する二つの経口EGFRキナーゼ阻害剤は、2003年、進行性非小細胞肺がんについて米国FDAによる認可を受けたゲフィチニブ(イレッサ、アストラゼネカ社)(後に回収)、及び2004年、進行性非小細胞肺がんと膵臓がん治療について米国FDAによる認可を受けたエルロチニブ塩酸塩(タルセバ、ロッシュ社及びOSI社)である。
多くの薬学的に活性な有機化合物は、複数種の三次元結晶構造で結晶化しうる。つまり、該化合物は異なる結晶形で結晶化できる。この現象(化学構造は同一だが結晶構造が異なる)は同質異像と呼ばれ、異なる分子構造を有する形態は多形と呼ばれる。
特定の有機医薬化合物の多形は、それらの別個の三次元結晶構造が原因で異なる物理的特性(例えば溶解性や吸湿性)を有しうる。しかし、結晶形自体の構造や性質を予測することは言うまでもなく、特定の有機化合物が異なる結晶形を形成するかどうかを予測することさえも通常では不可能である。薬学的に有用な化合物の新規な結晶形又は多形の発見は、医薬製品の総合特性を改善するための新しい機会を提供しうる。それは、製剤科学者が持つ、設計のために利用可能な材料のレパートリーを広げる。有用な化合物の新規な多形の発見によってこのレパートリーが広がる場合は、有利でありうる。
中国特許公告第1305860号は、29ページの実施例15・化合物23にイコチニブ(遊離塩基)の構造を開示し、国際公開第2010/003313号は、イコチニブ塩酸塩及びその新規な結晶質多形を開示している。
本発明はイコチニブリン酸塩(すなわち、式Iの化合物)、そのほぼ純粋な多形、及びその薬学的に許容される塩に関する。
式I
一態様において、本発明は、イコチニブリン酸塩のフォームIを提供する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、約6.4°、8.4°、12.8°、14.4°及び19.0°±0.2°の回折角2θにおいて特徴的ピークを有するX線回折パターンを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、約6.4°、8.4°、12.8°、14.4°、19.0°、20.7°、22.7°及び25.7°±0.2°の回折角2θにおいて特徴的ピークを有するX線回折パターンを有する。
幾つかの他の実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、13.7Å、10.5Å、6.9Å、6.1Å及び4.7Åの面間隔で表される特徴的ピークを有する。
幾つかの他の実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、13.7Å、10.5Å、6.9Å、6.1Å、4.7Å、4.3Å、3.9Å及び3.5Åの面間隔で表される特徴的ピークを有する。
幾つかの他の実施態様では、フォームIのX線粉末回折パターンは図1に示されている通りである。
一態様において、本発明は、イコチニブリン酸塩のフォームIIを提供する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、7.4°、13.8°、14.8°、16.4°及び18.0°±0.2°の回折角2θにおいて特徴的ピークを有するX線回折パターンを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、7.4°、13.8°、14.8°、16.4°、18.0°、20.2°、22.1°及び23.5°±0.2°の回折角2θにおいて特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、12.0Å、6.4Å、6.0Å、5.4Å及び4.9Åの面間隔で表される特徴的ピークを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、12.0Å、6.4Å、6.0Å、5.4Å、4.9Å、4.4Å、4.0Å及び3.8Åの面間隔で表される特徴的ピークを有する。
幾つかの他の実施態様では、フォームIIのX線粉末回折パターンは図2に示されている通りである。
一態様において、本発明は、イコチニブリン酸塩のフォームIIIを提供する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIIIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、5.4°、7.9°、13.1°、16.2°及び18.6°±0.2°の回折角2θにおいて特徴的ピークを有するX線回折パターンを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIIIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、5.4°、7.9°、13.1°、16.2°、18.6°、19.7°、20.9°及び24.0°±0.2°の回折角2θにおいて特徴的ピークを有するX線回折パターンを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIIIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、16.4Å、11.1Å、6.7Å、5.5Å及び4.8Åの面間隔で表される特徴的ピークを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIIは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、16.4Å、11.1Å、6.7Å、5.5Å、4.8Å、4.5Å、4.3Å及び3.7Åの面間隔で表される特徴的ピークを有する。
幾つかの他の実施態様では、フォームIIIのX線粉末回折パターンは図3に示されている通りである。
一態様において、本発明は、イコチニブリン酸塩のフォームIVを提供する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIVは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、6.1°、8.0°、14.7°、17.3°及び18.3°±0.2°の回折角2θにおいて特徴的ピークを有するX線回折パターンを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIVは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、6.1°、8.0°、14.7°、17.3°、18.3°、20.2°、21.3°及び23.8°±0.2°の回折角2θにおいて特徴的ピークを有するX線回折パターンを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIVは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、14.5Å、11.0Å、6.0Å、5.1Å及び4.8Åの面間隔で表される特徴的ピークを有する。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩のフォームIVは、X線粉末回折によって特徴付けられる場合、14.5Å、11.0Å、6.0Å、5.1Å、4.8Å、4.4Å、4.2Å及び3.7Åの面間隔で表される特徴的ピークを有する。
幾つかの他の実施態様では、フォームIVのX線粉末回折パターンは図4に示されている通りである。
本発明のフォームI、II、III、又はIVは、≧85%、≧95%、又は≧99%もの純度を有しうる。
