JP2016503569A - 二次電池用導電材及びこれを含むリチウム二次電池用電極 - Google Patents

二次電池用導電材及びこれを含むリチウム二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503569A
JP2016503569A JP2015544013A JP2015544013A JP2016503569A JP 2016503569 A JP2016503569 A JP 2016503569A JP 2015544013 A JP2015544013 A JP 2015544013A JP 2015544013 A JP2015544013 A JP 2015544013A JP 2016503569 A JP2016503569 A JP 2016503569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
conductive material
graphene sheet
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094841B2 (ja
Inventor
ヤン シン、サン
ヤン シン、サン
ウック ウー、サン
ウック ウー、サン
キョン キム、エウン
キョン キム、エウン
ヤン キム、ジェ
ヤン キム、ジェ
ウック キム、ヒュン
ウック キム、ヒュン
ミン リー、ス
ミン リー、ス
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016503569A publication Critical patent/JP2016503569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094841B2 publication Critical patent/JP6094841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、ピッチ(pitch)コーティングされたグラフェンシートを含む二次電池用導電材と、これを含む二次電池用負極及びリチウム二次電池とに関する。

Description

本発明は、二次電池用導電材及びこれを含むリチウム二次電池用電極に関する。
電子製品、電子機器、通信機器の小型化、軽量化及び高性能化が急速に進められることにより、これら製品の電源として用いられるリチウム二次電池の性能改善が大きく求められている。
前記リチウム二次電池は、電極活物質、バインダー及び導電材を主成分として含む正極及び負極と、前記正極及び負極との間に介在されたセパレーター及び電解液からなっている。
このとき、前記負極の場合、活物質である炭素系物質自体の伝導度が高いため、導電材の役割を並行することができる。しかし、充放電を進めるに伴い、負極活物質がリチウムイオンと反応しながら電子伝導通路が不安定になる場合があるので、これを補完するための別途の導電材をさらに含まなければならない。
このように、リチウム二次電池の根本的な性能は、電極活物質及び導電材などのような材料の特性に大きく左右される。
特に、導電材は、電極活物質間、または活物質と集電体との間の電気伝導性を改善するための役割を担うものであって、このような導電材の量が不十分であるか、あるいはその役割を十分行うことができなくなれば、電極活物質中に反応できない部分が増加する伴い、電池の容量が減少することになる。また、高速充放電特性、高率充放電効率と初期充放電効率にも悪影響を及ぼすことになる。
従来には、このような導電材としてアセチレンブラックまたはカーボンブラックなどの点型導電材を用いていたが、高率放電特性と初期充放電効率などが低いため、電極活物質の損失(loss)などが発生する欠点がある。
したがって、充放電効率などを改善することができる二次電池用導電材の開発が急を要する実情である。
本発明は、前述の問題点を解決するためのものであって、伝導性改善の効果が高いリチウム二次電池用導電材及びこの製造方法を提供する。
本発明はまた、前記導電材を含む二次電池用電極を提供する。
また、本発明は、前記二次電池用電極を含むことにより、サイクル寿命特性が向上したリチウム二次電池を提供する。
具体的に、本発明は
ピッチ(pitch)コーティングされたグラフェンシートを含む二次電池用導電材を提供する。
また、本発明は純粋グラフェンシートを製造する段階;
前記グラフェンシートと石炭系ピッチを混合する段階; 及び
前記混合物を高温焼成してピッチコーティングされたグラフェンシートを製造する段階を含む二次電池用導電材の製造方法を提供する。
また、本発明は、集電体、及び前記集電体上に塗布された電極活物質層を含む二次電池用負極において、前記電極活物質層は活物質、前記本発明の二次電池用導電材及びバインダーを含む二次電池用負極を提供する。
また、本発明は、正極、負極、前記正極及び負極の間に介在されたセパレーター及び電解液を含むリチウム二次電池であって、前記負極として本発明の負極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明では、導電材としてピッチコーティングされたグラフェンシートを含む電極を提供することにより、サイクル安全性及び寿命特性が改善した二次電池を製造することができる。
本明細書の次の図は、本発明の好ましい実施例を例示するものであり、前述の発明の内容と共に本発明の技術思想をさらに理解させる役割を担うものなので、本発明はそのような図に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはならない。
本発明の二次電池用電極の製造方法を説明した図である。 本発明の実施例及び比較例で製造された二次電池のサイクル数による容量測定の結果を示したグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。このとき、本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的や辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するため用語の概念を適切に定義することができるとの原則に即し、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されなければならない。
