JP2016215868A - ファーサイドエアバッグ装置 - Google Patents

ファーサイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215868A
JP2016215868A JP2015103819A JP2015103819A JP2016215868A JP 2016215868 A JP2016215868 A JP 2016215868A JP 2015103819 A JP2015103819 A JP 2015103819A JP 2015103819 A JP2015103819 A JP 2015103819A JP 2016215868 A JP2016215868 A JP 2016215868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
airbag
deployment
strap
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015103819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445390B2 (ja
Inventor
雄士 松崎
Yuji Matsuzaki
雄士 松崎
泰士 増田
Hiroshi Masuda
泰士 増田
祐介 藤原
Yusuke Fujiwara
祐介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015103819A priority Critical patent/JP6445390B2/ja
Publication of JP2016215868A publication Critical patent/JP2016215868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445390B2 publication Critical patent/JP6445390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグと乗員の腕部との干渉を抑制するとともに、衝撃の加わった側壁部側へ倒れ込もうとする乗員をエアバッグによって好適に受け止める。【解決手段】乗員側ストラップ54は、車幅方向のうち、エアバッグ40を乗員に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力F1を同エアバッグ40に加える。反乗員側ストラップ56は、エアバッグ40を乗員から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力F2を同エアバッグ40に加える。エアバッグ40が展開及び膨張する期間は、同エアバッグ40が乗員の腕部に対しその後方から接近する第1期間と、それに続く第2期間とからなる。第1期間及び第2期間には、エアバッグ40に対し、反乗員側ストラップ56によって展開付勢力F2が加えられるとともに、その展開付勢力F2よりも大きな展開付勢力F1が乗員側ストラップ54によって加えられる。【選択図】図9

Description

本発明は、車両等の乗物の側壁部に対し側方から衝撃が加わった場合に、隣り合う乗物用シート間でエアバッグを展開及び膨張させることで、側壁部から遠い側の乗物用シートに着座している乗員を保護するファーサイドエアバッグ装置に関する。
車幅方向に複数の車両用シートが並設された車両の中には、ファーサイドエアバッグ装置が搭載されたものがある。このタイプのエアバッグ装置は、エアバッグと、そのエアバッグ内に配置されたガス発生器とを備える。これらのエアバッグ及びガス発生器は、例えば、乗物用シートのうち隣の乗物用シートに近い側の側部に組み込まれる。
そして、側突等により、上記車両のサイドドア等の側壁部に対し側方から衝撃が加わると、ガス発生器から膨張用ガスが発生される。この膨張用ガスにより、エアバッグが隣り合う乗物用シート間で展開及び膨張される。衝撃の加わった側壁部から遠い側の車両用シートに着座している乗員の上半身は、その側壁部側へ倒れ込もうとするが、上記エアバッグによって受け止められる。この受け止めにより、乗員の上半身が、側壁部に近い側の車両用シートに着座している乗員や内装品と干渉することが抑制されて、衝撃から保護される。
上記ファーサイドエアバッグ装置の一形態として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。図13に示すように、このファーサイドエアバッグ装置のエアバッグ101は、乗員に近い側の乗員側布部102と、同乗員から遠い側の反乗員側布部103とによって構成されている。さらに、ファーサイドエアバッグ装置は、乗員側布部102に沿って配置された乗員側ストラップ104と、反乗員側布部103に沿って配置された反乗員側ストラップ105とを備えている。反乗員側ストラップ105としては、乗員側ストラップ104よりも長いものが用いられている。乗員側ストラップ104の後端部104rは、車両用シートの骨格部分をなすシートフレーム106に取付けられ、前端部104fは乗員側布部102の前後方向の中間部に取付けられている。反乗員側ストラップ105の後端部105rは上記シートフレーム106に取付けられ、前端部105fはエアバッグ101の前端部101fに取付けられている。これらの乗員側ストラップ104及び反乗員側ストラップ105は、エアバッグ101を、車幅方向のいずれの側から加えられる力に対しても対抗した状態で展開及び膨張させることを目的として設けられている。
特開2008−302897号公報
上記特許文献1に記載されたファーサイドエアバッグ装置では、エアバッグ101がシートフレーム106の近傍から前方に向けて展開及び膨張する。エアバッグ101が展開及び膨張する期間は、そのエアバッグ101が乗員の腕部に対しその後方から接近する第1期間と、その第1期間に続く第2期間とからなる。
第1期間では、エアバッグ101の展開及び膨張に伴い、乗員側ストラップ104が緊張状態となる。このときには、反乗員側ストラップ105は弛緩している。そのため、緊張した乗員側ストラップ104により、車幅方向のうち、エアバッグ101を乗員に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力F1が、そのエアバッグ101に加わる。反乗員側ストラップ105により、車幅方向のうち、エアバッグ101を乗員から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力F2は、そのエアバッグ101に加わらない。
そのため、エアバッグ101は、乗員に大きく近づく側へ展開及び膨張し、乗員の腕部に引っ掛かる場合がある。この場合には、その後のエアバッグ101の展開及び膨張がスムーズに行なわれなくなるおそれがある。
さらに、第2期間にエアバッグ101の展開及び膨張に伴い反乗員側ストラップ105が緊張状態となると、この反乗員側ストラップ105により、車幅方向のうち、エアバッグ101を乗員から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力F2が、そのエアバッグ101に加わるようになる。エアバッグ101は、上記第1期間よりも乗員から遠ざかる側へ展開及び膨張する。このことは、衝撃の加わった側壁部側へ倒れ込もうとする乗員をエアバッグ101によって受け止めるうえで好ましくない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エアバッグと乗員の腕部との干渉を抑制するとともに、衝撃の加わった側壁部側へ倒れ込もうとする乗員をエアバッグによって好適に受け止めることのできるファーサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決するファーサイドエアバッグ装置は、複数の乗物用シートが幅方向に並設された乗物に固定されるエアバッグを備え、前記乗物の側壁部に対し側方から加わる衝撃に応じて膨張用ガスを前記エアバッグに供給し、そのエアバッグを隣り合う乗物用シート間で展開及び膨張させることで、前記側壁部から遠い側の乗物用シートに着座している乗員を衝撃から保護するファーサイドエアバッグ装置であり、前記乗物の幅方向のうち、前記エアバッグを乗員に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力を同エアバッグに加える乗員側展開膨張手段と、前記エアバッグを乗員から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力を同エアバッグに加える反乗員側展開膨張手段とを備え、前記エアバッグが展開及び膨張する期間には、同エアバッグが乗員の腕部に対しその後方から接近する第1期間と、その第1期間に続く第2期間とが設定され、前記第1期間及び前記第2期間には、前記乗員側展開膨張手段の展開付勢力と、前記反乗員側展開膨張手段の展開付勢力とが前記エアバッグに加えられるように構成され、さらに、前記乗員側展開膨張手段の展開付勢力が、前記反乗員側展開膨張手段の展開付勢力よりも大きく設定されている。
上記の構成によれば、側突等により、乗物の側壁部に対し側方から衝撃が加わると、その衝撃の加わった側壁部から遠い側の乗物用シートに着座している乗員の上半身は、衝撃の加わった側壁部側へ倒れ込もうとする。
一方、ファーサイドエアバッグ装置では、上記側方からの衝撃に応じ、膨張用ガスが、乗物に固定されたエアバッグに供給される。エアバッグは、隣り合う乗物用シート間で展開及び膨張する。第1期間及び第2期間では、エアバッグに対し、乗員側展開膨張手段の展開付勢力と、反乗員側展開膨張手段の展開付勢力とが加えられる。
後者の反乗員側展開膨張手段の展開付勢力は、エアバッグを乗員から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する。前者の乗員側展開膨張手段の展開付勢力は、エアバッグを乗員に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する力であり、上記反乗員側展開膨張手段の展開付勢力よりも大きい。
従って、第1期間及び第2期間では、エアバッグは、前方よりもわずかに乗員に近づく方向へ向けて展開及び膨張する。この方向は、より正確には、反乗員側展開膨張手段が設けられていない(乗員側展開膨張手段のみが設けられている)場合に、展開及び膨張に際しエアバッグが向かう方向と、乗員側及び反乗員側の両方の展開膨張手段が設けられていない場合に、展開及び膨張に際しエアバッグが向かう方向(前方)との中間の方向である。
そのため、エアバッグは、乗員に近づきすぎず、しかも遠ざかりすぎずに展開及び膨張することとなる。その結果、エアバッグと乗員の腕部との干渉が抑制され、しかも、衝撃の加わった側壁部側へ倒れ込もうとする乗員が、エアバッグによって好適に受け止められる。
上記ファーサイドエアバッグ装置において、前記エアバッグの少なくとも一部は、膨張用ガスが供給されて、前記乗員の腕部の後方で展開及び膨張を開始する後膨張室と、前記後膨張室の前側に位置し、かつ前記後膨張室を通過した膨張用ガスが供給される前膨張室とに区画され、前記乗員側展開膨張手段及び前記反乗員側展開膨張手段は、それぞれの展開付勢力を前記後膨張室に加えるものであることが好ましい。
上記の構成によれば、エアバッグの少なくとも一部では、膨張用ガスが前膨張室よりも早い時期に後膨張室に供給される。膨張用ガスが供給された後膨張室は、乗員の腕部の後方で展開及び膨張を開始する。そして、後膨張室の膨張の際には、その後膨張室に対し、乗員側展開膨張手段の展開付勢力と、反乗員側展開膨張手段の展開付勢力とがそれぞれ加えられる。従って、エアバッグのうち、展開及び膨張に際し、乗員の腕部に引っ掛かる可能性の高い後膨張室は、前方よりもわずかに乗員に近づく方向へ向けて展開及び膨張することとなる。その結果、第1期間では後膨張室と腕部との干渉が抑制され、しかも衝撃の加わった側壁部側へ倒れ込もうとする乗員の上半身が後膨張室によって好適に受け止められる。
上記ファーサイドエアバッグ装置において、前記エアバッグは、前記乗員に近い側の乗員側布部と、同乗員から遠い側の反乗員側布部とを備えており、前記乗員側展開膨張手段は、前記乗員側布部に沿って配置され、かつ緊張状態となることにより張力を発生して前記展開付勢力を前記エアバッグに加える乗員側ストラップにより構成され、前記反乗員側展開膨張手段は、前記反乗員側布部に沿って配置され、かつ緊張状態となることにより張力を発生して前記展開付勢力を前記エアバッグに加える反乗員側ストラップにより構成され、前記乗員側ストラップ及び前記反乗員側ストラップのそれぞれの後端部は、乗物用シートのうち隣の乗物用シートに近い側の側部又はその近傍の部材に取付けられ、前記乗員側ストラップの前端部は、前記乗員側布部において、前記エアバッグの乗物に対する固定箇所よりも前方の箇所に取付けられ、前記反乗員側ストラップの前端部は、前記反乗員側布部において、前記エアバッグの乗物に対する固定箇所よりも前方の箇所に取付けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、乗員側ストラップ及び反乗員側ストラップの各後端部の位置は、エアバッグが展開及び膨張しても変わらない。これに対し、乗員側ストラップ及び反乗員側ストラップの各前端部の位置は、エアバッグの展開及び膨張に伴い変化する。そのため、乗員側ストラップ及び反乗員側ストラップは、エアバッグの展開及び膨張に伴いそれぞれ引っ張られて緊張状態となる。乗員側ストラップ及び反乗員側ストラップは、緊張状態になることでそれぞれ張力を発生し、展開付勢力をエアバッグに加える。このように、簡易な構成でありながら、エアバッグに展開付勢力が加えられて、そのエアバッグが意図する方向(前方よりもわずかに乗員に近づく方向)へ向けて適切に展開及び膨張させられる。
上記ファーサイドエアバッグ装置において、前記乗員側ストラップの後端部から前端部までの長さは、前記反乗員側ストラップの後端部から前端部までの長さよりも短く設定されていることが好ましい。
上記の構成によるように、乗員側ストラップの上記端部間の長さが、反乗員側ストラップの端部間の長さよりも短く設定されると、エアバッグ(後膨張室)が展開及び膨張したときには、乗員側ストラップは反乗員側ストラップよりも大きな張力を発生する。その結果、エアバッグに対し、乗員側ストラップから加わる展開付勢力は、反乗員側ストラップから加わる展開付勢力よりも大きくなる。
上記ファーサイドエアバッグ装置において、前記エアバッグは、乗員の腰部から頭部にかけての領域の側方で展開及び膨張するものであり、前記後膨張室は、前記エアバッグの上下方向の中間部よりも下側であって、前記乗員の腰部の側方で展開及び膨張するものであり、前記乗員側ストラップ及び前記反乗員側ストラップの各後端部は、前記後膨張室の後端部において前記乗物用シートの側部又はその近傍の部材に取付けられ、各前端部は前記後膨張室の前端部に取付けられており、前記乗員側ストラップ及び前記反乗員側ストラップのうち少なくとも乗員側ストラップについては、そのストラップの後端部から前端部までの長さが、前記後膨張室において、前記ストラップの後端部が取付けられた箇所から、前記ストラップの前端部が取付けられた箇所までの長さよりも短く設定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、エアバッグの上下方向の中間部よりも下側に設けられた後膨張室は、乗員の腰部の側方で展開及び膨張する。この際、乗員側ストラップ及び反乗員側ストラップは、後膨張室の展開及び膨張に伴いそれぞれ引っ張られて緊張状態となる。
ここで、乗員側ストラップ及び反乗員側ストラップのうち少なくとも乗員側ストラップの後端部から前端部までの長さは、後膨張室において、ストラップの後端部が取付けられた箇所から、ストラップの前端部が取付けられた箇所までの長さよりも短い。
そのため、緊張状態となったストラップは、後膨張室の膨張を規制する。この規制を受けた後膨張室は、展開及び膨張を完了したとき、長さについての上記の関係を満たしていない場合よりも小型となり、内圧が高くなる。その結果、内圧の高い後膨張室によって乗員の腰部が好適に受け止められる。
また、後膨張室の展開及び膨張に引き続き前膨張室が展開及び膨張するが、この前膨張室の展開及び膨張は、上記のように内圧が高くなって剛性が高くなった後膨張室の前側で、その後膨張室によって支持された状態で行なわれる。従って、前膨張室は安定した状態で展開及び膨張する。
上記課題を解決するファーサイドエアバッグ装置は、複数の乗物用シートが幅方向に並設された乗物に固定されるエアバッグを備え、前記乗物の側壁部に対し側方から加わる衝撃に応じて膨張用ガスを前記エアバッグに供給し、そのエアバッグを隣り合う乗物用シート間で展開及び膨張させることで、前記側壁部から遠い側の乗物用シートに着座している乗員を衝撃から保護するファーサイドエアバッグ装置であり、前記乗物の幅方向のうち、前記エアバッグを乗員に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力を同エアバッグに加える乗員側展開膨張手段と、前記エアバッグを乗員から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力を同エアバッグに加える反乗員側展開膨張手段とを備え、前記エアバッグが展開及び膨張する期間には、同エアバッグが乗員の腕部に対しその後方から接近する第1期間と、その第1期間に続く第2期間とが設定され、前記第1期間では、前記反乗員側展開膨張手段の展開付勢力が前記エアバッグに加わり、前記第2期間では、前記乗員側展開膨張手段の展開付勢力が前記エアバッグにさらに加わるように構成されている。
上記の構成によれば、側突等により、乗物の側壁部に対し側方から衝撃が加わると、その衝撃の加わった側壁部から遠い側の乗物用シートに着座している乗員の上半身は、衝撃の加わった側壁部側へ倒れ込もうとする。
一方、ファーサイドエアバッグ装置では、上記側方からの衝撃に応じ、膨張用ガスが、乗物に固定されたエアバッグに供給される。エアバッグは、隣り合う乗物用シート間で展開及び膨張する。この展開及び膨張の際には、エアバッグに対し、乗員側展開膨張手段の展開付勢力と、反乗員側展開膨張手段の展開付勢力とが加えられる。
後者の反乗員側展開膨張手段の展開付勢力は、エアバッグを乗員から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する。前者の乗員側展開膨張手段の展開付勢力は、エアバッグを乗員に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する。
そして、エアバッグが展開及び膨張する期間のうち、同エアバッグが乗員の腕部に接近する第1期間では、反乗員側展開膨張手段の展開付勢力がエアバッグに加わる。第1期間では、エアバッグは、乗員から遠ざかる方向へ向けて展開及び膨張する。従って、エアバッグは、乗員の腕部に引っ掛かりにくい。
また、エアバッグが展開及び膨張する期間のうち、第1期間に続く第2期間では、乗員側展開膨張手段の展開付勢力がエアバッグにさらに加わる。乗員から遠ざかる側に向かって展開及び膨張するエアバッグの慣性力の一部が、乗員側展開膨張手段の展開付勢力によって打ち消される。エアバッグが展開及び膨張する方向が、第1期間よりも乗員に近づく方向へ変えられる。そのため、衝撃の加わった側壁部側へ倒れ込もうとする乗員が、上記のように展開及び膨張する方向を変えられたエアバッグによって好適に受け止められる。
上記ファーサイドエアバッグ装置によれば、エアバッグと乗員の腕部との干渉を抑制するとともに、衝撃の加わった側壁部側へ倒れ込もうとする乗員をエアバッグによって好適に受け止めることができる。
車両用のファーサイドエアバッグ装置に具体化した第1実施形態を示す図であり、同エアバッグ装置が搭載された車両の部分平面図。 第1実施形態において、車両用シート、エアバッグ、乗員、センターコンソールボックス及び側壁部の位置関係を示す正断面図。 第1実施形態において、エアバッグモジュールが組み込まれたシートバックの側部の内部構造を示す部分平断面図。 第1実施形態において、ファーサイドエアバッグ装置が設けられた車両用シートを乗員及びセンターコンソールボックスとともに示す側面図。 第1実施形態において、エアバッグが非膨張展開状態にされたエアバッグモジュールを、乗員側から見た側面図。 図5のエアバッグモジュールの内部構造を示す側断面図。 第1実施形態におけるエアバッグ、乗員側ストラップ及び反乗員側ストラップをそれぞれ平面状に展開させた状態で示す分解斜視図。 (a)は第1実施形態におけるエアバッグモジュールの概略構成を示す平断面図、(b)は図8(a)の一部を拡大して示す部分平断面図。 第1実施形態におけるエアバッグの動作を説明する部分平断面図。 車両用のファーサイドエアバッグ装置に具体化した第2実施形態を示す図であり、エアバッグモジュールの概略構成を示す平断面図。 第2実施形態のエアバッグの第1期間における動作を説明する部分平断面図。 第2実施形態のエアバッグの第2期間における動作を説明する部分平断面図。 従来のファーサイドエアバッグ装置の概略構成を示す部分平面図。
(第1実施形態)
以下、車両用のファーサイドエアバッグ装置に具体化した第1実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。
なお、以下の記載においては、車両の前進方向を前方とし、後進方向を後方として説明する。また、上下方向は車両の上下方向を意味し、左右方向は車両の幅方向(車幅方向)であって車両の前進時の左右方向と一致するものとする。また、車幅方向を規定するために、乗員を基準として、乗員に近づく側を「乗員側」といい、乗員から遠ざかる側を「反乗員側」という場合がある。さらに、車両には、衝突試験用のダミーと同様の体格を有する乗員が着座しているものとする。
図1に示すように、乗物としての車両10の車幅方向の両側部は、ドア、ピラー等からなる側壁部11,12によって構成されている。車両10の室内(車室内)には、一対の車両用シート13,14が乗物用シートとして、車幅方向に並べられた状態で配置されている。側壁部11に近い側の車両用シート13は運転席として機能するものであり、ここに乗員P1が着座する。側壁部12に近い側の車両用シート14は助手席として機能するものであり、ここに乗員P2が着座する。車室内における両車両用シート13,14の間には、センターコンソールボックス15が配置されている。車両用シート13,14は互いに同様の構成を有している。そのため、ここでは一方の車両用シート13についてのみ説明し、車両用シート14については説明を省略する。この点は、車両用シート13,14毎に設けられるファーサイドエアバッグ装置についても同様である。
図2及び図4に示すように、車両用シート13は、シートクッション16と、そのシートクッション16の後側から起立し、かつ傾斜角度を調整可能に構成されたシートバック17とを備えている。
次に、車両用シート13のシートバック17のうち、隣の車両用シート14に近い側の側部の内部構造について説明する。
シートバック17の内部には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図3に示すように、シートバック17のうち、隣の車両用シート14に近い側の側部内に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部18」という)は、金属板を曲げ加工等することによって形成されている。サイドフレーム部18を含むシートフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド19が配置されている。また、シートフレームの後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード21が配置されている。なお、シートパッド19は表皮によって被覆されているが、図3ではその表皮の図示が省略されている。
シートパッド19内において、サイドフレーム部18よりも隣の車両用シート14に近い側の近傍には収納部22が設けられている。この収納部22には、ファーサイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールABMが組み込まれている。ファーサイドエアバッグ装置は、側突等により、車両用シート13から遠い側の側壁部12に対し、その外側方から衝撃が加わった場合に、膨張用ガスをエアバッグ40に供給し、そのエアバッグ40を隣の車両用シート14との間で展開及び膨張させることで、車両用シート13に着座している乗員P1を保護するためのものである。
収納部22の前部の角部からは、斜め前方に向けてスリット23が延びている。シートパッド19の前側の角部19cとスリット23とによって挟まれた箇所(図3において二点鎖線の枠で囲んだ箇所)は、後述するエアバッグ40によって破断される破断予定部24を構成している。
エアバッグモジュールABMは、ガス発生器30及びエアバッグ40を主要な構成部材として備えている。次に、これらの構成部材の各々について説明する。
<ガス発生器30>
ガス発生器30は、インフレータ31と、そのインフレータ31を覆うリテーナ32とを備えている。ここでは、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31は略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31は、その一方の端部にガス噴出部(図示略)を有している。また、インフレータ31の他方の端部には、同インフレータ31への作動信号の入力配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
なお、インフレータ31としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。
一方、リテーナ32は、膨張用ガスの噴出する方向を制御するディフューザとして機能するとともに、インフレータ31をエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部18に締結する機能を有する部材である。リテーナ32の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって略筒状に形成されている。リテーナ32には、これをサイドフレーム部18に取付けるための固定部として、複数本(本実施形態では2本)のボルト33が固定されている。なお、ガス発生器30は、インフレータ31とリテーナ32とが一体になったものであってもよい。
<エアバッグ40>
図5は、エアバッグ40が膨張用ガスを充填させることなく平面状に展開させられた状態(以下「非膨張展開状態」という)のエアバッグモジュールABMを示している。また、図6は、エアバッグモジュールABMの内部構造を示すべく、図5のエアバッグ40が車幅方向の中央部分で切断されたエアバッグモジュールABMを示している。
エアバッグ40は、1枚の布片(基布、パネル布等とも呼ばれる)を、その中央部分に設定した折り線41に沿って前方へ二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を袋状となるように結合させることにより形成されている。図5及び図6では、折り線41がそれぞれ一点鎖線で示されている。ここでは、エアバッグ40について上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、乗員P1に近い側に位置するものを乗員側布部42といい、乗員P1から遠い側に位置するものを反乗員側布部43というものとする。
なお、第1実施形態では、折り線41がエアバッグ40の後端部に位置するように布片が二つ折りされているが、折り線41が他の端部、例えば前端部、上端部、下端部等に位置するように布片が二つ折りされてもよい。また、エアバッグ40は折り線41に沿って分割された2枚の布片からなるものであってもよい。この場合には、エアバッグ40は、2枚の布片を車幅方向に重ね合わせ、両布片を、全周にわたって結合させることにより形成される。さらに、乗員側布部42及び反乗員側布部43の少なくとも一方は、2枚以上の布片によって構成されてもよい。
エアバッグ40においては、乗員側布部42及び反乗員側布部43の外形形状が、折り線41を対称軸として互いに線対称の関係にある。乗員側布部42及び反乗員側布部43は、図4に示すように、エアバッグ40が展開及び膨張したときに、乗員P1の上半身の全体、すなわち、腰部PPから頭部PHにかけての部位に対応する領域を占有し得る形状及び大きさに形成されている。
図5〜図7に示すように、乗員側布部42及び反乗員側布部43としては、強度が高く、伸びにくく、しかも可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。
乗員側布部42及び反乗員側布部43の上記結合は、それらの周縁部に沿って設けられた周縁結合部44においてなされている。周縁結合部44は、乗員側布部42及び反乗員側布部43の周縁部のうち、後端部(折り線41の近傍部分)を除く部分を、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。この点は、後述する結合部51についても同様である。
上記縫製に関し、図5〜図7では、2つの線種によって縫製部分が表現されている。1つ目の線種は、一定長さの太線を断続的に並べて表現した線であり、これは、縫糸を側方から見た状態を示している(図5における周縁結合部44参照)。2番目の線種は、点を一定間隔おきに並べて表現した線であり、これは、縫製部分を通る断面に沿った縫糸の断面を示している(図6における周縁結合部44参照)。
なお、周縁結合部44は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。この点は、結合部51についても同様である。
乗員側布部42及び反乗員側布部43の間であって、周縁結合部44及び折り線41によって囲まれた空間は、膨張用ガスによって展開及び膨張させられる膨張部45(図6参照)となっている。
膨張部45の配設位置や、高さ方向における寸法は、その膨張部45が展開及び膨張したときに下端がセンターコンソールボックス15の上端よりも下方に位置し、かつ上端が乗員P1の頭部PHよりも上方に位置するように設定されている(図2、図4参照)。
乗員側布部42における後下部の複数箇所(2箇所)には、ガス発生器30のボルト33を挿通させるためのボルト孔46があけられている(図7参照)。
膨張部45には、これを区画部で区画することによって、複数の膨張室が形成されている。これらの膨張室には、後膨張室47、前膨張室48及び上膨張室49が含まれている。後膨張室47及び前膨張室48は、膨張部45の上下方向の中間部よりも下側部分を構成し、上膨張室49は同中間部よりも上側部分を構成している。前膨張室48と上膨張室49とは上下方向に繋がっている。
後膨張室47は、エアバッグ40が展開及び膨張を完了したときに、乗員P1の腰部PPの側方に位置する膨張室であり、乗員P1の腕部PAの後方で展開及び膨張を開始する。前膨張室48は、後膨張室47の前側に位置し、かつ後膨張室47を通過した膨張用ガスが供給されて展開及び膨張する。上述したボルト孔46は、乗員側布部42において後膨張室47を形成する部分の後下部に設けられている。
後膨張室47と前膨張室48とを区画するとともに、後膨張室47と上膨張室49とを区画する区画部として、乗員側布部42及び反乗員側布部43を互いに接触させた状態で結合する結合部51が設けられている。結合部51は、斜め前上方へ向けて突出するように屈曲する形状に形成されている。縫合によって形成された結合部51の後端部51r及び下端部51bは、これらをそれぞれ補強するために円形に形成されている。
結合部51の後端部51rは、膨張部45の後端部から前方へ離間した箇所に形成されている。後端部51rと、周縁結合部44のうち同後端部51rの後方となる箇所との間には、後膨張室47と上膨張室49とを連通させる連通路52が形成されている。
結合部51の下端部51bは、膨張部45の下端部から上方へ離間した箇所に形成されている。下端部51bと、周縁結合部44のうち同下端部51bの下方となる箇所との間には、後膨張室47と前膨張室48とを連通させる連通路53が形成されている。
なお、上記区画部は、乗員側布部42と反乗員側布部43との間に架設されたテザーによって構成されてもよい。このテザーは、乗員側布部42及び反乗員側布部43と同様の素材によって形成された布片によって構成される。テザーは、その車幅方向の両側の側縁部において、乗員側布部42及び反乗員側布部43に対し、縫合、接着等の手段によって結合される。
そして、後膨張室47内の後下部でガス発生器30が略上下方向へ延びる姿勢にされたうえで、ボルト33がボルト孔46に挿通されることにより、同ガス発生器30がエアバッグ40に対し位置決めされた状態で係止されている。
上記ボルト33は、エアバッグ40の車両10への固定に際し、サイドフレーム部18に挿通される。その挿通状態のボルト33にナット34が締付けられる。これについては、後で説明する。
ファーサイドエアバッグ装置は、さらに、乗員側展開膨張手段及び反乗員側展開膨張手段を備えている。図9に示すように乗員側展開膨張手段は、車幅方向のうち、エアバッグ40を乗員P1に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力F1を同エアバッグ40に加えるためのものである。第1実施形態では、後膨張室47が、乗員側展開膨張手段から展開付勢力F1を加えられる対象とされている。
図7及び図8(a),(b)に示すように、乗員側展開膨張手段は、乗員側布部42に沿って配置された乗員側ストラップ54により構成されている。乗員側ストラップ54は、乗員側布部42及び反乗員側布部43と同様の素材を用いて形成した布片によって構成されている。
乗員側ストラップ54は、緊張状態となることにより張力を発生して上記展開付勢力F1をエアバッグ40に加える。乗員側ストラップ54の後端部54rには一対のボルト孔55(図7参照)があけられており、これらのボルト孔55に上記ガス発生器30のボルト33が挿通されることにより、乗員側ストラップ54の後端部54rが、エアバッグ40における後膨張室47の後端部47rとガス発生器30とに取付けられている。
乗員側ストラップ54の前端部54fは、乗員側布部42において、エアバッグ40のサイドフレーム部18に対する固定箇所(ボルト33)よりも前方の箇所である後膨張室47の前端部47fに取付けられている。第1実施形態では、前端部54fは、上述した結合部51により、前端部47fに対し共縫いされている。
乗員側ストラップ54の後端部54rから前端部54fまでの長さL1は、乗員側布部42において、後端部54rが取付けられた箇所から、前端部54fが取付けられた箇所までの長さよりも短く設定されている。このことを表現するために、図8(a),(b)及び図9では、乗員側布部42のうち後膨張室47を構成する部分が弛んだ状態で図示されている。
一方、図9に示すように、反乗員側展開膨張手段は、車幅方向のうち、エアバッグ40を乗員P1から遠ざける側へ展開及び膨張させるように付勢する展開付勢力F2を同エアバッグ40に加えるためのものである。第1実施形態では、後膨張室47が反乗員側展開膨張手段から展開付勢力F2を加えられる対象とされている。
反乗員側展開膨張手段は、反乗員側布部43に沿って配置された反乗員側ストラップ56により構成されている。反乗員側ストラップ56は、乗員側布部42及び反乗員側布部43と同様の素材を用いて形成した布片によって構成されている。
反乗員側ストラップ56は、緊張状態となることにより張力を発生して上記展開付勢力F2をエアバッグ40に加える。反乗員側ストラップ56の後端部56rには一対のボルト孔57(図7参照)があけられている。反乗員側ストラップ56の大部分は、反乗員側布部43に沿って配置されているが、同反乗員側ストラップ56の後部は、エアバッグ40(後膨張室47)の後端部47rに沿って乗員P1側まで回り込んでいる。そして、ボルト孔57にガス発生器30のボルト33が挿通されることにより、反乗員側ストラップ56の後端部56rが、後膨張室47の後端部47rとガス発生器30とに取付けられている。
反乗員側ストラップ56の前端部56fは、反乗員側布部43において、エアバッグ40のサイドフレーム部18に対する固定箇所(ボルト33)よりも前方の箇所である後膨張室47の前端部47fに取付けられている。第1実施形態では、前端部56fは、上述した結合部51により、前端部47fに対し共縫いされている。
図8(b)に示すように、反乗員側ストラップ56の後端部56rから前端部56fまでの長さL2は、反乗員側布部43において、後端部56rが取付けられた箇所から、前端部56fが取付けられた箇所までの長さよりも短く設定されている。このことを表現するために、図8(a),(b)及び図9では、反乗員側布部43のうち後膨張室47を構成する部分が弛んだ状態で図示されている。
さらに、第1実施形態では、図8(b)及び図9に示すように、乗員側展開膨張手段の展開付勢力F1が、反乗員側展開膨張手段の展開付勢力F2よりも大きく設定されている。そのために、乗員側ストラップ54の上記長さL1が、反乗員側ストラップ56の上記長さL2よりも短く設定されている。
ところで、エアバッグモジュールABMは、非膨張展開状態のエアバッグ40(図5参照)が、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56を伴って折り畳まれることにより、図3に示すように、コンパクトな形態(以下「収納用形態」という)にされている。これは、エアバッグモジュールABMを、シートバック17の側部における限られた大きさの収納部22に対し、収納に適したものとするためである。エアバッグ40、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56を折り畳む態様としては、例えば、ロール折り、蛇腹折り等が適している。ロール折りは、エアバッグ40の一方の端部を中心とし、その周りに他の部分を巻き付ける折り態様である。蛇腹折りは、エアバッグ40を、一定幅ずつ交互に折り方向を変えながら折り返す折り態様である。
エアバッグモジュールABMでは、ガス発生器30から延びてエアバッグ40のボルト孔46、乗員側ストラップ54のボルト孔55、及び反乗員側ストラップ56のボルト孔57にそれぞれ挿通されたボルト33がサイドフレーム部18に挿通され、その挿通状態のボルト33にナット34が締付けられている。この締付けにより、ガス発生器30が、エアバッグ40の後下部、乗員側ストラップ54の後端部54r、及び反乗員側ストラップ56の後端部56rと一緒に、サイドフレーム部18に取付けられている。このようにして、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56の各後端部54r,56rが、車両用シート13のうち隣の車両用シート14に近い側の側部に取付けられている。
上記のように、ガス発生器30のボルト33が利用されて、エアバッグ40のサイドフレーム部18に対する固定と、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56のエアバッグ40に対する取付けとが行なわれている。このことから、上記固定及び取付けのための部品点数や作業工数が少なくてすむ。
なお、ガス発生器30は、上述したボルト33及びナット34とは異なる部材によってサイドフレーム部18に取付けられてもよい。また、リテーナ32が用いられることなくインフレータ31がサイドフレーム部18に直接取付けられてもよい。
ファーサイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールABMのほかに、図4に示す衝撃センサ71及び制御装置72を備えている。衝撃センサ71は加速度センサ等からなり、側壁部12等に設けられており、同側壁部12等に側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置72は、衝撃センサ71の検出信号に基づきガス発生器30(インフレータ31)の作動を制御する。
さらに、車両10には、車両用シート13に近い側の側壁部11に側方から衝撃に加わった場合に、その側壁部11と車両用シート13との間でエアバッグを展開及び膨張させて乗員P1を拘束し、衝撃から保護するタイプのサイドエアバッグ装置(ニアサイドエアバッグ装置とも呼ばれる、図示略)が設けられている。
また、車室内には、車両用シート13に着座している乗員P1をその車両用シート13に拘束するためのシートベルト装置(図示略)が設けられている。
次に、上記のように構成された第1実施形態のファーサイドエアバッグ装置の作用について説明する。
側壁部12に対し側方から所定値以上の衝撃が加わったことが衝撃センサ71によって検出されないときには、制御装置72からガス発生器30(インフレータ31)に対し、これを作動させるための作動信号が出力されず、膨張用ガスが噴出されない。エアバッグ40は、収納用形態で収納部22に収納され続ける。乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56は、エアバッグ40と一緒に折り畳まれた状態で収納部22内に収容され続ける(図3参照)。
続いて、図1に示すように、側壁部12に対し側突による衝撃が加わった場合について説明する。この場合には、エアバッグ40が膨張用ガスにより展開及び膨張するが、その期間は、始期からエアバッグ40が乗員P1の腕部PAに対しその後方から接近する第1期間と、その第1期間に続く第2期間とからなる。
上記のように一方の側壁部12に衝撃が加わると、衝撃の加わった側壁部12から遠い側の乗員P1の上半身が、その側壁部12側へ倒れ込もうとする。
側壁部12に所定値以上の衝撃が加わったことが衝撃センサ71によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置72からガス発生器30(インフレータ31)に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。この作動信号に応じて、インフレータ31から膨張用ガスが噴出される。この膨張用ガスは、ボルト33を通じてサイドフレーム部18に固定された収納用形態のエアバッグ40の後膨張室47に最初に供給される。この膨張用ガスにより、第1期間では、後膨張室47が、他の膨張室(前膨張室48、上膨張室49)に先立ち展開及び膨張を開始する。
上記展開及び膨張の途中で、後膨張室47は、収納部22の近くでシートパッド19を押圧し、破断予定部24(図3参照)においてシートパッド19を破断させる。後膨張室47は、一部(サイドフレーム部18との固定箇所及びその近傍部分)を収納部22内に残した状態で、同収納部22から前方へ出る。後膨張室47は乗員P1の腕部PAの後方であって腰部PPの側方で展開及び膨張する。
後膨張室47を通過した膨張用ガスの一部は、図5及び図6に示すように、連通路53を通じて前膨張室48に供給されるとともに、膨張用ガスの他の一部は連通路52を通じて上膨張室49に供給される。このようにして供給された膨張用ガスにより、第2期間では、後膨張室47に引き続き前膨張室48及び上膨張室49がそれぞれ展開及び膨張する。
その後も膨張用ガスの供給が続けられることにより、エアバッグ40は、乗員P1の腰部PPから頭部PHにかけての領域の側方近傍で展開及び膨張する(図4参照)。エアバッグ40の上下方向の中間部よりも下側に設けられた後膨張室47は、乗員P1の腰部PPの側方に位置する。エアバッグ40の下端は、車両用シート13に着座している乗員P1とセンターコンソールボックス15との間に入り込んだ状態になる(図2、図4参照)。
ところで、図8(b)及び図9に示すように、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56の各後端部54r,56rの位置は、エアバッグ40が上記のように展開及び膨張しても変わらない。これは、各後端部54r,56rが、ガス発生器30及びエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部18に固定されているからである。これに対し、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56の各前端部54f,56fの位置は、エアバッグ40の後膨張室47の展開及び膨張に伴い変化する。
しかも、乗員側ストラップ54の後端部54rから前端部54fまでの長さL1は、乗員側布部42において、上記後端部54rが取付けられた箇所から、前端部54fが取付けられた箇所までの長さよりも短い。また、反乗員側ストラップ56の後端部56rから前端部56fまでの長さL2は、反乗員側布部43において、上記後端部56rが取付けられた箇所から、前端部56fが取付けられた箇所までの長さよりも短い。
そのため、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56は、第1期間では、後膨張室47の展開及び膨張に伴いそれぞれ引っ張られて緊張状態となる。反乗員側ストラップ56は、緊張状態になることで張力を発生し、展開付勢力F2を後膨張室47に加える。この展開付勢力F2は、後膨張室47を乗員P1から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する。
また、乗員側ストラップ54は、緊張状態になることで張力を発生し、展開付勢力F1を後膨張室47に加える。この展開付勢力F1は、後膨張室47を乗員P1に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する。
第1実施形態では、乗員側ストラップ54の上記長さL1が、反乗員側ストラップ56の上記長さL2よりも短い。このことから、後膨張室47の展開及び膨張に伴い、まず乗員側ストラップ54が引っ張られて緊張状態となり、少し遅れて反乗員側ストラップ56が引っ張られて緊張状態になる。乗員側ストラップ54は反乗員側ストラップ56よりも大きな張力を、その反乗員側ストラップ56が張力を発生するよりも早い時期から発生する。その結果、乗員側ストラップ54は反乗員側ストラップ56よりも大きな展開付勢力F1を、その反乗員側ストラップ56が展開付勢力F2を後膨張室47に加えるよりも早い時期から、その後膨張室47に加える。
従って、エアバッグ40のうち、第1期間での展開及び膨張に際し、乗員P1の腕部PAに引っ掛かる可能性の高い後膨張室47は、最初に、乗員側ストラップ54の展開付勢力F1によって、前方よりも乗員P1に近づく側に向けて展開及び膨張し始める。その展開及び膨張の開始から少し遅れて、反乗員側ストラップ56の展開付勢力F2が後膨張室47に加わり始める。乗員P1に近づく側に向かって展開及び膨張する後膨張室47の慣性力の一部が、反乗員側ストラップ56の展開付勢力F2によって打ち消される。後膨張室47が展開及び膨張する方向が、乗員P1から遠ざかる方向へ変えられる。
結果として、後膨張室47は、図9において二点鎖線で示すように、前方よりもわずかに乗員P1に近づく方向へ向けて展開及び膨張することとなる。この方向は、より正確には、反乗員側ストラップ56が設けられていない(乗員側ストラップ54のみが設けられている)場合に、展開及び膨張に際しエアバッグ40が向かう方向と、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56の両者が設けられていない場合に、展開及び膨張に際しエアバッグ40が向かう方向(前方)との中間の方向である。
そのため、後膨張室47は、乗員P1に近づきすぎず、しかも遠ざかりすぎずに展開及び膨張することとなる。その結果、後膨張室47が乗員P1の腕部PAと干渉することが起こりにくい。しかも、衝撃の加わった側壁部12側へ倒れ込もうとする乗員P1が、上記後膨張室47によって受け止められる。
特に、第1実施形態では、上述したように乗員側ストラップ54の長さL1が、乗員側布部42において、後端部54rが取付けられた箇所から、前端部54fが取付けられた箇所までの長さよりも短い。また、反乗員側ストラップ56の長さL2が、反乗員側布部43において、後端部56rが取付けられた箇所から、前端部56fが取付けられた箇所までの長さよりも短い。
そのため、緊張状態となった乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56は、後膨張室47の膨張を規制する。この規制を受けた後膨張室47は、展開及び膨張を完了したとき、長さL1,L2についての上記の関係を満たしていない場合よりも小型となり、内圧が高くなる。一方で、乗員P1の上半身においては、腰部PPが他の部位よりも高い耐衝撃性を有している。そのため、このように耐衝撃性の高い腰部PPが内圧の高い後膨張室47によって受け止められることになる。
また、後膨張室47の展開及び膨張に引き続き、第2期間では、前膨張室48が第1期間と同様の傾向で展開及び膨張するが、この前膨張室48の展開及び膨張は、上記のように内圧が高くなって剛性が高くなった後膨張室47の前側で、その後膨張室47によって支持された状態で行なわれる。
そして、上記のように、エアバッグ40が第1期間及び第2期間にわたって展開及び膨張することで、車両用シート13とその隣の車両用シート14との間の空間が、エアバッグ40によって車幅方向に仕切られた状態になる。表現を変えると、両車両用シート13,14に着座している乗員P1,P2間にエアバッグ40が介在した状態になる。そのため、上記衝撃に応じ乗員P1の上半身が、衝撃の加わった側壁部12側へ倒れ込もうとしても、エアバッグ40によって受け止められ、乗員P1に加わる衝撃が緩和される。
なお、側壁部11に対し側方から衝撃が加わった場合については説明しないが、上記と同様の作用が行なわれて、車両用シート14に着座している乗員P2が衝撃から保護される。
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)乗員側展開膨張手段として乗員側ストラップ54を設け、車幅方向のうち、エアバッグ40を乗員P1,P2に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力F1を同エアバッグ40に加える。また、反乗員側展開膨張手段として反乗員側ストラップ56を設け、エアバッグ40を乗員P1,P2から遠ざける側へ展開及び膨張させるように付勢する展開付勢力F2を同エアバッグ40に加える。エアバッグ40が展開及び膨張する期間に、同エアバッグ40が乗員P1,P2の腕部PAに対しその後方から接近する第1期間と、その第1期間に続く第2期間とを設定する。そして、第1期間及び第2期間には、乗員側ストラップ54の展開付勢力F1と、反乗員側ストラップ56の展開付勢力F2とがエアバッグ40に加わるようにしている。さらに、展開付勢力F1を展開付勢力F2よりも大きく設定している(図8(b)、図9)。
そのため、エアバッグ40を、乗員P1,P2に近づけすぎず、しかも遠ざけすぎずに展開及び膨張させることができる。その結果、エアバッグ40が乗員P1,P2の腕部PAと干渉するのを抑制することができる。しかも、衝撃の加わった側壁部12,11側へ倒れ込もうとする乗員P1,P2を、エアバッグ40によって好適に受け止め、同乗員P1,P2を衝撃から適切に保護することができる。
(2)エアバッグ40の一部を、膨張用ガスが供給されて、乗員P1,P2の腕部PAの後方で展開及び膨張を開始する後膨張室47と、後膨張室47の前側に位置し、かつ後膨張室47を通過した膨張用ガスが供給される前膨張室48とに区画する(図4)。そして、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56の各展開付勢力F1,F2を後膨張室47に加えるようにしている(図9)。
そのため、エアバッグ40のうち、展開及び膨張に際し、乗員P1,P2の腕部PAに引っ掛かる可能性の高い後膨張室47を、前方よりもわずかに乗員P1,P2に近づく方向へ向けて展開及び膨張させることができる(図9の二点鎖線)。後膨張室47の腕部PAとの干渉を抑制し、しかも衝撃の加わった側壁部12,11側へ倒れ込もうとする乗員P1,P2の上半身を後膨張室47によって好適に受け止めることができる。
(3)乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56のそれぞれの後端部54r,56rを、ガス発生器30及びエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部18に取付けることで、車両用シート13,14のうち隣の車両用シート14,13に近い側の側部に取付けている。また、乗員側ストラップ54の前端部54fを、エアバッグ40の乗員側布部42において、エアバッグ40の車両10(サイドフレーム部18)に対する固定箇所(後端部47r)よりも前方の箇所に取付けている。さらに、反乗員側ストラップ56の前端部56fを、反乗員側布部43において、エアバッグ40の車両10(サイドフレーム部18)に対する固定箇所(後端部47r)よりも前方の箇所に取付けている(図8(b))。
そのため、上記のような簡易な構成でありながら、エアバッグ40に対し乗員側ストラップ54の展開付勢力F1と反乗員側ストラップ56の展開付勢力F2とを加えて、そのエアバッグ40を意図する方向(前方よりもわずかに乗員P1,P2に近づく方向)に向けて適切に展開及び膨張させることができる。
(4)乗員側ストラップ54の後端部54rから前端部54fまでの長さL1を、反乗員側ストラップ56の後端部56rから前端部56fまでの長さL2よりも短く設定している(図8(b))。
そのため、乗員側ストラップ54の張力を反乗員側ストラップ56の張力よりも大きくすることができる。エアバッグ40に対し、乗員側ストラップ54から加わる展開付勢力F1を、反乗員側ストラップ56から加わる展開付勢力F2よりも大きくすることができる。
(5)乗員P1,P2の腰部PPから頭部PHにかけての領域の側方で展開及び膨張するエアバッグ40において、上下方向の中間部よりも下側の部分により、腰部PPの側方で展開及び膨張する後膨張室47を構成する(図4)。乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56の各後端部54r,56rを上記後膨張室47の後端部47rにおいて車両用シート13,14のうち隣の車両用シート14,13に近い側の側部に取付け、各前端部54f,56fを後膨張室47の前端部47fに取付ける。乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56のそれぞれの後端部54r,56rから前端部54f,56fまでの長さL1,L2を、後膨張室47において、後端部54r,56rが取付けられた箇所から、前端部54f,56fが取付けられた箇所までの長さよりも短く設定している(図8(b))。
そのため、長さについての上記関係を満たしていない場合よりも後膨張室47を小型にし、同後膨張室47の内圧を高くし、乗員P1,P2の腰部PPを好適に受け止めることができる。
また、前膨張室48を、上記のように内圧が高くなって剛性が高くなった後膨張室47によって支持することができるため、同前膨張室48を安定した状態で展開及び膨張させることができる。
(第2実施形態)
次に、車両用のファーサイドエアバッグ装置に具体化した第2実施形態について、図10〜図12を参照して説明する。
図10に示すように、第2実施形態は、乗員側ストラップ54の前端部54fが、乗員側布部42において、後膨張室47の前端部47fよりも前方となる箇所である、前膨張室48の前端部48fに取付けられている点で第1実施形態と異なっている。ここでは、前端部54fの乗員側布部42に対する取付けのために、周縁結合部44の一部が利用されている。この周縁結合部44により、乗員側ストラップ54の前端部54fが前膨張室48の前端部48fに共縫いされている。
乗員側ストラップ54の後端部54rから前端部54fまでの長さL1は、乗員側布部42において、後端部54rが取付けられた箇所から、前端部54fが取付けられた箇所までの長さよりも短く設定されている。
反乗員側ストラップ56の後端部56r及び前端部56fは、第1実施形態と同様の箇所に取付けられている。反乗員側ストラップ56の後端部56rから前端部56fまでの長さL2は、反乗員側布部43において、上記後端部56rが取付けられた箇所から、上記前端部56fが取付けられた箇所までの長さよりも短く設定されている。ただし、図10〜図12では、第1実施形態とは異なり、反乗員側布部43が弛んだ状態で図示されていない。
従って、乗員側ストラップ54の後端部54rから前端部54fまでの長さL1は、反乗員側ストラップ56の後端部56rから前端部56fまでの長さL2よりも長くなっている。
上記の構成を採用したのは、エアバッグ40が展開及び膨張する期間のうち、図11に示す第1期間では、反乗員側ストラップ56の展開付勢力F2のみをエアバッグ40に加え、図12に示す第2期間では、乗員側ストラップ54の展開付勢力F1をエアバッグ40にさらに加えるためである。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第2実施形態において、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
次に、第2実施形態のファーサイドエアバッグ装置の作用について説明する。
車両10の側方から側壁部12に加わる衝撃に応じガス発生器30から噴出される膨張用ガスの一部は、エアバッグ40の後膨張室47に最初に供給される。この膨張用ガスにより後膨張室47が、他の膨張室(前膨張室48、上膨張室49)に先立ち乗員P1の腕部PAの後方で展開及び膨張を開始する。後膨張室47を通過した膨張用ガスの一部は、連通路53を通じて前膨張室48に供給されるとともに、膨張用ガスの他の一部は連通路52を通じて上膨張室49に供給される(図6参照)。このようにして供給された膨張用ガスにより、後膨張室47に引き続き前膨張室48及び上膨張室49がそれぞれ展開及び膨張を開始する。
エアバッグ40が展開及び膨張する期間のうち、同エアバッグ40が乗員の腕部PAに接近する第1期間では、後膨張室47が展開及び膨張する。この後膨張室47の展開及び膨張に伴い、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56はそれぞれ引っ張られる。
前端部56fが後膨張室47の前端部47fに取付けられた反乗員側ストラップ56は緊張状態となる。反乗員側ストラップ56は、緊張状態になることで張力を発生し、展開付勢力F2を後膨張室47に加える(図11参照)。この展開付勢力F2は、後膨張室47を乗員P1から遠ざける側へ展開及び膨張させるように付勢する。
第1期間では、前膨張室48は未だ展開及び膨張を開始していないか、していてもわずかである。そのため、前端部54fが前膨張室48の前端部48fに取付けられた乗員側ストラップ54は、後膨張室47の展開及び膨張に伴い引っ張られるものの、未だ緊張状態とはならない。
従って、第1期間では、エアバッグ40は、図11において二点鎖線で示すように、乗員P1から遠ざかる方向へ向けて展開及び膨張する。そのため、エアバッグ40は、乗員P1の腕部PAに引っ掛かりにくい。
第1期間に続く第2期間では、前膨張室48が展開及び膨張する。この展開及び膨張に伴いさらに引っ張られた乗員側ストラップ54は、図12に示すように、緊張状態になることで張力を発生し、展開付勢力F1をエアバッグ40に加える。この展開付勢力F1は、エアバッグ40を乗員P1に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する。
そのため、上記のように、乗員P1から遠ざかる側に向かって展開及び膨張する後膨張室47の慣性力の一部が、乗員側ストラップ54の展開付勢力F1によって打ち消される。エアバッグ40が展開及び膨張する方向が、図12において二点鎖線で示すように、第1期間よりも乗員P1に近づく方向へ変えられる。
従って、第2実施形態によると、上記(1)に準じた次の(6)の効果が得られる。
(6)エアバッグ40が展開及び膨張する期間のうちの第1期間では、反乗員側ストラップ56の展開付勢力F2のみがエアバッグ40に加わり、第2期間では、乗員側ストラップ54の展開付勢力F1がエアバッグ40にさらに加わるように構成している(図11、図12)。
そのため、第1期間では、エアバッグ40を、乗員P1,P2から遠ざかる方向へ向けて展開及び膨張させることで、同エアバッグ40が腕部PAに引っ掛かるのを抑制することができる。
また、第2期間では、エアバッグ40が展開及び膨張する方向を、乗員側ストラップ54の展開付勢力F1によって、乗員P1,P2に近づく方向へ変えることができる。衝撃の加わった側壁部12,11側へ倒れ込もうとする乗員P1,P2を、上記のように展開及び膨張する方向を変えたエアバッグ40によって好適に受け止め、衝撃から適切に保護することができる。
なお、上記各実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
<エアバッグ40について>
・エアバッグ40は、車両用シート13,14のうち隣の車両用シート14,13に近い側の側部であることを条件に、サイドフレーム部18とは異なる強度部材に固定されてもよい。
また、エアバッグ40は、車両用シート13,14の上記側部の近傍に位置する部材、例えばセンターコンソールボックス15に固定されてもよい。
・エアバッグ40は、上記各実施形態のようにその略全体が膨張部45からなるものであってもよいが、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
・エアバッグ40は、膨張部45の上下方向の中間部よりも下側の部分が後膨張室47及び前膨張室48に区画されていないものであってもよい。
・エアバッグ40は、膨張部45が上記各実施形態よりも多くの膨張室に区画されたものであってもよい。
<乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56について>
・第1実施形態において、乗員側ストラップ54の長さL1が、反乗員側ストラップ56の長さL2よりも短くなることを条件に、乗員側ストラップ54の前端部54f及び後端部54rの少なくとも一方の取付け箇所が変更され、反乗員側ストラップ56の前端部56f及び後端部56rの少なくとも一方の取付け箇所が変更されてもよい。
・第2実施形態において、乗員側ストラップ54の長さL1が、反乗員側ストラップ56の長さL2よりも長くなることを条件に、乗員側ストラップ54の前端部54f及び後端部54rの少なくとも一方の取付け箇所が変更され、反乗員側ストラップ56の前端部56f及び後端部56rの少なくとも一方の取付け箇所が変更されてもよい。
・第1実施形態において、乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56のうち反乗員側ストラップ56については、その後端部56rから前端部56fまでの長さL2が、後膨張室47において、前記後端部56rが取付けられた箇所から、前端部56fが取付けられた箇所までの長さと同程度に設定されてもよい。この場合にも、後膨張室47の展開及び膨張に伴い、まず乗員側ストラップ54が引っ張られて緊張状態となり、少し遅れて反乗員側ストラップ56が引っ張られて緊張状態になる。そのため、反乗員側ストラップ56の上記長さL2が、後膨張室47の上記長さよりも短く設定された上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
<乗員側展開膨張手段及び反乗員側展開膨張手段について>
・第1期間及び第2期間において、反乗員側展開膨張手段の展開付勢力F2と、その展開付勢力F2よりも大きな乗員側展開膨張手段の展開付勢力F1とをエアバッグ40に加えることは、上述した乗員側ストラップ54及び反乗員側ストラップ56に代えて、ガス発生器30からの膨張用ガスの噴出し方向を調整することで実現されてもよい。そのほかにも、エアバッグモジュールABMのサイドフレーム部18に対する取付け角度を調整することで実現されてもよい。
<その他>
・上記ファーサイドエアバッグ装置は、3つ以上の車両用シートが車幅方向に並設された車両にも適用可能である。この場合、車両の側方から側壁部に加わる衝撃に応じ、隣り合う車両用シート間でエアバッグを展開及び膨張させる。
・上記ファーサイドエアバッグ装置が適用される車両には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
・上記ファーサイドエアバッグ装置は、車両以外の乗物、例えば航空機、船舶等に装備されて、乗物用シートに着座している乗員を側突等による衝撃から保護するファーサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
10…車両(乗物)、11,12…側壁部、13,14…車両用シート(乗物用シート)、40…エアバッグ、42…乗員側布部、43…反乗員側布部、47…後膨張室、47f,48f,54f,56f…前端部、47r,51r,54r,56r…後端部、48…前膨張室、54…乗員側ストラップ(乗員側展開膨張手段)、56…反乗員側ストラップ(反乗員側展開膨張手段)、F1,F2…展開付勢力、L1,L2…長さ、P1,P2…乗員、PA…腕部、PH…頭部、PP…腰部。

Claims (6)

  1. 複数の乗物用シートが幅方向に並設された乗物に固定されるエアバッグを備え、前記乗物の側壁部に対し側方から加わる衝撃に応じて膨張用ガスを前記エアバッグに供給し、そのエアバッグを隣り合う乗物用シート間で展開及び膨張させることで、前記側壁部から遠い側の乗物用シートに着座している乗員を衝撃から保護するファーサイドエアバッグ装置であり、
    前記乗物の幅方向のうち、前記エアバッグを乗員に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力を同エアバッグに加える乗員側展開膨張手段と、前記エアバッグを乗員から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力を同エアバッグに加える反乗員側展開膨張手段とを備え、
    前記エアバッグが展開及び膨張する期間には、同エアバッグが乗員の腕部に対しその後方から接近する第1期間と、その第1期間に続く第2期間とが設定され、
    前記第1期間及び前記第2期間には、前記乗員側展開膨張手段の展開付勢力と、前記反乗員側展開膨張手段の展開付勢力とが前記エアバッグに加えられるように構成され、
    さらに、前記乗員側展開膨張手段の展開付勢力が、前記反乗員側展開膨張手段の展開付勢力よりも大きく設定されているファーサイドエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグの少なくとも一部は、膨張用ガスが供給されて、前記乗員の腕部の後方で展開及び膨張を開始する後膨張室と、前記後膨張室の前側に位置し、かつ前記後膨張室を通過した膨張用ガスが供給される前膨張室とに区画され、
    前記乗員側展開膨張手段及び前記反乗員側展開膨張手段は、それぞれの展開付勢力を前記後膨張室に加えるものである請求項1に記載のファーサイドエアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグは、前記乗員に近い側の乗員側布部と、同乗員から遠い側の反乗員側布部とを備えており、
    前記乗員側展開膨張手段は、前記乗員側布部に沿って配置され、かつ緊張状態となることにより張力を発生して前記展開付勢力を前記エアバッグに加える乗員側ストラップにより構成され、
    前記反乗員側展開膨張手段は、前記反乗員側布部に沿って配置され、かつ緊張状態となることにより張力を発生して前記展開付勢力を前記エアバッグに加える反乗員側ストラップにより構成され、
    前記乗員側ストラップ及び前記反乗員側ストラップのそれぞれの後端部は、乗物用シートのうち隣の乗物用シートに近い側の側部又はその近傍の部材に取付けられ、
    前記乗員側ストラップの前端部は、前記乗員側布部において、前記エアバッグの乗物に対する固定箇所よりも前方の箇所に取付けられ、
    前記反乗員側ストラップの前端部は、前記反乗員側布部において、前記エアバッグの乗物に対する固定箇所よりも前方の箇所に取付けられている請求項2に記載のファーサイドエアバッグ装置。
  4. 前記乗員側ストラップの後端部から前端部までの長さは、前記反乗員側ストラップの後端部から前端部までの長さよりも短く設定されている請求項3に記載のファーサイドエアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグは、乗員の腰部から頭部にかけての領域の側方で展開及び膨張するものであり、
    前記後膨張室は、前記エアバッグの上下方向の中間部よりも下側であって、前記乗員の腰部の側方で展開及び膨張するものであり、
    前記乗員側ストラップ及び前記反乗員側ストラップの各後端部は、前記後膨張室の後端部において前記乗物用シートの側部又はその近傍の部材に取付けられ、各前端部は前記後膨張室の前端部に取付けられており、
    前記乗員側ストラップ及び前記反乗員側ストラップのうち少なくとも乗員側ストラップについては、そのストラップの後端部から前端部までの長さが、前記後膨張室において、前記ストラップの後端部が取付けられた箇所から、前記ストラップの前端部が取付けられた箇所までの長さよりも短く設定されている請求項3又は4に記載のファーサイドエアバッグ装置。
  6. 複数の乗物用シートが幅方向に並設された乗物に固定されるエアバッグを備え、前記乗物の側壁部に対し側方から加わる衝撃に応じて膨張用ガスを前記エアバッグに供給し、そのエアバッグを隣り合う乗物用シート間で展開及び膨張させることで、前記側壁部から遠い側の乗物用シートに着座している乗員を衝撃から保護するファーサイドエアバッグ装置であり、
    前記乗物の幅方向のうち、前記エアバッグを乗員に近づける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力を同エアバッグに加える乗員側展開膨張手段と、前記エアバッグを乗員から遠ざける側へ展開及び膨張させるよう付勢する展開付勢力を同エアバッグに加える反乗員側展開膨張手段とを備え、
    前記エアバッグが展開及び膨張する期間には、同エアバッグが乗員の腕部に対しその後方から接近する第1期間と、その第1期間に続く第2期間とが設定され、
    前記第1期間では、前記反乗員側展開膨張手段の展開付勢力が前記エアバッグに加わり、前記第2期間では、前記乗員側展開膨張手段の展開付勢力が前記エアバッグにさらに加わるように構成されているファーサイドエアバッグ装置。
JP2015103819A 2015-05-21 2015-05-21 ファーサイドエアバッグ装置 Active JP6445390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103819A JP6445390B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 ファーサイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103819A JP6445390B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 ファーサイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215868A true JP2016215868A (ja) 2016-12-22
JP6445390B2 JP6445390B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57578201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103819A Active JP6445390B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 ファーサイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112533797A (zh) * 2018-09-05 2021-03-19 奥托立夫开发公司 侧面安全气囊装置
DE102018120450B4 (de) 2017-09-27 2022-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fernseitenairbagvorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302897A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Takata Corp エアバッグ装置
JP2011057208A (ja) * 2009-09-02 2011-03-24 Tk Holdings Inc エアバッグ
JP2012051557A (ja) * 2010-08-27 2012-03-15 Tk Holdings Inc エアバッグ装置
JP2016037182A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302897A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Takata Corp エアバッグ装置
JP2011057208A (ja) * 2009-09-02 2011-03-24 Tk Holdings Inc エアバッグ
JP2012051557A (ja) * 2010-08-27 2012-03-15 Tk Holdings Inc エアバッグ装置
JP2016037182A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018120450B4 (de) 2017-09-27 2022-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fernseitenairbagvorrichtung
CN112533797A (zh) * 2018-09-05 2021-03-19 奥托立夫开发公司 侧面安全气囊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445390B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327110B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
EP2979934B1 (en) Far-side airbag apparatus
JP5983193B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724909B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6551196B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP2019137307A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6067490B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017226381A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6508038B2 (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP6844483B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2018012476A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP5972833B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7063280B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2017036038A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2021054243A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2019001213A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6844419B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6445390B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2018127110A (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP5768778B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6631434B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP7205500B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6646119B1 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250