JP2016507507A - Comt阻害剤 - Google Patents

Comt阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507507A
JP2016507507A JP2015550063A JP2015550063A JP2016507507A JP 2016507507 A JP2016507507 A JP 2016507507A JP 2015550063 A JP2015550063 A JP 2015550063A JP 2015550063 A JP2015550063 A JP 2015550063A JP 2016507507 A JP2016507507 A JP 2016507507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
quinazolin
phenyl
methyl
hydroxyquinazolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027267B2 (ja
Inventor
ビサンツ,カテリーナ
ボナフー,レネ
ビュッテルマン,ベルント
ヤーコップ−ルートネ,ローラント
ラーナー,クリスティアン
ルドルフ,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016507507A publication Critical patent/JP2016507507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027267B2 publication Critical patent/JP6027267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物(式中、置換基は請求項1に記載のとおりである)、及びそのその薬学的に許容し得る塩に関する。これらの化合物は、酵素カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)を阻害する。該化合物は、パーキンソン病、うつ病、認知機能障害及び運動症状、抵抗性うつ病、統合失調症の認知機能障害、気分及び陰性症状の治療に使用できる。

Description

本発明は、式:
Figure 2016507507

[式中、
は、水素、メチル、Br、F又はClであり;
は、水素、低級アルキル、Br、I、C3−6−シクロアルキル、C(O)O−低級アルキル、C(O)NH−ハロゲンによって置換されている低級アルキル、C(O)(モルホリン)であるか、又は
3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル(低級アルキルによって場合により置換されている)、
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル、
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル、
1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドリン−5−イル、
1−メチルインドリン−5−イル、
テトラヒドロ−ピラン−4−イル、
3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、
2−イソプロピル−1,2,3−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、
ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イル、
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル(低級アルキルによって場合により置換されている)、
シクロヘキセニル、
モルホリニル、4−メチル−ピペラジニル、
ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イルであるか、又は
(CHR)−フェニル(1〜5個の置換基Rによって場合により置換されている)であり、
ここで、
は、F、Cl、CN、CH−CN、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、(CH1,2−低級アルコキシ、S−低級アルキル、(CH1,2−S−低級アルキル、
−(CH1,2−S(O)−低級アルキル、−S(O)−低級アルキル、−S(O)−ジ−低級アルキルアミノ、
−S(O)−ピペリジニル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、−N=N−フェニル、ジ−低級アルキルアミノ、(CH1,2−ジ−低級アルキルアミノ、(CH−NH−低級アルキル、NHC(O)−低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ、CH(CH)C(O)O−低級アルキル、O−フェニル、O−ベンジル、フェニル(CFによって場合により置換されている)、SF、ベンジル、C(O)−低級アルキル、C(O)−フェニル、
C(O)−モルホリニル、C(O)−4−メチル−ピペラジニル、C(O)−ジ−オキソ−チオモルホリニル、
C(O)−ピペリジニル(Fによって場合により置換されている)、C(O)−NH−(CH−モルホリニル、
C(O)−NR−(CH−NR、C(O)−N−ジ−低級アルキル、CH−O−(CH−4−メチル−ピペラジニル、
CH−O−(CH−ジ−アルキルアミノ、CH−O−(CH−ピロリジニル、CH−O−(CH−モルホリニル、CH−O−(CH−ピペリジニル(ハロゲンによって置換されている低級アルキルもしくは低級アルキルによって場合により置換されている)、(CH3,4−ピロリジニル、(CH−ジ−低級アルキルアミノ、モルホリニル、
CH−モルホリニル、CH−ピペラジン(低級アルキルによって置換されている)、−S(O)−ピペラジン(低級アルキルによって置換されている)、CH−O−C(O)−ピペラジン(低級アルキルによって置換されている)、ピラゾリル又は
(CH1,2−低級アルコキシであり;
Rは、水素、低級アルキル又はヒドロキシルであり;
nは、0、1、2又は3であり;
あるいは、Rは、
C(O)−フェニル(低級アルキルによって場合により置換されている)であるか;
又は、−O−フェニル(Fによって場合により置換されている)であるか;
又は、CH=CH−フェニル(低級アルキルによって場合により置換されている)であるか;
又は、C≡C−フェニルであり;
あるいは、Rは、
ピラゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオフェニル、1−チア−3,4−ジアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、キノリニル又はイソキノリニル(これらの基は、Rによって場合により置換されている)からなる群より選択されるヘテロアリールであり、
ここで、
は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ、ヒドロキシ、(CH1,2−低級アルコキシ、CH−ジ−低級アルキルアミノ、
ジ−低級アルキルアミノ、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジン−1−イル、C(O)−ピペリジニル、
C(O)−4−メチル−ピペラジニル、フェニル(ハロゲンによって場合により置換されている)、ピリジニル、S(O)N(CH、C(O)O−低級アルキル、NHC(O)−低級アルキルであるか、
又は、C(O)−ヘテロアリール(ピリジニルもしくはチオフェニルより選択される)であり、ここで、これらヘテロアリール基は、低級アルキルによって場合により置換されており、
nは、0、1、2又は3であり;
は、水素、メチル、Br、F、Cl、CF、ニトロ、アミノ、シアノ、NHC(O)−フェニルであるか、又は1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルであるか、又はピリジニル(メチルもしくはモルホリニルによって場合により置換されている)であるか、又はフェニル(メチル、SOCH、CF、CN、FもしくはC(O)Nジ−低級アルキルによって場合により置換されている)である;
但し、R及びRは、同時にクロロであることはなく、かつR、R及びRは、同時に水素であることはない]で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩に関する。
同様の化合物は、WO2007/147217に記載されており、それは神経膠腫脳腫瘍の処置のために使用される。
WO2004/031161及びWO2007/118276は、神経学的状態、例えばアルツハイマー病及びパーキンソン病の処置のため、及び加齢黄斑変性の処置のための、8−ヒドロキシ−4(3H)−キナゾリノンを開示する。本発明の特有の化合物は、開示されていない。
式Iの化合物は、有益な薬理学的特性を有する。特に、これらの化合物は、S−アデノシルメチオニンのメチル基のカテコール基質への導入を触媒し、それによって対応するメチルエーテルが形成される、マグネシウム依存性酵素である酵素、カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)を阻害する。COMTによってO−メチル化され得、したがって非活性化され得る適切な基質は、例えば、神経外カテコールアミン、及びカテコール構造を有する、外来的に投与される治療活性物質である。
したがって、上記の式Iの化合物は、COMTによる神経外カテコールアミンの非活性化が一因となる疾病の予防又は制御において、例えば、うつ病の予防又は制御において、使用され得る。この場合では、上記の式Iの化合物は、個々の化合物として、又は疾病の経過に良い影響を与える他の治療活性物質との組み合わせで、使用され得る。しかしながら、式Iの化合物は、他の治療活性物質との併用薬としても使用され得る。加えて、式Iの化合物は、ニトロカテコール含有化合物に関連する潜在的な毒性を欠くCOMT阻害剤である(K. S. Smith, P. L. Smith, T. N. Heady, J. M. Trugman, W. D. Harman, T. L. Macdonald, Chem. Res. Toxicol. 2003, 16, 123-128; M. d'Ischia, C. Costantini, Bioorganic & Medicinal Chemistry 1995, 3, 923-927)。
式Iの化合物はまた、カテコール構造を有する治療活性物質での疾病の制御のために、使用され得る。カテコール構造を有する治療活性物質であるL−ドーパでのパーキンソン病及びパーキンソニズムの処置が、例として述べられ得る。そのような場合、式Iの化合物は、併用薬の形態で、又は組み合わせ製剤として使用され得る。
多数の文献が、COMT阻害に関する現在の知識を記載しており、例えば
− うつ病の分野では
Fava, M., J. F. Rosenbaum, A. R. Kolsky, J. E. Alpert, A. A. Nierenberg, M. Spillmann, C. Moore, P. Renshaw, T. Bottiglieri, G. Moroz, and G. Magni. Open study of the catechol-O-methyltransferase inhibitor tolcapone in major depressive disorder. J Clin Psychopharmacol 1999, 19, 329.
−統合失調症の分野では:
D. R. Weinberger, M. F. Egan, A. Bertolino, J. H. Callicott, V. S. Mattay, B. K. Lipska, K. F. Berman, T. E. Goldberg, Prefrontal neurons and the genetics of schizophrenia, Biol. Psychiatry 2001, 50, 825;
M. F. Egan, T. E. Goldberg, B. S. Kolachana, J. H. Callicott, C. M. Mazzanti, R. E. Straub, D. Goldman, D. R. Weinberger, Effect of COMT Val108/158 Met genotype on frontal lobe function and risk for schizophrenia, Proc. Natl. Acad. Sci. U S A 2001, 98, 6917;
P. Bitsios, P. Roussos, Tolcapone, COMT polymorphisms and pharmacogenomic treatment of schizophrenia, Pharmacogenomics 2011, 12, 559.
− パーキンソン病の分野では
2つのCOMT阻害剤タスマール(Tasmar)/トルカポンが、レボドパ療法の改善のために市販されている。
M. C. Kurth, C. H. Adler, M. St. Hilaire, C. Singer, C. Waters, P. LeWitt, D. A. Chernik, E. E. Dorflinger, K. Yoo, Tolcapone improves motor function and reduces levodopa requirement in patients with Parkinson's disease experiencing motor fluctuations: A multicenter, double-blind, randomized, placebo-controlled trial, Neurology, 1997, 48, 81;
O. Gershanik, M. Emre, G. Bernhard, D. Sauer, Efficacy and safety of levodopa with entacapone in Parkinson's disease patients suboptimally controlled with levodopa alone, in daily clinical practice: an international, multicentre, open-label study, Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry, 2003, 27, 963;
M. Gasparini, E. Fabrizio, V. Bonifati, G. Meco, Cognitive improvement during Tolcapone treatment in Parkinson’s disease, J. Neural. Transm. 1997, 104, 887.
− 認知改善の分野では
H. M. Lachman, D. F. Papolos, T. Saito, Y. M. Yu, C. L. Szumlanski, R. M. Weinshilboum, Human catechol-O-methyltransferase pharmacogenetics: description of a functional polymorphism and its potential application to neuropsychiatric disorders, Pharmacogenetics 1996, 6, 243;
A. K. Malhotra, L. J. Kestler, C. Mazzanti, J. A. Bates, T. Goldberg, D. Goldman, A functional polymorphism in the COMT gene and performance on a test of prefrontal cognition, Am. J. Psychiatry 2002, 159, 652;
J. Savitz, M. Solms, R. Ramesar, The molecular genetics of cognition: dopamine, COMT and BDNF, Genes, Brain and Behavior 2006, 5, 311.
COMT阻害剤トルカポン及びエンタカポンは、古典的なL−ドーパ補充療法で、パーキンソン病(PD)に臨床的に認可されている。それらは、末梢でのO−メチル化及び投与されたL−ドーパの非活性化を阻害する。トルカポンは、約0.01の脳/血漿比を有し、そして臨床試験において及び動物実験において、COMT阻害の中枢効果を研究するためのツール化合物として使用されている。トルカポンは、ラット無快感症モデルにおいて、及び一日2回400mgで8週間処置された大うつ病性障害(MDD)の21人の患者での非盲検臨床試験において、抗うつ作用を有することが示されている。これは、COMT阻害がMDDの潜在的な処置法である可能性があるということを示しているが、肝毒性に関する安全性への懸念のため、追跡プラセボ対照研究は、トルカポンを用いて実施されなかった。PD患者におけるトルカポンでの安全性研究の間、プラセボと比較して、うつ病の発生率に、大幅ではないが、低下があったということに注目することは興味深い。うつ病など、PDにおける多くの非運動性症状は、現在、臨床的に重要であると認識されており、そしてこれらの症状の処置は、患者にとっての生活の質を大いに改善するであろう。今までのところ、評価基準としてうつ病の指標を使用する、PDにCOMT阻害剤を用いた試験はない。ドーパミン作動性伝達の欠乏は、MDD及びPDのうつ状態の一因となる可能性がある。さらに、統合失調症の総合的症状の一部である低下された気分及び陰性症状は、前頭前皮質の機能低下に関連づけられる場合がある。脳におけるCOMT阻害は、この領域での高親和性ドーパミン輸送体の非常に低い発現のため、前頭前皮質におけるシナプスでドーパミン濃度を選択的に増加させ、そうでなければドーパミンレベルを制御する。したがって、COMT阻害は、他の脳領域における正常な(又は悪化した)ドーパミン活性に影響することなく、前頭前皮質におけるドーパミン作動性神経伝達を増加させるべきである。さらに、脳におけるCOMTは、前頭前皮質の機能不全に関連する障害、例えば、PDにおける認知機能障害、統合失調症に関連する認知機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、前頭側頭型認知症、衝動性の処置のための特有の標的である。トルカポン及びエンタカポンの両方は、薬物動態、有効性、安全性に起因して限界を有するので、これらのパラメーターにおける改善を有する新しいCOMT阻害剤の必要性が存在する。
本計画は、以下:
(1)パーキンソン病:うつ病、認知機能障害及び運動症状;
(2)治療抵抗性うつ病(TRD);
(3)統合失調症の認知機能障害、気分及び陰性症状
を処置するために、脳におけるCOMT阻害を標的とすることを目標とする。
中枢性COMT阻害剤が、ファースト・イン・クラスであろう。COMT阻害は、標的関連毒性がトルカポン及びエンタカポンの広い使用から明らかとなっていないので、安全である。
したがって、本発明の目的は、COMT阻害剤である化合物を同定することであった。式Iの化合物が、この領域で活性であり、したがってそれらは、パーキンソン病、うつ病、認知機能障害及び運動症状、抵抗性うつ病、統合失調症の認知機能障害、気分及び陰性症状の処置のために使用されてもよいということが見出された。
本発明は、式Iの特定の新規な化合物、それらの生成のための方法、ならびに、パーキンソン病、うつ病、認知機能障害及び運動症状、抵抗性うつ病、統合失調症の認知機能障害、気分及び陰性症状に関連する障害の治療又は予防における式Iの化合物の使用、及び式Iの新規な化合物を含有する医薬組成物に関する。
本明細書において使用される一般用語の以下の定義は、問題となっている用語が、単独又は組み合わされて出現するかどうかに関わらず、適用される。
本明細書で使用される場合、用語「低級アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の炭素鎖を含む、飽和、すなわち脂肪族炭化水素基を示す。「アルキル」の例は、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルである。
用語「アルコキシ」は、R’が、先に定義されたとおりの低級アルキルである、基−O−R’を示す。
用語「ハロゲンによって置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子によって置き換えられている、先に定義されたとおりの低級アルキル基を示す。好ましい基は、CFである。
用語「ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子によって置き換えられている、先に定義されたとおりの低級アルコキシ基を示す。好ましい基は、OCFである。
用語「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素環原子を含有する環式アルキル基を示す。
用語「ハロゲン」は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素を示す。
用語「薬学的に許容し得る塩」又は「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、無機及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩を包含する。
本発明の一実施態様は、R及びRが水素であり、そしてRが、(CHR)−フェニル(1〜5個の置換基Rによって場合により置換されている)であるか、又はC(O)−フェニル(低級アルキルによって場合により置換されている)であるか、又は−O−フェニル(Fによって場合により置換されている)であるか、又はCH=CH−フェニル(低級アルキルによって場合により置換されている)であるか、又はC≡C−フェニルである、式Iの化合物であり、
例えば、以下の化合物である:
6−ベンジル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−フルオロベンジル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−メチルベンジル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシベンジル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−メトキシベンジル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−フェネチルキナゾリン−4(3H)−オン
(E)−8−ヒドロキシ−6−スチリルキナゾリン−4(3H)−オン
(E)−8−ヒドロキシ−6−(4−メチルスチリル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−イソブチルキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(フェニルエチニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−イソプロポキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
4−クロロ−3−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンゾニトリル
8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
(E)−6−(5−(ジメチルアミノ)−2−(フェニルジアゼニル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−メチル−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
(rac.)メチル2−(2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ビフェニル−4−イル)プロパノアート
8−ヒドロキシ−6−(ペルフルオロフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2,5−ジクロロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−(モルホリノメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−クロロ−5−メタンスルホニル−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシ(p−トリル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−メチルベンゾイル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ベンゾイル−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−ベンジルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−ベンゾイルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
N−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N−イソプロピル−3−(メトキシメチル)ベンズアミド2,2,2−トリフルオロアセタート
8−ヒドロキシ−6−(4−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン テトラキス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−3−(メトキシメチル)ベンジル4−イソプロピルピペラジン−1−カルボキシラート ビス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
8−ヒドロキシ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−3H!−キナゾリン−4−オン;
6−(2−アセチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルファニルメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
8−ヒドロキシ−6−(2−(2−(メチルスルホニル)エチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−ヒドロキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−クロロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−メトキシ−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−ピラゾール−1−イル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−モルホリノフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−(3−クロロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
N−(2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)フェニル)アセトアミド
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンズアミド
8−ヒドロキシ−6−(3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェノキシ)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
6−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
6−[2−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−[3−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンゾニトリル
2−(2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)フェニル)アセトニトリル
6−(2−(ジメチルアミノ)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−o−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−エトキシ−4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(ビフェニル−2−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−クロロ−2−エトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−エチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−((ジイソプロピルアミノ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−フェノキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルチオ)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−モルホリノフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−エトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N,N−ジイソプロピルベンズアミド
6−(2−(ベンジルオキシ)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−ブトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−[2−メトキシメチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(2−(メチルアミノ)エチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−[2−メトキシメチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;
6−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−[2−メトキシメチル−3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシメチル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(4−(ピロリジン−1−イル)ブチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(プロピルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
8−ヒドロキシ−6−[2−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン、又は
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン。
本発明のさらなる一実施態様は、Rが水素、低級アルキル、Br、I、C3−6−シクロアルキル、C(O)O−低級アルキル、C(O)NH−ハロゲンによって置換されている低級アルキル、3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル(低級アルキルによって場合により置換されている)、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル、1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドリン−5−イル、1−メチルインドリン−5−イル、テトラヒドロ−ピラン−4−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、2−イソプロピル−1,2,3−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イル、又は1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル(低級アルキルによって場合により置換されている)、シクロヘキセニル、モルホリニル、4−メチル−ピペラジニル、ナフタレン−1−イル又はナフタレン−2−イルである、式Iの化合物であり、
例えば、以下の化合物である:
5−ブロモ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
メチル8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラート
8−ヒドロキシ−6−(モルホリン−4−カルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−4−オキソ−N−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド
8−ヒドロキシ−4−オキソ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド
エチル8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラート
6−(3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
(rac.)8−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−エチル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
8−ヒドロキシ−6−イソプロピルキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−イソブチルキナゾリン−4(3H)−オン
6−シクロペンチル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(5,8−ジメチル−3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1−メチルインドリン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
6−ブロモ−5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−7−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−ヨード−3H−キナゾリン−4−オン
6−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−5−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(ナフタレン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(ナフタレン−1−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−シクロヘキセニル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−モルホリノキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
6−ブロモ−5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−7−フルオロ−5−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン、又は
6−ブロモ−7−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン。
本発明のさらなる一実施態様は、R及びRが水素であり、そしてRが、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオフェニル、1−チア−3,4−ジアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、キノリニル又はイソキノリニル(これらの基はRによって場合により置換されている)からなる群より選択されるヘテロアリールであるか、又はC(O)−ヘテロアリール(ピリジニルもしくはチオフェニルより選択される)である(ここで、これらのヘテロアリール基は低級アルキルによって場合により置換されている)、式Iの化合物であり、例えば、以下の化合物である:
8−ヒドロキシ−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−(メトキシメチル)−2−メチルチアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(6−モルホリノピリジン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(5−メチルチアゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−ニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N,N−ジメチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
エチル2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシラート
メチル5−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチルチオフェン−2−カルボキシラート
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
メチル2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チアゾール−4−カルボキシラート
8−ヒドロキシ−6−(2−メチルチアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
メチル4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
8−ヒドロキシ−6−(5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(チアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(チアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(イソチアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−イソニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−メチル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−[3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−チオフェン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン
N−(5−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−6−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)ピバルアミド
8−ヒドロキシ−6−(2−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン ビス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(ピリミジン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
8−ヒドロキシ−6−(2−メチル−5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
6−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−メチルチオフェン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(6−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(キノリン−8−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(イソキノリン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(6−モルホリノピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
8−ヒドロキシ−6−(4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−6−(3−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン、又は
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン。
本発明のさらなる一実施態様は、Rがメチル、Br、F又はClである、式Iの化合物であり、例えば、以下の化合物である:
5,7−ジブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5,7−ジフルオロ−8−ヒドロキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
7−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−7−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
7−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
7−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン、又は
6−ブロモ−7−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン。
本発明のさらなる一実施態様は、Rがメチル、Br、F、Cl、CF、ニトロ、アミノ、シアノ、NHC(O)−フェニルであるか、又は1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルであるか、又はピリジニル(メチルもしくはモルホリニルによって場合により置換されている)であるか、又はフェニル(メチル、SOCH、CF、CN、FもしくはC(O)Nジ−低級アルキルによって場合により置換されている)である、式Iの化合物であり、例えば、以下の化合物である;
5−ブロモ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5,7−ジブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5,7−ジフルオロ−8−ヒドロキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3H−キナゾリン−4−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
7−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−カルボニトリル
N,N−ジエチル−4−(6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−イル)ベンズアミド
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(ピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(2−モルホリノピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−5−イル]−ベンゾニトリル
5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
7−フルオロ−5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
8−ヒドロキシ−5−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5−フルオロ−8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−7−フルオロ−5−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3H−キナゾリン−4−オン
5−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
N−(6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−イル)ベンズアミド、又は
5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン。
本発明の式Iの化合物の調製は、連続型又は収束型合成経路で実施されてもよい。本発明の化合物の合成は、以下のスキーム1〜39に示されている。本反応及び得られた生成物の精製を実施するのに必要とされる技能は、当業者に公知である。以下のプロセスの記載において使用される置換基及び指数は、特に断りない限り、本明細書において上記で与えられた意味を有する。
より詳細には、式Iの化合物は、以下で与えられる方法によって、実施例に与えられる方法によって、又は類似の方法によって、製造され得る。個々の反応工程のための適切な反応条件は、当業者に公知である。反応シーケンスは、スキーム1〜39に表示されたものに限定されず、出発物質及びそれらそれぞれの反応性に依存して、反応工程のシーケンスは、自由に変更され得る。出発物質は、市販のものであるか、あるいは以下で与えられる方法と類似の方法によって、本記載もしくは実施例で引用される参考文献に記載されている方法によって、又は当技術分野において公知の方法によって、調製され得るかのいずれかである。
Figure 2016507507

式I−1で示されたハロゲン化された化合物を、スキーム1に従って調製することができる:適切に置換されている3−メトキシ−2−アミノ安息香酸1を、ホルムアミドを用いて環化させて、式2で示されるメトキシキナゾリノンを形成する。次にメトキシ基を、三臭化ホウ素、HBr又は別の適切な試薬を用いて開裂させて、式I−1で示されるヒドロキシキナゾリノンを形成する。ヒドロキシ基はまた、メチルエーテルの代わりに別の保護基で保護されてもよい。
Figure 2016507507

臭化物I−2の合成のためのスキーム2に図示されているように、ハロゲン原子を、ハロゲン化によって、例えば安息香酸誘導体3の臭素での処理によって導入し、そして次に、ホルムアミドでの処理によって環化することができる。
Figure 2016507507

安息香酸誘導体5を、IClなどの適切なヨウ素化剤での処理によって、ヨウ化物6に変換することができる。中間体6を、ホルムアミドでの処理によって、エーテル7に環化することができ、それを脱保護してヨード−ヒドロキシキナゾリノンI−3を与えることができる。(スキーム3)
Figure 2016507507

臭化物8などのハロゲン化されたメトキシキナゾリノンを、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下、ボロン酸及びボロン酸エステルと反応させて、式9で示されるビアリールを与えることができる。(スキーム4)次にメトキシ基を、三臭化ホウ素、HBr又は別の適切な試薬を用いて開裂させて、式I−4で示されるヒドロキシキナゾリノンを形成する。ヒドロキシ基はまた、メチルエーテルの代わりに別の保護基で保護されてもよい。
Figure 2016507507

ブロモ−メトキシキナゾリノン11の合成のためのスキーム5に図示されているように、ハロゲン原子を、ハロゲン化によって、例えば3−メトキシ−2−アミノ安息香酸10の臭素での処理によって、導入することができる。ブロモ−メトキシキナゾリノン11をさらに、式I−5で示されるビアリールに変換することができる。
Figure 2016507507

Rは、水素又は低級アルキルである。
スキーム6に図示されているように、この方法を、式I−6で示されるアルケンを調製するために使用することもできる。
Figure 2016507507

一つの代替保護基は、tert−ブチルオキシカルボニル(boc)であり、それを、メトキシキナゾリノン8のメトキシ基の開裂後、適切な塩基の存在下、ジ−tert−ブチルジカルボナート(Boc無水物)BocOでの処理によって導入して、中間体12を与えることができる。次に臭化物12を、式I−4で示されるビアリールに変換することができる。(スキーム7)
Figure 2016507507

別の代替保護基は、ピバロイルオキシメチル(POM)であり、それを、8からのメトキシ基の開裂後、適切な塩基の存在下で導入して、臭化物13を与えることができる。次に臭化物13を、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下でのボロン酸を用いた処理、続いてアンモニアでの処理などの適切な条件下での脱保護によって、式I−4で示されるビアリールに変換することができる。(スキーム8)
Figure 2016507507

スキーム9に図示されているように、式14で示されるブロモ−ヒドロキシキナゾリノンを、水素化ナトリウムなどの適切な塩基の存在下でのSEM−Clを用いた処理によって、式15で示されるビス−SEMエーテル(SEM=トリメチルシリルエトキシメチル)のように保護することができる。次に中間体15を、適切なパラジウム触媒の存在下での式16で示されるボロン酸を用いた処理によって、式17で示されるアルケンに変換することができる。式17で示されるアルケンを、パラジウムの存在下、水素でアルカンに還元し、そして酸性条件下、例えばトリフルオロ酢酸での処理によって脱保護して、式I−7で示される化合物を与えることができる。(スキーム9)
Figure 2016507507