最近、リチウム二次電池を製造するとき、活物質間、あるいは活物質と集電体との間の電気伝導性を改善するため、導電材として自体容量の発現が可能であり、活物質及び集電体との接触面が大きいため電子の移動経路(path)が大きいグラフェンを用いようとする研究が試みられている。しかし、グラフェンは、既存に用いられているカーボンブラックなどのような点型導電材に比べて伝導性改善の効果が高くないだけでなく、多くの面の露出により電解液との反応性が高いため、二次電池の寿命特性を低下させるとの欠点がある。
よって、本発明では、前記グラフェンの欠点を改善し、伝導性が向上した二次電池用導電材の提供を図る。
具体的に、本発明の一実施形態では、
ピッチ(pitch)コーティングされたグラフェンシートを含む二次電池用導電材を提供する。
このとき、前記ピッチは石炭系ピッチからなるものであって、二次電池用導電材の全体重量を基準に約6から15重量%で含む。もし、前記二次電池用導電材のうちピッチの含量が6%以下の場合、グラフェンシート表面のエッジ(edge)部分が一部露出して伝導性改善の効果を得ることができず、ピッチの含量が15%以上の場合、非晶質カーボン層が過量含まれ、電極活物質容量の低下が深化される問題が発生する。具体的に、前記石炭系ピッチは、二次電池用導電材の全体重量を基準に約10重量%で含まれ得る。
また、本発明の二次電池用導電材において、前記グラフェンシートは、黒鉛から化学的剥離過程を行って分離し出した単層のグラフェンシート形態であることが好ましい。
また、前記石炭系ピッチは、グラフェンシートの全面または一部にコーティングされた形態であり得る。
また、本発明の一実施形態では、
純粋グラフェンシートを製造する段階;
前記グラフェンシートと石炭系ピッチを混合する段階; 及び
前記混合物を高温焼成してピッチコーティングされたグラフェンシートを製造する段階を含む二次電池用導電材の製造方法を提供する。
このとき、前記方法において、純粋グラフェンシートは、黒鉛から酸化グラフェンを形成し、グラフェンシートを剥離した後、還元剤を用いて還元させる通常の方法を利用して形成することができる(J.Am.Chem.Soc.1958、80(6)、1339及びCarbon 2007、45、1558参照)。但し、一般的な酸化グラフェンシートは、自体の酸素の含量が高いため伝導性が低いので、このように、黒鉛から分離し出した単層のグラフェンシートをAr/Hの混合ガス雰囲気下で熱処理を行い、グラフェンシート中に含まれた酸素を取り除く段階を含むことができる。このとき、前記熱処理温度は約1100℃であることが好ましく、これより低い温度で行うことも可能である。
本発明の方法において、前記ピッチコーティング層はグラフェンシートの全面または一部にコーティングされた形態であり得る。
また、前記高温焼成する段階は、グラフェンシートとピッチを混合した後、空気雰囲気下でピッチの軟化点近傍である250℃で3時間維持し、窒素雰囲気下で1150℃まで2℃/minの速度で温度を昇温させた後、1150℃で5時間の間、焼成して炭化させる段階によって行うことができる。
一方、前記グラフェンシートのコーティング段階でピッチコーティング以外に電解液との副反応を誘発せず、活物質表面のコーティング時に一般に用いるコーティング材料、重油(heavy oil)などの非晶質炭素物質を利用することもできる。
このように、本発明では、単層のグラフェンシート上に石炭系ピッチをコーティングして導電材として利用することにより、従来用いていたグラフェンシートの露出面積を減少させて電解液との副反応を防止することができるだけでなく、面積当たりのエネルギー密度を増加させて伝導性を向上させることができる。特に、ピッチコーティングされたグラフェンシートの場合、導電材兼活物質の役割を同時に担うことができるので、二次電池のエネルギー密度を増加させ、寿命特性を改善することができる。
また、本発明の好ましい一実施形態では、
集電体、及び前記集電体上に塗布された電極活物質層を含む二次電池用電極において、
前記電極活物質は、電極活物質11、本発明の導電材13及びバインダー(図示省略)を含む二次電池用電極を提供する(図1参照)。
このとき、本発明の電極は正極または負極であり得る。
具体的に、本発明の二次電池用電極において、前記集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられ得る。また、表面に微細な凹凸が形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が用いられ得る。
また、前記電極活物質は、リチウムイオンが吸蔵及び放出可能なリチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、難黒鉛化性炭素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭などの炭素及び黒鉛材料;リチウムと合金を形成することができる金属酸化物、例えば、Al、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Pd、Pt、Tiなどの金属、及びこのような元素を含む金属(Me)酸化物(MeOx)からなる群より選択される単一物、または2種以上の混合物を含む負極活物質であり得る。より具体的に、前記電極活物質は球形化された天然黒鉛、例えば非晶質コーティングされた球形化された天然黒鉛であり得る。
また、前記バインダーは、活物質と導電材の結合と集電体に対する結合とに助力する成分であって、通常、電極活物質の全体重量を基準に1から20重量%で添加される。このようなバインダー樹脂の例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化−EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げることができる。
また、本発明の導電材は、活物質の導電性を向上させることができるよう、電極活物質の全体重量を基準に1から15重量%で添加され得る。もし、本発明の導電材の含量が1重量%以下の場合、長期サイクルの間、寿命特性の劣化が憂慮され、15重量%を超過する場合、スラリーの製作時により多くのバインダーが必要なので、相対的に活物質の含量が減少して容量が低くなる欠点がある。
