JP2016501973A - ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体用の硫黄及び亜鉛を含まない硬化系 - Google Patents

ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体用の硫黄及び亜鉛を含まない硬化系 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501973A
JP2016501973A JP2015549905A JP2015549905A JP2016501973A JP 2016501973 A JP2016501973 A JP 2016501973A JP 2015549905 A JP2015549905 A JP 2015549905A JP 2015549905 A JP2015549905 A JP 2015549905A JP 2016501973 A JP2016501973 A JP 2016501973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
curing compound
compound according
bisphosphine
halobutyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322213B2 (ja
Inventor
ポール・ヌグエン
ジャイルス・アーセノールト
Original Assignee
ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド filed Critical ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド
Publication of JP2016501973A publication Critical patent/JP2016501973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322213B2 publication Critical patent/JP6322213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/32Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with halogens or halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • C08F210/10Isobutene
    • C08F210/12Isobutene with conjugated diolefins, e.g. butyl rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は多官能性ホスフィン架橋剤と、ハロブチル重合体又はハロゲン含有重合体とを含む、硫黄及びZnOを含まない架橋性組成物を開示する。【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明はハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体用の、架橋剤として多官能性ホスフィンを含有する硬化性組成物に関する。
発明の背景
ポリ(イソブチレン−コ(co)−イソプレン)又はIIRは、1940年代からイソブチレンと、少量の(通常2.5モル%以下)イソプレンとのランダムカチオン共重合により製造されている、通常ブチルゴム(あるいはブチル重合体)として知られた合成エラストマーである。その分子構造の結果として、優れた空気不透過性(impermeability)、高い損失モデュラス、酸化安定性及び長期の耐疲労性を有している。
ブチルゴムはイソプレンと、コモノマーとしての1種以上の、好ましくは共役した、マルチオレフィンとの共重合体であると理解されている。市販のブチルは、大部分のイソオレフィンと少部分、通常2.5モル%以下の共役マルチオレフィンで構成されている。ブチルゴム又はブチル重合体は一般に塩化メチルを希釈剤とし、フリーデルクラフツ触媒を重合開始剤の一部として用いたスラリー重合法によって製造される。この方法はまた米国特許第2356128号及びUllmann’s Encyclopedia of lndustrical Chemistry,A23巻,288〜295頁(1993)に記載されている。
このようなブチルゴムをハロゲン化すると、エラストマー中に反応性に富んだハロゲン化アリル性(allylic halide)官能基を生ずる。従来のブチルゴムハロゲン化方法は、例えばUllumann’s Encyclopedia of lndustrical Chemistry,(第5完全改訂版、第A231巻、Elvers他編著)及び/又はMaurice Mortonによる“Rubber Technology”第3版、第10章(Van Nostrand Reinhold社1987年発行)の特に第297〜300頁に記載されている。
ハロゲン化ブチルゴム(ハロブチル、或いはXIIR)の発展により、非常に高い硬化速度が得られ、また天然ゴムやスチレン−ブタジエンゴム(SBR)のような一般目的のゴムとの共加硫が可能になり、こうしてブチルの有用性は大きく広がった。ブチルゴム及びハロブチルゴムは高価値の重合体である。これは、両ゴムが独特な特性の組合わせ(ハロブチルゴムの場合は、優れた不透過性、良好な可撓性、良好な耐候性、高不飽和ゴムとの共加硫)を持っているからである。これらの特性により、タイヤ本体に空気保持性インナーライナーを化学結合して、更に耐久性を向上したチューブレスタイヤに発展した。
これらの用途の他、ハロブチルゴムは、良好な不透過性、耐候性、耐オゾン性、制振性及び安定性を有するので、医薬用ストッパー、建築用シーラント、ホース及び機械製品に良好な候補材料となる。
他のゴムと同様、殆どの用途では、ハロブチルゴムは配合し加硫(化学的架橋)して、有用な耐久性のある最終用途製品を製造しなければならない。また適切な充填剤、加工助剤、安定剤及び硬化剤の選択及び比率は、コンパウンドの加工及び最終製品の挙動の両方に重要な役割を果たす。