更に別の態様では、本発明は、反応媒体中でイコチニブをリン酸と反応させることと、反応媒体からイコチニブリン酸塩の多形を単離することを含む、イコチニブリン酸塩の多形を調製するための方法を提供する。イコチニブとリン酸の反応は、例えば室温で実施されうる。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩を調製するための方法は、室温で少なくとも一種の溶媒を含む反応媒体中でイコチニブをリン酸と反応させることを含む。
該方法の幾つかの実施態様において、少なくとも一種の溶媒は、THF、ジオキサン、HO又はアセトンから選択される。
該方法の幾つかの実施態様において、イコチニブをリン酸と反応させるための溶媒は、HO/THF又はHO/アセトンの混合物であってよい。
該方法の幾つかの実施態様において、HOとTHF、又はHOとアセトンの容積比は、非限定的な例として、1:10から1:30の範囲であってよい。
幾つかの実施態様において、イコチニブをリン酸と反応させるための溶媒は、THF、ジオキサン、HO/THF及びHO/アセトンから選択され、この場合、反応媒体から単離されるイコチニブリン酸塩の多形はイコチニブリン酸塩のフォームIである。
該方法の幾つかの実施態様において、少なくとも一種の溶媒は、IPA、アセトン、ACN、2−ブタノン又はEtOHから選択される。
該方法の幾つかの実施態様において、少なくとも一種の溶媒は、IPA、アセトン、ACN、2−ブタノン及びEtOHから選択され、この場合、反応媒体から単離されるイコチニブリン酸塩の多形はイコチニブリン酸塩のフォームIIである。
該方法の幾つかの実施態様において、リン酸とイコチニブとのモル比は1:1から2:1(例えば、1:1、1.5:1、2:1)の範囲であってよい。
該方法の幾つかの実施態様において、リン酸とイコチニブとのモル比は1:1である。
幾つかの実施態様では、イコチニブリン酸塩の多形を調製するための方法は、DMSO/EtOAcからの逆貪溶媒晶析(reverse anti−solvent crystallization)、DMSO/EtOAc又はDMF/DCMからの貪溶媒晶析(anti−solvent crystallization)、或いはDMSO/IPAc又はDMSO/MTBEからの蒸気拡散より選択される少なくとも一つの工程を含む。
該方法の幾つかの実施態様において、DMSO/EtOAc又はDMF/DCMからの貪溶媒晶析の工程は、DMSO又はDMFにイコチニブリン酸塩を溶解させて飽和溶液を得ること、次いでその飽和溶液にEtOAc又はDCMを添加し、得られた溶液を少なくとも2時間撹拌してイコチニブリン酸塩の多形を単離することにより実施される。
該方法の幾つかの実施態様において、DMSO/EtOAcからの逆貪溶媒晶析の工程は、イコチニブリン酸塩をDMSOに溶解させて飽和溶液を得ること、該飽和溶液をEtOAcに添加すること、次いで得られた溶液を少なくとも2時間撹拌してイコチニブリン酸塩の多形を単離することにより実施される。
該方法の幾つかの実施態様において、DMSO/IPAc又はDMSO/MTBEからの蒸気拡散の工程は、イコチニブリン酸塩をDMSOに溶解させて第一の容器中に飽和溶液を得ること、IPAc又はMTBEが入った第二の容器に第一の容器を入れること、及びイコチニブリン酸塩の沈殿を室温で起こすことにより実施される。
幾つかの実施態様において、上記のようにイコチニブリン酸塩を単離するためにここで用いられる晶析は、単一の溶媒中又は溶媒の混合物中で実施されうる。
多形の単離を達成するための晶析に適した溶媒は、低炭素アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素、アルカン、ハロゲン化ベンゼン、脂肪族ニトリル、及び他の芳香族溶媒から選択されうるが、これらに限定されない。非限定的な例として、イコチニブリン酸塩の晶析のための溶媒は、イソプロパノール、酢酸エチル、50%エタノール、水、N、N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、アセトン、及びプロパノールから選択されうる。
本開示の多形の晶析は、少なくとも一種の溶媒を含む適切な溶媒系中で貧溶媒(本発明に記載の溶媒よりもイコチニブリン酸塩を可溶化する能力が低い溶媒)の蒸発、冷却及び/又は添加によって実施され、該溶媒系中で過飽和が達成されうる。
本明細書に記載の通り、晶析は種結晶ありで又はなしで行われうる。
本明細書に開示の個々の結晶形は、晶析過程の特定の熱力学的平衡特性に依存する特定の条件下で進められる。したがって、本領域における多形についての当業者には、形成された結晶が晶析過程の反応速度論的及び熱力学的性質の結果であることがわかっている。特定の条件(例えば、溶媒、温度、圧力、及び本発明の化合物の濃度)下では、特定の結晶形は他の結晶形(又は実際、他のどの結晶形)よりもより安定でありうる。しかし、特定の結晶の相対的に低い熱力学的安定性は、有利な反応速度を有しうる。また、反応速度以外の他の要因、例えば、時間、不純物分布、撹拌及び種結晶の有無等が結晶形に影響を与えることもある。
別の態様では、本発明は、本明細書に開示のイコチニブリン酸塩の少なくとも一つの多形の治療有効量と、薬学的に許容される少なくとも一種の賦形剤、アジュバント又は担体とを含む医薬組成物を提供する。
用語「治療有効量」とは、疾患、又は疾患若しくは障害の少なくとも一つの臨床症状を治療するために対象に投与された場合に、その疾患、障害又は症状のための治療に対して影響を及ぼすのに十分な化合物の量を指す。「治療有効量」は、化合物、疾患、障害、及び/又は疾患若しくは障害の症状、疾患、障害、及び/又は疾患若しくは障害の症状の重症度、治療される対象の年齢、及び/又は治療される対象の体重に応じて変化しうる。如何なる場合でも適切な量は、当業者に明らかであるか又は常套的な実験によって決定されうる。併用療法の場合、「治療有効量」は、疾患、障害又は状態の有効な治療のために組み合わされた活性成分の総量を指す。
幾つかの実施態様では、医薬組成物は、本明細書に開示の結晶質多形の少なくとも一つを0.01重量%−99重量%含む。
幾つかの実施態様では、医薬組成物は、本明細書に開示の結晶質多形の少なくとも一つを1重量%−70重量%含む。
幾つかの実施態様では、医薬組成物は、本明細書に開示の結晶質多形の少なくとも一つを10重量%−50重量%含む。
「薬学的に許容される担体」とは、所望の医薬製剤に適した通常の医薬担体、例えば:希釈剤、水等のビヒクル、種々の有機溶媒等;デンプン、スクロース等の充填剤;セルロース誘導体、アルギネート、ゼラチン及びポリビニルピロリドン等の結合剤;グリセロール等の湿潤剤;寒天、炭酸カルシウム及び重炭酸ナトリウム等の崩壊剤;第四級アンモニウム等の吸収促進剤;ヘキサデカノール等の界面活性剤;カオリン及び石けん粘土等の吸収担体;タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール等の潤滑剤を指す。加えて、医薬組成物は、分散化剤、安定剤、増粘剤、錯化剤、緩衝剤、拡散促進剤、ポリマー、香料、甘味料、色素等の少なくとも一種の他の薬学的に許容される賦形剤を更に含む。賦形剤は、所望の製剤及び投与のタイプに適していることが好ましい。
幾つかの実施態様では、適切な医薬担体は、水、種々の有機溶媒、及び種々の不活性希釈剤又は充填剤から選択される。必要に応じて、医薬組成物は、香辛料、接着剤及び賦形剤等の一又は複数種の添加剤を更に含んでもよい。経口投与のために、錠剤は、例えば、クエン酸、各種崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸及びある種のケイ酸塩等、並びに各種接着剤、例えばスクロース、ゼラチン及びアラビアゴム等から選択される少なくとも一種の賦形剤を含有しうる。加えて、ステアリン酸マグネシウム及びタルク充填剤を含む潤滑剤は、例えば、錠剤の製造に使用されうる。これらの成分はまた、例えば、軟及び硬ゼラチンカプセルを製剤化するためにも使用されうる。水性懸濁液が経口投与のために必要とされる場合、活性化合物は、例えば、種々の甘味剤及び香味剤、顔料、及び染料の組み合わせから選択される少なくとも一つの成分と混合されうる。必要に応じて種々の乳化剤が用いられ、又は生成された懸濁液;水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン又はそれらの組み合わせ等の希釈剤も使用されうる。
幾つかの態様では、医薬組成物は、イコチニブリン酸塩の他に少なくとも一種の追加の活性成分を更に含む。
本発明の多形を含む医薬組成物は、経口、吸入、直腸内、非経口又は局所投与を介して治療を必要とする対象に投与されうる。経口投与のために、医薬組成物の製剤は、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等の通常の固形剤、水又は油懸濁液等の液体製剤、又はシロップ、溶液、懸濁液等の他の液体製剤であってもよい。非経口投与のために、医薬組成物は、溶液、水溶液、油懸濁液濃縮物、凍結乾燥粉末等であってもよい。非限定的な例として、本明細書に開示の医薬組成物の製剤は、錠剤、コーティング錠、カプセル剤、坐剤、経鼻スプレー及び注射から選択される。幾つかの態様では、本明細書に開示の医薬組成物の製剤は、錠剤とカプセル剤から選択される。
幾つかの態様では、該医薬組成物は、経口投与に適している。
幾つかの実施態様では、本明細書に開示の医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、徐放性製剤、溶液及び/又は懸濁液等の形態で経口的に;滅菌溶液、懸濁液又は乳剤等の形態で非腸内注射によって;ペースト、クリーム又は軟膏等の形態で局所治療を介して;又は坐剤等の形態で直腸を介して投与されてもよい。本明細書に開示の医薬組成物は、正確な投薬用途に適した単位剤形であり得る。
幾つかの実施態様では、該医薬組成物は、錠剤又はカプセル剤の形態である。
幾つかの実施態様では、本発明の医薬組成物は、薬学分野で周知の一般的な方法により製造されうる。例えば、活性成分を一又は複数種の賦形剤と混合し、その混合物を目的の製剤にすることもできる。
別の態様において、本発明は、哺乳動物の過度の非悪性過形成症、膵炎、腎疾患、がん、血管新生若しくは脈管形成関連疾患の治療又は予防のための医薬、又は哺乳動物の胚細胞移植のための医薬の製造における本明細書に開示のイコチニブリン酸塩の多形或いはその医薬組成物の使用を提供する。
幾つかの実施態様では、過度の非悪性過形成症は、良性皮膚過形成症又は良性前立腺肥大症である。
幾つかの実施態様では、過度の非悪性過形成症、膵炎、腎疾患、がん、血管新生又は脈管形成関連疾患は、腫瘍血管新生、慢性炎症性疾患、皮膚病、糖尿病性網膜症、早発性網膜症、加齢変性によるシミ(age−related degeneration stains)、血管腫、神経膠腫、カポジ内部腫瘍、卵巣がん、乳がん、肺がん、膵臓がん、リンパ腫、前立腺、結腸及び皮膚の腫瘍、並びにこれらの合併症から選択される。
幾つかの実施態様では、皮膚病は乾癬、強皮症、又は糖尿病誘発性の皮膚疾患から選択され、また、慢性炎症性疾患は関節リウマチ又はアテローム性動脈硬化症から選択される。
別の態様において、本開示は、哺乳動物における悪性組織の過形成を治療するための方法を提供する。本治療方法は、治療有効量のイコチニブリン酸塩、及び/又はその結晶形、及び/又は上に開示の医薬組成物を過形成症の哺乳動物に投与することを含む。幾つかの実施態様では、該治療方法はまた、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、VEGFR(血管内皮成長因子受容体)キナーゼ阻害剤、HER2阻害剤、VEGFR抗体医薬、及び/又はエンドスタチン薬の使用も含みうる。幾つかの他の実施態様では、該治療方法はまた、一又は複数の抗腫瘍剤、例えば、有糸***阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、腫瘍抗生物質、成長因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、酵素阻害剤、生物反応調節剤、抗ホルモン剤等を使用することを含む。抗腫瘍剤は、カルボプラチン、パクリタキセル、ゲムシタビン、メトトレキサート、5−FU、カンプトテシン、シクロホスファミド、BCNU、及び他の薬剤から選択されうる。
幾つかの実施態様では、治療される哺乳動物はヒトである。
更に別の態様において、本発明は、哺乳動物組織の過剰増殖を伴う疾患を治療する方法を提供し、本明細書に開示のイコチニブリン酸塩の少なくとも一つの多形及び/又はその医薬組成物の治療有効量を該疾患を有する患者に投与することを含む。
幾つかの実施態様では、該方法は、MMP阻害剤、VEGFRキナーゼ阻害剤、HER2阻害剤、VEGFR抗体医薬、又はエンドスタチン薬から選択される少なくとも一種の追加活性成分を患者に投与することを更に含む。
幾つかの他の実施態様では、該治療方法は、有糸***阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、腫瘍抗生物質、成長因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、酵素阻害剤、生物反応調節剤、又は抗ホルモン剤から選択される抗腫瘍剤を患者に投与することを更に含む。
幾つかの実施態様では、チロシンキナーゼ機能不全に関連する疾患を治療するための方法は、本明細書に開示のイコチニブリン酸塩の少なくとも一つの多形及び/又はその医薬組成物の治療有効量を該疾患を有する患者に投与することを含む。
幾つかの実施態様では、チロシンキナーゼ機能不全に関連する疾患は、脳、肺、肝臓、膀胱、胸、頭頸部、食道、胃腸管、***、卵巣、子宮頸部又は甲状腺の腫瘍及びそれらの合併症からなる群より選択される。
該方法の幾つかの実施態様では、該疾患は、脳がん、肺がん(例えば、非小細胞肺がん(NSCLC))、腎臓がん、骨がん、肝臓がん、膀胱がん、***、頭頸部のがん、食道がん、胃、結腸、直腸がん、乳がん、卵巣がん、メラノーマ、皮膚がん、副腎がん、子宮頸がん、リンパ腫又は甲状腺腫瘍及びそれらの合併症から選択される。
幾つかの実施態様では、上述の方法は、任意の化学療法、生物学的療法、及び/又は放射線療法と併用して適用されてもよい。
幾つかの実施態様では、上述の治療方法は、同一の治療において、抗EGFR抗体、抗EGF抗体又はその両方の適用を更に含んでもよい。
幾つかの実施態様では、医薬組成物中に存在するイコチニブリン酸塩の少なくとも85%が結晶形である。非限定的な例として、医薬組成物中に存在するイコチニブリン酸塩の少なくとも85%が、本明細書に開示のイコチニブリン酸塩の多形から選択される少なくとも一つの多形である。
幾つかの実施態様では、医薬組成物中に存在するイコチニブリン酸塩の少なくとも95%が結晶形である。非限定的な例として、医薬組成物中に存在するイコチニブリン酸塩の少なくとも95%が、本明細書に開示のイコチニブリン酸塩の多形から選択される少なくとも一つの多形である。
幾つかの実施態様では、医薬組成物中に存在するイコチニブリン酸塩の少なくとも99%が結晶形である。非限定的な例として、医薬組成物中に存在するイコチニブリン酸塩の少なくとも99%が、本明細書に開示のイコチニブリン酸塩の多形から選択される少なくとも一つの多形である。
本明細書で使用される「ほぼ純粋」なる用語は、本明細書に開示の式Iの化合物の少なくとも85重量%、例えば少なくとも95重量%、更には例えば少なくとも99重量%が、本発明の多形で、特にフォームI、フォームII、フォームIII又はフォームIVの多形で存在することを指す。
上記の結晶質多形で説明されるメインピークは再現可能であり、誤差限界(規定値の±0.2)の範囲内である。
本発明において、「図1に示されている通りのX線粉末回折パターンは」とは、図1にあるような主要ピークを示すX線粉末回折パターンを指し、この場合主要ピークとは、図1の最も高いピーク(その相対強度を100%とする)に対して、10%より大きい相対強度、好ましくは30%より大きい相対強度を有するピークを指す。同様に、本発明において、図2、3又は4に示されている通りのX線粉末回折パターンとは、図2、3又は4にあるような主要ピークを示すX線粉末回折パターンを指し、この場合主要ピークとは、図2、3又は4でそれぞれ最も高いピーク(その相対強度を100%とする)に対して、10%より大きい相対強度、好ましくは30%より大きい相対強度を有するピークを指す。
式Iの化合物のフォームIのX線粉末回折パターン。 式Iの化合物のフォームIIのX線粉末回折パターン。 式Iの化合物のフォームIIIのX線粉末回折パターン。 式Iの化合物のフォームIVのX線粉末回折パターン。 結晶形Iイコチニブ塩酸塩及び式Iの化合物のフォームIIの血漿濃度・時間曲線。
本発明を説明する以下の実施例により本発明は、非限定的であるが、更に例示される。特に明記しない限り、これらの実施例で使用される技術又は方法は、当該技術分野で周知の従来の技術又は方法であった。
イコチニブリン酸塩の結晶形のX線粉末回折(XRPD)パターンは、Empyreanコンソールを備えたパナリティカルのX線回折システムで生成された。回折ピーク位置は28.443度の2θ値を有するシリコン粉末を使用して較正した。Empyrean Cu LEF X線管 Kアルファ放射線が供給源として使用された。
使用されている略称
RT:室温
THF:テトラヒドロフラン
O:水
IPA:イソプロパノール
ACN:アクリロニトリル
EtOH:エチルアルコール
IPAc:酢酸イソプロピル
DMSO:ジメチルスルホキシド
EtOAc:酢酸エチル
MTBE:メチルtert−ブチルエーテル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DCM:ジクロロメタン
実施例1.フォームIの調製
イコチニブ塩酸塩100gを、エタノール300mlと水200mlの混合物に溶解させた。水100ml中に水酸化ナトリウム11.2gの溶液を、反応溶液のpH値が13になるまでイコチニブ塩酸塩溶液に60℃で滴下した。次いで反応溶液を1時間撹拌し、次いで室温まで冷却した。沈殿物を濾過し、精製水で洗浄し、60℃以下で8時間減圧下で乾燥させ、90gのイコチニブを得た。
THF中イコチニブ溶液をリン酸溶液(モル比1:1)と室温で反応させることにより、イコチニブリン酸塩のフォームIを得た。詳しい手順は次の通り:イコチニブ10mgを1mlのTHFに溶解させ、リン酸18.9μLもまた3mlのTHFに溶解させて0.1mol/Lのリン酸溶液を得た。次いで、0.1mol/Lのリン酸溶液のうち0.26mlをイコチニブ溶液に添加した。この反応混合物を24時間撹拌し、次いでフォームIを単離した。
実施例2.フォームIの調製
モル比が実施例1の1:1の代わりに1.5:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例1に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIを調製した。
実施例3.フォームIの調製
モル比が実施例1の1:1の代わりに2:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例1に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIを調製した。
実施例4.フォームIの調製

イコチニブ塩酸塩10gをイソプロパノール30mlと水20mlの混合物に溶解させ、水10ml中に水酸化カリウム1.6gの溶液を、反応混合物のpH値が13になるまでイコチニブ塩酸塩溶液に添加した。次いで、反応混合物を1−2時間撹拌し、室温まで冷却した。沈殿物を濾過し、精製水で洗浄し、50℃以下の温度で8−10時間減圧下で乾燥させ、7.9gのイコチニブを得た。
ジオキサン中イコチニブ溶液をリン酸溶液(モル比1:1)と室温で反応させることによりフォームIを得た。詳しい手順は次の通り:イコチニブ10mgを1mlのジオキサンに溶解させ、リン酸18.9μLを3mlのジオキサンに溶解させて0.1mol/Lのリン酸溶液を得た。次いで、0.1mol/Lのリン酸溶液のうち0.26mlをイコチニブ溶液に添加した。この反応混合物を24時間撹拌し、次いでフォームIを単離した。
実施例5.フォームIの調製
モル比が実施例4の1:1の代わりに1.5:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例4に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIの第5の試料を調製した。
実施例6.フォームIの調製
モル比が実施例4の1:1の代わりに2:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例4に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIの第6の試料を調製した。
実施例7.フォームIの調製

イコチニブ塩酸塩5gを、メタノール20mlと水15mlの混合物に溶解させた。次いで、このイコチニブ塩酸塩溶液に、水10ml中に炭酸ナトリウム1.5gの溶液を、混合物のpH値が13になるまで40℃で滴下した。次いで、反応混合物を1−2時間撹拌し、室温まで冷却した。沈殿物を濾過し、精製水で洗浄し、次いで60℃以下で8−10時間減圧下で乾燥させ、4.0gのイコチニブを得た。
O/THF(1:19、v/v)中イコチニブ溶液をリン酸溶液(モル比1:1)と室温で反応させることにより、イコチニブリン酸塩のフォームIを得た。詳しい手順は次の通り:HO/THF(1:19、v/v)1ml中にイコチニブ10mgを溶解させた。HO/THF(1:19、v/v)3ml中にリン酸18.9μLを溶解させて0.1mol/Lのリン酸溶液を得た。次いで、0.1mol/Lのリン酸溶液のうち0.26mlをイコチニブ溶液に添加し、反応混合物を24時間撹拌し、フォームIを単離した。
実施例8.フォームIの調製
モル比が実施例7の1:1の代わりに1.5:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例7に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIを調製した。
実施例9.フォームIの調製
モル比が実施例7の1:1の代わりに2:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例7に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIを調製した。
実施例10.フォームIの調製
体積比が実施例7の1:19の代わりに1:10であるHOとTHF(すなわち、HO/THFが1:10、v/v)を用い、実施例7に記載したのと同じ反応条件に従うことによりイコチニブリン酸塩のフォームIを調製した。
実施例11.フォームIの調製
体積比が実施例7の1:19の代わりに1:30であるHOとTHF(すなわち、HO/THFが1:30、v/v)を用い、実施例7に記載したのと同じ反応条件に従うことによりイコチニブリン酸塩のフォームIを調製した。
実施例12.フォームIの調製

THF20mlと水15mlの混合物にイコチニブ塩酸塩5gを溶解させ、次いで、このイコチニブ溶液に、水10ml中に炭酸カリウム1.9gの溶液を、反応混合物のpH値が13になるまで50℃で滴下した。次いで、反応混合物を1−2時間撹拌し、室温まで冷却した。沈殿物を濾過し、精製水で洗浄し、次いで60℃以下の温度で8−10時間減圧下で乾燥させ、4gのイコチニブを得た。
O/アセトン(1:19、v/v)中イコチニブ溶液をリン酸溶液(モル比1:1)と室温で反応させることにより、イコチニブリン酸塩のフォームIを得た。詳しい手順は次の通り:イコチニブ10mgを1mlの2−ブタノンに溶解させ、リン酸18.9μLを3mlのHO/アセトン(1:19、v/v)に溶解させて0.1mol/Lのリン酸溶液を得た。次いで、0.1mol/Lのリン酸溶液のうち0.26mlをイコチニブ溶液に添加した。この反応混合物を24時間撹拌し、次いでフォームIを単離した。
実施例13.フォームIの調製
モル比が実施例12の1:1の代わりに1.5:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例12に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIを調製した。
実施例14.フォームIの調製
モル比が実施例12の1:1の代わりに2:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例12に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIを調製した。
実施例15.フォームIの調製
体積比が実施例12の1:19の代わりに1:10であるHOとアセトン(すなわち、HO/アセトンが1:10、v/v)を用い、実施例12に記載したのと同じ反応条件に従うことによりイコチニブリン酸塩のフォームIを調製した。
実施例16.フォームIの調製
体積比が実施例12の1:19の代わりに1:30であるHOとアセトン(すなわち、HO/アセトンが1:30、v/v)を用い、実施例12に記載したのと同じ反応条件に従うことによりイコチニブリン酸塩のフォームIを調製した。
実施例17.フォームIIの調製
IPA中イコチニブ(実施例1より)溶液をリン酸溶液(モル比1:1)と室温で反応させることにより、イコチニブリン酸塩のフォームIIを調製した。
詳しい手順は次の通り:IPA1ml中にイコチニブ10mgを溶解させた。IPA3ml中にリン酸18.9μLを溶解させて0.1mol/Lのリン酸溶液を得た。0.1mol/Lのリン酸溶液のうち0.26mlをイコチニブ溶液に添加し、反応混合物を24時間撹拌し、次いでフォームIIを単離した。
実施例18.フォームIIの調製
モル比が実施例17の1:1の代わりに1.5:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例17に記載したのと同じ反応条件に従うことによりイコチニブリン酸塩のフォームIIを調製した。
実施例19.フォームIIの調製
モル比が実施例17の1:1の代わりに2:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例17に記載したのと同じ反応条件に従うことによりイコチニブリン酸塩のフォームIIを調製した。
実施例20.フォームIIの調製
IPAがアセトンに代わっていること以外は実施例17に提供されているのと同じ方法(モル比1:1)で同じ手順に従ってフォームIIを調製し、イコチニブリン酸塩のフォームIIを単離した。
実施例21.フォームIIの調製
モル比が実施例20の1:1の代わりに1.5:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例20に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIIを調製した。
実施例22.フォームIIの調製
実施例20に記載したのと同じ反応条件に従いながらも、反応混合物中のモル比が実施例20の1:1の代わりに2:1であるリン酸とイコチニブを用いることによりフォームIIを調製した。
実施例23.フォームIIの調製
IPAがACNに代わっていること以外は実施例17に提供されているのと同じ方法(モル比1:1)で同じ手順に従ってフォームIIを調製し、フォームIIを単離した。
実施例24.フォームIIの調製
モル比が実施例23の1:1の代わりに1.5:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例23に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIIを調製した。
実施例25.フォームIIの調製
モル比が実施例23の1:1の代わりに2:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例23に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIIの第9の試料を調製した。
実施例26.フォームIIの調製
IPAが2−ブタノンに代わっていること以外は実施例17に提供されているのと同じ方法(モル比1:1)で同じ手順に従ってフォームIIを調製し、フォームIIを単離した。
実施例27.フォームIIの調製
モル比が実施例26の1:1の代わりに1.5:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例26に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIIを調製した。
実施例28.フォームIIの調製
モル比が実施例26の1:1の代わりに2:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例26に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIIを調製した。
実施例29.フォームIIの調製
IPAがEtOHに代わっていること以外は実施例17に提供されているのと同じ方法(モル比1:1)で同じ手順に従ってフォームIIを調製し、フォームIIを単離した。
実施例30.フォームIIの調製
モル比が実施例29の1:1の代わりに1.5:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例29に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIIを調製した。
実施例31.フォームIIの調製
モル比が実施例29の1:1の代わりに2:1であるリン酸とイコチニブを用い、実施例29に記載したのと同じ反応条件に従うことによりフォームIIを調製した。
実施例32.フォームIIIの調製
DMSO中に10mgのフォームIIを溶解させることによりDMSO/EtOAcからの貪溶媒晶析を実施し、飽和溶液を得た。該飽和溶液にEtOAcを添加し、沈殿を起こした。得られた溶液を24時間撹拌し、フォームIIIを単離した。
実施例33.フォームIIIの調製
DMSO中に10mgのフォームIIを溶解させることによりDMSO/EtOAcからの逆貪溶媒晶析を実施して飽和溶液を得、続いて該飽和溶液を5mlのEtOAc中に添加することにより沈殿を起こした。得られた溶液を24時間撹拌し、フォームIIIを単離した。
実施例34.フォームIIIの調製
3mlのガラスバイアル中で、10mgのフォームIIをDMSOに溶解させて飽和溶液を得ることによりDMSO/IPAcからの蒸気拡散法を実施した。次いで、IPAcが4ml入った20mlのガラスバイアルの中に3mlのガラスバイアルを密封し、室温で放置して沈殿を起こし、フォームIIIを単離した。
実施例35.フォームIIIの調製
3mlのガラスバイアル中で、10mgのフォームIIをDMSOに溶解させて飽和溶液を得ることによりDMSO/MTBEからの蒸気拡散法を実施した。次いで、MTBEが4ml入った20mlのガラスバイアルの中に3mlのガラスバイアルを密封し、室温で放置して沈殿を起こし、フォームIIIを単離した。
実施例36.フォームIVの調製
DMF中に10mgのフォームIIを溶解させることによりDMF/DCMからの貪溶媒晶析を実施し、飽和溶液を得た。該飽和溶液にDCMを添加し、沈殿を起こした。得られた溶液を24時間撹拌し、フォームIVを単離した。
実施例37.イコチニブ塩酸塩及びイコチニブリン酸塩のフォームIIの薬物動態試験
薬物及び試薬:本試験で使用されるイコチニブ塩酸塩は、国際公開第2010/003313号により開示の結晶形Iであった。イコチニブリン酸塩のフォームII及びイコチニブ塩酸塩は微粒子に粉砕したものであった。物質含有量(純度)は99.0%以上であった。カルボキシメチルセルロースナトリウムは、医薬品等級のものであった。
実験動物:SDラットを、イコチニブ塩酸塩群とフォームII群に分けた(何れの群も半数のオスと半数のメスで構成される)。
製剤:各化合物の量を秤量した後、カルボキシメチルセルロースナトリウムを、試験化合物の濃度が0.5%になるように添加した。次いで、固体混合物を水中での最終濃度10mg/mlで添加し、その懸濁液を調製した。
投与及び試料収集:5ml/kgの用量体積中イコチニブが50mg/kgに相当する用量で各懸濁液を絶食SDラットに経口投与した。血液0.4mlを、試験化合物の投与後0.5、1、1.5、2、4、6、8及び24時間ごとにEDTA−K入り抗凝固管に採取し、3000rpmで10分間遠心分離し、120μLの血漿を収集し、冷蔵で保存した。
高速液体クロマトグラフィーにより試料を分析した。クロマトグラフィー条件には、固定相としてC18シラン結合シリカと、移動相としてアクリロニトリル中リン酸二水素ナトリウム0.02mol/L(40:60、水酸化ナトリウム溶液を使ってpHを5.0まで調節)と、334nmの検出波長とを利用した。イコチニブ塩酸塩の結晶形Iとイコチニブリン酸塩のフォームIIとのPKプロファイルの比較を表1及び図5にまとめた。イコチニブリン酸塩のフォームIIはイコチニブ塩酸塩の結晶形Iよりも高い生物学的利用能を示した。
実施例38.硬ゼラチンカプセル製剤化
経口組成物の特定の実施態様として、実施例1−37の多形約100mgは、総量約580mgから約590mgから約590mgとなってサイズ0の硬ゼラチンカプセルに詰めるために十分に微粉化されたラクトースを用いて製剤化される。
本発明は、その実施態様に関して添付の図面を参照しながら十分に説明してきたが、様々な変更及び修正が当業者には明らかになるであろうことに留意すべきである。このような変更及び修正は、添付の特許請求項の範囲によって定義されている本発明の範囲内に含まれるものとして理解されるべきである。

Claims (35)

  1. 式I:
    式I
    の化合物の多形。
  2. 多形がフォームIであって、そのX線粉末回折パターンが6.4°、8.4°、12.8°、14.4°及び19.0°±0.2°の回折角2θで特徴的なピークを有する、請求項1に記載の多形。
  3. X線粉末回折パターンが6.4°、8.4°、12.8°、14.4°、19.0°、20.7°、22.7°及び25.7°±0.2°の回折角2θで特徴的なピークを有する、請求項2に記載の多形。
  4. X線粉末回折パターンが図1に示されている通りである、請求項2又は3に記載の多形。
  5. 多形がフォームIIであって、そのX線粉末回折パターンが7.4°、13.8°、14.8°、16.4°及び18.0°±0.2°の回折角2θで特徴的なピークを有する、請求項1に記載の多形。
  6. X線粉末回折パターンが7.4°、13.8°、14.8°、16.4°、18.0°、20.2°、22.1°及び23.5°±0.2°の回折角2θで特徴的なピークを有する、請求項5に記載の多形。
  7. X線粉末回折パターンが図2に示されている通りである、請求項5又は6に記載の多形。
  8. 多形がフォームIIIであって、そのX線粉末回折パターンが5.4°、7.9°、13.1°、16.2°及び18.6°±0.2°の回折角2θで特徴的なピークを有する、請求項1に記載の多形。
  9. X線粉末回折パターンが5.4°、7.9°、13.1°、16.2°、18.6°、19.7°、20.9°及び24.0°±0.2°の回折角2θで特徴的なピークを有する、請求項8に記載の多形。
  10. X線粉末回折パターンが図3に示されている通りである、請求項8又は9に記載の多形。
  11. 多形がフォームIVであって、そのX線粉末回折パターンが6.1°、8.0°、14.7°、17.3°及び18.3°±0.2°の回折角2θで特徴的なピークを有する、請求項1に記載の多形。
  12. X線粉末回折パターンが6.1°、8.0°、14.7°、17.3°、18.3°、20.2°、21.3°及び23.8°±0.2°の回折角2θで特徴的なピークを有する、請求項11に記載の多形。
  13. X線粉末回折パターンが図4に示されている通りである、請求項11又は12に記載の多形。
  14. 請求項1に記載の多形を調製する方法であって、
    a)請求項2から4の何れか一項に記載の多形を得るための、THF、ジオキサン、HO/THF又はHO/アセトン中の、リン酸の各溶液とイコチニブ溶液との反応晶析;又は
    b)請求項5から7の何れか一項に記載の多形を得るための、IPA、アセトン、ACN、2−ブタノン又はEtOH中の、リン酸の溶液それぞれとイコチニブ溶液との反応晶析;又は
    c)請求項8から10の何れか一項に記載の多形を得るための、DMSO/EtOAcからの逆貪溶媒晶析又は貪溶媒晶析、DMSO/IPAc若しくはDMSO/MTBEからの蒸気拡散より選択される少なくとも一つの工程;又は
    d)請求項11から13の何れか一項に記載の多形を得るための、DMF/DCMからの貪溶媒晶析より選択される少なくとも一つの工程
    を含む方法。
  15. (a)工程a)、b)、c)又はd)の温度が室温である;又は、
    (b)工程a)のHOとTHF、又はHOとアセトンの体積比が1:10から1:30の範囲である;又は、
    (c)工程a)又はb)のリン酸とイコチニブのモル比が1:1から2:1の範囲である、
    請求項14に記載の方法。
  16. リン酸とイコチニブのモル比が1:1である、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 工程c)又はd)が、
    (i)DMSOにイコチニブリン酸塩を溶解させて飽和溶液を得、該飽和溶液にEtOAcを添加し、得られた溶液を少なくとも2時間撹拌し、請求項8から10の何れか一項に記載の多形を単離すること;又は
    (ii)DMSOにイコチニブリン酸塩を溶解させて飽和溶液を得、該飽和溶液をEtOAcに添加し、得られた溶液を少なくとも2時間撹拌し、請求項8から10の何れか一項に記載の多形を単離すること;又は
    (iii)DMSOにイコチニブリン酸塩を溶解させて第一の容器内に飽和溶液を得、IPAc又はMTBEを入れた第二の容器の中に第一の容器を置いて沈殿を起こし、請求項8から10の何れか一項に記載の多形を得ること;又は
    (iv)DMFにイコチニブリン酸塩を溶解させて飽和溶液を得、該飽和溶液にDCMを添加し、得られた溶液を少なくとも2時間撹拌し、請求項11から13の何れか一項に記載の多形を単離すること
    を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 請求項1から13の何れか一項に記載の多形の治療有効量と、薬学的に許容される賦形剤、アジュバント又は担体とを含む医薬組成物。
  19. 請求項1から13の何れか一項に記載の多形が≧85重量%の純度を有する、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 請求項1から13の何れか一項に記載の多形が≧99重量%の純度を有する、請求項18に記載の医薬組成物。
  21. 少なくとも一つの追加の活性成分を含む、請求項18から20の何れか一項に記載の医薬組成物。
  22. 経口投与に適している、請求項18から21の何れか一項に記載の医薬組成物。
  23. 錠剤又はカプセル剤の形態である、請求項18から22の何れか一項に記載の医薬組成物。
  24. 請求項1から13の何れか一項に記載の多形を0.01重量%−99重量%含む、請求項18から23の何れか一項に記載の医薬組成物。
  25. 請求項1から13の何れか一項に記載の多形を10重量%−50重量%含む、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 哺乳動物の過度の非悪性過形成症、膵炎、腎疾患、がん、血管新生若しくは脈管形成関連疾患の治療又は予防のための医薬、或いは哺乳動物の胚細胞移植のための医薬の製造における、請求項1から13の何れか一項に記載の多形又は請求項18から25の何れか一項に記載の医薬組成物の使用。
  27. 過度の非悪性過形成症が、良性皮膚過形成症又は良性前立腺肥大症である、請求項26に記載の使用。
  28. 過度の非悪性過形成症、膵炎、腎疾患、がん、血管新生又は脈管形成関連疾患が、腫瘍血管新生、慢性炎症性疾患、皮膚病、糖尿病性網膜症、早発性網膜症、加齢変性によるシミ(age−related degeneration stains)、血管腫、神経膠腫、カポジ内部腫瘍、卵巣がん、乳がん、肺がん、膵臓がん、リンパ腫、前立腺、結腸及び皮膚の腫瘍、並びにこれらの合併症から選択される、請求項26又は27に記載の使用。
  29. 皮膚病が乾癬、強皮症又は糖尿病誘発性の皮膚疾患であり、また、慢性炎症性疾患が関節リウマチ又はアテローム性動脈硬化症である、請求項28の何れか一項に記載の使用。
  30. 哺乳動物組織の過剰増殖を伴う疾患を治療するための方法であって、請求項1から13の何れか一項に記載の多形及び/又は請求項18から25の何れか一項に記載の医薬組成物の治療有効量を、該疾患を有する患者に投与することを含む方法。
  31. マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、血管内皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤、HER2阻害剤、血管内皮成長因子受容体抗体医薬又はエンドスタチン薬から選択される少なくとも一つの追加の活性成分を、患者に投与することを更に含む、請求項30に記載の方法。
  32. 有糸***阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、腫瘍抗生物質、成長因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、酵素阻害剤、生物反応調節剤又は抗ホルモン剤から選択される抗腫瘍剤を患者に投与することを更に含む、請求項30又は31に記載の方法。
  33. チロシンキナーゼ機能不全に関連する疾患を治療するための方法であって、請求項1から13の何れか一項に記載の多形及び/又は請求項18から25の何れか一項に記載の医薬組成物の治療有効量を、該疾患を有する患者に投与することを含む方法。
  34. チロシンキナーゼ機能不全に関連する疾患が、脳、肺、肝臓、膀胱、胸、頭頸部、食道、胃腸管、***、卵巣、子宮頸部又は甲状腺の腫瘍及びそれらの合併症から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 疾患が、脳がん、肺がん、腎臓がん、骨がん、肝臓がん、膀胱がん、***、頭頸部のがん、食道がん、胃、結腸、直腸のがん、乳がん、卵巣がん、メラノーマ、皮膚がん、副腎がん、子宮頸がん、リンパ腫又は甲状腺腫瘍及びそれらの合併症から選択される、請求項33又は34に記載の方法。
JP2016517156A 2013-06-09 2014-06-09 イコチニブリン酸塩の新規な多形及びその使用 Active JP6523259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2013/077091 2013-06-09
CN2013077091 2013-06-09
PCT/CN2014/079488 WO2014198211A1 (en) 2013-06-09 2014-06-09 New polymorphic forms of icotinib phosphate and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520625A true JP2016520625A (ja) 2016-07-14
JP6523259B2 JP6523259B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52021657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517156A Active JP6523259B2 (ja) 2013-06-09 2014-06-09 イコチニブリン酸塩の新規な多形及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9688687B2 (ja)
EP (1) EP3007700B1 (ja)
JP (1) JP6523259B2 (ja)
KR (1) KR102270538B1 (ja)
AU (1) AU2014280710B2 (ja)
BR (1) BR112015030589B1 (ja)
CA (1) CA2914698C (ja)
ES (1) ES2638646T3 (ja)
HK (1) HK1207589A1 (ja)
RU (1) RU2712169C2 (ja)
SG (1) SG11201509753SA (ja)
TW (1) TWI535724B (ja)
WO (1) WO2014198211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160018714A (ko) * 2013-06-09 2016-02-17 베타 파머수티컬 컴퍼니 리미티드 이코티닙 포스페이트의 신규한 다형체 형태 및 이의 용도

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021062347A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Duke University Compositions and methods for the prevention and treatment of pancreatitis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519698A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 トランスフォーム ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 多様な固体形態のハイスループットでの形成、同定および分析
WO2003082830A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Beta Pharma, Inc. Novel fused quinazoline derivatives useful as tyrosine kinase inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009267683B2 (en) * 2008-07-08 2014-04-03 Beta Pharma, Inc. Icotinib hydrochloride, synthesis, crystallographic form, medical combination, and uses thereof
SG11201401953WA (en) 2011-10-31 2014-09-26 Betta Pharmaceuticals Co Ltd Methods of preparing icotinib and icotinib hydrochloride, and intermediates thereof
KR102270538B1 (ko) 2013-06-09 2021-06-29 베타 파머수티컬 컴퍼니 리미티드 이코티닙 포스페이트의 신규한 다형체 형태 및 이의 용도
KR101804449B1 (ko) 2013-06-09 2017-12-04 베타 파머수티컬 컴퍼니 리미티드 아이코티닙의 다형체 형태 및 이의 용도
AU2014334222B2 (en) 2013-10-11 2017-03-09 Betta Pharmaceuticals Co., Ltd Icotinib-containing topical skin pharmaceutical composition and use thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519698A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 トランスフォーム ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 多様な固体形態のハイスループットでの形成、同定および分析
WO2003082830A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Beta Pharma, Inc. Novel fused quinazoline derivatives useful as tyrosine kinase inhibitors

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"新医薬品の規格及び試験方法の設定について", 医薬審発第568号, JPN6010021254, 2001, ISSN: 0003436470 *
BERGE,S. M.: "Pharmaceutical salts", JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, vol. 66, no. 1, JPN5004004439, 1977, US, pages 1 - 19, ISSN: 0003436468 *
BYRN S: "PHARMACEUTICAL SOLIDS: A STRATEGIC APPROACH TO REGULATORY CONSIDERATIONS", PHARMACEUTICAL RESEARCH, vol. V12 N7, JPN5013009960, 1 July 1995 (1995-07-01), US, pages 945 - 954, XP055307460, ISSN: 0003436474, DOI: 10.1023/A:1016241927429 *
大島寛: "結晶多形・擬多形の析出挙動と制御", PHARM STAGE, vol. 6, no. 10, JPN6011001457, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 48 - 53, ISSN: 0003436471 *
山野光久: "医薬品のプロセス研究における結晶多形現象への取り組み", 有機合成化学協会誌, vol. 65, no. 9, JPN6010003277, 1 September 2007 (2007-09-01), pages 907 - 69, ISSN: 0003436473 *
川口洋子ら: "医薬品と結晶多形", 生活工学研究, vol. 4, no. 2, JPN6014015069, 2002, pages 310 - 317, ISSN: 0003436469 *
高田則幸: "創薬段階における原薬Formスクリーニングと選択", PHARM STAGE, vol. 6, no. 10, JPN6009053755, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 20 - 25, ISSN: 0003436472 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160018714A (ko) * 2013-06-09 2016-02-17 베타 파머수티컬 컴퍼니 리미티드 이코티닙 포스페이트의 신규한 다형체 형태 및 이의 용도
KR102270538B1 (ko) 2013-06-09 2021-06-29 베타 파머수티컬 컴퍼니 리미티드 이코티닙 포스페이트의 신규한 다형체 형태 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
TW201512204A (zh) 2015-04-01
KR20160018714A (ko) 2016-02-17
TWI535724B (zh) 2016-06-01
BR112015030589A2 (pt) 2017-07-25
CA2914698C (en) 2017-08-22
EP3007700A1 (en) 2016-04-20
BR112015030589B1 (pt) 2022-07-05
HK1207589A1 (zh) 2016-02-05
KR102270538B1 (ko) 2021-06-29
RU2712169C2 (ru) 2020-01-24
CA2914698A1 (en) 2014-12-18
SG11201509753SA (en) 2015-12-30
ES2638646T3 (es) 2017-10-23
AU2014280710A1 (en) 2016-01-21
JP6523259B2 (ja) 2019-05-29
AU2014280710B2 (en) 2016-12-22
US20160145262A1 (en) 2016-05-26
US9688687B2 (en) 2017-06-27
RU2016100027A (ru) 2017-07-18
EP3007700B1 (en) 2017-06-28
WO2014198211A1 (en) 2014-12-18
EP3007700A4 (en) 2016-08-10
BR112015030589A8 (pt) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015234328A1 (en) Calibration marker for 3D printer calibration
JP6523259B2 (ja) イコチニブリン酸塩の新規な多形及びその使用
JP6216869B2 (ja) イコチニブの多形及びその使用
JP6518655B2 (ja) イコチニブマレイン酸塩の多形及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250