また、本発明の一実施形態では、正極、負極、前記正極及び負極の間に介在されたセパレーター及び電解液を含み、前記正極及び負極のいずれか一つは、本発明の電極を含むリチウム二次電池を提供する。
以下、実施例及び比較例を介して本発明をさらに詳しく説明する。但し、実施例は本発明を例示するためのものであって、これだけで本発明の範囲を限定するものではない。
製造例1.ピッチコーティングされたグラフェンの製造
黒鉛から分離し出した純粋グラフェンシート(90wt%)と石炭系ピッチ(10wt%)を混合した後、空気雰囲気下でピッチの軟化点近傍である250℃で3時間維持し、窒素雰囲気下で1150℃まで2℃/minの速度で温度を昇温させた後、1150℃で5時間の間、焼成して炭化させてピッチコーティングされたグラフェンシートを製造した。
実施例1
LiCoOを91重量%、導電材として黒鉛を6重量%、結着剤としてPVdFを3重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極用スラリーを製造した。前記スラリーを正極集電体であるアルミニウム箔の一側面に塗布し、乾燥したあとローラープレス機で圧縮成型して正極を製造した。
次いで、球形化天然黒鉛95%、結着剤であるCMC+SBR 4%、及び導電材として前記製造例1のピッチコーティングされたグラフェンシート1%をHOに分散させて負極用スラリーを製造した。また、前記スラリーを負極集電体である銅(Cu)箔の一側面に塗布したあと、ローラープレス機で圧縮成型して負極を製造した。
その次に、前記製造された正極と負極の間にポリオレフィン系列の分離膜を介在させて電池組立体を製造した。前記電池組立体とエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を1:1の体積比で混合した溶媒に、1M LiPFが溶解された電解質を注入してコインフルセルを製造した。
比較例1
前記負極導電材として通常のグラフェンシートを利用することを除いては、前記実施例1と同一の方法で負極、正極及びコインフルセルを製造した。
比較例2
前記負極導電材としてカーボンブラックを利用することを除いては、前記実施例1と同一の方法で負極、正極及びコインフルセルを製造した。
実験例1
前記実施例1及び比較例1及び2で製造されたコインフルセルを、初期3サイクルを0.1C充電/0.1C放電で進めたあと、97サイクルを1C/1Cで充放電を進めた。このとき、充電はCC−CVモード(0.005C cut off)、放電はCCモードで進めた。充放電電圧(voltage)区間は2.5から4.2Vで進めた。サイクル数による標準容量、すなわち、容量寿命特性の結果を図2に示した。
図2を検討してみれば、最初の充放電時には導電材として一般的なグラフェンを用いた比較例1のセル性能が最も優秀であったが、長期サイクルが進められる間、導電材として本発明のピッチコーティングされたグラフェンシートを用いた実施例1のセルが最も優秀な寿命特性を示した。

Claims (14)

  1. ピッチ(pitch)コーティングされたグラフェンシートを含む二次電池用導電材。
  2. 前記ピッチは、石炭系ピッチである請求項1に記載の二次電池用導電材。
  3. 前記ピッチは、二次電池用導電材の全体重量を基準に6から15重量%で含む請求項1または請求項2に記載の二次電池用導電材。
  4. 前記グラフェンシートは、黒鉛から化学的剥離過程を行って分離し出した単層のグラフェンシートである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の二次電池用導電材。
  5. 純粋グラフェンシートを製造する段階;
    前記グラフェンシートと石炭系ピッチを混合する段階;及び
    前記混合する段階で混合された混合物を高温焼成してピッチコーティングされたグラフェンシートを製造する段階を含む請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の二次電池用導電材の製造方法。
  6. 前記純粋グラフェンシートは、黒鉛から化学的剥離過程を行って分離し出した単層のグラフェンシートである請求項5に記載の二次電池用導電材の製造方法。
  7. 前記グラフェンシートは、分離し出したグラフェンシートをAr/Hの混合ガス雰囲気下で熱処理し、グラフェンシート内部の酸素を取り除く段階を含む請求項6に記載の二次電池用導電材の製造方法。
  8. 前記高温焼成段階は、空気雰囲気下でピッチの軟化点近傍である250℃で3時間維持したあと、窒素雰囲気下で1150℃まで2℃/minの速度で温度を昇温させ、1150℃で5時間の間、焼成して炭化させる段階を含む請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の二次電池用導電材の製造方法。
  9. 集電体、及び前記集電体上に塗布された電極活物質層を含む二次電池用電極において、
    前記電極活物質層は前記電極活物質、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の二次電池用導電材及びバインダーを含む二次電池用電極。
  10. 前記電極活物質は、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、難黒鉛化性炭素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭、及びリチウムと合金を形成することができる金属(Me)酸化物(MeOx)からなる群より選択される単一物、または2種以上の混合物である請求項9に記載の二次電池用電極。
  11. 前記電極活物質は、球形化された天然黒鉛である請求項10に記載の二次電池用電極。
  12. 前記電極活物質は、非晶質コーティングされた球形化された天然黒鉛である請求項11に記載の二次電池用電極。
  13. 前記導電材は、前記電極活物質の全体重量を基準に1から15重量%で含む請求項9から請求項12のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  14. 正極、負極、前記正極及び負極の間に介在されたセパレーター及び電解液を含むリチウム二次電池において、
    前記正極及び負極のいずれか一つは、請求項9から請求項13のいずれか一項に記載の二次電池用電極を含むリチウム二次電池。
