JP2016501970A - チオール硬化弾性エポキシ樹脂 - Google Patents

チオール硬化弾性エポキシ樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501970A
JP2016501970A JP2015549649A JP2015549649A JP2016501970A JP 2016501970 A JP2016501970 A JP 2016501970A JP 2015549649 A JP2015549649 A JP 2015549649A JP 2015549649 A JP2015549649 A JP 2015549649A JP 2016501970 A JP2016501970 A JP 2016501970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyether
epoxy
groups
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015549649A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコル・ナイト
ナーザン・ウィルモット
ドワイト・ディー・ラザム
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2016501970A publication Critical patent/JP2016501970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

エラストマーは、少なくとも2000の分子量、少なくとも400のエポキシド等価重量を有する少なくとも2つのエポキシド基を有する直鎖または分枝ポリエーテル鎖を有するポリエポキシド末端ポリエーテル、2)少なくとも2つのチオール基および最大500のチオール基当たり等価重量を有する少なくとも1つのポリチオール化合物を含有する硬化剤、ならびに3)少なくとも1つの塩基触媒を含む反応混合物を硬化させることによって形成される。【選択図】なし

Description

本発明は、弾性エポキシ樹脂に関する。
弾性エポキシ樹脂は、WO第2012/030338およびWO第2012/030969号に説明されている。これらのエポキシ樹脂は、アミン硬化剤を用いてエポキシ末端ポリエーテルを硬化させることによって作製される。エポキシ末端ポリエーテル自体は、アミン末端ポリエーテルのアミン水素を、エポキシ樹脂を用いてキャッピングして、末端エポキシド基を導入することによって、作製される。結果として得られるエポキシ末端ポリエーテルは、ほとんどの場合、高い官能性(即ち、分子当たりのエポキシド基の数)を有する。このエポキシ末端ポリエーテルがアミンを用いて硬化されるとき、弾性材料が得られる。弾性材料は、ポリエーテルに起因する1つの低い(−20℃)ガラス転移温度と、アミン硬化剤とエポキシド基との反応生成物に起因するより高い(室温より高い)ガラス転移温度とを有する。2つのガラス転移温度は、相分離した材料を示している。エポキシ末端ポリエーテルは、余剰のエポキシ樹脂を用いて作製され、またこのため、通常はある濃度の未反応のエポキシ樹脂を含有することになる。この未反応のエポキシ樹脂は、アミン硬化剤の一部と反応し、エラストマーのより高いガラス転移温度相に組み込まれることになると考えられる。
これらの弾性エポキシ樹脂系は、周囲温度または僅かに高めた温度において、高粘度および低速硬化の問題を有する。高い粘度のため、通常、その粘度を、適用の時点でアミン硬化剤と容易に混合することができるように十分に低減するために、エポキシ末端ポリエーテルを著しく加熱することが必要である。高い粘度は、一部にはエポキシ末端ポリエーテルの高い官能性に起因する。エポキシ末端ポリエーテルの粘度は、その官能性を低減することによって低減することができるが、それは、その反応性をさらにより低減させる。これらの問題のため、WO第2012/030338号およびWO第2012/030969号の弾性エポキシ樹脂系は、高温プロセスが許容可能である用途において主に有用である。
それにもかかわらず、これらの弾性エポキシ樹脂系は、良好な加水分解安定性などの特定の有益な特性を有する。したがって、周囲温度または僅かに高めた温度で処理可能であり、またそれにもかかわらず、WO第2012/030338号およびWO第2012/030969号の弾性エポキシ樹脂系の特性に類似した特性を有する硬化エラストマーを提供するエポキシ樹脂系を提供することが望ましいであろう。
本発明は、一態様では、弾性ポリマーを形成するためのプロセスであって、a)1)少なくとも2000g/モルの分子量、分子当たり平均で少なくとも2つのエポキシド基、および少なくとも400g/モルのエポキシド等価重量を有する直鎖または分枝ポリエーテル鎖を有する少なくとも1つのポリエポキシド末端ポリエーテル、2)少なくとも2つのチオール基および最大500g/モルのチオール基当たり等価重量を有する少なくとも1つのポリチオール化合物を含有する硬化剤、ならびに3)少なくとも1つの塩基触媒、を含有する反応混合物を形成し、b)反応混合物を硬化させて、高分子エラストマーを形成する、プロセスである。
本発明は、極めて有用な特性を有する硬化弾性ポリマーを提供する。硬化ポリマーは、典型的には弾性であり、少なくとも50%の破断伸長を典型的には有する。硬化ポリマーはまた、有用な引張り強度を示す傾向がある。引張りおよび伸長特性は、下により完全に説明されるように、原料の選択を通じて調整することができる。極めて顕著には、硬化反応プロセスは、室温(20℃)またはほんの軽度に高めた温度(例えば、最大60℃、特には最大50℃)において極めて効率的である。適度な温度またはさらには周囲温度における、妥当な時間内でのこの硬化能力は、本発明のプロセスを、費用および/または必要な設備の利用不可能性の理由のために周囲温度または最も適度に高めた温度の硬化が実施されるべきである幅広い用途に対して好適にする。
それに加えて、硬化弾性ポリマーは、典型的には、複数のガラス転移温度を示し、そのうちの1つは典型的には0℃以下、またより典型的には−20℃以下である相分離した形態を有する。
本発明では、エポキシ末端ポリエーテルは、エポキシ反応基を有するポリエーテルとエポキシ樹脂との反応によって形成される。ポリエーテルは、好ましくはアミン末端である。概して、ポリエーテルは、少なくとも3,500、好ましくは少なくとも4000、最大30,000、好ましくは最大12,000、またより好ましくは最大8,000の平均分子量を有するであろう。ポリエーテルは、C〜Cアルキレンオキシドのポリマーであってもよく、また好都合には、アルキレンオキシドを2〜6個の活性水素原子を有する開始剤に添加することによって調製される。更なる実施形態では、ポリエーテルは、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2−3,ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド、およびそれらの混合物などの、2〜4個の炭素原子を含有する1つ以上のアルキレンオキシドのポリマーである。アルキレンオキシドの混合物を使用してポリエーテルを作製する場合、酸化物は、ランダムまたはブロックコポリマーを形成するためにランダムにまたは連続的に重合されてもよい。幾つかの実施形態では、ポリエーテルは、1,2−プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドのポリマーであり、エチレンオキシドは、酸化物の重量の30未満、25未満、20未満、または15未満の重量パーセントを構成する。一実施形態では、ポリエーテルポリオールは、ポリ(オキシプロピレン)ホモポリマーである。開始剤に対するアルキレンオキシドの重合のための触媒作用は、アニオン性かまたはカチオン性かのいずれかであることができる。アルキレンオキシドの重合に一般的に使用される触媒としては、KOH、COH、三フッ化ホウ素、亜鉛ヘキサシアノコバルテートなどの二重シアン化物錯体(DMC)触媒、または四級ホスファゼニウム化合物が挙げられる。
ポリエーテルを形成するために一般的に使用される開始剤の例としては、グリセロール、トリメチロールプロパン、スクロース、ソルビトール、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、ならびに例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、およびトリエタノールアミンなどのアミノアルコールが挙げられる。
末端アミン基は、例えば、参照によりその内容が組み込まれる米国特許第3,654,370号に説明されるように、還元的アミノ化などの方法によってポリエーテル上に導入することができる。別法として、末端アミン基は、ポリエーテルをジイソシアネートでキャッピングして、イソシアネート末端プレポリマーを形成し、次に末端イソシアネート基を加水分解して、分解してアミン基を形成する末端カルバマート基を形成することによって、提供することができる。
市販されているポリオキシアルキレンアミンの例としては、Huntsman Corporation製のJEFFAMINE(商標)D−4000およびJEFFAMINE(商標)T−5000ポリエーテルアミンが挙げられる。
エポキシ末端ポリエーテルを作製するために使用されるエポキシ樹脂は、分子当たり平均で少なくとも1.5個のエポキシド基および最大1000のエポキシ等価重量を有する1つ以上の材料である。エポキシ等価重量は、好ましくは最大500であり、より好ましくは最大250、またより好ましくは最大225である。エポキシ樹脂は、分子当たり好ましくは最大8個のエポキシド基を有し、またより好ましくは1.8〜4個、特に1.8〜3個、また最も好ましくは1.8〜2.3個のエポキシド基を有する。
とりわけ、エポキシ末端プレポリマーを作製するのに有用なエポキシ樹脂は、ポリフェノール性化合物のポリグリシジルエーテルであり、これは2つ以上の芳香族ヒドロキシル(フェノール性)基を有する化合物を意味する。ポリフェノール性化合物の1つの種類は、例えば、レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、テトラメチルビフェノール、またはそれらの2つ以上の混合物などであるジフェノールである(すなわち、ちょうど2つの芳香族ヒドロキシル基を有する)。
好適なポリフェノールのポリグリシジルエーテルとしては、構造(I)
によって表されるものが挙げられ、式中、各Yは、独立してハロゲン原子であり、各Dは、1〜約10個、好ましくは1〜約5個、より好ましくは1〜約3個の炭素原子、−S−、−S−S−、−SO−、−SO、−CO3−−CO−、または−O−を好適に有する二価炭化水素基であり、各mは、独立して0、1、2、3、または4であり、pは、化合物が、最大1000、好ましくは170〜250、またより好ましくは170〜225のエポキシ等価重量を有するような数である。pは、典型的には0〜1、特には0〜0.5である。
The Dow Chemical Company製のD.E.R.3680などのポリフェノールの脂肪酸修飾ポリグリシジルエーテルは、有用なエポキシ樹脂である。
他の有用なポリフェノールのポリグリシジルエーテルとしては、エポキシノボラック樹脂が挙げられる。エポキシノボラック樹脂は概して、フェノール基の一部または全部がエピクロルヒドリンでキャッピングされて、対応するグリシジルエーテルを生成する、メチレン架橋ポリフェノール化合物として説明することができる。フェノール環は、非置換であってもよく、または1つ以上の置換基を含有してもよく、該置換基は、存在する場合、好ましくは最大6個の炭素原子を有するメチルアルキルであり、またより好ましくはメチルである。とりわけ好適なエポキシノボラック樹脂は、一般構造:
を有するものであり、式中、lは、0〜8、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3であり、各R’は、独立してアルキルまたは不活性に置換されたアルキルであり、各xは、独立して0〜4、好ましくは0〜2、またより好ましくは0〜1である。R’は、存在する場合、好ましくはメチルである。
他の有用なポリフェノール化合物のポリグリシジルエーテルとしては、例えば、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンなどが挙げられる。
また他の有用なエポキシ樹脂としては、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルが挙げられる。これらは、分子当たり2〜6個のエポキシ基を含有することができる。これらのエポキシ樹脂としては、アルキレングリコールおよびポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなど、ならびに高級官能性ポリオールのポリグリシジルエーテル、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられる。
また他の有用なエポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン;米国特許第5,112,932号に説明されるようなオキサゾリドン含有化合物;脂環式エポキシド;ならびに先進エポキシ−イソシアネートコポリマー、例えば、D.E.R.(商標)592およびD.E.R.(商標)6508(The Dow Chemical Company)として市販されているものなど、ならびに例えば、WO第2008/140906号に説明されるエポキシ樹脂が挙げられる。
しばしば、余剰のポキシ樹脂をポリエーテルと反応させることは好都合である。これは、エポキシ末端ポリエーテルと、幾らかの量の未反応の低等価重量エポキシ樹脂との混合物をもたらす。
反応混合物はさらに、分子当たり少なくとも2つのチオール基を有する少なくとも1つのポリチオール化合物を含有する。ポリチオールは、好ましくは最大500、より好ましくは最大200、またより好ましくは最大150の、チオール基当たりの等価重量を有する。このポリチオール化合物は、分子当たり最大8個、好ましくは最大4個のチオール基を含有することができる。
とりわけ好適なポリチオール化合物は、ヒドロキシル基の一部または全部がメルカプトアセテートおよび/またはメルカプトプロピオネートでエステル化された、2〜8個、好ましくは2〜4個のヒドロキシル基および最大約75の等価重量を有する低分子量ポリオールのメルカプトアセテートおよびメルカプトプロピオネートエステルである。かかる低分子量ポリオールの例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロースなどが挙げられる。
他の好適なポリチオール化合物としては、例えば、1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール,1,6−ヘキサンジチオールなどのアルキレンジチオール、例えば、1,2,3−トリメルカプトプロパン、1,2,3−トリ(メルカプトメチル)プロパン、1,2,3−トリ(メルカプトエチル)エタン、(2,3−ジ((2−メルカプトエチル)チオ)1−プロパンチオールなどのトリチオールが挙げられる。また別の有用なポリチオール化合物は、脂肪酸鎖上に少なくとも2個のメルカプト置換を有するメルカプト置換脂肪酸、例えば、構造:
を有するものである。
使用される硬化剤の量は、硬化される生成物に求められる特性に応じて、また場合により、所望される硬化反応の種類に応じて幅広く変動することができる。硬化剤の最大量は、典型的には、エポキシ基、および存在し得る場合には任意追加的なエン基(下に説明される)の当量当たり、最大1.25当量、好ましくは最大1.15当量、また場合により最大1.05当量のチオール基を提供する。より余剰の硬化剤は、ポリマー特性を低下させる傾向がある。エポキシ樹脂(単数または複数)は、それ自体と重合することができ、また多くの場合、任意追加的なエン化合物も自己重合することが可能であるため、反応混合物中に大幅に余剰のエポキシおよびエン(存在する場合)基を提供することが可能である。したがって、例えば、硬化剤中に僅か0.1、僅か0.25、または僅か0.5当量のチオール基が、エポキシおよび(存在する場合)エン基の当量当たりに提供されることができる。
幾つかの実施形態では、硬化剤の量は、化学量論に近く、即ちチオール当量の総数は、反応混合物中に提供されるエポキシおよびエン(存在する場合)基の当量の組み合わせた数に幾分近い。したがって、例えば、0.75〜1.25当量、0.85〜1.15当量、または0.85〜1.05当量のチオール基が、反応混合物中に存在するエポキシドおよびエン(存在する場合)基の当量当たりに硬化剤によって提供されることができる。
反応混合物は、少なくとも1つの塩基性触媒を含有する。本発明の目的に関して、塩基性触媒は、チオール基から水素を直接または間接的に抽出して、チオレートアニオンを形成することが可能な化合物である。幾つかの実施形態では、塩基性触媒は、チオール基および/またはアミン水素を含有しない。触媒は、好ましくは、少なくとも5、好ましくは少なくとも10の共役酸pKaを伴う材料である。
とりわけ有用な種類の触媒としては、例えば、炭酸カリウムおよびカルボン酸カリウムがその例である強塩基と弱酸との塩などの無機化合物、種々のアミン化合物、ならびにっ種々のホスフィンが挙げられる。
好適なアミン触媒としては、種々の三級アミン化合物、環状アミジン化合物、例えば、1,8−ジアザビシクロ−5.4.0−ウンデセン−7、三級アミノフェノール化合物、ベンジル三級アミン化合物、イミダゾール化合物、またはそれらの任意の2つ以上の混合物が挙げられる。三級アミノフェノール化合物は、1つ以上のフェノール性基および1つ以上の三級アミノ基を含有する。三級アミノフェノール化合物の例としては、モノ−、ビス−、およびトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ならびにこれらの2つ以上の混合物が挙げられる。ベンジル三級アミン化合物は、三級窒素原子上の置換基のうちの少なくとも1つがベンジルまたは置換ベンジル基である、三級窒素原子を有する化合物である。有用なベンジル三級アミン化合物の例は、N,N−ジメチルベンジルアミンである。
イミダゾール化合物は、1つ以上のイミダゾール基を含有する。イミダゾール化合物の例としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)’]エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチルイミダゾリル−(1)’]エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1)’]エチル−s−トリアジン、2−メチルイミダゾリウム−イソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾリウム−イソシアヌル酸付加物、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシルメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、および前述のイミダゾール化合物のいずれかを脱水するか、またはホルムアルデヒドを用いてそれらを濃縮することによって得られる2つ以上のイミダゾール環を含有する化合物が挙げられる。
他の有用な触媒としては、ホスフィン化合物、即ち、一般式R Pを有し、式中、各Rは、ヒドロカルビルまたは不活性に置換されたヒドロカルビルである化合物が挙げられる。ジメチルフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィンなどが、かかるホスフィン触媒の例である。
塩基性触媒は、触媒的に有効な量で存在する。好適な量は、典型的には、硬化剤中のチオール基の当量当たり約0.01〜約10モルの触媒である。好ましい量は、硬化剤中のチオール基の当量当たり0.05〜1モルの触媒である。
前述の原料に加えて、反応混合物は、種々の任意追加的な材料を含有してもよい。
1つの有用な任意追加的な原料は、低(1000未満、好ましくは最大500、より好ましくは最大250)等価重量エポキシ樹脂である。上に説明されるエポキシ樹脂は全て、ポリフェノールのポリグリシジルエーテル、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル、またはそれらの混合物と共に有用であり、各々の場合、好ましくは最大250のエポキシ等価重量を有する。低等価重量エポキシ樹脂としては、前述のエポキシ末端プレポリマー内に存在し得る場合には任意の未反応のエポキシ樹脂、また反応混合物中にないしは別の方法で添加され得る場合には任意の別々に添加される低等価重量エポキシ樹脂が挙げられる。
存在する場合、反応混合物に提供されるべき低等価重量エポキシ樹脂の有用な量は、100重量部のエポキシ末端ポリエーテル当たりか、または高等価重量ポリエン化合物(下に説明される)が存在する場合は、エポキシ末端ポリエーテルおよび高等価重量ポリエン化合物の組み合わせた重量100部当たり、1〜200重量部、好ましくは25〜150重量部、より好ましくは35〜125重量部、またより好ましくは50〜110重量部である。エポキシ末端ポリエーテル(および、存在する場合、高等価重量ポリエン化合物(単数または複数))に対するエポキシ樹脂の量は、エラストマーの特性を調節するために変動することができる。前述の比率は、高い伸長(少なくとも50%)および良好な引張り強度(少なくとも2100kPa(約300psi)、好ましくは少なくとも3500kPa(約500psi))の組み合わせを有するエラストマーを提供することが見出されている。この広い範囲内で、伸長は概して、低等価重量エポキシ樹脂の増加する量に伴い減少し、一方引張り強度および係数は、増加する傾向にある。
反応混合物の別の任意追加的な原料は、ポリエン化合物である。ポリエン化合物は、チオール−エン添加反応に関与することが可能な少なくとも2つの脂肪族または脂環式の炭素−炭素二重結合(「エン基」)を有する。
ポリエンは、好ましくは僅か8個、より好ましくは僅か6個、またより好ましくは僅か4個のエン基を有する。
エン基は、脂肪族であるか、またはさほど好ましくはないが、水素原子が炭素原子のうちの少なくとも1つに結合される脂環式の炭素−炭素二重結合である。炭素−炭素二重結合は:
―RC=CR’R”
の形態をとることができ、式中、R、R’、およびR”は、独立して水素または有機置換基であり、該有機置換基は、R、R’、およびR’’のうちの少なくとも1つが水素原子である場合、置換されてもよい。R、R’、およびR”のうちのいずれかは、例えば、最大12個、好ましくは最大4個、またより好ましくは最大3個の炭素原子を有するアルキルまたは置換アルキル基であってもよい。Rは、好ましくは水素またはメチルである。R’およびR”は、各々水素であることが好ましく、またR、R’、およびR”は、全て水素であることがより好ましい。
幾つかの実施形態では、エン基は、例えば、アクリレート(−O−C(O)−CH=CH)基またはメタクリレート(−O−C(O)−C(CH)=CH)基などの末端α,β−不飽和カルボキシレート基の形態で提供される。幾つかの実施形態では、エン基は、末端ビニル(−CH=CH)基である。ビニル基は、ビニル基がフェニル環などの芳香族環の環炭素に直接結合される、ビニルアルール基であってもよい。幾つかの実施形態では、エン基は、末端アリル(−CH−CH=CH)基である。ポリエン化合物は、異なる種類のエン基を有してもよく、またはエン基の全ては同じであることができる。
幾つかの実施形態では、ポリエン化合物は、少なくとも500、好ましくは少なくとも1000、より好ましくは少なくとも1500から約10,000、より好ましくは約6,000、またより好ましくは約4,000の、エン基当たりの等価重量を有する高当量材料である。かかる高等価重量ポリエン化合物では、エン基のうちの少なくとも1つが、少なくとも500原子質量単位の重量を有する可撓性脂肪族スペーサー基によって、他のエン基の各々から離間されることが好ましい。エン基の各々は、かかる可撓性脂肪族スペーサー基によって他の各々から離間されることが好ましい。エン基は、好ましくは末端、即ち、分子鎖の端部にある。
スペーサー基は、各々、少なくとも500原子質量単位、好ましくは少なくとも1000原子質量単位、またより好ましくは少なくとも1500原子質量単位の重量を有する。可撓性スペーサー基の重量は、20,000程度であってよく、また好ましくは最大12,000、より好ましくは最大8000である。
好ましい実施形態では、スペーサー基の各々は、脂肪族ポリエーテル鎖を含有し、それは、かかるスペーサー基の全部または一部分を形成することができる。少なくとも500、より好ましくは少なくとも1000、またより好ましくは少なくとも1500から20,000程度、好ましくは最大12,000、またより好ましくは最大8,000の重量を好ましくは有する脂肪族ポリエーテル鎖。ポリエーテル鎖は、例えば、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシドなどのポリマーであってよい。例えば、1,2−プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシドなどのポリマーなどの側基を有するポリエーテル鎖は、良好な特性を有する相分離したポリマーの形成において特に良好な結果を提供することが見出された。特に好ましいスペーサー基は、エチレンオキシド鎖が、最大40重量%、好ましくは最大25重量%、より好ましくは最大約15重量%の共重合されたエチレンオキシドを含有する、ポリ(1,2−プロピレンオキシド)鎖またはランダムプロピレンオキシド−コ−エチレンオキシド鎖を含有する。かかる特に好ましいスペーサー基は、末端ポリ(エチレンオキシド)セグメントを有してもよいが、但し、かかるセグメントは、全体でポリエーテルの総重量の40%超、好ましくは25%以下、またより好ましくは15%以下を構成するべきではない。
好ましい種類のポリエン化合物は、エン末端ポリエーテルである。これらの材料を作製するための幾つかのアプローチが存在する。1つのアプローチは、ポリエーテルポリオールのヒドロキシル基を、同様にヒドロキシル基と反応する官能基を有するエン化合物でキャッピングして、ポリエーテル鎖の端部に結合を形成することを含む。かかるキャッピング化合物の例としては、例えば、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート(TMI)、2−イソシアナートエチルメタクリレート(IEM)、または2−イソシアナートエチルアクリレートを含む、エン含有イソシアネート化合物が挙げられる。エン末端ポリエーテルはまた、ポリエーテルポリオールを、ビニルベンジルクロリドなどのエチレン性不飽和ハロゲン化物、ビニルトリメトキシルシランなどのエチレン性不飽和シロキサン、またはエチレン性不飽和エポキシド化合物でキャッピングすることによっても調製することができる。
エン末端ポリエーテルを作製するための別のアプローチは、前述のポリエーテルポリオールを、ポリイソシアネート化合物、好ましくはジイソシアネートでキャッピングすることである。ポリイソシアネートは、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはトルエンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、またはイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化トルエンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネートなどであってもよい。これは、ウレタン基および末端イソシアネート基を含有するプレポリマーを生成する。イソシアネート基は次に、ヒドロキシル基と前述のエン基とを有するイソシアネート反応性キャッピング化合物との反応によってキャッピングされる。かかるイソシアネート反応性キャッピング化合物の例としては、例えば、アリルアルコール、ビニルアルコール、ならびにヒドロキシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレートおよび/またはヒドロキシアルキルメタクリレート化合物が挙げられる。
幾つかの実施形態では、1つ以上の低等価重量エン化合物が、反応混合物に提供される。かかる化合物(単数または複数)は、1つ以上の前述のエン基を有し、また例えば、最大約450、好ましくは最大約250の、エン基当たりの等価重量を有してもよい。かかる低等価重量エン化合物は、例えば、低(最大125、好ましくは最大75)等価重量ポリオールのヒドロキシル基を、例えば、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート(TMI)、2−イソシアナートエチルメタクリレート(IEM)、もしくは2−イソシアナートエチルアクリレートなどの不飽和イソシアネート化合物、例えば、ビニルベンジルクロリドなどのエチレン性不飽和ハロゲン化物、例えば、ビニルトリメトキシルシランなどのエチレン性不飽和シロキサン、エチレン性不飽和エポキシド化合物、またはヒドロキシアルキルアクリレートもしくはメタクリレートでキャッピングすることによって生成することができる。低等価重量エン化合物はまた、ポリイソシアネート、好ましくはジイソシアネートを、ヒドロキシル基と前述のエン基とを有するイソシアネート反応性キャッピング化合物でキャッピングすることによっても生成することができる。他の有用な低等価重量エン化合物としては、ジビニルベンゼンなどのジビニルアレーン化合物が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態では、高等価重量エン化合物と低等価重量エン化合物との混合物は、(1)余剰のポリイソシアネートを、任意追加的に鎖延長剤の存在下で、ポリエーテルポリオールと反応させて、準プレポリマー含有イソシアネート末端ポリエーテル化合物未反応(モノマー状)ポリイソシアネートを形成することと、次に(2)イソシアネート基を、ヒドロキシル基と前述のエン基とを有するイソシアネート反応性キャッピング化合物でキャッピングすることとによって生成することができる。これは、プレポリマー分子および残りのモノマー状イソシアネート化合物をキャッピングして、高低等価重量エン化合物と低等価重量エン化合物との混合物を生成する。
高等価重量ポリエン化合物が存在する場合、それは好ましくは、100重量部のエポキシ末端ポリエーテル当たり1〜300重量部の量で存在する。より好ましい量は、100重量部のエポキシ末端ポリエーテル当たり1〜100重量部であり、またより好ましい量は、1〜1〜50重量部である。
存在する場合、低等価重量ポリエン化合物、および反応混合物に提供され得る場合の任意の低等価重量エポキシ樹脂の量は、100重量部のエポキシ末端ポリエーテル当たりか、または高等価重量ポリエン化合物(下に説明される)が存在する場合は、エポキシ末端ポリエーテルおよび高等価重量ポリエン化合物の組み合わせた重量100部当たり、1〜200重量部,好ましくは10〜150重量部、より好ましくは10〜100重量部、またより好ましくは10〜50重量部であってよい。
ポリエン化合物が存在する場合、有用な任意追加的な材料は、フリーラジカル開始剤、また具体的には、50〜160℃、特に65〜120℃、またより好ましくは70〜100℃の範囲内の温度に加熱されるときにフリーラジカルを生成する熱的に分解可能なフリーラジカル開始剤である。かかる熱的に分解可能なフリーラジカル開始剤化合物は、50〜120℃の10分間半減期温度を有することができる。フリーラジカル開始剤の存在は、チオールとのエン反応がフリーラジカルメカニズムを介して起こり、またエポキシの硬化がアニオン性(塩基触媒)メカニズムを介して起こる、二重メカニズム硬化が起こることを可能にすることができる。かかるアプローチは、エン/チオールおよびエポキシ/チオール反応が、所望により、反応混合物をまずフリーラジカル開始剤によるフリーラジカルの形成を促進する条件に供し、次にエポキシ樹脂構成成分を硬化させるのに十分な条件に供することによって、連続的に起こることを可能にする。別法として、両硬化メカニズムは、例えば、熱活性化フリーラジカル開始剤を選択し、フリーラジカル開始剤を活性化し、エポキシ硬化反応を促進するのに十分な高温に反応混合物を曝露することによって、同時に生じることができる。
特定のポリエン化合物、具体的には、末端アクリレートおよび/またはメタクリレートエン基を有するポリエン化合物は、フリーラジカルの存在下で単独重合することができる。したがって、幾つかの実施形態では、(硬化剤中のチオール基の量を超える)アクリレートおよび/またはメタクリレートエン基を有する余剰のポリエン化合物を、エン/チオール硬化反応に加えてポリエン化合物の特定の量の単独重合を促進するために、フリーラジカル開始剤と共に提供することができる。他の実施形態では、ポリエン化合物は、例えば、フリーラジカル条件下で著しい範囲に単独重合しないビニルおよび/またはアリル基を含有する。かかる場合では、フリーラジカル開始剤の存在は、エン基がフリーラジカルメカニズムを介してチオール基と反応し、エポキシが塩基触媒メカニズムを介して硬化する二重硬化メカニズムを可能にするため、依然有益であることができる。
好適なフリーラジカル発生剤の例としては、例えば、過酸化物、過硫酸塩、過ホウ酸塩、過炭酸塩、アゾ化合物などのペルオキシ化合物が挙げられる。具体的な例としては、過酸化水素,ジ(デカノイル)ペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルネオデカノエート、1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチルペルオキシド−2−エチルヘキサノエート、ジ(t−ブチル)ペルオキシド、t−ブチルペルオキシジエチルアセテート、t−ブチルペルオクトエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルベンゾエート、t−ブチルペルオキシピブレート、t−アミルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ラウロイルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)などが挙げられる。
フリーラジカル開始剤の有用な量は、100重量部のポリエン化合物(単数または複数)当たり0.2〜10重量部である。
反応混合物は、上述の材料に加えて他の材料を含有してもよい。かかる追加の材料としては、例えば、1つ以上の着色剤、1つ以上の溶媒もしくは反応性希釈剤、1つ以上の酸化防止剤、1つ以上の防腐剤、1つ以上の繊維、1つ以上の非繊維性粒状充填剤(ミクロンまたはナノ粒子を含む)、湿潤剤、可塑剤、光安定剤、粘着付与剤などを挙げることができる。
反応混合物は、好ましくは、イソシアネート化合物を実質的に含まない。かかる化合物は、存在する場合全て、好ましくは反応混合物の重量の最大1%、より好ましくは最大0.5%を構成する。最も好ましくは、反応混合物は、測定可能な量のイソシアネート化合物を含有しない。
硬化ステップは、複数の方法で実施することができる。
最も単純な方法では、開始材料は、周囲温度にて単純に組み合わされ、反応される。硬化剤(単数または複数)を添加する前に、エポキシ樹脂(単数または複数)を任意のポリエン化合物(単数または複数)と組み合わせることは、概して有益である。この混合、例えば、高速実験室用ミキサまたは他の好適な装置を使用して行うことができる。
開始材料を2構成成分システムに調合することは、しばしば好都合である。第1の構成成分は、エポキシ樹脂(単数または複数)、および存在し得る場合は、任意のポリエン化合物(単数または複数)を含有し、第2の構成成分は、硬化剤(単数または複数)を含む。触媒(単数または複数)は、これらの構成成分のいずれかまたは両方の中に調合されることができるが、エポキシ化合物、および存在し得る場合はポリエン化合物の時期尚早の反応を防止するために、それらを硬化剤の中に調合することが概して好ましい。他の原料は、かかる化合物がそれらと不要に反応しないならば、構成成分のいずれかまたは両方の中に調合することができる。
次に、反応混合物は、基材に適用され、および/または型もしくは他の容器内に導入され、そこで硬化が起こる。
多くの場合、硬化反応は室温(約20℃)で進行し、かかる場合では、硬化は外部エネルギーの適用を伴わずに達成されることができる。かかる場合、硬化剤は、周囲温度でエポキシ樹脂(単数または複数)(および、存在し得る場合は、任意のポリエン化合物(単数または複数))と単純に混合されることができ、結果として得られる混合物は、適用される熱を伴わずに硬化される。硬化反応は、概して発熱性であり、対応する温度上昇が生じることがある。
より高速および/またはより完全な硬化は、より高い温度で見られることが多く、この理由のため、幾つかの実施形態では反応混合物に熱を適用することが望ましい場合がある。これは、例えば、(a)開始材料のうちの1つを、他と混合して反応混合物を形成する前に加熱すること、および/または(b)反応混合物を、それが生の材料と組み合わせることによって形成された後で、加熱することによって、行うことができる。高温硬化が実施される場合、好適な硬化温度は、35〜180℃である。好ましい硬化温度は、最大120℃である。本発明の利点は、硬化が、周囲温度またはほんの僅かに高めた温度において、妥当な時間枠で達成され得ることである。したがって、幾つかの実施形態では、硬化温度は、最大60℃または最大50℃である。
幾つかの実施形態では、硬化は、反応混合物を、フリーラジカルおよび/またはフリーラジカルを発生させる条件に曝露することによって、補うことができる。これは、高温硬化の実施に加えて行うことができる。フリーラジカルは、種々の方法で提供することができる。幾つかの実施形態では、反応混合物は、光源、好ましくは、水銀放電ランプまたはUV生成LEDなどの紫外線光源に曝露される。紫外線光源は、例えば、10mW/cm〜10W/cmの強度でUV放射を提供することができる。他の実施形態では、反応混合物は、プラズマに曝露される。また他の実施形態では、フリーラジカルは、前述のフリーラジカル開始剤化合物の分解によって発生される。最後の場合では、フリーラジカルは、反応混合物を高温に曝露し、それによってフリーラジカル硬化メカニズムを促進し、またエポキシ樹脂(単数または複数)と硬化剤との反応を加速することによって、熱的に発生させることができる。
場合により、特に、任意追加的なアクリレートおよび/またはメタクリレートエン基を含有するポリエン化合物が存在する場合、フリーラジカル条件はまた、ポリエン化合物(単数または複数)の単独重合を促進することもできる。かかる単独重合を促進することが所望される場合、反応混合物は、好ましくはアクリレートおよび/またはメタクリレートエン基を有する少なくとも1つのポリエン化合物を含み、また好ましくは、硬化剤の量に対して余剰のエンおよびエポキシ基、例えば、硬化剤中のチオールおよびアミン(存在する場合)基の当量当たり、少なくとも1.25、最大10もの当量のエンおよびエポキシ基を含む。エン基の単独重合が所望されない場合、エン化合物は、フリーラジカル条件下で単独重合するアクリレートおよびメタクリレート基などのエン基を欠失していることが好ましい。
硬化ポリマーは、弾性である。それは典型的には、ASTM D1708に従って決定されるときに、少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%の破断伸長を有する。破断伸長は、1000%程度またはそれ以上である。典型的な伸長は、100〜400%、特には100〜250%である。引張り強度は、少なくとも2000kPa(約300psi)であることが多く、幾つかの実施形態では、少なくとも3500kPa(約500psi)、また特に好ましい実施形態では、少なくとも7000kPa(約1000psi)である。引張り強度は、28000kPa(約4000psi)以上であってよいが、より典型的には、最大21000kPa(約3000psi)または最大14000kPa(約2000psi)である。エラストマーは、多くの実施形態では、60〜95、より典型的には70〜95、またより典型的には70〜90のショアA硬度を有するが、但し、より硬いエラストマーは、生成されることができる。本発明の利点は、特性が、開始材料の選択、開始材料の比率、またある程度までは硬化の様式を通して、調整され得るということである。
本発明のプロセスおよびエラストマーは、多様なコーティング、接着剤、封止剤、ならびに封止およびガスケットなどの弾性材料の作製に極めて適している。本発明は、コーティング、接着剤、封止剤、または弾性材料が使用場所で形成される、インフィールド用途に非常に好適である。
以下の実施例は、本発明を例証するために提供されるが、その範囲を限定するものではない。全ての部および割合は、別段に定めのない限り、重量による。
実施例1〜6
A.エポキシ末端プレポリマーの生成
49.6kgの180等価重量のビスフェノールA(DER(商標)383液体エポキシ樹脂ジグリシジルエーテルThe Dow Chemical Companyから入手可能)を、52.3kgの5000分子量のアミン末端グリセリン開始ポリ(プロピレンオキシド)(Jeffamine(商標)T5000、Huntsman Corp.から入手可能、アミン水素等価重量=952g/モル)と混合する。混合物を、脱気し、窒素下で3時間125℃で加熱する。結果として得られる生成物は、25℃で90,000cPsの粘度を有し、また412g/モルのエポキシ等価重量を有する粘性液体である。生成物は、エポキシ樹脂とのアミン末端ポリエーテルの反応生成物に対応する約70重量%のエポキシ末端ポリエーテル、および約30重量%の未反応の液体エポキシ樹脂を含有する混合物である。
B.相セグメント化エラストマーの生成
実施例1を生成するために、21.8gのトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、7.3gの(2,3−ジ((2−メルカプトエチル)チオ)1−プロパンチオール、およびチオール基1モル当たり0.33モルのDBU触媒を、高速実験室用ミキサ上で混合する。これとは別に、53.0gの上のAで生成した生成物を、22.7gのエポキシ配合物(Airstone780E、The Dow Chemical Company製)と高速実験室用ミキサ上で均質になるまで混合する。次に、チオール/触媒混合物を、エポキシ樹脂混合物と混合して、透明な混合物を生成し、室温で硬化させる。反応混合物の温度を、熱電温度計を用いて観察して、発熱性硬化反応によって発生されるピーク温度、およびピーク発熱温度に到達するまでに必要な時間を決定する。約160℃のピーク発熱温度が、約10分後に到達される。
実施例2を、DBU触媒の量を0.20モル%に低減することを除いて、同一の様式で調製する。実施例2は、実施例1と同様に硬化する。
実施例3を、DBU触媒の量を0.15モル%に低減することを除いて、同一の様式で調製する。実施例3は、実施例1および2より僅かにゆっくりと硬化し、発熱は、僅かにより低い温度で生じる。
実施例4を、DBU触媒の量を0.05モル%に低減することを除いて、同一の様式で調製する。約135℃のピーク発熱温度が、約65分後に到達される。
実施例5を、触媒が0.15モル%の1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンであることを除いて、同一の様式で調製する。約140℃のピーク発熱温度が、約30分後に到達される。
実施例6を、触媒が0.05モル%の1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンであることを除いて、同一の様式で調製する。約120℃のピーク発熱温度が、約80分後に到達される。
実施例7
実施例7を生成するために、24.6gのトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、およびチオール基1モル当たり0.33モルのDBU触媒を、高速実験室用ブレンダ上で混合する。これとは別に、53.0gの上の実施例1Aで生成した生成物を、22.7gのエポキシ配合物(Airstone780E、The Dow Chemical Company製)と高速実験室用ミキサ上で均質になるまで混合する。次に、チオール/触媒混合物をエポキシ樹脂混合物と混合して、透明な混合物を生成し、型に注ぎ入れ、50℃で硬化させる。
硬化した板は、10.5MPa(約1520psi)の引張り強度、76%の破断伸長(ASTM D1708によって測定したとき)、91.2MPaの引張り係数(約13200psi)、および72のショアA硬度を有する。10mgの硬化した板の試料を、試料を−90℃で釣り合わせ、10℃/分の速度で200℃に加熱することによって、示差走査熱量測定によって評価する。2つのガラス転移温度が導き出され、1つは約−58℃、また2つ目のものは約37℃である。
実施例8
実施例8を生成するために、16.5gのトリメチロールプロパントリメルカプトプロピオネート、およびチオール基1モル当たり0.33モルのDBU触媒を、高速実験室用ブレンダ上で混合する。これとは別に、上の実施例1Aで生成した生成物の一部を、180等価重量のビスフェノールAのジグリシジルエーテルおよび1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテルと72.5:22.5:5.0の重量比で配合して、25℃で30,000cPsの粘度を有する配合物を形成する。エポキシ樹脂混合物およびトリメチオールプロパントリメルカプトプロピオネート/触媒混合物を、2:1の比率で室温にて配合し、50℃で硬化させて、板を形成する。硬化した板は、9.65MPa(約1400psi)の引張り強度、および155%の破断伸長(ASTM D1708によって測定したと)、33.2MPa(約4820psi)の引張り係数、および88のショアA硬度を有する。10mgの硬化した板の試料を、試料を−90℃で釣り合わせ、10℃/分の速度で200℃に加熱することによって、示差走査熱量測定によって評価する。2つのガラス転移温度が導き出され、1つは約−58℃、また2つ目のものは約28℃である。
実施例9
実施例9を生成するために、15.2gのトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、およびチオール基1モル当たり0.33モルのDBU触媒を、高速実験室用ブレンダ上で混合する。これとは別に、24.4gの上の実施例1Aで生成した生成物を、10.4gのエポキシ配合物(Airstone780E、The Dow Chemical Company製)と高速実験室用ミキサ上で均質になるまで混合して、25℃で31,000cPsの粘度を有する配合物を形成する。トリメチオールプロパントリメルカプトプロピオネート/触媒混合物を、エポキシ樹脂混合物と室温で組み合わせ、型に注ぎ入れ、50℃で硬化させる。
硬化した板は、7.65MPa(約1110psi)の引張り強度、110%の破断伸長(ASTM D1708によって測定したとき)、28.7MPa(約4160psi)の引張り係数、および86のショアA硬度を有する。10mgの硬化した板の試料を、試料を−90℃で釣り合わせ、10℃/分の速度で200℃に加熱することによって、示差走査熱量測定によって評価する。2つのガラス転移温度が導き出され、1つは約−55℃、また2つ目のものは約28℃である。
実施例10
実施例9を生成するために、10.0gのトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、3.3gの1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、およびチオール基1モル当たり0.33モルのDBU触媒を、高速実験室用ブレンダ上で混合する。これとは別に、24.4gの上の実施例1Aで生成した生成物を、10.4gのエポキシ配合物(Airstone780E、The Dow Chemical Company製)と高速実験室用ミキサ上で均質になるまで混合して、25℃で31,000cPsの粘度を有する配合物を形成する。トリメチオールプロパントリメルカプトプロピオネート/触媒混合物を、エポキシ樹脂混合物と室温で組み合わせ、型に注ぎ入れ、50℃で硬化させる。
硬化した板は、7650kPa(約1110psi)の引張り強度、110%の破断伸長(ASTM D1708によって測定したとき)、28680kPa(約4160psi)の引張り係数、および87のショアA硬度を有する。

Claims (12)

  1. 弾性ポリマーを形成するためのプロセスであって、a)1)少なくとも2000の分子量、少なくとも2つのエポキシド基、および少なくとも400のエポキシド等価重量を有する直鎖または分枝ポリエーテル鎖を有する少なくとも1つのポリエポキシド末端ポリエーテル、2)少なくとも2つのチオール基および最大500のチオール基当たり等価重量を有する少なくとも1つのポリチオール化合物を含有する硬化剤、ならびに3)少なくとも1つの塩基触媒、を含有する反応混合物を形成し、b)前記反応混合物を硬化させて、前記高分子エラストマーを形成する、プロセス。
  2. 前記反応混合物は、100重量部の構成成分1)当たり、10〜150重量部の4)分子当たり平均少なくとも1.5のエポキシド基および最大250のエポキシ等価重量を有するエポキシ樹脂をさらに含有する、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記エポキシ樹脂4)は、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルを含む、請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記エポキシ樹脂4)は、最大250のエポキシド等価重量を有する脂肪族エポキシ樹脂を含む、請求項1〜3に記載のプロセス。
  5. エポキシ基当量当たり、0.1〜1.5当量のチオール基が提供される、請求項1〜4に記載のプロセス。
  6. 前記反応混合物は、100重量部の構成成分1)当たり、10〜150重量部の5)チオール−エン反応に関与することが可能な少なくとも2つの炭素−炭素二重結合を有し、かかる炭素−炭素二重結合当たり最大250の重量を有する、ポリエン化合物をさらに含有する、請求項1〜5のいずれかに記載のプロセス。
  7. 前記エポキシ末端ポリエーテルは、エポキシ反応基を有するポリエーテルとエポキシ樹脂との反応において形成される、請求項1〜6のいずれかに記載のプロセス。
  8. 前記ポリエーテルは、アミン末端である、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記ポリエーテルは、4000〜8000の平均分子量を有する、請求項7または8に記載のプロセス。
  10. 前記ポリエーテルは、1,2−プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドのポリ(オキシプロピレン)ホモポリマーまたはコポリマーであり、前記エチレンオキシドは、前記酸化物の重量の20重量パーセント未満を構成する、請求項7〜9のいずれかに記載のプロセス。
  11. 前記反応混合物は、周囲温度で硬化される、請求項1〜10のいずれかに記載のプロセス。
  12. 前記反応混合物は、最大60℃の温度で硬化される、請求項1〜10のいずれかに記載のプロセス。

JP2015549649A 2012-12-21 2013-12-18 チオール硬化弾性エポキシ樹脂 Pending JP2016501970A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261745524P 2012-12-21 2012-12-21
US61/745,524 2012-12-21
PCT/US2013/076246 WO2014100245A2 (en) 2012-12-21 2013-12-18 Thiol-cured elastomeric epoxy resins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040355A Division JP2019131813A (ja) 2012-12-21 2019-03-06 チオール硬化弾性エポキシ樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016501970A true JP2016501970A (ja) 2016-01-21

Family

ID=49917296

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549649A Pending JP2016501970A (ja) 2012-12-21 2013-12-18 チオール硬化弾性エポキシ樹脂
JP2019040355A Withdrawn JP2019131813A (ja) 2012-12-21 2019-03-06 チオール硬化弾性エポキシ樹脂

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040355A Withdrawn JP2019131813A (ja) 2012-12-21 2019-03-06 チオール硬化弾性エポキシ樹脂

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9790320B2 (ja)
EP (1) EP2935390A2 (ja)
JP (2) JP2016501970A (ja)
CN (1) CN104955865B (ja)
BR (1) BR112015014765A2 (ja)
WO (1) WO2014100245A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019537656A (ja) * 2016-09-12 2019-12-26 ポリ6 テクノロジーズ, インク.Poly6 Technologies, Inc. 再生可能ポリマーの合成を用いる、高分子系廃棄物をリサイクルするためのワンポット高性能方法
KR20210057157A (ko) * 2018-09-20 2021-05-20 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 티올-함유 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758615B2 (en) * 2012-12-21 2017-09-12 Dow Global Technologies Llc Phase-segmented non-isocyanate elastomers
KR102555587B1 (ko) * 2015-09-30 2023-07-13 나믹스 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물
MX2019010661A (es) * 2017-03-31 2019-12-05 Stepan Co Composiciones de polimero polieter epoxido.
US10947408B2 (en) * 2018-06-27 2021-03-16 Prc-Desoto International, Inc. Electrodepositable coating composition
CN109180542B (zh) * 2018-06-29 2019-08-13 华南农业大学 一种没食子酸基硫醇及其形状记忆聚合物的制备方法和应用
CN111440579A (zh) * 2019-12-24 2020-07-24 武汉市三选科技有限公司 一种高柔性环氧树脂胶粘剂、其制备方法以及应用
CN112920380A (zh) * 2021-02-26 2021-06-08 南宁珀源能源材料有限公司 一种常温固化巯基-咪唑固化剂及其制备方法与应用
CN114989757B (zh) * 2022-06-29 2023-04-25 东莞市德聚胶接技术有限公司 一种低温快速固化耐湿热环氧粘结剂及其制备方法和应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189075A (en) * 1992-02-21 1993-02-23 Texaco Chemical Co. Polyurea elastomers made using polyoxyalkylene tetra-or higher functional amine chain extenders
JPH0627715A (ja) * 1992-04-15 1994-02-04 Xerox Corp カプセル化トナーの製造方法
JPH0725982A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
JP2002502903A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 ロード コーポレーション チオール硬化エポキシ組成物
JP2005504134A (ja) * 2001-08-06 2005-02-10 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテツド 顔料インク配合物
JP2010526907A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 過剰のエポキシレジンを含むエポキシ熱硬化性組成物およびその製造方法
JP2010174053A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテルポリオール
JP2010270312A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Canon Inc 自己分散型顔料、自己分散型顔料の製造方法、インクセット、インクジェット記録方法
WO2011043349A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 旭硝子株式会社 ポリエーテル類およびその製造方法
JP2012219115A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、風力発電用ブレード及び風力発電用ブレードの製造方法
US20130023603A1 (en) * 2010-03-23 2013-01-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Epoxy resin composition with reduced toxicity
US20130211017A1 (en) * 2010-09-01 2013-08-15 Dow Global Technologies Llc Elastomeric epoxy materials and the use thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1024396A (en) * 1963-06-20 1966-03-30 Shell Int Research Process for curing polyepoxides by polymercaptans and accelerators, and resulting products
US3363026A (en) * 1966-02-07 1968-01-09 Celanese Coatings Co Epoxy resin containing a curing catalyst mixture of a polymercaptan and a fused ringamine
US3654370A (en) 1970-08-28 1972-04-04 Jefferson Chem Co Inc Process for preparing polyoxyalkylene polyamines
GB1460571A (en) * 1973-11-16 1977-01-06 Ciba Geigy Ag Adhesive compositions
ES2106011T3 (es) * 1986-12-19 1997-11-01 Ciba Geigy Ag Resinas epoxi que contienen un poliester basado en un polialquilenglicol y endurecedores activos a temperaturas elevadas.
GB8912952D0 (en) 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
US6225376B1 (en) * 1996-02-29 2001-05-01 The Dow Chemical Company In-situ emulsified reactive epoxy polymer compositions
CA2788739C (en) 2010-03-23 2019-04-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Epoxy resin composition with reduced toxicity
WO2012030338A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Dow Global Technologies Llc Elastomeric epoxy materials and the use thereof

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189075A (en) * 1992-02-21 1993-02-23 Texaco Chemical Co. Polyurea elastomers made using polyoxyalkylene tetra-or higher functional amine chain extenders
JPH0616768A (ja) * 1992-02-21 1994-01-25 Texaco Chem Co 鎖長延長剤としてポリオキシアルキレン4官能性または多官能性アミンを用いて製造されるポリ尿素エラストマー
JPH0627715A (ja) * 1992-04-15 1994-02-04 Xerox Corp カプセル化トナーの製造方法
JPH0725982A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
JP2002502903A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 ロード コーポレーション チオール硬化エポキシ組成物
JP2005504134A (ja) * 2001-08-06 2005-02-10 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテツド 顔料インク配合物
JP2010526907A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 過剰のエポキシレジンを含むエポキシ熱硬化性組成物およびその製造方法
JP2010174053A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテルポリオール
JP2010270312A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Canon Inc 自己分散型顔料、自己分散型顔料の製造方法、インクセット、インクジェット記録方法
WO2011043349A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 旭硝子株式会社 ポリエーテル類およびその製造方法
US20130023603A1 (en) * 2010-03-23 2013-01-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Epoxy resin composition with reduced toxicity
US20130211017A1 (en) * 2010-09-01 2013-08-15 Dow Global Technologies Llc Elastomeric epoxy materials and the use thereof
JP2012219115A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、風力発電用ブレード及び風力発電用ブレードの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019537656A (ja) * 2016-09-12 2019-12-26 ポリ6 テクノロジーズ, インク.Poly6 Technologies, Inc. 再生可能ポリマーの合成を用いる、高分子系廃棄物をリサイクルするためのワンポット高性能方法
KR20210057157A (ko) * 2018-09-20 2021-05-20 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 티올-함유 조성물
KR20210058912A (ko) * 2018-09-20 2021-05-24 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 티올-함유 조성물
KR102564758B1 (ko) * 2018-09-20 2023-08-07 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 티올-함유 조성물
KR102610546B1 (ko) * 2018-09-20 2023-12-05 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 티올-함유 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US9790320B2 (en) 2017-10-17
US20150299379A1 (en) 2015-10-22
CN104955865B (zh) 2017-12-19
WO2014100245A3 (en) 2014-08-28
BR112015014765A2 (pt) 2017-07-11
JP2019131813A (ja) 2019-08-08
CN104955865A (zh) 2015-09-30
EP2935390A2 (en) 2015-10-28
WO2014100245A2 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019131813A (ja) チオール硬化弾性エポキシ樹脂
JP6607785B2 (ja) 相セグメント化非イソシアネート系弾性体
JP6400707B2 (ja) ポリエンと、エポキシ樹脂と、チオール及びアミン硬化剤の混合物との反応における、有機ポリマーを形成するための方法
JP6464095B2 (ja) ガラス封着のための非イソシアネート系シーラント
JP2007138136A (ja) エポキシ樹脂/ポリウレタン混合物および硬化性樹脂組成物
JP6379110B2 (ja) 電気ケーブル接続のための非イソシアネート系シーラント
EP3237485A1 (en) Rapid-set epoxy resin systems and process of coating pipelines using the epoxy resin system
JP2023509282A (ja) 硬化性組成物およびそれを適用するための方法
CN109415504A (zh) 用于制备具有减少的不饱和一元醇量的聚醚的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190329