臭化物18を、適切なパラジウム触媒の存在下、スタンナン19で処理して、中間体20を与えることができる。パラジウムの存在下での水素化及びDDQなどの適切な酸化剤を用いた酸化が中間体22を与え、それを、ヒドロキシキナゾリノンI−8に脱保護することができる。(スキーム10)
Figure 2016507507

スキーム11に示されるように、臭化物23を、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下、典型的には水の存在下でボロン酸もしくはボロン酸エステルを用いるか(鈴木カップリング)、又は適切なパラジウム触媒の存在下、有機スズ化合物を用いて(スティルカップリング)処理し、そして脱保護して、式I−4で示される化合物を与えることができる。
Figure 2016507507

臭化物23を、適切な塩基及びパラジウム触媒の存在下、25での処理によって、式26で示されるボロン酸エステルに変換することができる(スキーム12)。中間体26を、適切な塩基及びパラジウム触媒の存在下、ヨウ化アリール又は臭化アリールを用いて処理し、脱保護後、式I−4で示されるビアリールを与えることができる。
Figure 2016507507

R’及びR”は、低級アルキルである
ボロン酸エステル26を、適切なパラジウム触媒の存在下、臭化物27を用いて(鈴木カップリング)、ビアリール28に変換することができる。アルコール28を、メチルスルホニルクロリドなどの適切な試薬で活性化し、そして次に、式30で示されるアミンの付加によって置換して、式31で示される中間体を与えることができる。脱保護が、式I−9で示されるアミンを与える。(スキーム13)
Figure 2016507507

ボロン酸エステル26を、適切なパラジウム触媒の存在下、臭化物32を用いて(鈴木カップリング)、ビアリール33に変換することができる。チオエーテル33を、mCPBAなどの適切な酸化剤で酸化させて、中間体34を与えることができる。脱保護が、式I−10で示されるスルホンを与える。(スキーム14)
Figure 2016507507

アルコール35を、適切な塩基及び臭化物36を用いた処理によって、エーテル37に変換することができる。アミン38を、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの適切な試薬を用いた脱保護によって、37から調製することができる。ホルムアルデヒド及びNaBH(OAc)などの適切な還元剤を用いたアミン38の処理が、アミン39を与え、それを、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下でのボロン酸エステル40を用いた処理(鈴木カップリング)、続く脱保護によって変換して、アミンI−11を与えることができる。(スキーム15)
Figure 2016507507

式41で示されるビアリールを、NBSなどの適切なハロゲン化剤での処理によって臭素化し、そして脱保護して、式I−12で示される化合物を与えることができる。(スキーム16)
Figure 2016507507

臭化物2を、NCSなどの適切な塩素化剤で塩素化して、中間体42を与えることができ、それを脱保護し、そして次に適切な塩基の存在下、SEM−Clでの処理によって保護して、中間体44を与えることができる。パラジウム触媒及び適切な塩基の存在下、式45で示されるボロン酸での44の処理(鈴木カップリング)が、式46で示されるビアリールを与え、それは脱保護後、式I−13で示されるビアリールを与える。(スキーム17)
Figure 2016507507

スキーム18に示されるように、臭化物15を、適切なパラジウム触媒の存在下、式47で示される有機亜鉛試薬で処理し(根岸カップリング)、そして脱保護して、式I−14で示される化合物を与えることができる。
Figure 2016507507

Rは、水素又は低級アルキルである。
スキーム19で示されるように、臭化物15を、適切なパラジウム触媒の存在下、式48で示されるアルケンで処理し(ヘックカップリング)、そして脱保護して、式I−15で示されるアルケンを与えることができる。
Figure 2016507507

スキーム20に示されるように、臭化物15を、適切なパラジウム触媒の存在下、式49で示されるアルキンで処理し(薗頭カップリング)、そして脱保護して、式I−16で示されるアルキンを与えることができる。
Figure 2016507507

スキーム21に示されるように、臭化物15を、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下、アミン(例えばモルホリン)で処理し(ブッフバルト・ハートウィッグカップリング)、そして脱保護して、式I−17で示されるアミンを与えることができる。
Figure 2016507507

メトキシキナゾリノン2を、硫酸の存在下での硝酸の添加によって、又は他の適切なニトロ化剤を用いて、ニトロ化してもよい。次にメトキシ基を、三臭化ホウ素、HBr又は別の適切な試薬を用いて開裂させて、ヒドロキシキナゾリノンI−18を形成する。
Figure 2016507507

ニトロアリール51を、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下での式52で示されるアリールボロン酸を用いた処理(鈴木カップリング)、続く脱保護によって、ヒドロキシキナゾリノンI−19に変換することができる(スキーム23)。51のSEM−Cl及び適切な塩基での処理が、中間体53を与え、それを、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下での式52で示されるアリールボロン酸を用いた処理(鈴木カップリング)によって、式54で示されるビアリールに変換することができる。ラネーニッケルなどの適切な触媒の存在下での水素化が、式55で示される中間体を与え、それを脱保護して、式I−20で示されるアニリンを与えることができる。式I−20で示されるアニリンを、適切な塩基の存在下、塩化ベンゾイルなどの酸塩化物で処理して、式I−21で示されるアミドを与えることができる。
Figure 2016507507

Rは、低級アルキルである。
式I−22で示されるエステルを、適切なパラジウム触媒及びアルコールの存在下での、式I−1で示される臭化物の一酸化炭素を用いた処理によって、調製することができる。次に式I−22で示されるエステルを、トリメチルアルミニウムなどの適切なルイス酸の存在下での適切なアミンを用いた処理によって、式I−23で示されるアミドに変換することができる。(スキーム24)
Figure 2016507507

二フッ化物56の塩化ピバロイルでの処理、続くLDAなどの適切な強塩基での脱プロトン化及びヨウ素化が、中間体57を与える。パラジウム触媒及び塩基の存在下での57のフェニルボロン酸を用いた処理が、ビアリール59を与える。カルボン酸60を、t−BuLiなどの強塩基を用いた脱プロトン化、続く二酸化炭素での処理によって、59から調製することができる。カルボン酸60を、CDIなどの適切な試薬での活性化、続くアンモニアでの処理によって、アミド61に変換することができる。ヒドロキシキナゾリノンI−24を、HC(OEt)を用いた環化、続く脱保護によって、61から調製することができる。(スキーム25)
Figure 2016507507

アニリン誘導体62とNBSなどの適切な臭素化剤との反応が、中間体63を与え、それを、シアン化銅での処理、続く臭素化によって、ニトリル64に変換することができる。ニトリル64を、アミド65に加水分解することができる。HC(OEt)を用いた環化、続く脱保護が、ヒドロキシキナゾリノンI−25を与える。(スキーム26)
Figure 2016507507

アニリン誘導体62を、DMF−アセタールでの処理によって中間体66に変換することができ、それを、NBSなどの適切な試薬で臭化物67に臭素化することができる。67のシアン化銅での処理が、ニトリル68を与え、それを、アンモニアの添加によって、69に脱保護することができる。ニトリル69を、アミド70に加水分解することができる。HC(OEt)を用いた環化、続く脱保護が、ヒドロキシキナゾリノンI−26を与える。(スキーム27)
Figure 2016507507

臭化物2を、SEM−Cl及び適切な塩基での処理によって保護して、中間体71を与えることができる。適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下での式52で示されるボロン酸を用いた処理(鈴木カップリング)が、式72で示されるビアリールを与える。銀塩の存在下での臭素化が、式73で示される臭化物を与え、それを、パラジウム触媒及び適切な塩基の存在下、ボロン酸で処理し、続いて脱保護して、式I−27及びI−28で示されるヒドロキシキナゾリノンを与えることができる。(スキーム28)
Figure 2016507507

式75で示される臭化物を、プロリンの存在下でのシアン化銅を用いた処理、続く脱保護によって、式I−29で示されるヒドロキシキナゾリノンに変換することができる。(スキーム29)
Figure 2016507507

アニリン誘導体76のIClなどの適切な試薬でのヨウ素化が、中間体77を与える。エステル77を、カルボン酸78へ加水分解し、そして次に79へ環化させることができる。脱プロトン化、続くヨウ素−リチウム交換及び式80で示されるアルデヒドを用いた処理が、式81で示されるアルコールを与える。81の二酸化マンガンなどの適切な酸化剤での酸化、続く脱保護が、式I−30で示されるケトンを与える。(スキーム30)
Figure 2016507507

5’は、低級アルキル、SO−低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、CN、F又はC(O)N(低級アルキル)である。
イサチン誘導体83の臭素化が、臭化物84を与える。パラジウム触媒及び適切な塩基の存在下での式85で示されるボロン酸を用いた処理(鈴木カップリング)が、式86及び87で示されるビアリールを与える。過酸化水素などの適切な酸化剤を用いた酸化が、カルボン酸89及び88を与え、それを、ホルムアミドを用いて環化させ、そして次にヒドロキシキナゾリノンI−31及びI−32に脱保護することができる。(スキーム31)
Figure 2016507507

臭化物92を、パラジウム触媒及び塩基の存在下での式93で示されるボロン酸を用いた処理(鈴木カップリング)によって、式94で示されるビアリールに変換することができる。例えばトリフルオロ酢酸中での臭素を用いた処理による、臭素化が、式95で示される臭化物を与える。過酸化水素などの適切な酸化剤での酸化が、式96で示されるカルボン酸を与え、それを、ホルムアミドでの処理によって環化させ、そして式I−33で示されるヒドロキシキナゾリノンに脱保護することができる。(スキーム32)
Figure 2016507507

アニリン誘導体97を、2,2,2−トリクロロ−エタン−1,1−ジオール及びヒドロキシルアミンでの処理、続く濃硫酸中での環化によって、イサチン98に変換することができる。臭化物99を、パラジウム触媒及び塩基の存在下での式100で示されるボロン酸を用いた処理(鈴木カップリング)によって、式101で示されるビアリールに変換することができる。過酸化水素などの適切な酸化剤での酸化が、式102で示されるカルボン酸を与える。NBSなどの適切な試薬を用いた臭素化、続くホルムアミドを用いた環化が、式103で示されるキナゾリノンを与える。臭化物103を、パラジウム触媒及び塩基の存在下での式104で示されるボロン酸を用いた処理(鈴木カップリング)によって、式105で示される化合物にアリール化することができる。脱保護が、式I−34で示されるヒドロキシキナゾリノンを与える。(スキーム33)
Figure 2016507507

イサチン誘導体83を、過酸化水素などの適切な試薬で酸化させ、ホルムアミドを用いて環化させ、そして次に脱保護して、ヒドロキシキナゾリノンI−35を与えることができる。(スキーム34)
Figure 2016507507

式106で示されるカルボン酸誘導体を、HATUなどの適切なカップリング試薬及び適切な塩基の存在下、式107で示されるアミンとカップリングさせて、式108で示されるアミドを与えることができる。式108で示されるアミドを、式I−36で示されるヒドロキシキナゾリノンに脱保護することができる。(スキーム35)
Figure 2016507507

ニトロアリール108を、パラジウムの存在下、水素などの適切な還元剤で還元し、そして次に臭素化して、臭化物109を与えることができる。臭化物109を、ギ酸を用いて環化させ、そして次に脱保護して、ヒドロキシキナゾリノンI−38を与えることができる。臭化物109を、ギ酸を用いて環化させて、そして次に脱保護して、ヒドロキシキナゾリノンI−37を与えることができる。MEM−Cl及び適切な塩基を用いた処理が、中間体111を与える。式I−39で示されるビアリールを、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下での式52で示されるボロン酸を用いた処理、続く脱保護によって、111から調製することができる。(スキーム36)
Figure 2016507507

R’及びR”は、低級アルキルである。
式112で示されるアルコールを、トリフェニルホスフィンの存在下での四臭化炭素を用いた処理によって、式113で示される臭化物に変換することができる。臭化物113を、適切な塩基の存在下での式HNR’R”で示されるアミンを用いた処理によって、式114で示されるアミンに変換することができる。脱保護が、式I−40で示されるヒドロキシキナゾリノンを与える。(スキーム35)
Figure 2016507507

カルボン酸115を、臭素化し、そして次にホルムアミドを用いて環化させて、臭化物116を与えることができる。式I−41で示されるビアリールを、適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下での式52で示されるボロン酸を用いた処理(鈴木カップリング)、続く脱保護によって、116から調製することができる。
Figure 2016507507

イサチン誘導体117を、過酸化水素などの適切な酸化剤で酸化させ、そして次に臭素化して、カルボン酸118にすることができる。ホルムアミドを用いた環化及び適切なパラジウム触媒及び塩基の存在下でのボロン酸との反応(鈴木カップリング)、続く脱保護が、式I−43で示されるビアリールを与える。CDI、続いてアンモニアでの酸118の処理、環化及び脱保護が、ヒドロキシキナゾリノンI−42を与える。(スキーム39)
化合物の単離及び精製
本明細書に記載される化合物及び中間体の単離及び精製は、所望ならば、任意の適切な分離又は精製手順、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧又は高圧液体クロマトグラフィー、又はこれらの手順の組み合わせなどにより、達成され得る。適切な分離及び単離手順の具体例は、本明細書の下記の調製例及び実施例を参照することにより得られ得る。しかしながら、当然、他の同等な分離又は単離手順が、使用されてもよい。式Iのキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを使用して分離され得る。
式Iの化合物の塩
式Iの化合物は、塩基性であり、そして対応する酸付加塩に変換されてもよい。この変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、及び有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等での処理によって達成される。典型的には、遊離塩基を、不活性有機溶媒、例えばジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノール等に溶解し、そして酸を同様の溶媒に加える。温度は、0℃〜50℃の間に維持される。得られた塩は、自然に沈殿するか、又はより極性の小さい溶媒を用いて溶液から取り出されてもよい。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩を、少なくとも化学量論当量の適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム又はカリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア等での処理によって、対応する遊離塩基に変換してもよい。
式Iの化合物及びそれらの薬学的に使用可能な付加塩は、有益な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物が、COMT阻害剤として活性を有することが見出された。
本化合物を本明細書において以下で与えられる試験に従って調査した。
COMT蛍光アッセイ(WO2012/013614で公開されている)
アッセイ原理
COMT阻害剤の同定の蛍光アッセイは、蛍光色素Alexa Fluor 488で標識されている4−ニトロカテコールである基質が、特異的な分子内相互作用を受け、Alexa Fluor 488の減少された蛍光をもたらすという事実に基づく。この分子内相互作用は、4−ニトロカテコールがメチル化されている場合、妨害される。したがって、COMTによる4−ニトロカテコール−Alexa Fluor 488基質のメチル化(S−アデノシルメチオニン(SAM)のメチル基の当該基質への移動による)が、蛍光強度の増加を導く。蛍光強度のこの増加は、動態測定において追跡され得る。動態の線形範囲における傾斜が、計算される。阻害剤化合物は、その傾斜を減らす。
材料
プレート: 384ウェルマイクロタイタープレート、Corning 黒色で平坦で透明な底を有する、非結合表面、ポリスチレン(ref. 3655)
試薬及び緩衝液原液:
緩衝液原液: 0.1M リン酸緩衝液 pH7.6(NaHPO Fluka 71644、NaHPO Merck 6346.0500)、4℃で保存される
580mM MgCl(Merck 1.0833.0250)、室温で保存される
1M CaCl 4℃で保存される
65mM DTT(Sigma D-0632)、−20℃で保存される
組換えヒトCOMT: Daniel Schlatterからの調製物
46μM、−80℃で保存されたアリコート
4−ニトロカテコール−Alexa488: 組織内で調製した、DMSO中1.3mM、室温(暗所)で保存される
S−アデノシル−メチオニン: HO中10mM(Sigma-Aldrich A2804)、−20℃で保存される
プロファイリング方法
試薬及び緩衝溶液:
アッセイ緩衝液(最終濃度): 40mM リン酸緩衝液 pH7.6
2.88mM MgCl
0.9mM DTT
0.25mM CaCl
化合物希釈物: 100% DMSO(Sigma 41640)中の希釈物、6.25%アッセイでの最終DMSO濃度
組換えヒトCOMT: アッセイ緩衝液中80nM、25nM 最終アッセイ濃度
4−ニトロカテコール−Alexa488/SAM:
320nM 4−ニトロカテコール−Alexa488、及びアッセイ緩衝液中800nM SAM
200nM 最終アッセイ濃度 4−ニトロカテコール−Alexa488
500nM 最終アッセイ濃度 SAM
方法
10μL hCOMT(Multidrop)
2μL 化合物(100% DMSO)(Biomek FX)

1分間 振盪により混合(Variomag Teleshake 1500rpm)
20 l SAM/4−ニトロカテコール−Alexa488混合物(Multidrop)
5分間 振盪により混合(Variomag Teleshake 1500rpm)
読み取り 動態読み取り(60秒毎、180回、読取り機 室温で)
(励起475(40)nm、発光535(45)nm;強度7.5%;照射1秒)
シグナル[相対蛍光単位/分]=動態の線形範囲からの傾斜
HTS方法
試薬及び緩衝溶液:
アッセイ緩衝液(最終濃度): 40mM リン酸緩衝液 pH7.6
2.88mM MgCl
0.9mM DTT
0.25mM CaCl
化合物希釈物: 100%DMSO(Sigma 41640)中の希釈物、6.25%アッセイでの最終DMSO濃度
組換えヒトCOMT: アッセイ緩衝液中75nM、25nM最終アッセイ濃度
4−ニトロカテコール−Alexa488/SAM:
430nM 4−ニトロカテコール−Alexa488及びアッセイ緩衝液中1070nM SAM
200nM最終アッセイ濃度4−ニトロカテコール−Alexa488
500nM最終アッセイ濃度SAM
方法
10μL hCOMT
6μL 化合物(31% DMSOを含む水中の予め希釈された化合物プレートから)
1分間 振盪により混合(Variomag Teleshake 1500rpm)
14μL SAM/4−ニトロカテコール−Alexa488混合物
1分間 振盪により混合(Variomag Teleshake 1500rpm)、続いてBiomek FXで10回混合、18μL
15分間 インキュベーション#1 室温で
読み取り プレート上の開始点::視覚読取り機(vision reader)
(励起475(40)nm、発光535(45)nm;強度7.5%;照射1秒)
40分間 インキュベーション#2 室温で
読み取り プレート上での終点::視覚読取り機
(励起475(40)nm、発光535(45)nm;強度7.5%;照射1秒)
シグナル[相対蛍光単位/分]=(相対蛍光単位(終点)−相対蛍光単位(開始点))/インキュベーション時間#2
Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容し得る塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用され得る。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で、経口投与され得る。しかしながら、投与はまた、例えば坐剤の形態で直腸内で、又は例えば注射液剤の形態で非経口的に達成され得る。
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するために、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工され得る。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等が、例えば、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用され得る。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかしながら、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール類等である。
医薬製剤はさらに、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、さらに他の治療上価値のある物質を含有することができる。
式Iの化合物又はその薬学的に許容し得る塩、及び治療上不活性な担体を含有する医薬はまた、1種以上の式Iの化合物及び/又は薬学的に許容し得る酸付加塩と、所望により、1種以上の他の治療上価値のある物質とを、1種以上の治療上不活性な担体と共に、ガレヌス製剤投与形態にすることを含む、それらの製造のための方法と同様に、本発明の目的である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の障害を含むものであり、例えば、うつ病、精神病、パーキンソン病、不安症及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療又は予防である。
投与量は、広い範囲内で変化させることができ、そして当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合させる必要があろう。経口投与の場合には、成人の投与量は、1日に約0.01mg〜約1000mgの一般式Iの化合物、又は対応する量のその薬学的に許容し得る塩と変化させることができる。1日投与量は、1回用量として又は分割用量で投与されてもよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤処方(湿式顆粒化)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式Iの化合物 5 25 100 500
2. 乳糖無水DTG 125 105 30 150
3. Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4. 微晶質セルロース 30 30 30 150
5. ステアリン酸マグネシウム
1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1. 品目1、2、3及び4を混合し、そして精製水と共に造粒する。
2. 顆粒を50℃で乾燥させる。
3. 顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4. 品目5を加え、そして3分間混合し;適切な成形機で圧縮する。
カプセル剤処方
品目 成分 mg/カプセル剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式Iの化合物 5 25 100 500
2. 含水乳糖 159 123 148 −−−
3. トウモロコシデンプン
25 35 40 70
4. タルク 10 15 10 25
5. ステアリン酸マグネシウム
1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1. 品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2. 品目4及び5を加え、そして3分間混合する。
3. 適切なカプセルに充填する。
Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507

Figure 2016507507
実施例1
5−ブロモ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 5−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
ホルムアミド(20mL)中の2−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシ安息香酸(CAS登録番号67303−48−4)(5.0g、20.3mmol)の懸濁液を、150℃で16時間撹拌した。90℃に冷却した後、水(100mL)を加え、暗褐色の沈殿物を濾過し、メタノール(20mL)でトリチュレートし、そして乾燥させた。標記化合物を褐色の固体として単離した(3.6g、60%)。
MS:m/e=254.9/252.9[M−H]
b) 5−ブロモ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
5−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(85mg、0.33mmol)と三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M溶液1.67mL、1.67mmol)の懸濁液を、室温で22時間撹拌した。次に、反応混合物を氷浴中で冷却し、メタノール(1mL)を加えた。すべての揮発物の蒸発後、残留物を水でトリチュレートした。標記化合物の分析試料を、分取HPLC:Gemini Axia 5μ C18A 110A 100×30mmにより得た。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60。標記化合物を白色の固体として得た(0.01g、12%)。MS:m/e=240.8[M−H]
実施例2
メチル 8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラート
a) 6−ブロモ−8−メトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
ホルムアミド(300mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−3−メトキシ安息香酸ヒドロブロミド(CAS登録番号864293−44−7)(85.5g、261mmol)の懸濁液を、150℃で12時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(1 l)加え、沈殿物を濾過し、水でトリチュレートし、そして乾燥させた。標記化合物をオフホワイトの固体として単離した(59.4g、89%)。
MS:m/e=255.0/257.0[M+H]
b) 6−ブロモ−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
臭化水素酸水溶液(48%溶液135mL)、酢酸中の臭化水素酸(32%溶液190mL)及び酢酸(190mL)の混合物中の6−ブロモ−8−メトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(45g、176mmol)の溶液を、130℃で4日間撹拌した。反応混合物を室温にし、そして濾過した。沈殿物を十分に乾燥させ、標記化合物をオフホワイトの固体として単離した(39.3g、93%)。MS:m/e=238.9/240.9[M−H]
c) メチル 8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラート
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン(0.50g、2.1mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(75mg、0.092mmol)、トリエチルアミン(317mg、3.1mmol)、メタノール(50mL)及び酢酸エチル(50mL)の混合物を含んでいるオートクレーブに、一酸化炭素(70bar)を入れ、110℃に18時間加熱した。反応混合物を室温にし、そして濾過した。沈殿物を乾燥させ、標記化合物を白色の固体として単離した(0.29g、63%)。MS:m/e=219.0[M−H]
実施例3
8−ヒドロキシ−6−(モルホリン−4−カルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(10mL)中のモルホリン(95mg、1.1mmol)の溶液に、トルエン(1.6mM)中のトリメチルアルミニウムの2M溶液0.8mLを滴下した。室温で45分間撹拌した後、メチル 8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラート(60mg、0.27mmol)を加え、得られた混合物を90℃で16時間撹拌した。室温でジクロロメタン及び飽和Seignette塩水溶液を加え、そして撹拌を30分間続けた。有機相をシリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィーに付した(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=97:3〜92:8)。ジイソプロピルエーテルでのトリチュレーション後、標記化合物を白色の固体として単離した(0.02g、21%)。MS:m/e=276.1[M+H]
実施例4
8−ヒドロキシ−4−オキソ−N−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド
実施例3と同様にして、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−アミン(モルホリンの代わりに)を、トリメチルアルミニウム及びメチル 8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラートと反応させた。後処理の後、標記化合物を白色の固体として単離した(0.02g、20%)。MS:m/e=336.0[M−H]
実施例5
8−ヒドロキシ−4−オキソ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド
実施例3と同様にして、2,2,2−トリフルオロエタンアミン(モルホリンの代わりに)を、トリメチルアルミニウム及びメチル 8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラートと反応させた。後処理の後、標記化合物を白色の固体として単離した(2.1mg、2%)。MS:m/e=285.9[M−H]
実施例6
エチル 8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラート
実施例2cと同様にして、6−ブロモ−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、トリエチルアミン、酢酸エチル、エタノール(メタノールの代わりに)の混合物を、一酸化炭素と反応させた。後処理の後、標記化合物をオフホワイトの固体として単離した(63%)。MS:m/e=232.9[M−H]
実施例7
6−(3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
a) 6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン
氷浴中で冷却しながら、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液415mg、10.4mmol)を、ジメチルホルムアミド(15mL)中の6−ブロモ−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン(実施例2b、1.0g、4.2mmol)の溶液に少量ずつ加えた。10分後、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(1.7g、10.4mmol)を滴下した。混合物を80℃で30分間撹拌した。溶媒の蒸発後、残留物を分配した(酢酸エチル/水)。有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜85:15)に付して、標記化合物を白色の固体として与えた(2.08g、47%)。MS:m/e=503.1/501.2[M+H]
b) 6−(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(20mL)及び水(1mL)中の6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(0.46g、0.92mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.10g、0.14mmol)、3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸(CAS登録番号864293−44−7)(0.21g、1.2mmol)及び炭酸カリウム(0.26g、1.84mmol)の混合物を、100℃で90分間撹拌した。濾過後、すべての揮発物を蒸発させ、そして残留物をジクロロメタンに溶解し、シリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜70:30)に付して、標記化合物を明黄色の油状物として与えた(0.40g、79%)。MS:m/e=551.4[M+H]
c) 6−(3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
トリフルオロ酢酸(3mL)を、ジクロロメタン(10mL)中の6−(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.13g、0.24mmol)の溶液に加えた。3時間後、室温ですべての揮発物を蒸発させ、残留物をメタノール(10mL)に溶解し、そして1時間撹拌した。溶媒の蒸発が油状物を残し、それをエーテルでトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として与えた(0.04g、42%)。MS:m/e=288.8[M−H]
実施例8
(rac.)8−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) (rac.)6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
酢酸エチル(10mL)中の6−(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例7b)(0.22g、0.44mmol)の溶液に、パラジウム担持炭(10%分散液の0.05g)を加えた。混合物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。濾過、そしてすべての揮発物の除去後、残留物をシリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜70:30)に付して、標記化合物を無色の油状物として与えた(0.10g、45%。MS:m/e=553.5[M+H]
b) (rac.)8−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例7cと同様にして、(rac.)6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(6−(3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オンの代わりに)を、トリフルオロ酢酸と反応させた。後処理の後、標記化合物をオフホワイトの固体として単離した(45%)。
MS:m/e=293.0[M+H]
実施例9
6−ベンジル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)(0.25g、0.5mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.018g、0.025mmol)及びベンジル亜鉛ブロミド(THF中0.5M溶液1.1mL)及びTHF(1mL)の混合物を、50℃で30分間撹拌した。混合物を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜75:25)に付して、SEM保護された標記化合物を油状物として与えた。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、混合物を2時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、油性の残留物を酢酸エチルでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(0.02g、18%)。MS:m/e=253.3[M+H]
実施例10
6−エチル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)(0.1g、0.2mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.007g、0.01mmol)及びジエチル亜鉛(トルエン中1.5M溶液0.15mL)及びTHF(1mL)の混合物を、室温で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜75:25)に付して、SEM保護された標記化合物を油状物として与えた。トリフルオロ酢酸(1mL)加え、混合物を2時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、油性の残留物を酢酸エチルでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(0.01g、33%)。MS:m/e=191.1[M+H]
実施例11
6−(2−フルオロベンジル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
実施例9と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及び2−フルオロベンジル亜鉛ブロミド(ベンジル亜鉛ブロミドの代わりに)と反応させた。後処理の後、SEM保護された標記化合物をトリフルオロ酢酸で処理して、標記化合物を白色の固体として与えた(52%)。MS:m/e=271.3[M+H]
実施例12
8−ヒドロキシ−6−(3−メチルベンジル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例9と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及び3−メチルベンジル亜鉛ブロミド(ベンジル亜鉛ブロミドの代わりに)と反応させた。後処理の後、SEM保護された標記化合物をトリフルオロ酢酸で処理して、標記化合物を白色の固体として与えた(59%)。MS:m/e=267.1[M+H]
実施例13
8−ヒドロキシ−6−イソプロピルキナゾリン−4(3H)−オン
実施例9と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及びジイソプロピル亜鉛(ベンジル亜鉛ブロミドの代わりに)と反応させた。後処理の後、SEM保護された標記化合物をトリフルオロ酢酸で処理して、標記化合物を白色の固体として与えた(25%)。MS:m/e=205.1[M+H]
実施例14
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシベンジル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例9と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及び2−メトキシベンジル亜鉛クロリド(ベンジル亜鉛ブロミドの代わりに)と反応させた。後処理の後、SEM保護された標記化合物をギ酸(90%)で処理し、そして90℃で2時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発、そして酢酸エチルでのトリチュレーション後、標記化合物を白色の固体として得た(67%)。MS:m/e=283.1[M+H]
実施例15
8−ヒドロキシ−6−(3−メトキシベンジル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例9と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及び3−メトキシベンジル亜鉛クロリド(ベンジル亜鉛ブロミドの代わりに)と反応させた。後処理の後、SEM保護された標記化合物をギ酸(90%)で処理し、そして90℃で2時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発、そして酢酸エチルでのトリチュレーション後、標記化合物を白色の固体として得た。標記化合物の分析試料を、分取HPLC:Gemini Axia 5μ C18A 110A 100×30mmにより得た。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(6%)。MS:m/e=283.1[M+H]
実施例16
8−ヒドロキシ−6−フェネチルキナゾリン−4(3H)−オン
実施例9と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及びフェネチル亜鉛ブロミド(ベンジル亜鉛ブロミドの代わりに)と反応させた。後処理の後、SEM保護された標記化合物をトリフルオロ酢酸で処理して、標記化合物を白色の固体として与えた。標記化合物の分析試料を、分取HPLC:Gemini Axia 5μ C18A 110A 100×30mmにより得た。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(38%)。MS:m/e=267.1[M+H]
実施例17
8−ヒドロキシ−6−イソブチルキナゾリン−4(3H)−オン
実施例9と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及びイソブチル亜鉛ブロミド(ベンジル亜鉛ブロミドの代わりに)と反応させた。後処理の後、SEM保護された標記化合物をトリフルオロ酢酸で処理して、標記化合物を白色の固体として与えた。標記化合物の分析試料を、分取HPLC:Gemini Axia 5μ C18A 110A 100×30mmにより得た。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(58%)。MS:m/e=219.2[M+H]
実施例18
6−シクロペンチル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)(0.2g、0.4mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.01g、0.02mmol)及びシクロペンチル亜鉛ブロミド(THF中0.5M溶液2.4mL)及びTHF(1mL)の混合物を、室温で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜65:35)に付して、SEM保護された標記化合物を油状物として与え(0.04g、20%)、これをクロロホルム(1mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(1mL)加え、混合物を室温で2時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、油性の残留物を分取HPLC:Gemini Axia 5μ C18A 110A 100×30mmにより精製した。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(58%)。MS:m/e=231.2[M+H]
実施例19
6−(5,8−ジメチル−3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)(0.2g、0.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.046g、0.04mmol)、5,8−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸(CAS登録番号521917−65−7)(0.12g、0.6mmol)、トルエン(5mL)及び2M炭酸カリウム水溶液1mLの混合物を、90℃で4時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、そしてロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜75:25)に付して、SEM保護された標記化合物を油状物として与え(0.19g、83%)、これをジクロロメタン(5mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、油性の残留物を分取HPLC:Gemini Axia 5μ C18A 110A 100×30mmにより精製した。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(9%)。MS:m/e=317.1[M−H]
実施例20
(E)−8−ヒドロキシ−6−スチリルキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)(0.1g、0.2mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.007g、0.01mmol)、スチレン(0.031g、0.3mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.032g、0.1mmol)、炭酸カリウム(0.055g、0.4mmol)及びジメチルホルムアミド(1mL)の混合物を、140℃で2時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル及びブラインで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜65:35)に付して、SEM保護された標記化合物を明黄色の油状物として与え(0.03g、29%)、これをクロロホルム(5mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、標記化合物を黄色の固体として得た(0.007g、46%)。MS:m/e=265.1[M+H]
実施例21
(E)−8−ヒドロキシ−6−(4−メチルスチリル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例20と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、スチレン、テトラブチルアンモニウムブロミド、炭酸カリウム及びジメチルホルムアミドと反応させた。混合物を、マイクロ波オーブン中で140℃で30分間撹拌した。酢酸エチル及びブラインでの抽出後、有機層を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜65:35)に付して、SEM保護された標記化合物を明黄色の油状物として与え(0.05g、46%)、これをクロロホルム(2mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、油性の残留物を酢酸エチルでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(0.009g、43%)。
MS:m/e=279.1[M+H]
実施例22
8−ヒドロキシ−6−イソブチルキナゾリン−4(3H)−オン
実施例9と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及び3−フェニルプロピル亜鉛ブロミド(ベンジル亜鉛ブロミドの代わりに)と反応させた。後処理の後、SEM保護された標記化合物をトリフルオロ酢酸で処理して、標記化合物を白色の固体として与えた。MS:m/e=281.1[M+H]
実施例23
8−ヒドロキシ−6−(フェニルエチニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)(0.2g、0.4mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.028g、0.04mmol)、エチニルベンゼン(0.049g、0.5mmol)、ヨウ化銅(II)(0.004g、0.02mmol)、トリエチルアミン(0.4g、4mmol)及びTHF(5mL)の混合物を、70℃で16時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル及びブラインで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜80:20)に付して、SEM保護された標記化合物をオフホワイトの固体として与え(0.2g、96%)、これをジクロロメタン(5mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発、そしてジイソプロピルエーテルでのトリチュレーション後、標記化合物を明褐色の固体として得た(0.03g、34%)。MS:m/e=263.0[M+H]
実施例24
8−ヒドロキシ−6−(3−イソプロポキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、3−イソプロポキシフェニルボロン酸(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液(2.5当量)及びジオキサン(ジメチルホルムアミドの代わりに)と反応させた。混合物を110℃で16時間撹拌した。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を明黄色の油状物として単離した(82%)。実施例7cと同様にして、トリフルオロ酢酸での処理及びすべての揮発物の蒸発が、標記化合物を与え、これを分取HPLC:Gemini Axia 5μ C18A 110A 100×30mmにより精製した。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60。標記化合物を白色の固体として得た(3%)。MS:m/e=295.0[M−H]
実施例25
6−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドの代わりに)、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イルボロン酸(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、炭酸カリウム及びジオキサン(ジメチルホルムアミドの代わりに)と反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製が、SEM保護された標記化合物を明黄色の固体として与えた(84%)。90℃で2時間、90%ギ酸との反応、すべての揮発物の蒸発及び酢酸エチルでのトリチュレーションの後、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(62%)。MS:m/e=279.1[M−H]
実施例26
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液及びジオキサンと反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製が、SEM保護された標記化合物を明黄色の固体として与えた(57%)。90℃で2時間、クロロホルム中のトリフルオロ酢酸との反応、すべての揮発物の蒸発及び酢酸エチルでのトリチュレーションの後、標記化合物を白色の固体として得た(10%)。MS:m/e=337.2[M+H]
実施例27
4−クロロ−3−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンゾニトリル
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、2−クロロ−5−シアノフェニルボロン酸(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液及びジオキサンと反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製が、SEM保護された標記化合物を明黄色の固体として与えた(46%)。90℃で4時間、クロロホルム中のトリフルオロ酢酸との反応、すべての揮発物の蒸発、メタノールとの共蒸発及び酢酸エチルでのトリチュレーションの後、標記化合物を明褐色の固体として得た(49%)。
MS:m/e=298.3[M+H]
実施例28
8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(500mL)中の6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)(3.0g、6mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.8g、15mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(0.49g、0.6mmol)及び酢酸カリウム(2.94g、30mmol)の混合物を、100℃で5時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、残留物をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜50:50)に付し、ヘプタンでトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として与えた(2.8g、84%)。MS:m/e=549.3[M+H]
b) 6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(5mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.3g、0.55mmol)及び1,2,3−トリフルオロ−5−ヨードベンゼン(0.18g、0.71mmol)の溶液を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.04g、0.055mmol)で処理した。2M炭酸カリウム水溶液(0.5mL)を加え、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。抽出後処理(酢酸エチル/水)の後、有機相を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=90:10〜50:50)に付し、ヘキサンでトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として与えた(0.06g、20%)。MS:m/e=553.3[M+H]
c) 8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
クロロホルム(1mL)中の6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.06g、0.1mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.4mL)の溶液を、室温で3時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発、メタノールとの共蒸発及び酢酸エチルでのトリチュレーションが、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(0.022g、69%)。MS:m/e=290.9[M−H]
実施例29
(E)−6−(5−(ジメチルアミノ)−2−(フェニルジアゼニル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
実施例7bと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、5−(ジメチルアミノ)−2−(フェニルジアゼニル)フェニルボロン酸(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液及びジオキサンと反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製が、SEM保護された標記化合物を明黄色の固体として与えた(7%)。クロロホルム中、室温で2時間、トリフルオロ酢酸との反応後、すべての揮発物を蒸発させた。メタノールとの共蒸発及び酢酸エチルでのトリチュレーションが、標記化合物を黒色の固体として与えた(24%)。MS:m/e=384.0[M−H]
実施例30
8−ヒドロキシ−6−(4−メチル−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例28b/cと同様にして、ジオキサン(5mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例28a)、2−ブロモ−4−メチル−4’(トリフルオロメチル)ビフェニル(1,2,3−トリフルオロ−5−ヨードベンゼンの代わりに)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドを、2M炭酸カリウム水溶液(0.5mL)と反応させ、反応混合物を100℃で3日間撹拌した。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を黄色の油状物として得た(35%)。トリフルオロ酢酸との反応、蒸発及び抽出後処理(酢酸エチル/水)が、標記化合物をオフホワイトの結晶質固体として与えた(28%)。MS:m/e=395.0[M−H]
実施例31
8−ヒドロキシ−6−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
実施例28b/cと同様にして、ジオキサン中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例28a)、1,2,3−トリフルオロ−4−ヨードベンゼン(1,2,3−トリフルオロ−5−ヨードベンゼンの代わりに)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドを、2M炭酸カリウム水溶液と反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を黄色の油状物として得た(13%)。トリフルオロ酢酸との反応、蒸発及びトリチュレーションが、標記化合物を灰色の固体として与えた(12%)。MS:m/e=290.8[M−H]
実施例32
(rac.)メチル 2−(2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ビフェニル−4−イル)プロパノアート
実施例28b/cと同様にして、ジオキサン中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例28a)、(rac.)メチル 2−(2−ヨードビフェニル−4イル)プロパノアート(1,2,3−トリフルオロ−5−ヨードベンゼンの代わりに)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドを、2M炭酸カリウム水溶液と反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を黄色の油状物として得た(26%)。トリフルオロ酢酸との反応、蒸発及びトリチュレーションが、標記化合物を明褐色の固体として与えた(68%)。MS:m/e=401.1[M+H]
実施例33
8−ヒドロキシ−6−(ペルフルオロフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例28b/cと同様にして、ジオキサン中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例28a)、1,2,3,4,5−ペンタフルオロ−6−ヨードベンゼン(1,2,3−トリフルオロ−5−ヨードベンゼンの代わりに)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドを、2M炭酸カリウム水溶液と反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を黄色の油状物として得た(25%)。トリフルオロ酢酸との反応、蒸発、続いて分取HPLC精製が、標記化合物を白色の固体として与えた(38%)。MS:m/e=327.0[M−H]
実施例34
5,7−ジブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(4−フルオロフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例7bと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、4−フルオロフェニルボロン酸(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2.5当量の2M炭酸カリウム水溶液及びジオキサン(ジメチルホルムアミドの代わりに)と反応させた。混合物を、110℃で16時間撹拌した。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、標記化合物を明黄色の固体として単離した(41%)。MS:m/e=517.3[M+H]
b) 5,7−ジブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
アセトニトリル(2mL)中の6−(4−フルオロフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.36g、0.7mmol)の溶液を、N−ブロモスクシンイミド(0.30g、1.7mmol)で処理した。混合物を、室温で4日間撹拌した。反応混合物をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=100:0〜90:10)に付した。標記化合物をオフホワイトの固体として単離した(0.26g、69%)。MS:m/e=545.0[M+H]
c) 5,7−ジブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(5mL)中の5,7−ジブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.17g、0.31mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、すべての揮発物の蒸発後、残留物をトルエンと共蒸発した。メタノールからの再結晶化が、標記化合物を明褐色の固体として与えた。
MS:m/e=412.8[M−H]
実施例35
6−(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、5−tert−ブチル−2−メトキシフェニルボロン酸(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液及びジオキサンと反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製が、SEM保護された標記化合物を白色の泡状物として与えた(68%)。トリフルオロ酢酸との反応後、すべての揮発物を蒸発させた。メタノールとの共蒸発及び酢酸エチルでのトリチュレーションが、標記化合物を白色の固体として与えた(40%)。MS:m/e=325.0[M+H]
実施例36
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、2−メトキシ−5−メチルフェニルボロン酸(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液及びジオキサンと反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製が、SEM保護された標記化合物を無色の粘性油状物として与えた(64%)。トリフルオロ酢酸との反応後、すべての揮発物を蒸発させた。メタノールとの共蒸発及び酢酸エチルでのトリチュレーションが、標記化合物を白色の固体として与えた(70%)。MS:m/e=283.0[M+H]
実施例37
6−(2,5−ジクロロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、2,5−ジクロロフェニルボロン酸(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液及びジオキサンと反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製が、SEM保護された標記化合物を明黄色の粘性油状物として与えた(56%)。トリフルオロ酢酸との反応後、すべての揮発物を蒸発させた。メタノールとの共蒸発及びメタノールでのトリチュレーションが、標記化合物を灰色の固体として与えた(74%)。MS:m/e=304.9[M−H]
実施例38
5,7−ジフルオロ−8−ヒドロキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
a) N−(3,5−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)ピバルアミド
3,5−ジフルオロ−2−メトキシアニリン(5.0g、31mmol)をTHF(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(3.5g、35mmol)を加えた。混合物を氷浴中で冷却し、塩化ピバロイル(4.2g、35mmol)を滴下した。0℃で1時間撹拌後、温度を20℃にし、そして撹拌を16時間続けた。濾過後、有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜80:20)に付して、標記化合物を無色の液体として与えた(7.2g、95%)。MS:m/e=244.2[M+H]
b) N−(3,5−ジフルオロ−4−ヨード−2−メトキシフェニル)ピバルアミド
THF(30mL)中のN−(3,5−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)ピバルアミド(0.70g、2.9mmol)の溶液を、< −75℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(シクロヘキサン/エチルベンゼン/テトラヒドロフラン中2M溶液5.6mL、11.2mmol)を、温度を< −70℃に保持しながら滴下した。2時間後、ヨウ素(1.1g、4.3mmol)を加え、撹拌を0℃で2時間続けた。混合物を濃縮し、分配し(酢酸エチル/水)、そして有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜85:25)に付して、標記化合物を明黄色の固体として与えた(0.83g、78%)。MS:m/e=368.0[M−H]
c) N−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)ピバルアミド
ジオキサン中のN−(3,5−ジフルオロ−4−ヨード−2−メトキシフェニル)ピバルアミド(0.8g、2.2mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.53g、0.65mmol)、フェニルボロン酸(0.34g、2.8mmol)及び炭酸カリウム(2M水溶液5mL)の混合物を、90℃で90分間撹拌した。濾過後、すべての揮発物を蒸発させ、そして残留物を分配した(酢酸エチル/水)。有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜85:15)に付して、標記化合物を白色の固体として与えた(0.45g、65%)。MS:m/e=318.0[M−H]
d) 2,6−ジフルオロ−5−メトキシ−4−ピバルアミドビフェニル−3−カルボン酸
ジエチルエーテル(25mL)中のN−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)ピバルアミド(0.44g、1.4mmol)の溶液を、< −75℃に冷却した。tert−ブチルリチウム(ヘプタン中1.6M溶液2.2mL、3.5mmol)を滴下し、反応混合物を< −75℃で1時間撹拌した。ドライアイス(5g)を加え、温度を20℃にした。抽出後処理(ジエチルエーテル/水)の後、水相をpH <7に調整し、そして分配した(酢酸エチル/水)。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて、標記化合物を白色の固体として与えた(0.30g、60%)。MS:m/e=362.1[M−H]
e) 2,6−ジフルオロ−5−メトキシ−4−ピバルアミドビフェニル−3−カルボキサミド
2,6−ジフルオロ−5−メトキシ−4−ピバルアミドビフェニル−3−カルボン酸(0.30g、0.83mmol)を、ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(0.20g、1.2mmol)を加え、そして反応混合物を60℃で2時間撹拌した。0℃に冷却した後、アンモニア水(25%溶液10mL)を加えた。温度を20℃にし、撹拌を16時間続けた。すべての揮発物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに溶解し、10%クエン酸水溶液及び10%重炭酸ナトリウム水溶液で連続して洗浄した。有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=99:1〜98:2)に付した。標記化合物を白色の固体として単離した(0.25g、84%)。MS:m/e=361.2[M−H]
f) 5,7−ジフルオロ−8−メトキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
オルトギ酸トリエチル(1mL)中の2,6−ジフルオロ−5−メトキシ−4−ピバルアミドビフェニル−3−カルボキサミド(0.067g、0.19mmol)の懸濁液に、p−トルエンスルホン酸(0.0018g、0.0092mmol)を加え、混合物を180℃で3時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、残留物をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=99:1〜98:2)に付した。標記化合物を白色の固体として単離した(0.007g、13%)。MS:m/e=286.8[M−H]
g) 5,7−ジフルオロ−8−ヒドロキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
5,7−ジフルオロ−8−メトキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン(0.031g、0.11mmol)、ジクロロメタン(5mL)及び三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M溶液0.32mL)の混合物を、室温で6時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及び酢酸エチルで連続してトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として与えた(0.014g、48%)。MS:m/e=272.9[M−H]
実施例39
トリフルオロ酢酸との、8−ヒドロキシ−6−(3−(モルホリノメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オンの1:1塩
6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)(0.50g、1mmol)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(0.25g、0.3mmol)、4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)モルホリン塩酸塩(0.44g、1.3mmol)、炭酸カリウム(2M水溶液5mL)及びジオキサン(30mL)と反応させた。2時間後、90℃ですべての揮発物を蒸発させた。抽出後処理(酢酸エチル/水)及び有機相の乾燥(NaSO)を、すべての揮発物の蒸発により続けた。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=100:0〜96:4)の精製に付して、SEM保護された標記化合物の遊離塩基を与え、これを明褐色の油状物として単離した(0.57g、95%)。この生成物をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、そして反応混合物を室温で3時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、残留物をメタノールと共蒸発させた。油性の残留物をジイソプロピルエーテルでトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として与えた(0.19g、44%)。MS:m/e=336.0[M−H]
実施例40
トリフルオロ酢酸との、8−ヒドロキシ−6−(1−メチルインドリン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オンの1:1塩
実施例39と同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル1,3,2ジオキサボロラン−2イル)インドリン(4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)モルホリン塩酸塩の代わりに)、炭酸カリウム溶液及びジオキサン(30mL)と反応させた。クロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物の遊離塩基を単離し(77%)、これをトリフルオロ酢酸と反応させた。蒸発及びトリチュレーション後、標記化合物を黄色の固体として単離した(34%)。MS:m/e=294.0[M+H]
実施例41
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 2−ブロモ−6−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン
2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(5.0g、26mmol)をテトラクロロメタン(100mL)に溶解し、塩/氷浴中で冷却した。温度を< −10℃に保持しながら、N−ブロモスクシンイミド(5.1g、29mmol)を少量ずつ加えた。1時間後、温度を0℃にし、反応混合物を1時間撹拌した。後処理として、重亜硫酸ナトリウム(10%水溶液)及び酢酸エチルを加え、撹拌を30分間続けた。有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜88:12)に付して、標記化合物を与え、これを赤色の油状物として単離した(5.7g、73%)。MS:m/e=269/271[M]
b) 2−アミノ−3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
2−ブロモ−6−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(4.7g、17mmol、シアン化銅(I)(2.3g、26mmol)とジメチルホルムアミド(15mL)の混合物を、120℃で16時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、残留物を飽和塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルで抽出した。有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜70:30)に付して、標記化合物を明褐色の固体として与えた(3.8g、54%)。MS:m/e=215.1[M−H]
c) 2−アミノ−5−ブロモ−3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
2−アミノ−3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(2.0g、9.3mmol)を酢酸(50mL)に溶解し、臭素(1.6g、10mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、残留物を分配し(酢酸エチル/水)、そして有機相をシリカ上に吸着させた。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜70:30)の精製が、標記化合物を白色の固体として与えた(1.0g、37%)。MS:m/e=294.9/292.7[M−H]
d) 2−アミノ−5−ブロモ−3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
濃硫酸(1.5mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.2g、0.68mmol)の溶液を、80℃で4時間、次に室温で16時間撹拌した。氷の添加後、pH >7になるまで重炭酸ナトリウムを加えた。抽出後処理(酢酸エチル/水)、続いてクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=100:0〜97:3)が、標記化合物を与え、これを白色の固体として単離した(0.15g、73%)。MS:m/e=310.9/312.8[M−H]
e) 6−ブロモ−8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−5−ブロモ−3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1.0g、3.2mmol)、酢酸(3mL)及びトリエトキシメタン(30mL)の混合物を、80℃で150分間撹拌した。温度を120℃に上昇させ、撹拌を4時間続けた。混合物を室温にし、沈殿物を濾過し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として与えた(0.95g、92%)。MS:m/e=322.8/320.8[M−H]
f) 6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(5mL)中の6−ブロモ−8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.050g、0.16mmol)の懸濁液を、氷浴中で冷却し、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M溶液0.3mL、0.3mmol)を加えた。0℃で90分後、反応混合物を室温にし、16時間撹拌した。すべての揮発物を蒸発させ、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でトリチュレートした。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物を明黄色の固体として与えた(0.0060g、13%)。MS:m/e=308.8/306.7[M−H]
実施例42
8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) N’−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド
ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.6g、30mmol)中の2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(1.91g、10mmol)の混合物を、130℃に保持した浴中で加熱した。遊離されたメタノールを留去させた。4時間後、すべての揮発物を蒸発させ、残留物をシリカ上に吸着させ、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=100:0〜95:5)に付した。標記化合物を褐色の油状物として単離した(1.7g、69%)。MS:m/e=247.1[M+H]
b) (E)−N’−(2−ブロモ−6−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド
クロロホルム(200mL)中の(E)−N’−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド(13.7g、56mmol)の溶液を、氷浴中で冷却し、温度を<10℃に維持して、N−ブロモスクシンイミドを数回に分けて加えた。2時間後、反応混合物を室温にし、16時間撹拌した。沈殿物を濾過し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜30:70)に付して、標記化合物を白色の固体として与えた(6.3g、35%)。MS:m/e=324[M]
c) (E)−N’−(2−シアノ−6−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド
(E)−N’−(2−ブロモ−6−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド(1.6g、5mmol)、シアン化銅(I)(0.67g、7.5mmol)及びジメチルホルムアミド(2mL)の混合物を、120℃で12時間撹拌した。ジメチルホルムアミド(20mL)での希釈後、混合物を濾過した。有機相を蒸発させて、油性の残留物を分配した(酢酸エチル/飽和塩化アンモニウム水溶液)。有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜0:100)に付した。標記化合物を白色の固体として単離した(0.95g、70%)。MS:m/e=272.1[M+H]
d) (E)−2−((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)−3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例41dと同様にして、(E)−N’−(2−シアノ−6−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド(2−アミノ−5−ブロモ−3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに)を、濃硫酸と反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、標記化合物を白色の固体として単離した(41%)。MS:m/e=290.0[M+H]
e) 8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
tert−ブタノール中の(E)−2−((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)−3−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.029g、0.10mmol)、カリウム tert−ブタノラート(0.017g、0.15mmol)の溶液を、90℃で1時間撹拌した。濾過、水での洗浄及び乾燥が、標記化合物を白色の固体として与えた(0.016g、66%)。MS:m/e=242.9[M−H]
f) 8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例41fと同様にして、8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン(6−ブロモ−8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オンの代わりに)を、三臭化ホウ素と反応させた。蒸発及び重炭酸ナトリウム水溶液でのトリチュレーションが、標記化合物を白色の固体として与えた(51%)。MS:m/e=228.9[M−H]
実施例43
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(15mL)中の6−ブロモ−8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例41e)((0.15g、0.46mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(0.11g、0.14mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.085g、0.60mmol)及び炭酸カリウム水溶液(2M溶液3mL)の混合物を、90℃で90分間撹拌した。抽出後処理(酢酸エチル/飽和重炭酸ナトリウム水溶液)の後、有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=100:0〜95:5)に付した。標記化合物を白色の固体として単離した(0.09g、57%)。MS:m/e=247.1[M+H]
b) 6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例41fと同様にして、6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン(6−ブロモ−8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オンの代わりに)を、三臭化ホウ素と反応させた。蒸発及び重炭酸ナトリウム水溶液でのトリチュレーションが、標記化合物を明紫色の固体として与えた(30%)。MS:m/e=323.0[M−H]
実施例44
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3H−キナゾリン−4−オン
a) 6−ブロモ−8−メトキシ−5−ニトロキナゾリン−4(3H)−オン
硝酸(65%溶液10mL)を氷浴中で冷却し、温度を<10℃に保持する速度で濃硫酸(10mL)を加えた。温度を<10℃に保持して、6−ブロモ−8−メトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(実施例2a)を少量ずつ加えた。混合物を氷浴中で1時間撹拌し、20℃にし、そして氷(50g)に注いだ。濾過、水での洗浄及び乾燥が、標記化合物を灰色の固体として与えた(3.4g、97%)。MS:m/e=300.0/298.1[M−H]
b) 6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3H−キナゾリン−4−オン
実施例41fと同様にして、6−ブロモ−8−メトキシ−5−ニトロキナゾリン−4(3H)−オン(6−ブロモ−8−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オンの代わりに)を、三臭化ホウ素と反応させた。蒸発及び重炭酸ナトリウム水溶液でのトリチュレーションが、標記化合物を灰色の固体として与えた(43%)。MS:m/e=285.7/283.8[M−H]
実施例45
8−ヒドロキシ−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 5−ヨード−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール
1−(2−メトキシエチル)−1H.ピラゾール(CAS登録番号304693−68−3)(1.5g、12mmol)をTHF(30mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴中で冷却した。温度を< −70℃に保持して、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液11mL)を滴下した。1時間後、ヨウ素(4.5g、18mmol)を加えた。温度を20℃にし、撹拌を2時間続けた。反応混合物をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜0:100)に付した。標記化合物を黄色の固体として単離した(0.35g、6%)。MS:m/e=253.1[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例28b/cと同様にして、ジオキサン中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例28a)、5−ヨード−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール(1,2,3−トリフルオロ−5−ヨードベンゼンの代わりに)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドを、2M炭酸カリウム水溶液と反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を明褐色の油状物として得た(27%)。トリフルオロ酢酸との反応、蒸発、そして抽出後処理(酢酸エチル/水)、続いて分取HPLCが、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(22%)。MS:m/e=285.3[M−H]
実施例46
8−ヒドロキシ−6−(4−(メトキシメチル)−2−メチルチアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 5−ヨード−4−メトキシメチル−2−メチル−チアゾール
メタノール(10mL)中の4−(メトキシメチル)−2−メチルチアゾール(CAS登録番号478031−96−8)(0.33g、2.3mmol)、硫酸銀(0.43g、1.4mmol)及びヨウ素(0.59g、2.3mmol)の懸濁液を、室温で16時間撹拌した。濾過後、有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜70:30)に付した。標記化合物を白色の固体として単離した(0.16g、26%)。MS:m/e=237.9[M−OCH
b) 8−ヒドロキシ−6−(4−(メトキシメチル)−2−メチルチアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例28b/cと同様にして、ジオキサン中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例28a)、5−ヨード−4−メトキシメチル−2−メチル−チアゾール(1,2,3−トリフルオロ−5−ヨードベンゼンの代わりに)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドを、2M炭酸カリウム水溶液と反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を明褐色の油状物として得た(35%)。トリフルオロ酢酸との反応、蒸発、メタノールとの共蒸発、そして酢酸エチルでのトリチュレーションが、標記化合物を明褐色の固体として与えた(88%)。MS:m/e=302.1[M−H]
実施例47
8−ヒドロキシ−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 4−ヨード−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール
メタノール(30mL)中の1−(2−メトキシエチル)−1H.ピラゾール(CAS登録番号304693−68−3)(2.4g、19mmol)、硫酸銀(3.6g、11mmol)及びヨウ素(4.4g、19mmol)の懸濁液を、室温で4時間撹拌した。濾過後、有機相を蒸発させた。標記化合物を黄色の固体として単離し(6.5g、136%)、そしてさらに精製することなく次の工程において使用した。MS:m/e=253.0[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例28b/cと同様にして、ジオキサン中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例28a)、4−ヨード−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール(1,2,3−トリフルオロ−5−ヨードベンゼンの代わりに)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドを、2M炭酸カリウム水溶液と反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を明褐色の油状物として得た(42%)。トリフルオロ酢酸との反応、蒸発、最初にメタノール、次に酢酸エチルでのトリチュレーションが、標記化合物を明灰色の固体として与えた(88%)。
MS:m/e=285.0[M−H]
実施例48
6−(2−クロロ−5−メタンスルホニル−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
実施例28b/cと同様にして、ジオキサン中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例28a)、1−クロロ−2−ヨード−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(1,2,3−トリフルオロ−5−ヨードベンゼンの代わりに)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドを、2M炭酸カリウム水溶液と反応させた。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を明黄色の油状物として得た(44%)。トリフルオロ酢酸との反応、蒸発、メタノールでのトリチュレーション、次に分取HPLCによる精製が、標記化合物を白色の固体として与えた(88%)。MS:m/e=349.1[M−H]
実施例49
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−ブロモ−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(150mL)中の6−ブロモ−8−メトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(10g、39mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中55%分散液2.6g、59mmol)を5回に分けて加えた。混合物を60℃で90分間撹拌した。氷浴で冷却して、SEM−クロリド(7.2g、43.1mmol)を滴下した。1時間後、温度を20℃にし、撹拌を3日間続けた。すべての揮発物を蒸発させ、残留物を分配した(酢酸エチル/ブライン)。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:0〜0:100)に付し、ヘキサンでトリチュレートして、標記化合物を白色の固体として与えた(7.2g、48%)。MS:m/e=385.0/387.0[M+H]
b) 6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(80mL)中の6−ブロモ−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(3.0g、7.8mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(1.9g、2.3mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(1.4g、10mmol)及び炭酸カリウム(2M水溶液8mL)の混合物を、90℃で3時間撹拌した。濾過後、すべての揮発物を蒸発させ、残留物を分配した(酢酸エチル/水)。有機相を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜10:90)に付して、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(2.9g、94%)。MS:m/e=401.2[M+H]
c) 5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
酢酸(30mL)中の6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(2.6g、6.4mmol)の溶液を、水浴中、室温で冷却した。臭素(1.2g、7.7mmol)を滴下し、続いて硫酸銀(1.2g、3.9mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。トルエン(100mL)加え、濾過後、すべての揮発物を蒸発させた。残留揮発物をトルエンとの共蒸発により除去した。シリカ上に吸着後、本化合物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜0:100)により精製して、標記化合物を明褐色の泡状物として与えた(1.4g、45%)。MS:m/e=479.0/481.0[M+H]
d) 6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、フェニルボロン酸(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物を明黄色の油状物として単離した(92%)。さらに、三臭化ホウ素との反応、続いて後処理及び分取HPLC精製が、標記化合物を明緑色の固体として与えた(66%)。MS:m/e=333.0[M+H]
実施例50/51
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン及び7−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−5−p−トリル−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン及び7−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(10mL)中の5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.20g、0.42mmol))(実施例49c)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(0.10g、0.13mmol)、p−トリルボロン酸(0.074g、0.54mmol)及び炭酸カリウム(2M水溶液の2mL)の混合物を、90℃で1時間撹拌した。濾過後、すべての揮発物を蒸発させ、残留物を分配した(酢酸エチル/ブライン)。有機相をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜25:75)に付して、標記化合物を明褐色の油状物として与えた(0.18g、87%)。MS:m/e=491.4[M+H]
b) 6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン及び7−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(10mL)中の6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−5−p−トリル−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(0.18g、0.36mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中の2M溶液2mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。すべての揮発物の蒸発後、残留物を分取HPLC:Gemini Axia 5μ C18A 110A 100×30mmにより精製した。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60。6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オンを白色の固体として得た(0.022g、18%)。MS:m/e=347.1[M+H]
さらに、7−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オンを、白色の固体として単離した(0.037g、24%)。MS:m/e=422.9/424.9[M−H]
実施例52
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物を明黄色の油状物として単離した(82%)。さらに、三臭化ホウ素との反応、続いて後処理及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液でのトリチュレーションが、標記化合物を白色の固体として与えた(47%)。MS:m/e=409.2[M−H]
実施例53
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物を明黄色の油状物として単離した(84%)。さらに、三臭化ホウ素との反応、続いて後処理及び分取HPLC精製が、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(39%)。MS:m/e=401.3[M+H]
実施例54
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−カルボニトリル
a) 6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−4−オキソ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−カルボニトリル
ジメチルホルムアミド(1mL)中の5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)(0.2g、0.42mmol)、L−プロリン(0.048g、0.42mmol)及びシアン化銅(I)の混合物を、120℃で6時間反応させ、次に撹拌を100℃で16時間続けた。すべての揮発物の蒸発後、残留物を分配した(酢酸エチル/水)。有機相を乾燥させ(NaSO)、シリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=100:00〜0:100)に付して、標記化合物を白色の固体として与えた(0.11g、61%)。MS:m/e=484.3[M+CHCOO]
b) 6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−カルボニトリル
6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−4−オキソ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−カルボニトリル(0.10g、0.23mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解し、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M溶液2mL)を滴下した。室温で16時間撹拌した後、すべての揮発物を蒸発させ、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でトリチュレートした。分取HPLC精製:Gemini Axia 5μC18A 110A 100×30mm。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60が、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(8%)。MS:m/e=282.3[M+H]
実施例55
N,N−ジエチル−4−(6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−イル)ベンズアミド
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、4−(ジエチルカルバモイル)フェニルボロン酸(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物をオフホワイトの固体として単離した(62%)。さらに、三臭化ホウ素との反応、続いて後処理及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液でのトリチュレーションが、標記化合物を明紫色の固体として与えた(65%)。MS:m/e=432.3[M+H]
実施例56
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(ピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、ピリジン−4−イルボロン酸(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物を明褐色の油状物として単離した(72%)。さらに、三臭化ホウ素との反応、後処理、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液でトリチュレートした。分取HPLC精製:Gemini Axia 5μ C18A 110A 100×30mm。グラジエント(水中0.1%ギ酸)/メタノール=10/90〜40/60が、標記化合物を明褐色の固体として与えた(8%)。MS:m/e=334.3[M+H]
実施例57
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物を明黄色の油状物として単離した(57%)。さらに、三臭化ホウ素との反応、後処理、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液でリチュレートした。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(65%)。MS:m/e=411.1[M+H]
実施例58
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、2−メチルピリジン−4−イルボロン酸(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物を明黄色の油状物として単離した(75%)。さらに、三臭化ホウ素での反応、後処理、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液でトリチュレートした。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(70%)。MS:m/e=346.0[M−H]
実施例59
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(2−モルホリノピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、2−モルホリノピリジン−4−イルボロン酸(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物を黄色の油状物として単離した(71%)。さらに、三臭化ホウ素との反応、後処理、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液でトリチュレートした。標記化合物を明緑色の固体として得た(47%)。MS:m/e=419.0[M+H]
実施例60
トリフルオロ酢酸との、6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オンの1:1塩
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、2−ジメチルアミノピリジン−5−イルボロン酸(CAS登録番号579525−46−5)(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液(2.5当量)及びジオキサン(ジメチルホルムアミドの代わりに)と反応させた。混合物を、90℃で2時間撹拌した。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物をオフホワイトの固体として単離した(81%)。実施例7cと同様にして、トリフルオロ酢酸での処理及びすべての揮発物の蒸発が、標記化合物を与え、これを酢酸エチルで繰り返されたトリチュレーションにより精製した。標記化合物を白色の固体として得た(65%)。MS:m/e=283.1[M+H]
実施例61
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物を無色の油状物として単離した(95%)。さらに、三臭化ホウ素との反応、後処理、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液でトリチュレートした。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(17%)。MS:m/e=352.1[M+H]
実施例62
8−ヒドロキシ−6−(6−モルホリノピリジン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、6−モルホリノピリジン−2イルボロン酸(CAS登録番号1310385−04−6)(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液(2.5当量)及びジオキサン(ジメチルホルムアミドの代わりに)と反応させた。混合物を、90℃で2時間撹拌した。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物をオフホワイトの固体として単離した(45%)。実施例7cと同様にして、トリフルオロ酢酸での処理、すべての揮発物の蒸発、メタノールとの共蒸発及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液でのトリチュレーションが、標記化合物を与え、これを酢酸エチルで繰り返されたトリチュレーションにより精製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(73%)。MS:m/e=325.1[M+H]
実施例63
8−ヒドロキシ−6−(6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
実施例7b/cと同様にして、6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(実施例7a)を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド、6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−ボロン酸(CAS登録番号1310404−18−2)(3,4−ジヒドロナフタレン−2−イルボロン酸の代わりに)、2M炭酸カリウム水溶液(2.5当量)及びジオキサン(ジメチルホルムアミドの代わりに)と反応させた。混合物を、90℃で2時間撹拌した。抽出後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、SEM保護された標記化合物を無色の油状物として単離した(7%)。実施例7cと同様にして、トリフルオロ酢酸での処理、すべての揮発物の蒸発、メタノールとの共蒸発及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液でのトリチュレーションが、標記化合物を与え、これを酢酸エチルでのトリチュレーションにより精製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(59%)。MS:m/e=309.1[M+H]
実施例64
4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−5−イル]−ベンゾニトリル
実施例50a/bと同様にして、5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例49c)を、ジオキサン中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、4−シアノフェニルボロン酸(p−トリルボロン酸の代わりに)及び炭酸カリウム(2M水溶液)と反応させた。後処理及びクロマトグラフィーでの精製後、(メチル及びSEM)ビス−保護された標記化合物を明黄色の油状物として単離した(69%)。さらに、三臭化ホウ素との反応、後処理、そして酢酸エチルでトリチュレートした。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(13%)。MS:m/e=356.1[M−H]
実施例65
8−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシ(p−トリル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) ベンジル 2−アミノ−3−(ベンジルオキシ)−5−ヨードベンゾアート
ベンジル 2−アミノ−3−(ベンジルオキシ)ベンゾアート(15.0g、45.0mmol、CAS103929−64−2)及び酢酸ナトリウム(11.2g、135mmol)を、アルゴン下、室温で酢酸(270mL)と合わせて、無色の懸濁液を与えた。塩化ヨウ素(14.6g、90.0mmol)を室温でゆっくり加えた。反応混合物を、室温で4時間撹拌した。酢酸エチル/水での抽出及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液での洗浄及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=90:10〜80:20)が、標記化合物を無色の固体として生成した(9.2g、45%)。1H-NMR (CDCl3): 5.04 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 6.1 (br s, 2H), 7.125 (d, J=3Hz, 1H), 7.35-7.45 (m, 10H), 7.835 (d, J=3Hz, 1H)。
b) 2−アミノ−3−(ベンジルオキシ)−5−ヨード安息香酸
ベンジル 2−アミノ−3−(ベンジルオキシ)−5−ヨードベンゾアート(9.2g、20.0mmol)をメタノール(195mL)と合わせて、無色の溶液を与えた。反応混合物を水(0.5mL)で希釈し、水酸化リチウム一水和物(2.14g、50.1mmol)を加えた。反応混合物を90℃に加熱し、そして20時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、1N塩酸及び緩衝液pH7を用いて10℃で中和し、そして濾過した。残留物を酢酸エチルに溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(7.02g、95%)。MS:m/e=370.0[M+H]
c) 8−(ベンジルオキシ)−6−ヨードキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−3−(ベンジルオキシ)−5−ヨード安息香酸(7.00g、19.0mmol)をホルムアミド(250mL)と合わせて、無色の溶液を与えた。反応混合物を155℃に加熱し、5時間撹拌した。混合物を、20℃に冷却した。沈殿した結晶を濾過し、酢酸エチルで、次にヘプタンで洗浄し、乾燥させて、標記化合物を明褐色の固体として生成した(6.0g、84%)。MS:m/e=379.2[M+H]
d) 8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(p−トリル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
テトラヒドロフラン(30mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−ヨードキナゾリン−4(3H)−オン(0.10g、0.26mmol)及びN’,N’,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.03g、0.26mmol)の溶液に、メチルリチウム(THF中1.6M、0.17mL、0.26mmol)、そして5分後、tert−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、0.33mL、0.53mmol)を−78℃で加えた。1時間後、4−メチルベンズアルデヒド(0.03g、0.26mmol)を加え、混合物が室温に温まるまで撹拌を続けた。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=99:1〜95:5)が、標記化合物を無色の油状物として生成した(0.01g、10%)。MS:m/e=373.1[M+H]
e) 8−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシ(p−トリル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(1.0mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(p−トリル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.01g、0.03mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.13mL、0.13mmol)を加えた。室温で一晩撹拌し、酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=98:2〜90:10)が、標記化合物を粘性の油状物として生成した(0.007g、97%)。MS:m/e=283.3[M+H]
実施例66
8−ヒドロキシ−6−(4−メチルベンゾイル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 8−(ベンジルオキシ)−6−(4−メチルベンゾイル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(50mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(p−トリル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.07g、0.19mmol)及び二酸化マンガン(0.40g、4.63mmol)を、室温で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=95:5)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.02g、23%)。MS:m/e=371.1[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(4−メチルベンゾイル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(2.0mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−(4−メチルベンゾイル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.02g、0.04mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.22mL、0.22mmol)の溶液を加えた。混合物を、室温で一晩撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=95:5)が、標記化合物を明黄色の固体として生成した(0.004g、36%)。MS:m/e=278.8[M−H]
実施例67
8−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
テトラヒドロフラン(75mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−ヨードキナゾリン−4(3H)−オン(0.50g、1.32mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.11g、2.64mmol)及びN’,N’,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.15g、0.20mL、1.32mmol)を加えた。30分間撹拌した後、混合物を−78℃に冷却し、tert−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、1.65mL、2.64mmol)を加えた。1時間後、ベンズアルデヒド(0.70g、0.67mL、6.61mmol)を加え、混合物を室温まで温めた。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=100:0〜95:5)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.22g、46%)。MS:m/e=359.1[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
メタノール(50mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.14mmol)の溶液に、パラジウム担持炭(10%、0.015mg、0.014mmol)を加えた。混合物を一晩水素化し、濾過し、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)により精製して、標記化合物を明黄色の固体として生成した(0.02g、35%)。MS:m/e=266.9[M−H]
実施例68
6−ベンゾイル−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
a) 6−ベンゾイル−8−(ベンジルオキシ)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(123mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.17g、0.47mmol)の溶液に、二酸化マンガン(1.03g、11.9mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濾過し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=100:0〜95:5)により精製して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.13g、78%)。MS:m/e=357.1[M+H]
b) 6−ベンゾイル−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
ジクロロメタン(5.75mL)中の6−ベンゾイル−8−(ベンジルオキシ)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.13mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.65mL、0.65mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=95:5)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.02g、52%)。MS:m/e=267.0[M+H]
実施例69
8−ヒドロキシ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
a) 6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例7a、0.45g、0.90mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05g、0.05mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(0.02g、0.09mmol)を、トルエン(17.9mL)と合わせて、黄色の溶液を与えた。トリブチル(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スズ(0.37g、0.99mmol)を加え、そして反応混合物を2時間還流した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.11g、0.09mmol)を加え、反応混合物を3時間還流し、次に室温まで冷やした。フッ化カリウム水溶液(20%、5mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20:80〜70:30)が、標記化合物を明黄色の固体として生成した(0.30g、66%)。MS:m/e=505.2[M+H]
b) 6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2,3−ジヒドロキナゾリン−4(1H)−オン
6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.06g、0.12mmol)を、酢酸エチル(5mL)及びパラジウム担持炭(10%、6.0mg)と合わせた。反応物を25℃で15時間水素化した。反応混合物を濾過し、溶媒を留去して、標記化合物を無色の油状物として生成した(0.061g、99%)。MS:m/e=507.3[M−H]
c) 6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2,3−ジヒドロキナゾリン−4(1H)−オン(0.06g、0.11mmol)及び4,5−ジクロロ−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1,2−ジカルボニトリル(0.04g、0.16mmol)を、酢酸エチル(2mL)と合わせて、褐色の溶液を与えた。反応混合物を、25℃で4時間撹拌した。粗物質を、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=50:50)により精製して、標記化合物を無色の油状物として生成した(0.04g、99%)。MS:m/e=507.4[M+H]
d) 8−ヒドロキシ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.04g、0.07mmol)を、ジクロロメタン(1mL)と合わせて、無色の溶液を与えた。トリフルオロ酢酸(1.00mL)を加え、混合物を25℃で16時間撹拌した。粗反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をジエチルエーテル(2mL)でトリチュレートし、濾過して、標記化合物を明灰色の固体として生成した(0.02g、75%)。MS:m/e=245.0[M−H]
実施例70
6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
密閉したガラスの管中で、6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例69a、0.03g、0.05mmol)、ギ酸(2.44g、2.00mL、53.0mmol)及び水(0.20g、11.1mmol)を合わせて、黄色の溶液を与えた。混合物を90℃に加熱し、2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で濃縮した。トルエンを加え、3回留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、81%)。MS:m/e=245.1[M+H]
実施例71
8−ヒドロキシ−6−(3−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(3−(メトキシメチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(5mL)及び水(0.5mL)中の6−ブロモ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(0.10g、0.20mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)、3−(メトキシメチル)フェニルボロン酸(0.04g、0.26mmol)及び炭酸カリウム(0.06g、0.4mmol)の混合物を、100℃で4時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20:80〜50:50)が、標記化合物を明黄色の固体として生成した(0.06g、58%)。MS:m/e=543.5[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(3−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
ギ酸(9mL)及び水(1mL)中の6−(3−(メトキシメチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.14g、0.25mmol)を、100℃で2時間撹拌した。揮発物を留去した。トルエンを加え、2回留去して、標記化合物を明褐色の固体として生成した(0.07g、92%)。MS:m/e=283.1[M+H]
実施例72
8−ヒドロキシ−6−(5−メチルチアゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(5−メチルチアゾール−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.10g、0.20mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.01g、0.01mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(0.004mg、0.02mmol)を、トルエン(2.4mL)と合わせた。5−メチル−2−(トリブチルスタニル)チアゾール(0.08g、0.20mmol)を加え、反応混合物を2時間還流した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.02g、0.02mmol)を加え、反応混合物を24時間還流し、次に室温で週末にかけて撹拌した。フッ化カリウム水溶液(20%、10mL)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20:80〜50:50)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.03g、24%)。MS:m/e=520.3[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(5−メチルチアゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
ギ酸(11.1g、9.22mL、240mmol)及び水(1.0mL)中の6−(5−メチルチアゾール−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.03g、0.05mmol)を、90℃で1.5時間撹拌した。揮発物を留去した。メタノールを加え、留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、88%)。MS:m/e=260.0[M+H]
実施例73
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン
6−ブロモ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(1.50g、2.99mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.35g、0.30mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(0.07g、0.30mmol)を、トルエン(35mL)と合わせて、橙色の懸濁液を与えた。1−メチル−2−(トリブチルスタニル)−1H−イミダゾール(1.11g、2.99mmol)を加え、反応混合物を20時間還流した。フッ化カリウム水溶液(20%、150mL)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール=100:0〜90:10及びジクロロメタン/メタノール=100:0〜80:20)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.16g、10%)。MS:m/e=503.2[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
ギ酸(12.4g、10.3mL、269mmol)及び水(1.1mL)中の6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.03g、0.05mmol)を、90℃で1.5時間撹拌した。揮発物を留去した。メタノールを加え、留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、92%)。MS:m/e=243.2[M+H]
実施例74
8−ヒドロキシ−6−ニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
a) 8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(ピリジン−3−イル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
テトラヒドロフラン(20mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−ヨードキナゾリン−4(3H)−オン(0.10g、0.26mmol)に、N’,N’,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.03g、0.04mL、0.26mmol)及び水素化ナトリウム(0.02g、0.53mmol)を加えて、ベージュ色の懸濁液を与えた。45分間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド−リチウムクロリド錯体(テトラヒドロフラン中14%、0.44mL、0.53mmol)を加えて、ベージュ色の懸濁液を与えた。0℃で30分間撹拌した後、新たに蒸留したニコチンアルデヒド(0.14g、0.12mL、1.32mmol)を加え、反応混合物を室温まで一晩温めて、黄色の懸濁液を与えた。メタノール(0.5mL)の添加及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.07g、76%)。MS:m/e=358.0[M−H]
b) 8−(ベンジルオキシ)−6−ニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(100mL)中で懸濁した8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(ピリジン−3−イル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.07g、0.20mmol)に、酸化マンガン(IV)(0.44g、5.01mmol)を加えて、黒色の懸濁液を与えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濾過し、溶媒を留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.04g、57%)。MS:m/e=358.1[M+H]
c) 8−ヒドロキシ−6−ニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(50mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−ニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン(0.04g、0.11mmol)に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.53mL、0.53mmol)を室温で加えて、黄色の懸濁液を与えた。混合物を、一晩撹拌した。三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.53mL、0.53mmol)を再び加え、撹拌を続けた。濾過が、標記化合物を明褐色の固体としてもたらした(0.04g、定量)。MS:m/e=265.7[M−H]
実施例75
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、20%)。MS:m/e=503.7[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した。MS:m/e=243.7[M+H]
実施例76
8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、22%)。MS:m/e=580.7[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した。MS:m/e=320.5[M+H]
実施例77
4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N,N−ジメチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド
a) N,N−ジメチル−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−イミダゾール−1−スルホン酸ジメチルアミド(0.025g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.015g、24%)。MS:m/e=595.8[M+H]
b) 4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N,N−ジメチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中のN,N−ジメチル−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した。MS:m/e=336.6[M+H]
実施例78
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−3,5−ジメチル−イソオキサゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、28%)。MS:m/e=518.7[M+H]
b) 6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.004g、17%)。MS:m/e=258.6[M+H]
実施例79
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.005g、12%)。MS:m/e=503.7[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.005g、0.01mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した。MS:m/e=243.5[M+H]
実施例80
エチル 2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシラート
a) 4−メチル−2−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシラート
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−2−メチル−シクロペンタ−1,3−ジエンカルボン酸エチルエステル(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、21%)。MS:m/e=575.7[M+H]
b) エチル 2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシラート
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の4−メチル−2−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシラート(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.002g、35%)。MS:m/e=315.6[M+H]
実施例81
メチル 5−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチルチオフェン−2−カルボキシラート
a) メチル 4−メチル−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チオフェン−2−カルボキシラート
ジメチルホルムアミド(1mL)中の5−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、23%)。MS:m/e=577.7[M+H]
b) メチル 5−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチルチオフェン−2−カルボキシラート
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中のメチル 4−メチル−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チオフェン−2−カルボキシラート(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した。(0.003g、57%)。MS:m/e=317.5[M+H]
実施例82
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(0.02g、0.10mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.005g、11%)。MS:m/e=571.6[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オンを、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した。MS:m/e=311.5[M+H]
実施例83
8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の2−ブロモ−5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.02g、44%)。MS:m/e=521.7[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.02g、0.03mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.003g、33%)。MS:m/e=261.4[M+H]
実施例84
メチル 2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チアゾール−4−カルボキシラート
a) メチル 2−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チアゾール−4−カルボキシラート
ジメチルホルムアミド(1mL)中の2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.015g、32%)。MS:m/e=563.9[M+H]
b) メチル 2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チアゾール−4−カルボキシラート
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中のメチル 2−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チアゾール−4−カルボキシラート(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.002g、24%)。MS:m/e=303.5[M+H]
実施例85
8−ヒドロキシ−6−(2−メチルチアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(2−メチルチアゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−2−メチル−チアゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.006g、14%)。MS:m/e=520.7[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(2−メチルチアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(2−メチルチアゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した。MS:m/e=260.6[M+H]
実施例86
8−ヒドロキシ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の3−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.008g、18%)。MS:m/e=539.8[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オンを、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した。MS:m/e=279.6[M+H]
実施例87
6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.006g、14%)。MS:m/e=517.8[M+H]
b) 6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オンを、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した。MS:m/e=257.6[M+H]
実施例88
メチル 4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
a) メチル 1−メチル−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、29%)。MS:m/e=561.5[M+H]
b) メチル 4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中のメチル 1−メチル−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.003g、52%)。MS:m/e=301.1[M+H]
実施例89
8−ヒドロキシ−6−(5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の2−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ピリジン(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、25%)。MS:m/e=582.6[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中のメチル 1−メチル−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.003g、54%)。MS:m/e=322.6[M+H]
実施例90
8−ヒドロキシ−6−(チアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(チアゾール−5−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の5−ブロモ−チアゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、26%)。MS:m/e=506.7[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(チアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(チアゾール−5−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.002g、31%)。MS:m/e=246.6[M+H]
実施例91
8−ヒドロキシ−6−(チアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(チアゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−チアゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、18%)。MS:m/e=506.7[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(チアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(チアゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.003g、57%)。MS:m/e=246.6[M+H]
実施例92
8−ヒドロキシ−6−(イソチアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(イソチアゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−ブロモ−イソチアゾール(0.02g、0.1mmol)、(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.08mmol、実施例28)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)、炭酸カリウム(0.03g、0.25mmol)及び水(0.2mL)の懸濁液を、密閉管中で100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=40:60〜100:0)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、16%)。MS:m/e=506.7[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(イソチアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
水(0.2mL)及びギ酸(1.8mL)中の6−(イソチアゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.01g、0.02mmol)を、100℃で2時間、そして次に80℃で一晩撹拌した。溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.002g、14%)。MS:m/e=246.6[M+H]
実施例93
8−ヒドロキシ−6−イソニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
a) 8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(ピリジン−4−イル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
テトラヒドロフラン(20.0mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−ヨードキナゾリン−4(3H)−オン(0.10g、0.26mmol)に、N’,N’,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.03g、0.04mL、0.26mmol)及び水素化ナトリウム(0.02g、0.53mmol)を加えて、ベージュ色の懸濁液を与えた。45分間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド − 塩化リチウム錯体(テトラヒドロフラン中14%、0.44mL、0.53mmol)を加えて、ベージュ色の懸濁液を与えた。0℃で30分間撹拌した後、新たに蒸留したイソニコチンアルデヒド(0.14g、0.12mL、1.32mmol)を加え、そして反応混合物を室温まで一晩温め、黄色の懸濁液を与えた。メタノール(0.5mL)の添加及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜98:2)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.06g、67%)。MS:m/e=358.0[M+H]
b) 8−(ベンジルオキシ)−6−イソニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(100mL)中で懸濁した8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(ピリジン−4−イル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.06g、0.18mmol)に、酸化マンガン(IV)(0.39g、5.01mmol)を加えて、黒色の懸濁液を与えた。混合物を室温で一晩撹拌した。濾過し、溶媒を留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.04g、58%)。MS:m/e=358.1[M+H]
c) 8−ヒドロキシ−6−イソニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(70mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−イソニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン(0.04g、0.10mmol)に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.52mL、0.52mmol)を室温で加えて、黄色の懸濁液を与えた。混合物を一晩撹拌した。三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.52mL、0.52mmol)を再び加え、撹拌を続けた。濾過が、標記化合物を明褐色の固体としてもたらした(0.01g、29%.)。MS:m/e=268.3[M+H]
実施例94
8−ヒドロキシ−6−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(5−メチルチオフェン−2−イル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
テトラヒドロフラン(20.0mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−ヨードキナゾリン−4(3H)−オン(0.10g、0.26mmol)に、N’,N’,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.03g、0.04mL、0.26mmol)及び水素化ナトリウム(0.02g、0.53mmol)を加えて、ベージュ色の懸濁液を与えた。1.5時間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、そしてイソプロピルマグネシウムクロリド − 塩化リチウム錯体(テトラヒドロフラン中14%、0.44mL、0.53mmol)を加えて、ベージュ色の懸濁液を与えた。0℃で45分間撹拌した後、5−メチルチオフェン−2−カルボアルデヒド(0.17g、0.14mL、1.32mmol)を加え、そして反応混合物を室温まで温め、黄色の懸濁液を与えた。メタノール(0.5mL)の添加及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=98:2〜90:10)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.05g、54%)。MS:m/e=379.2[M+H]
b) 8−(ベンジルオキシ)−6−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(100mL)中で懸濁した8−(ベンジルオキシ)−6−(ヒドロキシ(5−メチルチオフェン−2−イル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.14mmol)に、酸化マンガン(IV)(0.31g、3.57mmol)を加えて、黒色の懸濁液を与えた。混合物を室温で一晩撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 100:0〜95:5)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.05g、93%)。MS:m/e=374.9[M+H]
c) 8−ヒドロキシ−6−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(70mL)中の8−(ベンジルオキシ)−6−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.13mmol)に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.66mL、0.66mmol)を室温で加えて、黄色の懸濁液を与えた。混合物を3時間撹拌し、次にメタノールでクエンチした。クロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜66:40)が、標記化合物を明褐色の固体として届けた(0.01g、39%.)。MS:m/e=287.0[M+H]
実施例95
6−(1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(6mL)及び水(0.6mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.15g、0.27mmol)及び4−ブロモ−1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(0.07g、0.27mmol)及び炭酸カリウム(0.11g、0.82mmol)の溶液を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)で処理した。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=40:60〜60:40)が、標記化合物を無色の油状物として生成した(0.05g、31%)。MS:m/e=585.3[M+H]
b) 6−(1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.09mmol)に、水及びギ酸を加えた。反応混合物を、100℃で2時間撹拌した。溶媒を留去して、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(0.03g、90%)。MS:m/e=325.2[M+H]
実施例96
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(6mL)及び水(0.6mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.15g、0.27mmol)及び5−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール(0.06g、0.27mmol)及び炭酸カリウム(0.04g、0.03mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)で処理した。反応混合物を、100℃で2時間撹拌した。濾過及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜80:20)が、標記化合物を明褐色の固体として生成した(0.04g、27%)。MS:m/e=553.5[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.04g、0.07mmol)に、水(0.3mL)及びギ酸(3.0mL)を加えた。反応混合物を、90℃で2時間撹拌した。溶媒を留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.02g、99%)。MS:m/e=290.9[M−H]
実施例97
8−ヒドロキシ−6−(3−メチル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 4−メチル−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チオフェン−2−カルボン酸
メチル 4−メチル−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チオフェン−2−カルボキシラート(0.50g、0.87mmol)に、メタノール(1.0mL)、水(3.0mL)、テトラヒドロフラン(3.0mL)及び水酸化リチウム(0.04g、1.73mmol)を加えた。反応混合物を60℃で2時間撹拌し、酢酸エチル/水性緩衝液(pH7)で抽出して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.22g、45%)。MS:m/e=563.2[M+H]
b) 6−(3−メチル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(5.0mL)中の4−メチル−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チオフェン−2−カルボン酸(0.10g、0.18mmol)、ピペリジン(0.02g、0.02mL、0.21mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05g、0.06mL、0.04mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(HATU、0.07g、0.18mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20:80〜50:50)が、標記化合物を無色の油状物として生成した(0.11g、97%)。MS:m/e=630.5[M+H]
c) 8−ヒドロキシ−6−(3−メチル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(3−メチル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.11g、0.17mmol)に、水(1.0mL)及びギ酸(9.0mL)を加えた。反応混合物を、100℃で1.5時間撹拌した。溶媒を留去して、標記化合物を明灰色の固体として生成した(0.05g、90%)。MS:m/e=370.0[M+H]
実施例98
6−(2−ベンジルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(2−ベンジルフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(6mL)及び水(0.3mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.17g、0.30mmol)及び1−ベンジル−2−ブロモベンゼン(0.05g、0.20mmol)及び炭酸カリウム(0.06g、0.04mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)で処理した。反応混合物を、90℃で6時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=1:3〜1:21)が、標記化合物を明黄色の油状物として生成した(0.08g、68%)。MS:m/e=589.3[M+H]
b) 6−(2−ベンジルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−ベンジルフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.08g、0.14mmol)に、水(1.0mL)及びギ酸(9.0mL)を加えた。反応混合物を、100℃で2時間撹拌した。溶媒を留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.04g、95%)。MS:m/e=327.1[M−H]
実施例99
6−(2−ベンゾイルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(2−ベンゾイルフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(5mL)及び水(0.3mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.16g、0.29mmol)及び(2−ブロモフェニル)(フェニル)メタノン(0.05g、0.19mmol)及び炭酸カリウム(0.05g、0.04mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)で処理した。反応混合物を、100℃で2時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=1:3〜1:1)が、標記化合物を明黄色の油状物として生成した(0.11g、99%)。MS:m/e=603.2[M+H]
b) 6−(2−ベンゾイルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−ベンゾイルフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.07g、0.11mmol)に、水(0.5mL)及びギ酸(4.5mL)を加えた。反応混合物を、100℃で0.5時間撹拌した。溶媒を留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.02g、45%)。MS:m/e=341.1[M−H]
実施例100
6−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.15g、0.27mmol)及び1−ブロモ−4−(ペンタフルオロpentafluorスルファニル)ベンゼン(0.05g、0.18mmol)及び炭酸カリウム(0.06g、0.04mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)で処理した。反応混合物を、100℃で8.5時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=99:1〜98:2)が、標記化合物を無色の油状物として生成した(0.10g、88%)。MS:m/e=625.4[M+H]
b) 6−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.10g、0.16mmol)に、水(1.0mL)及びギ酸(9.0mL)を加えた。反応混合物を、100℃で1.5時間撹拌した。溶媒を留去して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.04g、62%)。MS:m/e=362.8[M−H]
実施例101
5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 5−ブロモ−4−クロロ−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン
80℃で、エタノール(4.0mL)中の4−クロロ−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(CAS60706−07−2、0.43g、2.01mmol)の溶液に、エタノール(4.0mL)中の臭素(0.64g、4.02mmol)の溶液を45分間加えた。反応混合物を、70℃で18時間撹拌した。蒸留による溶媒の除去及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=10:90〜60:40)が、標記化合物を暗赤色の固体として生成した(0.3g、48%)。MS:m/e=308.9、310.9[M+NH
b) 4−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン
20mLの管中で、5−ブロモ−4−クロロ−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(0.17g、0.50mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.11g、0.75mmol)及び炭酸カリウム(0.07g、0.50mmol)を、アルゴン下、ジオキサン(8mL)及び水(0.8mL)と合わせて、褐色の懸濁液として与えた。ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.04g、0.05mmol)を加え、排気及びアルゴンでのフラッシングを繰り返し、そして混合物を100℃に18時間加熱した。粗物質を、クロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜95:5)により精製して、標記化合物を赤色の固体として生成した(0.06g、38%)。MS:m/e=303.8[M−H]
c) 4−アミノ−2−クロロ−4’−フルオロ−5−メトキシビフェニル−3−カルボン酸
4−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(0.03g、0.1mmol)を、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.97mL、0.97mmol)に懸濁した。過酸化水素(0.04mL、0.04mmol)の溶液を加え、反応混合物を、室温で20分間撹拌した。次に、それを0℃に冷却し、酢酸(0.06g、0.06mL、0.97mmol)及び3N塩酸(0.32mL、0.97mmol)を加えた。沈殿物を回収し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として生成した(0.02g、65%)。MS:m/e=293.8[M−H]
d) 5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
4−アミノ−2−クロロ−4’−フルオロ−5−メトキシビフェニル−3−カルボン酸(0.02g、0.06mmol)を、ホルムアミド(2.6g、2.3mL、58mmol)と合わせて、無色の溶液を与えた。混合物を、155℃で5時間加熱した。蒸留によるホルムアミドの除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜95:5)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.002g、10%)。MS:m/e=303.0[M−H]
e) 5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
10mLの丸底フラスコ中で、ジクロロメタン(2.0mL)中の5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.07g、0.23mmol)及び三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、1.61mL、1.61mmol)を、室温で18時間撹拌した。メタノールの添加、蒸留による溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜95:5)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.03g、49%)。MS:m/e=288.5[M−H]
実施例102
5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 4,5−ビス(4−フルオロフェニル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン
20mLの管中で、5−ブロモ−4−クロロ−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(0.17g、0.50mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.11g、0.75mmol)及び炭酸カリウム(69.1mg、0.50mmol)を、ジオキサン(8mL)及び水(0.8mL)と合わせて、褐色の懸濁液を与えた。ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.04g、0.05mmol)を加え、混合物を100℃で18時間加熱した。クロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜95:5)が、標記化合物を赤色の固体として(0.05g、28%)、MS:m/e=364.1[M−H]、及び4−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(0.06g、38%)の画分、MS:m/e=303.8[M−H]を生成した。
b) 4’−アミノ−4,4’’−ジフルオロ−5’−メトキシ−[1,1’;2’,1’’]テルフェニル−3’−カルボン酸
4,5−ビス(4−フルオロフェニル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(0.20g、0.55mmol)を、1N水酸化ナトリウム水溶液(5.47mL、5.47mmol)に懸濁した。過酸化水素(0.23mL、2.19mmol)の溶液加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。次に、それを0℃に冷却し、酢酸(0.33g、0.32mL、5.47mmol)及び3N塩酸(1.82mL、5.5mmol)を加えた。沈殿物を回収し、クロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜95:5)により精製して、標記化合物を白色の固体として生成した(0.08g、39%)。MS:m/e=354.0[M−H]
c) 5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
4’−アミノ−4,4’’−ジフルオロ−5’−メトキシ−[1,1’;2’,1’’]テルフェニル−3’−カルボン酸(0.07g、0.20mmol)を、ホルムアミド(1.83g、1.61mL、40.5mmol)と合わせて、無色の溶液を与えた。反応混合物を155℃で5時間加熱した。蒸留によるホルムアミドの除去及びクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜5:95)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.03g、45%)。MS:m/e=362.9[M−H]
d) 5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(5.0mL)中の5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.05g、0.12mmol)及び三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.87mL、0.87mmol)を、室温で3時間撹拌した。メタノールの添加、蒸留による溶媒の除去及びクロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜95:5)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.03g、63%)。MS:m/e=349.1[M−H]
実施例103
8−ヒドロキシ−6−[3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−チオフェン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン
a) 6−(3−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(5.5mL)中の4−メチル−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チオフェン−2−カルボン酸(0.08g、0.14mmol)、1−メチルピペラジン(0.02g、0.02mL、0.17mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.04g、0.05mL、0.03mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(HATU、0.05g、0.14mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=98:2〜95:5)が、標記化合物を無色の油状物として生成した(0.06g、63%)。MS:m/e=645.2[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−[3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−チオフェン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン
6−(3−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.06g、0.09mmol)に、水(3.0mL)及びギ酸(27mL)を加えた。反応混合物を90℃で2時間撹拌し、次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。酢酸エチルでの抽出が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.01g、20%)。MS:m/e=385.2[M+H]
実施例104
N−(5−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−6−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)ピバルアミド
a) N−(6−(メトキシメチル)−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ピリジン−2−イル)ピバルアミド
ジメチルホルムアミド(4mL)及び水(0.4mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.18g、0.33mmol)及びN−(5−ブロモ−6−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)ピバルアミド(0.10g、0.33mmol)及び炭酸カリウム(0.14g、0.10mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)で処理した。反応混合物を、100℃で一晩撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=50:50〜100:0)が、標記化合物を褐色の油状物として生成した(0.11g、50%)。MS:m/e=643.3[M+H]
b) N−(5−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−6−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)ピバルアミド
N−(6−(メトキシメチル)−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ピリジン−2−イル)ピバルアミド(0.11g、0.16mmol)を、ギ酸(9mL)及び水(1mL)と合わせ、100℃で2時間加熱した。メタノールの添加、蒸留による溶媒の除去及びジエチルエーテル(1mL)でのトリチュレーションが、標記化合物を灰色の固体として生成した(0.05g、72%)。MS:m/e=383.0[M+H]
実施例105
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 7−メトキシ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)インドリン−2,3−ジオン
4−ブロモ−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(CAS67303−38−2、1.28g、5.00mmol)、2−メチルピリジン−4−イルボロン酸(0.69g、5.00mmol)及び炭酸カリウム(0.69g、5.00mmol)を、ジオキサン(70mL)及び水(7.0mL)と合わせて、褐色の懸濁液を与えた。ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.37g、0.50mmol)加え、反応混合物を95℃で18時間撹拌した。クロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜10:90)が、標記化合物を赤色の固体として生成した(0.95g、71%)。MS:m/e=266.8[M−H]
b) 5−ブロモ−7−メトキシ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)インドリン−2,3−ジオン
酢酸(16mL)中の7−メトキシ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)インドリン−2,3−ジ−オン(0.81g、3.02mmol)の溶液に、臭素(0.97g、6.04mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を25℃で3時間撹拌し、次に80℃に20時間加熱した。濾過及びジエチルエーテルでのトリチュレーションが、標記化合物を褐色の固体として生成した(1.0g、96%)。MS:m/e=348.9、346.9[M+H]
c) 2−アミノ−5−ブロモ−3−メトキシ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)安息香酸
5−ブロモ−7−メトキシ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)インドリン−2,3−ジオン(0.15g、0.43mmol)を、1N水酸化ナトリウム水溶液(4.32mL、4.32mmol)に懸濁した。過酸化水素(0.18mL、1.73mmol)の溶液を0℃で加え、次に反応混合物を室温で20分間撹拌した。0℃で、酢酸(0.26g、0.25mL、4.32mmol)及び3N塩酸(1.44mL、4.32mmol)を加えた。沈殿物を濾過して、標記化合物を褐色の固体として生成した(0.10g、69%)。MS:m/e=337.0、339.0[M+H]
d) 6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−5−ブロモ−3−メトキシ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)安息香酸(0.32g、0.95mmol)及びホルムアミド(1.71g、1.51mL、38.0mmol)を、マイクロ波中で160℃で45分間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜20:80及びシリカゲル、メタノール/酢酸エチル=0:100〜100:0及びHPLC、C18逆相、メタノール/水(0.1%トリエチルアミン)=20:80〜95:5)により精製して、標記化合物を褐色の油状物として生成した(0.01g、4%)。MS:m/e=332.0、334.1[M+H]
実施例106
N−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N−イソプロピル−3−(メトキシメチル)ベンズアミド 2,2,2−トリフルオロアセタート
a) 3−(メトキシメチル)−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)安息香酸
テトラヒドロフラン(40mL)及びMeOH(2.5mL)中のメチル 3−(メトキシメチル)−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンゾアート(0.80g、1.33mmol)及び1N水酸化リチウム水溶液(50.0mL、50.0mmol)を、2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液/水=1:3(450mL)での酸性化及び酢酸エチルでの抽出が、標記化合物を無色の固体として生成した(0.65g、83%)。MS:m/e=587.1[M+H]
b) N−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−N−イソプロピル−3−(メトキシメチル)−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンズアミド
ジメチルホルムアミド(6mL)中の3−(メトキシメチル)−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)安息香酸(0.15g、0.26mmol)、N1,N1,N2−トリイソプロピルエタン−1,2−ジアミン(0.05g、0.26mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.17g、0.22mL、1.28mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(HATU、0.19g、0.51mmol)の混合物を、室温で20時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=95:5)が、標記化合物を無色の油状物として生成した(0.08g、41%)。MS:m/e=755.5[M+H]
c) N−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N−イソプロピル−3−(メトキシメチル)ベンズアミド 2,2,2−トリフルオロアセタート
ジクロロメタン(2mL)中のN−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−N−イソプロピル−3−(メトキシメチル)−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンズアミド(0.08g、0.10mmol)に、トリフルオロ酢酸(2.96g、2mL、26.0mmol)をゆっくり加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物をメタノール(3×5mL)で処理した。ジエチルエーテル(1mL)でのトリチュレーションが、標記化合物を明褐色の固体として生成した(0.05g、76%)。MS:m/e=495.1[M+H]
実施例107
8−ヒドロキシ−6−(4−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オンテトラキス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
a) 6−(4−(ヒドロキシメチル)−2−(メトキシメチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(25mL)及び水(0.2mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(1.80g、3.29mmol)及び(4−ブロモ−3−(メトキシメチル)フェニル)メタノール(0.76g、3.29mmol)及び炭酸カリウム(1.36g、9.87mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.24g、0.33mmol)で処理した。反応混合物を、100℃で15時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=50:50〜100:0)が、標記化合物を褐色の油状物として生成した(1.18g、63%)。MS:m/e=573.3[M+H]
b) 3−(メトキシメチル)−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンジル メタンスルホナート
6−(4−(ヒドロキシメチル)−2−(メトキシメチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.33g、0.52mol)及びトリエチルアミン(0.11g、0.15mL、0.68mmol)に、メタンスルホニルクロリド(0.08g、0.05mL、0.68mmol)を0℃でゆっくり加えた。混合物を0℃で3時間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)に注いだ。ジクロロメタンでの抽出が、標記化合物を褐色の油状物として生成した(0.35g、93%)。MS:m/e=651.3[M+H]
c) 6−(4−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(メトキシメチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(10mL)中の1−イソプロピルピペラジン(0.07g、0.54mmol)、炭酸セシウム(0.53g、1.61mmol)、3−(メトキシメチル)−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンジルメタンスルホナート(0.35g、0.54mmol)を、室温で一晩撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=100:0〜70:30)が、標記化合物を明黄色の油状物として生成した(0.12g、32%)、MS:m/e=682.3[M−H]。第2の画分を単離し、3−(メトキシメチル)−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンジル 4−イソプロピルピペラジン−1−カルボキシラート(0.06g、14%、明黄色の油状物)として同定した、MS:m/e=726.3[M−H]
d) 8−ヒドロキシ−6−(4−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オンテトラキス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
ジクロロメタン(3mL)中の6−(4−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(メトキシメチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.11g、0.16mmol)及びトリフルオロ酢酸(2.22g、1.5mL、19.5mmol)を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、残留物をメタノール(3×5mL)で処理した。ジエチルエーテル/ペンタン(2mL)でのトリチュレーションが、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(0.09g、61%)。MS:m/e=423.3[M+H]
実施例108
8−ヒドロキシ−6−(2−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
a) 6−(2−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル)−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン
ジオキサン(20mL)及び水(2mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.39g、0.71mmol)及び5−ブロモ−2−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.18g、0.71mmol)及び炭酸カリウム(0.29g、2.12mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.05g、0.07mmol)で処理した。反応混合物を、100℃で10時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=0:100〜30:70、続いてメタノール)が、標記化合物を褐色の油状物として生成した(0.27g、63%)。MS:m/e=596.5[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(2−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
10mLの丸底フラスコ中で、ジクロロメタン(5mL)中の6−(2−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.26g、0.44mmol)及びトリフルオロ酢酸(2.98g、2.02mL、26.2mmol)を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、残留物をジエチルエーテル(2mL)でトリチュレートして、標記化合物を灰色の固体として生成した(0.20g、99%)。MS:m/e=336.2[M+H]
実施例109
4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−3−(メトキシメチル)ベンジル 4−イソプロピルピペラジン−1−カルボキシラート ビス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
ジクロロメタン(3mL)中の3−(メトキシメチル)−4−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンジル 4−イソプロピルピペラジン−1−カルボキシラート(0.06g、0.08mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.48g、1mL、13.0mmol)を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、残留物をジエチルエーテル(1mL)でトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(0.05g、97%)。MS:m/e=467.1[M+H]
実施例110
8−ヒドロキシ−6−(2−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オンビス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
a) 6−(2−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(30mL)及び水(3mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.90g、1.64mmol)及び3−ブロモ−2−(メトキシメチル)ピリジン(0.33g、1.64mmol)及び炭酸セシウム(0.54g、1.64mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.27g、0.33mmol)で処理した。反応混合物を、130℃で1.5時間撹拌した。クロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜5:95、続いてシリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=15:85〜100:0)が、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(0.65g、73%)。MS:m/e=602.4[M+Ac]
b) 8−ヒドロキシ−6−(2−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オンビス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
ジクロロメタン(10mL)中の6−(2−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.64g、1.18mmol)及びトリフルオロ酢酸(4.03g、2.72mL、35.3mmol)を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、残留物をジエチルエーテル(1mL)でトリチュレートして、標記化合物を明褐色の固体として生成した(0.49g、81%)。MS:m/e=284.1[M+H]
実施例111
8−ヒドロキシ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;トリフルオロ酢酸との化合物
a) 6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(8mL)及び水(0.8mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.10g、0.18mmol)及び1−(3−ブロモフェニルスルホニル)−4−メチルピペラジン(0.06g、0.18mmol)及び炭酸セシウム(0.08g、0.05mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.02mmol)で処理した。反応混合物を、90℃で3時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜10:90)が、標記化合物を褐色の固体として生成した(0.07g、55%)。MS:m/e=661.3[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;トリフルオロ酢酸を含む化合物
ジクロロメタン(1.6mL)中の6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.06g、0.09mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.48g、1.0mL、0.01mmol)を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、残留物をジエチルエーテル/ペンタン(1mL)でトリチュレートして、標記化合物を明褐色の固体として生成した(0.02g、49%)。MS:m/e=398.9[M−H]
実施例112
6−(2−アセチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(2−アセチルフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(60mL)及び水(6mL)中の6−ブロモ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.60g、1.20mmol)及び2−アセチルフェニルボロン酸(0.29g、1.79mmol)及び炭酸カリウム(0.17g、1.2mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.09g、0.12mmol)で処理した。反応混合物を、95℃で3時間撹拌した。クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=0:100〜60:40)が、標記化合物を黄色の油状物として生成した(0.51g、79%)。MS:m/e=599.5[M+Ac]
b) 6−(2−アセチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(10mL)中の6−(2−アセチルフェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.50g、0.92mmol)及びトリフルオロ酢酸(3.15g、2.13mL,27.6mmol)を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(0.18g、68%)。MS:m/e=281.0[M+H]
実施例113
8−ヒドロキシ−6−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
−74℃で、テトラヒドロフラン(10mL)中の6−(2−アセチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.11g、0.39mmol)に、メチルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中の溶液、0.19mL、0.47mmol)を加え、混合物を室温まで温めた。さらなるメチルマグネシウムクロリド(0.19mL、0.47mmol)を加え、混合物を20時間還流した。メタノールでクエンチした後、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)に加え、そして酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィー(C18逆相HPLC、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜95:5)が、標記化合物を白色の固体として生成した(0.02g、17%)。MS:m/e=297.2[M+H]
実施例114
8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルファニルメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
a) 6−(2−メチルスルファニルメチル−フェニル)−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン
ジオキサン(20mL)及び水(2mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(1.00g、1.82mmol)及び2−ブロモベンジル)(メチル)スルファン(0.39g、1.82mmol)及び炭酸カリウム(0.76g、5.47mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.13g、0.18mmol)で処理した。反応混合物を、90℃で15時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=0:100〜100:0)が、標記化合物を黄色の油状物として生成した(0.55g、54%)。MS:m/e=559.2[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルファニルメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
ジクロロメタン(3mL)中の6−(2−メチルスルファニルメチル−フェニル)−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(0.04g、0.06mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.48g、1.0mL、13.0mmol)を、室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、メタノールを加えた。蒸留による溶媒の除去が、標記化合物を明褐色の固体として生成した(0.03g、97%)。MS:m/e=299.4[M+H]
実施例115
8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
a) 6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(10mL)中の6−(2−メチルスルファニルメチル−フェニル)−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン(0.13g、0.23mmol)に、m−クロロ過安息香酸(0.09g、0.51mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物を25℃まで温め、1時間撹拌した。飽和重炭酸水溶液及び酢酸エチルでの抽出、及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=50:50〜100:0)が、標記化合物を黄色の油状物として生成した(0.04g、29%)。MS:m/e=591.2[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
ジクロロメタン(2mL)中の6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.04mg、0.06mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.74g、0.5mL、6.49mmol)を、室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、メタノールを加えた。蒸留による溶媒の除去が、標記化合物を明褐色の固体として生成した(0.3g、94%)。MS:m/e=331.3[M+H]
実施例116
8−ヒドロキシ−6−(2−(2−(メチルスルホニル)エチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
a) 6−(2−(2−(メチルチオ)エチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(10mL)及び水(1mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.50g、0.91mmol)及び2−ブロモフェネチル)(メチル)スルファン(0.21g、0.91mmol)及び炭酸カリウム(0.38g、2.73mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.07g、0.09mmol)で処理した。反応混合物を、90℃で15時間撹拌した。酢酸エチルによる抽出、及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20:80〜100:0)が、標記化合物を黄色の油状物として生成した(0.45g、86%)。MS:m/e=573.3[M+H]
b) 6−(2−(2−(メチルスルホニル)エチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(10mL)中の6−(2−(2−(メチルチオ)エチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.44g、0.77mmol)に、m−クロロ過安息香酸(0.29g、1.69mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物を25℃まで温め、1時間撹拌した。蒸留による溶媒の除去、及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=10:90〜100:0)が、標記化合物を黄色の油状物として生成した(0.39g、84%)。MS:m/e=606.2[M+H]
c) 8−ヒドロキシ−6−(2−(2−(メチルスルホニル)エチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
ジクロロメタン(10mL)中の6−(2−(2−(メチルスルホニル)エチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.04g、0.06mmol)及びトリフルオロ酢酸(2.96g、2.0mL、26mmol)を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、メタノールを加えた。蒸留による溶媒の除去が、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(0.22g、74%)。MS:m/e=345.0[M+H]
実施例117
6−ブロモ−5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−ブロモ−5−クロロ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(1.50g、5.88mmol)を、硫酸(66.2g、36mL、675mmol)と合わせて、褐色の懸濁液を与えた。室温で、1−クロロピロリジン−2,5−ジ−オン(1.18g、8.82mmol)を数回に分けて10分間かけて加えた。15分間撹拌した後、2つの抽出物を十分に溶解した。混合物を、室温で23時間撹拌した。溶液(12mL)の一部を、反応制御のために除去した。さらなる1−クロロピロリジン−2,5−ジ−オン(0.79g、5.88mmol)を加え、混合物を50℃で80時間、次に60℃で1.5時間加熱した。室温に冷やした後、混合物を氷/水に加え、水酸化アンモニウム水溶液(25%、100mL)を、温度を10℃未満に保持して加えた。沈殿物を濾別し、乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(1.14g、67%)。MS:m/e=288.6[M−H]
b) 6−ブロモ−5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−5−クロロ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.07g、0.22mmol)を、臭化水素酸水溶液(10.4g、7mL、79.9mmol)と合わせ、140℃に加熱して、橙色の溶液を与えた。混合物を140℃で23時間撹拌した。室温に冷やした後に沈殿物が形成した。濾過及び乾燥(デシケータ)が、標記化合物を灰色の固体として生成した(0.04g、57%)。MS:m/e=274.7[M−H]
実施例118
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
a) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
2−(ピペリジン−4−イル)エタノール(2.00g、15.5mmol)及びEt3N(2.35g、3.24mL、23.2mmol)を、ジクロロメタン(50mL)と合わせて、無色の溶液を与えた。2,2,2−トリフルオロ無水酢酸(3.25g、2.15mL、15.5mmol)を、0℃でゆっくり加えた。反応混合物を25℃で15時間撹拌し、1M塩酸水溶液、飽和重炭酸水溶液及びブラインで洗浄した。クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20:80〜50:50)が、標記化合物を明黄色の油状物として生成した(1.55g、55%)。MS:m/e=226.1[M+H]
b) 2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エタノール
ボランテトラヒドロフラン錯体(1.6mL、1.6mmol)に、テトラヒドロフラン(3mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(0.20g、0.89mmol)を0℃でゆっくり加えた。次に、反応混合物を80℃で3時間撹拌し、室温まで冷やし、そして6N塩酸水溶液でクエンチした。溶媒を蒸留により除去し、水(10mL)を加えた。酢酸エチルによる抽出、及びクロマトグラフィーが、標記化合物を明黄色の油状物として生成した(0.17g、92%)。MS:m/e=212.2[M+H]
c) 4−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン
テトラヒドロフラン(10mL)中の2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エタノール(0.14g、0.64mmol)に、水素化ナトリウム(0.04g、0.83μmol)を加え、混合物を、50℃で30分間撹拌した。次に、テトラヒドロフラン(2mL)中の1−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゼン(0.18g、0.70mmol)を加えた。反応混合物を、80℃で15時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=0:100〜100:0)が、標記化合物を明黄色の油状物として生成した(0.15g、63%)。MS:m/e=380.2、382.1[M+H]
d) 6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.07g、0.13mmol)及び4−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン(0.05g、0.13mmol)及び炭酸カリウム(0.05g、0.39mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.01g、0.01mmol)で処理した。反応混合物を、100℃で15時間撹拌した。クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20:80〜50:50)が、標記化合物を明黄色の油状物として生成した(0.04g、43%)。MS:m/e=722.9[M+H]
e) 8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
ジクロロメタン(3mL)中の6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.04g、0.06mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.74g、0.5mL、0.01mmol)を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、メタノールを加えた。蒸留による溶媒の除去が、標記化合物を明灰色の固体として生成した(0.03g、91%)。MS:m/e=462.1[M+H]
実施例119
5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−ブロモ−5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(54mL)中の6−ブロモ−5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン臭化水素酸(1.80g、5.05mmol)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.57g、6.05mL、35.4mmol)を室温で加えた。混合物を15分間撹拌し、1−クロロメトキシ−2−メトキシ−エタン(1.89g、1.72mL、15.2mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、再び、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.31g、1.73mL、10.0mmol)及び1−クロロメトキシ−2−メトキシ−エタン(0.63g、0.57mL、5.10mmol)を加え、そして撹拌を3時間続けた。混合物を水(75mL)に加えた。ジクロロメタンでの抽出、及びジエチルエーテルでのトリチュレーションが、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(0.98g、43%)。MS:m/e=452.1、453.0[M+H]
b) 5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)−6−(2−(メチルチオメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(10mL)及び水(1mL)中の6−ブロモ−5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.30g、0.66mmol)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−(メチルチオメチル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.18g、0.66mmol)及び炭酸カリウム(0.28g、1.99mmol)に、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.05g、0.07mmol)を加え、反応混合物を100℃で15時間加熱した。クロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜20:100)が、標記化合物を褐色の油状物として生成した(0.33g、98%)。MS:m/e=509.2[M+H]
c) 5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(15mL)中の5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)−6−(2−(メチルチオメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.20g、0.39mmol)に、m−クロロ過安息香酸(0.15g、0.86mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物を25℃まで温め、1時間撹拌した。飽和重炭酸水溶液及び酢酸エチルでの抽出、及びクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜20:80)が、標記化合物を褐色の固体として生成した(0.11g、53%)。MS:m/e=541.3[M+H]
d) 5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.11g、0.21mmol)及びトリフルオロ酢酸(5.0mL)及び水(2mL)を、100℃で15時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去した。ジエチルエーテルでのトリチュレーションが、標記化合物を褐色の固体として生成した(0.06g、84%)。MS:m/e=262.9[M−H]
実施例120
5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
a) 4−(2−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルオキシ)エチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン
ジオキサン(10mL)中の4−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン(0.10g、0.26mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.17g、0.66mmol)及び炭酸カリウム(0.13g、1.31mmol)に、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)を加え、反応混合物を80℃で15時間加熱した。クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=10:90〜100:0)が、標記化合物を明黄色の油状物として生成した(0.11g、98%)。MS:m/e=428.1[M+H]
b) 5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(10mL)及び水(1mL)中の6−ブロモ−5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.25g、0.55mmol)及び4−(2−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルオキシ)エチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン(0.24g、0.55mmol)及び炭酸カリウム(0.23g、1.66mmol)に、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.04g、0.06mmol)を加え、反応混合物を100℃で15時間加熱した。クロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜20:100)が、標記化合物を褐色の油状物として生成した(0.04g、11%)。MS:m/e=672.2[M+H]
c) 5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
トリフルオロ酢酸(5mL)及び水(2mL)中の5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.04g、0.06mmol)を、100℃で15時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、メタノールを加えた。蒸留による溶媒の除去が、標記化合物を褐色の固体として生成した(0.02g、58%)。MS:m/e=496.0[M+H]
実施例121
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
a) 1−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン
テトラヒドロフラン(5mL)中の1−ブロモ−2−((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(CAS 18800−28−7、0.20g、0.68mmol)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジンジヒドロクロリド(0.16g、0.68mmol)及び炭酸ナトリウム(0.36g、3.4mmol)の混合物を、85℃で15時間加熱した。酢酸エチルによる抽出、及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=10:90〜100:0)が、標記化合物を黄色の油状物として生成した(0.12g、45%)。MS:m/e=383.0、381.2[M+H]
b) 6−(2−((2−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(11mL)及び水(0.5mL)中の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.16g、0.29mmol)及び1−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン(0.11g、0.29mmol)及び炭酸カリウム(0.12g、0.87mmol)の混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)で処理した。反応混合物を、100℃で15時間撹拌した。クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20:80〜100:0)が、標記化合物を褐色の油状物として生成した(0.04g、43%)。MS:m/e=723.4[M+H]
c) 8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
ジクロロメタン(5mL)中の6−(2−((2−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.06g、0.09mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.01g、0.7mL、0.01mmol)を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去し、メタノールを加えた。蒸留による溶媒の除去が、標記化合物を明褐色の固体として生成した(0.03g、63%)。MS:m/e=461.3[M−H]
実施例122
5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(10mL)中の5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.15g、0.3mmol)に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、1.5mL、15.9mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。蒸留による溶媒の除去、及びクロマトグラフィー(C18逆相、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜95:5)が、標記化合物を明褐色の固体として生成した(0.01g、12%)。MS:m/e=332.8、335.0[M−H]
実施例123
7−フルオロ−5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) N−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−2−[(E)−ヒドロキシイミノ]−アセトアミド
500mLの三口フラスコ中で、2,2,2−トリクロロエタン−1,1−ジオール(8.68g、52.5mmol)及び硫酸ナトリウム(47.4g、334mmol)を、水(122mL)と合わせて、無色の溶液を与えた。反応混合物を50℃に加熱し、水(60mL)、ジオキサン(60mL)及び塩酸水溶液(7.84mL、95.4mmol)中の5−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシアニリン(CAS 239122−51−1、10.50g、47.7mmol)の混合物を加えた。次に、水(60mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(9.95g、143mmol)を加えた。反応混合物を70℃に加熱し、15時間撹拌し、次に室温まで冷やした。沈殿物を濾別し、水(50mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を褐色の固体として生成した(13.4g、96%)。MS:m/e=289.1、291.3[M−H]
b) 4−ブロモ−6−フルオロ−7−メトキシ−1H−インドール−2,3−ジオン
N−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(ヒドロキシイミノ)アセトアミド(10.1g、34.7mmol)及び硫酸(15mL、281mmol)を、氷浴で冷やしながら合わせた。反応混合物を50℃で3時間、次に週末の間撹拌した。混合物を水(200mL)に加え、30分間撹拌した。沈殿物を濾別し、真空下で乾燥させて、標記化合物を暗赤色の固体として生成した(9.41g、99%)。MS:m/e=274.3、276.2[M+H]
c) 6−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン
ジオキサン(110mL)及び水(11mL)中の4−ブロモ−6−フルオロ−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(10.2g、37.1mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(5.71g、40.8mmol)及び炭酸セシウム(12.1g、37.1mmol)に、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(1.36g、1.86mmol)を加えた。混合物を80℃に加熱し、15時間撹拌した。蒸留による溶媒の除去、及びクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20:80〜100:0)が、標記化合物を暗褐色の固体として生成した(5.75g、54%)。MS:m/e=290.3[M+H]
d) 3−アミノ−5,4’−ジフルオロ−4−メトキシ−ビフェニル−2−カルボン酸
6−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(2.63g、9.09mmol)を、2N水酸化ナトリウム水溶液(96.0mL、192mmol)と合わせて、暗褐色の懸濁液を与えた。−10℃で、過酸化水素(5.25mL、60.0mmol)をゆっくり加え、混合物を、室温で30分間撹拌した。再び、過酸化水素(5.25mL、60.0mmol)を加え、混合物を50℃で15時間撹拌した。混合物を室温まで冷やし、塩酸水溶液(pH=1)で酸性化した。酢酸エチルでの抽出、及び蒸留による溶媒の除去が、標記化合物を褐色の固体として生成した(2.51g、99%)。MS:m/e=278.5[M−H]
e) 6−ブロモ−7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
メタノール(50mL)中の3−アミノ−4’,5−ジフルオロ−4−メトキシビフェニル−2−カルボン酸(10.1g、3.63mmol)を、N−ブロモスクシンイミド(0.68g、3.81mmol)を加えながら−10〜−15℃の間に保持した。混合物を−15℃で25分間撹拌した。溶媒を留去し、粗物質(3−アミノ−6−ブロモ−4’,5−ジフルオロ−4−メトキシビフェニル−2−カルボン酸)に、ホルムアミド(11.3g、10mL、251mmol)を加えた。橙色の溶液を150℃で一晩撹拌し、次にホルムアミドを留去した。クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=40:60〜100:0)が、標記化合物を褐色の固体として生成した(0.36g、27%、副生成物 7−フルオロ−5−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−3H−キナゾリン−4−オンの約10%を含む)。MS:m/e=367、369.2[M+H]
f) 7−フルオロ−5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(30mL)及び水(3mL)中の6−ブロモ−7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.36g、0.97mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.14g、0.97mmol)及び炭酸セシウム(0.32g、0.97mmol)に、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.04g、0.05mmol)を加えた。反応混合物を、80℃で20時間撹拌した。再び、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.04g、0.05mmol)を加えた。さらに7.5時間撹拌した後、4−フルオロフェニルボロン酸(0.14g、0.97mmol)及びビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.04g、0.05mmol)を加え、そして撹拌を80℃で一晩続けた。クロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=2°:98〜5°:95)が、遊離体の混合物、生成物及び臭素なしの遊離体(200mg)を生成した。この混合物に、ジオキサン(16.5mL)及び水(1.65mL)中の4−フルオロフェニルボロン酸(0.07g、0.53mmol)及び炭酸セシウム(0.52g、1.59mmol)及びビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.02g、0.03mmol)を加えた。反応混合物を、80℃で6時間撹拌した。クロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0°:100〜5°:95)が、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(0.10g、38%、7−フルオロ−5−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−3H−キナゾリン−4−オンの約10%を含む)。MS:m/e=383.3[M+H]
g) 7−フルオロ−5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン(12mL)中の(7−フルオロ−5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.10g、0.25mmol)に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.76mL、0.76mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.76mL、0.76mmol)を再び加え、そして撹拌を一晩続けた。メタノールを加え、溶媒を蒸留により除去した。クロマトグラフィー(C18逆相、メタノール/水(0.1%ギ酸)=20:80〜95:5)が、標記化合物を灰色の固体として(0.05g、56%)、MS:m/e=369.4[M+H]、及び第2の生成物を生成した。
実施例124
7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
実施例123gにおける第2の生成物を、標記化合物、灰色の固体(21mg)として同定した。MS:m/e=275.2[M+H]
実施例125
6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(144mg、0.176mmol)を、ジオキサン(6mL)/水(0.3mL)中の6−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(実施例2a、700mg、2.74mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(576mg、4.12mmol)及び炭酸セシウム(1.79g、5.49mmol)の混合物に加えた。混合物を、密閉管中でマイクロ波照射下、120℃で30分間加熱した。水(100mL)加えた。ジクロロメタン/メタノール(9:1)での抽出、及びクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜10:90)が、標記化合物を生成した(0.31g)。MS:m/e=271.1[M+H]
b) 6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン中の1M三臭化ホウ素(3.9mL、3.9mmol)を、反応温度を−20℃未満に保持して、ジクロロメタン(15mL)中の6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(130mg、0.481mmol)にゆっくり加えた。混合物を室温まで温め、18時間撹拌した。メタノール(7mL)を加え、混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン=0:100〜50:50)、続いてC18逆相HPLC(メタノール/水(0.1%ギ酸)=40:60〜100:0)が、標記生成物を灰色の固体として与えた(0.04g)。MS:m/e=254.9[M−H]
実施例126
6−ブロモ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(10mg)を、実施例125bと同様にして、6−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(実施例2a、0.05g)から、明褐色の固体として得た。MS:m/e=241.1/243.1[M+H]
実施例127
6−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例125と同様にし、4−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸を使用して、得た。MS:m/e=269.4[M−H]
実施例128
8−ヒドロキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例125と同様にし、フェニルボロン酸を使用して、得た。MS:m/e=237.1[M−H]
実施例129
8−ヒドロキシ−6−(4−ヒドロキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.001g)を、実施例125と同様にし、4−メトキシフェニルボロン酸を使用して、得た。MS:m/e=253.1[M−H]
実施例130
8−ヒドロキシ−6−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例125と同様にし、p−トリルボロン酸を使用して、得た。MS:m/e=251.4[M−H]
実施例131
6−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.008g)を、実施例125と同様にし、4−クロロフェニルボロン酸を使用して、得た。MS:m/e=271.3[M−H]
実施例132
6−(2−クロロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.008g)を、実施例125と同様にし、2−クロロフェニルボロン酸を使用して、得た。MS:m/e=271.3[M−H]
実施例133
6−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.008g)を、実施例125と同様にし、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸を使用して、得た。MS:m/e=273.2[M−H]
実施例134
8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−ブロモ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−8−イル tert−ブチルカルボナート
ジクロロメタン中の1M三臭化ホウ素(27.4mL、27.4mmol)を、ジクロロメタン(30mL)中の6−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(1.0g、3.9mmol)の懸濁液に加えた。混合物を、還流下で5時間加熱した。メタノール(10mL)を加え、混合物を固体に濃縮し、メタノールの添加及び蒸発を2回繰り返した。ジクロロメタン(100mL)を加え、続いてHunig塩基(3.55g、4.79mL、27.4mmol)を加えた。ジ−tert−ブチルジカルボナート(1.28g、1.37mL、5.88mmol)を加え、混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=0:100〜100:0)により精製して、標記化合物(0.45g)を白色の固体として与えた。MS:m/e=340.9/343.1[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−ブロモ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−8−イル tert−ブチルカルボナート及び2−メチルピリジン−4−イルボロン酸を使用した実施例125aと同様の反応条件が、標記化合物を(0.002g)を除去されたtert−ブチルオキシカルボニル基を伴って、オフホワイトのガム状物として生成した。MS:m/e=254.1[M+H]
実施例135
8−ヒドロキシ−6−(4−メトキシ−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
6−ブロモ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−8−イル tert−ブチルカルボナート及び4−メトキシフェニルボロン酸を使用した実施例125aと同様の反応条件が、標記化合物を(0.013g)を除去されたtert−ブチルオキシカルボニル基を伴って、暗赤色の固体として生成した。MS:m/e=269.2[M+H]
実施例136
6−ブロモ−8−ヒドロキシ−7−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
a) 2−アミノ−5−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸
臭素(0.32g、103μl、2.00mmol)を、酢酸(10mL)中の2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸(0.17g、1mmol)に加えた。混合物を30分間撹拌し、次に褐色の固体に濃縮した。残留物をメタノール5mLに溶解し、水(50mL)で沈殿した。残留物を水(2×20mL)で洗浄して、標記化合物(0.20g)を褐色の固体として与えた。MS:m/e=244.0/246.0[M−H]
b) 6−ブロモ−8−ヒドロキシ−7−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
ホルムアミド(2mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸(0.02g、81μmol)の混合物を、120℃で48時間撹拌した。粗物質を、クロマトグラフィー(C18逆相HPLC、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸)=20:90〜98:2)により精製して、標記化合物(0.026g)を褐色の固体として与えた。MS:m/e=253.1/245.1[M−H]
実施例137
8−ヒドロキシ−6−ヨード−3H−キナゾリン−4−オン
a) 2−アミノ−5−ヨード−3−メトキシ安息香酸
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸(0.33g、2mmol)及び一塩化ヨウ素(0.65g、200μl、4.00mmol)を、酢酸(10mL)と合わせて、赤色の溶液を与えた。この溶液を一晩撹拌した。有機溶媒を蒸発させた。水酸化ナトリウム水溶液(1N)を、残留物に加えた。水層を酢酸エチルで洗浄し、塩酸水溶液(1N)の添加により酸性化し、そして次に酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して、標記化合物(0.43g)を暗赤色の固体として与えた。MS:m/e=294.0[M+H]
b) 6−ヨード−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
2−アミノ−5−ヨード−3−メトキシ安息香酸(0.43g、1.47mmol)を、ホルムアミド(3.9mL)と合わせて、暗赤色の溶液を与えた。溶液を4時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた層を乾燥させ、濃縮して、所望の生成物(0.30g)を赤色の固体として与えた。MS:m/e=303.0[M+H]
c) 8−ヒドロキシ−6−ヨード−3H−キナゾリン−4−オン
ジクロロメタン中の三臭化ホウ素(1M、7mL、7mmol)の溶液を、ジクロロメタン(15mL)中の6−ヨード−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.30g、993μmol)懸濁液に−78℃で加えた。混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。反応混合物を濃縮した。メタノールを加え、次に混合物を再び濃縮した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。粗生成物を、分取C18逆相HPLC(メタノール/水(0.1%ギ酸)=40:60〜100:0)により精製して、標記化合物(0.01g)を白色の固体として与えた。1H-NMR (DMSO-d6): 5.4 (br s, 1H), 10.2 (br s, 1H), 8.02 (d, J=3.6 Hz, 1H), 7.80 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J=1.8)。
実施例138
8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 8−メトキシ−6−(2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジオキサン(2mL)/水(0.2mL)中の6−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.15g、0.588mmol)、2−メチルピリジン−3−イルボロン酸(0.12g、0.882mmol)、ジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(0.01g、0.12mmol)及び炭酸セシウム(0.38g、1.18mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン中で130℃で30分間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。粗生成物を、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール=100:0〜70:30)により精製して、標記化合物(0.10g)を明褐色の固体として与えた。MS:m/e=268.2[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例137cと同様にして、6−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オンから、灰色の固体として得た。MS:m/e=254.09[M+H]
実施例139
6−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.007g)を、実施例137b,cと同様にして、2−アミノ−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸から、灰色の固体として得た。MS:m/e=197.5[M+H]
実施例140
8−ヒドロキシ−5−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.007g)を、実施例137b,cと同様にして、2−アミノ−3−メトキシ−6−メチル安息香酸から、白色の固体として得た。MS:m/e=177.5[M+H]
実施例141
8−ヒドロキシ−6−(4−ピラゾール−1−イル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
水(0.25mL)中の炭酸セシウム(0.10g、0.3mmol)の溶液を、ジオキサン(2.5mL)中のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(0.012g、15 μmol)、6−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.04g、0.15mmol)及び4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニルボロン酸(0.04g、0.23mmol)の混合物に加えた。混合物を、密閉管中で100℃で72時間振とうし、次に濃縮した。酢酸(0.4mL)、臭化水素酸水溶液(48%、0.24mL)及び酢酸中の臭化水素酸(33%、0.35mL)の溶液を、残留物に加えた。混合物を、密閉管中で150℃で48時間振とうした。混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(C18逆相HPLC、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸)=10:90〜98:2)により精製して、標記生成物を与えた(0.003g)。MS:m/e=305.1[M+H]
実施例142
8−ヒドロキシ−6−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.002g)を、実施例141と同様にして、4−モルホリノフェニルボロン酸から、調製した。MS:m/e=324.2[M+H]
実施例143
5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
水中の過酸化水素(35%、175μl、2.00mmol)を、1N水酸化ナトリウム水溶液(3mL)中の4−クロロ−7−メトキシインドリン−2,3−ジ−オン(0.22g、1mmol)の懸濁液に加えた。激しい発泡性及び気体の発生が観測された。混合物を1時間撹拌し、次に酢酸(229μl、4.00mmol)を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、油状物に濃縮した。ホルムアミド(10mL)を残留物に加え、混合物を150℃に一晩加熱した。混合物を油状物に濃縮した。ジクロロメタン中の三臭化ホウ素(1M、10mL、10mmol)を加え、続いてジクロロメタン(10mL)を加えた。混合物を、還流下で5時間加熱した。メタノール(10mL)を加え、蒸発させ、これを3回繰り返した。粗物質を、分取HPLC(逆相C18、20〜98%アセトニトリル/水(0.1%ギ酸))により精製して、所望の生成物(0.07g)を褐色の固体として与えた。MS:m/e=197.1[M+H]
実施例144
6−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.008g)を、実施例141と同様にして、6−クロロピリジン−3−イルボロン酸から、調製した(塩素−臭素交換は、HBrでの脱保護工程において観察された)。MS:m/e=320.1/322.1[M+H]
実施例145
8−ヒドロキシ−6−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.03g)を、実施例141と同様にして、2−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸から、調製した。MS:m/e=323.1[M+H]
実施例146
8−ヒドロキシ−6−(3−モルホリノフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) (6−ブロモ−4−オキソ−3−(ピバロイルオキシメチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−8−イルオキシ)メチルピバラート
ジクロロメタン中の三臭化ホウ素(1M、10.0mL、10.0mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の6−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.26g、1.00mmol)に加えた。混合物を、還流下で4時間撹拌した。メタノール(10mL)を加え、混合物を濃縮乾固した。メタノールの添加及び蒸発を3回繰り返し、次に残留物を高真空下で乾燥させた。炭酸カリウム(0.69g、5.00mmol)加え、続いてジメチルホルムアミド(10.0mL)及びクロロメチルピバラート(0.45g、435μl、3.00mmol)を加えた。混合物を100℃で1時間撹拌し、次に濾過し、そして油状物に濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、所望の生成物(0.32g)を白色の固体として与えた。MS:m/e=496.2[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(3−モルホリノフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(1mL)中の(6−ブロモ−4−オキソ−3−(ピバロイルオキシメチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−8−イルオキシ)メチルピバラート(0.05g、0.1mmol)、炭酸カリウム(0.03g、200μmol)、3−モルホリノフェニルボロン酸(0.03g、0.15mmol)及び3−モルホリノフェニルボロン酸(0.03g、0.15mmol)の混合物を、100℃に3時間加熱した。混合物を放冷し、メタノール中のアンモニア(7M、2mL、14mmol)を加えた。溶液を、室温で一晩撹拌した。粗物質を濾過し、次に分取HPLC(20〜98%アセトニトリル/水(0.1%ギ酸))により精製して、所望の生成物(28mg)を明褐色の固体として与えた。MS:m/e=324.2[M+H]
実施例147
6−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.001g)を、実施例141と同様にして、4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸から、調製した。MS:m/e=282.2[M+H]
実施例148
6−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.06g)を、実施例141と同様にして、3−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸から、調製した。MS:m/e=282.2[M+H]
実施例149
6−(3−クロロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例141と同様にして、3−クロロフェニルボロン酸から、調製した。MS:m/e=273.2[M+H]
実施例150
6−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.002g)を、実施例141と同様にして、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから、調製した。MS:m/e=257.4[M+H]
実施例151
5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例125と同様にして、5−ブロモ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(実施例1a)から、褐色の固体として得た。MS:m/e=255.2[M−H]
実施例152
6−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.03g)を、実施例146bと同様にして、1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルボロン酸から、明褐色の固体として得た。MS:m/e=323.2[M+H]
実施例153
8−ヒドロキシ−6−(ピリミジン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
標記化合物(0.02g)を、実施例7b/cと同様にして、ピリミジン−5−イルボロン酸から、白色の固体として得た。MS:m/e=241.0[M+H]
実施例154
8−ヒドロキシ−6−(2−メチル−5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.11g)を、実施例75と同様にして、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸から、白色の固体として得た。MS:m/e=308.9[M−H]
実施例155
6−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.002g)を、実施例75と同様にして、2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=296.0[M+H]
実施例156
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例75と同様にして、1−メチル−1H−インダゾール−4−イルボロン酸から得た。MS:m/e=291.4[M−H]
実施例157
8−ヒドロキシ−6−(3−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例75と同様にして、3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=316.9[M+H]
実施例158
6−(2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例75と同様にして、2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=334.9[M+H]
実施例159
N−(2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)フェニル)アセトアミド
標記化合物(0.003g)を、実施例75と同様にして、2−アセトアミドフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=295.6[M+H]
実施例160
6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例75と同様にして、2,4−ジメトキシピリミジン−5−イルボロン酸から得た。MS:m/e=300.8[M+H]
実施例161
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例75と同様にして、2−メトキシフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=269.1[M+H]
実施例162
8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.007g)を、実施例75と同様にして、2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸から得た。MS:m/e=270.1[M+H]
実施例163
8−ヒドロキシ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.006g)を、実施例75と同様にして、6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸から得た。MS:m/e=270.0[M+H]
実施例164
8−ヒドロキシ−6−(4−メチルチオフェン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例75と同様にして、4−メチルチオフェン−3−イルボロン酸から得た。MS:m/e=259.0[M+H]
実施例165
6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例75と同様にして、2,5−ジメチルチオフェン−3−イルボロン酸から得た。MS:m/e=273.1[M+H]
実施例166
8−ヒドロキシ−6−(6−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.006g)を、実施例75と同様にして、6−メチルピリジン−3−イルボロン酸から得た。MS:m/e=254.1[M+H]
実施例167
8−ヒドロキシ−6−(キノリン−8−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.001g)を、実施例75と同様にして、キノリン−8−イルボロン酸から得た。MS:m/e=289.8[M+H]
実施例168
8−ヒドロキシ−6−(イソキノリン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.002g)を、実施例75と同様にして、イソキノリン−4−イルボロン酸から得た。MS:m/e=290.2[M+H]
実施例169
8−ヒドロキシ−6−(ナフタレン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例75と同様にして、ナフタレン−2−イルボロン酸から得た。MS:m/e=289.0[M+H]
実施例170
8−ヒドロキシ−6−(ナフタレン−1−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.006g)を、実施例75と同様にして、ナフタレン−1−イルボロン酸から得た。MS:m/e=289.0[M+H]
実施例171
8−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例75と同様にして、2−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルボロン酸から得た。MS:m/e=294.2[M+H]
実施例172
4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド
標記化合物(0.01g)を、実施例75と同様にして、2−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルボロン酸から得た。MS:m/e=395.5[M+H]
実施例173
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンズアミド
標記化合物(0.005g)を、実施例75と同様にして、4−(2−(ジメチルアミノ)エチルカルバモイル)フェニルボロン酸塩酸塩から得た。MS:m/e=395.3[M+H+アセトニトリル]
実施例174
8−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(3.6mg)を、実施例75と同様にして、2−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イルボロン酸から得た。MS:m/e=294.1[M+H]
実施例175
8−ヒドロキシ−6−(3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例75と同様にして、3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=352.0[M+H]
実施例176
6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.007g)を、実施例75と同様にして、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イルボロン酸から得た。MS:m/e=296.9[M+H]
実施例177
6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例75と同様にして、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルボロン酸から得た。MS:m/e=282.9[M+H]
実施例178
6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.002g)を、実施例75と同様にして、2,4−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チアゾールから得た。MS:m/e=274.1[M+H]
実施例179
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.008g)を、実施例75と同様にして、−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから得た。MS:m/e=243.1[M+H]
実施例180
8−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.006g)を、実施例75と同様にして、2−(シクロプロピルメトキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンから得た。MS:m/e=256.0[M+H]
実施例181
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例75と同様にして、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから得た。MS:m/e=243.1[M+H]
実施例182
8−ヒドロキシ−6−(6−モルホリノピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.006g)を、実施例75と同様にして、4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)モルホリンから得た。MS:m/e=325.2[M+H]
実施例183
6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.003g)を、実施例75と同様にして、N,N−ジメチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミンから得た。MS:m/e=283.0[M+H]
実施例184
8−ヒドロキシ−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.002g)を、実施例75と同様にして、N,N−ジメチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミンから得た。MS:m/e=324.3[M+H]
実施例185
8−ヒドロキシ−6−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例75と同様にして、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジンから得た。MS:m/e=324.3[M+H]
実施例186
6−シクロヘキセニル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例75と同様にして、2−シクロヘキセニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから得た。MS:m/e=243.1[M+H]
実施例187
8−ヒドロキシ−6−モルホリノキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−モルホリノ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
m−キシレン(2mL)中のモルホリン(0.02g、230μmol)、6−ブロモ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.03g、49.8μmol)、パラジウム(II)アセタート(0.001g、4.98μmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.01g、99.7μmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(x−phos)(0.002g、4.98μmol)の混合物を、密閉管中で140℃に2時間加熱した。混合物を濾過した。粗物質を、分取HPLC(20〜98%アセトニトリル/水(0.1%ギ酸))により精製して、標記化合物(0.01g)を白色の固体として与えた。MS:m/e=508.4[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−モルホリノキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.007g)を、実施例75bと同様にして、6−モルホリノ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オンから、白色の固体として得た。MS:m/e=248.2[M+H]
実施例188
6−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例28b/cと同様にして、2−ブロモ−1,4−ジメチル−1H−イミダゾールから、明褐色の固体として得た。MS:m/e=257.1[M+H]
実施例189
6−(4−フルオロフェノキシ)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
N−メチルピロリドン(1mL)中の6−ブロモ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.03g、49.8μmol)、4−フルオロフェノール(0.02g、150μmol)、炭酸セシウム(0.07g、199μmol)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(0.002g、9.97μmol)及び塩化銅(I)(0.01g、49.8μmol)の混合物を、150℃に3時間加熱した。ギ酸(1.00mL)及び水(0.2mL)を加え、混合物を密閉管中で120℃に2時間加熱した。濃塩酸水溶液(0.1mL)を加え、混合物を30分間加熱した。粗物質を、分取HPLC(C18、20〜98%アセトニトリル/水(0.1%ギ酸))により精製して、標記化合物(0.003g)を明褐色の油状物として与えた。MS:m/e=273.2[M+H]
実施例190
8−ヒドロキシ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例187と同様にして、1−メチルピペラジンから、明褐色の泡状物として得た。MS:m/e=261.1[M+H]
実施例191
8−ヒドロキシ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
a) 3−[4−オキソ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル]−安息香酸
標記化合物(0.10g)を、実施例7bと同様にして、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸から、ジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、明褐色の固体として得た。MS:m/e=541.21[M−H]
b) 8−ヒドロキシ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例97b/cと同様にして、3−[4−オキソ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル]−安息香酸及び1−メチルピペラジンから、明褐色の固体として得た。MS:m/e=365.16[M+H]
実施例192
6−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルフィン−4−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例191bと同様にし、1−メチルピペラジンの代わりにチオモルホリン1,1−ジオキシドを使用して、明褐色の固体として得た。MS:m/e=400.10[M+H]
実施例193
8−ヒドロキシ−6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
a) 2−[4−オキソ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル]−安息香酸エチルエステル
標記化合物(0.51g)を、実施例7bと同様にし、エチル 2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2,5 ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアートから、ジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、明褐色の油状物として得た。MS:m/e=571.3[M+H]
b) 2−[4−オキソ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル]−安息香酸
2M水酸化リチウム水溶液(1.75mL、3.5mmol)を、エタノール(10mL)中の2−[4−オキソ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル]−安息香酸エチルエステル(0.20g)の溶液に加えた。混合物を72時間撹拌し、次に油状物に濃縮した。酢酸エチル(20mL)を加え、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮して、標記化合物(0.10g)を明褐色の固体として与えた。MS:m/e=541.3[M−H]
c) 8−ヒドロキシ−6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例97b/cと同様にして、2−[4−オキソ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル]−安息香酸エチルエステル及び1−メチルピペラジンから、明褐色の固体として得た。MS:m/e=365.2[M+H]
実施例194
6−[2−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルフィン−4−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例97b/cと同様にして、2−[4−オキソ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル]−安息香酸エチルエステル及びチオモルフィン−1,1−ジオキシドから、明褐色の固体として得た。MS:m/e=400.1[M+H]
実施例195
5−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−ブロモ−5−フルオロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
1−(クロロメトキシ)−2−メトキシエタン(0.17g、155μl、1.23mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の6−ブロモ−5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン(実施例196、0.11g、409μmol)及びエチルジイソプロピルアミン(0.37g、500μl、2.86mmol)の溶液に加えた。混合物を、室温で30分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加え、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に油状物に濃縮した。生成物をジエチルエーテル(3mL)で結晶化し、ジエチルエーテルで洗浄した。粗物質を、クロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物(0.08g)を白色の粉末として与えた。MS:m/e=437.0/439.0[M+H]
b) 5−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例7b/cと同様にして、4−フルオロフェニルボロン酸及び6−ブロモ−5−フルオロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オンから、白色の固体として得た。MS:m/e=275.1[M+H]
実施例196
6−ブロモ−5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 2−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−3−メトキシベンゾニトリル
酢酸エチル(5mL)中のPd/C 10%(0.04g)を含む6−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロベンゾニトリル(0.17g、872μmol)の溶液を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。混合物をCeliteで濾過し、油状物に濃縮した。残留物を酢酸(5mL)に溶解し、臭素(0.14g、44.9μl、872μmol)を加えた。15分後、混合物を褐色の固体に濃縮した。粗物質を、クロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物(0.16g)を明褐色の固体として与えた。m/e=243.9/245.9[M]
b) 6−ブロモ−5−フルオロ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
ギ酸(10mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−3−メトキシベンゾニトリル(0.13g、543μmol)の溶液を、還流下で4時間加熱した。混合物を濃縮して、標記化合物(0.15g)を白色の固体として与えた。MS:m/e=273.1/275.1[M+H]
c) 6−ブロモ−5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
ジクロロメタン中の1M三臭化ホウ素(5mL、5.00mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の6−ブロモ−5−フルオロ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(0.15g、538μmol)の溶液に加えた。混合物を50℃に一晩加熱した。メタノール(5mL)を加え、混合物を濃縮した。メタノールの添加及び濃縮を2回繰り返した。ジエチルエーテル(5mL)を加え、残留物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、標記化合物(0.11g)を灰色の粉末として与えた。MS:m/e=258.9/260.9[M+H]
実施例197
5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例196と同様にして、工程aにおける臭素化を省略して、白色の固体として得た。MS:m/e=181.0[M+H]
実施例198
5−フルオロ−8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例7b/cと同様にして、2−メチルピリジン−3−イルボロン酸及び6−ブロモ−5−フルオロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オンから、明黄色の油状物として得た。MS:m/e=272.1[M+H]
実施例199
6−[3−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例191bと同様にし、1−メチルピペラジンの代わりに4,4−ジフルオロピペリジンを使用して、明灰色の固体として得た。MS:m/e=386.13[M+H]
実施例200
6−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
a) 4−[4−オキソ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル]−安息香酸
標記化合物(0.10g)を、実施例7bと同様にして、4−カルボキシフェニルボロン酸から、ジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、明黄色の固体として得た。MS:m/e=543.5[M+H]
b) 6−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例97b/cと同様にして、4−[4−オキソ−8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル]−安息香酸及び4,4−ジフルオロピペリジンから、明灰色の固体として得た。MS:m/e=386.12[M+H]
実施例201
7−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−ブロモ−7−フルオロ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン
臭素(1.18g、380μl、7.37mmol)を、酢酸(10mL)中の2−アミノ−4−フルオロ−3−メトキシ安息香酸(0.46g、2.46mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、濃縮し、メタノール(10mL)に再溶解し、再び濃縮して、中間体の臭化物を褐色の固体として与えた。残留物をホルムアミド(20.0mL)懸濁し、150℃に一晩加熱した。混合物を褐色の固体に濃縮し、メタノール(2mL)に懸濁し、ジエチルエーテル(80mL)の添加により沈殿させて、標記化合物(0.67g)を明褐色の固体として与えた。MS:m/e=273.0/274.9[M+H]
b) 7−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例125と同様にして、6−ブロモ−7−フルオロ−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オンから、白色の固体として得た。MS:m/e=275.9[M+H]
実施例202
6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.10g)を、実施例75と同様にして、2,6−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンから、暗褐色の固体として得た。MS:m/e=268.2[M+H]
実施例203
8−ヒドロキシ−6−(4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.008g)を、実施例75と同様にして、4−メチル−2−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チアゾールから得た。MS:m/e=336.1[M+H]
実施例204
8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例75と同様にして、5−メチル−1−フェニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから得た。MS:m/e=319.1[M+H]
実施例205
8−ヒドロキシ−6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.008mg)を、実施例75と同様にして、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから得た。MS:m/e=242.8[M+H]
実施例206
6−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例75と同様にして、1,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから得た。MS:m/e=257.1[M+H]
実施例207
2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンゾニトリル
標記化合物(0.01g)を、実施例75と同様にして、2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリルから得た。MS:m/e=264.1[M+H]
実施例208
2−(2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)フェニル)アセトニトリル
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、2−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセトニトリルから得た。MS:m/e=278.1[M+H]
実施例209
6−(2−(ジメチルアミノ)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、N,N−ジメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンから得た。MS:m/e=282.1[M+H]
実施例210
8−ヒドロキシ−6−o−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例75と同様にして、o−トリルボロン酸から得た。MS:m/e=253.0[M+H]
実施例211
6−(2−エトキシ−4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、2−エトキシ−4−フルオロフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=301.1[M+H]
実施例212
8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、2−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=317.0[M+H]
実施例213
6−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、5−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=271.1[M+H]
実施例214
6−(ビフェニル−2−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、ビフェニル−2−イルボロン酸から得た。MS:m/e=315.1[M+H]
実施例215
6−(4−クロロ−2−エトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、4−クロロ−2−エトキシフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=317.1[M+H]
実施例216
8−ヒドロキシ−6−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イルボロン酸から得た。MS:m/e=338.1[M+H]
実施例217
6−(2−エチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、2−エチルフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=267.1[M+H]
実施例218
6−(2−((ジイソプロピルアミノ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、2−((ジイソプロピルアミノ)メチル)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=352.2[M+H]
実施例219
8−ヒドロキシ−6−(3−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、3−メチルピリジン−4−イルボロン酸から得た。MS:m/e=254.0[M+H]
実施例220
8−ヒドロキシ−6−(2−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例75と同様にして、2−(メトキシメチル)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=283.0[M+H]
実施例221
8−ヒドロキシ−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例75と同様にして、2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=307.2[M+H]
実施例222
8−ヒドロキシ−6−(2−フェノキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.014g)を、実施例75と同様にして、2−フェノキシフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=330.8[M+H]
実施例223
8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルチオ)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.003g)を、実施例75と同様にして、2−(メチルチオ)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=284.9[M+H]
実施例224
8−ヒドロキシ−6−(2−モルホリノフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.006g)を、実施例75と同様にして、2−モルホリノフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=324.3[M+H]
実施例225
6−(2−エトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.005g)を、実施例75と同様にして、2−エトキシフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=283.0[M+H]
実施例226
2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N,N−ジイソプロピルベンズアミド
標記化合物(0.014g)を、実施例75と同様にして、2−(ジイソプロピルカルバモイル)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=366.1[M+H]
実施例227
6−(2−(ベンジルオキシ)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.003g)を、実施例75と同様にして、2−(ベンジルオキシ)フェニルボロン酸から得た。MS:m/e=344.9[M+H]
実施例228
6−(2−ブトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例75と同様にして、2−ブトキシフェニルボロン酸から得た。MS:m/e=311.3[M+H]
実施例229
6−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.025g)を、実施例75と同様にして、N,N−ジメチル−1−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩から、紫色の固体として得た。MS:m/e=296.7[M+H]
実施例230
8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オンホルマート
a) メチル 1−メチル−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
標記化合物(0.08g)を、実施例80aと同様にして、メチル 5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラートから、明褐色の固体として得た。MS:m/e=561.2[M+H]
b) 8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オンホルマート
標記化合物(0.045g)を、実施例193b/cと同様にして、メチル 1−メチル−5−(4−オキソ−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラートから、明褐色の固体として得た。MS:m/e=396.2[M+H]
実施例231
8−ヒドロキシ−6−[2−メトキシメチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;ギ酸を含む化合物
標記化合物(0.02g)を、実施例230と同様にして、メチル 4−ブロモ−3−(メトキシメチル)ベンゾアートから、明褐色の粉末として得た。MS:m/e=409.4[M+H]
実施例232
8−ヒドロキシ−6−(2−(2−(メチルアミノ)エチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.008g)を、実施例80と同様にして、2−(2−ブロモフェニル)−N−メチルエタンアミンから、最初の工程におけるジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、無色の油状物として得た。MS:m/e=296.1 [M+H]
実施例233
8−ヒドロキシ−6−[2−メトキシメチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;ギ酸を含む化合物
標記化合物(0.03g)を、実施例230と同様にして、メチル 3−ヨード−4−(メトキシメチル)ベンゾアートから、褐色の粉末として得た。MS:m/e=409.0[M+H]
実施例234
6−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例80と同様にして、2−(2−ブロモフェニル)−N,N−ジメチルエタンアミンから、最初の工程におけるジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、明褐色の油状物として得た。MS:m/e=310.1[M+H]
実施例235
8−ヒドロキシ−6−[2−メトキシメチル−3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.09g)を、実施例230と同様にして、メチル 3−ヨード−2−(メトキシメチル)ベンゾアートから、褐色の粉末として得た。MS:m/e=409.2[M+H]
実施例236
8−ヒドロキシ−6−[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例80と同様にして、4−(2−(2−ブロモフェノキシ)エチル)モルホリンから、最初の工程におけるジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、無色の油状物として得た。MS:m/e=382.2[M+H]
実施例237
8−ヒドロキシ−6−[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;トリフルオロ酢酸を含む化合物
標記化合物(0.10g)を、実施例236と同様にしたが、脱保護工程においてギ酸/水の代わりにTFA/ジクロロメタンを使用して、灰色の粉末として得た。生成物を、ジエチルエーテルでの沈殿により精製した。MS:m/e=382.2[M+H]
実施例238
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.009g)を、実施例80と同様にして、1−(2−(2−ブロモフェノキシ)エチル)ピロリジンから、最初の工程におけるジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、無色の粘性油状物として得た。MS:m/e=366.0[M+H]
実施例239
8−ヒドロキシ−6−[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシメチル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;トリフルオロ酢酸を含む化合物
標記化合物(0.11g)を、実施例238と同様にしたが、脱保護工程においてギ酸/水の代わりにトリフルオロ酢酸/ジクロロメタンを使用して、明褐色の粉末として得た。生成物をジエチルエーテルでの沈殿により精製した。MS:m/e=367.3[M+H]
実施例240
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.004g)を、実施例80と同様にして、1−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)−4−メチルピペラジンから、最初の工程におけるジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、無色の油状物として得た。MS:m/e=395.1[M+H]
実施例241
6−(2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.015g)を、実施例80と同様にして、2−(2−ブロモベンジルオキシ)−N,N−ジメチルエタンアミンから、最初の工程におけるジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、無色の油状物として得た。MS:m/e=340.1[M+H]
実施例242
8−ヒドロキシ−6−(2−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) 6−(2−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.17g)を、実施例80aと同様にして、3−(2−ブロモフェニル)プロパン−1−オールから、明褐色の油状物として得た。MS:m/e=557.5[M+H]
b) 6−(2−(3−ブロモプロピル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.17g、296μmol)及びトリフェニルホスフィン(0.16g、622μmol)を、ジクロロメタン(2mL)と合わせ、ジクロロメタン(2mL)中のペルブロモエタンperbromomethane(0.21g)の溶液を0℃で加えた。混合物を室温まで放温し、2時間撹拌した。混合物を濃縮した。生成物を、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中の0〜20%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.10g)を明黄色の粘性油状物として与えた。MS:m/e=619.5/621.5[M+H]
c) 8−ヒドロキシ−6−(2−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
6−(2−(3−ブロモプロピル)フェニル)−8−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.02g、32.3μ)及びピロリジン(0.46g、6.45mmol)を合わせ、50℃で20分間撹拌した。反応混合物を濃縮した。トリフルオロ酢酸(1mL)及びジクロロメタン(1mL)を残留物に加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次に油状物に濃縮した。生成物を、分取HPLC(Gemini Axia 5um 逆相C18、20〜98%アセトニトリル/水(0.1%ギ酸)により精製して、標記化合物(0.014g)を明黄色の油状物として与えた。MS:m/e=350.3[M+H]
実施例243
6−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例242cと同様にし、ピロリジンの代わりにジメチルアミンを使用して、無色の油状物として得た。MS:m/e=324.3[M+H]
実施例244
6−ブロモ−7−フルオロ−5−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.007g)を、137cと同様にして、6−ブロモ−7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(実施例123e)から、明褐色の粉末として得た。MS:m/e=351.1/353.1[M+H]
実施例245
7−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
a) 2−アミノ−5−ブロモ−4−クロロ−3−メトキシ安息香酸
1N水酸化ナトリウム水溶液(14.7mL、14.7mmol)中の水(1.01g、1.01mL、10.4mmol)中の過酸化水素を、6−クロロ−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン(1.00g、4.73mmol)に0℃で加えた。混合物を室温に放温し、1.5時間撹拌した。混合物を1N塩酸水溶液で酸性化、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に油状物に濃縮した。臭素(0.76g、243μl、4.73mmol)を、酢酸(20mL)中の残留物に加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、次に濃縮して、標記化合物(1.5g)を褐色の固体として与え、これをさらに精製することなく使用した。MS:m/e=282.1/284.1[M+H]
b) 7−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
ホルムアミド(1mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−4−クロロ−3−メトキシ安息香酸(0.20g)の溶液を、150℃で一晩撹拌し、次に油状物に濃縮した。4−フルオロフェニルボロン酸(0.15g、1.04mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(0.03g、51.8μmol)、炭酸カリウム(0.22g、1.55mmol)、ジオキサン(10mL)及び水(1mL)を、残留物に加えた。混合物を100℃に2時間加熱し、次に油状物に濃縮した。残留物をジクロロメタン(10mL)に懸濁し、ジクロロメタン中の1M三臭化ホウ素(3.63mL、3.63mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌した。メタノール(5mL)を加え、混合物を濃縮した。メタノールの添加、及び濃縮を3回繰り返した。粗物質を、分取HPLC(Gemini Axia 5um 逆相C18、20〜98%アセトニトリル/水(0.1%ギ酸))により精製して、標記化合物(0.005g)を無色の固体として与えた。MS:m/e=291.2[M+H]
実施例246
6−ブロモ−7−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.04g、0.235mmol)を、アセトニトリル(5mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−4−クロロ−3−メトキシ安息香酸(0.04g、157μmol)の溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。水(25%、10mL)中のアンモニアを加えた。混合物を15分間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)と酢酸エチル(50mL)に分配した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、油状物に濃縮した。残留物を、オルトギ酸トリエチル(1.78g、2mL、12.0mmol)に懸濁し、100℃で4時間加熱した。混合物を油状物に濃縮した。ジクロロメタン中の1M三臭化ホウ素(2.65g、1mL、1.00mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の残留物に加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。メタノール(15mL)を加え、混合物を油状物に濃縮した。メタノールの添加、及び濃縮を2回繰り返した。生成物を、分取HPLC(Gemini Axia 5um 逆相C18、20〜98%アセトニトリル/水(0.1%ギ酸))により精製して、標記化合物(0.006g)を白色の固体として与えた。MS:m/e=272.8/276.6[M−H]
実施例247
6−(3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例242と同様にして、2−(3−ブロモフェニル)エタノールから、明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=310.2[M+H]
実施例248
8−ヒドロキシ−6−(2−(4−(ピロリジン−1−イル)ブチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例242と同様にして、4−(2−ブロモフェニル)ブタン−1−オールから、明黄色の油状物として得た。MS:m/e=364.3[M+H]
実施例249
8−ヒドロキシ−6−(2−(プロピルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.02g)を、実施例80と同様にして、1−ブロモ−2−(プロピルスルホニル)ベンゼンから、最初の工程におけるジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、白色の固体として得た。MS:m/e=345.2[M+H]
実施例250
2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物(0.03g)を、実施例75と同様にして、2−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニルボロン酸から、明灰色の粉末として得た。MS:m/e=346.3[M+H]
実施例251
8−ヒドロキシ−6−[2−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.04g)を、実施例75と同様にして、2−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニルボロン酸から、明灰色の粉末として得た。MS:m/e=384.3[M+H]
実施例252
6−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.006g)を、実施例125と同様にして、6−ブロモ−8−メトキシ−5−ニトロキナゾリン−4(3H)−オン(実施例44a)から、明黄色の固体として得た。MS:m/e=302.0[M+H]
実施例253
5−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン臭化水素酸
a) 6−ブロモ−8−メトキシ−5−ニトロ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
ジメチルホルムアミド(10mL)中の6−ブロモ−8−メトキシ−5−ニトロキナゾリン−4(3H)−オン(1.42g、4.73mmol)の懸濁液を、水素化ナトリウム(0.28g、7.1mmol)で処理し、60℃で15分間撹拌した。均質な溶液を氷浴中で冷却し、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(1.18g、1.26mL、7.1mmol)を加えた。撹拌を0℃で1時間続け、次に室温で1時間続けた。溶媒を蒸発させ、残留物を水と酢酸エチルに分配した。有機相をシリカ上に吸着させた。生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中の0〜98%メタノール)により精製して、標記化合物(1.45g)を白色の固体として与えた。MS:m/e=430.1[M+H]
b) 6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−5−ニトロ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(1.09g)を、実施例125aと同様にして、6−ブロモ−8−メトキシ−5−ニトロ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オンから、明褐色の泡状物として得た。MS:m/e=446.1[M+H]
c) 5−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−キナゾリン−4−オン
6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−5−ニトロ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.30g、673μmol)及びラネーニッケル(水中50%、0.2mL)のスラリーを、室温で3時間撹拌した。濾過後、残留物をシリカ上に吸着させた。生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物(0.05g)を黄色の油状物として与えた。MS:m/e=416.1[M+H]
d) 5−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン臭化水素酸
水(10mL)中の臭化水素酸48%中の5−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−8−メトキシ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(0.03g、67.4μmol)を、還流しながら一晩加熱した。混合物を濃縮し、沈殿物をジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、標記化合物(0.02g)を白色の固体として与えた。MS:m/e=270.3[M+H]
実施例254
N−(6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−イル)ベンズアミド
5−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン臭化水素酸(0.03g、85.2μmol)を、ジメチルホルムアミド(4mL)と合わせて、褐色の溶液を与えた。Hunig塩基(0.11g、149μl、852μmol)を加えて、暗緑色の溶液を与えた。ベンゾイルクロリド(0.02g、153μmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。生成物を、分取HPLC(Gemini Axia 5um 逆相C18、20〜98%アセトニトリル/水(0.1%ギ酸))により精製して、標記化合物(0.009g)を黄色の固体として与えた。MS:m/e=376.1[M+H]
実施例255
5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
標記化合物(0.03g)を、実施例75と同様にして、2−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸及び6−ブロモ−5−クロロ−8−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例119a)から、白色の固体として得た。MS:m/e=303.1[M+H]
実施例256
8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
a) tert−ブチル 4−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
テトラヒドロフラン(7.85mL、7.85mmol)中の1Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド及び1−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゼン(1.42g、5.67mmol)を、反応温度を15℃未満に保持して、テトラヒドロフラン(15mL)中のtert−ブチル 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(1.0g、4.36mmol)に加えた。混合物を、50℃で2時間撹拌した。水(50mL)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して、標記化合物(1.8g)を明黄色の油状物として与えた。MS:m/e=398.4[M+H]
b) 4−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)ピペリジン
エタノール(40mL)中の6N塩酸を、tert−ブチル 4−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(1.8g、4.52mmol)に加えた。COの発生が停止した後、混合物を室温で30分間撹拌した。水を加え、混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液の添加でアルカリ化した。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を乾燥させ、濃縮して、標記化合物(1.8g)を明黄色の油状物として与え、これを次の工程においてさらに精製することなく使用した。MS:m/e=300.1[M+H]
c) 4−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)−1−メチルピペリジン
ホルムアルデヒド(2.2g、2.02mL、27.2mmol)を、メタノール(20mL)中の4−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)ピペリジン(1.8g、6.04mmol)に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.3g、15.1mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。メタノールを部分的に蒸発させ、水(30mL)を加え、そして溶液を、飽和炭酸ナトリウム水溶液の添加によりアルカリ化した。混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、油状物に濃縮した。生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜30%メタノール/酢酸エチル)により精製して、標記化合物(1.3g)を明黄色の油状物として与えた。MS:m/e=312.1[M+H]
d) 8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
標記化合物(0.01g)を、実施例80と同様にして、4−(2−(2−ブロモベンジルオキシ)エチル)−1−メチルピペリジンから、最初の工程におけるジメチルホルムアミドの代わりにジオキサンを使用して、無色の油状物として得た。MS:m/e=394.3[M+H]

Claims (17)

  1. 式:
    Figure 2016507507

    [式中、
    は、水素、メチル、Br、F又はClであり;
    は、水素、低級アルキル、Br、I、C3−6−シクロアルキル、C(O)O−低級アルキル、C(O)NH−ハロゲンによって置換されている低級アルキル、C(O)(モルホリン)であるか、又は
    3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル(低級アルキルによって場合により置換されている)、
    1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル、
    2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル、
    1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドリン−5−イル、
    1−メチルインドリン−5−イル、
    テトラヒドロ−ピラン−4−イル、
    3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、
    2−イソプロピル−1,2,3−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル、
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、
    ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イル、
    1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル(低級アルキルによって場合により置換されている)、
    シクロヘキセニル、
    モルホリニル、4−メチル−ピペラジニル、
    ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イルであるか、又は
    (CHR)−フェニル(1〜5個の置換基Rによって場合により置換されている)であり、
    ここで、
    は、F、Cl、CN、CH−CN、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、(CH1,2−低級アルコキシ、S−低級アルキル、(CH1,2−S−低級アルキル、
    −(CH1,2−S(O)−低級アルキル、−S(O)−低級アルキル、−S(O)−ジ−低級アルキルアミノ、
    −S(O)−ピペリジニル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、−N=N−フェニル、ジ−低級アルキルアミノ、(CH1,2−ジ−低級アルキルアミノ、(CH−NH−低級アルキル、NHC(O)−低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ、CH(CH)C(O)O−低級アルキル、O−フェニル、O−ベンジル、フェニル(CFによって場合により置換されている)、SF、ベンジル、C(O)−低級アルキル、C(O)−フェニル、
    C(O)−モルホリニル、C(O)−4−メチル−ピペラジニル、C(O)−ジ−オキソ−チオモルホリニル、
    C(O)−ピペリジニル(Fによって場合により置換されている)、C(O)−NH−(CH−モルホリニル、
    C(O)−NR−(CH−NR、C(O)−N−ジ−低級アルキル、CH−O−(CH−4−メチル−ピペラジニル、
    CH−O−(CH−ジ−アルキルアミノ、CH−O−(CH−ピロリジニル、CH−O−(CH−モルホリニル、
    CH−O−(CH−ピペリジニル(ハロゲンによって置換されている低級アルキルもしくは低級アルキルによって場合により置換されている)、(CH3,4−ピロリジニル、(CH2,3−ジ−低級アルキルアミノ、モルホリニル、
    CH−モルホリニル、CH−ピペラジン(低級アルキルによって置換されている)、−S(O)−ピペラジン(低級アルキルによって置換されている)、CH−O−C(O)−ピペラジン(低級アルキルによって置換されている)、ピラゾリル又は
    (CH1,2−低級アルコキシであり;
    Rは、水素、低級アルキル又はヒドロキシルであり;
    nは、0、1、2又は3であり;
    あるいは、Rは、
    C(O)−フェニル(低級アルキルによって場合により置換されている)であるか;
    又は、−O−フェニル(Fによって場合により置換されている)であるか;
    又は、CH=CH−フェニル(低級アルキルによって場合により置換されている)であるか;
    又は、C≡C−フェニルであり;
    あるいは、Rは、
    ピラゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオフェニル、1−チア−3,4−ジアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、キノリニル又はイソキノリニル(これらの基は、Rによって場合により置換されている)からなる群より選択されるヘテロアリールであり、
    ここで、
    は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ、ヒドロキシ、(CH1,2−低級アルコキシ、CH−ジ−低級アルキルアミノ、
    ジ−低級アルキルアミノ、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジン−1−イル、C(O)−ピペリジニル、
    C(O)−4−メチル−ピペラジニル、フェニル(ハロゲンによって場合により置換されている)、ピリジニル、S(O)N(CH、C(O)O−低級アルキル、NHC(O)−低級アルキルであるか、
    又は、C(O)−ヘテロアリール(ピリジニルもしくはチオフェニルより選択される)であり、ここで、これらヘテロアリール基は、低級アルキルによって場合により置換されており、
    nは、0、1、2又は3であり;
    は、水素、メチル、Br、F、Cl、CF、ニトロ、アミノ、シアノ、NHC(O)−フェニルであるか、又は1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルであるか、又はピリジニル(メチルもしくはモルホリニルによって場合により置換されている)であるか、又はフェニル(メチル、SOCH、CF、CN、FもしくはC(O)Nジ−低級アルキルによって場合により置換されている)である;
    但し、R及びRは、同時にクロロであることはなく、かつR、R及びRは、同時に水素であることはない]で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩。
  2. 及びRが、水素であり、そしてRが、(CHR)−フェニル(1〜5個の置換基Rによって場合により置換されている)であるか、又はC(O)−フェニル(低級アルキルによって場合により置換されている)であるか、又は−O−フェニル(Fによって場合により置換されている)であるか、又は
    CH=CH−フェニル(低級アルキルによって場合により置換されている)であるか、又はC≡C−フェニルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 化合物が、
    6−ベンジル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−フルオロベンジル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−メチルベンジル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシベンジル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−メトキシベンジル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−フェネチルキナゾリン−4(3H)−オン
    (E)−8−ヒドロキシ−6−スチリルキナゾリン−4(3H)−オン
    (E)−8−ヒドロキシ−6−(4−メチルスチリル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−イソブチルキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(フェニルエチニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−イソプロポキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    4−クロロ−3−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンゾニトリル
    8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    (E)−6−(5−(ジメチルアミノ)−2−(フェニルジアゼニル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−メチル−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
    (rac.)メチル2−(2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ビフェニル−4−イル)プロパノアート
    8−ヒドロキシ−6−(ペルフルオロフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2,5−ジクロロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−(モルホリノメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−クロロ−5−メタンスルホニル−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシ(p−トリル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−メチルベンゾイル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−ベンゾイル−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−ベンジルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−ベンゾイルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    N−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N−イソプロピル−3−(メトキシメチル)ベンズアミド2,2,2−トリフルオロアセタート
    8−ヒドロキシ−6−(4−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン テトラキス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
    4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−3−(メトキシメチル)ベンジル4−イソプロピルピペラジン−1−カルボキシラート ビス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
    8−ヒドロキシ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;トリフルオロ酢酸との化合物
    6−(2−アセチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルファニルメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    8−ヒドロキシ−6−(2−(2−(メチルスルホニル)エチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−ヒドロキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−クロロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−クロロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−メトキシ−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−ピラゾール−1−イル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−モルホリノフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−(3−クロロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    N−(2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)フェニル)アセトアミド
    8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド
    N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンズアミド
    8−ヒドロキシ−6−(3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェノキシ)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
    6−[3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
    6−[2−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−[3−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ベンゾニトリル
    2−(2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)フェニル)アセトニトリル
    6−(2−(ジメチルアミノ)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−o−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−エトキシ−4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(ビフェニル−2−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−クロロ−2−エトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−エチルフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−((ジイソプロピルアミノ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(メトキシメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−フェノキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルチオ)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−モルホリノフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−エトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N,N−ジイソプロピルベンズアミド
    6−(2−(ベンジルオキシ)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−ブトキシフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−[2−メトキシメチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    8−ヒドロキシ−6−(2−(2−(メチルアミノ)エチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−[2−メトキシメチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    6−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−[2−メトキシメチル−3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシメチル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(4−(ピロリジン−1−イル)ブチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(プロピルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
    8−ヒドロキシ−6−[2−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン、又は
    8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    である、請求項1又は2のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  4. が、水素、低級アルキル、Br、I、C3−6−シクロアルキル、C(O)O−低級アルキル、C(O)NH−ハロゲンによって置換されている低級アルキルであるか、又は3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル(低級アルキルによって場合により置換されている)、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル、1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドリン−5−イル、1−メチルインドリン−5−イル、テトラヒドロ−ピラン−4−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、2−イソプロピル−1,2,3−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル(低級アルキルによって場合により置換されている)、シクロヘキセニル、モルホリニル、4−メチル−ピペラジニル、ナフタレン−1−イルもしくはナフタレン−2−イルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  5. 化合物が、
    5−ブロモ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    メチル8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラート
    8−ヒドロキシ−6−(モルホリン−4−カルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−4−オキソ−N−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド
    8−ヒドロキシ−4−オキソ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド
    エチル8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボキシラート
    6−(3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    (rac.)8−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−エチル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    8−ヒドロキシ−6−イソプロピルキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−イソブチルキナゾリン−4(3H)−オン
    6−シクロペンチル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(5,8−ジメチル−3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチルインドリン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    6−ブロモ−5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−8−ヒドロキシ−7−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−ヨード−3H−キナゾリン−4−オン
    6−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−5−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
    5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(ナフタレン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(ナフタレン−1−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−シクロヘキセニル−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−モルホリノキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
    6−ブロモ−5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−7−フルオロ−5−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン、又は
    6−ブロモ−7−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    である、請求項1又は4のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  6. 及びRが、水素であり、そしてRが、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チオフェニル、1−チア−3,4−ジアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、キノリニル又はイソキノリニル(これらの基は、Rによって場合により置換されている)からなる群より選択されるヘテロアリールであるか、又はC(O)−ヘテロアリール(ピリジニルもしくはチオフェニルより選択される)であり、ここで、これらヘテロアリール基は、低級アルキルによって場合により置換されている、請求項1記載の式Iの化合物。
  7. 化合物が、
    8−ヒドロキシ−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−(メトキシメチル)−2−メチルチアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(6−モルホリノピリジン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(5−メチルチアゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−ニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−N,N−ジメチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド
    6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    エチル2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシラート
    メチル5−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチルチオフェン−2−カルボキシラート
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    メチル2−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)チアゾール−4−カルボキシラート
    8−ヒドロキシ−6−(2−メチルチアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    メチル4−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
    8−ヒドロキシ−6−(5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(チアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(チアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(イソチアゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−イソニコチノイルキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−メチル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−[3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−チオフェン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン
    N−(5−(8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)−6−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル)ピバルアミド
    8−ヒドロキシ−6−(2−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン ビス(2,2,2−トリフルオロアセタート)
    8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−(ピリミジン−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    8−ヒドロキシ−6−(2−メチル−5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
    6−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−メトキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−メチルチオフェン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(6−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(キノリン−8−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(イソキノリン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(6−モルホリノピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    8−ヒドロキシ−6−(4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−6−(3−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン、又は
    8−ヒドロキシ−6−(1−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    である、請求項1又は6のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  8. が、メチル、Br、F又はClである、請求項1記載の式Iの化合物。
  9. 化合物が、
    5,7−ジブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5,7−ジフルオロ−8−ヒドロキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
    7−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−8−ヒドロキシ−7−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
    7−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    7−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン、又は
    6−ブロモ−7−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    である、請求項1又は8のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  10. が、メチル、Br、F、Cl、CF、ニトロ、アミノ、シアノ、NHC(O)−フェニルであるか、又は1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルであるか、又はピリジニル(メチルもしくはモルホリニルによって場合により置換されている)であるか、又はフェニル(メチル、SOCH、CF、CN、FもしくはC(O)Nジ−低級アルキルによって場合により置換されている)である、請求項1記載の式Iの化合物。
  11. 化合物が、
    5−ブロモ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5,7−ジブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5,7−ジフルオロ−8−ヒドロキシ−6−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−フェニルキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン及び7−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−p−トリルキナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−カルボニトリル
    N,N−ジエチル−4−(6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−イル)ベンズアミド
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(ピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(2−モルホリノピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−5−イル]−ベンゾニトリル
    5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−8−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−(メチルスルホニルメチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
    5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)メチル)フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン2,2,2−トリフルオロアセタート
    5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    7−フルオロ−5,6−ビス(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    8−ヒドロキシ−5−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
    5−クロロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5−フルオロ−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    5−フルオロ−8−ヒドロキシ−6−(2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
    6−ブロモ−7−フルオロ−5−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    6−(4−フルオロ−フェニル)−8−ヒドロキシ−5−ニトロ−3H−キナゾリン−4−オン
    5−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキナゾリン−4(3H)−オン
    N−(6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−5−イル)ベンズアミド、又は
    5−クロロ−8−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン
    である、請求項1又は10のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物ならびに薬学的に許容し得る担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  13. パーキンソン病、うつ病、認知機能障害及び運動症状、抵抗性うつ病、統合失調症の認知機能障害、気分及び陰性症状の処置における使用のための、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物ならびに薬学的に許容し得る担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  14. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  15. パーキンソン病、うつ病、認知機能障害及び運動症状、抵抗性うつ病、統合失調症の認知機能障害、気分及び陰性症状の処置における治療活性物質としての使用のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  16. パーキンソン病、うつ病、認知機能障害及び運動症状、抵抗性うつ病、統合失調症の認知機能障害、気分及び陰性症状の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造のための、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物の使用。
  17. 本明細書に上記のとおりの発明。
JP2015550063A 2012-12-27 2013-12-23 Comt阻害剤 Expired - Fee Related JP6027267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12199491 2012-12-27
EP12199491.7 2012-12-27
PCT/EP2013/077885 WO2014102233A1 (en) 2012-12-27 2013-12-23 Comt inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507507A true JP2016507507A (ja) 2016-03-10
JP6027267B2 JP6027267B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=47519943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550063A Expired - Fee Related JP6027267B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-23 Comt阻害剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9656971B2 (ja)
EP (1) EP2938600B1 (ja)
JP (1) JP6027267B2 (ja)
KR (1) KR101685862B1 (ja)
CN (1) CN104903300B (ja)
BR (1) BR112015013989A2 (ja)
CA (1) CA2886139A1 (ja)
HK (1) HK1208466A1 (ja)
MX (1) MX2015006437A (ja)
RU (1) RU2642779C2 (ja)
WO (1) WO2014102233A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208775A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited 2,3-dihydro-4h-1,3-benzoxazin-4-one derivatives as modulators of cholinergic muscarinic m1 receptor
CN105111193B (zh) * 2015-09-12 2018-03-06 山东罗欣药业集团股份有限公司 一种拉帕替尼的制备方法
EP3366679B1 (en) 2015-10-20 2021-03-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
CN106083850B (zh) * 2016-07-13 2018-01-02 河南大学 一类嘧啶并萘酰亚胺衍生物及其制备方法和应用
EP3612527B1 (en) 2017-04-18 2022-07-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
WO2020239952A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Amino quinazoline derivatives as p2x3 inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508929A (ja) * 2002-10-04 2006-03-16 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 神経に対し活性な化合物
JP2009541223A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 処置の方法およびその処置に有用な薬剤
WO2011109267A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of catechol o-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
WO2011109261A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of catechol o-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
JP2012513416A (ja) * 2008-12-24 2012-06-14 プラナ バイオテクノロジー リミティッド キナゾリノン化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814737B1 (ko) * 2003-12-19 2008-03-19 에프. 호프만-라 로슈 아게 Comt 억제제
UA83416C2 (en) * 2004-02-13 2008-07-10 Баниу Фармасьютикал Ко., Лтд. Fused ring 4-oxopyrimidine derivative
BR112012021652A2 (pt) * 2010-03-04 2016-06-21 Merck Sharp & Dohme composto, uso do mesmo, e, composição farmacêutica

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508929A (ja) * 2002-10-04 2006-03-16 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 神経に対し活性な化合物
JP2009541223A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 処置の方法およびその処置に有用な薬剤
JP2012513416A (ja) * 2008-12-24 2012-06-14 プラナ バイオテクノロジー リミティッド キナゾリノン化合物
WO2011109267A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of catechol o-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
WO2011109261A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of catechol o-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders

Also Published As

Publication number Publication date
CN104903300A (zh) 2015-09-09
WO2014102233A1 (en) 2014-07-03
HK1208466A1 (en) 2016-03-04
KR20150088884A (ko) 2015-08-03
JP6027267B2 (ja) 2016-11-16
BR112015013989A2 (pt) 2017-07-11
CN104903300B (zh) 2018-04-17
CA2886139A1 (en) 2014-07-03
KR101685862B1 (ko) 2016-12-20
EP2938600B1 (en) 2017-01-25
EP2938600A1 (en) 2015-11-04
US9656971B2 (en) 2017-05-23
MX2015006437A (es) 2015-08-14
RU2642779C2 (ru) 2018-01-26
US20160002177A1 (en) 2016-01-07
RU2015128025A (ru) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027267B2 (ja) Comt阻害剤
CN110997668A (zh) Kras g12c抑制剂及其使用方法
JP2009528365A (ja) ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのシンノリン及びキナゾリン誘導体
JP2009527562A (ja) ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのシンノリン誘導体
JP2009527560A (ja) ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのシンノリン誘導体
KR100963644B1 (ko) 피라졸로피리미딘온 유도체 및 그의 제조방법
TW201400485A (zh) 吡咯并吡咯啶酮化合物
CN101365454A (zh) 用于治疗与血管生成有关的过度增殖性病症和疾病的取代的4-氨基-吡咯并三嗪衍生物
CN103570625A (zh) N-(3-杂芳基芳基)-4-芳基芳基甲酰胺和类似物作为Hedgehog通路抑制剂及其应用
US8957077B2 (en) Pyrazolopyrimidine PDE 10 inhibitors
TW200922580A (en) Quinoline derivatives
EP3302484B1 (en) 6-alkyl dihydropyrazolopyrimidinone compounds as pde2 inhibitors
WO2017114512A1 (zh) 含氮稠杂环化合物、制备方法、中间体、组合物和应用
JP2009528374A (ja) ホスホジエステラーゼ10阻害剤
CN107530343A (zh) 作为pde2抑制剂的***基吡啶酮化合物
EP3302486B1 (en) Dihydropyrazolopyrimidinone compounds as pde2 inhibitors
US20210315872A1 (en) COMPOUNDS AND METHODS FOR EP300 or CBP MODULATION AND INDICATIONS THEREFOR
EP3294297A1 (en) Pyrimidinone amide compounds as pde2 inhibitors
Jiang et al. Discovery and SAR study of c-Met kinase inhibitors bearing an 3-amino-benzo [d] isoxazole or 3-aminoindazole scaffold
US10287269B2 (en) Pyrazolyl pyrimidinone compounds as PDE2 inhibitors
CN114555597A (zh) 异柠檬酸脱氢酶(idh)抑制剂
US10195201B2 (en) Heteroaryl-pyrimidinone compounds as PDE2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees