JP2016222175A - 情報通知装置 - Google Patents

情報通知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222175A
JP2016222175A JP2015112360A JP2015112360A JP2016222175A JP 2016222175 A JP2016222175 A JP 2016222175A JP 2015112360 A JP2015112360 A JP 2015112360A JP 2015112360 A JP2015112360 A JP 2015112360A JP 2016222175 A JP2016222175 A JP 2016222175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
control unit
exhaust
unit
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015112360A
Other languages
English (en)
Inventor
村田 登志朗
Toshiro Murata
登志朗 村田
正和 新開
Masakazu Shinkai
正和 新開
正 中川
Tadashi Nakagawa
正 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015112360A priority Critical patent/JP2016222175A/ja
Priority to US15/154,042 priority patent/US20160355090A1/en
Publication of JP2016222175A publication Critical patent/JP2016222175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/12Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/1472Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a humidity or water content of the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】排気管内の凝縮水を排出するような運転を乗員に促すことが可能な情報通知装置を提供することを目的とする。【解決手段】排気管の閉塞又は閉塞する可能性を乗員に通知するための通知部30と、各種センサ14の検出結果に基づいて排気管の凝縮水の凍結による閉塞を予測し、閉塞が予測された場合に、乗員に通知するように通知部30を制御する制御部12と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載され、警報等の情報を乗員に通知する情報通知装置に関する。
車両の排気管には凝縮水が発生して、排気管の錆の原因となる虞がある。特に、排気管等から排気熱を回収する排気熱回収器を備える場合には、排気熱が回収されて排気ガスが冷却されることによって、凝縮水が発生し易い。この凝縮水は、排気ガスを浄化するための触媒装置や排気熱回収器への排気ガスの流路切換等を行う切換弁等に損傷を与える原因となることがある。
そこで、特許文献1では、触媒装置や切換弁等に凝縮水が接触すること防止する排気熱回収システムが提案されている。
具体的には、特許文献1に記載の排気熱回収システムでは、排気管から分岐した分岐管と排気管における分岐部よりも下流に合流する合流管との間に排気熱回収用熱交換器が排気管に対し並列に設けられている。排気管における分岐部と合流部との間には、排気ガスの流路を排気管又は排気熱回収用熱交換器に切り換える流路切換バルブが配設されている。また、排気管における流路切換バルブと合流部との間の領域を含む部分には、液体を貯留可能な貯液部が設けられている。
特開2006−161593号公報
しかしながら、特許文献1では、貯液部に凝縮水を貯留することで、上流側へ逆流して切換弁等に損傷を与えることを防止しているが、貯留部付近には凝縮水が滞留する構造になっている。そのため、氷点下の環境では、凝縮水が排気管内で凍結する可能性がある。走行状況によっては排気管内の凍結が解消されずに残留し、さらに凝縮水が発生して凍結すると、エンジン出力の低下や、排気音の車内ノイズが悪化(NV性能低下ともいう。)を招く可能性があるため、改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、排気管内の凝縮水を排出するような運転を乗員に促すことが可能な情報通知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、排気管の閉塞又は閉塞する可能性を乗員に通知するための通知部と、前記排気管の凝縮水の凍結による閉塞を予測し、前記閉塞が予測された場合に、乗員に通知するように前記通知部を制御する制御部と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、通知部は、排気管の凍結によって発生する閉塞又は閉塞する可能性を乗員に通知する。例えば、表示や、ランプ、警告音、音声等によって乗員に通知する。
制御部では、排気管の凝縮水の凍結による閉塞が予測されて、閉塞が予測された場合に、乗員に通知するように通知部が制御される。これにより、排気管の凍結による閉塞又は閉塞が発生する虞があることを乗員に通知することで、排気管内の凝縮水を排出するような運転を乗員に促すことができる。例えば、乗員は、ウォーニング等の通知を確認して、エンジン回転数を上昇させる等の運転を行うことにより、凝縮水の排水を行うことで、排気管の凍結による閉塞を防止できる。
なお、制御部は、請求項2に記載の発明のように、閉塞を乗員に通知した後に、排気管内の凝縮水を排水する予め定めた凝縮水排水運転制御を更に行ってもよい。これにより、排気管の閉塞を防止することが可能となる。また、通知後に凝縮水排水運転制御を行うので、凝縮水排水運転制御による音などに対する違和感を低減することができる。
凝縮水排水運転制御としては、請求項3に記載の発明のように、スロットルバルブを開放してエンジンを始動しない状態でクランキングするモータリング、又はエンジンから排出される排気ガスの単位時間あたりの流量を予め定めた通常状態よりも上昇させるエンジン制御を適用してもよい。
また、請求項4に記載の発明のように、排気ガスを浄化する触媒の下流側に設けられ、排気ガスの熱を回収する排気熱回収器と、排気熱回収器による排気ガスの熱回収量を調整する回収量調整部と、を更に備え、制御部が、凝縮水排水運転制御として、熱回収を禁止又は熱回収量が低下するように回収量調整部を更に制御してもよい。
また、制御部は、請求項5に記載の発明のように、閉塞する可能性が解消されるまで乗員に通知するよう通知部を制御してもよい。
さらに、請求項6に記載の発明のように、排気ガスに関する物理量、排気管に関する物理量、環境に関する物理量、エンジンに関する物理量、及び走行履歴の少なくとも1つを検出する検出部を更に備え、制御部が、検出部の検出結果に基づいて閉塞を予測してもよい。
以上説明したように本発明によれば、排気管内の凝縮水を排出するような運転を乗員に促すことが可能な情報通知装置を提供することができる、という効果がある。
本発明の実施形態に係る情報通知装置を搭載した車両の動力構成例を示す図である。 排気管の閉塞予測の検知項目の一例を示す表である。 第1実施形態に係る情報通知装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る情報通知装置の制御部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る情報通知装置の制御部で行われる処理の流れの変形例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報通知装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る情報通知装置の制御部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報通知装置の制御部で行われる処理の流れの変形例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る情報通知装置を搭載した車両の動力構成例を示す図である。なお、本実施形態では、一例としてハイブリッド車を適用した場合を説明する。
本実施形態に係る情報通知装置が搭載される車両は、図1に示すように、エンジン50及びモータ52を備えている。
エンジン50は、吸気管56内に設けられたスロットルバルブ54が開放されることにより、エンジン50の負圧で外気が吸気管56に流入してエンジン50の燃焼室内に吸気される。また、エンジン50の燃焼によって発生した排気ガスが、エンジン50の排気ポートから排気管58を通って排出される。
本実施形態では、モータ52が設けられており、モータ52による走行が可能とされている。例えば、モータ52は、クラッチ機構等を介してクランクシャフト50Kと接続される回転軸と接続され、クランチ機構等の接続によりモータ52の駆動が回転軸に伝達される。すなわち、クラッチ機構等を含むHV(Hybrid Vehicle)駆動配分装置を制御することにより、エンジン50による走行とモータ52による走行の切換制御が可能とされている。
排気管58には、排気ガスが排出される経路に沿って、触媒装置60、排気熱回収器62、及び消音器64が順に設けられている。
触媒装置60は、エンジン50より排出される排ガス中の有害成分を還元・酸化によって浄化する。
排気熱回収器62は、車両のエンジン50の排気ガスが有する熱を回収して暖房やエンジン50の暖気促進等に利用する。具体的には、排気熱回収器62には、エンジン50を冷却するための冷却水がウォータポンプ(W/P)46によって循環される。排気熱回収器62へ循環された冷却水は、ヒータコア68へ流れて、エンジン50へ戻るように構成されている。すなわち、冷却水の流路上に排気熱回収器62が設けられており、排気熱回収器62によって排気ガスの熱を回収して冷却水を昇温して、ヒータの熱源や暖気促進等に利用することができる。
消音器64は、エンジン50から排出される排気ガスが外部へ排出される際に発生する音(排気音)や吸気管に空気が吸い込まれる際に発生する音(吸気音)を低減する。
ところで、排気管58は、外気温が低くなると、空気中の水蒸気が飽和して結露し、凝縮水が発生し、排気管58の錆の要因となる。特に、本実施形態に係る情報通知装置が搭載された車両のように排気熱回収器42が設けられている場合には、凝縮水が発生しやすい。
また、凝縮水が発生し、排出されずに排気管58に残留した状態で、エンジン50が停止されて氷点下の環境に置かれた場合は、排気管58内で凍結する可能性がある。さらには、本実施形態のようにハイブリッド車である場合には、モータ52で走行が可能であるため、氷点下の環境では、排気管58内で凍結する可能性がある。ここで、凝縮水が残留する要因としては、排気管58には他の部品を回避するために高低差がある場合があり、ある程度のガス流速(エンジン回転数)がないと凝縮水が後方へ排出されないことが挙げられる。排気管58で凝縮水が凍結すると、走行状況によっては溶けることなく残留してしまうことが考えられる。凝縮水が凍結したまま残留して更に凝縮水が発生して凍結すると、排気管58が閉塞する可能性があり、排気性能の低下によるエンジン出力の低下や、排気音の車内ノイズの悪化などを招く可能性もある。
そこで、本実施形態では、排気管58の凍結による閉塞を予測して、乗員に通知することにより、排気管58内の凝縮水の排水を促進するような運転を乗員に促すようになっている。
排気管58の閉塞の予測は、排気ガスに関する物理量、排気管58に関する物理量、環境に関する物理量、エンジン50に関する物理量、及び走行履歴の少なくとも1つを検出することで予測可能である。例えば、図2に示すような閉塞予測の項目を検知することにより、排気管58の閉塞を予測する。
すなわち、排気管58が閉塞すると排気圧力が急上昇するので、排気圧力を検知することで排気管58の閉塞を予測できる。また、排気管表面温度が上がらない場合には凍結して閉塞する虞があるので、排気管表面温度を検知することでも排気管58の閉塞を予測できる。また、排気ガス温度が上がらない場合にも凍結により閉塞している虞があるので、排気ガス温度を検知することで排気管58の閉塞を予測できる。また、外気温や吸気温が低い場合にも凍結により排気管58が閉塞する虞があるので、外気温又は吸気温を検知することで排気管58の閉塞を予測できる。また、前回の走行時間や前回の使用燃料が少ない場合には凍結した氷が溶けずに排気管58が閉塞する虞があるので、前回の走行時間又は前回の使用燃料を検知することで排気管58の閉塞を予測できる。また、前回以前の走行時間や前回以前の使用燃料が少ない場合も凍結した氷が溶けずに排気管58が閉塞する虞があるので、前回以前の走行時間又は前回以前の使用燃料を検知することで排気管58の閉塞を予測できる。また、今回の最大吸入空気量(Ga)や最高速度が少ない場合には、凝縮水が排出されずに凍結する虞があるので、最大吸入空気量又は最高速度を検知することで排気管58の閉塞を予測できる。
なお、図2における、排気圧力や排気ガス温度が排気ガスに関する物理量に対応し、排気管表面温度が、排気管58に関する物理量に対応し、外気温や吸気温が環境に関する物理量に対応する。また、吸気温や使用燃料の量、最大吸入空気量がエンジン50に関する物理量に対応し、前回や前々回の走行時間(又は使用燃料量)が走行履歴に対応する。
また、図2の検知項目は、全ての検知項目を検知する必要はなく、少なくとも1つ以上の項目を検知して、排気管58の閉塞を予測することができる。
続いて、排気管58の凍結による閉塞を予測して、乗員に通知する情報通知装置の構成例について説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る情報通知装置について説明する。図3は、第1実施形態に係る情報通知装置10の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る情報通知装置10は、排気管58の閉塞を予測して通知を行うためのECU(Electronic Control Unit)等の制御部12を備えている。制御部12は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を含むマイクロコンピュータで構成されている。
制御部12には、排気管58の閉塞を予測するための各種情報を検出する各種センサ14が接続されている。
各種センサ14は、排気管58の閉塞を予測するために、排気ガスに関する物理量、排気管に関する物理量、環境に関する物理量、エンジン50に関する物理量、及び走行履歴の少なくとも1つを検出する。各種センサ14としては、本実施形態では、排気圧センサ16、排気管表面温度センサ18、排気温センサ24、外気温センサ20、吸気温センサ22、及び吸気量センサ26が制御部12に接続されている。なお、各種センサ14は、一例であって上記に限るものではなく、何れかを省略してもよいし、他のセンサを含んでもよい。
排気圧センサ16は、排気管58内に設けられ、排気管58内の圧力を検出することによって排気ガスの圧力を検出し、検出結果を制御部12に出力する。
排気管表面温度センサ18は、排気管58の表面温度を検出して検出結果を制御部12に出力する。
排気温センサ24は、排気管58内を流れる排気ガスの温度を検出し、検出結果を制御部12に出力する。
外気温センサ20は、外気温を検出して検出結果を制御部12に出力し、吸気温センサ22は、エンジン50の吸気温度を検出して検出結果を制御部12に出力し、吸気量センサ26は、エンジン50の吸入空気量を検出して検出結果を制御部12に出力する。
制御部12は、これらの各種センサ14の検出結果に基づいて、排気管58の閉塞を予測する。なお、図2に記載の閉塞予測の検知項目を各種センサ14の検出結果から検知して排気管58の閉塞を予測可能であるが、本実施形態では、検知項目のうち、外気温、走行時間、及び最大吸入空気量を検知して排気管58の閉塞を予測する例を説明する。
また、制御部12には、排気管58の閉塞が予測された場合に、排気管58の閉塞又は閉塞する可能性を乗員に通知するための通知部30が接続されている。制御部12は、排気管58の閉塞が予測された場合には、通知部30を制御部12が制御することにより、排気管58の閉塞又は閉塞する可能性があることを乗員に通知する。
通知部30による排気管58の閉塞の通知方法としては、例えば、マルチインフォメーションディスプレイへの表示や、ナビゲーション画面への表示、警告ランプ点灯、警告音発生、警告音声発生等により、乗員に通知することができる。
次に、上述のように構成された情報通知装置10の制御部12で行われる具体的な処理例について説明する。図4は、本実施形態に係る情報通知装置10の制御部12で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図4の処理は、図示しないイグニッションスイッチがオンされた場合に開始する。
ステップ100では、外気温センサ20の検出結果から外気温が予め定めた所定温度以下であるか否かを制御部12が判定する。すなわち、排気管58が凍結して閉塞する虞がある所定温度以下であるか否かを制御部12が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ102へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ102では、前回の走行時間が所定時間以内か否かを制御部12が判定する。例えば、前回の走行時間が、排気管58内の凝縮水が排出されずに残ってしまう所定時間(例えば、10分等)以内であるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ104へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ104では、今回の最大Ga(吸入空気量)が予め定めた閾値以下であるか否かを制御部12が判定する。該判定は、最大吸入空気量が、凝縮水が排出されずに排気管58に残ってしまう予め定めた閾値以下であるか否かを制御部12が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ106では、制御部12がウォーニングを表示するように通知部30を制御してステップ108へ移行する。これにより、排気管58の凍結による閉塞が発生する虞があることを乗員に通知することで、排気管58内の凝縮水の排出や氷の融解を促進するような運転を乗員に促すことができる。例えば、乗員は、ウォーニングを確認して、エンジン回転数を上昇させる等の運転を行うことにより、凝縮水の排水を行うことで、排気管58の凍結による閉塞を防止できる。
ステップ108では、運転継続であるか否かを制御部12が判定する。該判定は、図示しないイグニッションスイッチがオンのままであるか否かを判定し、判定が肯定された場合には、ステップ104に戻って上述の処理を繰り返し、判定が否定された場合に一連の処理を終了する。なお、ステップ108の判定が肯定された場合は、ステップ104ではなく、ステップ100に戻るようにしてもよい。
一方、ステップ110では、ウォーニング表示中であるか否かを制御部12が判定する。すなわち、上述のステップ106によりウォーニングが表示された状態であるか否かを制御部12が判定する。該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ112では、制御部12がウォーニングが非表示となるように通知部30を制御して一連の処理を終了する。
このように、本実施形態では、排気管58の閉塞を予測して、乗員に通知するようにしたので、乗員に凝縮水の排水を促進する運転を促すことができる。
ところで、図4では、イグニッションスイッチがオンされた場合に開始する例を説明したが、イグニッションスイッチがオフされた場合に開始してもよい。図5は、本実施形態に係る情報通知装置10の制御部12で行われる処理の流れの変形例を示すフローチャートである。なお、図5の処理は、図示しないイグニッションスイッチがオフされた場合に開始する。
ステップ200では、外気温センサ20の検出結果から外気温が予め定めた所定温度以下であるか否かを制御部12が判定する。すなわち、排気管58が凍結して閉塞する虞がある所定温度以下であるか否かを制御部12が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ202へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ202では、今回の走行時間が所定時間以内か否かを制御部12が判定する。例えば、今回の走行時間が、排気管58内の凝縮水が排出されずに残ってしまう所定時間(例えば、10分等)以内であるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ204へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ204では、今回の最大Ga(吸入空気量)が予め定めた閾値以下であるか否かを制御部12が判定する。該判定は、最大吸入空気量が、凝縮水が排出されずに排気管58に残ってしまう予め定めた閾値以下であるか否かを制御部12が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ206へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ206では、制御部12がウォーニングを表示するように通知部30を制御して一連の処理を終了する。これにより、イグニッションオフ時に、排気管58の凍結による閉塞が発生する虞があることを乗員に通知することで、排気管58内の凝縮水の排出や氷の融解を促進するような運転を乗員に促すことができる。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係る情報通知装置について説明する。図6は、第2実施形態に係る情報通知装置の概略構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態と同一構成については同一符号を付して説明する。
第1実施形態では、排気管58の閉塞が予測された場合に乗員に通知するようにしたが、第2実施形態では、通知だけではなく、排気管58内の凝縮水を排出する予め定めた凝縮水排水運転制御(詳細は後述)を行うようになっている。
本実施形態に係る情報通知装置11も、排気管58の閉塞を予測して通知を行うためのECU等の制御部12を備えている。
制御部12には、排気管58の閉塞を予測するための各種情報を検出する各種センサ14が接続されている。
各種センサ14は、排気管58の閉塞を予測するために、排気ガスに関する物理量、排気管に関する物理量、環境に関する物理量、エンジン50に関する物理量、及び走行履歴の少なくとも1つを検出する。各種センサ14としては、第1実施形態と同様に、排気圧センサ16、排気管表面温度センサ18、排気温センサ24、外気温センサ20、吸気温センサ22、及び吸気量センサ26が制御部12に接続されている。なお、各種センサ14は、一例であって上記に限るものではなく、何れかを省略してもよいし、他のセンサを含んでもよい。
また、本実施形態では、上記の各種センサ14以外に、水温センサ25、アクセル開度検知センサ27、空燃費センサ28、クランク角検知センサ29、及び車速センサ31等が制御部12に接続されている。
水温センサ25はエンジン50の冷却水の温度を検出し、アクセル開度検知センサ27はアクセル開度を検知し、空燃費センサ28はエンジン50の排気ガスの空燃費を検出し、クランク角検知センサ29はクランク角を検知し、車速センサ31は車速を検出する。各センサの検出結果は制御部12に出力される。そして、制御部12がこれらのセンサの検出結果を用いてエンジン50やモータ52の運転も制御するようになっている。
また、制御部12には、上記の実施形態と同様に、排気管58の閉塞が予測された場合に、乗員に通知するための通知部30が接続されている。そして、制御部12は、排気管58の閉塞が予測された場合には、通知部30を制御部12が制御することにより、排気管58の閉塞を乗員に通知する。
さらに、制御部12には、エンジン50の動作を制御するために、スロットルモータ32、点火装置34、燃料噴射装置36、HV(Hybrid Vehicle)駆動配分装置38、及びトランスミッション制御装置40が接続されている。スロットルモータ32はエンジン5の吸入空気量を調整するスロットルバルブ54を駆動することにより、スロットル開度を調整する。点火装置34はエンジン50のシリンダ内で圧縮された混合気の燃焼を開始させるために必要な火花を発生する。燃料噴射装置36は燃料を噴射することにより、エンジン50のシリンダ内に混合気を供給する。HV駆動配分装置38は、走行するための動力源であるエンジン50とモータ52の駆動配分を制御し、エンジン50を始動する必要がある場合には、制御部12に対してエンジン始動要求を出力する。トランスミッション制御装置40はギヤ比が変更可能なトランスミッション(例えば、無段階変速トランスミッション等)のギヤ比を制御する。
そして、制御部12は、各種センサ14の検出結果に基づいて、スロットルモータ32、点火装置34、及び燃料噴射装置36等を制御することにより、エンジン50の動作を制御する。また、状況に応じてエンジン50とモータ52の駆動配分や、トランスミッションの制御を行う。
また、制御部12は、排気管58の凝縮水を排水するためにエンジン50を制御することにより、凝縮水排水運転制御を行う。
凝縮水運転制御としては、モータリングや、レーシングを含むエンジン回転数上昇制御等を行うことにより、排気管58内の凝縮水を排水する。
具体的には、モータリングは、エンジン50が始動していない状態でモータ52を回転することでクランクシャフト50Kをクランキングして吸気及び排気を行い、エンジン50をエアポンプとして機能させて排気管58内の凝縮水を排気管58から排出する。このとき、モータリングを行う際には、吸気を行うためにスロットルモータ32を駆動してスロットルバルブ54を開放する。
また、レーシングは、エンジン運転中の無負荷状態(例えば、停車中や車輪への動力伝達が遮断状態)で、点火装置34、燃料噴射装置36、及びスロットルモータ32を制御してエンジン回転数を上昇させることにより、凝縮水を排気管58から排出する。
また、レーシング以外のエンジン回転数上昇制御としは、エンジン運転中の負荷状態(例えば、走行状態)等で、エンジン回転数を上昇させることで、エンジン50から排出される排気ガスの単位時間あたりの流量を上昇させる制御を行う。具体的には、点火装置34、燃料噴射装置36、及びスロットルモータ32を制御してエンジン回転数を上昇させると共に、エンジン回転数上昇分を相殺するようにHV駆動配分装置38又はトランスミッション制御装置40を制御して意図しない加速を防止する。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係る情報通知装置11の制御部12で行われる具体的な処理例について説明する。図7は、本実施形態に係る情報通知装置11の制御部12で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図7の処理は、図示しないイグニッションスイッチがオンされた場合に開始する。また、第1実施形態の図3と同一処理については同一符号を付して説明する。
ステップ100では、外気温センサ20の検出結果から外気温が予め定めた所定温度以下であるか否かを制御部12が判定する。すなわち、排気管58が凍結して閉塞する虞がある所定温度以下であるか否かを制御部が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ102へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ102では、前回の走行時間が所定時間以内か否かを制御部12が判定する。例えば、前回の走行時間が、排気管58内の凝縮水が排出されずに残ってしまう所定時間(例えば、10分等)以内であるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ104へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ104では、今回の最大Ga(吸入空気量)が予め定めた閾値以下であるか否かを制御部12が判定する。該判定は、最大吸入空気量が、凝縮水が排出されずに排気管58に残ってしまう予め定めた閾値以下であるか否かを制御部12が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ106では、制御部12がウォーニングを表示するように通知部30を制御してステップ107へ移行する。これにより、排気管58の凍結による閉塞が発生する虞があることを乗員に通知することができる。
ステップ107では、制御部12が凝縮水排水運転制御を行ってステップ108へ移行する。凝縮水排水運転制御は、上述のモータリング、又はレーシングを含むエンジン回転数上昇制御を行うことにより、排気管58内の凝縮水を排水する。これにより、排気管58内の凝縮水の凍結による閉塞を防止することができる。また、本実施形態では、排気管58の閉塞が予測された場合に、乗員へ通知してから凝縮水排水運転制御を行うので、凝縮水排水運転制御によるモータ音やエンジン音の上昇等を予め知ることができ、凝縮水排水運転制御の違和感を低減することができる。
ステップ108では、運転継続であるか否かを制御部12が判定する。該判定は、図示しないイグニッションスイッチがオンのままであるか否かを判定し、判定が肯定された場合には、ステップ104に戻って上述の処理を繰り返し、判定が否定された場合に一連の処理を終了する。なお、ステップ108の判定が肯定された場合は、ステップ104ではなく、ステップ100に戻るようにしてもよい。
一方、ステップ110では、ウォーニング表示中であるか否かを制御部12が判定する。すなわち、上述のステップ106によりウォーニングが表示された状態であるか否かを制御部12が判定する。該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ112では、制御部12がウォーニングが非表示となるように通知部30を制御して一連の処理を終了する。
なお、図7では、イグニッションスイッチがオンされた場合に開始する例を説明したが、イグニッションスイッチがオフされた場合に開始してもよい。図8は、本実施形態に係る情報通知装置11の制御部12で行われる処理の流れの変形例を示すフローチャートである。なお、図8の処理は、図示しないイグニッションスイッチがオフされた場合に開始する。また、第1実施形態の図4と同一処理については同一符号を付して説明する。
ステップ200では、外気温センサ20の検出結果から外気温が予め定めた所定温度以下であるか否かを制御部12が判定する。すなわち、排気管58が凍結して閉塞する虞がある所定温度以下であるか否かを制御部が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ202へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ202では、今回の走行時間が所定時間以内か否かを制御部12が判定する。例えば、今回の走行時間が、排気管58内の凝縮水が排出されずに残ってしまう所定時間(例えば、10分等)以内であるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ204へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ204では、今回の最大Ga(吸入空気量)が予め定めた閾値以下であるか否かを制御部12が判定する。該判定は、最大吸入空気量が、凝縮水が排出されずに排気管58に残ってしまう予め定めた閾値以下であるか否かを制御部12が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ206へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ206では、制御部12がウォーニングを表示するように通知部30を制御してステップ208へ移行する。これにより、排気管58の凍結による閉塞が発生する虞があることを乗員に通知することができる。
ステップ208では、制御部12が凝縮水排水運転制御を行って一連の処理を終了する。凝縮水排水運転制御は、上述のモータリング、又はレーシングを含むエンジン回転数上昇制御を行うことにより、排気管58内の凝縮水を排水する。これにより、排気管58内の凝縮水の凍結による閉塞を防止することができる。また、本実施形態では、排気管58の閉塞が予測された場合に、乗員へ通知してから凝縮水排水運転制御を行うので、凝縮水排水運転制御によるモータ音やエンジン音の上昇等が予め知ることができ、凝縮水排水運転制御の違和感を低減することができる。
なお、第2実施形態では、凝縮水排水運転の一例として、モータリング、又はレーシングを含むエンジン回転数上昇制御を挙げたが、これに限るものではない。例えば、凝縮水排水運転制御として、排気熱回収器62の熱回収量の制御を適用してもよい。すなわち、排気熱回収器62の熱回収を禁止又は熱回収量を減少させることで、排気管58の熱の回収が抑制されることで凝縮水を蒸発させて排水することができる。排気熱回収器62の熱回収量の制御方法としては、例えば、ウォータポンプ46を回収量調整部として機能させ、排気熱回収器62へ循環する冷却水の流量を減少又は停止するように制御部12がウォータポンプ46を制御してもよい。或いは、冷却水を排気熱回収器62を循環する経路と、排気熱回収器62をバイパスする経路とを設け、バルブ等によって循環経路の切換、又は流れる割合を制御可能な構成として、制御部12がバルブ等を制御してもよい。或いは、排気管58の排気ガスの排出経路を排気熱回収器62を介して排出する経路と、排気熱回収器62をバイパスする経路と、を設け、バルブ等によって排気経路の切換、又は流れる割合を制御可能な構成として、制御部12がバルブ等を制御してもよい。また、凝縮水排水運転制御として、排気熱回収器62の熱回収量の制御を行う場合には、上述のモータリング、又はレーシングを含むエンジン回転数上昇制御の制御とを組み合わせて行うようにしてもよい。
また、上記の実施形態における制御部12で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体等に記憶して流通するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態では、ハイブリッド車に情報通知装置を搭載した場合を説明したが、これに限るものではなく、エンジン50のみで走行する車両に情報通知装置を搭載するようにしてもよい。この場合、エンジン50のみで走行する自動車の場合には、モータリングを行うためのモータ52の代わりとしてセルモータ等を代用してもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10、11 情報通知装置
12 制御部
14 各種センサ(検出部)
16 排気圧センサ(検出部)
18 排気管表面温度センサ(検出部)
20 外気温センサ(検出部)
22 吸気温センサ(検出部)
24 排気温センサ(検出部)
26 吸気量センサ(検出部)
30 通知部
46 ウォータポンプ(回収量調整部)
50 エンジン
52 モータ
58 排気管
62 排気熱回収器

Claims (6)

  1. 排気管の閉塞又は閉塞する可能性を乗員に通知するための通知部と、
    前記排気管の凝縮水の凍結による閉塞を予測し、前記閉塞が予測された場合に、乗員に通知するように前記通知部を制御する制御部と、
    を備えた情報通知装置。
  2. 前記制御部は、前記閉塞を乗員に通知した後に、排気管内の凝縮水を排水する予め定めた凝縮水排水運転制御を更に行う請求項1に記載の情報通知装置。
  3. 前記凝縮水排水運転制御は、スロットルバルブを開放してエンジンを始動しない状態でクランキングするモータリング、又はエンジンから排出される排気ガスの単位時間あたりの流量を予め定めた通常状態よりも上昇させるエンジン制御である請求項2に記載の情報通知装置。
  4. 排気ガスを浄化する触媒の下流側に設けられ、排気ガスの熱を回収する排気熱回収器と、前記排気熱回収器による排気ガスの熱回収量を調整する回収量調整部と、を更に備え、
    前記制御部が、前記凝縮水排水運転制御として、熱回収を禁止又は熱回収量が低下するように前記回収量調整部を更に制御する請求項2又は請求項3に記載の情報通知装置。
  5. 前記制御部は、閉塞する可能性が解消されるまで乗員に通知するよう前記通知部を制御する請求項1〜4の何れか1項に記載の情報通知装置。
  6. 排気ガスに関する物理量、排気管に関する物理量、環境に関する物理量、エンジンに関する物理量、及び走行履歴の少なくとも1つを検出する検出部を更に備え、
    前記制御部が、前記検出部の検出結果に基づいて前記閉塞を予測する請求項1〜5の何れか1項に記載の情報通知装置。
JP2015112360A 2015-06-02 2015-06-02 情報通知装置 Pending JP2016222175A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112360A JP2016222175A (ja) 2015-06-02 2015-06-02 情報通知装置
US15/154,042 US20160355090A1 (en) 2015-06-02 2016-05-13 Information notification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112360A JP2016222175A (ja) 2015-06-02 2015-06-02 情報通知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016222175A true JP2016222175A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57451570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112360A Pending JP2016222175A (ja) 2015-06-02 2015-06-02 情報通知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160355090A1 (ja)
JP (1) JP2016222175A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536551B2 (ja) * 2016-12-12 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2020033952A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 いすゞ自動車株式会社 情報出力装置及び情報出力方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212999A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Denso Corp 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
JP2001303947A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2002285839A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Suzuki Motor Corp マフラ構造
JP2006161593A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
JP2012172535A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2013234573A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561817B2 (ja) * 2007-12-04 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5587838B2 (ja) * 2011-07-19 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US9534551B2 (en) * 2011-09-27 2017-01-03 Kubota Corporation Working machine
JP5925652B2 (ja) * 2012-09-21 2016-05-25 ヤンマー株式会社 エンジンシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212999A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Denso Corp 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
JP2001303947A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2002285839A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Suzuki Motor Corp マフラ構造
JP2006161593A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
JP2012172535A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2013234573A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160355090A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139765B2 (ja) 還元剤供給システムの制御装置及び制御方法
KR101745534B1 (ko) 엔진 제어 장치
EP2270284B1 (en) Working machine
JP5326461B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US9458751B2 (en) Exhaust heat recovery control device
JP6062771B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101728795B1 (ko) 엔진 제어 장치
JP2008121468A (ja) 車載ディーゼルエンジン
JP2008082292A (ja) 排気浄化装置
JP2012215151A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2016222175A (ja) 情報通知装置
JP6728829B2 (ja) 電子制御装置
JPWO2018047554A1 (ja) 制御装置
JP2016089704A (ja) 車両用制御装置
JP2016169625A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7464004B2 (ja) 尿素水供給装置
JP2020133501A (ja) 排気浄化制御装置
JP2006118461A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209765A (ja) 尿素水濃度の推定方法および推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206