JP2015544013A 2013-05-30 2014-05-30 二次電池用導電材及びこれを含むリチウム二次電池用電極 Active JP6094841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0062102 2013-05-30
KR1020130062102A KR101595616B1 (ko) 2013-05-30 2013-05-30 이차전지용 도전재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극
PCT/KR2014/004842 WO2014193187A1 (ko) 2013-05-30 2014-05-30 이차전지용 도전재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503569A true JP2016503569A (ja) 2016-02-04
JP6094841B2 JP6094841B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51989133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544013A Active JP6094841B2 (ja) 2013-05-30 2014-05-30 二次電池用導電材及びこれを含むリチウム二次電池用電極

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2846383B1 (ja)
JP (1) JP6094841B2 (ja)
KR (1) KR101595616B1 (ja)
CN (1) CN104704663B (ja)
WO (1) WO2014193187A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105514379A (zh) * 2015-12-19 2016-04-20 台州市金博超导纳米材料科技有限公司 球状纳米硅石墨烯复合制备锂电池负极材料及制备方法
CN107819110A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 深圳市金润能源材料有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法
CN110581275B (zh) * 2018-06-07 2023-03-17 山东欧铂新材料有限公司 一种锂离子电池石墨烯/软碳负极材料及其制备方法、锂离子电池
EP3944380A4 (en) * 2019-05-15 2022-05-25 LG Energy Solution, Ltd. CONDUCTIVE MATERIAL, CONDUCTIVE MATERIAL ELECTRODE AND SINGLE ELECTRODE SECONDARY BATTERY
CN110775966B (zh) * 2019-11-21 2021-07-27 秦皇岛中科瀚祺科技有限公司 一种柔性石墨烯膜及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220324A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
KR101037766B1 (ko) * 2010-10-11 2011-05-27 아이비그라핀주식회사 그라핀을 이용한 이차전지의 제조 방법
US20110183180A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Zhenning Yu Flexible asymmetric electrochemical cells using nano graphene platelet as an electrode material
US20120064409A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Aruna Zhamu Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
JP2012074297A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用複層構造炭素材、及びそれを用いた負極材並びに非水系二次電池
WO2012088683A1 (zh) * 2010-12-29 2012-07-05 海洋王照明科技股份有限公司 多孔石墨烯材料及其制备方法和作为电极材料的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2038218A1 (en) * 2006-05-31 2009-03-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Porous electrically conductive carbon material and uses thereof
US7623340B1 (en) * 2006-08-07 2009-11-24 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plate nanocomposites for supercapacitor electrodes
US7745047B2 (en) * 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
KR101064944B1 (ko) * 2009-06-23 2011-09-15 극동씰테크 주식회사 순수 탄소계 연료전지 분리판 제조 방법
KR101194716B1 (ko) * 2009-09-15 2012-10-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극 및 이를 구비한 리튬 이차전지
CN102117911B (zh) * 2009-12-30 2014-06-04 上海杉杉科技有限公司 一种锂离子电池石墨负极材料及其制备方法
JP2012033375A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材料
KR101342601B1 (ko) * 2011-06-30 2013-12-19 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
US9779883B2 (en) * 2011-09-07 2017-10-03 Nanotek Instruments, Inc. Partially surface-mediated lithium ion-exchanging cells and method for operating same
KR101708360B1 (ko) * 2011-10-05 2017-02-21 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220324A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
US20110183180A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Zhenning Yu Flexible asymmetric electrochemical cells using nano graphene platelet as an electrode material
US20120064409A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Aruna Zhamu Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
JP2012074297A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用複層構造炭素材、及びそれを用いた負極材並びに非水系二次電池
KR101037766B1 (ko) * 2010-10-11 2011-05-27 아이비그라핀주식회사 그라핀을 이용한 이차전지의 제조 방법
WO2012088683A1 (zh) * 2010-12-29 2012-07-05 海洋王照明科技股份有限公司 多孔石墨烯材料及其制备方法和作为电极材料的应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR101595616B1 (ko) 2016-02-18
JP6094841B2 (ja) 2017-03-15
EP2846383A1 (en) 2015-03-11
EP2846383A4 (en) 2015-07-01
WO2014193187A1 (ko) 2014-12-04
CN104704663A (zh) 2015-06-10
EP2846383B1 (en) 2018-01-10
KR20140140981A (ko) 2014-12-10
CN104704663B (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141859B2 (ja) 安全性と安定性が向上したリチウム二次電池
KR101031880B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
CN111048747A (zh) 制造用于锂基电池的含硅复合电极的方法
JP6219302B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP2011192539A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP2020077611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP6269837B2 (ja) リチウム二次電池
WO2015182794A1 (ja) 電極材料およびその製造方法、ならびにリチウム電池
JP6094841B2 (ja) 二次電池用導電材及びこれを含むリチウム二次電池用電極
KR101817418B1 (ko) 음극 활물질 및 이의 제조방법
TWI357680B (en) Mixture for anode of improved adhesive strength an
JP2002319386A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10214640A (ja) 電 池
JP2008198408A (ja) 非水電解質二次電池
JP4649862B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6295966B2 (ja) 全固体電池
KR101602529B1 (ko) 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극
KR20190066867A (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP4649696B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極の製造方法
KR20130058466A (ko) 입자 강도가 향상된 천연 흑연 입자로 이루어진 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2016136489A (ja) 正極電極、及びリチウムイオン二次電池
KR102083543B1 (ko) 음극 활물질용 그래핀 나노시트 및 제조방법
KR101839379B1 (ko) 마이크로파를 이용하여 수분을 제거하는 단계를 포함하는 리튬 전이금속 산화물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 리튬 전이금속 산화물
KR102620768B1 (ko) 다층구조의 음극 및 이를 포함하는 이차전지
US9960427B2 (en) Conductive material for lithium secondary battery and electrode for lithium secondary battery including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250