元素状硫黄及び有機促進剤はブチルゴムの架橋に広く使用されている。低レベルの不飽和に対しては、チウラム又はチオカルバメートのような積極的な促進剤を必要とする。加硫は、アリル(allylic)位置に付着したポリスルフィド(polysulfidic)架橋により(with)イソプレン部位で進行し、アリル性水素を置換する。1架橋当たりの硫黄原子の数は1〜4以上である。ジオレフィンの含有量が増加して、不飽和度が一層高くなれば、硬化速度及び硬化状態の両方とも高まる。硫黄架橋の安定性は、持続した(sustained)高温では制限される。
普通、アルキルフェノール−ホルムアルデヒド誘導体を使用する樹脂硬化系は、炭素−炭素架橋及び更に安定なコンパウンドを提供する。
ハロブチルゴムでは、ハロゲンは求核的置換反応において一層良好な脱離基であることから、アリル性ハロゲンの存在により、アリル性水素よりも容易に架橋が行われる。更に、ブロモブチルはクロロブチルよりも速く硬化する上、高不飽和ゴムに対する接着性も一層良好である。
ブロモブチル重合体及び臭素含有重合体の硬化に使用される現存先行技術の硬化系は、一般に硬化剤として硫黄及び亜鉛誘導体を使用している。
例えばハロブチルゴムとエピハロヒドリンゴムとのブレンドからなるタイヤライナー組成物の物性を改良するため、米国特許第4591617号にはこのタイヤライナー組成物を、(1)ハロブチルゴム又はこれとブチルゴムとの混合物に存在する不飽和を介して硬化する硫黄硬化系及び(2)ブレンド中のエピハロヒドリンのハロゲン官能基を介して硬化する非硫黄硬化系の両方を含む架橋性組成物で架橋することが開示されている。開示された硫黄硬化系は、(a)硫黄、(b)メルカプトベンゾチアゾール及びその誘導体、スルフェンアミド、チウラム、及びジチオカルバメート塩のような慣用の硫黄促進剤、及び(c)酸化亜鉛促進剤を含有する。開示された非硫黄硬化系は、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾ-ル又はトリチオシアヌル酸のような二及び三官能性メルカプト化合物及びそれらの誘導体を単独で、又は米国特許第4128510号及び同第4288576号で述べたような塩基性活性剤と組み合わせて含有する。
米国特許第4128510号及び同第4288576号に開示された塩基性活性剤材料は、塩基性アミン及びアミン塩、塩基性金属酸化物及び水酸化物並びにそれらの弱酸との塩、例えば酸化鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化バリウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、炭酸ナトリウム、酢酸鉛、及び酢酸ナトリウムを含む。これらの塩基性材料は、エピハロヒドリン均質重合体及び共重合体等のハロゲン含有重合体、クロロブチルゴム及びブロモブチルゴム用の架橋系として特定の2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアゾ-ルと組み合わせて使用するのに好適であると開示されている
ハロゲン含有ゴムを架橋するための他の一硬化系は、米国特許第4357446号に開示され、(1)架橋剤として2,3−ジメルカプトピラジン又はキノキサリン化合物及び(2)酸受容体として第II族又は第IV族の化合物を含有する。開示された酸受容体は第II族又は第IV族の金属の酸化物、水酸化物、カーボネート、カルボキシレート、シリケート、ボレート及びホスファイト;及び第IVa族金属の酸化物、塩基性カーボネート、塩基性カルボキシレート、塩基性ホスファイト、塩基性サルファイト(亜硫酸塩)、及び第IVa族金属の三塩基性サルフェートを含む。
ブロモブチル重合体及び臭素含有重合体用の現存先行技術の硬化系は、通常、硫黄及び酸化亜鉛を含有する。これらは“汚い”、即ち、抽出可能な高レベルの硫黄及び酸化亜鉛で汚染され、各種医薬用途には不適当であるか、容認できない。
したがって、ブロモブチル重合体及び臭素含有重合体用の硫黄及び酸化亜鉛を含まないクリーンな硬化系がなお要求されている。
本発明は、硫黄及び酸化亜鉛を含まない、ビスホスフィン誘導体をベースとする新種の硬化系を提供することにより、上記課題に対処するものである。このような新規の架橋剤は多官能性ホスフィン基を含有し、この多官能性ホスフィン基は、求核的置換により重合体上の臭素化アリル性(allylic)基と容易に反応して、アイオノマーの形成と共に、広範な共有架橋性網状組織を形成する。
本発明に開示した方法は、ブロモブチル重合体及び臭素含有重合体の硬化用の硫黄、酸化亜鉛及びその他の試剤に関連した現存の課題を解決しようとするものである。本発明の硬化系はクリーンで、硬化物を得るため、ゴム母材に最少数の化学薬品を加えたので、業界にとっては非常に関心がある。硫黄及び酸化亜鉛を含まないハロブチル用硬化系の探究に最近幾つかの努力がなされた。例えば、Polymer 2011, 52(24), 5410-5418のParent等によるジャーナル論文(journal article)にはブロモブチルゴム用架橋剤としてジアルキル化イミダゾールの使用を含む新種のエラストマー性アイオノマーが記載されている。
このジャーナル論文はビスホスフィン剤、即ち、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)をブロモブチルゴムの架橋に使用した唯一の例も挙げている。論文作成者はDIPHOSのビスイミダゾ-ルに対する硬化挙動を比較し、DIPHOS剤は100℃では余りにも反応的すぎるとコメントした。しかし、この論文は160℃で十分な誘導期間の結果を何ら提供していない。この論文はDIPHOS以外の他のビスホスフィン剤について言及していない。また、この論文は、複数のホスフィン分子間のアルキルスペーサーの長さがブロモブチルゴムの硬化化学に決定的な役割を果たすというビスホスフィン剤の新規な局面を認識していない。
しかし、本発明は、先行技術に示されたDIPHOSは、この種の架橋剤に関する化学の代表ではないことを開示する。実際、最適の架橋密度を達成するため、ビスホスフィン剤の一層良好な選択は、アルキルスペーサーが3つのメチレン鎖又はそれ以上長い鎖の場合である。硬化挙動及び硬化特性は、ビスホスフィン剤の賢明な選択により更に最適化できる。複数のホスフィン基間のアルキルスペーサーを芳香族スペーサーで置換すると、硬化速度及び硬化の状態を変えることができる。
本発明は混合プロセス中、単に一成分(ビスホスフィン)を添加し、次いで架橋を得るため加熱することにより、ハロブチルゴムを硬化する方法を提供する。
本発明に開示された化学は、滲出可能性が低い硬化ブチル重合体を更に提供する。本発明は、過酸化物を使用する必要がないという利点を与える。ビスホスフィンとしては、たとえ一端が酸化されていても、他端はアイオノマーの形成によりこのエラストマーに付着する統計的に良好なチャンスがある。こうして、架橋重合体の網状組織からのビスホスフィン成分の浸出可能性は大きく低下する。
したがって、本発明はハロブチル重合体の硬化用の硫黄及び酸化亜鉛を含まない新種の硬化系として、複数のビスホスフィン剤からの更に適切な選択を提供する。
発明の概要
本発明は、ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体よりなる群から選ばれた重合体と、ビスホスフィン剤をベースとする架橋剤とのブレンドの架橋用の、硫黄及びZnOを含まない架橋性組成物を開示する。ここで、前記重合体のハロゲンは臭素又は塩素が好ましく、またビスホスフィン剤はアルキル基のnが≧3のビスホスフィンアルキルが好ましい。
この架橋性組成物(即ち、新しい硬化系)は、従来のブロモブチル用樹脂硬化配合物よりも圧縮永久歪特性に顕著な向上が見られる。
本発明の一局面によれば、(a)ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体よりなる群から選ばれた重合体及び(b)多官能性ホスフィン架橋剤を含む、硫黄及びZnOを含まない組成物が開示される。
本発明の別の局面によれば、
(a)ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体よりなる群から選ばれた重合体を用意する(provide)工程、
(b)多官能性ホスフィン架橋剤を用意する工程、及び
(c)(a)の重合体を、(b)の多官能性ホスフィン架橋剤と反応させる工程、
を含む、架橋性組成物の製造方法が開示される。
本発明を図面を参照して説明する。
ブロモブチルゴムの硬化挙動に対するビスホスフィン求核剤上のアルキルスペーサーの効果を示す。 ブロモブチル及びビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(DPEphos)の硬化挙動を示す。 ブロモブチルゴムの硬化挙動に対するビスホスフィン量(level)の効果を示す。 各種臭素含有重合体の硬化挙動を示す。 クロロブチルゴムの硬化挙動を示す。 黒色充填剤及び白色充填剤の効果を示す。 標準医薬品に対するビスホスフィン硬化の比較研究を示す。
発明の詳細な説明
ハロブチル重合体
本発明で使用されるハロブチル重合体は、少なくとも1種のイソオレフィンモノマーと1種以上のマルチオレフィンモノマー又は1種以上のアルキル置換芳香族ビニルモノマー又は両者との共重合体である。
一実施形態では、本発明のアイオノマーの形成に使用されるハロブチル重合体は1つ以上のアリル性(allylic)ハロ部分又は1つ以上のハロアルキル部分又は両者を含有する。
一実施形態では、ハロブチル重合体は少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された複数の繰返し単位及び1種以上のマルチオレフィンモノマーから誘導された複数の繰返し単位を含有する。このような実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された複数の繰返し単位の1つ以上はアリル性ハロ部分を含有する。
一実施形態では、ハロブチル重合体を得るには、まず1種以上のイソオレフィン及び1種以上のマルチオレフィンを含むモノマー混合物から共重合体(マルチオレフィンブチルゴム重合体とも云われる)を製造し、次いで、得られた共重合体に対しハロゲン化プロセスを行ってハロブチル重合体を形成すればよい。ハロゲン化は当業者に公知の方法、例えばMaurice Morton編“Rubber Technology”第3版(Kluwer Academic Publishers発行)第297〜300頁に記載の方法及び更にそこに引用された文献に記載の方法に従って行うことができる。
ハロゲン化中、共重合体のマルチオレフィン含有量の若干又は全てはアリル性ハライドを含む単位に転化される。ハロブチル重合体の合計アリル性ハライド含有量は、原(parent)共重合体の出発マルチオレフィン含有量を超えることはできない。
一実施形態では、マルチオレフィンブチルゴムの製造に使用されるモノマー混合物は少なくとも1種のイソオレフィンモノマーを約80〜約99.5重量%及び少なくとも1種のマルチオレフィンモノマーを約0.5〜約20重量%含有する。一実施形態では、少なくとも1種のイソオレフィンモノマーを約83〜約98重量%及びマルチオレフィンモノマーを約2.0〜約17重量%含有する。
一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は0.5モル%以上である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は0.75モル%以上である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は1.0モル%以上である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は1.5モル%以上である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は2.0モル%以上である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は2.5モル%以上である。
一実施形態では、マルチオレフィンブチル重合体はマルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位を3.0モル%以上含有する。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は4.0モル%以上である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は5.0モル%以上である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は6.0モル%以上である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は7.0モル%以上である。
一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は約0.5〜約20モル%である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は約0.5〜約8モル%である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は約0.5〜約4モル%である。一実施形態では、マルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位は約0.5〜約2.5モル%である。
一実施形態では、本発明で使用されるハロブチル重合体は、イソブチレンと2.2モル%未満のイソプレンとから形成された臭素化ブチルゴムを含有する。これは、LANXESS Deutschland GmbHから商品名Bromobutyl 2030(登録商標)、Bromobutyl 2040(登録商標)、Bromobutyl X2(登録商標)、及びBromobutyl 2230(登録商標)で市販されている。
一実施形態では、本発明で使用されるハロブチル重合体は、カナダ特許出願第2578583号及び同第2418884号にそれぞれ記載されているように、イソブチレンと3モル%以上のイソプレン又は4モル%以上のイソプレンとから形成された高イソプレン臭素化ブチルゴムを含有する。
一実施形態では、本発明のハロブチル重合体は少なくとも1種のイソオレフィンと1種以上のアルキル置換芳香族ビニルモノマーとの共重合体を含有する。このような実施形態では、この芳香族ビニルモノマーから誘導された複数の繰返し単位の1つ以上はハロアルキル部分を含有する。
一実施形態では、これら種類のハロブチル重合体を得るには、まず1種以上のイソオレフィン及び1種以上のアルキル置換芳香族ビニルモノマーを含むモノマー混合物から共重合体を製造し、次いで、得られた共重合体に対しハロゲン化プロセスを行ってハロブチル重合体を形成すればよい。ハロゲン化中、アルキル置換芳香族ビニルモノマーから誘導された複数の繰返し単位の複数のアルキル基のうちの若干又は全てはハロゲン化される。
一実施形態では、本発明のハロブチル重合体は少なくとも1種のイソオレフィンと1種以上のマルチオレフィンモノマーと1種以上のアルキル置換芳香族ビニルモノマーとの共重合体を含有する。このような実施形態では、マルチオレフィンから誘導された1つ以上の単位は1つのアリル性ハロ部分を含有する、及び/又はアルキル置換芳香族ビニルモノマーから誘導された1つ以上の単位は1つのハロアルキル部分を含有する。
一実施形態では、イソオレフィンとマルチオレフィンとアルキル置換芳香族ビニルモノマーとの共重合体の製造に使用されるモノマー混合物は、イソオレフィンモノマーを約80〜約99重量%、マルチオレフィンモノマーを約0.5〜約5重量%、及びアルキル置換芳香族ビニルモノマーを約0.5〜約15重量%含有する。一実施形態ではモノマー混合物は、イソオレフィンモノマーを約85〜約99重量%、マルチオレフィンモノマーを約0.5〜約5重量%、及びアルキル置換芳香族ビニルモノマーを約0.5〜約10重量%含有する。
ハロブチル重合体は、アリル性臭化物含有量が0.05〜2.0モル%、好ましくは0.2〜1.0モル%、更に好ましくは0.5〜0.8モル%でなければならない。また、この高マルチオレフィンハロブチル重合体は、2〜10モル%、更に好ましくは3〜8モル%、なお更に好ましくは4〜7.5モル%の範囲に亘るレベルの残留マルチオレフィンを含有しなければならない。
ハロゲン含有重合体
本発明の範囲を例証するのに使用できるハロゲン含有重合体は、ブロモブチル、クロロブチル、臭素化高イソプレンブチルゴム、臭素化イソブチレン・p−メチルスチレン(BIMSM)、臭素化イソプレン・イソブチレン・p−メチルスチレン三元共重合体、星形分岐臭素化ブチル(SBB)及びクロロブチルである。
ビスホスフィン架橋性ブチルアイオノマー網状組織(network)
下記図式1に説明例を示す。この例はブロモブチルゴムを約160℃でアルキルビスホスフィンと反応させて、ビスホスフィン架橋ブチルアイオノマーを得る例である。
図式1
この反応はビスホスフィン架橋性ブチルゴムを同時に形成する。当業者ならば、図示したビスホスフィン剤は、アルキル長さの異なるものでもよいことを容易に理解するので、2つのホスフィン分子間に、或いはホスフィンの側基として、芳香族、ヘテロ芳香族、シクロアルカン、ヘテロアルカン及びヘテロシクロアルカン又はそれらの組合わせを含む同様なビスホスフィン求核剤を使用し、ハロブチル重合体又はハロゲン含有重合体と反応させて他の種類のアイオノマーを形成できる。
求核剤
本発明によれば、ハロブチル重合体又は臭素含有重合体はビスホスフィン求核剤、即ち、構造式:
(RP−R−P(R
(式中、
=アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロシクロアルキル;
=R=アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロシクロアルキル;
≠R=アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロシクロアルキル)
を有する対称又は不斉ビスホスフィン化合物と反応することができる。
好ましくはビスホスフィン求核剤は下記式による。

式中、nは1〜8である。
n=1:ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン(BDPM)
n=2:ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(BDPE又はDIPHOS)
n=3:ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(BDPP)
n=4:ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(BDPB)
n=5:ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(BDPPe)
n=6:ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン(BDPH)
n=8:ビス(ジフェニルホスフィノ)オクタン(BDPO)
本発明の一実施形態によれば、ホスフィンに対するアリル性ハライドの量は14:1モル比から、更に好ましくは7:1モル比、更に好ましくは4:1モル比、なお更に好ましくは2:1モル比の範囲である。
本発明の他の一実施形態によれば、アリル性ハライドに対するホスフィンの量は14:1モル比から、更に好ましくは7:1モル比、更に好ましくは4:1モル比、なお更に好ましくは約0.5:1モル比の範囲である。
高マルチオレフィンハロブチル重合体と求核剤は140〜200℃の範囲、好ましくは約160℃の温度で約10〜90分間、好ましくは15〜60分間、更に好ましくは約10分反応させる。
実験及び結果
概要
表1に示すビスホスフィン求核剤と各種アルキルスペーサー及びブロモブチルBB2030との反応並びに他の臭素含有重合体との反応は実験室規模で行った。
次いで得られた生成物について配合及び可動型ダイレオメーター(Moving Die Rheometer)(MDR)による測定を行って、生成物の硬化性を確認した。
材料
反応に使用した各種ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体の概要を表1に示す。

各種アルキルスペーサーを有するビスホスフィン求核剤(表2)を非充填BB2030と反応させた。


更に、この研究ではビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(“DPEphos”)を求核剤として使用した。
架橋反応
非充填コンパウンド
混合(例1〜17)は全て小型密閉式ミキサー中で同様に行った。開始温度は約30℃でローター速度は約60rpmである。重合体をミキサー内に時間=0分で置いた。
次いで、ビスホスフィン求核剤をミキサーに時間=1分で加えた。他の硬化剤は加えなかった。清掃は時間=3分で行い、取り出し(dumping)は時間=6分で行った。混合手順の最後の工程はミキサーで生成したコンパウンドを4×6ミル上で精製し、約6の末端状パス(endwise passes)を行う工程を含んでいる。
充填コンパウンド
充填剤(白色又は黒色)をビスホスフィン剤と一緒に加えた他は上記と同様に混合(例18〜21)を行った。例21の場合、重合体の半分を時間=0分で加え、他の半分をビスホスフィン求核剤、加工助剤及び焼成クレーと一緒に時間=0.5分で加えるというように混合は別々に行った。清掃は時間=3分で行い、また取り出しは時間=6分で行った。
全てのコンパウンドの硬化特性をASTM 5289に従って可動型ダイレオメーター(MDR)を用いて測定した。応力−歪の測定は23℃で記録し、ASTM 412 方法Aに従って行った。硬度(ショアーA2)値は、ASTM 2240に記載されたAスケールジュロメーターを用いて測定した。
他のテストは圧縮永久歪及び透過性を含む。加硫物は160℃(t90+10分)で硬化させた。初期圧縮歪値は、硬化後、オーブン中、70℃で72時間熟成した日に記録した。最終圧縮歪値は、サンプルをオーブンから取り出して30分後に記録した。酸素透過性は、条件付け温度40℃で条件付け時間10時間及び試験温度で一夜、Mocon上でテストした。
ビスホスフィン求核剤のアルキルスペーサーの効果
ビスホスフィンと各種アルキルスペーサー(表3中)及び非充填ブロモブチル BB2030との反応(アリル性臭化物:ビスホスフィンのモル比は2:1)を行った。

BB2030の硬化挙動に対するビスホスフィン求核剤上のアルキルスペーサーの効果について研究し、その結果を表4、図1及び図2にまとめた。

最小トルク(ML)、最大トルク(MH)及びトルク差(MH−ML)は、化学的架橋の程度を実証するパラメーターと考えられる。数値の増加は架橋密度が高まることによる。これらの結果は、n≧3のアルキルスペーサーは、ビスホスフィン求核剤上に最大架橋が必要であることを示している。
ビスホスフィン量(level)の効果
ビスホスフィン求核剤BDPBと非充填ブロモブチルBB2030との反応をアリル性臭化物:ビスホスフィンのモル比を種々変えて行った(表5に示す)。

これらの結果及びブロモブチルBB2030の硬化挙動に対するビスホスフィン量の効果を表6にまとめ、図3に示す。

これらの結果から架橋密度の最適レベルはBDPB約3.4phr(アリル性臭化物:ホスフィンのモル比=2:1に当たる)で達成されたことが判る。
他のハロゲン含有重合体に適用されたビスホスフィン架橋
ビスホスフィン求核剤BDPBと非充填ブロモブチルBB2030及びその他各種の臭素含有重合体との反応をアリル性臭化物:ビスホスフィンのモル比2:1で行った(表7に示す)。

生成物の硬化の効果について研究した。その結果を下記表8、図4及び図5に示す。

これらの結果からビスホスフィン架橋剤を使用した場合の各種臭素含有重合体との反応は実行可能であり、ブロモブチルBB2030は最良の架橋密度を達成した。
充填剤の効果
ビスホスフィン求核剤BDPBと各種充填剤(カーボンブラック、白色充填剤)を含有するブロモブチルBB2030との反応を行った(表9に示す)。

BB2030の硬化挙動に対する充填剤の効果を表10及び図6に示す。

これらの結果から、充填剤は架橋化学に衝撃を与えず、また反応生成物の機械的強度は充填剤の存在により増大することが判る。
ゴムクロージャのビスホスフィン硬化
硬化ビスホスフィンサンプル及び標準的な薬用ゴムクロージャ配合物の特性についての比較研究を表11に示す。また研究結果を表12にまとめ、図7に示す。

標準的な薬用ゴムクロージャ配合物に比べて、ビスホスフィン硬化系は、良好な圧縮永久歪及び良好な透過性と共に、高い硬化状態で迅速な硬化を提供する。
新しい硬化系をベースとする加硫物は、従来のブロモブチル用樹脂硬化配合物よりも著しく向上した圧縮永久歪特性を示す。
米国特許第2356128号 米国特許第4591617号 米国特許第4128510号 米国特許第4288576号 米国特許第4357446号 カナダ特許出願第2578583号 カナダ特許出願第2418884号
Ullmann’s Encyclopedia of lndustrical Chemistry,A23巻,288〜295頁(1993) Ullumann’s Encyclopedia of lndustrical Chemistry,(第5完全改訂版、第A231巻、Elvers他編著) Maurice Morton編"Rubber Technology"第3版、第10章(Van Nostrand Reinhold社1987年発行)第297〜300頁 Parent等,Polymer 2011,52(24),5410〜5418

Claims (14)

  1. (a)ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体よりなる群から選ばれた重合体及び(b)多官能性ホスフィン架橋剤を含む、硫黄及びZnOを含まない硬化コンパウンド。
  2. 前記ハロブチル重合体が、ブロモブチル重合体及びクロロブチル重合体から選ばれた1種である請求項1に記載の硬化コンパウンド。
  3. 前記ハロゲン含有重合体が、臭素含有重合体及び塩素含有重合体から選ばれた1種である請求項1に記載の硬化コンパウンド。
  4. 前記重合体が、臭素化イソブチレンp−メチルスチレン、臭素化イソプレンイソブチレンp−メチルスチレン三元共重合体、星形分岐臭素化ブチルよりなる群から選ばれる請求項1に記載の硬化コンパウンド。
  5. 充填剤及び加工助剤を更に含む請求項1に記載の硬化コンパウンド。
  6. 充填剤がカーボンブラック及び白色充填剤よりなる群から選ばれる請求項5に記載の硬化コンパウンド。
  7. 多官能性ホスフィン架橋剤が、構造式:
    (RP−R−P(R
    (式中、
    =アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロシクロアルキル;
    =R=アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロシクロアルキル;
    ≠R=アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロシクロアルキル)
    を有する対称又は不斉ビスホスフィン化合物である請求項1に記載の硬化コンパウンド。
  8. 多官能性ホスフィン架橋剤が構造式:

    (式中、n=1〜20)
    である請求項7に記載の硬化コンパウンド。
  9. 多官能性ホスフィン架橋剤が、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(DPPB)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、1,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン、及び1,8−ビス(ジフェニルホスフィノ)オクタンよりなる群から選ばれた1種である請求項8に記載の硬化コンパウンド。
  10. 多官能性ホスフィン架橋剤がビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテルである請求項1に記載の硬化コンパウンド。
  11. 多官能性ホスフィン架橋剤がトリホスフィン及びテトラホスフィンよりなる群から選ばれる請求項10に記載の硬化コンパウンド。
  12. アリル性ハライド(alyllic halide):ビスホスフィンの比が0.01〜15モル比の範囲である請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化コンパウンド。
  13. ビスホスフィン:アリル性ハライドの比が0.01〜15モル比の範囲である請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化コンパウンド。
  14. (d)ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体よりなる群から選ばれた重合体を用意する(provide)工程、
    (e)多官能性ホスフィン架橋剤を用意する工程、及び
    (f)用意された重合体(a)を、用意された多官能性ホスフィン架橋剤(b)と反応させる工程、
    を含むコンパウンドの製造方法。




















JP2015549905A 2012-12-26 2013-12-19 ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体用の硫黄及び亜鉛を含まない硬化系 Expired - Fee Related JP6322213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261745858P 2012-12-26 2012-12-26
US61/745,858 2012-12-26
PCT/CA2013/001065 WO2014100890A1 (en) 2012-12-26 2013-12-19 Sulfur-free, zinc-free cure system for halobutyl and halogen containing polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501973A true JP2016501973A (ja) 2016-01-21
JP6322213B2 JP6322213B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=51019596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549905A Expired - Fee Related JP6322213B2 (ja) 2012-12-26 2013-12-19 ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体用の硫黄及び亜鉛を含まない硬化系

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10040873B2 (ja)
EP (1) EP2938657B1 (ja)
JP (1) JP6322213B2 (ja)
KR (1) KR20150118109A (ja)
CN (1) CN105008436A (ja)
CA (1) CA2895695A1 (ja)
PL (1) PL2938657T3 (ja)
RU (1) RU2656042C2 (ja)
SA (1) SA515360670B1 (ja)
SG (1) SG11201504775WA (ja)
TW (1) TWI640559B (ja)
WO (1) WO2014100890A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3231820A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-18 ARLANXEO Canada Inc. Polymer compositions having a halo-containing polymer with a multi-functional phosphine linkage
SG11202009641SA (en) 2018-04-03 2020-10-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc Thioacetate functionalized isobutylene-based polymers and curable compositions containing the same
WO2019195116A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Isobutylene-based polymers with olefinic side chain substituents and curable compositions containing the same
CN110330732A (zh) * 2019-05-20 2019-10-15 浙江贝斯特医用科技有限公司 无锌采血器丁基橡胶塞及其制造工艺
CN116003927B (zh) * 2023-03-27 2023-08-01 山东泰瑞丰新材料有限公司 一种可重复加工的丁基橡胶及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012075573A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Queen's University At Kingston Thermoset lonomer derivatives of halogenated polymers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2356128A (en) 1939-10-20 1944-08-22 Jasco Inc Mixed olefinic polymerization process and product
GB1536593A (en) 1976-06-28 1978-12-20 Hercules Inc Vulcanizing halogen-containing polymers
US4288576A (en) 1978-09-15 1981-09-08 Hercules Incorporated 2,5-Dimercapto-1,3,4-thiadiazole as a cross-linker for saturated, halogen-containing polymers
US4357446A (en) 1980-03-03 1982-11-02 Osaka Soda Co. Ltd. Curable composition of halogen-containing polymer
US4591617A (en) 1985-01-14 1986-05-27 Hercules Incorporated Crosslinking composition for butyl rubber or halobutyl rubber and epihalohydrin rubber blends
US6525128B2 (en) * 2001-02-01 2003-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Composition of organophosphite, isobutylene copolymer and silica and tire thereof
CA2418884C (en) 2003-02-14 2010-07-20 Bayer Inc. Process for production of high-isoprene butyl rubber
CA2465301C (en) * 2004-04-28 2012-02-07 John Scott Parent Process to produce silica-filled elastomeric compounds
WO2007022619A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Lanxess Inc. Peroxide curable rubber compound containing high multiolefin halobutyl ionomers
WO2007022618A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Lanxess Inc. Process for production of peroxide curable high multiolefin halobutyl ionomers
CA2575652A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-15 Lanxess Inc. Method of halogenating butyl rubber without acid neutralization agents
CA2578583C (en) 2006-03-14 2014-06-03 Lanxess Inc. Butyl ionomer having improved surface adhesion
CN101037513A (zh) * 2006-03-14 2007-09-19 陶氏环球技术公司 一种改进的硫化体系组合物以及用于硫化氯化弹性体组合物的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012075573A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Queen's University At Kingston Thermoset lonomer derivatives of halogenated polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US20160108141A1 (en) 2016-04-21
US10040873B2 (en) 2018-08-07
RU2656042C2 (ru) 2018-05-30
EP2938657A1 (en) 2015-11-04
JP6322213B2 (ja) 2018-05-09
CN105008436A (zh) 2015-10-28
CA2895695A1 (en) 2014-07-03
TW201437271A (zh) 2014-10-01
WO2014100890A1 (en) 2014-07-03
KR20150118109A (ko) 2015-10-21
EP2938657B1 (en) 2019-08-14
TWI640559B (zh) 2018-11-11
SA515360670B1 (ar) 2018-03-14
PL2938657T3 (pl) 2020-03-31
SG11201504775WA (en) 2015-07-30
EP2938657A4 (en) 2016-07-13
RU2015130738A (ru) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322213B2 (ja) ハロブチル重合体及びハロゲン含有重合体用の硫黄及び亜鉛を含まない硬化系
RU2299221C2 (ru) Эластомерная композиция
JP5530591B2 (ja) ブチルゴムアイオノマーナノコンポジット
CN105164193B (zh) 填充的弹性体复合材料和控制复合材料碎粒尺寸的方法
EP0539513B1 (en) Tire innerliner composition
US5246778A (en) Hose composition
KR101391463B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물
KR19990064257A (ko) 개선된 고온 압축 변형률을 갖는 할로겐화 탄성중합체를 위한경화 시스템
JP2004277699A (ja) 充填剤を含むブチルエラストマー組成物
RU2654053C2 (ru) Иономер, содержащий боковые винильные группы, и способы его получения
US5684077A (en) Composition for mold curing elements
KR100542273B1 (ko) 고분자 나노복합체를 적용한 타이어용 인너라이너고무조성물
KR101230058B1 (ko) 신축성 및 내구성이 향상된 산기관 멤브레인 제조방법 및 이로 제조된 고효율 산기관 멤브레인
CA2364679A1 (en) Rubber composition for tire tube
US3261789A (en) Curing halogenated polymers
KR20140091788A (ko) 방향족 변성 액상 페놀수지 및 이를 포함하는 트레드용 고무 조성물
JPH01201349A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPH01185344A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPH0820715A (ja) 水膨張性加硫用ゴム組成物とその用途
WO1992016587A2 (en) Composition for mold curing elements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees